表紙 広報ゆりほんじょう No.129 平成22年(2010)8月1日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『夏の夜空彩る光の大輪』  (7月24日・日本海洋上花火大会。記事は9ページに掲載) 〈主な内容〉  ミニ特集/街にある商店の挑戦 …… 2〜7ページ 2〜7ページ 第22回参議院議員通常選挙 本市の開票結果  7月11日に行われた参議院議員通常選挙にかかる本市の開票結果(抜粋)は次のとおりです。  詳しくは市のホームページでご確認ください。 ■県選出選挙・投票率 有権者数 一般投票  在外投票   計(人) 男34,145  男21     男34,166 女38,146  女33     女38,179 計72,291  計54    総計72,345 投票者数 一般投票  在外投票   計(人) 男23,731  男1      男23,731 女26,188  女4      女26,192 計49,919  計5     総計49,924 投票率 一般投票  在外投票   計(%) 男69.50   男4.76    男69.46 女68.65   女12.12    女68.60 計69.05 計9.26   総計69.01 ■投票の内訳 区分    投票者数  有効投票  無効投票 県選出   49.924   48.839   1.084 比例代表  49.923   47.980   1.942 ※不受理1あり ■候補者の得票 県選出選挙・候補者名  得票数 石井浩郎        28,921 鈴木陽悦        17,798 藤田和久         2,120 ■名簿届け出政党などの得票(名簿登録者の得票含む) 比例代表選挙・政党名  得票数 たちあがれ日本     19,655.196 民主党          9,487.980 自由民主党        8,085.972 みんなの党 3,671.876 公明党          3,174.671 社会民主党        1,601.751 日本共産党        1,068.206 国民新党 497.003 新党改革 301.366 女性党 202.363 幸福実現党 131.636 日本創新党 101.965 案分の際、切り捨てた票数 0.015 市消防訓練大会 消防操法技術と士気の高さ競う 鳥海、由利支団が本荘由利支部選考会へ  市消防訓練大会が七月十八日、県消防学校(岩城地域)で行われ、各支団代表の機関員が消防操法技術と士気の高さを競い合いました。  大会は小型ポンプ操法とポンプ車操法の二部門で行われ、小型ポンプ部門で八チーム、ポンプ車部門に三チームが出場。審査には市消防署員が当たり、操作のスピードと確実性、規律や士気、チームワークなどを基準に採点しました。  地域の安全を担う気概を持って操作を繰り広げる団員たちに、会場から大きな拍手が送られました。各部門の上位入賞は次のとおりです。 ■小型ポンプ操法の部 1鳥海支団第三分団 2矢島支団第三分団 3東由利支団第三分団 ■ポンプ車操法の部 1由利支団第六分団 2鳥海支団第一分団 3大内支団第一分団  なお、二十四日に行われた支部選考会で優勝を飾った鳥海支団第三分団が二年連続の県消防操法大会出場を決めています。 ミニ特集/街にある商店の挑戦 前を向き、地域の中で  私たちが望む「元気な街、豊かな地域づくり」。身近な商店は私たちの暮らしと密接にかかわり、活力ある産業経済社会を担う核の一つです。  全国的に商店街の停滞や衰退が言われ、商業環境をめぐる現状は厳しいものがありますが、市内では「街に活気を取り戻そう」と取り組んでいる方や、商業に新たな決意で挑戦している方々がおります。  今号では、商業を通して頑張っている皆さんの姿などを追ってみました。   「プレミアム商品券」は完売となりました!お買い上げ、ありがとうございます。年内に商工会加盟店でご利用ください。     先月10日から商工会で扱っておりましたプレミアム商品券の販売がこのほど終了しました。お買い上げ、ありがとうございます。     有効期限は12月末日。それまでに商工会加盟店(約380店)などでご利用ください。  【写真/「逢いねット」の企画展で、お目当ての商品を探す女性たち(7月25日)】 市が進める商業振興策  市では、商工会などと連携し、商店街活性化や地域購買力の下支えなど、多面的に商業の振興を推進しています。  このうち、商工会が窓口となった本年度「プレミアム商品券」(千円券十一枚つづりで一万円)は一万セットを販売し、完売となりました。市内三百八十店で使用できるこの事業に対し、市では超過額面分一千万円を補助し、消費拡大を図っています。  また、中心市街地の活性化を目的とし、空き店舗を借りて開業する方への店舗賃料の半額補助を実施し、新規開業の支援にも努めています。  市商工振興課の小松明子主査は「文化複合施設の完成による中心市街地商店街の活性化に期待しています。にぎわいと活気に満ちた交流が図られ、魅力ある市街地が形づくられるよう、地域の声を伺いながら取り組みます」と話します。 街の活性化めざす商工会  地域の商工業の総合的な改善・発達を進める市商工会。本年度の会員数は千八百六十一人で、地域資源や地域特性を生かした産業の振興と雇用の促進に取り組んでいます。商業、工業、建設業、観光サービス業の四部会が商品券事業、商工祭や本荘追分全国大会の開催、新春スピードくじなどに当たります。  商工会が地域振興ビジョンに掲げるテーマの一つは「元気ある地域づくりの推進」。女性部では伝統ある本荘追分踊りの普及を目指し、講習会を開催。菖蒲カーニバルに続き、「本荘追分全国大会」で発表し、活性化に弾みを付けようと頑張っています。昨年から始めたエコキャップの回収活動では八万八千個を超える実績で継続中。来年のひな街道に向け、つるし飾りの一種である「傘鉾(かさぼこ)」活動もスタートしました。  また、青年部では男女出会い創出事業「虹の架け橋事業」を実施。子どもたちに商店経営を体験させる「キッズマート」事業を計画中のほか、農協や青年会議所と連携し、広域での地域づくりを考える「わがまちネットワーク」などを進めています。  市商工会の伊藤一隆・本荘支所長は「創業や人材育成にかかる研修会なども開催します。お気軽にご相談ください」と呼びかけています。 1.空き店舗活用し開業  複合型アンテナショップ「逢いねット」  NPO法人「逢い」が運営するアンテナショップ「逢いねット」は、道行く人が気軽に立ち寄ってくれる交流スペースとして、県内外の福祉商品のほかに、地域の方々の製作品も常設展示・販売しております。  地域のある方から「皆さん、明るいですね。一緒に私たちと街の中で暮らしましょう」と言ってもらったことを一つのきっかけとして、市の空き店舗活用支援事業や赤い羽根共同募金などの助成をいただき、昨年五月にオープンしました。販売だけでなく、来店してくたさる方々とのふれあいもメンバーの楽しみと励みになっております。この販売活動を通して、就労マナーやスキル(技能)、対人マナーなどを習得する場になればと願っています。  ボランティアの方々のご協力で、さをり織りや流木アートなどのワークショップも行っています。お店のシャッターを開け、「私たちもここで頑張っているよ」と存在を示すことで、共に暮らす社会の実現と街の活性化につながればと思います。  定期的に企画展などを開いておりますので、気軽にお立ち寄りのうえ、メンバーの活動に触れてみてください。  【写真/「逢いねット」の運営に当たる佐々木雄平さん(26歳。裏尾崎町の店内で)】  【写真/さをり織りに励むスタッフメンバーと指導に当たるボランティアの方】 2.イベントで街を元気に  西目夏まつりに取り組む実行委員会メンバー  昨年、五年ぶりとなる「西目夏まつり」を駅前広場で開催しました。西目駅舎が新しくなり、駅前通りの街灯が改修されたことを記念し、地域活動として開いたものです。おかげさまで大勢の皆さんに来場していただきました。  今年も「地域のにぎわいづくりと活性化」を目的とし、今月十五日、午後四時からここ(市商工会西目支所前)で二回目の夏まつりを開催します。地元の須藤紘之理事を実行委員長に、女性部が出店する物販・飲食コーナーでは特産品や縁日用品の販売などを、ステージでは西目よさこい、はまなす太鼓やフラダンス、西目中学校吹奏楽部による演奏、メーンとなる「西目音頭」盆踊りなどを予定しています。  今回、市の「地域づくり推進事業」で支援をいただくことになりました。舞台の設営や地域への周知などに役立て、地域全体に参加してもらい、にぎやかな行事にしたい。地域の人も、地元商店も一緒になって盛り上がり、元気になってほしいです。  この行事とは別ですが、地域にお店がなくなっていることから、農家のお母さんやサラリーマンの奥さんなど十人ほどのグループで、店の商品や取れたて野菜を持って地域の高齢者のお宅を回る「出張販売」のボランティアもしています。今は四十軒ぐらい。平成十年から始め、十年以上になります。  ご飯の支度が大変だというおばあちゃん方を回っていますが、「店がなくなって不便だ」との声に見られるように、暮らす上で大変になっていますからね。皆さんにすごく喜ばれています。そういうこともあり「店も地域も元気になってほしい」との思いで、夏まつりにかかわっています。  こういう時だからこそ、なおのこと、地域と手をつなぎ、助け合っていかなければ。住む人も商店もここで頑張っていけるようにと強く願っています。地域の皆さんのおいでを待っています。  【写真/市商工会西目支部の伊東順子・女性部支部長(64歳)と千葉隆司・西目支所長】 地域づくりを担う商店  地域の高齢化が進む中で、商店が身近な暮らしと交流を支えています。防犯や地域コミュニティーへの貢献はもちろん、地域資源の発信や観光のPRなどに一役買っている例も少なくありません。これまでも、そしてこれからも、商店は社会資本の形成という役割を担います。「商業=商売」という見方だけで一概に語ることはできません。  商圏や消費・購買動向の変化、郊外型商業施設の進出など、社会情勢の変化に伴い、地域の商店は厳しい状況に置かれていますが、今回登場していただいた皆さんは、前を向いて地域の中で着実に歩を進めています。  商工会が主催し、農商工連携による活力の創出を目指した人材育成事業がまもなくスタートします。  時代と共に変わりゆくとしても、商店が今後も私たちの生活軸となり、人と人とを結び、大きな輪を広げる存在であってほしいものと思います。  お盆の準備がまだと言う方は、ぜひお近くの商店などを利用されてはいかがでしょうか。地域で買い物をしながら、気軽に触れ合えること、今ある街の暮らしやすさ、そして商店の役割や価値を感じることがきっとできるはずです。 3.矢島の伝統ある名菓  「虎の子まんじゅう」を継ぐ  お茶うけや法事用に用いられている矢島地域の銘菓「虎の子まんじゅう」を製造する五店の一つとして、亡き父から教わった味を守っています。  洋菓子店に勤めた後、父から和菓子づくりを習いました。前は不明な点を聞くことができましたが、今はそれもできず、休みも先輩に聞いたりして勉強しています。「ひな街道」期間中はフル稼働の毎日でしたが、青年部の一員でもあり、「地元を盛り上げたい」との思いで注文に応じました。  同じスタイルの黒糖まんじゅうですが、五店で大きさや味、虎の模様に似た薄皮が違います。それぞれでお店の味を大切にしておりますので、ぜひ食べ比べてみて、伝統の矢島の風味を楽しんでいただきたいです。  矢島地域で「山口菓子店」を経営する山口晃治さん(35歳)    【写真/あんを包んだ皮に白い模様を入れる山口さん】 4.起業を具体化するには  「創業塾」は絶対プラスになる  会社勤務を離れ、二人でそれまでは経験のない飲食店の開業を決意。相談先の商工会で紹介され、去年の「創業塾」に参加しました。  まったくの素人で、漠然と「やってみよう」と思っていたものの、ビジネスプラン(事業計画)なども十分ではありませんでしたが、この集中研修で目標設定を具体的な事例を通し学ぶことができました。異なる業種での起業を目指す方や、そのための準備、スケジュールにかかるヒント、そういった知識を得たい方には、この創業塾が絶対プラスになると思います。  開店以前からずっと商工会の方々にサポートいただいております。この塾に参加し実践的な内容をいろいろと教えていただけ、とてもよかったと感じています。  矢島地域で「ゑびすや」を経営する小松保彦さん(45歳)と佐藤徹さん(42歳)  【写真/創業塾の受講を経てラーメン店を切り盛りする小松さん(左)と佐藤さん】 特別情報区 補助制度・研修会・イベントのご案内 「空き店舗」活用の開業に補助します  市では、中心市街地の振興と活性化を図るため、空き店舗を活用し開業する方への補助を行っています。 対象 市にお住まいの方 店舗 中心市街地にある商店街(団体)の空き店舗 対象商店街 大門街商店街、文化会館通り商店会、本荘駅前商店街協同組合、本町通り商店会、中町商店街、中横町商店街、上横町通り商店街、大町商店街など 空き店舗の条件 1.六カ月以上入居がない店舗、2.路面に面した1階店舗(特例あり)、3.面積はおおむね百平方メートル以下 補助対象 小売業、飲食業(酒類提供などを除く)、サービス業。商店街に加入し、商店街の活性化に寄与すること。 補助額 ひと月の店舗賃料の二分の一に当たる額(上限四万円、最長一年) 問い合わせ先 商工振興課  TEL 24−6372 「農商工連携人材育成事業」受講生を募集します  農林漁業と商工業を結びつけ、地域資源を活用した新たなビジネスチャンスを模索している方のための研修会です。 日時 9月7日(火)・21日(火)、10月5日(火)・19日(火)、11月2日(火)・16日(火)、12月7日(火)・21日(火)午後1時30分〜4時30分 ※9月と1月に実地研修あり。 場所 商工会本所 講師 中小企業診断士 佐瀬道則さんほか 対象 地区内商工業者、農業従事者、地域住民 定員 20人 受講料 無料 申し込み・問い合わせ先 市商工会 TEL 23−8686 起業をお考えの方に最適「創業塾」受講生を募集!  創業に至るまでに必要な具体的知識を習得する短期集中研修です。講師とのゼミ形式で創業プランの作成を目指します。 日時 9月4日(土)・5日(日)・11日(土)・12日(日)、18日(土)・19日(日) 土曜日は午後2時〜5時、日曜日は午前9時30分〜午後3時20分 場所 ホテルアイリス 講師 中小企業診断士 伊藤大海さん(神奈川県) 受講料 5千円(テキスト・資料代含む) 定員 15人(先着順) 申し込み・問い合わせ先 市商工会 TEL 23−8686 今月22日(日)に開催 第27回本荘追分全国大会  歌い継がれる地元の民謡「本荘追分」。二十七回目となる商工会主催の全国大会が開催されます。 日時 8月22日(日)朝9時 会場 本荘文化会館 部門 大賞の部、高年の部、年少の部 ゲスト 浅野江里子さん(第20回大会優勝)、須田政博さん(前年大会優勝) 入場料 五百円(高校生以下は無料) 入場券販売所 市商工会本所・支所 問い合わせ先 市商工会 TEL 23−8686  【写真/今月22日に開かれる本荘追分全国大会(昨年の大会で)】 お問い合わせは 商工振興課 TEL24−6372、市商工会(本所)TEL23−8686 8〜9ページ まちの話題 Topics 受け継がれる 伝統の舞 〜旧藩祭・旧藩芸術文化交流展〜  岩城公の亀田入部から三百有余年。第三十二回旧藩祭が七月九日、十日に岩城地域亀田町内で行われました。  今年は雨のため、十日の本宮に予定されていた亀田手踊りや福島県いわき市のいわきおどりなどは中止でしたが、地元神楽講による「亀田大神楽」が町内を練り歩き、伝統の舞を披露し、観衆を魅了。ほか、旧藩芸術文化交流展が亀田体育館で開催され、多くの作品が観客の目を楽しませていました。  また、真田幸村の生涯をNHK大河ドラマにしようと長野県上田市の関係者が、幸村の娘お田の方が嫁いだ縁ある地で署名を呼びかけていました。  ドラマ化が実現するといいですね。 待ちに待った夏!到来 〜3海水浴場で海開き〜  夏本番を迎え、七月十七日、本荘マリーナ、道川、西目の三海水浴場の海開きが行われました。  海開きを前に、本荘マリーナでは毎年恒例のクリーンアップを実施、早朝から約千八百人の市民が参加しました。この日は、サッカークラブチーム「ブラウブリッツ秋田」の選手たちも参加し、一緒になって浜辺や駐車場の清掃に汗を流しました。クリーンアップ終了後、安全祈願祭が執り行われ、観光協会本荘支部の村岡淑郎支部長、藤原副市長、渡部議長などが参加し、期間中の安全を祈願しました。  各海水浴場は八月十五日まで開設しています。 早期発見・早期治療で大腸がんは治る! 〜大腸がん名医・工藤進英先生が講演〜  肺がん、胃がんに次ぐ本市の大腸がん死亡率。七月二十三日、「今増えている大腸がん」〜予防の主役はあなたです〜と題したがん予防講演会が西目公民館シーガルで開催されました。  講師は、昭和大学横浜市北部病院副院長の工藤進英先生。大腸がんの原因には食生活、ストレス、遺伝的要因のほか「運動不足と肥満も原因のひとつ」と説明し、「早期発見・早期治療で大腸がんは必ず治ります。健康なときこそ検診を受け、自分で管理することが大事」と講話。また、地域医療の大切さについて語り、本市の医療へも「可能であれば我々もサポートしていきたい」と話されました。  【写真/ロビーには健康に関するコーナーも設置されました。】 夜空に大輪の花! 〜第26回日本海洋上花火大会〜  「第二十六回日本海洋上花火大会」が七月二十四日、道の駅「岩城」島式漁港公園で行われ、雄大な日本海を背景に、約五千発の花火が打ち上げられました。  今年は「日本海洋上に咲く光のファンタジー」をテーマに三部構成で繰り広げられ、圧巻の十号玉連発やキャラクター花火、プログラムのフィナーレを飾った「超特大スターマイン」など、視界いっぱいに広がる迫力満点の夏の花に歓声が上がりました。  雨が降ったりやんだりと不安定な天候でしたが、夜空に輝く光と音の競演に、会場に集まった約二万五千人の観衆は酔いしれているようでした。 言葉と心の感性 育む 〜西目小・俳句教室〜  西目小学校(工藤ミネ子校長)で7月12日、俳人の櫂未知子さんと神野紗希さんを講師に迎え、俳句教室が行われました。櫂さんが講師の6年生の教室は、夏の季語「水遊び」がお題。児童たちは実際に水鉄砲で水遊びを体験し、濡れた感覚や感情を句にし、お互いの自信作を鑑賞し合いました。 水に触れ、川遊び楽しむ 〜第15回記念 子吉川フェア〜  第15回記念子吉川フェアが7月18日開催され、青空のもと多くの家族連れなどでにぎわいました。会場となったアクアパルや友水公園では、子吉川研究発表や子吉川ウルトラクイズ、水辺健康ウォークマラソン、カヌー体験など、子吉川をテーマにした多彩なイベントを楽しみました。 これからも 子育てしやすいまちづくりを目指して― 〜子ども・子育て支援に関する意見交換会〜  県や市、保育・幼稚園協議会の関係者や保護者で構成する「子ども・子育て由利地区協議会(今野真保会長)」の意見交換会が7月20日開催され、「本市の子育て支援は充実しているが、具体的な情報が伝わっていないのでは」など、それぞれが普段感じている思いを率直に意見交換しあいました。 お地蔵さまに多くの参拝 〜折渡地蔵尊例大祭〜  今から約200年前に是山和尚により延命地蔵尊として建立された大内地域の折渡地蔵尊。7月24日に例大祭が、その前日には宵宮が行われました。毎年参拝に訪れるという佐々木ミヨさん(親川・63歳)は「4人の孫たちが元気で丈夫に育つよう、お参りしましたよ」と話してくれました。 10〜15ページ 暮らしのお知らせ◆情報ガイド 募集 平成23年度採用予定 市消防職員を募集します 区分(採用予定人員) 消防職(上級・中級・初級合わせて9人(※救急救命士含む)) 受験資格 【上級】@昭和56年4月2日から平成元年4月1日までに生まれた方/A平成元年4月2日以降に生まれた方で大学卒または来年3月卒業見込みの方      【中級】@昭和58年4月2日から平成3年4月1日までに生まれた方/A救急救命士は昭和56年4月2日以降に生まれた方(大学を卒業または卒業見込みの方を除く)      【初級】@昭和60年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた方/A救急救命士は昭和56年4月2日以降に生まれた方(大学、短期大学などを卒業または卒業見込みの方を除く) 第1次試験日 10月17日(日) 試験会場 ノースアジア大学(秋田市) 採用試験申込書の請求 市消防本部総務課へ ※郵便請求の場合は「職員採用試験申込書請求」と朱書きの上、宛先を明記して140円切手を貼った返信用封筒(A4)を同封すること  申込書は本荘消防署、矢島消防署でも取り扱っています。 受付期間 8月16日(月)〜9月17日(金) 申し込み・問い合わせ先 市消防本部総務課 TEL22−4282 〒015−8501 由利本荘市尾崎17 市の嘱託職員を募集します  詳細はハローワーク本荘に備え付けの募集要項でご確認ください。 【旅券(パスポート)発給事務補助】 募集人員 1人 勤務先 市民福祉部市民課 雇用期間 9月1日〜平成23年3月31日(更新可) 勤務時間 週29時間 応募方法 8月10日(火)まで、ハローワーク本荘で発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください 申し込み・問い合わせ先 総務課 TEL24−6216 特産品の開発、販売促進の事業などを支援します  市では、鳥海山、環鳥海の豊かな地域資源や特性を生かした特産品の開発またはその販売促進の事業を支援します。 補助金 補助対象事業費の1/2以内(限度額50万円)、国や県の補助金を併用する場合、市補助金との合算額は対象事業費の1/2以内とします 申し込み・問い合わせ先 9月30日(木)まで、観光振興課 TEL24−6349 あなたもチャレンジ!「新農村生活創造サポート事業」追加募集  市では、農山村地域の維持・活性化を促進するため、地場農産物加工品の新規開発・製造・販売や農村集落活性化に取り組む農林漁家・団体を支援します。 応募資格 次のいずれかに該当し、今後2年以上にわたり実施を計画している個人・団体@農家民宿・農家レストランの経営者または新たに経営する方/A加工品の出荷販売を目的に取り組む方/B新規に特産品開発に取り組む方 公募期間 8月2日(月)〜31日(火) 項目           補助率 限度額 農家民宿(宿泊5人まで) 1/2   100万円 民家民宿(宿泊6人以上) 1/2   150万円 農家レストラン      1/2   150万円 加工施設         2/3   200万円 備品など         1/2   30万円 特産品開発        1/2    35万円 問い合わせ先 農業振興課 元気集落支援班 TEL24−6234、畜産班 TEL24−6354 活性化イベントを支援します! 支援対象事業 9月中旬から平成23年3月に実施する事業で、市の活性化を目的として実施される新規のイベント事業などで次年度以降も継続的に行われるもの(独創的な視点や工夫が見られ、多くの市民参加が期待され全市に広がりのある事業を期待します) 補助金 補助対象事業費の1/2以内、補助限度額50万円(ただし予算の定める範囲内)。国や県の補助金を併用する場合、市補助金との合算額は対象事業費の1/2以内とします。 募集期間 8月31日(火)まで 申し込み・問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6231または各総合支所振興課 ※添付書類など、詳しくはお問い合わせください 県営住宅の入居者を募集します 県営梵天住宅 1戸(世帯向け) 月額家賃 2万4千円〜4万7千400円 敷金 家賃の3カ月分 募集期間 8月2日(月)〜20日(金) 抽選日 8月25日(水) 申込書類の配布・申し込み先 県由利地域振興局建築課 問い合わせ先 県秋田振興局建築課 TEL018−860−3451 ※申込書類の準備など、詳細についてはお問い合わせください 全国商工会 珠算検定試験 日時 9月19日(日) 午前9時〜 会場 市商工会本所(本荘)、矢島支所、岩谷珠算教室 申し込み 8月13日(金)まで、市商工会本所または各支所窓口でお申し込みください 問い合わせ先 市商工会本所 TEL23−8686 県立大学22年度後期「科目等履修生・聴講生」を募集しています 募集期間 〜8月20日(金) 費用 @入学検定料9千800円/A入学料2万8千200円/B1単位当たり授業料【科目等履修生】1万4千800円【聴講生】7千400円 申し込み・問い合わせ先 県立大学本荘キャンパス TEL27−2000 資料館サポーターを募集します  本荘郷土資料館では「見る資料館」に加えて「参加する資料館」という試みに取り組みます。 募集期間 8月3日(火)〜25日(水) 対象 本市に居住している高校生以上の健康な方 募集人員 20人 活動期間 9月1日〜平成23年3月31日(年度更新します) 活動内容など 解説ガイド、展示補助、古文書解読、資料整理、環境整備、研究発表など(報酬なし、交通費・食費は自己負担となります) ※活動説明会を9月4日(土) 午前10時から本荘郷土資料館で行います 申し込み・問い合わせ先 本荘郷土資料館 TEL24−3570 「調査報告書」を頒布します 【埋蔵文化財調査報告書】 書名 『船岡大沢遺跡』(平成20年度実施)/『菖蒲崎貝塚発掘調査概報(第二次)』(平成21年度実施) 頒布場所 本荘郷土資料館 【鳥海山の文化遺産調査報告書】 書名 『鳥海山の文化遺産調査報告書 ―鳥海山をめぐる宗教文化―』 頒布場所 本荘郷土資料館、矢島・由利教育学習課 問い合わせ先 頒布先または市教育委員会文化課 TEL24−6288 母子家庭の母、寡婦が対象「介護員養成研修2級講習会」 期間 【講義】9月4日(土)〜10月30日(土)の間の土日/【実習】11月1日(月)〜12月22日(水)の間の平日で4日間、ともに午前9時〜午後5時 講義会場 県自立支援センター・秋田福祉専門学校 実習会場 秋田市、本市内の福祉施設 受講料 無料(ただし、テキスト代6千800円、予防接種料は自己負担) 申し込み・問い合わせ先 8月20日(金)まで、子育て支援課 TEL24−6319 「大学月額奨学金」「大学・専修学校入学一時金」を募集 −県育英会− 申込期間 8月2日(月)〜20日(金) 貸与月額など 【大学月額奨学金】貸与月額5万円(貸与期間は来年4月から在学する大学(短大)の正規の最短修業年限)【入学一時金】貸与額(大学)50万円、70万円、100万円のいずれか/(専修学校)30万円(来年1〜3月に貸与) ※提出書類や返還方法など、詳しくはお問い合わせください 申し込み・問い合わせ先 財県育英会秋田育英奨学生係 TEL018−867−2311 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) 日時・場所 8月5日(木)・12日(木)・19日(木) 午後1時15分〜5時・市役所市民相談室 日時・場所 8月22日(日) 午前9時〜正午・市役所附属会館2階1号室 ■行政相談・人権困りごと相談 日時 8月18日(水) 午前9時30分〜11時30分 場所 市役所5階第5会議室 ■公証人による無料相談(要予約) 日時 8月12日(木) 午前9時30分〜正午 場所 市役所5階 第8会議室 内容 遺言、相続などに関すること ■消費生活相談員による相談 日時 毎日午前10時〜午後4時 場所 市役所市民相談室 ※以上の相談のほかには、市民課市民相談室と各総合支所市民福祉課の職員が対応します 申し込み・問い合わせ先 市民課市民相談室 TEL24−6251 人権擁護委員の委嘱発令  人権擁護委員は、地域住民の身近な相談相手として全国の市町村で活動しています。本市を担当する委員として、7月1日付けで次の方が委嘱されました。 ○井島京子さん(再任)・本荘 ○熊谷宣子さん(新任)・岩城 ※佐藤公夫さん(岩城)が同日付けで退任されました 問い合わせ先 市民課市民相談室 TEL24−6251 多重債務者無料相談(要予約) 日時 8月22日(日) 午前10時〜午後4時 会場 県由利地域振興局 申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局地域企画課 TEL22−5432 お知らせ 市役所駐車場のご使用は―  行事などで市役所の駐車場を使用される団体は、事前に駐車場の使用申請を提出くださるようお願いします。 問い合わせ先 総務課総務班 TEL24−6211 電話帳を配達・回収いたします  NTT東日本秋田支店では8月中に順次、新しい電話帳を各ご家庭・事業所へお届けします。その際、現在お使いの電話帳を回収いたしますので、配達員へお渡しください。ご不在でお渡しできなかった場合は後日回収にお伺いいたします。「タウンページセンタ」TEL0120−506−309へご連絡ください。 秋田地方裁判所不動産競売のお知らせ 第9回 閲覧開始…8月11日(水)/入札期間…9月2日(木)〜9日(木)まで 第10回 閲覧開始…9月10日(金)/入札期間…10月1日(金)〜8日(金)まで 第11回 閲覧開始…10月13日(水)/入札期間…11月4日(木)〜11日(木)まで ※物件情報は閲覧開始日から秋田地方裁判所4階「物件明細書等閲覧室」、インターネット(BITサイト・http://bit.sikkou.jp/)で閲覧できます 問い合わせ先 秋田地方裁判所民事第二部 TEL018−824−3121 不動産を一般競争入札で売却します 物件(土地・建物) 大滝温泉保養所「五輪荘」大館市軽井沢字五輪岱65(秋田県市町村職員共済組合所有) 申込締め切り日 9月15日(水) 入札日 9月27日(月) ※詳細はお問い合わせください 申し込み・問い合わせ先 秋田県市町村職員共済組合 TEL018−862−5262 市役所部局(課)移転のお知らせ  8月1日から次の部局(課)が移転します。ご迷惑をおかけしますが、ご用の際はお間違えのないようお願いします。 部局名(課名)         変更前     変更後 商工観光部 商工振興課     第二庁舎1階  本庁舎3階   〃   観光振興課       〃       〃 建設部   上下水道課     本庁舎3階   広域行政センター3階(市役所隣り) 教育委員会 施設営繕課     第二庁舎1階  第二庁舎2階   〃   生涯学習課     第二庁舎2階  第二庁舎1階   〃   スポーツ課     セミナーハウス   〃   〃   全国高校総体推進室   〃       〃 ※詳しくは、同時配布のお知らせをご覧ください 問い合わせ先 総務課総務班 TEL24−6211 催し 夏のプラネタリウム教室 日時 8月7日(土) 午後2時〜3時 会場 市理科教育センター(本荘図書館3階) 内容 夏の大三角といて座 申し込み・問い合わせ先 前日まで、市理科教育センター TEL22−3166 夏の天体観望会 日時 8月12日(木) 午後7時〜9時(くもりや雨は中止) 会場 コスモワールド(南由利原キャンプ場) 内容 夏の星座とペルセウス座流星群(当日受け付け) 問い合わせ先 コスモワールド TEL53−2008 第16回「科学のひろば」 日時 8月8日(日) @午前9時〜11時30分 A午後1時〜3時30分 会場 県立由利高等学校 対象 科学に興味がある人(小・中学生など、どなたでも。高校生が先生になります) ※参加費無料。小学校低学年の場合は保護者同伴 持ち物 内ズック、作品を入れる袋、タオル、水筒、一日参加の場合は昼食など ※実験の内容など、詳しくはお問い合わせください 申し込み・問い合わせ先 科学する心を育む会代表 伊藤さん TEL090−3127−3592 本荘由利地域史研究会「第13回例会」を開催します 日時 8月7日(土) 午後2時〜4時30分 会場 ポンパル テーマ 本荘由利地域の第4期の地形と地質 発表者 板垣直俊さん ※会員以外の方も参加できます 問い合わせ先 本荘郷土資料館 佐藤 TEL24−3570 企画展「鳥海山をめぐる信仰と文化」 期間 8月10日(火)〜11月7日(日) 午前9時〜午後5時 会場 矢島郷土資料館(入館無料。毎週月曜日休館。月曜日が祝日の場合は火曜日) 内容 鳥海山の古代から近世、明治に至るまでの信仰と森子大物忌神社を中心とする滝沢修験、木境大物忌神社を中心とする矢島修験などの組織と活動について、市内に残る歴史資料や写真で紹介します 問い合わせ先 矢島教育学習課 TEL56−2203 「鳥海山・法体の滝詣でと鳥海獅子まつりへの誘い」−番楽の郷・弘法伝説を訪ねて− 日時 8月16日(月) 午後0時30分〜4時 場所 百宅集落と法体の滝 参加料など 500円。先着40人。ウォーキングできる靴と服装でご参加ください。 申し込み・問い合わせ先 8月11日(水)まで、観光案内人の会事務局(鳥海総合支所産業課内) TEL57−2205 第37回「鳥海獅子まつり」 日時 8月16日(月) 午後5時30分〜9時30分 会場 鳥海健康広場特設ステージ(雨天時は紫水館) 内容 獅子舞・番楽の共演(上演予定演目数は15演目) 問い合わせ先 鳥海教育学習課 TEL57−2881 東光山に登りませんか  ふるさとの史跡を学びながら東光山(本荘地域北内越地区・標高592.6メートル)に登りませんか。 日時 9月1日(水) 東光館(赤田大仏前)にて、午前9時20分から開会式 持ち物 昼食、登山の服装 申し込み・問い合わせ先 8月25日(水)まで、北内越公民館 TEL22−0319 「三嶋ミチ氏制作 和紙人形展」  独自の技法で制作された美しく優しい雰囲気を漂わせる和紙人形をぜひご覧ください。 期間 11月30日(火)まで 会場 修身館(本荘公園内。入館料無料。月曜日休館) 問い合わせ先 修身館 TEL28−4722 鳥海高原由利原まつり2010 8月7日(土) 午前11時〜 南由利原高原青少年旅行村  高原音楽祭の「香西かおり野外コンサート」(午後6時30分〜)に続く高原花火大会は、午後8時から行われ音と光で夏の夜空を彩ります。イベントは午前11時から秋田由利牛フェア、午後5時から唄と踊りの祭典などが行われます。 問い合わせ先 市観光協会由利支部 (由利総合支所産業課内 TEL53−2111) 8月 5施設の催事案内 1(日) 第14回本荘夏の芸術祭 12時30分〜16時30分(正午開場) 入場料500円 本荘文化会館 4(水) 第6回市交通安全市民大会 13時30分〜15時30分(13時開場) 本荘文化会館 5(木) 「粘土 フラワー展」鈴木和子(〜20日) アクアパル 6(金) 夏休みじゃぶじゃぶ体験 8時30分〜13時30分 アクアパル 7(土) 剣道昇段審査会 8時〜17時 市総合体育館 8(日) アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜15時 アクアパル      夏休み貝殻細工教室 @9時〜正午 A13時〜16時 参加料あり アクアパル      年代別混合バレー 8時〜18時 市総合体育館 9(月) 市総合体育館休館 10(火) バドミントン中央支部強化練習会(〜11日) 9時〜 市総合体育館 15(日) 由利高校吹奏楽部定期演奏会 14時〜16時30分(13時30分開場) 入場料500円 本荘文化会館 17(火) 子吉川レガッタ代表者会議 18時〜19時 アクアパル 19(木) 全日本ローラーホッケー選手権大会(〜22日) 9時〜21時 アクアパル 20(金) 市戦没者追悼式 10時〜15時(9時開場) 本荘文化会館 22(日) 市婦人家庭バレーボール大会(場所・本荘体育館) 9時〜 本荘公民館      第27回本荘追分全国大会 9時〜18時(8時30分開場) 入場料500円 本荘文化会館      アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり アクアパル 23(月) 市総合体育館休館 26(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所・文化会館地階会議室) 10時〜正午 本荘公民館      平成22年度芸術鑑賞教室「泣いた赤おに」(〜27日) 9時30分〜11時(9時開場) 本荘文化会館 27(金) 第1回緩和市民セミナー 18時30分〜20時 アクアパル 28(土) ぽぽろサマーキャンプ(〜29日) 8時〜21時 市総合体育館 29(日) 浪花流 由利の会 舞踊発表会 10時30分〜16時(9時開場) 入場料1千円 本荘文化会館      フィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり アクアパル 本荘公民館TEL22−0900 本荘文化会館TEL22−3033 アクアパルTEL22−5611 市総合体育館TEL62−0500 シーガルTEL33−2315  図書館Information ○各館行事カレンダー 1日〜15日 (出)第31回手づくり絵本展  各地区巡回中 7日(土) (矢)よみきかせ会 午前10時〜11時  絵本・紙芝居・お話玉手箱・折り紙 出演:ひだまり       (由)8月の読みきかせ会 午後2時〜3時  絵本・紙芝居・お話玉手箱・折り紙 出演:ひだまり 14日(土) (本)おはなし劇場 午後2時〜  絵本の読み聞かせ・工作ほか 出演:おはなしたんぽぽの会 21日(土) (本)えほんでこんにちは 午後2時〜  絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会 26日(木) (本)「お母さん読書会」共催読書会 午後1時30分〜(本荘青少年ホーム) 古典講話「紫式部日記」 講師:鈴木タキさん 28日(土) (出)おはなしのへや 午前10時30分〜  絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか 出演:すずめの巣       (本)ヨミキカセ・ワールドワイド 午後2時〜  中国語による絵本の読み聞かせほか ○企画展示 本荘図書館  「今年の夏はおもいっきり! 夏休み旅行」(一般閲覧室)        「こわいけどにくめないおばけ 怪談の本」(児童閲覧室) 岩城図書館  作家「帚木蓬生」特集・「ひんやり美味しく夏の食卓」特集        今月の絵本「村上康成」 由利図書館  「時代小説作家 宇江佐真理」・「絵本作家 林明子」特集 出羽伝承館  夏休み大特集!! ※矢島公民館図書室では書架入替工事のため、8月24日(火)〜27日(金)は休館となります。 8月は ○「夏の交通安全運動」(1日(日)〜10日(火)) ○「飲酒運転追放県民運動強調月間」 ○「Aターン就職促進月間」 ○「子ども・子育て支援月間」     です 「地上デジタル放送相談会」を開催します  総務省秋田県テレビ受信者支援センター(デジサポ秋田)による、相談コーナーを次の会場に設置します。  開設時間は各会場、午前10時〜午後4時です。お気軽にご相談ください。  (月日)    (会場) 8月16日(月) 岩城総合支所   17日(火) 大内総合支所   18日(水) 西目総合支所   19日(木) 由利総合支所   20日(金) 東由利総合支所   23日(月) 矢島総合支所   24日(火) 鳥海総合支所   25日(水) 市役所本庁舎   26日(木) 市役所本庁舎 問い合わせ先 秋田県テレビ受信者支援センター(TEL018−836−5911) ●恒久平和を祈り黙とうをお願いします  市全域でサイレンを吹鳴します。ご家庭や職場、地域での黙とうをお願いします。 サイレン吹鳴日時(1分間)  ○広島=8月6日(金) 午前8時15分  ○長崎=8月9日(月) 午前11時2分  ○終戦記念日=8月15日(日) 正午 ●市戦没者追悼式を開催します  先の大戦で尊い命を失った戦没者を追悼するとともに平和と不戦を誓い、戦争の悲惨さを風化させないため戦没者追悼式を開催します。多くの市民の皆さんの参列をお願いします。  日時 8月20日(金) 午前10時  会場 本荘文化会館  内容 戦没者遺族、市民による参列と追悼  問い合わせ先 福祉支援課(TEL24−6315) 児童扶養手当・特別児童扶養手当のお知らせ ◆8月は現況届の月です  受給資格者には毎年8月中に現況届を提出していただきます。対象となる方には通知しますので、8月31日(火)までに必ず手続きをしてください。提出されない場合は8月分以降の手当が支給されません。 ■児童扶養手当…ひとり親家庭の生活の安定と自立の促進のため、児童の福祉の増進を図ることを目的に支給される手当です。 ◎本年8月1日から、父子家庭の方にも手当が支給されます  手当を受給するには申請が必要です。次の書類をご持参ください。  ○申請者の戸籍謄本 ○住民票謄本 ○申請者の預金通帳 ○印鑑 ○所得証明書(※本年1月1日現在、他市町村に住所があった方のみ) ●手当額(4月1日現在)  児童1人目の場合 月額41,720円〜9,850円(所得に応じ)  児童2人目の場合は月額に5,000円、3人目以降(1人につき)の場合は月額に3,000円が加算されます ※受給者や同居の扶養義務者の所得が一定額以上の場合は支給されません ■特別児童扶養手当…20歳未満で心身に障がいを持つ児童を扶養している父母または養育している方に支給される手当です。 ●手当額(4月1日現在)  障がいの程度が1級の場合 児童1人につき、月額50,750円         2級の場合 児童1人につき、月額33,800円 ※受給者の所得が一定額以上の場合や児童が公的年金を受けられる場合、児童が施設に入所している場合などは支給されません 現況届の提出先・問い合わせ先 ○児童扶養手当…子育て支援課(TEL24−6319)、各総合支所市民福祉課 ○特別児童扶養手当…福祉支援課(TEL24−6314)、各総合支所市民福祉課 後期高齢者医療制度にご加入の皆さまへ −医療と介護、両方のサービスを利用している世帯の負担を軽減します−  支給が見込まれる被保険者の方へ、申請に関する通知を発送します。 ●支給を受けるためには申請が必要です。支給要件や支給額など、詳しくは発送されました通知にてご確認ください。 ●他の市町村から転居された方や他の医療保険から後期高齢者医療に移られた方は転居前の市町村、以前の医療保険窓口での手続きが必要です。 問い合わせ先 市民課(TEL24−6244) 地域情報コーナー 本荘地域 ■「本荘市街地まち歩き案内人」養成講座の参加者を募集します  本荘地域の名所や史跡などの見どころや魅力をPRする案内人の養成を目的に開催します。 募集期間 8月3日(火)〜25日(水) 活動内容 本荘城・子吉川・石脇エリアなど、徒歩1〜2時間圏内の名所や史跡などを案内(23年1月活動開始) 対象 本市に居住し、講座修了後案内人として活動意志のある方 募集人員・待遇 15人・報酬なし。ボランティア傷害保険に加入 講座開催期間 9〜12月(平日の日中、7回程度) 申し込み・問い合わせ先 観光振興課(TEL24−6349) ■アクアパルからのお知らせ フィットネスジム登録講習会 日時 8月29日(日) 午後2時〜 場所 アクアパル 定員 20人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などで申し込みください フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 8月8日(日) 午前9時〜午後3時(雨天時中止) 場所 アクアパル南側正面広場(屋外35区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨、衣類、書籍など(出店料無料) 申込期限 8月5日(木) カヌー教室に参加しませんか 日時 8月22日(日) 午後1時〜4時 場所 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学校3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 先着20人 参加料 500円(保険料) 持ち物 タオル、着替え 申込期限 8月20日(金) 問い合わせ先 アクアパル(TEL22−5611) 市民レガッタ2010「第31回市民ボート大会」9月12日(日)開催! ※申し込みは8月6日(金)まで、アクアパルへ ■本荘300歳以上ソフトボール大会 日時 9月5日(日) 午前7時30分 場所 市ソフトボール場、鶴舞球場 参加資格 町内1チームで、その町内に在住している人で構成 参加料 1チーム3千円 申し込み・問い合わせ先 8月20日(金)まで、教育委員会スポーツ課(TEL24−6183) ■市民講座を開催します(入場無料) 日時 9月21日(火) 午後1時30分〜3時 ※日程が当初と変更になっています 場所 本荘勤労青少年ホーム 演題 成年後見制度について 講師 秋田地方法務局 本荘支局長 加藤孝夫さん 定員 先着30人 申し込み・問い合わせ先 本荘公民館(TEL22−0900) 鳥海地域 ■鳥海・直根・笹子診療所 お盆期間中の「休診」のお知らせ  投薬をお受けの方はお手元の分を確認の上、お早めに受診してください。 休診日 8月13日(金)、14日(土)、15日(日) ※休診期間中でも急患などの場合は鳥海診療所へご連絡ください。 問い合わせ先 鳥海診療所(TEL57−2003) 西目地域 ■西目健康マラソン参加者募集! 日時 9月12日(日) 午前10時スタート 場所 道の駅「にしめ」 参加料 中学生以下500円、高校生以上2千円 申し込み・問い合わせ先 8月25日(水)まで、実行委員会(西目公民館シーガル内 TEL33−2315) ■保健センターからのお知らせ @8月の開放日 開放日 3日(火)、10日(火)、17日(火)、27日(金) 時間 午前9時〜11時30分 A保健センター健康相談 時間 午前9時〜11時30分 【母子相談日】 8月10日(火) お子さんの成長発達や健診・予防接種・病気のことなど 【一般相談日】 8月17日(火) お悩みごとなどをご相談ください Bかしわ温泉健康相談 日時 8月26日(木) 午前10時〜 場所 かしわ温泉 問い合わせ先 西目保健センター(TEL33−3983) ■道の駅「にしめ」盆踊り 日時 8月14日(土) 午後6時〜 場所 道の駅「にしめ」イベント広場 内容 なまはげ太鼓「郷神楽」の演奏、津軽民謡ショー(唄、踊り、三味線)、西目音頭の輪踊りなど 問い合わせ先 道の駅「にしめ」(TEL33−4260) ■8月から西目地域で「使用済み天ぷら油」の回収をスタート  「西目廃食油回収実行委員会」が中心となり、環境にやさしい循環型社会を目指して取り組みます。回収した油は業者によりBDF燃料に精製され、環境にやさしい代替燃料として活用されます。(※市の地域づくり推進事業の対象事業です) 問い合わせ先 実行委員会 伊東会長(TEL33−2019) ■「ひまわりまつり」を開催 期間 〜8月15日(日) ※期間中毎日、ひまわり大迷路とクイズを開催します。イベント日は8月14日(土)。無料摘み取りやスタンプラリー、大抽選会を予定しています 場所 道の駅「にしめ」隣接ひまわり畑 問い合わせ先 市観光協会西目支部(西目総合支所産業課内 TEL33−4615) 矢島地域 ■公共施設休館日(8月) 日新館 15日(日) 青少年ホーム 13日(金)、14日(土)、15日(日)、22日(日)、日曜・祝日の夜間 ▽矢島教育学習課(TEL56−2203) 寿康苑 2日(月)、13日(金)、15日(日)、23日(月) ▽寿康苑(TEL56−2940) ※1日(日)はサイクルロードレース大会開催のため営業(2日(月)休館)、9日(月)を営業日とし、13日(金)が休館日となります 福祉会館 22日(日) ▽福祉会館(TEL56−2205) ■保健師による健康相談 日時 8月24日(火) 午前9時30分〜11時 場所 寿康苑大広間 ※川辺方面の送迎の日です 問い合わせ先 寿康苑(TEL56−2940) 千葉商科大学吹奏学部サマーコンサート2010  明るく元気な演奏をお楽しみください。(※入場無料で途中入退場可) 日時・会場 (ともに午後7時開演)  8月28日(土) 亀田体育館    29日(日) 岩谷体育館 問い合わせ先 岩城教育学習課(TEL73−2468)、大内教育学習課(TEL65−2210) 岩城少年自然の家90万人突破  岩城少年自然の家(小野安広所長)で7月8日、利用者数90万人を達成。節目となったにかほ市なかよし交流会の児童生徒に記念として木の実を素材にしたマスコットが贈られました。 善意 ●ベンチ座面の交換作業奉仕  鳥海ものつくりの会(佐藤昭市会長)はこのほど、鳥海健康広場に設置されているベンチ12脚の痛みの激しい座面の交換作業に当たってくださいました。 ●桜の苗木10本を寄贈  秋田トヨペット株とトヨタ自動車株の「ふれあいグリーンキャンペーン」で県に寄贈されたソメイヨシノの苗木のうち10本が西目地域に寄贈され、浜館公園に植樹されました。 訂正・おわび 7月15日号本紙9ページ「佐々木ひでお展(天鷺ワイン城)」中、問い合わせ先の電話番号は「TEL74−2100」の誤りです。おわびして訂正します。 16〜17ページ 心も体も健やかに 家族みんなの健康ノート  問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ 乳がん検診、子宮がん・卵巣腫瘍検診を受診される方へ ※対象者(年度末年齢)  ・乳がん検診は30歳以上、偶数年齢の方  ・子宮がん・卵巣腫瘍検診は20〜39歳および40歳以上、偶数年齢の方 本荘地域集団検診(由利組合総合病院、本荘保健センター)で受診される方  8月2日月〜6日(金)まで本荘保健センターへ電話でお申し込みください。 上記以外の市内医療機関で受診される方  本荘保健センターで発行する受診券を持参し、8月27日(金)〜10月6日(水)までの期間に受診してください。(事前に予約が必要な医療機関もありますのでご確認ください。)受診券は、8月27日(金)〜9月3日(金)の午前9時〜午後5時 (土日除く)まで本荘保健センターで発行します。(電話申し込みは不可。) ※詳細は「本荘地域検診のご案内 (保存版)」「各地域支所だより」などをご覧ください。 問い合わせ先 本荘保健センター TEL22−1834 中高年の心とからだの健康教室 〜ひとりで悩まないで いつでも気軽に相談を〜  近年、家族・地域のきずなが弱まりつつあるなかで、私たちの暮らす本市でも、自ら命を絶つ方が後をたたない現状にあります。そこで、さまざまな変化を感じやすい中高年世代の方を対象に健康教室を開催します。心とからだの健康、うつ予防、そして男性の更年期障害についてユーモアを交えながら講話いただきます。皆さま奮ってご参加ください。 講師 仙北市西木町西明寺診療所 所長 市川晋一 先生    講師紹介◆高校時代から、へき地医療を志し、兵庫県姫路市から秋田大学医学部に進学、1985年同大学大学院修了。旧仙北郡西木村立西明寺診療所(現:仙北西明寺診療所)に移り今年で11年目。泌尿器科専門。 日時 9月4日(土) 午後1時30分〜3時(受付開始1時〜) 場所 矢島「日新館」市民大ホール ※当日午後3時〜4時まで保健師による相談コーナーを設置しますのでご利用ください。 申し込み・問い合わせ 8月20日(金)まで本荘保健センター(TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ 湯ったりほのぼの教室  どなたでもお気軽においでください。参加無料です。 日時 8月19日(木) 内容・時間●健康相談(午前9時30分〜10時) ●無理なくできる元気アップ体操(午前10時〜11時) 場所 鶴舞温泉中広間 問い合わせ 本荘保健センター TEL22−1834 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 8月の診療日と予定当番医師  (日)  (医師名) 1日(日) 奥山 俊 8日(日) 前原 巳知夫 15日(日) 三浦 忍 22日(日) 佐藤 省子 29日(日) 山田 暢夫 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:TEL24−3917)、平日は市民福祉部健康管理課(本荘保健センターTEL22−1834) 献血 ご協力ください ― 8月巡回日程 ―  (日)  (受付時間)    (実施場所)      (備考) 5日(木)10:00〜12:00 JA秋田しんせい本店    全血献血      12:30〜13:30 本荘自動車学校       全血献血      14:40〜16:30 小林工業(株)       全血献血 10日(火)10:00〜11:30 マルハン由利本荘店     全血献血      15:00〜16:30 ケアステーションゆうゆう  全血献血 20日(金) 9:30〜11:30 由利地域振興局       成分献血      13:00〜16:30 市役所本庁舎        成分献血 ※成分献血は1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしています。予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします。 ◆乳幼児健診 8月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。 (実施日)(対象地域)   (事業名)          (対象者)        (受付時間)  (実施場所) 5日(木)岩城・大内  4・7・10カ月児健診 平成21年9月・12月、22年3月生まれ 12:40〜13:10 岩城保健センター 10日(火)矢島・鳥海  3歳児健診      平成19年1月・2月・3月生まれ   13:00〜13:15 矢島保健センター      由利・東由利 2歳児歯科健診    平成20年1月・2月・3月生まれ   12:45〜13:00 由利福祉保健センター 11日(水)本荘・西目  1歳6カ月児健診   平成21年1月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター 18日(水)本荘・西目  3歳児健診      平成19年2月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター 23日(月)本荘・西目  2歳児歯科健診    平成20年5月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター 24日(火)由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成21年10月、22年1月・4月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター 25日(水)本荘・西目  4カ月児健診     平成22年4月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター 26日(木)本荘・西目  10カ月児健診     平成21年10月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター      岩城・大内  1歳6カ月児健診   平成20年11月・12月、21年1月生まれ 12:40〜13:00 岩城保健センター 27日(金)矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成21年10月、22年1月・4月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター 小学生朝ごはん絵画募集  健康由利本荘21計画本荘部会では「朝ごはんの推進」活動として「うちのじまんの朝ごはん」をテーマに絵画を募集します。 応募期間 8月2日(月)〜9月10日(金) 応募資格 本荘地域の小学生 応募規定 画用紙(8つ切り)に献立の絵を描いてください。(食べている風景は必要ありません)画材は水彩絵の具・クレヨンなど自由です。裏面に絵の献立名とおすすめのコメント・学校名・学年・組・名前を記入してください。参加賞あり) 応募方法 本荘保健センターまたは各小学校へ提出 問い合わせ 本荘保健センター TEL22−1834 ※応募作品は米まつり期間(10月30・31日)本荘保健センターに展示します。 「8020いい歯のお年寄り表彰」候補者募集中  県では歯科医師会の協力のもと「8020運動」を進めており、80歳を過ぎて20本以上自分の歯を持っている元気な方を募集しています。 対象 昭和5年3月31日以前に生まれた方で現在自分の歯が20本以上ある方(治療した歯があってもかまいません) 応募期間 8月31日(火)まで 応募先 県由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)健康・予防課 TEL22−4122 ※応募いただいた方には口腔診査を受けていただきます。過去1年以内に健診などで20本以上あると確認されている方は診査は必要ありませんので直接お申し込みください。 ◆「市長の行動」報告(6月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください。 6月1日(火)本荘由利森林組合総代会   3日(木)県保育研究大会開会式   4日(金)市議会定例会本会議(一般質問)、由利本荘測量設計業協会総会懇談会   5日(土)矢島地域敬老会、ひまわり会開設10周年祝賀会   6日(日)小友地区敬老会、石沢地区敬老会、北内越地区敬老会、「佐藤政吉胸像・牧野組合創立記念碑」合同例祭・直会   7日(月)市議会定例会本会議(一般質問)   8日(火)全国市長会分科会(東京都)、全国市長会環境フォーラム(東京都)   9日(水)日ロ沿岸市長会総会(東京都)、全国市長会議(東京都)   11日(金)(財)県災害遺児愛護会評議員会(秋田市)、鳥海百宅地域現地視察、由利組合総合病院との情報交換会・懇親会   12日(土)中田代水道組合解散式典・祝賀会、元市消防団岩城支団長前川r氏叙勲受章祝賀会   13日(日)新緑さなぶり祭り(東由利地域)   15日(火)東由利地域協議会・懇親会   16日(水)外部評価委員会、市防犯協会総会   17日(木)市議会定例会本会議(閉会)   18日(金)由利本荘・にかほ地区生涯学習奨励員連絡協議会総会、由利地域敬老会、石沢地区町内会長協議会行政懇談会・懇親会、東部地区連絡協議会総会懇親会   20日(日)四町内会(朴沢・的場・板井沢・新田)合同市政懇談会・懇親会   21日(月)県市町村課との意見交換会   22日(火)由利高原鉄道株株主総会、石脇財産区議会定例会・懇親会   23日(水)鳥海山600歳野球フェスティバル、日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会ほか4同盟会等総会・情報交換会・合同整備促進大会   24日(木)平成23年度全国高校総体由利本荘市実行委員会設立総会・第1回総会、子吉川流域林業活性化センター役員会および総会・県林業協会由利支部総会・懇親会   25日(金)秋田しんせい農業協同組合総代会、西目高校同窓会総会懇親会   26日(土)秋田県消防大会   27日(日)由利本荘ふるさと会連合会集い(東京都)   28日(月)企業訪問(東京都)   29日(火)市交通安全対策協議会総会、菌床シイタケ施設起工式・懇親会、市土地改良区連絡協議会情報交換会   30日(水)市教育委員会委員辞令交付式、「社会を明るくする運動」由利本荘市推進委員会総会 ◆市長交際費の報告 (1)弔事    (円)    件数 支出額 合計 6件 102,000 (2)会費など                                   (円) 支出日  支出内容                              支出額 6月1日 本荘由利森林組合総代会懇親会へ寸志(農山漁村振興課長代理出席)   5,000   3日 県保育研究大会交流会会費(藤原副市長代理出席)           6,000   4日 本荘高校同窓会秋田支部総会へ寸志(村上副市長代理出席)       10,000   4日 由利本荘測量設計業協会総会懇談会へ寸志               5,000   5日 ひまわり会開設10周年祝賀会へ御祝い                 3,380   5日 本荘矢島会総会へ寸志(総務部長代理出席)              3,382   6日 小友地区敬老会へ御祝い                       2,760   6日 石沢地区敬老会へ御祝い                       3,400   6日 北内越地区敬老会へ御祝い                      3,380   12日 中田代水道組合解散祝賀会へ寸志                   5,000   12日 元市消防団岩城支団長 前川r氏叙勲受章祝賀会会費          5,000   15日 東由利地域協議会懇親会会費                     3,000   16日 2010原水爆禁止国民平和大行進へ協力金                10,000   18日 石沢地区町内会長協議会行政懇談会懇親会へ寸志            5,100   18日 東部地区連絡協議会総会懇親会へ寸志                 3,380   20日 四町内会(朴沢・的場・板井沢・新田)合同市政座談会懇親会へ寸志   5,070   20日 由利高等学校同窓会・ゆりの会総会懇親会へ寸志(藤原副市長代理出席) 5,000   20日 由利仲八郎墓前祭へ寸志(由利総合支所長代理出席)          3,400   22日 本荘由利税務関係団体協議会総会懇親会へ寸志(村上副市長代理出席)  5,000   25日 西目高校同窓会総会懇親会へ寸志                   5,000   27日 由利本荘ふるさと会連合会集いへ寸志                 30,000   28日 原田孝夫氏黄綬褒章受章記念祝賀会会費(村上副市長代理出席)     12,000   29日 菌床シイタケ施設起工式懇親会へ寸志                 3,360   29日 市土地改良区連絡協議会情報交換会へ寸志               3,380   合計 24件                               145,992 副市長交際費執行状況                               (円) 支出日  支出内容                              支出額 6月10日 西目土地改良区豊作祈願懇親会会費(藤原副市長出席)         2,000   合計 1件                                2,000 18〜19ページ 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 お誕生おめでとう 〈7月1日〜15日受け付け分〉 小西佳是郎(かぜろう)ちゃん  ( 満 さん) 石脇 佐藤 綾花(あやか)ちゃん   (靖之さん) 薬師堂 佐野  葵(あおい)ちゃん   ( 新 さん) 大鍬町 工藤 塁輝(るいき)ちゃん   (善之さん) 荒町 吉田 柊太(しゅうた)ちゃん  (辰弥さん) 東梵天 齋藤唯千花(いちか)ちゃん   ( 淳 さん) 石脇 三浦涼太郎(りょうたろう)ちゃん(雄一郎さん)薬師堂 横山  昊(ひろ)ちゃん    (幸司さん) 東梵天 森 優理菜(ゆりな)ちゃん   (雅弘さん) 石脇 伊藤 恋花ち(れいか)ゃん   (和也さん) 石脇 佐藤 眞子(まこ)ちゃん    (有介さん) 矢島町城内 加納 七星(ななせ)ちゃん   (直樹さん) 矢島町田中町 伊藤 蓮夏(れな)ちゃん    (喜一さん) 岩城滝俣 堀井 奏汰(かなた)ちゃん   (秀雄さん) 岩城内道川 三浦 理緒(りお)ちゃん    ( 悟 さん) 五十土 岡見 恭花(きょうか)ちゃん  (晃久さん) 岩谷麓 菊地 莉菜(りな)ちゃん    (陽一さん) 岩谷麓 小野 結音(ゆうと)ちゃん   ( 巧 さん) 新沢 須藤こづみちゃん        ( 馨 さん) 西目町出戸 橋 陽太(ようた)ちゃん   (博英さん) 鳥海町下川内 どうぞ やすらかに 〈7月1日〜15日受け付け分〉 角谷 トミさん(赤沼町・94歳) 高橋 一芳さん(葛法・74歳) 尾留川イヨさん(万願寺・87歳) 佐藤 耕三さん(石脇・84歳) 佐々木キヨさん(大鍬町・92歳) 猪股ハツヨさん(二番堰・93歳) 橋  彰さん(谷山小路・63歳) 斉藤えん治さん(大沢・75歳) 小林 俊郎さん(桶屋町・83歳) 三浦 ミツさん(谷地町・78歳) 齋藤千代助さん(鶴沼・99歳) 齊藤 長俊さん(美倉町・73歳) 小松 留乃さん(石脇・94歳) 長谷川 盟さん(給人町・76歳) 畠山  進さん(大浦・63歳) 佐藤  保さん(西梵天・56歳) 鈴木 秀雄さん(土谷・81歳) 野 京一さん(畑谷・89歳) 三浦 和恵さん(矢島町立石・49歳) 土田耕太郎さん(矢島町七日町・76歳) 福井 七郎さん(岩城内道川・82歳) 加賀谷トミ子さん(岩城勝手・58歳) 鎌田鐵三郎さん(岩城亀田愛宕町・87歳) 龍山 芳宣さん(東鮎川・91歳) 尾留川春明さん(前郷・76歳) 三浦  忠さん(吉沢・92歳) 鈴木 克博さん(新田・65歳) 小林キヨノさん(高尾・96歳) 三浦 健一さん(岩谷町・90歳) 古関 ミエさん(東由利老方・79歳) 遠藤  忠さん(東由利舘合・78歳) 堀江サト子さん(西目町沼田・99歳) 池田喜美子さん(鳥海町猿倉・59歳) 佐藤 洋子さん(鳥海町小川・50歳) 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※9月1日号に掲載希望の原稿は8月13日(金)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 「ひなた」に参加しませんか 日時/8月4日(水)・25日(水) 午後1時30分〜4時30分 場所/本荘勤労青少年ホーム 対象/ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている若い方 問い合わせ/三浦さんTEL23−2192 今月6日、「ハムの日」本荘ハムフライ市民無料試食会 日時/8月6日(金) 午後4時〜 場所/市商工会館 内容/講演「B級グルメと地域づくり」、ソースコンテスト 問い合わせ/本荘ハム民の会 今野さんTEL22−2489 老健「しょうわ」夏祭り 日時/8月6日(金) 午後6時〜7時30分(開場5時30分) 場所/介護老人保健施設「しょうわ」 内容/露店、フラダンスショー、盆踊りなど 問い合わせ/老健「しょうわ」相談室TEL23−7100 社交ダンス無料講習会 日時/8月6日(金) 午後7時30分〜8時50分 場所/本荘勤労青少年ホーム ※動きやすい服装で、内ズック持参 問い合わせ/本荘社交ダンスサークル 佐々木さんTEL67−2126 大正琴「花かげ会」無料体験会  市の新文化会館の開館記念コンサートを計画しています。 日時/8月10日(火) 午後1時30分〜3時 場所/鶴舞会館 問い合わせ/鈴木さんTEL55−2162、津籠さんTEL24−2643、中津川さんTEL22−2980 高校生チャリティーライブ 日時/8月11日(水) 午後2時開場、午後2時30分開演 場所/SILK(花畑町) 入場料/500円(1ドリンク付き) 問い合わせ/阿部さんTEL74−3077 本荘北中(第29期)同期会 日時/8月14日(土) 午後3時〜 場所/本荘グランドホテル 申し込み/参加される方は8月10日(火)まで会津千寿子さんTEL22−1478 親子DEベビーマッサージ 日時/8月22日(日) 午前10時30分〜11時30分 場所/砂子下コミュニティーセンター 対象/生後2カ月〜ハイハイ期までの赤ちゃんと保護者 参加料/500円 持ち物/バスタオル1枚、赤ちゃんの飲み物 申し込み/松本さんTEL090−5180−1441 ※毎週水曜日教室でレッスン(要予約) サマースポーツキャンプ 日時・場所/8月8日(日)〜11日(水)・岩城少年自然の家に8日午後1時集合 対象/中学・高校生 内容/各種スポーツ、ポイントラリー、鳥海登山など 参加費/10,000円(傷害保険込み) 申し込み/NPOグレープネットゆりTEL23−6081、中村さんTEL080−6045−6545 ゴスペルワークショップ(短期講座)参加者募集!一緒に歌いましょう  10月27日に開催するWishコンサートに出演します。 練習日・場所/9月21日(火) 午後7時〜9時・西目公民館シーガルほか ※練習全3回 参加費(3回分)/一般2,500円、高校・大学生2,000円 練習曲/OH HAPPY DAYほか 申し込み/9月3日(金)まで斎藤さんTEL090−8424−1019 鈴木和子「粘土フラワー展」 期日/8月5日(木)〜20日(金) ※月曜日休館 場所/アクアパル2階ギャラリー 製作体験教室/8月17日(火) 材料代/1,000円(要予約) 申し込み/鈴木さんTEL23−0411、ラウンジキリンTEL22−8884 第7回小菅野夏祭り 日時/8月15日(日) 午後5時30分〜 場所/由利地域小菅野会館前 内容/納涼会、須田政博一行民謡ショー、花火大会 参加費/大人1,000円 申し込み/メッセージ付き奉納花火 (3〜5号)を申し込みの方は8月6日(金)まで渡部さんTEL090−4046−5201 道の駅・鳥海郷で写真展開催中  市内で撮影された観光の写真と鳥海写真同好会の作品を展示中。11日〜13日には直売所「菜らんど」でお盆フェアもあります。 期間/8月31日(火)まで 午前9時〜午後5時 場所/道の駅「清水の里・鳥海郷」農産物加工施設内研修室 内容/市観光カレンダー採用作品など ※入館無料 問い合わせ/(株)ほっといん鳥海TEL59−2022 秋田こまちプロレスチャリティーイベント「格闘ファンタジーkoma’X2010夏」 日時/8月15日(日) 開場午後1時45分、試合開始2時30分 場所/市民交流学習センター 料金/前売り1,500円、当日2,000円、高校生以下無料 問い合わせ/秋田こまちプロレスkomax−akpw@yahoo.co.jp 本荘由利地区「不登校を考える集い」 日時/8月22日(日) 午後1時30分〜4時 場所/本荘第一病院 内容/シンポジウム、個別相談(無料) 主催/羊の会 問い合わせ/石沢小TEL29−2341 「和(なごみ)」の地域交流会「納涼祭」 日時/8月21日(土) 午後4時〜8時 場所/精神障害者社会復帰施設「和」 内容/由利工業高校吹奏楽部の演奏など 問い合わせ/「和」の熊田さん、有馬さんTEL24−0753 ふれあい祭り 日時/8月27日(金) 午後4時30分〜6時30分 場所/ゆり養護学校校舎前広場 ※雨天時体育館 内容/楽しいイベントや出店、ゲーム 問い合わせ/ゆり養護学校寄宿舎 長里さんTEL27−2632 ご利用ください!広報ゆりほんじょう「市民伝言板」  主に市内の公共施設で開催するグループやサークルの行事、お知らせにご利用いただけます。市民の方からの依頼に限ります。 ■原稿のお申し込みは  電子メール、ファクス、直接当課に持参のいずれかで、掲載を希望する号の締め切り日必着で提出してください。締め切り日を過ぎたものは受け付けません。(締め切り日は「市民伝言板」のコーナーに記載)最低限必要な情報をできるだけ簡素に記入してください。連絡先を必ず明記してください。 ■掲載できない場合もあります  営利目的やこれに類するもの、発行日から3日以内の行事は掲載できません。紙面の都合上、要点を抜粋して掲載する場合もあります。また、同一内容の再掲依頼、会員や一部関係者のみを対象とした活動はご遠慮ください。 ■広報課からのお願い  掲載依頼件数の増加から、現在、新たな掲載基準を検討中です。内容によっては、これまで掲載していたお知らせが掲載できないこともありますので、ご了承、ご協力くださるようお願いします。 ■問い合わせ先  広報課(TEL24−6237) 20ページ 受賞・栄光 『ふれあい広場』  みなさんの活躍がまちの元気です ◇警察医として長年尽力  佐藤さん、東北局長表彰   由利本荘署の警察医を長年務めている由利本荘医師会病院副院長の佐藤護さん(69歳・二番堰)が東北管区警察局長から感謝状を受けました。   現在、県警察医会副会長でもある佐藤さんは「自殺率が全国一高いことが心配です。高齢者の孤独死も発見が遅れる傾向にあり、気がかりです」と話します。  【写真/長年にわたり警察医を務め、感謝状を受けられた佐藤さん】 ◇県交通安全母の会連合会  小番さんが功労者表彰に   県交通安全母の会連合会の結成三十五周年記念式典が七月八日、秋田市で行われ、席上、本市母の会前副会長の小番けい子さん(64歳・矢島町元町)が交通安全功労者表彰を受けました。   小番さんは「事故をなくすのはもちろんですが、自分自身の自覚が一番大切だと思います」と話しました。  【写真/本市母の会前副会長で、交通安全功労者となられた小番さん】 ◇叙位 正六位  故 渡邊俊一さん(埋田・五月二十日逝去・79歳)   昭和四十九年から十七年間にわたり旧本荘市議会議員。議長などを歴任されました。平成十六年旭日双光章受章。 第3セクターふれあい便 ●道の駅「岩城」 岩城アイランドパーク(株)  営業(入浴)朝9時〜夜10時 TEL73−3789  ホームページ http://www.iwaki-park.co.jp 夕日が美しい安らぎの施設―  島式漁港公園、テナント、活魚センター、産直施設、レストラン、トイレ、港の湯、オートキャンプ場などが並ぶ、道の駅「岩城」です。おかげさまで十周年を迎えました。日本海に面し、岩風呂や大広間、イベント広場から見られる美しい夕日が一番のセールスポイント。温泉は年間十一万人の方々にご利用いただき、無料開放の大広間が喜ばれております。地元特産の海の幸や秋田由利牛などのメニューも人気です。名産プラムワインやシャーベットに、ブランデーも仲間入りしました。華やかな香りと味わいをご賞味ください。  夏は道川海水浴場はじめ、洋上花火大会やビーチサッカーなどのイベントがあり、多くの皆さんにおいでいただいております。食事、入浴、コテージなど、幅広い年齢層の皆さん方にゆっくりとお楽しみいただける安らぎの施設です。これからも地域に愛される情報発信拠点として努めてまいります。  〈総括支配人 柳原利広さん〉  【写真/施設が連なる道の駅岩城】  【写真/入浴券とプラムワインをプレゼント】 ☆読者プレゼント 「おたより」を添えてお申し込みください ―8月24日(火)まで―  岩城アイランドパーク(株)からプラムワイン「太陽の華」(720ミリリットル)1本をお1人に、岩城温泉「港の湯 ペア入浴券」を5組にプレゼントします。ふだんお感じのことや広報紙・ケーブルテレビに対するご意見やご感想などの「おたより」を添えてお申し込みください。  ■応募資格 市内にお住まいの方(応募は1人1通)  ■締め切り 8月24日(火) [■応募方法 〒015−8501 由利本荘市尾崎17 広報課「読者プレゼント」係あて「住所・氏名・年齢・連絡先」を明記のこと。]  ※ハガキ、ファクシミリ、電子メールで。個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 広報ゆりほんじょう No.127 7月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237) 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。