表紙 広報ゆりほんじょう No.123 平成22年(2010)5月1日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『爛漫(らんまん)と咲き誇る桜の下で―』  (4月24日・本荘さくらまつり) 〈主な内容〉  長谷部市長就任2年目の抱負 …… 2n、西滝沢水辺プラザ「地域交流施設」オープン ……8n 2〜3ページ 長谷部市長就任2年目の抱負 記者会見での要旨 「重責を感じながら奔走した一年でした。一層の市勢発展と福祉向上を実践します」  長谷部誠・市長(59歳・小人町)   昭和五十八年四月から県議会議員連続六期。平成十三年五月から同十五年四月まで副議長。平成二十一年四月、第二代由利本荘市長に就任。  皆さん、本年度もよろしくお願いいたします。  私が第二代由利本荘市長に就任してから四月十七日で丸一年が経過し、二年目を迎えております。  本日は一年を振り返っての所感と、市政運営二年目に当たっての抱負を述べさせていただきます。  市政のバトンを受け取ってからはや一年が経過し、この間、その責任の重さを痛感しつつ、「一日一生」、今日一日を精いっぱい生きることに心がけ、身を粉にして働いてまいりました。そして、市長として改めて感じたことは「小さな声にも耳を傾けるのが政治の原点だ」と言うことでした。  さて、一年を振り返りますと、百年に一度という経済不況が続く中、本地域の経済雇用情勢は依然として厳しい状況にあります。さらには、新型インフルエンザの流行などもあり、雇用の確保や市民の財産、生命を守るため、市長としての重責を感じながら奔走した一年でありました。  私は、行政基盤の強化と住民サービスの維持のために、合併は必要不可欠であったと思っておりますが、合併新市としての行政運営において、合併四年目にして総合発展計画主要事業の見直しを行なったことや、市民への説明責任が十分でなかったと感じておりましたので、市長就任以来、市の均衡ある発展へ常に配慮しながら、一体感を醸成してまいりました。  私が選挙公約として掲げた項目は、短期的に対応できるもの、長期的にならざるを得ないものなど、大小二十七項目に及びますが、そのうち、市長報酬の減額、市長交際費の公開など短期的に対応できる項目については即座に実施し、これまで達成または事業着手済みが二十六項目、残りの一項目も二十二年度には着手となっており、順調に進捗していると考えています。  また、市政運営二年目に当たり、二人目となる副市長も決まり、私にとりましては初めての予算編成や大幅な機構改革、人事異動を含めて、今後も私の独自色を出してまいりたいと思っています。  一方、厳しい財政状況の中、二十二年度予算は、財源的には「公債費負担適正計画」を念頭に、「身の丈にあった編成」としたところであり、総合発展計画の各種事業に加え、「雇用」、「観光」、「環境」、「健康」、「教育」の5Kをキーワードに市の均衡ある発展と地域経済の活性化、住民の安全安心の確保を最重点に、引き続き、財政規律を保ちながら健全な財政運営に努めてまいります。  具体的な事項として、初めに、中心地域と周辺地域が連携して、暮らしに必要な機能を確保し地域全体の活性化を図るという趣旨であります定住自立圏構想については、いよいよ具体的事業の開始年度となります。本市においては、国からの財政措置枠合計約五億五千万円の一部について、早速、医療・農業・観光など関係団体への支援財源として、また、市が事業主体として実施するソフト事業などに充当してまいります。  また、統合家畜市場については、大内地域大谷町内に本年度から用地取得と敷地造成、二十三年度の施設整備、二十四年度の新市場開設に向けて支援します。  「文化複合施設」については、平成二十三年度秋の完成に向けて事業を推進しつつ、外構やポケットパークの整備を行い、併せてその運営体制についても市民の皆様と協議してまいります。  ケーブルテレビ事業につきましては、本年度から新たなサービスとしてデジタル放送のチャンネル6でTBS系列の放送を送信するとともに、市内十八箇所に設置する気象観測ロボットから、24時間にわたりきめ細かな気象情報を提供してまいります。  新規事業としては、地域の企画・立案によりそれぞれの地域で独自に三百万円を活用できる「地域づくり推進事業」や住宅リフォームへの助成、住宅用太陽光発電に対する補助、県内初の子宮頸がん予防ワクチン接種に対する助成などを盛り込んでいます。  また、本年度は「第二次行政改革大綱」の初年度となりますが、本年度に策定した「公の施設の見直し計画」の実行や定員管理の適性化、健全な財政運営に向けた取り組みを行うほか、透明性の確保と市民への説明責任の充実を図るため、「外部評価制度の導入」など市民の視点に立った市政運営に努めてまいりたいと考えております。職員には研修した「接遇マナー」での対応と、精いっぱいの力を発揮するよう訓示しました。  以上、市政運営二年目に当たっての抱負などについて申し述べてまいりましたが、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」。勇気と英断と行動力を持ちながら、私自身先頭に立って市勢発展のため、そして市民福祉の向上のために、志操堅固に実践してまいりますことを改めて申し上げ、会見とさせていただきます。   ●4月21日、市長応接室で  【写真/新聞社、通信社の記者の皆さんの質問に応答(先月21日)】  【写真/花束を受け取り初登庁(昨年4月17日)】  【写真/東証上場の森植樹祭で(昨年10月7日)】  【写真/各支団の分列行進を観閲(今年1月5日)】  【写真/TBS本社井上代表取締役会長に御礼を述べる(今年2月18日)】 4〜7ページ ●ミニ特集 さくら満開の「桜源郷」へ 市民と行政、協働で市全域を“日本一の桜の名所”に さくらが咲き誇るまちに  市の花・さくら。平成十八年、新市にふさわしい花を公募し、上位三点に一般投票を求めたところ、「菖蒲」や「ゆり」を大きく引き離し、およそ六割の支持を得た「さくら」に決まりました。  「山に山桜、東由利には黄桜、本荘公園をはじめ、各学校校内や通学路などで身近に感じることができ、芋川は桜づつみとして、近く桜の名所となる。長い冬の寒さに耐え、待ちに待った暖かく明るい春を象徴しており、こぼれるほどに咲き誇る花と清らかな香りは人々を和ませる」との選定理由のとおりに、さくらは私たちにとって春の息吹を感じる、最も身近な花と言えます。  市の花が「さくら」に決まったことを契機とし、市では“日本一の笑顔とさくら満開のまちづくり”を目指して「さくら満開のまちづくり」に取り組んできました。 さくらマップ「さくら百景」  まず、市内各地の桜の名所を調べ、その魅力を知ってもらうことをねらいとして「さくらマップ『さくら百景』を作成しました。本荘地域の北部、東部、南部と矢島地域など七地域からそれぞれ十カ所を厳選。代表的な名所では本荘地域北部では新山公園(約六百八十本)、同南部では本荘公園(約千二百本)、同東部では石沢絆の茂里(約二百本)、矢島地域ではふれあい公園(百十本)、岩城地域では亀田小学校周辺(約百本)、由利地域では西滝沢水辺プラザ(四十七本)、大内地域では葛岡のカスミザクラ(県指定天然記念物)、東由利地域では八塩いこいの森(約二千本)、西目地域では浜館公園(約三千本)、鳥海地域は鳥海健康広場周辺(約七十本)などがあります。 連携し「春の花巡り」  百カ所に及ぶ桜の名所をより広くPRし、さらなる誘客に努めるため、それまでは単独で行っていた本荘公園の観桜会やつつじまつり、西目・ハーブ通りの桜・菜の花まつり、東由利の黄桜まつりを「由利本荘春の花巡り」として、四月半ばからひと月にわたって長く楽しめるイベントに再構築。各会場を周遊してもらうスタンプラリーも設けるなど、地域間の連携を強化しています。  合わせて、市ホームページやケーブルテレビなどを通じ、各地の開花情報やライブカメラによる中継など、最新の情報提供に努め、市の花・さくらが市全体を鮮やかに彩る様子を伝えています。 点から面へ、桜源郷に  市では市内に点在する桜の名所を、点から線、そして面へと展開していく試みにも取り組んでいます。それが昨年策定した「さくら満開のまちづくりグランドデザイン」の中の「桜源郷」づくりです。  桜源郷とは「鳥海山や子吉川などの大自然を背景に、こぼれるほどに咲き誇る桜で彩られる、さくら満開の理想郷」を指します。桜源郷づくりには、各地域で新たなさくらの植栽候補地を定め、観光地としての整備を進めるとともに、さらに市の一体感を醸成するねらいがあります。  市内の植栽候補地は六地区。@天鷺桜源郷は、岩城地区と亀田地区を結ぶ桜全線を完成させ、北の玄関口として整備、2芋川桜づつみ桜源郷は現在の九・九`から全長十六`に延長し、日本一の桜づつみを目指すもので、B西目川桜源郷は地域の中心部にある田園風景に広がる桜並木を創出していきます。C由利高原鉄道桜源郷は、本荘・由利・矢島地域にわたる同沿線二十三`に植栽し、さくら列車などの観光路線を創出、D黄桜桜源郷は、市内でも珍しい黄桜を主体とした他品種を植栽し、東由利周遊ルートを目指します。E鳥海山麓桜源郷は、鳥海河川公園や南東部の玄関口である笹子地区に植栽を進めるものです。  六候補地で計四十カ所に上る事業となりますが、広域で規模も大きく、植栽年次は短いもので五年、長いものでは五十年と見込まれるものもあります。 ふるさとさくら基金活用  「さくら満開のまちづくりグランドデザイン」の実現に向けた、さくら植栽の継続的な実施には財源の確保が課題の一つです。市では、ふるさと納税による「ふるさとさくら基金」の募集とともに、(財)自治総合センターが推進する「緑化推進コミュニティー助成事業」、日本花の会「桜の苗木公共配布事業」、(財)日本さくらの会「宝くじ桜配布事業」などの制度を活用し、植栽だけでなく維持管理なども進めています。  おかげさまで「ふるさとさくら基金」には昨年度三百八十七万円の寄付をいただきました。これまで、延べ百九十六人の方々から総額一千二百十万円を超える篤志を頂戴し、関連事業の推進のために役立てられています。 市民と行政が協働で  桜源郷づくりの一環として、昨年から今春にかけ、市内各地でさくらの植樹が行われました。一地域十二〜二十本ほどの桜を、保育園児や地域協議会委員、財産区議員、町内会の皆さんなどが大きく育つようにとの願いを込めながら、一本一本に土をかけて植え込みました。この植樹の総本数は百三十九本。ソメイヨシノのほか、八重桜やしだれ桜などで、事業費は二百七十九万円あまりとなっています。  この植樹が、地域の皆さんの協力を得て行われたことに大きな意味があります。それは最も身近な市の花・さくらによる「さくら満開のまちづくり」は、市の皆さんと行政の協働による取り組みによってこそ、実効あるものになるからです。  さくらの植栽は、今を生きる私たちが子や孫、さらにその先の世代に、明るく、活力のある本市の未来を願って、郷土を愛する心と平和を望む気持ちを確かめ合いながら、将来に向けた贈り物とする事業ではないでしょうか。  「さくら満開のまちづくり」の到達までの道のりはまだまだ長いものがありますが、今後ともご理解とご協力をお願いします。 ◆サクラに明るい未来をイメージ  市の花公募で大賞受賞 齋藤隆明さん(24歳・大学院生・西目地域出身)  4年前、広報紙で市の花の公募していることを母から聞き、サクラを応募しました。別れと出会いの季節に咲くサクラに、8市町が合併し、新しい市として明るい未来を開くイメージを重ねました。サクラに決まってうれしかったです。秋田で働きたいという希望を持つ人は多く、雇用環境の早期改善と市の積極的なPRに期待しています。 ◆サクラを育てる心を大事にしたい  芋川を楽しむ会 幹事 鈴木和男さん(60歳・岩渕下)  芋川桜づつみのサクラの管理や草刈りなどを市と一緒に会員たちで一生懸命行っています。6年前の塩害、害虫の発生などを乗り越え、やっと良くなってきました。市造園業組合員もボランティアで協力させていただいています。地域の皆さんにはもっと市の花である桜に関心を持ち、可愛がってほしいと思います。見るだけでなく、桜を育てる楽しみも考えてほしい。地域を愛する一つの形が花や植物を育てる心だと思いますので、大事にしてほしいものだと願っています。 ●ふるさとへのメッセージ  「ふるさとさくら基金」植村伴次郎さんから2百万円の寄付  (株)東北新社最高顧問の植村伴次郎さん(81歳)から昨年も「ふるさとさくら基金」に200万円のご寄付をいただきました。旧制本荘中(現・本荘高)を卒業後に同社を設立され、映画の配給・制作、CM制作や衛星放送事業などを進められている植村さんのメッセージを紹介します。  81年前に東滝沢村前郷(現・由利本荘市前郷)に生を受け、上京するまでの、今となってみれば僅(わず)か15年という月日が、私が郷里で過ごした時間です。それにも拘(かか)わらず、今なお、私の心の中には、南の空に大きく雄大にそびえ立つ鳥海山があり、豊かな水をたたえ流れる子吉川がある自然が原風景として広がっており、自分の原点はこの美しい自然と郷里の人々に、厳しくそしてやさしく育(はぐく)まれたことにあると強く思う今日この頃(ごろ)です。  多くても年に一度しか帰郷できませんが、その度(たび)に豊饒(ほうじょう)たる土地と豊かな自然に接し、この自然を生かすべく市が掲げる「人と自然が共生する躍動と創造の都市(まち)」という基本理念に強く共感するものです。  この「ふるさとさくら基金」を通して、些細ながらも郷里の皆さんのお手伝いができることはこの上ない喜びであると同時に、遠い東京の空より郷里・由利本荘市のますますの発展をお祈りしております。 どうぞご協力ください! ふるさとさくら基金 ふるさと納税とは  「ふるさと納税(寄付)」とは、「ふるさとに対し貢献したい、応援したい」と思う地方自治体へ寄付した場合、その相当額が、翌年度の住民税から控除される制度のことです。 ふるさとさくら基金の使途は  市では「ふるさとさくら基金」を設置し、寄付金を次の事業に活用しています。 @市の花・さくらを活用したまちづくり(市内全域のさくらマップの作製、さくらの植樹や保護など)、観光と一体となった活力とにぎわいのあるまちづくり。 A市の環境保全への取り組み(水源の涵養、森林の多面的機能の保全、鳥海山麓の景観保護) B次世代を担う子どもたちの支援(各種活動の支援) 基金へのご寄付の方法  ふるさとさくら基金へのご寄付を希望の方は「寄付申込書」を市にご提出ください。(寄付申込書は、市ホームページからダウンロードできます)  寄付申込書を受理した後、寄付申し出の方へ払込取扱票付き「ふるさとさくら基金パンフレット」を郵送します。お近くのゆうちょ銀行でご寄付ください。(手数料はかかりません)  入金を確認後、市からご寄付いただいた方へ、寄付金の受領書を郵送します。税の控除を受けることができますので、確定申告時にお使いください。  ご寄付は1口5千円以上でお願いします。 ◇問い合わせ・郵送先  〒015−8501 由利本荘市尾崎17   地域振興課 рO184−24−6231 FAX0184−23−1322 電子メールtiiki@city.yurihonjo.akita.jp  【写真/矢島駅前に桜並木の創出をめざして(昨年12月9日)】  【写真/植樹したサクラに名札を付ける西目小6年生(3月12日)】  【写真/東由利地域の皆さんとみどり保育園の園児が一緒に植樹(3月19日)】  【写真/新山公園にソメイヨシノ20本を植樹(3月24日)】  【写真/岩城地域の皆さんも新鶴潟公園で20本を植栽(3月26日)】  【写真/西滝沢水辺プラザで行われた植樹(3月29日)】  【写真/大内地域徳沢地区に植えられたサクラ】  【写真/鳥海地域の松ノ木パークに植えられたサクラ】 9〜10ページ 待望の「地域交流施設」オープン! 西滝沢水辺プラザ 「川に親しむ交流活動や環境学習の拠点に」  由利地域の旧西滝沢小学校跡地に建設が進められていた西滝沢水辺プラザ「地域交流施設」が完成し、今月からオープンしています。この施設は川に親しみ、交流や学習活動を進める地域の拠点となる施設です。  オープニングイベントが四月十七日に開催され、地域住民などが多彩な催しで待望の完成を祝いました。  「地域交流施設」は、子吉川河川敷に整備された国土交通省登録の西滝沢水辺プラザの一体的な施設としてオープンしました。  木造平屋建ての「地域交流施設」は建築面積六百七十二平方bで、ステージのある多目的ホールや研修室、川の学習室(会議室)、艇庫などを備え、工事費は一億五百三十万円。昨年十月に建設工事に着手し、今年三月に完成。四月十七日にオープンし、テナントや農産物直売所なども営業中です。 県内唯一の水辺プラザに  西滝沢水辺プラザは、地域の皆さんの熱意によって実現しました。平成十五年四月に西滝沢子ども水辺協議会が設立され、クリーンアップや交流活動を主体的に実施。翌年三月に「水辺プラザ」として国の認可を得て、西滝沢小学校の統合をはさみ、跡地利活用検討委員会などで構想が協議されました。平成十七年春に河川敷が整備され、県内唯一の水辺プラザが完成。以降、多目的広場やトイレ、校舎の解体が進められました。西滝沢子ども水辺協議会は今年一月、特定非営利活動法人(NPO)となり、新たな活動体制を整えました。 完成祝い、テープカット  この日は新施設の修祓式に続き、竣工式が行われ、長谷部市長が「旧西滝沢小の閉校に伴い、子吉川や国道に面した立地条件と鳥海山を望む桜並木などの景観を生かした水辺プラザ親水公園的な川の駅としての利活用を目指し、整備を進めてきました。クリーンアップや環境学習などを通年実施しているなど、にぎわい創出のため自主的に活動をしてきた地域の皆さんの熱意が事業推進の力になりました。豊かですばらしい自然環境を整えたこの施設の特色ある運営を図りたいと思います」と式辞を述べました。  続いて、渡部議長と国土交通省秋田河川国道事務所子吉川出張所の大友所長が祝辞を述べ、アトラクションでは県指定無形民俗文化財・屋敷番楽の獅子舞が上演されました。  オープニングイベントは「水辺プラザさくらまつり」と併せて行われ、音楽祭第1部では、由利中学校吹奏楽部、わかな会、ゆり音コーラスが演奏や合唱を行い、観衆を魅了。子どもたちお待ちかねの「超神ネイガーステージ」では、親子連れが盛んに声援を送りながら、地元ヒーローが活躍するステージショーを楽しみました。  音楽祭第2部では、昨年の本荘追分全国大会で優勝した須田政博さん一行による民謡ショーがあり、来場した皆さんは味わい深い歌声に耳を傾けていました。 □利用できる時間 午前八時三十分〜午後五時 ※ 多目的ホールや会議室などは事前の予約で午後九時まで使用できます。多目的広場と水辺トイレを運動会などで占有する場合は事前の申請が必要です。 □休館日 毎週月曜日、年末年始(十二月二十九日〜一月三日) □利用料 「地域交流施設」利用料金 ○多目的ホール 〈 8:30〜12:30〉…3,000円 〈12:30〜17:00〉…3,000円 〈17:00〜21:00〉…4,500円 (冷暖房料 …上記の2割) ○川の学習室 〈 8:30〜12:30〉…1,000円 〈12:30〜17:00〉…1,000円 〈17:00〜21:00〉…1,500円 (冷暖房料 …上記の2割) ○和室【貸し切り】 2間〜全体 〈 8:30〜12:30〉…1,500円 〈12:30〜17:00〉…1,500円 〈17:00〜21:00〉…2,000円 (冷暖房料 …上記の2割) 1間 〈 8:30〜12:30〉…1,000円 〈12:30〜17:00〉…1,000円 〈17:00〜21:00〉…1,500円 (冷暖房料 …上記の2割) ○和室【休憩(一人につき)】 中学生〜 〈 8:30〜12:30〉…200円 〈12:30〜17:00〉…200円 小学生〜 〈 8:30〜12:30〉…100円 〈12:30〜17:00〉…100円 ○調理室 〈 8:30〜12:30〉…1,000円 〈12:30〜17:00〉…1,000円 〈17:00〜21:00〉…1,500円 (冷暖房料 …上記の2割) □申し込み・問い合わせ先 西滝沢水辺プラザ рO50−7788−2433  【写真/施設の完成祝い、テープカットする長谷部市長(中央)など関係者】  【写真/旧西滝沢小学校跡地に完成、4月にオープンした「地域交流施設」】  【写真/わかな会の皆さん】  【写真/熱唱する須田さん】  【写真/由利中吹奏楽部の演奏】  【写真/怪人たちと格闘する超神ネイガー】  【写真/迫力あるショーに見入る親子連れ】 10〜11ページ 地域情報コーナー 本荘地域 ■サタデーキッズクラブ参加者募集  小学生のみんな、毎月1回土曜日に、面白いことに挑戦しよう! コース @中国語コース(小学3〜6年生)定員10人     A押し花コース(小学1〜6年生)定員10人 ※ともに定員になり次第締め切り。(申し込みは1人1コース) 申し込み・問い合わせ先 本荘公民館(рQ2−0900) ■本荘地区連合婦人会 婦人学級生の募集  本荘地域在住の婦人の皆さんならどなたでも参加できます。 開設講座 移動研修、施設研修、料理教室など 経費 1,200円(会費、通信費。材料代などは別途負担の場合あり) 申し込み 鶴舞会館(第2会議室)で5月13日から15日の午前9時〜午後4時(18日開催の施設研修の申し込みと合わせて受け付け) 問い合わせ先 婦人会事務局・畠山さんまで(рQ3−2080) ■アクアパルからのお知らせ @フリーマーケット水辺のまち市場 日時 5月9日(日)午前9時〜午後3時/雨天中止 場所 アクアパル南側正面広場 内容 不用な日用雑貨、衣類、書籍 出店料 無料(屋外35区画) 申込期限 5月7日(金) Aフィットネスジム登録講習会 日時 5月20日(木)午後6時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) B 「カヌー教室」受講生を募集 日時 5月23日(日)午後1時〜4時 場所 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年以上(小学生は保護者同伴) 定員 20人 参加料 500円(保険料) 申込期限 5月21日(金) 問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) ■本荘スポーツ教室 「サマーコース」参加者を募集 日時・種目 @6月5日(土)〜6日(日)キャンプ/A7月4日(日)カヌー/B7月19日(月)〜21日(水)水泳/C8月29日(日)鳥海山トレッキング/D9月26日(日)サイクリング 対象 本荘地域在住の方(キャンプ教室は西目地域の方を含む。小学生以下は保護者同伴) 参加料 中学生以下1,600円・高校生以上2,600円(保険料を含む) 定員 50人程度 申し込み・問い合わせ先 申込書で5月6日(木)〜14日(金)。教育委員会スポーツ課(рQ4−6287) ■本荘マリーナオートキャンプ場、三望苑がオープンしました  本荘マリーナオートキャンプ場と三望苑がオープンしました。ぜひご利用ください。 申し込み先 本荘マリーナオートキャンプ場(рQ4−0040)、三望苑(рQ3−4093) 矢島地域 ■公共施設休館日(5月) 日新館 5日(水)、16日(日) 青少年ホーム 23日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜)▽矢島生涯学習課(рT6−2203) 寿康苑 2日(日)、10日(月)、16日(日)、24日(月)▽寿康苑(рT6−2940) 福祉会館 23日(日)▽福祉会館(рT6−2205) 由利地域 ■転倒予防教室、生活習慣病予防教室を開催します 転倒予防教室 毎週火曜日の午後1時30分〜3時 生活習慣病予防教室 毎週金曜日の午後7時〜9時 場所 B&G由利海洋センター 問い合わせ先 B&G由利海洋センター(рT3−3166) 岩城地域 ■我が古里を描く 山と川そして海 「畠山紘一絵画展」開催中です 場所 亀田城佐藤八十八美術館 展示 6月13日(日)まで。月曜休館 開館時間 午前9時〜午後5時 入館料 大人510円、小中学生300円 問い合わせ先 亀田城佐藤八十八美術館(рV4−2500) 東由利地域 ■黄桜まつり健康マラソン参加選手を募集 日時 5月9日(日) 場所 八塩いこいの森 種目 小学生2`、中学女子・壮年男子・親子ペア2`、中学・一般 参加料 中学生以下200円、高校生以上・親子ペア500円 締め切り 5月6日(木) 申し込み・問い合わせ先 健康マラソン実行委員会(東由利教育学習課内рU9−2310) 西目地域 ■西目保健センター5月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが思いきり親子のふれあいが持てるように、広いスペースの集団指導室を開放しています。 日時 7日(金)、14日(金)、28日(金)の午前9時〜11時30分 ■西目保健センター「健康相談」  保健師による健康相談です。電話での相談も随時お受けします。 ◆母子相談日 5月14日(金)午前9時〜11時30分  お子さんの成長発達や健診、予防接種、病気のことなど、ご相談ください。 ◆かしわ温泉健康相談 5月27日(木)午前10時〜 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■西目保育園「ふれあい保育」  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。今月は「あつまれ!歌あそび」を行います。 日時 5月19日(水)午前9時30分〜10時30分 場所 西目保育園 対象 0〜3歳の未就園児と保護者 問い合わせ先 西目保育園(рR3−2022) 鳥海地域 ■直根、笹子診療所の受付時間が今月から変更になります!  5月から、直根診療所と笹子診療所の受け付け開始時刻を午前7時から「午前7時20分」に変更します。地域の方々のご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ先 鳥海診療所(рT7−2003) 固定資産税Q&A 〜なぜ? 固定資産税に関するご質問にお答えします〜  まもなく、市から固定資産税の課税明細書と納付書を発送します。この時期に数多くお寄せいただくご質問にお答えします。 問い 地価が下落しているのに、固定資産税額が上がる場合があるのはなぜですか? 回答 平成6年度に宅地の評価水準を全国一律に地価公示価格の7割を目途とする評価替えが行われ、評価額が大幅に上昇しました。上昇した分をそのまま税額に反映すると、税の負担が急激に増えることになりますので、「負担調整」という仕組みが導入され、負担水準に応じて段階的に税が上がるようになっています。    そのため、地価が下落した土地でも、負担水準が低い土地は税負担が上昇する場合もあります。 ●負担水準によって税額を調整  負担水準(%)=新評価額(×住宅用地特例率(1/3または1/6))/前年度課税標準額×100      (負担水準)               (課税標準額)  住宅用地  80%以上      前年度据え置き又は引き下げ        80%未満      前年度課税標準額+新評価額×住宅用地特例率(1/3または1/6)×5%  非住宅用地 70%超       新評価額×70%        60%以上70%以下 前年度課税標準額据え置き        60%未満      前年度課税標準額+新評価額×5% ※本来は課税標準額=評価額(住宅地においては評価額×住宅用地特例率)ですが、地域や土地によって評価額と課税標準額の差が大きい所と小さい所があります。この差から生まれる税負担の格差を負担水準を判断基準として調整します。 問い 平成18年9月に住宅を新築しました。平成22年度分から税額が急に高くなっているのはなぜですか? 回答 新築の住宅に対しては、一定の要件にあたるときは、新たに固定資産税が課税されることとなった年度から3年度分に限り、税額が2分の1に減額されます(3階建て以上の中高層耐火住宅などについては、一定の要件にあたるときは、新たに固定資産税が課税されることとなった年度から5年度分に限り、税額が2分の1に減額されます)。平成18年9月に新築された場合は、平成19・20・21年度分については、税額が2分の1に減額されていたわけです。    そのため減額適用期間が終了したことにより、本来の税額になったものです。 償却資産をお持ちの方は固定資産税の申告を ■個人・法人を問わず事業を行っている方(工場・商店・農業・アパートおよび貸し駐車場経営など)で償却資産(事業用の資産)を所有されている方は、その資産の所有状況を資産の所在市町村長に申告する必要があります。(地方税法第383条) 【申告が必要な資産】  申告が必要な資産は、事業の用に供することができる構築物・機械・装置・車両および運搬具・工具・器具・備品等で土地・家屋以外のものです。(自動車税・軽自動車税の課税対象になっているもの、使用期間が1年未満または取得価格が10万円未満のもの、取得価格が20万円未満のもので3年間で一括償却するものを除く) 【償却資産の課税】  償却資産の税額は、課税標準額に税率(1.4%)を乗じて得た金額になります。  なお、課税標準額が150万円未満の場合は課税されません。 ◆問い合わせ先…税務課 資産税班(рQ4−6305) 善意 修学支援を目的に、6人の方々から篤志  学生の修学に役立ててほしいと須田さん(にかほ市)、木内惠一さん(東鮎川)、斎藤忠広さん(岩城亀田)、佐藤利一さん(同)、増村邦子さん(にかほ市)、大友俊一さん(鳥海町上笹子)から寄付金をいただきました。市奨学資金として活用させていただきます。篤志ありがとうございます。 森子大物忌神社例大祭 にぎやかに巡行  昨年、国の史跡・鳥海山に指定された森子大物忌神社の例大祭が四月十八日に行われ、御幣灯籠を先頭に神聖な土が盛られた道を巡行しました。 本荘東ロータリークラブ創立30周年記念し植樹  本荘東ロータリークラブ(村岡兼幸会長)が創立三十周年を記念し四月十七日、本荘南中玄関前にコブシなどを植樹。台湾の宜蘭東クラブも参加し交流しました。 満百歳おめでとうございます  鈴木ソノヱさん(明治43年4月2日生まれ・石脇)、蜩cミヨさん(明治43年4月14日生まれ・松ケ崎)に市から賀詞と長寿祝い金が贈られました。どうぞこれからもお元気で。 訂正 4月15日号本紙3n「農地の賃貸借情報」表の単位は「(円/10a)」が正しく、6n教育委員会スポーツ課のスポーツ推進班は「スポーツ振興班」の誤りですので訂正します。 12〜15ページ 暮らしのおしらせ◆情報ガイド 募集 物品の売り払いを行います ◆物品名 @除雪用ショベルローダ  1台 昭和51年式 ▽最低売却価格 210,000円 Aトヨタカルディナワゴン 1台 平成9年式  ▽最低売却価格  10,500円 Bトヨタセルシオ     1台 平成13年式 ▽最低売却価格 420,000円 ◆公開期間・場所 @5月12日(水)午後1時〜4時・南由利原青少年旅行村(рT3−2126) A5月6日(木)〜12日(水)午前9時〜午後5時(※土・日除く)・市社会福祉協議会矢島支所(рT6−2910) B5月6日(木)〜7日(金)午前9時〜午後5時・市管財課(車両センター)(рQ4−3319) ※必ずあらかじめご連絡ください ◆入札関係書類の交付 5月6日(木)〜12日(水)午前9時〜午後5時(土・日除く)、市管財課で交付(※期間中に関係書類の交付を受けていない方は入札に参加できません) ◆入札日 5月14日(金)午前10時、市役所4階正庁 ◆問い合わせ先 市管財課(рQ4−6262) 市営住宅の入居者募集中! ▽公営住宅  矢島地域  1戸(栩木田)  岩城地域  1戸(愛宕)        1戸(観音下)  由利地域  2戸(滝沢舘) ※滝沢舘団地浴槽新設済み  鳥海地域  2戸(下野) ▽コミュニティ住宅  本荘地域  3戸(伊勢堂) ▽申込期限 5月14日(金) ▽申し込み・問い合わせ先 本荘中央地区整備に利用されていた伊勢堂住宅(中横町20)について一般公募を開始します。入居の条件など、詳しくは市都市計画課(рQ4−6334)または各総合支所建設課まで B&G海洋・親子体験セミナー  研修地はいずれも沖縄県となっています(仙台空港発着)。 ◎海洋体験セミナー ▽とき 7月29日(木)〜8月2日(月)4泊5日 ▽参加費 6万9千円 ▽対象 小学5年〜中学3年生 ▽募集人員 3人(北海道・東北から85人の募集) ◎親子体験セミナー ▽とき 8月1日(日)〜4日(水)3泊4日 ▽対象 親子1組2人 ▽参加費 9万8千円 ▽申し込み・問い合わせ先 5月21日(金)まで、B&G由利海洋センター(рT3−3166)、同西目海洋センター(рR3−4128)、大内教育学習課(рU5−2210) 市の臨時・嘱託職員を募集  受付期間は5月13日(木)まで(土・日除く)。詳細はハローワーク本荘に備え付けの「募集要項」でご確認ください。 ▽応募方法(共通) ハローワーク本荘で発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。 【消費生活相談員】 1人 ▽勤務内容 消費生活相談および関連事務(嘱託職員) ▽雇用期間 6月1日〜平成23年3月31日(更新可) ▽勤務時間 週5日勤務(29時間) ▽申し込み・問い合わせ先 職員課(рQ4−6216) 【事務補助員】 1人 ▽勤務内容 伝統工芸品「ごてんまり」調査事務など(臨時職員・県緊急雇用創出臨時対策基金事業) ▽雇用期間 6月1日〜11月30日 ▽勤務時間 週5日勤務(38時間45分) ▽申し込み・問い合わせ先 観光振興課(рQ4−6349) 【作業員】 4人 ▽勤務内容 各公園の枝剪定、除草など(臨時職員・県緊急雇用創出臨時対策基金事業) ▽雇用期間 6月1日〜11月30日 ▽勤務時間 週5日勤務(38時間45分) ▽申し込み・問い合わせ先 都市計画課(рQ4−6332) 【道路維持作業員】 3人 ▽勤務内容 矢島地域市道の草刈りや側溝清掃(臨時職員・県緊急雇用創出臨時対策基金事業) ▽雇用期間 6月1日〜10月31日 ▽勤務時間 週5日勤務(38時間45分) ▽申し込み・問い合わせ先 矢島総合支所建設課(рT5−4955) 経理事務講習会の受講者募集 ▽対象 母子家庭の母、寡婦、父子家庭の父、寡夫 20人 ▽受講期間・時間 5月22日〜9月11日の毎週土曜日(計15回)・午前10時〜午後3時 ▽内容 簿記(基礎)講座 ▽ところ 県ひとり親家庭就業・自立支援センター研修室(秋田市旭北栄町1−5・県社会福祉会館本館5階) ▽受講料 無料(テキスト代2千500円は実費) ▽申し込み・問い合わせ先 5月6日(木)まで、子育て支援課母子自立支援員(рQ4−6319) 秋田育英奨学生を募集します ▽貸与月額 5万円 ▽貸与期間 本人が在学する大学(短大)の正規の修業年限 ▽募集人員 30人(選考による) ※応募資格、提出書類など、詳しくは問い合わせください ▽申し込み・問い合わせ先 5月6日(木)〜24日(月)まで、財団法人秋田県育英会(рO18−867−2311) 「環境あきた県民塾」塾生募集  身の回りの小さなことから地球規模に至ることまで、環境問題を一緒に考えましょう。 ▽とき 5〜10月の日曜日(原則)、全7回開催(初回5月23日(日)午後1時〜4時) ▽ところ 鶴舞会館 ▽対象 16歳以上の方 ▽定員 50人(参加無料) ※託児サービスあります(事前に申し込みが必要です) ▽申し込み・問い合わせ先 県環境管理課(рO18−860−1571) 障害者スポーツ大会参加者募集 ▽とき 9月4日(土) ▽種目 陸上競技、水泳、卓球、サウンドテーブルテニス、アーチェリー、ボウリング、フライングディスク、バレーボール(精神障害) ▽申し込み方法 5月6日(木)から福祉支援課にて、要項・申し込み関係書類の配布を開始します。(申し込みは6月11日(金)まで) ▽問い合わせ先 県障害者スポーツ協会(担当・今井 рO18−864−2750) 親子deキャンプU 参加者募集  キャンプが初めてでも安心して参加できます。 ▽とき 5月29日(土)〜30日(日)1泊2日 ▽ところ 岩城少年自然の家 ▽対象 小学生を含む親子や家族(定員20組) ▽参加費 1人2千円 ▽申し込み・問い合わせ先 5月14日(金)まで、岩城少年自然の家(рV4−2011) 相談 特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。 ▽とき・ところ 5月19日(水)午後1時30分〜午後3時30分・小友出張所 ▽相談内容 人権相談、困りごと、子どもの人権など ※法務局本荘支局でも月曜日から金曜日までの毎日(祝日除く)常設相談を行っています ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) 市の各種無料相談  5月から毎月第4日曜日の午前中「市民相談」を行います ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき 5月の第1〜第3木曜日 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ▽とき (第4日曜日)5月23日(日)午前9時〜正午 ▽ところ 市役所附属会館2階1号室 ■公証人による無料相談(要予約) ▽とき 5月13日(木)午前9時30分〜正午 ▽ところ 市役所第5会議室 ▽対象 遺言・相続などに関すること ■行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 5月12日(水)午前9時30分〜11時30分 ▽ところ 市役所第5会議室 ■消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日、午前10時〜午後4時 ▽ところ 市役所市民相談室 ※上記日時以外の相談は、各総合支所市民福祉課、市民課市民相談室の職員が対応します ▽申し込み・問い合わせ先 市民課市民相談室(рQ4−6251) 「アイビーの会」開催します  大切な人を自死で失った方同士が、悲しみやつらさなどを本音で語り分かち合う集いです。 ▽とき 奇数月の第2金曜日(年6回)午後1時30分〜3時(今年度の初回は5月14日) ▽ところ 県由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)2階会議室(参加無料) ▽問い合わせ先 由利地域振興局福祉環境部調整・障害者班(рQ2−4120) 税金の納付と相談(夜間窓口)  5月の水曜日と木曜日は窓口を午後7時30分まで延長し、市税の納付と相談を受け付けます。 ▽開設場所 市役所本庁・収納課窓口 ▽開設日時 5月6、12、13、19、20、26、27日(水曜日と木曜日)午後7時30分まで ▽問い合わせ先 収納課(рQ4−6256、午後6時以降はрQ4−3321) お知らせ 新規雇用奨励助成事業のご活用  常用正社員を新規雇用した事業主に対し助成金を交付します。 ▽対象 本年3月の新卒者を平成23年2月末までに常用正社員として雇用した事業主 ▽助成額 新卒の常用正社員の雇用1人につき、30万円 ▽申請期限 採用後3カ月以内 ※要件があります。詳細は市ホームページをご覧ください ▽問い合わせ先 商工振興課(рQ4−6373) 水田経営所得安定対策の新規加入  新規加入に関する相談受け付けを始めました。加入する農業者は、過去の平均収入に対し、市場価格や収量の変動に伴って当年産の収入が減少した場合、その収入減少額の9割の補てんを受けることができます。 ▽対象者 経営面積が4f以上の認定農業者(特認制度による例外もあり。電話で対象要件をご確認ください。) ▽持参するもの 通帳、印鑑、特定農作業受委託契約書(農作業受委託がある場合)、平成21年確定申告書控えの写し(4f未満で対象となる場合) ▽期間 5月31日(月)まで ▽相談・受付窓口 担い手育成総合支援協議会(農業振興課(рQ4−6234)・各総合支所産業課・JA営農資材課) 賃金の不払いはありませんか?  経済情勢の悪化を受け、資金繰りの悪化や企業倒産などで、賃金不払いが増えています。  お困りの方は本荘労働基準監督署(рQ2−4124)へご相談ください。 「絵図で見る江戸時代の本荘」 【本荘郷土資料館 企画展】 ▽期間 4月29日(木)〜6月27日(日) ▽時間 午前9時〜午後4時 ▽休館日 毎週月曜日(ただし5月3日は開館します) ▽入館料 大人100円(学生は無料) ▽展示資料 貞享四年(一六八七年)の本荘城下絵図、享保二年(一七一七年)の古雪・観音両町絵図、本荘領全図など ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館(рQ4−3570) 「県の景観を守る条例」説明会 ▽とき 【事業者】5月12日(水)午後1時30分〜3時/【一般】5月19日(水)午後5時30分〜7時 ▽ところ 秋田地方総合庁舎6階大会議室(秋田市山王4−1−2) ▽内容 条例・規則の改正素案および景観計画素案について ▽問い合わせ先 県都市計画課調整・都市管理班(рO18−860−2441) 「子育て講演会」を開催 ▽とき 6月9日(水)午後1時30分〜3時 ▽ところ 本荘幼稚園(東町) ▽演題 「家庭をよくする〜家族の絆とそれぞれの役割〜」 ▽講師 社倫理研究所専任講師 山本久子さん ※託児室あります(先着10人まで。予約が必要です) ▽申し込み・問い合わせ先 本荘公民館(рQ2−0900) 平成22年度の「慰霊巡拝」  厚生労働省では、戦没者を慰霊するため、ご遺族を対象とした慰霊巡拝を実施しています。参加を希望される場合はお問い合わせください。 ▽実施地域 旧ソ連、中国、インドネシア、東部ニューギニア、ミャンマー、マリアナ諸島、トラック諸島、フィリピン、ギルバード諸島、硫黄島 ▽問い合わせ先 県福祉政策課保護・援護班(рO18−860−1318) 甲種防火管理講習のお知らせ ▽ところ(共通) 市民交流学習センター(上大野) 【新規講習】 ▽とき 6月3日(木)〜4日(金)午前8時30分〜午後4時30分 ▽受講料 4千円 【再講習】 ▽とき 6月4日(金)午後1時〜5時 ▽受講料 3千円 ▽申し込み・問い合わせ先 消防本部予防課(рQ2−4282)または本荘消防署(рQ2−0011)、矢島消防署(рT5−2111) 行事イベント 消防「ふれあい広場」に集合! ▽とき 5月5日(水)午前9時30分〜正午(雨天中止) ▽ところ 本荘消防署庁舎前 ▽内容 はしご車への搭乗、消防車への試乗、救急車などの緊急車両の展示、防火服の着装体験、小型ポンプによる放水体験、模擬消火訓練装置による消火体験 ※風船のプレゼントもあります ▽問い合わせ先 本荘消防署(рQ2−0011) 春のプラネタリウム・天体観望会 【プラネタリウム教室】 ▽とき 5月8日(土)午後2時〜3時(※申し込みは前日まで) ▽ところ 市理科教育センタープラネタリウム室(本荘図書館3階) ▽内容 北斗七星と春の星座 【天体観望会】 ▽とき 5月8日(土)午後7時〜9時(※当日受け付け。曇天時は中止します) ▽ところ 市理科教育センター屋上 ▽内容 春の星座と惑星たち(土星、火星など) ▽問い合わせ先 市理科教育センター(рQ2−3166) 第6回 子吉川ガニまつり ▽とき 5月16日(日)午前10時〜正午 ▽ところ アクアパル ▽内容 モクズガニのつかみどり、ガニ汁の賞味ほか ▽問い合わせ先 子吉川水系漁業協同組合本荘地区 今野さん(рO90−1491−7736) 5月 暮らしのカレンダー 〜5施設の催事案内〜  1(土)・第25回加藤新市絵画展(〜5日)9時30分〜17時30分 本荘文化会館  4(火)・映画上映「ドラえもん のび太の人魚大海戦」10時〜11時40分 入場料あり アクアパル  5(水)・第3回菜の花ラージボール卓球交流会・第6回市卓球交流会 8時〜15時 市総合体育館  7(金)・由利本荘にかほ盆栽会春季盆栽展示会(〜9日)9時〜17時 本荘文化会館      ・高体連中央支部総体バスケットボール競技(〜9日)8時〜21時(9日は17時まで) 市総合体育館  9(日)・アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」9時〜15時 アクアパル 10(月)・総合体育館休館日 15(土)・四樹の会 盆栽・山野草展示会(〜16日)9時〜18時 本荘文化会館      ・第45回全県春季バスケットボール大会(〜16日)8時〜21時(16日は19時まで) 市総合体育館 16(日)・第2回いのちのUTA(うた)コンサート 14時〜16時(13時30分開場)入場料500円 本荘文化会館      ・第6回子吉川ガニまつり 10時〜正午 アクアパル      ・第4回旧車の集いIN本荘 10時〜14時 アクアパル      ・柳橋秀春オリジナルコンサート 13時〜15時30分(12時30分開場)入場料あり シーガル 20(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」(本荘文化会館地階会議室) 10時〜正午 本荘公民館      ・アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時〜19時30分 登録料あり アクアパル 22(土)・本荘フラワーデザイン倶楽部「本荘花と緑のデザイン展」(〜23日)9時〜17時 本荘文化会館 23(日)・バンドフェスタ2010 10時〜16時30分(9時30分開場)入場料300円 本荘文化会館      ・アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり アクアパル      ・県親善少年空手道大会 8時〜17時 市総合体育館 24(月)・総合体育館休館日 27(木)・本荘地区寿ボウリング大会(本荘体育館)9時〜15時30分 本荘公民館 29(土)・第58回本荘高校吹奏楽部定期演奏会 開場13時30分 開演14時 入場料500円 本荘文化会館      ・第53回県体育指導委員研究会(〜30日) 8時〜21時 市総合体育館 30(日)・BRONZE海外進出応援ライブ 17時〜19時30分(16時開場)入場料あり 本荘文化会館 本荘公民館рQ2−0900 本荘文化会館рQ2−3033 アクアパルрQ2−5611 市総合体育館рU2−0500 シーガルрR3−2315 図書館 Information ●行事カレンダー(5月)     (日)                  (行事)                         (内容) 1日(土)〜30日(日) 第31回手づくり絵本展 本荘                期間中、手づくり紙芝居の実演あり 8日(土)        よみきかせ会 午前10時〜11時 矢島           絵本・紙芝居・お話玉手箱(出演:ひだまり)              おはなし会&手づくり紙芝居実演 午後2時〜 本荘      絵本の読み聞かせ・工作ほか(出演:ゆりかごの会&わっこの会)              5月の読みきかせ会 午後2時〜3時 由利          絵本・紙芝居・お話玉手箱(出演:ひだまり) 14日(金)       おはなし会 午後3時30分〜 岩城             絵本の読み聞かせほか(出演:星のひとみ) 15日(土)       えほんでこんにちは&手づくり紙芝居実演 午後2時〜 本荘  絵本の読みきかせほか(出演:ゆりかごの会&佐藤重一さん) 22日(土)       おはなしのへや 午前10時30分〜 出羽           絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか(出演:すずめの巣)              ヨミキカセ・ワールドワイド&手づくり紙芝居実演       午後2時〜 本荘  外国語による絵本の読み聞かせほか(出演:石渡力造さんほか) ●企画展示 本荘図書館 「カラダ・メイク」〜内側から外側から自分をみがこう〜(一般閲覧室)「レオ・レオニ生誕100周年」(児童閲覧室) 岩城図書館 作家「馳星周」特集・「動物園へ行こう!」特集 今月の絵本「長谷川義史」 由利図書館 「家庭菜園・ガーデニング」特集・「絵本作家 かこさとし」特集 出羽伝承館 「春を満喫しませんか?」 ●5月の休館日 本荘図書館 3日(月)〜5日(水)、16日(日)、31日(月) 岩城図書館 3日(月)〜6日(木)、10日(月)、17日(月)、24日(月)、31日(月) 由利図書館 3日(月)、4日(火) 矢島公民館図書室 16日(日) 出羽伝承館 3日(月)〜5日(水)、10日(月)、17日(月)、24日(月)、31日(月) 東由利公民館図書室、西目公民館図書室、鳥海公民館図書室 無休 ルールを守って山火事防止! ◇市消防本部、本荘・矢島消防署 ○火災が起こりやすい場所でたき火をしない ○風が強い時や空気が乾燥しているときはたき火をやめる ○たき火から離れる際は、完全に火が消えたことを確認する ○火入れの際は市の許可、消防署への届け出が必要 ○たばこの投げ捨て、火遊びは絶対にしない 16ページ 心も体も健やかに 家族みんなの健康ノート 問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所市民福祉課へ ●各種がん検診の日程は、地域ごとに「お知らせ」します。  広報紙でお知らせしていた各種がん検診などの日程は、今年度から各総合支所の「お知らせ」、または地域ごとのに全世帯に配布される「チラシ」などでご案内します。お手数ですがそちらでご確認くださるようお願いいたします。 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 5月の診療日と予定当番医師  (日)   (医師名)  2日(日) 佐藤 伸逸  3日(月) 佐藤  護  4日(火) 奥山  俊  5日(水) 西成 民夫  9日(日) 前原巳知夫 16日(日) 三浦  忍 23日(日) 佐藤 省子 30日(日) 山田 暢夫 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:рQ4−3917)、平日は市民福祉部健康管理課(本荘保健センターрQ2−1834) 献血ご協力ください −5月献血日程−  (日)    (受付時間)       (実施場所)         (備考)  3日(月)10:00〜12:00 道の駅にしめ(菜の花まつり)    全血献血       13:00〜16:00 道の駅にしめ(菜の花まつり)    全血献血 13日(木) 9:30〜11:45 磐田電工(株)秋田工場       全血献血       12:00〜13:00 三八五流通(株)秋田南流通センター 全血献血       14:20〜15:20 岩城総合支所            全血献血       15:30〜16:30 特別養護老人ホーム広洋苑      全血献血 26日(水)10:00〜12:00 鳥海総合支所            成分献血       13:30〜16:30 矢島総合支所            成分献血 28日(金)14:50〜16:30 イオンスーパーセンター本荘店    全血献血 ※成分献血は、1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしております。予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします。 ◆ポリオの予防接種 5月  (日) (対象地域)        (対象者)            (受付時間)     (実施場所) 13日(木)矢島・鳥海  平成21年1月〜22年1月生まれ     13:00〜13:15 紫水館       由利・東由利 平成21年2月〜22年1月生まれ     13:00〜13:30 由利福祉保健センター 17日(月)本荘・西目  平成21年7月20日〜21年10月生まれ 13:00〜14:00 本荘保健センター *ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて、2回接種する予防接種です。 *今回の対象年月を越えても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。 *予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 *詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 5月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。 (実施日)(対象地域)    (事業名)          (対象者)              (受付時間)   (実施場所)  7日(金)岩城・大内  4・7・10カ月児健診 平成21年6月・9月・12月生まれ    12:40〜13:10 大内保健センター 11日(火)由利・東由利 2歳児歯科健診     平成19年10月・11月・12月生まれ  12:45〜13:00 由利福祉保健センター 12日(水)本荘・西目  1歳6カ月児健診    平成20年10月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター 14日(金)矢島・鳥海  3歳児健診       平成18年10月・11月・12月生まれ  13:00〜13:15 矢島保健センター 19日(水)本荘・西目  3歳児健診       平成18年11月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター       岩城・大内  1歳6カ月児健診    平成20年8月26日〜10月生まれ    12:40〜13:00 大内保健センター 24日(月)本荘・西目  2歳児歯科健診     平成20年2月生まれ           13:00〜13:30 本荘保健センター 25日(火)矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成21年7月・10月、22年1月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター       由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成21年7月・10月、22年1月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター 26日(水)本荘・西目  4カ月児健診      平成22年1月生まれ           13:00〜13:30 本荘保健センター 27日(木)本荘・西目  10カ月児健診     平成21年7月生まれ           13:00〜13:30 本荘保健センター 各種教室・会員募集!  申し込み・問い合わせ 本荘保健センター(рQ2−1834) 湯ったりほのぼの教室  どなたでもお気軽においでください。参加無料。 日時・内容/5月20日(木)●健康相談:午前9時30分〜10時●元気アップ体操:午前10時〜11時 場所/鶴舞温泉中広間 市声かけボランティアによる「サロン」開催  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか? 日時/5月18日(火)午前10時〜午後3時 ※時間内であれば、いつでもご利用できます。 場所/本荘保健センター1階 高齢者健康づくり教室「まめまめくらぶ」会員募集  いつまでも若々しく元気に過ごしましょう! 対象/70歳以上(昭和16年3月31日以前生まれ)の方 定員/40人 場所/本荘保健センター 内容/運動実技、栄養・口腔衛生などについての学習、作品づくりなど年5回程度 申込期間/5月6日(木)〜14日(金)まで 「いきいき運動教室」参加者募集!  ストレッチや室内運動、血圧測定など、健康づくりのための教室を6月から毎月1回(9回コース)開催。参加無料。 対象/60歳以上 定員/30人 場所/本荘保健センター 講師/運動指導士ほか 申込期間/5月6日(木)〜14日(金)まで ◆「市長の行動」報告(3月分) 3月 1日(月)由利高等学校卒業式、本荘高等学校卒業式    2日(火)本荘・由利の会(秋田市)    4日(木)市議会定例会本会議(会派代表質問)    5日(金)市議会定例会本会議(会派代表質問・一般質問)    7日(日)本荘北中学校卒業式    8日(月)市議会定例会本会議(一般質問)、市議会全員協議会    9日(火)由利中学校卒業式   10日(水)岩城高嶺学級行政報告会   11日(木)鳥海中学校卒業式   12日(金)子吉小学校卒業式   13日(土)八塩小学校卒業式、入学おめでとう大会   14日(日)下直根第一協定集落研修会講話・懇親会、由利高校 全国高校バレーボール選抜優勝大会出場記念祝賀会及び壮行会   15日(月)石沢地区国道整備促進協議会総会・懇親会   16日(火)西目小学校卒業式、大内地域協議会懇親会   17日(水)松ヶ崎小学校卒業式   18日(木)岩城・松ヶ崎地域小学校建設候補地視察   19日(金)市議会定例会本会議(閉会)   20日(土)ゆり本荘ライオンズクラブ チャーターナイト5周年記念式典=写真=、旧岩城町名誉町民「前川盛太郎氏の傘寿祝賀会」   22日(月)市ケーブルテレビフェア   23日(火)秋田県立大学卒業式・大学院終了式(秋田市)、由利橋技術検討委員会、本荘由利広域市町村圏組合3月定例議会   24日(水)市土地開発公社理事会、石脇財産区定例会、石沢財産区定例会   25日(木)部長・支所長等会議、市消防団協力事業所表示証交付式、財本荘由利産業科学技術振興財団役員会、子吉川流域林業活性化協議会・懇親会   26日(金)定例記者懇談会   28日(日)長坂町内会市政懇談会・懇親会   29日(月)魁星旗争奪全国高校勝抜剣道大会・魁星旗争奪全国高校女子剣道大会開会式、ペレット堆肥施設及び水稲種子温湯消毒施設竣工式・祝賀会   30日(火)秋田由利牛振興協議会総会   31日(水)本荘由利広域市町村圏組合退職者辞令交付式、市退職者辞令交付式 ◆市長交際費の報告 (1)弔事  支出  件数    支出額  合計  3件  25,000円 (2)会費等  支出日             支出内容                       支出額 3月11日 市職員接遇研修講師 平林都先生へ特産品お土産               8,925円   14日 下直根第一協定集落研修会講話・懇親会へ寸志                3,160円       由利高校 全国高校バレーボール選抜優勝大会出場記念祝賀会および壮行会会費 7,000円   15日 石沢地区国道整備促進協議会総会・懇親会へ寸志               3,400円   16日 大内地域協議会懇親会会費                         2,000円   18日 本荘農林漁業経営者協議会総会・懇親会へ寸志(代理出席)          3,386円   19日 本荘中央大工組合総会・懇親会へ寸志(代理出席)              3,400円   20日 旧岩城町名誉町民「前川盛太郎氏の傘寿祝賀会」会費             3,000円   28日 前郷駅愛好会総会・懇親会へ寸志(代理出席)                3,360円       長坂町内会市政懇談会・懇親会へ寸志                    3,360円   29日 ペレット堆肥施設および水稲種子温湯消毒施設竣工祝賀会へ寸志        2,646円    合計 11件                                 43,637円 石脇財産区議会議員一般選挙 無投票で新議員決まる  4月20日に告示された石脇財産区議会議員一般選挙は、届け出が定数を超えず、次の皆さんが無投票で当選しました。(敬称略) 高野 吉孝(無所属・現) 佐藤 征之(無所属・新) 初瀬  充(無所属・現) 石川  稔(無所属・現) 齋藤 正彦(無所属・現) 木村 明秀(無所属・現) 今野 良司(無所属・新) 吉野 次男(無所属・現) 鈴木 優子(無所属・新) 石崎 秀雄(無所属・現) 18〜19ページ お誕生おめでとう 〈4月1日〜15日受け付け分〉 小松琥太郎(こたろう)ちゃん(健太郎さん)二番堰 安倍 蒼斗(あおと)ちゃん(一毅さん)給人町 小林愛結斗(あゆと)ちゃん(誠さん)石脇 溝江 桜月(さつき)ちゃん(強さん)御門 佐々木珠莉(しゅり)ちゃん(和宏さん)薬師堂 茂木 大空(そら)ちゃん(健大さん)川口 大井 咲来(さら)ちゃん(洋輔さん)石脇 村上 想真(そうま)ちゃん(徹さん)一番堰 龍田燈々揮(ひびき)ちゃん(清一さん)砂子下 長田 虎劉(たける)ちゃん(栄一さん)砂子下 三浦 陽斗(はると)ちゃん(紀孝さん)前郷 佐藤 理央(りお)ちゃん(卓哉さん)前郷 原田 奏翔(かなと)ちゃん(和也さん)岩谷町 高沢 蒼良(そら)ちゃん(稔さん)東由利黒渕 荘司すみれちゃん(勝さん)西目町沼田 松島 杏佳(きょうか)ちゃん(慎一さん)西目町沼田 どうぞ やすらかに 〈4月1日〜15日受け付け分〉 齋藤長治さん(旧本荘市功労者・東町)4月4日永眠されました。35年間郵便局に勤務され、郵政事業の振興発展に貢献。昭和51年から7年間、本荘市民生児童委員として住民福祉の向上と児童の健全育成に尽力されました。平成15年旧本荘市民生功労者顕彰。77歳。 冨田正三さん(旧矢島町功労者・矢島町七日町)4月5日永眠されました。旧矢島町農業委員会委員、同森林組合理事に就任。有限会社矢島ビニール工業所を経営、同町経営者連絡協議会長として工業振興に尽力されました。平成14年旧矢島町産業功労者表彰。81歳。 石川サクヨさん(石脇・89歳) 齊藤 ユリさん(西梵天・82歳) 岡本 シゲさん(本田仲町・92歳) 藤田 長一さん(石脇・78歳) 高野 キヌさん(薬師堂・85歳) 加藤 チヱさん(水林・88歳) 渡邊 サキさん(二番堰・76歳) 矢作 ツサさん(赤田・90歳) 佐藤ユキ子さん(西梵天・85歳) 猪股 三吉さん(上野・79歳) 中村サカエさん(石脇・89歳) 村上ミヨノさん(小人町・81歳) 佐藤  寛さん(矢島町七日町・75歳) 佐藤 明彦さん(矢島町立石・53歳) 茂木 二郎さん(矢島町坂之下・84歳) 茂木 フジさん(矢島町坂之下・84歳) 前川マサヱさん(岩城福俣・99歳) 堀井 正男さん(岩城内道川・75歳) 加藤善一郎さん(土倉・87歳) 遠藤  中さん(東由利宿・62歳) 工藤二三雄さん(東由利法内・83歳) 畠山 生子さん(東由利田代・47歳) 阿部 善信さん(東由利蔵・82歳) 志村 ヒデさん(東由利老方・83歳) 熊谷  清さん(西目町西目・74歳) 佐藤太一郎さん(西目町西目・60歳) 須田 誠一さん(西目町沼田・63歳) 渡辺 政子さん(西目町沼田・66歳) 須田 達雄さん(西目町沼田・72歳) 加川オミヱさん(西目町出戸・91歳) 佐藤順一郎さん(鳥海町小川・92歳) 太田クミヱさん(鳥海町上笹子・80歳) 佐藤 トメさん(鳥海町上川内・84歳) 佐藤 リヱさん(鳥海町下直根・81歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※6月1日号に掲載希望の原稿は5月14日(金)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■吹き矢本荘教室無料体験会  健康吹き矢を楽しくやってみませんか!お気軽にお越しください。 ▽とき…毎週木曜日午後1時30分〜4時(祝日の場合は休み) ▽ところ…本荘格技場(尾崎小隣) ▽お問い合わせ…工藤さん(рO90−2794−0917) ■深沢町内ゴルフアプローチ練習場新規整備協力員募集中 ▽募集人数…30人くらい ▽お問い合わせ…深沢町内会長 小野善隆さん(рQ8−2662) ■第25回加藤新市絵画展  平成21年度県芸術文化章受賞記念 ▽とき…5月1日(土)〜5日(水)午前9時30分〜午後6時(初日午後1時〜、最終日午後4時まで) ▽ところ…本荘文化会館地階ギャラリー ▽お問い合わせ…加藤さん(рQ3−4833) ■「ひなた」参加者募集! ▽とき…5月6日(木)・20日(木)午後1時30分〜4時30分 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている若い人 ▽お問い合わせ…三浦さん(рQ3−2192) ■平成22年度市社会人サッカーリーグの参加チームを募集します! ▽募集締め切り…5月7日(金) ※リーグの試合日程など、詳細はお問い合わせください ▽お問い合わせ…市サッカー協会 佐藤さん(рO90−2277−5416) ■裏千家親睦茶会のお知らせ ▽とき…5月9日(日)午前9時30分〜午後2時 ▽ところ…本荘グランドホテル「鳥海の間」 ▽会費…1,000円(小中高生500円) ※希望の方は北島お茶屋さんでどうぞ ▽お問い合わせ…井出さん(рQ4−2484) ■「いっしょにあそぼ」参加者募集 ▽とき…5月12日(水)午前10時〜 ▽内容…お菓子作り ▽ところ…鶴舞会館3階講堂 ▽お問い合わせ…まんま代表東海林さん(рQ4−0749) ■「盆栽・山野草」展示会 ▽とき…5月15日(土)〜16日(日)午前9時〜午後5時 ▽ところ…本荘文化会館地下 ※来場された方へ花の苗プレゼント ▽お問い合わせ…四樹の会 佐藤さん(рQ2−4448) ■リンパマッサージフットケア資格取得体験会(体験無料)  むくみや疲労回復、職業としてのスキルアップに、家族の健康管理に役立ちます。 ▽とき…5月10日(月)・14日(金)午前10時〜、午後1時〜 ▽ところ…鶴舞会館 ▽申し込み(電話予約)…中村さん(рO90−5595−0800) ■鶴舞太極拳参加者募集!  初心者の方も見学の方もお気軽にお出でください。 ▽とき…5月12日(水)・19日(水)午後1時30分〜3時30分 ▽ところ…鶴舞会館2階「研修ホール」 ▽お問い合わせ…工藤さん(рQ4−3982) ■第4回旧車の集いIN本荘 ▽とき…5月16日(日)午前10時〜午後2時 ▽ところ…友水公園 ▽内容…往年の名車を展示。昭和41年製のレトロバス無料乗車体験などのイベント ▽お問い合わせ…本荘旧車会事務局 小川さん(рO90−2605−8214) ■柳橋秀春オリジナルコンサート  事故から15年!リハビリ中に製作した作品の集大成です。 ▽とき…5月16日(日)開場午後0時30分、開演午後1時〜3時30分 ▽ところ…西目公民館シーガル ▽入場料…1,000円(中学生以下無料)、特待券500円 ▽入場券取扱所・問い合わせ先…西目公民館シーガル(рR3−2315) ■ゆり養護学校大運動会ボランティア募集 ▽とき…5月29日(土)午前8時40分〜午後0時30分 ▽ところ…ゆり養護学校グラウンド(雨天時:体育館) ▽内容…用具の準備・運搬、競技への参加、片付け ▽申し込み・お問い合わせ…5月21日(金)まで石川教頭(рQ7−2631) ■本荘フラワーデザイン倶楽部20周年記念 第11回本荘・花と緑のデザイン展 ▽とき…5月22日(土)〜23日(日)午前9時〜午後5時(最終日午後4時) ▽ところ…本荘文化会館地階会議室 ▽入場料…無料 【初夏のアレンジメント講習会】 ▽とき…5月22日(土)午後1時30分〜、5月23日(日)午前10時30分〜 ▽参加費…1,000円〜1,500円程度(花材代) ※ご希望の方は当日会場で受け付けます(各日先着10人程度) ▽お問い合わせ…伊藤さん(рQ2−1703) ■親子DEベビーマッサージ ▽とき…5月23日(日)午前10時30分〜11時30分 ▽ところ…鶴舞会館 ▽対象…生後2カ月ぐらい〜ハイハイ期ぐらいまでの赤ちゃんとその保護者 ▽参加料…500円 ▽持ち物…バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 ▽申し込み・お問い合わせ…おててつないで 松本さん(рO90−5180−1441) ※毎週水曜日教室でレッスン(要予約) ■第2回いのちのUTAコンサート〜野に咲く花のように〜 ▽とき…5月16日(日)午後2時 ▽ところ…本荘文化会館 ▽内容…仏教讃歌合唱団「そよ風」の仏教讃歌を中心に、まどみちおの童謡ステージなど4部構成。ニュー・クレーンコーラスなど6団体が賛助出演 ▽入場料…500円(電話予約受付) ▽お問い合わせ…実行委員会代表 亀崎さん(рQ2−3246、E−メールkame.e@blue.plala.or.jp) ■亀田ダンスパーティーを開催します ▽とき…6月6日(日)午後1時30分〜4時 ▽ところ…亀田高城センター「大ホール」 ▽会費…1,000円 ▽お問い合わせ…亀田社交ダンス教室 和田さん(рV2−2001) 20ページ 音楽は心をつなぐ   出逢い ときめき 感動 『世界に羽ばたくBRONZEを応援しよう!』  世界3大ジャズフェスティバルの一つである「モントルージャズフェスティバル」(7月2日〜17日・スイス)にBRONZE(ブロンズ)が正式招待され、7月13日の出演が決定しました。  海外進出応援ライブと銘打ち、5月30日(日)午後5時から本荘文化会館で、市内初の単独ライブが開催されます。ゲストとして長信田太鼓(三種町)やヤートセも参加予定です。由利本荘から世界へ羽ばたくBRONZEの海外進出を応援しましょう。  ライブ「PRAYER〜祈り〜」5月30日(日) 本荘文化会館[午後4時開場、午後5時開演]   指定S席3,500円、同A席3,300円、自由席3,000円、当日券4,000円   プレイガイド かおる堂由利本荘店 (マックスバリュ本荘中央店敷地内)   お問い合わせ BRONZEライブ実行委員会(рO90−6225−8293) 『宝くじ まちの音楽会 南こうせつwithウー・ファン 〜心のうたコンサート〜』 チケット 前売り2,000円〈全席指定〉、当日2,500円〈全席指定〉 5月14日(金)発売予定  ※ 前売り券が完売した場合、当日券はございません。  このコンサートは宝くじ普及のために実施され、特別料金にてご鑑賞いただけます。出演者は南こうせつさんと中国古筝奏者のウー・ファンさんです。プログラムは2部構成で、第1部はお二人のソロステージと共演、第2部では地元の方との合唱共演や会場の皆さんとの大合唱など、盛りだくさんの内容となっています。  ぜひご鑑賞ください。 チケット販売 ヤマハミュージック本荘店(рQ4−3411)、コンノ楽器(рQ2−2489)、ミュージックショップササヤ(рQ3−3511)、アクアパル(рQ2−5611)、本荘文化会館(рQ2−3033) 問い合わせ先 教育委員会文化課(рQ4−6288) 広報ゆりほんじょう No.123 5月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(рO184−24−6237)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。