表紙 広報ゆりほんじょう NO.117 平成22年(2010) 2月1日 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 掛け声高らかに 若衆、参道駈け上がる (表紙の紹介は24n) 主な内容 成人式・20歳の群像…2〜5n 申告相談のお知らせ…10〜11n 2〜5ページ 華やかに20歳の門出 大人への第一歩 市成人式に777人出席 祝成人  市の成人式が一月十日、本荘文化会館で開かれ、出席した新成人七百七十七人が二十歳の決意を新たにしました。今年の新成人は男五百六十九人、女四百九十三人、合計千六十二人。  式典で長谷部市長は「本日、成人を迎えられました皆様に心からお祝いを申し上げます。皆さんが生まれた平成元年から二年にかけてはベルリンの壁崩壊に象徴される東西冷戦の終結に続き、わが国ではバブル経済がはじけるように後退するなど、政治・経済は大きな変革期を迎え、激動の時期でした。そうした中で生まれ、成人を迎えられた皆さんには、自らの判断と責任で行動する、つまり独り立ちすることが求められています。  本市は誕生から六年目を迎えます。千二百九平方`と、県内一、全国でも十四番目に広い面積を有し、この広さを力に変えることが、市としての発展の礎になります。効率性とにぎわいの都市機能、自然豊かな農村機能が調和した、緑豊かなまちづくりに向けた創造が必要です。  新成人の皆さんにはチャレンジ精神を持って自らの可能性を追求し、新しい時代の若き担い手として大きく成長されることを強く望みます。今日の感激を忘れず、研鑽(けんさん)に励まれ、目標に向かって邁進(まいしん)されるよう期待しています」と式辞を述べました。  また、渡部議長は「新成人の皆様、そして無事の成長を願う両親、ご家族にお祝いを申し上げます。高校の恩師が『心が改まることがめでたいのだ』と話しました。社会人としての言動、行動に責任を持つとともに、この機会に改めるという心構えを持つことが大切ではないでしょうか。この成人式がめでたい日になるよう願っています。  今、少子高齢化が地方の大きな問題。人それぞれですが、好きな人と出会い、結婚し、赤ちゃんという小さな命をはぐくむ中で、子育ての悩みや苦しみを超える大きな楽しみと喜びを味わってほしい。祖父母、両親から受け継がれた命を未来につなげることも大切。皆さんが地域の担い手として夢をはぐくみ、優しく元気なまちづくりをしてほしい」と祝辞を述べました。  新成人を代表し、本多元さん(鳥海町上川内)が「私たちを支え、温かく見守ってくださった先生や家族、地域の方々に心から感謝申し上げます。私たちは公民として周囲の人に目を向け、視野を広げて、責任と義務を果たしていかなければなりません。私たちの未来と地域を希望に満ちたものにするために、さまざまな課題の解決に努力し、一市民として社会における役割を果たし、生まれ育ったこの地域に貢献していきます」と節目の決意を新たにしました。  続いて、新成人のつどい実行委員会による「命を育(はぐく)む願いと薬物乱用防止の真意」と題する講演会が行われ、県薬剤師会専務理事鳥海良寛さんが覚せい剤・麻薬などの恐ろしさを解説。「植物・生物の命をいただき、人は命をつないでいる。人の命を危ぶませているのが薬物。病気などなく、元気に育ってほしいという親の、社会の願いを受け止め、薬物乱用はできないことを心に刻んでほしい。天命を得て人事を尽くし、人生を歩んでください」と話しました。  今回、実行委員会では会場で募金活動を行い、寄せられた三万七千九百四十円の募金を市社会福祉協議会に寄付しました。 記念品をお受け取りください  成人式に出席できなかった方は、次の窓口で市からの記念品をお受け取りください。 本荘地域の方▽生涯学習推進課(市役所第二庁舎2階 美倉町) 各地域の方 ▽各教育学習課 ■問い合わせ先 教育委員会生涯学習推進課(рQ4−6284)  【写真/晴れやかな表情で式に臨む新成人】  【写真/玄関前で記念撮影“笑顔満開”】  【写真/式辞を述べる長谷部市長(右)、祝辞を述べる渡部議長(中央)、本多元さんが代表あいさつ(左)】  【写真/社会福祉のためにと募金寄付(右)】  【写真/市歌を歌う新成人】 20歳“はたち”の群像  8人の新成人から、ふだんの生活やこれからの抱負をうかがいました─ 畠山 梓 さん(東由利老方・福祉専門学校在学)  一人暮らしをしながら、伊藤学園秋田福祉専門学校に通っています。春からは秋田市の福祉施設に勤務します。福祉の仕事は、おばあちゃん子だった時からずっと目指してきた職業です。さまざまな場面で責任や義務が生じると思いますが、一つ一つの経験が自分を成長させてくれるものだと思うので頑張っていきたいです。実家を離れて家族のありがたみがわかりました。両親へ―。二十歳まで大きく育ててくれて「ありがとう」。 佐藤聡紀 さん(鳥海町伏見・福祉施設勤務)  居宅介護施設に勤務し、デイサービスや訪問介護の業務に従事しています。高齢者から「ありがとう」と感謝の言葉を返してもらうとうれしく、介護という仕事に誇りを持っています。成人を迎え、これまでかかわってくれた皆さんに御礼の気持ちでいっぱいです。これからは大人としての自覚を持って、しっかりと行動しようと思います。  中・高校で同級の妻と0歳の一女がいます。いつまでも仲よく、楽しい家庭を築いていきたいと思っています。 石川直人 さん(岩城亀田亀田町・部品製造会社勤務)  TDK(株)(にかほ市)で電子部品の製造などをしています。休みの日は友達と遊んだり、今の季節はスノーボードをしたりして楽しんでいます。高校を卒業後、すぐ就職したのですが、二十歳になって、これで大人の仲間入りをしたんだなと実感しています。これからは大人の一員として、社会に貢献できる人間になっていきたいですね。ここまで育ててくれた両親には本当に感謝しています。「ありがとう」と伝えたいですね。 木村裕香 さん(西目町海士剥・短期大学在学)  秋田聖霊女子短期大学に通っています。いい友達に恵まれ、学校生活はとても楽しいです。将来はまだ決まっていませんが、楽しく好きなことをやっていたいと思っています。今日の振り袖は姉が成人式の時に着たものです。  大人になり、自分のことは自分でやり遂げる責任感を持ちたいです。由利高校ボート部でお世話になった監督に「大人になりました」と、また家族や友達に「いつも支えてくれてありがとう」と伝えたいです。 佐藤光成 さん(矢島町城内・県立大学在学)  ものづくりが好きで高校、大学と建築について学んでいます。大学に入った目的は建築の仕事に携わること。高校の先生になって建築の勉強を教えたい、または公務員になりたいという希望も持っています。大学は残り二年ですが、夢を実現できるように頑張っていきたいと思います。  家族にはありがとうという感謝の気持ちでいっぱい。迷惑をかけたこともありましたが、今後は自分でやるべきことは自分でやるということを自覚していきたいと思います。 木村美里 さん(森子・県理容美容専門学校)  美容師を目指し、県理容美容専門学校で勉強中です。もうすぐ卒業で、四月からは市内の美容院で働くことが決まりました。今は国家試験の合格を目指して猛特訓しています。  お客さまに対してはもちろんですが、いろいろな人に、いつも笑顔で接することができる大人になりたいと思っています。早く自立して、両親や家族に恩返しできるように、まずは国家試験を頑張り、一人前の美容師を目指します。 東海林正弥 さん(葛岡・秋田大学在学)  秋田大学工学資源学部で土木について学んでいます。将来は県内の土木・建築関係の仕事に就くのが目標で、居酒屋でアルバイトをしながら勉強に励んでいます。今日、成人式を迎えたわけですが、成人という実感が思ったよりもないです。もっと大人としての自覚を持たなければいけませんね。大学に通わせてくれている両親には「卒業したらしっかり働いて返すので、今はもう少し甘えさせてください」と伝えたいです。 結城晴美 さん(石脇・主婦・旧姓鈴木)  主婦としてパート勤務をしながら、夫とともに一女の子育てに忙しく過ごしています。仕事に励み、育児にも協力的な夫のおかげで幸せです。姉や弟、祖父にも感謝しています。若くして結婚し、子ども中心の生活ですが、自分たちでできることは手を抜かず、実家にも頼らずやっています。子どもの意見を尊重しながら、やりたいことをやらせ、可能性を伸ばしてやりたいです。親、妻、社会人として両立していけるよう頑張ります。 6〜7ページ 由利本荘 ひな街道  【写真/由利本荘ひな街道応援大使 加藤夏希さん(本市出身)】  ゆりに春の訪れを告げる風物詩「由利本荘ひな街道」―。今年は桃の節句・3月3日から始まります。今月13日からは「由利本荘ひな街道・町中ひなめぐり」に先がけて、資料館・美術館の合同企画展「由利本荘のおひなさま」を開催。市内各地域で大切に受け継がれているおひなさまに今年も会いに行きませんか。 「由利本荘ひな街道」開催期間 3月3日(水)〜22日(月) 会場/本荘 矢島 岩城 大 問い合わせ先/市観光協会 рQ4−6349 1 合同企画展「由利本荘のおひなさま」2月13日(土)〜4月4日(日)  地域に伝わるおひなさまを展示します。藩主ゆかりのおひなさまをはじめ、享保雛、古今雛、土雛、押し絵雛など、江戸時代から現代までのさまざまなおひなさまをご堪能ください。 ※合同企画展は開催期間が異なりますのでご注意ください。 ▽会場 本荘郷土資料館・修身館・矢島郷土資料館・亀田城佐藤八十八美術館・天鷺村・出羽伝承館 ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館(рQ4−3570) 2 町中ひなめぐり 3月3日(水)〜22日(月)  本荘・矢島・岩城・大内の各地域で、商店や家々で大切にしているおひなさまを展示します。約60カ所で千体のひな人形に出会うことができます。「町中ひなめぐりマップ」を片手に、ひな巡りをお楽しみください。  なお、矢島地域は、「大井家」など7施設を巡る「矢島共通ひなめぐり券」(300円)を矢島駅・福祉会館・道益苑・総合案内所で販売。岩城地域は「亀田城美術館と天鷺村共通券」(500円)を亀田城・天鷺村で販売します。  各地域の町中ひなめぐりマップは、資料館・美術館、主な市施設、道の駅などに2月中旬ころから設置します。 ▽問い合わせ先 市観光協会(рQ4−6349)、矢島ひなめぐり実行委員会事務局(矢島総合支所産業課内рT5−4953)、天鷺村(рV4−2525) 3/3(水)11:30〜 オープニングセレモニー 場所/矢島駅 3/7(日)10:00〜14:00 本丸の館ひなまつり 場所/本丸の館・修身館(本荘公園内) 3 由利高原鉄道 おひなっこ列車 3月3日(水)〜22日(月)運行  昔から雛壇を飾ってきた「ごてんまり」を車内に飾り、華やかな装いの特別列車です。本荘会場と矢島会場を片道約40分で結びます。まだ少し雪の残る初春の田園風景を眺めながら、おひなっこ列車でわくわくのおひなっこワールドへどうぞ。 ●矢島駅発 午前9時50分▼羽後本荘駅着午前10時28分 ●羽後本荘駅発 午前10時50分▼矢島駅着午前11時29分 ☆おひなっこ列車 記念乗車券発売  矢島「大井家」のおひなさまを掲載した和紙製の記念乗車券を販売します。 ▽羽後本荘〜矢島間 片道580円 ▽問い合わせ先 由利高原鉄道株式会社(рT6−2736) 4 ひなまつり体験教室  ひなまつりの気分を盛り上げる「ひな菓子」などの手作り体験教室を各会場で開催します。 ◆本荘会場「ひな菓子作り体験」  日時・3月14日(日)、21日(日)@午後1時30分〜A2時30分〜/場所・ホテルアイリス/験料・千円(1ドリンク付き)/定員・各回30人/申し込み・問い合わせ先・開催日の3日前まで市観光協会(рQ4−6349) ◆矢島会場「ひな菓子作り体験〜おひなさま形の和菓子〜」  日時・3月14日(日)午後1時30分〜/場所・福祉会館2階ホール/体験料・500円/定員・20人/申し込み・問い合わせ先・3月11日(木)まで矢島総合支所産業課(рT5−4953) ◆岩城地域「おひなさま郷土菓子〜つばき餅作り体験」  日時・毎週木曜日午前10時〜/場所・天鷺村茶屋/体験料・300円/申し込み・問い合わせ先・各週火曜日まで天鷺村(рV4−2525) ◆大内地域「雛こけし絵付け体験」  日時・3月21日(日)午前9時30分〜/場所・羽後岩谷駅PR館2階会議室/体験料・こけし一個900円/定員・15人/申し込み・問い合わせ先・3月5日(金)まで大内教育学習課(рU5−2210) 5 由利本荘ひな街道スタンプラリー 2月13日(土)〜3月25日(木)  由利本荘ひな街道の4会場のスタンプを集めて応募すると、抽選で地域の特産品が当たります。 ▽スタンプ設置施設 本荘郷土資料館・矢島郷土資料館・亀田城佐藤八十八美術館・出羽伝承館 ▽抽選日 3月26日(金) ▽当選発表 3月26日(金)〜4月10日(土) ※当選者はブログ「由利本荘ひな街道」(http://yurihonjo-hinakaido.cocolog-nifty.com/)上で発表します。 ※スタンプラリー用紙は、「由利本荘ひな街道リーフレット」に掲載しています。リーフレットは、主な市施設、道の駅などに設置しています。 ▽問い合わせ先 市観光協会(рQ4−6349) ★「由利本荘ひな街道・ひな巡りバスツアー」3/9(火)〜12(金)  由利本荘ひな街道に合わせ、今年も「ひな巡りバスツアー」を行います。(市民限定です)次号・本紙2月15日号で詳しくお知らせします。 8〜9ページ まちの話題 トピックス 事故のない一年を願って 交通指導隊観閲式  市交通指導隊(佐々木榮悦隊長・隊員五十八人)の観閲式が一月十七日、裸まいり後の新山神社前広場で行われました。  隊員たちは、式に先がけて新山神社にお参りし、今年一年の交通安全を祈願。しんしんと雪が降りしきる中行われた式では、整然と整列し、真剣な面持ちで長谷部市長から観閲を受けました。  「今年一年健康に十分留意され、交通事故防止のためご協力くださるようお願いします」と長谷部市長から激励の言葉を受けた隊員は、今年一年の無事故への誓いを新たにしていました。  【写真/長谷部市長と本荘警察署長の観閲を受ける交通指導隊】 地場産品に人だかり 石脇蔵の市  藩政時代から物資流通の中継地として発展した石脇。その時代の活気を再現する「石脇蔵の市」が一月十七日、新山神社の裸まいりにあわせて開催されました。  地元の齋彌酒造店の倉庫などを会場に行われ、酒蔵の見学や日本酒、みそ、しょうゆの醸造元で味見をする人、地域の菓子やうどん、今話題の本荘ハムフライなど、地場産品を買い求める多くの人でにぎわいました。  また、米蔵を改造したギャラリーでは石脇東保育園の園児と老人クラブの皆さんの作品展なども行われました。  【写真/地元の新鮮野菜も数多く並びました】 大空高く舞いあがれ! 第45回記念本荘凧あげ大会  本荘凧の会(佐々木修一会長)主催による第四十五回記念本荘凧あげ大会が一月十七日、友水公園で行われ、県内外から参加した愛好家や親子連れなど約百五十人が凧あげを楽しみました。  順調に風が吹き、安定してあがる凧が多かった今大会。参加者たちの個性豊かな自慢の凧が空一面に舞い上がりました。家族で参加した三浦優肇君(鶴舞小1年・大鍬町)は「おじいちゃんが作ってくれた凧をあげました。来年も参加したいです」と笑顔。  佐々木会長は「先人たちが始めた歴史あるこの大会を次の世代につなげていきたい」と話していました。  【写真/色とりどりの凧が舞いあがりました】 明るい農業経営を目指して これからの可能性を見つけだそう!集落営農発展フォーラム  本市とにかほ市、秋田しんせい農協や県など、七団体の主催による「由利地域集落営農発展フォーラム」が一月二十三日、西目公民館シーガルで開催されました。  今回のフォーラムには、由利地域にある百三十一の集落営農組織から八十組織、約三百人が参加。はじめに「さらに集落営農を発展させるには」と題して、有限会社ウィルビーの志村尚一代表取締役(岩手県花巻市)が基調講演を行い、「集落営農はみんなの情報交換、持ち味を出す場。地域で地産地消、適正価格を守る社会を目指さなければ」と話し、共に頑張っていこうと出席者にエールを送りました。  後半には「夢を託そう集落営農!ホップ・ステップ・ジャンプ!」と題して、本市の有限会社折林ファームの佐藤民雄取締役、石沢館集落営農組合の小松忠彦組合長など、四人のパネリストが組織内での取り組みや問題点、今後の活動展開について意見交換をしました。  【写真/活発な意見交換が行われたフォーラム】  【写真/講演をした志村さん】 どぶろく「鳥海恵(めぐみ)」お披露目会 秋田ニューバイオファームで盛大に  昨年三月、国から「秀峰鳥海どぶろく特区」として認定された市内で、いち早くどぶろく製造に取り組んでいた秋田ニューバイオファーム(鈴木幸夫社長)が一月二十二日、完成したどぶろくのお披露目会をハーブワールドAKITAで開き、関係者、市民など約百人が出席し、どぶろく「鳥海恵」誕生を祝いました。  「鳥海恵」は、鳥海山の伏流水と同社の水田で収穫したひとめぼれを六十パーセント精米して仕込まれた吟醸レベルのどぶろく。どぶろくならではの独特ののど越し、辛口ですっきりとした飲み口の中にも米の甘みが感じられます。  出席した須藤紘之さん(西目町沼田・68歳)は「口当たりが良くて非常に飲みやすい。郷愁を感じる味です。大事にしていきたい」と話してくれました。  【写真/どぶろくを酌み交わす出席者の皆さん】 県内の中学生レーサーが集結! 県中学校スキー大会  ウィンターシーズンまっただ中の一月十六日〜十八日、鳥海高原矢島スキー場で第53回県中学校スキー大会が開催されました。  大会には県内の中学生、男女合わせて七十六人が出場。十七日に大回転、十八日には回転競技が行われ、本市からも四人の男子選手が出場しました。上位入賞者には東北大会、全国大会への出場権が与えられるとあって、各選手は上位入賞を目指し、果敢にコースへ挑んでいました。  また、地元の矢島中学校二年生四十二人からは、放送係や旗門員などの補助員として二日間、スムーズな大会運営に協力いただきました。  【写真/果敢にコースを攻める選手】 10〜11ページ 税 申告相談が始まります  申告日程は各地域で異なりますので「総合支所だより」などでご確認ください。個人事業者の消費税申告期限は、3月31日(水)です。 申告をしなければならない方は  平成22年1月1日現在、由利本荘市に居住し(住民登録の有無を問わず)、次のいずれかに該当する方です。 事業者など  ○平成21年中に営業・農業・その他の事業を営んだ方  ○不動産・雑・譲渡・一時所得などが少しでもあった方 給与所得者  ○給与以外に農業・不動産所得など他の所得があった方  ※給与以外の所得が20万円以下で所得税の確定申告が不要な場合でも、市・県民税の申告は必要です。  ○給与所得のみの方でも、平成21年途中で就職や退職をしたり、2カ所以上の事業所から給与を受けた方で年末調整をしていない方  ○給与の年収が2千万円を超える方  ○2月1日までに勤務先の事業所から市税務課に「給与支払報告書」が提出されなかった方  ※確定申告が不要の給与所得者でも、医療費控除や扶養控除を受けられる場合は、確定申告をすることで 所得税が還付されることがあります。   なお、還付申告をする場合は、給与以外の所得額の合計が20万円以下であっても、これを含めて申告しなければなりません。 公的年金などの受給者  ○所得税を源泉徴収されている方  ○社会保険料・生命保険料・地震保険料・配偶者控除・扶養控除などを受けようとする方 その他  ○雑損控除や医療費控除を受けようとする方 申告をしなくてもいい方は  ○平成21年中の所得が給与のみの方で、勤務先で年末調整を終え給与支払報告書が市税務課に提出された方  ○所得が全くなく、家族などの扶養となっていた方  平成21年中に所得がなかった方でも、国民健康保険税などの軽減判定や福祉・国民年金の各種申請などで申告が必要な場合があります。申告が必要かは電話などで市税務課までお問い合わせください。  ○定額給付金は、所得税、市・県民税ともに課税されません。 申告に関するご注意 ◆贈与税の申告もお忘れなく  一年間に110万円を超える現金などの財産をもらった方は、2月1日から3月15日までの間に申告が必要です。 ◆土地や建物を売ったときは  譲渡所得となり、申告が必要です。ただし、マイホームを売ったときや買い換えをしたときなどは、一定の要件のもとに課税の軽減特例が受けられます。 ◆償却資産の申告も忘れずに  申告が必要と思われる方には、申告書を送付済みですが、未提出の方や申告書が送付されていない方は、市税務課資産税班(рQ4−6304)へご連絡ください。 ◆農業所得の計算方法  「収入」から「経費」を引いて所得を算出する収支計算になります。「農林産物販売金額内訳書」など収入の分かるもの、領収書など農業に関する経費の分かるものをご持参ください。  なお、収入や経費は収支内訳書の項目ごとに集計してください。  また、減価償却制度の改正により耐用年数が見直しされています。詳細は、本紙1月15日号、または市ホームページでご確認ください。 税制の主な改正 ●住宅税制  所得税の住宅ローン控除の適用者に対して所得税から控除しきれなかった控除額を市・県民税で控除します。対象となる方は、平成11年から18年に入居した方、または、平成21年から25年に入居される方で、所得税において「住宅借入金等特別税額控除(住宅ローン控除)」の適用のある方です。また、年末残高の限度額および控除率も改正されました。  これまで控除を受けるために必要だった申告書の提出が不要になりました。ただし、山林所得、臨時所得などがある場合は申告書の提出によって有利な控除額が適用される場合があります。 ●土地税制  土地などの長期譲渡所得に係る特別控除が創設されました。平成21年および22年の2年間に取得した土地などを、5年を越えて所有したうえで譲渡した場合に、その譲渡所得から1千万円を控除することができます。  なお、所有期間が定められているため、実際には平成27年以降の譲渡が適用対象となり、市・県民税から控除を受けられるのは28年度以降となります。  また、土地などの譲渡に係る譲渡所得は、現在適用されている軽減税率が5年間延長されるほか、様々な特別控除が見直しされています。 ●金融証券税制  上場株式などの配当および譲渡益の課税について、金額に関係なく軽減税率が平成22年度から24年度まで適用されます。  また、特別徴収されるものも同様に軽減税率が適用されます。 ▽問い合わせ先 市税務課住民税班(рQ4−6302)または、各総合支所振興課税務班 保存版 40人参加し「雪害事故防止講習会」 雪下ろし作業は注意が肝心  「雪害事故防止講習会」が一月十五日、矢島町の旧佐藤政忠家住宅で行われ、地域住民など約四十人が安全な雪下ろし作業のポイントなどを学びました。この講習会は県警由利本荘署(矢島幹部交番)主催。矢島消防署員がはしごの固定や命綱の着用、もやい結びの手順など、実演を通して主な注意点を示しました。  まだまだ雪との闘いに気の抜けない日々が続きますが、雪下ろしなど、除雪作業の際は十分ご注意ください。講習会で示された事故防止のポイントを紹介しますので、安全な作業を進めるうえでの参考にしてください。 除雪中の事故を防止する10ポイント  1作業は2人以上で、家族や近隣に声を掛けて。    万一の事故に備え、互いに確認し合える態勢を取ること。  2はしごの固定はしっかりと。    はしごの上部はトタンに噛ませる道具などを用い、ロープでしっかり固定する。斜め側の屋根には絶対立てかけないこと。  3命綱とヘルメット、忘れずに着用を。    安全帯を着用するか、麻ロープでの「もやい結び」で命綱を張ること。作業する屋根と反対側にある木や柱にロープを縛るか、雪に埋めたスコップの柄などの利用も有効。  4低い屋根でも慣れや油断は禁物。    長靴は滑りにくいものに。荒縄で巻くことも有効。  5屋根には厚さ20センチほどの雪を残すように。    滑りやすいザラメ雪は残すこと。  6落下事故に備え、携帯電話はしっかり携行。    救助要請の交信のほか、埋まった場合も着信音での探索などに有効。  7屋根の下には雪を残して雪下ろし。    落下時の衝撃に大きな差が見られる場合がある。  8除雪機に雪が詰まったら、まずエンジン停止。    エンジンを止めずに詰まった雪を取り除こうとして、体を巻き込まれる事故が例年、後を絶たない。  9道具類はこまめに手入れ、点検を。 10除雪作業は重労働、無理は禁物。    無理をしないよう心がけること。 12ページ みなさんの頑張りがまちの元気です! 栄誉・受賞・活躍 ふれあい広場  身近な明るい話題を広報広聴課までお寄せください。  皆さんからの情報をお待ちしています! 出羽中学校科学部 4年連続入賞の快挙達成! 日本学生科学賞 入賞 ・科学技術振興機構賞 ・学校賞  戦後日本の復興期に科学教育の振興を願い創設され、理科教育に基づく中学・高校生の公募コンクールとしては国内で最も伝統と権威があるとされる日本学生科学賞(読売新聞社主催)の授賞式が昨年十二月、都内で行われ、出羽中学校(下村永男校長)科学部が科学技術振興機構賞と学校賞を受賞しました。研究テーマは「金平糖の突起〜突起の数を決める条件を明らかにする研究〜」。金平糖にはなぜ突起ができ、いくつ形成されるのか、という疑問に着目して研究を重ね、出羽中学校科学部としては四年連続での同コンクールでの受賞となりました。  【写真/長谷部市長に報告に訪れた出羽中学校科学部の皆さん】 各作文・標語コンクールで堂々入賞 市内の児童・生徒が各コンクールで活躍! ■人権擁護作文・標語コンテスト県大会(昨年十一月・大仙市) ▽作文の部 最優秀賞 加藤萌子さん(本荘南中・三年)「『命』の大切さ」 ▽標語の部 最優秀賞 小松千尋さん(八塩小・五年)「あいさつは心のメールあったか便」 ■第59回全国小・中学校作文コンクール(昨年十二月・都内) ▽中学生の部 入選 金子麻美さん(本荘南中・三年)「泣いた分だけ、強くなる―この夏、私は輝いた―」 ▽小学生の部 入賞 佐藤智香さん(尾崎小・六年)「ふくろうの住んだけや木」  【写真/左から加藤さん、小松さん、金子さん、佐藤さん】 遺族会などの援護事業で長年の功績 畠山さんが厚生労働大臣表彰  このほど、援護事業功労者表彰式が厚生労働省で行われ、次の方が表彰されました。 ■厚生労働大臣表彰 畠山 幸さん(88歳・岩城亀田最上町)  【写真/畠山さん】 13〜17ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 第45回由利本荘市クロスカントリーレース参加者募集! ▽とき 3月21日(日)午前10時 開会式 ▽ところ 水林競技場 ▽種目【小学生】男子・女子2`    【中学生】男子4`、女子3`    【高校生】男子4`・8`、女子4`    【一般男子】(49歳以下)4`・8`    【一般女子】(年齢制限なし)4`    【壮年男子A】(50歳代)4`    【壮年男子B】(60歳以上)4` ▽参加料 小・中学生…1,000円 高校生・一般…2,000円 ▽申込期限 2月22日(月) ▽問い合わせ先 市教育委員会スポーツ振興課(рQ4−6183) (本荘地域)学童保育児童を募集  就労などにより、保護者が昼間家庭にいない小学生が対象です。 ▽対象 新山・鶴舞・尾崎・子吉・小友・石沢小学校の低学年児童(三年生まで) ▽実施日 平日の授業終了後、土曜日、夏・冬・春の休業期間 ▽利用料 学校の授業日200円 学校の休業日500円 ▽申し込み 保育園在園児は各園にある申込用紙に記入の上、各園に提出/幼稚園在園児は各園にある申込用紙に記入の上、指定のクラブか市子育て支援課に提出/在宅児は市子育て支援課にある申込用紙に記入の上、指定のクラブか市子育て支援課に提出/小学生は新規・継続とも指定のクラブに提出 ▽締め切り 2月19日(金) ▽説明会 3月6日(土)午後1時30分から各クラブで ▽本荘地域学童クラブ 石脇学童クラブ・新山小児童対象(石脇北保育園隣りрQ4−1345※午後のみ)/つるまい学童クラブ・鶴舞小児童対象(鶴舞小学校内рQ8−5625※午後のみ)/尾崎児童クラブ・尾崎小児童対象(尾崎小隣りセミナーハウス内рQ8−5570※午後のみ)/子吉放課後児童クラブ・子吉小児童対象(子吉小学校内рQ3−0191※午後のみ)/小友学童クラブ・小友小児童対象(小友小学校内рQ2−3532)/いしざわ学童クラブ・石沢小児童対象(石沢保育園内рQ9−2104) ▽問い合わせ先 各学童クラブまたは市子育て支援課(рQ4−6319)、本荘地域以外は各総合支所福祉保健課 県営住宅の入居者募集 ▽対象 本荘地域1戸(梵天/世帯向け) ▽申込期限 〜2月19日(金) ▽抽選日 3月3日(水) ▽申し込み先 県秋田地域振興局建築課、由利地域振興局建築課 ▽問い合わせ先 県秋田地域振興局建築課(рO18−860−3451) 「ハイチ地震」救援金を募集 ▽募集期間 〜2月12日(金) ▽受付口座 秋田銀行および北都銀行各店に専用の振込用紙が備えられています。 ※振込手数料は無料です。  郵便振替でも取り扱っています。詳しくは郵便局窓口まで。また、日本赤十字社窓口(市福祉支援課および総合支所福祉保健課)でも受け付けています。 ▽問い合わせ先 市福祉支援課(рQ4−6315) 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき @2月4日(木)・25日(木)午後1時15分〜5時A2月15日(月)午前9時〜11時40分 ▽ところ 市役所市民相談室 ■行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 2月10日(水)午前9時30分〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ■弁護士無料法律相談所(要予約) ▽とき 2月15日(月)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ▽受け付け 2月4日(木)午前8時30分〜 ■公証人による無料相談(要予約) ▽とき 2月18日(木)午前9時30分〜正午 ▽ところ 市役所第5会議室 ▽内容 遺言・相続・金銭・土地建物の賃貸などについて ■消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日午前10時〜午後5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ※上記日時以外の相談については、各総合支所市民課、市民相談室の職員が随時対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市交通防災課市民相談班(рQ4−6251) 無料調停相談会を開催します  本荘調停協会主催による無料調停相談会を開催します。民事、家事調停委員が、ご相談に応じます。  秘密は厳守します。ただし、予約は受け付けておりません。 ▽とき 2月18日(木)午前10時〜午後3時 ▽ところ 本荘簡易裁判所(2階調停相談室) ▽内容 金銭、土地、建物、交通事故、家庭(夫婦、親子関係、離婚、相続)の問題など ▽問い合わせ先 本荘調停協会事務局(本荘簡易裁判所内рQ2−3916) 弁護士による多重債務問題無料相談会(2回目)を開催 ▽とき 2月18日(木)午前10時〜午後4時(1時間ごとの予約制。先着5組、参加無料) ▽ところ 本荘保健センター ▽予約・問い合わせ先 2月17日(水)まで、市健康管理課(рQ2−1834) 移動心配ごと相談室 ▽とき・ところ @2月8日(月)・子吉公民館、小友公民館、ウッディーホール「こだま」A2月15日(月)・南内越公民館、北内越公民館、松ヶ崎基幹集落センター ※時間はともに午後1時30分〜3時30分です。 ▽内容 生活上の諸問題、子どもの養育上の諸問題、そのほか心配なこと ▽相談員 亀山恭子、菊地新一、須藤正喜、高橋昇、田口恭子 ▽料金 無料(予約不要) ▽問い合わせ先 市社会福祉協議会本荘支所(рQ4−3634) 特許無料相談会(産業財産権相談会) ▽とき 2月10日(水)午後1時〜4時(予約制) ▽ところ 市役所5階第6会議室 ▽相談員 弁理士 熊谷繁さん ▽内容 特許(発明)、実用新案、意匠、商標などについて専門家が無料でどんな疑問やご相談にもお答えします。 ▽申し込み・問い合わせ先 (社)発明協会県支部(рO18−824−4282) 行事 由利本荘雪まつりin鳥海高原 2月14日(日)鳥海高原矢島スキー場で開催  各種イベントが盛りだくさん。みんなで遊びに行こう! ・雪の滑り台(10:00〜14:30) ・キッズモービル(10:00〜14:30) ・雪上車乗車体験(10:00〜14:30) ・ブラボー中谷マジックショー(13:20〜14:00) ※由利牛入りゆり根うどんサービス(12:45〜13:15)もあります。(先着300人まで) ▽問い合わせ先 市観光協会(市観光振興課内рQ4−6349) ひがしゆり雪まつりツアー2010 @雪ものがたり2010 ▽とき 2月14日(日)午前10時〜 ▽ところ 道の駅東由利 ▽内容 スノーモービル同乗体験、お楽しみ抽選会、そば打ち教室(事前申し込み要)、雪で作ったミニ灯籠の点灯、雪上花火大会など ▽参加者募集 そば打ち体験(午前10時〜正午)先着8組、参加料千円 A雪上野球W杯東由利大会 ▽とき 2月28日(日)午前9時〜 ▽ところ 東由利野球場 ▽参加チーム募集 職場や学校の有志で参加しませんか? ▽参加料 1チーム5千円 B早春やしお元気まつり ▽とき 3月7日(日)午前10時〜 ▽ところ 八塩いこいの森 ▽内容 スノーモービル体験&雪上ゲーム C雪山八塩登山 ▽とき 3月14日(日)(東由利 総合支所へ午前9時集合) ▽参加者募集 雪山の八塩山に登りませんか。(参加料600円) @〜C共通 ▽申し込み・問い合わせ先 市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内рU9−2116) やしま冬まつり&酒蔵開放2月13日(土)開催! ■やしま冬まつり(午前10時〜)  スノーボートレース大会、雪中たから探し大会、矢島見どころ案内人の八森城址案内ツアー(午前11時30分駅前集合、2日前まで予約要)など ■酒蔵開放(午前10時〜)  天寿酒造と佐藤酒造(出羽の冨士)の酒蔵を開放。各種イベント開催や、当日のみの限定品販売。試飲も出来ます。 ▽由利高原鉄道無料列車 羽後本荘駅発 10時50分、11時52分/矢島駅発 14時50分、15時50分 ▽問い合わせ先 実行委員会(矢島総合支所産業課内рT5−4953) 第23回天鷺冬まつり ▽とき 2月11日(木・祝日)午前9時30分〜午後3時30分 ▽ところ 天鷺村 ▽内容 民謡ショー、むかしなつかし屋台(うちわもち・あずき汁・竹酒)、もちつき大会、雪玉で行う的当て(景品付き)など ▽問い合わせ先 天鷺村(рV4−2525) 由利高原鉄道応援賛歌「慕情 子吉川」完成記念 みんな2525(にこにこ)温泉ツアー  お客様への感謝の気持ちを込めて開催します。 ▽とき 2月22日(月)午前10時30分受付開始(羽後本荘駅)(募集人員30人) ▽内容 鳥海・猿倉温泉での入浴・昼食、矢島での酒蔵見学など ▽料金 3千936円(サンキュー山ろく線) ▽申し込み・問い合わせ先 2月17日(水)まで由利高原鉄道(株)(рT6−2736) お知らせ 人権擁護委員の委嘱発令  人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、目に見えないいじめ、虐待、不当な扱いなど実際に行われていてもなかなか表面化しないケースが多い、地域住民の身近な相談相手として全国市町村で活動しています。  1月1日付けで次の方が人権擁護委員として委嘱されました。 ▽矢島地域 伊藤廣闡さん(再任) ▽問い合わせ先 市交通防災課市民相談班(рQ4−6251) 国民年金基金に加入して年金を増やしませんか?  国民年金基金制度は、自営業を営んでいる方々の豊かな老後を実現するため、基礎年金の上積み年金として給付を行う、公的な年金制度です。 ◆掛金は全額「社会保険料控除」の対象となり、また、受け取る年金にも「公的年金等控除」があり、税制面でも優遇されています。 ◆加入途中で掛金が納められなくなった時は、加入口数を減らしたり、一時的に掛金の納付をお休みすることもできます。 ◆秋田県国民年金基金には、次の三つの条件を満たす方が加入できます。 @国民年金の第一号被保険者で、保険料を納めている方 A県内に住民票がある方 B20歳以上、60歳未満の方 ▽問い合わせ先 秋田県国民年金基金(рO120−65−4192)(ロウゴ ヨイクニ)またはホームページhttp://www.akita-kikin.or.jp/ パソコン講習会受講者募集 ▽受講期間 2月22日(月)〜26日(金)午前9時30分〜午後4時30分 ▽対象 母子家庭の母、寡婦、父子家庭の父(受講無料:テキスト代2千円は実費) ▽内容 ワード・エクセル演習 ▽ところ 県ひとり親家庭就業自立・支援センター(県社会福祉会館内・秋田市旭北) ▽申し込み・問い合わせ先 2月12日(金)まで市子育て支援課(рQ4−6319) 「ブンカDEゲンキプロジェクト」市内団体が出演します  秋田の魅力を再発見しようと文化庁と実行委員会が主催する「ブンカDEゲンキプロジェクト」に次のとおり市内各団体が出演します。当日は入場無料です。ぜひご来場ください。 日時 2月6日(土)10:30〜 会場 アルヴェ イベント名 民謡と踊りの競演 出演団体 由利高校民謡部、天神あやとり 日時 2月20日(土)11:30〜 会場 秋田市文化会館 イベント名 番楽競演会 出演団体 屋敷番楽、坂之下番楽、本海番楽 日時 2月21日(日)11:30〜 会場 秋田市文化会館 イベント名 獅子舞競演会 出演団体 平岡獅子踊り 日時 2月27日(土)13:00〜 会場 国際教養大学 イベント名 民族文化継承シンポジウム 出演団体 天神あやとり ※詳しくはホームページ(http://akita-bunka.net/)をご覧ください。 ▽問い合わせ先 市教育委員会文化課(рQ4−6288) 大内風力発電所(仮称)環境影響評価方法書を縦覧します  大内三川・徳沢地区において電源開発(株)が計画している「大内風力発電所(仮称)」に関して、「環境影響評価方法書」を、次のとおり縦覧します。 ▽縦覧期間・場所 2月16日(火)〜3月15日(月)(土・日・祝日を除く)午前9時〜午後5時 ▽縦覧場所 市企画調整課 ▽意見書受付期間 2月16日(火)〜3月29日(月) ▽意見書受付場所 市役所本庁 1階市民ホール(投函箱へ) ▽事業主体 電源開発 ▽問い合わせ先 市企画調整課(рQ4−6226) 県立大科目等履修生・聴講生を募集中!  平成22年前期(4月1日〜9月30日)の科目等履修生および聴講生を募集します。 ▽募集期間 〜2月19日(金) ▽費用 入学検定料9千800円、入学料2万8千200円など ※授業料などはお問い合わせください。 ▽申し込み・問い合わせ先 県立大学秋田キャンパス(рO18−872−1500)、本荘キャンパス(рQ7−2000) 食品安全セミナーのご案内  食品の安全を守るために必要なことを学びましょう。 ▽とき 2月5日(金)午後1時〜4時 ▽ところ 県庁第二庁舎8階 大会議室 ▽定員 先着200人(参加費無料) ▽問い合わせ先 県生活衛生課 食品安全・安心班(рO18−860−1591) 改正育児・介護休業法説明会  事業主の皆さんに法に沿った雇用管理および就業規則の整備を進めていただくため、次のとおり説明会を開催します。 ▽とき 2月23日(火)午後1時30分〜午後3時30分 ▽ところ 秋田テルサ(秋田市御所野) ▽定員 200人 ▽申し込み・問い合わせ先 2月18日(木)まで秋田労働局雇用均等室(рO18−862−6684) 秋田地方裁判所から不動産競売のお知らせ  次のスケジュールで期間入札が行われます。 第3回 ▽閲覧開始 2月17日(水) ▽入札期間 3月10日(水)〜17日(水) 第4回 ▽閲覧開始 3月12日(金) ▽入札期間 4月5日(月)〜12日(月) 第5回 ▽閲覧開始 4月16日(金) ▽入札期間 5月10日(月)〜17日(月)  物件情報は、閲覧開始日から秋田地方裁判所4階「物件明細書等閲覧室」のほか、インターネット(BITサイトhttp://bit.sikkou.jp/)でも閲覧できます。また、3月9日(火)午前10時から競売手続きを初めて利用する方を対象に買い受け手続きを中心とした説明会を実施します。希望される方は3月5日(金)までご連絡ください。 ▽問い合わせ先 秋田地方裁判所民事第2部(рO18−824−3121) ご加入ください 平成22年度「交通災害・不慮の災害共済」 2月1日から受付開始 ◇共済期間 4月1日〜平成23年3月31日 ◇加入できる方 本市に在住し、住民登録している方(外国人登録者を含む) ◇共済内容 (区分)(掛け金)(共催内容) 交通災害  400円(小学1年生は無料) 死亡100万円 後遺障害50〜100万円 入院1日2,000円 通院1日800円 不慮の災害 600円           死亡 60万円 後遺障害30〜60万円  入院1日1,100円 通院対象外 ◇加入受付場所 市交通防災課、各総合支所市民課、出張所、南内越公民館、秋田銀行・北都銀行・羽後信用金庫・秋田しんせい農協・おものがわ農協の県内全店舗 ◇その他 平成22年度より共済金の請求期間が「ケガから治癒した日から1年以内」から「ケガした日から2年以内」に変わります。 ※詳細は受付場所備え付けの加入申込書または秋田県市町村総合事務組合ホームページをご覧ください。 http://www.akita-sg.jp/ ▽問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6254)各総合支所市民課 第2回福祉の就職総合フェア  社会福祉施設などへの就職を希望する方を対象に、求人事業所の人事担当者との個別面談機会を提供し、各種相談コーナーを設置します。 ▽とき 2月17日(水)午後1時30分〜4時30分 ▽ところ 秋田ビューホテル ▽対象 現在求職中の方および今春卒業予定の大学・短大・専門学校生など ※申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 ▽問い合わせ先 県福祉保健人材・研修センター(рO18−864−2880) 平成21年度特許活用講習会  受講無料です。お気軽に参加ください。 ▽とき 2月5日(金)午後1時30分〜午後4時 ▽ところ 本荘地域職業訓練センター ▽定員 10人(先着順) ▽内容 特許の基礎知識、検索実習、出願のポイント ▽対象 パソコンで文字入力できる方 ▽申し込み・問い合わせ先 県知的所有権センター(рO18−860−5614) 物品の売り払いを行います(バスと除雪ダンプトラック) ▽入札関係書類の交付 2月1日(月)〜5日(金)午前9時〜午後5時(場所:市管財課) ※書類の交付を受けていない方は、入札に参加出来ません。 ●物品名・年式・仕様など 物品名 バス 年式・仕様 平成6年式43人乗り 最低売却価格 85万円 公開期間 2月4日(木)〜5日(金)午前9時〜午後5時 ※あらかじめご連絡ください。 連絡先 車両センター(рQ4−3319) 物品名 バス 年式・仕様 平成2年式46人乗り 最低売却価格 25万円 公開期間 2月1日(月)〜5日(金)午前9時〜午後5時 ※あらかじめご連絡ください。 連絡先 矢島振興課(рT5−4951) 物品名 除雪ダンプトラック 年式・仕様 昭和63年式6t級 最低売却価格 8万5千円 公開期間 2月1日(月)〜5日(金)午前9時〜午後5時 ※あらかじめご連絡ください。 連絡先 建設管理課(рQ4−6340) ▽入札日時 2月8日(月)午前10時 ▽入札場所 市役所4階正庁 ▽問い合わせ先 市管財課(рQ4−6262) 2月暮らしのカレンダー 〜5施設の催事案内〜  6(土)・第6回全県新人小学校バレーボール大会選抜本荘由利地区予選大会(〜7日、8時〜19時)      ・鶴舞小学校器楽部はばたきコンサート 12(金)・フットサル大会準備 16時30分〜18時30分(以降貸し切り) 13(土)・本荘由利中学校フットサル大会2年生の部 8時〜17時 14(日)・スポーツ少年団交流会 8時〜17時      ・アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」9時〜12時 無料      ・アクアパルフィットネスジム登録講習会 14時〜15時30分 登録料あり 18(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所 文化会館地下会議室)10時〜12時 20(土)・クラブ対抗卓球大会(小・中学生の部)8時〜21時 21(日)・クラブ対抗卓球大会(一般の部)8時〜21時 25(木)・アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時〜20時 登録料あり 27(土)・由利本荘市社会人フットサル大会 8時〜21時 28(日)・由利本荘市社会人フットサル大会 8時〜17時 本荘公民館рQ2−0900 本荘文化会館рQ2−3033 アクアパルрQ2−5611 市総合体育館рU2−0500 シーガルрR3−2315 本荘文化会館からお知らせ  アスベスト除去工事のため、3月5日(金)までホール貸し出しを休止いたします。  なお、会議室(展示室)は通常どおりご利用いただけます。 ▽問い合わせ先 本荘文化会館(рQ2−3033) 選挙公約に基づき、市長としての動きと市長交際費を公開します。▼▼▼▼ ◆「市長行動」報告(12月)  1日(火)消防広域化会議       大内地域町内会長会議・意見交換会  2日(水)ハンガリー共和国大統領来日レセプション(東京都)  3日(木)鳥海地域温泉掘削現場視察       TDK(株)との懇談会  4日(金)市議会定例会本会議(開会)       統合家畜市場整備にかかる松山地域の環境保全懇談会  5日(土)統合家畜市場整備にかかる大谷地域の環境保全懇談会       小友地域振興会市長講話会・懇親会       大場惣晃氏全国牛削蹄競技大会最優秀賞・農林水産大臣賞受賞祝賀会  6日(日)佐藤安夫氏瑞宝双光章受章記念祝賀会 10日(木)市議会定例会本会議(一般質問) 12日(土)矢島スキー場並びに鳥海オコジョランドスキー場合同スキー場開き       市男女共同参画都市宣言記念講演会       石脇財産区山の神       秋田由利牛ディナー 15日(火)市商工会岩城支所会員交流会講演・懇談会 17日(木)企業訪問(東京都) 18日(金)市企業支援・雇用緊急対策本部会議       県市長会永年勤続職員表彰(30年)伝達式       地域公共交通活性化再生協議会 19日(土)JA秋田しんせい水稲種子温湯消毒施設起工式並びに安全祈願祭       JA秋田しんせいペレット堆肥施設起工式並びに安全祈願祭       矢島町少年剣友育成会合同稽古会懇親会 21日(月)市議会定例会本会議(閉会) 22日(火)笹子公民館建設工事竣工修祓式・記念式典       本荘由利広域市町村圏組合定例議会・懇親会       石脇財産区定例会・懇親会 24日(木)平成22年度予算に対する会派提言会 25日(金)部長・支所長等会議、総合支所回り 28日(月)仕事納め訓示、総合支所回り ◆市長交際費の報告 (1)弔事  区分 件数  支出額  合計 12件 135,000円 (2)会費など (支出日)         (支出内容)                    (支出額)   1日 大内地域町内会長会議・意見交換会会費                 1,000円   5日 小友地域振興会市長講話会・懇親会へ寸志                2,760円      大場惣晃氏全国牛削蹄競技大会最優秀賞・農林水産大臣賞受賞祝賀会会費 10,000円   6日 佐藤安夫氏瑞宝双光章受章記念祝賀会会費                8,000円   8日 本荘あきぎん会総会・懇親会会費 (代理出席)              5,000円  15日 市商工会岩城支所会員交流会講演・懇談会へ寸志             3,380円  19日 矢島町少年剣友育成会合同稽古会懇親会へ寸志              3,420円  22日 はまなす園クリスマスパーティーへプレゼント(代理出席)        1,000円   合計 8件                                34,560円 18〜19ページ 家族みんなの健康手帳 ▽問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課へ 内科・小児科休日応急診療所 午前10時〜午後4時 2月の診療日と予定当番医師 (日)(医師名)  7日(日)西 成 民 夫 11日(木)前 原 巳知夫 14日(日)伊 藤 伸 一 21日(日)佐 藤 省 子 28日(日)菊 池 四 郎 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:рQ4−3917)平日は市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)  新型インフルエンザ対策のため行っていた夜間診療(午後6時〜9時)は、1月11日(月)の診療で終了しました。 湯ったりほのぼの教室(参加費無料)  どなたでもお気軽においでください。 ▽とき・内容 2月17日(水)  健康相談は午前9時30分〜11時30分  自宅で継続できる軽体操は10時〜11時 ▽ところ 鶴舞温泉中広間 ▽問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) 献血ご協力ください −2月献血日程−  (日)    (受付時間)      (実施場所)     (備考)  1日(月)10:00〜11:30 ガルドドラッグ本荘店    全血献血       12:30〜13:30 本荘自動車学校       全血献血  4日(木)10:00〜12:00 市役所本庁舎        成分献血       13:00〜16:30 市役所本庁舎        成分献血  9日(火)10:00〜12:00 JA秋田しんせい本店    全血献血       13:30〜15:00 小林工業(株)       全血献血       15:30〜16:30 鳥海プラント(株)     全血献血 17日(水)14:30〜16:00 東由利総合支所       全血献血 19日(金)10:00〜12:00 矢島総合支所        全血献血       13:00〜14:00 矢島総合支所        全血献血       14:30〜16:00 TDK由利本荘(株)(矢島)全血献血 ※成分献血は1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしております。  予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお願いします。 ◆乳幼児健診 2月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルをお忘れなく。 ※3歳児健診はご家庭で聴力と視力の検査をお願いします。 ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診です。 ※健診はお住まいの地域で受診してください。また、当日受診できない場合や不明な点はお気軽にご相談ください。 (実施日)(対象地域)     (事業名)         (対象者)            (受付時間)    (実施場所)  3日(水)岩城・大内  4・7・10カ月児健診 平成21年3月・6月・9月生まれ    12:40〜13:10 岩城保健センター  9日(火)矢島・鳥海  3歳児健診       平成18年7月・8月・9月生まれ    13:00〜13:15 矢島保健センター       由利・東由利 2歳児歯科健診     平成19年7月・8月・9月生まれ    12:45〜13:00 由利福祉保健センター 10日(水)本荘・西目  1歳6カ月児健診    平成20年7月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター 17日(水)本荘・西目  3歳児健診       平成18年8月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター 22日(月)本荘・西目  2歳児歯科健診     平成19年11月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター 23日(火)由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成21年4月・7月・10月生まれ   12:45〜13:00 由利福祉保健センター 24日(水)本荘・西目  4カ月児健診      平成21年10月生まれ         13:00〜13:30 本荘保健センター 25日(木)本荘・西目  10カ月児健診     平成21年4月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター       岩城・大内  1歳6カ月児健診    平成20年5月26日〜8月25日生まれ 12:40〜13:00 岩城保健センター 26日(金)矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成21年4月・7月・10月生まれ   13:00〜13:15 矢島保健センター 図書館Information ●行事カレンダー(2月)  (日)           (行事)                              (内容) 12日(金)おはなし会 午後3時45分〜            岩城図書館    絵本の読み聞かせほか(出演:星のひとみ) 13日(土)よみきかせ会 午前10時〜11時          矢島公民館図書館 絵本・紙芝居・お話玉手箱(出演:ひだまり)       おはなし会 午後2時〜               本荘図書館    絵本の読み聞かせ・工作ほか(出演:ゆりかごの会)       2月の読みきかせ会 午後2時〜3時         由利図書館    絵本・紙芝居・お話玉手箱(出演:ひだまり) 20日(土)えほんでこんにちは 午後2時〜           本荘図書館    絵本の読み聞かせほか(出演:ゆりかごの会) 27日(土)読み聞かせ教室「おはなしのへや」午前10時30分〜 出羽伝承館    絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか(出演:すずめの巣)       ヨミキカセ・ワールドワイド 午後2時〜       本荘図書館    外国語による絵本の読み聞かせほか ●企画展示 本荘図書館 「バンクーバーオリンピックにちなんで」特集(一般・児童閲覧室) 岩城図書館 作家「貫井徳郎」特集・「バンクーバーオリンピック」特集       今月の絵本「なかえよし&上野紀子」(ねずみくんの絵本) 由利図書館 「日本再考〜日本とイフ国のコト」・「絵本作家 武田美穂」特集 出羽伝承館 「心を健康にする本」特集〜生きる力を与える本〜 ●2月の休館日 本荘図書館(рQ2−4900)11日(木)・21日(日)・26日(金) 岩城図書館(рV3−3673)1日(月)・8日(月)〜18日(木)(蔵書整理)・22日(月) 由利図書館(рT3−2121)11日(木) 矢島公民館図書室(рT6−2203)21日(日) 出羽伝承館(рU2−0505)1日(月)・8日(月)・12日(金)・15日(月)・22日(月) 西目公民館図書室(рR3−2315)22日(月)〜26日(金)(蔵書整理) 東由利公民館図書室(рU9−2311)無休 鳥海公民館図書室(рT7−2881)無休 【岩城・松ヶ崎地域】小学校建設候補地 選定作業進む  亀田小学校・道川小学校・松ヶ崎小学校の3校は、新しく学校を建設して統合し、平成26年4月の開校を目指しています。  当地域の小学校建設推進委員会では、11箇所の候補地から学校の立地条件などを考慮し、さらに6箇所に絞り込みました。(下表参照)  昨年末には住民説明会を開催し、地域の皆さんからご意見を伺いました。こうしたご意見を参考に、教育委員会では数箇所に候補地を選定し2月中旬ごろに再度、地域説明会を開催予定です。各校の関係者などへ周知を図りながら、十分に協議を重ね選定していきます。 ※候補地などについてのお問い合わせは、市教育委員会(рQ4−6285)、岩城教育学習課(рV3−2468)までご連絡ください。        (候補地)                             (選定理由) 1 道川小学校東側周辺               校舎解体後、グランドなどの用地が確保でき、また鉄道やバス通学の利用など、利便性がよい 2 ウェーブ岩城周辺                公共施設が周辺にあり、学びの環境に適している 3 道川中央線終点付近(岩城中と鶴潟団地の中間点) 岩城中に近く、児童生徒や教師の交流、スクールバスでの通学がスムースに運行できる 4 岩城中学校周辺                 岩城中に隣接することで施設設備の共有化や教師の交流などの連携が図られる 5 松ヶ崎小学校周辺                現校舎は、耐震性に問題がないため施設の利活用ができ、またバス通学の利用に利便性がよい 6 松ヶ崎亀田IC磐田電工周辺           松ヶ崎・亀田地域の中間であり、地形は平地で学びの環境には適している 地域情報コーナー 西目地域 ■西目保健センター2月の開放日  広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています。楽しい遊具も準備していますよ。 開放日 5日(金)、12日(金)、19日(金)、26日(金) 時間 午前10時〜正午 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■かしわ温泉健康相談 日時 2月18日(木)午前10時〜 場所 かしわ温泉 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■「健康講演会」を開催します  開催場所は、@、Aともに西目公民館「シーガル」です。 【@婦人がん検診の勧め】 講師 由利組合総合病院 産婦人科長 三浦喜典先生 日時 2月14日(日)午前9時30分〜10時30分 【A食べる楽しみいつまでも】 講師 秋田県歯科衛生士会 川村孝子会長 日時 2月22日(月)午前10時〜11時30分 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■保健師による健康相談へどうぞ  電話での相談もお受けします。お気軽にご相談ください。 【母子相談日】2月12日(金)  お子さんの成長発達や健診、病気のことなどについて相談ください 【一般相談日】2月26日(金)  あなたや家族の健康状態、悩んでいることなどを話してみませんか 場所 西目保健センター 時間 午前10時〜正午 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) 本荘地域 ■フィットネスジム登録講習会 日時 2月14日(日)午後2時、25日(木)午後6時 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパル(рQ2−5611)へ申し込みください。 ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 2月14日(日)午前9時〜正午 場所 アクアパル(屋内23区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など(出店料は無料) 申し込み 2月11日(木)まで、アクアパル(рQ2−5611) 矢島地域 ■公共施設休館日(2月上旬) 青少年ホーム 日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 1日(月)、7日(日)、15日(月) ▽寿康苑(рT6−2940) ■新山会由利本荘支部20周年記念新春民謡・民舞ショーを開催! 日時 2月11日(木・建国記念の日)午後0時30分(開演) 場所 寿康苑大広間 問い合わせ先 寿康苑(рT6−2940) 20〜21ページ 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※3月1日号に掲載希望の原稿は2月10日(水)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■平和の文化と子ども展(入場無料)〜子どもの幸福のために〜 ▽とき…2月5日(金)〜7日(日)午前10時〜午後8時(5日は午前10時30分〜、7日は午後6時まで) ▽ところ…市民交流学習センター ▽お問い合わせ…実行委員会事務局 遠山さん(рQ4−4597) ■本荘由利地区高校演劇 第15回自主公演(入場無料) ▽とき…2月7日(日)開場:午後0時30分、開演:午後1時〜 ▽ところ…西目公民館シーガル ▽内容…上演@午後1時〜:本荘高校・由利高校演劇部合同「それぞれに、如月」作・石原哲也/上演A午後2時20分〜:仁賀保高校演劇部「トシドンの放課後」作・上田美和 ▽お問い合わせ…本荘高校演劇部顧問・齊藤さん(рQ2−0832) ■住吉神社節分祭を行います ▽とき…2月7日(日)午前11時 ※おふだ焼きは11時〜正午、豆まきは11時10分ごろから行います ▽ところ…住吉神社(観音町) ▽お問い合わせ…月本さん(рQ2−8282) ■「ひなた」参加者募集! ▽とき…2月10日(水)・24日(水)午後1時30分〜4時30分 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている若い人 ▽お問い合わせ…三浦さん(рQ3−2192) ■楽らく吹き矢無料体験教室  日本吹き矢連盟秋田中央支部(本荘教室)では、無料体験教室を実施しています。 ▽とき…毎週木曜日午後1時〜4時 ▽ところ…本荘格技場(尾崎小隣り) ▽申し込み・お問い合わせ…工藤さん(рO90−2794−0917) ■第5回市社会人フットサル大会参加チームを募集! ▽とき…2月27日(土)・28日(日) ▽ところ…市総合体育館(大内) ▽対象…18歳以上の社会人のチーム(高校生不可)で先着28チーム ▽参加料…1チーム3,000円 ※詳しくはお問い合わせください ▽申し込み・お問い合わせ…2月12日(金)まで、市サッカー協会・佐藤剛さん(рO90−2277−5416、Eメールyurihonjo_fa@yahoo.co.jp) ■(財)日本陸上競技連盟公認審判員B級認定講習会を開催 ▽とき…2月28日(日)午後1時30分〜 ▽ところ…アクアパル2Fセミナー室 ▽お問い合わせ…陸協事務局 鎌田さん(夜間のみ:рQ3−3357) ■いのちのUTA(うた)コンサート「まどみちお童謡を歌う集い・いのちの歌の集い」の参加者を募集します! ▽公演日…5月16日(日) ▽ところ…本荘文化会館 ▽練習会場…2月から、いのちの歌の集い=廣誓寺にて毎週月曜日午後7時〜/童謡の集い=円照寺にて毎週木曜日午後2時〜 ▽曲目…念ずれば花ひらく、春に歌う、朝、ふしぎなポケットほか ▽お問い合わせ…実行委員会 亀崎さん(рQ2−3246) ■「ゆり養ショップ」のお知らせ ▽とき…2月13日(土)・14日(日)午前10時〜午後3時 ▽ところ…イオンスーパーセンター本荘店 ▽内容…生徒の作業製品販売(木工・陶芸・ビーズ製品ほか)、学校紹介のパネル展示など ▽お問い合わせ…県立ゆり養護学校・齊藤さん(рQ7−2631) ■親子DEベビーマッサージ ▽とき…2月21日(日)午前10時30分〜11時30分 ▽ところ…鶴舞会館 ▽対象…生後2カ月ぐらい〜ハイハイ期ぐらいまでの赤ちゃんとその保護者 ▽参加料…500円 ▽持ち物…バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 ▽申し込み・お問い合わせ…おててつないで・松本さん(рO90−5180−1441) ※毎週水曜日、教室でレッスン(要予約) ■「由利耕心大学講座」の受講生(学生)を募集します ▽とき…4〜12月の毎月10日(変更の場合あり)午前10時〜午後3時(2講座) ※開校式は、4月9日(金)午前10時 ▽ところ…西目公民館シーガル ▽講師…県内の大学教授や専門科目別有識者、活躍中の著名人など ▽科目…社会、政治、経済、教育、文化、歴史、健康、福祉、環境など ▽対象…本市・にかほ市居住の50歳以上の方 ▽受講料(年間)…3,000円 ▽申し込み・お問い合わせ…2月20日(土)まで、事務局・森さん(рR3−3292) ※在校生は各地区理事へご連絡ください おくやみ申し上げます <1月1日〜15日受け付け分> 須貝作郎さん(旧矢島町功労者・矢島町田中町)は、1月5日永眠されました。昭和55年から12年間にわたり旧矢島町教育委員長を務められ、教育行政全般に尽力されました。また、旧矢島町社会福祉協議会理事を6年間歴任し、社会福祉の向上にも貢献されました。平成4年旧矢島町教育功労者顕彰。91歳。 油川俊喜さん(行政協力員・川口)は、12月31日永眠されました。平成17年から市行政協力員を務められ、市政の円滑な推進と住民自治の向上に尽力されました。66歳。 遠 藤 政 清 さん(98歳)中町 本 間 トシミ さん(81歳)藤崎  橋 正 喜 さん(70歳)石脇 阿 部 洋 一 さん(90歳)玉ノ池 庄 司 キヨノ さん(97歳)万願寺 齊 藤 ヤヱノ さん(99歳)松ヶ崎 高 橋 ナ ミ さん(72歳)薬師堂 中 村 ナミヱ さん(89歳)古雪町 須 田 俊 子 さん(84歳)薬師堂  橋 惠 子 さん(56歳)大鍬町 佐 藤 繁 造 さん(50歳)大浦 鈴 木 周一郎 さん(93歳)薬師堂 加賀谷 正 二 さん(86歳)石脇 蛛@田 清 女 さん(86歳)芦川 大 渕 アサヱ さん(93歳)松ヶ崎 大 沢 サトミ さん(91歳)一番堰 佐 藤 タ カ さん(92歳)薬師堂 齊 藤 富 男 さん(75歳)神沢 齋 藤 茂 雄 さん(57歳)石脇 阿 部   孝 さん(59歳)矢島町城内 植 田 久 一 さん(83歳)矢島町城内 鈴 木 輝 雄 さん(62歳)矢島町荒沢 伊 東 タミヨ さん(91歳)矢島町七日町 田 口 リ ツ さん(88歳)岩城亀田亀田町 塚 田 勇 一 さん(61歳)岩城勝手 津 島 マサヱ さん(93歳)岩城内道川 佐 藤 一 二 さん(86歳)山本 佐々木 圭 三 さん(83歳)川西 木 内 ト シ さん(85歳)町村 木 内 助三郎 さん(86歳)平石 植 村 道 之 さん(83歳)曲沢 神 坂 松 治 さん(82歳)岩野目沢 加 藤 イチヨ さん(90歳)中俣 田 口   貢 さん(74歳)加賀沢 佐々木 為 雄 さん(80歳)徳沢 畠 山 ミ ヤ さん(94歳)羽広 佐々木 富美枝 さん(83歳)小栗山 遠 藤 リ ヨ さん(82歳)岩谷麓 小 松 一 郎 さん(73歳)東由利舘合 阿 部 初 三 さん(84歳)東由利杉森 佐々木 金 一 さん(88歳)西目町海士剥 柴 田 アサヱ さん(85歳)鳥海町上川内  橋 長 圓 さん(83歳)鳥海町上笹子 村 上 カツヱ さん(90歳)鳥海町猿倉 佐 藤 フヂヨ さん(91歳)鳥海町小川 お誕生おめでとう <1月1日〜15日受け付け分> 東海林 莉 雄(りお)ちゃん(友生さん)石脇 須 藤   明(めい)ちゃん(亨さん)二番堰 川 村 昇太郎(しょうたろう)ちゃん(洋さん)石脇 石 井 晴 希(はるき)ちゃん(信好さん)万願寺 齋 藤   凛(りん)ちゃん(佑さん)石脇 原 田 侑 奈(ゆうな)ちゃん(泰彦さん)石脇 三 浦 初良音(そらね)ちゃん(史さん)小人町 佐 藤 奏 汰(そうた)ちゃん(忍さん)水林 小 松   凛(りん)ちゃん(忍さん)薬師堂 佐々木 柊 人(しゅうと)ちゃん(真也さん)薬師堂 高 木 陸 琥(りく)ちゃん(智仁さん)川口 加 藤 天華羽(あげは)ちゃん(皇さん)東梵天 猪 股 大 典(まさのり)ちゃん(尚典さん)給人町 間 杉 尋 弥(ひろや)ちゃん(俊亨さん)砂子下  橋 梨 心(りこ)ちゃん(直義さん)堤脇 佐 藤 来 斗(らいと)ちゃん(嘉徳さん)矢島町立石 渡 部 柊 音(しゅうと)ちゃん(修さん)岩城内道川 佐々木   縁(えにし)ちゃん(忍さん)川西 正 木 彩 華(あやか)ちゃん(通さん)大倉沢 齊 藤 颯 杜(はやと)ちゃん(健一さん)岩谷町 金 子 千 種(ちぐさ)ちゃん(道貫さん)松本 佐々木 愛 央(あお)ちゃん(幸喜さん)岩谷麓 鈴 木 虎 鉄(こてつ)ちゃん(正大さん)西目町出戸 佐 藤 貴 央(たかお)ちゃん(俊朗さん)鳥海町中直根 佐 藤 眞 宮(まみや)ちゃん(久通さん)鳥海町上川内 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民生活課または各総合支所市民課、出張所窓口にお申し出ください。 満100歳おめでとうございます  柴田トミヱさん(明治43年1月8日生まれ・鳥海町上直根)と木内キヨさん(明治43年1月15日生まれ・西目町沼田)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。  これからもお元気でお過ごしください。 20歳になったら国民年金!  国民年金は、やがて訪れる老後だけでなく、病気やケガで障害の状態になった場合も支給されます。しかし、加入の届け出や保険料の納付を忘れると、年金が受けられなくなってしまうこともあります。  「年金なんてまだまだ先」と思っていませんか?  20歳になったら忘れずに加入手続きをしましょう! ★手続きが必要な方は…  農業や自営業、アルバイト、学生、無職の方など、厚生年金や共済年金に加入していない方 ★手続きの方法は…  市役所の国民年金担当窓口で加入の手続きをしてください。 ★保険料の納付は…  日本年金機構(旧社会保険庁)から送付される納付書または口座振替により納付します。 ※収入が少ないなど、納付が困難な場合は保険料の「免除制度」があります。また、学生や30歳未満の方には、納付が猶予される「学生納付特例制度や若年者納付猶予制度」があります。 ▽問い合わせ先…市民生活課 国民年金班(рQ4−6246)、日本年金機構本荘年金事務所(рQ4−1114) 22〜23ページ 心の健康づくり集会 講演録 平成21年12月19日(土)鶴舞会館 ■テーマ 家族の悩みは分かち合え〜支え合う地域づくり〜       講師 (株)東レ経営研究所社長 佐々木常夫さん  皆さん、こんにちは。ちょっと前置きをさせていただきます。私の母は象潟で生まれ、十八歳の時に秋田市に嫁ぎました。私が六歳の時に父親が亡くなり、母は二十六歳で未亡人となり、男の子が四人いて大変な苦労をしました。子どもは全員国立大学に入り、一安心できた四十六歳の時に象潟町長だった方と再婚。象潟出身の副市長の村上健司さんのことは、小さい時からよく知っています。ふるさとで講演できることに運命めいたものを感じます。  三年前に「ビッグツリー」という本を出版しました。その半年前、週刊誌に「早く帰る・サラリーマン」の一人として掲載され、それを読んだ出版社から上梓を依頼されました。最初は家族の反対もあり断りましたが、社長さんが「世の中には重い荷物を抱えている人がたくさんいるのだから、その人たちに勇気と希望を与えてほしい」と。四回目に来た時は「家族のために書いて」と言ったのです。出版する、しないは別にし、記録することは意味があるのかなと書き出しました。忘れていることが多かったのですが、家族は日記や手紙を出して来て「こんなことがあったのに、お父さんは気付かなかったでしょう」と言ってきました。その時、私は家族が置かれた現実と彼らの感情を理解しましたし、向こうも当時の私の仕事もわかってくれました。そういうやり取りの中で家族の絆が深まっていきました。原稿が出来た際、出版に反対だった二番目の子と家内が「この本、出そう」と言ってくれたのです。 自閉症の子とともに  私には子どもが三人います。上の子が自閉症という障害を持って生まれました。二、三歳ぐらいで「変わっている子だ」となり、あちこちの病院を回りましたが、分からなかったですね。まだ自閉症がどういうものであるか認識されていなかった時代です。映画「レインマン」に出てくる兄弟の、兄が自閉症です。数字の組み合わせと記憶力が抜群。うちの子は意味のないものを順番に覚えていくというものでした。小学二年の時に漢和辞典を一ページから読み、二カ月半で中学三年までの漢字を全部覚えたり、世界の地図帳を読み、国の人口も一桁まで言えたりしました。しかし、自分の好きなこと以外にはまったく興味を示さない。ある時、山に連れて行ったらすごく気に入り、以後、毎週土曜日には六甲山へ家族で出かけました。幼稚園は二カ月で退園。小学校ではトラブルが絶えず、そのたびに私が出て行きました。中学三年まで毎月行きました。  これは結婚式の時の写真です。一九七一年ころ、海外で式を挙げる人はいませんでした。給料が四万五千円の時、この旅行に百二十万円かかりました。今だと五、六百万円ですかね。私はどうしてもヨーロッパに行きたかったのです。翌年に男の子、二番目も男、三番目が女の子。年子三人。なぜ、笑うんですか(笑い)六甲山へは毎週です。行かなかったらパニックを起こします。自閉症の子はスケジュールが狂うと大変なのです。雨の日も私と二人で行きました。  中学校では、ちょっとしたことで怖がるものですから、おもしろがってみんながいじめるのです。いじめがひどくなって、不登校になってしまいました。私はクラスの子を家に呼び、庭で自閉症という障害がどういうものか、また、世の中にはハンディーを持った人がたくさんいるのだから、君たち健常な子がサポートする義務があるという話をしました。質問などもあり、二時間半ほどかかりましたが、翌日からいじめはなくなりました。いじめていたのは数人。ほとんどの子どもは傍観していて、その子たちが止めに入ったのです。  高校に入学すると授業に興味を持ち出し、得意の暗記が始まりました。そして成績が上がり、「この子は変わっているが、何とか生きていけるかな」と思いました。でも、高校三年の時に幻聴が聞こえ出し、勉強どころではなくなり、大学進学は諦めました。自閉症の子の15%が幻聴になります。読書は大好き、二日に一冊ずつ読みます。得た知識を誰かに話さないと落ち着かないため、毎日、家内と私が二時間ほど聞きました。  幻聴がひどくなるに従い、暴力を振るうようになり、二度ほど閉鎖病院に入院。落ち着いてからアパートに住まわせました。お母さんたちに頼まれ、横浜市の自閉症の親の会副会長もしました。大阪への転勤は単身赴任でした。金曜の夜に彼と自宅に戻り、日曜にアパートへ行きます。掃除や洗濯、買い物の後の仕事は、彼が読んだ一週間分の本の話を聞くことです。四時間ぐらい、散歩しながら聞きます。アパートに泊まり、翌朝六時の新幹線で大阪の会社に出勤ーこれが毎週でした。自閉症はこだわりがあるとか、コミュニケーション能力が劣るなどの障害です。百人に一人と言われますので、日本に百万人の自閉症者がいます。どういう訳か、ほとんど男性です。 うつ病の妻を守るため  私のパートナーの話をします。一九八四年に急性肝炎で入院し、以降三年間で五回入院。最後の一年もほぼ入院でした。九七年に肝硬変とうつ病のために三回入院し、九八年に五回、九九年に四回、続いて五回・八回・六回・五回…、全部で四十回ぐらい入院しています。一回の入院がひと月半ですので、平成十二年以降は一年のうち半分は病院生活です。  うつ病とわかったのは平成十二年ごろです。それまでは病気のせいで落ち込んでいるのかと思っていました。そして自殺未遂。会社に電話があり、「今から死にます」と言われ、びっくりして飛んで帰りました。血だらけで、すぐに救急車を呼びました。この時、私は職場の全員に家族の障害と病気のことを説明し、病院からの電話は必ず連絡してほしいと頼みました。そうでないと死に目に会えないからです。翌十三年にも自殺未遂を二回。最後の未遂は娘が見つけました。七時間半に及ぶ手術で、さすがの私も人生の半分が終わったかと、絶望感の中にいました。  なぜうつ病になったか。一つは障害のある子どもをつくってしまったとの思い。これは私にも責任がある。家事、掃除・料理は手を抜かない人で、自分は入院し、旦那が障害を持つ子供の面倒を見ている。自分はいない方がいい、と自らを責めるのです。日本でうつ病が増えており、統計上は百万人らしいのですが、認定されていない人を含め、四、五百万人いると言われています。原因はストレス。長時間労働や育児ノイローゼなど、うつ病は女性が多い。小、中学生の10%が気分障害、うつ病の一種です。一生のうち、七人に一人がかかると言われます。でも、薬が発達しており、二人に一人は薬で治ります。年間三万人の人が自殺しますが、半分は何らかの形のうつ病が原因だとされます。私は、うつ病で自殺未遂をした人は十万人を下らないと思います。家族のケアが大切です。  妻が入院中、この苦境をどう乗り切ったか。子どもは中一、小六、小五。毎朝五時半に起き、朝食と弁当を作って出勤。七時には帰宅し、手伝わせながら夕食の支度。食べさせた後、宿題、入浴・明日の準備をさせて寝かせる。土曜日は見舞い。日曜日は洗濯と掃除。ラッキーだったのは小学五年の女の子。料理好きで私を助けてくれました。上の子の世話もしてくれ、「戦友」と呼んでいましたが、やがて友達のことで悩み、丘の上から飛び降り、全身打撲で入院。下が砂地で三週間のけがで済みましたが、岩場だったら亡くなっていました。私は病室の彼女にこんな手紙を書いていました。「何度も生きていてほしいと神様に祈り続けました。悩みがどんなに深くても、自分の命を絶つことは許されません。あなたを愛し、あなたの本質をお父さんが一番よく理解しています。あなたの生き方をお父さんは大好きなのです」。これを読み、彼女は人生観を変えようと思ったそうです。「自分にはすぐそばに大切な人がいることがわかった」と言っていました。今、エステの経営をしています。  わがパートナーは二〇〇三年以降、一度も入院していません。私が社長になってからです。会議は少なく、資料は簡潔に、夕方六時までに仕事を終えることを徹底しています。急な電話で三回続けて帰宅したら、「もう帰って来なくていい」と言う。自分に何か起こったらサポートしてくれるという安心感がうつ病を治していったのです。  周りには重荷を背負った人が案外多い。身体障害者は日本に三百五十万人、引きこもり・不登校は百二十万人いるそうです。認知症は二百万人の大台目前で、アルコール依存症が二百四十万人だそうです。がん、ダウン症、ニート、ギャンブル依存症…二千数百万人が何らかのハンディーを持っています。でも、この世の中は健常者で構成されているように見える。なぜですか。みんな言わないからです。私はオープンにしました。マイナスはなかった。プラスはありました。障害や病気を持つことは恥ずかしいことではありません。誰もが等しく持っているリスクです。  ある時、講演で「佐々木さんは奥さんとの離婚を考えたことはありますか」と聞かれました。私は「一度もありません」と答えました。なぜですか。だって私が決めたことです。結婚は私が選んだこと。子どもも私がつくった。それはやはり引き受けなきゃいけないでしょう。そういう運命はいくら愚痴っても始まらないのです。神様がくれたもの、その中で最後まで頑張る方が私は満足できるのではないかと思っています。 【写真/300人を超える聴衆が佐々木先生のお話に心打たれました。】 SASAKI TSUNEO  昭和19年、秋田市生まれ。東大卒業後、東レ(株)入社。自閉症の長男、肝臓病とうつ病の夫人の介護、3人の子の育児や家事、仕事にも全力投球。著書『ビッグツリー 私は仕事も家事も決してあきらめない』など。 健康・医療、子育て、ストレスのご相談は 由利本荘健康ホットライン フリーダイヤル0120−×××−××× ご意見ご感想は健康管理課(рQ2−1834)まで。 ※紙面の都合上、一部省略しました。 24ページ City Yurihonjo  東西南北 20回目の節目の年― 昔ながらの姿で参道巡る 初地蔵かんじき詣り  毎年一月二十四日の「初地蔵の日」に、折渡千体地蔵護持会(橋喜一郎代表)の主催で行われる初地蔵かんじき詣(まい)りが今年も折渡地蔵尊(岩谷麓)で行われ、寄進者など約四十人が参加しました。  このかんじき詣りは、千体地蔵の建立を記念して平成三年に始められたもので、今年は二十回目となる節目の年。橋代表は「昔ながらの山作業の姿をそのまま残していければと思います。地域に密着した行事にみんなで育てていってもらいたい」と思いを語ります。  参道入り口にある折渡地蔵尊の前で永傳寺副住職の読経が行われた後、参加者は、けら、わらぐつにかんじきを身に付けた三人を先達(せんだつ)に、お地蔵さまが立ち並ぶつづら折りの参道へ出発。家内安全や無病息災、恒久平和など、それぞれの思いや願いを胸にゆっくりと参道を巡りました。  今回が三回目の参加という伊藤ミチ子さん(六十二歳・岩谷町)は「自分の体力を試しながら、亡くなった夫と、父親の供養の気持ちでお詣りしました」と話してくれました。 表紙の紹介  五穀豊穣(ほうじょう)や家内安全などを祈願する新山神社裸まいりが一月十七日、石脇地区で行われ、時折雪が舞い降りるなか、地元の町内・企業から約二百六十人の若衆が参加しました。  若衆は早朝の水ごりで体を清めると、白鉢巻きに白腹巻き、白足袋にわらじのいでたちで、酒やもち、魚などを担いで「ジョヤサ、ジョヤサ」の力強い掛け声とともに、勇壮に参道を駈け上がりました。  三軒町から参加した県立大システム科学技術学部(本荘キャンパス)の金塚靖さん(静岡県出身・三年)は今回で三年連続の参加。「毎年、前日までは気持ちが沈んでるんですが、朝の水ごりで一気にテンションが上がって、気合いが入ります」と笑顔で話してくれました。 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 平成22(2010)年2月1日号 編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237) Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp No.117(通巻) 毎月1日・15日発行 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 印刷/(株)本間印刷所