表紙 広報ゆりほんじょう No.133 平成22年(2010)10月1日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『初秋の沿線、歩いて満喫』  「鳥海山ろく線おばこハイク」で西滝沢水辺プラザを探訪する皆さん(9月18日。記事は9ページ) 〈主な内容〉  (仮称)「文化複合施設」の愛称を募集 ほか …… 2〜7ページ 2〜7ページ (仮称)文化複合施設 来秋の開館へ、工事着々と―  JR羽後本荘駅前の通りに面した中心市街地で建設が進む、市の「(仮称)文化複合施設」。  新しい文化拠点となる施設の概要と併せて「愛称募集」の内容などをお知らせします。 工事全体の進捗率は約32%、ホールの外観など徐々に  文化複合施設の建設工事は、旧由利組合総合病院のあった一万三千平方メートルの敷地で進められています。昨年一月に着工し、杭工事、基礎工事を完了して現在は躯体工事に着手しています。  八月末日現在の建設工事の進捗率はおよそ32%。今後も本体工事や設備工事を進め、駐車場やポケットパークなどの外構工事に取りかかります。完成後に備品や図書類を整備して、来年の秋にオープンの予定です。  完成後の高さが三十メートルに及ぶホール部分は現在、作業用足場などが二十メートルを超え、少しずつその姿を現しています。ページの下段に、羽後本荘駅方面から工事現場を定点撮影した写真を掲載しました。着工からこれまでの、月ごとの建設状況をご確認ください。 ホール、図書館など備えた交流機能の充実を担う施設  文化複合施設は、駅前という立地に即し、中心市街地にとって有効、有用な施設とは何かをアンケートによる意見や地域を交えた協議を重ねる中でさまざまに検討。その結果「多機能ホール」「図書館」「公民館」「教育センター」などの機能を併せ持つ「文化複合施設」に集約されたものです。  地上三階、地下一階、延べ面積一万千七百五十平方メートルの中に、多機能ホールを備えた図書館・公民館機能が集積する文化複合施設。中心市街地の活性化を図り、新たなにぎわいの創出につなげることをねらいとしています。  また、建設地は駅から伸びる停車場栄町線、駅前郵便局前の表尾崎町線、この二路線を結ぶ東町南線などでつながっており、必要な道路整備を文化複合施設の建設に合わせて一体的に行い、交流機能の充実を促進できるよう取り組みます。現段階での総事業費は七十八億万円となっています。 ■文化複合施設建設事業概要  建設場所  本市東町地内  敷地面積  13,335.74平方メートル  建築面積   6,754.92平方メートル  延べ床面積 11,750.50平方メートル  構造    鉄筋コンクリート造り(一部鉄骨造り)  規模    地上3階、地下1階  駐車場   一般用150台  総事業予算 78億円   うち まちづくり交付金 23億円      合併特例債    50億円      一般財源      5億円                (注)道路整備を除く  【写真/西側(本荘公園方面)から見た建設中の施設。左側がホール部分〈協力:国土交通省鳥海ダム調査事務所〉】  【写真/演劇、コンサート、図書館・公民館、学習活動など幅広く―】  【イラスト/文化複合施設完成イメージ】 ホール・図書館・公民館・ギャラリー・スタジオ…… 実施設計構想   多機能、だから「複合施設」  「実際に、文化複合施設でどんな活動ができるのだろう?」。  そんなふうにお感じの方もいらっしゃることでしょう。  文化複合施設は多機能ホールや図書館、ギャラリー、スタジオなど、さまざまな用途の施設が一群となって構成されているところが特徴です。  基本設計などに基づく利用構想の概要をまとめてみました。 ○文化ホールゾーン  多機能ホールは座席数千百席(一階五百三十六席、二階五百六十四席。ほかに親子観覧席など)で、ステージや音響照明設備を備え、電動昇降機付きのオーケストラピット(百九十席)もあります。  また、会議室としても利用できる中楽屋三室と小楽屋二室があります。  ステージを利用した発表会やスクリーンを使った映画鑑賞などに加え、一階部分の座席を地下に収納することで一面をフロアにでき、展示会やダンスパーティーなどのイベントにも対応できます。 ○公民館ゾーン  一階に市民活動室、ギャラリー、スタジオ、練習室二室、調理実習室、二階には会議室二室、和室三室と茶室があります。  市民活動室は多機能ホールの舞台とほぼ同じ広さで、音響や照明設備も備わります。演奏のリハーサルやダンス練習、太極拳などの健康づくり活動まで、多様な活用ができます。  また、スタジオは防音設備が整い、六人編成のバンドの演奏や楽曲をCDに収録することもできます。二室ある練習室ではコーラスやカラオケなどに利用できます。  ギャラリーは美術、書道、盆栽などの展示用スペース。可動式の壁により一〜三室の自由な間取りにできます。和室・茶室では日本舞踊や茶道の稽古事ができます。 ○図書館ゾーン  一般・新刊図書コーナー、児童図書室、ブラウジングコーナー(新聞、雑誌など)、AV・情報コーナー(インターネットなど)、お話室があります。一、二階を合わせて座席数は百八十八席。児童席もあります。図書収蔵可能数は二十二万冊を予定しています。  二階の学習室は、児童生徒をはじめ、幅広い年代層の学習の場として利用できます。郷土資料室では先人の著書や写真を展示します。 ○自然科学学習ゾーン  二階の自然科学教室二室では物理や化学のミニ実験や観察などが、一般教室二室では絵画制作や創作活動ができます。  また、三階の自然科学教室にはプラネタリウム機能や視聴覚設備があり、天体観測や朗読会などに利用できます。 ○わいわいストリート  図書館ゾーンと文化ホールゾーンの間にある施設内通路で、自由に休憩や交流ができる場所です。  一階中央のセンタープラザにはイベント開催時の託児機能や授乳室なども備わります。 ○テナントゾーン  コンビニエンスストアや飲食コーナーなどを設置する予定です。個性豊かな出店を展開することで、わいわいストリートの活性化をめざします。  ご紹介した設計構想は各ゾーンの概要です。管理・運用面については引き続き、(仮称)文化複合施設管理運営検討懇談会などでご意見をいただきながら取りまとめを進めます。  【イラスト/東側から見た立面イメージ】  【イラスト/プラネタリウム機能などが備わり、天体観測などもできる3階の自然科学学習室のイメージ】  【写真/ステージから見たホール内部のイメージ】 外壁などの仕上げ工事にも着手 紙上 現場見学   施設の姿が見えてきた  開館まであと1年ほどになった「文化複合施設」。工事の進む現場の様子を紹介します。 「現地見学会」開催を計画、おってお知らせします  市では、文化複合施設について理解を深めてもらうため、これまで、県立大生の視察や地元高校生によるワークショップ(研究討議)などを行いました。直接建物に触れてもらい、図面だけではわかりにくい実際の広さや大きさを知っていただくためです。  この後も現場の状況や安全を確認しながら、折を見て現地見学会を開催したいと考えています。  おって日時などをお知らせしますので、その際は、着々と進む工事の状況を間近でご覧ください。  【写真/作業用足場の高さが、ホールのステージの大きさを物語る】  【写真/手前がホール棟、左側が図書館棟。県道羽後本荘停車場線側から。】  【写真/現場にある原寸大のモックアップ(模型)】  【写真/ホール(左)と市民活動室との接続】  【写真/ギャラリー外壁の仕上げ工事】 身近な施設として親しまれ、呼びやすい愛称を募集します  市の新しい文化拠点、中央市街地のにぎわいを創出し、まちのシンボルとなる「文化複合施設」が広く親しまれ、よりたくさんの方にお越しいただけるように、皆さんから「愛称」を募集します。  誰もが気軽に集え、楽しいひとときを過ごし、交流できる身近な施設としてのイメージが湧き、呼びやすく、覚えやすく、親しめる愛称を付けてください。 ■施設の名称と愛称の例    類似施設ではこのような愛称が付けられました。 (施設の名称)       (愛称) 西目公民館         シーガル 大仙市協和市民センター   和ピア 大仙市中仙市民会館     Don−Pal(ドンパル) 酒田市民会館        希望ホール 北上市文化交流センター   さくらホール 黒部市国際文化センター   コラーレ  官製ハガキ、またはファクシミリ、Eメールでお寄せください! 1 応募規定 どなたでも応募いただけます。応募点数の制限もありません。ただし、作品は未発表のものに限ります。 2 応募方法 作品は「漢字・カタカナ・ひらがな・アルファベット」で構成されるものとします。漢字やアルファベットにはふりがなを付けてください。採用された作品の権利は市に帰属します。(補作する場合があります)   @愛称の案 Aその理由 B氏名(ふりがな) C住所 D年齢 E性別 F職業 G連絡先(電話番号)を明記し、官製ハガキまたはファクシミリ、電子メールで応募してください。 3 応募先 〒015−8501 由利本荘市尾崎17番地 企画調整課文化複合施設プロジェクトチーム ファクシミリ 23−1322 電子メール fukugo@city.yurihonjo.akita.jp 4 募集期間 今月1日〜11月12日(金) 当日必着。 5 賞 名付け親賞(一点・三万円分の商品券)、優秀賞(十点程度・一万円分の商品券)、ふるさと賞(全応募から抽選で二十人に地元特産品)。採用作品と同名の応募者が複数の場合は抽選で名付け親賞の受賞者を決定します。 6 選定 選定委員会で審査・決定し、一月を目途に発表の予定です。 心豊かなまちづくりの核となる「文化複合施設」に  多様な機能、充実した設備を誇る「文化複合施設」は、駅前の中心市街地という立地特性を生かし、幅広い年齢層の皆さんが気楽に足を運び、さまざまな催しや芸術・文化活動・読書などに親しみながら、喜びや生きがいを見い出し、実りある文化を創造していく中心的な役割を果たします。  また、子どもたちの学習や創作意欲、表現力を高め、未来に向かって大きく羽ばたくステーションとしての期待も担っています。  待望の誕生まで、あと一年あまり。市では、より利用しやすい施設を目指し、さまざまな角度・視点で運営形態などの検討を進めています。この施設が私たちの夢を乗せ、心豊かなまちづくりの核となるよう、皆さんの一層のご理解とご協力をお願いします。 ■問い合わせ先 文化複合施設プロジェクトチーム TEL24−6239 8〜9ページ まちの話題 Topics 初秋、自慢の健脚競う あきた鳥海高原マラソン大会&西目健康マラソン  雄大な鳥海山の裾野を走る「2010あきた鳥海高原マラソン大会」が八月二十九日、南由利原青少年旅行村を発着点に開催され、県内外から五百三十四人のランナーが出場、健脚を競いました。鳥海山の標高二、二三六メートルにちなんだ二十二・三六キロのハーフと二キロ、十キロの三コースで競技。金沢元さん(秋田市)がハーフコースで二連覇を達成しました。  九月十二日には二十六回目となる西目地域恒例の「健康マラソン」が道の駅にしめ周辺で開催され、親子連れや仲間同士などで参加したランナー三百二十人が八キロ、五キロ、三キロの各部門を完走。また、会場周辺では健康まつりやりんごまつり、抽選会などのイベントも行われ、にぎわいを見せていました。 市内2祭り開催 盛大に  400年を越える伝統 矢島八朔まつり   旧暦の八月朔日(朔日は一日)に行われてきたことから呼ばれている「矢島八朔まつり」が九月十一日(宵宮)、十二日(祭典)、盛大に行われました。五穀豊穣と無病息災を願い、水上・新丁・田中町・舘町・城新・七日町の六丁の若者らが趣向を凝らした山車と踊りが神輿とともに町内を練り歩きます。笛や太鼓の音色が響き渡り、盛り上げようと奮闘する若者に聴衆から拍手が送られ、見る側も提供する側も大盛り上がりの一日を満喫しました。  にぎやかに大名行列 本荘八幡神社祭典   三百五十年を越える伝統の本荘八幡神社祭典が九月十九日に行われ、家内安全や商売繁盛を願うお神輿の行列が市街地を練り歩きました。祭りの見どころは旧本荘藩主・六郷氏の十万石の格式を整えた古式ゆかしい大名行列。その後には、獅子舞や巫女、各町内の色鮮やかな山車が連なり、まつりを一層華やかに盛り上げ、沿道の人々を魅了していました。 73クルー 熱戦を展開 子吉川レガッタ2010  第三十一回市民ボート大会「子吉川レガッタ2010」が九月十二日、アクアパル前の子吉川ボート場で行われました。時折、小雨の落ちる空模様の中、五百メートル先のゴールを目指し熱戦を展開する選手に、「その調子だぞ」「もう少しだ。頑張れ」などと盛んな声援が送られていました。部門別の優勝クルーは次のとおり。  ▽成年男子 森林組合 ▽壮年男子 長田建設 ▽成年女子 ゆりレディース ▽壮年女子 DASHMOS 情緒豊かに歌声披露 秋田馬子唄全国大会  郷土に伝わる民謡「秋田馬子唄」の全国大会が9月11日、大内地域の市農村環境改善センターで行われ、大賞・高齢・年少の部に合計108人が出場し、日ごろ鍛えたのどを競い合いました。第14回目となる今大会は、大賞の部で大仙市の深瀬康子さん(27歳)が初の栄光に輝かれました。各部門で優勝された方は次のとおりです。▽高齢の部 大友勝子さん(71歳・秋田市)▽年少の部 目黒優月さん(10歳・男鹿市) 古代ロマンに触れる 全県野焼きを楽しむつどい  東由利地域の八塩いこいの森で9月11日、「第34回全県野焼きを楽しむつどい」が開催され、本市とにかほ市の陶芸愛好家や地域の小学生など19人が参加しました。あいにくの大雨でしたが、点火時と焼き物を取り出す作業のときに幸いにも雨がやみ、61個の作品を完成。焼き上がった作品を灰の中から慎重に取り出し、形や表面の色合いなど、出来栄えを仲間同士で見比べながら満足げな表情を浮かべていました。 鳥海山ろく線の魅力発見! おばこハイク沿線探訪ウォーク  鳥海山ろく線おばこ号を利用し、駅からのウォーキングで沿線の施設などを巡る「おばこハイク沿線探訪ウォーク」が9月18日行われました。22人が参加し、西滝沢水辺プラザ、国指定重要文化財の土田家住宅を巡り、ジャージーハウスでアイスクリームづくりを体験。息子の博人君(6歳)と参加した今村るみさん(39歳・石脇)は「こちらに来て8年、おばこ号に乗ったのは2回目。親子で楽しめました」と話してくれました。 四大巨匠版画展開催中! 亀田城佐藤八十八美術館で特別展  特別展「いわき市立美術館所蔵ピカソ・マティス・ミロ・ルオー四大巨匠版画展」が現在好評開催中です。友好都市として交流活動をしている福島県いわき市の貴重な所蔵美術品をお借りし、亀田城コレクションのミロ・マティス直筆手紙とあわせて四大巨匠版画を楽しむことができます。芸術の秋、皆さんもぜひ美術館に訪れてみてはいかがでしょう。特別展は今月11日(月・祝日)まで開催しています。 10〜19ページ □補助制度を再開しました。申請を受け付け中です!「住宅リフォーム資金助成事業」  市では、「住宅リフォーム資金助成事業」を再開しました。  これは、自らがお住まいの住宅を市内業者を利用し、50万円以上のリフォーム工事(増改築、修繕、補修など)を行った方に、その資金として補助金を交付する制度です。  補助金の額や対象となる住宅は次のとおりです。どうぞご利用ください。 ■補助金の額 1 対象となる工事に要する経費の10%に相当する額(千円未満切り捨て) ※ただし、補助金の額が30万円を超えるときは、30万円まで。 ■対象となる工事の例 1 対象となる住宅や住宅用付属建物の老朽化などによる修繕、補修、増改築や内外装の模様替え工事 2 バリアフリー改修工事 3 公共下水道や集落排水施設に接続するための工事(公設桝までの敷地内配管工事を含む) 4 市ケーブルテレビの新規申し込みに伴う加入負担金、接続に要する工事(TVなど、受像器の購入費は対象外) ■対象となる住宅 1 市内に存する自己居住の用に供している住宅。ただし、賃貸住宅は除く 2 併用住宅は居住部分が対象 3 マンションなど、集合住宅は、対象者の専有部分が対象 4 過去にこの制度による助成を受けていない住宅(この制度での助成は一度に限る) 5 本年度、県のリフォーム事業のみで実施済み(実施中)の工事も該当   ただし、市税などの滞納のある方や市外業者が施工した場合は対象外となります。 *「県住宅リフォーム緊急支援事業」の申し込みも継続して受け付けております。詳しくは県のホームページでご確認ください。 ■問い合わせ先  都市計画課(総合窓口)TEL24−6334または各総合支所建設課 □パスポートの申請・交付、今月から 市役所「市民課窓口」で行います  今月から、旅券(パスポート)の申請受け付け・交付の手続きは、市民課(市役所1階)が窓口となります。  これは、県からの権限移譲によるもので、今月一日からは由利地域振興局と県庁の旅券窓口での手続きは原則できなくなっておりますのでご注意ください。  なお、申請手続きの方法や必要書類・手数料などはこれまでと変わりません。先月末日までに由利地域振興局で申請した旅券の交付は、同地域振興局で行います。 ■申請の種類  一般旅券の発給申請、旅券面記載事項の訂正申請、査証欄の増補申請、旅券の紛失・消失などの届け出 ■申請できる人  日本国籍があり、本市に住民登録している方。学生や単身赴任者などで本市以外に住民登録し、本市にお住まいの方(居所申請) ■取扱時間  月曜日から金曜日の午前8時30分〜午後5時(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く) ※午後5時〜午後7時までに受領を希望する場合は、前日までに事前予約のこと。 ■申請に必要な書類 1 一般旅券発給申請書(10年用・5年用。市民課・総合支所市民福祉課に備え付け) 2 戸籍抄本または謄本(発行日から6カ月以内のもの) 3 写真1枚(6カ月以内に撮影された、所定のサイズ、規格のもの) 4 本人確認書類(一つで確認▽旅券〈失効から6カ月以内のものを含む〉、運転免許証、写真付き住民基本台帳カードなど。二つで確認▽健康保険証+国民年金証書(手帳)、健康保険証+社員証など。どれもコピーは不可) 5 前回取得した旅券 ■注意事項  二十歳未満の人は5年用のみの申請となります。  旅券の受け取りには必ず本人がお越しください。代理による受け取りはできません。  申請日から交付まで土曜、日曜などを除いて9日かかります。余裕を持って申請してください。受け取りの際に必要な収入印紙・県証紙は、市役所地階の売店でも購入できます。 ■窓口・問い合わせ先  市民課旅券窓口 TEL24−6243 □国勢調査は みんなで描く 日本の自画像 『調査票の記入はお済みですか』  国勢調査は、今月1日現在、日本で暮らすすべての人、世帯が対象です。外国人の方も含まれます。  特に今回の調査は、わが国が本格的な人口減少社会となって実施する最初の国勢調査であり、日本の未来を考えるため、最新の人口・世帯の実態をとらえる重要な調査に位置づけられています。 暮らしに役立てられます  調査は「男女の別、出生の年月、就業状況、通勤・通学地、住居の種類」など20項目。地域の高齢化や世帯構成、就業状態などの基礎データとして社会福祉や雇用対策、生活環境の整備、地域活性化など、私たちの暮らしのさまざまな分野で役立てられます。  国勢調査員が配布した調査票へのご記入はお済みでしょうか。  記入いただいた調査票は、封筒に入れ封をした上で調査員に渡していただくか、市役所あて郵送で提出してください。個人情報は保護されますので、記入した事項に誤りがないか、ご確認をお願いします。 ■問い合わせ先  企画調整課      TEL24−6227  矢島総合支所振興課  TEL55−4951  岩城総合支所振興課  TEL73−2011  由利総合支所振興課  TEL53−2112  大内総合支所振興課  TEL65−2211  東由利総合支所振興課 TEL69−2110  西目総合支所振興課  TEL33−4610  鳥海総合支所振興課  TEL57−2201 楽しみな催し、話題をお届けします『秋の特別情報区』 《Art and clture 〜芸術の秋彩る 文化の魅力たっぷりと〜》 第6回由利本荘美術展  由利本荘市とにかほ市の美術作家による総合美術展が開催されます。入場無料です。 ■期間 10月16日(土)〜20日(水) ■時間 午前9時〜午後5時(20日は午後4時まで) ■会場 本荘勤労青少年ホーム・本荘文化会館地階 ■内容 絵画・書道・工芸・写真     ☆17日(日)午後1時から、本荘文化会館地階で打矢悳先生による水墨画制作の実演があります。 ■問い合わせ先 教育委員会文化課 TEL24−6288 本荘郷土資料館 企画展・文芸講演会 1 企画展「本荘の文人たち・小島彼誰の文芸と生涯」  ■期間 10月16日(土)〜平成23年1月16日(日)午前9時〜午後4時   ※休館日は月曜日(祝日の場合は翌日)、12月28日〜1月3日  ■入館料 大人百円(学生無料) 2 小島彼誰文芸講演会   ※入場無料です。 ■日時 10月16日(土)午後1時 ■会場 鶴舞会館 講堂(3階) ■内容 1 演題「小島彼誰の生涯と人間像」鈴木憲一さん(小島彼誰顕彰会)、2 演題「小島彼誰と石井露月」工藤一紘さん(秋田高専講師) ■問い合わせ先 本荘郷土資料館 TEL24−3570 《Autumn foods 〜味覚の秋、存分に堪能を》 あったかメニューでの対決 「まるっと鳥海 道の駅バトル」3弾!!  ※6駅完全制覇の方には抽選でプレゼントがあります。詳しくは各駅でおたずねください。  本市とにかほ市の六つの道の駅が地域の食材を活用したメニューで販売数量を競う「道の駅バトル」第三弾が行われます。今回は「あったかメニュー」対決で、期間は今月一カ月。道の駅で味覚の秋をご堪能ください。  ▽道の駅東由利「秋の味覚釜飯セット」千円▽道の駅にしめ「きのこの里にしめ味覚セット」千円▽道の駅おおうち「芋の子鍋」八百四十円▽道の駅岩城「みなと秋鮭まつり定食」千円▽道の駅清水の里・鳥海郷「鳥海こまちセット」九百五十円▽道の駅象潟「鮭とキノコの窯焼ドリア」八百三十円 ■問い合わせ先 由利地域振興局地域企画課 TEL22−5432 《Sports 〜スポーツの秋を満喫、健やかに生き生きと》 スポーツ行事に参加し、身近な「体育の日」に―  10月第二月曜日は、国民の祝日「体育の日」です。「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」趣旨で、さまざまな催しが行われます。 スポーツの日全国大会から50年  全国規模のスポーツの祭典・国民体育大会というと、三年前に開催された「秋田わか杉国体」が思い出されますが、本県で初めて開かれた国体は、昭和三十六年の「秋田国体」で、旧本荘市でも卓球とソフトボールが開催されました。  この年の十月七日、スポーツ振興法による「スポーツの日」の制定を記念した初の全国大会が、天皇・皇后両陛下をお迎えし、旧本荘市で開催されています。今年は、それからちょうど五十年目の節目の年に当たります。  スポーツの日はその後、東京オリンピックの開会式が行われた十月十日の祝日「体育の日」へと継承され、十年前からは第二月曜日となっています。 催し多彩、スポーツに親しむ秋  スポーツの秋にちなみ、市内の各地域でさまざまなスポーツ行事が開催されます。軽スポーツが中心ですので、「運動は苦手」と敬遠なさらず、この機会に気軽に参加してみませんか。  適度な運動やスポーツに親しむことが健康づくりにつながります。元気に体を動かし、生き生きと心豊かな生活を心がけましょう。皆さんのご参加をお待ちしています。 ◆本荘地域    松ケ崎地区球技大会(10月10日)          南内越地区グラウンドゴルフ大会(10月17日)          本荘勤労青少年ホーム館長杯バドミントン大会(10月24日) ◆矢島・鳥海地域 矢島・鳥海地域ウオーキング教室(10月24日) ◆岩城地域    岩城秋のスポーツレクリエーション祭(10月11日) ◆由利地域    由利地域ウオーキング(10月11日) ◆大内地域    大内地域市民祭スポーツ大会(10月23・24日) ◆西目地域    西目地域ウオーキング教室(10月16日) ■問い合わせ先 スポーツ課 TEL24−6287 フィットネスダンス全国大会 岩城支部が4年連続出場へ  市食生活改善推進協議会岩城支部運営委員の有志の会が、十月一日に東京で開催されるフィットネスダンス2008全国大会に出場します。同大会へは四年連続の出場で、過去三回は準優勝に値する優秀賞を受賞。  岩城支部では食生活改善の伝達や指導と同時に、創作体操の市全体への普及に力を入れています。「本番でも堂々と披露します」と長谷部市長に抱負を語りました。 齊藤さん、全国カヌー大会で入賞  JOCジュニアオリンピックカップ全国中学生カヌー大会が7月23〜25日に石川県小松市で行われ、女子スラロームシングル百五十メートルで齊藤星南さん(本荘南中二年・小人町・埼玉県戸田ドルフィンカヌースポーツ少年団)が4位に入賞しました。  【写真/全国入賞を果たした齊藤さん】 高橋さん、全国陸上競技大会へ  JOCジュニアオリンピックカップ全国中学生陸上競技大会県選考会の女子百メートル走で優勝した高橋鈴香さん(東由利中三年・東由利老方)がAクラス同種目と女子四百メートルリレーの県代表として、全国大会(10月22日・横浜市)へ昨年に続き出場します。百メートル走では今年、県総体、通信陸上など三大会で優勝を飾っています。  【写真/今期好調の高橋さん】 暮らしのお知らせ◆情報ガイド 募集 市の臨時職員を募集します  ハローワーク本荘で発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワーク本荘に備え付けの募集要項でご確認ください。 ※重複しての申し込みはできません ●「岩谷保育園」「西目保育園」保育士 雇用期間(ともに更新可) 【岩谷】11月1日(月)〜平成23年3月31日(木) 【西目】11月22日(月)〜平成23年3月11日(金) 【共通事項】募集人員(各)1人 応募資格 保育士の有資格者 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 申し込み・問い合わせ先  【岩谷】10月8日(金)まで、大内総合支所振興課 TEL65−2211 【西目】11月8日(月)まで、西目総合支所振興課 TEL33−4610 ●県緊急雇用創出臨時対策基金事業 1 本荘地域 まち歩き案内人育成事業 勤務内容 育成事業の事務補助など 勤務先 観光振興課(本庁) 2 観光資源整備事業 勤務内容 観光資源のデータ収集と整理事務の補助など(土日の勤務あり) 勤務先 観光振興課(本庁) 3 観光施設サポート支援事業 勤務内容 観光施設での運営補助など 勤務先 由利・東由利総合支所管内の観光施設ほか(土日の勤務あり) 4 市民有償運送再構築調査事業 勤務内容 鳥海地域の市民有償運送再構築に係る調査事務の補助など 勤務先 鳥海総合支所振興課 【共通事項】 募集人員(各)1人 雇用期間 11月1日(月)〜平成23年3月31日(木) 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 申し込み・問い合わせ先 【1〜3】10月8日金まで、総務部総務課 TEL24−6216 【4】10月15日金まで、鳥海総合支所振興課 TEL57−2201 住宅の耐震診断に助成します  昭和56年5月末日以前に建てられた市内の木造住宅で、耐震診断士による診断を行う住宅の所有者に対し、補助金(上限3万円)を交付します。 募集戸数 20戸 募集期間 平成23年11月30日まで 申し込み・問い合わせ先 都市計画課 TEL24−6334 集会施設の改修はありませんか  「平成23年度に実施予定」の町内会などで所有する集会施設の改築や修繕には、市の補助金制度が活用できます。       (区分)      (補助率)(限度額) 新築・全面改築          2/10  200万円 改修・修繕            2/10  100万円 取得               2/10  100万円 下水道接続(共用開始から3年以内) 1/2   50万円  要望書に見積書などの必要書類を添えて10月29日(金)まで、地域振興課または各総合支所振興課に提出してください。なお、改修・修繕事業は、事業費50万円以上が対象となるなど、一定の要件があります。計画をお持ちの町内会などはお早めにご連絡ください。 問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6231 市母子寡婦福祉大会を開催 日時 10月22日(金) 午前10時30分〜 会場 市民交流学習センター(上大野) 内容 辻田与五郎さんの講演・交流会 参加費 1千円(昼食代込み) 申し込み 10月15日(金)まで、各地区長へお申し込みください 問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6319 「水源の森」秋の植樹  本荘水源の森で広葉樹苗木の植樹を行います。苗木と用具は準備します。多くの皆さんの参加をお待ちしています。 日時 11月3日(水・文化の日) 午前9時(市役所集合)〜正午 申し込み・問い合わせ先 10月25日(月)まで、市ガス水道局・水源の森事務局(水道課内) TEL22−2326 地域の魅力を発掘しよう!モニターツアー参加者を募集 ツアータイトル「サケの魅力を満喫ツアー〜サケ尽くしはサケられない!!〜」 日時 10月23日(土) 午前8時30分〜羽後本荘駅集合受付 内容 鮭の採取現場・採卵現場の見学、きのこ収穫体験、天寿酒造見学(移動は由利高原鉄道とバスを利用) 参加費 2千円(昼食代、保険料含む) 募集人員 30人程度(応募者多数の場合は抽選) 申し込み・問い合わせ先 10月8日(金) 午後5時まで、観光振興課観光ブランド推進室 TEL24−6349 由利高原鉄道の各種イベント 【きりたんぽ作り体験ツアー】 日時 10月9日(土)、15日(金)、16日(土) 参加費 1千円 募集人員 20人 【エクササイズ列車】 日時 10月10日(日) 参加費 2千500円 募集人員 20人 【水辺婚活なべっこツアー】 日時 10月23日(土) 参加費 3千円 参集人員 20〜40歳未満の男女各12人 ※ともに先着順となります 申し込み・問い合わせ先 由利高原鉄道(株) TEL56−2736 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) 日時・会場 10月7日(木)・14日(木)・21日(木) 午後1時15分〜5時・市役所市民相談室 日時・会場 10月24日(日) 午前9時〜正午・市役所附属 会館2階1号室 ■行政相談・人権困りごと相談 日時 10月13日(水) 午前9時30分〜11時30分 会場 市役所5階第8会議室 ■消費生活相談員による相談 日時 毎日午前10時〜午後4時 会場 市役所市民相談室 ※以上の相談のほかには、市民課市民相談室と各総合支所市民福祉課の職員が対応します 申し込み・問い合わせ先 市民課市民相談室 TEL24−6251 本荘調停協会主催「無料調停相談会」を開催  民事・家事調停委員がご相談に応じます。 日時 10月21日(木) 午前10時〜午後3時 会場 本荘簡易裁判所2階 調停相談室 内容 金銭、土地建物、交通事故、家庭の問題など 問い合わせ先 本荘調停協会事務局(裁判所内) TEL22−3916 法務なんでも相談所を開設  登記、供託、人権などに関する相談を受け付けます。 日時 10月17日(日) 午前10時〜午後3時 会場 アクアパル 相談員 法務局職員、司法書士、土地家屋調査士、人権擁護委員 問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 お知らせ 農家の皆さんへ― 領収書などの保存をお願いします  農業所得の申告の際には、領収書などが必要となります。紛失しないように気をつけて保存してください。 保存しておくべき書類  ▽農作業に使用した水道代や電気代の明細書 ▽田回り農作業に使用した車のガソリン代などの明細書 ▽農作業用に購入したもの(野菜の苗代・肥料代・農具や作業衣料(鍬・鎌・農薬・軍手・作業服・かっぱなど))の購入レシートなど ▽その他農業に使用したものの購入レシートなど 「小作料と賃耕料」収入報告書と経費証明書が必要です  小作料と賃耕料などのやり取りがあった場合、それぞれ「収入報告書と経費証明書」の提出が必要です。  用紙は市のホームページからダウンロードできるほか、税務課や各総合支所振興課などにも備え付けています。必要事項を記入の上、申告会場へご持参ください。 問い合わせ先 税務課住民税班 TEL24−6302 10月11日〜17日は「違反建築防止週間」  建築基準の目的と内容について住民の皆さんへの理解と認識を深め、違反建築の防止と建築物の安全性確保、良好な住環境をつくることを目的に全国的に行うものです。  10月13日(水)には、県内一斉公開建築パトロールを実施します。もっとも身近な環境である建築物の安全安心に関心をお持ちいただければと思います。 問い合わせ先 県建築住宅課 TEL018−860−2565 10月18日(月)〜24日(日)は「行政相談週間」です  行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、国の仕事などについての苦情や意見・要望を受け付け、皆さんと関係行政機関などとの間に立ってその解決を図る、いわば「行政と住民のパイプ役」です。  本市の行政相談委員は次の方々です。相談は無料で、秘密は厳守されます。いつでもご相談ください。  行政相談週間の期間中、次の会場で相談所を開設します。お気軽にご利用ください。 ※10月18日(月)午前10時から正午まで、マックスバリュ本荘中央店周辺で街頭PR活動を行います。 【行政相談委員】  本荘地域  鈴木 修子さん(TEL22−5344)  本荘地域  鈴木 和嘉さん(TEL23−3766)  矢島地域  土田 長夫さん(TEL56−2265)  岩城地域  伊藤 博行さん(TEL72−2070)  由利地域  三浦 玲子さん(TEL53−3193)  大内地域  東海林一郎さん(TEL67−2641)  東由利地域 小松  建さん(TEL69−2275)  西目地域  鷹島 峯雄さん(TEL33−2064)  鳥海地域  眞坂ひろ子さん(TEL57−2736) 【行政相談日程】 (地域)(日時)(場所)  本荘  19日(火) 10:00〜正午  青少年ホーム      20日(水) 10:00〜正午  小友出張所      21日(木) 10:00〜正午  南内越公民館・青少年ホーム  矢島  26日(火) 10:00〜正午  矢島福祉会館  岩城  20日(水)  9:00〜正午  自然休養センター      22日(金)  9:00〜正午  高城センター  由利  19日(火)  9:30〜正午  ふれあい館「鮎川」      21日(木)  9:30〜正午  善隣館      22日(金)  9:30〜正午  地域交流センターゆりえもん      23日(土)  9:30〜正午  西滝沢水辺プラザ  大内  19日(火)  9:00〜11:30  上川大内出張所      23日(土)  9:00〜11:30  大内総合支所市民相談室  東由利 20日(水) 13:00〜15:30  大蔵館      22日(金) 13:00〜15:30  克雪センター  西目  19日(火) 10:00〜15:00  社会福祉協議会西目支所      22日(金) 10:00〜15:00  社会福祉協議会西目支所  鳥海  20日(水) 10:00〜正午  笹子公民館 国民年金基金に加入して年金を増やしませんか?  国民年金基金制度は、自営業などを営んでいる方々の豊かな老後を実現するため、基礎年金の上積み年金として給付を行う公的な年金制度です。 ◆掛け金は全額「社会保険料控除」の対象。受け取る年金も「公的年金等控除」があり税制面で優遇されます。  秋田県国民年金基金には、次の3つの条件を満たす方が加入できます。 1 国民年金の第一号保険者で保険料を納めている方 2 県内に住民票がある方 3 20歳以上、60歳未満の方 ※国民年金保険料が免除されている方や学生納付特例の承認を受けている方、若年納付猶予を受けている方、農業者年金に加入している方は加入できません 問い合わせ先 秋田県国民年金基金 TEL0120−65−4192(ローゴ ヨイクニ)またはホームページ http://www.akita-kikin.or.jp/ 催し あまさぎワインまつり 日時 10月17日(日) 午前11時30分〜 会場 天鷺村前駐車場 チケット 2千円(前売り) 申し込み・問い合わせ先 あまさぎワインまつり実行委員会 TEL74−2100 味覚の秋を堪能しよう 「秋田由利牛を味わう会」 日時 10月10日(日) 午前10時〜午後3時 会場 大内総合交流ターミナル・ぽぽろっこ特設会場 内容 秋田由利牛の即売・焼き肉コーナー、牛肉丸焼きコーナー、牛に関する○×クイズ、ステーキ早喰い競争、抽選会、由利牛たんぽ・牛串焼きなどの販売ほか 問い合わせ先 実行委員会事務局(農業振興課内) TEL24−6354 鳥海高原花立秋まつり 日時 10月11日(月・体育の日) 午前9時30分〜午後2時 会場 花立クリーンハイツ駐車場内 特設会場 内容 豚汁無料サービス(先着300食)、ウォークラリーアドベンチャー、ゴーカートタイムレース、ジャージーアイス早食い大会、アイスクリーム作り無料体験、無料乗馬体験、由利牛ほかバーベキューセット、特産品の販売など ※事前に申し込みが必要なものがあります(人数制限あり) 問い合わせ先 市観光協会矢島支部(矢島総合支所産業課内) TEL55−4953 鳥海高原法体の滝紅葉まつり 日時 10月16日(土)〜24日(日)(※イベント開催は16日(土)、17日(日)) 会場 法体園地(鳥海地域) 内容 郷土芸能や歌謡ショー、地元の特産品販売、イワナ釣りなど 問い合わせ先 市観光協会鳥海支部(鳥海総合支所産業課内) TEL57−2205 由利高原鉄道「おばこ特産品まつり」 10月3日(日) 午前9時40分〜 矢島駅前広場 特設会場  由利高原鉄道の乗車運動の一環として開催します。恒例の特産品販売のほか、今回は市ケーブルテレビ加入促進事業とのタイアップで「ウルトラセブン握手会」も行います。このほか「由利高校民謡部」「ほのぼの一座(秋田市)」のステージや大抽選会など、楽しいイベント満載です、お誘い合わせの上、ぜひお越しください。 問い合わせ先 鳥海山ろく線運営促進 協議会事務局(矢島総合支所振興課内 TEL55−4951) 10月 5施設の祭事案内 1日(金) 夏の花のドライフラワー展(〜6日) アクアパル2日(土) 劇団四季公演「エルコスの祈り」 10時30分〜12時30分 本荘文化会館 3日(日) 本荘東中学校吹奏楽部定期演奏会  13時30分〜15時30分 本荘文化会館      映画上映「トイ・ストーリー3」 @10時20分〜 A12時25分〜 B14時30分〜 入場料あり アクアパル      第48回本荘由利少年武道錬成大会 8時〜17時 市総合体育館 4日(月) 総バドミントン講習会 8時〜13時 市総合体育館 5日(火) 児水会 第63回絵画展(〜8日) 10時〜17時 本荘文化会館 6日(水) 市老連8人制バレーボール大会 8時〜17時 市総合体育館 7日(木) 第2回パッチワークキルト展(〜11日) 9時〜17時 シーガル 9日(土) 本荘由利小中学校音楽祭 10時〜17時 本荘文化会館      ぽぽろCUP2010 for girls(〜10日)8時〜21時(10日は18時まで) 市総合体育館 10日(日) 「広がる 広げる 絵本の世界」布絵本から外国の絵本まで(〜11日、会場・文化会館地階) 10時〜16時(11日は15時まで) 本荘文化会館      第36回本荘北中学校定期演奏会 14時〜16時30分 本荘文化会館      アクアパルフリーマーケット 9時〜15時 アクアパル 11日(月) 第41回本荘南中学校吹奏楽部定期演奏会 14時〜16時20分 本荘文化会館      映画上映「仮面ライダーW」 10時〜 入場料あり アクアパル      本市・にかほ市高校秋季バレーボール大会 8時〜18時 市総合体育館 12日(火) 休館 市総合体育館 13日(水) 市社会福祉大会 13時30分〜16時10分 本荘文化会館 16日(土) 第29回由利本荘・にかほ市民医学講座 14時〜16時30分 本荘文化会館      第6回由利本荘美術展(〜20日、会場・文化会館 地階) 8時30分〜17時15分(20日は16時まで) 本荘文化会館      上流の秋を楽しもう〜自然探訪〜 8時30分〜15時 アクアパル      芳賀光山剣道大会兼柔剣道錬成大会 8時〜21時 市総合体育館 17日(日) 市合唱祭 13時30分〜16時 入場料あり 本荘文化会館      法律なんでも相談所 10時〜15時 アクアパル      アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり アクアパル      県フットサルリーグ 9時〜17時 市総合体育館 21日(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」秋の移動研修 本荘公民館 23日(土) 第24回本荘生涯学習創作展(〜24日、会場・文化会館地階) 8時30分〜17時 本荘文化会館      ブロンズ「スイスモントルジャズフェスティバルフィルムコンサートとトークセッション」 13時30分〜 入場料あり アクアパル      卓球選手権大会(小学生の部) 8時〜21時 市総合体育館 24日(日) 赤い羽根共同募金チャリティ映画上映会 9時30分〜正午 本荘文化会館      チャリティ おしゃれなコンサート2010 14時〜 入場料あり アクアパル      卓球選手権大会(中学生・一般の部) 8時〜21時 市総合体育館 25日(月) 休館 市総合体育館 26日(火) のれそれ轟け!! 津軽三味線 東北の大地に 18時〜20時30分 入場料あり 本荘文化会館      フィットネスジム登録講習会 18時〜 登録料あり アクアパル 27日(水) 本荘高校芸術鑑賞会 13時30分〜15時30分 本荘文化会館 30日(土) 市民芸術祭(展示発表・〜31日) 9時〜16時 本荘文化会館      大内市民祭(〜31日) 8時〜21時 市総合体育館 31日(日) 市民芸術祭(ステージ発表) 正午〜16時30分 本荘文化会館 図書館 Information ○10月の各館行事カレンダー 9日(土) (矢)よみきかせ会         午前10時〜11時 絵本の読み聞かせ・紙芝居・お話玉手箱 出演:ひだまり      (本)おはなし劇場         午後2時〜   絵本の読み聞かせ・工作ほか      出演:おはなしたんぽぽの会 15日(金) (岩)おはなし会          午後3時30分〜 絵本の読み聞かせほか         出演:星のひとみ 16日(土) (本)えほんでこんにちは      午後2時〜   絵本の読み聞かせ・工作ほか      出演:ゆりかごの会 23日(土) (本)ヨミキカセ・ワールドワイド  午後2時〜   英語による絵本の読み聞かせほか    出演:古川千夏さん 28日(木) (本)「お母さん読書会」共催読書会 午後1時〜(本荘勤労青少年ホーム)テーマ:「下萌ゆる草」山田順子著 講師:石川恵美子さん 30日(土) (大)おはなしのへや        午前10時〜(大内総合支所)絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか 出演:すずめの巣      (由)秋の読みきかせ会       午前9時〜午後3時(善隣館)絵本の読み聞かせほか    出演:ひだまり      (由)第37回親子読書感想発表会   午前9時30分〜11時30分(善隣館)8組の親子が発表します ○企画展示 本荘図書館 「感じるアート・識る美術」(一般閲覧室) 「日本の昔話」(児童閲覧室) 岩城図書館 作家「坂東真砂子」特集・テーマ企画「ショパン生誕200年」 今月の絵本「いもとようこ」 由利図書館 「桐野夏生&吉田修一特集」・「絵本作家 松谷みよ子」特集 読書推進フォーラム秋田2010 (※定員700人・入場制限あり) 日時・会場 10月17日(日) 午後1時〜・県児童会館(秋田市) 講演講師 椎名 誠さん(入場無料で事前申し込みは不要) 問い合わせ先 県総合政策課 TEL018−860−1216 第12回 秋田県立大学 本荘キャンパス大学祭 潮風祭(ちょうふうさい)〜テーマは「3C」〜 10月9日(土)・10日(日)  今年の潮風祭は「Chofusai」「Circle(輪/集まり)」「Communication(心の通い合い)」の3つの頭文字を取った『3C』をテーマに開催します。多くの方々のご協力のもと、地域交流の拠点となる楽しい大学祭を目指し、学生一同準備を進めています。ぜひご来場ください。 10月9日(土) ◆午前10時〜11時 なまはげ太鼓 ◇午前11時〜正午 ペットボトルロケット大会 ◆正午〜午後1時 竿灯公演・腕祭り・早飲み食い ◇午後1時〜2時 ジャズバンドコンサート ◆午後2時〜3時 乗り物競争 ◇午後2時30分〜3時30分 音楽コンサート ◆午後3時〜4時 流木アート・スカイヘリ ◇午後4時〜4時30分 由利吹奏楽団コンサート ◆午後4時30分〜6時 クラス対抗大綱引き大会 ◇午後6時〜7時 花火大会 ◆午後7時〜8時 お化け屋敷 10月10日(日) ◇午前10時〜11時 超神ネイガーショー ◆午前11時〜正午 日本舞踊 ◇午前11時〜午後2時 ミニ四駆大会 ◆午前11時〜正午 県大生芸術の集大成 ◇正午〜午後1時 流木アート・スカイヘリ ◆午後1時〜3時30分 ポケモンバトル ◇午後1時〜2時 ジャズバンドコンサート ◆午後1時30分〜2時 日本舞踊・茶会(立礼) ◇午後2時〜3時 クイズ大会 ◆午後3時〜4時 縁日祭 問い合わせ先 潮風祭実行委員会 TEL23−3179(FAX兼)        http://www.akita-pu.ac.jp/gakusei/choufu/ E-Mail chofusai08@akita-pu.ac.jp その他のイベント 【販売】商工会物販販売、フリーマーケット 【公演】ダンス、ゴスペル、軽音楽など 【教室】木工、プラネタリウム、知能ロボコンデモなど 【模擬店】秋田由利牛フェア、留学生中華美食城(餃子、八宝粥、弓削麺)、八丁味噌おでん、ジャージー牛乳クリームシチューなど 【同時開催企画】  ◆秋のオープンキャンパス!!10日(日)午前10時〜午後4時   内容 「入試説明会」「進学相談」「共通施設見学ツアー」「研究室大公開(研究発表会2010)」   問い合わせ先 県立大学本荘キャンパス事務室(TEL27−2000) 地域情報コーナー 本荘地域 ■「第24回本荘生涯学習創作展」 1 サークル・団体・個人の作品展示 日時 10月23日(土)〜24日(日)  午前9時〜午後5時(※24日は午後4時まで) 2 生涯学習体験コーナー ●「コースター(刺し子)」制作 日時 10月23日(土)  午後1時〜2時30分 参加費 300円(材料代) 定員 先着10人(要申込) 持ち物 針あて ●「ガラスのぬり絵」制作 日時 1回目・10月23日(土) 午後1時〜3時/2回目・24日(日) 午前10時〜正午 参加費 1,500円(材料代) 定員 各回先着10人(要申込) 会場 ともに本荘文化会館地階 申し込み・問い合わせ先 市教育委員会生涯学習課(TEL24−6284) ■本荘中央児童館で「おもちつき」 日時 10月16日(土) 午前10時〜11時30分 持ち物 お皿(参加費無料) 問い合わせ先 本荘中央児童館(TEL22−3489) ■アクアパルからのお知らせ 1 フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 10月10日(日) 午前9時〜午後3時(雨天時中止) 会場 アクアパル南側正面広場・屋外30区画(1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨、衣類、書籍など(出店料無料) 申込期限 10月7日(木) 2 「カヌー教室」に参加しませんか 日時 10月17日(日) 午後1時〜4時 会場 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学校3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 先着20人 参加料 500円(保険料) 持ち物 タオル、着替え 申込期限 10月15日(金) 問い合わせ先 アクアパル(TEL22−5611) ■第1回家庭医学講座(入場無料)食生活を考える「長生きをするための食習慣」 日時 11月6日(土) 午後1時30分〜3時 会場 本荘文化会館地階 講師 聖霊女子短期大学 三森一司教授 定員 先着40人 申し込み・問い合わせ先 本荘公民館(TEL22−0900) ■「ポーセラーツ教室」  マグカップかティーカップに転写紙で絵付けをする実習です。 日時 11月13日(土) 午前9時〜正午 会場 本荘勤労青少年ホーム 講師 齋藤光子さん 参加費 1,000円(材料代) 定員 20人(定員になり次第締め切り) 申し込み・問い合わせ先 本荘勤労青少年ホーム(TEL22−2077) 矢島地域 ■公共施設休館日(10月) 日新館 17日(日) 青少年ホーム 24日(日)、日曜・ 祝日の夜間 ▽矢島教育学習課(TEL56−2203) 寿康苑 3日(日)、11日(月)、17日(日)、25日(月) ▽寿康苑(TEl56−2940) 福祉会館 24日(日) ▽福祉会館(TEL56−2205) ■保健師による「寿康苑」健康相談 日時 10月5日(火) 午前9時30分〜11時 問い合わせ先 寿康苑(TEL56−2940) 西目地域 ■保健センターからのお知らせ 1 10月の集団指導室 開放日 開放日時 8日(金)、15日(金)、22日(金)、29日(金)の午前9時〜11時30分 2 保健センター健康相談  電話相談も随時お受けします。 時間 午前9時〜11時30分 【母子相談日】10月15日(金) 【一般相談日】10月22日(金) 3 「かしわ温泉」健康相談 日時 10月21日(木) 午前10時〜 問い合わせ先 西目保健センター(TEL33−3983) ■西目保育園「ふれあい保育」  今月は「あつまれ! 歌あそび」 日時 10月6日(水) 午前9時30分〜10時30分 対象 0〜3歳の未就園児と保護者 問い合わせ先 西目保育園(TEL33−2022) 人命救助に一致協力!3人へ、市消防長から感謝状  迅速で的確な人命救助で尊い命を救った功績をたたえ、「救急の日」の9月9日、阿部勇生さん(55歳・鶴沼)、阿部講治さん(58歳・石脇)、高橋耕二さん(68歳・石脇)の3人に市消防長から感謝状が贈られました。  8月初旬の夕方、川に仰向けで浮いている女性を阿部勇生さんが発見、通りかかった阿部講治さんと高橋さんの三人が協力して、女性を川から引き上げ、ただちに救急要請し、救急隊へ引き継いだものです。  阿部勇生さんは「みんなの力で救助することができました。女性の容態が気になっていましたが、元気になられたという話を聞いてすごくよかったと思っています」と話してくれました。  【写真/感謝状が贈られた3人(写真左から)阿部勇生さん、阿部講治さん、高橋さん 米まつり水辺駅伝競走大会 出場チームを募集します! 日時 11月3日(水) 午前9時30分〜開会式(アクアパル) 会場 友水公園、せせらぎパーク 部門 青年、一般、高校、女性、中学生の各部(中学生は4区間、その他の部は5区間) 編成 監督1人、選手5人(中学生は4人)、補欠2人(同1人) 参加料 中学生、高校の部…2千円、その他の部…3千円 申し込み締め切り 10月15日(金) 申し込み・問い合わせ先 スポーツ課(TEL24−6183) 美しいハーモニーと躍動感あふれるパフォーマンスを披露!千葉商科大吹奏楽団サマーコンサート  千葉商科大学吹奏楽団のサマーコンサートが8月28日に亀田体育館で、翌29日に岩谷体育館で開催されました。  昭和50年から行われているこの演奏会は現在、二年に一度開かれており、今回が18回目。一部はシンホニック&ポップスステージ、二部ではステージマーチングショーが行われました。  フルート担当の岩ア大翼さん(四年)は「座奏だけでなく、マーチングも楽しんでほしい。次回につながる演奏に努めたい」と意欲を見せ、28日には二百人を超える聴衆が演奏を堪能。友達と来場した雄物川中一年の遠藤留美香さんは「演奏もマーチングもすごく迫力がありました。次回も見に来たいです」と話し、拍手を送っていました。 20〜21ページ 心も体も健やかに家族みんなの健康ノート  問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ 市の新型インフルエンザ対策本部を廃止しました  県の新型インフルエンザ対策本部が9月6日に廃止され、さらには、本市の新型インフルエンザの感染が終息しつつあることから、9月7日付けで市の新型インフルエンザ対策本部を廃止しました。  今後も感染症対策として、ワクチン接種などについて本紙でもお知らせしていきます。 お悩みご相談ください 24時間受付通話料無料  健康・医療、子育て、介護やストレスなど…。お名前と年齢を告げてご利用ください。プライバシー厳守。  由利本荘 健康ホットライン 0120−×××−××× 第29回 由利本荘・にかほ 市民医学講座 テーマは「もっと知りたいうつ病の話」です 日時 10月16日(土) 開場 午後1時30分 開演 午後2時 場所 本荘文化会館 内容 「うつ病」について、専門医による市民の皆さまに分かりやすい内容の講演会です。 講師 県精神保健福祉センター所長  伏見雅人 先生    さいとう神経科クリニック院長 斎藤征司 先生 ※申し込み不要、入場は無料です。多数のご参加をお待ちしています。 問い合わせ先 由利本荘医師会事務局 TEL22−4085  健康管理課 TEL22−1834 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 10月の診療日と予定当番医師  (日)  (医師名) 3日(日) 佐藤 伸逸 10日(日) 山田 暢夫 11日(月) 三浦  忍 17日(日) 奥山  俊 24日(日) 高橋葉満子 31日(日) 菊池 四郎 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:TEL24−3917)、平日は市民福祉部健康管理課(本荘保健センターTEL22−1834) 献血 ご協力ください−10月献血日程−  (日)  (受付時間)    (実施場所)         (備考) 4日(月)10:00〜12:00 鳥海総合支所           全血献血      15:00〜16:30 ダイナム本荘店          全血献血 9日(土)10:00〜12:00 県立大学本荘キャンパス(潮風祭) 全血献血      13:00〜16:00 県立大学本荘キャンパス(潮風祭) 全血献血 19日(火)14:10〜15:00 グランドファミリー西目      全血献血      15:30〜16:30 県心身障害者コロニー       全血献血 22日(金)13:00〜14:30 本荘合同庁舎           全血献血      15:00〜16:30 秋田銀行本荘支店         全血献血 27日(水)11:30〜12:30 小林無線工業(株)        全血献血 ※問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします。 ◆ポリオの予防接種 10月  (日) (対象地域)     (対象者)        (受付時間)  (実施場所) 7日(木)由利・東由利 平成21年7月〜22年6月生まれ  13:00〜13:30 由利福祉保健センター 14日(木)本荘・西目  平成22年3月〜22年6月生まれ  13:00〜14:00 本荘保健センター *ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて、2回接種する予防接種です。 *今回の対象年月を越えても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。 *予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 *詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 10月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。 (実施日)(対象地域)   (事業名)        (対象者)          (受付時間)  (実施場所) 1日(金)岩城・大内  4・7・10カ月児健診 平成21年11月、22年2月・5月生まれ 12:40〜13:10 岩城保健センター 5日(火)由利・東由利 1歳6カ月児健診   平成21年1月・2月・3月生まれ   12:45〜13:00 由利福祉保健センター 13日(水)本荘・西目  1歳6カ月児健診   平成21年3月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター 20日(水)本荘・西目  3歳児健診      平成19年4月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター 21日(木)岩城・大内  2歳児歯科健診    平成20年4月・5月・6月生まれ   12:40〜13:00 岩城保健センター 25日(月)本荘・西目  2歳児歯科健診    平成20年7月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター 26日(火)矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成21年12月、22年3月・6月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター      由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成21年12月、22年3月・6月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター 27日(水)本荘・西目  4カ月児健診     平成22年6月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター 28日(木)本荘・西目  10カ月児健診     平成21年12月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター 各種教室 お気軽にご参加ください マタニティ栄養教室 日時 10月2日(土)受け付け:午前9時15分〜30分(終了予定は午後1時30分) 場所 本荘保健センター 対象 妊婦さんと家族 定員 30人ほど 内容 ○講話と調理実習「妊娠中の食事について」〜楽しくみんなでクッキング・ママ友を作ろう!/講師 市栄養士と本荘支部食生活改善推進員 ○「赤ちゃんにもやさしいおはなしを!」〜ちいさなこころは絵本とともに育ちます〜/講師 ゆりかごの会 持ち物 母子手帳、エプロン 申し込み・問い合わせ 健康管理課 栄養指導班 TEL22−1834 湯ったりほのぼの教室 日時 10月19日(火) 内容・時間 ○健康相談 午前9時30分〜10時 ○みんなで元気に歌おう 午前10時〜11時 場所 鶴舞温泉中広間 参加費 無料 問い合わせ 本荘保健センター TEL22−1834 ◆「市長の行動」報告(8月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください。 8月2日(月) 県農業集落排水連絡協議会役員会・総会・要請活動(秋田市)   4日(水) 市交通安全市民大会・パレード   6日(金) (株)秋田ニューバイオファーム「御殿まり」贈呈式、市米まつり実行委員会         西目中サッカー部東北大会優勝・全国大会出場報告会   10日(火) 市議会臨時会、主要地方道鳥海矢島線直根地区整備促進協議会総会・懇親会   17日(火) 本荘由利建設技能者野球大会開会式   18日(水) 岩城地域災害現場視察   19日(木) JA秋田しんせい営農生活振興協議会・懇親会   20日(金) 市戦没者追悼式、市戦没者遺族地方大会   23日(月) 釡台キミヱ氏百歳長寿祝金贈呈、由利組合総合病院運営委員会・懇親会   25日(水) ゴミ処理施設検討委員会   26日(木) 定例記者会見   27日(金) 副知事・農林水産部長へJA、にかほ市との合同要望(秋田市)   29日(日) 山田町内運動会開会式、由利の会舞踊発表会、松ケ崎地区地域懇談会・懇親会   30日(月) 石沢川・子吉川合流地点現地視察、 県後期高齢者医療広域連合議会全員協議会・臨時会(秋田市)   31日(火) 鳥海高原矢島交流センター(矢島スキー場)視察  【写真/岩城地域 災害現場視察で(18日)】 ◆市長交際費の報告 (1)弔事     件数  支出額(円) 合計  5件  83,000 (2)会費など  支出日          支出内容                     支出額(円) 8月3日  秋田県青年女性反核平和の火リレーへ協力金             10,000       業務改善研修時 株東レ経営研究所 講師へ特産品お土産       7,140   7日  鮎釣り大会前夜祭 矢島町鮎祭り会費(藤原副市長代理出席)     3,000       JCIKorea梁山 歓迎レセプション会費(村上副市長代理出席) 5,000       JCIKorea梁山 歓迎レセプション時 梁山市へ特産品お土産  3,150   10日  主要地方道鳥海矢島線直根地区整備促進協議会総会懇親会へ寸志    3,400   19日  JA秋田しんせい営農生活振興協議会懇親会へ寸志          3,380   21日  プリマ納涼祭へ寸志(村上副市長代理出席)             3,400       五峰苑祭りへ寸志(農業振興課代理出席)              3,380   29日  松ケ崎地区地域懇談会懇親会へ寸志                 3,380   合計  10件                               45,230 宝くじは豊かさ築くチカラ持ち。宝くじは、広く社会に役立てられています。 西滝沢水辺プラザに遊具が設置されました―  由利地域の西滝沢水辺プラザにこのほど「遊具」(すべり台)が設置されました。  この事業は宝くじの事業収入を財源とし、地域のコミュニティー活動の活性化などを目的としています。  すべり台は事業費二百二十万五千円で設置され、このうち二百二十万円の助成を受けました。早速、親子連れの皆さんが利用し、楽しそうに遊んでいます。 22〜23ページ 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 お誕生おめでとう 〈9月1日〜15日受け付け分〉 村上 久実(くみ)ちゃん(秀幸さん)花畑町 鈴木 瑛仁(あきひと)ちゃん(雄介さん)石脇 大庭ひよりちゃん(和久さん)館 菊地眞亜沙(まあさ)ちゃん(智広さん)中梵天 鈴木 蒼空(そら)ちゃん( 旭 さん)石脇 阿部  葵(あおい)ちゃん(真澄さん)川口 工藤 壮佑(そうすけ)ちゃん(広幸さん)八幡下 今野 初音(はつね)ちゃん(直喜さん)二番堰 富樫 心妃(しんき)ちゃん(伸也さん)薬師堂 小坂 優希(ゆき)ちゃん( 進 さん)三条 金子 友梨(ゆり)ちゃん(正人さん)矢島町城内 畑澤  善(ぜん)ちゃん(好仁さん)矢島町荒沢 三船 夏音(かのん)ちゃん(由和さん)矢島町七日町 加賀谷虎徹(こてつ)ちゃん(幸利さん)岩城内道川 吉尾 晴華(はるか)ちゃん(浩喜さん)岩城滝俣 佐藤 里音(りおん)ちゃん(泰正さん)山本 伊藤 颯冴(そうが)ちゃん(大輔さん)岩谷麓 佐々木星之佑(せいのすけ)ちゃん(淳一さん)中田代 橋 心絆(ここな)ちゃん(宏明さん)東由利舘合 長谷部大翔(ひろと)ちゃん(英昭さん)西目町沼田 松田 友煌(ゆきら)ちゃん( 渉 さん)西目町沼田 どうぞ やすらかに 〈9月1日〜15日受け付け分〉 村上利雄さん(旧鳥海町功労者・鳥海町百宅)9月3日永眠されました。昭和53年から7年余りにわたり旧鳥海村助役を務められるなど、鳥海地域発展の礎を築かれました。平成2年旧鳥海町自治功労者顕彰。85歳。 今野宇三郎さん(旧岩城町功労者・岩城道川)9月3日永眠されました。昭和47年から3期12年旧岩城町助役を務められるなど、地方自治の発展・向上などに尽力されました。平成4年旧岩城町文化功労者顕彰。88歳。 相原作治郎さん(旧岩城町功労者・岩城緑ヶ丘)9月10日永眠されました。公民館墨絵教室の講師を長く務められ公共施設に作品を多数寄贈、教育文化の向上に尽力されました。平成6年旧岩城町文化功労者顕彰。89歳。 戸村フサエさん(石脇・92歳) 鎌田 哲郎さん(石脇・68歳) 佐藤助十郎さん(船岡・93歳) 佐々木修一さん(松ヶ崎・55歳) 矢作 キミさん(赤田・78歳) 小山 イツさん(石脇・84歳) 加藤 勝男さん(赤沼町・82歳) 佐林 幸信さん(鮎瀬・90歳) 三船 桂一さん(小人町・63歳) 木村 象子さん(矢島町矢島町・92歳) 佐藤 梅代さん(矢島町城内・90歳) 熊谷 祐一さん(矢島町新荘・73歳) 三浦善太郎さん(矢島町木在・93歳) 佐藤 義昭さん(矢島町川辺・78歳) 金子 新一さん(矢島町荒沢・71歳) 今野  登さん(岩城君ヶ野・86歳) 今野 竹治さん(岩城内道川・91歳) 三浦カツヱさん(岩城内道川・95歳) 皆川 定夫さん(岩城亀田愛宕町・86歳) 大友 孝夫さん(高尾・57歳) 佐々木ヒデさん(小栗山・91歳) 武田 司朗さん(中帳・73歳) 佐々木昭二さん(岩谷町・80歳) 小野長一郎さん(東由利舘合・81歳) 佐々木佐太郎さん(西目町海士剥・91歳) 佐々木フミさん(西目町沼田・85歳) 伊庭ハルノさん(西目町出戸・88歳) 阿部アサヨさん(西目町沼田・70歳) 三浦 昭雄さん(西目町西目・73歳) 高橋 正昭さん(西目町沼田・83歳) 太田 イソさん(鳥海町上笹子・92歳) 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※11月1日号に掲載希望の原稿は10月13日(水)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 おひさま♪あんさんぶる  20代30代のママさんたちによるウィンドアンサンブルのサークルです。 日時/毎週火曜日 午前10時〜午後1時 場所/ポンパル 会費/無料 問い合わせ/北野さんTEL23−2603、メール ohisamahonjo@yahoo.co.jp 楽らく吹き矢無料体験教室 日時/今月毎週木曜日 午後1時30分〜4時(28日は休み) 場所/本荘格技場 問い合わせ/工藤さんTEL090−2794−0917 第63回 児水会(兼・公募)  約50点展示します。 日時/10月5日(火)〜8日(金) 午前10時〜午後5時(8日は4時まで) 場所/本荘文化会館地階 問い合わせ/佐藤さんTEL28−2116 「秋田の昔っこ」鳥海の集い 日時/10月5日(火) 午後1時30分〜 場所/鳥海荘 ※入場無料 問い合わせ/石渡さんTEL69−3451 「ひなた」に参加しませんか 日時/10月6日(水)・20日(水) 午後1時30分〜4時30分 場所/本荘勤労青少年ホーム 対象/ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている若い方 問い合わせ/三浦さんTEL23−2192 子育てサークル「さくらんぼ」へどうぞ 日時/10月4日(月)・8日(金)・14日(木) 午前10時〜正午 場所/鶴舞会館 対象/入園までの乳幼児と親、祖父母 問い合わせ/和田さんTEL24−3933 酒井恭子「第2回 パッチワークキルト展」 日時/10月7日(木)〜11日(月) 午前 9時〜午後5時(11日は1時まで) 場所/西目公民館シーガル2階展示場 問い合わせ/酒井さんTEL044−211−0593 広がる・広げる 絵本のせかい 日時/10月10日(日)・11日(月) 午前10時〜午後4時(11日は3時まで) ※両日午後2時から「おはなし会」 場所/本荘文化会館地階 問い合わせ/土倉さんTEL22−8123 淡交会秋田支部 懸釜(かけがま) 日時/10月17日(日) 午前9時30分〜午後2時 場所/市民交流学習センター 茶券代/1,500円 問い合わせ/木内さんTEL22−6163 第22回 市合唱祭 日時/10月17日(日) 午後1時開場、午後1時30分開演 場所/本荘文化会館 ※7団体出演 入場料/300円(当日券あります) 問い合わせ/小川さんTEL24−5272 子育てサロン「なかまっ子」 日時/10月16日(土) 午前10時〜正午 場所/鶴舞会館 講堂 内容/親子でゲーム ※参加無料 対象/親と子、祖父母と孫など、どなたでも 申し込み・問い合わせ/4日(月)まで市社会福祉協議会TEL24−3634 親子DEベビーマッサージ 日時/10月17日(日) 午前10時30分〜11時30分 場所/砂子下コミュニティーセンター 対象/生後2カ月〜ハイハイ期ぐらいまでの赤ちゃん 参加料/500円 申し込み/松本さんTEL090−5180−1441 「声の広報」のための音訳講座  広報ゆりほんじょうを声で伝えます。 日時/11月11日(木)・18日(木)・25日(木) 午後1時〜3時 場所/鶴舞会館 申し込み・問い合わせ/11月5日(金)まで齋藤さんTEL23−1293 リンパマッサージ健康無料体験会 日時/10月9日(土)・14日(木) 午前9時〜正午、午後1時〜3時 場所/本田仲公民館 ※資格講座あり 問い合わせ/木村さんTEL080−1670−7186 本荘南中学校吹奏楽部定期演奏会 日時/10月11日月 開場午後1時30分、開演午後2時 場所/本荘文化会館 ※入場無料 問い合わせ/同校TEL22−7153(飯嶋) 若草幼稚園でおじいちゃん、おばあちゃん、一緒に遊びましょ  収穫したサツマイモをお茶請けに年長児がお茶をたててごちそうします。 日時/10月13日(水) 午前10時〜11時30分 場所・問い合わせ/同園TEL22−0852 本荘子育て支援センター“あいあい”「親子でりんご狩り」(参加無料) 日時/10月14日(木) 午前9時40分〜11時30分(“あいあい”集合) 場所/西目町潟保のりんご園 定員/親子35組(先着順) 申し込み・問い合わせ/9日(土)まで“あいあい”TEL28−5535 来て!見て!カトリック幼稚園秋まつり 日時/10月16日(土) 午後2時〜4時 内容/バザー、お化け屋敷、ゲームなど 場所・問い合わせ/同園TEL22−2068 第5回 渋谷久美子 筝・三絃演奏会 日時/10月11日(月) 午後1時30分 開場、午後2時開演 ※入場無料 場所/本荘公園内「本丸の館」 問い合わせ/渋谷さんTEL74−4184 平成22年度本荘ソフトバレーボール大会 日時/10月17日(日) 午前9時〜 場所/本荘体育館 ※先着15チーム 対象/市内に在住・勤務または通学をする方を含む男女混合チーム(高校生除く) 申し込み・問い合わせ/12日(火)午後5時まで田中さんTEL22−4303 ダンスパーティーを開催します 日時/10月17日(日) 午後1時〜4時 場所/高城センター(岩城亀田) 参加費/1,000円 問い合わせ/和田さんTEL72−2001 本荘南中学校創立50周年記念式典 日時/10月24日(日) 午後3時〜4時 式典第2部(「大いなる秋田」合唱) 場所/同校体育館 申し込み・問い合わせ/15日(金)まで同校TEL22−7153 チャリティおしゃれなコンサート2010 日時/10月24日(日) 午後1時開場、午後2時開演 場所/アクアパル多目的ホール 場料/2,000円(ドリンク付き) 問い合わせ/国際ソロプチミスト本荘 志村さんTEL23−0844 復活!! 第4回 大内模型飛行機大会 日時/10月10日(日) 午前10時〜正午ころ(雨天延期17日) 場所/大内三川の田んぼ 《模型飛行機制作教室》 日時/10月9日(土) 午前10時〜午後2時 場所/岩谷児童館 機体費用/1,000円 申し込み・問い合わせ/大会は当日、教室は7日(木)まで佐藤さんTEL090−4318−3520(午後3時〜8時) 精神保健福祉研修会・ふれあい交流会 《精神保健福祉研修会》 日時/10月22日(金) 午前10時〜午後4時 ※参加無料 場所/本荘グランドホテル 内容/引きこもりに関する講演など 《ふれあい交流会(ボウリング)》 日時/10月27日(水) 午後1時30分〜3時30分(1時受け付け) ※先着40人 場所/はまなすファミリーボウル 申し込み・問い合わせ/交流会申し込みは13日(水)まで「和」TEL23−6777 モダンエイジ(市新世代地域活性化協議会)主催のハッピートレイン第3弾! 日時/11月6日(土) 午後5時〜 ※詳しくはこちらに携帯電話でアクセス!! 今月から「電子申請・届け出システム」を開始します  市では、10月1日からインターネットによる「電子申請・届け出システム」の運用をスタートします。  これは、自宅に居ながらにして、インターネット経由で各種申請や届け出ができるシステムで、窓口へ出向く手間が省け、より便利になります。現在は対応できる届け出が限られていますが、今後、順次このシステムでの取り扱いを増やしてまいります。  本県では、県と市町村でシステムを共同で運営します。詳しくは市ホームページでご確認ください。 ■問い合わせ先 企画調整課 TEL24−6366 24ページ ふれあい広場 《みなさんの活躍がまちの元気です!》 ◆栄誉◆ 本荘由利テクノネットの小林代表が工業功労表彰、(株)三栄機械が優良企業表彰  県工業功労者表彰式が9月6日、県庁で行われ、本荘由利テクノネットワーク代表の小林憲一郎さんが佐竹知事から表彰状を受けました。これは県内工業の発展や関係団体の育成強化などの取り組みが高く評価されたものです。  また、県優良中小企業者表彰式も同日行われ、株式会社三栄機械(齊藤民一代表取締役社長)が雇用の維持・拡大に貢献し、航空機産業などへのビジネスモデル開拓という特色ある経営手法などが認められ、表彰されました。  同月9日、市役所でお二人から受賞の報告を受けた長谷部市長は「市としてもうれしいかぎりです。ぜひこれからも地域経済の発展のためにご尽力いただきたい」と栄誉をたたえました。  小林代表は「大学や行政などとの連携を深め、今後も地域産業界の自主的・創造的活性化に貢献したい」と、齊藤社長は「お客様と時代の求めるニーズに対応し、夢のあるモノづくりに取り組みたい」などと抱負を語りました。 第3セクターふれあい便 ●道の駅清水の里・鳥海郷〈(株)ほっといん鳥海〉  営業 朝8時30分〜夕方6時(レストランは11時から)TEL59−2022 ホームページ http://ktmhp.com/hp/hotin-chokai/page1 四季折々の地元産品が人気です  平成十六年七月にオープンの道の駅「清水の里・鳥海郷」に隣接する直売所で、春には山菜、夏は地元産新鮮野菜や鳥海りんどう、秋は天然キノコ類、冬は鳥海ふじリンゴを販売しています。野菜マーケット友の会百五十五人が丹精込めた自慢の農産物に、名物「松皮餅」をはじめ、地元食材をふんだんに使用した漬け物、加工品などが人気です。鳥海山の恵みのキノコは「やっぱり天然モノは質がいい」と、遠方からもお買い求めにいらっしゃいます。  また、道の駅のレストランと「そば処ももや」では、地元栽培のそば粉を使い、「百宅そば」を提供中。こちらもお勧めです。  今月十七日(日)午前十時から、伏見の直売所「菜らんど」で「直売所感謝祭」を開催します。原木ナメコ、もたつなど、数種類のキノコを販売します。屋外テントでのナメコ汁(限定販売)もありますので、どうぞおいでください。  〈支配人 柴田勝美さん〉 ◎道の駅清水の里・鳥海郷から「百宅そば」(3袋セット)をプレゼント ★読者プレゼント  「おたより」を添えてお申し込みください ―10月25日(金)まで―  道の駅清水の里・鳥海郷から「百宅そば」(3袋セット)を5人にプレゼントします。ふだんお感じのことや広報紙に対するご意見やご感想などの「おたより」を添えてお申し込みください。 ■応募資格 市内にお住まいの方(応募は1人1通) ■締め切り 10月25日(金) ■応募先  〒015−8501 由利本荘市尾崎17 広報課「読者プレゼント」係あて「住所・氏名・年齢・連絡先」を明記のこと。       ※ハガキ、ファクシミリ、電子メールで。個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 広報ゆりほんじょう No.133 10月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237)        〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。