表紙 広報ゆりほんじょう No.134 平成22年(2010)10月15日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『太い支柱立て、「雪に負けず育って」』   「東証上場の森」植樹祭に参加し、支柱を打ち込む東証社員(記事は3ページに掲載) 〈主な内容〉  由利原浄水場で安全祈願祭、由利高原鉄道開業25周年を祝う ……2〜3ページ  簡易水道と下水道料金が改定に ……4〜5ページ 2〜3ページ CIVIC NEWS  豊かな 明るい 地域へ 新しく「由利原浄水場」を建設 工事の無事願い、安全祈願祭行う  葛法地内で建設を進めている由利原浄水場の安全祈願祭が九月二十四日に行われ、関係者約百人が工事の無事完成を願いました。  本荘・西目地域にある子吉・蟻山・孔雀館浄水場はそれぞれ建設から三十五年以上が経過し、浄水処理能力の低下や施設の耐震性が十分でないことなどが懸案となっています。孔雀館浄水場の代替施設に位置づけられる由利原浄水場は、水需要のさらなる増加に対応するとともに、高度浄水処理を施した水道水の安定供給を図る施設です。  祈願祭の後、長谷部市長は「この浄水場では処理の難しいマンガン・色度・臭気などを取り除くことができるようになり、安全・安心・安定したおいしい水の供給を図ります」とあいさつを述べました。  七月に始まった建設工事の工期は再来年八月まで。本年度は浄水棟などの建設や機械設備、電気設備、場内配管設備工事を実施します。総事業費は三十四億三千万円あまりで、このうち六億八千五百万円が国からの補助金です。  【写真/鍬(くわ)入れを行う長谷部市長】 由利高原鉄道開業25周年を祝う 地域に愛され、共にこれからも  第三セクター由利高原鉄道(株)の開業二十五周年を祝う式典や講演会が今月一日、矢島地域の日新館で行われました。  記念講演会では、「釣りキチ三平」号の運行に支援をいただいた漫画家の矢口高雄さん(横手市増田町出身)が「ボクの学校は山と川」と題して講演。地元関係者など百二十人が出席した式典では、大井永吉社長が「地域公共交通の基盤であり、『おらほの鉄道』として盛り上げていきます」と述べた後、応援大使や各駅愛好会など、鉄道を支援する六団体と二個人に感謝状を贈呈。県が募集した「じゃんご鉄道写真・川柳コンクール」の表彰式も行われました。  昨年度の利用者数は約三十二万人で、減少傾向は続いているものの、高校生の通学など、地域に密着した交通機関として本荘〜矢島間を毎日走り続けています。  【写真/節目を祝った記念式典】  【写真/講演する矢口さん】  【写真/地域と共に走り続ける由利高原鉄道「おばこ号」】 東証上場の森植樹祭・講演会開く シラカバの苗木に経済成長願って  東京証券取引所の初代社長土田正顕さんの出身地である矢島地域の「東証上場の森」で今月一日、植樹祭が行われました。  これは東京証券取引所グループ(斉藤惇社長)の社会貢献活動の一環で、平成十六年の創設から数えて七回目。当日は若手社員や市関係者など約五十人が参加し、昨年度の上場会社数と同じ二十四本のシラカバと、ベニヤマザクラ計百十七本が植えられました。  また、前日にはアクアパルで同社の浦西友義常務執行役による「リーマンショックの影響とその後の動向〜歴史的視点を踏まえて」と題した講演会も行われました。浦西常務は「投資家は慎重になっており、リスクを避けているが、企業の利益が伸びると株価は上がる」などと約百三十人の聴衆に説明しました。  【写真/経済動向を説く浦西常務】  【写真/花立牧場公園内の東証上場の森で行われた植樹祭】 4〜5ページ 市内の全地域で料金を統一化 簡易水道と下水道(集落排水施設など含む)の料金 来年5月検針分から改定します  現在、地域ごとに異なっている「簡易水道」と「下水道」・「集落排水施設等」の料金を来年5月検針分から段階的に改定し、平成25年5月検針分からすべての地域で同じ料金に統一することになりました。 暮らしに欠かせない、大切な水― 新料金の体系  簡易水道、下水道ともに定額の「基本料金」と、使用量に応じた「従量料金」で算出され、従量料金は使用水量が多くなると、一立方メートル当たりの単価が増えます。 ◇簡易水道料金  現行の家庭用・営業用などの用途別の料金体系を改め、実際に使用している水道メーターの「口径」別の料金体系に変わります。 ◇下水道(集落排水施設)料金  全地域が基本料金プラス従量料金となります。本荘地域の集落排水処理区で適用されている人員制料金も従量制料金に変わります。 料金表  地域ごとの料金改定内容は、次表をご覧ください。 完全実施までの措置  このたびの料金改定に伴い、ご負担いただく料金の変動を緩やかにするため、水道料金と同じく「二年間の経過措置」を設けます。この間、新料金と差額の三分の一または三分の二が増減します。 地域ごとに具体例を配布  本市では、集落単位の小規模のものを含めた簡易水道が二十一施設、下水道は公共下水道や集落排水施設などの集合処理として五十八カ所の処理区と市設置型の合併浄化槽による個別処理で運営していますが、どちらも一部を除き、合併前の料金を継続して適用しています。新たに統一する料金体系の主な内容と合わせ、地域ごとの具体的な例は支所だよりなどでお知らせしますので、ご理解くださるようお願いします。 ■問い合わせ先 上下水道課(管理班) TEL24−6344 ★質問します お答えします 料金改定 Q&A 質問 なぜ、統一するのですか? 回答 合併協議で「水道料金は合併後三年を目途に統一」、「下水道料金は平成二十三年度ころを目途に統一」と調整されていました。上水道と簡易水道などとの規模の違いや公共下水道と集落排水施設などとの整備の仕方に違いはありますが、それぞれに受けるサービスは同じですので、それに対する負担(料金)も同じとさせていただくものです。    現在、料金で高い地域と低い地域では、簡易水道(口径13ミリ・1カ月あたり20立方メートル)で千四百四十九円、下水道(1カ月あたり20立方メートル)で千百五十五円の差があり、その格差を解消するためには早急な統一が必要です。 質問 経過措置を減額となる地域にも適用するのはなぜですか? 回答 現行の料金は、一部の地域を除き、合併前の料金を適用しています。地域ごとにかなりの格差がありますので、その格差を徐々に解消していくことで、統一に公平性を持たせることができるものと考えます。 質問 最も低い地域の料金に統一することはできないのですか? 回答 現在でも、簡易水道・下水道・集落排水の特別会計には、市の一般会計から財源の不足分が繰り入れられています。仮に一番低い地域の料金に統一した場合、その繰入額を大幅に増やさなければ経営が立ち行かなくなります。市は厳しい財政状況にあり、税金である繰入金の増加を抑制する必要がありますので、ご理解ください。 質問 なぜ、使用水量が多くなるほど単価が上がるのですか? 回答 大口の使用者に対応するため、その都度、配水管や下水道管、浄水場・処理場の設備を整えなければならず、建設費用がかかります。また、ポンプを動かす電気代など、維持管理費も増えます。    多量の水道水を使用し、または多くの汚水を排水される方には応分のご負担をいただきたく、使用水量に応じて単価が上がる料金体系とさせていただくものです。 質問 基本料金の基本水量を10立方メートルから0立方メートルにするのはなぜですか? 回答 基本水量とは、その範囲内であれば、使用水量にかかわらず同じ料金をご負担いただくもので、現行は、ほとんどが10立方メートルです。    しかし、一人暮らしの方など、1カ月あたり10立方メートルに満たない少量使用の方が増えている現状です。そういう方の不公平感をなくすために基本水量をゼロとしたものです。    併せて節水意識を高めていただくことで、必要水量の確保を図るねらいもあります。 ■簡易水道料金の改定内容 現行 〈家庭または一般用〉 消費税込み(単位:円/月)       使用水量区分   矢島 岩城 由利  大内 東由利  本荘(山内)(三ツ方森)             本荘(松ヶ崎):口径別       (立方b)                                    13mm  20mm  25mm 30mm 40mm  50mm 75mm  100mm 150mm 超過使用料       0 1,774.5 1,330 1,417.5 1,900 2,100 2,625  1.680 1.785 1,890 4,515 8,925 15,855 33,600 58,800 126,000 (1立方bあたり) 1〜10  1,774.5 1,330 1,417.5 1,900  2,100  2,625 1.680 1.785 1,890  147 147 173.25 173.25 173.25 173.25 11〜20 210 135 147 190 210 2,625 115.5 115.5 115.5 147 147 173.25 173.25 173.25 173.25 21〜30    210 135 147 190 210 136.5 115.5 115.5 115.5 147 147 173.25 173.25 173.25 173.25 31〜100 210  135   147  190   210 136.5 147 147 147  147 147 173.25 173.25 173.25 173.25 101〜500 210 145  147  190   210 136.5  147 147 147  147 147 173.25 173.25 173.25 173.25 501〜     210 145  147  190   210 136.5 173.25 173.25 173.25 173.25 173.25 173.25 173.25 173.25 173.25 新料金 ◆新料金表(平成23年5月検針分から)※ただし、2年間の経過措置があります。 消費税込み(単位:円/月)                                  口径別料金              口径     13mm  20mm  25mm  30mm  40mm  50mm  75mm  100mm  150mm              基本料金    840  945  1,575  4,620  9,660 17,220 41,895 70,875 153,930 従量料金          〜10 136.5 136.5  168.0  168.0 168.0 168.0 168.0 168.0 168.0 (使用水量1立方bあたり) 11〜20 157.5 157.5 168.0  168.0 168.0 168.0 168.0 168.0 168.0 21〜30   168.0 168.0 168.0 168.0 168.0 168.0 168.0 168.0 168.0 31〜50 168.0 168.0 168.0 168.0 168.0 168.0 168.0 168.0 168.0 51〜100 178.5 178.5 178.5 178.5 178.5 178.5 178.5 178.5 178.5 101〜500 178.5 178.5 178.5 178.5 178.5 178.5 178.5 178.5 178.5 501〜 178.5 178.5 178.5 178.5 178.5 178.5 178.5 178.5 178.5 ※臨時用は1立方メートルあたり252円となります。 ◯1カ月あたりの料金の計算例 【使用水量 20立方メートル】 【水道メーターの口径:13mm】の場合 ・基本料金(定額) 840円 ・従量料金  1〜10立方メートル  1,365円(136.5円×10立方b)       11〜20立法メートル  1,575円(157.5円×10立方b) ◎水道料金         計 3,780円 ■下水道・集落排水施設などの料金の改定内容 現行 〈家庭または一般用〉 消費税込み(単位:円/月) 使用区分  使用量(立方b) 本荘(公共) 矢島  岩城  由利  大内 東由利  西目  鳥海 基本使用料     〜5    1,260  1,785 1,330 1,470 1,450  1,890  735 1,470 (定額)      〜10    1,260 1,785 1.330 1,470 1,450 1,890 157.5 1,470 超過使用料 11〜20     136.5 189 135 157.5 145 189 157.5 157.5 (1立方bあたり) 21〜30 147 189 135 157.5 145 189 157.5 157.5 31〜40 147   189  135 157.5 145 189 157.5 157.5 41〜50 147 189 135 157.5 145  189 157.5 157.5 51〜100     168 189 135 157.5  145   189 178.5 157.5 101〜      189   210  145 157.5  145   189 178.5 157.5 ※浴場、集会場、神社、屋内プール、公衆トイレ等については、別途の料金体系となっています。 〈本荘地域の集落排水処理区分など〉 消費税込み(単位:円/月) 種別       使用区分   単価 一般(公民館等含) 基本使用料 1,711.5          1人当たり   378 ※現在、人員制料金の対象となっている方の場合は、毎月の水道使用水量を目安に、新料金に当てはめて積算してみてください。 新料金 ◆新料金表(平成23年5月検針分から)※ただし、2年間の経過措置があります。 消費税込み(単位:円/月) 区分      月額使用料       基本料金   500 従量料金         〜10  120 (汚水量1立方bあたり) 11〜20   150 21〜50   170 51〜100 190 101〜    210 ◯1カ月あたりの料金の計算例    ※メーター使用料は含まない 【使用水量 20立方メートル】の場合 ・基本料金(定額)  500円 ・従量料金  〜10立方メートル  1,200円(120円×10立法b)       11〜20立方メートル  1,500円(150円×10立方b) ◎下水道料金        計  3,200円 経過措置の具体例 [現行料金:2,700円 新料金:3,000円の場合]   実支払料金       積算内容 平成23年度 2,800円  3,000円−(300円×2/3) 平成24年度 2,900円  3,000円−(300円×1/3) 平成25年度 3,000円 [現行料金:3,300円 新料金:3,000円の場合]   実支払料金       積算内容 平成23年度 3,200円  3,000円+(300円×2/3) 平成24年度 3,100円  3,000円+(300円×1/3) 平成25年度 3,000円 6〜7ページ 第6回 由利本荘市 米まつり 10/30(土)〜11/1(月) 「米まつり」で、出来秋を満喫!  今年も本荘第二体育館(尾崎小学校の隣)などを会場に「農業祭」「商工祭」が開催されます。  出来秋を喜び合う実りの祭典においでください。 問い合わせ先 農業振興課(TEL24−6353) ◇イベント ●10月30日(土) 9時〜 米まつり開会式(尾崎小吹奏楽部の演奏、もちまき) 10時〜(2回目:午後1時30分〜) 給食クイズ(学校給食展会場) 10時10分〜 アトラクション(民謡ショー/由利高校民謡部) 11時〜 郷土の食体験フェア(秋田由利牛など) 正午〜 JA米消費拡大フェア、新米試食会               会場:本荘第2体育館前広場 ●31日(日) 10時〜(2回目:午後1時30分〜) 給食クイズ(学校給食展会場) 11時〜 郷土の食体験フェア(秋田由利牛など) 11時30分〜(2回目:午後0時30分〜) 地場特産品争奪大じゃんけん大会 正午〜 もちつき・ふるまい会 午後1時30分〜 玄そばプレゼント               会場:本荘第2体育館前広場 10時〜午後3時 茶会(呈茶) 正午〜 市民芸術祭(舞踊、古典芸能など)               会場:本荘文化会館 ◇常設展示 ■本荘第2体育館(10月30日〜31日) 2階…農産品品評会、保育園・幼稚園・学校農園展、小学生書道展、保育園・幼稚園児展、中学生税の作文展、学校給食展、西目高産業教育フェア、秋田農政事務所展、米栽培技術展、農業振興事業事例紹介コーナー 1階…農産品即売会、特産品即売コーナー、秋田由利牛PRコーナーほか ■本荘格技場(10月30日〜31日) JA福祉用具展、森林管理署ふれあい木工展、愛石・銘石展、平和展、建築士会由利支部建築相談会&木工教室、不動産登記無料相談会 ■本荘セミナーハウス前(10月30日〜31日) 友好都市・交流都市観光と物産展(長野県佐久市、香川県高松市・丸亀市)、もみ殻利用機械実演 ■鶴舞会館(10月30日〜11月1日) 3階…全国ごてんまりコンクール、ごてんまり制作実演・即売 2階…工芸品展、消費生活展、シルバー人材フェア、刺し子制作実演・即売、刀柄制作実演 1階…わぴえ小物販売、本荘由利発明工夫展、未来の科学ゆめ絵画展、由利工高産業教育フェア、母子寡婦会手づくり展、県立大学創造工房 駐車場…飲食コーナー(10月31日まで) ■商工会館(10月30日〜31日) 特産品等販売コーナー ■保健センター(10月30日〜31日) 2階…健康21計画ミニイベント、食生活改善展、食生活改善試食会(10時〜15時)、健康チェックコーナー、小学生じまんの朝ごはん絵画展示 1階…くすりと健康展 ■本荘文化会館(10月30日〜31日) 絵画・写真・押し花・パッチワーク展、合同華道展 ◆協賛行事 ■ガス水道局(TEL22−3504) ガス水道局・秋の大感謝祭 ■勤労青少年ホーム(TEL22−0900) 菊花展(〜11月1日(月)まで) ■鶴舞温泉(TEL23−7227) 開館記念 木内勇吉一座「猿倉人形芝居」11月3日(水)午後1時〜3時 ■道の駅にしめ(TEL33−4260) 錦鯉品評会 11月3日(水) ■アクアパル(TEL22−5611) 水辺駅伝競走大会 11月3日(水) 本荘ハムフライ1周年記念「収穫感謝祭」へどうぞ! 日時 10月30日(土)午前11時〜午後3時 ※雨天決行 会場 大町角ポケットパーク(菊長商店となり) ◎本荘ハムフライ 1枚10円(特別販売・枚数限定) ◎なべっこカフェ 〈ホカホカ「なべっこ」とグッド・ミュージック・タイム〉 ◎スタンプラリーほか 問い合わせ先 本荘ハム民の会 今野さん(TEL22−2489) 各地域の産業文化祭  収穫の秋、芸術の秋、そして味覚の秋…。地域のイベントで多彩な秋を堪能しませんか。 10月30日(土)〜31日(日) 矢島地域 第6回 矢島産業文化祭 会場:日新館、屋内運動広場 【両日】農産品評会/そば打ち体験/サイクルロードレース展・各種展示・企業展など/【30日】マグロ解体ショー/もちつき体験など【31日】矢島高校吹奏楽部ミニコンサート/芸能発表会など ■矢島教育学習課(TEL56−2203) 岩城地域 第40回 岩城地域文化祭 会場:岩城総合支所、岩城会館、岩城総合体育館 【両日】写真・書道・盆栽など各種展示/【31日】生涯学習自主講座演芸発表/保育園、小・中学生の学習発表/農産物の直売など ■岩城公民館(TEL73−2468) 由利地域 ゆりまつり 会場:善隣館、由利体育館、由利図書館、B&G海洋センター、由利武道館 【両日】秋田由利牛の販売のほか各種出店/体験学習/作品展など/【30日】親子読書感想発表会/ミニコンサート/民話紙芝居など/【31日】芸能発表会/チャリティーバザー/茶会/少年剣道錬成会/短歌会など ■由利振興課(TEL53−2112) 大内地域 第6回 大内地域市民祭 会場:岩谷体育館、農村環境改善センター、保健センター、市総合体育館 【両日】農産・園芸・各種作品展など/【30日】武道、ゲートボール大会/学芸交流・芸能発表会など/【31日】ロードレース大会/とろろめし大喰い大会(11時45分開始)など ■大内教育学習課(TEL65−2210)、大内産業課(TEL65−2216) 鳥海地域 第25回 鳥海地域産業文化祭 会場:紫水館 【両日】農林業・商工特産・芸文・学校・保育園児の作品、鳥海獅子まつり写真、三船敏郎パネルの展示など/【30日】選抜親善ゲートボール大会/【31日】地場調理コンテスト/鳥海郷土芸能まつり2010/包丁研ぎサービス/バザーなど ■鳥海産業課(TEL57−2205) 10月31日日のみ 東由利地域 秋まつり2010 会場:東由利体育館、有鄰館、ぷれっそ 農業展/生涯学習作品展/健康相談/第19回こどもまつり/ちびっこ空手演武/東由利芸術文化協会芸能発表会など ■東由利教育学習課(TEL69−2310) 西目地域 収穫感謝イベント はまなすフェア 会場:道の駅にしめイベント広場 売れる米づくり消費拡大PR(サンプル米無料配布(先着順)、新米の販売)/ねぎまつり/りんごまつり/もちつき体験/にしめ特産鍋/海産物・菜種油の販売など ■西目産業課(TEL33−4614) 8〜11ページ 暮らしのお知らせ 情報ガイド 募集 市の臨時職員を募集します  ハローワーク本荘で発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワーク本荘に備え付けの募集要項でご確認ください。 ●西目総合支所建設課「作業員」 雇用期間(更新可) 11月1日(月)〜平成23年3月31日(木) 募集人員 1人 勤務内容 道路維持業務(冬期除雪機械運転作業含む) 応募資格 大型・大特免許保有者(取得見込者)、車両系建設機械技能講習受講者 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 申し込み・問い合わせ先 10月15日(金)〜22日(金)まで、西目総合支所振興課 TEL33−4610 ●「スキー場」従業員 勤務内容 リフト運行に係る業務、ゲレンデパトロール業務、リフト券売場業務、圧雪作業などのゲレンデ管理、スキー場の管理など 選考方法 書類審査の上、面接試験 @鳥海高原矢島スキー場  雇用期間 12月1日(水)〜平成23年3月31日(木)  募集人員 13人(その他、ナイター勤務のパート従業員若干名) A鳥海オコジョランドスキー場  雇用期間 12月1日(水)〜平成23年2月28日(月)  募集人員 5人  必要な免許資格 普通および大特自動車免許、車両系建設機械運転技能講習修了証 ※申し込みの際、免許資格の写しを添付してください 申し込み・問い合わせ先 10月25日(月)まで、【@】矢島総合支所産業課 TEL55−4953、【A】鳥海総合支所産業課 TEL57−2205 市営住宅の入居者募集中! 公営住宅  本荘地域  2戸(松涛)  岩城地域  1戸(愛宕)        1戸(天鷺) 公共住宅  鳥海地域  1戸(笹子) コミュニティ住宅  本荘地域  2戸(伊勢堂) 申込期限 10月25日(月) 申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは都市計画課 TEL24−6334、または各総合支所建設課 物品の売り払いを行います 物品名 鋼材(旧由利橋橋梁) 予定数量 590トン(計量結果により数量に変動あり) 最低売却価額 1トン当たり1万6千円 入札関係書類の交付 10月19日(火)〜22日(金)の午前9時〜午後5時、管財課(市役所増設棟2階)で交付します ※期間内に書類の交付を受けていない方は入札に参加できません 物品の公開 10月19日(火)〜22日(金)の午前9時〜午後5時、建設管理課 TEL24−6330 ※あらかじめご連絡ください 入札 10月27日(水) 午後1時30分、市役所4階 正庁 その他 物品の計量や搬出などに係る全ての費用は落札者の負担となります。また、入札参加資格がありますので詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先 管財課 TEL24−6262 平成23年度の「幼稚園」入園児を募集します  11月1日月から市内4カ所の私立幼稚園で平成23年度の入園児を募集します。  初めての「教育」を幼稚園で始めてみませんか。申し込み、問い合わせは各幼稚園に直接ご連絡ください。 本荘カトリック幼稚園 TEL22−2068 本荘幼稚園      TEL22−3116 若草幼稚園      TEL22−0852 清徳幼稚園      TEL24−2501 住宅の耐震診断に助成します  昭和56年5月末日以前に建てられた市内の木造住宅で、耐震診断士による診断を行う住宅の所有者に対し、補助金(上限3万円)を交付します。 募集戸数 20戸 募集期間 平成23年11月30日まで 申し込み・問い合わせ先 都市計画課 TEL24−6334 商工会連合会 3級簿記検定 日時 12月3日(金) 午後1時〜3時 会場 県商工会連合会 受験料 2千100円 申し込み・問い合わせ先 11月2日(火)まで、市商工会本所 TEL23−8686、または各商工会支所窓口へ 全国商工会 珠算検定試験 日時 11月21日(日) 午前9時〜 会場 市商工会(本所(本荘)、矢島支所)、岩谷珠算教室 申し込み・問い合わせ先 10月22日(金)まで、市商工会本所 TEL23−8686、または各商工会支所窓口へ 子吉川樹木伐採希望者を募集  資源の有効活用とコスト縮減の試みとして、樹木伐採希望者を公募します(伐採者は抽選の上決定します)。 受付期間 10月15日(金)〜29日(金)の午前9時〜午後4時まで来所ください 問い合わせ先 国土交通省秋田河川国道事務所子吉川出張所(ぱいんすぱ新山向かい(石脇)) TEL22−6360 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) 日時・会場 10月24日(日) 午前9時〜正午・市役所附属会館2階1号室 ■弁護士無料法律相談(要予約) 日時 10月29日(金) 午前10時〜午後3時 会場 市役所5階第5会議室 ※予約は10月20日(水) 午前8時30分〜受け付けします ■消費生活相談員による相談 日時 毎日午前10時〜午後4時 会場 市役所市民相談室 ※以上の相談のほかには、市民課市民相談室と各総合支所市民福祉課の職員が対応します 申し込み・問い合わせ先 市民課市民相談室 TEL24−6251 不動産表示登記 無料相談会 日時 10月30日(土) 午後1時〜4時、31日(日) 午前9時〜午後4時 会場 尾崎小学校隣り 本荘格技場内(米まつり会場) 相談内容 不動産の表示登記や土地の調査・測量、土地の境界(境界特定制度)、公共用地の払い下げに関することなど 問い合わせ先 秋田県土地家屋調査士会本荘支部長 後藤さん TEL38−2071 行政書士による無料相談会 日時 11月6日(土) 午前10時〜午後4時 会場 マックスバリュ本荘中央店(岩渕下) 相談内容 遺言、相続、自動車名義変更、農地転用など許認可申請について 問い合わせ先 秋田県行政書士会本荘由利支部 TEL22−8573 「法務局市民講座」のご案内  テーマは「土地建物の登記について〜相続登記はおすみですか〜」です(参加無料)。 日時 11月18日(木) 午後1時30分〜3時 会場 本荘合同庁舎(給人町)4階会議室 募集人員 15人程度 申し込み・問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 お知らせ 「基礎+救急員養成講習会」赤十字講習会を開催します 日時 11月6日(土) 午後1時〜、13日(土)・14日(日) 午前9時〜午後5時 会場 にかほ市総合福祉センター「スマイル」 受講資格 15歳以上で全日程に参加できる方(基礎講習修了者は2日目からの受講可) 講習内容 救急法概論、心肺蘇生法、AED使用方法、救急・けがの手当など 募集人員 30人 参加費 3千円(教材費) 申し込み・問い合わせ先 日本赤十字社秋田県支部 TEL018−864−2731 市税の期限内納付にご協力を  市・県民税第3期分と国民健康保険税第4期分の納期限(口座振替日)は11月1日(月)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 問い合わせ先 収納課 TEL24−6256 催し 秋の「プラネタリウム教室」・「天体観望会」 日時 【プラネタリウム教室】 10月30日(土) 午後2時〜3時/【天体観望会】同日午後6時30分〜8時30分 会場 市理科教育センター(本荘図書館3階)、同屋上 内容 【プ】秋の代表ペガスス座【天】秋の星座と木星 ※プラネタリウムは前日まで申し込みください。また、天体観望会(当日受付)は雨天・曇天時は中止します。 申し込み・問い合わせ先 市理科教育センター TEL22−3166 亀田城佐藤八十八美術館〜月夜の物語〜「榎江里子展」  岩城亀田出身の画家・榎江里子氏の絵画作品36点を展示します。 会期 10月16日(土)〜12月12日(日) ※月曜日休館(祝日の場合は開館し、翌日休館) 開館時間 午前9時〜午後5時(11月以降は午後4時まで) 入館料 大人510円、小・中学生300円 問い合わせ先 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74−2500 あきた国際フェスティバル2010  国際交流団体などの活動紹介や海外出身者による母国紹介、アコースティックライブ、なまはげ太鼓、抽選会など盛りだくさんです。 ※入場無料 日時 10月31日(日) 午前10時〜午後4時 会場 秋田拠点センターアルヴェ(秋田市) 問い合わせ先 (財)秋田県国際交流協会 TEL018−864−1181 ご注意ください  キノコ採りによる“遭難”が相次いでいます!“自分に限って”という油断は禁物、安全はあなたの心構えから! 〜キノコ採り 行き先告げて 無理をせず〜 23年度から使用する小学校の「教科書」が決まりました ◇国語 光村図書出版 ◇書写 光村図書出版 ◇社会 教育出版 ◇地図 帝国書院 ◇算数 東京書籍 ◇理科 東京書籍 ◇生活 東京書籍 ◇音楽 教育芸術社 ◇図画工作 開隆堂出版 ◇家庭 開隆堂出版 ◇保健 学研教育みらい 問い合わせ先 教育研究所 TEL22−2707 県立大学本荘キャンパス通信 56 「本荘由利産業科学技術振興財団」利用者の成果報告 −ヨーロッパ地震工学国際会議(マケドニア)に参加−  「本荘由利産業科学技術振興財団」では、由利本荘地域の産業振興や活性化につながる調査研究、学生のユニークな自主研究、海外の大学や研究機関での研修活動などに対して助成金を交付しております。県立大学では今年度も二十一の研究事業について助成をいただきました。このうち、助成を活用して国際会議に参加し、自身の研究を海外で発表した学生の報告をご紹介します。 建築環境システム学専攻 修士2年 五十嵐信貴(大鍬町)  八月三十日から九月三日までの間、マケドニア共和国オフリドで行われた地震工学に関する国際会議「14th European Conference On Earthquake Engineering」に参加しました。  私は由利本荘市の文化財神社建築を対象とした研究を、ポスター展示によって発表しました。歴史的文化財を対象とした研究は、日本だけではなく各国でさまざまな手法を用いて行われており、多くの参加者との積極的なやり取りを通して、発表に興味を持っていただけたと感じることができました。英語での発表には難しさを感じたものの、聞いてくださった方々のコメントから新しい発見ができたのは、とても有益だったと思います。  また、他の発表者のプレゼンテーションを見聞きし、そこから得られたものもたくさんありました。多くの聴衆を集める発表からは、研究内容はもちろん、完成度の高い資料や、聴衆が聞きやすい間の取り方など、学ぶべきものが多々ありました。全ての発表は英語で行われたため、ヒアリング力不足で内容を完全には理解できなかったことが悔やまれましたが、これから英語を聞く力を伸ばしていきたいと思いました。  今回勉強できたことは失敗も含めて糧とし、次回参加する機会があれば、これまで以上の発表が行えるよう精進していきたいです。  最後に、助成いただいた本荘由利産業科学技術振興財団ならびに由利本荘市に深く感謝します。  【写真/展示ポスターの前で】 大学コンソーシアムあきた 社会人講座「地球温暖化はいま!?」  今話題の地球温暖化問題について、講演とワークショップを通じ理解を深めます。 日時 11月3日(水) 午後1時〜4時30分 会場 カレッジプラザ(秋田市中通2丁目・明徳館ビル2階) 内容 【第1部】午後1時〜基調講演 「地球温暖化を見渡す」講師・(独)海洋研究開発機構 増田耕一 主任研究員    【第2部】午後3時〜ワークショップ(定員20人)「地球温暖化は何の問題?」講師・県立大学システム科学技術学部 金澤伸浩 准教授 受講料 800円(第1部のみの場合は400円。第2部のワークショップのみの参加はできません) 申し込み・問い合わせ先 大学コンソーシアムあきた事務局(秋田大学社会貢献推進室内) TEL018−889−2270 ホームページhttp://www.consortium-akita.jp/ 地域情報コーナー 本荘地域 「鶴舞温泉」臨時休館します  施設整備のため、10月21日(木)〜22日(金)の期間、休館します。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。 問い合わせ先 鶴舞温泉(TEL23−7227) ■「遊泳館」からのお知らせ @安全点検・清掃のため休館します  10月14日(木)〜20日(水)までの期間、プール施設の安全点検と清掃のため、休館します。ご理解とご協力をお願いします。 A11月からの各種教室のご案内 【水泳教室】各定員30人 ●初級(クロール、背泳ぎ) 開催日 11月11日(木)から毎週木曜日 全7回 ●中級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ) 開催日 11月1日(月)から毎週月曜日 全8回 ●上級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ) 開催日 11月5日(金)から毎週金曜日 全8回 ※各級、午前10時15分〜11時10分 【水中ウォーキング教室】各定員30人 ●月曜コース 開催日 11月1日(月)から毎週月曜日 全8回 ●木曜コース 開催日 11月11日(木)から毎週木曜日 全7回 ●金曜コース 開催日 11月5日(金)から毎週金曜日 全8回 ※各コース、午前11時15分〜午後0時10分 講師 田口真由美さん、大川はるかさん 参加費 1,000円 申し込み・問い合わせ先 10月15日(金)から、スポーツ課(TEL24−6287) ■アクアパルからのお知らせ @子吉川市民会議主催「子吉川クリーンアップ」 日時 10月17日(日) 午前7時30分〜8時30分 会場 友水公園(アクアパル前河川敷)、せせらぎパーク(本荘第一病院裏) ※実施の場合、7時にのろしで合図 Aフィットネスジム登録講習会 日時 10月26日火 午後6時 会場 アクアパル 定員 先着20人 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などで申し込みください Bアクアパル文化振興協会主催 中国琵琶演奏家「シャオロンとその仲間たち」コンサート♪ 日時 11月13日(土) 午後2時開演(1時30分開場) 会場 アクアパル 多目的ホール 入場券 前売り2,000円(当日券は2,500円、文化振興協会会員は1,500円)、ペア券3千円(前売りのみ) 入場券販売所(11月12日(金)まで、前売り券販売) コンノ楽器、ヤマハ本荘店、トガシ電機商会、ミュージックショップササヤ、本荘地域の各公民館、アクアパル 問い合わせ先 アクアパル(TEL22−5611) ■本荘公民館からのお知らせ @第1回家庭医学講座(入場無料)食生活を考える「長生きをするための食習慣」 日時 11月6日(土) 午後1時30分〜3時 会場 本荘文化会館地階 講師 聖霊女子短期大学 三森一司 教授 定員 先着40人 A第2回家庭医学講座(入場無料)「飽食の時代をしなやかに生き抜くために」 日時 11月20日(土) 午後1時30分〜3時 会場 本荘文化会館地階 講師 秋田大学大学院医学系研究科 百田芳春准 教授 定員 先着40人 申し込み・問い合わせ先 本荘公民館(TEL22−0900) 西目地域 ■「かしわ温泉」休館日変更します  毎月第1・第3水曜日が休館日ですが、11月3日(水・文化の日)は開館し、前日の2日(火)に休館します。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。 問い合わせ先 かしわ温泉(TEL33−2259) 「文化講演会」へどうぞ! 矢島地域 日時 11月6日(土) 午後1時30分〜3時30分 会場 矢島中高連携校 体育館 演題・講師 「オーロラ科学への招待〜矢島出身の地球物理学研究者の卵の話〜」・理学博士 佐藤由佳さん ※申し込み不要で入場無料です 問い合わせ先 矢島教育学習課(TEL56−2203) 大内地域 日時 11月14日(日) 午後1時30分〜 会場 大内農村環境改善センター シンガーソングライター「伊藤秀志 トーク&ライブ」(入場無料) ※整理券が必要です 問い合わせ先 大内教育学習課(TEL65−2210) 岩城地域 ■天鷺ワイン城「高橋喜一郎絵画展」 期間 〜10月31日(日) 会場 天鷺ワイン城 3階交流室 問い合わせ先 (有)天鷺ワイン(TEL74−2100) 由利本荘マリン協会主催「地引き網」を行います!(※小雨決行、荒天時は中止) 日時 10月24日(日) 午後1時〜 会場 本荘マリーナ海水浴場 北側 会費 100円(小学生以上) ※車の方は海水浴場北側道路からお越しください 問い合わせ先 由利本荘マリン協会 事務局 佐々木さん(TEL23−3784) 善意 市内の小・中学校二十七校にベンチ百基を寄贈 間伐材利用木製ベンチ贈呈式  スギの間伐材を利用して作られた木製のベンチ百基が、市地域森林再生協議会(村岡淑郎会長)から市内の小・中学校二十七校へ贈られ、尾崎小学校で九月二十九日、贈呈式が行われました。  この協議会は、(社)由利建設業協会と市、本荘由利森林組合の三者により構成されており、国の補助金を活用した市の「元気森もり創出事業」で、森林の有効活用と地域の元気を回復しようとして、今回ベンチが贈られることになったものです。  村岡会長は「木のぬくもり感じながらベンチを使っていただき、森林の役割や資源の利活用を市民全体で学習する機会としていただければ幸いです」とあいさつ。児童代表の朴依眞さん(六年)は「この素敵なベンチに座ってたくさんの友達といろいろな話をして、友情の輪を広げていきたいです」とお礼の言葉を述べ、他校からのお礼の手紙を斉藤彩乃さん(六年)が村岡会長へ手渡しました。  【写真/間伐材のベンチに座って記念の写真撮影】 訂正・おわび 10月1日号13ページ中、「スポーツの秋」関係記事「大内地域市民祭スポーツ大会(10月23・24日)」は「大内地域市民祭協賛スポーツ行事(10月30・31日)」の誤りです。おわびして訂正します。 12〜15ページ 心も体も健やかに 家族みんなの健康ノート  問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ 「災害時要援護者台帳」災害に備え、登録のご検討を―  市では、災害時に自力で避難することが困難な高齢者や障がい者の方に対して、災害情報の提供や避難などの手助けが地域の中で素早く、安全に行われる体制づくりを進めています。避難支援を希望される方は台帳への登録をお願いします。 1.登録対象者  次のいずれかに該当する方で災害時に支援を希望し、必要な個人情報を協力関係者に提供することを同意する方 @介護保険の要介護3〜5の認定を受けている方 A(それぞれ75歳以上の)ひとり暮らし高齢者および高齢者のみの世帯、ひとり生活となる高齢者がいる世帯 B身体障害者手帳をお持ちの方で、障がいの程度が1級および2級の方 C療育手帳をお持ちの方で、障がいの程度がA判定の方 D精神障害者福祉保健手帳をお持ちの方で、障がいの程度が1級の方 E@〜Dに掲げる方のほか、要援護者として支援の必要があると認める方 ※福祉施設などへの入所者と入院患者、同居の家族から支援を受けられる方は登録の必要はありません 2.登録手続き  今月下旬にご自宅に送付される「登録希望調査票(兼申請書)」へご記入の上、11月30日(火)まで、必ず返信用封筒にてご提出ください。 問い合わせ先 福祉支援課 TEL24−6315または各総合支所福祉支援課へ インフルエンザ予防接種を受けましょう  問い合わせ 健康管理課(TEL22−1834)、各総合支所市民福祉課  インフルエンザの最も確実な予防法は予防接種を受けること。接種を希望される方は、受託医療機関に直接電話で申し込み予約をして受けるようにしてください。 ○接種期間 〜平成23年3月31日(木) まで ※季節性インフルエンザの流行は1月上旬から3月が中心です。ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後約2週間から約5カ月とされています。流行期に間に合うよう12月中旬までの接種をおすすめします。 ■65歳以上の方(60〜64歳で心臓・肺・腎臓などに重い病気のある身体障害者1級の方を含む) 【対象】(市内在住・接種日の年齢は満年齢)@65歳以上の方 A60〜64歳で心臓・肺・腎臓などに重い病気のある身体障害者1級の方 【接種回数】1回 【持参するもの】保険証など年齢が確認できるものまたは身体障害者手帳 【市の助成金額】1,600円(自己負担額については、接種予定の医療機関にお問い合わせください) ■64歳以下の方 【対象】(市内在住・接種日の年齢は満年齢)1〜64歳までの方(60〜64歳で上記Aの対象となる方を除く) 【接種回数】●1〜12歳の方…2回 ●13〜64歳の方…1回 【持参するもの】保険証など年齢が確認できるものまたは母子手帳 【接種料金】●1回目…3,600円を上限(※) ●2回目…2,550円を上限(※)(1回目と別の医療機関の場合3,600円を上限(※)) ■接種費用が免除となる方  ●生活保護世帯の方(「緊急時医療依頼証」を提示してください) ●住民税非課税世帯の方(住民税非課税証明書を提示してください)※証明書は税務課または各支所の税務班で発行しています。 ■その他  ●接種料金は(※)を上限として、各医療機関が定めた金額となります。  ●発熱などにより接種できなかった場合は1,790円が上限(※)となります。(生活保護世帯と住民税非課税世帯以外の方は、全額自己負担となります。)  ●病気治療中の方は、予防接種が可能かどうか、主治医にご確認ください。 市内の受託医療機関  接種日・接種時間は医療機関により異なりますので、事前にお問い合わせください。    (医療・病院)      (電話番号) 浅野耳鼻いんこう科医院      22−5883 伊藤内科医院           24−2616 猪股医院             22−4800 奥山内科医院           22−5031 中央線診療所           27−2301 さけみ小児科クリニック      28−5101 作左部医院            22−0314 佐々木産婦人科医院        22−2358 さとうハートクリニック      23−8600 清水泌尿器科内科医院       22−3100 しぶやこまちクリニック      24−0030 鈴木小児科            44−8282 本荘整形外科           28−0288 松ヶ崎診療所           28−2040 内藤クリニック          22−1808 早川クリニック          23−3213 やまだ糖尿病・胃腸内科クリニック 27−1313 吉尾クリニック          24−4103 わかまつ内科クリニック      22−7521 由利本荘医師会病院※       22−0054 佐藤病院             22−6555 本荘第一病院           22−0111 由利組合総合病院         27−1200 大井医院             56−2871 木村医院             56−2005 佐藤医院             56−2065 風平診療所            73−3333 佐々木医院            72−2100 国立病院機構あきた病院      73−2002 渡邊医院             53−3611 伊藤医院(伊藤伸一)       67−2321 いとう内科医院          62−1050 小松医院(小松良竹)       69−2531 佐藤病院 老方診療所       69−2866 きくち医院            32−1077 西目診療所            32−1123 鳥海診療所            57−2003 加賀医院             57−3456 直根診療所            58−2004 笹子診療所            59−2321 ※由利本荘医師会病院は、64歳以下の外来患者の接種は実施していません。 健康づくりの主役は住民ひとりひとり  地域健康づくりシンポジウム(共催/市、県在宅保健師等ゆずり葉の会など)が9月24日、市内のホテルで行われました。テーマは、「がん対策…わたし、私たちができること」。東北大学医学部の平野かよ子教授を講師に「地域で健康づくりを繋いでいくことの大切さ」と題した基調講演や、がん予防のために実践していくことについて話し合われました。 胃がん検診を受診しましょう!  今年まだ受診されていない方のために、追加検診を実施します。胃がん死亡率の高い本市は胃がんの検診受診率が低い状況です。胃がんは早期発見で助かるがんです。自覚症状のないうちに検診を受けて、がんの早期発見に努めましょう。 検診月日 10月28日(木)  受付時間 午前6時〜7時 検診会場 本荘保健センター 対象者 30歳以上 検診内容 胃部レントゲン撮影(検診前日の夕食は午後8時までに済ませ、それ以降は検診終了まで飲食をしないようにしてください。) 検診料金 70歳以上600円、69歳以下1,300円 申込期間 10月18日(月)〜22日(金) 申込方法 本荘保健センターに電話でお申し込みください ※全地域の方の申し込みを受け付けします。 申し込み・問い合わせ先 本荘保健センター TEL22−1834 認知症セミナーを開催します  「認知症を理解し、地域で支えあおう」をテーマに講演や地域での実践事例を通したセミナーを開催します。「認知症ってなあに?」「認知症になっても安心して暮らせる地域って?」認知症を身近なこととして捉え、関心を持ってみんなで一緒に考えてみませんか。 日時 11月11日(木) 午後1時〜3時30分 会場 西目公民館「シーガル」 申込期間 〜11月1日(月)まで 参加費 無料  対象 認知症サポーター、認知症に関心のある方 申し込み・問い合わせ先 地域包括支援センター(長寿支援課内) TEL24−6324 第28回東北理学療法学術大会の公開講座へどうぞ 日時 11月7日(日) 午後2時〜3時30分 会場 秋田市文化会館  受講料 無料 演題 「NHKスペシャル『闘うリハビリ』を放送して〜暮らしの質の向上を求めて〜」 講師 元NHK解説委員 藤田太寅さん 問い合わせ先 準備委員長(須藤・リハセン) TEL018−892−3751 図書館 Information 新着案内 《一般書》 ブルー・ゴールド                真保 裕一 逸脱                      堂場 瞬一 新・青年社長                  高杉  良 奪還                      麻生  幾 勝手にふるえてろ                綿矢 りさ ストーリー・セラー               有川  浩 クロエとエンゾー                辻  仁成 ほら吹き茂平                  宇江佐真理 再会                      横関  大 つばさものがたり                雫井 脩介 祈る時はいつもひとり              白川  道 タナボタ!                   高嶋 哲夫 四雁川流景                   玄侑 宗久 黄色い虫                    由井りょう子 脳梗塞からの再生                上田真理子 ふたつの枷                   古処 誠二 父は特攻を命じた兵士だった           小林 照幸 「普天間」交渉秘録               守屋 武昌 参議院とは何か                 竹中 治堅 国民の遺書                   小林よしのり バチカン・シークレット             ベルナール・ルコント ラスト・チャイルド               ジョン・ハート ised情報社会の倫理と設計倫理篇・設計篇     東  浩紀 「感情の整理」が上手い人下手な人        和田 秀樹 おうちで楽しむにほんのもてなし         広田千悦子 県境マニア!                  石井  裕 《児童書》 借りぐらしのアリエッティ            メアリー・ノートン 10ぴきのかえるのあきまつり           仲川 道子 江戸のなぞ絵                  岩崎 均史 だれかがぼくを                 黒井  健 男子って犬みたい!               レスリー・マーゴリス うがいライオン                 長谷川義史 国際理解に役立つ世界の民族音楽〜CDできける〜 こどもくらぶ ご利用くださいオンライン図書館 市のホームページから新刊をチェック! 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 お誕生おめでとう 〈9月16日〜30日受け付け分〉 橋  誠(まこと)ちゃん( 修 さん)大鍬町 小野 由翔(ゆうと)ちゃん(正陽さん)親川 佐藤 快斗(かいと)ちゃん(和昭さん)一番堰 千田 大和(やまと)ちゃん(和弘さん)大鍬町 阿部 星愛(せいら)ちゃん(竜也さん)小人町 阿部 星奈(せいな)ちゃん(竜也さん)小人町 今野 心晴(みはる)ちゃん( 渉 さん)石脇 白幡 杏奈(あんな)ちゃん(真紀さん)日役町 佐藤 颯哉(そうや)ちゃん(大優さん)薬師堂 齋藤 琉稀(るき)ちゃん( 将 さん)御門 今野 煌来(きら)ちゃん(和己さん)東梵天 荒井  碧(みどり)ちゃん(直樹さん)石脇 須藤 史也(ふみや)ちゃん( 肇 さん)出戸町字赤沼下道 鷹島 芯平(しんぺい)ちゃん(大輔さん)二番堰 佐藤 尚稀(なおき)ちゃん(幸貴さん)三条 伊藤 泰晟(たいせい)ちゃん(匡介さん)石脇 猪又 洸季(こうき)ちゃん( 仁 さん)浜三川 五十嵐蒼介(そうすけ)ちゃん( 弥 さん)御門 阿滿あかりちゃん(三四郎さん)薬師堂 猪股レイヂちゃん(秀樹さん)石脇 菊地 柚妃(ゆずき)ちゃん(辰樹さん)川口 三浦唯舞姫(いぶき)ちゃん(克仁さん)矢島町荒沢 佐藤 颯飛(はやと)ちゃん(好和さん)前郷 佐藤 颯介(そうすけ)ちゃん(克俊さん)東鮎川 石井 愛徠(あいら)ちゃん(涼祐さん)小菅野 野 愛咲(あいさ)ちゃん( 翼 さん)岩谷町 菅野 乙葉(おとは)ちゃん( 基 さん)岩谷町 佐々木瑠惟(るい)ちゃん( 寿 さん)西目町沼田 佐籘 源守(よしもり)ちゃん(源樹さん)鳥海町上笹子 どうぞ やすらかに 〈9月16日〜30日受け付け分〉 小笠原慶悦さん(民生委員・児童委員・東由利蔵)9月26日永眠されました。平成19年12月から民生委員・児童委員を務め、民生の安定と社会福祉の向上に尽くされました。58歳。 加藤 ノブさん(西梵天・83歳) 松永萬四郎さん(松ヶ崎・84歳) 橋 傳治さん(大鍬町・62歳) 齋藤 照安さん(井戸尻・80歳) 橋 勇夫さん(石脇・72歳) 縄野 久男さん(水林・85歳) 戸嶋 恭子さん(桜小路・81歳) 石川 重次さん(一番堰・78歳) 掘  フミさん(薬師堂・90歳) 佐藤 常雄さん(藤崎・75歳) 木内 善治さん(玉ノ池・81歳) 藤内 和子さん(石脇・76歳) 渡部ノブヱさん(神沢・89歳) 鈴木 寅藏さん(松ヶ崎・96歳) 阿部  實さん(葛法・85歳) 庄司 喜由さん(石脇・77歳) 藤本 松子さん(二番堰・75歳) 三浦  玉さん(矢島町立石・90歳) 佐藤 ミエさん(矢島町立石・87歳) 小番サタヨさん(矢島町元町・95歳) 土田 三喜さん(矢島町元町・86歳) 伊藤テツノさん(岩城内道川・89歳) 小澤 ヱシさん(岩城亀田最上町・83歳) 齋藤 マサさん(岩城赤平・94歳) 今野ヒロ子さん(岩城君ヶ野・87歳) 斎藤昭市郎さん(岩城亀田最上町・79歳) 佐藤 金吉さん(東鮎川・83歳) 三浦 盛三さん(吉沢・84歳) 尾留川ノヱさん(前郷・90歳) 庄司 一郎さん(飯沢・87歳) 村上 貫三さん(川西・86歳) 村山 ツタさん(及位・89歳) 菊地 フデさん(岩野目沢・92歳) 奥山 正一さん(新沢・87歳) 佐々木三治郎さん(羽広・89歳) 佐藤 茂美さん(東由利田代・94歳) 遠藤熊太郎さん(東由利法内・84歳) 橋 セツさん(東由利宿・87歳) 高橋  清さん(西目町沼田・81歳) 佐々木誠太郎さん(西目町沼田・85歳) 菅原金次郎さん(西目町出戸・81歳) 伏山スエ子さん(西目町海士剥・61歳) 黒木イチヱさん(鳥海町栗沢・98歳) 佐藤ヨシヱさん(鳥海町上笹子・73歳) 村上 力三さん(鳥海町上笹子・91歳) 高橋 久子さん(鳥海町下笹子・66歳) 眞坂ハキコさん(鳥海町中直根・90歳) 菅野 サツさん(鳥海町上笹子・90歳) 土田 弘三さん(鳥海町伏見・88歳) 人の動き 9月末日現在・住民基本台帳 人口  86,357人 (−61) 男   41,316人 (−33) 女   45,041人 (−28) 世帯数 30,195世帯(  7)          ( )は前月比 満100歳おめでとうございます  川村フクヨさん(明治43年9月15日生まれ・岩谷町)と道川屋テツヨさん(明治43年9月24日生まれ・岩城亀田大町)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。どうぞこれからもお元気でお過ごしください。 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※11月15日号に掲載希望の原稿は10月28日(木)が締め切りです(厳守)。なお、紙面の都合により要点を抜粋して掲載する場合があります。 本荘北中学校合唱コンクール  ♪北中校歌を一緒に歌いませんか! 日時/10月23日(土) 開場正午、開会午後0時30分 場所/本荘文化会館 ※市役所駐車場をご利用ください 問い合わせ/同校TEL22−0321 矢島高校学校祭「矢高祭」のご案内 日時/10月23日(土) 一般公開午前10時〜午後2時 内容/演劇、クラスデコレーション、屋台、各展示、吹奏楽部・バンド演奏、同窓生バンド演奏(Hotline/10時〜)、矢高市場 場所・問い合わせ/同校TEL55−3031 「矢高祭」協賛拓道展 日時/10月23日(土)〜25日(月) 23日10時〜午後2時、24日9時〜午後4時、25日9時〜午後2時 場所/同校1階大会議室 内容/絵画、書道、写真、陶芸、彫刻など 問い合わせ/土田さんTEL56−2753 初心者社交ダンス講習会 日時/10月18日(月)・25日(月) 午後1時30分〜3時30分 場所/ポンパル2階 問い合わせ/鈴木さんTEL090−2956−0348 水林新生園祭を開催します! 日時/10月23日(土) 午前10時〜午後2時 場所・問い合わせ/同園TEL23−3575 本荘幼稚園ハッピーデーに来てね! 日時/10月23日(土) 午前10時30分〜午後2時ころ 内容/レストラン、模擬店、子どもの作品展示、おみやげ・くじコーナーなど 場所・問い合わせ/同園TEL22−3116 清徳幼稚園・清徳ベビー保育園 第3回パンダくらぶ(未就園児の集い) 日時/10月25日(月) 午前10時30分〜 持ち物/内ズック 内容/親子体操。専門の体育の先生が楽しく指導いたします ※在園児の保育をご覧になりたい方は、10時30分前の来園も可能です。 場所・申し込み・問い合わせ/同園TEL24−2501 *陶芸*初心者無料体験教室  一輪挿しを作ります。 日時/10月25日(月) 午前10時〜正午 場所/アトリエ遊(岩城勝手) 材料費/1,500円(土、釉薬、焼成代) ※申し込みは人数に限りがあるためお早めに 申し込み・問い合わせ/加賀さんTEL73−2919 草木染手織工房 紗羅 作品展  販売もしています。 日時/10月29日(金)〜31日(日) 午前10時〜午後4時 場所・問い合わせ/山内節子さん宅(岩城亀田大町38)TEL72−2611 「声の広報」のための音訳講座に参加してみませんか  音訳が初めての方、一緒に始めましょう。 日時/11月11日(木)・18日(木)・25日(木) 午後1時〜3時 場所/鶴舞会館 対象/声の広報に関心がある方 内容/広報ゆりほんじょうを声で伝える 申し込み・問い合わせ/11月5日(金)まで齋藤さんTEL23−1293 「第12回 あまさぎ祭り」を開催 日時/10月23日(土) 午前10時〜午後2時30分 場所/介護老人保健施設あまさぎ園、ケアハウス高城、かやぶき荘 内容/フリーマーケット、縁日、屋台、無料ババヘラ、演芸、お茶会など 問い合わせ/あまさぎ園TEL62−5001 市民こころの生涯学習セミナー テーマ:心がつくる人生 日時/10月23日(土) 受け付け午後0時30分、0時50分〜4時50分 場所/市民交流学習センター 参加費/1,000円(テキスト280円) 定員/150人 後援/文部科学省・市教育委員会 主催/(公)財団法人モラロジー研究所 問い合わせ/事務局TEL22−5272 BRONZE〜道心〜 スイス・モントルージャズフェスティバルフィルムコンサート&トークセッション  応援してくださった皆さんへ、感謝の気持ちを込めて企画しました。 日時/10月23日(土) 午後1時30分〜 場所/アクアパル多目的ホール 入場料/前売り500円、当日1,000円 問い合わせ/BRONZEライブ実行委員会 佐々木さんTEL090−4315−1249、メールys_3448@yahoo.co.jp 第5回 森林組合まつり 日時/10月17日(日) 午前9時30分〜午後1時 場所/西目製材工場、木材流通センター内(道の駅にしめ向かい) 内容/ブルーベリー苗木無料配布(300本・先着順)、季節野菜・由利牛などの販売・飲食、抽選会など 問い合わせ/総務課TEL24−4141 ゆり養護学校「ゆり養祭」を開催 日時/10月30日(土) 午前9時30分〜午後2時40分 内容/ステージ発表、作業製品販売、PTAバザーなど ※「第2回みんなの登校日」は28日(木)〜30日(土)に実施。 場所・問い合わせ/同校TEL27−2631 住民参加の市民力アップシンポジウム NPO法人矢島フォーラム設立5周年記念講演会 日時/11月6日(土) 午後1時30分〜5時 場所/日新館(矢島) 内容/基調講演「地域分権の時代に自治体・市民はどう取り組むか」 内閣府参事官 吉川浩民さん、シンポジウム「市民力をアップするには」 参加費/1,000円(学生500円、高校生以下は無料) 申し込み・問い合わせ/NPO法人矢島フォーラムTEL080−1236−9626 平成22年度「インターナショナルDay」 日時/11月13日(土) 午前9時40分〜午後0時10分 講座/@プエルトリコの文化体験、Aおいしい本場のギョーザ作り(300円)、B楽しいフラダンス入門、Cゲームでカナダ縦断のツアー 場所・申し込み・問い合わせ/11月9日(火)まで由利高校TEL22−3219(鈴木千都子)、メールyurikoutougakkou@pref.akita.lg.jp ※お申し込みの際、お名前と連絡先をお知らせください 第52回 本荘由利地区吹奏楽祭 日時/11月14日(日) 開場午後1時、開演午後1時30分〜4時20分 場所/本荘文化会館 入場料/400円 ※「大いなる秋田」合唱参加者募集中 問い合わせ/矢島高校TEL55−3031(猪又) (財)日本ソフトボール協会準指導委員講習会を開催します 日時/@11月21日日、A12月5日(日)・B19日(日)・C26日(日) 午前9時〜(8時間) 場所/本荘勤労青少年ホーム(Bのみ本荘体育館) 申し込み・問い合わせ/19日(火)まで県ソフトボール協会指導委員会 遠藤吉郎さんTEL090−2951−5418、FAX74−5205 ※氏名・生年月日・住所・携帯番号・所属を明記 16ページ ふれあい広場  おめでとうございます みなさんの活躍がまちの元気です! 【栄光】 ◆生保内節全国大会 三浦さん、念願の最優秀賞に輝く  第25回生保内節全国大会決勝が9月23日、仙北市で開催され、一般の部で三浦九十九さん(59歳・親川)が最優秀賞に輝きました。  十七度目の出場で念願の栄冠を手にした三浦さんは「声の寸法を高くして、攻める気持ちで歌ったことが勝因かな」と振り返り、大内地域の子どもたちに指導していることに触れ、「民謡の良さを伝えていきたい。次は地元の本荘追分での優勝を目指したい」と抱負を語りました。 ◆青少年健全育成功労 戸田さん、県知事表彰に  労者表彰式が9月25日に行われ、戸田久一さん(63歳・川西)が知事表彰を受けました。  青少年健全育成旧由利町民会議の役員などを務め、有害図書販売店への指導や「子ども・女性110番の家」の旗を作り、事業所などに設置した活動などが認められたものです。 ◇おたより◇ ◆毎月の広報紙を拝見し、各地域の行事などに感心させられます。これからもいろんな記事を載せてください。(鈴木さん・62歳・東由利地域) ◆広報紙をいつも楽しみに見ています。いろんな行事がとても分かりやすいです。これからも楽しみにしています。(阿部さん・31歳・本荘地域) ◆リンゴは西目と決めていて、木箱で買ったりしています。西目のリンゴが一番おいしいと思っています。道の駅15周年記念イベントにもぜひ行きたいと思います。(神田さん・54歳・大内地域) ◆西目のリンゴジュース、飲んでみたいです。おいしかったら、道の駅に行って、東京のおばさんに梨のお礼にリンゴジュースを送りたいです。(加藤さん・10歳・本荘地域) ○△□ さすが、西目のリンゴは大人気ですね。地元のおいしい産品で、味覚の秋を満喫してはいかがでしょうか。 ◆小友クリーンセンター完成の記事を拝見し、利用者一人あたり二百万円くらいかかっていることを知りました。これからも興味の引く記事の掲載をお願いします。(保科さん・43歳・本荘地域) ◆カラー刷りの表紙と裏ときれいで、楽しくなります。いろいろな記事に心躍ります。ニガウリ、沖縄産の野菜が本県でも採れるのにはびっくり。去年、ガス水道局主催の水道施設見学と植樹に参加しました。初めての植樹でしたが、天気にも恵まれ、紅葉が素晴らしく、楽しかったな…。(佐々木さん・36歳・本荘地域) 10月1日号掲載「第3セクターふれあい便」(百宅そば)へのご応募をお待ちしています。25日(月)必着でどうぞ。 ◇「3セクふれあい便」(9月)の当選発表!! ☆「リンゴジュース1リットル入り」を鈴木和子さん(東由利地域)、神田恵美子さん(大内地域)、山科恒也さん(本荘地域)、加藤菜乃さん(本荘地域)、阿部智子さん(本荘地域)にお送りします。 広報ゆりほんじょう No.134 10月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課  TEL(0184)24−6237 FAX23−1322  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。