表紙 広報ゆりほんじょう No.127 平成22年(2010)7月1日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『元気に育て!県大生も花の植栽』  通勤や通学する人々の目を楽しませる花壇として評判の川口踏切花壇で6月20日、南内越花いっぱいボランティアグループ主催の花の植栽が行われました。県立大学生も参加して、サルビアやベゴニアなど、約6千7百本の花が植えられました。 〈主な内容〉  地域を元気にする栄養剤「地域づくり推進事業」 …… 2〜5ページ 2〜5ページ 8地域をパワーアップ!! 『地域を元気にする栄養剤』 地域づくり推進事業 地域一律300万円 アイデアと創意工夫、地域の絆で活力発揮 活気あるまちづくり8地域で92件を選定  「自分たちがイベントなどを開くことでまちを盛り上げ、もっと活気のある地域にしたい」。こうした地元の声に応え、長谷部市長が本年度に地域一律三百万円の補助枠を設置。この事業は市政の中核となる「市民と共に創造する、協働のまちづくり」を目指し、地域の独自性と活力を発揮できる制度として創設されたものです。  具体的にどういう事業を選定するか。各地域の事業は、旧市町ごとに設置されている地域協議会で話し合いが重ねられました。地域協議会の役割は、各階各層の意見を市政に反映させ、その集約を図ることにあり、地域に開かれた住民自治のまちづくり、協働のまちづくりの推進を担う場にもなっています。  地域協議会の委員は、地域課題の解決や独自性の高い事業、提案実践型のイベントなど、寄せられた内容を多角的に検討したうえで、補助対象事業を決定しました。その数は八地域で九十二件。このうち、新しい事業は四十八件で、半数強に及びます。この点からも、地域の皆さんがこの事業を待ち望んでいたことが伺えます。地域ごとの主な事業は別表のとおりです。 地域密着型の視点でキラリと光る振興策  地域づくりという言葉の範囲は広く、一概に個々の事業を指して「地域づくりだ」とは言い切れません。地域づくりは、私たちの暮らしにかかわる全体の概念を言い、一般的に1、地域産業振興型、2、社会生活環境整備型、3、イベント型、4、地域間交流型の四つの区分に大別できます。  本年度の事業を見ると、イベント型では従来の行事に新しいアイデアを加えたり、講演会や発表会を初めて開いたりなど、バラエティーに富む工夫を凝らしています。生活環境整備型では市の花・サクラの植栽などによる環境美化、産業振興型では観光資源・特産品のPRで売り込みを図るという計画もあります。  ほかにも、国指定史跡を来訪する人の利便性を高めるための整備や民俗文化財を橋渡しとする交流、地域公共鉄道の利用促進など、地域特性を生かす独自のテーマを掲げたものも少なくありません。  また、心の健康づくり活動、青少年健全育成や高齢者福祉の推進、生涯学習活動やボランティア育成など、地域に密着した課題の解決に新たな一歩を踏み出す事業なども盛り込まれました。それぞれに、この事業を通して「キラリと光るまちづくり」を目指す気概が感じられます。この九十件を超える事業に共通するのは地域への愛着、そして「地域再生」への願いです。 地域コミュニティー、住民力で魅力アップ  「地域の人口が減っている」「若い人が少なく、活気がない」。少子高齢化など、社会情勢が大きく変化する中で、地域社会を取り巻く情勢も大きく変わりつつあります。  こういう中でも、「心豊かに過ごせる地域をつくりたい」「明るく、エネルギーに満ちた地域であってほしい」。地域づくり推進事業には、誰もが明るく交流し、文化の香り高い、元気な地域に再生したいとの熱意が込められています。  もちろん、地域づくりは個々の活動だけで成り立つものではありません。地域コミュニティーが重要な役割を担っています。  地域コミュニティーとは、地域に住む人同士が同じ目的や目標に向かってコミュニケーションを取り、信頼や協力関係を築きながら、地域をより良くしていく交流の場だと言われます。地域コミュニティーを基盤として地域づくり活動が生まれ、それによってさらに連帯感が高まり、地域コミュニティーの発展へとつながる効果が発揮されます。  地域コミュニティーを構成するのは地域に住む私たち。そして地域づくり活動を推進するのもまた人です。協働と参画のまちづくりの主体として活動し、地域を魅力的にできるのはここに住む私たち自身です。 夢が人と地域を前進、共生と再生の鍵握る  黙っていても、物事は始まりませんし、好転もしません。地域づくりも同じです。「まず、始めること」。何かに着手することがきっかけとなって次への展開につながり、それが継続、拡大していく中でさまざまな活動が活発になります。  地域づくり推進事業は、地域の再生と創造を目標とする新たな挑戦。それは地域が描く「夢」とも言えます。夢は人に力と、苦難に立ち向かう勇気を与えてくれます。夢が人を前進、成長させます。  私たちが地域の厳しい現状を打破するために行動すれば、地域は力強く前進します。夢が積極性や住民力を引き出し、地域を創造するパワーの源になります。  地域づくり推進事業は、地域からの提案を地域で決め、地域で実施することが大きな特徴です。  「地域のことは地域に住む住民が責任を持って決めることのできる、活気に満ちた地域社会を目指す」。国が検討を進めている地域主権改革でも同じ趣旨が掲げられているように、市の地域づくり推進事業も、側面では地域の機能強化を図り、地域に独自の政策実現能力を備えるというねらいを持つものです。  地域の絆(きずな)を育み、夢を描く「地域づくり推進事業」。明日を開く地域共生力の向上と心豊かな地域の再生は、この事業が一つの鍵を握っていると言えます。地域のみんなで盛り立てていきましょう。 ■各地域の主な事業と実施団体 □本荘地域(21件)  石沢川流域芸術文化交流会(石沢川を探訪する会)、小友地区さくら植栽事業(小友地域振興会)、松ケ崎元気ハツラツ会(松ケ崎振興会)、北内越地区の観光資源・史跡整備事業(北内越地域振興会)、石田ゆうすけ講演会(同実行委員会)、子吉地区街区公園・児童遊園等環境整備事業ほか(子吉地区町内会長連絡協議会)、子吉川花いっぱい活動事業ほか(子吉川市民会議)、MASワー泥カップなど(南内越公民館)、子吉川ガニまつり(同実行委員会)、本荘ハムフライ“ハムの日”イベント(本荘ハム民の会)、「本荘追分踊り」普及推進事業(市商工会女性部)など □矢島地域(11件)  矢島ひなめぐり(同実行委員会)、友好都市との交流(市観光協会矢島支部・生駒顕彰会など)、やしま夏まつり(同実行委員会)、八朔祭り(市観光協会矢島支部)、鳥海高原「桃野」菜の花まつり(同実行委員会)、駅前花壇の整備(由利高原鉄道矢島地域協力会など)、鮎関係事業(子吉川水系漁業協同組合矢島支部)、鳥海高原矢島スキー場雪遊び(トリプルクロス大会実行委員会)など □岩城地域(7件)  岩城ふれあい港まつりグレードアップ事業(同実行委員会)、岩城中学校生徒交流事業(岩城教育学習課)、環境整備緑化事業(花いっぱいボランティア)、天鷺お抹茶の味を楽しむ桜茶会(同実行委員会)、亀田ひなまつり(同実行委員会)、地域健康の集い(市民生活課)、ふるさと岩城会交流事業(振興課) □由利地域(16件)  国指定史跡駐車場整備事業(森子大物忌神社保存会)、地域づくり事業(西滝沢子ども水辺協議会)、由利高原鉄道各駅愛好会助成事業(由利高原鉄道由利地域協力会)、由利原の豊かな資源を大切に(由利原を甦らせる会)、文化財保護管理支援事業(文化財保護協会)、旧鮎川小学校校舎利活用推進事業(鮎の風実行委員会)、ゆりの里特産品協議会への補助(同協議会)、心の健康づくり活動支援事業(「ホットハート由利」)など □大内地域(7件)  高齢者あったか・ぬくもり交流事業(上川大内地区町内会長会など)、地域イベント支援事業(芋川まつり実行委員会など)、町内会等環境美化活動推進事業(町内会など)、青少年健全育成支援事業(青少年育成市民会議など)、地域特産品振興事業(ひまわり会など)、都市農村交流促進事業(実行委員会など)、自主活動・リーダー育成支援事業(町内会など) □東由利地域(8件)  グリーン・ツーリズム推進事業「田舎交流ツアー」(東由利グリーン・ツーリズム研究会)、新緑さなぶり祭り(東由利芸術文化協会)、東由利きざくら周遊ルート植樹祭(振興課など)、東由利うまいもの祭り、秋の味覚祭り(東由利グリーン・ツーリズム研究会)、八塩いこいの森環境整備(産業課)、黄桜祭り(市観光協会東由利支部)、東京東由利会との交流促進事業(同支部) □西目地域(11件)  西目健康マラソン(同実行委員会)、西目漁港まつり(同実行委員会)、家庭系廃食油回収事業(西目廃食油回収実行委員会)、桜・菜の花まつり、ひまわりまつり(市観光協会西目支部)、コロニー夏祭り(県心身障害者コロニー)、ふるさと物産展開催事業(同実行委員会)、西目夏祭り(市商工会西目支所)、ふるさと交流事業(関東地区西目会)、収穫感謝イベント「はまなすフェア」(市農業推進協議会西目支部)など □鳥海地域(11件)  伝統行事の継承による地域おこし事業(笹子町内会など)、首都圏での鳥海特産品販売促進・市場調査事業(ほっといん鳥海連絡会)、直根小学校の活用と交流支援事業(同校活用プロジェクト)、三船敏郎フォーラム(サークル山鳩)、ふるさとフェスティバル(笹子東部同実行委員会)、「鳥海新緑まつり」「法体の滝紅葉まつり」グレードアップ事業(市観光協会鳥海支部)、鳥海さんろく古里のうたげ(市生涯学習奨励協議会鳥海分室)など 漲(みなぎ)る意欲  地域の特性などを生かしながら進められている地域づくり推進事業。意欲にあふれ、プラス思考で取り組む各地域の皆さんに聞きました。 ◇今野広志さん(48歳・砂子下)  懐かしいハムフライで地域おこしをしようと昨年、「本荘ハム民の会」を発足しました。本荘川まつり花火大会では県内有名B級グルメを招き、商店街のスタンプラリーなどを行います。ハムにちなみ、翌8月6日に本荘ハムフライ記念日イベントをこの事業で開きます。2週連続となりますが、知名度のアップと地域活性化のため頑張ります。売り上げの一部を寄付する計画もあり、一緒に活動してくれる仲間を募集中です。 ◇佐藤 久美さん(59歳・矢島町城内)  地域で廃食油の回収など、循環型社会をめざして活動しています。その一環で5月に開催した「桃野」菜の花まつりを支援していただきました。桃野は景色が良く、企業による畑作も行われています。桃野に来てもらうことが観光と環境、農業のプラスになりますので、広告や周知に事業を活用しました。2日間で9千人と、予想を大きく上回る人出でした。反響も大きく、来年もまた開きたいと関係者で意思確認をしています。 ◇佐々木カネヨさん(74歳・岩城亀田最上町)  4月に天鷺庵茶室など3施設を開放し「桜茶会」を催しました。「桜の季節に立派な茶室を活用した茶会を」との話が出て、お茶室運営委員会を組織しました。茶道の会やボランティア、亀田・道川の婦人会のご協力で席券360枚のご利用がありました。市内外、福島県いわき市からの参加もあって、おかげさまでにぎにぎしく、あれほどの人出は久しぶりで、「やってよかった。うれしかった」とみんなで話しています。 ◇多田  厚さん(62歳・森子)  森子大物忌神社保存会では、この事業で300平方メートルの駐車場を整備しました。神社が国の史跡に指定されてから多くの来訪がありますが、駐車場がなくて困っていました。レンタルの重機を借り、地域のみんなで自前で施工。今はマイクロバス3台が停められます。伝統を守ることの原点は、地域の人が頑張ることだと思います。8月に中央の先生方も見えられますし、この事業で地域の総力、底力を発揮できたと思います。 ◇真坂 平通さん(57歳・中俣)  直売所「ひまわり会」の10周年感謝イベントを5月に行いました。地域への折り込みやラジオのコマーシャルに支援を活用し、おかげさまで平日の3〜4倍となる1,700人の来場で大盛況でした。民謡やヤートセなどの抱き合わせも奏功し、会員にも好評でした。果物や新米などをテーマに夏、秋のイベントも計画中です。感謝祭の盛況を励みに会員に頑張ってもらい、質の良い農産物をどんどん売り込んでいきます。 ◇佐藤 増子さん(56歳・東由利法内)  「ちょっとひと息、安らぎと楽しみ創出 新緑さなぶり祭り」が先月行われました。主催した東由利芸術文化協会の加盟全団体が出演し、二代目藤丸東風さんや民謡日本一の千葉とし子さんをゲストに、地域に縁のある民謡歌手・芸能団のステージをたっぷりと楽しんでいただきました。民謡好きの方が多い地域柄、「楽しいひとときだった」と喜んでもらえ、住民交流と元気づくりに貢献できたように感じています。 ◇高橋  敦さん(42歳・西目漁港祭事務局)  西目漁港まつりは、漁師の方たちで結成された西目さざ波会と西目水産研究会、商工会青年部、観光協会、地元企業の協力をいただき、町ぐるみで行っています。最低限の予算で看板やポスターもすべて手作りでした。この事業でようやくイベントらしくできるとうれしく思っています。西目漁港で捕られる魚介をPRしようと始め、今年で5回目です。「新鮮な魚が浜値で安く買える」と市外から多数いらっしゃいますよ。 ◇佐藤 敬助さん(64歳・鳥海町上笹子)  来年2月に冬まつりの開催を計画しています。雪中田植えや雪像づくり、タラ汁、地元の民謡などで、家に閉じこもりがちな冬を元気にしたいと思います。新しい公民館が出来ましたし、道の駅と一体のエリアで商店会にも呼びかけ、地域全体のイベントにして昔の活気を復活させます。少子高齢化社会ですが、だからこそ地域の人たちの協力が大事だと考えます。この制度を有効に活用し、地域のために大いに役立てたいです。  【写真/B級グルメ「本荘ハムフライ」を地域の名物として売り込む皆さん(右)】  【写真/鳥海高原「桃野」菜の花まつりにも地域づくり推進事業が生かされました】  【写真/茶の作法に触れる家族連れ(桜茶会)】  【写真/手づくりで駐車場整備(由利地域)】  【写真/大内直売所「ひまわり会」10周年感謝祭でにぎわう店内(5月30日)】  【写真/新緑さなぶりまつりのステージ】 6〜7ページ まちの話題 Topics 登山愛好家55人が記念登山 〜鳥海山百宅口夏山開き〜  鳥海山(二二三六メートル)百宅登山口の夏山開きが六月二十日、同登山ルート四合目の大清水園地で行われました。  関係者や登山愛好家などが今年度の山の安全を祈願した後、市内外から訪れた五十五人の登山愛好家が、鳥海山岳会の会員七人とともに記念登山を行いました。  一行は登山口から約五・五キロ先の山頂を目指しましたが、あいにくの激しい雨により、八合目で引き返しましたが、ときおりの晴れ間、ブナ林で雨露に濡れたムラサキヤシオやミズバショウなどの高山植物を楽しみ、雪渓を一歩一歩踏みしめるなど、鳥海山の自然の息吹を感じました。 恒例「百宅そば早喰(ぐ)い」に挑戦! 〜鳥海新緑まつり〜  田植え作業後の「さなぶり」をみんなで楽しもうと、恒例の「鳥海新緑まつり」が六月六日、鳥海健康広場で開催され、二千人を越える人出でにぎわいました。  笹子月山太鼓のオープニングに始まり、開会式では盛大に鏡開き。ステージでは、鳥海舞踊会の踊り披露や藤原美幸さん歌謡ショー、さなぶり抽選会など多彩な催しで盛り上がりました。  まつり恒例の「百宅そば早喰い大会」には市内外から男女計三十人が参加。男性が一キロ、女性が八百グラムのそばを完食する早さを競いました。懸命に山盛りのそばを口に運ぶ参加者に、観衆からは声援と拍手が送られました。今年は、男子の部で佐藤秀樹さん(鳥海町久保)、女子の部で石垣フミ子さん(鳥海町鶴ヶ平)が見事な食べっぷりで優勝しました。 親子でふれあいのひととき 〜わんぱく広場〜  矢島・由利・西目・鳥海の4地域6保育園に通う園児と保護者を対象とした子ども交流事業「わんぱく広場」が6月12日、西目B&G海洋センターで行われました。集まった200人の親子は、歌やダンス、ゲーム遊びなどを楽しみ、親子仲良くふれあいのひとときを過ごしました。 晴天の下 笑顔あふれる 〜本荘地区保育園こどもフェスティバル〜  本荘地域にある11の民間保育所が協力し、年に一度行っている「本荘地区保育園こどもフェスティバル」が6月19日、本荘文化会館周辺で開催されました。各保育園の園児や保育士のステージ発表、出店、遊びコーナーや消防車試乗体験などが催され、多くの家族連れでにぎわいました。 色鮮やかなサツキに魅了 〜大内さつきまつり〜  今年で三十回目となる「大内さつきまつり」が五月十五日から六月二十日まで市営大内さつきセンターで開催されました。  期間中は、センターが栽培したサツキのほか、市内の愛好家が丹精込めて育てた自慢の盆栽が展示され、赤や白、ピンクに色づいた花々が訪れた人々を魅了しました。  また、最終日の六月二十日には、剪定と植え替えを学ぶ「さつき整形講習会」を開催。講師の説明に熱心に耳を傾け、メモを取る参加者の姿も見受けられました。サツキの盆栽を始めて約四十年という今川信雄さん(76歳・美郷町)は「実演を見せてもらい、育て方の理論もはっきり分かりました。今日初めて講習を受けて、深まりのある育て方ができそうですよ」とうれしそうに話していました。 「大きく育ってね」 〜西目小3年生 リンゴ栽培体験〜  西目小学校(工藤ミネ子校長)3年生児童55人が行っている農業体験学習「リンゴ栽培体験」の摘果作業が6月14日、同地域の拓農リンゴ園で行われました。おいしく大きなリンゴを育てるのに大事な作業とあって、児童たちはていねいに作業をし、秋の収穫を心待ちにしているようでした。 踊りの輪に華やかさ添えて 〜商工会女性部オリジナル「本荘追分踊り」〜  今月30日開催の「第25回菖蒲カーニバル」に新しく加わる商工会女性部オリジナルの「本荘追分踊り」講習会が商工会館で行われています。5回目の講習会が6月22日行われ、踊りを振り付けた「藤蔭流藤袖会」の藤蔭小枝会長(薬師堂)の指導のもと、参加した35人の皆さんは、踊りのポイントとなる手ぬぐいで稲を刈り束ねるしぐさや本荘の花火を表現する手振りを覚えました。「振り付けも音楽もすべて地元の方が携わってつくられた踊りです。皆さんで楽しく踊りましょう」と吉田朋子部長(石脇)。菖蒲カーニバルでのお披露目が待ち遠しいですね。講習会に興味のある方は商工会(TEL23−8686)へお問い合わせください。 「昔のひとの知恵はすごいわね〜」 〜笹巻き教室〜  郷土の伝統食「笹巻き」。西目地域で6月24日、笹巻き教室が行われました。笹の巻き方は地域によって様々ですが、この日は先のとがった巻き方の講習。講師は、西目はまなす加工研究会の加藤一恵さん(70歳・西目町西目)と佐藤ソノさん(73歳・同)。タンサンで煮た色鮮やかな笹が準備され、参加した10人の皆さんは初めての笹巻き作りに挑戦。笹を根元からくるりと巻き込み三角の筒を作ってもち米を詰めるなど、講師の手ほどきを真剣に受けていました。最後に全員で完成した笹巻きの昔懐かしい味をいただきました。 8〜9ページ 【議会】人事 ◇教育委員に三舩氏を任命  本年第二回市議会定例会で、教育委員会委員にかかる人事案件が上程され、三舩文夫氏を任命することが同意されました。   ●教育委員会委員 三舩 文夫 氏 (60歳・鳥海町小川・新任)    秋田大学卒業。川内小、旧雄勝町立院内小、矢島小、由利小の各学校長を歴任。 【表彰】 ◇教育振興に尽力 佐藤前委員に全国表彰  長年にわたり教育委員を務められ、教育の振興に尽くされた功績により、前教育委員の佐藤成孝さん(57歳・矢島町立石)が全国市町村教育委員会連合会から表彰を受けました。 ◇少年補導功労 小川会長に全国栄誉銀章  由利本荘地区少年保護育成委員会の小川征雄会長(68歳・土谷)が、長年にわたり街頭補導活動などに尽くされた功績により警察庁長官と全国少年警察ボランティア協会から功労者表彰を受けました。 みなさんの活躍がまちの元気です ふれあい広場  身近な情報、声などを広報課へお寄せください。 美ら島(ちゅらしま)沖縄総体2010出場おめでとう!  (高等学校・大会・競技種目・氏名・学年・字名の順に掲載。敬称略。) ■本荘高校 ◇インターハイ出場 ▽ボート・男子舵手付きクォドルプル 小野慎吾(三年・下大野)、須田大貴(三年・前郷)、小野寺拓真(三年・川西)、阿部智也(二年・葛法)、金子泰昭(二年・にかほ市)  同・男子ダブルスカル 岩谷賢吾(三年・薬師堂)、尾留川敦(二年・赤沼下道)  同・男子シングルスカル 皆川昌樹(二年・中梵天)  同・女子舵手付きクォドルプル 佐藤智子(三年・矢島町立石)、奥山葉月(三年・矢島町川辺)、佐藤瑞穂(三年・大潟村)、荒川絵莉香(二年・谷山小路)、佐々木万由子(一年・万願寺) ▽柔道・男子団体 佐藤慎太郎(三年・金山)、佐藤英(三年・吉沢)、松本拳弥(二年・秋田市)、伊藤孝幸(二年・館前)、高木駿之介(二年・表尾崎)、佐々木達郎(一年・秋田市)  同・男子個人 73キロ級 佐藤慎太郎(三年・金山)  同・81キロ級 松本拳弥(二年・秋田市)  同・100キロ超級 佐藤英(三年・吉沢)  同・女子団体 山浅美里(三年・一番堰)、齋藤美優(三年・給人町)、金夏望(三年・北秋田市)、阿部菜那(一年・石脇)  同・女子個人 52キロ級 阿部菜那(一年・石脇)  同・63キロ級 山浅美里(三年・一番堰) ▽剣道・女子個人 矢野珠菜(三年・にかほ市) ◇全国高校総合文化祭みやざき2010出場 ▽囲碁・男子個人 澤井啓史(二年・船ケ台)  【写真/東北高校選手権大会のボート女子・かじ付き4人スカルで優勝を飾った本荘高校チーム(6月20日)、同大会のボート女子・シングルスカルで優勝を果たした野呂さん(同日)】 ■由利高校 ◇インターハイ出場 ▽バレーボール・女子 伊東成美(三年・川西)、伊藤やまか(三年・にかほ市)、工藤茜(三年・赤田)、佐藤花穂(三年・山本)、木内みなみ(三年・東鮎川)、齋藤香純(三年・にかほ市)、佐藤沙織(三年・同)、菅原麻弥(三年・岩城勝手)、佐藤千咲(二年・西目町沼田)、村上春世(二年・二番堰)、原田彩香(二年・内黒瀬)、高橋成美(二年・横手市)、湊佳澄(二年・岩城二古)、藤原聡子(二年・北秋田市)、宮腰泉(二年・北秋田市)、村上佳奈(一年・鳥海町猿倉)、丸山瞳(一年・秋田市)、阿部斐華(一年・にかほ市)、齋藤加奈子(一年・同)、小笠原奈穂(一年・男鹿市)、石塚美咲(一年・秋田市)、工藤愛(一年・荒町) ▽弓道・女子団体 木内瑞穂(三年・宮内)、伊藤夏奈(三年・中俣)、菊地輝(三年・岩谷町)、赤川真美(三年・鳥海町上直根)、眞坂愛璃菜(二年・石脇)、眞坂京(二年・中梵天) ▽ボート・女子ダブルスカル 津野滉子(三年・中町)、加藤早織(三年・大潟村)  同・女子シングルスカル 野呂瑞季(三年・大鍬町) ▽カヌー・女子カヤックシングル 佐藤美鈴(二年・石脇) ◇全国高校総合文化祭みやざき2010出場 ▽美術 美術・工芸部門 田代晴香(二年・小栗山) ▽民謡 郷土芸能部門 鈴木佳菜絵(三年・薬師堂)、相庭里美(三年・にかほ市)、高山千春(三年・西目町沼田)、佐々木彩花(三年・宮沢)、佐藤裕子(三年・西目町西目)、渡辺榛香(三年・石脇)、鈴木翔子(三年・東梵天)、村上綾香(三年・一番堰)、大日向梓(二年・東由利法内)、小松由宇希(二年・館)、佐々木志帆(二年・西目町沼田)、仁部美咲(二年・大鍬町)、伊藤健(二年・赤田)、金澤健人(二年・秋田市)、金子麻里杏(二年・矢島町七日町)、真坂美羽(二年・西目町沼田)、三浦明日実(二年・薬師堂)、阿部ひかる(二年・東由利宿)、加藤有華(二年・中俣)、鈴木涼太(二年・親川)、斉藤里奈(二年・石脇)、佐々木弘太(二年・船岡)、高橋志帆(二年・石脇)、成田早希(一年・赤沼下)、柴田恵吏奈(一年・鳥海町栗沢)、相庭千夏(一年・にかほ市)、齊藤慧(一年・同)、阿部彩華(一年・同)、長沼桃子(一年・東由利老方)、佐藤香野(一年・にかほ市)、豊島優花(一年・鳥海町栗沢)、三船ハルカ(一年・鳥海町小川) ■由利工業高校 ◇インターハイ出場 ▽ソフトボール 鈴木渓太(三年・石脇)、松ケ谷祐貴(三年・谷地町)、猪股慎平(三年・石脇)、佐々木太郎(三年・同)、斎藤怜(二年・神沢)、佐々木渉汰(二年・東鮎川)、畠山心(二年・石脇)、山科拓朗(二年・同)、遠藤千騎(二年・同)、今野 星河(二年・にかほ市)、小野弘道(二年・石脇)、佐藤祐汰(二年・秋田市)、畠山奨(二年・東由利蔵)、斎藤竜冶(一年・石脇)、下山田祐輔(一年・一番堰)、遠 藤隼人(一年・赤田)、高橋祐登(一年・石脇)、大須賀翼(一年・東梵天)、小笠原唯寛(一年・石脇) ■西目高校 ◇インターハイ出場 ▽ボクシング・ピン級 岡田直樹(三年・西目町沼田)  同・ライト級 小松貴也(三年・鳥海町才ノ神) ◇全国高校珠算競技大会  佐々木綾子(三年・岩城内道川) 10〜15ページ 暮らしのお知らせ 情報ガイド 募集 由利本荘市の四季 観光カレンダー 掲載作品を募集! 部門 1、春部門(3月〜5月) 2、夏部門(6月〜8月) 3、秋部門(9月〜11月) 4、冬部門(12月〜2月) 募集期間 〜8月31日(火) 募集条件 ○市内で平成19年4月1日以降に撮影された未発表の自作品/○四ツ切サイズ(ワイド不可)/○応募は各部門1人1点のみ 応募方法 チラシ裏面の応募用紙に記入の上、作品と一緒に事務局へお届けください。郵送・宅配便の場合は本部事務局へ、持参の場合は市観光協会各支部でも受け付けます。 版権 採用作品の版権は市および市観光協会に帰属します。(採用作品は返却しません) 発表 本人へ通知します。市観光協会ホームページ上でも発表します。 送付・問い合わせ先 〒015−0801 由利本荘市美倉町27−2 市観光協会事務局(観光振興課内TEL24−6376) バイオマスタウン構想委員を募集  市バイオマスタウン構想の策定にあたり、幅広い意見を反映させることを目的に構想策定委員会の委員を公募します。 募集人員 2人以内 募集期間 〜7月9日まで 応募条件 バイオマスの利活用に強い関心があること/本市に住所を有すること/平日の会議に出席できること 応募方法 生活環境課、各総合支所市民福祉課窓口に備え付けの応募用紙に必要事項を記入の上、提出してください(応募用紙は市ホームページからもダウンロードできます) 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6269または各総合支所市民福祉課 市営墓地の利用者を募集 墓地の名称 新山野墓園(石脇字新山野地内) 募集区画数 2区画(各4平方メートル) 募集期間 7月5日(月)〜26日(月) 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6253 ※詳しい条件などを記載した要項を備え付けています 市の臨時職員を募集します  ハローワーク本荘で発行する紹介状が必要です。詳細はハローワーク本荘に備え付けの募集要項でご確認ください。 【CATVセンター番組制作補助】 勤務内容 テレビ番組制作全般(アナウンサーおよび取材、編集など) 募集人員 1人 勤務先 CATVセンター 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 申し込み・問い合わせ先 7月9日(金)まで、CATVセンター TEL65−3722 【清掃事業所作業員補助】 勤務内容 ごみ処理設備機械運転など 募集人員 1人 勤務先 本荘清掃センター 勤務時間 週5日勤務(38時間45分)交代勤務 応募資格 クレーン運転業務特別教育(学科)講習修了者または受講予定の方 申し込み・問い合わせ先 7月16日(金)まで、清掃事業所 TEL22−4885 【共通事項】 雇用期間 8月1日〜平成23年1月31日(更新可) 本荘マリーナ クリーンアップ  海開きを前に海水浴場のクリーンアップを行います。今回は本荘由利を拠点とし、地域密着型のチームスタイルを目指す、サッカークラブチーム「ブラウブリッツ秋田」の選手たちも参加します。(クリーンアップ参加者には公式戦観戦割引券をご用意しています) とき 7月17日(土) 午前7時30分〜8時30分(雨天決行) ところ 本荘マリーナ海水浴場(※終了後「海開き」) 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6253 フリーマーケット出店者募集  矢島ふれあい公園で7月31日土正午から開催される「やしま夏まつり」のフリーマーケットへの出店者を募集します。 申し込み・問い合わせ先 市商工会矢島支所 TEL56−2206 地域の魅力発掘モニターツアー  地域の方々との協働による地域の魅力づくりを目的に、モニターツアーを開催します。 ツアータイトル 地域の魅力発掘モニターツアー〜鳥海りんどう収穫体験と鳥海山の恵み満喫モニターツアー〜 開催日 7月25日(日) 募集人員 30人程度 ※応募者多数の場合は抽選。13日(火)までに可否を連絡します。 参加費 2千500円(昼食代、保険料など) 参加条件 アンケートによる感想・意見の提出と市、観光協会のホームページなどにツアー中の画像の使用を承諾すること 申し込み方法 7月1日(木)〜9日(金) 午前9時〜午後5時、電話により受け付けます 申し込み・問い合わせ先 観光振興課観光ブランド推進室 TEL24−6349 子育てサポーターになりませんか 【新規養成講習会(基礎講座)】 日程 8月4日(水)、5日(木)、6日(金)、18日(水)、19日(木)、20日(金)の午前10時〜午後3時(初日の4日(水)のみ、9時30分〜) 会場 鶴舞会館(瓦谷地1) 対象者 講座終了後、子育てサポーターとして活動意思のある方/全日程を受講できる意欲のある方(定員30人) 受講料 2千円(テキスト代) ※託児サービスあり(無料) 申し込み・問い合わせ先 7月30日(金)まで、子育てサポートグループ「まんま」 TEL24−0749 「鳥海山遊登山」の参加者募集  矢島口(祓川)から夏の鳥海山を満喫しながら山頂を目指します。ぜひご参加ください。 開催日 8月8日(日) 参加料 一人2千円 定員 50人(定員になり次第締め切り) ※要項および申込書は、市観光協会ホームページからもダウンロードできます 申し込み・問い合わせ先 7月16日(金)まで、市観光協会矢島支部(矢島総合支所産業課内) TEL55−4953 第40回子吉川鮎釣り大会  40回目の節目となる今回は、「釣りキチ三平」でおなじみの漫画家、矢口高雄先生をお迎えし「子吉川鮎釣り大会&矢口杯」と銘打って盛大に開催します。前日には矢口先生を囲んでの前夜祭、矢島鮎祭りも行います。 【鮎釣り大会前夜祭(矢島鮎祭り)】 日時 8月7日(土) 午後5時30分〜8時30分 場所 日新館大ホール 参加費 3千円(先着200人) 【子吉川鮎釣り大会&矢口杯】 日時 8月8日(日) 受け付け午前6時〜7時 場所 坂之下橋(河川公園) 参加費 3千円(先着100人。オトリ代、昼食、参加賞の大会記念Tシャツ) ※予選、決勝戦あり。当日の遊漁券は別途購入ください。 申し込み・問い合わせ先 7月31日(土)まで、やしま釣具店 TEL55−2011、佐藤 TEL55−2897、佐々木 FAX56−2884(FAXのみの受け付け) 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) 日時・場所 7月1日(木)・15日(木)・22日(木) 午後1時15分〜5時・市役所市民相談室 日時・場所 7月25日日 午前9時〜正午・市役所附属会館 2階1号室 ■行政相談・人権困りごと相談 日時 7月14日(水) 午前9時30分〜11時30分 場所 市役所5階 第6会議室 ■消費生活相談員による相談 日時 毎日午前10時〜午後4時 場所 市役所市民相談室 ※以上の相談のほかには、市民課市民相談室と各総合支所市民福祉課の職員が対応します 申し込み・問い合わせ先 市民課市民相談室 TEL24−6251 「貸金業法」が変わります  貸金業者からの借り入れ総額が年収の3分の1を超える場合、新規の借り入れができなくなります。借り入れや返済のお悩みは早めにご相談ください。 問い合わせ先 財務省東北財務局秋田財務事務所理財課(秋田第二合同庁舎3階・秋田市山王) TEL018−862−4193または金融庁 TEL03−5251−6811 無料調停相談会を開催します  本荘調停協会主催の無料調停相談会です。民事・家事調停委員がご相談に応じます。秘密は厳守しますのでお気軽にいらしてください。予約不要です。 日時 7月8日(木) 午前10時〜午後3時 場所 本荘簡易裁判所2階 調停相談室 内容 金銭・土地・建物・交通事故・家庭(夫婦・親子関係、離婚・相続)の問題など 問い合わせ先 本荘調停協会事務局(本荘簡易裁判所内) TEL22−3916 特許(産業財産権)無料相談会 日時 7月22日(水) 午後1時〜4時(予約制) 場所 市役所5階 第6会議室 相談員 弁理士 熊谷繁さん 内容 特許(発明)、実用新案、意匠、商標など、どんな疑問やご相談にもお答えします 申し込み・問い合わせ先 社発明協会秋田県支部 TEL018−824−4282 お知らせ 福祉医療受給者証を更新します 〜新受給者証は7月末までに郵送〜  現在の福祉医療受給者証は、資格更新と様式変更に伴い、有効期間にかかわらず8月1日から全員新しくなりますので、7月末までに新しい受給者証を郵送します。  8月1日以降に医療機関などを受診する際は、新しい受給者証の提示をお願いします。古い受給者証はハサミなどで裁断のうえ破棄してください。  ※転入などにより昨年の所得状況が分からない方は、窓口手続きが必要になりますので別途お知らせします 問い合わせ先 市民課医療保険班(福祉医療担当) TEL24−6244 亀田城佐藤八十八美術館から  亀田城佐藤八十八美術館では、市在住の洋画家・加藤新市氏の作品40点を展示しています。 期間 9月5日(日)まで(月曜休館。祝日の場合、翌日休館) 開館時間 午前9時〜午後5時 入館料 大人510円・小中学生300円 問い合わせ先 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74−2500 「社会を明るくする運動」  〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜  すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更正について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築くため「“社会を明るくする運動”〜犯罪や非行を防止し立ち直りを支える地域のチカラ〜」として活動を推進しています。 問い合わせ先 市民課市民相談室 TEL24−6251 危険物保安講習のご案内 (日時)    (場所) 7月23日(金) 秋田市文化会館   27日(火) 湯沢雄勝広域交流センター 8月5日(木) 由利本荘市市民交流学習センター   9日(月) 秋田市文化会館   24日(火) 大仙市大曲交流センター 9月6日(月) 平鹿生涯学習センター   16日(木) 秋田市文化会館(一般のみ) 時間 給油取扱所講習…午前9時〜正午、一般(その他)講習…午後1時30分〜4時30分 申し込み・問い合わせ先 社県危険物安全協会連合会 TEL018−867−2245 ※申込書は各消防署および各分署にも準備しています。 催し 鳥海高原マラソンに出場しませんか  出場ランナーには、冷たい「ゆり根うどん」と「地元産のスイカ」をサービス。温泉ホテル宿泊券やあきたこまちなどの特産品が当たるお楽しみ抽選会も開催します。 日時 8月29日(日) 午前10時スタート(雨天決行) コース 南由利原スタート・ゴール(矢島方面折り返し) 参加資格 小学生以上(18歳未満は保護者の同意が必要) 種目(部門) 3種目18部門【ハーフ(22.36キロ)】一般男子(〜29歳、〜49歳、〜69歳)、一般女子(〜39歳、〜59歳)/【10キロ】一般男子・女子(〜29歳、〜49歳、50歳〜)、高校男子/【2キロ(2,236メートル)】中学校男子・女子、小学校男子・女子(1〜3年、4〜6年) 参加料 一般2千円、高校生以下1千円(傷害保険料含む) 申し込み方法 7月30日(金)まで、所定の申込書に必要事項を記入し、参加料を添えて最寄りの郵便局窓口でお申し込みください(各総合支所、出張所、公民館にも備え付けています) 問い合わせ先 大会事務局観光振興課内 TEL24−6349 第32回 旧藩祭  市無形文化財の亀田大神楽や地元有志による亀田手踊りが町内を練り歩き、旧亀田藩の時代をしのばせる祭りです。  今年の招待芸能は福島県いわき市のいわきおどり(両日)、なまはげ太鼓(男鹿市、宵宮のみ)、天神あやとり(AIU秋田応援団、宵宮のみ)を招いて祭りを盛り上げます。 日時 【宵宮】7月9日(金) 午後6時〜8時35分、【本宮】10日(土) 午前10時〜午後0時15分 場所 岩城亀田町内(天鷺城前ひろば・亀田町内) ※同時開催…「旧藩芸術文化交流展」9日(金)〜11日(日)(亀田体育館)、「市民茶会」10日(土) 午前10時〜午後2時(天鷺村、亀田城) 問い合わせ先 実行委員会 岩城産業課内 TEL73−2014 西滝沢水辺プラザ夏まつり とき 【子吉川に親しむ集い】7月18日(日) 午前10時〜午後2時30分/【水辺プラザ夏まつり】午前9時30分〜午後7時50分(※荒天の場合、翌19日(月)に順延) 場所 西滝沢水辺プラザ 内容 カヌーやボートなどの川遊び体験(午前10時〜)、魚のつかみ取り体験(正午〜)、フリーマーケット(〜午後4時まで)、超神ネイガーステージ(午後6時〜)、花火大会(午後7時30分〜)ほか ※各体験およびフリーマーケットへの参加は事前に申し込みが必要です 申し込み・問い合わせ先 由利総合支所振興課 TEL53−2112 全秋田ダンス選手権・各級競技会  たくさんの皆さんにご来場いただきたいため、今回は入場無料で開催します。(主催・財日本ボールルームダンス連盟) 日時 7月11日(日) 午前9時〜午後6時(入場無料) 場所 岩城総合体育館 ※会場内は土足厳禁です。内履きはスリッパ限定となります。 問い合わせ先 事務局 ダンスカレッジオオヒナタ TEL0182−32−7809 企画展「戦争の記憶V」  戦後65年にあたる今年、本荘郷土資料館では、企画展「戦争の記憶V」を開催します。  手記や記録類、写真など、貴重な実物資料を交えながら、当時を振り返ります。 期間 7月10日(土)〜9月20日(月) 午前9時〜午後4時(月曜休館。ただし9月20日(月)は開館します) 場所 本荘郷土資料館 入館料 大人100円・学生無料 ※関連イベント…「戦争体験を語り継ぐ会」8月7日(土) 午前10時〜正午 問い合わせ先 本荘郷土資料館 TEL24−3570 まるっと鳥海わくわくキャンペーン  7月から9月30日まで、鳥海山周辺の庄内(山形県)・由利地域の観光施設や飲食店が一体となり、スタンプラリーや各施設での優待企画、限定メニューの提供などを盛り込んだ観光キャンペーンを開催します。 【まるっと鳥海スタンプラリー】  本市・にかほ市・酒田市・遊佐町の各市・町で2個以上スタンプをそろえて応募ください。抽選で地元特産品やペア宿泊券などが当たります。 【まるっとクーポン】  60の宿泊施設や飲食店などで宿泊料金や飲食料金の割引、料理一品サービスなどの優待企画を実施。キャンペーン特製メニューの提供もあります。 問い合わせ先 環鳥海地域連携事業実行委員会 県由利地域振興局地域企画課内 TEL22−5432 7月 5施設の催事案内  3(土) 全日本県吹奏楽コンクール秋田県中央地区大会 10時〜16時30分(9時30分開場) 本荘文化会館       東北電力旗東北ミニバスケットボール由利本荘にかほ地区予選大会(〜4日)8時〜21時(4日は18時まで) 市総合体育館  4(日) 本荘地区ソフトボール大会(本荘北中・新山小グラウンド) 9時〜 本荘公民館       ライブ〜風波〜1st 14時〜(13時開演) 入場料あり アクアパル  5(月) ウチョウラン愛好会「ウチョウラン」展示会(〜8日) 9時〜17時 本荘文化会館  6(火) 本荘由利席書会展覧会(〜13日) アクアパル  7(水) 衣料品・雑貨の展示販売(〜8日) 13時〜20時(8日は10時〜17時まで) アクアパル  11(日) 第38回由利高校民謡部発表会 正午〜16時(11時開場) 入場料500円 本荘文化会館       参議院議員通常選挙開票作業 8時30分〜21時 市総合体育館  12(月) 市総合体育館 休館  14(水) 彩 フレンド 写真展(〜31日) アクアパル  15(木) まちの音楽会〜心のうたコンサート(南こうせつwithウー・ファン) 入場料あり 本荘文化会館  17(土) 本荘愛石会水石展(〜20日) 9時〜16時 本荘文化会館       ヤマハ本荘店ピアノエレクトン個人発表会(〜18日) 9時30分〜18時(9時10分開場) 本荘文化会館       小学校卓球大会 8時〜18時 市総合体育館  18(日) 第15回記念子吉川フェア 9時30分〜15時30分 アクアパル       ラージボール卓球大会 8時〜18時 市総合体育館  19(月) 第61回県民体育大会銃剣道競技 8時〜15時 市総合体育館  22(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」 10時〜正午 本荘公民館  24(土) ホーム祭2010(入場無料) 15時〜20時 本荘公民館       剣道一級審査会 8時〜13時 市総合体育館       市中学校バスケットボールクリニック 9時〜17時 市総合体育館  25(日) 本荘地域婦人家庭バレーボール大会(本荘体育館) 9時〜 本荘公民館       社会人卓球大会 8時〜21時 市総合体育館  26(月) 市総合体育館 休館  28(水) アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時〜19時30分 登録料あり アクアパル  31(土) 第60回本荘川まつり花火大会 19時30分〜21時 アクアパル お知らせします!後期高齢者医療制度 保険料決定通知書7月中旬に届きます  平成21年中の所得で算定した、本年度の保険料決定通知書が郵送されます。  保険料の納付方法は、特別徴収(年金からの徴収)と普通徴収(納付書または口座振替による納付)があります。特別徴収、納付書で納付される方は口座振替に変更することができます。 ●本年度の保険料  加入者全員が等しく負担する「均等割額」と所得に応じて負担する「所得割額」の合計で、来年度まで県内は均一です。所得の低い世帯の方は、保険料が軽減されます。保険料決定通知書の裏面に軽減内容が記載されています。 新しい保険証が7月下旬に届きます  現在お使いの「保険証」が新しくなります。7月下旬までに皆さまに手渡しで配達しますので、8月1日以降は新しい保険証を医療機関へ提示してください。(※古い保険証はハサミなどで裁断し、破棄してください)  配達先を住所地以外に希望される方は、7月12日(月)まで申請してください。(郵便局へ転送依頼をしている方も申請が必要です) ● 「限度額適用・標準負担額減額認定証」をお持ちの方へ  現在交付を受けている方で、引き続き該当する場合は、8月1日から有効となる「認定証」を保険証と一緒に送付しますので、古い認定証は保険証と同様に破棄してください。  新規に該当となる方には申請書を送付しますので、手続きをお願いします。 申請・問い合わせ先 市民課(TEL24−6244)または各総合支所市民福祉課 図書館 Information ○各館行事カレンダー 1日〜14日  (東)第31回手づくり絵本展  各地区巡回中 16日〜29日  (由)第31回手づくり絵本展  各地区巡回中 9日(金)  (岩)おはなし会 午後3時30分〜  絵本の読み聞かせほか 出演:星のひとみ 10日(土)  (矢)よみきかせ会 午前10時〜11時  絵本・紙芝居・お話玉手箱 出演:ひだまり        (本)おはなし会 午後2時〜  絵本の読み聞かせ・工作ほか 出演:ゆりかごの会        (由)7月の読みきかせ会 午後2時〜3時  絵本・紙芝居・お話玉手箱 出演:ひだまり 17日(土)  (本)えほんでこんにちは 午後2時〜  絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会 24日(土)  (出)おはなしのへや 午前10時30分〜  絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか 出演:すずめの巣        (本)夏の子ども読書のつどい 午後2時〜  巻絵本・紙芝居・クイズ・人形劇・うた 出演:おはなしたんぽぽの会 29日(木)  (本)夏の親子読書教室「そうだったらいいのにな」楽しいカード作り 午前10時〜  幼児から小学生(中学年)の親子(先着20組)。参加希望の方は本荘図書館へお申し込みください。(参加無料) 講師:阿部道子さん ○企画展示 本荘図書館  宇宙、その未知なるもの「いつか、あの星の彼方へ」(一般閲覧室)        「夏休み・学力パワーアップ!」(児童閲覧室) 岩城図書館  作家「花村萬月」特集・「夏の家族旅行」特集        今月の絵本「宮西達也」 由利図書館  「妖怪・怪談本」特集・「絵本作家 あきやまただし」特集 国民健康保険税の税率を改正しました 国民健康保険税とは  国民健康保険は助け合いの制度です。国保税は「加入者全体の医療費などの合計見込額」から「国・県の負担金などと市からの繰入金」と皆さんが病院の窓口で支払う「一部負担金」を除いたものを加入している皆さんで負担していただくものです。 主な変更内容  本年度の国民健康保険の収支は、加入者の高齢化や医療制度改革に伴い、医療費が増大していることなどから、大幅な赤字が見込まれております。市では基金などを充てることにしましたが、なお不足するため次のとおり、税率の引き上げを行いました(介護納付金分は引き下げ)。また、国民健康保険法の改正に伴い課税限度額も改正しております。  加入者の皆さんにはご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 【改正前】21年度税率   所得割 均等割  平等割  課税限度額  基礎(医療分)分   8.0% 20,000円 30,000円 47万円  後期高齢者支援金分  3.0% 12,000円  −   12万円  介護納付金分     1.8% 11,500円  −   10万円 【改正後】本年度税率    所得割 均等割  平等割 課税限度額  基礎(医療分)分     10.5% 25,000円 35,000円 50万円  後期高齢者支援金分    2.1%  9,500円  −   13万円  介護納付金分(40〜64歳) 2.3% 14,000円  −   10万円  (※納税通知書は7月中旬にお届けします) 軽減される場合があります ○低所得者の方は、均等割額と平等割額が、総所得金額に応じて、2割、5割、7割軽減される場合があります。 ○倒産、解雇などによる雇用保険特定離職者などは、前年の給与所得を30/100とみなして算定する軽減が受けられます(要申請)。 ○災害などのため国保税の納付が困難な方は、申請により減額されます。 ◎国保税に関する問い合わせは 税務課(TEL24−6306)、各総合支所振興課 プレミアム商品券 販売します! 〜総額1億円! お一人さま5セットまで〜 7月10日(土)販売開始  市商工会では1割分のプレミアム(特典)が付く「由利本荘市商品券」を7月10日(土)から販売します。(1万1千円分のセットが1万円で購入)  商工会に加入している食料品店や電器店、酒販店、ガソリンスタンドなど、市内約380店で使用できます。1人5セット(5万円)まで購入可能で有効期限は本年12月31日まで。  販売場所は市商工会本所と各支所。土日の販売は初日の7月10日(土)のみで、そのほかは平日午前9時から午後5時までの販売となります。  (※初日の販売は午前9時から午後3時まで) ■問い合わせ先 市商工会本所(TEL23−8686)、各支所まで 夏をエンジョイ! 科学に触れよう!県立大学本荘キャンパス「夏のイベント」 ■オープンキャンパス2010(高校生、一般向け) 日時 7月17日(土) 10時〜16時 内容 学科説明会、施設見学、模擬講義、進学相談など ■第3回夏休み科学教室「創造学習」(小〜高校生向け) 日時 7月31日(土)〜8月6日(金) 内容 ロボット製作など、14のテーマを学習。テーマ、対象など、詳しくは県立大学ホームページでご確認ください。(申し込みは先着順で、7月16日(金)まで) 問い合わせ先 県立大学本荘キャンパス(TEL27−2000) 地域情報コーナー 本荘地域 ■アクアパルからのお知らせ 第15回記念子吉川フェア  楽しく、ためになるイベント盛りだくさんです。 日時 7月18日(日) 午前9時30分〜午後3時30分 場所 アクアパル・友水公園・アクアパル前子吉川ほか 内容 親子船上観察、カヌー体験、魚のつかみどり、消防ふれあい広場、焼印コースター作り、物産コーナー、子吉川研究発表、抽選会ほか 第15回記念子吉川フェア水辺健康ウォークマラソン参加者募集 日時 7月18日(日) 午前9時30分受け付け開始、10時30分競技開始 場所 友水公園(アクアパル下子吉川河川敷) 種目 小学生低学年(1〜3年)の部、同高学年(4〜6年)の部の各男女、ファミリーペア 申し込み アクアパルに備え付けの申込用紙に必要事項を記入のうえ、7月8日(木)まで、お申し込みください 子吉川フェア フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 7月18日(日) 午前9時〜午後3時(雨天時中止) 場所 友水公園(アクアパル下子吉川河川敷・屋外40区画(1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨、衣類、書籍など(出店料無料) 申込期限 7月14日(日) 問い合わせ先 アクアパル(TEL22−5611) ■「ホーム祭2010」開催します 日時 7月24日(土) 場所 本荘勤労青少年ホーム 内容 定期利用サークルの活動発表および交流    ○開会式(午後5時50分) ○ステージ発表(午後6時〜8時) ○展示(午後3時〜8時) ○露店(午後5時〜7時) ※多数のご参加をお待ちしております 問い合わせ先 実行委員会事務局(TEL22−2077) ■第42回本荘地域婦人家庭バレーボール大会 日時 7月25日(日) 午前9時〜 場所 本荘体育館 参加費 1チーム2,500円 チーム編成 【ゴムボールの部・ビニールボールの部】1チーム10人(監督含む) 申し込み・問い合わせ先 7月9日(金)午後5時まで、本荘公民館(TEL22−0900) ※7月13日(火)午後6時から、勤労青少年ホーム講習室で参加チームの代表者会議を行います 東由利地域 ■水中ウォーキング教室 日時 7月30日(金)、8月6日(金) 午後6時30分〜午後7時30分 場所 東由利プール(東由利中学校近く) 受講料 1日につき300円(プール使用料320円は各自) 対象 中学生以上 定員 1日につき20人(先着順) 申し込み・問い合わせ先 東由利教育学習課(TEL69−2310) 矢島地域 ■公共施設休館日(7月) 日新館 18日(日) 青少年ホーム 25日(日)、日曜・祝日の夜間 ▽矢島教育学習課(TEL56−2203) 寿康苑 4日(日)、12日(月)、18日(日)、26日(月) ▽寿康苑(TEL56−2940) 福祉会館 25日(日) ▽福祉会館(TEL56−2205) ■第19回「夏のおさらい会」  矢島おどりの会の皆さんによる「夏のおさらい会」を開催します。 日時 7月11日(日) 午後1時〜 場所 寿康苑 問い合わせ先 寿康苑(TEL56−2205) 岩城地域 ■「高校生と赤ちゃんのつどい」参加者募集! 日時 7月29日(木) 午前9時〜午後0時30分 場所 岩城児童センター 対象 市内在住の高校生 内容 赤ちゃん講座で学んで、一緒に遊び、昼食を食べます 定員 先着15人 参加費 100円(食材費) 申し込み・問い合わせ先 7月9日(金)まで、岩城児童センター (TEL73−3612) 西目地域 ■保健センターからのお知らせ 1、7月の開放日  広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています。 開放日 9日(金)、16日(金)、23日(金)、30日(金) 時間 午前9時〜11時30分 2、保健センター健康相談 時間 午前9時〜11時30分 【母子相談日】7月9日(金) お子さんの成長発達や健診・予防接種・病気のことなど 【一般相談日】7月16日(金) あなたや家族の健康状態、悩んでいることなどをご相談ください 3、かしわ温泉健康相談 日時 7月22日(木) 午前10時〜 場所 かしわ温泉 問い合わせ先 西目保健センター (TEL33−3983) ■「ふれあい保育」に遊びにきてね  今月は「七夕のおまつりを楽しもう」を行います。 日時 7月7日(水) 午前9時30分〜10時30分 場所 西目保育園 対象 0〜3歳の未就園児とその保護者 問い合わせ先 西目保育園(TEL33−2022) 大内地域 ■第5回由利本荘500歳野球大会  往年の名プレイヤーたちが白球を追いかけ、熱戦を展開します。 日時 7月24日(土)〜25日(日) 場所 出羽中グランド、大内農村広場 問い合わせ先 大内教育学習課(TEL65−2210) 善意 突然の雨も安心です! 市役所へ傘を寄贈  市役所へ訪れた市民の皆さんに突然の雨などの際に利用していただきたいと、地域貢献の一環として、JA秋田しんせい農業協同組合(阿部和雄代表理事組合長)が市へ傘百本を寄贈くださいました。 市長へ花束のプレゼント  本荘幼稚園の年長児が六月十六日、市役所を訪問し長谷部市長へ「市長さん、いつもありがとうございます」と感謝の言葉を添えて花束を贈りました。 「暮らしの便利帳」7月上旬に発行します  作業の遅れに伴い、7月上旬の発行となります。  市内の各ご家庭に一冊ずつ配布します。お手元に届きますまで、今しばらくお待ちください。 16〜17ページ 心も体も健やかに 家族みんなの健康ノート  問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ 湯ったりほのぼの教室  どなたでもお気軽においでください。参加無料です。 日時 7月21日(水) 内容・時間 ○健康相談 午前9時30分〜10時 ○自宅でできる軽体操 午前10時〜11時 場所 鶴舞温泉中広間 問い合わせ先 本荘保健センター(TEL22−1834) 由利本荘市 がん予防講演会  本市の死亡原因の1位は「がん」です。また、県のがん死亡率は全国一高い状況。がんは、2人に1人はかかる病気と言われます。この機会に、がん予防について一緒に考えてみませんか。 テーマ  「今増えている大腸がん」〜予防の主役はあなたです〜 講 師  昭和大学横浜市北部病院 副院長 工藤進英先生 日 時  7月23日(金) 午後1時30分〜3時 場 所  西目公民館シーガル 問い合わせ先  健康管理課(TEL22−1834) 胸部総合検診を受けた方へ  異常なしの方には、結果を通知しませんのでご了承ください。 問い合わせ先 健康管理課 (本荘保健センター内TEL22−1834) 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 7月の診療日と予定当番医師  (日)   (医師名) 4日(日) 高 橋 葉満子 11日(日) 酒 見 喜久雄 18日(日) 山 田 暢 夫 19日(月) 佐 藤 伸 逸 25日(日) 作左部   昇 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:TEL24−3917)、平日は市民福祉部健康管理課(本荘保健センターTEL22−1834) 献血ご協力ください ― 7月の巡回日程 ―  (日)  (受付時間)     (実施場所)      (備考) 4日(日) 9:30〜13:00 大内総合支所          全血献血      14:30〜16:00 はーとぽーと大内ぽぽろっこ   全血献血 13日(火)14:10〜15:10 にしめ湯っ娘ランド       全血献血      15:30〜16:30 ハーブワールドAKITA    全血献血 21日(水)13:00〜14:00 老人福祉施設白百合苑      全血献血      14:20〜15:20 由利総合支所          全血献血      15:40〜16:30 JA秋田しんせい由利支店    全血献血 23日(金)10:00〜11:20 廣瀬産業(株)         全血献血 29日(木)10:00〜11:30 ガルドドラッグ本荘店      全血献血      14:10〜15:10 由利森林管理署         全血献血      15:30〜16:30 (株)JA秋田しんせいサービス 全血献血 ※お問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします。 ◆ポリオの予防接種 7月  (日) (対象地域)    (対象者)       (受付時間)       (実施場所) 6日(火)岩城・大内 平成20年9月〜22年3月生まれ 13:00〜13:20 大内環境改善センター(大内保健センター裏側) *ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて、2回接種する予防接種です。 *今回の対象年月を越えても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。 *予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 *詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 7月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。 (実施日)(対象地域)   (事業名)         (対象者)         (受付時間)  (実施場所) 1日(木)岩城・大内  4・7・10カ月児健診 平成21年8月・11月、22年2月生まれ 12:40〜13:10 大内保健センター 6日(火)由利・東由利 1歳6カ月児健診   平成20年10月・11月・12月生まれ   12:45〜13:00 由利福祉保健センター 14日(水)本荘・西目  1歳6カ月児健診   平成20年12月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター 16日(金)矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成21年9月・12月、22年3月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター 21日(水)本荘・西目  3歳児健診      平成19年1月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター      岩城・大内  2歳児歯科健診    平成20年1月・2月・3月生まれ   12:40〜13:00 大内保健センター 26日(月)本荘・西目  2歳児歯科健診    平成20年4月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター 27日(火)由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成21年9月・12月、22年3月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター 28日(水)本荘・西目  4カ月児健診     平成22年3月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター 29日(木)本荘・西目  10カ月児健診     平成21年9月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター 母子健康づくり支援者育成研修会  母と子を地域で支援したい方、育児サークルや支援グループで活動している方などで、全日程に参加できる方が対象です。(定員50人程度) 日程 前期 7月21日(水)〜22日(木)/後期 8月24日(火)〜25日(水) 午前10時〜午後4時 会場 秋田地域振興局福祉環境部(秋田中央保健所) 内容 子どもの心の発達や気になる行動、病気や予防接種、事故防止、救急救命法、食事と健康など ※研修後、修了証書交付。 参加費 無料 申し込み・問い合わせ先 秋田地域振興局福祉環境部(秋田中央保健所)健康・予防課(TEL018−855−5170) ◆「市長の行動」報告(5月分) 5月7日(金) 建設建築及び関連工事総合安全祈願祭・懇親会   9日(日) 市働く婦人の家会館祭、黄桜まつり、石脇地区町内会長連絡協議会総会・懇親会   10日(月) 市交通安全対策会議、由利建設業協会総会懇親会   11日(火) 道路整備促進期成同盟会全国協議会理事会(東京都)   12日(水) 総務省要望(東京都)   13日(木) 市行政改革推進本部会議、石脇財産区議会臨時会・懇親会   14日(金) 東北市長会総会・懇親会(仙台市)   16日(日) 子吉川ガニまつり開会行事、「本荘川内会・直根会」合同親睦会   17日(月) 県市町村農林業振興対策協議会理事会(秋田市)、県・市町村協働政策会議・懇親会(秋田市)   18日(火) 市議会全員協議会、東北地区港湾整備促進協議会理事会・総会(酒田市)   19日(水) 市営住宅入居者選考委員会、国土交通省秋田河川国道事務所との洪水対応ホットライン演習   20日(木) 本荘地区保護司会総会、由利地域振興推進会議・懇親会   21日(金) 市役所本庁舎避難訓練、本荘たばこ販売協同組合総会、県海岸協会総会(秋田市)、市管工事協同組合総会懇親会   22日(土) “鳥海高原「桃野」菜の花まつり”開会式   23日(日) ふるさと岩城会懇親会(東京都)   24日(月) 定例記者会見   25日(火) 東北電力との「災害時の協力に関する協定」締結式、生涯学習推進本部会議   26日(水) 市老人クラブ連合会総会、(財)本荘由利産業科学技術振興財団役員会、協同組合東由利ショッピングプラザ総会懇親会   27日(木) 市土地開発公社理事会、(社)市シルバー人材センター創立20周年記念式典・祝賀会   28日(金) (財)県災害遺児愛護会評議員会(秋田市)、本荘地域町内会長協議会設立総会・懇親会   29日(土) 県体育指導委員研究大会開会式・表彰式   30日(日) 子吉地区敬老会   31日(月) 市議会定例会本会議(開会)  【写真/岩本公永さんと一緒に(9日)】 ◆市長交際費の報告 (1)弔事   (円)    件数 支出額 合計 1件 20,000 (2)会費など                                       (円) 支出日  支出内容                                   支出額 5月7日 建設建築及び関連工事総合安全祈願祭懇親会会費                 3,000   9日 市消防団鳥海支団第3分団県消防操法大会優勝祝賀会へ寸志(村上副市長代理出席) 3,160   9日 石脇地区町内会長連絡協議会総会懇親会へ寸志                  3,400   10日 由利建設業協会総会懇親会へ寸志                        3,382   11日 由利地域協議会懇親会会費(藤原副市長代理出席)                2,000   11日 市観光協会総会懇親会へ寸志(村上副市長代理出席)               5,073   13日 本荘由利電気工事組合総会懇親会へ寸志(藤原副市長代理出席)          3,386   15日 西部地区町内連絡協議会懇親会へ寸志(総務部長代理出席)             3,380   16日 東京東由利会定例総会へ寸志(東由利支所長代理出席)              30,000   16日 本荘川内会・直根会合同親睦会へ寸志  3,380   17日 県・市町村協働政策会議懇親会会費                       5,000   18日 市商工会総代会懇親会へ寸志(村上副市長代理出席)               3,382   20日 日本母親大会・秋田県母親大会へ協力金                     30,000   21日 県農林水産部と市町村長との意見交換会交流会会費(藤原副市長代理出席)  4,000   21日 市管工事協同組合総会懇親会へ寸志  3,382   21日 由利高原鉄道由利地域協力会総会懇親会へ寸志(総務部長代理出席)  3,360   23日 ふるさと岩城会総会・懇親会へ寸志                       30,000   24日 県退職公務員連盟由利本荘・にかほ支部総会懇親会へ寸志(藤原副市長代理出席)  3,382   24日 市葉たばこ振興会総会懇親会へ寸志(農林水産部長代理出席)           3,260   26日 東由利ショッピングプラザ総会へ寸志                      3,260   27日 (社)市シルバー人材センター創立20周年記念祝賀会へ御祝い           10,000   27日 市本荘地域衛生総代会懇親会会費(藤原副市長代理出席)             2,000   27日 中央部家畜診療所運営協議会総会懇親会へ寸志(農林水産部長代理出席)      3,400   28日 本荘地域町内会長協議会設立総会懇親会会費                   2,000   28日 (有)ゆりの里振興社株主総会懇親会へ寸志(市民福祉部長代理出席)       3,360   29日 鶴声会総会懇親会へ寸志(教育次長代理出席)                  3,382   30日 子吉地区敬老会へ御祝                             3,340   合計 27件                                    176,669 副市長交際費執行状況                       (円) 支出日  支出内容                     支出額 5月26日 矢島町退職者懇話会懇親会へ寸志(藤原副市長出席) 3,000   合計 1件                       3,000 18〜19ページ お誕生おめでとう〈6月1日〜15日受け付け分〉 小松 煌輝(こうき)ちゃん(利光さん)石脇 猪股  結(ゆい)ちゃん(亮介さん)大鍬町 蒲生 結花(ゆいか)ちゃん(雄史さん)石脇 佐藤 優斗(ゆうと)ちゃん( 洋 さん)石脇 佐藤 璃乃(りの)ちゃん(孝平さん)谷地町 三浦 咲華(せりか)ちゃん(拓也さん)薬師堂 小松 珀斗(はくと)ちゃん( 充 さん)赤沼町 長谷部波月(なつき)ちゃん(翔平さん)石脇 村上 貴紀(たかのり)ちゃん(健次郎さん)東梵天 岡山 久龍(くりゅう)ちゃん(道久さん)三条 竹田 壮汰(そうた)ちゃん(一裕さん)井戸尻 鈴木  颯(そう)ちゃん(直樹さん)石脇 平尾 海翔(かいと)ちゃん(哲治さん)石脇 牧  朱織(あかり)ちゃん( 集 さん)矢島町七日町 佐藤杏音児(あんじ)ちゃん(佳喜さん)矢島町元町 奥州谷隼真(はいま)ちゃん( 亘 さん)岩野目沢 碇谷 彩乃(あやの)ちゃん( 亨 さん)西目町沼田 村上つばきちゃん(達也さん)鳥海町猿倉 どうぞ やすらかに〈6月1日〜15日受け付け分〉 渡曾昭一さん(旧本荘市功労者・谷地町)6月1日永眠されました。昭和30年旧本荘市消防団に入団。副分団長、分団長を拝命され、40年間安心・安全のまちづくりに尽力されました。平成16年旧本荘市民生功労者顕彰。81歳。 金森徳夫さん(民生委員・児童委員・岩城上黒川)6月1日永眠されました。平成19年12月から民生委員・児童委員を務められ、民生の安定と社会福祉の向上に尽力されました。62歳。 佐々木文治さん(旧大内町功労者・加賀沢)6月3日永眠されました。3期10年余り旧大内村議会議員を務められ、旧大内町土地改良区理事長、農業協同組合長として農政指導に尽力されました。旧大内町産業功労者顕彰。94歳。 渡邊芳夫さん(旧由利町功労者・陳ヶ森)6月8日永眠されました。昭和22年東滝沢村議会議員に初当選、また、16年間代表監査委員として地方自治の確立と住民福祉の向上に貢献されました。昭和63年旧由利町地方自治功労者顕彰。平成13年勲六等単光旭日章受賞。96歳。 三森伴男さん(旧鳥海町功労者・鳥海町下川内)6月15日永眠されました。昭和22年川内村議会議員に初当選、昭和26年同村助役、昭和41年鳥海村長に就任されるなど、村政全般にわたり多大な貢献を果たされました。平成2年旧鳥海町自治功労者顕彰。97歳。 板垣 好秋さん(今野谷地・80歳) 小田 龍治さん(猟師町・91歳) 佐々木芳治さん(出戸町字赤沼下道・57歳) 吉野  忠さん(石脇・79歳) 伊藤 照子さん(御門・79歳) 能登屋一彌さん(大浦・73歳) 須田 榮市さん(石脇・72歳) 鈴木  強さん(二番堰・74歳) 小川慶太郎さん(谷地町・88歳) 鈴木冨貴子さん(谷地町・52歳) 成田 秀夫さん(中梵天・83歳) 篠田甲子郎さん(石脇・85歳) 中山 寛次さん(肴町・78歳) 板垣甚十郎さん(石脇・91歳) 佐々木憲次郎さん(矢島町川辺・84歳) 佐藤 好美さん(矢島町元町・77歳) 松田 一夫さん(矢島町川辺・63歳) 茂木 康夫さん(矢島町坂之下・75歳) 荒巻 マサさん(岩城亀田愛宕町・96歳) 三浦 コ三さん(前郷・89歳) 村上マサヨさん(川西・101歳) 佐藤  武さん(西沢・82歳) 阿部ヨシミさん(陳ヶ森・91歳) 斉藤志和子さん(松本・64歳) 鈴木 利子さん(徳沢・82歳) 東海林千二さん(岩野目沢・85歳) 小林 裕夫さん(葛岡・72歳) 小玉喜美三さん(徳沢・83歳) 加藤 電光さん(中田代・84歳) 佐々木秋夫さん(新田・71歳) 畠山 満康さん(東由利老方・81歳) 木島ヨシノさん(東由利法内・93歳) 畠山 忠雄さん(東由利老方・74歳) 長谷山セツ子さん(東由利老方・75歳) 釜台ハツヨさん(西目町出戸・93歳) 三浦ナツヱさん(西目町西目・97歳) 三浦ヲフミさん(西目町西目・89歳) 村上タケノさん(鳥海町上川内・93歳) 村上 政文さん(鳥海町上笹子・61歳) 佐藤 久也さん(鳥海町下川内・81歳) 橋 クミさん(鳥海町上直根・75歳) 佐藤 サヨさん(鳥海町中直根・85歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※8月1日号に掲載希望の原稿は7月15日(木)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■楽らく吹き矢本荘教室無料体験会 とき…7月の毎週木曜日 午後1時30分〜4時 ところ…本荘格技場(尾崎小学校隣) お問い合わせ…工藤さん(TEL090−2794−0917) ■池坊生花をはじめてみませんか  サークル活動を行っています。 とき…毎月第1・第3木曜日 午前9時30分〜11時 ところ…鶴舞会館 会費…月3,600円(花代含む) お問い合わせ…四倉さん(TEL22−3354) ■「彩 フレンド 写真展」 とき…7月14日(水)〜31日(土) ※月曜日アクアパル休館。 ところ…ラウンジキリン ギャラリー(アクアパル2階) お問い合わせ…猪股さん(TEL29−2411) ■親子リズムに参加しませんか  就園前の子どもとママが対象。リズム体操や手遊び、集団遊び、絵本の読み聞かせなどをします。 とき…毎週木曜日 午前10時〜11時30分 ところ…市民学習交流センター 月会費…1,000円(おやつ代含む) 申し込み・お問い合わせ…新婦人県本部 相場さん(TEL018−874−9553) ■親子DEベビーマッサージ とき…7月25日(日) 午前10時30分〜11時30分 ところ…鶴舞会館 対象…生後2カ月ぐらい〜ハイハイ期ぐらいまでの赤ちゃんとその保護者 持ち物…バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 参加料…500円 申し込み・お問い合わせ…おててつないで 松本さん(TEL090−5180−1441) ※毎週水曜日教室でレッスン(要予約) ■本荘民謡踊り同好会主催「市民盆踊り講習会」 とき…7月18日(日) 午後1時30分〜4時 参加料…500円 ところ…鶴舞会館体育館(瓦谷地1) 内容…「菖蒲カーニバルと盆踊り大会などの実技指導」1、本荘菖蒲音頭 2、本荘追分【旧】 3、手ぬぐいを用いた本荘追分【新作】 4、新本荘追分踊り 5、龍馬おどり【新曲】 持ち物…手ぬぐい、上履き ※参加希望の方は当日会場で受け付けます。 お問い合わせ…内黒瀬新町の藤原さん(TEL23−3403) ■第21回友情凧揚げ大会 とき…7月15日(木) 午前9時受け付け、9時30分開会式、10時友情凧揚げ開始、11時表彰ならびに閉会式 ※雨天中止です。 ところ…本荘マリーナ海水浴場北側 申し込み・お問い合わせ…7月8日(木)までお知らせください。県こだま凧の会事務局(会長宅TEL22−2732) ■人形劇団クスクス「夏休み人形劇」 とき…7月24日(土)〜25日(日) 1、午前10時30分 2、午後2時(24日は午後2時からのみ公演) ところ…齋彌酒造店 酒蔵さろん「角太倶楽部」(石脇) 演目…「ぼくは しょうぼうしゃ」 入場料…1,000円(3歳以上) ※「子育てカード」掲示で中学生以下200円引き。 申し込み・お問い合わせ…人形劇団クスクス(TEL22−1712) ■第30回記念水石同好会展 とき…7月17日(土)〜20日(火) 午前9時〜午後4時(17日は正午から、20日は午後3時30分まで) ところ…本荘文化会館地階 展示内容…全国各地産石(自然石) お問い合わせ…佐々木さん(TEL24−4380) ■第14回本荘茶道連盟研修会 とき…7月17日(土) 午後1時30分〜 ところ…鶴舞会館3階 演題…茶ノ湯ノ事 講師…長谷川純一先生 ※呈茶は午後1時から行います。 お問い合わせ…工藤さん(TEL22−1998) ■第8回 県議杯大会 とき…7月22日(木) 午前8時30分開会式、午前9時競技開始 ところ…石脇公園グラウンド 参加料…2,000円 申し込み・お問い合わせ…7月12日(月)まで 事務局 豊嶋さん(TEL23−0265) ■リンパマッサージ資格取得健康無料体験会 とき…7月13日(火)・16日(金) 1、午前10時〜11時30分 2、午後1時〜2時30分(両日2回開催) ところ…本田仲公民館 申し込み・お問い合わせ…木村さん(TEL080−1670−7186) ■県立ゆり養護学校サマーキャンプ 参加者募集! とき…【日帰り】7月30日(金) 午前8時〜午後5時/【宿泊】7月31日(土) 午前8時〜8月1日(日) 午前9時 ところ…県立ゆり養護学校 対象…小中学校特別支援学級などに在籍している児童生徒と保護者20人程度 参加料…【日帰り】200円 【宿泊】児童生徒1,780円、保護者1,580円 申し込み・お問い合わせ…7月9日(金)まで県立ゆり養護学校寄宿舎(TEL27−2632) 20ページ 第3セクター ふれあい便  このコーナーでは、市が出資している第三セクターの法人を紹介します。初回は「(株)黄桜の里」です。 ●黄桜温泉 湯楽里〈(株)黄桜の里〉  営業(入浴)午前9時〜午後9時 TEL69―2611(ふろいい) ホームページ http://www.chokai.ne.jp/yurari/ 地域一体でサービスに努めます  平成七年十一月、道の駅東由利・黄桜温泉オープン以来、当社は温泉施設やレストラン、特産品開発などのサービスをご提供し十五年になります。  イベントでは、地元産の酒米とボツメキの水で仕込んだ純米吟醸・東由利の試飲会を三月に開催。夏はビア・ガーデン、秋には地産地消をねらいとした食味会、十一月には地元のやしおそばの新そばフェアもあります。  温泉は弱アルカリ性天然温泉で、美肌の湯として人気です。ショウブ湯、ゆず湯、イチジク湯も行っています。  秋田由利牛やフランス鴨、山菜など、地域の食材を生かしたメニューを取りそろえています。地ビールがおいしい季節です。登山やキャンプ、パークゴルフなどをからめ、ここでゆっくり過ごしていただけれるよう、今後も代わらぬサービスに努めてまいります。  この施設は地域にとってなくてはならないものだと思っています。食事、入浴、休憩から冠婚葬祭まで、地域と一体となった施設として引き続き頑張ります。  〈取締役支配人・駅長 佐藤 治さん〉  【写真/湯楽里の売店】 ☆読者プレゼント  「純米吟醸・東由利」1本と、湯楽里入浴券(4枚入り)が2組 「おたより」を添えてお申し込みください。7月20日(火)まで  新コーナーの開設に合わせて「読者プレゼント」を行います。黄桜温泉湯楽里から「純米吟醸・東由利」(720ミリ)1本をお1人に、「湯楽里入浴券」(1日利用券4枚入り)をお2人にプレゼントします。ふだんお感じのことや広報紙・ケーブルテレビに対するご意見やご感想などの「おたより」を書き添えてください。イラストも大歓迎です。 ■応募資格 市内にお住まいの方(応募は1人1通) ■締め切り 7月20日(火) ■応募方法 〒015−8501 由利本荘市尾崎17 広報課「読者プレゼント」係あてにハガキ、ファクシミリ、またはメールでお送りください。おたよりには「住所・氏名・年齢・連絡先」をご記入ください。(おたよりは「声」 として紹介させていただきます)  ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 広報ゆりほんじょう No.127 7月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237) 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。