表紙 広報ゆりほんじょう No.122 平成22年(2010)4月15日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『観光協会のホームページが新しくなったのネ』  市観光協会のホームページで情報を検索する協会メンバー「ぽぽろっこ」の方々 ― 記事は10ページに掲載 ― 〈主な内容〉  お届けします“春を告げる情報”…… 2〜7n 2〜5ページ お届けします“春を告げる情報” calling spring information  平成二十二年度がスタートしました。入学、進学、就職と、新しい環境に胸を膨らませている方も多いことでしょう。南の方からは花の便りも聞かれ、市の花・さくらが春爛漫と咲き誇る季節となりました。  そこで今号では“春を告げる情報”と題し、さまざまな情報をお届けします。  みんなで協力し合い、この一年を力強く進んでいきましょう。 ●地域の農業をさらに元気に!!  農業経営支援事業など □“あなたもチャレンジ”新農村生活創造サポート事業  市では、農山村地域の維持・活性化を促進するため、地場農産物加工品の新規開発・製造・販売や、都市農村交流事業に取り組む農林漁家・団体などを支援します。 ▽応募資格 次のいずれかに該当し、今後二年以上にわたり実施を計画している個人・団体 @農家民宿・農家レストランの経営者、または新しく経営を行う方 A加工品の出荷販売を目的に取り組む農林漁家・団体 B新規に特産品開発に取り組む農林漁家・団体 ▽公募期間 4月15日(木)〜5月30日(月) □農業経営緊急安定対策事業  市では、新規もしくは規模拡大を行う販売農家を支援します。 @対象品目など ▽新たに、もしくは規模拡大を行い、かつ出荷を目的とする野菜・花きのパイプハウス(五十坪以上) ▽繁殖用雌牛、肉用鶏などの素ヒナ、草地整備、マニュアスプレッダー A助成率 4/12 B対象 農業法人、認定農業者、認定就農者、集落営農組織、農作業受託集団、販売農家 C募集期間 4月15日(木)〜30日(金) □地域資源調査のモデル集落、今年も公募します  市内の各地域が有する豊かな自然や文化など、地域資源を有効に活用し、活性化を図ろうとする集落を支援するため、市では地域資源調査を実施します。支援を希望する集落はご応募ください。 ※昨年度調査を実施した集落は、引き続き調査しますので応募は不要です。 ▽調査対象 集落自治会や町内会 ▽調査方法 国際教養大学が幹事となり、学生が現地調査や聞き取りなどを実施 ▽公募期間 4月15日(木)〜5月10日(月) 問い合わせ先 農業振興課 元気集落支援班рQ4−6234 畜産班рQ4−6354 お知らせします!農地の賃借料情報  改正農地法の施行に伴い、これまでの標準小作料が廃止され、これに代わって農業委員会が「農地の実勢価格」を公表することになりました。平成二十一年度中に締結、公告された十eあたりの実勢価格は次のとおりですので、農地の賃貸借契約の参考にしてください。 問い合わせ先 農業委員会рQ4−6259 農地の賃貸借情報                      (円/10a) (農地の別・地域名)(データ数) (平均額)  (最高額)  (最低額)   水田・本荘    385  15,220 24,000 10,000   水田・矢島    185  12,853 22,500  7,646   水田・岩城     82  12,232 15,000  7,000   水田・由利    318  14,642 21,551  6,645   水田・大内    138  12,972 17,700 10,000   水田・東由利   254  14,812 21,000  7,000   水田・西目     78  17,013 21,000 12,400   水田・鳥海     29   9,774 20,000  6,658   畑 ・全体    173   8,529 20,000  1,000 ●請求手続きが必要な方に20日ころにお知らせします  子ども手当スタート  「子ども手当」は、次世代の社会を担う子どもの健やかな育ちを社会全体で応援する制度です。本年度の制度の概要と請求手続きなどについてお知らせします。 「子ども手当」制度とは?  0歳から中学3年生までの子どもを養育している方に対し、子ども1人につき、本年度は国が月額一万三千円を支給する制度です。六月、十月、来年二月に、前月分までの四カ月分の手当が支給されます。 「子ども手当」を受給するには?  子どもの年齢や児童手当の受給状況に応じ、請求手続きが必要となる場合があります。具体的には、次のように区分されます。 @中学2・3年生の子どもを養育している方 → 請求手続きが必要 A中学2・3年生の子どもはいないが、所得制限オーバーなどの理由で児童手当を受給していない方 → 請求手続きが必要 B中学2・3年生の子どもはなく、児童手当を受給している方 → 請求手続きは必要なし 請求手続きのお知らせを郵送  子ども手当を受給するための請求手続きが必要な方には、今月二十日ころに、この手続きについてのお知らせを郵送します。 問い合わせ先 市福祉事務所 子育て支援課рQ4−6319または各総合支所市民福祉課 ※公務員の方は勤務先での手続きとなります。勤務先へお問い合わせください。 ●本年度から市の一部助成でワクチン接種を開始  子宮頸(けい)がん予防ワクチン 女性の約80%が感染、国が予防ワクチン承認  子宮頸がんは、女性の命はもちろんのこと、妊娠や出産の可能性まで奪ってしまう、生活や人生に大きな影響を及ぼす病気ですが、他のがんとは違って原因が解明されており、予防が可能な病気です。  子宮頸がんの発症のほとんどは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因です。発がん性HPVは性交渉のみで感染し、性交渉経験のある女性の約80%が一度は感染するとされる、ありふれた病原体です。  これに感染してもほとんどの人は免疫機能が働き、一年以内に消失しますが、一部の人にはHPVが潜伏し、感染して5〜10年後に子宮頸がんを発生します。  国が昨年十月に予防ワクチンを承認したことから、任意接種できるようになりました。ウイルスには多くの種類がありますが、予防ワクチンは子宮がん全体の約七割の原因であるHPV16型と18型の2つのタイプの感染予防を目的として抗体をつくらせるワクチンです。これを接種することにより、将来の子宮頸がんの発生を約70%減少させることができるものと期待されています。 罹患率ピークは35歳  HPV感染は20歳前後が最も多く、これに伴い、子宮頸がんの罹患率のピークは35歳となっています。  ワクチン接種による子宮頸がんの予防効果は、年齢別の平均で30〜70%です。予防効果の持続年数は20年間と推計されており、このワクチンの最も予防効果が高いのは「性交渉未経験者」です。性交渉経験者については予防効果は低下しますが、その後の感染を防ぎ、子宮頸がんのリスクを減らすといわれています。 10歳〜45歳の女性がワクチン接種対象に  ワクチン接種の対象は、接種の日に本市に住所を有し、平成23年3月31日時点の年齢が「10歳以上45歳以下の女性」です。(ただし、10歳は、初回接種日にその年齢に達していること) お嬢さんにはワクチン、あなたは検診の受診を! 接種は半年間に3回、同じ医療機関で  感染を防ぐため、三回のワクチン接種で長期にわたり体を守ることができます。一、二回の接種では十分な抗体ができないため、半年間に三回の接種が必要です。 @初回は定めた期日に A2回目は初回の1カ月後 B3回目は初回の6カ月後  このワクチンは、すでに今感染しているHPVを排除したり子宮頸部の前がん病変やがん細胞を治したりする効果はなく、あくまでも接種後のHPV感染を防ぐものです。ワクチンを接種していても子宮頸がんの発症をすべて予防できるわけではありません。 20歳以上の方は検診を  HPVに感染してから、子宮頸がんになるまでには5〜10年かかります。  子宮頸がんを防ぐためには、子宮頸がんワクチンの接種だけではなく、定期的に子宮頸がん検診を受けてがん病変になる前に見つけることが大切です。20歳になったら、まず検診を。ワクチン接種後も、定期的に子宮頸がん検診を受けるようにしましょう。 接種料金と助成額は ▽接種料金 1万5千円前後×3回分(医療機関によって料金は異なります) ▽市の助成額 1回につき5千円×3回分 ▽自己負担額 接種料金から市の助成額を差し引いた金額  ワクチンを接種できる医療機関(別表)に直接電話で予約をし、自己負担金を支払ってください。 ワクチン接種の予約は5月1日〜6月30日に  HPVワクチンの接種を希望する方は、五月一日から六月末日までに医療機関に予約をしてください。接種は三回とも同じ医療機関で受けてください。  高校生以下で、保護者が同伴しない場合は同意書が必要です。ワクチンの接種に関する資料をご希望の方はご連絡ください。 問い合わせ先 健康管理課рQ2−1834 □ワクチンを接種できる医療機関 (医院・病院)     (電話番号) 伊藤内科医院      24−1616 猪股医院        22−4800 奥山内科医院      22−5031 中央線診療所      27−2301 本荘整形外科      28−0288 作左部医院       22−0314 さけみ小児科クリニック 28−5101 佐々木産婦人科医院   22−2358 さとうハートクリニック 23−8600 しぶやこまちクリニック 24−0030 清水泌尿器科内科医院  22−3100 菅原病院        22−1604 鈴木小児科       44−8282 松ヶ崎診療所      28−2040 内藤クリニック     22−1808 吉尾クリニック     24−4103 わかまつ内科クリニック 22−7521 由利組合総合病院    27−1200 佐藤病院        22−6555 本荘第一病院      22−0111 きくち医院       32−1077 風平診療所       73−3333 佐々木医院       72−2100 国立病院機構あきた病院 73−2002 いとう内科医院     62−1050 伊藤医院(伊藤伸一)  67−2321 渡邊医院        53−3611 小松医院(小松良竹)  69−2531 大井医院        56−2871 木村医院        56−2005 佐藤医院        56−2065 加賀医院        57−3456 鳥海診療所       57−2003 6〜7ページ 年度初めの長谷部市長訓示 組織の和、接遇マナーを忘れず、市の均衡ある発展に努力を!  平成二十二年度の年度初めに当たり、職員の皆様に一言ごあいさつを申し上げます。  早いもので一年が経過し、長谷部市政として新しい年度を迎えました。  これに際し、私の考え方、そして選挙公約実現のため、組織機構や体制について意を用い、先ほど、これに基づいた定期人事異動を行って関係職員に辞令を交付いたしたところです。  行政機構につきましては、合併後五年が経過し、市民にわかりやすい組織体系を構築するとともに効率的な行政運営を図るため、部および課等の統廃合や課の新設などを実施いたしました。  また、このたびの人事異動は、私が実施した初めての定期人事異動であり、適材適所を旨として、積極的な人事交流を行ったところです。  さて、直江兼続を描いた「天地人」のドラマがありましたが、この元々の意味は、孟子の「天・地・人」の言葉に由来しているようであります。「天の時は、地の利に如かず。地の利は、人の和に如かず」。  孟子の教えは、世の中は、「組織の和というものが、功を成すための最大の武器になる」という意味と思います。  当然のことですが、スポーツの世界ではチームワーク・「和」が最も大切であります。  市役所という組織にあっても、上司は部下の声に耳を傾け、部下は上司に対し報告、連絡、相談を怠らず、それぞれが情報を共有しつつ、「和」をもって日々の仕事に打ち込むこと。  そして、「市民が今、何を必要としているのか」を敏感に感じ取り、その要望に即座に対応するようお願いします。  また、公僕として、新しい年度を迎えたところでありますので、心機一転、決意を新たにしていただきたいと思います。  そして、必ず実施していただきたいのが、先般、全職員に体験していただきました、「平林先生の接遇マナー」です。  市民は全員、皆さんの接遇マナーに注目しております。  その期待に応えながら、職員全員が一丸となって、日々、市民生活の向上と市の均衡ある発展のため、精いっぱいの力を発揮するようお願いします。  その積み重ねによって、必ずや「市役所が変わった」「由利本荘市はすばらしい」との声をいただけるものと確信しております。  以上を職員の皆様にお願いし、年度初めのあいさつといたします。 ●市役所各課への電話番号案内  市行政機構の体制整備に伴い、課の名称、電話番号の一部が変わりましたのでお知らせします。(出張所などはこれまでと変わりません) ■総務部 総務課     総務班         рQ4−3321         人事給与班       рQ4−6216 財政課     財政班         рQ4−6219 入札課     入札班         рQ4−6222 税務課     住民税班        рQ4ー6302         資産税班        рQ4−6305         国保税班        рQ4−6306         地籍調査班       рQ4−6257 収納課     収納班         рQ4−6256 管財課     管財班         рQ4−6262         財産区         рQ4−6263 危機管理課   危機管理班       рQ4−6238 行政改革推進課 行政改革班       рQ4−6381 ■企画調整部 秘書課     秘書班         рQ4−6203 企画調整課   総合政策班       рQ4−6226         情報管理班       рQ4−6366         統計班         рQ4−6227     文化複合施設プロジェクトチーム рQ4−6239 地域振興課   地域振興班       рQ4−6231 広報課     広報班         рQ4−6237         CATVセンター    рU5−3722 ■市民福祉部 市民課     住民記録班       рQ4−6243         医療保険班       рQ4−6244         国保年金班       рQ4−6245         市民相談室       рQ4−6251 生活環境課   生活環境班       рQ4−6253         エコ対策推進室     рQ4−6269         清掃事業所       рQ2−4885 健康管理課(本荘保健センター)     рQ2−1834 福祉支援課   福祉班         рQ4−6314         保護班         рQ4−6316 子育て支援課  児童支援班       рQ4−6319         保育所班        рQ4−6320 長寿支援課   高齢者支援班      рQ4−6322         介護班         рQ4−6323        地域包括支援センター   рQ4−6324 ■農林水産部 農業振興課   農政班         рQ4−6353         元気集落支援班     рQ4−6234        秋田由利牛振興室・畜産班 рQ4−6354 農山漁村振興課 林業管理班、森林整備班 рQ4−6357         田園水産整備班     рQ4−6355 ■商工観光部 商工振興課   商業労政班       рQ4−6372         工業振興班       рQ4−6373 観光振興課   観光施設班       рQ4−6376         観光ブランド推進室   рQ4−6349 ■建設部 建設管理課   管理班         рQ4−6329         維持班         рQ4−6341         道路班、河川班     рQ4−6330 都市計画課   管理班         рQ4−6333         都市整備班       рQ4−6332         建築住宅班       рQ4−6334 区画整理課   管理班、区画整理班   рQ4−6161 上下水道課   管理班         рQ4−6344、6360         下水道班        рQ4−6336         集落排水班       рQ4−6348         簡易水道班       рQ4−6337 ■出納室 会計課     出納班         рQ4−6309         審査班         рQ4−6308 検査課     検査班         рQ4−6265 ■矢島総合支所 振興課     振興班         рT5−4951 市民福祉課   市民福祉班       рT5−4959 産業課     農林水産班       рT5−4956         商工観光班       рT5−4953 建設課     建設班、下水道班    рT5−4955 ■岩城総合支所 振興課     振興班         рV3−2011 市民福祉課   市民福祉班       рV3−2012 産業課     農林水産班、商工観光班 рV3−2014 建設課     建設班、水道班、下水道班 рV3−2015 ■由利総合支所 振興課     振興班         рT3−2112 市民福祉課   市民福祉班       рT3−2113 産業課     農林水産班、商工観光班 рT3−2114 建設課    建設班、水道班、下水道班 рT3−2115 ■大内総合支所 振興課     振興班         рU5−2211 市民福祉課   市民福祉班       рU5−2215 産業課     農林水産班、商工観光班 рU5−2216 建設課     建設班         рU5−2802         水道班         рU5−2803         下水道班        рU5−2802 ■東由利総合支所 振興課     振興班         рU9−2110 市民福祉課   市民福祉班       рU9−2117、2118 産業課     農林水産班、商工観光班 рU9−2116 建設課    建設班、水道班、下水道班 рU9−2115 ■西目総合支所 振興課     振興班         рR3−4610 市民福祉課   市民福祉班       рR3−4613 産業課     農林水産班       рR3−4614         商工観光班       рR3−4615 建設課     建設班、下水道班    рR3−4616 ■鳥海総合支所 振興課     振興班         рT7−2201 市民福祉課   市民福祉班       рT7−3501、3503 産業課     農林水産班、商工観光班 рT7−2205 建設課     建設班、下水道班    рT7−2204 ■議会事務局  庶務班         рQ4−6386         議事調査班       рQ4−6387 ■選挙管理委員会事務局 選挙班     рQ4−6390 ■監査委員事務局 監査班        рQ4−6392 ■農業委員会事務局 農政班       рQ4−6259           農地班       рQ4−6260 ■教育委員会 教育総務課   総務班         рQ4−6280 施設営繕課   施設営繕班       рQ4−6384 学校教育課   学校教育班       рQ4−6283         学事班         рQ4−6289 生涯学習課   生涯学習班       рQ4−6284 スポーツ課   スポーツ振興班     рQ4−6287 全国高校総体推進室 高校総体推進班   рQ4−6173 文化課     芸術文化班、文化財班  рQ4−6288 矢島教育学習課 教育学習班       рT6−2203 岩城教育学習課   〃         рV3−2468 由利教育学習課   〃         рT3−2245 大内教育学習課   〃         рU5−2210 東由利教育学習課  〃         рU9−2310 西目教育学習課   〃         рR3−2315 鳥海教育学習課   〃         рT7−3020 ■ガス水道局 管理課    総務班、管理班      рQ2−4375 営業課    営業班、料金班      рQ2−3504       水道課原浄水班、水質管理班 рQ2−0453       工務班、配給水班、維持班  рQ2−2326 ガス課    製造班          рQ7−2620        工務班、供給班      рQ2−0402 矢島水道事務所             рT5−4954 西目水道事務所             рR3−4616 鳥海水道事務所             рT7−2203 8〜11ページ 暮らしのお知らせ◆情報ガイド 募集 松林健全化ボランティア作業員を募集します  白砂青松復活を目指し、海岸林の落ち葉などの除去作業を行います。(保険に加入します) ▽とき 4月29日(木・祝)午前8時30分〜 ▽ところ 石脇田尻地内市有林(オートキャンプ場前集合) ▽持ち物 軍手(レーキ、一輪車を準備できる方はご協力をお願いします) ▽申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局森づくり推進課(рQ2−2518)、農山漁村振興課(рQ4−6357) 楽しく学ぼう!食と農の大切さ「あぐりスクール」生徒募集中  1年を通じて作物の植え付けから収穫・調理までの農業体験を実習しながら、食と農の大切さを楽しく学習します。 ▽募集対象者 JA秋田しんせい管内の小学生(3年生以下は保護者同伴) ▽募集人員 50人 ▽日程(予定) 5月15日(土)開校式、11月まで計6回の農業体験を行います ▽年会費 1人2千円(保険料、資料代)、ほかに食費・体験料として、1回あたり300円から1千円程度の負担あり ▽申し込み・問い合わせ先 4月27日(火)まで、JA秋田しんせい生活福祉部生活課(рQ7−1725) 自衛隊一般幹部候補生・一般曹候補生の採用試験を行います ◎一般幹部候補生 ▽応募資格 22歳以上26歳未満の者(平成23年4月1日現在で、同年3月大学卒業見込みを含む) ▽試験日 5月15日(土) ▽試験会場 秋田大学(秋田市) ◎一般曹候補生 ▽応募資格 18歳以上27歳未満の者(平成23年4月1日現在) ▽試験日 5月22日(土) ▽試験会場 鶴舞会館(瓦谷地) ▽申し込み・問い合わせ先 5月10日(月)まで、自衛隊由利本荘地域事務所(рQ2−3479) 独立行政法人日本学生支援機構奨学生を募集しています ▽対象 大学・大学院・短大・高専・専修学校(専門課程)に今春進学した人、来春進学を予定している人 ▽申し込み・問い合わせ先 在学する学校の窓口または日本学生支援機構奨学事業部(рO570−03−7240) ※詳細については同機構ホームページでもご覧いただけます(http://www.jasso.go.jp/) シルバー会員募集 会員登録説明会 ▽とき 4月27日(火)午前10時〜 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 市内在住で60歳以上の方 ▽年会費 3千円 ▽問い合わせ先 社団法人由利本荘市シルバー人材センター事務局(рQ4−5111) ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協の通帳をご持参ください 第157回珠算検定試験 ▽とき 6月20日(日)午前9時〜 ▽ところ 市商工会本所、矢島支所、岩谷珠算教室 ▽申し込み 4月22日(木)〜5月21日(金)まで、商工会各支所窓口へ ▽問い合わせ先 市商工会本所(рQ3−8686) 相談 人権擁護委員の委嘱発令  人権擁護委員は、地域住民の身近な相談相手として全国の市町村で活動しています。本市を担当する委員として、4月1日付けで次の方が委嘱されました。 ○菊地 洋さん(再任)・大内 ○鈴木久男さん(新任)・由利 ※同日付けで木嶋昭雄さん(由利)が退任されました ▽問い合わせ先 市民課市民相談室(рQ4−6251) お知らせ 倒産や解雇、雇い止めによる離職をされた方は、国民健康保険税が軽減されます  軽減を受けるためには、ハローワークから交付される「雇用保険受給資格者証」の写しと印鑑を持参して、税務課または各総合支所振興課に申請してください。 ▽対象者 離職の翌日から翌年度末までの期間において、 @雇用保険特定受給資格者(倒産・解雇などによる離職)、 A雇用保険特定理由離職者(雇い止めなどによる離職)として失業等給付を受ける方が対象となります ▽軽減額 前年の所得などにより国保税を算定しますが、前年の給与所得を100分の30とみなして算定します ▽軽減期間 離職の翌日から翌年度末までの期間 ※制度が始まる前1年以内(平成21年3月31日以降)に離職された方は、今年度に限り国保税が軽減されます ▽問い合わせ先 税務課(рQ4−6306) 由利本荘警察署からのお知らせ「高齢者安全・安心アドバイザー」がご家庭を訪問します  高齢者を交通事故や振り込め詐欺などから守るため4月1日、由利本荘警察署長から辞令交付を受けた4人の「高齢者安全・安心アドバイザー」が市内の高齢者宅を訪問し、注意を呼びかけています。  市民の皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。 ▽問い合わせ先 由利本荘警察署(рQ3−4111) 「子育て」と「在宅介護」を支援 「市指定ごみ袋」を支給します!  市では、子育てと在宅介護の支援を目的に、市内にお住まいの次の世帯に対して、市指定ごみ袋100枚を支給します。 @本年4月1日以降に出生した乳児のいる世帯 ▽申請方法 出生届の際に「指定ごみ袋支給申請書」を市民課または各総合支所市民福祉課へ提出してください(申請は乳児1人につき1回) ※申請書は出生届の窓口でお渡します。市外で出生の手続きをされた場合は、母子手帳など、出生を証明する書類を持参のうえ、生活環境課へおいでください。 A4月1日現在、介護保険法に基づく要介護認定「4」または「5」の判定を受けている在宅要介護者がいる世帯 ▽申請方法 「指定ごみ袋支給申請書」を生活環境課または各総合支所市民福祉課へ提出してください(申請は年1回) ※申請の際、介護保険証をご持参ください。 ▽問い合わせ先 生活環境課(рQ4−6253)または各総合支所市民福祉課 第2級海上特殊無線技士ステップアップ講習会 ▽とき 6月6日(日)午前8時40分〜午後6時30分 ▽ところ 秋田マリーナ研修室(秋田市飯島) ▽受講料 3万1千500円 ※詳しくは問い合わせください ▽申し込み・問い合わせ先 4月26日(月)まで、本荘マリーナ(рQ4−5864) 行事イベント 春の花巡り2010 イベント紹介 ●桜・菜の花まつり/道の駅「西目」周辺/4/9(金)〜5/5(水) ▽予定されているイベント 【4月末〜5月5日】菜の花大迷路とオリエンテーリング 【5月3日】菜の花大迷路スタンプラリー、抽選会【5月1日〜31日】菜の花写真コンテスト ▽問い合わせ先 市観光協会西目支部(рR3−4615) ●本荘さくらまつり/本荘公園/4/14(水)〜25(日) ▽予定されているイベント 植木盆栽市(公園広場、25日まで)【4月17日】フリーマーケット【4月18日】短歌大会(本荘グランドホテル)、さくらまつり呈茶会(本丸の館)、剣道野試合(公園広場)【4月23日】俳句大会【4月24日】こども凧揚げまつり、こども消防体験【4月25日】釋尊降誕会(商工会館他)、猿倉人形芝居(鶴舞温泉) ▽問い合わせ先 市観光協会本荘支部(рQ4−6349) ●黄桜まつり/八塩いこいの森/4/24(土)〜5/9(日) ▽予定されているイベント 【5月8日】パークゴルフ大会、湖上花火大会【5月9日】健康マラソン、カラオケ交流大会、野点茶会、魚のつかみ取り、黄桜歌謡ショー ▽問い合わせ先 市観光協会東由利支部(рU9−2116) まつりごとのスタンプを集めて素敵な賞品をあてよう! ▽スタンプ・台紙設置場所 本荘さくらまつり・つつじまつり=本丸体験学習施設「修身館」/桜・菜の花まつり=道の駅「にしめ」物産館/黄桜まつり=八塩いこいの森センターハウス ▽応募方法 本荘つつじまつり会場で押印後、設置されたポストに投函または事務局へ送付してください ▽受付期間 5月9日(日)〜31日(月) 天鷺ワインゴールデンウィーク祭 ▽とき 4月29日(木)〜5月9日(日)午前9時〜午後5時 ▽ところ 天鷺ワイン城3階交流ホール ▽内容 クレイフラワーをはじめ、地元パッチワーク同好会の作品展示とお子さまには空くじなしのくじ引き券を進呈 ▽問い合わせ先 有天鷺ワイン(рV4−2100) ごみのない子吉川にしよう!「子吉川クリーンアップ」 ▽とき 4月29日(木・祝)午前7時30分〜8時30分 ▽ところ 友水公園、せせらぎパーク ※ごみ袋、軍手などは準備します。当日は雨天決行、実施の場合は午前7時にのろしで合図します。船主の皆さんは当日アクアパル前船着き場へ8時に集合してください。 ▽問い合わせ先 子吉川市民会議事務局(рQ2−5611) 市の観光情報をタイムリーに発信! 観光協会のホームページが新しくなってスタート  市観光協会の公式ホームページが新しく制作され、一日から公開されています。  「由利本荘物語」のタイトルが目を引くホームページでは「見どころ」「楽しむ」「泊まる」などの項目があり、市内の観光スポットや温泉、宿泊施設、特産品、イベントなど豊富な情報を紹介しています。「ぶろぐ」では、鳥海山矢島口山開きなど、最新のお知らせをいち早く掲載。同協会各支部や会員の皆さんが多彩な情報を発信しています。ぜひ一度ご覧ください。  観光協会ホームページアドレス▽http://www.yurihonjo-kanko.jp/ 地域情報コーナー 本荘地域 ■本荘勤労青少年ホーム館長杯バレーボール大会出場チーム募集 日時 5月16日(日)午前8時30分開会 場所 本荘体育館 対象 市内在住・勤務・在学する方を含むチーム(高校生以下を除く) 参加費 1チーム 1,000円 申し込み・問い合わせ先 申込書で5月6日(木)正午まで。本荘勤労青少年ホーム(рQ2−2077) ■アクアパルからのお知らせ @ 「カヌー教室」開催します 日時 4月25日(日)午後1時 場所 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年以上(小学生は保護者同伴) 定員 20人 参加料 500円(保険料) 申込期限 4月23日(金) A フィトネスジム登録講習会 日時 4月25日(日)午前10時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般3,150円、学生1,575円(ともに税込み) Bアクアパル文化振興協会会員募集 特典 協会主催事業(コンサートなど)の入場料割り引き 年会費 個人会員1,000円、法人会員10,000円 申込期限 4月30日(金) @〜Bにかかる申し込み・問い合わせ先 アクアパル(рQ2−5611) 由利地域 ■西滝沢水辺プラザ「地域交流施設」オープニングイベントあります! 日程 4月17日(土)午後1時30分〜テープカット、竣工式など、午後2時30分〜水辺さくらまつり音楽祭(由利中吹奏楽部、ゆりの音コーラス、琴線会)、午後4時〜超神ネイガーショー、午後5時〜須田政博一行民謡ショー 施設利用時間 午前8時30分〜午後5時(多目的ホールなどは事前の予約により午後9時まで) 利用料金 多目的ホール:午前、午後それぞれ3,000円、夜4,500円。川の学習室・調理室:午前、午後それぞれ1,000円、夜1,500円。多目的広場:午前午後とも1,200円 問い合わせ先 由利総合支所振興課(рT3−2112) ■鳥海高原南由利原の「ミズバショウ」が見頃を迎えました!  春の高原で最も早く咲く「ミズバショウ」は今月中旬〜下旬が見頃です。南由利原の約2fの群生地に咲き誇るミズバショウの、涼やかな白い姿をお楽しみください。  なお、天候などにより開花の時期がずれる場合もありますので、開花状況は管理棟までお問い合わせください。 問い合わせ先 青少年旅行村管理棟(рT3−2126) 矢島地域 ■鳥海高原「桃野」菜の花まつり 日時 5月22日(土)、23日(日)午前10時〜午後4時 場所 矢島町桃野(青少年旅行村レストランやまゆりと、花立牧場公園駐車場から循環バスが運行されますので、ご利用ください) 出店募集!▽当日、やまゆりと花立牧場公園駐車場で出店する方を募集します。 出店料 テント1張り5,000円(2日分)  締め切り 5月7日(金) 問い合わせ先 菜の花まつり事務局(県立大学本荘キャンパス内рQ7−2214須知さん) ■公共施設休館日(4月下旬) 日新館 18日(日) 青少年ホーム 25日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜)▽教育学習課(рT6−2203) 康康苑 18日(日)、26日(月)▽寿康苑(рT6−2940) 福祉会館 25日(日)▽福祉会館(рT6−2205) 岩城地域 ■天鷺お抹茶の味を楽しむ「桜茶会」催します 日時 4月25日(日)午前10時 場所 亀田城天鷺庵茶室、惣助亭前(野点)、天鷺村佐々木家 会費 3席500円 問い合わせ先 桜茶会実行委員会(亀田城内рV3−2500) 東由利地域 ■黄桜まつり健康マラソン参加選手を募集 日時 5月9日(日) 場所 八塩いこいの森 種目 小学生2`、中学女子・壮年男子・親子ペア2`、中学・一般 参加料 中学生以下200円、高校生以上・親子ペア500円 締め切り 5月6日(木) 申し込み・問い合わせ先 健康マラソン実行委員会(東由利教育学習課内рU9−2310) 西目地域 ■にしめ菜の花写真コンテスト作品を募集します  ピンクと黄色のコントラストが美しい「桜・菜の花まつり」。会場の「道の駅にしめ」に隣接する菜の花畑で撮影された写真を募集します。(入賞作品には粗品を贈呈します。その著作権は主催者に帰属し、応募いただいた作品は返却しません。後日、道の駅を会場に応募作品の展示会を開催します) 応募用件 今年撮影した未発表の自作品で四つ切、またはA4サイズ 募集期間 5月1日〜31日(応募用紙は道の駅などにあります) 応募・問い合わせ先 市観光協会西目支部(西目総合支所産業課内рR3−4615) ご利用ください 由利高原鉄道 @「お花見ビール列車」4月23、24日。1人2,873円 A「純米生酒列車」4月29日。1人3,000円 ※どちらも飲み放題。詳しくは、由利高原鉄道まで。(рT6−2736) 善意 小学5年生へ JAバンク補助教材を寄贈  農業への理解を深めてもらおうと、 JA秋田しんせい農業協同組合(阿部和雄代表理事組合長)から、市内の小学5年生へJAバンク補助教材「農業とわたしたちのくらし」を寄贈いただきました。 地域のカーブミラーを清掃 本荘空手道スポーツ少年団  本荘空手道スポーツ少年団(佐々木喜悦代表)の団員と保護者の皆さんなど20人ほどが3月28日、通学路に設置されている約二百基のカーブミラーの清掃をしてくれました。 「火の用心」してください  春の火災予防運動期間中の4月8日、松ヶ崎保育園(鈴木憲一園長)の園児約30人と市消防団七分団が防火パレードを行い、火の用心を呼びかけました。 12〜13ページ 心も体も健やかに 家族みんなの健康ノート 問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所市民福祉課へ 平成22年度 食生活改善推進員募集!  市食生活改善推進協議会では、推進員を募集します。初めて推進員になる方は、本荘保健センターで開催する「養成講座」を受講する必要がありますので、各総合支所市民福祉課または、保健センターに備え付けの様式でお申し込みください。講座内容の詳細は、申し込み受け付け後連絡します。 ▽募集期間 〜5月25日(火) ▽養成講座開催期間 6月〜来年3月(約20時間) ▽問い合わせ先 本荘保健センター(рQ2−1834) 医療と介護、両方のサービスを利用している世帯の負担を軽減します〈高額医療・高額介護合算療養費制度〉  世帯内の国民健康保険被保険者の方全員が、1年間(毎年8月〜翌年7月末)に支払われた医療保険と介護保険の自己負担額を合計し、基準額を超えた場合に、その超えた金額を支給します。 ●支給基準額 (70〜74歳の方)  @高齢受給者証の負担割合が「3割」となっている場合          67万円  A@・B・C以外の場合                        62万円  B世帯員全員が市民税非課税                      31万円  CBのうち世帯員全員の所得が一定以下の場合(年金収入80万円以下など)19万円 (70歳未満の方)  @世帯員全員の所得が一定以上の場合(合計所得600万円以上)    126万円  A@・B以外の場合                          67万円  B世帯員全員が市民税非課税                      34万円 ●申請手続きについての留意点  「他の市町村から転居された方」「他の医療保険から国保に移られた方」は転居前の市町村や以前加入の医療保険窓口での手続きが必要です。 ◆国保に関する問い合わせ先 市民課(国保担当рQ4−6245) 介護予防のための健康診査「生活機能評価」を受けましょう  「生活機能評価」は、介護を必要とする状態にならないように、日常生活を維持するための心身の能力が低下しているおそれのある高齢者を早期に把握するために行う健康診査です。  65歳以上の方で、介護保険の要支援・要介護認定を受けていない方を対象に実施した基本チェックリストで「生活機能評価」の健診が必要な方には受診券を発行しました。該当しない方は、「生活機能評価」の必要はありません。受診券を受け取られた方は集団健診や個別の実施医療機関で「生活機能評価」を受けられるようお願いします。  受診方法、実施医療機関など、詳細については、個別にお送りする通知をご覧ください。健診の結果、機能の低下が見られる方で、医師から生活機能の向上が必要と判定された方には、介護予防などの事業への参加を勧めていきます。 ▽問い合わせ先 長寿支援課内 地域包括支援センター(рQ4−6324) 県立大学本荘キャンパス通信bT2 学部長再任のごあいさつ  「地域と共に歩む大学へ」   県立大学システム科学技術学部 学部長 小林淳  この春も、学部・大学院あわせて二百六十七人の若者が本荘キャンパスを巣立ち、ほぼ同数の新入生を迎えることとなりました。学部長再任にあたり、これまでの二年間を顧みて、今後の方向性を考えたいと思います。  開学から十余年を経て由利本荘の街並みもずいぶんと変わりました。実生活の中ではすべてが変わってゆくわけで、とどまろうと思うこと自体が間違いなのですが、時の流れを感じずにはいられません。この十年間は皆さんの熱い期待を背負いながら、大学としての体制を確立することが大きな課題でした。それがほぼ達成された今、地域と共に歩む大学へと大きく踏み出す時期になっていると強く感じます。そのためには、日常生活の中で、また四季折々のイベントを通じて、市民の皆さんと大学との交流をより一層深めていく必要があると思います。  一概に「共に歩む」といっても、目標だけを示されても万事うまくは運びません。この二年間の学部運営では、共通の目標を掲げ、その過程で得られる喜びを共有することを呼びかけてきました。使命感だけでは実生活は成り立たないように、組織の中で仕事をするには喜びが大切ですし、それは地域と大学との交流においても同様です。  大学は若者を集め、街の活気を支えるとともに、市民講座や図書館の公開などを通じて情報を発信します。また、学生たちは地域の方々の社会活動に積極的に参画し、地域文化の吸収を通じて、社会人としての自己形成を目指しております。  地域の皆さまには、今後とも成長する大学を温かく見守っていただきたいと思いますが、それとともに、大学を身近に感じていただき、われわれと喜びを共有していただければ幸いと思います。大学の存在を感じていただくためのさまざまな催しを企画しますので、その折りはぜひ、足をお運びください。  平成22年度 本荘キャンパス運営体制  システム科学技術学部長    小林 淳(再)  機械知能システム学科長    小林 淳一  電子情報システム学科長    佐藤 宗純  建築環境システム学科長    松本 真一  経営システム工学科長     郭  偉宏  キャンパスリーダー(事務局) 長門 俊夫(新)  【写真/小林淳部長】  【写真/261人の入学を市民が歓迎(4月7日)】 図書館 Information 新着案内 《一般書》 赤ちゃんと絵本をひらいたら           ブックスタート 池上彰の親子で新聞を読む!           池上 彰 スギハラ・ダラー                手嶋龍一 キンドルの衝撃−メディアを変える−       石川幸憲 マイクは死んでも離さない            倉持隆夫 炎帝花山                    萩 耿介 まねき通り十二景                山本一力 「世界遺産」の真実               佐滝剛弘 江戸幕府の日本地図               川村博忠 八ッ場ダム                   鈴木郁子 範は歴史にあり                 橋本五郎 作家と新聞記者の対話              高村 薫・藤原 健 共著 龍馬の魂を継ぐ男岩崎弥太郎           山村竜也 日野原重明の「こころ」と「からだ」の相談室   日野原重明 橋                       橋本 治 虚ろ舟                     宇江佐真理 がん患者、お金との闘い             札幌テレビ放送取材班 もっと子どもとうまくいく!働くお母さんの習慣術 たけながかずこ バカ親は私でした?!              三宅玲子 冥談                      京極夏彦 きみ去りしのち                 重松 清 神苦楽島                    内田康夫 寂滅の剣                    北方謙三 ソルハ                     帚木蓬生 真昼なのに昏い部屋               江國香織 天地明察                    沖方 丁 ブラックチェンバー               大沢在昌 オー!ファーザー                伊坂幸太郎 ガモウ戦記                   西木正明 ぼんやりの時間                 辰濃和男 この世は二人組ではできあがらない        山崎ナオコーラ セシルのもくろみ                唯川 恵 スターバト・マーテル              篠田節子 ナニカアル                   桐生夏生 知られざる皇室                 久能 靖 Nのために                   湊かなえ ロスト・シンボル                ダン・ブラウン インパラの朝                  中村安希 英国のバランス日本の傾斜            渡辺幸一 先人遺訓                    野呂田芳成 舛添メモ                    舛添要一 動物と話せる女性ハイジ             ハイジ 由利本荘・にかほの今昔             郷土出版社 秋田はラテンだ                 清水光雄 時効廃止論                   毎日新聞社会部 科学捜査論文「帝銀事件」            中村正明 おとな時間のつくりかた             山本ふみこ かわいいありがとうの伝えかた          YUZUKO 名著講義                    藤原正彦 タイガとココア                 朝日新聞出版 有名建築その後                 日経BP社 思い出袋                    鶴見俊輔 《児童書》 だいたいいくつ?                ブルース・ゴールドストーン ひみつだから!                 ジョン・バーニンガム がんばったね、ちびくまくん           エマ・チチェスター・クラーク 鉄のキリンの海わたり              あさばみゆき るすばんいす                  山崎優子 モンスタースクール               パット・トムソン はじまりの日                  ポール・ロジャース ナナのたんぽぽカーニバル            あんびるやすこ わたり鳥の旅                  重原美智子 シャボン玉同盟                 梨屋アリエ ミスターカリーとまほうのスパイス        TSUKA 心をビンにとじこめて              オリヴァー・ジェファーズ ポケットパズル                 すぎやまあきら ふたりでおかいもの               いとうひろし モテモテおばけチョコレート           むかいかよ 絵でわかる「四字熟語」             たつみ都志 ふしぎてんし                  カワキタカズヒロ おそうじ隊長                  よしながこうたく 14〜15ページ 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 お誕生おめでとう〈3月16日〜31日受け付け分〉 橋 悠真(ゆうま)ちゃん( 誠 さん)薬師堂 橋 陽希(はるき)ちゃん(和彦さん)八幡下 有明 心暖(ここの)ちゃん(洋昌さん)薬師堂 須田 大翔(はると)ちゃん(裕樹さん)本田仲町 富樫 心春(こはる)ちゃん( 敦 さん)船ヶ台 今野 遥斗(はると)ちゃん(吉臣さん)二番堰 菅原 悠雅(ゆうが)ちゃん(正則さん)石脇 黒木  弥(わたる)ちゃん( 健 さん)円正脇 柴田 陽久(はるひさ)ちゃん(久司さん)水林 櫻田 春弥(はるや)ちゃん( 武 さん)大鍬町 阿部由利奈(ゆりな)ちゃん(誠也さん)石脇 佐々木 渚(なぎさ)ちゃん(雅孝さん)東梵天 小沼 心美(ここみ)ちゃん( 勝 さん)大浦 橋 奏太(かなた)ちゃん( 誠 さん)矢島町矢島町 渡邊 美陽(みはる)ちゃん(幸弘さん)岩城内道川 佐藤 來羽(くう)ちゃん( 信 さん)東鮎川 伊藤 翔真(しょうま)ちゃん(和喜さん)岩谷町 菊地 楓汰(ふうた)ちゃん(辰紀さん)羽広 伊藤 理人(りひと)ちゃん(勇樹さん)及位 堀川 恵麻(えま)ちゃん(千穂美さん)葛岡 佐藤 充希(みつき)ちゃん(智樹さん)新沢 大庭 采桜(さくら)ちゃん(忠利さん)東由利宿 真藤子彩響(あやね)ちゃん(博樹さん)東由利宿 遠藤 吉平(きっぺい)ちゃん(吉保さん)東由利法内 阿部 匠汰(しょうた)ちゃん(善和さん)東由利蔵 今野 柑那(かんな)ちゃん( 圭 さん)西目町沼田 沼澤 成吾(せいご)ちゃん( 優 さん)西目町沼田 どうぞやすらかに〈3月16日〜31日受け付け分〉 小松忠正さん(旧東由利町功労者・東由利老方)3月25日永眠されました。教員として34年間在職され、退職後は旧東由利町公民館長、教育委員会委員を務められました。教員としての経験を活(い)かして、学校教育と生涯教育の充実発展にご尽力いただきました。平成11年旧東由利町教育功労者顕彰。87歳。 三浦 善治さん(西梵天・84歳) 江幡 幸吉さん(水林・90歳) 打矢 一雄さん(後町・72歳) 大竹トメヱさん(船岡・73歳) 佐々木勝一さん(石脇・84歳) 村上ユリミさん(二番堰・89歳) 今野 勝利さん(中梵天・72歳) 松永 良二さん(西梵天・74歳) 藤丸 チヨさん(石脇・93歳) 小川ハルミさん(土谷・90歳) 渡部 ハナさん(川口・89歳) 佐々木ハツ子さん(雪車町・97歳) 小川弥市郎さん(親川・83歳) 酒田スヱノさん(石脇・82歳) 橋 茂正さん(石脇・79歳) 加藤キチヨさん(石脇・82歳) 齋藤 トメさん(砂子下・76歳) 金森 ふよさん(石脇・87歳) 伊藤 清治さん(石脇・71歳) 大城 昌基さん(大鍬町・73歳) 根元 ケイさん(石脇・84歳) 佐々木トキヱさん(松ヶ崎・86歳) 佐藤ポーンペンさん(薬師堂・44歳) 橋 太市さん(矢島町元町・89歳) 佐藤ミツヱさん(矢島町荒沢・92歳) 佐藤 雄蔵さん(矢島町七日町・82歳) 三浦タカノさん(矢島町立石・92歳) 佐藤 忠雄さん(矢島町立石・83歳) 松田 キミさん(矢島町川辺・89歳) 三浦 寅夫さん(岩城内道川・79歳) 進藤 要司さん(岩城下黒川・85歳) 小野 憲一さん(岩城勝手・82歳) 佐藤 忠三さん(蟹沢・80歳) 三浦 ツキさん(大水口・82歳) 加藤 逸子さん(黒沢・78歳) 三浦 ミエさん(森子・81歳) 佐藤 善一さん(東鮎川・73歳) 佐々木徳之助さん(前郷・100歳) 三浦 克子さん(大谷・48歳) 加藤 ナオさん(岩谷町・87歳) 佐々木コ藏さん(羽広・90歳) 岡見 デンさん(岩谷麓・93歳) 東海林靖浩さん(葛岡・25歳) 藤原 則夫さん(葛岡・62歳) 小嶋 幸二さん(北福田・54歳) 小松オミサさん(小栗山・90歳) 齊藤 孝治さん(中館・79歳) 橋 重光さん(東由利舘合・54歳) 小松 稔穂さん(東由利老方・79歳) 工藤ミネヨさん(東由利蔵・98歳) 今野 四郎さん(東由利舘合・80歳) 橋スヱノさん(西目町沼田・97歳) 木村  勇さん(西目町出戸・68歳) 佐藤 骼iさん(西目町海士剥・71歳) 佐々木茂夫さん(西目町海士剥・69歳) 鈴木サツ子さん(鳥海町上川内・77歳) 佐藤  茂さん(鳥海町上川内・80歳) 橋  新さん(鳥海町伏見・80歳) 村上マサミさん(鳥海町上川内・92歳) 小沼勝太郎さん(鳥海町伏見・86歳) 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※5月15日号に掲載希望の原稿は4月26日(月)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■市社会人サッカーリーグ参加説明会 ▽とき…4月22日(木)午後7時〜 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽お問い合わせ…市サッカー協会 佐藤剛さん(рO90−2277−5416) ■「陶芸」初心者無料体験教室 ▽とき…4月24日(土)午前10時〜正午 ▽ところ…アトリエ遊(岩城勝手) ▽材料費…1,500円(土、釉薬、焼成代) ※一輪差しを作ります ▽申し込み・お問い合わせ…加賀さん(рV3−2919) ■本荘・由利ふれあいこんさあと  障害者と市民が音楽を通して交流を深める会を開催します。 ▽とき…4月25日(日)午前11時〜午後3時 ▽ところ…西目公民館シーガル ▽内容…お食事・茶話会/歌声喫茶など ※ワンコイン(500円)の募金をお願いします ▽お問い合わせ…ボランティアサークル「ビーンズ会」高橋さん(рU2−6078)、阿部さん(рQ3−1976) ■一緒に遊ぼう!「遊びの庭」 ▽とき…4月23日(金)午前9時30分〜11時30分(※以後、毎週金曜日に開催します) ▽対象…0歳からの未就園児とその保護者 ▽ところ・お問い合わせ…本荘幼稚園(рQ2−3116) ■子育てするおかあさんの集い「おむすび」へ遊びにきませんか ▽とき…4月26日(月)午前9時30分〜11時30分 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽参加費…100円(お茶、菓子代) ▽お問い合わせ…鈴木さん(рO90−7333−4910) ■ピアノなかよしクラブ前期会員募集 ▽とき…日曜日の午後1時30分〜(月に2回開催) ▽ところ…伊藤宅(石脇字田尻野) ▽対象・内容…年少児〜高校生を対象にピアノ技術の習得と仲間づくり ▽申し込み・お問い合わせ…伊藤さん(рQ3−1768) ■ママたちの育児サークル「親子リズム」 ▽とき…毎週木曜日 午前10時〜11時30分 ▽ところ…東梵天コミュニティーセンター ▽対象…0歳からの未就園児とその保護者 ▽内容…リズム体操、手遊び、絵本の読み聞かせ、ママたちの交流 ▽持ち物…タオル、飲み物、お皿 ▽会費…月1,000円(体験は無料) ▽お問い合わせ…木内さん(рO90−8250−5494) ■「手作りマーケットin廃校全国サミット」を開催(入場無料) ▽とき…4月24日(土)・25日(日)両日とも午前10時〜午後4時 ▽ところ…旧鮎川小学校 ▽お問い合わせ…事務局(こぱん内рS4−8285、http://bon-copains.com/market/) ■ダンスパーティー開催します ▽とき…4月29日(木・祝)午後1時30分〜4時 ▽ところ…アクアパル ▽会費…1,500円(前売り100円引き) ▽お問い合わせ・電話予約…竹内さん(рO90−3363−9263) ■裂き織りのテーブルセンターを作ろう(卓上機初心者、人数に限りあり) ▽とき…5月7日(金)午前10時〜午後3時30分 ▽ところ…大内公民館(大内総合支所隣) ▽材料費…1,000円 ▽用意する物…自宅にある布、古布(ウール以外)、はさみ、メジャー ▽申し込み・お問い合わせ…藤井さん(рO90−8424−7962) ■矢島高校拓道同窓会総会のご案内 ▽とき…4月24日(土)午後1時30分 ▽ところ…矢島歴史交流館 ▽会費…3,000円(当日受け付けで) ▽申し込み・お問い合わせ…4月20日(火)まで、事務局・三浦さん(рT5−2886) ■バスケットボール初心者審判講習会 ▽とき…5月1日(土)午前9時 ▽ところ…仁賀保高校体育館 ▽持ち物…筆記用具、笛(運動できる服装でご参加ください) ▽申し込み・お問い合わせ…市バスケットボール協会事務局 斉藤さん(рO90−4550−8245) ■ライブIN阿弥陀〜みどりの風コンサート(母の日音楽会)〜 ▽とき…4月25日(日)午後1時30分開演 ▽ところ…廣誓寺本堂(日役町) ▽内容…ソプラノ独唱:板矢聡子(わが母の教えたまいし歌、ほか)、ピアノ:長谷川正子、語り部:斉藤みどり ▽入場料…500円(電話予約可) ▽お問い合わせ…亀崎さん(рQ2−3246、メールアドレスkame.e@blue.plala.or.jp) ■佐藤ハナコ 小さな押し花絵展 ▽とき…5月1日(土)〜9日(日) ▽ところ…アクアパル2階スカイギャラリー ▽お問い合わせ…ラウンジキリン(рQ2−8884) ■「水林アスリート」会員を大募集! ▽対象…小学4年生〜中学3年生 ▽練習日…毎週土曜日 午前9時30分〜11時30分 ▽練習場所…水林競技場 ▽参加料…スポーツ傷害保険、競技場年間利用料などの負担あり ▽お問い合わせ…由利小学校 高野先生(рR2−8171) ■コアラちゃん教室に遊びにおいで ▽とき・内容…毎月第3水曜日 午前10時〜11時30分 ▽ところ…本荘カトリック幼稚園 ▽対象…0歳からの未就園児とその保護者 ▽持ち物…内ズック、帽子、着替え ▽お問い合わせ…本荘カトリック幼稚園(рQ2−2068) 人の動き 3月末日現在・住民基本台帳 人口  86,720人 (−265)  男  41,498人 (−125)  女  45,222人 (−140) 世帯数 30,104世帯 (−22)               ( )は前月比 16ページ みなさんの活躍がまちの元気です ふれあい広場 【栄光】 赤川さん・小沼君が全国小学生スキー大会で大活躍!!  3月23日から岩手県で開催された第4回全国小学生アルペンスキー大会でジャイアントスラローム小学4年女子の部に出場した赤川詩織さん(川内小)が優勝に、同男子の部で小沼徳行君(笹子小)が3位に輝きました。 石川祐君がスノーボード全国大会で3位に入賞  3月4日に長野県で開催された第28回全日本スノーボード選手権大会でデュアルスラロームに出場した石川祐君(矢島高1年・矢島町元町)が3位入賞を果たしました。 2人の佐々木さんが全日本ソフトボール大会に出場  3月27日に福岡県で開催されたジュニアオリンピックカップ第6回全日本中学生ソフトボール大会に、本県選抜チームの一員として佐々木優花さん(本荘東中3年)と佐々木亜夢梨さん(大内中3年)が出場しました。 出羽中の伊藤さん、佐々木さんも全国大会で活躍  3月26日から東京都などで行われた第23回都道府県対抗ジュニアバスケットボール大会の本県選抜チームの一員として伊藤望さん(出羽中3年)と佐々木奈菜さん(同)が出場しました。  【写真/佐々田教育長に受賞を報告 赤川詩織さん(左)と小沼徳行君】  【写真/佐々木亜夢梨さん(左)と佐々木優花さん】  【写真/メダルを手にほほ笑む石川祐君】  【写真/佐々木奈菜さん(左)と伊藤望さん】 【おたより】身近な情報、声などを広報課へお寄せください。  「地域情報コーナー・ふれあい広場・市民伝言板」の掲載の区別を教えてください。(K・Aさん)  お問い合わせ、ありがとうございます。お答えします。  「地域情報コーナー」は、各地域の施設の催しや各種教室などの日程を掲載しています。「ふれあい広場」には、子どもたちの県大会優勝または東北大会出場以上の成績や、成人の全国レベルの表彰を「栄光」として紹介しています。また「市民伝言板」には、主に公共施設で開催するグルーブ活動やサークル活動の行事やお知らせにご活用いただいています。なお、営利目的やこれに類するもの、発行日から三日以内の行事は掲載できませんのでご了承ください。掲載依頼件数が増えており、紙面の都合上、要点を抜粋して掲載する場合が多くなっています。ご理解くださるようお願いします。〈広報課〉 広報ゆりほんじょうNo.122 4月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(有)高野写真印刷