表紙 広報ゆりほんじょう No.124 平成22年(2010)5月15日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『和む心、黄色に染めて』  (5月5日「桜・菜の花まつり」で)  ※にしめ菜の花写真コンテスト作品募集中!〈問い合わせ先 市観光協会西目支部рR3−4615〉 〈主な内容〉 四季点描・春 …… 2〜3ページ、春の叙勲・褒章 …… 4〜5ページ 2〜3ページ ■四季点描 春 春の息吹を感じながら―  各地域の行事を写真でお伝えします。さて、皆さんは今年春の訪れをどこで感じましたか。 黄桜まつり 催し多彩に―  県内最後の観桜会で知られる「黄桜まつり」が東由利地域の八塩いこいの森で五月八日・九日に行われ、見頃を間近に迎えた初日にはパークゴルフ大会、湖上花火大会が、二日目は健康マラソン、カラオケ交流大会などの多彩な催しでにぎわいました。  岩本公水さんたちによる歌謡ショーがお目当ての藤原美代子さん(66歳・横手市)は「歌ッコが好きで、今年も友人と来ました。年に一度の楽しみです」と話しました。  【写真/376人のランナーが出場した黄桜まつり・健康マラソン(9日)】  【写真/カラオケ愛好会の皆さんたちがのどを競った交流大会(9日)】 ボクも消防士だゾ! 「ふれあい広場」で楽しく体験  大型連休の恒例となった消防とチビッコたちとの「ふれあい広場」がこどもの日の五月五日、本荘消防署庁舎前で行われました。連休最終日は天候にも恵まれ、会場は多くの親子連れが詰めかけ、あこがれの消防士さんとの放水体験やはしご車への搭乗などに子どもたちの笑顔がはじけました。  【写真/真剣な眼差しで放水の体験をする男児(5日)】 満開の菜の花に囲まれて  「桜・菜の花まつり」のイベントが五月三日、道の駅にしめ近くで開催され、多くの家族連れなどが色鮮かな菜の花に触れました。五十万本もの菜の花群に囲まれ、花の摘み取りやジャンボ迷路を楽しむ観光客の笑顔であふれていました。  【写真/菜の花のジャンボ迷路を歩く家族連れ】 第2回廃校全国サミット 利活用目指し旧鮎川小で開催  全国各地の廃校を抱える地域住民が参加して、校舎の保存や利活用などについて話し合う「よみがえる廃校全国サミット」が四月二十四日、二十五日の二日間、旧鮎川小学校で開催されました。二十四日には、臨済宗建長寺派(神奈川県)の宗務総長高井正俊さんが「古きを大切にする心」と題して記念講演。また、校舎内では手づくりマーケットなどもにぎわいをみせていました。  主催した鮎の風実行委員会の小澤茂会長は「地元の皆さんのご協力のおかげで本日の本番を迎えることができ、感謝の気持ちでいっぱい。貴重な意見交換ができることを願っています」と話していました。  【写真/高井さんによる記念講演】  【写真/校舎内で行われた手づくりマーケットはご覧のとおりの大人気に!(4月24日)】  【写真/グラウンドの上を泳ぐ鯉のぼり】 風情堪能 天鷺村春まつり  岩城地域の天鷺村の春まつりが五月三日から三日間にわたり開催され、大勢の来訪客が出し物の浅野梅若民謡ショー、由利高校民謡踊りなどを堪能。また、うちわ餅や新鮮な地元の野菜などの直売、地域に伝わるぜんまい織りの体験も人気を集めていました。  【写真/浅野梅若さん一行の発表に手拍子を送る女性の皆さん(4日)】 ◇早めに設置しましょう「住宅用火災警報器」  すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられていることをご存じですか。本市では来年(平成23年)5月31日までに設置する必要があります。大切な命を守るため、住宅用火災警報器を早めに設置しましょう。  消防本部予防課(рQ2−4282) 4〜5ページ 春の叙勲 春の褒章 受章おめでとうございます  このほど、「春の叙勲」「春の褒章」「危険業務従事者叙勲」「高齢者叙勲」が発表され、本市から10人の方々が受章しました。 ■春の叙勲 ◇旭日双光章 地方自治功労 生駒重孝さん(72歳・岩淵下)  生駒さんは昭和58年4月に旧本荘市議会議員に当選以来、同議長などを歴任され、1市7町合併の在任特例により平成17年10月まで、連続7期23年余りにわたり地方自治の進展に尽力。この間、農業委員会会長や監査委員も務められました。  「受章の栄誉に浴させていただき、お世話になった皆さんに感謝しています」と話す生駒さん ◇瑞宝双光章 教育功労 鈴木憲一さん(77歳・田町)  鈴木さんは昭和26年から平成5年まで教員を務められ、小川、大琴小学校長を歴任。この間、小学校、養護学校などで31年間にわたり特別支援教育に携わり、退職後も市適応指導教室や県地域センター教育相談員として尽力されました。  「地域の人々、職場の先輩や同僚、そして友人と家族に感謝しています」と話す鈴木さん ◇瑞宝双光章 看護業務功労 佐々木千惠子さん(59歳・水林)  佐々木さんは看護師として昭和47年に由利組合総合病院に勤務後、昨年3月に国立病院機構青森病院看護部長で退職されるまで、北東北や山形県の国立病院機構で重度心身障害児や筋ジストロフィーなど神経難病患者の看護業務に尽力されました。  「多くのことを学ばせてもらい、周囲の皆さんと家族に感謝します」と話す佐々木さん ◇瑞宝双光章 消防功労 前川●(=にんべんに牟)さん(71歳・岩城滝俣)  前川さんは昭和42年に旧岩城町消防団員となられ、平成5年に分団長、同8年に副団長を歴任の後、平成17年に団長就任。1市7町合併後も同21年3月まで岩城支団長(団長)を務められ、消防団の組織強化や団員の育成指導に尽力されました。  「多くの皆さんにご支援いただいての受章をありがたく思っています」と話す前川さん ◇瑞宝双光章 消防功労 佐々木量一さん(72歳・黒沢)  佐々木さんは昭和33年に旧由利村(町)消防団員となられ、分団長、副団長を歴任の後、平成7年団長に就任。1市7町合併後も同21年3月まで由利支団長(団長)を務められ、50年以上にわたり地域防災活動や団員の育成指導に尽力されました。  「地域の皆さんの支えによる受章であり、ありがたく思っています」と話す佐々木さん ◇瑞宝単光章 消防功労 小松優一さん(80歳・舘)  小松さんは昭和21年に旧石澤村消防員となられ、昭和54年に旧本荘消防団副分団長、平成2年に分団長を歴任。通算49年にわたり消防・防災活動を推進されるなど、火災予防の啓発や消防思想の高揚に尽力されました。  「皆さんのご協力により無事務められました。ありがとうございます」と話す小松さん ◇瑞宝単光章 消防功労 熊田次雄さん(77歳・大鍬)  熊田さんは昭和29年に旧本荘町(市)消防署消防士として消防業務に従事。本荘地区消防事務組合東由利分署長、岩城分署長、大内分署長、消防本部予防課長を務められ、35年余りにわたり消防の発展に尽力。公共福祉の増進に寄与されました。  「先輩のご指導と家族の支えにより栄誉ある受章に至り、感謝しています」と話す熊田さん ◇瑞宝双光章 教育功労 渡部勘左衛門さん(88歳・新田)  渡部さんは昭和15年から昭和57年まで教員を務められ、石沢小教頭の後、西沢小や上川大内小学校長を歴任。代用教員を含め40年以上に及び教育活動に携わる中、県歴史教育振興会副会長を務められるなど、社会科教育に力を注ぎ、教育の振興に尽力されました。  「受章は皆さん方のおかげです。感謝・感激でいっぱいです」と話す渡部さん 叙勲▼長年にわたり地方自治や行政、教育、消防などの分野で社会に貢献された方を表彰する制度。 ■春の褒章 ◇黄綬褒章 業務精励 原田孝夫さん(61歳・日役町)  原田さんは理容技術の習得に励まれ、昭和39年に開業。理容競技全国大会入賞などを経て、全国理容環境衛生同組合連合会の中央講師や県講師会長などを務められ、35年以上にわたり指導・育成に尽力されました。平成19年「現代の名工」。  「受章の重み、責任、誇りを感じます。業界とお客さんに深く感謝します」と話す原田さん ◇藍綬褒章 選挙関係事務功績 今野忠さん(71歳・西目町西目)  今野さんは旧西目町明るい選挙推進協議会委員などを経て、同選挙管理委員会委員、委員長を歴任。1市7町合併に伴う暫定委員の後、現在まで、長年にわたり市選挙管理委員会委員として、選挙の公正な管理執行と啓発活動に尽力されました。  「選挙事務は地味な仕事。皆さんに支えられ、幸せなことだと思います」と話す今野さん 褒賞▼学術、医療、産業振興などに尽力した方やその道一筋に業務に精励した方たちを表彰する制度。 ●表彰 ◇行政相談委員 阿部さんが総務大臣表彰  行政相談委員に対する総務大臣表彰としてこのほど、阿部重雄前委員(61歳・東由利蔵)が表彰状を受けました。この表彰は長年にわたり行政相談委員を務められ、業績が高く評価される方に対して行われるものです。平成12年8月から9年8カ月にわたり、相談活動を続けられた阿部さんは「微力ですが、地域の役に立てたとすればうれしいです」と語りました。  行政相談員は国政への苦情や要望を受け付け、公正・中立な立場で解決を図ります。4月から小松建さん(61歳・東由利舘合)が委員となりました。秘密厳守・無料ですので、お気軽にご相談ください。 ◇観光関係功労者 小園さんが国土交通大臣表彰  本年の観光関係功労者表彰式が4月23日に観光庁で行われ、小園邦夫さん(77歳・中町・小園旅館社長)が国土交通大臣から表彰状を受けました。この表彰は旅館業や観光レストラン事業などの発展に功績のあった方に対して行われるものです。  小園旅館は明治28年創業。昭和57年から社長を務める小園さんは「お客さんあってのことと感謝します。先代から受け継いだ安らぎのサービス、親切な接待を守るだけです」と語っています。 6〜9ぺージ 暮らしのお知らせ◆情報ガイド 募集 中国青海省地震救援金 募集期間は5月31日(月)まで 【受付口座】秋田銀行、北都銀行各店に救援金専用の振込用紙が備えられています。 ※振込手数料は無料です  郵便局(郵便振替)、日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課、各総合支所市民福祉課)でも受け付けています。 ▽問い合わせ先 福祉支援課(рQ4−6315) 集会施設の改修はありませんか  平成23年度に実施予定の町内会などで所有する集会施設の改築や修繕には、市の補助金制度が活用できます。 ▽区分・限度額 @新築・改築…200万円/A改修・修繕…100万円/B取得…100万円/C下水道接続…50万円 ※@〜Bの補助率は10分の2、Cは2分の1で供用開始から3年以内に限ります  要望書に見積書などの必要書類を添えて10月29日(金)まで、地域振興課または各総合支所振興課に提出してください。なお、改修・修繕事業は、事業費50万円以上が対象となるなど、一定の要件があります。計画をお持ちの町内会などはお早めにご相談ください。 ▽問い合わせ先 地域振興課(рQ4−6231) 「わんわんスクール」を開催 ▽とき 6月5日(土)午前9時30分〜11時30分 ▽ところ 市役所本庁舎駐車場 ▽内容 @動物を飼う場合の手続きやマナーA犬のしつけ方教室B動物の飼い方・病気・手入れ相談コーナーC登録・狂犬病予防注射の実施 ▽申し込み・問い合わせ先 6月2日(水)まで、(社)秋田県獣医師会由利支部事務局 佐々木さん(рS4−8666) ※未登録犬や今年度の狂犬病予防注射を行っていない犬を飼っている方は犬を連れてご来場ください(登録手数料3千円、予防注射3千70円)。また糞の処理ができるご準備をお願いします。 警察官採用試験のお知らせ ▽受験資格 【警察官A・女性警察官A】昭和55年4月2日以降に生まれた方で、大学卒業または平成23年3月卒業見込みの方(23年4月採用予定) ▽試験の程度 大学卒業程度 ▽受付期間 〜6月7日(月) ▽第1次試験 7月10日(土)・11日(日) ※詳細については受験案内でご確認ください ▽申し込み・問い合わせ先 由利本荘警察署(рQ3−4111、採用フリーダイヤル0120−863−314) パソコン講習会の受講者募集 ▽対象 母子家庭の母、寡婦、父子家庭の父、寡夫 10人 ▽受講期間・時間 6月16、18、21、23、25日の5日間・午前9時〜午後4時(初回16日のみ午後5時まで) ▽内容 ウィンドウズの基礎、ワードとエクセル入門と活用(受講無料、テキスト代実費) ▽ところ ひとり親家庭支援センター(秋田市) ▽申し込み・問い合わせ先 6月4日(金)まで、子育て支援課(рQ4−6319) 交通遺児育英会 奨学生を募集 ▽応募資格 保護者などが道路における交通事故で死亡、重い後遺障害のために働けないなど、経済的に修学が困難な高校、高等専門学校、大学、大学院、短期大学、専修学校、各種学校の生徒・学生 ▽申し込み手続き 在学応募、予約応募、募集期限など、学校別に異なります ▽申し込み・問い合わせ先 交通遺児育英会奨学課(рO3−3556−0773、フリーダイヤル0120−521286) ※交通遺児育英会ホームページでもご確認いただけます(http://www.kotsuiji.com/) シルバー会員 登録説明会 ▽とき 5月25日(火)午前10時〜 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 本市在住で60歳以上の方 ▽年会費 3千円 ▽問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター事務局(рQ4−5111) ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協の通帳をご持参ください 第9回県障害者技能競技大会 ▽とき 7月17日(土) ▽ところ 県立秋田技術専門校(秋田市) ▽参加募集種目 【身体・精神障害者】日本語ワードプロセッサー、表計算【知的障害者】木工、縫製、パソコンデータ入力、喫茶サービス ▽申し込み・問い合わせ先 6月4日(金)まで、(社)県雇用開発協会雇用支援部(рO18−863−4805) 相談 行政相談委員です ご相談ください  行政相談委員は総務大臣から委嘱を受け、市民の皆さんからの国や特殊法人などの仕事について苦情や意見・要望を関係機関との間に立って、解決を図る「行政と住民のパイプ役」です。  本市を担当する行政相談委員は次の方々です。相談は無料で、秘密は厳守されます。いつでもご相談ください。 【行政相談委員】  本荘地域  鈴木和嘉さん (рQ3−3766)  本荘地域  鈴木修子さん (рQ2−5344)  矢島地域  土田長夫さん (рT6−2265)  岩城地域  伊藤博行さん (рV2−2070)  由利地域  三浦玲子さん (рT3−3193)  大内地域  東海林一郎さん(рU7−2641)  東由利地域 小松建さん  (рU9−2275)  西目地域  鷹島峯雄さん (рR3−2064)  鳥海地域  眞坂ひろ子さん(рT7−2736) 特設人権相談所を開設します ▽とき・ところ 6月1日(火)午前10時〜午後3時・鶴舞会館、東由利公民館、矢島福祉会館、紫水館、社会福祉協議会西目支所、善隣館/6月2日(水)午前10時〜午後3時・岩谷会館/6月3日(木)午前10時〜正午・高城センター ▽相談内容 人権相談、困りごと、子どもの人権など ※法務局本荘支局でも月曜日から金曜日までの毎日(祝日除く)常設相談を行っています ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) 特許(産業財産権)無料相談会 ▽とき 5月20日(木)午後1時〜午後4時(予約制) ▽ところ 市役所5階第6会議室 ▽相談員 知財専門家 石川順三さん ▽内容 特許(発明)、実用新案、意匠、商標など、どんな疑問やご相談にもお答えします ▽申し込み・問い合わせ先 (社)発明協会秋田県支部(рO18−824−4282) お知らせ マル福の申請はお済みですか  4月1日から、福祉医療費受給者(マル福)を小学3年生まで拡大しています。小学2、3年生が受給者証の交付を受ける際は申請が必要です。(ひとり親福祉医療費、心身障害者福祉医療費の受給者証をすでにお持ちの場合、申請は不要です) ※福祉医療(マル福)制度…医療機関などで診療を受ける際「福祉医療費受給者証」を健康保険証と一緒に窓口に提示することで、無料で診療を受けることができます ▽申請に必要なもの @児童の健康保険証A印鑑B保護者が平成21年1月1日以降に転入された場合は、前住所地の平成21年度所得証明書または平成20年中の源泉徴収票 ▽問い合わせ先 市民課福祉医療担当(рQ4−6244) 軽自動車税の減免申請について ▽減免申請できる方 身体障害者手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方(障害の程度により、減免にならない場合もあります) ▽申請に必要なもの 減免申請書(申請先にあります)、身体障害者手帳など前述の各種手帳、車検証、運転免許証、軽自動車税納税通知書、印鑑 ▽申請期限 〜5月24日(月) ※詳細は問い合わせください ▽申請・問い合わせ先 税務課住民税班(рQ4−6302)、各総合支所振興課 秋田地方裁判所の不動産競売 【第6回】閲覧開始…5月14日(金)/入札期間…6月4日(金)〜11日(金)まで 【第7回】閲覧開始…6月9日(水)/入札期間…7月2日(金)〜9日(金)まで 【第8回】閲覧開始…7月13日(火)/入札期間…8月4日(水)〜11日(水)まで ※秋田地方裁判所4階A「物件明細書等閲覧室」、インターネット(BITサイト)で物件情報を閲覧できます ▽問い合わせ先 秋田地方裁判所民事第2部(рO18−824−3121) 修身館企画展「鳥海山三十六景」  本荘公園内の修身館では、鳥海山の会のご協力をいただき、市内外から見た鳥海山の姿を展示しています。角度によってさまざまな山容を見せる鳥海山の新たな魅力を発見してみませんか。(※入館無料、月曜日休館) ▽展示期間 〜6月30日(水) ▽問い合わせ先 修身館(рQ8−4722) 気象警報が変わります  現在は「秋田県」、「沿岸」あるいは「本荘由利地域」のように警報・注意報を発表していますが、5月27日(木)からは「由利本荘市」というように、市町村単位で発表します。  テレビやラジオなどで大雨や洪水などの警報が放送される際は、文章量の関係で、これまでどおりの地域名で放送される場合があります。市町村ごとの気象警報・注意報の詳細は、気象庁ホームページや国土交通省防災情報提供センターの携帯電話サイトに掲載する予定です。 ▽問い合わせ先 秋田地方気象台防災業務課(рO18−864−3955) 各種会合などにご利用ください 【梵天・砂子下コミュニティセンター】 ▽予約受け付け 利用する日の2カ月前の日から受け付け ▽利用許可申請書の提出 利用する日の1週間前までに提出 ▽利用料金 【梵天】 和室(18畳)200円 洋室(24畳)200円 洋室(15畳)100円 調理実習室  400円 【砂子下】 多目的室   400円 和室(24畳)200円 和室(12畳)100円 調理実習室  400円 備考 ○使用料は1時間当たりの単価 ○暖房を使用する場合は使用料の20パーセントを加算 ▽予約・問い合わせ先 都市計画課(рQ4−6333) 【伊勢堂会館(集会所)】 ▽利用料金 研修室1(12.5畳)  半日(4時間)500円、1日1,000円、夜間700円、暖房費(1時間)100円 研修室2(10畳)  半日(4時間)300円、1日600円、夜間400円、暖房費(1時間)100円 ※詳しくは問い合わせください ▽予約受け付け・利用許可申請 伊勢堂会館館長 山崎春治さん(рQ2−0848) ライターの火遊びに注意!  子どものライター使用による火災が全国で相次いでいます。幼い子どもがいる家庭では次のことにご注意ください。 @子どもにライターを触らせないように、手の届く所にはライターを置かない Aライターで遊んでいるのを見かけたら、すぐに注意してやめさせる B理解できる年齢になったら、子どもに火の怖さを教える ▽問い合わせ先 消防本部予防課(рQ2−4282) 障害者スポーツを楽しむ日 ▽とき・ところ 毎月、第2木曜日・県心身障害者総合福祉センター体育館/第4木曜日・県勤労身体障害者スポーツセンター体育館(ともに午後6時〜8時まで) ▽内容 障害者を対象に体育館の無料開放や用具の無料貸し出しを行います。障害者スポーツ推進員や地域スポーツクラブ会員などとともにいろいろなスポーツを楽しみます。 ▽申し込み方法 当協会ホームページにある申込書に必要事項を記入して提出してください。登録後は随時参加可能となります。 ▽問い合わせ先 県障害者スポーツ協会(рO18−864−2750) 福祉の仕事、はじめませんか  福祉の仕事に就きたい方と福祉人材を求めている事業所との橋渡し役として、県内全域を対象に職業紹介を行っています。福祉の仕事に関心のある方はぜひお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 県福祉人材センター(福祉人材無料職業紹介所рO18−864−2880) ※「福祉のお仕事」ホームページ(http://www.nw.fukushi-work.jp/)にアクセスすることで求人情報、事業所情報を得ることができます お忘れなく 労働保険の年度更新  労働保険(労災保険、雇用保険)の保険料は、事業主が年度当初に概算で申告・納付し、翌年度に確定申告の上、精算することとなっています。今年度の申告・納付期間は6月1日(火)から7月12日(月)までです。お早めに手続きをお願いします。なお、本年4月1日からは雇用保険料率が変更になっています。詳細についてはお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 秋田労働局労働保険徴収室(рO18−883−4264) 行事イベント 鳥海高原で「菜の花まつり」 ▽とき 5月22日(土)、23日(日)ともに午前10時〜午後4時 ▽ところ 矢島地域桃野地内菜の花畑・花立牧場、由利地域やまゆり ▽イベント内容 熱気球、菜の花摘み取り体験、菜種搾油体験、菜の花しおり作りなど ※菜の花畑には車の乗り入れはできません。やまゆり駐車場、花立牧場駐車場からシャトルバスでのご移動をお願いします。由利高原鉄道矢島駅からも無料バスを運行します。 ▽問い合わせ先 事務局(秋田県立大学内・金澤рQ7−2136) 2010「新緑の八塩登山」 ▽とき 5月23日(日)午前9時30分現地集合(小雨実施) ▽ところ 八塩山(東由利田代)/集合場所…鳥居ノ沢登山口 ※昼食・飲み物は各自持参 ▽申し込み・問い合わせ先 東由利教育学習課(рU9−2310) 青少年育成講演会へどうぞ ▽とき 5月29日(土)午後2時30分〜(入場無料) ▽ところ 鶴舞会館3階「講堂」 ▽演題  「青少年を取り巻く社会環境と学校の現状」 ▽講師 佐々田亨三教育長 ▽問い合わせ先 生涯学習課(рQ4−6284) 講演会のお知らせ ▽とき 6月11日(金)午後1時30分〜3時(入場無料) ▽ところ 本荘勤労青少年ホーム ▽演題 「水族館の生き物たちから学ぶ自然の大切さ」 ▽講師 男鹿水族館GAO学芸員 宇井賢二郎さん ▽定員 30人 ▽申し込み・問い合わせ先 本荘公民館(рQ2−0900) 6月1日〜7日は「水道週間」 【水道施設見学会と子吉川の源流「法体の滝」を訪ねる会】 ▽とき 6月6日(日)午前9時ガス水道局集合(小雨決行) ▽コース 蟻山浄水場→水源の森(植樹)→猿倉浄水場→法体の滝(昼食)〜ガス水道局到着(午後3時ころ) ▽定員 30人 ▽持ち物 昼食 ※動きやすい服装でご参加ください(参加無料) 【記念講演会】 ▽とき 6月4日(金)午後1時30分〜(入場無料) ▽ところ アクアパル多目的ホール ▽演題  「酒づくりと水」 ▽講師 株齋彌酒造店取締役製造部長 高橋藤一さん ▽申し込み・問い合わせ先 5月25日(火)まで、ガス水道局管理課(рQ2−4375) 地域情報コーナー 本荘地域 ■尾崎スポーツクラブ(総合型地 域スポーツクラブ)会員募集!  スポーツを気軽に楽しみ、仲間づくりをしよう! 申し込みは随時受け付けています。 場所 尾崎小学校体育館 時間 午後7時〜9時 内容 月:8人制バレーボール/火:ユニホック/水:ミニテニス/木:バスケットボール/金:バドミントン/土:9人制バレーボール 年会費 1,000円(あわせて、スポーツ安全保険の加入をお勧めします) 申し込み・問い合わせ先 教育委員会スポーツ課(рQ4−6287) ■「遊泳館」休館します  遊永館では、5月26日(水)から6月2日(水)までの期間、水抜きをし、プール施設の安全点検と清掃を行うため休館します。皆さまのご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ先 教育委員会スポーツ課(рQ4−6287) ■本荘中央児童館「土曜教室」 日時 5月29日(土)午前10時〜11時30分 場所 本荘中央児童館 内容 じどうかんの巻きずし教室巻いて飾ってアンパンマン賞をゲットしよう(参加無料) 持ち物 エプロン、バンダナ 問い合わせ先 本荘中央児童館(рQ2−3489) ■子吉川花いっぱい活動参加者募集  地域づくり推進事業の一環で、友水公園とかわかぜロードの花壇で花植えを行います。多数の皆さんの参加をお待ちしております。 日時 5月30日(日)午前8時〜 集合場所 アクアパル 持ち物 移植ベラ、軍手 問い合わせ先 子吉川市民会議(アクアパル内рQ2−5611) 由利地域 ■サッカー・ソフトボール・野球教室を開催します ○サッカー   9月28日(火)までの毎週火曜日 午後6時30分〜8時 ○ソフトボール 9月27日(月)までの毎週月曜日 午後6時〜8時 ○野球     9月29日(水)までの毎週水曜日 午後6時30分〜8時 場所 由利緑地公園 対象 小学生(学年・性別不問) 参加費 600円(保険料) 申し込み・問い合わせ先 由利教育学習課(рT3−2245) ■「つるし雛講座」を開催します  「ひな街道」でも展示された「つるし雛」をつくってみませんか?  型紙を使いますので、誰でも気軽に作品づくりが楽しめます。 日時 6月8日(火)から来年2月までの第2火曜日(全9回)午前9時30分〜正午 場所 由利コミュニティセンター『善隣館』 講師 三浦美智子さん 定員 先着10人 ※5月17日(月)から受け付けを開始します 料金 材料費などの実費(1,000円程度) 持ち物 裁縫道具、ちりめん布など伸縮性のある古布(あれば) 申し込み・問い合わせ先 由利教育学習課(рT3−2245) 西目地域 ■グラウンドゴルフ交流大会の参加者募集!  西目地域在住の皆さんの多数のご参加をお待ちしております。 日時 6月9日(水)午前9時〜 場所 西目カントリーパーク「多目的広場」 参加料 1人400円 申し込み・問い合わせ先 6月2日(水)まで、西目町グラウンドゴルフ同好会 斎藤昌司さん(рR3−2938) ■「かしわ温泉」休館のお知らせ  6月2日(水)から6月16日(水)までの期間、温水ボイラーおよびポンプ類の取替工事のため休館します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ先 かしわ温泉(рR3−2259) 木を植えるひとびとの会 市内の2校へ、木を植樹  木を植えるひとびとの会(中山吉富会長)の会員が四月二十八日、本荘南中学校へソメイヨシノ六本、本荘東中学校へアオギリ四本を植樹し、両校へ寄贈くださいました。 みんなでつくろう「元気な松林」  美しい白砂青松を目指して四月二十九日、石脇田尻地内の松林で、松林健全化ボランティア作業が行われ、参加した百五十人の皆さんによって落ち葉などがきれいに除去されました。 山火事と山岳・山菜採りの遭難の予防を呼びかけ  入山者が増えるシーズンに合わせ、市や消防、警察など、関係機関が矢島地域に集結して五月一日の早朝、通行中のドライバーへチラシを配布し、注意を呼びかけました。 満百歳おめでとう  石井ナツヨさん(明治43年4月24日生まれ・内黒瀬)に市から賀詞と長寿祝い金が贈られました。どうぞこれからもお元気で。 10〜11ページ 心も体も健やかに 家族みんなの健康ノート 問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所市民福祉課へ スナップ 岩城・大内地域の4・7・10カ月児健診で子どもたちの表情をパチリ!! 特定健康診査受診券を受け取った方へ 平成22年度集団健診日程表に誤りがありました。  大内 6月4日(上川大内地区)     6月5日(下川大内地区)     6月8日〜9日(岩谷地区)となっていますが、 正しくは、  大内 6月8日(上川大内地区)     6月9日(下川大内地区)     6月10日〜11日(岩谷地区)です。 なお、時間と場所は変更ありません。 市の臨時職員を募集 【鳥海診療所 看護師】1人  受付期間は5月24日(月)まで(土日を除く)。詳細はハローワーク本荘に備え付けの「募集要項」でご確認ください。 ▽応募資格 64歳以下(定年年齢65歳)で、看護師または准看護師の資格がある方。夜勤勤務の可能な方 ▽雇用期間 6月10日〜9月30日(更新あり) ▽勤務内容 看護業務 ▽勤務時間 日勤:午前8時30分〜午後5時15分       夜勤:午後5時15分〜午前8時30分 ▽応募方法 ハローワーク本荘で発行する紹介状とともに市専用の履歴書を提出してください ▽申し込み・問い合わせ先 鳥海総合支所振興課(рT7−2201) 健康は一生の宝 −定期的に健診を受けましょう− 県立大学本荘キャンパス通信No.53 地域連携・研究推進センター新任教職員の紹介  皆さまと大学とのパイプ役「地域連携・研究推進センター」  地域連携・研究推進センターは、地域の方々と大学との連携推進や研究活動の支援を通じて、科学技術の振興と地域社会の発展に寄与することを目的に平成十五年に設置された組織です。  大学が有するさまざまな知的資源を社会へ還元する役割を担い、専属の教員やコーディネーターを配置し、大学の研究者と企業などをつなぐ業務を行っています。  また、由利本荘市や各関係機関、教育機関などと連携し、共同研究や共同開発、人材育成などを通じて、地域社会の発展や産業振興に貢献することを目指しています。 地域連携・研究推進センター専任教員 小笠原 正 教授 電子部品メーカー勤務を経て四月に着任いたしました。 現在、大不況の真只中にあり、産業は疲弊しています。地元産業界、秋田県、由利本荘市、県立大学が一緒になって、この不況を乗り越えましょう。 いろいろなテーマを掘り起こしましょう。 よろしくお願いいたします。 地域連携チームリーダー 橋 康弘 県内金融機関勤務を経てこの四月に着任いたしました。当由利本荘市は前職在勤中も、足かけ七年にわたり地域の皆さまに支えられ育てていただいた第二の故郷です。 大好きな秋田がもっともっと元気になれるよう、パイプ役となって、皆さまのニーズと大学のシーズなどのマッチングに努めます。よろしくお願いいたします。 コーディネーター 仙波 日出夫 これまで民間企業、秋田県庁、業界団体、文部科学省産学官連携コーディネーターを経験してきました。由利本荘市、にかほ市などでの勤務経験がなかったので、これから大変楽しみにしております。 私の役割は、地域資源の掘り起こしと思っております。皆さまから、さまざまな情報をいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆地域連携・研究推進センターへのお問い合わせ  рQ7−2947/FAX27−2945  E-mail:h_stic@akita-pu.ac.jp  HP:http://www.akita-pu.ac.jp/stic/ ※本荘キャンパス敷地内の東側の大学院棟六階にあります。 「県立大学 語学教室」受講生募集 @スペイン語(毎週火曜日・全10回)5月25日(火)〜8月3日(火)午後2時30分〜 A韓国語  (毎週木曜日・全10回)5月27日(木)〜8月5日(木)午後2時〜、午後3時20分〜 B中国語  (毎週木曜日・全10回)5月27日(木)〜8月5日(木)午後2時10分〜、午後3時20分〜 ▽ところ 県立大学本荘キャンパス ▽内容 @〜Bを母国語とする教員が講師を担当します。初級会話のほか、文化や生活習慣を楽しく学ぶことができます。Bは初級、中級の2クラスがあります ▽対象 一般(各教室5〜20人) ▽受講料 無料 ▽申し込み・問い合わせ先 5月24日(月)まで県立大学本荘キャンパス教務・学生チーム(рQ7−2000) ※受講者少数の場合は、中止する場合があります。 図書館 Information 新着案内 《一般書》 自白                   乃南 アサ 麗しき花実                乙川優三郎 虚国                   香納 諒一 血戦                   楡  周平 銀河に口笛                朱川 湊人 それなりに生きている           群 ようこ 父犀星と軽井沢              室生 朝子 花迎え                  高樹のぶ子 「横審の魔女」と呼ばれて         内館 牧子 おたふく                 山本 一力 光媒の花                 道尾 秀介 乱心タウン                山田 宗樹 小さな理由                森  浩美 春の小夜                 松本 侑子 桐島、部活やめるってよ          朝井リョウ とうさんは、大丈夫            佐川 光晴 高く手を振る日              黒井 千次 出版の魂 新潮社をつくった男・佐藤義亮  高橋 秀晴 永田町権力の興亡             NHK取材班 團十郎復活                市川團十郎 歌舞伎のチカラ              市川染五郎 ピストルズ                阿部 和重 あすなろ三三七拍子            重松  清 志賀越みち                伊集院 静 軽井沢令嬢物語              諸田 玲子 ベイツ教授の受難             デイヴィッド・ロッジ 不機嫌な太陽               H・スベンスマルク 人生に必要な遺伝50           マーク・ヘンダーソン ビジネス・ツイッター           シェル・イスラエル Googleの正体               牧野 武文 国際連合の基礎知識            国際連合広報局 社長解任〜株主パワーの衝撃        大塚 和成 《児童書》 第56回青少年読書感想文全国コンクール課題図書 12〜13ページ お誕生おめでとう〈4月16日〜30日受け付け分〉 伊藤 暖人(はると)ちゃん(暁さん)一番堰 鈴木 璃央(りお)ちゃん(常郎さん)万願寺 熊谷 美咲(みさき)ちゃん(光弘さん)東梵天 工藤 美優(みゆう)ちゃん(隼さん)鶴沼 佐藤 莉子(りこ)ちゃん(剛さん)砂子下 佐々木陽輝(はるき)ちゃん(日登志さん)石脇 山中 陽奈(ひな)ちゃん(研人さん)二番堰 渡辺 愛絆(あさ)ちゃん(博人さん)大鍬町 渡辺 紬愛(ゆあ)ちゃん(博人さん)大鍬町 井島  來(らい)ちゃん(俊行さん)館 齋藤 虎士(とらじ)ちゃん(悟さん)給人町 奥村 虹心(ななみ)ちゃん(毅さん)赤沼下 横山 大樹ちゃん(亨さん)薬師堂(だいき) 菊地 琥羽(こう)ちゃん(亨さん)一番堰 堀  瑞稀(みずき)ちゃん(広幸さん)中館 澤田 心輝(しんき)ちゃん(潤さん)八幡下 池田 瑠花(るか)ちゃん(和人さん)川口 阿部 心春(こはる)ちゃん(寿徳さん)玉ノ池 佐藤 奏太(そうた)ちゃん(亮さん)吉沢 加藤  岬(みさき)ちゃん(良成さん)蟹沢 佐々木葵琉(あいる)ちゃん(正さん)岩谷町 須藤 陽菜(ひな)ちゃん(祐介さん)中田代 阿部 舞羽(ふう)ちゃん(賢さん)東由利蔵 佐藤 桜華(さくら)ちゃん(秀幸さん)東由利老方 橋  諒(りょう)ちゃん(誠さん)西目町沼田 奥村 瑛心(えいしん)ちゃん(潤さん)西目町沼田 佐々木竜貴(たつき)ちゃん(一貴さん)西目町海士剥 工藤  漣(れん)ちゃん(岬さん)西目町出戸 どうぞやすらかにやすらかに〈4月16日〜30日受け付け分〉 武田勇四郎さん(旧本荘市功労者・中横町)4月18日永眠されました。昭和48年から平成13年までの27年間にわたり、本荘市民生児童委員として、住民福祉の向上と児童の健全育成のために尽力されました。平成6年旧本荘市民生功労者顕彰。84歳。 木村正夫さん(旧矢島町功労者・矢島町七日町)4月21日永眠されました。矢島小・中学校、矢島高校の学校医として37年間児童生徒の健康管理と保健医療向上に尽力。矢島町社会福祉協議会理事などを歴任されました。平成12年旧矢島町福祉医療功労者表彰。78歳。 村井 チヱさん(石脇・89歳) 三浦  覚さん(石脇・40歳) 橋かほるさん(切通・89歳) 佐藤千多夫さん(二番堰・68歳) 伊藤 真弓さん(葛岡・40歳) 川口 サダさん(川口・97歳) 田口 正子さん(石脇・84歳) 笹原 綾子さん(本田仲町・74歳) 堀  政司さん(親川・71歳) 小木田仁三郎さん(石脇・82歳) 小松テツヨさん(神沢・89歳) 橋トラヨさん(石脇・88歳) 橋 兼雄さん(万願寺・74歳) 田口 キヨさん(松ヶ崎・93歳) 河村 トスさん(裏尾崎町・80歳) 齋藤 マサさん(赤沼下道・87歳) 齋藤トヨミさん(西小人町・95歳) 田口 欽一さん(山田・63歳) 今野ツギ子さん(石脇・81歳) 土田 京子さん(矢島町荒沢・76歳) 三浦與一郎さん(矢島町川辺・70歳) 竹村 ミツさん(矢島町七日町・85歳) 佐藤 チヱさん(矢島町立石・83歳) 佐藤誠二郎さん(矢島町川辺・80歳) 土田トクヱさん(矢島町七日町・98歳) 池田 吉藏さん(岩城滝俣・90歳) 渡部 重助さん(岩城上黒川・86歳) 熊谷 喜惠さん(東鮎川・86歳) 畠山 マサさん(羽広・85歳) 伊藤 ミヤさん(岩谷町・86歳) 小松利一郎さん(東由利老方・93歳) 伊東フヂエさん(東由利蔵・94歳) 鈴木  要さん(東由利杉森・88歳) 佐藤 雄三さん(西目町西目・84歳) 飛沢 克己さん(西目町沼田・76歳) 齋藤ハルコさん(西目町沼田・85歳) 宝池勝太郎さん(西目町海士剥・81歳) 佐々木政勝さん(西目町海士剥・66歳) 畑山 長久さん(鳥海町上直根・83歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※6月15日号に掲載希望の原稿は5月28日(金)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■pippi mama club(ピッピママクラブ) ▽とき…5月24日(月)午前10時〜11時30分 ▽ところ…本荘幼稚園 ▽対象…マタニティーママと1歳未満の赤ちゃんとママ ▽内容…保健師さんを囲んで赤ちゃんとママのことについてお話ししましょう/赤ちゃんとママのための読み聞かせ ▽お問い合わせ…本荘幼稚園(рQ2−3116) ■バンド・フェスタ2010  由利本荘市・にかほ市の小・中・高校、一般の本荘由利地区吹奏楽連盟加盟団体による演奏会。 ▽とき…5月23日(日)午前10時開場、午前10時30分開演〜午後4時20分終演予定 ▽ところ…本荘文化会館 ▽入場料…300円 ▽お問い合わせ…矢島高校(рT5−3031 猪股先生) ■「若草キッズ」にあそびにきませんか ▽とき…5月27日(木)から毎月第3木曜日 午前10時〜11時30分(7月・3月休み) ▽ところ…若草幼稚園 ▽対象…0歳からの未就園児とその保護者 ▽持ち物…内ズック、着替え ▽お問い合わせ…若草幼稚園(рQ2−0852) ■子育てサロン「なかまっ子」参加者募集 ▽とき…6月5日(土)午前10時〜正午 ▽参加料…無料 ▽ところ…鶴舞会館 運動室 ▽内容…ミニ運動会 ▽対象…親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも ▽申し込み・お問い合わせ…5月31日(月)まで市社会福祉協議会本荘支所(рQ4−3634) ■「古希を祝う会」 ▽とき…6月12日(土)午後2時受け付け、午後3時記念写真撮影 ▽ところ…本荘グランドホテル ▽会費…男女12,000円 ▽対象…昭和16年4月2日〜昭和17年4月1日生まれの方 ▽申し込み・お問い合わせ…5月25日(火)まで捧新市郎さん(рQ2−3346)、高橋恭子さん(рQ2−2082)、三浦修さん(рU5−2083)、原薫さん(рQ2−4456)、本荘グランドホテル(рQ2−4545) ■UGO合気道教室に参加しませんか ▽とき…週3回(月・水・金曜日)午後7時〜8時30分 ▽ところ…石脇体育館2階 ▽対象…中学生以上の老若男女 ▽お問い合わせ…高野さん(рQ2−4542) ■インテリアカラーレッスン教室 ▽講座内容…@色彩心理 Aカラーコーディネートの基本 Bプランニング講座 ▽午前コース…@5月21日(金) A28日(金) B6月11日(金) 午前9時30分〜11時50分 ▽夜コース…@5月21日(金) A27日(木) B6月10日(木) 午後6時30分〜8時50分 ▽ところ…アクアパル ▽会費…1コース(3回)1,500円/単発受講の場合(1回)600円 ▽申し込み・お問い合わせ…5月19日(水)まで講師・渡辺公美子さん(рQ2−7557) ■「シーカヤックカヌークラブ」体験してみませんか ▽対象…シニア ▽練習日…6月から毎週日曜日 ▽練習場所…子吉川 ▽お問い合わせ…ラウンジキリン(рQ2−8884 佐々木さん) ■平成22年度由利高校同窓会「ゆりの会」総会 ▽とき…6月20日(日)午前10時〜午後3時 ▽会費…3,000円 ▽ところ…本荘グランドホテル ▽申し込み方法…5月29日(土)まで各支部長へ連絡してください。本荘東:手賀さん(рQ2−8281)、本荘南:吉川さん(рQ2−8009)、本荘北:佐久間さん(рQ2−3669)、大内:伊藤さん(рU5−3007)、岩城:黒田さん(рQ8−2974)、矢島:渡辺さん(рT5−2273)、由利:正木さん(рT3−2147)、東由利:小松さん(рU9−3801)、西目:藤井さん(рR3−3745) ■法人会講演会(入場無料) ▽とき…5月20日(木)午後4時 ▽ところ…ホテルアイリス ▽講師…株式會社丸丙 有限會社えん代表取締役社長 山本均さん ▽演題…人間誘致〜心の時代と街づくり〜 ▽お問い合わせ…本荘法人会(рQ4−3050) ■小島彼誰(かはたれ)「いしぶみ」探訪行 ▽とき…6月15日(火)午前8時30分市役所前集合 ▽内容…郷土が生んだ俳人小島彼誰の句碑探訪、稲住温泉へのバス旅行 ▽コース…市役所前→本荘文化会館→本荘郷土資料館→新山公園→根城館→稲住温泉→しゃくやく園→東由利→市役所前解散午後4時30分 ▽参加費…3,000円(温泉・昼食代) ▽申し込み・お問い合わせ…6月9日(水)まで顕彰会事務局・菊地さん(рO90−2606−4657) ご利用ください!広報ゆりほんじょう「市民伝言板」  主に市内の公共施設で開催するグループやサークルの行事、お知らせにご利用いただけます。 ■原稿のお申し込みは  電子メール、ファクス、直接当課に持参のいずれかにより、掲載を希望する号の締め切り日必着で提出してください。(締め切りは「市民伝言板」のコーナーに記載)連絡先を必ず明記してください。 ■掲載できない場合もあります  営利目的やこれに類するもの、発行日から3日以内の行事などは掲載できません。紙面の都合上、要点を抜粋して掲載する場合もあります。また、同一内容の再掲依頼はご遠慮ください。 ■広報課からのお願い  最近、掲載依頼件数が増えてきており、紙面の都合上、従来よりも簡潔なものにさせていただいております。ご了承、ご協力くださるようお願いします。 ■問い合わせ先 広報課(рQ4−6237) 人の動き 4月末日現在・住民基本台帳 人 口 86,618人(−102)  男  41,471人 (−27)  女  45,147人 (−75) 世帯数 30,157世帯 (53)               ( )は前月比 14〜15ページ “大人の門出”『市成人式を来年1月9日(日)〈成人の日 前日〉本荘文化会館で行います』 「新成人のつどい」実行委員を募集!!   市では、来年一月九日開催の成人式に引き続いて行う「新成人のつどい」の実行委員を募集します。実行委員は、成人の記念として自分たちで思い出に残るイベントの企画と運営を行います。本年度に二十歳となる皆さんのご応募をお待ちしています。 ◇対象・人数 平成二年四月二日〜翌三年四月一日生まれで本市在住または出身の方。二十人程度。 ◇内容 イベントの企画、運営 ◇申し込み・問い合わせ先 教育委員会生涯学習課рQ4−6284  【写真/募金活動を行う実行委員(今年の成人式で)】 お知らせします!『平成21年度 市の予算執行状況』(平成22年3月31日現在) 歳出執行額 444億8千万円、執行率は 73.8% ―――  市では、市の財政状況を知っていただくため、関係条例に基づき財政状況を年2回公表しています。平成21年度の3月31日現在の執行状況の概要をお知らせします。歳入の収入率は75.0%、歳出の執行率は73.8%となっています。  なお、同予算の出納整理期間は5月31日までですので、各会計ともこの期間の収支を加えて最終決算となります。 ■一般会計市債の状況(市で借りているお金) ◇借入先(計 715億4,908万1千円)  ・財務省から……………………281億8,663万3千円  ・郵政から…………………………86億761万円  ・地方公共団体金融機構から……83億4,542万4千円  ・銀行などから…………………242億6,321万9千円  ・その他から(秋田県など)……21億4,619万5千円 ◇目的別(計 715億4,908万1千円)  ・普通債…………………………551億5,942万8千円  ・災害復旧債…………………………7億4,860万6千円  ・臨時財政対策債………………137億2,199万5千円  ・減税補てん債……………………14億7,526万3千円  ・その他………………………………4億4,378万9千円 *平成21年度の市債は、大部分が出納整理期間の借入れとなります。 ■特別会計予算の執行状況(単位:千円) 〔会計別〕    〔予算現額〕      〔収入済み額(収入率:%)〕    〔支出済み額(執行率:%)〕 国民健康保険  9,960,188   9,189,454(92.2%)  8,448,067(84.8%) 老人保健       34,826      34,778(99.9%)     34,620(99.4%) 後期高齢者医療   688,540     686,190(99.7%)    626,179(90.9%) 休日応急診療所    18,103      20,031(110.7%)    15,091(83.4%) 情報センター    460,378     243,407(52.9%)    263,371(57.2%) 地域情報化     137,342     132,047(96.1%)    116,976(85.2%) 奨学資金       97,277      96,410(99.1%)     96,590(99.3%) 介護サービス    897,588     769,162(85.7%)    746,959(83.2%) 下水道     3,182,493     749,200(23.5%)  2,925,573(91.9%) 集落排水    3,299,416   1,171,715(35.5%)  3,041,070(92.2%) 簡易水道    1,484,986     470,195(31.7%)  1,043,002(70.2%) 休養宿泊施設     18,748      15,548(82.9%)     11,720(62.5%) スキー場      125,081      96,937(77.5%)    101,861(81.4%) 財産区         5,009       4,320(86.2%)      3,069(61.3%) 計      20,409,975  13,679,394(67.0%) 17,474,148(85.6%) ■市税の状況 ●普通税 〔科目〕      〔収入済み額〕    〔1人あたり〕  〔1世帯あたり〕 市民税    31億2,611万6千円  36,048円  103,844円 固定資産税  37億5,068万9千円  43,251円  124,591円 軽自動車税   1億7,730万5千円   2,045円    5,890円 市たばこ税   5億  346万1千円   5,806円   16,724円 鉱産税       5,164万4千円     596円    1,716円 ●目的税 〔科目〕      〔収入済み額〕    〔1人あたり〕  〔1世帯あたり〕 入湯税       9,604万1千円   1,107円    3,190円 都市計画税   1億1,828万4千円   1,364円    3,929円 計      78億2,353万9千円  90,216円  259,884円 人口 86,720人、世帯 30,104世帯(平成22年3月31日現在 住民基本台帳から) ■一般会計予算の執行状況 【歳入】 予 算 額 602億8,803万9千円 収入済み額 451億8,875万9千円 収 入 率 75.0% 〔項 目〕     〔予 算 額〕        〔収入済み額(収入率:%)〕 地方交付税  200億1,618万2千円  200億1,618万2千円(100.0%) 国庫支出金  131億1,111万3千円   69億8,125万4千円(53.2%) 市   債   88億2,570万0千円   24億7,420万0千円(28.0%) 市   税   79億7,797万6千円   78億2,353万9千円(98.1%) 県支出金    42億7,574万7千円   22億1,853万5千円(51.9%) 使用料・手数料  9億  114万3千円    8億1,267万1千円(90.2%) 諸 収 入    7億8,535万8千円    6億9,122万7千円(88.0%) 繰 入 金    4億6,440万7千円    2億9,759万7千円(64.1%) 分担金・負担金  3億7,261万5千円    3億2,625万4千円(87.6%) そ の 他   35億5,779万8千円   35億4,730万0千円(99.7%) 【歳出】 予 算 額 602億8,803万9千円 支出済み額 444億8,164万7千円 執 行 率 73.8% 〔項 目〕     〔予 算 額〕        〔支出済み額(執行率:%)〕 総 務 費  116億9,088万3千円   71億7,236万7千円(61.4%) 民 生 費  102億6,461万1千円  100億4,744万6千円(97.9%) 土 木 費   92億7,967万1千円   46億3,828万6千円(50.0%) 公 債 費   90億4,875万4千円   90億  967万4千円(99.6%) 教 育 費   59億1,881万3千円   44億  679万9千円(74.5%) 農林水産業費  52億2,368万5千円   25億8,660万3千円(49.5%) 衛 生 費   34億2,948万0千円   26億6,202万1千円(77.6%) 商 工 費   20億4,791万6千円   17億1,209万8千円(93.5%) そ の 他   15億5,275万3千円    6億7,560万3千円(43.5%) 市税の納め忘れありませんか?  平成21年度の固定資産税、軽自動車税、市・県民税、国民健康保険税の納め忘れはありませんか。納め忘れのある方はお近くの金融機関、JAまたは市役所内市金庫で納付してください。 ◇市税納付は「口座振替」が便利です  市税の納付は、安心で確実な口座振替がおすすめです。手続きはとても簡単。通帳と届出印を持参のうえ、市内の金融機関、JA、郵便局または収納課でお申し込みください。 ▽問い合わせ先 収納課(рQ4−6256) 公平が税の原則、悪質な滞納は許さない! 県地方税滞納整理機構が始動  県内全25市町村が参加し「県地方税滞納整理機構」が4月に業務を開始しました。  この機構は専門的な徴収機関として、地方税の滞納に対し、再三の納税催告に無関心だったり分割納税の約束を守らなかったりなどの案件を市町村から引き受け、財産調査と滞納処分をすばやく行います。  きちんと納税している大多数の市民の皆さんの目線に立ち、しっかりと徴収に当たり、税における公平性を確保していきます。 ▽問い合わせ先 収納課(рQ4−6256)、県地方税滞納整理機構(рO18−860−1272) 【秋田県・本市など全25市町村】  徴収金 ↑   ↓ 徴収困難な滞納事案   秋田県地方税滞納整理機構    ↑         ↓ 公売により換価   徹底した財産調査    ↑         ↓ インターネット公売など  差し押え(■預金 ■給与 ■自動車 ■土地・建物 ■時計・カメラ) 市税の「期限内納付」お願いします  本年度の市税の納期限は、お配りした納税カレンダーのとおりです。納期限後の納付には、督促手数料、延滞金が加算されますのでご注意ください。なお、今月末は、固定資産税@、軽自動車税の納期限となっています。 16ページ みなさんの活躍がまちの元気です ふれあい広場  身近な情報、声などを広報課へお寄せください。おたよりお待ちしています! 【栄光】 ◇眞坂さん、国展に入選  国立新美術館で4月28日から5月10日まで行われた第84回国展(国画会主催)の絵画の部で、海の明暗を描いた眞坂麗さん(西目高3年)の抽象画「今、行く。」が入選に輝きました。  【写真/国展に入選した眞坂さん】 ◇加藤君と佐藤さん、全日本空手道大会優勝  4月17日に都内で開催された第6回ポイント・アンド・ノックアウト全日本少年少女空手道選手権大会の小学6年男子の部で加藤竜君(本荘南中1年)が、中学女子重量級の部で佐藤歩実さん(仁賀保高1年)がともに優勝を遂げました。  【写真/加藤君と佐藤さんが全国大会制覇】 ◇小友柔道スポーツ少年団全国大会県予選で優勝  4月4日に秋田市で開催された第30回全国少年柔道大会県予選会で小友柔道スポーツ少年団(小友唯心塾)が優勝を収めました。  【写真/長谷部市長に優勝を報告した小友スポーツ少年団員たち】 ◇齊藤君たち5人、北日本レスリング大会で活躍  5月2、3日に仙台市で開催された第27回北日本少年少女レスリング大会の中学男子66キロで斎藤大全君(本荘北中3年)が優勝。同59キロ級の今野和磨君(同中2年)と幼年年少・年中の部の阿部琥太郎君(石脇北保育園)が2位、小学男子28キロ級の山谷洸芽君(尾崎小5年)と同女子36キロ級の今野梨菜さん(新山小5年)が3位となりました。  【写真/前列(左から)山谷君と阿部君。後列今野(梨)さん、今野(和)君、斎藤君】 ◇市芸術文化協会連合会 功績たたえ、7人表彰  市芸術文化協会連合会(岡田邦雄会長)の表彰式が4月28日、市内のホテルで行われました。  4回目となる今回、芸術文化賞は堀幸子さん(57歳・薬師堂・日本舞踊)が受賞。芸術文化功労賞は戸島祐之助さん(77歳・石脇・古典芸能)、東海林晃さん(73歳・矢島町七日町・写真)、藤田克之さん(69歳・西目町出戸・地域文化振興)、小松和子さん(82歳・中田代・新舞踊)、藤原陽太郎さん(76歳・東由利老方・写真)、と松田訓さん(71歳・鳥海町上川内・民俗芸能振興)の皆さん方に贈られました。  【写真/左から 堀さん、戸島さん、東海林さん、藤田さん、小松さん、藤原さん、松田さん】 広報ゆりほんじょうNo.124 5月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。