表紙 広報ゆりほんじょう NO.115 平成22年(2010) 1月1日 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  あけましておめでとうございます  明るい年への願いを込めてー 新春市政インタビュー…2n〜7n 2〜7ページ 広報紙・CATV合同企画 新春市政インタビュー 明るい年に  輝かしい平成二十二年の年が明けました。新しい年のスタートを、皆さんも期待を持ってお迎えのことでしょう。今号では恒例の「お正月特別企画」として、長谷部誠市長と渡部功市議会議長に新年の抱負などを伺い、広報紙とケーブルテレビの「同時中継」でお送りします。インタビュアーは県立大学四年の桑島彩香さんです。 長谷部 誠・市長(58歳・小人町) 昭和五十八年四月から県議会議員連続六期。平成十三年五月から同十五年四月まで副議長。 平成二十一年四月、第二代由利本荘市長に就任。 渡部 功・市議会議長(57歳・米坂) 旧大内町議会議員から合併による在任特例を経て平成十七年十月の市議会議員選挙で当選。昨年十月再選、翌十一月第三代市議会議長に就任。 桑島彩香さん(21歳・岩城亀田最上町) 県立大学システム科学技術学部電子情報システム学科4年 桑島さん 長谷部市長、渡部議長、明けましておめでとうございます。 長谷部市長、渡部議長 おめでとうございます。 桑島さん 新しい年が明け、今日は市長さんと議長さんに、新年にあたって、広報紙とケーブルテレビの合同企画による「新春市政インタビュー」としてお話を伺いたいと思います。私は、県立大学電子情報システム学科四年の桑嶋彩香と申します。今日はよろしくお願いします。      早速ですが、新年を迎えてのお気持ちと、昨年を振り返っての感想などをお聞かせください。 市長 市民の皆さん、明けましておめでとうございます。昨年四月に第二代市長に就任し、その責任の重さを痛感しながら、「一日一生」今日一日を精いっぱい生きることに心がけ、この九カ月間働いて参りました。    本市にとりまして、昨年は大きな災害もなく、日照不足などで心配された稲の作柄も概ね平年並みで、全体としては平穏な一年であったと思います。 桑島さん 続いて、渡部議長さんからも今のお気持ちと、昨年を振り返っての感想をお願いします。 議長 市民の皆様、新年明けましておめでとうございます。私も昨年の十一月に三代目の議長に就任いたしました。日々この責任の重さを強く感じているところでありまして、身の引き締まる思いで頑張っているところです。    本市にとりまして、昨年は何と言いましても、世界の金融不安から大変な状態になっている、職を無くした方もいるということで、そのことを非常に強く感じております。心を痛めているところです。 桑島さん ありがとうございます。      私は市の広報紙などを通し、地域全体の活性化を図る「定住自立圏構想」がスタートしたことや、この春から市のケーブルテレビでTBS系の番組が見られることを知りました。初めに、「定住自立圏構想」についてお話しいただけますか。 市長 本市においては、少子高齢化や人口の減少が進んでおります。特に、周辺部での過疎化が危惧されているところであり、また、由利本荘市は本県で一番広い面積を有していることから、地理的な条件による格差が揚げられております。    定住自立圏構想は、中心地域と農村地域が互いに連携・協力することにより、市全体の均衡ある発展と活性化を図ることを目的としています。市の課題と総務省のこの構想が一致したことから、早速、取り組むことにいたしました。  春から見られるTBS系番組 桑島さん 私も楽しみにしている、ケーブルテレビでのTBS系列番組再送信決定については、いかがでしょうか。 市長 TBS系列の放送については、市民の皆さんから多くの要望があります。「テレビユー山形」さんと協議を進めながら、県内三社の放送局に協力依頼をし、昨年七月二十九日に正式契約をいたしまして、この四月から放送を見ることができます。これを機会に市民の皆さんからぜひ、加入を検討していただければと思います。 桑島さん 市長さんから「定住自立圏構想への取り組み」と「ケーブルテレビでTBS系列番組再送信決定」が挙げられましたが、議長さんはいかがですか。 議長 昨年、大きな心に残っていることでは、一つは矢島中高連携校のスタートです。県立矢島高等学校と、由利本荘市立の矢島中学校が一体型となって学び舎を持ったということです。新校舎の中ではですね、体育館や音楽室、それから特別室などが共同利用されまして、その中で先生方との交流も盛んに行われているようですので、その教育の効果がどういうふうに出てくるのかとても楽しみにしております。    もう一つは、子どもたちの頑張りです。一つは由利中学校のサッカー部が東北大会を制し、全国大会に出場して大活躍したということです。全国大会でも、強豪ひしめく中でベスト16に残ってくれました。われわれ市民といたしましても、大きな誇りとなりましたし、われわれもこれから、力強く頑張れるなというふうに思ったところでした。    文化面では作文コンクールで本荘南中学校、あるいは尾崎小学校が大きな賞に輝いてくれたということ、あるいは科学賞部門でも出羽中学校の活躍が非常にめざましいものがあったと、全国的に高く評価されたということで大変喜んでいるところです。これからもなんとか頑張っていただいて子どもたちが大きく成長していただければありがたいと思っております。 桑島さん ありがとうございます。長引く景気の低迷が地方にも影響を及ぼしています。由利本荘市にとっても 厳しい面があるかと思いますが、雇用対策についてはどのように進められますか。 市長 ご承知のとおり、由利本荘市はものづくり産業・製造業が定着している地域です。百年に一度と言われる経済不況の中で、地域の雇用情勢は大変厳しい状況にあります。    特に、今春の新規高校卒業予定者の内定率は県内希望の方々が47.6%、県外を希望する方が71.2%、全体では58.2%と大変低く、このままでは、就職希望者が県外へ多く流出する訳であり、大変懸念しているところです。    若年層の地元定着は、活力ある地域社会の形成のために重要な課題ですので、一人でも多くの雇用が創出されるよう、全力を傾注し取り組んでいきます。  足腰の強い農業・農村づくりへ 桑島さん 農業など産業の振興については、どのように進めようとなさっていますか。 市長 本市にとって農業はあくまでも基幹産業であると思います。農業・農村の果たすべき役割を明確にするため、「食料・農業・農村基本条例」の制定を考えております。これは@「担い手の育成」、A「農産物のブランド化」、そしてB「農村集落の活性化」の三つを基本としています。    農家や関係機関、生産組織との連携の下に、さらに足腰の強い農業・農村づくりを目指し、全力で取り組んで参りたいと思っています。 桑島さん このことについて、議会としてはどのようなことをお考えですか。 議長 非常に難しい問題ですが、まず一つはですね、地場産業の育成に力を入れていくということが最も大切なのではないかなというふうに思っています。    ただ今、市長さんからもお話がありましたように、由利本荘市はものづくりの市でもありますので、現在いろいろな問題を抱えていることをきちんと把握しながら、その対策を取っていかなけれならない、と思っています。    また、農業面におきましても、現在、なかなか所得が得られないということが大きな課題でありますので、これを先ほど市長さんからもありましたようにブランド化を進めながら一つ一つの価値を高めていくことがとても大事だと思っています。新しい起業家を育成していく、新しい分野を育成していくということも、すこぶる大事なことだと思っています。 桑島さん よく言われるのは、市の財政については厳しく、苦しいということです。良くなっている点もあるというようにも聞きましたが、財政面で市民の皆さんにお願いしたいことなどをお話しください。 市長 市の財政は、平成二十年度決算で、合併後初めて実質単年度収支で黒字になりました。「身の丈に合った財政運営」に心がけ、これまで基金を取り崩してきた財政運営の軌道修正を図ることができました。しかし、ご承知のとおり、平成十八年度に実質公債費比率が18.3%となりました。このため、平成二十年度に「総合発展計画」の見直しをし、この計画を確実に実行することにより、平成二十八年度には18%を下回る見通しです。    私としては、生活に密着したことには予算を投下し、ムダなものは省いていくという努力をし、財政の健全化を図っていくことが大事と思いますので、ご理解とご協力をお願いします。 桑島さん 議長さんは、市の財政についてどのようにお考えですか。 議長 今、市長さんからお話がありましたように、二十年度決算では黒字になったということです。今が一番苦しい時期を通過しているのかなとも思いますが、もちろん楽観はできませんが将来的には明るい方向に向かうのかなと思っております。    しかしながら、政権も変わり、いろいろな事業の見直しもありますので、「自分たちのことは自分たちで」という形の中で財政をきちんと組んでいかなければならないと思っています。常に希望を失わず、夢を持てる財政を市民の皆さんに示していきたいと思います。  文化複合施設の有効活用に期待 桑島さん 今、駅前の旧由利組合病院跡地で文化複合施設を建設中ですね。市にとって、とても大きな事業だと思います。この事業についてお話を聞かせてください。 市長 現在、羽後本荘駅前で「文化複合施設」を建設しています。これは地上三階、地下一階建ての建物です。ホール部分は約一千百人収容可能で、演劇や音楽鑑賞など、さまざまなイベントを開催することができます。図書館は二十二万冊を収蔵できる予定で、インターネットコーナーなども設けられる予定です。    この施設が市民の交流の場として、文化活動の拠点として、有効活用されることを期待しています。完成は平成二十三年の春になりますが、市民の皆さん、楽しみにしていただきたいと思います。 桑島さん ありがとうございます。今、ダム建設について、いろいろと報道されていますが、「鳥海ダムの建設について」市長さんはどのようにお考えでしょうか。 市長 政権が代わり、ダムの建設についてはさまざまな報道がなされておりますが、鳥海ダムの建設については、調査事務所が出来てから十六年になります。    ダムの役割は水道水の確保だけではなく、洪水対策や農業用水・工業用水などの利用が見込まれ、農工一体で発展してきた本市にとっては必要不可欠なダムであります。また、水没する百宅地区の皆さんも「何とか一日も早く実現してほしい」ということで、反対者が一人もいません。鳥海ダムの建設にあたっては、われわれも県と連携を密にして国にお願いしているところですが、これからも国の動向に注視しながら頑張っていきたいと考えています。 桑島さん ありがとうございます。各地域の活性化や地域づくりに向けた取り組みがありますが、今年の目玉となる事業についてお聞かせいただけますか。  「活力ある地域づくり」を推進 市長 今年の目玉の一つとして、「活力ある地域づくり」があります。市長就任以来、市民の声に耳を傾けながら、市政運営に取り組んで参りました。その声を政策に反映するため、各地域における必要な事項を検討して参りました。    平成二十二年度からの新規事業として、「地域づくり推進事業」を創設したいと考えています。今までの修繕費約五百万円に、今回ブラス二百万円、これに地域協議会が主体となり一地域あたり自由枠三百万円、総額一千万円となります。これをその地域で自由に使っていただいて、活力ある地域づくりのために役立てていただきたい。こういう取り組みをしたいと考えています。 桑島さん 議会では、新しい施設などにどのような市民の参画、利用を望まれますか。 議長 文化複合施設については、市民の皆さんが最も集まりやすい施設になっていただきたいと思っています。施設の活用ということでは、子供から若者はもちろん、高齢者まで心ゆくまで楽しみ、いろいろな機能を最大限有効に活用していただきたいと思います。    交流人口が増えるということがとても大事だと思います。例えば由利橋が完成した折には、地域間の交流がまた盛んになるということで、これからの地域の活性化というのは、人や文化の交流だと思います。そういった中で最大限活用していただければありがたいと思います。 桑島さん ありがとうございます。市長さんと議長さんのお話を伺って、由利本荘市を愛する気持ちとまちづくりに対する熱意を感じることができました。私も由利本荘市民の一人として豊かなまちづくりに期待をしていますし、自分でできることに進んで取り組んでいきたいと思っています。      まだまだお話を伺いたいのですが、最後にこの「新春市政インタビュー」のまとめとして一言ずつお願いします。 市長 私は「行動する市長」として、自らが現場に足を運び、あるいは地域の皆さんと接する機会を多く持ち、市民の皆さんの生の声を聞いて、その声を政策に反映させる、「市民と共に歩む市政」を進めて参りたいと考えておりますので、市民皆様のご理解とご協力をお願いいたします。    今年一年が市民の皆様にとって良い年でありますよう心から願っております。 議長 議会、そして議員としてもどんどん皆さんの中に入っていって、この由利本荘市で皆さんが何を求めているのか、市民の皆さんと対話していきたいと思っていますので、市民の皆さんも遠慮なくどんどん市に対して提言していただければありがたいなと思っております。議会としましても提言型の議会を目指して頑張っていきたいと思っていますので、当局と積極的な意見の交換、議論を高めていければ良い市になっていくのかなと思っております。    一市七町が合併しての由利本荘市ですので、それぞれの地域のいろいろな文化や歴史があるわけです。そういったものを大事にしながら、地域の夢を育(はぐく)む市政を目指して、議会も一生懸命頑張ってまいりたいと思っていますので、どうか市民の皆さんにもご協力をお願いしたいと思います。    今年一年皆さんにとって幸せな年になれますようにお祈りしたいと思います。 桑島さん 市長さん、議長さん、今日はどうもありがとうございました。 活力ある地域づくりのため、意見交換しましょう 「市民とのふれあいトーク」▼▼▽8地域で開催。皆さんのご参加をお願いします  「市民と共に歩む市政」を推進する一環として「市民とのふれあいトーク」を開催します。これは各地域で、長谷部市長が地域の皆さんとこれからの地域づくりについて意見交換する会です。多くの皆さんのご参加をお願いします。 ●地域別開催日時(開催順) 岩 城 1月13日(水)午後1時30分 岩城会館 矢 島 1月19日(火)午後1時30分 日新館 西 目 1月20日(水)午後1時30分 シーガル 由 利 1月26日(火)午前10時   善隣館 東由利 1月27日(水)午前10時   有鄰館 大 内 2月 3日(水)午後1時30分 農村環境改善センター 鳥 海 2月 9日(火)午後1時30分 紫水館 本 荘 2月16日(火)午後1時30分 アクアパル ◆内容 市長による講話、意見交換 ◆問い合わせ先 広報広聴課(рQ4−6237)  【写真/全国大会ベスト16に輝く活躍を見せた由利中学校サッカー部】  【写真/4月からTBS系列の番組のほか、デジタル放送、データ放送も始まる市ケーブルテレビ】  【写真/停車場栄町線沿いJR羽後本荘駅側から見る建設現場(昨年11月17日)】  【図/文化複合施設完成イメージ】  【写真/足腰の強い農業・農村づくりに全力で取り組みます】  【写真/約20分にわたって行われた市政インタビュー。市のケーブルテレビでの放送は元旦など。どうぞご覧ください。】 8〜9ページ ふれあい広場・新春高校編 3高校生徒の活躍・受賞ふれあい広場・新春高校編 西目高校、チームワークで全国一に ものづくりコンテスト測量部門  高校生ものづくりコンテストの測量部門が昨年十一月十五日、横浜市で開かれ、東北代表として出場した西目高校(石山成子校長)総合学科土木系列チームが優勝、全国一に輝きました。  トータルステーションやミニプリズムなどの器械を使い、五カ所のポイントのトラバース測量と計算のスピード、正確性を競う測量部門。佐藤亮介君(岩谷町)がターゲットを置き、今野知哉君(にかほ市)が器械で測定、畠山樹君(西目町沼田)が記録を担当しました。  今野君は「高い精度を保つため、器械を水平に設置することに特に注意した」、佐藤君は「県大会後の練習でチームワークがさらに高まった」、畠山君は「全国大会では測定、計算ともにタイムを短縮できた」と話し、自己採点九十九点で「二、三位かな」との感触の中、優勝校として発表され、三人に驚きとうれしさの輪が広がったと振り返りました。  雨の中での県大会で頂点に立ち、東北大会での優勝も初。最後に全国大会も制し、校史に残る成績を達成した三人。指導に当たった羽山悟実習教諭は「大会ごとに基本の積み上げがあり、個々の役割を果たしつつ全体の作業を頭に入れ、全員の歯車がかみ合っての勝利でした」と讃えました。  【写真/左から佐藤君、今野君、畠山君】 技術提供、清掃活動を地域密着で 由利工業高校に社会ボランティア賞  由利工業高校(鈴木俊一校長)の生徒会がこのほど、(財)国際ソロプチミスト日本財団による本年度の社会ボランティア賞を受賞しました。  同校は「地域との連携」などの一環でボランティア活動に力を入れており、全校生徒による本荘マリーナのクリーンアップや保育園での照明設備の清掃・点検、木製おもちゃの寄贈に加え、車いすを修理し社会福祉協議会を通じて海外へ寄贈したり、文化祭(由工祭)でのバザーの収益の一部を災害義援金として送ったりなど、地域に密着した活動を行っています。こうした実績により全国十四校の一つとして表彰されました。  賞状の伝達は昨年十二月十一日、市役所で行われ、国際ソロプチミスト本荘の斉藤昭子会長から、同校生徒会副会長の佐藤知美さんに賞状が手渡されました。佐藤さんは「受賞は光栄です。今後の活動に向け、全校生徒の気持ちを高め、さらに頑張ります」と喜びを語りました。  【写真/左から長谷部市長、佐藤さん、鈴木校長、斉藤会長】 日中青少年伝統芸能交流で 由利高校民謡部 中国で舞い、大いに交流  昨年八月一日号の本紙で紹介した由利高校(高井真純校長)民謡部が、中国・上海市での公演を終えるとともに、目標としていた今年夏の全国高校総合文化祭への二十回目の出場を決めました。同校から遠征の報告を兼ねて、ご寄稿をいただきましたので紹介します。  九月十三日から十六日の四日間、(財)地域伝統芸能活用センターの主催による「日中青少年伝統芸能交流」に参加させていただきました。山梨県立山梨園芸高校すいれき太鼓部と沖縄県立浦添商業高校琉球古典・エイサー舞踊同好会の二校も参加し、中国・上海市で唄と踊り、太鼓など各校の活動を中国の方々に観ていただくとともに、現地の高校生と交流するのが今回のイベントの目的です。  十四日、上海戯劇学院付属戯曲学校で「秋田音頭」と「秋田大黒舞」を披露したのを手始めに、十五日には上海南京路と久光百貨店特設ステージで計四回、たくさんの観衆の前で秋田の民謡の魅力を伝えることができたと思います。  また、中国の若者や他県の高校生などいろいろな人と交流できて本当に貴重な経験となりました。出発前はもちろん、当日は県と由利本荘市の方、また以前由利高校に勤めていらっしゃった先生方など多くの方々が大勢現地に応援に来てくださり、とてもうれしく思いました。お世話になった皆様にお礼を申し上げるとともに、この経験を生かし、今後も由利高校民謡部が地域の皆様に喜んでいただけるよう一生懸命活動してきたいと思います。  併せて、十一月二十二日に秋田市の県民会館で開催された第四十二回県高文連主催の郷土芸能・日本音楽合同発表会で、由利高校は優秀賞をいただき、男鹿海洋技術高校とともに、夏に宮崎県で行われる全国高等学校総合文化祭に参加することが決まりました。県代表として全力で努力し、全国の皆様に秋田の民謡の魅力を伝えたいと思っています。  これも地域の皆様が私たち由利高校民謡部を物心両面で支えてくださり、上海公演のような貴重な経験を積ませてくださったおかげと心から感謝するとともに、重ねてお礼を申し上げたいと思います。  本当にありがとうございました。 10〜11ページ みなさんの頑張りがまちの元気です! 栄誉・受賞・活躍 ふれあい広場  身近な明るい話題を広報広聴課までお寄せください。  皆さんからの情報をお待ちしています! 「民謡は人生の励み」 中村勝人さん(52歳・中帳)2大会で優勝 第1回秋田民謡全国大会 第19回「長者の山」全国大会  昨年十月に行われた第一回秋田民謡全国大会(三日〜四日・横手市)、第十九回「長者の山」全国大会(十日〜十一日・美郷町)で、中村勝人さんが見事優勝を飾りました。  中村さんが民謡を始めたのは今から約三十年前。きっかけは町内のお祭りに招いた「ヤング民謡サークル」(佐藤定夫会長)との出会いでした。「最初は唄(うた)うことよりも、『着物を着てみたいな』という興味から」と笑いながら話す中村さん。現在も所属しているという同サークルへ入会し、毎日のように教室に通いました。現在は月に二度ほどの練習ということで、当時のことを「とにかくうまくなりたくて、必死に練習しましたね」と懐かしそうに振り返ります。  民謡を唄う上で普段心掛けていることを伺うと「民謡は作業唄。草刈りや馬を引いている農作業の情景や心情に思いを巡らせ、心を込めて唄うようにしています」とのこと。その魅力については「民謡を通して、いろいろな人と巡り合えること。勉強させてもらったし、助けても頂いた。おかげで今の自分があると思います」と周囲への感謝の思いでいっぱいでした。  部屋に置ききれないほどのトロフィーや賞状、優勝旗に囲まれながら取材に応じてくれた中村さん。最後に今後の目標を伺うと「民謡は自分の人生の励み。仲間と仲良くさせてもらって、少しでも良い唄っこを唄えるように、自分で出来る範囲で頑張っていくだけです」と、優しいまなざしで応えてくれました。 体育指導委員の功績をたたえて 種村さんが全国体育指導委員功労者表彰  十一月十九日行われた全国体育指導委員研究協議会(山口県)で次の方が表彰されました。 ■全国体育指導委員功労者表彰 種村和夫さん(61歳・岩城亀田最上町)  【写真/種村さん】 社会福祉事業で長年の功績 全国社会福祉大会で厚生労働大臣表彰  十一月二十日行われた全国社会福祉大会(東京都)で次の方々が表彰されました。 ■厚生労働大臣表彰 岩崎時雄さん(59歳・大ノ道) 多賀谷良博さん(60歳・西目町沼田)  【写真/岩崎さん】  【写真/多賀谷さん】 NHK杯全県小学学校水泳大会 新山小が男女総合連覇!  第二十二回NHK杯全県選抜小学校水泳大会が十一月一日、五城目町で行われ、市内児童が活躍しました。 ■男子五十b背泳ぎ・百b背泳ぎ 1位 浦山猛君(新山小・六年・石脇) ■男子五十b自由形 1位 佐々木祐君(新山小・六年・石脇)           3位 齋藤慎悟君(鶴舞小・六年・給人町) ■男子五十b平泳ぎ 3位 佐々木祐君 ■男子二百bフリーリレー 1位 新山小学校 佐々木祐君、齋藤健君(五年・大浦)、菅野将希君(五年・石脇)、浦山猛君 ■男子二百bメドレーリレー 1位 新山小学校 浦山礼央君(三年・石脇)、佐々木祐君、浦山猛君、齋藤健君 ■女子百b平泳ぎ 3位 鈴木汐さん(新山小・六年・石脇) ■女子二百bフリーリレー 3位 新山小学校 山科麻由子さん(五年・石脇)、鈴木汐さん、高橋香奈里さん(五年・石脇)、篠ア暖さん(五年・石脇) ■女子二百bメドレーリレー 2位 新山小学校 山科さん、鈴木さん、高橋さん、篠アさん ■男子成績・男女総合成績 1位 新山小学校  【写真/新山小 堂々の連覇!】 吹奏楽・緑化活動 新山小児童各コンクールで活躍! ■全日本吹奏楽コンクール第52回東北大会(九月十二日・山形県) 銅賞 ■「こども音楽コンクール」東北大会(十月十八日・宮城県) 優秀賞 ■県学校関係緑化コンクール 東北森林管理局長賞 統計調査で長年の功績 細矢さんと田中さんが統計功労表彰 ■農林水産大臣感謝状 細矢利昭さん(61歳・深沢) 田中和雄さん(63歳・二十六木)  【写真/細矢さん】  【写真/田中さん】 「新山いきいき教室」が受賞 第二回放課後子ども教室推進表彰  第二回放課後子ども教室推進表彰式が十一月二十四日、文部科学省で行われ、地域と学校が連携して子育ての環境作りを進めている「新山いきいき教室」が表彰されました。  【写真/新山いきいき教室の皆さん】 洋画と日本舞踊の世界で長年の功績 加藤さんと音羽さんに県芸術文化章  第四十一回県芸術文化章授章式が十二月十日、秋田市で行われ、本市から加藤新市さん(洋画・福山)と音羽菊恵里(佐藤サト子)さん(日本舞踊・小人町)が受章しました。  加藤さんは鳥海山ろくの四季の風景を中心に作品を制作。現在は新美会主宰として、後進の育成に努めています。また、音羽さんは昭和十八年から日本舞踊を始め、各種発表会で活躍。地域に開設した稽古場で後進の指導にあたっています。  【写真/「この受賞を機会にいっそう精進したい」と加藤さん】  【写真/「身に余る受賞に大変感謝しております」と音羽さん】 高齢化社会で「いきいき」と 東海林さんがエイジレス・ライフ実践者表彰  エイジレス・ライフ(年齢にとらわれず、自らの責任でいきいきとした生活をおくる)実践者として、東海林京子さん(72歳・中梵天)がこのほど内閣府から表彰されました。  東海林さんは子育てサポートグループ「まんま」の発足に尽力されたほか、生涯学習分野などの各種ボランティアとして活躍されています。  【写真/会員の皆さんなど、周りの方々の支えで頂けたもの」と東海林さん】 叙勲 高齢者叙勲 旭日単光章 地方自治功労 佐々木尚一郎さん(88歳・西目町沼田)  昭和38年に旧西目村議員に初当選以来、通算6期24年にわたり在職。旧西目町のスポーツ振興や教育文化、住民福祉の向上など地方自治の発展に尽力されました。 12〜15ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 ゆり保育園臨時職員(保育士・学童保育助手・保育園バス運転手)を募集します 保育士 ▽募集人員 2人 ▽応募資格 満60歳未満で保育士資格を有する人 ▽勤務内容 乳幼児の保育業務 ▽勤務時間 月〜金曜日(祝日を除く)午前8時30分〜午後5時15分。保育園の勤務割表により前記以外の勤務あり ▽賃金 月額12万7千800円 ※ただし、雇用期間内のうち、ひと月は勤務日を17日以内、基本賃金を10万200円とします。 学童保育助手 ▽募集人員 1人 ▽応募資格 満60歳未満の人。保育士資格不問 ▽勤務内容 保育補助(学童保育) ▽勤務時間 月〜土曜日(祝日を除く)午後2時〜6時。学校休校日は午前8時30分〜午後5時15分 ▽賃金 時給663円(保育士資格がある場合は時給738円) 保育園バス運転手 ▽募集人員 1人 ▽応募資格 大型運転免許所持者で満65歳未満の人 ▽勤務内容 保育園バス運転業務 ▽勤務時間 月〜金曜日(祝日を除く)午前8時〜9時、午後3時45分〜5時15分 ▽賃金 時給千100円 【共通事項】 ▽勤務先 市立ゆり保育園(前郷字家岸上堤76) ▽雇用期間 4月1日〜9月30日(更新可) ▽応募方法 ハローワーク本荘で発行する紹介状を添え、市専用の履歴書を由利総合支所振興課に提出(※添付書類―保育士・学童保育助手…保育士の資格を証明する書類の写し/保育園バス運転手…運転免許証の写し) ▽受付期間 1月4日(月)〜2月10日(水)までの午前8時30分〜午後5時15分(土日を除く) ▽試験方法など 面接試験。試験日・時間・会場は申し込み者に別途通知します ▽申し込み・問い合わせ先 由利総合支所振興課(рT3−2112) 西目水道事務所臨時職員を募集します ▽勤務先 市ガス水道局西目水道事務所(西目総合支所建設課内) ▽募集人員 1人 ▽応募資格 年齢不問。パソコンの操作が可能な人 ▽勤務内容 水道事業事務の補助 ▽勤務時間 週5日勤務(1日7時間45分、週38時間45分) ▽雇用期間 2月1日〜3月31日(6カ月の更新可) ▽応募方法 ハローワーク本荘で発行する紹介状を添え、市専用の履歴書を西目水道事務所に提出 ▽受付期間 1月6日(水)〜20日(水)までの午前8時30分〜午後5時15分(土日祝を除く) ▽面接試験日 1月25日(月) ※募集に関しての詳細は、西目水道事務所およびハローワーク本荘に備え付けの募集要項でご確認ください。 ▽申し込み・問い合わせ先 西目水道事務所(рR3−4616) 平成22年度フロンティア農業者研修生二次募集!  県内各試験場などで4月から約2年間、実際に栽培したり、講義を通じて就農に必要な知識・技術を習得できます。 ▽募集研修コース 花き(農業試験場・花き種苗センター)/酪農・肉用牛(畜産試験場)/なし・ぶどう・りんご(果樹試験場分場) ▽応募資格 研修修了後@確実に県内で就農できA就農するための農地などの環境が整っておりB応募時点で40歳未満で、農協組合長または学校長などの推薦が得られる方 ▽受付期間 1月15日(金)まで ▽申し込み・問い合わせ先 市農業水産課(рQ4−6353)、各総合支所産業課または由利地域振興局農林部普及指導課(рQ2−8354) ※募集人員に制限があります。研修期間中、月額7万5千円の研修奨励金が支給されます。 (財)秋田県育英会 平成22年度寮生を募集します 【東京寮】 ▽所在地 東京都世田谷区北沢1−41−22 ▽募集人員 男子40人程度 ▽寮費 3万5千円(個室・月額) 【ビューリー千秋】 ▽所在地 神奈川県川崎市中原区宮内4−31−5 ▽募集人員 女子32人程度 ▽寮費 4万4千円(個室・月額) ▽申し込み・問い合わせ先 (第一次募集)1月18日(月)〜29日(金)まで(第二次募集)2月5日(金)〜15日(月)まで、(財)秋田県育英会(рO18−860−3552) 行事 本荘新山神社 裸まいり ▽とき 1月17日(日)午前7時30分〜11時30分〈神社到着は9時ころから〉 ▽内容 修行者の荒行を起源とし、家内安全と五穀豊穣などを祈願する祭りで、真冬の奇祭として全国的に有名。白鉢巻きと白腹巻き、白足袋にわらじ掛けといういでたちで地元町内や会社などが「ジョヤサ、ジョヤサ」の掛け声とともに新山神社を目指します。 《同日開催》 ◎第45回記念 本荘凧あげ大会 午前10時〜正午  冬の年中行事として、本荘凧の紹介と普及促進を目的に、愛好者たちが凧あげ大会で力作を競い合います。 ▽会場 友水公園(アクアパル河川敷) ▽申し込み・問い合わせ先 本荘凧の会事務局 片村さん(рQ2−8037、夜間はрQ2−0615) ◎石脇蔵の市 午前10時〜午後3時  石脇地域の物産(酒、みそ、しょうゆ、そば、うどん、漬物、お菓子など)の試飲試食、酒蔵見学ができます。 ▽会場 齋彌酒造店ビン詰め工場 ▽問い合わせ先 石脇文化フォーラム(齋彌酒造店内рQ2−0536) ▽問い合わせ先 市観光協会本荘支部(рQ4−6349) お知らせ 本荘南中学校屋外環境整備工事のお知らせ  本荘南中学校屋外環境整備工事(3工区)が3月12日(金)まで行われます。  工事は、低騒音・低振動の重機により行われ、バリケードなどでの安全対策も施されますが、立ち入り禁止箇所があるなど、来校時はご不便をおかけすることがありますので、ご理解とご協力をお願いします。 ▽問い合わせ先 市教育委員会教育総務課(рQ4−6280) 「平成22年分農業用免税軽油」の申請を受け付けします  申請される農家の方は、関係書類をご持参のうえ、指定日に会場までお越しください。 本荘地域/県由利地方総合庁舎 ●申請受付日 1月19日(火)午前10時〜正午、午後1時〜4時 ●免税証交付日 3月11日(木)午前10時〜正午 矢島地域/日新館 ●申請受付日 1月20日(水)正午〜午後3時 ●免税証交付日 3月10日(水)午後1時〜3時(場所・紫水館) 鳥海地域/紫水館 ●申請受付日 1月21日(木)午前9時〜正午、午後1時〜3時 ●免税証交付日 3月10日(水)午後1時〜3時 東由利地域/東由利総合支所 ●申請受付日 1月22日(金)午前10時〜11時30分、午後1時〜3時 ●免税証交付日 3月12日(金)午後1時〜3時 岩城・由利・西目地域/県由利地方総合庁舎 ●申請受付日 1月27日(水)午前10時〜正午、午後1時〜4時 ●免税証交付日 3月11日(木)午後1時〜3時 大内地域/県由利地方総合庁舎 ●申請受付日 1月28日(木)午前10時〜正午、午後1時〜3時 ●免税証交付日 3月11日(木)午後1時〜3時 ▽必要書類 県税課備え付けの申請書類一式、免税軽油使用者証(新規の方除く)、印鑑、誓約書、県証紙400円分、耕作証明書、軽油の納品書、免税軽油の引き取りなどに係る報告書、機械の購入証明書 ▽問い合わせ先 県秋田地域振興局県税部課税課間税班(рO18−860−3341) 「まごころこんこんキャンペーンin鳥海山麓(ろく)」開催!  由利地域の宿泊施設、飲食店、道の駅、観光施設が対象。期間限定食事メニューやクーポン券による宿泊・入浴・飲食割引などのサービスを提供します。詳しくは道の駅などに設置しているガイドブックをご覧ください。 ▽期間 1月1日(金)〜3月31日(水) ※期間中、キャンペーン情報やイベント・観光情報をブログ(URL:http://konkonchokai.cocolog-nifty.com/)でご紹介! ▽問い合わせ先 由利地域観光振興会事務局(道の駅象潟ねむの丘内рR2−5588) 堤防斜面の車両走行は禁止行為!  堤防は洪水時に河川のはんらんを防ぐ役割があり、地域住民の生命や財産を守る非常に重要な役割を担っています。堤防斜面を車両走行して堤防に傷をつける行為は、堤防が弱体化し河川のはんらんの原因となりますので、慎んでいただくようお願いします。 ※堤防や河川周辺で行為を見られましたらご連絡ください。 ▽連絡先 秋田河川国道事務所子吉川出張所(рQ2−6360) 本荘郷土資料館年始休館のお知らせ  本荘郷土資料館は1月4日(月)まで休館です。現在開催している企画展「本荘の文人たちT〜作家・山田順子の生涯とその作品世界」は1月17日(日)までです。「映像で見る山田順子」(無声映像)も随時ビデオ上映していますので、どうぞ多数ご来館ください。(毎週月曜日休館) ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館(рQ4−3570) 市商工会 各検定試験のお知らせ ●第156回全国商工会珠算検定試験 ▽とき/会場 2月21日(日)午前9時〜/市商工会本所、矢島支所、岩谷珠算教室 ▽申込期限 1月21日(木) ●第65回3級販売士検定試験 ▽とき/会場 2月17日(水)午前9時30分〜/市商工会本所 ▽申込期限 1月22日(金) ●第37回1級販売士検定試験 ▽とき/会場 2月17日(水)午前9時30分〜/県商工会連合会(秋田市旭北錦町) ▽申込期限 1月22日(金) ▽申し込み・問い合わせ先 市商工会本所(рQ3−8686)または各支所 地方分権推進フォーラム「秋田で元気に!〜分権時代の地域づくり〜」(参加無料) ▽とき 2月7日(日)午後0時30分〜 ▽ところ 秋田ビューホテル ▽内容 講演・講師 東国原英夫宮崎県知事/パネルディスカッション ▽定員 500人(定員になり次第締め切ります) ▽申し込み・問い合わせ先 2月1日(月)まで県分権改革推進室(рO18−860−1085・FAX018−860−1056) 1月10日は「110番の日」  「110番」通報は、事件や事故を警察に知らせるための緊急の電話番号です。県内のすべての110番通報は、秋田市山王にある警察本部の通信司令室で受理しています。 【110番通報の内容】何があったのか(交通事故、泥棒など)/いつ、場所はどこか/犯人の特徴、逃げた方向など/被害の状況/通報者と事件との関係、名前、電話番号など  携帯電話からの110番通報の場合は、できるだけ場所を移動しないでください。緊急を要しない相談、要望などは「#9110番」などの各種相談電話をご利用ください。 ▽問い合わせ先 由利本荘警察署地域課(рQ3−4111) 相談 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  無料特設人権相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 ▽とき 1月20日(水)午後1時30分〜3時30分 ▽ところ 北内越出張所 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) ▽とき 1月の毎週木曜日 午後1時15分〜5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■行政相談・人権困りごと相談 ▽とき 1月13日(水)午前9時30分〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ■消費生活相談員による相談 ▽とき 毎日 午前10時〜午後5時 ▽ところ 市役所市民相談室 ■弁護士による多重債務無料法律相談(要予約)  多重債務は一人で悩まず早めに相談を!! ▽とき 1月22日(金)午前10時〜午後3時 ▽ところ 市役所第5会議室 ※前記日時以外の相談については、各総合支所市民課、市民相談室の職員が随時対応しています。 ▽申し込み・問い合わせ先 市交通防災課市民相談室(рQ4−6251) 1月暮らしのカレンダー 〜5施設の催事案内〜  1(金)・本荘勤労青少年ホーム、本荘文化会館、アクアパル年始休館(〜4日)      ・総合体育館、シーガル年始休館(〜3日)  5(火)・市消防出初式 開場9時30分・開演10時30分〜11時30分 本荘文化会館      ・第21回原田記念東北中学校バレーボール大会(〜6日) 8時〜19時 市総合体育館  6(水)・第18回書き初め大会 9時30分〜11時30分 シーガル  9(土)・市手をつなぐ育成会「第28回新年のつどい」 10時〜15時 会費あり アクアパル      ・県シニアフットサルリーグ(〜10日) 8時〜17時 市総合体育館 10(日)・市成人式 開場正午・開演13時〜15時 本荘文化会館      ・アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜正午 アクアパル 11(月)・本荘囲碁大会 8時30分〜16時 参加料千円(昼食代含む) 本荘公民館 12(火)・総合体育館休館日 15(金)・第18回高橋宏幸賞童話秋田県コンクール優秀作品展(〜20日) 9時〜17時(15日は正午〜、20日は13時まで) 本荘文化会館      ・本荘少年剣道大会 10時〜16時 市総合体育館 16(土)冬のプラネタリウム      ▽とき 1月16日(土)午後2時〜3時      ▽ところ 市理科教育センター プラネタリウム室      ▽内容 まばゆい光を放つ冬の星座たち      ▽申し込み・問い合わせ先 市理科教育センター(рQ2−3166) 17(日)・第45回記念 本荘凧あげ大会 10時10分〜 アクアパル      ・県シニアフットサルリーグ 8時〜17時 市総合体育館 21(木)・シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所・本荘文化会館地階会議室) 10時〜正午 本荘公民館      ・アクアパルフィットネスジム登録講習会 18時30分〜20時 登録料あり アクアパル 22(金)・第32回本荘由利地区高校美術書道展(〜25日) 9時〜17時(25日は15時まで) 本荘文化会館 23(土)・中学校バレーボール大会冬季練習会 8時〜18時 市総合体育館 24(日)・冬の野鳥観察会 8時40分〜14時 アクアパル      ・本荘『新春』将棋大会 8時30分〜16時 参加料千円(昼食代含む) 本荘公民館      ・ジュニアフットサル大会U12 8時〜21時 市総合体育館 25(月)・総合体育館休館日 30(火)・本荘由利中学校フットサル大会1年生の部 8時〜17時 市総合体育館 31(水)・ジュニアフットサル大会U11 8時〜17時 市総合体育館 本荘公民館рQ2−0900 本荘文化会館рQ2−3033 アクアパルрQ2−5611 市総合体育館рU2−0500 シーガルрR3−2315 ▽▽▽▼選挙公約に基づき、市長としての動きと市長交際費を公開します。 ◆「市長行動」報告(11月)  1日(日)本荘地域防災訓練、由利地区少年剣道錬成大会・交流会       東由利農業展活動事例報告会並びに表彰式  2日(月)米まつり褒賞授与式  3日(火)鶴舞温泉開館15周年記念イベント       由利地域文化講演会、滝田洋二郎監督との交流会  4日(水)矢島中学校全校剣道大会  5日(木)市民生委員・児童委員活動交流会開会セレモニー  6日(金)市除雪会議・除雪機械出動式       奥羽横断駅伝競走大会役員会議       県知事と市町村長との行政懇談会・懇親会(秋田市)  7日(土)みどり保育園創立50周年記念式典  8日(日)ふるさと鳥海の会懇親会(東京都) 10日(火)市議会会派代表者会議       水辺プラザ地域交流施設新築工事地鎮祭       市行政改革推進委員会       市長と農業委員との農政懇談会・懇親会 11日(水)市内施設巡り 12日(木)市職員採用二次試験(面接) 13日(金)市議会臨時会、秋田由利牛ディナー 14日(土)鳥海弘毅顕彰剣道大会 =写真=       ゆり養護学校創立10周年記念式典       千刈町内会創立50周年記念祝賀会 15日(日)石沢地区地域懇談会・懇親会 16日(月)市管工事協同組合創立30周年記念式典・祝賀会 17日(火)鳥海ダム建設促進期成同盟会等県内要望(市内・秋田市)       連合秋田本荘地域協議会懇親会 18日(水)市内施設巡り、市消費者問題研修会開会行事       県市町村年金者連盟由利本荘支部研修懇談会・懇親会 19日(木)本荘由利広域市町村圏組合臨時議会       市功労者顕彰式典・祝賀会       土地改良関係団体役職員講習会意見交換会 20日(金)県選出国会議員と秋田県市長会との懇談会(東京都)       都市基盤整備事業推進大会(東京都) 21日(土)由利中学校同窓会東京支部総会・懇親会(東京都) 22日(日)岩城勝手自治会地域学習会       平岫町内会行政懇談会・懇親会 23日(月)大内三川町内会「ぐるみ集会」       本荘ライオンズクラブ結成45周年記念式典 24日(火)各期成同盟会等中央要望(仙台市) 25日(水)各期成同盟会等中央要望(東京都)       羽越本線高速化促進大会       日本海沿岸東北自動車道沿線市町村建設促進大会 26日(木)市財産区議員・委員大会・懇親会 28日(土)県高等学校新人剣道大会・東北高等学校剣道選抜優勝大会県予選会開会式       豊島晴紀氏 旭日双光章受章を祝う会 29日(日)本荘ふるさと会懇親交流パーティー(東京都) 30日(月)定例記者懇談会、市議会全員協議会       市8地域協議会会長連絡会議懇親会 ◆市長交際費の報告 (1)弔事 (区分)(件数)  (支出額)  合計  2件  40,000円 (2)会費など (支出日)       (支出内容)                (支出額)  1日  由利地区少年剣道錬成大会交流会へ寸志           3,300円  3日  滝田洋二郎監督との交流会会費               6,000円  6日  県知事と市町村長との行政懇談会・懇親会会費        5,000円      由利本荘市商工会会員交流会へ寸志             3,386円  8日  ふるさと鳥海の会懇親会へ寸志              30,000円      本荘三六会創立35周年式典・祝賀会会費          6,000円      本荘東由利会総会へ寸志                  3,260円 11日  中央ブロック連絡協議会地区懇談会・懇親会へ寸志      3,386円      東部地区連絡協議会市政懇談会・懇親会へ寸志        3,400円 14日  千刈町内会創立50周年記念祝賀会会費           3,000円 15日  石沢地区地域懇談会・懇親会へ寸志             3,400円 16日  市管工事協同組合創立30周年記念祝賀会へ御祝い      5,000円 17日  連合秋田本荘地域協議会懇親会へ寸志            3,382円 18日  県市町村年金者連盟由利本荘支部研修懇談会・懇親会へ寸志  3,382円 19日  市功労者顕彰式典祝賀会会費                6,000円      土地改良関係団体役職員講習会意見交換会へ寸志       3,380円 21日  由利中学校同窓会東京支部総会・懇親会へ寸志       30,000円      北内越地区懇談会・懇親会へ寸志              3,380円 22日  関東地区西目会総会・懇親会へ寸志            30,000円      本荘芸術文化協会創立40周年記念祝賀会会費        3,000円      岩城勝手自治会地域学習会へ寸志              3,380円      平岫町内会行政懇談会・懇親会へ寸志            3,360円 23日  大内三川町内会「ぐるみ集会」へ寸志            3,380円 24日  由利本荘・にかほ北都会懇親会へ寸志            5,000円 25日  輸送機フォーラム交流会会費                3,000円 28日  2009フランス鴨&ワインパーティ会費          5,000円      豊島晴紀氏旭日双光章受章を祝う会会費           5,000円 29日  本荘ふるさと会懇親交流パーティーへ寸志         30,000円 30日  由利本荘市8地域協議会会長連絡会議懇親会会費       8,000円 合計   29件                        223,776円 16〜17ページ スキー、スノーボードで思いきり滑ろう!  待ちに待ったウインタースポーツのシーズン到来!  当初は雪不足が心配されましたが、多くのスキーヤーの強い願いが伝わったのか、12月中旬からはたくさんの雪が降り積もり同18日には、市内スキー場の先陣を切って、鳥海高原矢島スキー場がオープン。その後鳥海オコジョランドスキー場、長坂スキー場、大平スキー場もオープンし、各スキー場ではシーズン本番を迎えています。  「雪に親しみ、冬を明るく―」ぜひ、お近くのスキー場で楽しいひとときをお過ごしください。 市内スキー場の営業案内 ●鳥海高原矢島スキー場 ▽営業期間 3月22日(月)まで ▽営業日/時間 毎日/午前9時〜午後9時(ナイター/午後4時〜9時)ナイター営業は2月末まで毎日、3月は木・金・土のみ営業 ▽設備 クワッドリフト、ペアリフト ▽主な料金 1回券 大人400円 子ども200円 シニア300円       1日券(午前9時〜午後4時) 大人2,600円 子ども1,300円 シニア2,000円 ▽問い合わせ先 スキー場рT6−2182 矢島総合支所産業課рT5−4953 ●鳥海オコジョランドスキー場 ▽営業期間 2月28日(日)まで ▽営業日/時間 平日・日・祝日/午前9時〜午後4時 金・土/午前9時〜午後9時 年末年始は午前9時〜午後9時 2月2週目からは金・土・日・祝日のみ営業 ▽設備 ロマンスリフト ▽主な料金 1回券 大人200円 子ども100円 シニア150円       1日券(午前9時〜午後4時) 大人2,200円 子ども1,100円 シニア1,600円 ▽問い合わせ先 スキー場рT8−2932 鳥海総合支所産業課рT7−2205 ●長坂スキー場(大内) ▽営業期間 2月28日(日)まで(予定) ▽営業日/時間 平日は(水・金のみ)/午後6時〜9時(ナイター) 土/午前9時〜午後9時 日・祝日/午前9時〜午後5時 1月10日(日)は午前9時〜午後9時、1月は6日(水)から営業 ▽設備 アンバーリフト ▽主な料金 14回券 大人700円 子ども400円        1日券 大人1,500円 子ども1,000円      ナイター券 大人1,000円 子ども600円 ▽問い合わせ先 スキー場рU6−2526 大内公民館рU5−2210 ●大平スキー場(東由利) ▽営業期間 2月28日(日)まで(予定) ▽営業日/時間 土・日・祝日/午前9時〜午後5時 火・木・土/午後6時〜9時(ナイター) 平日は不定期営業となります。ご利用の際は電話でご確認ください。 ▽設備 Tバーリフト ▽主な料金 昼間券・夜間券 大人600円 子ども(中学生以下)300円 ▽問い合わせ先 大平ヒュッテрU9−2328 東由利教育学習課рU9−2310 ●リフト料金の割り引きやイベント情報など、詳しくは各スキー場へお問い合わせください。 地域情報コーナー 鳥海地域 宝くじ助成金を受けて鳥海前ノ沢太鼓の道具類が整備されました 宝くじ助成金を活用し、鳥海地域で受け継がれている鳥海前ノ沢太鼓の道具類が整備されました。 この助成事業は宝くじの事業収入を財源として、(財)自治総合センターが実施するもので、コミュニティー活動の促進と宝くじの普及広報を目的としています。 鳥海前ノ沢太鼓保存会では119万4千円で長胴太鼓の張り替えと新規購入を2張りずつ行い、このうち110万円の助成を受けました。米まつりなど、地域内外のイベント出演が続く同団体では「地域の芸能を伝承しながら活性化に努めたい」と話しています。  【写真/整備された太鼓4張り】 笹子公民館、1月4日から業務開始します  昨年6月から建設を進めてきた新しい笹子公民館がこのほど完成しました。年末に引っ越し作業を終え、今月4日から笹子出張所の開設と併せて開館します。地域の生涯学習活動の拠点として、明るく活力ある地域づくりに広く活用されますようお願いします。  なお、電話番号が次のように変わります。●笹子公民館рT9−2311 鳥海高原矢島スキー場「無料スキースクール」 ▽開催日 1月10日(日)、24日(日)、2月14日(日)の3回シリーズ(単発でもOK) ▽時間 【受け付け】午前9時30分〜【講習】10時〜正午、午後1時〜3時 ▽対象 小学校高学年以上(指導員・準指導員の有資格者を除く) ▽定員 先着100人 ▽申し込み 1月1日(金)〜(定員に達し次第、受け付けを終了します) ▽申し込み・問い合わせ先 鳥海高原矢島スキー場(рT6−2182) ※リフト券と昼食は参加者の負担になります。 本荘地域 ■フィットネスジム登録講習会 日時 1月21日(木)午後6時30分 場所 アクアパル 定員 25人(先着順) 年会費 一般=3,150円、学生=1,575円(ともに税込み) ※事前に電話などでアクアパル(рQ2−5611)へ申し込みください。 ■フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 1月10日(日)午前9時〜正午 場所 アクアパル(屋内15区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など 出店料 無料 申し込み 1月7日(木)まで、アクアパル(рQ2−5611) ■冬の野鳥観察会 日時 1月24日(日)午前8時40分アクアパル集合、午後2時終了予定 場所 にかほ市象潟、平沢漁港付近と大堤(市福祉バスで移動) 対象 小学生(3年生以下は保護者同伴) 定員 20人 参加費 無料 持ち物 双眼鏡(持っている人)、昼食、飲み物、筆記用具(色鉛 筆か絵の具)、長靴、寒くない服装 申し込み 1月20日(水)まで、アクアパル(рQ2−5611) ■第47回本荘男女混合バレーボール大会を開催します! 日時 1月31日(日)午前9時〜開会式、9時30分〜競技開始 場所 尾崎小学校体育館 参加費 1チーム 1,000円 ※同好会チームも参加できます。 申し込み・問い合わせ先 1月13日(水)まで、市スポーツ振興課(рQ4−6287) ■平成22年度「本荘勤労青少年ホーム定期利用サークル」を募集 対象 本市に在住または勤務する方を含み年間を通じて月1回以上、定期的に利用する5人以上の社会教育団体など。 ※営利目的、特定の政党・宗教活動での利用はできません。 申し込み・問い合わせ先 ホーム窓口に備え付けの申請書に必要事項を記入の上、1月20日(水)午後5時まで、本荘勤労青少年ホーム(рQ2−2077) ■初心者向け「お菓子作り教室」  自宅で気軽に作れる初心者向けのお菓子作りの実習です。 日時 2月6日(土)・20日(土)午前9時〜正午 場所 本荘勤労青少年ホーム 内容(予定) 【6日】ドライフルーツケーキ、シュークリーム【20日】いちごのショートケーキ、マドレーヌ ※当日は、余ったお菓子の持ち帰り用の容器、エプロン、頭に被る物、手拭きをご用意ください。 講師 小松千枝さん 参加費(材料代) 2回で1,000円 定員 20人 問い合わせ先 本荘勤労青少年ホーム(рQ2−2077) ■本荘中央児童館「冬休み子ども教室」 日時 1月7日(木)午前10時〜11時30分 場所 本荘中央児童館 内容 むかしばなし、手品、ゲーム 参加費 無料 問い合わせ先 本荘中央児童館(рQ2−3489) 矢島地域 ■公共施設休館日(1月上旬) 日新館 1日(金)〜3日(日) 青少年ホーム 1日(金)〜3日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 1日(金)〜3日(日)、11日(月) ▽寿康苑(рT6−2940) 福祉会館 1日(金)〜3日(日) ▽福祉会館(рT6−2205) 由利地域 ■「2010由利の明日を日本酒に聞く集い」を開催!  地元で育まれた酒造好適米「秋田酒こまち」を使用した2010年版百竈(ひゃくかまど)をぜひご試飲ください。 日時 1月30日(土)午後5時〜 会場 ゆりの里交流センター「ゆりえもん」 内容 「百竈」生酒を味わう会、利き酒大会、プレゼント抽選会 前売券 3,000円。由利地域内各酒店、ゆりえもんで販売しています。(限定100枚) 問い合わせ先 「由利の明日を日本酒に聞く集い」実行委員会事務局(市商工会由利支所内рT3−3314) 西目地域 ■西目保健センター1月の開放日  子育て中のお母さんとお子さんが広いスペースでおもいっきり親子のふれあいが持てるように、集団指導室を開放しています(楽しい遊具も準備しています) 開放日 7日(木)・14日(木)・22日(金)、29日(金) 時間 午前10時〜正午 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■保健センター健康相談  保健師による健康相談日を設けました。お気軽にご相談ください。お電話でのご相談もお受けします。 場所 西目保健センター 時間 午前10時〜正午 母子相談日 1月7日(木)  お子さんの成長発達や健診・予防接種・病気のことなどをご相談ください。 一般相談日 1月22日(金)  あなたの健康状態・家族のこと・悩んでいることなどをご相談ください。 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■かしわ温泉健康相談 日時 1月21日(木)午前10時〜 場所 かしわ温泉 問い合わせ先 西目保健センター(рR3−3983) ■西目保育園「ふれあい保育」に遊びに来てね  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。今月は「お正月おめでとう会」です。 日時 1月7日(木)午前9時30分〜10時30分 場所 西目保育園 対象 0〜3歳の未就園の子どもと保護者 問い合わせ先 西目保育園(рR3−2022) 18〜19ページ 家族みんなの健康手帳 ▽問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834)または各総合支所福祉保健課へ 内科・小児科 休日応急診療所 10時〜16時 18時〜21時 1月の診療日と予定当番医師  (日)    (医師名)  1日(木) 桑 山 明 久           〃  2日(土) 佐 藤 伸 逸        神 坂   陽  3日(日) 佐 藤   護        菊 池 四 郎 10日(日) 金   由美子        圓 谷 智 夫 11日(月) 小 松 徳 彌        渋 谷 守 重 17日(日) 作左部   昇        佐 藤   誠 24日(日) 酒 見 喜久雄           〃 31日(日) 高 橋 葉満子        進 藤 健次郎 ※当番医師は変更になる場合もあります。(上段:午前10時〜午後4時、下段:午後6時〜午後9時) ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:рQ4−3917)平日は市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) 献血ご協力ください −1月献血日程−  (日)    (受付時間)        (実施場所)          (備考)  7日(木)10:00〜12:30 菊地建設(株)              全血献血       14:00〜16:00 アルファエレクトロニクス(株)秋田工場  全血献血 20日(水)13:30〜14:30 ケアステーションゆうゆう         全血献血       15:00〜16:30 本荘第一病院               全血献血 25日(月)14:30〜16:30 秋田県立大学本荘キャンパス        全血献血 28日(木) 9:30〜11:30 西目保健センター             成分献血       13:00〜16:30 由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)成分献血 29日(金)10:00〜11:30 廣瀬産業(株)              全血献血       13:00〜16:00 秋田県立大学本荘キャンパス        全血献血 ※成分献血は、1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしております。予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは福祉保健課へお願いします。 ◆由利本荘市・にかほ市「心の健康づくり住民活動交流会」  地域で心の健康づくりに取り組む方々の交流と傾聴技術に関する講習を行います。どなたでもお気軽にご参加ください。 ▽と き 1月15日(金)午前10時〜午後2時45分 ▽ところ にかほ市総合福祉交流センター「スマイル」 ▽内 容 @由利地域内の心の健康づくり活動の紹介 A傾聴に関する講義と演習・「身近な人に寄り添い、話を聴くために」講師/NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター 加藤勇三さん ▽問い合わせ先 県由利地域振興局福祉環境部調整・障害者班(由利本荘保健所内рQ2−4120) ◆湯ったりほのぼの教室(参加費無料)  どなたでもお気軽においでください。 ▽と き 1月18日(月) ▽健康相談:午前9時30分〜11時30分 高齢者体操:10時〜11時 ▽ところ 鶴舞温泉中広間 ▽問い合わせ先 市健康管理課(本荘保健センター内рQ2−1834) ◆乳幼児健診 1月 *母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 *3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 *本荘地域および西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 *事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 *当日受診できない場合および不明な点は当該地域の保健センターまたは福祉保健課へご相談ください。 (実施日)(対象地域)    (事業名)           (対象者)             (受付時間)   (実施場所)  5日(火)由利・東由利 1歳6カ月児健診    平成20年4月・5月・6月生まれ      12:45〜13:00 由利福祉保健センター 12日(火)岩城・大内  4・7・10カ月児健診 平成21年2月・5月・8月生まれ      12:40〜13:10 大内保健センター 13日(水)本荘・西目  1歳6カ月児健診    平成20年6月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター 14日(木)矢島・鳥海  2歳児歯科健診     平成19年8月・9月・10月・11月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター 20日(水)本荘・西目  3歳児健診       平成18年7月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター 21日(木)岩城     2歳児歯科健診     平成19年3月〜10月生まれ        12:40〜13:00 岩城保健センター 25日(月)本荘・西目  2歳児歯科健診     平成19年10月生まれ           13:00〜13:30 本荘保健センター 26日(火)矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成21年3月・6月・9月生まれ      13:00〜13:15 矢島保健センター       由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成21年3月・6月・9月生まれ      12:45〜13:00 由利福祉保健センター 27日(水)本荘・西目  4カ月児健診      平成21年9月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター 28日(木)本荘・西目  10カ月児健診     平成21年3月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター 登録してみませんか?秋田診療情報共有化システム  由利本荘医師会では「病院と診療所間の連携と地域医療の充実」のため、県と協力し、診療情報の共有化を推進しています。  これは、由利組合総合病院や本荘第一病院などの病院と参加診療所との間で患者さんの診療情報を共有し、より質の高い医療サービスを受けられるようにするシステムです。診療情報が外部に流出することはありません。ぜひ多くの皆さまの参加・登録をお願いします。 ▽運用開始 1月〜(予定) ▽登録費用 無料 ▽手続き方法 参加医療機関の窓口にて申し込みください(随時受け付けます) ▽問い合わせ先 由利本荘医師会(рQ2−4085)または参加医療機関へ。詳しくは、由利本荘医師会ホームページ(http://www.honyui.com/ict.html)をご覧ください。 1月1日から 社会保険庁に代わり「日本(にっぽん)年金機構」が事務を行います  サービスの向上やより効率的な業務ができるように、非公務員型の公法人「日本年金機構」が設置され、社会保険庁から公的年金の業務を引き継いで行いますが、今までどおり国がその財政や運営に責任を持ちます。  これまでの本荘社会保険事務所は、新たに「本荘年金事務所」と名称が変わりますが、年金相談の窓口として引き続きご利用いただけます。また、これまで社会保険庁や社会保険事務所の名前で送付されていた各種の通知は「日本年金機構」や「本荘年金事務所」名で送付されます。                       (平成22年1月1日)              → 公的年金の運営業務      → 日本年金機構  社会保険庁 ⇒ 廃止               → 公的年金の財政責任・運営責任 → 厚生労働省 ▽問い合わせ先 市民生活課国民年金班(рQ4−6246) 図書館Information ●行事カレンダー(1月)  (日)               (行事)                                   (内容)  7日(木) 冬の親子読書教室「しりとりえほん」を作ろう! 午前10時〜 本荘図書館       幼児から小学生(中学年)の親子(先着20組)。参加希望の方は本荘図書館へお申し込みください。(参加無料)(講師:土倉泰子さん)  9日(土) よみきかせ会                 午前10時〜11時 矢島公民館図書館 絵本・紙芝居・お話玉手箱(出演:ひだまり)        おはなし劇場                 午後2時〜 本荘図書館        絵本の読み聞かせ・工作 ほか(出演:おはなしたんぽぽの会)        1月の読み聞かせ会              午後2時〜3時 由利図書館      絵本・紙芝居・お話玉手箱(出演:ひだまり) 16日(土) えほんでこんにちは              午後2時〜 本荘図書館        絵本の読み聞かせ ほか(出演:ゆりかごの会) 22日(金) おはなし会                  午後3時45分〜 岩城図書館     絵本の読み聞かせ ほか(出演:星のひとみ) 23日(土) 読み聞かせ教室「おはなしのへや」       午前10時30分〜 出羽伝承館    絵本の読み聞かせ・紙芝居 ほか(出演:すずめの巣)        ヨミキカセ・ワールドワイド          午後2時〜 本荘図書館        外国語での絵本の読み聞かせ ほか(英語) 4日(月)〜15日(金) みくら文庫(1階ロビー)     本荘図書館              保存の必要がなくなった本をご自由にお持ち帰りください。 23日(土)〜31日(日)雑誌プレゼント          岩城図書館              平成20年分の雑誌をお譲りします。(先着順、1人5冊まで) ●企画展示 本荘図書館 「日本の正月・世界の正月」特集(一般閲覧室)/「お正月と年中行事、礼儀とマナー」(児童閲覧室) 岩城図書館 作家「西村京太郎」特集・「暖かく過ごすコツ」特集/今月の絵本「H・A・レイ」(おさるのジョージの絵本) 由利図書館 「頭の体操1・2・3」・「モーリス・センダック−かいじゅうたちのいるところ」特集 ●1月の休館日 本荘図書館    (рQ2−4900)1日(金)〜3日(日)・11日(月)・17日(日)・29日(金) 岩城図書館    (рV3−3673)1日(金)〜4日(月)・11日(月)・12日(火)・18日(月)・25日(月) 由利図書館    (рT3−2121)1日(金)〜3日(日)・11日(月) 矢島公民館図書室 (рT6−2203)1日(金)〜3日(日)・17日(日) 出羽伝承館    (рU2−0505)1日(金)〜4日(月)・12日(火)・18日(月)・25日(月) 東由利公民館図書室(рU9−2311)1日(金)〜3日(日) 西目公民館図書室 (рR3−2315)1日(金)〜3日(日) 鳥海公民館図書室 (рT7−2881)1日(金)〜3日(日) 20〜21ページ 市民団体などの催しあれこれ… 市民伝言板 ※2月1日号に掲載希望の原稿は1月14日(木)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■第1回市社会人フットサルリーグ戦出場チームを募集! ▽とき…1月下旬〜3月下旬 ▽ところ…由利体育館、本荘体育館 ▽対象…18歳以上の社会人(高校生不可) ▽参加料…1チーム5,000円 ▽申込期限…1月12日(火) ※先着16チーム。詳細はお問い合わせください。 ▽申し込み・お問い合わせ…佐藤さん(рO90−2277−5416) ■「ひなた」参加者募集! ▽とき…1月6日(水)、20日(水)午後1時30分〜4時30分 ▽ところ…本荘勤労青少年ホーム ▽対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている若い人 ▽お問い合わせ…三浦さん(рQ3−2192) ■第2回由利本荘市・にかほ市 「なかよし美術展」(特別支援を受けている方や子どもたちの絵の展覧会) ▽とき…1月16日(土)〜17日(日)午前10時〜午後4時 ▽ところ…イオンスーパーセンター本荘店 ▽お問い合わせ…新山小 石井先生(рQ2−1420) ■親子DEベビーマッサージ ▽とき…1月24日(日)午前10時30分〜11時30分 ▽ところ…鶴舞会館 ▽対象…生後2カ月ぐらい〜ハイハイ期ぐらいまでの赤ちゃんとその保護者 ▽参加料…500円 ▽持ち物…バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 ▽申し込み・お問い合わせ…おててつないで・松本さん(рO90−5180−1441) ※毎週水曜日、教室でレッスン(要予約) ■第21回原田記念東北中学校選抜女子バレーボール大会 ▽とき…1月5日(火)【開会式】(由利高校体育館)午前9時30分〜【1次リーグ】午前10時20分〜/6日(水)【2次リーグ・決勝】午前9時〜 ▽ところ…由利高校体育館、市総合体育館 ▽出場校…本荘由利地区の4〜6チームをはじめ、東北各県から計16〜18チームが出場 ▽お問い合わせ…本荘由利バレーボール協会 籾山会長(рQ4−2630) ■ギター・ベース初心者無料講習会 ▽とき…1月10日(日)午前11時30分〜(1時間程度) ▽ところ…中古楽器専門店ジプシーワゴン(花畑町) ▽内容…初心者練習方法、弦交換実習など(ギター、ベースは持参してください。参加人数には限りがあります) ※交換用の弦のみ実費。ギター500円、ベース1,000円 ▽申し込み・お問い合わせ…ジプシーワゴン小松さん(рQ4−3336、Eメールgypsy@mail.edinet.ne.jp) ■本荘南中4期生・還暦を祝う会 ▽とき…2月7日(日)午後1時〜受付開始、2時〜お祓い・記念写真、3時〜祝宴 ▽ところ…ホテルアイリス ▽会費…男女共通15,000円 お祓いなし13,000円 祝宴不参加5,000円 ▽対象…本荘南中4期卒業生 ※案内状が届いていない方は至急ご連絡ください。 ▽お問い合わせ…実行委員会代表 黒澤大司さん(рQ2−0330) ご利用ください 広報ゆりほんじょう「市民伝言板」  主に公共施設で開催するグループやサークル活動、行事やお知らせにご利用いただけます。 ■原稿のお申し込みは 電子メール、ファクシミリ、直接当課に持参のいずれかにより、掲載を希望する号の締め切り日必着で提出してください。(締め切りは「市民伝言板」のコーナーに記載)連絡先(氏名・電話番号・ファクシミリ番号など)を必ず明記してください。 ■掲載できない場合もあります 営利目的やこれに類するもの、発行日から3日以内の行事などは掲載できません。紙面の都合上、要点を抜粋して掲載する場合もありますのでご了承ください。また、同一内容の再掲依頼はご遠慮ください。 ■ホームページにも掲載されます 広報紙に掲載された情報は、紙面をそのままデータ化し、市ホームページにも掲載されます。 ■広報広聴課からのお願い 皆さんにご利用いただいている「市民伝言板」ですが、最近、掲載依頼件数が増えてきており、従来よりも簡潔なものにさせていただいている現状です。会員募集などの掲載依頼は2、3カ月に1回の頻度でお願いします。 ■問い合わせ先 市広報広聴課(рQ4−6237) スナップ 化学消防ポンプ車と連絡車 を配備 ―市消防本部―  消防車両交付式が12月15日、市消防本部で行われ、矢島消防署由利分署へ化学消防ポンプ車が、本荘消防署岩城・東由利分署へ連絡車が配備されました。  化学消防ポンプ車は1500gの水槽と500gの消化剤用水槽、圧縮空気混合装置が搭載され、装置で混合された「泡」により消火します。水での消火に比べ約15倍の効果があり、危険物火災はもちろん、車両火災や水損防止などの有効活用が期待できます。  連絡車は本市消防本部では初導入となる軽車両。広報活動や緊急走行が可能で、事業所査察や防火広報、災害現場への人員輸送などに有効活用されます。  災害はいつ、どこで起こるか分かりません。市民の安全・安心のため、その災害に対応すべく整備が着々と進められています。 「暮らしの便利帳」発行  市は、市役所窓口の手続きや税金、健康、福祉、施設案内など、市民の皆さんの生活に必要な情報が1冊で分かる「暮らしの便利帳」を(株)サイネックスとの官民協働事業により、発行します。 ◆「広告」を募集します  本年5月末発行予定の暮らしの便利帳は、(株)サイネックスが編集・印刷・全世帯への配布を行います。この費用は全て広告料で賄われます。(株)サイネックスが市内の事業所を広告掲載の依頼に伺いますので、ご協力をお願いします。  【写真/鈴木北日本支社長(左)と長谷部市長 協定締結式で(12月15日、市長応接室)】 おくやみ申し上げます〈12月1日〜15日受け付け分〉 吉尾 満さん(旧岩城町功労者・岩城滝俣)は12月1日永眠されました。旧岩城町森林組合組合長理事、平成11年から17年までは本荘由利森林組合副組合長理事を歴任され、森林保全や林業経営基盤の確立にご尽力されました。平成15年旧岩城町文化功労者顕彰(産業功労)。83歳。 尾留川俊一さん(旧本荘市功労者・本田仲町)は12月4日永眠されました。昭和50年4月から5期19年の長きにわたり、旧本荘市議会議員を務められ、その間議会運営委員会委員長の要職に就任されるなど、地方自治の向上・確立に多大なご貢献をいただきました。平成16年旧本荘市自治功労者顕彰。63歳。 近藤秀貞さん(旧西目町功労者・西目町沼田)は12月9日永眠されました。旧西目村教育長に昭和46年就任され、以来15年間にわたり、教育行政の充実、発展に努められました。また保護司や民生児童委員なども努められ、社会福祉の充実にもご尽力されました。昭和63年旧西目町教育功労者顕彰。90歳。 宮本志満さん(旧鳥海町功労者・鳥海町上笹子)は12月11日永眠されました。32年の長きにわたり、高等学校家政科教諭を務められ、退職後は鳥海町婦人会長、本荘由利婦人会副会長を歴任。教諭として培われた指導力と情熱で現在の市連合婦人会の礎を築かれました。平成2年旧鳥海町教育功労者顕彰。100歳。  橋 アヤ子 さん(78歳)水林 畠 山 和 代 さん(52歳)一番堰 佐々木 昭 彦 さん(78歳)巣組 阿 部 良 雄 さん(78歳)堤脇 小 松 サト子 さん(89歳)猟師町 小 松 政 明 さん(71歳)二十六木 金 山 ア キ さん(91歳)東町 加賀屋 信 江 さん(61歳)花畑町 眞 坂 利 衛 さん(80歳)御門 佐々木 鈴 子 さん(62歳)福山 三 浦 キ ヨ さん(83歳)美倉町 木 村 晴 美 さん(64歳)川西 東海林 文 英 さん(87歳)葛岡 小笠原 寛 二 さん(85歳)松本 長谷部 ミ チ さん(96歳)岩谷麓 佐々木 コ 美 さん(81歳)羽広 高 橋 秋 一 さん(57歳)岩谷町 今 田 タ イ さん(78歳)小栗山 横 山 武 男 さん(63歳)東由利老方 鷹 島 ウメ子 さん(83歳)西目町出戸 釜 台 正 男 さん(87歳)西目町出戸 梶 原 ミヱ子 さん(67歳)鳥海町上直根 土 田 キヱ子 さん(69歳)鳥海町下直根 佐 藤 直三郎 さん(87歳)鳥海町下川内 眞 坂 タカノ さん(93歳)鳥海町伏見 眞 坂 要 造 さん(77歳)鳥海町猿倉 菅 野 ツ ヤ さん(85歳)鳥海町上笹子 お誕生おめでとう〈12月1日〜15日受け付け分〉 成 田 陽 人(はると)ちゃん(善智さん)川口 田 口   凌(りょう)ちゃん(俊一さん)赤田 佐々木 美 絢(みあ)ちゃん(尚弥さん)宮沢 小 川 周 斗(しゅうと)ちゃん(広徳さん)小人町 渡 辺 麗 夢(れむ)ちゃん(真弥さん)石脇 齊 藤 小 雪(こゆき)ちゃん(正浩さん)大沢 渡 辺 玲 央(れお)ちゃん(寿也さん)西小人町 齋 藤 暖 斗(はると)ちゃん(毅さん)船ヶ台 打 矢 優 音(ゆうと)ちゃん(卓裕さん)川口 吉 田   遥(はるか)ちゃん(聡さん)石脇  橋 吾 慎(あしん)ちゃん(武彦さん)花畑町 吉 田 梨 央(りお)ちゃん(憲親さん)東梵天 土 田 透 矢(とうや)ちゃん(和幸さん)矢島町元町 三 浦 茉 空(まひろ)ちゃん(洋平さん)蟹沢 太 田 洸 陽(こうよう)ちゃん(公之さん)森子 渡 部 明 娃(めあ)ちゃん(和也さん)小菅野 小 林 茉 心(まこ)ちゃん(啓吾さん)岩谷町 佐 藤 凜 空(りく)ちゃん(大樹さん)岩谷町 桜 庭   駈(かける)ちゃん(哲哉さん)西目町沼田 阿 部 琉 士(りゅうじ)ちゃん(拓也さん)西目町西目 梶 原 漣 桜(れおん)ちゃん(正幸さん)鳥海町伏見 佐 藤 凌 真(りょうま)ちゃん(秀樹さん)鳥海町伏見 訂正・おわび 12月15日号本紙27n中、成田道昭さん(69歳) 水林は「75歳」の誤りです。おわびして訂正します。 22〜23ページ みんなで進めよう♪エコ  二酸化炭素の排出削減や化石燃料・電気の消費抑制、 自然エネルギーの利用促進と資源の再利用など、環境への負荷を減らすための活動などを意味する「エコ」。  市内のさまざまな分野で、地球と環境にやさしい取り組みが進んでいます。 皆さんは、やっていますか? 暮らしの中のeco ◆家電製品を使用しない時はコンセントからプラグを抜き、待機電力を削減。 ◆不要な照明や見ないテレビは消す。 ◆冷暖房の使用時間の短縮を心がける。 ◆エアコンの温度設定を1度変えるだけでも効果大。 ◆部屋を片付けてから、掃除機を使用する。 ◆追い炊きしなくても済むよう、間隔を空けずに入浴する。 ◆お風呂の残り湯を洗濯に使用するなど、節水を。 ◆買い物袋(マイバッグ)を持参し、レジ袋は断る。 ◆牛乳パックや食品トレーは、スーパーなどの回収ボックスへ。 ◆冷蔵庫に食品などを詰め込みすぎないように注意。 ◆割り箸など、使い捨て製品の使用を控え、ごみを減らす。 ◆自動車を利用の際はアイドリングストップ(停車時のエンジン停止)を。 ◆なるべく公共交通機関を利用する… ●企業 BDF事業へ積極的な取り組み 長田建設(株)、独自にプラント整備  使用済みの食用油をバイオディーゼル燃料(BDF)として再利用する取り組みを進め、地球温暖化の防止に努めている企業が長田建設(株)です。同社は昨年三月、独自にBDFの製造プラントを整備するなど、積極的な取り組みを行っています。  エコ活動に関心の高かった同社は、黒煙の量が減り、排気ガス中の硫黄酸化物をほとんど含まないなど、BDFの特長に注目し、一年ほど前に「NPO法人秋田菜の花ネットワーク」に参画。  BDFを製造するプラントは社屋に隣接して設置され、トラックなどの作業車四台の燃料となり、CO2の削減が図られています。昨年、ネットワークの活動として矢島地域桃野地区内のおよそ三fの畑に菜種をまき、今年は菜種の搾油を行う計画です。  BDF事業に取り組む社内チームのリーダー・長田陽一副社長は「プラントは月産千八百gほどの処理能力がありますが、ひと月の廃食油の回収量が四百g弱であり、稼働率の向上が課題です。町内会や団体などにご協力いただき、廃食油を提供してもらえればと願っています。製造過程で副産物として発生するグリセリンを、ビニールハウスのボイラー燃料に利用する研究も行っています。環境にやさしい取り組みを地域と一緒に進めていきたいと考えていますので、ぜひご協力をお願いします」と話しています。詳しくは同社まで。(рQ2−0722) ●行政 機動性重視したエコカーへ 市長用車をハイブリッド車に更新  主に市長用として使用する公用車として、新たにエコカー(環境対応車)のミニバンを配備しました。地球温暖化の防止に配慮したハイブリッド車で、災害現場への出動など、乗り合い利用による機動性を重視した、七人乗りの四輪駆動車です。  これまでの車両(副市長用)は登録から十三年が経過しており、購入にあたっては、エコカー減税など、国の優遇制度や県の経済対策交付金を活用しました。  大きな特長は、モーターとエンジンを併用したハイブリッドシステムによる燃費効率。ハイオクから燃料単価の安いレギュラーガソリンとなったうえ、燃費が十五〜二十`へとアップしました。車体の色も軽快で行動的な白に。  燃料費支出の抑制とともに、市としても、身近なところからエコ活動を進めています。 ●学校 矢島高校の総合学習で「地球に優しい活動」 栽培した菜種で34gの油を抽出  本紙昨年六月一日号に、矢島高校(伊藤成年校長)の一年生が地球に優しい活動をテーマに、市民農園で菜の花の栽培に取り組んでいることを掲載しました。その続きをご紹介します。  七月上旬に二十eの畑で刈り取り作業を行い、約六十`の菜種を収穫。脱穀・乾燥ののち、NPO法人「秋田菜の花ネットワーク」会員の指導を受けながら、九月二十四日から二日間かけ、約二十四gの菜種油を搾りました。  搾油機で抽出した油に触れ、生徒は「とても香りがいい」などと話しながら、一粒の種の重みや収穫の喜びを実感。搾りかすも食べられると聞き、手触りや味を確かめる生徒の姿も見られたとのこと。搾った菜種油は十月の文化祭の際に屋台で使用され、この後、家庭科の調理実習でも利用されることになっています。  同校では、今後も総合的な学習の時間で活動を継続していく予定。また、一年生は鳥海山での間伐作業や子吉川での水質調査などにも取り組んでおり、「体験することで、より深く、身をもって学ぶことができ、生活に対する意識も高まる。私たちの生活を守る自然。その自然の生態系に配慮すること。ごみを減らすなど、環境保全に対するふだんの心がけが身につくことが学習の成果」と強調。  この学習を通して生徒は、菜の花のように色鮮やかな「自然を大切にする心」を育んでいます。 ●団体 婦人団体連絡協 古傘利用のエコバッグづくり学ぶ 消費者問題研究会で  豊かな地域社会の実現を目指す市婦人団体連絡協議会では、十一月十八日、「ともに進める安心して暮らせる生活環境づくり」をテーマに西目公民館で消費者問題研究会を開催しました。  この中で、横手市連合婦人会長・小田島みや子さんによる「古い傘から買い物袋を作る活動」の講演が行われました。同市の朝倉婦人会が十年以上にわたり続けている活動で、一本の傘から二枚のエコバッグを作り出せることを、現物を掲げながら紹介。  小田島会長は「ふだんの生活からレジ袋をなくすことが地球のためのエコ活動。傘の生地は雨に濡れても大丈夫なので、エコバッグに最適。みんなで自作すればいい」と提案し、「地球の温暖化を女性の力で止められないか。この活動自体はささやかでも、大事ではないかと思っています」と強調しました。  参加した百三十人の女性たちは共感しながら聞き入っていました。 24ページ City Yurihonjo 今年は寅年  今年は寅(とら)年。虎は干支(えと)の三番目、食肉目ネコ科の動物です。インドネシアや中国、ロシアやその周辺国に生息し、日本列島に虎はいません。生きた虎が日本に来たのは、平安時代の八九〇年といわれ、その後、江戸時代には、虎は見せ物として江戸や大坂(大阪)などを回っていたようです。多くの人が虎を見られるようになったのは、動物園が普及するようになってからですが、虎はことわざなどによく登場し、昔から親しまれています。  虎は強いもの、恐ろしいもののたとえによく使われます。  「虎視眈眈(こしたんたん)」は、虎が獲物を狙って鋭い目でじっと見下ろすさま。「虎の尾を踏む」は極めて危険なことのたとえです。 ●出典 日本広報協会「月刊広報」六九〇号  その半面、「大事なもの」、「貴重なもの」を「虎の子」と呼ぶように、虎は非常に子どもを大事にする動物として知られます。生きものであれば自分の子を大事にするのは当たり前のことかもしれませんが、その恐ろしいイメージとのギャップがより印象を強くするのではないでしょうか。  力強く、子どもへの愛情にあふれる虎にあやかり、今年一年がみんな仲良く、健康に暮らせる年になるといいですね。 由利本荘市民憲章  私たちのまちは、鳥海山の大いなる恵みを受け、高原にさわやかな風そよぎ、田園うるおす清流が日本海へ続く、自然豊かなまちです。  ここに生きる私たちは、先人が築いてきた歴史と文化を大切にし、産業を育て活力あるまちをつくり、責任を持って未来に引き継ぐため、この市民憲章を定めます。 一、豊かな水と緑を守り育て、生命力に満ちた自然との共生につとめます。 一、思いやりと感謝の心で助け合い、温かな家庭と平和なまちをつくります。 一、すすんで心身をきたえ、健康で笑顔あふれる明るい社会をきずきます。 一、ふるさとに学び、心を世界に開いて、文化の香り高い風土をそだてます。 一、生きがいと誇りを持って仕事に励み、希望に満ちた明日へ向かってすすみます。 (平成十九年十一月一日制定) 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報広聴課(рO184−24−6237)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp ◎印刷/(株)本間印刷所