広報ゆりほんじょう お知らせ版 NO.120 平成22年(2010) 3月15日 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 1ページ 4月から 鳥海地域で「巡回診療」を実施します ○巡回診療とは、医師が集落にお伺いして一般診療を行うことです ○実施地区は直根地区1カ所、笹子地区2カ所の計3カ所です ○診療時間が短いため、容易に医療機関を受診できない方に限ります ○担当医師は、直根、笹子診療所の医師です 【巡回診療場所】 (地区)  (集落名)     (診療場所)   (診療日)    (診療時間)  直根 百宅         百宅防雪センター 第2・4木曜日 13:30〜14:30  笹子 野宅・上野宅・下ノ宮 野宅部落会館   第1・3水曜日 13:30〜14:30  笹子 赤倉・西久米・皿川  西久米部落会館  第1・3金曜日 13:30〜14:30 ※受診の際は、保険証・医療受給者証などをお忘れなく  詳しくは、各診療所へお問い合わせください 直根診療所(рT8−2004) 笹子診療所(рT9−2321) 鳥海診療所「院外処方」へ移行!  鳥海診療所では、厚生労働省が推進する医薬分業の方針に基づき、外来患者の皆さまを対象に「院外処方せん」を発行いたします。  市民の皆さま、患者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。 ▽問い合わせ先 鳥海診療所(рT7−2003) 由利組合総合病院 すべての土曜日が休診となります  現在、医師の地域偏在などによる医師不足のため、当院に勤務する医師におきましても勤務環境が非常に厳しいものとなっております。  医師をはじめとする医療職員の業務負担軽減に向けた取り組みとしまして、今まで、第2・4土曜日を休診としておりましたが、4月からすべての土曜日を休診とすることにいたしました。  患者様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解、ご協力くださいますようお願い申し上げます。  なお、急病の場合には、救急外来にて診察いたしますので、ご連絡くださるようお願いいたします。また、今後の受診・予約検査などについてご不明な点がございましたら、各科外来・総合案内・総合受付にお問い合わせくださるよう重ねてお願い申し上げます。 由利組合総合病院院長 菊地 顕次 рQ7−1200 FAX27−1277 http://www.yuri-hospital.honjo.akita.jp 2〜3ページ みなさんの頑張りがまちの元気です! 栄誉・受賞・活躍 ふれあい広場  身近な明るい話題を広報広聴課までお寄せください。  皆さんからの情報をお待ちしています! 由利本荘市優良技能者7人を表彰  優れた技能をもって、長年にわたり業界の発展や後進の育成などに貢献された方々をたたえる「市優良技能者表彰式」が二月二十三日、市内のホテルで開催されました。  今回表彰を受けられたのは、大場征支郎さん(72歳・前郷・建築大工業)、大滝金敏さん(68歳・大内三川・建築大工業)、佐々木修一さん(63歳・下大野・建築大工業)、黒木隆治さん(60歳・鳥海町小川・建築大工業)、小野勇さん(67歳・岩城勝手・管工事業)、大友三代三さん(78歳・鳥海町上笹子・電気工事業)、猪又正夫さん(62歳・大鍬町・自動車車体整備業)です。  長谷部市長は表彰状の贈呈に続き、「栄えある受章に心から祝意と敬意を表します。私も昨年四月の市長就任以来まもなく一年を迎えますが、地域の新しい時代を創造していく原動力は人づくりにあり、『技能は人なり』の言葉が表わすとおり、卓越した優良技能者による技能の集積が将来にわたり地域産業の発展に大きく寄与していくものと期待しています。長年培われた熟練の技を十分に発揮され、次代を担う後継者に連綿と継承されますようお願いします」と式辞を述べました。  【表彰された優良技能者の皆さん/写真左から大場さん、大滝さん、佐々木さん、長谷部市長、黒木さん、小野さん(代理・長男博樹さん)、大友さん、猪又さん】 第55回青少年読書感想文コンクール 本市の小学生4人が県教育長賞最優秀賞を受賞  第五十五回青少年読書感想文コンクール県審査会で市内小学生四人が県教育長賞最優秀賞を受賞、県代表として全国審査へ出品しました。県代表の最優秀賞十二作品中四作品の全国審査への出品は、本市の子どもたちの最高の頑張りでした。 ▽自由読書部門  佐々木莉湖さん(矢島小・一年)「いっぱい花をさかせようね」  松本千里さん(尾崎小・三年) 「いのちのこと〜お父さんへ〜」 ▽課題読書部門  土田有津記君(川内小・二年) 「ぼくときみは、にたものどうし」  本間香穂さん(新山小・二年) 「わたしのてもすごいよ」  【長谷部市長へ受賞報告に訪れた(写真左から)松本さん、本間さん、土田君、佐々木さん】 叙勲叙位 正六位瑞宝双光章 教育功労 故渡邊清一さん(御門・1月23日逝去・80歳)  昭和24年から40年間教員を務められ、高瀬小学校長、出羽中学校長を歴任されるなど学校教育の発展に尽力されました。 善意 学生の修学支援に― 高橋直哉さんから寄付  神奈川県横浜市の高橋直哉さん(谷地町出身)から、亡き姉靖子さんのご遺志を受け、学生の修学に役立ててほしいとご寄付をいただきました。  市奨学資金として活用させていただきます。 第9回全日本短剣道大会 由利高校剣友会が連覇!同校剣道部・男子団体初優勝!佐々木巧君準優勝!  第九回全日本短剣道大会が二月二十日、東京・日本武道館で開催され、由利高校剣友会が女子団体で連覇を達成、同校剣道部が高校男子団体で初優勝に輝きました。また、同校の佐々木巧君(二年・石脇)が高校男子個人で準優勝を飾りました。 ■団体戦  優勝 由利高校剣友会(女子の部)  優勝 由利高校(高校生の部) ■個人戦 高校生の部  準優勝 佐々木巧君  【由利高校剣友会(写真前列左から)石井さやかさん(東京都・にかほ市出身)、斎藤渚さん(東京都・石脇出身)、鎌田舞さん(大浦)】  【由利高校剣道部(写真前列左から)佐藤泰樹君(1年西目)、佐々木巧君(2年・石脇)、小松孝行君(2年・柳生)、佐藤林太郎君(2年・大鍬町)、打川聡監督】 全国大会出場おめでとう! 県代表として全国高校選抜大会などに出場する皆さんをご紹介します。頑張ってください! ■本荘高校 柔道 男子団体  佐藤慎太郎君(二年・金山)、佐藤英君(二年・吉沢)、松本拳弥君(一年・秋田市)、伊藤孝幸君(一年・館前)、高木駿之介君(一年・表尾崎)、煤賀大祐君(一年・石脇) 同 女子団体  山浅美里さん(二年・一番堰)、齋藤美優さん(二年・給人町)、金夏望さん(二年・北秋田市)、越川あゆみさん(一年・にかほ市) 同 男子個人73`級  佐藤慎太郎君(二年・金山) 同 女子個人48`級  金夏望さん(二年・北秋田市) 同 女子個人63`級  山浅美里さん(二年・一番堰) 同 女子個人無差別級  越川あゆみさん(一年・にかほ市) ボート 女子シングルスカル  佐藤瑞穂さん(二年・大潟村) ■由利高校 バレーボール 女子  伊東成美さん(二年・川西)、伊藤やまかさん(二年・にかほ市)、工藤茜さん(二年・赤田)、佐藤花穂さん(二年・山本)、木内みなみさん(二年・東鮎川)、齋藤香純さん(二年・にかほ市)、佐藤沙織さん(二年・にかほ市)、菅原麻弥さん(二年・岩城勝手)、原田彩香さん(一年・内黒瀬)、湊佳澄さん(一年・岩城二古)、村上春世さん(一年・二番堰)、佐藤千咲さん(一年・西目町沼田)、高橋成美さん(一年・横手市)、藤原聡子さん(一年・北秋田市)、宮腰泉さん(一年・北秋田市) 弓道 女子団体  木内瑞穂さん(二年・宮内)、菊地輝さん(二年・岩谷町)、伊藤夏奈さん(二年・中俣)、赤川真美さん(二年・鳥海町上直根) ボート 女子ダブルスカル  野呂瑞季さん(二年・大鍬町)、加藤早織さん(二年・大潟村) ■由利工業高校 ソフトボール 男子  伊豆拓馬君(二年・石脇)、鈴木渓太君(二年・石脇)、松ヶ谷祐貴君(二年・谷地町)、猪股慎平君(二年・石脇)、佐々木太郎君(二年・石脇)、高橋泰斗君(二年・調練場)、小松健太君(一年・東由利宿)、佐々木渉汰君(一年・東鮎川)、畠山心君(一年・石脇)、畠山拓君(一年・東由利老方)、山科拓朗君(一年・石脇)、遠藤千騎君(一年・石脇)、今野星河君(一年・にかほ市)、小野弘道君(一年・石脇)、佐藤祐汰君(一年・秋田市)、畠山奨君(一年・東由利蔵) 笑顔募集中! ▽対象 小学校入学前の子ども(市内在住) ▽内容 写真1枚、ひとことコメント、子どもの氏名、生年月日、性別、住所、○○さんちの○○、電話番号、広報紙への意見や感想など ▽申し込み 郵送か電子メールで広報広聴課へ(あて先は巻末に掲載) 4〜7ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 市営住宅の入居者募集中!  市営住宅入居者を募集します。 ▽公営住宅  矢島地域  1戸(栩木田)  岩城地域  1戸(愛宕)        1戸(観音下)  由利地域  2戸(滝沢舘) ※滝沢舘団地浴槽新設済 ▽公共住宅  大内地域  1戸(宝田) ▽申込期限 3月25日(木) ※単身入居の要件を緩和し、障害者、高齢者などの条件に該当しない場合でも、申し込みできます。(間取りは2DK以下に限ります) ▽申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは都市計画課(рQ4−6334)または各総合支所建設課 シルバー会員募集「会員登録説明会」 ▽とき 3月25日(木)午前10時〜 ▽ところ 本荘由利地域職業訓練センター ▽対象 市内在住で60歳以上の人 ▽年会費 3千円 ▽問い合わせ先 社団法人由利本荘市シルバー人材センター事務局(рQ4−5111) ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協いずれかの通帳をご持参ください。 河川愛護モニターを募集します ▽活動内容 子吉川に関する情報提供(不法投棄、河川への地域要望など) ▽活動範囲 @河口から二十六木橋まで、A由利高原鉄道滝沢橋梁から長瀬橋まで ▽募集人員 2人(@A各1人) ▽応募資格 市内在住で、子吉川に接する機会が多く、河川愛護に関心のある満20歳以上の健康な方(過去に河川愛護モニターを経験された方を除く) ▽報酬 月額4千500円程度 ▽任期 7月1日から一年間 ▽応募方法 履歴書(写真添付)に応募理由や日常生活における子吉川との関わりなどの記述を添えて郵送または持参してください。 ▽応募期限 4月20日(火)必着 ▽応募・問い合わせ先 〒010−0951 秋田市山王1−10−29 国土交通省秋田河川国道事務所河川管理課(рO18−864−2290) 社団法人秋田被害者支援センターボランティア支援員募集! ▽応募資格 年齢20歳以上の心身ともに健康で、電話相談・支援活動に必要な知識、技術を取得してもらうため、専門的な研修を受けることができ、支援活動ができる方 ▽募集期間 4月30日(金)まで ※希望者は事務局に電話でご連絡ください。申込書をお送りします。 ▽問い合わせ先 社団法人秋田被害者支援センター事務局(рO18−887−7605) 各種採用試験を実施します ◆国家公務員T種・U種・V種 試験名 T種(大卒程度) 受付期間 @4/1〜4/8 A4/1〜4/3 第1次試験日 5/2(日) 試験名 U種(大卒程度) 受付期間 @4/12〜4/21 A4/10〜4/14 第1次試験日 6/20(日) 試験名 V種(高卒程度) 受付期間 6/22〜6/29 第1次試験日 9/5(日) ※T種とU種の受付期間中、@は郵送、Aはインターネットによる受付期間となっています。 ▽詳細 人事院ホームページ(http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm)参照 ▽問い合わせ先 人事院東北事務局第二課試験係(рO22−221−2022) ◆国税専門官 ▽受付期間 4月1日(木)〜14日(水) ▽受験資格 昭和56年4月2日〜平成元年4月1日生まれの方。または、平成元年4月2日以降生まれの方で大学を卒業または平成23年3月までに卒業見込みの方 ▽第1次試験日 6月13日(日) ▽詳細 国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp)参照 ▽問い合わせ先 仙台国税局人事第二課試験研修係(рO22−263−1111(内線3236)) ◆労働基準監督官 ▽受付期間 4月1日(木)〜14日(水) ▽受験資格 昭和56年4月2日〜平成元年4月1日生まれの方で、大学を卒業または平成23年3月までに卒業見込みの方 ▽第1次試験日 6月13日(日) ▽試験場所 秋田合同庁舎(秋田市山王)(予定) ▽詳細 人事院ホームページ(http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm)参照 ▽問い合わせ先 秋田労働局総務部総務課(рO18−862−6681(内線423)) 平成22年度シルバーカレッジ「鳳山学園」受講者募集  毎月さまざまなテーマで学習しながら仲間の輪を広げませんか? ▽日時 4月〜平成23年3月の毎月第3木曜日(午前10時〜正午) ▽場所 本荘文化会館 ▽対象 60歳以上の方 ▽年会費 2千円 ▽申込期限 4月7日(水) ▽申込先 本荘公民館窓口に備え付けの申込書に記入し、会費を添えて同公民館へ ▽問い合わせ先 本荘公民館(рQ2−0900) 平成22年度JICAボランティア春募集  独立行政法人国際協力機構(JICA)では、次のとおり春募集を行います。 ▽募集期間 4月1日(木)〜5月17日(月) 青年海外協力隊 ▽応募資格 平成22年5月17日現在で、満20歳から満39歳までの日本国籍を持つ方 シニア海外ボランティア ▽応募資格 平成22年5月17日現在で、満40歳から満69歳までの日本国籍を持つ方 ▽応募方法(共通) 応募書類を郵送で提出してください。(応募書類はホームページからダウンロードできます) ▽問い合わせ先 JICAボランティア募集選考窓口(рO3−3406−9900) ※募集内容の詳細はJICAホームページをご覧ください。(http://www.jica.go.jp/) 相談 税金の納付と相談 夜間窓口を開設  3月の木曜日は窓口を午後7時30分まで延長し、市税の納付と相談を受け付けています。 ▽場所 市収納課窓口 ▽日時 3月18日、25日 ▽問い合わせ先 収納課(рQ4−6256) 農業機械や施設などの導入のご相談は  市では、22年度も農家の経営基盤強化に資する農業用機械や施設などの導入を支援する予定です。ご相談は市農業水産課(рQ4−6234)または、各総合支所産業課、JA各総合支店営農資材課まで。 お知らせ 重度身体障害者(児)にタクシー券(4月1日から交付) ▽対象 市内に住所を有し、身体障害者手帳(1〜3級)の交付を受けた在宅の障害者(児)のうち、視覚、平衡機能、下肢、体幹、乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能(移動機能)および内部障害者(児) ▽補助額 利用券1枚につき小型タクシーの基本料金 ▽乗車区域 市内・にかほ市内 ▽利用期間 平成22年4月1日〜平成23年3月31日 ▽申請方法 身体障害者手帳と印鑑を持参し申請先へ ▽申請・問い合わせ先 福祉支援課(рQ4−6314)または各総合支所福祉保健課 軽自動車税のお知らせ  軽自動車税は4月1日現在の所有者に課税されます。すでに所有権を移転された方や車両を廃棄された方は手続きが必要です。車種によって届出先が異なりますので、不明な点はお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 税務課(рQ4−6303)または各総合支所振興課 平成22年度 入浴施設の入湯(浴)料割引券 はり、きゅう、マッサージ施術費助成券を4月1日から交付 入浴施設の入湯(浴)料割引券 ▽対象 4月1日現在で満70歳以上の方(昭和15年4月1日以前に出生の方)および身体障害者の認定を受けている満65歳以上の方(昭和20年4月1日以前に出生の方) ▽年度交付枚数 1人5枚(200円割引券) はり、きゅう、マッサージ施術費助成券 ▽対象 4月1日現在で満65歳以上の方(昭和20年4月1日以前に出生の方) ▽年度交付枚数 1人5枚(千円助成券) ※ご本人を確認できるもの(被保険者証など)をご持参のうえ、申請してください。 ▽申請・問い合わせ先、交付場所 長寿支援課(рQ4−6322)または各総合支所福祉保健課 協会けんぽ秋田支部から保険料率改定のお知らせ  協会けんぽは、中小企業を中心として、従業員・家族約36万人(秋田支部)が加入する健康保険です。協会けんぽの財政は、景気の悪化に伴い、賃金低下と加入者の減少により保険料収入が落ち込む一方、医療費の支出が増えたことで大幅な赤字となりました。  そのため、平成22年3月分(4月納付分)から健康保険料率9.37l(現行8.21l)、40歳以上65歳未満の方に対する介護保険料率1.50l(現行1.19l)と大幅な保険料率の引き上げとなります。 月収(例)(税引き前)  毎月の保険料増加分(お勤めの方)              健康保険料   介護保険料    20万円     約1,200円  約310円    30万円     約1,700円  約470円    40万円     約2,300円  約620円 ※任意継続被保険者の方は、事業主負担分も加わります。また、4月納付分から新しい保険料率が適用されます。 ▽問い合わせ先 協会けんぽ(全国健康保険協会)秋田支部(рO18−883−1841) 肝炎ウイルス検査は受けましたか?  県では、保健所と一部の医療機関で、肝炎ウイルス無料検査を実施しています。自覚症状が無くても、肝炎ウイルスに感染している場合がありますので、これまで検査を受けたことがない方は、ぜひ一度検査を受けてください。  また、県では要件に該当する肝炎治療に対する医療費助成を行っていますが、平成22年度から、対象医療が拡大されるとともに、自己負担額が軽減される予定です。  くわしくは、由利本荘保健所にお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 由利本荘保健所健康・予防課(рQ2−4122) 市の耐震改修促進計画を公表します  由利本荘市耐震改修促進計画を策定しましたので、公表します。 ▽計画の閲覧方法 市ホームぺージ(http://www.city.yurihonjo.akita.jp/)でご覧いただくか、市都市計画課または各総合支所建設課で閲覧いただけます。 ▽問い合わせ先 都市計画課(рQ4−6334) 犬の鑑札と狂犬病予防注射済票のデザイン・サイズが変わります  4月1日から、鑑札と狂犬病予防注射済票を小型犬でも装着できるサイズで親しみやすいデザインに変更します。  生後91日以上の犬は、生涯一度の登録と年1回の狂犬病予防注射を受けなければなりません。愛犬が迷子になってもお家に戻って来れるよう、きちんと鑑札や注射済票を装着しましょう。 ▽手数料 登録3千円、集合注射3千70円 ▽問い合わせ先 生活環境課(рQ4−6253) 未熟児養育医療給付受け付け 4月1日から市で行います  今まで、由利地域振興局で行っていた未熟児養育医療給付の手続きを、4月1日から市で行うことになりました。手続きを希望される方は、本荘保健センター(рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課にお問い合わせください。 秋田県合同就職面接会を開催します  平成23年3月に大学、短大、高専、専修学校などを卒業予定の学生を対象に開催します。(一部企業は既卒者も可)  県内企業採用担当者の個別面談、ハローワーク職員による就職相談となりますので、県内就職を希望する学生の皆さんはぜひご参加ください。  入退場自由、入場無料で事前の申し込みの必要はありませんので、当日直接会場にお越しください。 ▽開催日時・場所 4月15日(木)午後1時〜4時(受け付け:正午〜)・中野サンプラザ(東京都中野区中野4−1−1)/5月6日(木)午後0時30分〜4時30分(受け付け:午前11時30分〜)・秋田ビューホテル(秋田市中通2−6−1) ▽問い合わせ先 県雇用労働政策課(рO18−860−2335) 映画「アンダンテ〜稲の旋律〜」上映会を開催  心の病をかかえ、絶望のふちをさまよう主人公が、農業を営む中年男性との出会いにより、大地と触れ合い、作物を育てる体験を通して自らの命と心を再生していきます。その姿を描きながら、日本の食と農の問題について問いかける作品です。 ▽日時・会場 3月24日(水)大内農村環境改善センター/25日(木)紫水館(鳥海)/26日(金)仁賀保勤労青少年ホーム/27日(土)シーガル 午後6時開場、午後6時30分開始 ▽入場料 一般 前売り千円・当日千300円、中高生以下 当日700円(前売りなし。小学生以下無料) ※JA秋田しんせい各支店でチケットを購入ください。 ▽問い合わせ先 JA秋田しんせい企画課(рQ7−1661) 教養と遊ぶ〜県立大学市民公開セミナー  総合科学教育研究センターの教員が講師を担当します。参加料は無料です。 ▽開講日(全5回)  @4月17日(土)「あなたの英語学習方法はそれでいいのですか?〜英語学習と個性〜」高橋守教授  A4月24日(土)「DVDを使って英語を学ぼう」スティーブン・シュカート准教授(英語での講演)  B5月15日(土)「映画英語‘楽’習法 〜ITを使って英語を楽しく学びましょう〜」 岡崎弘信准教授  C5月22日(土)「あなたの英語が通じない?〜古代の英語について〜」檜山晋教授  D5月29日(土)「数字は信用できますか?〜情報を生かすための統計学〜」奥野孝一准教授 ▽時間 午後1時30分〜3時 ▽場所 県立大学本荘キャンパス共通施設棟2階講義室 ▽定員 各回50人(定員になり次第締め切り) ▽申し込み・問い合わせ先 県立大学本荘キャンパス総務・企画チーム(рQ7−2000) 天鷺ワイン城 ひな祭り ▽日時 3月31日(水)まで 午前9時〜午後5時 ▽場所 天鷺ワイン城 ▽内容 由利本荘ひな街道の開催に合わせ、亀田・道川保育園児が制作したおひなさまを展示中です。 ▽問い合わせ先 (有)天鷺ワイン(рV4−2100) いろいろな疑問をご相談ください ケーブルテレビフェア ▽日時 3月22日(月)午前9時30分〜午後3時30分 ▽場所 市民交流学習センター(上大野16) ▽内容 ケーブルテレビ紹介・相談コーナー/ウルト ラヒーロー握手・撮影会(午前10時、午後2時)/液晶テレビなど豪華賞品が当たる抽選会(午前11時、午後3時)/NHK人形キャラクター記念撮影コーナーなど、ご家族で楽しめるイベントです。ご来場者には各チャンネル提供の記念品も差し上げます。 学校統廃合 岩城・松ヶ崎地域小学校建設候補地3カ所に絞り込む  亀田小学校・道川小学校・松ヶ崎小学校については、新しく学校を建設して3校を統合し、平成26年4月の開校を目標にしています。  市教育委員会では、小学校建設候補地の選定にあたり、立地条件などを考慮し、6カ所の候補地から3カ所に絞り込みを行いました。先月、住民説明会を3地区で開催し、主な意見は次のとおりです。 主な意見 ・安全で地域とのつながりがある場所を選んでほしい。 ・スクールバスで通学できるようにしてほしい。 ・学童保育を利用できるように利便を図ってほしい。 ・将来の小中連携を見据え,用地の確保や場所を選んでほしい。今後、地域の皆さんのご意見などを参考に、教育委員会で協議を重ね、5月ころまでに建設地を選定していく予定です。 ●建設候補地(3カ所とも、学童保育施設が周辺にあります) 候補地 道川小学校東側周辺 選定理由 現校舎解体後にグラウンドなどの用地が確保でき、電車やバス通学の利用など利便性が良い。 候補地 ウェーブ岩城周辺(総合支所・広洋苑周辺) 選定理由 JR岩城みなと駅、図書館など公共施設が周辺にあり、利便性が良い。 候補地 松ヶ崎亀田IC・磐田電工周辺 選定理由 松ヶ崎・亀田地区に隣接しており、学びの環境や地域振興が期待できる。 ●建設候補地から除かれた理由 候補地 道川中央線終点付近 (岩城中と鶴潟団地の中間点) 理由 隣接地が土砂災害危険区域であり、地滑りなど地盤に問題があり、学びの環境に適していない。 候補地 岩城中学校周辺 理由 中学校校地は高台のため、特に風が強く、児童の通学には影響がある。 候補地 松ヶ崎小学校周辺 理由 学校東側周辺の山林一帯は、土石流危険流域であり、地盤に問題がある。 ▽問い合わせ先 市教育委員会(рQ4−6285)、岩城教育学習課(рV3−2468) 写真展「ダリアの園」開催のお知らせ  東北を代表する3地区のダリア園《秋田国際ダリア園(秋田市雄和)、川西ダリア園(山形県)、湯遊はなわダリア園(福島県)》で撮影した写真42点を展示します。 ▽期間 4月2日(金)〜7日(水) ▽場所 本荘文化会館  また、写真展を主催する初瀬さんのご好意で、展示される各作品をおさめた写真集 「ダリアの園」が、市内の各小中学校、図書館、公民館に計60冊寄贈されました。ぜひこの機会にご覧ください。 ▽問い合わせ先 初瀬武美さん(рQ3−0507 創和技術(株)内)  【写真/寄贈された写真集「ダリアの園」】 スナップ 由利工業高校生が車いすを再生  由利工業高校(鈴木俊一校長)機械科の3年生7人が2月18日、修理した車いす2台を市社会福祉協議会(本間達雄会長)に寄託しました。  昨年6月から作業に取り組み、壊れた部分の修理・交換などをして12月に完成させたもの。  嵯峨涼太君(南ノ股)は「全員で心を込めて作業しました。社会貢献ができてうれしく思います」と話してくれました。  この再生車いすは、県社会福祉協議会の事業「あきた車いすリサイクリング」を通じてアジア諸国へ贈られます。 おいしく練習 テーブルマナー  本荘保育園、風の子保育園、ひかり保育園の年長児80人が2月24日、市内のホテルでテーブルマナーを学びました。  卒園の記念にと開催されたテーブルマナー教室。ちょっぴりおめかしした子どもたちは、慣れない手つきながらも、楽しく友だちとの交流を深めました。  風の子保育園の冨樫つばさちゃん(6歳・薬師堂)は「今日は上手に食べれたよ。ハンバーグが一番おいしかった」と笑顔で話してくれました。 8〜9ページ 県立大学本荘キャンパス通信NO.51  三月で卒業する皆さんから、本市で過ごした大学生活の思い出や地域へのメッセージを寄せていただきました。(敬称略) 機械知能システム学科 小平 豊(栃木県出身)  フライングロボットの開発をテーマに研究したほか、ものづくりサークルでは電気で走る車やロボットの製作に励み、NHKの大学ロボコンにも出場することができました。また、少しでも地域の皆さんに恩返しをしたいという気持ちで、ロボット製作体験などの科学教室にも指導スタッフとして参加しました。  初めての独り暮らしに不安を抱きながら始まった大学生活でしたが、地域で出会った皆さんの温かい言葉に励まされ、気が付いたら四年の月日が経ちました。卒業の時を迎え、やさしい由利本荘市の皆さんには感謝の気持ちで胸がいっぱいです。  【ロボット製作体験で指導する小平さん(写真右)】 電子情報システム学科 川上 貴之(新潟県出身)  超高周波を制御するデバイス(装置)の基本材料として、ディスプレイなどに応用されている「液晶」を使う研究に取り組みました。また、私は潮風祭実行委員会として大学祭の運営にも携わりました。多くの市民の方から励ましのお言葉をいただき、地元企業の方との交流を通じて充実した経験もできました。  市民の皆さんには、これからも県立大生を見守っていただければ幸いです。四年間の生活をさまざまな場面で支えていただいたことに感謝し、助けていただいた喜びや感謝を忘れず、社会に貢献できるよう努力していきたいと思います。 建築環境システム学科 佐藤 祐衣(青森県出身)  市で導入している全庁統合型時空間地理情報システムをより良くするための研究をしました。将来的には平常時だけでなく災害時にも活躍するこのシステムが、市職員の方々にとって使いやすく、市民の方々にとっても有益なものとなるように取り組みました。  設計課題の敷地調査では、昔と今の商店街の様子や人々の生活など、さまざまなことを地域の皆さんからお話ししていただきました。アルバイトでは、慣れない私にどなたも親切にしてくださり、働くことがとても楽しく感じました。アットホームな由利本荘市で四年間生活できて幸せでした。本当に感謝しています。 経営システム工学科 佐々木 由美(岩手県出身)  経営だけでなく数理統計や環境工学の分野も学び、卒業研究では畜産廃水を低コストで液肥化し、周辺地域で使用できるかについて研究しました。地域交流では、出羽鳥海ツーデーウォークや科学フェスティバル・イン大内に参加したこと、現代の名工・小高重光さんのご指導で組子細工を体験したことなどが思い出です。  鳥海山や子吉川のある風景に元気づけられ、市民の皆さんの温かさを常に感じました。お世話になった皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。きっとまた第二の故郷に足を運びたいと思います。四年間本当にありがとうございました。  【写真/科学フェスティバルで小学生と交流する佐々木さん】 図書館Information 新着案内 《一般書》 花や散るらん                   葉室 麟 犬はいつも足元にいて               大森兄弟 つくも神さん、お茶ください            畠中 恵 キケン                      有川 浩 ボーダー&レス                  藤代 泉 再生                       佐伯泰英 夕爆雨                      今野 敏 兇弾                       逢坂 剛 数えずの井戸                   京極夏彦 アイム・ファイン                 浅田次郎 Fの悲劇                     岸田るり子 ラブリーボーン                  アイス・シーボルト 張り込み姫                    垣根涼介 東京アクアリウム                 小池真理子 ビッチマグネット                 舞城王太郎 月光浴                      旭爪あかね 夢ほりびと                    池永 陽 後藤さんのこと                  円城 塔 天使の軍隊                    佐々木敏 老人賭博                     松尾スズキ ごっつい奴                    江上 剛 カルテット                    鬼塚 忠 太陽の村                     朱川湊人 定年後のリアル                  勢古浩爾 使ってみたい武士の日本語             野火 迅 結局、女はキレイが勝ち              勝間和代 「出会う」ということ               竹内敏晴 がんを生きる                   佐々木常雄 カラーひよことコーヒー豆             小川洋子 教授の異常な弁解                 土屋賢二 女優岡田茉莉子                  岡田茉莉子 世界を、こんなふうに見てごらん          日高敏隆 真っ赤なウソ                   養老孟司 龍馬「海援隊」と岩崎弥太郎「三菱商会」      童門冬二 読み解き「般若心経」               伊藤比呂美 ヒトラーの秘密図書館               ティモシー・ライバック 学校の悲しみ                   ダニエル・ぺナック 完全なる証明−100万ドルを拒否した天才数学者− マーシャ・ガッセン 犬の力                      ドン・ウィンズロウ 川は静かに流れ                  ジョン・ハート 本は読めないものだから心配するな         管啓次郎 クォンタム・ファミリーズ             東 浩紀 約束                       林真理子 ブラック・ローズ                 新堂冬樹 ミシンでつくるプレゼントカード          樋口 薫 知ってて知らない!大人の「常識力」        新井イッセー 白鵬「山」を越える男               熊ケ谷誠志 《児童書》 まねっこくまくん                 スーザン・ウィンター ようちえんにいきたいな              レマン・マーロウ マックマウスさん                 レオ=レオニ ごうた、1年生でしょっ              おおしまりえ だじゃれ日本一周                 長谷川義史 つづきの図書館                  柏葉幸子 ワンガリの平和の木                ジャネット・ウインター むにゃむにゃきゃっきゃっ             柳原良平 ぼくだけのおにいちゃん              福田岩緒 オバケに夢を食べられる!?            富安陽子 おばあちゃんのえほうまき             野村たかあき ジャングルめがね                 筒井康隆 ハウラの赤い花−イラクの少女がねがったこと−   佐藤真紀 あなたがぼくのおかあさん?            P・D・イーストマン ジャストインケース                メグ・ローゾフ ピーチズ★初恋                  ジョディ・リン・アンダーソン 水曜日の本屋さん                 オリヴィエ・タレック うっかりもののまほうつかい            オリガ・ヤクトーヴィチ どんなときもきみを                パスカル・ルメートル 黒魔女さんの小説教室               石崎洋司 卒業の歌−ぼくたちの挑戦−            本田有明 皇帝にもらった花のたね              デミ ねぇ、ほんよんで                 レイン・マーロウ 地域情報コーナー 本荘地域 ■4月からの「遊泳館」各種教室 【水泳教室】各定員30人 ●初級(クロール、背泳ぎ) 開催日 4月8日(木)から毎週木曜日 全8回 ●中級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ) 開催日 4月5日(月)から毎週月曜日 全8回 ●上級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ) 開催日 4月9日(金)から毎週金曜日 全8回 ※各級、午前10時15分〜11時10分 【水中ウォーキング教室】各定員30人 ●月曜コース 開催日 4月5日(月)から毎週月曜日 全8回 ●木曜コース 開催日 4月8日(木)から毎週木曜日 全8回 ●金曜コース 開催日 4月9日(金)から毎週金曜日 全8回 ※各コース、午前11時15分〜午後0時10分 講師 田口真由美さん、大川はるかさん 参加費 1,000円 【アクアビクス教室】定員20人 開催日 4月6日(火)から毎週火曜日午前10時30分〜11時20分 全12回 講師 結城由美子さん 参加費 1,500円 【ベビースイミング教室】1〜3歳対象 開催日 4月8日(木)から毎週木曜日午後2時15分〜3時 全12回 定員15組 講師 高橋昭子さん 参加費 1,500円 ※各教室とも参加費を来館時にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。 申し込み・問い合わせ先 3月15日(月)から、スポーツ振興課(рQ4−6287) ■本荘中央児童館「春休み子ども教室」 日時 3月26日(金)午前10時〜11時30分 場所 本荘中央児童館 内容 ダンボールでオリジナルフォトフレームを作ります(参加費は無料です) 持ち物 お気に入りの写真 問い合わせ先 本荘中央児童館(рQ2−3489) 矢島地域 ■公共施設休館日(3月下旬) 日新館 21日(日) 青少年ホーム 28日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 15日(月)、21日(日) ▽寿康苑(рT6−2940) 福祉会館 28日(日) ▽福祉会館(рT6−2205) ■寿康苑での催しのお知らせ  皆さまお誘い合わせの上、おいでください。 【本荘“美子の会”春の民謡唄い初め】 日時 3月22日(月) 開演:午後0時30分〜 【津軽民謡日本一の“吉岡正男氏一行”民謡・民舞・歌謡ショー】 日時 3月28日(日) 開演:午後0時30分〜 場所 ともに寿康苑 大広間 問い合わせ先 寿康苑(рT6−2940) 大内地域 ■大内芸術文化協会 第17回「芸能発表会」(入場無料)  協会に所属する芸能団体が一同に集い、日ごろの練習成果を地域の皆さまに披露します。お誘いあわせの上、お気軽においでください。 日時 3月22日(月)午後1時開演 場所 大内農村環境改善センター 問い合わせ先 大内芸術文化協会事務局(大内公民館内рU5−2841) 『チリ大地震』 救援金 募集期間は4月30日(金)まで 【受付口座】秋田銀行、北都銀行各店に救援金専用の振込用紙が備えられています。 ※振込手数料は無料です  また郵便局(郵便振替)、日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課、各総合支所福 祉保健課)でも受け付けています。 ▽問い合わせ先 福祉支援課(рQ4−6315) ●大内駐在所がまもなく完成します  完成検査後、大内東駐在所から事務所を移転し、3月末から業務を開始する予定です。 ▽問い合わせ先 由利本荘警察署 地域課(рQ3−4111) 10〜11ページ 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板  4月15日号に掲載希望の原稿は3月31日(水)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■サークル展  卓上機で織ったマフラーや裂き織りの小物など約30点を展示します。 ▽とき…3月19日(金)〜21日(日)午前10時〜午後4時 ▽ところ…アクアパル2階スカイギャラリー ▽入場料…無料 ▽お問い合わせ…セピア(рQ3−2652) ■手話アジサイクラブ会員募集 ▽とき…3月20日(土)午前9時30分〜正午 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム(講習室) ※4月から毎月第1・第3土曜日に活動します。会費はありません。 ▽お問い合わせ…鈴木(рQ3−0411) ■由利本荘新山会20周年記念民謡ショー ▽とき…3月20日(土)午後1時〜3時 ▽ところ…鶴舞温泉大広間 ▽お問い合わせ…黒木(рO90−3125−2932) ■タイ式ヨーガ(ルーシーダットン)体験会  呼吸に合わせながら簡単なポーズをとっていきます。体が硬い方でも安心して行えますのでぜひ一度ご体験ください。 ▽とき…3月21日(日)午前10時30分〜11時30分 ▽ところ…アクアパルセミナー室 ▽参加料…500円 ▽持ち物…ヨガマットまたはバスタオル1枚、フェースタオル1枚、飲み物、動きやすい服装 ▽申し込み・お問い合わせ…渡辺(рO80−1804−7185、メールrusie_cherry@yahoo.co.jp) ※人数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。 ■“弥生のつどい”チャリティーバザー・呈茶  どなたでもお気軽にお出でください。お待ちいたしております。 ▽とき…3月28日(日)午前10時〜午後2時 ▽ところ…鶴舞会館3階 ▽入場料…無料 ▽主催…国際ソロプチミスト本荘 ▽お問い合わせ…国際ソロプチミスト本荘 志村(рQ3−0844) ■「陶芸」初心者無料体験教室  この機会に陶芸を体験してみませんか。一輪差しを作ります。作品は後日焼きあがり次第取りに来ていただきます。 ▽とき…3月28日(日)午前10時〜正午 ▽ところ…天鷺村陶芸工房 ▽材料費…1,500円(土・釉薬・焼成代) ▽申し込み・お問い合わせ…加賀(рV3−2919) ※人数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。 ■ダンスパーティー ▽とき…3月28日(日)午後1時30分〜4時 ▽ところ…アクアパル ▽会費…1,500円(前売りおよび予約は、100円引き) ▽電話予約・お問い合わせ…竹内(рO90−3363−9263) ■ジャズピアニスト中村真ピアノソロライブ♪  ピアノソロライブを開催いたします。音と楽器が戯れているような中村真の世界をご堪能ください。 ▽とき…4月6日(火)午後6時30分〜 ▽ところ…ラウンジキリン(アクアパル2階) ▽お問い合わせ…佐々木(рQ2−8884) ■「声の広報」のための音訳講座参加者募集  音訳が初めての方、一緒に始めましょう。 ▽とき…4月7日(水)・14日(水)・21日(水)・28日(水)午前10時〜正午 ▽ところ…鶴舞会館 ▽対象…声の広報に関心がある方 ▽内容…広報ゆりほんじょうを声で伝える ▽申し込み・お問い合わせ…4月2日(金)まで齋藤(рQ3−1293) ■手作りマーケット参加者募集! 手作りマーケットin廃校全国サミット(鮎の風実行委員会主催) ▽とき…4月24日(土)・25日(日) ▽ところ…旧鮎川小・中学校 ▽募集数…各日16ブース(先着順) ▽申し込み・お問い合わせ…手作りマーケット事務局(こぱん内рS4−8285) ※手作りマーケットのホームページ(http://www/bon-copains.com/market)からもお申し込みいただけます。参加費用・参加条件などの詳細は、ホームページをご覧ください。 ■小学生たちが植えた「ベニヤマザクラ」の里親募集!−矢島町荒沢根城舘跡−  県民提案森づくり事業で、矢島町荒沢の根城舘跡に矢島小学校6年生や地域ボランティアの手によってベニヤマザクラの苗木100本を植樹しました。苗木はしばらくの間、雑草や雪から守らないと育ちません。草刈りや雪囲いなどの作業に皆さまのご支援をいただきたく、サクラの幼樹の里親を募集します。里親になっていただいた方には、@お名前を刻んだプレートを植樹地に設置、A年2回の事業報告「根城舘通信」をお届け、B矢島小学校6年生33人が描いた「未来の根城舘」画集を進呈します。 ▽主体…根城舘桜幼樹管理委員会(仮称)・同会立ち上げ備世話人 NPO法人矢島フォーラム理事長太田良行 ▽里親料…年3,000円(2015年まで6年間) ▽2010年度募集期限…6月30日(水) ▽申し込み・お問い合わせ…NPO法人矢島フォーラム(太田рO80−1236−9626、メールota@ybnet.jp) お誕生おめでとう <2月16日〜28日受け付け分> 佐々木 茉 緒(まお)ちゃん(幸夫さん)松ヶ崎 細 矢   凜(りん)ちゃん(統さん)川口 加 藤 日 陽(ひなた)ちゃん(芳和さん)後町 小 川 琉 月(りゅうき)ちゃん(潤さん)石脇 工 藤   光(ひかる)ちゃん(秀樹さん)二番堰 佐 伯   柊(しゅう)ちゃん(亮さん)川口 金 森 啓 汰(けいた)ちゃん(潤也さん)土谷 佐々木 航 大(こうだい)ちゃん(司さん)大浦 佐 藤 凌 央(りお)ちゃん(克善さん)石脇 佐 藤 遼 河(りょうが)ちゃん(純也さん)石脇 小 松 菜々子(ななこ)ちゃん(順一さん)石脇 佐々木 柑 奈(かんな)ちゃん(貴宏さん)平岫 佐々木 いおらちゃん(治さん)西目町海士剥 蛛@橋 海 来(みらい)ちゃん(欣弥さん)西目町出戸 佐々木 さくらちゃん(直人さん)西目町出戸 中 村 遙 人(はると)ちゃん(健さん)鳥海町上川内 高 橋 陽 愛(ひな)ちゃん(春道さん)鳥海町上笹子 おくやみ申し上げます <2月16日〜28日受け付け分> 池 田 昌 弘 さん(76歳)川口 板 垣 ヨシヨ さん(87歳)烏川 畠 山 文 夫 さん(78歳)石脇 佐々木 保 子 さん(71歳)石脇 佐々木 サタヱ さん(85歳)水林 小 松 テ イ さん(88歳)鮎瀬 佐 藤 繁 喜 さん(63歳)薬師堂 玉 谷 宏 光 さん(44歳)薬師堂 成 田 倉之助 さん(89歳)大中ノ沢  橋 玲 子 さん(78歳)大鍬町 佐 藤 昭 雄 さん(77歳)薬師堂 石 塚 静 江 さん(76歳)大鍬町 金 森 五三郎 さん(90歳)石脇  橋 榮 治 さん(78歳)石脇 北 川 一 夫 さん(71歳)石脇 畠 山   浩 さん(84歳)小人町 阿 部 シ ケ さん(85歳)本田仲町 小 野 榮 子 さん(74歳)一番堰 蛛@田 夘市郎 さん(85歳)松ヶ崎 浅 野 藤 雄 さん(79歳)小防ヶ沢 伊 藤 春 男 さん(71歳)水林 山 田 美恵子 さん(68歳)矢島町荒沢 小 番 ト モ さん(88歳)矢島町立石 今 野 吉 一 さん(59歳)矢島町荒沢 佐 藤 京 子 さん(72歳)矢島町立石 佐 藤 チ ヤ さん(85歳)矢島町城内 堀 井 善 一 さん(75歳)岩城内道川 矢 部 よし子 さん(91歳)岩城内道川 細 矢 ユ リ さん(86歳)堰口 冨士盛 フ ミ さん(95歳)岩谷麓 正 木 マ サ さん(87歳)加賀沢 鈴 木   弘 さん(81歳)松本 佐々木 治 郎 さん(101歳)中田代  橋 定 雄 さん(83歳)東由利舘合 畠 山 龍 子 さん(76歳)東由利老方 石 塚 キ ミ さん(81歳)西目町西目 齋 藤 勝 三 さん(86歳)西目町西目 梶 原 キミヨ さん(86歳)鳥海町百宅 梶 原 ヒ デ さん(89歳)鳥海町下笹子 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民生活課または各総合支所市民課、出張所窓口にお申し出ください。 人の動き 2月末日現在・住民基本台帳  人 口 86,985人 (−30)   男  41,623人 (−6)   女  45,362人 (−24)  世帯数 30,126世帯(+8)             ( )は前月比 12ページ EVENT ALBUM ひな街道オープニングセレモニー おひなっこ列車運行スタート!  「由利本荘ひな街道」のオープニングセレモニーと由利高原鉄道「おひなっこ列車」の開始式が今月三日、矢島駅で行われました。矢島保育園年長児35人や地域の方たち約二百人が列車を迎えた後、関係者がテープカット。列車を降りた木村文子さん(60歳・大仙市)は「介護ヘルパーの仲間八人で来ました。ニュースで知り、見たいと思っていました。園児たちの歓迎にはとても感激。友達に話をし、ぜひともまた来たい」と話しました。二十二日までの「ひな街道」の期間中、市内ではさまざまな催しを行っています。おひなさまを愛でながら、地域の歴史や文化に触れてはいかがでしょうか。 雪上野球W杯東由利大会 珍プレーに声援と歓声  「2010雪上野球W杯(ワールドカップ)東由利大会」が二月二十八日、東由利野球場で開催され、市内外から参加した一般十チーム、ジュニア六チームが熱戦を展開しました。硬式テニスボールを使い、進塁はヘッドスライディングに限るなど、独自のルールが特徴。雪に足を取られながらの全力プレーに沸き、声援と歓声が会場を包みました。  東由利中野球部2年生チームの鎌田敏輝君は「キャッチャーとしてパスボールをしないよう注意し、決勝では大人のチームを4対1で破って、先輩たちに続いて連覇できました」と話し、チームメートと喜びを分かち合っていました。 雪上でゲームなど楽しく― 感謝込め「オコジョランドまつり」  スキー場利用感謝祭として行われている恒例のイベント「オコジョランドまつり」が二月二十八日、鳥海オコジョランドスキー場で開催され、大勢の親子連れなどがお宝探しや親子カーリング、雪上車体験など、多彩な催しを楽しみました。  特設会場でのスノーモービル体験に参加した森日向子さん(尾崎小5年)は「初めて連れて来てもらい、兄弟で参加しました。チューブが引っ張られるたび、あちこちに動いて楽しかった」と笑顔を見せました。  イベントに参加した皆さんの大きな歓声に包まれながら、この日、同スキー場は今シーズンの営業を終了しました。 3部門で滑りを競う トリプルクロス・ジャパンカップ IN 矢島  スキークロス、スノーボードクロス、スキーボードクロスの三部門で行われる「トリプルクロス・ジャパンカップ IN YASHIMA」が二月二十八日、矢島スキー場で開催されました。クロス競技は四選手が一斉にスタートし着順を競うもので、大会は部門ごとにトーナメント方式で行われました。  国内で最も長いコースではないかと評判のこの大会。総勢七十人が出場し、五位に入賞した金子正人さん(29歳・矢島町城内)は「初心者でも参加できますが、実力がはっきりするテクニカルなコース。天気がよく、リフトから見る闘いは最高でした」と話しました。 訂正 3月1日号本紙4n「市民とのふれあいトーク」記事中、2段目の土地計画税は「都市計画税」の誤りですので訂正します。 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 平成22(2010)年3月15日号 編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237) Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp No.120(通巻) 毎月1日・15日発行 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 印刷/(株)本間印刷所