表紙 広報ゆりほんじょう No.125 平成22年(2010)6月1日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『いつでも飲める、水がおいしい!』  水飲み場で笑顔を見せる亀田小学校の児童(5月21日) 〈主な内容〉  ミニ特集 水道週間 …… 2〜7ページ  トキ、本市に飛来 …… 20ページ 2〜7ページ ●ミニ特集「水道週間」 水道に寄せる信頼飲む安心 −標語− 信頼される水道整備し、安全な水をお届けします  6月1日から7日までは「水道週間」です。この行事は水道についての理解と関心を高め、公衆衛生の向上や生活環境の改善を図るとともに、水道事業のさらなる発展を目的に、毎年実施されています。  「生命の源」とも言われる水は水道用水のほか、農業用水、工業用水、発電用水などとしても利用され、私たちの暮らしに欠かせない貴重な資源です。今号では、生活用水の柱である水道をテーマに、おいしい水の飲み方や皆さんから信頼される水づくりの取り組みについてご紹介します。 ◆水をおいしく飲むには―  水道水を飲み慣れていると、井戸水や山の湧(わ)き水はとてもおいしく感じられるものです。これは水の温度や溶けている物質に関係しています。冷えた水がおいしいと感じられるのもこのためです。 おいしい水の要件とは  昭和五十年代に、安全でおいしい水とは何かをテーマに、水質基準を検討するため、厚生省(現・厚生労働省)が「おいしい水研究会」を発足。おいしい水の要件として「ミネラル、硬度、炭酸ガス、酸素が適度に加わった冷たい水」と報告されています。  日本の水は通常硬度が八十前後の軟水で、癖がなく飲みやすいと言われます。 水道水は“冷やして”飲むこと  水道水をおいしく飲むこつは、まず「冷やす」こと。一般的に水は体温より二十〜二十五度くらい低くすると清涼感が増し、おいしく感じられると言われます。冷やすことで塩素の臭いもそれほど気にならなくなります。暑くなるこれからの時期、ペットボトルに入れて冷蔵庫で冷やすだけで、いつでもおいしい水が飲めます。  コップの水にレモン汁を二〜三滴入れるのも効果的です。レモンに含まれるビタミンCには塩素を消してくれる作用があります。 ご存じですか 市内の名水  市内には名水と呼ばれる天然水があります。代表的なものでは、縄文時代から利用されてきたとされる「ボツメキ湧水」(東由利黒渕)、本荘のお殿様も飲んだ「御殿水」(滝ノ沢)、開拓者の生活を支えた「由利高原清水」(南由利原高原)、鳥海山四合目に湧く「大清水」や松ノ木トンネルそばのオアシス「笹子名水」(鳥海町赤倉)などが知られています。涼を求め、名水巡りで味比べ―などはいかがでしょうか。  【写真/下流部に簡易水道の浄水場と取水施設が位置する、落差25メートルの名瀑「亀田不動滝」】  【写真/ボツメキ湧水で】  ○ちょっと一息 おいしいお茶の入れ方   おいしいお茶を入れるには良い水が欠かせません。カルキ臭の強い水道水は一晩くみ置いて上澄みを使うか、一度完全に沸騰させた後、さらに五分以上煮沸させればかなり臭気が取れます。   お茶を入れる際にはポットなどから直接急須にお湯を入れるのではなく、湯呑みや湯冷ましなどで冷ましてから用いること。茶葉は多めに使用し、1分ほど蒸らします。「おいしさが詰まっている」と言われる、最後の一滴まで注ぎ切れば、二煎、三煎まで香味が残ります。 ◆着々と進む 市の水道施設整備  私たちが蛇口をひねることで、いつでも利用できている水道ですが、さまざまな過程を経て家庭へと届けられています。  浄水処理指針の強化に基づく最新の高度浄水施設の整備などを含め、市の水道の概要をまとめてみました。 日夜届けます 貴重な水  もし、水道の水が出なくなってしまったらどうなるでしょうか。「洗濯ができない」「おふろに入れない」「歯を磨けない」など、ふだんの生活に大きな影響が生じます。水は、私たちの暮らしになくてはならない、ライフライン(生命線)の一つです。  市の水道事業は、本荘・西目、由利、矢島、鳥海に上水道を、岩城、大内、東由利全域と本荘など三地域で簡易水道を設置し、給水しています。湧き水やダムなどの水源地で取水し、浄水場でろ過、消毒した後、道路の下などに網の目のように張り巡らされた水道管を通し、家庭や事業所へ届けられます。一日平均使用量は二万七千立方メートル強で、市民プール(五十メートル)で二十七杯分に当たる計算です。  いつでも水が使えるよう、水源地と浄水場系の関連施設は二十四時間、休まずに稼働。その状況は日常点検のほか、配水区ごとに集中監視装置で監視され、万が一故障が発生した場合でも迅速に対応できるシステムになっています。 3地域に高度浄水処理施設  市では高度浄水処理施設の整備を進めています。昨年度は猿倉浄水場、百宅浄水場(ともに鳥海地域)と芦川浄水場(本荘地域)が完成し、稼働中です。  この高度浄水処理施設は、平成十五年に水道水質基準が大きく改正され、クリプトスポリジウムなどの病原性原虫に対する浄水処理指針が強化されたことに基づくものです。高度浄水処理は、通常の浄水処理(沈殿・ろ過・消毒)では十分対応できない物質を取り除くため、追加して実施する処理で、カビ臭、カルキ臭、トリハロメタン、色度、陰イオン界面活性剤などを処理するため、活性炭処理やオゾン処理などを組み合わせて用いられます。近年は膜ろ過との相乗効果に期待が寄せられており、完成した猿倉、芦川浄水場にも膜ろ過の設備があります。  ●クリプトスポリジウム 腸管系に寄生し下痢を起こす病原性原虫。ほ乳類のふんなどに含まれ、水道水の塩素消毒に強い耐性を持つが、乾燥・凍結・熱には弱く、煮沸により飲用できるようになる。水道水ではろ過水の濁度基準があり、ろ過処理のない施設では紫外線滅菌と塩素減菌で処理。  ◇水が届くまで〈概略〉   取水(湧き水や流水などを採取)→導水管(原水を浄水施設へ運ぶ)→薬品沈澱池(汚れなどを沈め、取り除く)→急速ろ過池(小さな不純物を砂層でろ過)→オゾン処理(オゾンで、有機物を分解)→粒状活性炭処理(活性炭で吸着し有機物を除去)塩素混和池(ろ過した水を薬品で滅菌)→送水ポンプ場(配水池へ送水)→配水池(タンクに水を貯める)→幹線管路→安心・安全な水を家庭や事業所へ― 市水道事業の概要 □上水道  地域(上水道) 給水戸数(戸) 給水人口(人) 1日平均使用量(立方b) 年間使用水量(立方b)  管路延長(m) 水源種別   1 本荘   15,921  43,049      15,593   5,691,445  377,525  ダム、表流水   2 西目    1,954   6,090       1,909     696,785   90,551  ダム、表流水   3 由利    1,201   4,297       1,232     449,680   48,534  表流水   4 矢島    1,666   5,226       1,520     554,800   56,355  ダム、表流水   5 鳥海    1,730   5,836       1,171     427,415  220,388  湧水      計   22,472  64,498      21,425   7,820,125  793,083 □簡易水道     地域  簡易水道 給水戸数(戸) 給水人口(人) 1日平均使用量(立方b) 年間使用水量(立方b) 管路延長(m) 水源種別  1 本荘地域 2施設     674   1,871         394      143,786  38,371 ダム1、湧水5  2 大内地域 5施設   2,701   8,547       2,178      795,092 130,796 表流水1、湧水7、ダム放流水1  3 岩城地域 2施設   2,232   6,045       2,153      785,840 100,496 ダム2、地下水4、表流水2  4 矢島地域 3施設      87     211          83       30,284  30,564 表流水  5 由利地域 2施設      74     256          72       26,278   6,802 湧水2、表流水1  6東由利地域 2施設   1,341   3,806         913      333,390  72,272 表流水1、湧水2           計   7,109  20,736       5,793    2,114,670 379,301                                                             (平成22年5月現在)  【写真/高度浄水処理施設を備えた芦川浄水場〈セラミック膜ろ過、活性炭処理、除マンガン設備・処理能力800立方メートル/日 総事業費7億6839万円〉】  【写真/芦川浄水場 除マンガン設備】  【写真/芦川ダム取水施設】  【写真/大内第二浄水場急速ろ過設備】  【写真/猿倉浄水場見学会で内部設備を目にする参加者たち】  【写真/猿倉浄水場全景〈膜ろ過、活性炭処理施設。計画処理能力580立方メートル/日 総事業費3億52961千円〉】  【写真/百宅浄水場全景〈紫外線(UV)消毒処理施設。計画処理能力538立方メートル/日 総事業費8716万5千円〉】  【写真/大内第二ステンレス配水池】   ◆管路の耐震化工事進め、地震に強い水道網構築  私たちの暮らしに密着した水道、張り巡らされた水道管にとって、地震による被害の防止が大きなテーマです。地震に強い水道網の構築を目指して、幹線管路の耐震化工事を進めています。  私たちの生活や産業活動に欠かせない水。市内全域に敷設された水道の配管網にとって、一番の脅威は地震です。従来の水道管は地震に弱いため、破損したり継ぎ手が離脱したりして水の供給ができなくなってしまいます。  そこで市では、幹線となる管路の耐震化工事を行っています。昨年度は古くなった黒森川水源から子吉浄水場までを、震度6程度の地震でも破損しない耐震継ぎ手を使用したものに取り替えました。  今後も老朽化した管路の施設替えを進めていきます。 施設整備の財源は水道料金  水の安定供給にかかるふだんの維持管理ととともに、高度浄水施設や管路の耐震化などの整備には多額の経費が伴います。国の補助金などを活用しつつも、ほかは借入金であり、その返済は水道料金で賄わなければなりません。  信頼される水道事業に努めてまいりますので、今後ともご理解とご協力をお願いします。  【写真/耐震継ぎ手を使用した管路への更新工事の状況】 心がけたい節水・守りたい河川環境 あなたは意識しないまま水を無駄にしていませんか  蛇口からポタポタと水が落ちているのを見かけることがありますが、一日でどのくらいの量になると思いますか。驚くことに一日で約五十リットルも流れてしまうそうです。ひと月にすると千五百リットル。家庭のお風呂が二百〜三百リットルですので、四〜五杯分にもなる計算です。もったいない話ですね。  蛇口をひねっても水が止まらない主な原因はパッキンの劣化。パッキンを取り替えるだけで直る場合があります。無駄の原因は機器の不具合だけとは言えません。無意識のまま水を流してしまっていることはありませんか。例えば1分間、水道を流し放しにすると、約6リットルの水が無駄になってしまいます。歯磨きは、コップ3杯程度で済むはずですので、6リットルは使い過ぎです。  また、シャワーなどの場合、水道代にガス代や電気代が加わりますので、経費の面からも節水が肝心です。  このように、ちょっとした注意と一人一人の心がけで 貴重な水を守り、大事に使うことができます。皆さんの「節水意識」が、大きな力になるのではないでしょうか。このほか、次のような「地球にやさしい水の使い方」があります。  1 洗濯、掃除、庭木の水やりにはお風呂の残り湯を再利用しましょう。  2 洗車ではバケツに水をくんで使うようにしましょう。  3 食器や鍋に付いた汚れは、洗う前に、新聞紙などで落としましょう。  4 食器の流し洗いを見直し、ため洗いに切り替えてみましょう。 母なる川を守るためにできることは何でしょう  子吉川や芋川など、川は豊かな水を象徴する私たちの財産です。この川の水質を守ることも大切です。暮らしの中でできる、水を汚さない工夫を考えてみましょう。  川を汚す原因の一つは、家庭からの生活排水です。生活排水には炊事・洗濯・入浴などが含まれ、中でも調理や食事の後片付けなどで洗い流されるごみや汚れは、水質に大きなダメージを与えます。  一例では、天ぷら油五百ミリリットルを川に流した場合、家庭の浴槽四百杯分の水で薄めなければ魚が生きられません。天ぷら油は川にとって大敵なのです。残った油は廃油回収を利用したり、新聞紙などで吸い取り、燃えるゴミにして出したりして処理しましょう。  また、洗剤も川を汚す一因です。湯で溶かしてから使うなど、使い過ぎないように注意しましょう。調理くずや食べ残しを集めることで、家庭から発生する汚れを2〜3割は減少できるとされます。川の水質を守っていきたいですね。  【写真/庭木や花の水やりにはお風呂の残り湯やためた雨水でも十分です。】  【写真/バケツにくんだ水で洗車すれば使う水の量は大きく減少】 ◆水質の向上めざし、水源の森に毎年植樹  市では西由利原の「水源の森」に植樹を進めています。この行事は、育林による水質の向上などを目的とし、毎年春と秋の二回実施されています。  今年は五月十六日、本荘水源の森育成会やボーイスカウト秋田連盟のメンバー、ボランティア団体の皆さんが柏やケヤキ、シナノキなど約八百本を植えました。  西由利原には本荘地域などに供給する水道の水源地四カ所があり、苗木の植栽は平成五年からこの上部で続いている活動です。  緑豊かな郷土を守り、良質な水を育む森づくりがみんなの手で進められています。次回の植樹は秋に行われます。水源の森をつくる活動に、あなたも参加してみませんか。 ◇本荘水源の森育成会 木内義範 会長(62歳・谷山小路)  業界や各種団体の皆さんのご協力に感謝しています。まだ、森になっていませんが、将来的には見晴し台などを設け、公園的な場にできればと願っています。  【写真/およそ100人が参加した「水源の森」の植樹】  ○計画に基づき定期的に水質検査 結果をホームページでも公開   誰もが安心して水道の水を飲むことができるよう、水道法で水質基準が定められています。水質の検査は細菌や有機物などに関して30項目、色やにごりなど、生活利用面に関する20項目、さらに水質管理目標設定項目など約100項目に及びます。市では毎年、水質検査管理計画を定め、浄水場や一般家庭の水の検査を定期的に行い、その結果をホームページで公開しています。   なお、職員を装った水道管の清掃や浄水器の設置勧誘などには特にご注意ください。不審者に関する情報は、ガス水道局水道課(рQ2−2326)までご連絡ください。 8ページ 6月は環境月間 家庭でできる温暖化対策を考えよう!  私たちが温暖化対策として、二酸化炭素排出抑制のため、家庭でできる取り組みが身近にあります。  6月は環境月間。この機会に環境保全について今一度考えてみましょう。 地球温暖化防止に向けた市の取り組み 1「マイバック」の持参  市では、温暖化対策とごみの減量化を図るため、マイバック持参運動を推進しています。昨年11月からは市内の一部スーパーにおいてレジ袋の無料配布を中止しました。  市民の皆さんのご協力により、マイバック持参率の向上がレジ袋の削減に大きくつながっています。  ○有料レジ袋の収益金の一部は、市の環境保全活動や地域貢献活動に充てられます。昨年11月のレジ袋の無料配布中止から、これまで261.7トンの二酸化炭素を削減、原油量はドラム缶に換算して89.1本が削減されています。 ●マイバック持参率の推移 イオンスーパーセンター本荘店 実施前(10月)32.1% 実施後(11月)81.6%     (1月)84.7%     (4月)82.0% マックスバリュ本荘店 実施前(10月)27.2% 実施後(11月)79.6%     (1月)84.7%     (4月)82.8% マックスバリュ本荘中央店 実施前(10月)28.4% 実施後(11月)85.6%     (1月)88.9%     (4月)87.6% マックスバリュ御門町店 実施前(10月)30.9% 実施後(11月)82.9%     (1月)86.8%     (4月)85.5% マックスバリュ石脇店 実施前(10月)28.7% 実施後(11月)83.5%     (1月)86.7%     (4月)85.4% マックスバリュ新川口店 実施前(10月)24.5% 実施後(11月)82.9%     (1月)87.3%     (4月)85.2% マックスバリュ矢島店 実施前(10月)34.5% 実施後(11月)88.3%     (1月)89.7%     (4月)91.3% マックスバリュ新西目店 実施前(10月)21.4% 実施後(11月)82.4%     (1月)86.9%     (4月)84.7% 平均値 実施前(10月)28.5% 実施後(11月)83.4%     (1月)87.0%     (4月)85.6% 2「緑のカーテン」の設置  つる性植物により、窓などをカーテンで覆うように植栽することで、夏のエアコンの使用抑制による省エネ対策と二酸化炭素排出削減を目的に市では、「ゴーヤ」の設置希望者を募集しました。(4月末に募集終了) 3「住宅用太陽光発電システム」の設置  全国的に注目され、導入件数が年々増加している「住宅用太陽光発電システム」。市では、再生可能エネルギーの利用促進のため、今年度から同システムを設置する方に対して、設置費用の一部を補助します。  ◆「住宅用太陽光発電システム」補助制度の概要   ▽申請受付期間 〜12月22日(水)   ▽補助金額 1キロワットあたり4万円(上限:最大4キロワットまでで16万円)   ▽補助対象者    @市内に住所を有し、自ら居住する住宅へ新たに設置する方    A市税などに滞納のない方    B電力会社と電灯契約、余剰電力の販売契約を締結できる方    C国の平成22年度補助金申込受理決定通知を受けた方   ※その他、対象システムの要件や補助の条件などがあります。詳しくは生活環境課へお問い合わせください。(詳しい内容と申請書類などは、市のホームページでも確認、ダウンロードができます) 4「生ごみ処理機」の活用  家庭から出るごみで最も多いのが燃えるごみですが、その中の約50%が生ごみです。この生ごみを少なくできればごみの減量効果は絶大でごみ出しの負担も軽減できます。  市では、生ごみ処理機を購入した方に対して、購入費用の一部を助成しています。  ▽補助率は購入費の2分の1で上限5万円  ※条件や対象機種など詳しくはお問い合わせください。 5節約につながる温暖化対策  私たちの身近でできる温暖化対策は節約にも有効です。   ○冷房を1度高く、暖房を1度低く、温度設定する   ○テレビなどの主電源を切り、長時間使用しないときはコンセントを抜く   ○シャワーのお湯を出しっぱなしにしない   ○駐車や長時間停車するときは車のエンジンを切る  これらのことは、「電気・水道・ガソリン代」の節約に直接つながります。地球にも家計にもやさしい生活をおくりましょう。 ■問い合わせ先 生活環境課(рQ4−6269) 9ページ 学習活動をお手伝い『まちづくり宅配講座』  「まちづくり宅配講座」は市民の皆さんからの要請に基づき、市で行っている事業や行事などについて、担当職員が会場へ直接出向き、その説明や学習活動のお手伝いをする事業です。  これからのまちづくりを市民の皆さんと行政が一緒に進めていく機会の一つとして、どうぞご活用ください。 ○講座時間 年末年始を除く午前9時〜午後8時までの1時間30分以内 ○会場 どこでも結構ですが、会場の手配や準備、使用料などのご負担は申込者側(主催者)でお願いします。 ○対象 町内会など、10人以上の団体、グループなど。営利目的、収益的事業などは対象外です。 ○申し込み手順  @希望の講座を選択し、講座担当課へ日程など詳細を連絡。実施日の3週間前までに「申込書」を講座担当課へ直接提出ください。  A申し込みの日時に担当職員が会場に行き、講座を開催します。  B講座終了後、「実施報告書」を生涯学習課へ提出してください。  ※申込書は生涯学習課、各地域の教育学習課へ備え付けています。 ■問い合わせ先 生涯学習推進本部事務局(教育委員会生涯学習課 рQ4−6284・FAX24−2547 まちづくり宅配講座メニュー    [講座名・時間・担当課・電話番号・FAX番号の順] 〈市政〉  1 市総合発展計画について………30分(企画調整課 рQ4−6226 FAX23−1322)  2 お知らせします 市の家計簿……30分(財政課 рQ4−6220 FAX23−3226)  3 情報公開制度について…………30分(総務課 рQ4−6212 FAX23−3226)  4 税金の話…………………………30分(税務課 рQ4−6301 FAX27−1052) 〈生活と安全〉  5 防災対策について…………………………30〜60分(危機管理課 рQ4−6238 FAX23−3226)  6 エコ生活のススメ…………………………60分(生活環境課 рQ4−6253 FAX24−0228)  7 高齢者と子どものための交通安全………30〜60分(生活環境課 рQ4−6253 FAX24−0228)  8 悪質商法に巻き込まれないために………30〜60分(市民課 рQ4−6251 FAX24−0228)  9 わたしたちの「くらしと水」 水はどうやってできるの!………40分(ガス水道局 水道課 рQ2−2326 FAX23−5578) 10 私たちの都市ガス…………………………30分(ガス水道局 ガス課、営業課 рQ2−0402・22−3504 FAX23−5578) 11 救命講習……………………………60〜180分(消防本部救急課 рQ2−4282 FAX23−2748) 12 住宅防火……………………………………60分(消防本部予防課 рQ2−4282 FAX23−2748) 〈福祉と健康〉 13 食生活と健康づくり………………各60分(健康管理課 рQ2−1834 FAX24−0481)    @メタボリックシンドロームと食事バランスガイドについて(中年層対象)    A高齢者の低栄養予防について 14 健康づくりについて………………各40分(健康管理課 各総合支所市民福祉課/保健センター)     〈本荘〉рQ2−1834 FAX24−0481〈矢島〉рT5−4960 FAX55−3405〈岩城〉рV3−2012 FAX73−2131〈由利〉рT3−2113 FAX53−2962 〈大内〉рU5−2810 FAX65−2841〈東由利〉рU9−2118 FAX69−2526〈西目〉рR3−3983 FAX33−3984〈鳥海〉рT7−3501 FAX57−2076    @メタボリックシンドロームについて    A寝たきりにならないために    B心の健康づくりについて(うつ病)    C認知症の予防について 15 楽しく子育てを……………………60分(健康管理課 各総合支所市民福祉課/保健センター)     〈本荘〉рQ2−1834 FAX24−0481〈矢島〉рT5−4960 FAX55−3405〈岩城〉рV3−2012 FAX73−2131〈由利〉рT3−2113 FAX53−2962 〈大内〉рU5−2810 FAX65−2841〈東由利〉рU9−2118 FAX69−2526〈西目〉рR3−3983 FAX33−3984〈鳥海〉рT7−3501 FAX57−2076 16 知って安心 国民年金……………30分(市民課 рQ4−6246 FAX23−2948) 17 国民健康保険制度のしくみ………30分(市民課 рQ4−6245 FAX23−2948) 18 高齢者医療制度のしくみ…………30分(市民課 рQ4−6244 FAX23−2948) 19 子育て支援制度について…………45分(子育て支援課 рQ4−6319 FAX24−0480) 20 高齢者福祉について………………45分(長寿支援課 рQ4−6321 FAX24−0480) 21 介護保険制度のしくみ……………45分(長寿支援課 рQ4−6321 FAX24−0480) 〈地域づくりと産業〉 22 農業について………………………40分(農業振興課 рQ4−6353 FAX22−5107) 23 畜産について………………………40分(農業振興課 рQ4−6354 FAX22−5107) 24 市の商工業について………………45分(商工振興課 рQ4−6372 FAX24−3044) 25 市の道づくり………………………30分(建設管理課 рQ4−6330 FAX24−6394) 26 市の川づくり………………………30分(建設管理課 рQ4−6330 FAX24−6394) 27 市の都市計画について……………60分(都市計画課 рQ4−6332 FAX24−1599) 28 市の住宅施策について……………30分(都市計画課 рQ4−6334 FAX24−1599) 29 公共下水道事業について…………20分(上下水道課 рQ4−6344 FAX24−1599) 〈教育・文化・スポーツ〉 30 学校教育と家庭教育………………………45分(学校教育課 рQ4−6283 FAX24−2547) 31 子どもの生活について語ろう……………45分(学校教育課 рQ4−6283 FAX24−2547) 32 学校給食について…………………………30分(学校教育課 рQ4−6289 FAX24−2547) 33 わがまちの文化財……………………60〜90分(文化課 рQ4−6288 FAX23−6622) 34 発掘された由利本荘…………………60〜90分(文化課 рQ4−6288 FAX23−6622) 35 図書館の上手な利用の仕方について……45分(本荘図書館 рQ2−4900 FAX23−4903) 36 健康スポーツ…………………………60〜90分(スポーツ課 рQ4−6183 FAX23−6624) 37 気軽にやってみよう ニュースポーツ…60〜90分(スポーツ課 рQ4−6183 FAX23−6624) 38  生涯学習教室等のご紹介……………30〜60分(生涯学習課 рQ4−6284 FAX24−2547) 10〜13ページ 暮らしのお知らせ◆情報ガイド 国道105号 時間帯通行止めのお知らせ  本荘公園沿いの国道105号が道路補修工事のため、次の期間「時間帯全面通行止め」になります。 ◆場所 鶴沼地内 ◆期間 6月24日〜7月8日 午前9時〜午後4時30分 ◆規制内容 車両通行止め(迂回路あり) ◆問い合わせ先 県由利地域振興局建設部工務課 рQ2−5439 募集 市の臨時職員を募集します  年齢制限や賃金など、詳しくはハローワーク本荘備え付けの「募集要項」でご確認ください。 ■保健師または看護師 1人 勤務内容 保健業務、それに付随した事務など 雇用期間 6月15日〜12月14日 勤務先  健康管理課 申込受付 今月8日(火)まで 申し込み・問い合わせ先 総務課 рQ4−6216 ■事務補助員 @2人、A3人 勤務内容 固定資産税業務にかかる事務補助 雇用期間 @7月1日〜11月30日、A7月1日〜10月31日 勤務先  @税務課、A総合支所振興課 申込受付 今月11日(金)まで 申し込み・問い合わせ先 総務課 рQ4−6216 ■施設管理人 1人 勤務内容 施設管理、環境整備 雇用期間 7月1日〜12月31日 勤務先  鳥海教育学習課 申込受付 今月11日(金)まで 申し込み・問い合わせ先 鳥海教育学習課 рT7−2881 住宅の耐震診断に補助します  昭和56年5月末日以前に建てられた市内の木造住宅で、耐震診断士による診断を行う住宅の所有者に対し、補助金(上限3万円)を交付します。 募集戸数 20戸      今月1日から事前相談を受け付けますので、お気軽にお問い合わせください。 問い合わせ先 都市計画課 рQ4−6334 花火大会での出店者募集  7月31日開催の「本荘川まつり花火大会」で出店を希望する方を募集します。 出店場所 アクアパル前緑地 出店規定 本荘地域にお住まいの方・業者を優先します 出店規模 間口5.4メートル以内、奥行き3.6メートル以内 出店協賛金(1小間あたり) 本荘地域の方1万円、本荘地域以外の方1万5千円 申込受付 6月7日(月)〜18日(金) 申し込み・問い合わせ先 市観光協会本荘支部 рQ4−6349 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) @日時 6月第1〜第3木曜日 午後1時15分〜5時  場所 市役所 市民相談室 A日時 6月27日(日) 午前9時〜正午  場所 市役所附属会館2階 ■行政相談・人権困りごと相談 日時 6月9日(水) 午前9時30分〜11時30分 場所 市役所5階 第4会議室 ■消費生活相談員による相談 日時 毎日 午前10時〜午後4時 場所 市役所 市民相談室 ※以上の相談のほかには、市民課市民相談室と各総合支所市民福祉課の職員が対応します。 申し込み・問い合わせ先 市民課市民相談室 рQ4−6251 移動心配ごと相談(無料) 日時 6月14日(月) 午後1時30分〜3時30分 場所 南内越公民館、北内越公民館、松ケ崎基幹集落センター 内容 生活上の問題、子どもの養育上の問題、心配なこと 問い合わせ先 社会福祉協議会 本荘支所 рQ4−3634 県司法書士会 無料相談会 日時 6月16日(水) 午後1時30分〜3時30分 場所 鶴舞会館 内容 不動産・会社・法人の登記、多重債務、成年後見など 予約専用電話 рO18−824−0055 ※先着6人 問い合わせ先 県司法書士会 рO18−824−0187 身体障害者義肢・肢体巡回相談 日時 6月23日(水) 午前10時〜正午 場所 鶴舞会館 研修ホール 内容 医学的診断、手帳交付・等級変更要否診断、補装具の要否判定など(診断書料無料) 問い合わせ先 福祉支援課福祉班 рQ4−6314 お知らせ 障害者雇用サポートします  県心身障害者コロニーに「障害者雇用サポートセンター」が開設され、4月から業務をスタートしました。由利本荘とにかほ両市にお住まいの、障害をお持ちの方の就職をお手伝いします。就職の希望する方や雇用を考えている事業主の皆さんはご相談ください。 問い合わせ先 障害者雇用サポートセンター рS4−8578 平成22年度 調理師試験 試験日 8月25日(水) 午後1時30分〜3時30分 ところ 県庁ほか(秋田市) 願書配布期間・場所 6月14日(月)〜7月2日(金)・県内各地域振興局福祉環境部(保健所)、秋田市保健所 願書受け付け 6月23日(水)〜7月2日(金) 午前9時〜午後5時(土・日除く) 申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)健康・予防課 рQ2−4122 催し 6月6日は「鳥海新緑まつり」  春の農作業もひと段落。多彩な内容で交流と親交を図る、明るく元気なまつりです。  今回の新緑まつりでは、釣りキチ三平にちなんだ、児童を対象にした釣り大会(午前10時半から正午/河川公園)、市内観光巡りの一環として法体の滝ツアー(8時半〜10時半/紫水館発着)も併せて行います。 日時 6月6日(日) 午前9時30分〜午後3時 場所 鳥海健康広場 内容 オープニング・開会行事(9時50分〜)、舞踊(10時20分〜)、百宅そば早喰い大会(11時20分〜)、バラエティーショー(正午〜)、さなぶり抽選会(午後2時20分〜)    ちびっこ広場、出店、各種コーナーもあります。 問い合わせ先 鳥海総合支所産業課 рT7−2205 今月13日「新緑さなぶり祭り」  「民謡三昧」の一日を楽しみましょう。入場無料です。 日時 6月13日(日) 午後0時30分〜 場所 東由利体育館 内容 番楽、民謡、カラオケの競演 ゲスト 二代目藤丸東風さん(尺八)、民謡日本一の千葉とし子さんと田中恵さん、佐々木光儀流家元(津軽三味線)など 問い合わせ先 東由利教育学習課 рU9−2310 20日は鳥海山百宅口夏山開き  記念登山会(鳥海山岳会主催)もあります。 日時 6月20日(日) 場所 大清水園地(百宅口) 日程 受け付け(午前7時30分) 安全祈願祭(8時)、記念登山(8時45分〜) 記念登山参加料 千円(送迎バスを利用する方は千五百円) 参加料は当日いただきます。小学生以下は無料。昼食、飲料水、雨具などは各自でご準備ください。 問い合わせ先 鳥海総合支所産業課 рT7−2205  【写真/昨年の鳥海新緑まつりで】 「西目漁港まつり」へどうぞ  漁港ならではのイベントが盛りだくさん! 日時 6月26日(土) 午前10時〜午後1時 場所 西目漁港 内容 超神ネイガーショー、稚魚放流体験(事前申込の親子50組)、おさかなレースFish−1、西目漁港○×クイズ、魚つかみどり、漁船遊覧体験(大人二百円、小学生まで百円)    海産物直売コーナーや軽食もあります。荒天の場合はシーガルでネイガーショーだけ行います。 問い合わせ先 西目漁港まつり実行委員会 рR3−4615  【写真/昨年の西目漁港まつりで】 ごてんまり・刺し子の教室  艶やかな模様と色彩の「ごてんまり」、生活の知恵が生んだ手仕事の「刺し子」。伝統の技に触れる「ごてんまり・刺し子制作教室」に参加しませんか。 日時 6月28日(月)、29日(火)、7月1日(木) 午前9時30分〜午後3時 場所 職業訓練センター 講師・定員 ごてんまり制作教室(初級・初心者) 阿部登志子さん 15人、刺し子制作教室(中級・初級) 井上由美子さん、佐藤久子さん 20人 受講料 千円 申し込み 6月10日(木)まで 問い合わせ先 観光振興課 рQ4−6376  【写真/昨年の教室で】 設置期限まであと1年です! 住宅用火災警報器の設置はおすみですか  消防法の改正により、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務づけられています。住宅用火災警報器を設置することにより、火災を早期に発見することができ、大切な「命」や「財産」を火災から守ることができます。  本市では来年(平成23年)5月31日までに設置する必要があります。 設置場所(設置義務) □すべての寝室 □2階に寝室がある場合は階段 □廊下(条件あり) 努力義務…(居室・台所など) ※義務ではありませんが設置をお勧めします  「警報器のおかげで助かった!」という実際例  ケース1 2階に寝ていた男性(30歳代)は、1階の祖母の部屋の住宅用火災警報器の鳴動に気づき、1階へ下りると仏壇から炎が上がっているのを発見した。男性は台所にあったバケツと炊飯器の鍋で水道水をかけて消火した後、自宅の電話から119番通報し家族(4人)に知らせて全員が避難できた。  ケース2 自転車で通りかかった女性(40歳代)は住宅用火災警報器の鳴動に気づき建物を見ると、1階の部屋で警報音と同時に焦げた臭いを感じたので携帯電話で119番通報した。発見者の女性に知らされた住民(90歳代)は台所に戻りガスこんろの火を止めた。  ケース3 1階に寝ていた住人(76歳)が、台所の住宅用火災警報器の鳴動で起き、居間を確認したところストーブ付近から炎が上がっているのを発見し。2階で就寝していた家族(3人)に知らせて全員が避難できた。 問い合わせ先 市消防本部予防課(рQ2−4282) 本荘消防署(рQ2−0011) 矢島消防署(рT5−2111) やります!第21回子吉川いかだ下り大会  河川愛護と地域活性化を目指して「子吉川いかだ下り大会」を今年も行います。 日時 7月18日(日) 午前9時30分スタート コース 宮内〜飛鳥大橋 参加料 1人 千円(保険料含む) 申込締切 6月30日(水) 申し込み・問い合わせ先 大会実行委員会事務局 (長田建設椛$さん) рQ2−0722 就活ノウハウ集中セミナー 参加者募集 日時 6月23日(水)〜25日(金) 午前10時〜午後4時 場所 県生涯学習センター分館ジョイナス 対象 39歳までの求職活動中の方(学生を除く) 申し込み・問い合わせ先 フレッシュワークAKITA рO18−826−1735 本荘追分踊り講習会 参加者募集!  市商工会女性部では、第25回菖蒲カーニバルに向けて、踊りの無料講習会を開催します。 期日 6月4日、8日(夜)、15日、18日、22日(夜)、7月2日、6日(夜)、16日、20日(夜)、27日 時間 日中:午後1時30分〜3時30分  夜:午後7時〜8時30分 会場 商工会館 講習会室(鶴舞会館となり) 講師 藤蔭小枝先生、藤蔭流藤袖会 募集人員 50人(先着)  手ぬぐい、羽織、草履、飲み物は各自ご持参ください。 申し込み先 商工会本所 рQ3−8686 対人関係向上セミナー 日時 6月19日(土)〜20日(日) 午前10時〜午後4時30分 場所 県青少年交流センター 対象・定員 コミュニケーション、相互理解などに関心のある高校生以上 30人 参加費 無料 内容 体験学習によるコミュニケーションスキルアップ 申し込み・問い合わせ先 県青少年交流センター対人関係向上セミナー係 рO18−880−2301 ◆6月 5施設の催事案内  4(金) 第52回水道週間記念講演会 13時30分〜15時30分 アクアパル  5(土) 第44回県中学校選抜本荘大会(バレー) 8時〜19時 市総合体育館  6(日) 第22回トップコンサート 開場 午後0時30分、開演 午後1時 本荘文化会館       第25回鈴木ピアノ教室いちごコンサート 9時30分〜11時30分 アクアパル       社交ダンスパーティー 13時30分〜16時 会費あり アクアパル       第31回県レディースフォークダンス交流会 8時30分〜16時30分 市総合体育館  9(水) 子育て講演会(本荘幼稚園) 13時30分〜15時 本荘公民館 10(木) 第33回勢至書道展(〜13日) 9時〜17時(10日は13時〜、13日は15時まで) 本荘文化会館 12(土) 吹奏楽コンクール本荘由利地区合評会(〜13日)9時〜17時30分 本荘文化会館       第30回全日本バレーボール小学生大会 本荘由利地区予選(〜13日) 8時〜21時 市総合体育館 13(日) アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜15時 本荘文化会館 14(月) 市総合体育館 休館 16(水) 社会保険・労働保険事務説明会 13時30分〜16時 本荘文化会館 17(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」初夏の移動研修 9時〜16時30分 19(土) 第22回本荘地区保育園こどもフェスティバル 9時〜11時30分 本荘文化会館       本荘由利中学校総合体育大会 バレーボール大会(〜20日) 8時〜21時 市総合体育館 20(日) アクアパルフィットネスジム登録講習会 10時〜11時30分 登録料あり アクアパル       アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり アクアパル       @クレヨンしんちゃん 10時30分〜12時5分 A名探偵コナン 12時5分〜13時45分 B花のあと 14時30分〜16時18分 入場料あり アクアパル 26(土) 第63回県消防大会 13時〜16時 本荘文化会館 27(日) 夏の歌謡舞踊ショー 開場 9時、開演 10時〜17時30分 本荘文化会館       年代別混合バレー 8時〜18時 市総合体育館 28(月) 市総合体育館 休館 30(水) アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時〜19時30分 登録料あり アクアパル        ※アクアパルフィットネスジム登録講習会 年会費は一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) 詳しくはお問い合わせください。  本荘公民館(рQ2−0900) 本荘文化会館(рQ2−3033) アクアパル(рQ2−5611)市総合体育館(рU2−0500) シーガル(рR3−2315) 図書館Information ○各館行事カレンダー  2日〜13日 (岩)第31回手づくり絵本展 各地区巡回中 16日〜29日 (矢)第31回手づくり絵本展 各地区巡回中  4日(金)  (岩)手づくり紙芝居実演 午後3時30分〜 「安寿と厨子王」        出演:わっこの会 11日(金)  (岩)おはなし会     午後3時30分〜  絵本の読み聞かせほか     出演:星のひとみ 12日(土)  (矢)よみきかせ会    午前10時〜11時 絵本・紙芝居・お話玉手箱   出演:ひだまり         (本)おはなし劇場    午後2時〜     絵本の読み聞かせ・工作ほか  出演:おはなしたんぽぽの会         (本)大人のためのお話会 午後5時〜6時   「民俗学」についての講話   出演:須田 高さん         (由)6月の読みきかせ会 午後2時〜3時   絵本・紙芝居・お話玉手箱   出演:ひだまり 19日(土)  (本)えほんでこんにちは 午後2時〜     絵本の読み聞かせ他      出演:ゆりかごの会 26日(土)  (出)おはなしのへや   午前10時30分〜 絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか 出演:すずめの巣         (本)ヨミキカセ・ワールドワイド 午後2時〜 外国語による絵本の読み聞かせほか ○企画展示 本荘図書館  〜それは人々の生活の記憶〜「民俗学」を知る(一般閲覧室)  ピョンピョン・ケロケーロ かえるくん(児童閲覧室) 岩城図書館  作家「畠中恵」特集・「サッカーワールドカップ」特集  今月の絵本「間所ひさこ」 由利図書館  「アウトドア・ガイドブック」特集  「絵本作家 あまんきみこ」特集  ご利用ください『オンライン図書館』   市ホームページから図書資料の検索ができます。   市ホームページで〔蔵書検索〕こちらをクリック! 14〜15ページ 「暮らしの便利帳」  6月中の発行に向けて準備を進めています   市では、官民協働事業として、250余りの事業所などからのご協力を得て、市民の皆さんの生活に便利で役に立つ一冊「暮らしの便利帳」を現在製作中です。   当初の予定より若干遅れ、6月中の発刊に向けて、ただいま準備を進めているところです。   完成後、市内の各ご家庭へ配布するほか、今後本市へ転入される方々に対して窓口でお渡しすることになります。   お手元に届きますまで、今しばらくお待ちください。 子吉川で休日を満喫 ガニまつり・旧車のつどい  天候に恵まれた五月十六日、「子吉川ガ二まつり」がアクアパルで開催され、多くの家族連れが集い、モクズガニやコイのつかみ取りに挑戦する子どもたちの歓声などでにぎわいました。また、友水公園では「旧車のつどい」が開催され、往年の名車の展示やライブなどで盛り上がりました。 「地域の安全」見守ります 青色防犯パトロール隊出発式  市防犯協会西目支部が今年度から実施する青色回転灯装備車によるパトロールの出発式が五月十日、西目小学校で行われました。  これから毎月十日、通学路を中心に子どもたちや地域の安全のため、隊員によるパトロールが行われます。 ふるさとの緑を守ろう 西目地域でクロマツを植樹  県の水と緑の森づくり税を活用した事業「地球温暖化防止緑づくり植樹祭」が五月十二日に開催され、西目小学校の五・六年生と地域の住民が本荘消防署西目分署裏の市有地に、クロマツの苗木千五百本を一本一本植樹し、松林の再生を願いました。 地域情報コーナー 本荘地域 ■6月からの「遊泳館」各種教室 【水泳教室】各定員30人 ●初級(クロール、背泳ぎ)  開催日 6月17日(木)から 毎週木曜日 全8回 ●中級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ)  開催日 6月14日(月)から 毎週月曜日 全8回 ●上級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ)  開催日 6月18日(金)から 毎週金曜日 全8回 ※各級、午前10時15分〜11時10分 【水中ウォーキング教室】各定員30人 ●月曜コース  開催日 6月14日(月)から 毎週月曜日 全8回 ●木曜コース  開催日 6月17日(木)から 毎週木曜日 全8回 ●金曜コース  開催日 6月18日(金)から 毎週金曜日 全8回 ※各コース、午前10時15分〜11時10分 講師 田口真由美さん、大川はるかさん 参加費 1,000円 ※各教室とも参加費を教室初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。 申し込み・問い合わせ先 スポーツ課(рQ4−6287) ■アクアパルからのお知らせ @フリーマーケット「水辺のまち市場」  日時 6月13日(日) 午前9時〜午後3時(雨天中止)  場所 アクアパル南側正面広場(屋外35区画:1区画=約1坪)  出店料 無料  申込期限 6月11日(金) Aアクアパルカヌー教室  とき 6月20日(日) 午後1時〜4時  ところ 子吉川(アクアパル集合)  対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)  定員 20人(先着順)  参加料 500円(保険料)  持ち物 タオル、着替え  申込期限 6月18日(金) B子吉川フェア  「子吉川フェア」を7月18日(日)、ボートプラザアクアパル・友水公園を会場に開催。「子吉川いかだ下り大会」も同日開催。 Cナックルフォアボート貸し出しします!  貸出期間 6月1日(火)〜10月3日(日)  対象 市民クルー ※新たに登録する団体は、安全講習会の受講が必要です。9月12日(日)開催の市民ボート大会に向けた練習などにご利用ください。  申し込み・問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) 東由利地域 ■陶芸教室を開催します  @土練り、A成形、Bうわぐすり、C完成披露 日時 【夜の部】午後6時〜9時…@6月18日(金)、A19日(土)、 B7月10日(土)、C16日(金) 場所 東由利陶芸工房(道の駅東由利裏) 対象 中学生以上 定員 先着12人 参加料 一般1,500円、中高生500円 申し込み・問い合わせ先 東由利教育学習課(рU9−2310) 西目地域 ■保健センターからのお知らせ @6月の開放日  広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように集団指導室を開放しています。楽しい遊具も準備しています!  開放日 1日(火)、8日(火)、15日(火)、29日(火)  時間 午前9時〜11時30分 A健康相談  保健師による健康相談です。お気軽にご相談ください。電話での相談も随時お受けしています。  場所 西目保健センター  時間 午前9時〜11時30分 【母子相談日】 6月8日(火) お子さんの成長発達や健診・予防接種・病気のことなど 【一般相談日】 6月15日(火) あなたや家族の健康状態、悩んでいることなどをご相談ください Bかしわ温泉健康相談  日時 6月24日(木) 午前10時〜  場所 かしわ温泉  問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■「ふれあい保育」に遊びにきてね  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。今月は「あつまれ! 歌あそび」を行います。 日時 6月16日(水) 午前9時30分〜10時30分 場所 西目保育園 対象 0歳〜3歳の未就園児とその保護者 問い合わせ先 西目保育園(рR3−2022) 矢島地域 ■公共施設休館日(6月) 日新館 20日(日) 青少年ホーム 27日(日)、日曜・祝日の夜間 ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 6日(日)、14日(月)、20日(日)、28日(月) ▽寿康苑(рT6−2940) ■保健師による健康相談 日時 6月15日(火) 午前9時30分〜11時 場所 寿康苑 大広間 ※新荘方面の送迎の日です 問い合わせ先 寿康苑(рT6−2940) 由利地域 ■ランチョンマットを染めてみませんか 日時 6月21日(月) 午前9時30分〜11時30分 場所 由利コミュニティセンター「善隣館」 講師 工藤克子さん 内容 型友禅の実技講習(ランチョンマットを染めます) 持ち物 エプロン、タオル 会費 1,500円(材料、布代含む) 定員 先着10人 申し込み・問い合わせ先 森子 三浦玲子さん(рT3−3193) 16〜17ページ 心も体も健やかに 家族みんなの健康ノート  問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所市民福祉課へ  【写真/お子様の大切な歯をむし歯から守りましょう―2歳児歯科健診(5月24日・本荘補保健センター)】 献血ご協力ください〈6月の巡回日程〉  (日)    (受付時間)     (実施場所)    (備考)  8日(火)10:00〜11:30 マックスバリュ本荘店  全血献血       14:10〜16:30 県立大学本荘キャンパス 全血献血 11日(金) 9:30〜12:00 大蔵館(大沼組協力会) 全血献血       13:30〜16:00 東由利総合支所     全血献血 18日(金)13:30〜15:00 山科建設(株)     全血献血       15:30〜16:30 矢島総合支所      全血献血 29日(火) 9:30〜12:00 県消防学校       全血献血       13:00〜16:30 県消防学校       全血献血 ※お問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします。 ◆ポリオの予防接種 6月  (日)  (対象地域)       (対象者)          (受付時間)    (実施場所) 29日(火) 本荘・西目 平成21年11月〜22年2月生まれ 13:00〜14:00 本荘保健センター *ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて、2回接種する予防接種です。 *今回の対象年月を越えても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。 *予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 *詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 6月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。 (実施日) (対象地域)     (事業名)           (対象者)            (受付時間)    (実施場所)  2日(水) 本荘・西目  1歳6カ月児健診    平成20年11月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター        岩城・大内  4・7・10カ月児健診 平成21年7月・10月、22年1月生まれ 12:40〜13:10 岩城保健センター  7日(月) 矢島・鳥海  1歳6カ月児健診    平成20年9月・10月・11月生まれ   13:00〜13:15 矢島保健センター  8日(火) 由利・東由利 3歳児健診       平成18年10月・11月・12月生まれ  12:45〜13:00 由利福祉保健センター  9日(水) 本荘・西目  3歳児健診       平成18年12月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター 14日(月) 本荘・西目  2歳児歯科健診     平成20年3月生まれ           13:00〜13:30 本荘保健センター 22日(火) 矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成21年8月・11月、22年2月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター 23日(水) 本荘・西目  4カ月児健診      平成22年2月生まれ           13:00〜13:30 本荘保健センター 24日(木) 本荘・西目  10カ月児健診     平成21年8月生まれ           13:00〜13:30 本荘保健センター        岩城・大内  3歳児健診       平成18年10月・11月・12月生まれ  12:40〜13:00 岩城保健センター 29日(火) 由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成21年8月・11月、22年2月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター 内科・小児科 休日応急診療所(午前10時〜午後4時) 6月の診療日と予定当番医師  (日)    (医師名)  6日(日) 高 橋 葉満子 13日(日) 加 藤   芳 20日(日) 桑 山 明 久 27日(日) 菊 池 四 郎 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:рQ4−3917)、平日は市民福祉部健康管理課(本荘保健センターрQ2−1834) 湯ったりほのぼの教室  どなたでもお気軽においでください。参加無料です。 ▽とき 6月16日(水) ▽内容・時間 ○健康相談 午前9時30分〜10時        ○みんなで元気に歌おう 午前10時〜11時 ▽ところ 鶴舞温泉 中広間 ▽問い合わせ先 本荘保健センター(рQ2−1834)  【写真/健康相談ではどんなことでもお気軽にご相談ください。】 心の健康相談のご案内  由利本荘保健所では、精神科医による心の健康に関する相談を定期的に行っております。お気軽にご活用ください。 ▽とき 毎月第1・3金曜日(祝日除く) 午後1時〜3時 ▽ところ 由利本荘保健所 ▽内容 心の健康に関すること(認知症、アルコールの問題、うつ病など) ※要予約。相談は無料です。ご本人だけでなく、ご家族や関係者など、どなたでも相談できます。 ▽予約・問い合わせ先 由利地域振興局福祉環境部調整・障害者班(рQ2−4120) ◆「市長の行動」報告(4月分) 4月1日(木) 藤原副市長辞令交付式、人事異動辞令交付式         本荘由利広域市町村圏組合人事異動辞令交付式         市土地開発公社辞令交付式、白百合苑開所式         本荘東ロータリークラブ創立30周年記念式典   5日(月) 矢島中学校入学式   6日(火) 尾崎小学校入学式、大内中学校入学式   7日(水) 道川小学校入学式   8日(木) ゆり養護学校入学式   9日(金) 由利耕心大学講座始業式・入学式、市民生児童委員協議会総会         「桜・菜の花まつり」オープニングセレモニー及び観桜会  12日(月) 市商工会新入社員合同歓迎会  14日(水) 第一白寿会総会、本荘さくらまつり山開き  16日(金) 市老人クラブ連合会東由利地区老人クラブ総会         市防犯指導員連絡会総会、由利本荘市建設業協会総会懇親会  17日(土) 本荘東ロータリークラブ創立30周年記念植樹         西滝沢水辺プラザ竣工修祓式・開会セレモニー・竣工式典         本荘東ロータリークラブ創立30周年記念式典・祝賀会  20日(火) 由利地域振興局・県庁 要望(市内・秋田市)  21日(水) 市婦人団体連絡協議会委員総会、定例記者会見  22日(木) 東北都市教育長協議会総会、「芋川を楽しむ会」総会  23日(金) 大内地域行政協力員会議  24日(土) 本荘由利少年剣道大会、よみがえる廃校全国サミット開会式         大内ライオンズクラブ結成25周年記念式典・祝賀会  25日(日) 天鷺お抹茶の味を楽しむ桜茶会  26日(月) 岩城地域行政協力員・納税推進員合同会議         県宅地建物取引業協会本荘由利支部総会懇親会  27日(火) 本荘地域ゲートボール協会市長杯大会、秋田県市長会定例会(大仙市)  28日(水) 本荘由利総合技能センター総会、東由利地域行政協力員会議  29日(木) 本荘地区メーデー、由利農業共済組合総代会  30日(金) 鳥海地域行政協力員会議、矢島地域行政協力員会議  【写真/商工会新入社員合同歓迎会での記念撮影を前に(12日)】 ◆市長交際費の報告 (1)弔事   支出  件数  支出額(円)   合計  6件 150,750 (2)会費等  支出日            支出内容                  支出額(円) 4月9日 「桜・菜の花まつり」観桜会会費                  4,000  13日 JA秋田しんせい酪農部会総会懇親会へ寸志(農林部長代理出席)   3,380  14日 本荘さくらまつり山開き・懇親会会費                1,000  14日 第一白寿会総会懇親会へ寸志                    3,160  16日 由利本荘市建設業協会総会懇親会へ寸志               5,000  17日 本荘東ロータリークラブ創立30周年記念祝賀会へ御祝い      10,000  21日 香川県高松市議会行政視察団 昼食賄い               3,000  22日 「芋川を楽しむ会」総会懇親会会費                 2,000  22日 東北都市教育長協議会総会参加者へ特産品お土産          56,000  24日 大内ライオンズクラブ結成25周年記念祝賀会へ御祝い       10,000  24日 「私の故郷づくり秋田ゆりの旅交流会」会費(藤原副市長代理出席)  4,000  26日 県宅地建物取引業協会本荘由利支部総会懇親会へ寸志         3,386  28日 東由利地域行政協力員会議懇親会会費                3,000  28日 市芸術文化協会連合会表彰式祝賀会へ御祝い(教育長代理出席)   10,000  29日 第81回本荘地区メーデー協賛金                 50,000  29日 由利農業共済組合総代会懇親会へ寸志                3,380  30日 本荘由利雇用開発協会総会懇親会へ寸志(商工部長代理出席)     3,386   合計 17件                            174,692 副市長交際費の報告  支出日            支出内容                  支出額(円) 4月16日 由利本荘市建設業協会総会懇親会へ寸志(両副市長)       10,000    合計 1件                             10,000 18〜19ページ お誕生日おめでとう 〈5月1日〜15日受け付け分〉 佐藤 晃聖(こうせい)ちゃん(佳史さん)薬師堂 木内 日菜(ひな)ちゃん(洋平さん)谷山小路 細井 陵央(りょお)ちゃん(大英さん)石脇 鎌田 彪雅(ひゅうが)ちゃん(功太さん)内黒瀬 藤島 拓海(たくみ)ちゃん(浩明さん)石脇 添田 悠斗(はると)ちゃん(真也さん)石脇 佐藤 樺音(かのん)ちゃん(正広さん)大浦 渡部さつきちゃん(創さん)西小人町 熊谷 舞桜(まお)ちゃん(大さん)矢島町七日町 三浦 麗愛(れいあ)ちゃん(裕明さん)森子 橋 凌太(りょうた)ちゃん(進さん)東由利黒渕 工藤 夢斗(ゆうと)ちゃん(順一さん)東由利法内 熊谷  颯(そう)ちゃん(直人さん)西目町沼田 畠山 春馬(はるま)ちゃん(貴文さん)鳥海町上笹子 どうぞ やすらかに 〈5月1日〜15日受け付け分〉 小野 勝美さん(東梵天・68歳) 佐藤 作治さん(小人町・102歳) 渡辺  充さん(西梵天・57歳) 尾留川房夫さん(万願寺・62歳) 篠田チヱ子さん(内黒瀬・81歳) 蓬田 サメさん(石脇・85歳) 佐々木康次さん(大鍬町・87歳) 嵯峨 トメさん(田町・90歳) 小助川キヨ子さん(石脇・84歳) 菊地 千代さん(大鍬町・74歳) 阿部 敏子さん(葛法・73歳) 畑山 ノブさん(石脇・84歳) 熊谷 タカさん(薬師堂・85歳) 蜩c  巖さん(松ヶ崎・67歳) 佐藤サクヨさん(矢島町田中町・91歳) 佐藤 フサさん(矢島町坂之下・90歳) 佐藤 榮一さん(矢島町町・68歳) 鈴木重次郎さん(矢島町坂之下・81歳) 半田 峯勝さん(矢島町元町・69歳) 佐藤 昭一さん(矢島町町・83歳) 佐藤 三男さん(矢島町立石・84歳) 橋カネヨさん(岩城内道川・98歳) 今野 房子さん(岩城勝手・75歳) 山内 京子さん(岩城亀田大町・65歳) 佐々木正次郎さん(岩城上蛇田・92歳) 畠山 フミさん(黒沢・93歳) 佐藤 トシさん(前郷・80歳) 佐藤 タツさん(西沢・85歳) 小林  久さん(前郷・75歳) 加藤ミツヨさん(土倉・94歳) 堀  トミさん(中館・93歳) 正木スヱノさん(加賀沢・100歳) 佐藤 光一さん(長坂・71歳) 小助川新五郎さん(及位・87歳) 畠山つさ子さん(羽広・54歳) 大滝アサノさん(岩谷町・85歳) 菊地 公一さん(中田代・81歳) 仙道清一郎さん(東由利舘合・81歳) 釜台トミノさん(西目町出戸・96歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板  ※7月1日号に掲載希望の原稿は6月15日(火)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■親子DEベビーマッサージ ▽とき…6月27日(日) 午前10時30分〜11時30分 ▽参加料…500円 ▽ところ…鶴舞会館 ▽対象…生後2カ月ぐらい〜ハイハイ期ぐらいまでの赤ちゃんとその保護者 ▽持ち物…バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 ▽申し込み・お問い合わせ…おててつないで 松本さん(рO90−5810−1441) ※毎週水曜日教室でレッスン(要予約) ■「ひなた」に参加しませんか! ▽とき…6月3日(木)・17日(木) 午後1時30分〜4時30分 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている若い人 ▽お問い合わせ…三浦さん(рQ3−2192) ■ダンスパーティー ▽とき…6月6日(日) 午後1時30分〜4時 ▽ところ…アクアパル ▽会費…1,500円(前売りおよび予約は100円引き) ▽お問い合わせ・電話予約…竹内さん(рO90−3363−9263) ■第22回トップコンサート  吹奏楽のトップレベルの演奏を本荘で! ▽とき…6月6日(日) 午後0時30分開場、午後1時開演 ▽ところ…本荘文化会館 ▽出演団体…山王中学校、秋田南高校、本荘由利地区中高選抜バンドほか ▽入場料…700円 ▽お問い合わせ…矢島高校(猪股先生рT5−3031) ■「コロニー祭」を開催します! ▽とき…6月6日(日) 午前10時〜午後1時 ▽ところ…コロニー内「中央公園」(雨天時はコロニー体育館) ▽内容…由利高校民謡部の唄と踊り、美健クラブの舞踊、出店など ※コロニー製品(各種花苗・木工製品など)の販売、出店もあります。 ▽お問い合わせ…県心身障害者コロニー(代表рR3−2255) ■本荘地域親善ゲートボール大会 ▽とき…6月23日(水) 午前8時30分開会式、午前9時競技開始 ▽ところ…石脇公園グラウンド ▽参加料…2,000円 ▽申し込み・お問い合わせ…6月16日(水)まで事務局 豊嶋清吾さん(рQ3−0265) ■本荘由利地域史研究会「第12回例会」 ▽とき…6月5日(土) 午後2時〜4時30分 ▽ところ…ポンパル ▽テーマ…鳥海山信仰の概要 ▽発表者…三浦良隆さん ※会員以外の方も参加できます。 ▽お問い合わせ…本荘郷土資料館(рQ4−3570) ■鳥海山象潟口コース募集登山 ▽とき…7月17日(土) 午前6時市役所集合―7時15分鉾立着―7時30分登山開始―(千蛇谷経由)山頂神社で昼食 ▽定員…30人 ▽参加費…3,000円(バス代、保険料含む) ▽装備・持ち物…底の厚い靴、雨具、帽子、ザック、昼食、水1.5〜2リットル、軍手、防寒具、サングラス、※ストック(雪渓ではあると便利です) ▽申し込み・お問い合わせ…7月9日(金)までいしかわ文具(рQ2−3440・自宅рQ3−1617)、事務局 今野さん(рQ3−3902・メールkon.yuki@gmail.com) ■ステンドグラス三人展 ▽とき…6月1日(火)〜7月3日(土) 午前10時〜午後7時(月曜日アクアパル休館日) ▽ところ…アクアパル2階 ラウンジキリン 製作体験日(要予約) ▽とき…6月19日(土)、7月10日(土) 午前10時〜正午 ▽材料費…1,000円 ▽申し込み・お問い合わせ…ラウンジキリン(佐々木さんрQ2−8884)、スタジオGlass Art Hisanaga(久永さんрO90−8455−4817) ■精神障害者社会復帰施設「和」  スポーツレクリエーション大会に参加しませんか! ▽とき…6月19日(土) 午前9時〜午後2時 ▽ところ…南内越コミュニティー広場(雨天時は体育館) ▽内容…グラウンドゴルフ ※参加無料。昼食も準備します。 ▽お問い合わせ…(医)荘和会 精神障害者社会復帰施設「和」(畠山さんрQ4−0753) ■県立ゆり養護学校「第1回 みんなの登校日」 ▽とき…6月15日(火)〜18日(金) 午前9時〜午後2時30分(部活動は15日・17日午後3時30分〜4時30分) ▽ところ…ゆり養護学校 ▽対象…保護者の方、本校の教育に関心をお持ちの地域住民の方 ▽内容…小学部・中学部・高等部の各授業参観、部活動参観、教育相談(15日) ▽お問い合わせ…ゆり養護学校(石川教頭рQ7−2631) ■第22回本荘地区保育園こどもフェスティバル ▽とき…6月19日(土) 午前9時〜11時30分 ▽ところ…本荘文化会館、本荘勤労青少年ホーム、本荘公民館 ▽内容…《ステージ》園児の歌の発表・保育園職員のダンスほか《コーナー》出店・遊び・子育て相談・給食コーナー ※未就園児の方の駐車場は本荘勤労青少年ホーム南側です。 ▽お問い合わせ…石脇東保育園(田中園長рQ2−4183) ■太極拳を体験してみませんか  6月の日程です。見学可能です。 ▽鶴舞会館(午前9時30分〜)…10日(木)・17日(木)・20日(日)・24日(木)・27日(日) ▽ポンパル(午後1時30分〜)…7日(月)・9日(水)・11日(金)・14日(月)・16日(水)・18日(金)・21日(月)・23日(水)・25日(金)・28日(月)・30日(水) ※練習各2時間。会費月額1,000円。 ▽お問い合わせ…由利本荘市太極拳協会(рO90−2956−0348) ■由利本荘地区『若者会議(ヤングミッション)〜行動力発心〜』 ▽とき…6月26日(土)〜9月17日(金) ▽ところ…アクアパル ほか ▽対象…地区内在住の15歳〜34歳までの若者18人程度 ▽内容…地域の課題などについてワークショップ6回、実践行動1回などの「若者会議」を行う ▽申し込み・お問い合わせ…6月24日(木)までNPO法人ほっとアートあきた(рO18−853−9320) ※定員になり次第締め切ります。 20ページ 市文化財保護連合会表彰式『3人に保護功労賞』  文化財の保護、振興に尽くされた方をたたえ、歴史を大切にし、文化の香り高い地域づくりを進めようと、市文化財保護団体連合会(猪股哲雲会長)の表彰式が五月十四日、鶴舞会館で行われました。  表彰式では、同連合会役員や本荘地域文化財保護協会理事、南内越の郷土史探究サークルの会長を務められている仲川成章さん(71歳、大浦、団体運営功労)、同連合会副会長や岩城文化財保護協会長を務められている菅野芳男さん(82歳、岩城二古、同功労)、由利文化財保護協会理事を務められた熊谷兵次さん(81歳、前郷、同功労)に文化財保護功労賞が贈られました。  【写真/鶴舞会館で行われた市文化財保護団体連合会の表彰式】  【写真/熊谷さん・菅野さん・仲川さん】 特別天然記念物『トキ、本市に飛来』  国が保護を進めているトキが五月十一日、本荘地域に飛来しました。このトキは雌・四歳で、環境省が一昨年九月に放鳥した十羽のうちの一羽。本市では十四日までに田んぼなどでその姿が目撃されました。本県への飛来の確認は初めてです。  トキはコウノトリ目トキ科の鳥で、十九世紀までは東アジアで広く生息していましたが、二十世紀前半に激減。昭和二十七年に国の特別天然記念物に、その後国際保護鳥に指定されたものの、平成十五年に日本の野生トキは絶滅しました。今回飛来したトキは、佐渡トキ保護センターで中国産のトキから人工的に繁殖されたもので、これまでに山形県や宮城県などでも目撃されています。  学名を「ニッポニア・ニッポン」と言い、しばしば「日本を象徴する鳥」とも呼ばれるトキ。学術上の価値が高く、動物ではオオサンショウウオ、タンチョウ、ニホンカモシカなど、二十一件が、生きた文化財とも言える特別天然記念物です。  本市で数日を過ごしたトキは、大空を舞って再び西へ戻り、十五日には新潟県胎内市で無事な姿が確認されたとのこと。貴重な動植物がともに生育できるよう、みんなで豊かな自然環境を守っていきましょう。文化財などに関する情報は教育委員会文化課まで。(рQ4−6288)  【写真/本市に飛来したトキ】 広報ゆりほんじょう No.125 6月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(рO184−24−6237)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。