表紙 広報ゆりほんじょう No.130 平成22年(2010)8月15日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 夏の味覚の代表格  『甘〜いスイカ、次々と収穫』  (今月6日、大内地域で。表紙の紹介は最終ページ) 〈主な内容〉  市政フラッシュ ……2〜3ページ、 四季点描・夏 ……4〜5ページ 2〜3ページ ●市政フラッシュ 施設の完成祝い、通水式  小友第三地区にクリーンセンター  市が農業集落排水資源循環統合補助事業で整備を進めてきた「小友第三地区クリーンセンター」が完成し、七月二十三日に通水式が行われました。  この事業は同地区の面積二十三・四ヘクタール、三百七十人分を処理する計画で、平成十七年度に着手。管路八キロの整備や同センター建設など、総事業費は八億千三百五十八万九千円。本荘地域では十番目の施設として今年三月に完成し、四月から供用を開始しています。  式典には県や市、地元・工事関係者など約四十人が出席し、長谷部市長がボタンを押して通水を開始。祝賀会で「この施設の完成が活力ある農村社会の形成や地域住民の定住に資するものと期待します」とあいさつを述べました。水質浄化と快適な生活環境を保つセンターの完成を祝ってテープカットが行われ、拍手と喜びに包まれました。  【写真/通水を開始する長谷部市長】  【写真/くす玉を割り、テープカットでお祝い―】 交通事故のないまちに  第6回交通安全市民大会開く  交通事故のないまちづくりを誓う「交通安全市民大会」が今月四日、本荘文化会館で開催され、約八百人が参加しました。  大会は夏の交通安全運動に合わせて開かれ、これが六回目。交通安全活動への功績で安保榮和さん(本荘)、加藤フサ子さん(大内)、長谷山光さん(東由利)、市老人クラブ連合会石脇ブロック赤寿会と松ケ崎小学校に感謝状が、また、交通安全メッセージコンクールで入賞した十三人に表彰状が贈られました。  長谷部市長は「交通事故のない、安全で快適な交通社会の実現はみんなの願い。その実現には、一人一人の交通ルールの遵守と正しいマナーの実践が大切です。悲惨な交通死亡事故の撲滅にご協力をお願いします」とあいさつを述べました。  体験発表で鈴木宮子さん(本荘高・二年)は「以前、慣れた道の角で自転車の事故を起こし、相手の方は入院。深い罪悪感と後悔を覚えた。今は標識に注意し安全確認をしている。自転車も時に凶器になり、一瞬の不注意が一生の苦しみになることもある。交通安全はお互いを思いやる気持ちによって成り立つものだと思う」と訴えました。  大会終了後は県警音楽隊を先頭に市役所までを全員でパレード。安全運転と交通事故のないまちづくりを呼びかけました。  【写真/交通安全に尽力された方々へ感謝状を贈呈】  【写真/子旗を手にパレードで交通安全を呼びかける子どもたち】 外国人観光客誘致を牽引  金森さん、浅田さんがモニターに  市では、外国出身の方の意見や提案を観光全般に生かし、さらなる誘客を促進するため「外国人観光客誘致モニター」を新設しました。ともに中国出身の金森福子さんと浅田暁さんに七月二十三日、長谷部市長から委嘱状が手渡されました。  金森さんはNPO「日中韓虹のかけはしAKITA」会長として交流活動を推進中で、浅田さんは県立大学本荘キャンパス嘱託職員として勤務しています。  お二人には外国語版観光ガイドブックの作製に向けたサポートや外国人が訪れやすい観光地づくりへの提案などを通じて、観光の振興にお力添えいただきます。モニターの任期は一年。  【写真/モニターの金森さん(左)と浅田さん】 教育課題を熟慮と討議で  2百人参加し「リアル熟講」  PTAや教職員が教育にかかる諸課題についてグループで討議する「リアル熟議in秋田」が今月一日、本荘南中学校で開催されました。  文部科学省では教育政策の形成に向け、全国各地での対話やインターネットによる意見交換を「熟議」として展開しています。現場での対話となるリアル熟議には傍聴を含め、県内外から約二百人が参加しました。  当日は十一の班で共通テーマ「読書・図書館」と、選択テーマ「地域への関心」「家庭学習」などについてワークショップを行いました。参加した方からは「家庭での読書を習慣付ける中には、親の読書不足の解消が必要であり、有効ではないか」「行事への不参加など、地域とのかかわりはまだまだ不足。学校が地域にもっと入ってきてほしい」などの意見や発表があり、最後に鈴木寛副大臣と板東久美子生涯学習局長(元県副知事)が講評を述べました。  【写真/活発に意見を交換したリアル熟議】 時間を管理し業務改善を  (株)東レ経営研究所・佐々木特別顧問が市職員研修で講演  市の課長級職員を対象とした業務改善研修の一回目が今月三日に行われ、(株)東レ経営研究所・佐々木常夫特別顧問が「管理職のタイムマネジメント(時間管理術)とワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭の両立)」のテーマで講演しました。  昨年十二月の「心の健康づくり集会」に続き演壇に立った佐々木さんは病気の妻子を守り、家庭生活と仕事の両立を図った経験を踏まえ、「計画性や生産性を重視し、効率的な仕事のやり方を考えること。目標の共有や時間の有効活用を念頭に、迅速かつ戦略的に取り組むこと」などと要点を説きました。  この日は七十五人が受講。引き続き年内に実施する三回の研修で、業務改善に向けた目標設定と具体的なアクションプランの作成を行うことにしています。  【写真/講演する佐々木特別顧問】  【写真/グループ別討議などを行った職員研修】 4〜5ページ 四季点描 夏  ゆりほんじょうの熱い夏  暑い夏、皆さんいかがお過ごしでしょうか。各地域で行われたイベントで今年もたくさんの笑顔の皆さんと出会いました。ご紹介します。 鳥海高原由利原まつり2010  南由利原青少年旅行村で八月七日、鳥海高原由利原まつりが開催され、約二万二千人の人出でにぎわいました。  昼時は秋田由利牛フェアの焼肉ガーデン、夕方からは高原音楽祭が行われ、地元の愛好家の皆さんによる「唄と踊りの祭典」、歌手・香西かおりさんの野外コンサート、恒例の高原花火大会で盛り上がりました。  【写真/香西かおりさんが熱唱】  【写真/横浜から里帰りでいらした木村さんご一家】 過去最多! 1281人がエントリー 第24回矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック  全日本ヒルクライムレースの第二戦、矢島地域の夏の風物詩「矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック」が七月三十一日と今月一日に開催され全国から集まった選手が熱い走りを繰り広げました。総合優勝は二年連続で藤田晃三選手(42歳・埼玉県)。通算四度目の栄光に輝きました。また、三十一日には大会前夜祭「やしま夏まつり」も開催され、選手と地域住民が一体となって盛り上がりました。  【写真/最後の力を振り絞り懸命にゴールを目指す選手たち(フルクラスゴール手前・1日)】  【写真/ものまねタレント「しのぶちゃん」。山本リンダに扮(ふん)して(7月31日)】 今年の夏も盛大に!  菖蒲カーニバル&本荘川まつり花火大会  本荘地域の夏の一夜を盛り上げる「菖蒲カーニバル」が七月三十日、大門通りで開催されました。今年は、市商工会女性部オリジナルの「本荘追分踊り」が初披露。華やかな踊りの輪が連なりました。翌三十一日は「本荘川まつり花火大会」が開催され、今年第六十回を記念する花火など約六千発が、夜空に華麗な花模様を描きました。  【写真/浴衣姿の踊り手の皆さんが華やかな踊りの輪を連ねました(7月30日)】 夢がいっぱい、楽しいカード作り  夏の親子読書教室  本荘図書館で七月二十九日、夏の親子読書教室が行われました。ゆりかごの会の阿部道子さんを講師に、「そうだったらいいのにな」と思うことを絵にする楽しいカード作りをし、「お姫さまだったらいいのにな」「四つ葉がいっぱいになってみんなが幸せになったらいいのにな」など、子どもたちの夢がつまった作品が完成しました。  【写真/お母さんと一緒に楽しいカード作り。出来あがった作品を発表しあいました】 第6回市婦人問題研究集会  鳥海地域の紫水館で七月十五日、「市婦人問題研究集会」が行われました。  「輝く地域を創ること」と題して県議会の小田美恵子副議長が講演され、「女性の視点は大事。私たちがこの暮らしを良くしていく担い手となって、頑張っていきましょう」と聴講した会員に力強く呼びかけました。  【写真/講演した小田美恵子県議会副議長】  【写真/約130人の会員が集いました】 お互いの地域を知り、友情深める  岩城中生、福島県いわき市生徒と交流  岩城中学校(三浦敏弘校長)で七月二十八日、同校一年生四十八人と福島県いわき市立湯本第三中学校一年生三十九人との交流会が行われました。学校や旧藩祭、天鷺ワインゼリーの紹介、同校の伝統である「全校武道」を一緒に行うなどして、お互いの友情を深めました。  【写真/「全校武道」で木刀の握り方などを教え、交流を深めました】  【写真/プラムワインゼリーを食べ「おいしいです」と湯本三中生】 6〜9ページ 暮らしのお知らせ 情報ガイド 募集 市営住宅の入居者募集中! 公営住宅  本荘地域 1戸(松涛)  岩城地域 1戸(愛宕)       1戸(観音下)       1戸(新鶴潟)       1戸(天鷺)  由利地域 3戸(滝沢舘) ※滝沢舘団地浴槽新設済み 公共住宅  鳥海地域 1戸(笹子) コミュニティ住宅  本荘地域 1戸(伊勢堂) 申込期限 8月26日(木) 申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは都市計画課 TEL24−6334、または各総合支所建設課まで 市役所附属会館食堂の受託者を募集  募集要項と受託申込書を総務課でお渡しします。詳細についてはお問い合わせください。 応募締め切り 9月10日(金) 応募資格 米飯、麺類の食事や飲み物を提供できる方/市内で食堂などを経営、または業務経験者で営業可能な方 問い合わせ先 総務課 TEL24−6211 アクアパル・フィットネスジム嘱託指導員を募集します 募集人員 1人(20歳以上の方で、男女は問いません) 業務内容 アクアパルでの、 @トレーニングの指導とサポートA器具機器の維持保守管理 資格 インストラクター資格所持者、またはトレーニングジムなどで指導経験があり、アクアパルに通勤可能な方 採用期間など 10月1日〜平成23年3月31日(更新可能)、 @火曜日〜土曜日の週2回(午後6時〜9時)、A日曜日(月1回、午後1時〜5時)【※1カ月当たり通常@+Aで合計30時間以内】 賃金 月額3万円 申し込み・問い合わせ先 9月10日(金) 午後5時まで、市販の履歴書、資格証明書など(有資格者)の写しとともに、アクアパル TEL22−5611へお申し込みください 各種採用試験のお知らせ 【本荘由利広域市町村圏組合】 採用予定職種・人員 看護師、管理栄養士・各1人 受験資格 昭和56年4月2日以降に生まれた方で、看護師(管理栄養士)免許を有する方または各専門課程を平成23年3月31日までに卒業見込みの方で、同年月までの国家試験で免許取得予定の方 試験方法 【第1次】一般教養試験および適応性検査【第2次】作文および面接試験 第1次試験 10月17日(日)・広域行政センター(市役所隣) 受験申込書の請求と申し込み 8月16日(月)〜9月15日(水)まで、事務局総務課にて受領し、提出ください 申し込み・問い合わせ先 本荘由利広域市町村圏組合事務局総務課 TEL23−2019 【秋田県職員(短大卒・高卒)】 受付期間 〜8月23日(月) 試験区分(採用予定人数)【短大卒】保健師(1)、総合土木(2)、学校栄養士(6)、警察事務(1)【高卒】一般事務(12)、総合土木(3)、電気(1)、警察事務(2) 第1次試験 9月26日(日)・ノースアジア大学(秋田市) 申し込み・問い合わせ先 県人事委員会事務局 TEL018−860−3253 【秋田県立大学職員(任期制)】 採用職種 事務(一般)7人程度、同(専門)1人程度 受付期間 〜8月23日(月) ※インターネットでの申し込みに限ります(「マイナビ転職」ホームページ中、「キーワードで探す」で「秋田県立大学」と入力し、検索ください) ※受験資格など、詳細についてはお問い合わせください。 試験内容 インターネットから登録した方から書類選考し、10月上旬に口述試験を実施する予定です 問い合わせ先 県立大学職員採用試験事務局 TEL0120−686−153(平日の午前10時〜午後6時) 2級販売士検定試験 日時 10月6日(水) 午前9時30分〜開始 会場 市商工会本所(本荘) 申し込み 8月20日(金)〜9月13日(月)まで、市商工会本所または各支所窓口へお申し込みください 問い合わせ先 市商工会本所 TEL23−8686 シルバー会員 登録説明会 日時 8月26日(木) 午前10時〜 会場 本荘由利地域職業訓練センター 対象 本市在住で60歳以上の方 年会費 3千円 問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協の通帳をご持参ください 第10回 鳥海山ろくおばこハイク「沿線探訪ウォーク」 参加者募集! 日時 9月18日(土) ※雨天決行 午前8時30分羽後本荘駅にて受け付け開始 見学場所 ○西滝沢水辺プラザ(由利) ○国指定重要文化財 土田家住宅/ジャージーハウス(アイスクリーム作り)(矢島) 移動手段 鳥海山ろく線と徒歩(5.6キロ)、バス 参加資格 小学生以上の方で先着70人以内(中学生以下は成人の同伴が必要です) 参加料 高校生以上1人1,500円、中学生以下1,000円(鉄道運賃、見学料、体験料、保険料) 持ち物 昼食、雨具、着替え、飲み物など 申し込み 9月10日(金)まで、地域振興課、矢島・由利・鳥海の各総合支所、由利高原鉄道(株)に参加料を添えてお申し込みください。 問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6378 相談 弁護士無料法律相談(要予約) 日時 8月27日(金) 午前10時〜午後3時 会場 市役所5階 第8会議室 受け付け 8月18日(水) 午前8時30分から受け付け開始 申し込み・問い合わせ先 市民課市民相談室 TEL24−6251 特設人権相談所を開設します 日時・会場 9月2日(木) 午前10時〜正午・岩城会館、岩谷会館(大内) 日時・会場 9月7日(火) 午前10時〜午後3時・市社会福祉協議会西目支所 日時・会場 9月9日(木)・東由利公民館(午後1時〜5時)、笹子公民館(鳥海・午前10時〜午後3時)、善隣館(由利・午後6時〜9時) 相談内容 人権相談、困りごと、子どもの人権など ※法務局本荘支局でも月曜日から金曜日までの毎日(祝日除く)常設相談を行っています 問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 県司法書士会 無料相談会 日時 8月18日(水)、9月15日(水)、10月20日(水) 午後1時30分〜3時30分 場所 鶴舞会館(瓦谷地) 相談内容 不動産・会社・法人の登記、多重債務、成年後見など 予約専用電話 018−824−0055 ※先着6組 問い合わせ先 県司法書士会 TEL018−824−0187 お知らせ 在宅寝たきり高齢者等介護手当の支給申請を受け付けます  市では、次の@〜Bのいずれかに該当する高齢者を9月1日までの間、在宅で6ヶ月以上継続して介護しているご家族に対し、介護手当を支給します。 @介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の方 A介護保険法における要介護状態区分が要介護3で、認知の症状が重度と認められる方 B介護保険法による認定は受けていないが、@、Aに相当すると認められる方 ※市の担当者が調査します 申請期間 8月16日(月)〜9月15日(水) 申請・問い合わせ先 長寿支援課 TEL24−6322 または各総合支所市民福祉課 農林漁業体験受け入れのための「安全講習」を開催します(無料)  受講対象は、民泊・日帰りの農林漁業体験の受け入れのための地域協議会などに加入している、または受け入れに興味がある農林漁家などです。 日時 9月1日(水) 午後1時〜4時 場所 東由利総合支所 内容 農業体験を受け入れている農家の事例紹介、食品衛生、防災・施設の安全管理、救急に関する説明 申し込み・問い合わせ先 秋田花まるっグリーンツーリズム 推進協議会 TEL018−829−5895 林道工事に伴う車両通行規制にご協力をお願いします  林道の改良工事を10月下旬まで、次の地域で実施します。工事期間中は通行止めとなります(土場沢線は8月末日まで)。ご理解とご協力をお願いします。 路線名 【本荘】狩ケ沢線・鬼倉山線・大梁線・鮎上沢線【矢島】大杉沢線・荒沢線・二ノ岐線【岩城】青長根桧沢線・中ノ沢線【由利】童子線【東由利】土場沢線【鳥海】湯ノ沢線・葎沢線・月山線・松木沢線・千足線・大膳ケ沢線 問い合わせ先 農山漁村振興課森林整備班 TEL24−6357、または各総合支所産業課 福祉の就職総合フェア2010 日時 8月24日(火) 午後1時30分〜4時30分 会場 秋田ビューホテル(秋田市) 対象 社会福祉施設などへの就職希望者 内容 採用予定のある施設などの人事担当者との個別面談、福祉の仕事に関する個別相談や就職相談など(申込不要) 問い合わせ先 県社会福祉協議会地域福祉部福祉保健人材・研修担当 TEL018−864−2880 第3回「市議会定例会」 会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 9月2日(木)〜22日(水)  ●2日(木)…本会議(開会、議案の説明)  ●6日(月)、7日(火)…本会議(一般質問)  ●8日(水)…本会議(一般質問、議案質疑) 決算審査特別委員会  ●9日(木)〜14日(火)(土、日を除く)…各常任委員会、決算審査特別委員会  ●17日(金)…決算審査特別委員会  ●22日(水)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻  2日(木)、22日(水)…午前10時  6日(月)〜8日(水)…午前9時30分 ※8月24日(火)正午までに受理する請願、陳情を今定例会で審議予定です 問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6386 「特定計量器」の定期検査を実施します  定期検査は、計り売りなどの取引や体重測定などの証明で使用する計量器について、2年に1度行われるもので、今回は下記の日程で行われます。  対象の事業所や商店などには事前に検査の通知をしておりますが、最近開業された方や検査通知書を受け取っていない場合は、各地域の総合支所産業課(本荘地域は商工振興課 TEL24−6372)まで、お問い合わせください。 (月日)(時間)(場所) 8月31日(火) 10:30〜11:30 岩谷体育館         13:30〜15:30 岩城自然休養村センター 9月1日(水)  9:30〜12:00 日新館 13:30〜16:00 鳥海保健センター   2日(木) 10:00〜12:00 東由利健康増進センター         13:30〜15:30 由利中央コミュニティセンター   3日(金) 10:00〜15:00 西目公民館シーガル   7日(火) 10:00〜16:00 市民交流学習センター(旧広域交流センター)   8日(水) 10:00〜16:00 市民交流学習センター(旧広域交流センター)   9日(木) 10:00〜15:00 市民交流学習センター(旧広域交流センター) 市税の期限内納付にご協力を  市・県民税第2期分と国民健康保険税第2期分の納期限(口座振替日)は8月31日(火)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 問い合わせ先 収納課 TEL24−6256 悪質な訪問販売にご注意を!  東北電力や関係会社をかたり「強引にオール電化機器や電気設備を勧誘する」悪質な営業行為に関する問い合わせが急増しています。東北電力では「機器の販売や販売委託」は行っておりませんのでご注意ください。  また、メーターの検針にお伺いした際、犬にかまれる事故が多発しています。小屋の位置や首輪、鎖などにご配慮いただきますようお願いいたします。 問い合わせ先 東北電力コールセンター TEL0120−175−466(月〜金曜日の平日、午前9時〜午後5時) 秋田県合同就職面接会を開催  県内企業採用担当者の個別面談、ハローワーク職員による就職相談などが行われます。入退場は自由で事前申し込みは不要です(入場無料)。県内就職を希望する学生の皆さん、ぜひご参加ください。 日時 9月13日(月) 午後1時〜5時(受け付けは正午〜) 会場 秋田ビューホテル(秋田市) 対象 平成23年3月に大学、短大、高専、専修学校などを卒業予定の学生(一部の企業では既卒者も可) 問い合わせ先 県雇用労働政策課Aターン・若年者支援班 TEL018−860−2335 手をつなぐ育成会交流研修会 日時 9月7日(火) 午前10時30分〜 会場 西滝沢水辺プラザ(由利) 対象 手をつなぐ育成会会員 内容 講話『国史跡指定「鳥海山」について』、交流会 参加費 2千円(昼食含む) 問い合わせ先 福祉支援課福祉班(事務局 佐々木) TEL24−6314 地上デジタル放送 気象条件による受信障害のお知らせ  大森山からの電波を受信している沿岸部では、春から夏にかけて、比較的天気の良い日に地上デジタル放送が映らなくなることがあります。これは気象条件によって発生する電波の受信障害で、平常時には届くことのない新潟県の放送電波が、気象条件により本県まで届くことによるものです。  総務省と放送事業者は現在、その改善に向け調査・検討を行っております。受信障害が発生した場合は、しばらくお待ちいただくか、アナログ放送に切り替えながら視聴していただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。 問い合わせ先 総務省東北総合通信局 TEL022−221−0698、またはNHK秋田放送局、県内民放各社 ※デジタル放送に関するお問い合わせはデジサポ秋田(TEL018−803−1100)へ 「あきたのファミリー」募集中  (財)秋田県国際協会では、県内で学ぶ留学生と自由に交流できるプログラム「あきたのファミリー」に参加していただけるご家庭を募集しています。詳しくはお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ先 (財)秋田県国際交流協会 TEL018−864−1181、またはホームページ http://www.aiahome.or.jp 「子ども手当」の 請求はお済みですか?  「子ども手当」は今年4月にスタートした、次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを社会全体で応援する制度です。 支給対象 0歳から中学校修了前の子どもを養育している方 支給額 子ども1人につき月額13,000円 支払時期 6月、10月、2月にその月の前月分までを支給 ◎現在、中学2年生・3年生を養育されている方は請求手続きが必要です!(4月分から受給できる請求期限は9月30日(木)まで) ○受給資格が生じた時は早めの手続きを!  出生、転入などで新たに受給資格が生じた場合も請求手続きが必要です(手続きをした日の翌月分から手当が支給されます)。  やむを得ず、その月に手続きができなかった場合はその理由がやんだ後15日以内に手続きをすれば出生、転入などの日の翌月分から支給されます。 ※公務員の方は勤務先での手続きとなります。勤務先の福利厚生担当部署へお問い合わせください。 問い合わせ先 子育て支援課(TEL24−6319)、または各総合支所市民福祉課 大雨災害に伴う義援金を募集 @山口県 平成22年7月大雨災害義援金 A広島県 平成22年大雨災害義援金 ◆募集期間 @8月20日(金)まで A8月31日(火)まで 【受付口座】秋田銀行、北都銀行各店に救援金専用の振込用紙が備えられています ※振込手数料は無料です(通信欄に「山口県大雨災害」または「広島県大雨災害」と必ず明記してください)  このほか、 @のみ郵便振替でも取り扱っています。詳しくは郵便局窓口にてお問い合わせください。また、日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課、各総合支所市民福祉課)でも受け付けています。 問い合わせ先 福祉支援課 TEL24−6315 催し 赤田大仏まつり  県指定無形民族文化財で全国的にも珍しい神仏習合の祭典。赤田の大仏がある長谷寺を創建した是山和尚に関わりある民俗芸能が奉納され、大変にぎやかな祭りです。 日時 8月22日(日) 会場 長谷寺(本荘地域・赤田) 問い合わせ先 北内越公民館 TEL22−0319  【写真/昨年の赤田大仏まつりで】 第27回本荘追分全国大会 日時 8月22日(日) 午前9時開演 会場 本荘文化会館 内容 大賞・高年・年少の各部、ゲストに浅野江里子さん(20回大会優勝)、須田政博さん(前年度優勝) 入場料 500円(高校生以下無料) 入場券販売 市商工会本所および各支所 問い合わせ先 市商工会 TEL23−8686  【写真/昨年の本荘追分全国大会で(優勝した須田政博さん)】 「わたしの主張2010」中央地区予選大会を開催します 日時 8月31日(火) 午後1時30分〜午後4時 会場 西目公民館「シーガル」 内容 県中央地区の中学生による意見発表(聴講自由) 問い合わせ先 市教育委員会生涯学習課 TEL24−6284 国際理解講座 「私から見た日本〜そして祖国」  本市に暮らす外国出身の方からお話を伺います。 日時・講師 9月8日(水) 午前10時〜11時30分・渡辺ジュリエットさん(フィリピン出身) 日時・講師 9月15日(水) 午前10時〜11時30分・小松アニーさん(インドネシア出身) 会場 本荘勤労青少年ホーム 定員 30人(託児あり=先着10人まで。要予約) 申し込み・問い合わせ先 本荘公民館 TEL22−0900 全県野焼きを楽しむつどい 日時 9月11日(土) 午前10時開会式 会場 八塩いこいの森(東由利地域) 参加費 500円(見学は無料) 申し込み・問い合わせ先 9月3日(金)まで、東由利教育学習課 TEL69−2310  【写真/昨年の全県野焼きを楽しむつどいで】 由利本荘ドリンクテーリング  昨年は約1千人の方が参加しました。完走者には商品券や自転車などの賞品を多数ご用意しています(参加賞もあり)。 日時 9月4日(土) 午後5時45分〜商工会館にて受け付け開始、6時スタート、9時までゴール(雨天決行) チケット 前売り3千800円(5軒分、当日券は4千500円) 問い合わせ先 大会事務局(岡田さん) TEL090−1068−8384 10〜11ページ 県立大学本荘キャンパス通信55 大学ってどんなところ? 〜オープンキャンパスが開催されました〜  七月十七日、本荘キャンパスにて、県立大学システム科学技術学部のオープンキャンパスが開催されました。  当日は梅雨明け前にもかかわらず、日差しが容赦なく照りつける真夏日。汗だくになって準備する学生らの思いが通じたのか、三百三十一人もの方々にお越しいただき、大盛況でイベントを終えることができました。高校生やその保護者に混じり、大勢の一般参加者にもお越しいただき、研究施設の案内ツアーや学生サークルのパフォーマンスなど、大学の雰囲気を楽しんでいただけたようです。  キャンパスを訪れた高校生は一様に「キャンパスが広い!」と驚きの表情。茨城県から来た高校生は、由利本荘市について「自然豊かな土地で、きれいな川が印象的だった」と語り、いっそう県立大学を受験したいという思いが強くなったと笑顔で帰っていきました。  十月九日、十日に大学祭が開催されますが、二日目(十日)には「秋のオープンキャンパス」が行われます。今回参加できなかった方をはじめとして、ぜひ多くの方に足を運んでいただけたらと思います。  【写真/市内外からたくさんの高校生が来場】  【写真/大学生が学生生活の疑問に答えてくれます】  【写真/教員が研究内容を分かりやすく説明しました】 システム科学技術学部の公開講座  「こんなにすごい携帯電話の中をのぞいてみよう」をテーマに、電子情報システム学科教員による公開講座を開催します。ぜひご参加ください。 日時 9月4日、11日(土) 午後1時30分〜4時 会場 カレッジプラザ(秋田市中通2−1−51・明徳館ビル2階) 内容 【9月4日(土)】「携帯電話の中をのぞいてみよう」青山隆教授/「見えない所大活躍の半導体」能勢敏明教授 【9月11日(土)】「いつでもどこでもつながる電波のやりとり」礒田陽次教授/「顔が一番、携帯電話:ディスプレイ」本間道則准教授 対象 どなたでも(受講無料) 申し込み・問い合わせ先 県立大学秋田キャンパス企画チーム TEL018−872−1500 地域情報コーナー 本荘地域 ■8月からの「遊泳館」各種教室 【水泳教室】各定員30人 ●初級(クロール、背泳ぎ) 開催日 9月2日(木)から毎週木曜日 全8回 ●中級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ) 開催日 9月6日(月)から毎週月曜日 全7回 ●上級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ) 開催日 9月3日(金)から毎週金曜日 全8回 ※各級、午前10時15分〜11時10分 【水中ウォーキング教室】各定員30人 ●月曜コース 開催日 9月6日(月)から毎週月曜日 全7回 ●木曜コース 開催日 9月2日(木)から毎週木曜日 全8回 ●金曜コース 開催日 9月3日(金)から毎週金曜日 全8回 ※各コース、午前11時15分〜午後0時10分 講師 田口真由美さん、大川はるかさん 参加費 1,000円 【アクアビクス教室】定員20人 開催日 8月31日(火)から毎週火曜日 午前10時30分〜11時20分 全12回 講師 結城由美子さん 参加費 1,500円 【ベビースイミング教室】1〜3歳対象 開催日 9月2日(木)から毎週木曜日 午後2時15分〜3時 全12回  定員 15組 講師 高橋昭子さん 参加費 1,500円 ※各教室とも参加費を教室初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。 申し込み・問い合わせ先 8月16日(月)から、スポーツ課(TEL24−6287) ■市民講座を開催します(入場無料) 日時 9月7日(火) 午後1時30分〜3時 場所 本荘勤労青少年ホーム 演題 「思いやり」の力 講師 本荘人権擁護委員協議会 会長 三嶋榮一さん 定員 先着30人 申し込み・問い合わせ先 本荘公民館(TEL22−0900) 東由利地域 ■陶芸教室を開催します @土練り、 A成形、 Bうわぐすり、 C完成披露 日時 【夜の部】午後6時〜9時…@9月17日(金)、A18日(土)、B10月9日(土)、C15日(金)/【昼の部】午前10時〜午後4時…@9月19日(日)、A20日(月)、B10月10日(日)、C17日(日) 場所 東由利陶芸工房(道の駅東由利裏) 対象 中学生以上 定員 各部とも先着15人 参加料 一般1,500円、中高生500円 申し込み・問い合わせ先 東由利教育学習課(TEL69−2310) 多くの皆さんの参列をお願いします 戦没者追悼式 日時 8月20日(金) 午前10時〜 会場 本荘文化会館 内容 戦没者遺族、市民による参列と追悼、遺族代表者による献花(個人での献花はお控えいただきます) 問い合わせ先 福祉支援課(TEL24−6315) 県立大学 大学祭「潮風祭」フリーマーケット 参加者大募集! 日時 10月9日(土)、10日(日) 午前10時〜午後4時 会場 県立大学本荘キャンパス学部棟2階 ※1枠2メートル×2メートルでお一人様2枠まで。両日とも先着20枠(参加無料)。 問い合わせ先 本荘キャンパス大学祭「潮風祭」実行委員会 TEL23−3179 おとなり にかほ市から「白瀬・南極フェア」イベント開催のお知らせ ●2010白瀬・南極フェア 日時 9月4日(土) 午前10時〜午後7時 会場 南極広場(白瀬南極探検隊記念館前) 内容 記念館無料公開、南極公園企画展、南極クイズ、ネイガーショー、地元中高生吹奏楽部・自衛隊による演奏、花火など ●9月3日(金)は前夜祭! 「コンサート」と「ライブペインティングパフォーマンス光り絵」を開催 日時 9月3日(金) 午後6時30分開演 会場 仁賀保勤労青少年ホーム音楽ホール 内容 にかほ市出身の演奏家によるコンサートと和代人平さんによるパフォーマンス ※入場整理券(無料、全席自由)が必要です。にかほ市内公民館などでお求めください 問い合わせ先 実行委員会事務局(白瀬南極探検隊記念館内 TEL38−3765) 語り継げ 白瀬の偉業 夢・ロマン 100周年マスコットキャラクター 白瀬氷河のきらっと 白瀬日本南極探検隊100周年記念 秋田市セリオンで「しらせ・南極フェスタ」 9月10日(金)〜12日(日)に開催!  期間中、新しらせ一般公開やブルーインパルス展示飛行など、イベント盛りだくさん!  詳しくはホームページ(http://hyper.city.nikaho.akita.jp/shirase100/)などでご確認ください。 問い合わせ先 白瀬日本南極探検隊100周年記念プロジェクト実行委員会(TEL38−4670) 食の祭典で地産地消 「松ヶ崎元気ハツラツ会」  地域に元気を、安心・安全な地元の産物をみんなで味わおうと、松ヶ崎体育館を会場に8月1日、「松ヶ崎元気ハツラツ会」が開催されました。  地元の産物が勢ぞろいした食のイベントでは、カキやタコなどの海産物や焼き鳥、野菜の試食販売など、新鮮な旬の味を思う存分堪能。ステージでは親川神楽講と松ヶ崎神楽講が披露され、子どもたちが楽しめるイベントも行われるなど、地域住民みんなで楽しい夏の一日を満喫しました。  【写真/たくさんの人が地元の味を堪能しました】 防災施設を見学しよう!本荘地域で「防災探検隊」  本荘地域の小学生を対象に防災施設を見学し、防災知識を身につけることを目的とした「ぼうさい探検隊」が8月5日に行われました。  伊勢堂住宅(中横町)脇の中央防災公園で炊き出しの体験や備蓄倉庫などを見学したほか、子吉川出張所やポンパル、また子吉川防災ステーションでは特殊大型車両を見学。昼食には中央防災公園で子どもたちも携わった炊き出し「防災非常食のカレーライス」を味わいました。普段体験することのできない今回の探検活動に、子どもたちは目を輝かせて参加していました。  【写真/ベンチの座面を外し、かまどにして炊き出し(中央防災公園)】 12〜13ページ 心も体も健やかに 家族みんなの健康ノート  問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ いのちの総合相談会開催します 期間 8月31日(火)〜9月4日(土) 時間 午前10時〜午後5時 場所 市民交流学習センター(旧広域交流センター)  一人で悩まずに、専門家へご相談ください。 相談内容 心の悩み、多重債務、中小企業経営者の相談、家庭・職場の問題、精神疾患など 相談担当 弁護士、司法書士、産業カウンセラー、自殺予防秋田こころのネットワークメンバー 予約受け付け 予約が必要です。 TEL018−853−9759(NPO法人 蜘蛛の糸) 相談料 無料 主催 自殺予防秋田こころのネットワーク 共催 由利本荘市 問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834 24時間受付 通話料無料 由利本荘健康ホットライン TEL0120‐×××‐×××  健康・医療、子育て、介護やストレスなど、お悩みをご相談ください。プライバシー厳守。  お名前と年齢を告げてご利用ください。 命の大切さ、母への感謝 実感  将来、保育士などを目指している西目高校の女子生徒12人が7月29日、岩城児童センターで行われた「赤ちゃんと高校生のつどい」に参加。赤ちゃん講座では、妊婦の模擬体験や妊婦さんと子育て中のお母さんから日常生活のお話を聞いたり、小さな子どもとふれあうなどして、命の大切さ、産んでくれた母親、家族への感謝を感じているようでした。  【写真/妊婦体験で10キロのおもり(水)をつけて妊婦さんの大変さを実感(しゃがむと立ち上がるのが大変…)】 緩和ケア市民セミナー  「家族ケア」という言葉をご存知ですか?あなたの大切な方のために、あなた自身のために。覚えてください「緩和ケア」。 日時 8月27日(金) 午後6時〜8時 場所 アクアパル 内容 1「がん拠点病院の役割と肺がん治療の最新情報(分子標的薬)」  由利組合総合病院 副院長 橋本 正治 先生    2「家族ケア」−私の経験を通して− 秋田大学大学病院医学系研究科 医学専攻精神科学講座 助教 丸山 史 先生    3「がんと向き合う」−患者さんのこころ、家族のこころ− 独立行政法人国立病院機構四国がんセンター 精神科・心療内科、緩和ケア専従医師 大中 俊宏 先生 ※セミナーは当日のご来場でご参加いただけますが、席に限りがありますので可能な限り事前に参加申し込みをされることをお勧めします。 申し込み方法 ファクシミリまたは官製はがきに住所・氏名・電話番号を明記のうえ、下記までお申し込みください。複数でご参加の場合は、その人数をお知らせください。ご質問がありましたら、一緒にお書き添えください。 申し込み期限 8月25日(水)〔定員になり次第、締め切ります〕 申し込み・問い合わせ先 〒010−0001 秋田市中通1−4−32 秋田センタービル8階 アストラゼネカ(株)内 緩和ケア市民セミナー係 FAX018−834−9552 TEL0120−20−3806             (お電話でのお問合せは月〜金曜日の午前10時〜午後4時) 自動車事故被害者の救済制度のお知らせ  自動車事故で重度の後遺症が残った方や、亡くなられた方(加害者・被害者を問わず)のご家族を救済するため次の制度があります。 ●交通遺児等育成資金貸付制度(無利子貸付)  ◇貸付金額 一時金155,000円 月々20,000円  ◇貸付要件 市長村民税が非課税かまたは均等割のみ課税等  ◇対象者 0歳から中学3年生までのお子様  ◇返還方法 割賦による20年以内の均等払い   ※進学する場合は返還の猶予があります。 ●介護料支給制度  ◇受給資格 自動車事故により、重度の後遺症が残ったため常時または随時の介護を必要とする方  ◇支給額 月額29,290円〜136,880円(障害の程度、介護に要する費用に応じて支給) 申し込み・問い合わせ先 自動車事故対策機構秋田支所 TEL018−863−5875 ●交通事故被害者ホットライン  交通事故被害に遭われ、相談先にお困りの方へ各種サービスをご案内します。  TEL0570−000738(ナビダイヤル) ●東北療護センター入院施設のご案内  自動車事故により、脳を損傷し、重度の精神神経障害が継続する状態で治療および常時の介護を必要とする方の入院施設があります。 申し込み・問い合わせ先 東北療護センター TEL022−247−1171 図書館Information 新着案内 ≪一般書≫ 人生に必要なことはすべて茶席に学んだ   山崎 武也 短歌の作り方、教えてください       俵  万智 幸田文きもの帖              幸田  文 こんなの、はじめて?           酒井 順子 後期高齢者医療制度を再考する       松村 眞吾 奇妙な賽銭                澤田ふじ子 天海の秘宝                夢枕  獏 ファミリー・シークレット         柳  美里 祈る時はいつもひとり           白川  道 善人長屋                 西條 奈加 甘苦上海 完結編             高樹のぶ子 最後の証人                柚月 裕子 ガラスの巨塔               今井  彰 苦しかった戦後シベリアの抑留生活     丹羽 伝吉 道連れ彦輔                逢坂  剛 プラチナデータ              東野 圭吾 小さいおうち               中島 京子 日本のすごいモノづくり          中村 智彦 日本と朝鮮半島2000年           日本放送出版協会 おれはやらないお前もやるな        あゆかわのぼる 習近平の正体               茅沢  勤 日本経済の真実              辛坊 治郎 落葉隻語ことばのかたみ          多田 富雄 シンプル育児の正解            主婦の友社編 あなたの知らないカビのはなし       熊田  薫 税金ハンドブック 2011年版        辻・本郷税理士法人 ≪児童書≫ ぼんちゃんのぼんやすみ          あおきひろえ はなかっぱのだいぼうけん         あきやまただし ダンス・ダンス!             田部 智子 電ボのなぞなぞにございます        このみ・プラニング 日本の妖怪大図鑑             常光  徹 いっしょにつくろ!エコこうさくえほん   石倉ヒロユキ ぼくの夏休み革命             つちもととしえ ご利用ください オンライン図書館  市のホームページから新刊をチェック!市ホームページでこちらをクリック! 14〜15ページ 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 お誕生おめでとう 〈7月16日〜31日受け付け分〉 加藤 蒼涼(そうすけ)ちゃん(大輔さん)八幡下 竹内 晴貴(はるき)ちゃん( 靖 さん)川口 入江 悠翔(ゆうと)ちゃん(克也さん)薬師堂 藤島 圭汰(けいた)ちゃん(敏彦さん)石脇 佐藤 莉乃(りの)ちゃん( 玲 さん)石脇 佐藤 彩星(あかり)ちゃん(健史さん)薬師堂 阿部 心美(ここみ)ちゃん(秀克さん)大鍬町 佐久間風成(かざな)ちゃん(智理さん)出戸町字赤沼下道 佐藤 日和(ひより)ちゃん(圭吾さん)大鍬町 佐藤 琉生(るい)ちゃん( 修 さん)石脇 土田 遥心(とおご)ちゃん( 順 さん)矢島町元町 佐藤 隆太(りゅうた)ちゃん(隆志さん)矢島町坂之下 茂木 夢生(むう)ちゃん(由人さん)矢島町坂之下 関谷 藍里(あいり)ちゃん(知幸さん)岩城勝手 今野 彪我(ひゅうが)ちゃん(優輝さん)岩城勝手 佐藤 燎太(りょうた)ちゃん(嘉一さん)曲沢 伊藤 悠羽(ゆう)ちゃん(勝紀さん)久保田 板垣 柚希(ゆずき)ちゃん(政人さん)蟹沢 伊藤 陽南(ひな)ちゃん( 賢 さん)長坂 小石 太晴(たいせい)ちゃん(昭宏さん)深沢 加藤 愛翔(あいと)ちゃん(裕紀さん)中俣 佐々木理彩子(りさこ)ちゃん(豊一さん)西目町海士剥 どうぞ やすらかに 〈7月16日〜31日受け付け分〉 打矢兼造さん(旧本荘市功労者・石脇)7月16日永眠されました。本荘市農業協同組合理事、同市農業委員、また石脇財産区議会議長を務められるなど農業や地域の発展、地方自治の振興に多大な貢献をされました。平成13年旧本荘市産業功労者顕彰。87歳。 伊藤吉郎さん(旧本荘市功労者・水林)7月20日永眠されました。38年間の長きにわたり群市内小中学校の教諭として児童生徒の教育に尽力、北内越小学校長、北中学校長を歴任されました。平成14年秋勲五等瑞宝章受章。同15年旧本荘市教育学芸功労者顕彰。81歳。 佐藤安夫さん(旧鳥海町功労者・鳥海町上笹子)7月27日永眠されました。昭和27年旧笹子村消防団に入団、分団長、副団長、平成5年から合併までは消防団長を務められ、52年余りにわたり地域防災活動や団員の指導育成に尽力。平成16年旧鳥海町民生功労者顕彰。同21年秋叙勲瑞宝双光章受章。76歳。 鈴木榮二郎さん(旧本荘市功労者・西梵天)7月30日永眠されました。昭和52年から「小さな親切運動」本荘支部会員として駅周辺の自転車整理作業や花壇の手入れを行い、長年にわたる熱心な社会奉仕活動を通し市民の環境美化に対する意識の高揚を果たされました。平成16年旧本荘市民生功労者顕彰。82歳。 小松喜代志さん(水林・76歳) 三浦サダ子さん(石脇・80歳) 伊豆 敏夫さん(船岡・88歳) 鎌田トモヱさん(中梵天・95歳) 小松 ミヤさん(大簗・79歳) 小濱ツヤ子さん(東梵天・83歳) 小野キヨミさん(薬師堂・89歳) 金子 美和さん(谷山小路・75歳) 佐藤 靖治さん(石脇・73歳) 佐藤 幸夫さん(大簗・86歳) 加藤ナヲヱさん(石脇・94歳) 池田トクミさん(石脇・71歳) 荒川 モトさん(谷山小路・96歳) 佐々木スミヨさん(土谷・87歳) 伊豆タマヱさん(矢島町立石・99歳) 柴田 タケさん(矢島町新荘・93歳) 佐々木キヨさん(矢島町元町・82歳) 三澤ヨシヱさん(岩城勝手・97歳) 戸村フミ子さん(岩城亀田最上町・82歳) 伊藤 一信さん(岩城二古・46歳) 佐々木アキさん(岩城勝手・86歳) 佐藤金一郎さん(森子・85歳) 佐々木次男さん(滝・79歳) 伊藤 義美さん(葛岡・77歳) 菊地 榮悦さん(新田・57歳) 佐々木トミ子さん(岩谷町・86歳) 佐藤 養三さん(東由利田代・86歳) 横山 直吉さん(東由利田代・82歳) 小松メサコさん(東由利老方・90歳) 小松ミネ子さん(東由利舘合・68歳) 阿部 露子さん(東由利蔵・88歳) 佐藤 ヤヱさん(東由利田代・93歳) 畠山 廣正さん(東由利宿・81歳) 三浦タミヱさん(西目町西目・85歳) 佐々木菊太郎さん(西目町海士剥・82歳) 佐藤  コさん(鳥海町下川内・78歳) 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※9月15日号に掲載希望の原稿は8月31日(火)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 さをり織りワークショップ  ランチョンマットや小物を作ります。 日時/8月20日(金) 午後1時30分〜3時30分 場所/逢いねット(裏尾崎町92) テーマ/「さをり織りを使った小物作り」 参加費/500円 講師/高野頼子さん 問い合わせ/逢いねット TEL44−8226 清徳幼稚園・清徳ベビー保育園未就園児の集い 日時/8月26日(木) 午前11時〜 場所/清徳幼稚園ホール 対象/未就園児とその保護者 持ち物/内ズック 内容/親子体操。専門の体育の先生が楽しく指導します ※在園児の保育をご覧になりたい方は11時前の来園も可能です。 問い合わせ/清徳幼稚園 TEL24−2501 ライブIN阿弥陀 納涼コンサート〜ある夏の日に〜 日時/8月21日(土) 午後3時開演 場所/廣誓寺本堂 演奏者/ソプラノソロ 板矢聡子/ ピアノ 丸山ちはる/バイオリン 亀崎真望/仏教讃歌合唱団「そよ風」/コールエコーアンサンブル 入場料/無料(電話予約) 申し込み・問い合わせ/亀崎さん TEL22−3246、FAX22−4070、Eメール:kame.e@blue.plala.or.jp 納涼祭 日時/8月21日(土) 午後5時15分〜8時30分(雨天中止) 場所/秋田プリマ食品(株)グラウンド 内容/盆踊り、打上花火、本荘ハムフラダンス、抽選会、本荘ハムフライなど模擬店 問い合わせ/秋田プリマ食品(株)業務課 TEL23−4186 ふれあいショップ 日時/8月31日(火)午前10時〜午後3時、9月1日(水)午前10時〜正午 場所/イオンスーパーセンター本荘店 内容/作業製品の販売など 参加団体/水林新生園、県立心身障害者コロニー、身体障害者授産施設はまなす園、NPO法人はまなす会ゆうゆう、障がい福祉サービス事業所さん・とらっぷ、ゆり養護学校 問い合わせ/ゆり養護学校 TEL27−2631 児水会小品展 期間/8月22日(日)〜25日(水) 午前10時〜午後5時(※最終日は4時まで) 場所/角太倶楽部(石脇・齋彌酒造) 問い合わせ/佐藤一二三さん TEL28−2116 健康体操教室 日時/8月23日(月)、30日(月) 午後1時30分〜 場所/砂子下コミュニティーセンター 参加料/500円 持ち物/バスタオル、空のペットボトル、つぼ押し棒 問い合わせ先/NPO健康支援かけはし 真坂さん TEL22−7820 8人制家庭バレーボール大会 日時/9月5日(日) 午前9時〜 場所/本荘体育館 参加料/1人200円 申し込み・問い合わせ/8月30日(月)まで金森さん TEL22−6216 社交ダンスサークル講習会 日時/8月23日(月)、24日(火) 午後1時30分〜3時30分 場所/ポンパル 対象/社交ダンスを行ったことのない方 ※希望の方は直接会場へお越しください。 問い合わせ/社交ダンス初心者の会 TEL090−2956−0348 平成22年度(第103回)本荘高校同窓会総会 日時/9月4日(土) 午後4時総会、5時懇親会 場所/ホテルアイリス 懇親会費/5,000円(当日持参) 申し込み・問い合わせ/8月18日(水)まで本荘高校同窓会事務局 TEL22−0832 スズムシまつり 期間/9月11日(土)〜20日(月) イベント日・場所・内容/11日(土)午後1時〜・西目公民館シーガル・日本鳴く虫保存会会長の寺沢康行先生講演会、岩本公水歌謡ショー、スズムシロード散策会(海岸)             12日(日)午後4時・ハーブワールドAKITA集合・バスで浜館公園に移動し、スズムシ俳句吟詠会 ※期間中ハーブワールドAKITAでスズムシキャラクターデザイン展などを開催します。 入場整理券/前売り700円、当日1,000円(シーガルで販売) 問い合わせ/事務局 佐々木孝さん TEL33−2027 人の動き 7月末日現在・住民基本台帳 人口  86,469人 (−28)  男  41,376人 (−25)  女  45,093人  (−3) 世帯数 30,178世帯 (26)           ( )は前月比 広報ゆりほんじょうに広告を掲載しませんか  市内に事業所や店舗などをお持ちの皆さま、広報紙に広告を掲載し、会社やお店のPRをしませんか。広報紙を身近な宣伝媒体として、販売促進やキャンペーンの集客などにぜひご活用ください。 問い合わせ先 市広報課(TEL24−6237)  1枠が2万円!市のホームページにも紙面が掲載されます!BIG CHANCE!! 16ページ ふれあい広場 【栄光】東北中学校サッカー大会で破竹の快進撃  西目中、28年ぶりの栄冠 18日からの全国大会へ出場  福島県で開催された東北中学校サッカー大会で西目中学校(菅原耕悦校長)が今月5日、28年ぶりとなる優勝を飾り、18日から山口県で開催される全国大会への出場を決めました。西目中は準決勝で田名部中、決勝で田舎館中(ともに青森)を2−1で退け、栄冠を手中に。翌6日には市役所前で報告会が行われ、柳橋翔太主将が「全国大会でもチーム一丸となり、支えてくれた家族や地域の方々にプレーで恩返ししたい」と意気込みを語りました。昨年の由利中に続き、大舞台に臨む西目中イレブンの活躍を願い、みんなで応援しましょう。 【善意】(株)秋田ニューバイオファームは6日、創業15周年記念で伝統工芸「本荘ごてんまり」を市に寄贈くださいました。鈴木幸夫代表取締役から長谷部市長に手渡された直径60センチのごてんまりは阿部登志子さん、佐藤悦子さん、佐藤智恵子さんが半月をかけて製作。市役所ロビーに飾られています。 ◇おたよりご紹介します。身近な情報、声などを広報課へお寄せください。 ◆合併して由利本荘市になってから、旧本荘市では知ることのできなかった情報も掲載されるようになり、役立っています。これからもいろいろな情報を待っています。(中川さん・44歳・本荘地域) ◆身近にできるエコは、使用電力量の削減だと思います。ほんの少しの気づきと実行(エアコンの設定温度、ジャーやポットの使用をやめる、家電を使用しない時はコンセントを抜く)などが二酸化炭素排出量の削減になります。資源の有効利用を考え、実行することが持続可能な社会につながっていくのだと思います。(保科さん・43歳・本荘地域) ◆四月に初めての赤ちゃんが生まれました。その時『お誕生おめでとう』コーナーにわが子の名前が載りました。うれしかったので、その広報紙は記念に取っておいています。赤ちゃんや親に耳寄りな情報の掲載をお願いします。(工藤さん・22歳・西目地域) ▽「第3セクターふれあい便」へのご応募に合わせ、このほか、二通のおたよりをいただきました。  「3セクふれあい便」(7月)の当選発表!!!  ☆「純米吟醸・東由利」を今野けん一さん(本荘地域)に、☆「湯楽里入浴券セット」を工藤瑛梨奈さん(西目地域)と菅原清香さん(本荘地域)にお送りします。 ■表紙の紹介と…  甘くておいしい、夏が旬のスイカ。六十アールで県産主力品種「あきた夏丸」を栽培する佐々木忠利さん(59歳・平岫)は「生育の遅れは持ち直し、玉付きは良く、糖度も高くていい出来です」と話し、ご家族の聡さんと丁寧に収穫していました。大内地域の栽培農家は二十戸余り。カリウムやビタミン、ミネラルを含むスイカは、体を潤し、夏バテに有効です。地元産のスイカで猛暑の夏を乗り切りましょう。  さて、「3セクふれあい便」(8月1日号掲載)のプレゼントは24日(火)までにご応募ください。 広報ゆりほんじょう No.130 8月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課  TEL(0184)24−6237 FAX23−1322  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。