表紙 広報ゆりほんじょう NO.121 平成22年(2010)4月1日 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  編集・発行◎由利本荘市広報課 筆先に精神集中 「雛こけし絵付け体験」 −表紙の紹介は24n− 主な内容 新年度施政方針・予算のあらまし…2〜9n、機構改革の概要…12n 2〜9ページ 地域の声に耳を傾け、政策に反映。市の均衡ある発展、地域経済の活性化、安心安全の確保を最重点に― 「市民と共に歩む市政」さらに推進!!  平成二十二年度の市政の進め方を決める第一回市議会定例会が二月二十二日から三月十九日まで開かれ、新年度予算が可決されました。長谷部誠市長は、市政運営にあたり施策と予算案の概要を述べ、「市民と共に歩む市政」の推進に強い決意を込めました。 市長施政方針―要約  私は、昨年四月十二日の市長選挙で、市民の皆様から第二代市長の職を担わせていただき、その責任の重さを痛感しつつ「一日一生」、今日一日を精いっぱい生きることに心がけ、身を粉にして働いて参りました。  そして、市長として改めて感じたことは「小さな声にも耳を傾けるのが政治の原点だ」ということです。私の政治姿勢は、「地域の皆様の生の声に率直に耳を傾け、その声を市政に反映させていくこと」であり、「小さな声」の重要性について身をもって認識いたしたところであります。  本市は、三月二十二日で合併六年目がスタートします。合併は組織の強化であり、地域における最大の行政改革であると思う一方、行政の目が周辺部に行き届いていないという声には今後も配慮し、市の一体感を醸成して参ります。  その具体策として新たに、地域の提案によりそれぞれの独自性と活力を発揮できるよう「地域づくり推進事業」を創設し、「市民とともに創造する協働のまちづくり」を進めるべく、一地域あたり三百万円の予算計上を提案しました。地域の緊急性の高い修繕費なども二百万円上乗せし七百万円に増額、一地域あたり一千万円の地域枠予算を確保し、地域の権限による執行予算として活力ある地域づくりのために役立てていただけるものと思っています。  市の均衡ある発展に資する定住自立圏構想については、具体的事業の開始年度となります。この構想は、市の生命線とも言えるものですので、事業の進捗には万全を期して参ります。また、エコ対策や自然エネルギーの活用など地球温暖化への対応について、市の窓口の一元化を図ります。  さらに、本市は農業生産地域であり、農業は本市経済の基本ですので、「鳥海りんどう」がその良きお手本を示しているように、農産物のブランド化による付加価値の向上とロットの確保、販路の拡大が、地域経済の循環・活性化にもつながるものと考えています。さらなる地産地消の拡大と合わせ、農業生産活動と生産物販路拡大を一体的に推進できる組織体制の確立を図ります。加えて、特産品は観光にもつながる資源であり、農山村のいわゆる第六次産業化を推進するため、農業と観光の連携も図りたいと考えています。  地域公共交通では、市にとっては待ったなしの対応が必要となって参ります。現在策定中の「地域公共交通総合連携計画」に基づいた具体的な取り組みを実施します。  私は行く先々で、異口同音に「地域に子どもがいない」との声を耳にいたしました。今や、「少子高齢時代」を迎えたと言っても過言ではありません。県との連携を図るべく少子化対策について総合的に対応します。  また、本市の畜産業の振興において統合家畜市場はなくてはならないものと判断しており、平成二十二年度の事業採択に向け鋭意努力して参りました。秋田しんせい農協が事業主体となり平成二十四年度に開設できるよう支援します。  私の公約の一つは「市民と共に歩む市政の実現」であり、市民との十分な対話を通じ、各地域が抱える一つ一つの課題についてしっかりと説明責任を果たしながら「力強く、自然体で」、市民と共に歩む市政を実現して参ります。 重点施策の演述―要約  新年度予算は私が編成する初めての予算であり、総合発展計画の各主要事業に加え、「雇用」、「観光」、「環境」、「健康」、「教育」の5つをキーワードに、市の均衡ある発展と地域経済の活性化、住民の安全安心の確保を最重点に編成したところです。  財政的には「公債費負担適正化計画」を念頭に、財政調整基金からの繰り入れを行わず、「身の丈にあった編成」をし、財政規律を保ちながら健全な財政運営に努めています。  では、重点施策を「市総合発展計画」における七つの施策の大綱ごとに申し上げます。 (1)地域に開かれた住民自治のまちづくり  第1は「地域に開かれた住民自治のまちづくり」です。  定住自立圏構想は、中心地域と周辺地域が連携、暮らしに必要な機能を確保し地域全体の活性化を図ることを趣旨とした有効な仕組みであり、さらなる市の一体性が醸成できるものと考えます。  本市では、昨年三月に「定住自立圏中心市宣言」を行いました。三月末までに「共生ビジョン」を策定して国に提出します。国からの財政措置枠合計約五億五千万円の一部については、早速、新年度から事業を実施する医療・農業・観光等関係団体への支援財源として、また、市が事業主体として実施するソフト事業などに充当します。  地域協議会は、昨年七月一日、二期目の体制がスタートしました。八地域百九十五人の委員の皆さんが「地域づくり推進事業」の対象候補となる事業の提案・取りまとめ作業を実施しており、各地域が少しでも活性化していただければと考えています。  ふるさと納税については、市出身の企業経営者の方々などに趣旨を申し上げ、広くご厚志をお願いして参りました。平成二十一年度分の状況は、二月十日現在で二十四件、三百三十万三千円であり、新年度予算でこの基金の一部をさくらの植栽などに活用します。  私の公約の一つであります行政の透明性確保と市民への説明責任の明確化のために、主要施策や事業の進捗状況など行政情報の積極的な公開と広報紙やホームページを活用した迅速でわかりやすい情報提供に努め、さらに「市民とのふれあいトーク」を開催するとともに、各地域懇談会はじめ情報交換やご意見を伺う場を確保しながら、市民ニーズを的確に把握し、適切かつ有効に市政へ反映できるよう今後も努めて参ります。 新年度はこれをやります! 主な施策と予算のあらまし (2)活力とにぎわいのあるまちづくり  第2は「活力とにぎわいのあるまちづくり」です。  農業は、私たちの命と暮らしの原点であり、農村地域は人と自然が共存共栄できるかけがえのない場でもあります。農業・農村の持つ役割を見直し、市民全体の共通目標ともなる「食料・農業・農村基本条例」を早期に制定したいと考えています。  さらに、地域農業を将来にわたって基幹産業として発展させるために、認定農業者や集落営農組織等に対して引き続き強力に支援して参ります。  畜産については「秋田由利牛ブランド」のさらなる市場評価確立と地産地消による地場消費拡大を図ります。県内畜産農家にとって長年の悲願である統合家畜市場については、本年度の用地取得と敷地造成、来年度の施設整備、平成二十四年度の新市場開設に向けて支援していきます。  水産業では、安全な沿岸漁業活動のための漁港整備と維持管理に努めます。水産資源確保のためにガザミの種苗放流や漁協などによるクルマエビ・アワビの放流、養殖研究事業、内水面漁業の種苗放流を支援します。  農村地域の生活・生産基盤の整備と保全を図るため、県営ため池等整備事業や基盤整備促進事業を実施します。  また、資源豊富な森林の公益的な機能が持続的に発揮されるよう、適切な管理と利用などを支援します。  本市は、鳥海国定公園を中心に国指定となった史跡や日本の滝百選の名瀑・法体の滝、良質の天然温泉、歴史ある民俗行事などさまざまな観光資源を有しています。県内へ入り込みが顕著な韓国、台湾などの外国人客へ積極的なPRを進めるため、観光ガイドブックの改訂や外国語版を作製し情報発信に努めるほか、県との機能合体、隣接するにかほ市・山形県などとも連携を図りながら、広域周遊型観光圏の形成に努めます。併せて、体験滞在型観光を推進するため、農業と観光が連携共同する活動などを支援します。  商工業の振興では、雇用情勢の向上を図るため、「県ふるさと雇用再生・緊急雇用創出臨時対策基金事業」を積極的に活用して四十六事業で百八十六人規模の雇用を創出するほか、さらに市独自施策として新規雇用の奨励やIT研修、職業スキル習得、介護福祉キャリア転換など若年者の就職を積極的に支援しています。県立大学や産学共同研究センターと連携するとともに、産学官による意見交換の場として「(仮称)市工業振興懇談会」の開催などに努めます。 (3)健やかさとやさしさあふれる健康福祉のまちづくり  第3は「健やかさとやさしさあふれる健康福祉のまちづくり」です。  健康福祉については、市民が住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう障害者支援や高齢者対策、健康づくり、子育てなどの指針として策定された「地域福祉計画」に基づき、着実に推進します。  障害者対策として、障害者自立支援法のもとに障害者自立支援協議会を立ち上げ、地域で共に暮らすための具体策の検討をはじめとし、重度障害者のための地域活動支援センターの新規開設を支援します。また、災害時に援護を要する人を地域が支え合うための災害時要援護者避難支援プランの実効性の確保と体制づくりに努めていきます。  また、高齢者のみの世帯が増加し引きこもりなどが懸念されることから、集落などの自治会が中心となって見守り、支援する「地域ミニデイサービス」への支援、拡大を図るほか、介護予防対策や地域ケア体制の充実などに努めます。  健康づくりでは、市民との協働で「健康由利本荘21計画」を実践します。優先課題である生活習慣病予防のための特定健診・特定保健指導、がん検診などの受診率向上を図るほか、女性の健康にも配慮し全国に先駆けて子宮頸がん予防ワクチンの接種に対する助成制度を創設します。  自殺予防対策として庁内自殺予防連絡会での対策の検討、声かけボランティアの養成、高齢者世帯への訪問、「健康ホットライン」による24時間無料電話相談などを実施します。  母子支援としては生後四カ月までの乳児家庭訪問や妊婦健康診査料を無料とし、五歳児健診の具体化と支援体制の検討も進め、地域医療にあっては医師の確保と偏在解消に努め、地域間格差解消のための受診再来受付システムの構築にも取り組みます。  子育て支援対策としては、子ども一人一人を社会全体で応援するための「子ども手当」に配慮しつつ、「次世代育成支援後期行動計画」の初年度として子育て支援金を支給し、また、保護者の経済的負担を軽減するための医療費の無料化については、その対象を従来の乳幼児に加え小学三年生まで拡大するとともに、入院医療費も、引き続き継続して中学生までを無料とします。  さらに放課後児童クラブ、病後児保育、登録会員同士のファミリーサポートなど各種保育サービスを一層充実し子育てを支援するとともに、民間保育所の改築に対する助成と青少年健全育成の拠点としての岩谷児童館を改築します。 (4)恵まれた自然とやすらぎのある環境共生のまちづくり  第4は「恵まれた自然とやすらぎのある環境共生のまちづくり」です。  市街地整備については、引き続き本荘中央地区土地区画整理事業による事業区域内の建物移転を行うとともに、「由利橋通線」の築造および電線類の地中化などの都市基盤整備を推進します。「(仮称)由利本荘市文化複合施設」の建設と並行し、アクセスと利便性向上のため、隣接する市道表尾崎町線および東町南線を整備します。「大町銀座通線」は、用地補償などが概ね終了し、電線共同溝工事を含めた整備に着手します。  また、新たに「市耐震改修促進計画」に基づき、木造住宅耐震診断への支援を行います。平成二十三年度以降には、これに加えて耐震改修の支援も考えており、住宅の居住環境の維持向上や定住促進に資するとともに、市内産業の活性化と雇用の維持により地域経済の活性化を図ることを目的として「住宅リフォーム資金助成事業」を実施します。  生活環境対策では、再生可能エネルギーの利用促進による地球温暖化防止と市民の環境意識の高揚を図るため、住宅用太陽光発電システムを設置する個人に対し、国や県の施策と整合性を図りながら、設置費用の一部を補助する事業を実施するとともに、家庭における省エネルギー対策、エコ活動の推進を展開します。  また、ごみの一層の減量化を図るため、分別とリサイクルを徹底するとともに処理施設の整備を図り、環境への負荷軽減と保全に努めます。  防災対策では、災害時の対応につき、市組織の一元化を図り、防災訓練を通じた避難誘導、初期消火、救護活動などの指導とともに、自主防災組織の育成強化を行います。新年度からは総合防災訓練を各地域持ちまわりで実施し、より一層の防災意識の高揚に努めます。  消防の広域化と消防救急無線のデジタル化については、「由利本荘市・にかほ市消防広域化協議会」を設立し、平成二十四年度を期限とする広域化の実現に取り組みます。  交通安全では「交通安全実施計画」に基づき、警察署、関係機関・団体と綿密な連携のもと、交通安全教育の推進や各種広報・啓発活動など、交通事故防止に取り組みます。  防犯については、防犯協会、防犯指導隊、警察署などと連携し、各地域で犯罪などの未然防止のための地域安全活動の実施、安全安心のまちづくりを推進します。  上水道事業では、水道事業第一次整備事業として葛法地内の高度浄水場建設工事の着手、老朽送・配水管の更新工事を実施します。簡易水道事業では岩城地域での浄水場を整備しながら、事業の統合を推進します。  鳥海ダムについては、ダムの必要性を明確に説明しながら、引き続き、事業の推進を政府や県に対して強く要望していきます。  ガス事業では経年管更新計画に基づく敷設替工事を実施し、保安対策に万全を尽くすとともに、クリーンで環境にやさしい「地元産天然ガス」を原料とした都市ガスの良さをPR、需要拡大に努めます。  下水道では処理区域の拡大と雨水対策事業を実施し、農業集落排水事業では処理施設の整備とともに、老朽施設の機能強化も行います。また、水道料金、ガス料金、集排事業を含む下水道料金システムを統合し、料金収納事業の一元化を目指します。 (5)豊かな心と文化を育(はぐく)むまちづくり  第5は「豊かな心と文化を育むまちづくり」です。  学校教育では「人間性豊かな進取の気性に富む、たくましい子どもの育成」を目標に掲げ、市内全小学校に整備した電子黒板などの機器を活用した分かりやすい学習や、学校と公立図書館の連携による豊富な資料を活用した学習などを通し、子どもたちの「確かな学力の形成」と「豊かな心と感性の醸成」に努めます。  特に、「確かな学力の形成」に向けては、「ホットヒート・科学の心」推進事業により、子どもたちの多様な学びの機会や科学的な活動を一層支援することで、論理的な思考や科学的な探究心の向上を図るとともに、定住自立圏構想のメニューの中で独自の教育番組を制作し、子どもたちがケーブルテレビを活用して学習できる環境を整えて参ります。  また、教育環境の整備を図るため、鳥海地域の三小学校統合に向けた新設校の実施設計をはじめ、東由利地域における二小学校の統合と岩城・松ヶ崎地域の三小学校の統合など、学校環境の適正化と耐震化事業を引き続き推進して参ります。  生涯学習とスポーツの推進では、新年度からスタートする「第二次生涯学習推進・社会教育中期計画」に基づく事業の推進とともに、市民の交流を広げて学習活動の活性化を図り、豊かな地域づくりと心身の健康づくりに努めます。  さらに、来年度に開催される全国高等学校総合体育大会に向け、実行委員会を設置し準備体制を図ります。  市街地における賑わいとゆとり・楽しさを創造する施設として、旧由利組合総合病院跡地に建設中の「(仮称)由利本荘市文化複合施設」については、事業を推進しつつ、外構やポケットパークの整備を行い、併せてその運営体制も確立して参ります。  また、子供たちの生きる力や感動する心を養うため「劇団四季によるミュージカル」や「芸術鑑賞教室」、講演会の開催などにより、市民の豊かな文化に触れる機会の創出と芸術活動の活性化に努めます。  文化財については、昨年七月に国史跡に指定された鳥海山の史跡地の保存管理計画策定とともに追加指定候補地の調査を実施するほか、民俗芸能大会を開催して地域の民俗芸能の保存・継承に努めます。 (6)心ふれあう情報と交流のまちづくり  第6は「心ふれあう情報と交流のまちづくり」についてです。  道路網の整備は、市民生活の向上や地域経済の活性化を図るための極めて重要な施策です。特に、「由利橋通線」は、電線類地中化などの都市基盤整備を推進しつつ、由利橋架替事業および大町銀座通線整備事業との連携を図りながら、安全で人に優しい幹線道路整備に努めて参ります。  国や県に対し国・県道の改良促進を引き続き要望するとともに、日本海沿岸東北自動車道の仁賀保以南の早期完成についても、関係市町及び関係団体と連携を図りながら強く要望して参ります。市道の改良整備、維持補修については、公共事業費の削減や補助金の統合など、財源の確保に係る国の動向を注視しながら鋭意実施します。  さらに、除雪計画に基づき、地域の実情に応じた細やかな除雪作業に努めて参ります。  ケーブルテレビ事業については、市全域への整備完了に合わせ、新年度から新たにデジタル放送でTBS系列の放送を送信するとともに、市内十八カ所に設置する気象観測ロボットにより、24時間にわたりきめ細かな気象情報を提供します。  また、市の情報が閲覧できるデータ放送をデジタル放送のチャンネル12で開始するなど、「市民のテレビ局」として身近で親しまれるよう、内容の充実を図って参ります。  移動通信用鉄塔施設の整備については、広く利用され、情報収集や緊急時の連絡手段として用いられている携帯電話の不感地域解消に向けて関係機関へ要望を継続します。  男女共同参画社会の形成については、先に都市宣言と推進条例を制定しながら意識の啓発を図ってきているところであり、新年度では、社会情勢の変化に合わせ「男女共同参画計画」を見直します。  また、国内都市交流ととも、国際化社会にふさわしい地域づくりのため、ハンガリー共和国、中華人民共和国との交流継続と、在ブラジル県人会創立五十周年記念式典への出席を予定しています。 (7)行政改革による健全なまちづくり  第7は「行政改革による健全なまちづくり」です。これまで以上に効率的・効果的な市政運営が求められるものと考え、行政機構については行政改革のなお一層の推進を目指し、効率的な行政運営を図るため組織機構を見直します。  また、合併とともに策定した市行政改革大綱について、平成二十二年度から二十六年度までの五年間を実施期間とした「第二次行政改革大綱」の策定を進めており、今年度内の完成をめざしています。  新たな行政改革大綱では、地方分権や市民ニーズの多様化に対応し、市民や民間との協働によるまちづくりの推進や将来に向けた財政基盤の確立、さらに効率的で質の高い執行体制の整備など、市民が住み続けたいと思える「一体感のあるまちづくり」と、総合発展計画で示している本市の将来像「人と自然が共生する躍動と創造の都市(まち)」の実現を目指し、市民と行政が一体となって行政改革に取り組むことを柱としています。  平成二十二年度は、「公の施設の見直し計画」の実行や定員管理の適正化、健全な財政運営に向けた取り組みを行うほか、透明性の確保と市民への説明責任の充実を図るため「外部評価制度の導入」など市民の視点に立った市政運営に努めて参ります。  以上、長谷部市政として初めてとなる平成二十二年度の施政方針を申し述べました。  「虎穴に入らずんば虎子を得ず」。勇気と英断と行動力を持ちながら、私自身、先頭に立って市政発展のため、そして市民福祉の向上のために、志操堅固に実践して参りますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。           【事業名】                       【事業費(千円)】 1.地域に開かれた住民自治のまちづくり  住民自治活動支援交付金事業                          17,797  地域づくり推進事業(新規)                          24,000  活性化事業補助金                                1,000  集会施設建設費等補助事業                            6,901 2.活力とにぎわいのあるまちづくり  “今こそチャレンジ”農業夢プラン応援事業                   37,068  高品質・良食味米生産体制強化事業                       15,000  転作支援事業(新規)                             20,500  畑作振興基金事業(新規)                           31,708  中山間地域等直接支払事業                          526,955  中山間地域等直接支払調査事業(新規)                     20,000  “あなたもチャレンジ”新農村生活創造サポート事業【地域雇用創出基金事業】   13,000  JA秋田しんせい地区活性化計画事業(新規)                  68,512  統合家畜市場整備事業(新規)                        350,000  “今こそチャレンジ”農業夢プラン応援事業(畜産)               17,000  農業経営緊急安定対策事業【地域雇用創出基金事業】               11,000  地域水産物供給基盤整備事業                         200,000  漁港施設機能強化事業(新規)                         20,000  森林整備地域活動支援交付金事業                       103,630  市有林管理事業                               191,682  基盤整備促進事業                               34,010  農地・水・農村環境保全向上活動支援事業                    27,818  勤労者金融対策事業                             100,000  由利本荘市商工会運営補助事業                         30,000  中小企業融資あっせん資金事業                         48,289  生活バス路線等維持事業                           171,895  由利高原鉄道運営補助事業                           30,841  職業訓練センター管理運営事業                         10,421  若年者職業スキル習得研修事業(新規)                      7,500  新規雇用奨励助成事業【少子化対策包括交付金事業】【地域雇用創出推進基金事業】 30,000  県ふるさと雇用再生臨時対策基金事業                     129,199  県緊急雇用創出臨時対策基金事業                       170,910  由利本荘市観光協会補助事業                          22,640  観光誘導看板設置事業【定住自立圏構想推進事業】                 8,395  鳥海山を核とした観光振興事業【定住自立圏構想推進事業】            10,652 3.健やかさとやさしさあふれる健康福祉のまちづくり  病院群輪番制病院運営事業【定住自立圏構想推進事業】              19,655  鳥海地区巡回診療所開設事業(新規)【定住自立圏構想推進事業】            702  電話健康相談事業【地域自殺対策緊急強化基金事業】                5,573  母子保健事業                                 70,103  住民検診事業                                 50,250  感染症予防事業                                84,852  子宮頸がん予防ワクチン接種料助成事業(新規)【少子化対策包括交付金事業】    3,000  休日応急診療所運営事業                            16,075  介護給付・施設訓練等給付事業                        881,648  更正医療給付費                                28,640  日常生活用具給付事業                             17,532  相談支援事業                                 11,000  養護学校児童生徒放課後生活支援事業(新規)                   2,320  地域活動支援センター事業                           22,224  地域活動支援センター事業(新規)                       14,740  生活保護費                               1,094,849  放課後児童対策事業                              55,186  病後児保育事業                                 9,240  延長保育促進事業                               23,538  ファミリー・サポート・センター事業                       2,000  保育所入所措置事業                           1,795,104  市立保育園運営事業                             707,466  児童手当給付事業                               99,487  子ども手当事業                             1,228,038  児童扶養手当給付事業                            314,263  子育て支援金支給事業                             60,000  ひとり親家庭福祉事業                              9,816  子育て支援センター運営事業                          37,713  岩谷児童館改築事業(新規)                         109,533  福祉医療費拡大事業                              83,242  ミニデイサービス事業【定住自立圏構想推進事業含む】               3,727  介護予防事業                                 61,865  敬老会開催事業                                20,128  長寿祝金給付事業                               23,237  家族介護支援費事業                              21,584  介護福祉施設整備事業(新規)                        105,000  東光苑大規模改修工事                            220,409 4.恵まれた自然とやすらぎのある環境共生のまちづくり  ごみの減量化推進事業                             58,182  一般廃棄物最終処分場整備事業(本荘処分場浸出水処理場)            62,853  太陽光発電システム設置補助事業(新規)                     6,400  急傾斜地崩壊対策事業                             21,600  公営住宅改修事業                               47,210  住宅リフォーム資金助成事業(新規)                      50,000  公共施設耐震診断事業(新規)                         20,100  本荘中央地区土地区画整理事業                        273,642  消防・防災設備整備事業                            77,552  公共下水道事業(本荘処理区)                        373,231  特定環境保全公共下水道事業(道川処理区)                   62,890  亀田簡易水道統合整備事業                          481,630  農業集落排水事業                              688,500  由利原浄水場建設事業                            574,059  老朽石綿セメント管更新事業                         360,142  事業関連配水管移設事業                           155,000  下水道事業関連ガス管移設事業                         72,000  ガス経年管更新事業                              50,000 5.豊かな心と文化を育(はぐく)むまちづくり  まちづくり交付金事業(本荘市街地地区)                 5,194,701  鳥海地域統合小学校建設事業                          38,311  スクールバス更新事業                              6,101  児童生徒学校生活サポート事業                         39,016  ALT招致事業                                38,978  放課後子ども教室推進事業                           10,519  図書等整備事業【定住自立圏構想推進事業】                   12,462  文化財調査事業                                14,352  指定有形文化財修復事業                            12,553 6.心ふれあう情報と交流のまちづくり  地域活力基盤創造交付金事業(橋梁架替)                   986,037  地域活力基盤創造交付金事業(道路改良)                   177,479  地域活力基盤創造交付金事業(道路補修)                    98,150  地域活力基盤創造交付金事業(橋梁点検)                    30,530  建設機械整備事業(除雪機械更新)                       50,446  除排雪費                                  513,911  道路維持事業                                202,452 7.行財政改革による健全なまちづくり  家屋評価システム導入事業(新規)                        4,185  GIS地積図管理システム追加機能開発事業                   11,500 8.その他  地域振興事業                                 56,000  国際交流事業                                 11,756 【グラフでみる一般会計予算】 ◆歳入 473億8,000万円 ◇自主財源   10,477,950(22.1%)   市税     7,676,801(16.2%)   分担金・負担金   426,492(0.9%)   使用料・手数料   787,541(1.6%)   財産収入      178,713(0.4%)   繰入金       281,559(0.6%)   諸収入等    1,126,844(2.4%)   地方譲与税     600,000(1.3%)   交付金       953,700(2.0%) ◇依存財源   36,902,050(77.9%)   地方交付税 18,528,507(39.1%)   国県支出金  8,635,143(18.2%)   市債     8,184,700(17.3%) ◆歳出473億8,000万円  議会費        252,918(0.5%)  総務費      4,550,337(9.6%)  民生費    11,522,133(24.3%)  土木費     9,447,821(19.9%)  衛生費      2,985,417(6.3%)  労働費        125,910(0.3%)  農林水産業費   3,617,013(7.6%)  商工費      1,449,423(3.1%)  消防費      1,595,108(3.4%)  教育費      3,127,731(6.6%)  災害復旧費       15,520(0.0%)  公債費     8,473,616(17.9%)  諸支出金       167,053(0.4%)  予備費         50,000(0.1%) ■市特別会計・企業会計予算概要 【特別会計名】    【予算額(千円)】 国民健康保険    9,397,523 老人保健          2,967 後期高齢者医療     758,442 休日応急診療所運営    16,075 情報センター      307,953 地域情報化事業     125,296 奨学資金         71,978 介護サービス      955,341 下水道事業     2,568,055 集落排水事業    2,353,148 簡易水道事業    1,221,852 スキー場運営      153,109 小友財産区         1,829 北内越財産区           16 松ヶ崎財産区          916 小計       17,934,500 【企業会計名】    【予算額(千円)】 水道事業      3,071,439 ガス事業      1,460,606 小計        4,532,045 合計       22,466,545  【写真/新年度の市政方針を述べる長谷部市長】  【写真/「市民とのふれあいトーク」で市長講話に聴き入る皆さん(善隣館で)】  【写真/基幹産業の農業の振興と地域のにぎわいを図ります】  【写真/健康で明るいまちづくりを推進します―】  【写真/豊かな環境生かし、安心と活力あるまちに―】  【写真/守り継ぐ地域の宝・民俗芸能】  【写真/着々と進む「文化複合施設」建設工事】  【写真/全員がエレガントマナースクール・平林都院長による「接遇研修」受講】 10〜11ページ まちの話題 トピックス 若衆、威勢よく梵天奉納 長坂稲荷神社梵天まつり  大内地域に二百年前から伝わる長坂稲荷神社梵天まつりが三月十四日行われました。  五穀豊穣、家内安全、商売繁盛などを祈願し、地元町内会や企業が梵天を奉納するこの祭り。今年は下川大内保育園の子ども梵天二本を含む十二本が奉納されました。  ほら貝が鳴り響く中、若衆が我先にと先陣を豪快に争い、境内では「ジョヤサ!ジョヤサ!」と威勢よく奉納合戦。会場の熱気を高めました。  地元の女性は「市内の梵天まつりは、ここ長坂だけ。昔は横手や大曲からも梵天が奉納されていましたよ。今日は縁起の良いもちがもらえて良かった」と話していました。  【写真/「ジョヤサ!ジョヤサ!」若衆の熱気があふれます!】 新一年生をみんなでお祝い 入学おめでとう大会  この春新たに小学校に入学する新一年生をお祝いしようと「入学おめでとう大会」が三月十三日、本荘文化会館で開催されました。全地域が対象で、当日は保護者や子どもたち約六百五十人が参加。大会の冒頭、長谷部市長から、代表の子どもたちに真新しい黄色の帽子がプレゼントされました。また、ステージ上では在学生が人気アニメの歌や、楽器の演奏などでお祝い。子どもたちは目を輝かせ、楽しそうに見つめていました。  新山小学校に入学する嵯峨卓也君(大浦)は「足し算や漢字の勉強を頑張りたいな」と元気いっぱいに話してくれました。  【写真/黄色の帽子は由利本荘地区交通安全協会と青少年育成市民会議本荘支部からの贈り物】 385人、木立など駆ける 強風突き「市クロスカントリーレース」  野山や丘などの自然の中のコースを駆け抜け、体力づくりに励んでもらおうと「第四十五回市クロスカントリーレース」が三月二十一日、水林競技場周辺コースで開催されました。  今回は、小学生から八十歳代まで、男女合わせて三百八十五人が参加。二`から八`まで、部門別にスタートし、各コースで健脚を競いました。  この日は、春の訪れを足踏みさせるような強風と粉雪が吹き付ける中、選手たちは懸命の力走を見せていました。  【写真/自然のコースで健脚を競うランナーたち】 ひなを愛(め)で 本荘グルメを満喫! 由利本荘ひな街道・本丸の館ひなまつり  「由利本荘ひな街道」開催期間中(三月三日〜二十二日)、会場となった本荘・矢島・岩城・大内の各地域では、商店や家々のおひなさまを巡る「町中ひなめぐり」や、郷土に伝わるひな菓子作り体験など、さまざまなイベントが行われ、三月七日には、本荘公園の修身館・本丸の館で「本丸の館ひなまつり」が開催されました。  はじめに、稚児衣装を着た本荘保育園児がひなまつりの歌を披露、オープニングを盛り上げました。稚児衣装を着ておひなさまに変身できる体験が子どもたちに人気で、写真撮影でにっこり喜ぶ姿も―。そのほか、ごてんまり作り体験や和紙の箸入れ作り体験、本荘保育園と子吉保育園の園児が作ったおひなさまの展示や本荘うどん、本荘ハムフライ、甘酒やお菓子などの本荘名物が地元商店によって出店されました。  今年は、修身館に第九代藩主六郷政恒の奥方鉄姫様の享保雛が約百七十年ぶりに里帰りしたということで、訪れた人々は展示されたおひなさまを興味深く見入っていました。  【写真/和紙で箸入れを作りました(上)/熱々の本荘うどん「おいしいね」(下)】  【写真/おひなさまに変身してお友だちとピース】 日ごろの練習の成果を披露 第17回大内芸文協「芸能発表会」  大内芸術文化協会に所属する団体が日ごろの練習や活動成果を発表する芸能発表会が三月二十二日、大内農村環境改善センターで行われ、会場に詰めかけた約二百人の観衆は、各団体が披露する民謡や踊り、手品などを楽しそうに見入っていました。  大内民謡教室に通う鈴木瑚佳ちゃん(7歳・大谷)と伊藤麻美ちゃん(同・岩谷町)はこの日が初ステージ。元気にドンパン節を熱唱し、かわいらしい歌声に、会場からは大きな拍手が送られました。二人は「ちょっと緊張したけど、うまく唄(うた)えたよ。これからも練習頑張ります!」と元気に話してくれました。  【写真/各芸能団体が日ごろの練習成果を披露】 雪の上でも元気いっぱい! 雪まつりツアー2010・Part3 早春やしお元気まつり  東由利地域「雪まつりツアー2010・part3」の「早春やしお元気まつり」が三月七日、八塩いこいの森で開催されました。  同地域の「やしお元気クラブ」(阿部淳会長)が主催しているもので、スノーモービルで引っ張るバナナボートやミニスノーモービルの乗車体験のほか、「ケツじょりレース」や「雪中宝さがし」などの雪上ゲームに大勢の子どもたちが参加しました。  暖冬で今年は雪が少なめでしたが、それでも八塩いこいの森は一bほどの積雪で、本荘など雪の少ない地域から参加した子どもたちは歓声を上げ雪に親しんでいました。  【写真/バナナボートは子どもたちに大人気!】 12〜13ページ 議会 人事 副市長に藤原氏を選任  本年第一回市議会定例会で、副市長の選任にかかる人事案件が上程され、藤原由美子氏を選任することが同意されました。 ●副市長  藤原由美子氏(60歳・秋田市)  淑徳大学卒業。県女性相談所長、男女共同参画課長、福祉政策課長を経て、平成二十年四月から本年三月まで由利地域振興局長。 4月1日付で機構改革― 新しい各部・各課の配置図 長谷部 誠市長 村上健司副市長 藤原由美子副市長 佐々田亨三教育長 藤原秀一企業管理者 ■市長 ■副市長 ■会計管理者 出納室 会計課 検査課 ■総合支所 振興課 市民福祉課 産業課 建設課 鳥海診療所 直根診療所 笹子診療所 東光苑 鳥寿苑 ■建設部 建設管理課 都市計画課 区画整理課 上下水道課 ■商工観光部 商工振興課 観光振興課 ■農林水産部 農業振興課 農山漁村振興課 ■市民福祉部 市民課 生活環境課 清掃事業所 健康管理課 〔福祉事務所〕福祉支援課 子育て支援課 長寿支援課 ■企画調整部 秘書課 企画調整課 地域振興課 広報課 CATVセンター ■総務部 総務課 財政課 入札課 税務課 収納課 管財課 危機管理課 行政改革推進課 ■教育委員会 教育長 事務局 教育総務課 施設営繕課 学校教育課 生涯学習課 スポーツ課 全国高校総体推進室 文化課 教育学習課※本荘地域を除く        教育機関 ■議会 事務局 ■選挙管理委員会 事務局 ■監査委員 事務局 ■農業委員会 事務局 ■ガス水道局 企業管理者 管理課 営業課 水道課 ガス課 矢島・西目・鳥海水道事務所 ■消防本部 消防長 総務課 警防課 救急課 予防課 通信指令課 本荘消防署・矢島消防署 分署 市職員人事異動 4月1日付 ■部長級 総務部長            土田隆男(新) 総務部危機管理監        中村晴二(新) 企画調整部長          小松慶悦 市民福祉部長          荘司和夫(新) 農林水産部長          小松秀穂 商工観光部長          渡部 進(新) 建設部長            熊谷幸美 会計管理者兼出納室長      藤原 隆(新) 西目総合支所長         加賀秀喜(新) 鳥海総合支所長         土田 修(新) 教育次長            鈴木幸治(新) 議会事務局長          伊藤 篤(新) 選挙管理委員会事務局長     猪股 健(新) 監査委員事務局長        阿部一夫(新) 農業委員会事務局長       加藤 隆(新) ガス水道局長          細谷正幸(新) 消防本部消防長         土田喜一郎(新) 矢島総合支所長         植村清一(新) 岩城総合支所長         今野光志(新) 由利総合支所長         三浦貞一(新) 大内総合支所長         鈴木 一(新) 東由利総合支所長        工藤 良(新) 市民福祉部政策監兼福祉事務所長 東海林建夫(新) 農林水産部政策監        佐藤富栄(新) 商工観光部政策監        小川 弘(新) 教育委員会政策監        伊藤俊彦(新) 消防本部政策監         伊藤敬一(新) ◆概要 @異動規模・方針  長谷部市政として初の定期人事異動であり、機構改革とも相まって前年比百九十三人増の大幅な異動となり執行体制の充実を図る。 A機構改革による体制整備  市民にわかりやすい組織体型の構築のもと、効率的な事務事業の推進と市民要望への迅速な対応システムを整備するなど、質の高い執行体制を確立する。 【本庁】 ▽7部1本部を6部に整理統合 「市民環境部」と「福祉保健部」を統合し、「市民福祉部」に。「行政改革推進本部」を総務部に編入し、「行政改革推進課」に。三十課を二十七課に整理統合。 ▽総務部 「総務課」に「職員課」を、「管財課」に「車両センター」を編入。「県地方税滞納整理機構」に職員を派遣し、県と協働で滞納整理を行う。危機管理監を配置、「危機管理課」を新設。 ▽企画調整部 「秘書課」を新設。「地域づくり推進室」を格上げし「地域振興課」に。「企画調整課」に「情報政策課」を編入。また、課内に「文化複合施設プロジェクトチーム」を新設。「広報課」に改称し、「広報ゆりほんじょう」と「ケーブルテレビ」による連携・調整を図る。 ▽市民福祉部 「市民生活課」を「市民課」に。「生活環境課」に「エコ対策推進室」を新設。 ▽農林水産部 「農業振興課」と「農山漁村振興課」に再編。 ▽商工観光部 「商工振興課」に「企業誘致課」を編入。「観光振興課」に「観光ブランド推進室」を新設。引き続き県と連携協働して観光振興を推進するため、「県鳥海まるっと観光振興班」に職員を派遣。 ▽建設部 「建築営繕課」を廃止し、所管業務を教育委員会へ移管。 【総合支所】 ▽「市民課」と「福祉保健課」を統合し、「市民福祉課」に。 【教育委員会】 ▽学校統合や耐震改修・建設整備などに対応するため「施設営繕課」を新設。「全国高校総体推進室」を新設。「生涯学習推進課」を「生涯学習課」に、「スポーツ振興課」を「スポーツ課」に改称。 ※全般的に、課や班を大くくりにすることで、業務の連携体制の強化を図る。人事の停滞を招かないよう積極的な交流を図るとともに、各総合支所については支所長をはじめ地元出身者を重点配置するなど、体制強化に努めた。 「広報号外・人事異動」 別刷りもご覧ください ※ 次長・課長〜新採用、3月31日付退職者については、別刷りの「広報ゆりほんじょう号外・職員人事異動」をご覧ください。 14ページ みなさんの頑張りがまちの元気です! ふれあい広場 身近な明るい話題を広報課までお寄せください。 皆さんからの情報をお待ちしています! 笑顔 伊東広倫さんちの杏莉ちゃん(7カ月・石脇) 満面の笑みでご飯をパクリ♪ 第38回医療功労賞 受賞 小松義典さん 中央表彰・県表彰 浅野有喜さん 県表彰  小松さん 厚生労働大臣賞を同時受賞  長年にわたって地域医療に貢献した方々を表彰する第38回医療功労賞(読売新聞社主催)表彰式がこのほど都内(中央表彰)と秋田市(県表彰)で行われ、歯科医師の小松義典さん(61歳・東由利舘合)が中央表彰と県表彰に、耳鼻いんこう科医師の浅野有喜さん(76歳・表尾崎町)が県表彰に選ばれました。また、中央表彰に輝いた小松さんは同時に厚生労働大臣賞も受賞されました。  小松さんは地域の子どもたちの歯科保健指導に二十五年間尽力。「幼少時からの食習慣の改善が歯や体の健康につながる」と、小学校などで歯の磨き方や、歯を守ることの大切さを指導してきました。また、浅野さんは地域でただ一人の耳鼻いんこう科医師だった四十年以上前から、学校検診などを通じ、地域医療を支え続けてきました。  【写真/「歯科保健が認められ、うれしいです。歯は全身の健康に影響します。小さな時の正しい食習慣が、虫歯を予防し、将来の健康につながるはずです」と小松さん】  【写真/「当然のことを積み重ねてきただけです。若い医師は日常の診療で忙しい。これからも学校検診を手伝い、子どもたちの健康を守っていければ」と浅野さん】 東北ミニバスケットボール交歓大会 新山小ミニバスケ 最優秀賞に!  一月に行われた県ミニバスケットボール大会で上位入賞した新山小ミニバスケットボールクラブスポーツ少年団が、三月十三日・十四日に福島県で行われた第29回東北ブロックスポーツ少年団ミニバスケットボール交歓大会に出場。Aブロック(4チーム)に入った新山小は、東北各地から集まった強豪チームを次々と倒し、ブロック内全勝で見事最優秀賞(1位)に輝きました。  【写真/新山小ミニバスケットボールクラブスポ少の皆さん】 「BRONZE」 国内外で高い評価 1,000人動員目標に海外進出応援ライブ開催  独自の新・琴奏法という和と洋の融合が絶賛され、世界三大ジャズフェスティバルからの出演依頼(出演については調整中)やヤートセ秋田祭の県代表曲の作曲依頼が届くなど、国内外で活躍中のバンド「BRONZE」(ブロンズ)。五月三十日(日)には市内で初の単独ライブとなる「PRAYER(祈り)」を本荘文化会館で開催します。  BRONZEの海外進出応援ライブとして開催されるもので、千人の動員が目標とのこと。ヤートセ県代表曲と併せ、ヤートセチームによる踊りもお披露目されます。リーダーのRyumaさん(石脇)は、「海外進出の夢がもうすぐそこまで来ています。このライブはぜひ成功させたい。私たちのライブは観客の年齢の幅が広いのが特徴。老若男女が楽しめるはずです。まずは見に来てください。見ていただけたら分かります!」と熱っぽく語ってくれました。 ライブ「PRAYER(祈り)」5月30日(日)※本荘文化会館 開場:午後4時 開演:午後5時 指定席(S)3,500円 (A)3,300円 自由席3,000円、当日券4,000円 プレイガイド かおる堂由利本荘店(マックスバリュ本荘中央店敷地内) お問い合わせ BRONZEライブ実行委員会(рO90−6225−8293) ※当初、6月6日(日)の予定でしたが変更となりました。  【写真/練習するメンバー(左から)Ryumaさん、kajiwaraさん、Chihoさん、Bo‐yaさん】 15ページ 地域情報コーナー 本荘地域 ■アクアパルからのお知らせ 〔フィットネスジム登録講習会〕 日時 4月16日(金)午後6時、25日(日)午前10時 場所 アクアパル 定員 15人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などで申し込みください。 〔フリーマーケット「水辺のまち市場」〕 日時 4月11日(日)午前9時〜午後3時(雨天中止) 場所 アクアパル南側正面広場(屋外35区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など 出店料 無料 申込期限 4月8日(木) 〔カヌー教室〕 日時 4月25日(日)午後1時〜4時 場所 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 20人(先着) 参加料 500円(保険料) 持ち物 タオル、着替えなど 申込期限 4月22日(木) 〔アクアパル文化振興協会会員募集〕 年会費 個人1,000円、法人10,000円 特典 文化振興協会主催事業(コンサートなど)の入場割り引き 申込期限 4月30日(金) 〔アクアパル文化振興協会主催「伊藤大智 Spring Concert」〕 日時 4月24日(土)午後1時30分開場、午後2時開演 場所 アクアパル「多目的ホール」 入場券 一般・前売り2,000円、当日2,500円、ペア券(前売りのみ)3,000円 入場券販売所 アクアパル、コンノ楽器、ヤマハ本荘店、トガシ電気商会、ミュージックプラザササヤ 申し込み・問い合わせ先【共通】 アクアパル(рQ2−5611) 由利地域 ■鳥海高原南由利原サイクリングターミナル『やまゆり』営業開始 【営業期間】夏休み期間を除いて月曜日定休。 レストラン 4月4日(日)〜10月31日(日)(レンタルサイクルは、雪解け状況により、異なります) 【営業時間】 レストラン 午前11時〜午後4時30分(レンタルサイクルは午前9時〜) 問い合わせ先 青少年旅行村管理棟(рT3−2126)、サイクリングターミナルやまゆり(рT3−3055) 矢島地域 ■公共施設休館日(4月上旬) 青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 4日(日)、12日(月) ▽寿康苑(рT6−2940) ■保健師さんによる健康相談 日時 4月13日(火)午前9時30分〜11時 場所 寿康苑大広間 ※桃野・上原方面の送迎の日です。 4月から閉館時間が変わります 利用時間 午前9時〜午後6時30分(入浴は午前10時〜) 期間 4月1日〜10月31日 問い合わせ先 寿康苑(рT6−2940) 西目地域 ■西目保健センター4月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています(楽しい遊具も準備しています) 開放日 2日(金)・9日(金)・16日(金)・23日(金) 時間 午前10時〜正午 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■保健センター健康相談  電話での相談もお受けします。お気軽にご相談ください。 場所 西目保健センター 時間 午前10時〜正午 【母子相談日】 4月9日(金)  お子さんの成長発達や健診・病気のことなどについて相談ください。 【一般相談日】 4月23日(金)  あなたや家族の健康状態、悩んでいることなどを話してみませんか。 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■かしわ温泉健康相談 日時 4月22日(木)午前10時〜 場所 かしわ温泉 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) 本荘地域スポーツカレンダー全戸配布を取りやめます ▽教育委員会スポーツ課(рQ4−6287)  ご不便をおかけしますが、必要な方は、市役所本庁舎総合案内、第二庁舎入り口、セミナーハウス窓口または各地区公民館に備え付けておりますのでお越しください。市ホームページからもご覧になれます。 ◆「市民農園」利用者を募集!! ■赤田市民農園 ▽場所 五峰苑内 東光館隣り(赤田) ▽区画 1区画=約40平方b ▽年間利用料 3,000円(税込み) ▽申し込み・問い合わせ先 農業振興課(рQ4−6353)、東光館(рQ3−2882) ■南由利原高原クラインガルテン ▽場所 南由利原高原(西沢) ▽区画 1区画=約105平方b ▽年間利用料 3,000円(税込み) ▽申し込み・問い合わせ先 由利総合支所産業課(рT3−2114) ■大内市民農園 ▽場所 都市農村交流センター「たんぽぽ館」隣り(松本) ▽区画 1区画=約30平方b ▽年間利用料 2,000円(税込み) ▽申し込み・問い合わせ先 大内総合支所産業課(рU6−2216)、「たんぽぽ館」(рU6−2277) ■アグリファーム「ふれあい農園」 ▽場所 県立矢島高等学校旧農場跡地(矢島町城内) ▽区画 1区画=約50平方b ▽年間利用料 3,000円(税込み) ▽申し込み・問い合わせ先 矢島総合支所産業課(рT5−4956) 16〜19ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 市の臨時職員を募集します ◎観光施設管理作業員(東由利) ▽勤務内容 「八塩いこいの森」地内の草刈りや桜の剪定作業など ▽募集人員 2人 ▽勤務地 八塩いこいの森 ▽応募資格 普通運転免許所持者で刈払機の取扱いができる方 ▽申し込み・問い合わせ先 東由利総合支所産業課(рU9−2116) ◎道路美化作業員(東由利) ▽勤務内容 市道の草刈りや側溝清掃など ▽募集人員 3人 ▽勤務地 東由利地域 ▽応募資格 普通運転免許所持者で安全衛生講習修了者または修了予定者(刈払機取扱作業者) ▽申し込み・問い合わせ先 東由利総合支所建設課(рU9−2115) ◎共通事項 ▽雇用期間 5月2日(日)〜10月31日(日) ▽勤務時間 午前8時30分〜午後5時15分の週5日勤務(38時間45分) ▽年齢要件 64歳以下 ▽応募方法 4月9日(金)まで、ハローワーク本荘で発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください(詳細はハローワーク本荘に備え付けの募集要項でご確認ください) 市民が行う活性化イベントなどを支援します  市民が自ら企画し、市の活性化に効果が期待されるイベントなどの事業費を助成します。 ▽対象事業 5月中旬〜平成23年3月の実施事業 ▽補助金の額など 補助対象事業費の1/2以内(限度額50万円)、国や県の補助金を併用する場合、市補助金との合算額は対象事業費の1/2以内とします ▽補助金の決定 審査のうえ決定します(審査基準は市ホームページをご覧ください) ▽申し込み・問い合わせ先 5月11日(火)まで、地域振興課(рQ4−6231)または各総合支所振興課 岩城少年自然の家「親子deキャンプT」参加者募集 ▽とき 5月1日(土)〜2日(日)の1泊2日 ▽会場 岩城少年自然の家 ▽対象 小学生を含む親子や家族(定員20組) ▽参加費 1人2千300円(食費、材料費含む) ▽申し込み・問い合わせ先 4月16日(金)まで、岩城少年自然の家(рV4−2011) 企画展「戦争の記憶V」資料や手記を募集しています  戦中から戦後復興期(昭和20年代)の資料をお貸しいだだける方を探しています。また、その当時の暮らしや体験に関する「手記(400字詰め原稿用紙3枚以内)」も募集中です。 ▽ご協力いただきたい資料 戦中、戦後の日用生活用品や衣類などのほか、さまざまな資料(詳細はお問い合わせください) ▽受付期間 5月31日(月)まで ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館(рQ4−3570) 秋田厚生年金休暇センター職員宿舎跡地を売却します  独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構所有の不動産を一般競争入札で売却します。 ▽物件概要 岩城内道川字馬道9−13の土地(宅地)1千524・15平方b ▽最低売却価格 330万円 ▽受付期間 4月14日(水)まで ▽入札日時・場所 4月26日(月)午後3時・東急リバブル株式会社(東京都千代田区丸の内1−11−1)(郵送入札もあり) ▽入札関係書類の請求・問い合わせ先 (受託業者)東急リバブル(株)ソリューション第一統括部第一部RFO担当(рO3−5293−1103) お知らせ 「資源ごみ袋」4月1日からごみの有料化制度に組み入れます  市では、ごみ減量とリサイクルの促進を図るため「資源ごみ袋」を4月1日からごみの有料化制度に組み入れ、一律の価格で販売します。        可燃・不燃焼  資源袋 大(45g)  300円  200円 小(25g)  200円  130円 ミニ(15g) 120円  100円 ※1巻(10枚入り)の価格  製造・流通の都合により5月1日から店頭販売されますが、現行の「資源ごみ袋」もご家庭に在庫があるうちはご使用いただけます。 ※可燃および不燃ごみ袋の価格、また「ごみの分別や出し方」はこれまでと変わりません ▽問い合わせ先 生活環境課(рQ4−6253) 「住宅用太陽光発電システム設置費補助事業」説明会を開催  太陽光発電システムの設置をお考えの市民の皆さまと施工業者を対象に、設置費用一部助成事業の説明会を開催します。 ▽とき 4月16日(金)午後2時〜(※にかほ市と共同開催) ▽ところ 西目公民館「シーガル」 ▽問い合わせ先 生活環境課(рQ4−6253) 「WEB―GISくらしのマップ」を公開します  市では4月から、官公庁やスポーツ・文化・教育施設、観光・レジャー、防災関連、さくらマップなど、くらしに役立つ12種類の地理情報をインターネットで公開します。アクセス方法など、詳しい情報は、市ホームページをご覧ください。 ▽問い合わせ先 企画調整課(рQ4−6226) ホームヘルパー講座1・2級課程受講料を半額助成します ▽対象者 市内に住所を有し、介護分野への新規就労を希望する離職者で、本年度中に修了証明書を取得する方、受講料の支払いが完了した方 ▽助成額 受講料(教材費除く)の1/2(上限5万円) ▽申し込み・問い合わせ先 商工振興課(рQ4−6372) 税金の納付と相談「夜間窓口」を開設します  4月の木曜日は窓口を午後7時30分まで延長し、市税の納付と相談を受け付けています。 ▽場所 市収納課窓口 ▽日時 4月1日、8日、15日、22日 ▽問い合わせ先 収納課(рQ4−6256) 出生・死亡・婚姻など、戸籍の届出をされる方へ−職業・産業の記入にご協力願います−  国勢調査が行われる年には、厚生労働行政の基礎資料とするための「人口動態職業・産業調査」が実施されます。戸籍の届出書への職業や産業の記入について、皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。 ▽期間 4月1日〜平成23年3月31日までの1年間 ▽対象 出生・死亡・死産・婚姻・離婚の届出をされる方 ▽問い合わせ先 市民課(рQ4−6248) ご利用ください「手話通訳」・「要約筆記」・「点字広報」・「声の広報」  いずれも無料です。お気軽にご連絡ください。 〔手話通訳者・要約筆記者の派遣〕  音声言語障害、聴覚障害者、難聴者の方々の日常生活を支援するため、「手話通訳者」「要約筆記者」を派遣します。 〔点字広報・声の広報〕  視覚障害者の方に「広報ゆりほんじょう」の内容を点字にした「点字広報」を月1回、「カセットテープ」に収録したものを月2回お届けします。 ▽申し込み・問い合わせ先 福祉支援課(рQ4−6314) 手話奉仕員養成講座(受講無料) ▽日時 5月10日(月)〜11月22日(月)午後6時30分〜8時30分 ※毎週月曜日と隔週木曜日・計40回(予定) ▽場所 鶴舞会館ほか ▽対象 手話が初めての方 ▽定員 20人 ▽申し込み・問い合わせ先 4月23日(金)まで、福祉支援課(рQ4−6314) 屋外体育施設の利用を開始!  冬期間閉鎖していた屋外体育施設が4月からオープンします。施設ごとにオープン時期が異なるため、利用を希望される方は、施設を所管する各地域の教育学習課、スポーツ課(рQ4−6287)へお問い合わせください。多くの皆さまからのご利用をお待ちしています。 国民健康保険税仮徴収通知書をお送りします  4月の年金から国保税が特別徴収となる方へ、4月中に特別徴収の仮徴収通知書を送付します。この通知書では、4月〜8月支給の年金から特別徴収する国保税額をお知らせしています。なお、平成22年度分の国保税の総額は、7月に送付する通知書にてお知らせします。  今回仮徴収の対象にならなかった方には、7月に通知書を送付します。 ▽問い合わせ先 税務課国保税班(рQ4−6306) 本荘・矢島郷土資料館「展示替え全館休館」のお知らせ  本荘郷土資料館と矢島郷土資料館は展示替えのため、次の期間全面休館します。 ▽期間 4月5日(月)〜28日(水) ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館(рQ4−3570)、矢島郷土資料館(рT6−2203) 4月から「家畜保冷施設使用料」を改定します  使用料は本市、にかほ市の住民が使用する料金です。一部月齢区分も変更しています。   (区分)    (使用料金) 馬 24カ月以上  8,700円   24カ月未満  6,100円    3カ月未満  4,000円 牛 24カ月未満  6,100円    3カ月未満  4,000円 豚 24カ月以上  1,800円   24カ月未満  1,600円    3カ月未満  1,300円 めん羊・山羊    1,800円 全畜種 生後3日以内  800円 ※使用料金は一頭あたりの料金 ▽問い合わせ先 本荘由利広域市町村圏組合事務局管理課(рQ3−2006) 「つる性植物」で地球温暖化対策!設置しませんか「緑のカーテン」  地球温暖化対策の一環として、室内温度の上昇を抑える「つる性植物」を窓辺に植栽することで、エアコンなどの電気使用量を抑制する「緑のカーテン」を設置いただける方を募集します。 ●募集期間 4月5日〜4月30日まで(先着順) ●対  象 ○本市へ居住し、自宅などに植栽が可能な方/○市が定める報告書などの提出に協力いただける方 ●応募方法 生活環境課または各総合支所市民福祉課へ備え付けの指定応募用紙(市のホームページからもダウンロードできます)に必要事項を記載のうえ、提出してください。 ※応募された方には、種、プランターなどを交付します。後に指定する引き渡し日に受け取りに来ていただくことになります。 ◆申し込み・問い合わせ先 生活環境課(рQ4−6253)または各総合支所市民福祉課 「後期高齢者医療」の保険料率が変更になります 21年度まで 均等割額 38,426円 所得割額 7.12% 22年度から 均等割額 38,925円 所得割額 7.18% ●「均等割額」の軽減措置の継続  世帯主および被保険者の総所得金額などが一定以下の場合、所得金額に応じて2割、5割、8.5割、9割が軽減されます。後期高齢者医療制度加入前に被用者保険の被扶養者であった方は、9割軽減が継続されます。 ●「所得割額」の軽減措置の継続  被保険者の総所得金額等(基礎控除後)が58万円以下(年金収入のみの場合は153〜211万円以下)の方は5割軽減されます。 ◆問い合わせ先 県後期高齢者医療広域連合業務課(рO18−853−7155)、市役所市民課(後期高齢者医療担当рQ4−6244) 市観光協会のホームページ「由利本荘物語」できました!  市観光協会では、ホームページを制作し、4月1日から公開しています。  市内の観光スポットや温泉、宿泊施設、特産品、イベントなど、豊富な情報を紹介し、市を訪れる方が目的に応じた使い方ができる内容となっています。見どころ満載の観光協会ホームページをぜひ一度ご覧ください。 ▽公式サイトURL http://www.yurihonjo-kanko.jp ※市ホームページトップからもリンク ▽問い合わせ先 市観光協会(市観光振興課内рQ4−6349) 土地および家屋価格帳簿の縦覧・課税台帳の閲覧ができます  閉庁日を除く次の期間、税務課または各総合支所振興課で確認いただけます。 【縦覧】 ▽期間 5月31日(月)まで ▽手数料 無料 ▽必要なもの 身分を証明できるもの、委任状(本人以外の場合) 【閲覧】 ▽期間 通年 ▽手数料 無料(縦覧期間終了後は納税者ごと200円) ▽必要なもの 身分を証明できるもの、委任状(本人以外の場合)、賃貸借契約書(借地・借家人の場合) ▽問い合わせ先 税務課(рQ4−6305)または各総合支所振興課 大規模小売店舗立地法に基づく届出等の縦覧をしています ▽小売店名 グランマート堤脇店 ▽縦覧期間 7月2日(金)まで ▽縦覧場所 商工振興課内 ※コピー料金は有料です ▽問い合わせ先 商工振興課(рQ4−6378) 行事 由利本荘春の花巡り ●桜・菜の花まつり(会場・道の駅「西目」周辺 ▽問い合わせрR3−4615) ▽開催期間 4月9日(金)〜5月5日(水) ●本荘さくらまつり/本荘つつじまつり(会場・本荘公園 ▽問い合わせрQ4−6349) ▽開催期間 (さくら)4月14日(水)〜25日(日)/(つつじ)5月9日(日)〜23日(日) ※4月17日(土)開催のフリーマーケット参加者募集中(14日(水)まで)。詳しくは事務局までご連絡ください ●黄桜まつり(会場・八塩いこいの森 ▽問い合わせрU9−2116) ▽開催期間 4月24日(土)〜5月16日(日) ■毎年恒例「スタンプラリー」  4つのまつりのスタンプを集めて素敵な商品を当てよう。期間は5月9日(日)〜31日(月)まで。詳しくは市観光協会事務局へ(рQ4−6375) 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき 4月の毎週木曜日 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 4月14日(水)午前9時30分〜11時30分 ▽ところ 市役所5階第5会議室 ■消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日午前10時〜午後4時 ▽ところ 市役所市民相談室 ※上記日時以外の相談は、市民福祉課市民相談室・各総合支所市民課の職員が対応します ▽申し込み・問い合わせ先 市民課市民相談室(рQ4−6251) 「多重債務相談窓口」のご案内  財務省東北財務局秋田財務事務所では、借金を抱えお悩みの方々からの相談に応じています。 ▽相談窓口 秋田財務事務所理財課(秋田市山王・秋田第二合同庁舎3階) ▽受付時間 月曜日〜金曜日(祝日、年末年始を除く)午前8時30分〜午後5時15分 ▽専用電話番号 рO18−862−4196 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します ▽とき・ところ 4月6日(火)午前10時〜午後3時・矢島福祉会館/8日(木)午前10時〜午後3時・直根公民館(鳥海) ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) ※法務局本荘支局でも月曜日から金曜日までの毎日(祝日除く)常設相談を行っています 手づくり絵本展 作品募集中! ▽応募締め切り 4月28日(水) ▽展示期間 5月1日〜30日 ※期間中、ボランティアの皆さんが手づくり紙芝居の実演を行います。本荘図書館での展示後、各地域の図書館(室)を巡回します。 ▽申し込み・問い合わせ先 本荘図書館(рQ2−4900) 図書館 Information ●行事カレンダー(4月)  (日)         (行事)                    (内容)  9日(金) おはなし会 午後3時30分〜      岩城 絵本の読み聞かせほか(出演:星のひとみ) 10日(土) よみきかせ会 午前10時〜11時    矢島 絵本の読み聞かせ・紙芝居・お話玉手箱(出演:ひだまり)        おはなし会 午後2時〜         本荘 絵本の読み聞かせ・工作ほか(出演:ゆりかごの会)        4月の読み聞かせ会 午後2時〜3時   由利 絵本の読み聞かせ・紙芝居・お話玉手箱(出演:ひだまり) 17日(土) えほんでこんにちは 午後2時〜     本荘 絵本の読み聞かせほか(出演:ゆりかごの会) 24日(土) 「おはなしのへや」 午前10時30分〜 出羽 絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか(出演:すずめの巣)        ヨミキカセ・ワールドワイド 午後2時〜 本荘 外国語による絵本の読み聞かせほか ●企画展示 本荘図書館 2010国民読書年企画「WE LOVE READING」(一般閲覧室)       たのしいえほんに、はじめまして「2010マザーズタッチ」(児童閲覧室) 岩城図書館 作家「野中柊」特集・「春の庭づくり」特集       今月の絵本「林明子」 由利図書館 「懐かしの昭和」特集・「絵本作家 なかがわりえこ」特集 ●4月の休館日 本荘図書館(рQ2−4900)    18日(日)・29日(木)・30日(金) 岩城図書館(рV3−3673)    毎週月曜日・29日(木) 由利図書館(рT3−2121)    29日(木) 矢島公民館図書室(рT6−2203) 18日(日) 出羽伝承館(рU2−0505)    毎週月曜日・30日(金) 東由利公民館図書室(рU9−2310)無休 西目公民館図書室(рR3−2315) 無休 鳥海公民館図書室(рT7−2881) 無休 4月暮らしのカレンダー 〜5施設の催事案内〜  2(金)・写真集「ダリアの園」出版記念写真展(〜7日) 9時〜18時(7日は15時まで) 本荘文化会館  3(土)・佐々木玲子ピアノ教室発表会 13時30分〜16時30分(開場13時) シーガル  9(金)・日本語学習教室開講式 18時45分〜20時45分 本荘公民館      ・第49回秋田新電元社内QPサークル発表大会 8時30分〜13時(8時開場) 本荘文化会館 11(日)・アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」9時〜15時 アクアパル 12(月)・総合体育館休館日 15(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」開講式(本荘文化会館地階会議室) 9時30分〜正午 本荘公民館 16(金)・アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時〜19時30分 登録料あり アクアパル 17(土)・第3回初瀬カップ本荘由利地区 小学生春季バレーボール大会兼両羽大会予選(〜18日) 8時〜21時(18日は19時まで) 市総合体育館 24(土)・伊藤大智 Spring Concert 14時〜 入場料あり アクアパル      ・本荘由利春季中学校バレーボール大会(〜25日) 8時〜19時 市総合体育館 25(日)・アクアパルフィットネスジム登録講習会 10時〜11時30分 登録料あり アクアパル      ・アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり アクアパル 26(月)・総合体育館休館日 29(木)・子吉川クリーンアップ 7時30分〜8時30分 アクアパル      ・第47回本荘由利春季柔道大会 8時〜17時 市総合体育館 本荘公民館(рQ2−0900) 本荘文化会館(рQ2−3033) アクアパル(рQ2−5611) 市総合体育館(рU2−0500) シーガル(рR3−2315) (社)由利本荘青年会議所 講演会「地域から全国へ、チャレンジする企業に学ぶ」 ▽とき 4月22日(木)午後7時15分〜8時45分 ▽ところ 本荘グランドホテル ▽内容 青年会議所公開例会、パネルディスカッション形式による講演会 ▽申し込み・問い合わせ先 (社)由利本荘青年会議所(рQ2−4940) 20ページ 心も体も健やかに 家族みんなの健康ノート ▽問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所市民福祉課へ 4月は「はしか排除推進月間(県)」です  「はしか」は、特効薬がなく、かかった人のおよそ1千人に1人が亡くなる病気です。しかし、ワクチンを接種(2回)することで、ほぼ全員がはしかにかからずにすみます。  1歳児、5〜6歳児、中学1年、高校3年の年齢相当者は接種費用が無料です。  できるだけ早い時期に予防接種を受けましょう! 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 4月の診療日と予定当番医師  (日)   (医師名)  4日(日)菊 池 四 郎 11日(日)桑 山 明 久 18日(日)小 松 徳 彌 25日(日)作左部   昇 29日(日)酒 見 喜久雄 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:рQ4−3917)平日は健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) 献血ご協力ください−4月献血日程−  (日)    (受付時間)    (実施場所)   (備考)  6日(火)10:00〜11:30 市役所本庁舎    全血献血       12:30〜13:30 本荘合同庁舎    全血献血       14:00〜15:00 小林無線工業(株) 全血献血 14日(水)13:00〜14:00 由利本荘医師会病院 全血献血       14:30〜16:00 佐藤病院      全血献血 16日(金)10:00〜12:00 東由利総合支所   成分献血       13:00〜16:00 東由利総合支所   成分献血 22日(木)10:00〜12:00 由利地域振興局   全血献血 ※成分献血は1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしております。予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします。 献血功労  50回以上献血された次の方々に、県福祉環境部長から感謝状が贈呈されました。(敬称略)  (本荘地域)渡辺洋子、木村昇、佐藤益也、礒田陽次/(由利地域)須田政博/(大内地域)小助川章子、田口伸浩 湯ったりほのぼの教室(参加費無料)  どなたでもお気軽においでください。 ▽とき 4月21日(水) 健康相談は午前9時30分〜10時 自宅で継続できる軽体操は10時〜11時 ▽ところ 鶴舞温泉中広間 ▽問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) ◆ポリオの予防接種 4月   (日) (対象地域)       (対象者)              (受付時間)    (会場)  5日(月) 本荘・西目 平成21年7月20日〜平成21年10月生まれ 13:00〜14:00 本荘保健センター        岩城・大内 平成20年6月〜平成21年12月生まれ    13:00〜13:20 大内環境改善センター ※ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて2回接種する予防接種です。 ※今回の対象年月を越えてもまだ2回目を接種していない方は受けられます。 ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。 ※詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 4月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。 (実施日) (対象地域)    (事業名)           (対象者)               (受付時間)   (実施場所)  2日(金) 岩城・大内  4・7・10カ月児健診 平21年5月・8月・11月生まれ        12:40〜13:10 岩城保健センター  8日(木) 岩城・大内  2歳児歯科健診     平成19年11月・12月生まれ         12:40〜13:00 岩城保健センター 13日(火) 由利・東由利 1歳6カ月児健診    平成20年7月・8月・9月生まれ        12:45〜13:00 由利福祉保健センター 14日(水) 本荘・西目  1歳6カ月児健診    平成20年9月生まれ              13:00〜13:30 本荘保健センター 20日(火) 由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成21年6月・9月・12月生まれ       12:45〜13:00 由利福祉保健センター 21日(水) 本荘・西目  3歳児健診       平成18年10月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 22日(木) 本荘・西目  10カ月児健診     平成21年6月生まれ              13:00〜13:30 本荘保健センター        矢島・鳥海  2歳児歯科健診     平成19年12月、20年1月・2月・3月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター 23日(金) 矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成21年6月・9月・12月生まれ       13:00〜13:15 矢島保健センター 26日(月) 本荘・西目  2歳児歯科健診     平成20年1月生まれ              13:00〜13:30 本荘保健センター 28日(水) 本荘・西目  4カ月児健診      平成21年12月生まれ             13:00〜13:30 本荘保健センター 大内地域4月の検診 ▽検診名 ・胸部総合検診 ・大腸がん検診 ▽検診期間 4月12日(月)〜22日(木) ※日程などの詳細につきましては下記へお問い合わせください。 ※申し込みされている方には受診券と検便容器を配布しています。受診を希望の方は、ご連絡ください。 ▽問い合わせ先 大内保健センター(рU5−2810) 「国保特定健診」4月中旬に対象者へ受診券を送付します  「特定健診」は生活習慣病の予防に有効な健診です、年度に一度必ず受診しましょう。  受診方法など、詳しい内容は受診券と一緒にお送りするお知らせをご覧ください。  市の人間ドックを受診する方はドック受診時に、個人で人間ドックを受診する方は助成金の申請時に受診券が必要となります。なお、21年度の助成申請は4月末日で締め切りますのでご注意ください。 ※人間ドックを受診する方は「特定健診」の受診は不要です。 ▽問い合わせ先 市民課(рQ4−6245) 「協会けんぽ加入」の被扶養者の特定健診について  40〜74歳の被扶養者の方は市の特定健診集団健診会場でて受診することができます。受診の際は、協会けんぽ発行の受診券と被保険者証を持参ください。(一部自己負担あり) ▽問い合わせ先 協会けんぽ秋田支部(рO18−883−1893) 選挙公約に基づき、市長としての動きと市長交際費を公開します。▼▼▼▼ ◆ 「市長行動」報告(2月)  1日(月)市地域公共交通活性化再生協議会  2日(火)特別職報酬等審議会、市議会臨時会、県宅地建物取引業協会本荘由利支部と市との懇談会・懇親会  3日(水)生涯学習推進本部会議、大内地域「市民とのふれあいトーク」、アップルワイン「鳥海」発表会  4日(木)イトウ金属(株)表敬訪問(愛知県)、(株)トヨタ本社嵯峨常務取締役を表敬訪問(愛知県)  5日(金)あきたリッチセミナーinOSAKA(大阪府)  7日(日)県地方分権推進フォーラム(秋田市)、本荘南中4期生「還暦を祝う会」  8日(月)JA秋田しんせい営農生活振興協議会・懇親会  9日(火)広域由利家畜市場初せりセレモニー、鳥海地域「市民とのふれあいトーク」 10日(水)県災害遺児愛護会理事会(秋田市)、8地域協議会会長・副会長連絡会議懇親会 11日(木)黒沢駅愛好会懇親会 12日(金)百歳長寿祝金贈呈(岩谷)、由利組合総合病院運営協議会・懇親会 13日(土)南内越地域振興懇談会・懇親会、小田美恵子県議会副議長就任を祝う会 14日(日)浜松町内会創立三十周年記念式典・祝賀会 15日(月)百宅町内会市政懇談会・懇親会 16日(火)本荘地域「市民とのふれあいトーク」 17日(水)市スポーツ賞表彰式、新年度予算会派内示 18日(木)県選出国会議員に特別交付税要望(東京都)、(株)東北新社植村最高顧問を表敬訪問、(株)TBS本社井上会長を表敬訪問(東京都) 19日(金)西部地区町内連絡協議会地区懇談会・懇親会 22日(月)市議会定例会本会議、市森林・林業・林産業活性化推進議員連盟および市産業活性化議員連盟合同設立総会、市商工会本荘支所講演会・会員交流会 23日(火)市職員接遇研修視察、市優良技能者表彰式・祝賀会 24日(水)市地域公共交通活性化再生協議会、小友財産区管理会、子吉財産区定例会 25日(木)西滝沢地区行政連絡協議会・懇親会、蓼沼町内市政懇談会・懇親会 26日(金)市シルバー人材センター会員交流大会 28日(日)2010雪上野球W杯東由利大会表彰式・懇親会 ◆市長交際費の報告 (1)弔事 (支出日)(件数)(支出額)  合計   1件 5,000円 (2)会費など (支出日)            (支出内容)                      (支出額) 2月 2日 県宅地建物取引業協会本荘由利支部と市との懇談会・懇親会へ寸志         5,000円       JA秋田しんせい肉用牛研修会・講演・懇親会へ寸志(代理出席)         3,348円    4日 県市議会議長会定例会・意見交換会へ寸志(代理出席)             30,000円       (株)トヨタ本社嵯峨常務取締役 表敬訪問時特産品お土産代           9,606円    6日 県土木部本荘・由利会親睦会へ寸志(代理出席)                 5,000円    7日 本荘南中4期生「還暦を祝う会」へ御祝い                   10,000円    8日 JA秋田しんせい営農生活振興協議会・懇親会へ寸志               3,386円   10日 8地域協議会会長・副会長連絡会議・懇親会会費                 5,000円   11日 黒沢駅愛好会懇親会へ寸志                           3,382円       農業生産法人「農事組合法人法内集落農場」設立祝賀会へ御祝い(代理出席)     3,260円   12日 市葉たばこ振興会実績検討会・懇親会へ寸志(代理出席)             3,260円       岩城建設技能組合定期総会・懇親会へ寸志(代理出席)              3,380円   13日 南内越地域振興懇談会・懇親会へ寸志                      3,380円   14日 浜松町内会創立三十周年記念式典・祝賀会会費                  3,000円   15日 百宅町内会市政懇談会・懇親会へ寸志                      3,160円   18日 (株)TBS本社井上会長 表敬訪問時特産品お土産代              9,025円   19日 西部地区町内連絡協議会地区懇談会・懇親会へ寸志                3,380円   22日 市商工会本荘支所講演会・会員交流会会費                    1,000円   23日 市優良技能者表彰式・祝賀会会費(2人分)                  12,000円   24日 由利本荘地区少年保護育成委員会発足五十周年記念式典・祝賀会会費(代理出席)  6,000円   25日 西滝沢地区行政連絡協議会・懇親会へ寸志                    3,300円       蓼沼町内市政懇談会・懇親会へ寸志                       3,400円   28日 2010雪上野球W杯東由利大会表彰式・懇親会会費               3,000円    合計           23件                        135,267円  【写真/広域由利家畜市場初せりで(9日)】 西滝沢水辺プラザ「地域交流施設」オープン!!  西滝沢水辺プラザに「地域交流施設」が完成しました。  今月1日(木)にオープンします。  4月1日〜15日 一般見学期間(月曜日は休館) ※テナント「水辺の市場」営業は11日(日)から。       17日(土)午後1時30分〜 オープニングイベント、水辺さくらまつり音楽祭、超神ネイガーステージ、須田政博一行民謡ショー       18日(日)地域交流施設の一般利用開始 ◆施設予約、問い合わせ先 由利総合支所振興課(рT3−2112)  【写真/オープンを迎えた地域交流施設】 22〜23ページ 春の火災予防運動 4/4(日)〜10(土)「消えるまでゆっくり火の元にらめっ子」 ■住宅用火災警報器の設置を!  消防法の改正により、平成23年5月31日までに、寝室や階段などの天井や壁への設置が義務付けられています。家電製品取扱店、ホームセンター、防災製品取扱店などで販売しており、消防職員や団員などが個人へあっせん・販売することはありません。町内会などで共同購入を実施すると、悪質訪問販売を防ぐことができます。 ■消防団員による住宅用火災警報器設置状況アンケート調査にご協力を!  火災予防運動期間中、市消防団員ができる範囲で各世帯を訪問し、設置状況に関する簡単なアンケートを行いますので、皆さんのご協力をお願いします。 ▽問い合わせ先 消防本部(рQ2−4282) 春の全国交通安全運動 4/6(火)〜15(木)  譲り合い、相手を思いやり、交通ルールと交通マナーを確実に守って、交通事故ゼロを目指しましょう。 ▽運動の基本 子どもと高齢者の交通事故防止 ▽運動の重点 すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、自転車の安全利用推進、飲酒運転の根絶 ▽問い合わせ先 生活環境課(рQ4−6254) 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※5月1日号に掲載希望の原稿は4月13日(火)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■「ひなた」参加者募集! とき…4月7日(水)・21日(水)午後1時30分〜4時30分 ところ…本荘勤労青少年ホーム 対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている若い人 お問い合わせ…三浦さん(рQ3−2192) ■よさこいに参加しませんか!  「西目よさこい」では、楽しく一緒に踊る仲間を募集しています。ぜひ、あなたもいい汗かいてリフレッシュ!!練習は5月中旬ころから始めます。 応募資格…小学4年生〜成人 お問い合わせ…三浦さん(рR3−3603) ■原子力講演会のお知らせ  講演会を聞き、原子力を正しく理解していただきたいと思います。皆さんお誘いあわせの上、お出でください。 とき…4月22日(木)午後1時〜2時30分(入場無料) ところ…本荘グランドホテル テーマ…「最近の原子力を巡る動向」 講師…東北原子力懇談会 専務理事 土田正和さん お問い合わせ…本荘由利・環境エネルギーフォーラム(事務局:東北電力(株)本荘営業所総務課)森さん(рR4−6023) ■傘寿を祝う会 とき…4月25日(日)午後1時 ところ…ホテルアイリス 会費…男女とも10,000円 申し込み・お問い合わせ…4月9日(金)まで早川次男さん(рQ2−3875)、佐藤ハナ子さん(рQ2−7080) ■親子DEベビーマッサージ とき…4月18日(日)午前10時30分〜11時30分 ところ…鶴舞会館 対象…生後2カ月ぐらい〜ハイハイ期ぐらいまでの赤ちゃんとその保護者 参加料…500円 持ち物…バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 申し込み・お問い合わせ…おててつないで・松本さん(рO90−5180−1441) ※毎週水曜日教室でレッスン(要予約) ■子育てサークル「さくらんぼ」会員募集 とき…4月9日(金)・16日(金)・21日(水)・28日(水)午前10時〜正午 ところ…鶴舞会館 対象…入園までの乳幼児と親、祖父母 お問い合わせ…和田さん(рQ4−3933) ■楽らく吹き矢無料体験教室  日本吹き矢連盟秋田中央本荘支部では、無料体験教室を実施しています。 とき…4月の毎週木曜日 午後1時〜4時 ところ…本荘格技場(尾崎小学校隣り) 申し込み・お問い合わせ…工藤さん(рO90−2794−0917) ■「由利本荘市歩こう会」平成22年度会員募集 とき…4月から毎月1回 内容…月1回月例会として市内コースを歩くほか、県内または東北各地で開催されるウオーキング行事へ参加します 会費…2,000円(年間) 申し込み・お問い合わせ…事務局・今野さん(рQ3−1750) 善意 ゆり本荘ライオンズクラブ 市に児童図書寄贈へ  ゆり本荘ライオンズクラブ(加賀谷早智子会長)では、5周年記念事業として来年開館の文化複合施設へ児童図書を寄贈くださることとなり、3月20日、記念式典の中で長谷部市長に目録を手渡しました。篤志ありがとうございます。 スナップ 現代の名工・小名人に学ぶ― 尾崎小で組子細工教室  尾崎小学校の3年生児童107人が3月9日の総合学習の時間に、現代の名工・小重光さん(小建具製作所代表)から市の伝統工芸「組子細工」を習いました。  児童たちは切子を一つ一つ集中して組み、コースターを完成。小川広夢君(大鍬町)は「組子細工は初めて。大好きなプラモデル作りより難しいな」と話していました。 おくやみ申し上げます<3月1日〜15日受け付け分> 斉藤純一さん(固定資産評価審査委員・中帳)は3月15日永眠されました。平成15年から旧大内町、由利本荘市の固定資産評価審査委員を務められ、固定資産の公正かつ適正な評価に尽力されました。72歳。 佐々木 喜代子 さん(79歳)御門 小 野   廣 さん(79歳)石脇 小 野 フヂミ さん(92歳)万願寺 小 林 セ ツ さん(92歳)中竪町 阿 部 真 一 さん(41歳)玉ノ池 工 藤   彰 さん(71歳)荒町 加 藤 則 子 さん(75歳)砂子下 茜 谷 ミ ヤ さん(92歳)裏尾崎町 木 内 キ ヨ さん(70歳)石脇 篠 田 喜一郎 さん(90歳)石脇 佐 藤 善治郎 さん(73歳)芦川 仁 部 伸 一 さん(75歳)芦川 佐々木 清 一 さん(80歳)親川 篠 田 久美子 さん(54歳)内黒瀬 佐々木 博 文 さん(59歳)石脇 佐 藤 信 彌 さん(72歳)松ヶ崎 高 橋 キ ヱ さん(87歳)薬師堂 佐 藤   勇 さん(71歳)石脇 佐 藤 信 也 さん(97歳)石脇 小 松 貞 二 さん(52歳)大簗 漆 原 幸三郎 さん(89歳)一番堰 齊 藤 キ ミ さん(84歳)石脇 藤 田 ミ ヱ さん(83歳)親川 菅 原   清 さん(74歳)大沢 堀 川 ク ニ さん(91歳)大浦 中 村 篤次郎 さん(86歳)内越 佐 藤 タ ミ さん(90歳)矢島町七日町 金 子 亮 子 さん(56歳)矢島町新荘 佐 藤 直次郎 さん(73歳)矢島町矢島町 茂 木 トヨミ さん(92歳)矢島町坂之下 大日向 サ ツ さん(78歳)矢島町矢島町 鵜 沼 サ ツ さん(80歳)矢島町元町 金 森   満 さん(64歳)岩城内道川 石 田   進 さん(79歳)岩城二古 齋 藤 啓 子 さん(64歳)岩城勝手 田 口 サ ヨ さん(96歳)岩城冨田 三 浦 シ メ さん(79歳)前郷 三 浦 ツキヲ さん(86歳)蟹沢 高 橋 洋 子 さん(77歳)岩谷町 佐々木 康 子 さん(74歳)滝 菊 地 正 實 さん(87歳)岩野目沢 高 橋 権太郎 さん(83歳)岩谷町 佐々木 タツノ さん(93歳)中俣 鎌 田 トシヱ さん(85歳)岩谷町 松 永 喜 一 さん(84歳)岩谷麓 高 橋 カネミ さん(92歳)岩谷町 佐々木   勇 さん(81歳)平岫 佐々木 キヨヱ さん(99歳)東由利老方 高 橋   聰 さん(77歳)東由利老方 三 浦 藤一郎 さん(81歳)西目町沼田 今 野 義 勝 さん(73歳)西目町出戸 鈴 木 金 治 さん(86歳)鳥海町上笹子 佐 藤 忠 三 さん(95歳)鳥海町小川 佐 藤 リ ヨ さん(80歳)鳥海町上川内 眞 坂 嘉 男 さん(79歳)鳥海町猿倉 高 橋 愛 子 さん(55歳)鳥海町下笹子 高 橋 勇 助 さん(88歳)鳥海町下笹子 原 田 ハヤミ さん(90歳)鳥海町上笹子 お誕生おめでとう<3月1日〜15日受け付け分> 橋 場 桃 花(ももか)ちゃん(純一さん)石脇 佐 藤 希 亜(のあ)ちゃん(隆さん)鮎瀬 高 橋 侑 雅(ゆうま)ちゃん(晃司さん)川口 小 野 太 陽(たいよう)ちゃん(信矢さん)西梵天 小 原 康 直(やすなお)ちゃん(辰矢さん)東町 鈴 木 海 詠(みう)ちゃん(満さん)西梵天 阿 部 珀 翔(はくと)ちゃん(聖さん)石脇 柳 原 唯 華(ゆいか)ちゃん(広樹さん)本田仲町 菅 原 悠 琉(はる)ちゃん(智輝さん)一番堰 鈴 木 日 彩(ひいろ)ちゃん(順二さん)石脇 村 上 瑠 那(るい)ちゃん(智哉さん)水林 土 谷 美衣奈(みいな)ちゃん(雄次さん)石脇 加 藤 茜 音(あかね)ちゃん(千臣さん)石脇 福 田 煌 世(こうせい)ちゃん(昇平さん)川口 小 野 美千瑠(みちる)ちゃん(章さん)土谷 小 番 結 衣(ゆい)ちゃん(守さん)矢島町元町 松 永 暖 風(ほのか)ちゃん(恭介さん)岩城亀田亀田町 鈴 木 杏 奈(あんな)ちゃん(宏高さん)前郷 木 内 凛々菜(りりな)ちゃん(智寿さん)川西 伊 藤 愛 祈(あき)ちゃん(透さん)大谷 遠 藤 海 愛(みら)ちゃん(健一さん)中帳 大 庭 宙 奈(そな)ちゃん(朋和さん)東由利宿 齋 藤 蒼 丞(そうすけ)ちゃん(元博さん)西目町出戸 葛 西 崚 伍(りょうご)ちゃん(昭博さん)西目町沼田 24ページ 子育て応援します! 福祉医療(マル福)制度を小学校3年生まで拡大 〜新2年生・3年生の児童マル福は申請が必要です〜  4月1日から市独自の事業として福祉医療費受給者(マル福)を小学校3年生までに拡大します。新1年生児童には3月下旬に新しい受給者証を送付しましたが、新2年生・3年生が受給者証の交付を受ける際は、申請が必要です。(ひとり親福祉医療費・心身障害者福祉医療費の受給者証をすでにお持ちの場合は必要はありません) ▽申請に必要なもの @児童の健康保険証、A印鑑、B保護者が平成21年1月1日以降に転入された場合は、平成21年度所得証明書(前住所地)または平成20年中の源泉徴収票 福祉医療(マル福)制度とは  下表に該当する方は、市役所へ申請することにより「福祉医療費受給者証」が交付されます。医療機関で診察を受ける際、健康保険証と一緒に窓口に提示することで無料で診察を受けることができます。 (年齢・要件) 乳幼児(0歳〜小学校入学) 児童(小学校3年生まで) (備考)    児童は市独自事業 (年齢・要件) ひとり親(18歳の達した日の最初の3月31日まで)         ●母子、父子家庭の児童 ●父母のいない児童 ●父または母が1〜2級程度の身体障害者手帳を持つ家庭の児童乳幼児(0歳〜小学校入学) (備考)    所得制限があります。 (年齢・要件) 重度心身障害者         ●身体障害者手帳1〜3級を持っている方 ●療育手帳Aを持っている方 (備考)    社会保険本人の方は所得制限があります。 (年齢・要件) 高齢者身体障害者         ●65歳以上で身体障害者手帳4級〜6級を持っている方 (備考)    所得制限があります。社会保険本人の方は非該当になります。 ※制度に該当しない方についての詳細は、お問い合わせください。 ▽申請に必要なもの 健康保険証、印鑑、障害をお持ちの方は身体障害者手帳または療育手帳 福祉医療制度に関する申請は ▽受付日時 月〜金曜日(祝日除く)の午前8時30分〜午後5時15分 ▽受付場所 市民課・各総合支所の市民福祉課 市民課(本庁舎)に専用窓口を設けます 4月11日(日)午前8時30分〜午後5時15分  なお、今回の福祉医療制度改正により、小・中学生が保険診療でかかった入院医療費の自己負担分を市が助成する「入院医療費支給制度」は小学校4年生からとなります。詳しくはお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 市民課(рQ4−6244)または各総合支所の市民福祉課 表紙の紹介  「由利本荘ひな街道」期間中の三月二十一日、JR羽後岩谷駅PR館で「雛(ひな)こけし絵付け体験」が開催されました。  この催しには、募集を上回る二十六人の親子連れなどが参加。初めにそれぞれ下絵を描いた後、小筆を持って木地に向かい、精神を集中。装束の模様や男びな、女びなの顔つき、髪飾りなどを線の強弱や色付けに工夫しながら、オリジナルのかわいらしい雛こけしを描いていました。