広報ゆりほんじょう お知らせ版 NO.118 平成22年(2010) 2月15日 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 1ページ 由利本荘ひな街道 第4回「由利本荘ひな街道」ひな巡りバスツアー  由利本荘ひな街道に合わせ、今年も「ひな巡りバスツアー」を行います。(市民限定です)  各コースとも午前8時40分に出発し、本荘郷土資料館、矢島郷土資料館、亀田城佐藤八十八美術館、天鷺村、出羽伝承館の5館を回り、併せて矢島地域の町中ひなめぐり(大井家、矢島歴史交流館)も行い、午後4時半(東由利地域は午後5時)に到着するツアーです。また、ツアーの中で由利本荘の特産品が当たるスタンプラリーを完成させることもできます。ぜひご参加ください。 ▽参加費 2千円(入館料・昼食代・矢島共通ひな巡り券代)=当日徴収 ▽定 員 各コース先着25人(限定) ※由利地域は先着20人。 ▽申込締切日 2月26日(金)厳守   期日   出発地(8時40分出発) 昼食場所    申し込み・問い合わせ先    電話番号 3月 9日(火) 由利・善隣館    大内・ぽぽろっこ  由利教育学習課     53−2245 3月 9日(火) 東由利総合支所   本荘グランドホテル 東由利教育学習課    69−2310 3月10日(水) 岩城総合支所    大内・ぽぽろっこ  亀田城佐藤八十八美術館 74−2500 3月10日(水) 本荘文化会館    岩城・天鷺村    生涯学習推進課     24−6284 3月11日(木) 大内・出羽伝承館  矢島・錦旅館    大内教育学習課     65−2210 3月11日(木) 本荘文化会館    岩城・天鷺村    生涯学習推進課     24−6284 3月12日(金) 西目公民館シーガル 矢島歴史交流館   西目教育学習課     33−2315 3月12日(金) 鳥海総合支所    ホテルアイリス   鳥海教育学習課     57−2881 3月12日(金) 矢島・日新館    ホテルアイリス   矢島教育学習課     56−2203 由利高原鉄道で行く矢島ひなめぐりツアー  結婚したい人が結婚しやすい環境づくりを目指して、3月25日に「あきた結婚支援センター」が開所します。それを記念しておひなさまを巡るモニターツアーを開催します。市民の皆さま奮ってご参加ください。 ▽日時 3月7日(日)午前9時〜午後3時30分 ▽集合・解散場所 羽後本荘駅 ▽日程 羽後本荘駅発 ― 矢島駅着 ― 矢島おひなさま巡り(案内人の解説付き) ― 昼食(生駒御膳) ― 酒蔵見学&おひなさま見学 ― 矢島駅発 ― 羽後本荘駅着 ▽対象 本市・にかほ市在住の2人一組(カップル・夫婦など) ▽参加費 一組4千円(保険代・昼食代込み) ▽募集人員 20組(40人) ▽募集期間 2月15日(月)午前9時〜24日(水)午後5時 ※応募者多数の場合抽選。 ▽申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局 鳥海まるっと観光振興班(рQ2−5432) ※電子申請でも受け付けます。 2〜7ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 市の臨時・嘱託職員を募集します  4月1日から雇用する臨時・嘱託職員の募集概要をお知らせします。詳しくはハローワークに備え付けの「募集要項」でご確認ください。 職種 事務補助員 種別 臨時 主な勤務内容 視聴覚センター機材の貸し出し、事務補助 募集人員 1人 施設名・勤務地 視聴覚教育センター(学校教育課内) 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格など 視聴覚機器・パソコン操作 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 理科教育センター(рQ2−3166) 職種 看護師 種別 臨時 主な勤務内容 看護業務 募集人員 1人 施設名・勤務地 特別養護老人ホーム「東光苑」 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格など 看護師または准看護師資格 年齢要件 64歳以下(定年年齢65歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 東由利総合支所振興課(рU9−2110) 職種 調理員 種別 臨時 主な勤務内容 調理業務 募集人員 2人 施設名・勤務地 特別養護老人ホーム「東光苑」 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 東由利総合支所振興課(рU9−2110) 職種 調理員 種別 臨時 主な勤務内容 調理業務 募集人員 1人 施設名・勤務地 岩谷保育園 勤務時間 週5日勤務(15時間) 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 大内総合支所振興課(рU5−2211) 職種 調理員 種別 臨時 主な勤務内容 調理業務 募集人員 1人 施設名・勤務地 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」(рT7−2500) 職種 介護員 種別 臨時 主な勤務内容 介護業務 募集人員 1人 施設名・勤務地 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格など ホームヘルパー2級以上の資格 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」(рT7−2500) 職種 宿直代行員 種別 臨時 主な勤務内容 施設管理業務(宿直) 募集人員 1人 施設名・勤務地 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」 勤務時間 午後5時から翌日午前8時30分 年齢要件 64歳以下(定年年齢65歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」(рT7−2500) 職種 運転業務 種別 臨時 主な勤務内容 鳥寿苑通所介護送迎車運転手 募集人員 1人 施設名・勤務地 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」 勤務時間 午前と午後の2回勤務(各1時間) 応募資格など 自動車運転免許 年齢要件 64歳以下(定年年齢65歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」(рT7−2500) 職種 看護補助 種別 臨時 主な勤務内容 入院患者介助、所内清掃など補助業務 募集人員 2人 施設名・勤務地 鳥海診療所 勤務時間 週20時間未満勤務 年齢要件 64歳以下(定年年齢65歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 鳥海総合支所振興課(рT7−2201) 職種 保育士 種別 臨時 主な勤務内容 保育業務 募集人員 1人 施設名・勤務地 亀田保育園 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格など 保育士の資格 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 岩城総合支所振興課(рV3−2011) 職種 保育士 種別 臨時 主な勤務内容 保育業務 募集人員 1人 施設名・勤務地 ゆり保育園 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格など 保育士の資格 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 由利総合支所振興課(рT3−2112) 職種 保育士 種別 臨時 主な勤務内容 保育業務 募集人員 1人 施設名・勤務地 岩谷保育園 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格など 保育士の資格 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 大内総合支所振興課(рU5−2211) 職種 幼稚園教諭 種別 臨時 主な勤務内容 幼稚園児の保育 募集人員 2人 施設名・勤務地 西目幼稚園 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格など 幼稚園教諭の資格 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 西目教育学習課(рR3−2315) 職種 学校校務員 種別 臨時 主な勤務内容 校内外の環境整備、外勤 募集人員 2人 施設名・勤務地 本荘地域 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 教育総務課(рQ4−6280) 職種 学校校務員 種別 臨時 主な勤務内容 校内外の環境整備、外勤 募集人員 1人 施設名・勤務地 大内地域 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 教育総務課(рQ4−6280) 職種 学校校務員 種別 臨時 主な勤務内容 環境整備、外勤、スクールバス運転代行 募集人員 1人 施設名・勤務地 岩城地域 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格など 大型自動車運転免許 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 教育総務課(рQ4−6280) 職種 学校校務員 種別 臨時 主な勤務内容 校内用務(印刷、接客などの雑務) 募集人員 2人 施設名・勤務地 本荘地域 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 教育総務課(рQ4−6280) 職種 学校校務員 種別 臨時 主な勤務内容 校内用務(印刷、接客などの雑務) 募集人員 1人 施設名・勤務地 由利地域 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 教育総務課(рQ4−6280) 職種 学校給食調理員 種別 臨時 主な勤務内容 学校での給食調理 募集人員 6人 施設名・勤務地 本荘地域 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 教育総務課(рQ4−6280) 職種 学校給食調理員 種別 臨時 主な勤務内容 学校での給食調理 募集人員 1人 施設名・勤務地 矢島地域 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 教育総務課(рQ4−6280) 職種 学校給食調理員 種別 臨時 主な勤務内容 学校での給食調理 募集人員 1人 施設名・勤務地 由利地域 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 教育総務課(рQ4−6280) 職種 学校給食調理員 種別 臨時 主な勤務内容 学校での給食調理 募集人員 1人 施設名・勤務地 大内地域 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 教育総務課(рQ4−6280) 職種 学校給食調理員 種別 臨時 主な勤務内容 学校での給食調理 募集人員 1人 施設名・勤務地 西目地域 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 教育総務課(рQ4−6280) 職種 学校給食調理員 種別 臨時 主な勤務内容 学校での給食調理 募集人員 1人 施設名・勤務地 岩城地域 勤務時間 週5日勤務(20時間) 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 教育総務課(рQ4−6280) 職種 学校生活サポート 種別 嘱託 主な勤務内容 通常学級に在籍する、障害を持つ児童生徒の学習・生活支援 募集人員 5人 施設名・勤務地 市内小中学校 勤務時間 週5日勤務(29時間)年間185日 年齢要件 64歳以下(定年年齢65歳) 雇用期間(※更新可) 1年間※ 問い合わせ・申込先 学校教育課(рQ4−6283) 職種 学校生活サポート 種別 嘱託 主な勤務内容 通常学級に在籍する、障害を持つ児童生徒の学習・生活支援 募集人員 1人 施設名・勤務地 市内小中学校 勤務時間 週5日勤務(29時間)年間185日 応募資格など 看護師の資格 年齢要件 64歳以下(定年年齢65歳) 雇用期間(※更新可) 1年間※ 問い合わせ・申込先 学校教育課(рQ4−6283) 職種 障害児補助看護師 種別 臨時 主な勤務内容 障害を持つ児童生徒の学習・生活支援 募集人員 1人 施設名・勤務地 市内小学校 勤務時間 週5日勤務(25時間)年間200日 応募資格など 看護師の資格 年齢要件 64歳以下(定年年齢65歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 大内教育学習課(рU5−2809) 職種 図書司書助手 種別 臨時 主な勤務内容 図書の貸し出し、管理、事務補助 募集人員 1人 施設名・勤務地 西目小学校 勤務時間 週5日勤務(25時間) 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 西目教育学習課(рR3−2315) 職種 学童保育補助員 種別 臨時 主な勤務内容 学校保育指導員補助業務 募集人員 2人 施設名・勤務地 岩谷児童館 勤務時間 週19時間 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 大内総合支所振興課(рU5−2211) 職種 地籍調査補助員 種別 嘱託 主な勤務内容 地籍調査事業の事務・現場業務 募集人員 1人 施設名・勤務地 税務課 勤務時間 週4日勤務(29時間) 応募資格など 自動車運転免許、パソコン操作 年齢要件 64歳以下(定年年齢65歳) 雇用期間(※更新可) 1年間※ 問い合わせ・申込先 職員課(рQ4−6216) 職種 ごみ収集運搬作業員 種別 嘱託 主な勤務内容 公共施設内のごみ収集運搬など 募集人員 1人 施設名・勤務地 生活環境課 勤務時間 週4日勤務(29時間) 応募資格など 自動車運転免許 年齢要件 64歳以下(定年年齢65歳) 雇用期間(※更新可) 1年間※ 問い合わせ・申込先 職員課(рQ4−6216) 職種 清掃センター技術員 種別 臨時 主な勤務内容 ごみ処理設備機器の運転など 募集人員 1人 施設名・勤務地 本荘清掃センター 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格など フォークリフト運転技能講習修了者 年齢要件 59歳以下(定年年齢60歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 本荘清掃センター(рQ2−4885) 職種 施設管理人 種別 臨時 主な勤務内容 施設の保守維持管理・環境整備 募集人員 1人 施設名・勤務地 本荘マリーナオートキャンプ場 勤務時間 7時間45分勤務(利用状況による) 年齢要件 64歳以下(定年年齢65歳) 雇用期間(※更新可) 4月16日から6カ月間 問い合わせ・申込先 観光振興課(рQ4−6376) 職種 施設管理人 種別 臨時 主な勤務内容 施設の保守維持管理・環境整備 募集人員 1人 施設名・勤務地 本荘由利総合運動公園 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格など 自動車運転免許 年齢要件 64歳以下(定年年齢65歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 スポーツ振興課(рQ4−6287) 職種 施設管理人 種別 臨時 主な勤務内容 施設の保守維持管理・環境整備 募集人員 6人 施設名・勤務地 大内地域各施設 勤務時間 週19時間、他 年齢要件 64歳以下(定年年齢65歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 大内教育学習課(рU5−2809) 職種 清掃員 種別 臨時 主な勤務内容 清掃・貸衣装業務補助 募集人員 1人 施設名・勤務地 大内公民館 勤務時間 週5日勤務(28時間) 年齢要件 64歳以下(定年年齢65歳) 雇用期間(※更新可) 6カ月間※ 問い合わせ・申込先 大内教育学習課(рU5−2809) ご注意:受付期間は、ハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。応募の際は、ハローワーク本荘で発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。面接試験による選考を行います。(期日などは募集要項に記載) ※臨時・嘱託職員の雇用には「年齢制限」「雇用回数制限」があります。 就農者等支援事業申請者を募集中!  新たに就農する方や肉用牛経営に取り組む農業後継者などに定額の支援を行います。 @新規就農者支援事業 ▽支援期間 1年(今年4月〜来年3月) ▽対象 新規就農者で、申請時の年齢がおおむね40歳以下の方。(就農計画書が必要) ▽助成金 年額30万円以内 ▽募集定員 5人 A農業後継者等研修事業(肉用牛研修コース) ▽場所 ゆり高原ふれあい農場 ▽研修期間 1年または6カ月(今年4月〜来年3月) ▽対象 肉用牛の繁殖・肥育経営を目指す新規就農者または現在農業を営み、申請時の年齢がおおむね40歳以下の方(研修計画書が必要) ▽助成金 月額10万円以内(研修期間中) ▽募集定員 1人 申請期限は@、Aとも3月10日(水)。  申し込み・問い合わせ先 農業水産課(рQ4−6353) 募集 地域協議会委員を募集します  各地域のまちづくりのため、地域住民の意見を反映させる目的で設置された機関「地域協議会」の委員を公募します。なお、このたびの公募は、委員の欠員を補充するため行うものです。 ▽任務 会議(年4回以上)に出席し、市長などの諮問に応じ、審議・答申します ▽任期 4月〜平成25年6月末 ▽報酬 無報酬(交通費にあたる費用弁償を支給します) ▽募集地域と人員 本荘・由利各1人、矢島2人、東由利3人 ▽応募対象 住所を有する地域へ在住で20歳以上の方 ▽応募方法 3月5日(金)午後5時まで、指定応募用紙に必要事項を記入のうえ、本荘地域の方は市企画調整課、それ以外の地域の方は各総合支所振興課へ提出してください。応募者多数の場合は抽選により決定します。(応募用紙は市企画調整課・各総合支所振興課に設置します。市ホームページからダウンロードも可) ▽申し込み・問い合わせ先 市企画調整課(рQ4−6231)、各総合支所振興課 市営住宅の入居者募集中! ▽公営住宅 本荘地域  1戸(梵天)       1戸(松涛) 矢島地域  1戸(栩木田) 岩城地域  1戸(愛宕)       1戸(新鶴潟)       1戸(観音下) 由利地域  2戸(滝沢舘) ※滝沢舘団地浴槽新設済み。 ▽申込期限 2月25日(木) ▽申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは市都市計画課(рQ4−6334)または各総合支所建設課 マタニティ栄養教室参加者募集! ▽とき 2月27日(土)午前9時30分〜午後1時30分(受け付けは9時15分〜) ▽ところ 本荘保健センター ▽対象 市内在住の妊婦さんやその家族30人 ▽内容 ○「妊娠中の食事について」講師・食生活改善推員、市栄養士/○「赤ちゃんにもやさしいおはなしを!」講師・ゆりかごの会 ▽持ち物 母子手帳、エプロン ▽申し込み 2月22日(月)まで、市健康管理課(рQ2−1834) お知らせ 在宅寝たきり高齢者等介護手当の支給申請を受け付けます  次の@からBのいずれかに該当する高齢者を「在宅で継続して6カ月以上介護している家族の方」に介護手当を支給しますので、申請してください。 @介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の方 A介護保険法における要介護状態区分が要介護3で、認知症の症状が重度と認められる方 B介護保険法による認定は受けていないが、@・Aに相当すると認められる方(市の担当者が調査します) ▽申請期間 2月16日(火)〜3月15日(月) ▽申請・問い合わせ先 市長寿支援課(рQ4−6322)または各総合支所福祉保健課 市の奨学資金制度をご利用ください ▽対象 大学・短大・高等専門学校・専修学校・高校の学生 ▽貸与月額 高校生2万円以内、大学生ほか5万円以内 ※市教育委員会学校教育課、各教育学習課に備え付けの申込用紙に記入のうえ、必要書類とともに提出してください。選考委員会において採用の可否を決定します。 ▽申込期間 3月10日(水)〜31日(水) ▽申し込み・問い合わせ先 市教育委員会学校教育課(рQ4−6289)、各教育学習課 ご利用ください!お得な「口座振替前納」制度  国民年金保険料の納付は、口座振替による前納がお得です。21年度を例にすると、1年分の口座振替前納で3千690円のお得。申し込みは2月26日(金)までです。手続きはお早めにどうぞ。 ▽申込方法 口座振替申出書に必要事項を記入し、市役所または本荘年金事務所、金融機関窓口へ提出してください。(口座振替申出書は市役所、本荘年金事務所にあります) ▽問い合わせ先 市民生活課(рQ4−6246)、各総合支所市民課、本荘年金事務所(рQ4−1114) 総務省オンライン申請講習会 ▽とき 2月22日(月)午後2時〜/23日(火)午後6時〜/27日(土)午前10時〜/3月6日(土)午前10時〜/3月11日(木)午後2時〜 ※いずれの開催日も定員10人、受講時間2時間(受講無料) ▽ところ 本荘パソコンスクール(スダキ商事・総務省依頼業者) ▽内容 オンライン申請に必要な「住民基本台帳カード」と電子証明の役割、パソコンの各種設定e−Taxを利用した所得税の確定申告 ※事前に「住民基本台帳カード」と「電子証明書」を市民生活課・各総合支所市民課で取得する必要があります。 ▽申し込み・問い合わせ先 本荘パソコンスクール(рQ3−3899)・総務省特設ホームページ http://lets-online.go.jp 市税の期限内納付にご協力ください  固定資産税第4期分と国民健康保険税第8期分の納期限(口座振替日)は3月1日(月)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(рQ4−6256) 住宅リフォームの資金を助成します  市では、地域経済の活性化を目的に、平成22年度市の単独事業として「住宅リフォーム資金助成事業」を創設します。  この事業は、市内の自己居住用の住宅を市内業者がリフォームする場合、その工事費に対して助成するもので、助成対象工事費50万円以上の工事について、対象工事費の10パーセント(限度額30万円)を助成するものです。  第1回の募集期間は3月から4月末までを予定していますが、詳細については本紙3月1日号と同時に配布されるチラシにて紹介する予定です。 ▽問い合わせ先 市都市計画課(рQ4−6334) 「講演会」のご案内(入場無料) ▽とき 2月19日(金)午後2時〜3時10分 ▽ところ 西目公民館「シーガル」 ▽内容 市教育委員会文化課職員による講演「日本海側最大級の菖蒲崎貝塚について〜発掘調査を踏まえて〜」 ▽問い合わせ先 市文化財保護団体連合会(市教育委員会文化課内рQ4−6288) 市消費者の会主催「消費者のつどい」を開催 ▽とき 2月24日(水)午前10時〜正午 ▽ところ 広域行政センター(市役所隣り)学習ホール ▽テーマ 「よりよい生活を求めて」 ▽内容 井島市太郎さん(市議会議員)による講演 ▽問い合わせ先 市交通防災課市民相談班(рQ4−6251) 農業経営総合研修(後期)を開催します  経営体質の強化と経営の早期安定化の促進を目的に、経営管理技術などの体系的な農業経営研修を行います。 ▽とき 3月4日(木)、5日(金)の午前10時〜午後4時 ▽ところ 県農業研修センター(南秋田郡大潟村) ▽対象者 農業法人・集落営農組織構成員、認定農業者など ▽内容 講義、話題提供、ディスカッションなど ▽申し込み・問い合わせ先 3月1日(月)まで、県農業研修センター総務・企画研修班(рO185−45−3113) 講演会「鳥海観光みらい塾」〜地域の宝・地域の魅力〜を開催します ▽とき 2月26日(金)午後1時30分〜 ▽ところ アクアパル ▽内容 地域資源を活用した地域の活性化を考えます。東日本旅客鉄道(株)観光開発課長の奥村聡子さんによる講演「宝探し!地域おこし!」のほか、パネルディスカッションなどを行います。 ▽問い合わせ先 県由利地域振局 鳥海まるっと観光振興班(рQ2−5432) 地域歯科保健フォーラムを開催  健康な歯を保つためには、乳幼児期からの歯の健康づくりが重要です。皆さまお誘い合わせのうえご参加ください。 ▽とき 3月6日(土)午後1時〜3時30分 ▽ところ 本荘グランドホテル ▽内容 東京歯科大学 眞木吉信教授による講演「フッ化物を上手に利用したむし歯予防」、パネルディスカッション、歯によい料理の試食など ▽対象 一般市民、歯科保健関係者など 100人(参加無料) ▽申し込み・問い合わせ先 2月26日(金)まで、由利本荘保健所(рQ2−4122) 自動車の登録手続き―年度末を待たずにお早めに!!  例年年度末の運輸支局自動車検査・登録窓口は、大変混み合います。特に3月中旬以降は、自動車税課税基準日(4月1日)前に名義変更や抹消登録手続きを行う方々による駆け込み申請や車検車両の増加により混雑し、申請者の皆さまには長時間お待ちいただく状況になっています。  諸手続きをご予定の方は、年度末前の比較的混雑の少ない3月上旬ごろまでに手続きされますようお願いします。 ▽問い合わせ先 東北運輸局秋田運輸支局(рO50−5540−2012) 「在宅酸素療法」は、たばこなど火気の取り扱いにご注意を!  酸素吸入中に酸素濃縮装置にライターやたばこの火が引火する事故が多発しています。正しく使用すれば安全な酸素濃縮装置。医師の指示に従って、安心して治療を受けてください。 ●患者はもちろん、周囲の人も酸素吸入中は絶対にたばこを吸わない ●装置の使用中は、周囲2b以内に火気を近づけない ▽問い合わせ先 市健康管理課(рQ2−1834) 「鳥海山ろく線」の沿線に「こいのぼり」を泳がそう! 「こいのぼり」の寄贈をお願いします!  鳥海山ろく線12の駅と沿線4箇所のビューポイントに、250匹の「こいのぼり」を泳がせようと計画しています(今年から5月中)。  押し入れで眠っているこいのぼりを五月晴れの大空に泳がせてみませんか。送料は当方が負担します。着払いでの発送をお願いします。 ▽「こいのぼり」の設置場所(予定) ●羽後本荘駅〜矢島駅間の全12駅 ●旧鮎川小学校、由利小学校、西滝沢水辺プラザ、日新館前広場 ▽「こいのぼり」のお送り先 〒015−0404 由利本荘市矢島町七日町字羽坂21−2(由利高原鉄道株式会社内)【こいのぼり寄贈係】(рT6−2736) ▽問い合わせ先 実行協議会事務局(矢島総合支所振興課内:рT5−4951) 東北地区国立大学法人などの「職員採用試験」のご案内  東北地区の「国立大学法人、独立行政法人国立高等専門学校機構」などの事務系・技術系の業務に従事する職員の募集が始まります。 ▽受付期間 4月1日〜9日 ▽受験資格 昭和56年4月2日以降に生まれた方 ▽第一次試験日 5月16日(日) ▽問い合わせ先 東北地区国立大学法人等職員採用試験実施委員会採用試験事務室(東北大学本部内рO22−217−5676) 事業主の皆さまへ―「秋田労働局」からのお知らせ 【65歳までの定年の引き上げなどの速やかな実施を!】  高年齢者雇用確保措置の義務対象年齢は段階的に引き上げられます。法の趣旨を踏まえ、早期に65歳以上定年、65歳以上希望者全員の継続雇用制度などの導入をお願いします。  次の@からBまでのいずれかの措置を講じる必要があります。 @定年の引き上げ A継続雇用制度の導入 B定年の定めの廃止 ▽問い合わせ先 ハローワーク本荘または秋田労働局職業対策課(рO18−883−0010) 相談 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき・ところ 2月25日(木)午前10時〜午後3時・善隣館(由利)/3月4日(木)午前10時〜午後3時・岩城会館 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) 税理士による無料税務相談  所得税・個人事業者の消費税の確定申告は期限内にお早めに。 ▽とき 3月4日(木)〜6日(土)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市民交流学習センター(旧広域交流センター) ▽申し込み・問い合わせ先 3月3日(水)まで、東北税理士会本荘支部(рQ4−5255) 労働者の皆さんへ 〜本荘労働基準監督署からのお知らせ〜  経済情勢の悪化を受け、資金繰りの悪化や企業倒産などで給料不払いが増えています。お困りの方はぜひ本荘労働基準監督署(рQ2−4124)へご相談ください。 「多重債務」は一人で悩まず早めに相談を―  消費者金融やクレジットの利用などによる多重債務は、自殺や失踪、離婚、DVなどの深刻な問題を引き起こしており、大きな社会問題となっています。「多重債務に陥っても必ず解決策はあります!」  借金返済のための新たな借金は禁物です。このような方法では借金が増えるだけで根本的な解決にはなりません。  解決方法としては、@任意整理、A特定調停、B個人再生手続き、C自己破産があります。  一人で悩まず、早めにご相談ください。 ▽問い合わせ先 市交通防災課市民相談班(рQ4−6251) 専門の相談員が相談に応じます「交通事故無料事故相談」  事故の被害者や加害者になって困った、何の保険で補償されるのか、交渉の仕方が分からないなど交通事故でお困りの方はご相談ください。(相談料無料) ▽相談日 月〜金曜日(祝日除く)午前9時〜正午、午後1時〜5時、【弁護士相談】毎月第2・4木曜日午後1時〜4時(要予約・要面談・無料) ▽問い合わせ先 (社)日本損害保険協会秋田自動車保険請求相談センター(秋田市山王2−1−43三井住友海上秋田ビル5階、рO18−823−5922) 行事 2010トリプルクロスジャパンカップinヤシマ  4人の選手が同時にスタートし勝敗を争うスキークロス、スノーボードクロス、スキーボードクロスの3部門で行われるトーナメント方式のクロス競技大会。申し込みは2月17日(水)までですが、われ先にとコースを駆け抜ける選手たちに熱い声援を送ってください。 ▽とき 2月27日(土)8時〜受け付け、8時45分〜開会式、10時〜競技開始 ▽ところ 鳥海高原矢島スキー場クロスコース ▽参加定員 各部門50人 ▽参加料 3千円(中学生以下1千円) ※事前納入。 ※詳細は問い合わせください。 ▽問い合わせ先 鳥海高原矢島スキー場(рT6−2182)  【写真/ひとかたまりになってコースを滑走。接触して転倒することもしばしば。(写真は昨年の大会、スキークロスの部) 市内の小学生も参加できます!「矢島スキー大会」  今回の大会は、矢島地域に限らず、市内全ての小学生が参加できます。参加料は無料です。奮ってご参加ください。 ▽とき 2月28日(日)8時〜受け付け、8時45分〜開会式、10時〜競技開始(大回転1本制) ▽ところ 鳥海高原矢島スキー場 ▽組別 キッズ、小・中学生、高校生、成年、壮年の年齢別(学年別)・男女別19組 ※詳細は問い合わせください。なお、当日受け付けはいたしません。 ▽申し込み・問い合わせ先 2月22日(月)まで、日新館(矢島教育学習課рT6−2203)  【写真/市内全域からのチビッコスキーヤーの参加をお待ちしています!】 宝くじは豊かさ築くチカラ持ち。 宝くじは、広く社会に役立てられています。 宝くじ助成金を受けて模擬消火訓練装置を導入  財団法人日本防火協会(防火・防災普及啓発推進事業)の助成を受けて導入したもので、「天ぷら火災」を想定したモニターと専用消火器からなり、実際の火や消火剤を使用しないため安全で簡単に効果的な消火訓練が行えます。  今後は自主防災組織の研修や防火講習会などで活用し、防火意識の向上のために役立てていきます。 ▽問い合わせ先 市交通防災課(рQ4−6254)  【写真/鍋の火元へ専用消火器の「赤外線」をまんべんなく当て、本番さながらの消火訓練が行えます。】 図書館Information 新着案内 《一般書》 作家の酒・作家のおやつ          コロナ・ブックス編集部 奇跡の画家                後藤正治 排出権商人                黒木 亮 長期脳死                 中村暁美 人生食堂100軒             小山薫堂 岩盤を穿つ                湯浅 誠 日本辺境論                内田 樹 鳩山一族その金脈と血脈          佐野眞一 小沢一郎嫌われる伝説           渡辺乾介 野球は人生そのものだ           長島茂雄 NHK捏造事件と無制限戦争の時代     藤井厳喜 恵みの山 鳥海山             粕谷昭二 親鸞                   五木寛之 めくらやなぎと眠る女           村上春樹 鉄の骨                  池井戸潤 カッコウの卵は誰のもの          東野圭吾 花世の立春                平岩弓枝 あなたの確定申告−平成22年申告用−   日本実業出版社 動物病院24時              ニック・トラウト ミレナ記事と手紙             ミレナ・イェセンスカー プレゼントの経済学            ジョエル・ウォルドフォーゲル 傲慢な援助                ウィリアム・イースタリー 死刑                   読売新聞社会部 翻訳家列伝101             小谷野敦 ドキュメント高校中退           青砥 恭 いっぽいっぽ−ダウン症の娘と共に−    幸田啓子 結婚小説                 中島たい子 ガールズ・ストーリー           あさのあつこ 告白的恋愛論               渡辺淳一 水死                   大江健三郎 夜明けの橋                北 重人 平林都の接遇道              平林 都 迷いの路                 ふくだとしお 頭の体操BEST             多湖 輝 高校時代にしておく50のこと       中谷彰宏 《児童書》 ぼくのかわいくないいもうと        浜田桂子 わたしの病院、犬がくるの         大塚敦子 すてきなルーちゃん            たかどのほうこ オオカミ少年ドルフィ           パウル・ヴァン・ローン だいくのたこ8さん            田中六大 めっちゃくちゃのおおさわぎ        F・ヤールブソヴァ ジャッキーのたからもの          あだちなみ まいごのきたかぜ             ちばみなこ チームひとり               吉野万理子 誰かがうしろに              新美てるこ きょうふのわすれものチェック!      スギヤマカナヨ あいたい友だち              小林 豊 きみがいま                ピーター・レイノルズ ぎゅうってだいすき            きむらゆういち いいあらそい               エレイン・スレベンス こりすのはつなめ             柿本幸造 はじめまして               五味太郎 かかしのじいさん             黒井 健 にいちゃんのランドセル          城島 充 わたしが正義について語るなら       やなせたかし 江戸のくらしから学ぶ「もったいない」   秋山浩子 くらべてわかる食品図鑑          家庭科教育研究者連盟 子どものための美術画法          アトリエ・ワン ●トピックス 世界に一冊の「しりとりえほん」づくり  冬休み恒例の「冬の親子読書教室」が1月7日、本荘図書館で開催されました。土倉泰子さんを講師に迎え、40人の親子が「しりとりえほん」づくりに挑戦。今年の干支「とら」からスタートして続く言葉を絵にし、世界で一冊だけの絵本を完成しました。子どもたちの自由な発想から、思いがけない言葉が飛び出し、楽しい作品が生まれました。 8〜9ページ 助け合い、健康で明るい都市(まち)に― 国民健康保険  国民健康保険(国保)は、万一の病気やケガに備え、経済的に心配なく医療機関で診断してもらえるように、健康なときからお金(国民健康保険税)を出し合って医療費などを補助する「助け合いの制度」です。  職場の健康保険などに加入している人や生活保護を受けている人を除き、すべての人が加入することになっています。 ●国保について詳しくは 市民生活課рQ4−6245 国保の加入・脱退には、窓口での手続きが必要です  次のようなことがあった場合は、十四日以内に届けましょう。(会社などでは手続きをしません) 職場の健康保険をやめたとき(職場の健康保険の披扶養者からはずれたとき) (手続きに必要なもの)・健康保険資格喪失証明書 ・年金証書 職場の健康保険に入ったとき(職場の健康保険の披扶養者になったとき) (手続きに必要なもの)・健康保険証や資格取得証明書 ・国保の保険証 本人確認にご協力を 保険証は一人につき、1枚!  保険証(被保険者証)を交付する際、本人確認を行っています。運転免許証など顔写真付きの官公署発行の証明書をお持ちの方はご提示ください。  窓口で本人確認ができない場合は、自宅に送付します。 ご存じですか? @任意継続被保険者制度  会社の健康保険をやめた場合、健康保険の被保険者期間が二カ月以上ある人は、申請により二年間は健康保険に加入することができ、国保とどちらかを選択することができます。喪失後二十日以内に全国健康保険協会秋田支部か本荘年金事務所(旧本荘社会保険事務所)で手続きをしてください。 A退職者医療制度  会社などを退職して年金(厚生年金など)を受けている六十五歳未満の方とその家族(被扶養者)は、「退職者医療制度」で医療を受けなければいけません。  次の方で保険証の左上に「退職被保険者証」となっていないときは、届け出が必要となります。 ▽対象者 ・国保に加入している人 ・厚生年金や各種共済年金などの老齢(退職)年金を受けている人で、その加入期間が二十年以上、または四十歳以降十年以上ある人 ▽手続きに必要なもの 国保の保険証、年金証書(加入期間の記載されているもの) 国保税滞納にご注意を!  期限を過ぎても国保税を納めない場合には、督促が行われます。  さらに納付相談や指導が行われても、なお滞納が続くと、有効期限の短い短期被保険者証となり、納税相談をしなければ保険証が発行できないことがあります。  それでも納税相談をしていただけなかったり、特別な事情もなく国保税を滞納していたりする場合は、保険証を返還してもらい、その代わりに資格証明書が交付されます。  この資格証明書は国保の被保険者であることだけを示す証明書で、保険証のように医療機関で保険給付を受けることができないため、治療などにかかる医療費をいったん全額自己負担することになります。  滞納している国保税を完納した場合などは新たに保険証が交付されます。 ジェネリック医薬品(後発医薬品)で 医療費負担が軽減できます!  『ジェネリック医薬品』とは、新薬の特許が切れた後に新薬と同じ有効成分・効用でつくられるため、開発費が少なく済み、新薬に比べて安い値段で手に入れることができます。普段の薬をジェネリック医薬品に替えることで薬代を大幅に節約できる場合があります。 「ジェネリック医薬品 希望カード」の利用方法 1 医療機関で保険証や診察券を出す時や、医師に診察を受けている時に『ジェネリック医薬品希望カード』を提示し変更が可能か相談する。また、処方せんの「後発医薬品への変更不可」欄に医師の署名がなければ、2へ ▼ 2 薬剤師に処方せんを出す時も、ジェネリック医薬品希望カードを提示する。 ▼ 3 あなたのお薬にジェネリック医薬品があるか、取り寄せ可能かを確認。 ▼ 4 変更可能な場合、お薬はジェネリック医薬品が処方されます。  市国保では、医療費の抑制とともに、加入者の窓口での自己負担を節約できるよう、昨年10月の被保険者証更新の際に『ジェネリック医薬品希望カード』を同封しました。ジェネリック医薬品希望カードがお手元にない場合は市民生活課・各総合支所市民課窓口で無料で配布します。ご活用ください。 地域情報コーナー 本荘地域 ■人間ドック申込受付のお知らせ  平成22年度の市の人間ドックを希望する方の申込受付を行います。 ▽対象 本荘地域(旧本荘市)にお住まいの30歳〜75歳の方(年齢基準日:平成23年3月31日) ▽受付場所 本荘保健センター ▽受付期間 3月2日(火)〜9日(火)(土日は除く) ▽受付時間 午前9時〜午後5時 ※医療機関別受診期間・料金 由利組合総合病院 5月〜2月        男女とも23,000円 本荘第一病院   5月〜2月(日曜日も可) 男女とも23,000円 佐藤病院     5月〜2月        男女とも23,000円 県総合保健事業団 6月〜2月        男女とも39,100円(予定) (備考)@前立腺がん、A子宮がん、B乳がん検診はオプションとなり、別途料金がかかります。A、Bの自己負担額は市の集団検診と同程度の予定ですが、2年に1回の受診間隔で偶数年齢の方が対象となります。 ※詳しくは受付時にご確認ください。 ○市の国民健康保険加入者で、40〜75歳の方には、国保から受診料金(4医療機関とも)23,000円の3分の1程度を助成する予定です。 ○電話での申し込みは受け付けておりません。直接、センターまでおいでください。代理の方でも結構です。 ◆問い合わせ先 本荘保健センター(рQ2−1834) 矢島地域 ■公共施設休館日(2月下旬) 日新館 21日(日) 青少年ホーム 28日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 15日(月)、21日(日) ▽寿康苑(рT6−2940) 福祉会館 28日(日) ▽福祉会館(рT6−2205) ■保健師による健康相談 日時:2月19日(金) 時間:午前9時30分〜11時 場所:寿康苑 大広間 ※上原方面の送迎の日です。 由利地域 ■西滝沢水辺プラザテナント出展者を募集中!  4月にオープンする、にぎわいと憩いの施設「西滝沢水辺プラザ」にテナントを出店しませんか? ◆業種 地域産品の生産・製造・販売、飲食施設の営業 ◆テナント数 2店 ◆面積 14.91平方b ◆使用期間 4月1日から1年間(更新可) ◆設備 照明、水道、流し台 ◆応募資格 市内に事業所を有する法人または市にお住まいの方。税金を完納しており、必要な許可・免許を有していることなど。 ◆申請期限 3月5日(金) ◆受け付け・問い合わせ先 申請書類、使用料など、詳しくはお問い合わせください。由利総合支所振興課(рT3−2112)  【写真/建設の進む西滝沢水辺プラザ】 10〜11ページ 鳥海オコジョランドスキー場 リフト利用者100万人に到達!  鳥海オコジョランドスキー場のリフト利用者が、1月9日、100万人の大台に乗りました。平成6年12月から稼働した同リフト利用者の記念すべき100万人目となったのは佐藤陽子さん(31歳・鳥海町下川内)。子どもたちと訪れた佐藤さんは、くす玉の前で百宅そば、鳥海荘入浴券などの記念品を受け取り、「思いもしなかったのでとてもびっくりです」と笑顔で話してくれました。 みんなおいでよ!オコジョランドまつり 日時 2月28日(日)午前10時〜午後3時(参加無料) 場所 鳥海オコジョランドスキー場 内容 スノーモービル体験、雪上車体験会、雪上ゲーム、雪中お宝さがしほか 問い合わせ先 鳥海総合支所産業課(рT7−2205) 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※3月15日号に掲載希望の原稿は2月25日(木)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■子育てサロン「なかまっこ」参加者募集!(参加無料) ▽とき…2月27日(土)午前10時〜正午 ▽ところ…鶴舞会館 3階講堂 ▽内容…ひなまつり ▽対象…親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも ▽予約・お問い合わせ…2月22日(月)まで、市社会福祉協議会本荘支所(рQ4−3634) ■外国の方を対象にした「ひなまつり交流会」を開催します ▽とき…2月28日(日)午前10時30分〜午後2時30分 ▽ところ…鶴舞会館 ▽対象…本市、にかほ市在住の外国人とその家族 ▽参加費…500円(小学生以下無料) ▽申し込み・お問い合わせ…2月20日(土)まで「わぴえ」中村さん(рQ2−3078) ■むらすぎ荘・社交ダンスの集い ▽とき…2月28日(日)午後1時30分〜4時 ▽ところ…仁賀保公民館(にかほ市) ▽会費…1,500円(前売りおよび予約は1,400円) ※CD、DVDなどの抽選会あり。 ▽お問い合わせ…竹内さん(рO90−3363−9263) ■ふれあいダンスパーティ ▽とき…2月21日(日)午後1時30分〜午後4時 ▽ところ…アクアパル ▽会費…1,500円 ▽申し込み・お問い合わせ…佐々木ダンススタジオ 佐々木さん(рO90−9039−1701) ■笑学校in由利組合総合病院  皆さんに明るく楽しい人生を送ってもらおうと、笑い学会秋田県人会の会員が、お笑い芸を披露します。事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。 ▽とき…2月21日(日)午後1時〜3時(入場無料) ▽ところ…由利組合総合病院 ▽お問い合わせ…日本笑い学会秋田県幹 人星亭喜楽駄朗(じんせいていきらくだろう)(рO90−5232−8009、xmwpn686@yahoo.co.jp) ■陶芸初心者無料体験教室  一輪差しを作ります。作品は後日焼きあがり次第取りに来ていただきます。 ▽とき…2月27日(土)午前10時〜正午 ▽ところ…創作工房アトリエ遊(岩城勝手) ▽材料費…1,500円(土・釉薬・焼成代) ▽申し込み・お問い合わせ…加賀さん(рV3−2919) ※人数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。 ■尾崎小学校吹奏楽部 明日の風コンサート ▽とき…2月27日(土)開場:午前10時 開演:午前10時30分 ▽ところ…尾崎小学校 ▽お問い合わせ…尾崎小学校吹奏楽部 武藤先生(рQ4−1236) ■いっしょにあそぼ 参加者募集  親子のふれあい活動です。どなたでも参加できます。 ▽とき…3月5日(金)ひなまつり、3月24日(水)買い物ごっこ 午前10時〜正午(共通) ▽ところ…鶴舞会館 ▽お問い合わせ…子育てサポートグループ「まんま」代表東海林さん(рQ2−1705) ご利用ください 広報ゆりほんじょう「市民伝言板」  主に公共施設で開催するグループやサークル活動、行事やお知らせにご利用いただけます。 ■原稿のお申し込みは  電子メール、ファクス、直接当課に持参のいずれかにより、掲載を希望する号の締め切り日必着で提出してください。(締め切りは「市民伝言板」のコーナーに記載)連絡先を必ず明記してください。 ■掲載できない場合もあります  営利目的やこれに類するもの、発行日から3日以内の行事などは掲載できません。紙面の都合上、要点を抜粋して掲載する場合もあります。また、同一内容の再掲依頼はご遠慮ください。 ■ホームページにも掲載されます  広報紙に掲載された情報は、紙面をそのままデータ化し、市ホームページにも掲載されます。 ■広報広聴課からのお願い  最近、掲載依頼件数が増えてきており、従来よりも簡潔なものにさせていただいております。会員募集などの掲載依頼は2、3カ月に1回の頻度でお願いします。 ■問い合わせ先  市広報広聴課(рQ4−6237) お誕生おめでとう <1月16日〜31日受け付け分> 齋 藤   蘭(らん)ちゃん(雄仁さん)石脇 渡 部 開 智(かいち)ちゃん(昌也さん)川口 伊 藤 茉 乃(まの)ちゃん(成洋さん)薬師堂 寺 本 博 翔(ひろと)ちゃん(尚史さん)中梵天 菅   百合杏(ゆりあ)ちゃん(昭公さん)石脇 小 野 正 慶(まさよし)ちゃん(寿さん)赤沼下 工 藤 嘉 生(かい)ちゃん(尚さん)東梵天 阿 部 里 桜(りお)ちゃん(翌さん)給人町  橋 ゆめ穂(ゆめほ)ちゃん(平さん)花畑町 齋 藤 瞬 生(せつな)ちゃん(一喜さん)土谷 松 田 優 姫(ゆき)ちゃん(元樹さん)赤沼町 小 松 も えちゃん(俊輔さん)柳生 菅 原 莉々花(りりか)ちゃん(重樹さん)大沢 齊 藤   楓(かえで)ちゃん(功さん)大浦 渡 邊 陽 香(はるか)ちゃん(真樹さん)井戸尻 原 田 大 政(たいせい)ちゃん(政一さん)藤崎 三 保 恭 介(きょうすけ)ちゃん(敦さん)三条 小 島 陽 向(ひなた)ちゃん(宏樹さん)石脇  橋 陸 翔(りくと)ちゃん(祐喜さん)矢島町七日町 佐 藤 大 心(だいし)ちゃん(幸治さん)矢島町荒沢 佐 藤 凪 紗(なぎさ)ちゃん(仁志さん)西目町出戸 平 尾 優 伊(ゆい)ちゃん(和也さん)西目町出戸 おくやみ申し上げます <1月16日〜31日受け付け分> 大 場 ヨ リ さん(80歳)上野 村 上 キ ヨ さん(87歳)新組町 渡 部 安 江 さん(76歳)砂子下 齋 藤 キ ク さん(90歳)本田仲町 渡 辺 秀 子 さん(53歳)石脇 稲 田 孝 次 さん(83歳)大鍬町 東   清 雄 さん(89歳)内越 豊 島 フヂ子 さん(83歳)玉ノ池 福 原 ハ ル さん(96歳)大鍬町 齊 藤 カネヨ さん(92歳)神沢 阿 部 ヱイ子 さん(71歳)浜ノ町 縄 野 芳 男 さん(84歳)桶屋町  橋 孝 一 さん(71歳)西大鍬町 渡 邊 清 一 さん(80歳)御門 関 口 ハツヱ さん(91歳)松ヶ崎 佐 藤 吉 郎 さん(80歳)西小人町  橋 勇 一 さん(82歳)石脇 齊 藤   勝 さん(46歳)赤沼下 畠 山 キ ミ さん(87歳)館前 田 中 クニ子 さん(73歳)大鍬町 小 番 佐 市 さん(81歳)矢島町元町 片 倉 ヒ メ さん(85歳)矢島町立石 堀 井   匡 さん(28歳)岩城内道川  嶋 モ ト さん(73歳)岩城内道川 田 口   清 さん(80歳)岩城二古 阿 部 綾 子 さん(83歳)前郷 佐々木 賢 三 さん(80歳)徳沢 伊 藤 ツ ギ さん(79歳)及位 東海林 早 苗 さん(85歳)葛岡 佐々木   節 さん(81歳)徳沢 冨 樫 平 七 さん(78歳)新沢 菅 野 末 治 さん(86歳)大谷 佐々木 保 身 さん(76歳)岩谷町 堀   佐 吉 さん(66歳)中館 東海林 正 彦 さん(53歳)葛岡 志 村 惠 子 さん(80歳)東由利老方 佐 藤 テル子 さん(76歳)東由利舘合 畠 山 フミヲ さん(92歳)東由利老方 長谷山 昭 一 さん(82歳)東由利老方 小 野 英 明 さん(59歳)東由利老方 松 本 サツコ さん(89歳)西目町出戸  木 俊 一 さん(73歳)西目町沼田 村 上 ア イ さん(87歳)鳥海町上川内 野 口 梅 治 さん(77歳)鳥海町上川内  橋 久 造 さん(96歳)鳥海町上川内 眞 坂 佐 好 さん(81歳)鳥海町中直根 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民生活課または各総合支所市民課、出張所窓口にお申し出ください。 人の動き 1月末日現在・住民基本台帳 人 口 87,015人 (−39)  男  41,629人 (−15)  女  45,386人 (−24) 世帯数 30,118世帯(+17)              ( )は前月比 12ページ 県立大学本荘キャンパス通信No.50 遊びから学ぼう! 地域と大学が協力「ホップ・ステップ・キャンパス」  本荘キャンパス前にミニかまくらを作って、ろうそくを灯す「ホップ・ステップ・キャンパス」。南内越アドベンチャースクール(冨樫隆夫校長)が県立大学の開学を祝って始めた恒例のイベントですが、今年(一月三十一日)はあいにく雪がなく、残念ながらミニかまくらづくりは中止になってしまいました。  それでも今年は県立大生が企画した小学生対象の「廃油からろうそくを作る体験講座」が同時開催イベントとして行われ、親子連れの市民約三十人と学生を含む関係者二十人以上が本荘キャンパスの創造工房に集まり、楽しくにぎやかな一日となりました。  体験講座の準備をしたのは、漫画アニメ研究サークルの学生たち。バイオ燃料の研究をしている金澤先生(経営システム工学科)に講師を依頼し、化学の勉強から始め、芯となる材料に改良を加えるなど、本番までに二回の試作を重ねました。  体験講座は、県立大の学生支援プログラム「薫風満天フィールド交流塾」の活動の一つ。“遊び”を通じて人間力を育てるという交流塾の目的は、南内越アドベンチャースクールの「遊びを中心に体験の場を子どもたちに提供し、社会や自然との関わりを学び感じとってほしい」という活動方針に通じるものがあります。  交流塾の世話役となっている廣田先生(電子情報システム学科)は、「十年間にわたり活動を続けているスクールの皆さんに感謝しています。大学も協力して企画を考え、地域の子どもたちと学生の教育支援活動として盛り上げていきたい」と今後の目標を語っていました。 「地域の明日を考える」経営セミナー ▽日時 2月20日(土)午後1時30分〜4時50分(参加無料) ▽場所 市商工会館(鶴舞会館隣) ▽内容 「地域経営」「製品戦略」などをテーマとした卒業研究発表 ▽お問い合わせ 経営システム工学科・嶋崎准教授(рQ7−2149) 都市アメニティシンポジウム・研究発表展 ▽日時 シンポジウム/2月24日(水)午前10時〜午後4時50分、研究発表展/2月26日(金)〜28日(日)午前10時〜午後4時(すべて参加無料) ▽場所 アルヴェ(秋田市東通) ▽内容 シンポジウム/「地理情報システムの自治体業務への定着化」をテーマとした講演、研究発表展/学生の卒業作品・論文、まちづくりに関する研究室活動や教員研究 ▽お問い合わせ 建築環境システム学科・山口准教授(рQ7−2053) 地域連携し、新たな試み地域連携し、新たな試み りんごの風味豊か― アップルワイン鳥海 試飲発表会開催 好評販売中!  市の第三セクター・(有)天鷺ワイン(岩城地域)の新酒・アップルワイン「鳥海」の試飲発表会が二月三日、市内ホテルで行われ、市民など約百四十人が参加しました。  同ワインは鳥海地域産のりんご(ふじ、王林)が原料。生産農家の佐藤八郎さん(61歳・鳥海町栗沢)と豊島長栄さん(60歳・同)は自身が生産したりんごのワインを口に運びながら、「りんごは土づくりが大事です。これは香りも良くて、非常に飲みやすくておいしい。特に女性の方に気に入っていただけるのでは」と感慨深げ。当日は、現在開発中のりんごシャーベットの試食も行われ、さっぱりとした味わいが参加者から好評を得ていました。  同社の池田利雄常務取締役は、「岩城・鳥海という地理的に離れた地域同士の、互いの資源を活用しての試みに意味があると思います。今後も各地域の特産品などと連携しながら、市全体の融和・活性化に貢献していければ」と語ってくれました。  「鳥海」は七百二十_g入り千円(税込み)の千本限定生産。同社のほか天鷺村、市内の各道の駅などで販売中です。(お問い合わせは(有)天鷺ワインрV4−2100) 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 平成22(2010)年2月15日号 編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237) Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp No.118(通巻) 毎月1日・15日発行 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 印刷/(株)本間印刷所