表紙 広報ゆりほんじょう No.126 平成22年(2010)6月15日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『早く大きくなってナ!』  矢島中学校・矢島高校の一年生がアユの稚魚を放流(記事は8ページ) 〈主な内容〉 災害時の協力に関する協定締結 …… 2ページ、市口蹄疫(こうていえき)対策室を設置 …… 3ページ 2〜3ページ 市政フラッシュ 本市と東北電力(株)本荘営業所 災害時の協力に関する協定締結 災害時、迅速な電力復旧に連携協力  不測の事態に備えて−  市は東北電力株式会社本荘営業所(佐藤博所長)と「災害時の協力に関する協定」を締結しました。  この協定は、地震や風水害などにより大規模または広範囲にわたる長期停電が発生した場合に迅速な電力の復旧活動を連携して展開し、市民生活の早期安定を図ることを目的としています。  調印式は五月二十五日、市役所で行われました。それぞれに署名し、協定書を取り交わした長谷部市長は「災害の発生時、ライフラインの要の一つである電気がなければ、災害対策本部の機能が発揮できず、避難所などの開設も困難になるなど、何より電気の早期復旧が期待されます。この協定は本市にとって強力な援軍であり、大きな安心につながるものと感謝します」とあいさつを述べました。また、佐藤所長も「災害の際には、電源車や機材置き場などにかかる広い駐車場の確保も重要になります。この点も含めてスムーズな連携ができるよう、協定をもとに協力に努めます」と抱負を述べました。  市では平成十八年から民間企業や団体との相互協力を推進する体制づくりを推進。これまでに「災害時のガス・水道施設の復旧応援の協定」「応急生活物資の供給などの協定」「災害時の応急復旧対策業務などの協定」を結び、万が一の災害発生時には相互に緊密な連携を図りながら、迅速、的確な対応に努めることにしています。  防災の心構えが大事  いつ、どこで起きてもおかしくないのが天災です。ふだんはあまり脅威に感じられなくても、実は身近なもので、決して他人事ではありません。私たち一人一人が防災についての自覚を持つことが大事です。  地区の避難場所や関係施設を家族で確認し合うこと、非常持出し品として医薬品や飲料水などを準備するなど、日ごろの備えを心がけましょう。  【写真/協定書に署名する長谷部市長。協定書を手に佐藤所長と握手(写真上)】 本市が誇るブランド 秋田由利牛と地域を守るため− 市では「口蹄疫対策室」を設置しました!  宮崎県内での口蹄疫(こうていえき)の拡大を受け、五月二十四日、本県に口蹄疫危機管理連絡部が設置されました。  本市でも同月二十六日に「口蹄疫対策室」を設置し、関係機関と連携して口蹄疫ウイルスの侵入や発生の予防対策に当たっています。 ■畜産農家の皆さんへ ・先にお配りしました消毒薬や消石灰での畜舎内外の消毒を徹底するとともに、家畜に異常がないか常時観察し、農場管理日誌などで記録してください。 ・関係者以外の農場、畜舎への立ち入りは極力控えてください。 ・農場を訪問する車や持ち込む器具などは必ず消毒してください。 ・家畜の様子が少しでもおかしいと感じたら、すぐに獣医師または家畜保健衛生所に連絡してください。 ■一般家庭の皆さんへ ・口蹄疫は偶蹄類の動物(牛、豚、ヤギ、めん羊、水牛など)がかかる病気で、人に感染することはありません。また、感染した家畜の肉や牛乳が市場に出回ることはありません。 ・仮に口蹄疫にかかった家畜の肉を食べたり、牛乳を飲んだりしても、人体に影響はありません。 ・無意識のうちにウイルスなどの病原体を運んでしまうことを予防するため、許可なく家畜のいる農場や畜舎に立ち入ったり、家畜に触れたりしないようにしてください。 ・口蹄疫の発生した国からの旅行者、みやげ物、郵便物などでウイルスが持ち込まれることがありますので、注意してください。 ・偶蹄類の牛や豚、ヤギ、イノシシなどをペットとして飼育している方は、農業振興課または最寄りの総合支所産業課へお知らせください。また、ペットに万が一、口蹄疫に似た症状が見られたら、すぐに家畜保健衛生所または獣医師へご連絡ください。  ※口蹄疫とは……口蹄疫ウイルスが原因の病気で、口やヒヅメに水ぶくれができるのが特徴。また、発熱や多量のよだれを流し、食欲が低下したりします。  人が感染することはありません。家畜やペットの様子にご注意を ■問い合わせ・連絡先  中央家畜保健衛生所 рO18−864−0401  中央部家畜診療所  рO184−32−8881  市農業振興課畜産班 рQ4−6354 4〜7ページ 暮らしのお知らせ 情報ガイド 募集 第24回矢島カップ Mt.鳥海バイシクルクラシックボランティア・広告協賛のお願い  矢島地域で開催される夏の風物詩、「Mt.鳥海バイシクルクラシック」が7月31日(土)、8月1日(日)の2日間にわたり開催されます。この大会は、日本3大ヒルクライムレースの一つで、全国各地から約1,000人の選手が出場します。 ●7月31日(土)1stステージ(タイムトライアル)8キロ   ・長泥〜木在(折り返し)〜長泥 ●8月1日(日)2ndステージ(ロードレース)   【ハーフクラス】 栩木田〜花立 13キロ   【フルクラス】  栩木田〜祓川 26キロ 《ボランティアスタッフを募集します》  受け付けや選手の接待など、大会運営を行うボランティアスタッフを募集中です。市民の皆さまのボランティア参加をお待ちしています。 《広告への協賛をお願いします》  大会プログラムへの広告協賛を募集しています。「大会内容の充実を図り、選手によい思い出をつくってもらい、またおいでいただく」ことを目標に準備・運営にあたります。  【広告料金】A4判(1面)15,000円、(1/2面)8,000円、(1/3面)5,000円 ※ボランティアにご協力いただける方、広告協賛にご賛同いただける方は、6月30日(水)まで、大会事務局へご連絡ください ▽問い合わせ先 大会事務局(矢島総合支所産業課内рT5−4953) 第60回本荘川まつり花火大会 メッセージ花火、桟敷席での花火観覧者募集 ▽とき 7月31日(土)午後7時30分〜 ▽ところ 友水公園(ボートプラザアクアパル前河川敷) メッセージ花火募集  花火大会中のメッセージ花火の際に進行役が、誕生祝いや結婚記念、還暦祝いなどのメッセージを読み上げます。また、大会パンフレットにもメッセージが掲載されます。  ▽協賛金 1件(50字以内)5,000円  ▽申込期限 6月30日(水)午後5時 桟敷席での花火観覧者募集  「桟敷席」での花火観覧はいかがですか?  ご希望の方は、お早めにどうぞ。  ▽席料 1マス(1坪)5,000円  ▽席数 44マス  ▽申込期限 7月29日(木)  ▽問い合わせ先 市観光協会本荘支部事務局(観光振興課内рQ4−6349) 市営住宅の入居者募集中! ▽公営住宅  本荘地域  2戸(松涛)  矢島地域  1戸(栩木田)  岩城地域  1戸(愛宕)        1戸(観音下)  由利地域  2戸(滝沢舘) ※滝沢舘団地浴槽新設済み  東由利地域 1戸(吉野)  鳥海地域  1戸(下野) ▽コミュニティ住宅  本荘地域  1戸(伊勢堂) ▽申込期限 6月25日(金) ▽申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは都市計画課(рQ4−6334)または各総合支所建設課まで 「由利原まつり」の出店者募集!  8月7日(土)開催の「鳥海高原由利原まつり2010」への出店者を募集します。 ▽出店場所 青少年旅行村「ちびっこ広場」などの指定場所 ▽募集要件 本市在住の団体または個人 ▽出店規模・規定 1区画(3間×2間)を13区画 ※応募者多数の場合は市観光協会由利支部会員を優先。会員以外の方は抽選となります。 ▽出店協力金 市観光協会由利支部会員…5千円/会員以外で本市在住の方…1万5千円 ※酒類販売は5千円追加 ▽申し込み・問い合わせ先 6月30日(水)まで、市観光協会由利支部事務局(由利総合支所産業課内рT3−2114) TDK歴史館で「体験教室」 ▽テーマ 「4足ロボット(メデューサ・ネオ)をつくり、電子科学の不思議な世界を体験しよう!」 ▽とき 7月27日(火)、28日(水)、29日(木)、30日(金)、8月2日(月)、3日(火)の午前9時〜午後3時 ▽講師 TDK技術部門OB、歴史館スタッフ ▽対象 小学4年生〜中学3年生の理科に興味のある児童・生徒(保護者同伴歓迎) ▽定員 1日20人までで、合計120人程度(定員になり次第締め切ります) ※参加費無料 ▽申し込み・問い合わせ先 TDK歴史館(рR5−6580) ※参加される方には、後日開催プログラム、諸注意事項をお送りいたします 「あきたの文芸」作品を募集  あきた県民芸術祭の一環として、県民の創作意欲の高揚と文芸活動の普及・振興を図るため文芸作品を公募します。 ▽応募資格 県内在住者または県出身者で満16歳以上の方(高校1年生含む) ▽応募作品(未発表のもの) @小説・評論(児童文学を含む。原稿用紙30〜50枚)/A詩(本文50行以内)/B短歌(七首で1作品)/C俳句(七句で1作品)/D川柳(七句で1作品)/Eエッセイ(紀行文含む。原稿用紙5〜6枚) ▽募集期間 〜8月31日(火) ▽投稿料 一作品ごと、1千円(学生無料。学生証の写しを応募票に添付してください) ▽応募・問い合わせ先 県民文化政策課文化振興班「あきたの文芸」係(рO18−860−1531、メール:bunka@mail2.pref.akita.jp) 「調理師試験」の対応講習会 ▽受講対象者 母子家庭の母、寡婦、父子家庭の父の定員20人 ▽受講期間 7月26日(月)、28日(水)、30日(金)の午前9時〜午後5時 ▽講習内容 衛生関係法規など、7科目 ▽会場 県ひとり親家庭就業・自立支援センター(秋田市) ▽受講料 無料(ただしテキスト代と問題集3千円は実費) ▽申し込み・問い合わせ先 7月9日(金)まで、子育て支援課(рQ4−6319) 国家公務員V種(税務)試験 ▽受験資格 平成元年4月2日〜同5年4月1日生まれの方 ▽受験申込受付期間 6月22日(火)〜29日(火)まで ▽受験申込書の請求 最寄りの税務署または仙台国税局人事第二課、人事院東北事務局 ▽問い合わせ先 人事院東北事務局(рO22−221−2022)、仙台国税局人事第二課(рO22−263−1111・内線3236) 横荘線メモリーウォーキングの参加者募集! ▽とき 7月19日(月・海の日)午前8時東由利総合支所前にて受け付け、8時30分出発 ▽コース 老方(東由利)から二井山(雄物川)まで約12キロ ▽参加料 1千円(当日集金します。昼食、飲み物、おやつ、保険料を含みます) ▽申し込み・問い合わせ先 7月12日(月)まで、東由利教育学習課(рU9−2310) 「緊急職業訓練」を実施します  初心者を対象にパソコン検定2級程度の技能習得を目指します。(情報ビジネス科3カ月コース(全55日間・受講料無料)) ▽訓練期間 7月12日(月)〜9月30日(木)の午前9時30分〜午後4時30分 ▽受講資格 本市在住の雇用保険の受給資格のない離職者(求職者に限る) ▽定員 14人 ▽受け付け方法 6月25日(金)まで、電話による受け付け(平日午前9時〜午後5時)、申込書の提出期限は6月30日(水)まで ▽問い合わせ先 本荘由利職業訓練協会(рQ3−5502) ※応募者多数の場合は抽選。受講日数に応じて受講手当を支給します。 シルバー会員 登録説明会 ▽とき 6月25日(金)午前10時〜 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 本市在住で60歳以上の方 ▽年会費 3千円 ▽問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター事務局(рQ4−5111) ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協の通帳をご持参ください 相談 「行政なんでも相談所」を開設  登記、税金、道路などの行政に関する困りごとについて、ワンストップで相談を受け付ける「行政なんでも相談所」を開設します。予約制で弁護士による無料法律相談も行います。 ▽とき 6月25日(金)午後1時30分〜3時30分 ▽ところ ボートプラザアクアパル ▽参加予定機関 法務局、税務相談室、河川国道事務所、県、市、テレビ受信者支援センター、秋田弁護士会、行政相談委員、行政評価事務所 ▽予約・問い合わせ先 秋田行政評価事務所(рO18−823−1100) 弁護士無料法律相談(要予約)  6月18日(金)午前8時30分から受け付けを開始します。 ▽とき 6月24日(木)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所5階第5会議室 ▽申し込み・問い合わせ先 市民課市民相談室(рQ4−6251) 特設人権相談所を開設します ▽とき・ところ 6月30日(水)午後1時30分〜3時30分・石沢出張所 ▽相談内容 人権相談、困りごと、子どもの人権など ※法務局本荘支局でも月曜日から金曜日までの毎日(祝日除く)常設相談を行っています ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) お知らせ 「国民年金保険料」の免除申請  国民年金保険料の免除には、本人、配偶者、世帯主の所得審査があります。7月分から審査対象の所得年度が変わるため、これまで免除になっている方も改めて免除申請が必要です。  申請には「印鑑」のほか…  @平成21年3月31日以降失業中の方は、「離職票」または「雇用保険受給資格者証」  A本年1月2日以降転入された方は、「前住所地の市町村発行の所得証明書」  日本年金機構から郵送された21年度「国民年金保険料免除・納付猶予申請承認通知書」に「継続審査申出受付済」と印刷されている方については、日本年金機構が継続的に審査しますので申請は不要です。 ※平成21年7月分から本年6月分までの免除申請は、7月30日(金)が締め切りです ▽申請先 市民課・各総合支所市民福祉課 ▽問い合わせ先 市民課(рQ4−6246)、日本年金機構本荘年金事務所(рQ4−1114) 子ども手当現況届の提出を!  本年3月まで児童手当を受けていた方で、子ども手当の申請が免除された方は、6月に「現況届」を提出しなければならないこととなっています。  この届は、6月1日における受給者の状況を把握し、「引き続き子ども手当を受給する要件を満たしているかどうか」を確認するためのものです。現況届の提出がない場合は、6月分以降の手当が受けられなくなりますのでご注意ください。 ▽対象 現在、子ども手当を受給している方(届出用紙などを郵送いたします) ▽受付期間 6月17日(木)〜30日(水)(※土・日除く) ▽提出・問い合わせ先 子育て支援課(рQ4−6319)または各総合支所市民福祉課 自動車税の納期内納付を  自動車税の納期限は6月30日(水)です。お近くの金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで忘れずに納付しましょう。また、安全で確実な口座振替による納付をお勧めしています。 ▽問い合わせ先 由利地域振興局県税課(рQ3−4105) 市税の期限内納付にご協力を  市・県民税第1期分の納期限(口座振替日)は6月30日(水)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 収納課(рQ4−6256) 本荘郷土資料館休館のお知らせ  6月28日(月)〜7月9日(金)は、展示替え作業のため全面休館します。なお、企画展「絵図で見る江戸時代の本荘」は6月27日(日)まで、開催しています。江戸時代から現代に至るまでの本荘の町の移り変わりをどうぞご覧ください。 ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館(рQ4−3570) 亀田城佐藤八十八美術館から  本市在住の作家・渡部流石氏の刻字、書、画を展示しています。 ▽ところ 亀田城佐藤八十八美術館(岩城下蛇田字高城4) ▽期間 7月11日(日)まで(月曜日休館) ▽開館時間 午前9時〜午後5時 ▽入館料 大人510円、小・中学生300円 ▽問い合わせ先 亀田城佐藤八十八美術館(рV4−2500) 寝具類洗濯サービス実施します  市では、自力で寝具類の衛生管理が困難な方の、布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施します。 ▽対象 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などの65歳以上の単身世帯やこれらの方がいる65歳以上の方で構成される世帯で市民税が非課税の世帯 ▽実施月 7月、11月、2月の年3回 ▽申請期限 6月30日(水) ▽問い合わせ先 長寿支援課(рR4−6322)または各総合支所市民福祉課 海洋センターのプールオープン  市内3カ所にあるB&G海洋センターのプールが次の期間、オープンします。 ○西目、大内海洋センター…7月3日(土)〜8月29日(日) ○由利海洋センター…7月17日(土)〜8月24日(火) ▽開館時間 午前9時〜午後9時(7月中旬までは午後5時で閉館します) ※各センターとも、午前9時〜午後5時までの時間帯、市内の中学生以下の利用は無料 ▽問い合わせ先 西目海洋センター(рR3−4128)、大内海洋センター(рU5−2210)、由利海洋センター(рT3−3166) 「風力発電事業」の評価書縦覧  子吉、西由利原、西目地区周辺において、株式会社ユーラスエナジージャパンが計画している「(仮称)由利高原風力発電事業」に関して、環境影響評価の結果を記載した「環境影響評価書」を次のとおり縦覧します。 ▽縦覧場所 生活環境課 ▽縦覧期間 6月21日(月)〜7月20日(火)の午前9時〜午後5時(土日・祝日を除く) ▽意見書受付場所 市役所本庁舎1階市民ホール(投函箱へ) ▽意見書受付期間 6月21日(月)〜8月3日(火) ▽問い合わせ先 生活環境課(рQ4−6269) 「教科書展示会」を開催  平成23年度に使用する教科書の見本を展示します。各教科書会社から出版された教科書を手にとってご覧いただけます。 ▽ところ 本荘教科書センター(美倉町30) ▽開催期間 6月18日(金)から7月4日(日)午前9時30分〜午後5時(休館日…6月20日(日)、25日(金)、30日(水)) ▽問い合わせ先 市教育研究所(рQ2−2707) 「公文書館講座」を開催します  秋田の歴史に興味・関心があり、深く学びたいと考えている方を対象に、県公文書館所蔵資料をテキストに講座を開催します。 ▽講座内容(受講料無料) 【A・古文書入門コース】7月10日〜9月18日の間の全6回(連続講座)。はじめて古文書を学ぶ方が対象。基礎知識や解読の初歩を学びます。 【B・古文書解読コース】7月27日、8月10日、24日、9月7日の4回。解読の知識や方法をより深めることを目的とした講座。受講希望の講座回のみの申し込みも可。 【C・アーカイブズコース】10月8日、22日、11月5日、19日の4回。資料保存活動などについて理解を深めることを目的とした講座。受講希望の講座回のみの申し込みも可。 ▽日程 各コース・回とも午後1時30分〜3時30分(受け付けは午後1時〜) ▽定員 各40人(各コースとも定員になり次第締め切ります) ▽申し込み・問い合わせ先 県公文書館「公文書館講座」係(рO18−866−8301、メール:koubun@apl.pref.akita.jp) 銃砲刀剣類登録審査会の日程 ▽開催日 7月9日(金)、9月10日(金)、11月10日(水)、1月7日(金)、3月10日(木)の午前9時〜正午 ▽ところ 県庁第二庁舎4階 高機能会議室 ▽手数料 【登録申請手数料】6,300円/【再交付申請手数料】3,500円 ※ともに刀剣類一振につき ▽問い合わせ先 文化課(рQ4−6288)、各教育学習課 催し シャトルバスを運行します  本紙6月1日号でお知らせしました、6月26日(土)開催の「西目漁港まつり」の会場、西目漁港には駐車場がありません。当日は西目カントリーパークサッカー場の駐車場からシャトルバスを運行します。どうぞご利用ください。 ▽問い合わせ先 西目漁港まつり実行委員会(西目総合支所産業課内рR3−4615)  【訂正】6月1日号でお知らせした開始時刻「午後10時」は「午前10時」の誤りです 道の駅にしめ 素人演芸発表会 ▽とき 6月27日(日)午前10時30分〜午後4時 ▽ところ 「道の駅」にしめ周辺 ▽内容 西目中吹奏楽部の演奏、素人の皆さんによるバンド演奏、民謡、歌、踊りなどの発表会(雨天の場合は中止) ▽問い合わせ先 「道の駅」にしめ(рR3−4260) 平成22年度 地籍調査事業  市では、本荘・矢島・東由利地域の3地域において、地籍調査事業を実施しております。立ち入り地域の調査期間は、6月から11月ころまでを予定しています。  各地域の調査地域は下記のとおりです。該当地域の土地所有者のご協力をよろしくお願いいたします。 (■が今年度新規立ち入り調査地区) (地域) (大字)               (字)  本荘  鳥田目    荒沢・小山・砂子沢・鳥田目      湯沢     ■水呑場・■大森      滝ノ沢    ■畑山  矢島  矢島町木在  二タ又・不動ケ平・丸森      矢島町立石  悪戸・堀苗代・前田表・岩田表・下田表・上野・新田・中田・■持子山・■山田・■沢ノ内  東由利 東由利田代  山ノ下・高戸屋・畑中・時雨山・上ノ台・上台・四十刈・須郷田向・弥造釜・野崎・福島野・下小屋・川原田・エクサ田      東由利舘合  離森・日暮山沢・■上ノ代・■雨ケ沢・■堀切・■カンナ平・■水呑場 ※測量の基準となる杭(図根三角点・多角点)の敷地内設置につきましてもご協力をお願いいたします ▽問い合わせ先  【本荘地域】税務課地籍調査班(рQ4−6257)  【矢島地域】矢島総合支所振興課(рT5−4961)  【東由利地域】東由利総合支所振興課(рU9−2110) 9年ぶりに本市で開催されます 〜第63回秋田県消防大会〜  県内の消防関係者を一堂に会し、毎年開催されている県消防大会が、このほど本市で開催されます。  今回の大会は、市民の皆さんも参観でき、お楽しみいただける内容となっております。お誘い合わせのうえ、たくさんのお越しをお待ちしております。 ▽とき 6月26日(土)午後1時開会 ▽ところ 本荘文化会館 ▽内容 ○消防団員による意見発表会/○本市在住のあべ十全さんによる講演 「一日一善、十日で十全!?みんなで守ろう火の用心」/○象潟九十九島太鼓の披露/○消防車両の展示/○地元特産品の販売 ▽問い合わせ先 市消防本部総務課(рQ2−4282) 宝くじまちの音楽会 南こうせつ with ウー・ファン 〜心のうたコンサート〜 7月15日(木) 会場:本荘文化会館 時間:18:00開場、18:30開演  チケット好評発売中!! お買い求めはお早めに 料金【前売】2,000円(全席指定)【当日】2,500円(全席指定) ※前売り券が完売した場合、当日券はございません。 ▽チケット販売 ヤマハミュージック本荘(рQ4−3411)、コンノ楽器(рQ2−2489)、ミュージックショップササヤ(рQ3−3511)、アクアパル(рQ2−5611)、本荘文化会館(рQ2−3033) ▽問い合わせ先 市教育委員会文化課(рQ4−6288) 8〜9ページ 地域に密着した活動を展開 (社)市シルバー人材センター創立20周年祝い、記念式典  (社)市シルバー人材センターの創立二十周年記念式典が五月二十七日、市内のホテルで行われました。県内六番目の社団法人として平成二年設立された前身の旧本荘市シルバー人材センターが旧町各センターと統合。現在は約八百人の会員が地域に密着した活動を行っています。  約二百五十人が出席した式典で、木内了副理事長が「長年培ってきた高齢者の知識や知恵・経験を生かし、地域の中で生涯現役を目指して組織の充実に努力します」とあいさつ。長谷部市長は「二十周年を契機にさらなる発展を祈ります」と祝辞を述べました。また、二十年以上在籍会員などの表彰や歴代理事長、協力事業所への感謝状の贈呈がありました。 川の資源・アユの稚魚を放流  子吉川水系漁業協同組合(三浦勉会長)主催のアユの放流が六月四日、流域の各地区で行われました。  このうち矢島地域では、矢島中学校と矢島高校のそれぞれ一年生百二十五人が長泥橋下で稚魚約一万二千匹を放流。矢島町魚族繁栄会の吉尾正憲会長から、鮎の生態や習性などについての説明を受けた後、生徒たちはバケツに分けられた七、八aの稚魚を「早く大きく育ってね」などと声を掛けながら放流しました。  アユ釣りの解禁は七月一日。この日放流されたアユはひと月ほどで十五センチぐらいまでに成長するといいます。清流に生息するアユは、ビタミンやミネラルなどの栄養価が高く、夏の味覚として親しまれています。 住宅用火災警報器の設置はおすみですか?  来年5月末日までに、すべての住宅での設置が消防法で義務付けられています。   問い合わせ 消防本部予防課 рQ2−4282 目に見えない世界の不思議 国立天文台・石黒教授が講演  巨大な天体望遠鏡をチリ・アタカマ高地に実現する国際共同プロジェクト「ALMA(アルマ)計画」の推進責任者を務めた国立天文台の石黒正人名誉教授の特別講演が五月三十日、市内ホテルで開催されました。「見えない宇宙を観る」と題し、目には見えない波長について分かりやすく解説。「波動は心で観る世界。何事も心で意識して観ることで、本質が見えてきます」などと講演されました。 地域情報コーナー 由利地域 ■七夕ミニコンサート♪〜星に願いを〜(入場無料)  マンドリンとピアノによるミニコンサート。由利地域のコーラスグループ「すこやかコーラス」との共演もあります。皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひおいでください。 日時 7月3日(土)午前10時〜11時30分 場所 善隣館 演奏者 マンドリン:荻田ヒサ子さん、ピアノ:木下裕美さん 内容 「カノン」、「空に星があるように」、「じょんがら抄」ほか 問い合わせ先 由利教育学習課(рT3−2245) ■B&G由利海洋センターからのお知らせ  体育館とトレーニングルームを一般開放しています。ご利用ください。 利用料金 【体育館】大人100円、高校生以下50円(午後5時以降:大人200円、高校生以下100円) 【トレーニングルーム】50円(午後5時以降:100円)(ランニングマシン2台、エアロバイク3台、コンビネーションマシン1台ほか) ※定期利用を希望される団体は問い合わせください。 開館時間 午前9時〜午後9時 休館日 毎週月曜日 問い合わせ先 B&G由利海洋センター(рT3−3166) 本荘地域 ■アクアパルからのお知らせ ◎フィットネスジム登録講習会 日時 6月20日(日)午前10時〜、30日(水)午後6時〜 場所 アクアパル 定員 15人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパルへ申し込みください ◎第15回記念子吉川フェア水辺健康ウォークマラソン参加者募集 日時 7月18日(日)午前9時30分受け付け開始、10時30分競技開始 場所 友水公園(アクアパル下子吉川河川敷) 種目 小学生低学年(1〜3年)の部、同高学年(4〜6年)の部の各男女、ファミリーペア 申し込み アクアパルに備え付けの申込用紙に必要事項を記入のうえ、7月8日(木)まで申し込みください ◎子吉川レガッタ2010【9/12(日)】「ファミリーの部」を新設します!  クルー構成 漕手30歳以上の男女各1人に小学5年生〜中学3年生の2人(性別不問)、コックスは高校生以上(性別不問) ※チームリザーブは大人1人、子ども1人の計2人。上記クルー構成内でのメンバー変更は自由です ※参加チームの募集や申し込みなど、詳細については今後本紙などでお知らせいたします 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■本荘中央児童館 「土曜教室 エコ工作 第2弾」 日時 6月26日(土)午前10時〜11時30分 参加費 無料 場所 本荘中央児童館 内容 手すき和紙づくり〜牛乳パックからカラフルなハガキやコースターを作ります 持ち物 古いタオル2枚 問い合わせ先 本荘中央児童館(рQ2−3489) ■「本荘体育館」平日の利用時間が制限されます  7月1日から10月31日の期間にかけて、鶴舞小学校体育館の耐震補強工事のため、同校の体育館が使用できなくなります。そのため、学校の授業を本荘体育館で行うことになりました。  鶴舞小学校の授業時間として、次の時間帯は体育館が使用できません。市民の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。 制限日および時間帯 期間中の月・水・金曜日の午前8時30分から午後3時まで ※ただし、夏休み期間中を除く 問い合わせ先 スポーツ課(рQ4−6287) ■南内越アドベンチャースクール主催『MASワー泥CUP』参加者募集 日時 7月3日(土)午後1時30分(小雨決行) ※芋川桜づつみパークゴルフ場に午後1時20分までお集まりください。 場所 芋川桜づつみパークゴルフ場そばの水田 対象 小学校の児童と保護者 内容 水田でのサッカー、バレーボールなど(地元産のお米や野菜など、豪華賞品があります) 持ち物 着替え、汚れてもいい履物、うがい用の水など 参加費 1人200円(傷害保険料含む) ※悪天候の場合は、南内越コミュニティー体育館で室内カーリングの「フロッカー」を行います 申し込み・問い合わせ先 6月28日(月)まで南内越公民館(рQ2−0316(FAX同))または冨樫隆夫さん(рO90−7792−4241、FAX22−5198) 本荘追分踊り講習会 参加者募集中  市商工会女性部では、7月30日(金)に行われる第25回菖蒲カーニバルに向けて、踊りの無料講習会を開催しています。 ▽曲目 本荘追分、菖蒲音頭、新本荘追分 ▽期日 6月15日(日中)、18日(日中)、22日(夜)、7月2日(日中)、6日(夜)、16日(日中)、20日(夜)、27日(日中) ▽時間 【日中】午後1時30分〜3時30分、【夜】午後7時〜8時30分 ▽会場 商工会館講習会室(鶴舞会館となり) ▽講師 藤陰小枝先生、藤陰流藤袖会 ▽定員 先着50人 ※手ぬぐい、羽織、草履(またはかかとの低い履き物)、飲み物は各自ご準備ください ▽申し込み・問い合わせ先 市商工会本所(рQ3−8686) 10ページ 心も体も健やかに 家族みんなの健康ノート  問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所市民福祉課へ 由利本荘健康ホットライン 24時間受付通話料無料 フリーダイヤル0120−×××−×××  お名前と年齢を告げてご利用ください。  健康・医療、子育て、介護やストレスなど、お悩みをご相談ください。プライバシーは厳守されますのでご安心ください。 マタニティ教室のお知らせ ▽と き 6月26日(土) ▽受 付 午前9時〜9時30分(終了時間は11時30分ころ予定) ▽ところ 本荘保健センター ▽対 象 妊婦および家族の方 ▽内 容 講義と実習 「沐(もく)浴のさせ方について」 ▽講 師 佐藤病院助産師 ▽持ち物 母子手帳、筆記用具 ▽申し込み・問い合わせ先 6月25日(金)まで本荘保健センター(рQ2−1834) 子宮頸(けい)がん検診・乳がん検診の無料クーポン券をお持ちの方へ  「女性特有のがん検診推進事業」が全国で実施されています。市でも、対象となる方に子宮頸がん検診・乳がん検診が無料となるクーポン券と検診手帳を5月上旬に郵送しています。  由利組合総合病院および本荘第一病院での乳がん検診をご希望の方は、本荘保健センターへ申し込みが必要です。  申込期限はすでに終了しておりますが、まだ申し込みをしていない方はお早めにお電話ください。 ▽問い合わせ先 本荘保健センター(рQ2−1834) 医療機関や薬局での適正な受診を心がけましょう  現在、休日や夜間において、軽症の患者さんの救急医療への受診が増加し、緊急性の高い重症な患者さんの治療に支障をきたすケースが発生しており、そのことが病院勤務医の負担過重となる原因のひとつになっています。また、休日・夜間は医療機関に支払われる医療費も高く設定されており、窓口負担も高くなります。  必要な人が安心して医療が受けられ、最終的に保険料や窓口負担として皆さまにご負担いただく医療費を有効に活用するため、医療機関・薬局を受診する際には、次のことに留意しましょう。 ●休日や夜間に開いている救急医療機関は、緊急性の高い患者さんを受け入れるためのものです。休日や夜間に受診しようとする際には、平日の時間内に受診することができないのか、もう一度考えてみましょう。 ●かかりつけの医師を持ち、気になることがあったらまずはかかりつけの医師に相談しましょう。 ●同じ病気で複数の医療機関を受診することは控えましょう。医療費を増やしてしまうだけでなく、重複する検査や投薬により、かえって体に悪影響を与えてしまうなどの心配もあります。 ●後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と同等の効能効果を持つ医薬品で、費用が先発医薬品よりも安くすみます。「ジェネリック医薬品希望カード」を医療機関や薬局に提示することで、後発医薬品の利用について相談にのってもらうことができます。 問い合わせ先 市民課 国保年金班 рQ4−6245 11ページ 県立大学本荘キャンパス通信 No.54 鳥海高原「桃野」菜の花まつり 〜本学教職員・学生の取り組み〜  本学も主催として参加した「鳥海『桃野』菜の花まつり」が五月二十二・二十三日、鳥海高原の桃野地区を会場に初めて開催され、延べ九千人もの方々にご来場いただきました。本学の教職員や学生も運営スタッフとして多数参加し、一丸となってまつりを盛り上げました。  県立大学では、平成十八年から二学部協同で菜の花プロジェクトを立ち上げ、NPO法人あきた菜の花ネットワークなどとともに菜の花を起点とした県農業の活性化と循環型社会の形成を目指した研究を進めてきました。このまつりも、プロジェクトの一環として三年前から行われているものです。  まつりは昨年まで秋田港湾を会場に行われていましたが、桃野地区で平成十九年から始まった栽培実験が昨年成功し、今年は鳥海高原での開催となりました。  会場では本学の教職員や学生も、より参加者にまつりを楽しんでもらえるよう、会場の随所で奮闘しました。  紙飛行機コンテストの会場では、遠くまで飛ぶように子どもたちが学生と試行錯誤しながら紙飛行機を作成。しおり作りの会場では、きれいな菜の花畑の思い出を持ち帰ろうと、学生の手ほどきを受けながら、オリジナルのしおり作りに励む参加者の姿も見られました。  また、菜種油の搾油とBDF(バイオディーゼル燃料)製造実演のコーナーでは、参加者に分かりやすいよう、サンプルやパネルを工夫して説明を行いました。  ボランティアスタッフとして参加した学生からは、「好天にも恵まれ、たくさんの市民に来場してもらえた。対応する側としても大変うれしい」「スタッフとしての参加だが、自分自身も美しい景色と様々なイベントを楽しむことができた」という声が聞かれるなど、まつりを通して、人とのふれあいや桃野地区の菜の花の美しさをかみしめたようでした。  【写真/ソーラーパネルで発電中】  【写真/しおり製作にむけて学生スタッフが準備中】  【写真/BDF製造実演コーナーは子どもたちにも人気でした】 図書館Information 新着案内 《一般書》 あられもない祈り              島本 理生 道徳という名の少年             桜庭 一樹 なりひらの恋                三田 誠広 嵐の夜の読書                池澤 夏樹 裁判百年史ものがたり            熊崎  敬 面白いほどよくわかる!心理学の本      渋谷 昌三 快速マスター中国語             植田 一三 くらべない生き方              大平 光代 空気は読まない               鎌田  実 仕事が嫌になったら読む本          中島 孝志 6%の明日                 キャシー中島 存在の美しい哀しみ             小池真理子 小暮写真館                 宮部みゆき 生命保険のカラクリ             岩瀬 大輔 傷を愛せるか                宮地 尚子 シベリア抑留 生命の足掻き         坂口喜代光 人間は考えても無駄である          土屋 賢二 ももこのまんねん日記            さくらももこ 人間らしさとはなにか?           マイケル・Sガザニガ 《児童書》 むねとんとん                さえぐさひろこ どうしちゃったの?ねずみくん        上野 紀子 徳田さんちはおばけの一家          ねじめ正一 トーマス大図鑑2010           ポプラ社 なるほど忍者大図鑑             ヒサ クニヒコ ミリーのすてきなぼうし           きたむらさとし 魔天使マテリアル              藤咲あゆな 感動する仕事!泣ける仕事!         学研教育出版 赤川次郎ショートショートシリーズ      赤川 次郎 海の妖精                  デイジー・メドウズ ゲームで学ぶ経済のしくみ          篠原 総一 学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史 ハワード・ジン  ご利用ください オンライン図書館  市のホームページから新刊をチェック! 12〜13ページ 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 お誕生おめでとう〈5月16日〜31日受け付け分〉 田崎 紗奈(さな)ちゃん(英一さん)松ヶ崎 長谷部杏桃(こもも)ちゃん(純さん)石脇 小松 侑里(ゆうり)ちゃん(善弘さん)大鍬町 小松 悠斗(ゆうと)ちゃん(知也さん)西梵天 工藤 想生(そうき)ちゃん(道也さん)中梵天 小松 苺愛(いちか)ちゃん(重康さん)葛法 熊田 吏生(りお)ちゃん(卓也さん)薬師堂 伊藤 琉翔(りゅうと)ちゃん(拓也さん)川口 齋藤 快成(かいせい)ちゃん(慎さん)石脇 井上  翼(つばさ)ちゃん(孝志さん)新組町 篠田莉理夏(りりか)ちゃん(光章さん)薬師堂 後藤友希奈(ゆきな)ちゃん(清人さん)矢島町七日町 伊豆 海里(かいり)ちゃん(学さん)矢島町立石 佐々木煌我(こうが)ちゃん(浩樹さん)岩城亀田大町 加藤 芽唯(めい)ちゃん(行廣さん)岩谷麓 小野寺 舞(まい)ちゃん(卓也さん)西目町出戸 佐々木寛太(かんた)ちゃん(太朗さん)西目町沼田 金子 瑠渚(るな)ちゃん(主さん)鳥海町上川内 佐藤 麻衣(まい)ちゃん(良さん)鳥海町伏見 どうぞ やすらかに〈5月16日〜31日受け付け分〉 渡邊俊一さん(旧本荘市功労者・埋田)5月20日永眠されました。昭和49年から17年間、旧本荘市議会議員を務められ、この間、昭和60年から4年間議長として地方自治の発展・向上と円滑な議会運営に尽力されました。平成7年旧本荘市地方自治功労者顕彰。79歳。 冨田誠一さん(旧本荘市功労者・川口)5月30日永眠されました。昭和41年から16年間、旧本荘市石脇財産区議会議員を務められ、この間、昭和49年から8年間議長として地域の発展と地方自治の向上に尽力されました。平成15年旧本荘市地方自治功労者顕彰。97歳。 本間 ナミさん(内越・82歳) 篠田 耕一さん(大鍬町・78歳) 大場ヤスヱさん(万願寺・92歳) 木村 誠治さん(石脇・84歳) 橋 敏雄さん(石脇・68歳) 齋藤 ミヤさん(花畑町・86歳) 笹本 ウメさん(万願寺・82歳) 小野 ヤスさん(小人町・98歳) 加藤キエ子さん(薬師堂・68歳) 小沼 ミヨさん(矢島町城内・93歳) 松田 清和さん(矢島町荒沢・66歳) 小野サクヱさん(矢島町七日町・87歳) 佐藤 正美さん(矢島町七日町・87歳) 佐藤 トヨさん(矢島町七日町・78歳) 長谷部スズエさん(岩城二古・84歳) 阿部昭市郎さん(岩城亀田大町・83歳) 佐々木キヱさん(岩城赤平・84歳) 今野テルミさん(黒沢・97歳) 木内  紘さん(前郷・69歳) 阿部 一雄さん(羽広・79歳) 畠山  学さん(滝・36歳) 佐藤 正志さん(東由利黒渕・71歳) 小野 由雄さん(東由利法内・68歳) 佐藤ナツミさん(東由利老方・82歳) 橋トイ子さん(東由利舘合・81歳) 池田 富三さん(西目町西目・85歳) 釜台 由秋さん(西目町出戸・55歳) 佐藤 庄輔さん(鳥海町上川内・95歳) 眞坂ハルヱさん(鳥海町猿倉・89歳) 佐藤 スミさん(鳥海町才ノ神・82歳) 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※7月15日号に掲載希望の原稿は6月30日(水)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■和裁をはじめてみませんか  サークル活動を行っています。 ▽とき…毎月第1・3火曜日 午前9時〜午後2時 ▽ところ…鶴舞会館 ▽講師…高山先生 ▽会費…月1,000円 ▽お問い合わせ…阿部さん(рQ2−6166) ■子育てサロン「なかまっ子」へどうぞ! ▽とき…7月3日(土)午前10時〜正午 ▽ところ…鶴舞会館 運動室 ▽内容…たなばたまつり ▽対象…親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも ▽参加料…無料 ▽申し込み・お問い合わせ…6月28日(月)まで市社会福祉協議会本荘支所(рQ4−3634) ■乳幼児の救急救命講座 ▽とき…7月2日(金)午前10時〜11時40分 ▽ところ…本荘由利地域職業訓練センター ▽内容…心肺蘇生法や誤飲の異物処理の仕方やAEDの使用方法や、家庭で起こった事故例などの対応を学びます ※受講中、本荘子育て支援センター「あいあい」で、保育士が無料でお子様を保育します。希望の方は事前にご予約ください。 ▽申し込み・お問い合わせ…受講の申し込みと託児の予約は6月25日(金)まで子育て支援センター「あいあい」(рQ8−5535) ※Tシャツにジーンズまたはジャージなど動きやすい服装で受講してください。軽装はおさけください。 ■本荘高校「玲瓏祭」 ▽とき…6月19日(土)〜20日(日) 1日目 19日(土)午前10時〜午後0時30分/本荘公園正面広場で開祭式、仮装パフォーマンス 2日目 20日(日)午前9時〜午後2時/学校で一般公開(クラスデコ、文化部展示、模擬店、ステージ発表など) ▽お問い合わせ…本荘高校(我妻先生рQ2−0832) ■地域支援講座「人と人のつながりを考える」 ▽とき…@6月23日(水) 「中高年の友だちづくり」A7月14日(水) 「やさしさをわたしからあなたへ」@Aとも午後1時30分〜3時30分 ※託児(無料)あります。 ▽ところ…鶴舞会館 ▽講師…秋田大学医学部 佐々木久長 准教授 ▽資料代…各300円(中高生無料) ▽お問い合わせ…東海林京子さん(рQ4−0749)、茂木順子さん(рT5−3365)、金子文子さん(рQ2−4748) ■首こり・肩こり・腰痛予防の健康体操! ▽とき…6月21日(月)・28日(月)午後1時30分〜3時30分 ▽ところ…砂子下コミュニティーセンター ▽参加料…500円 ▽持ち物…バスタオル、空ペットボトル ▽主催…NPO法人健康支援かけはし ▽お問い合わせ…日本成人病予防協会 健康管理士 真坂千穂子さん(рO90−4880−3313) ■「手作りマーケットin天鷺村」手作り作家募集!! ▽とき…9月25日(土)〜26日(日)午前10時〜午後4時 ▽ところ…天鷺村 ▽募集数…各日24ブース ▽参加料…両日参加3,000円 1日参加2,000円 ▽応募条件…@参加規約に合意できることAメールを受信できること ※参加規約など、詳細はホームページ(http://www.bon-copains.com/amasagi-market/)をご覧ください。 ▽お問い合わせ…手作りマーケット事務局(こぱん内рS4−8285 火〜土:午前10時〜午後6時) ご利用ください! 広報ゆりほんじょう「市民伝言板」  主に市内の公共施設で開催するグループやサークルの行事、お知らせにご利用いただけます。 ■原稿のお申し込みは  電子メール、ファクス、直接当課に持参のいずれかにより、掲載を希望する号の締め切り日必着で提出してください。(締め切りは「市民伝言板」のコーナーに記載)連絡先を必ず明記してください。 ■掲載できない場合もあります  営利目的やこれに類するもの、発行日から3日以内の行事などは掲載できません。紙面の都合上、要点を抜粋して掲載する場合もあります。また、同一内容の再掲依頼はご遠慮ください。 ■広報課からのお願い  掲載依頼件数の増加から、紙面の都合上、従来よりも簡潔なものにさせていただいております。ご了承、ご協力くださるようお願いします。 ■問い合わせ先  広報課(рQ4−6237) 人の動き 5月末日現在・住民基本台帳 人 口 86,571人 (−47)  男  41,442人 (−29)  女  45,129人 (−18) 世帯数 30,168世帯 (11)              ( )は前月比 14〜15ページ 男女共同参画(だんじょきょうどうさんかく)  みんなが生きがいを持ち、活力ある幸せな社会を実現するため、男女共同参画を進めましょう。  6月は「男女共同参画推進月間」。23日〜29日は「男女共同参画週間」です。  男女共同参画―男女の別なく、互いに協力し合う関係を築くことです。特定の人にしかできないことでも知らないふりをしないで、支え合い、分かち合って「対等なパートナーシップ」を保ちましょう。  男女共同参画社会は次のことを求めているのではありません。「性差を否定すること」「男女の区別をなくし、中性化すること」「ひな祭りなどの伝統文化を否定すること」。性差も個性です。その人の個性を認めましょう。  ただし、生まれつきの性別のほかに、社会通念や慣習の中でつくられた社会的性別(ジェンダー)もあります。この中には「男まさり」「女だてらに」などの偏見につながっている場合もあり、制度や慣習の見直しが必要になっています。 話そう、働こう、育てよう。いっしょに。  今月は男女共同参画推進月間。また、23日〜29日は男女共同参画週間です。この機会に、あなたができる男女共同参画を考えてみましょう。 ◆あきたF・F推進員 鈴木トシ子さん(53歳・鳥海町上笹子)  心を豊かにする活動、みんなで手を携えて    男女共同参画は「女が強くなる」というニュアンスで受け止められがちですが、そうではなく、男の人がやっていることを女の人がやって当然で、それを見てみんなで助け合っていこうとの趣旨です。    私は「家庭での洗濯は女の仕事で、男はやるべきではない」という封建的な考え方を変えなさい、とまでは思いませんが、若い人たちが奥さんの洗濯の手伝いをしたら、それを温かく見守ってほしい。そのことが活動の推進につながりますので、否定はしないでほしいと思います。    男女共同参画という言葉は堅苦しいですが、一人一人の心を豊かにしてもらうことが大きな目的です。今までやってきたことをすべて否定するものではなく、それをうまく結びつけ、足を引っ張らず、みんなで手を携えて進んでいく活動です。家庭や職場、地域でもっと関心を持ってほしいと思っています。     ○あきたF・F推進員…市や町での男女共同参画活動に推進的な役割を担う。F・Fは、男女が協力する意味の『 Fifty・Fifty(五分五分)』の略。 社会の変化の中で、性別による縛りや偏見にとらわれず、誰もが充実した生き方ができるように、私たち一人一人が男女共同参画社会の推進に主体的に取り組むことが大切です。 男女共同参画社会の実現へ 男女共同参画都市宣言を踏まえ、豊かな地域社会づくりをめざす 〈市の基本目標〉 1.人権の尊重と男女平等に対する意識づくり    一人一人の基本的な人権が尊重され、個性と能力が発揮できるよう、性別によって男女の役割を固定的に考える意識の解消と、暴力の根絶に向けた環境の整備を図ります。    また、男女が自由に生き方を選択できるように、生涯にわたって思いやり、尊重し合う教育を推進します。 2.男女共同参画による活力にあふれたまちづくり    地域社会において、男女が互いに個性を発揮し意見を述べ合い、喜びも責任も分かち合えるような環境の整備を図ります。また、さまざまな場で男女双方の視点による企画・運営ができるよう、特に女性の参画を進めるため、環境づくりに努めます。 3.男女がいきいきと働ける環境づくり    男女労働者間に生じている格差と、就業分野・形態における男女の偏りの解消を推進し、家庭と職場の両立が図られる環境を目指します。    また、女性が新しい分野に就業するための支援に努めます。 4.男女が手をとりあってともに暮らせる家庭づくり    家庭内でもお互いを認め合い、尊重し協力し合うことが大切なことから、男性の家庭生活への参画の促進を図ります。また、仕事との両立にかかる負担感を緩和するため、支援体制の充実を図ります。 5.生涯にわたり、男女ともに はつらつと過ごす健康づくり    男女がそれぞれの身体特徴を理解し、健康維持・増進を図りながら安心した生活を送れるよう支援します。    また、高齢者や体の不自由な人などがともに社会を支える一員として活躍し、充実した生活を送ることができるよう環境の整備を図ります。 ■問い合わせ先 企画調整課 рQ4−6226 講演会のご案内 『国際文化講演会』(公開)  入場無料。どなたでも聴講できます。お申し込みは7月2日(金)まで。 7月16日(金) 午後1時30分 ホテル「アイリス」   ○テーマ 「日本の行方『引きこもり国家』からの脱却」   ○講 師 秋田県市町村国際文化研究所 学長 明石 康 先生   〈講師紹介〉大館市出身、79歳。東京大学卒業、バージニア大学大学院修了後、日本人初の国連職員となり事務総長特別代表、同顧問など歴任。国連退官後は広島平和研究所初代所長を務める。現在、(財)国際文化会館理事長、スリランカ平和構築および復旧・復興担当日本政府代表、立命館大学大学院客員教授、国際教養大学教授など公職多数。著書「国連から見た世界」など。 ■主催・申し込み先 (財)県市町村国際文化研修所 рO18−883−0023 FAX018−883−0024 16ページ みなさんの活躍がまちの元気です ふれあい広場  身近な情報、声などを広報課へお寄せください。おたよりお待ちしています! 社会教育の振興に尽力 三浦委員、小林委員に県会長表彰  長年にわたり社会教育委員を務められ、社会教育の振興に尽くされた功績により、三浦玲子委員(70歳・森子)と小林良昭委員(59歳・赤田)が六月一日、県社会教育委員連絡協議会長から表彰状を受けました。 青少年健全育成などに尽力 岩城支部の今野さんが県功労者表彰  青少年育成市民会議岩城支部の副支部長を務められている今野秀雄さん(62歳・岩城内道川)が五月二十七日、青少年育成と社会教育の振興に尽くされた功績により同県民会議の功労者表彰を受けました。 小友唯心塾、東北少年柔道大会で優勝 4年連続で全国大会出場果たす  第二十三回マルちゃん杯東北少年柔道大会が五月十六日に盛岡市で行われ、小友唯心塾(佐藤広実監督)が優勝を遂げ、四年連続で全国大会出場を決めました。  剛柔館藤田道場(青森県)との決勝、1対1からの代表決定戦に出場し、払い腰で一本勝ちを収めた大将の大場悠斗君(11歳・万願寺)は「強い気持ちで戦いました。チームみんなで力を合わせ、全国の上位に入りたい」と話しました。全国大会は九月二十六日、東京武道館で行われます。 【栄誉】  【写真/今野さんに青少年健全育成功労表彰】  【写真/社会教育委員として表彰を受けた小林さん(左)と三浦さん】 【栄光】  【写真/一昨年以来の東北大会優勝を果たし、笑顔を見せる小友唯心塾の選手たち】 市ケーブルテレビにご加入ください! @コミュニティーチャンネル(情報ランド)で身近な話題を毎日放送。 A市内18カ所の気象観測所から、市内各地の気象情報を随時送信。 B緊急時にも安心。音声告知放送と加入者間IP電話の利用が無料。 C高速安定、常時接続のCATVインターネット(別料金)も好評。 D地デジ、BS・CS、TBS系列のデジタル再送信が見られます。 ●お申し込み先 市CATVセンター(рU5−3722)または 各総合支所振興課まで。 広報ゆりほんじょうNo.126 6月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 пi0184)24−6237 FAX23−1322 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。