広報ゆりほんじょう お知らせ版 NO.116 平成22年(2010) 1月15日 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 1ページ 農業・林業・農山村のためご協力をお願いします! 2010年世界農林業センサス 2月1日実施 二月一日現在で、全国一斉に“農林業の国勢調査”といわれる「2010年世界農林業センサス」が実施されます。 この調査は、今後の農林業の政策に役立てるために五年ごとに実施されている大切な調査です。農林業を営んでいる皆さんへ調査員が訪問します。 こんなことに生かされます! @ 農林業の未来のために 国の農林行政の指針となる「食料・農業・農村基本計画」「森林・林業基本計画」、県や市の事業計画などに活用されます。 A 農山村地域の活性化に利用 振興山村、特定農山村地域の指定要件として、従事者数や林野面積などが利用されます。 B 経営所得安定対策に利用 水田・畑作経営所得安定対策の経営規模要件、集落営農の認定要件として集落別の耕地面積などが利用されます。 C 地方交付税の算定に利用 地方交付税の農業行政費にかかる算定基礎として、農家数や経営耕地面積などが利用されます。 D 水田農業構造改革交付金の算定に利用 都道府県別の算定に、経営耕地面積などが利用されます。 プライバシーは守られます!  この調査は、統計法に基づく基幹統計調査として実施されます。調査内容を統計以外の目的に使用することは禁じられており、調査結果が他に使われることは決してありません。また、調査員にも守秘義務があり、調査で知り得た情報が他に漏れることはありませんので、ご安心ください。 大切な調査です。 ご協力をお願いします。 問い合わせ先 企画調整課 統計班 рQ4−6227 2〜3ページ 市政フラッシュ お知らせ版   Yurihonjo City News 「何が求められているか」、敏感に感じ取り即座に対応を  今月四日、仕事始めにあたり長谷部市長は次のように訓示しました。  「一年の計は元旦にあり」と申しますが、幹部職員の皆さんはそれぞれに目標を持たれたことと思います。その目標を達成するために何が必要なのかを考えながら、努力してほしいと思います。  今年の四月をもちまして市長就任二年目を迎える訳ですが、これまで選挙公約に掲げた市長報酬の削減、あるいは市長交際費の公開など、短期的なものについては即座に実施して参りました。いよいよ平成二十二年度、新しい予算編成があります。私にとりましては初めての予算編成になります。この意味で大幅な機構改革、人事異動を含めて、私の独自色を出して参りたいと考えています。  昨年の年末にも申し上げましたが、百年に一度という経済不況が続いており、この地域の雇用、市の行財政も大変厳しい状況が続いておる訳でありまして「今、市民の皆さんが何を求めているのか」ということに対して敏感に感じ取って、即座に対応していただきたいと思います。  今年は寅年であり、「虎穴に入らずんば虎児を得ず」、危険を避けては成功は得られない、という意味ですが、私自身、積極的に行動して力強い一歩を踏み出したいと考えております。職員の皆さんにも協力をお願い申し上げまして新年の訓示とします。  【写真/訓辞を述べる長谷部市長】 鳥海地域猿倉温泉3号井 有望な源泉の掘削に成功  鳥海地域の猿倉温泉で、九月から新たな源泉の掘削工事を行っていた三号井(せい)の揚湯試験結果発表が十二月三日、リゾートホテル「フォレスタ鳥海」脇の現地で行われました。  掘削は地下一千百bまで達し、新たに毎分百六十g、約五十二度の源泉を確保。結果発表の後、長谷部市長や観光関係者が温かな湯の手触りを確かめながら、ボーリングの成功を喜び合いました。市では来年度に温泉施設への供給関連施設などを整備する予定です。  【写真/結果発表後、有望な源泉の湧出を喜び、談笑する地域関係者】 今月4日から業務スタート 新しい「笹子公民館」が完成  鳥海地域の笹子公民館の移転新築工事が終了し、笹子出張所の開設と併せて今月四日から業務を開始しました。  昨年七月から工事を進めていた新しい公民館は木造平屋建てで、延べ床面積は八百五十平方b。多目的ホール、研修室や調理実習室などを備え、総事業費約二億二千九百万円で完成。竣(しゅん)工式は先月二十二日に行われ、長谷部市長が「この公民館を核として民俗芸能や生涯学習活動が活発となり、地域の振興発展に寄与することを願います」と式辞を述べました。式典の後、笹子小学校五、六年生の児童が合唱や合奏を披露して地域の新しい学習のステージの完成を祝いました。  【写真/旧笹子診療所に移転・新築された笹子公民館】  【写真/施設の完成を祝い、笹子小5・6年生が合唱などを披露(下)】 市消防出初め式 無火災の決意新たに行進  市消防出初め式が今月五日、市役所前で行われ、およそ八百人の消防団員や消防職員が参加しました。式典では、統監である長谷部市長が「団員の献身的な尽力に感謝します。消防・防災の中核として、安全で安心して暮らせるまちづくりの実現に向け、さらに奮闘賜りたい」と式辞を述べ、畠山勉団長も「団結心を培い、わが郷土のため、一層の活躍を祈念する」と訓示。火災や水害などから地域を守る決意を新たにしました。  (主な表彰内容は下段に掲載) 表彰 ※抜粋・敬称略 有功章 佐藤利市(鳥海支団本部分団長)、阿部和仁(東由利支団第四分団長)、小野浩人(同支団第三分団長)、三浦忠雄(矢島支団第六分団長)、小野敏紀(同支団第一分団長)、佐藤徳和(同支団第三分団長)、佐藤奥之(鳥海支団第一分団副分団長)、正木修一(大内支団第二分団副分団長)阿部和雪(本荘支団第一分団副分団長)、田口明高(本荘支団第六分団本部部長)、東海林優(大内支団第六分団第二部部長)、遠藤卓哉(東由利支団第二分団第一部部長)、高橋 信(西目支団第三分団第一部部長)、小野憲昭(大内支団第四分団第一部班長)、工藤富治雄(岩城支団第二分団第一部班長)、渡辺賢一(西目支団第三分団第二部班長)、長谷部和彦(本荘支団第七分団第五部団員)、長谷部太(同)加藤春雄(岩城支団第一分団第一部団員)、田口金次(同支団第三分団第一部団員) 永年勤続功労章(40年以上) 岡田 香(西目支団副支団長)、伊藤孝夫(大内支団第二分団長)、金森修二(岩城支団第二分団副分団長) 永年勤続章(35年以上) 周防彦宗(副団長兼鳥海支団長)、新田宗由(同支団副支団長)、小杉幸介(本荘支団本部副分団長)、遠藤久雄(大内支団第三分団第一部部長)、梶原君夫(鳥海支団第七分団第三部班長) 永年勤続章(30年以上) 今野文夫(岩城支団長)、斉藤 貢(本荘支団第三分団長)、高橋正知世(同支団第五分団長)、工藤金一郎(岩城支団第二分団長)、山本 昇(大内支団第四分団長)、遠藤信弘(東由利支団本部分団長)、池田義夫(本荘支団本部副分団長)、佐藤 知(同支団第六分団副分団長)、藤原正利(岩城支団第一分団副分団長)、大友仁志(大内支団第三分団副分団長)、佐々木正和(同支団第五分団副分団長)、柳田隆一(本荘支団第七分団第四部部長)、戸賀瀬忠雄(岩城支団第二分団第一部部長)、小松幸男(東由利支団第二分団第三部部長)、工藤次夫(大内支団第三分団第一部班長)、大友忠夫(鳥海支団第四分団第一部班長)、大友 豊(大内支団第三分団第二部団員) 特別功績 佐藤 忠(鳥海支団第三分団長)、佐藤利和(同分団第一部部長)、佐藤 悟(同団員)、佐藤誠喜(同)、佐藤大志(同) 無火災表彰 ▽岩城支団(1年) ▽矢島支団第三分団、大内支団第六分団、鳥海支団第一分団(各3年)  【写真/支団旗を先頭に分列行進】 4〜6ページ 暮らしのお知らせ 情報ひろば 募集 西目幼稚園臨時教諭を募集します ▽勤務先 市立西目幼稚園(西目町沼田字新道下2−4) ▽募集人員 1人 ▽応募資格 年齢不問。幼稚園教諭の資格を有する人 ▽勤務内容 クラス担任補助業務、預かり保育業務 ▽勤務時間 週5日勤務 38時間45分(午前7時〜午後7時15分までのうち実働7時間45分。ローテーションにより調整。早番・遅番あり) ▽賃金 日額5千300円 ▽雇用期間 2月15日〜5月31日 ▽応募方法 ハローワーク本荘で発行する紹介状とともに、市専用の履歴書を西目教育学習課(西目公民館シーガル内)に提出 ▽受付期間 1月18日(月)〜29日(金)までの午前8時30分〜午後5時15分(土日を除く) ▽試験方法など 面接試験。試験日・時間・会場は後日直接連絡します ▽申し込み・問い合わせ先 西目教育学習課(рR3−4611) 市耐震改修促進計画策定のため意見を募集します  市では、市耐震改修促進計画の策定にあたり、より良い計画を策定するため、計画の素案について市民の皆さまの意見を幅広く募集します。  市耐震改修促進計画(素案)は、市ホームページまたは市都市計画課、各総合支所建設課で閲覧いただけます。 ▽提出期間 1月18日(月)〜2月5日(金) ※2月5日必着。 ▽募集対象 市内に住所を有する人 ▽提出方法 氏名・住所を明記のうえ、次のいずれかの方法で提出 @郵送 〒015−8501由利本荘市尾崎17番地 由利本荘市建設部都市計画課 宛て Aファクシミリ FAX24−1599 B電子メール toshi@city.yurihonjo.akita.jp ※前記以外の方法での提出はできません。意見募集結果の公表および個人宛ての回答はいたしかねますのであらかじご了承ください。 ▽問い合わせ先 市都市計画課(рQ4−6334) 市営住宅の入居者募集中! ▽公営住宅 本荘地域  5戸(松涛) 矢島地域  1戸(栩木田)       1戸(下山寺) 岩城地域  1戸(愛宕)       1戸(新鶴潟)       1戸(観音下) 由利地域  2戸(滝沢舘) ※滝沢舘団地浴槽新設済み。 ▽申込期限 1月25日(月) ▽申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは市都市計画課(рQ4−6334)または各総合支所建設課まで 自宅がキャンパス「放送大学」学生募集(4月入学)  放送大学はテレビ・ラジオで授業を行う、正規の大学です。一科目から学べ、入学試験はありません。教養学部生と大学院生を募集しています。 ▽募集期間 2月28日(日)まで ▽資料請求・問い合わせ先 放送大学秋田学習センター(рO18−831−1997) ホームページhttp://www.u-air.ac.jp 納税通知書送付用封筒広告主募集!!  平成22年度に使用する「納税通知書送付用封筒」の裏面に「広告」を掲載しませんか?広告主を募集中です。  なお、公序良俗に反するものなどは掲載できません。 ●封筒の種類、内容、広告の大きさなど       封筒の種類            発送時期  発送予定数       募集期間         広告枠(基準)  最低基準価格 @個人市県民税・軽自動車税・国民健康保険税用 4〜7月 59,000通 1月15日(金)〜2月10日(水) 100×55_  32,000円 A固定資産税用                5月   30,000通 1月15日(金)〜2月10日(水) 150_×80_ 33,000円 ■広告位置 封筒裏面の右下部分、下部 ■刷り色 黒・紺などの単色 ※@Aのどちらか一方でも、または両方でも申し込みできます。 ●申し込み方法 「市税等納税通知書送付用封筒広告掲載申込書」(市ホームページからダウンロード可)に記入のうえ、必要な添付書類を添えて市税務課まで提出してください。詳しくは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先 市税務課(рQ4−6302) 平成22年度「国有林モニター」を募集します  国有林の管理・経営に皆さんの声を役立てていくため、モニターを募集しています。 ▽募集人員 48人 ▽募集期間 1月31日(日)まで ▽任期 4月〜平成23年3月 ▽内容 アンケートへの回答、モニター会議への出席 ※応募資格・方法など詳細はお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 東北森林管理局国有林モニター係(рO18−836−2274、FAX018−836−2031) 相談 差別・信用・困りごと・いじめ…特設人権相談所を開設します  人権思想の普及・高揚を図るため、無料特設人権相談所を開設します。  お気軽にご相談ください。 ▽とき 2月2日(火)午前10時〜午後3時 ▽ところ 矢島福祉会館、市社会福祉協議会西目支所 ▽問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局(рQ2−1200) お知らせ 新型インフルエンザ予防接種のお知らせ  「新型インフルエンザ」の予防接種が妊婦、基礎疾患患者などの優先接種者を対象に開始されています。ワクチンの接種は、優先接種対象者から順に予約制での任意接種となっていますので、希望される方は接種可能時期になりましたら、次のことに留意して新型インフルエンザ予防接種受託医療機関に直接電話などで申し込み、予約をして接種を受けてください。  なお、予防接種受託医療機関は本紙平成21年11月1日号に、接種料金は同年12月1日号に掲載しています。このほか、市ホームページでは接種可能時期がご確認いただけます。 ○基礎疾患のある方はかかりつけの医療機関で接種を受けてください。 ○幼児および児童の予防接種には保護者の同伴が必要です。 ○1歳〜13歳未満の児童は2回接種になっています。 ○新型インフルエンザに感染した方は免疫が得られるため、ワクチンの接種を受ける必要はないとされていますが、かかりつけの医師などと相談のうえ、接種の有無について判断してください。 ※詳細はお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 市健康管理課(рQ2−1834) 市税の期限内納付にご協力を―  市・県民税第4期分と国民健康保険税第7期分の納期限(口座振替日)は2月1日(月)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。 ▽問い合わせ先 市収納課(рQ4−6256) 本荘・矢島両郷土資料館「展示替え全館休館」のお知らせ  本荘郷土資料館と矢島郷土資料館は展示替えのため、1月18日(月)〜2月12日(金)まで『全館休館』します。  次回の合同企画展は、3月3日(水)からの「由利本荘ひな街道」にさきがけて、2月13日(土)から資料館・美術館でおひな様の展示・公開をします。多数ご来館ください。 ▽問い合わせ先 本荘郷土資料館(рQ4−3570)、矢島郷土資料館(рT6−2203) 松ヶ崎地区の水道料金を改定します  平成17年度から松ヶ崎・深沢・芦川・親川の4つの簡易水道(本荘地域)を対象に事業を進めてきた松ヶ崎統合簡易水道整備事業が今年度で完了し、4月1日から各ご家庭などに給水します。これに伴い、次のとおり当該簡易水道の料金を改定、設定しますのでお知らせします。 ●料金の改定などにあたって  本来、水道料金の改定などをする際は、維持管理や施設整備時の借入金の返済に要する経費などをまかなえる料金を設定しますが、本市全体の簡易水道料金はいまだ統一されていない現状にあるため、今回の松ヶ崎地区の水道料金の改定は、同地域(本荘地域)の上水道料金の水準とします。全市の簡易水道および下水道(集落排水含む)料金の統一は、平成23年度から段階的に料金を変更していく方針で、現在検討を進めておりますので、ご理解くださいますようお願いします。 ●新料金の適用時期  平成22年4月のご使用分(5月検針分)から新料金が適用されます。 ●新料金の体系および計算  水道メーターの口径の大小により、水道施設への負荷が違ってくることなどから、口径別の料金体系を採用します。 ○基本料金…使用水量にかかわらずご負担いただく料金で、水道メーターの口径によって料金が決まります。 ○従量料金…使用水量1m3ごとに算定されます。 ◎水道料金=基本料金+従量料金+消費税(1円未満の端数は切り捨て) ●料金表             (現行料金)         新料金【平成22年4月ご使用分から】            (簡易水道名称)              口径            (松ヶ崎) (深沢)  13_  20_  25_  30_  40_  50_  75_ 基本料金       1,050円 2,625円 1,680円 1,785円 1,890円 4,515円 8,925円 15,855円 33,600円 従量料金 〜10m3    0円   0円   0円   0円   0円  147円  147円 173.25円 173.25円 11〜20m3  136.5円   0円 115.5円 115.5円 115.5円  147円  147円 173.25円 173.25円    21〜30m3  136.5円 136.5円 115.5円 115.5円 115.5円  147円  147円 173.25円 173.25円    31〜500m3 136.5円 136.5円  147円  147円  147円  147円  147円 173.25円 173.25円    501m3〜   136.5円 136.5円 173.25円 173.25円 173.25円 173.25円 173.25円 173.25円 173.25円 ※料金表は、月額表示となっており、消費税を含みます。 ※従量料金は1m3あたりの料金です。 ※芦川、親川簡易水道は現在町内営のため、現行料金は掲載していません。 ※現在、一般家庭のほとんどに13_の水道メーターが設置されています。  (口径が不明の場合または掲載以外の口径の料金については、市上下水道課にお問い合わせください) お問い合わせ 市建設部上下水道課 管理班 рQ4−6344 農家の皆様へ― 農業用の機械および装置などの耐用年数が変わります  これまで農業用の機械および装置などは、その種類ごとに耐用年数が区分されていましたが、平成21年分の確定申告から「農業用設備」として一くくりの区分に整理され、耐用年数が「7年」となりました。  該当する農業用の機械および装置については、改正後の耐用年数による減価償却の償却率を適用することになりますのでご注意ください。 ※市ホームページにも、減価償却費の計算方法などを掲載しています。詳細はお問い合わせください。 ▽問い合わせ先 市税務課住民税班(рQ4−6302) ホームタンクからの油漏れに注意!  昨年中、市では16件の油漏れなどの事故が発生しました。その原因のほとんどが不注意や操作ミスによるものです。  事故を未然に防止するため、次のことに注意してください。 1給油や移し替えなどの際にはその場を離れない。 2ホームタンクや配管などの点検を行う。 3屋根からの落雪や排除雪作業による配管の破損などに十分注意する。 4残量を把握して異常な減り具合でないかを確認する。 5油漏れ事故を起こした場合または油膜などを発見した場合は、すぐに通報する。 ※お近くの消防署、警察署、市生活環境課、各総合支所や保健所などに連絡してください。 ▽問い合わせ先 市消防本部予防課(рQ2−4282) フォーラム「農山村が活(い)きる!グリーンツーリズム」を開催 ▽とき 1月28日(木)午後1時30分〜5時 ▽ところ ハーブワールドAKITA ▽内容 @基調講演「新生する元気な農村地域」講師 民俗研究家・地域づくりアドバイザー 結城登美雄さん/A事例発表・意見交換 ※どなたでも参加できますが、事前に参加申し込みが必要です。参加申込書は、県ホームページ「美の国あきたネット」 からダウンロードできます。 ▽申し込み・問い合わせ先 県由利地域振興局地域企画課企画・雇用・県民班(рQ2−5432) 地域福祉活動計画に関する住民説明会(座談会)を開催します  市社会福祉協議会は、第1期地域福祉活動計画を策定中です。次の日程で住民説明会を開催しますのでご参加ください。 ▽開催日程・場所 本荘地域1月18日(月)午後1時30分〜・鶴舞会館/大内地域1月22日(金)午後1時〜・上川大内出張所きらり/矢島地域1月26日(火)午前10時〜・日新館/岩城地域1月27日(水)午後1時30分〜・岩城会館/由利地域1月29日(金)午後1時30分〜・由利福祉保健センター/東由利地域2月2日(火)午後1時30分〜・有鄰館/鳥海地域2月10日(水)午前10時〜・紫水館/西目地域2月12日(金)午後1時30分〜・西目公民館シーガル ▽問い合わせ先 市社会福祉協議会本所(рQ3−5519) 〜地球と家計にやさしい生活を〜太陽光発電システム説明会 ▽とき 1月23日(土)午後1時30分〜3時30分 ▽ところ にかほ市総合福祉交流センター「スマイル」 ▽内容 太陽光発電とは?/家庭用太陽光発電システム接置について/電気代と家計へのメリット/補助金制度について ▽問い合わせ先 にかほ市自然エネルギー普及促進業務受託業者 株式会社金子製瓦所(рR5−2037) 地デジ中継局開局のお知らせ  NHK秋田放送局、ABS秋田放送、AKT秋田テレビ、AAB秋田朝日放送の4社は、昨年11月30日に由利前郷中継局・東由利中継局・東由利黒渕中継局、12月25日に本荘石沢中継局から「地上デジタル本放送」を開始しました。  同中継局からアナログ放送を受信しているご家庭では、地デジ対応テレビをご用意いただくことで地デジならではの高精細なハイビジョン映像やデータ放送サービスなどをご覧いただけます。また、ワンセグ対応の携帯電話やカーナビでもお楽しみいただけます。  そのほかの地域では、今後、順次放送開始の予定です。 ▽地上デジタル放送についての問い合わせ先 総務省「地上デジタルテレビジョン放送受信相談センター」(рO570−07−0101)またはNHK・民放の各放送局へ 国指定史跡「鳥海山」パンフレットを作成しました  昨年7月23日国指定史跡に指定された「鳥海山」は、本市とにかほ市、遊佐町にまたがるわが国最大級の面積(1,065f)をもつ史跡です。  このたび、2市1町の教育委員会が連携し、史跡鳥海山を構成するすべての史跡を掲載した共通パンフレットを作成しました。 ▽全印刷部数 本市・にかほ市・遊佐町 各3,000部 ▽市内無料配布施設 市役所受付、由利総合支所、矢島総合支所、各地域公民館、図書館(本荘・岩城・由利)、資料館(本荘・岩城・大内・矢島)、亀田城佐藤八十八美術館、修身館、鳥海山ろく線本荘駅・前郷駅・矢島駅 ▽問い合わせ先 市教育委員会 文化課(рQ4−6288) 7ページ 4月1日から保育料を改定します  現在の市の保育料を、平成24年度までに県内各市の平均的な水準になるよう順次改定することとし、22年度は次のように改定します。  ご理解とご協力をお願いします。 入所児童の属する世帯階層区分 保育料(単位:円)                      現行(21年度)       改正後(22年度) 階層区分  定義           3歳未満児  3歳以上児   3歳未満児   3歳以上児 第1   生活保護世帯          0        0        0        0 市町村民税 第2   市町村民税非課税世帯     4,400(0)   3,200(0)   4,800(0)   3,400(0) 第3   市町村民税課税世帯      8,200(7,100) 7,000(5,900) 9,400(8,100) 8,000(6,700) 所得税 第4−1 20,000円未満        12,100     10,900     13,200     11,800 第4−2 20,000円以上40,000円未満  14,300     13,100     15,600     14,200 第5−1 40,000円以上51,000円未満  17,700     15,700     19,300     17,400 第5−2 51,000円以上103,000円未満  21,000     19,000     22,900     21,000 第6−1 103,000円以上206,000円未満 24,600     22,600     27,200     25,200 第6−2 206,000円以上413,000円未満 27,900     26,000     30,800     29,000 第7−1 413,000円以上600,000円未満 32,800     29,400     35,600     32,800 第7−2 600,000円以上        38,300     32,600     41,600     37,200 ( )は母子・障害者世帯など ※適用される保育料は、保育園の定員の規模によって算定される保育単価(年齢別に算定される1人当たりの保育費用)を超えるときは、保育単価が限度額となります。 ※同一世帯から2人以上の児童が入所している場合は、2人目は2分の1、3人目以降は0円となります。そのほか、所得に応じたすこやか子育て支援事業による軽減制度があります。 平成22年度 認可保育所入所申し込み受け付け中!  市では、平成22年度の保育所入所申し込みを受け付けています。  申し込み期限は1月29日(金)までとなっています。  4月からの入所を希望する場合は、期限内に申し込み手続きをお済ませください。 ●保育所入所に関すること、保育料についてのお問い合わせは…  福祉保健部子育て支援課(рQ4−6320)  矢島総合支所福祉保健課(рT5−4960)  岩城総合支所福祉保健課(рV3−3175)  由利総合支所福祉保健課(рT3−4126)  大内総合支所福祉保健課(рU5−2806)  東由利総合支所福祉保健課(рU9−2118)  西目総合支所福祉保健課(рR3−4620)  鳥海総合支所福祉保健課(рT7−3501) 不用になったパソコンは資源と して再利用されています  ご家庭で不用になったパソコンの回収、申し込みの受け付けは自治体、販売店などでは行っていません。パソコンメーカーが回収し、再資源化します。 ▽対象機器 デスクトップパソコン本体、ノートブックパソコン、CRTディスプレイ、CRTディスプレイ一体型パソコン、液晶ディスプレイ、液晶ディスプレイ一体型パソコン ▽回収の申し込み 廃棄するパソコンのメーカーの受付窓口まで(ホームページからの申し込みもできます) ※PCリサイクルマークの付いたパソコンは新たな負担なしでメーカーが回収・再資源化します。マークの付いていないパソコンは回収再資源化料金を負担いただきます。自作パソコンや事業撤退したメーカーのパソコンなどは「パソコン3R推進協会」が有償で回収・再資源化します。 ▽問い合わせ先 一般社団法人パソコン3R推進協会(рO3−5282−7685) 8〜9ページ 県立大学本荘キャンパス通信 NO.49 恒例の「科学フェスティバル」に協力  今回で六回目となる恒例の「小・中学生のための科学フェスティバルイン大内」が十二月五日に市総合体育館で開催され、県立大学からは教員十一人と学生約五十人が指導役として協力しました。  この催しは、子どもたちに科学することの楽しさや不思議さを直接体験してもらおうと、市教育委員会と本荘・にかほ科学教育振興連絡協議会が主催し、地域の関係団体が協力して開催されています。  今回は、県立大生や地元の中高生を含め約百五十五人がスタッフとして参加し、三十七テーマで工夫を凝らした実験・製作体験が行われました。来場者は五百四十六人を数え、会場はスタッフとあわせ七百人を超える人々でにぎわいました。  初めて指導役として参加した学生たちは、会場の盛況ぶりに驚きの様子。先輩学生と顔なじみの子どもがいるのを見て、このイベントが地域に根付いていることも実感したようです。  【写真/ラインを読み取りながら進むマイコンカー】  【写真/コマが宙に浮いて回転?!】 パソコン市民講座」を大学で開催  一般市民を対象とした「パソコン市民講座」が十一月二十八日からの毎週土曜日、三回にわたり本荘キャンパスで開催され、小学六年生から七十歳代までの市民二十四人が参加しました。  この講座は、パソコンの体験を通じて、地域の方々に県立大学の情報教育環境を知っていただこうと企画したもので、電子情報システム学科の教員三人が講師を務めました。  会場となった「コンピュータ実習室」は、百四十台のパソコンが配置された県立大学の目玉施設の一つ。徹底した情報処理教育を行うほか、授業がないときには自習用として学生が自由に利用できる施設です。  全三回の講座では、パソコンの初歩的な使い方から、写真データを加工する方法、インターネットへの接続の仕方までをわかりやすく説明。受講者の皆さんは、講師の説明を聞いたり、教示用モニターを見たりしながら、パソコンのマウスやキーボートを熱心に操作していました。  【写真/熱心に取り組む受講生の皆さん】 地域情報コーナー 矢島地域 ■保健師さんによる健康相談 日時 1月29日(金) 時間 午前9時30分〜11時 場所 寿康苑 大広間 ※川辺方面の送迎の日です。 問い合わせ先 寿康苑(рT6−2940) ■公共施設休館日(1月下旬) 日新館 17日(日) 青少年ホーム 24日(日)、日曜・祝日の夜間(午後5時〜) ▽矢島教育学習課(рT6−2203) 寿康苑 17日(日)、25日(月) ▽寿康苑(рT6−2940) 福祉会館 24日(日) ▽福祉会館(рT6−2205) 西目地域 ■西目保育園「ふれあい保育」に遊びに来てね  お子さんを保育園でのびのびと遊ばせてみませんか。今月は「豆まきの会」を行います。 日時 2月3日(水)午前9時30分〜10時30分 場所 西目保育園 対象 0歳〜3歳の未就園の子どもと保護者 問い合わせ先 西目保育園(рR3−2022) 本荘地域 ■南内越アドベンチャースクール主催『ホップ・ステップ・キャンパス』  ミニかまくら作りや凧あげのほか、今年は県立大学生が小学生を対象に廃油からろうそくを作る講座を開講します。防寒の服装で、ご家族・お友達同士で多数ご参加ください。 日時 1月31日(日)午後3時〜(ろうそく作りは午後1時15分〜) 場所 県立大学前飛鳥大通り ※ろうそく作りに参加する方は、午後1時まで産学共同研究センター前にお集まりください。 内容 ろうそくとミニかまくらを作り夕暮れに点灯。ほか、凧あげ、雪像作りなど。 持ち物 スコップ、移植ベラ、点灯用のライターなど 参加費 無料 ※ろうそく作りに参加する方は、1月26日(火)まで電話またはファクスで申し込みください。なお、家庭で不要になった食用油がある場合は、ペットボトルに入れて、当日ご持参ください。 申し込み・問い合わせ先 南内越公民館(пEFAX22−0316)または冨樫隆夫さん(рO90−7792−4241・FAX22−5198)  【写真/ミニかまくら作りに挑戦!(昨年の「ホップ・ステップ・キャンパス」) 善意 本荘法人会 図書を寄贈  本荘法人会(齋藤銑四郎会長)から市教育委員会へ昨年十二月十八日、環境図書などが寄贈されました。寄贈された図書は市内全中学校へ配置され、子どもたちの環境学習や理科教育などに活用されます。 図書館Information 新着案内 《一般書》 現代語訳南方録                熊倉功夫 「格差」の戦後史               橋本健二 一澤信三郎帆布物語              菅 聖子 ワタシの夫は理系クン             渡辺由美子 芥川龍之介の書画               日本近代文学館編 恋の蛍 山崎富栄と太宰治           松本侑子 秋山好古・真之兄弟と正岡子規らが生きた時代  新人物往来社 マイセン カップアンドソウサー        落合三酉庵 ボーダー&レス                藤代 泉 円朝の女                   松井今朝子 球体の蛇                   道尾秀介 下天を謀る                  安部龍太郎 アカシアの花のさきだすころ          辻 仁成 すき・やき                  揚 逸 転移                     中島 梓 どんな災害も免れる処方箋           広瀬弘忠 圏外へ                    吉田篤弘 同和と銀行                  森 功 ハッピー・リタイアメント           浅田次郎 遥かなる水の音                村山由佳 静人日記                   天童荒太 人生の色気                  古井由吉 自然に生きて                 小倉寛太郎 今日の総理                  池上 彰 双生児 魂の境界領域             小島潤子 岩手三賢人の功績               國久よしお チェチェン 廃墟に生きる戦争孤児たち     オスネ・セイエルスタッド 翳りゆく楽園                 アラン・パーディック 大向こうの人々                山川静夫 弱者が強者を駆逐する時代           曽野綾子 袋鼠親父の手練猫名簿             T・S・エリオット 講座子どもの心療科              杉山登志郎 学校崩壊と理不尽クレーム           嶋崎政男 リフォームの教科書              中野 博 フリー 無料からお金を生みだす新戦略     クリス・アンダーソン 京都あちこち独り言ち             千 宗室 人間の消失・小説の変貌            笠井 潔 農業政策の変遷と自治体            石原健二 これからこうなる消費者行政          村千鶴子 ガラスの街                  ポール・オースター 「教育」で働く                杉山由美子 絶対内定2011               杉村太郎 拉致対論                   蓮池 透 自民崩壊の300日              読売新聞政治部 貧者を喰らう国                阿古智子 稼げる人、稼げない人             高城幸司 生活保護と日本型ワーキングプア        道中 隆 クリックしたら、こうなった          多田文明 化身                     宮ノ川顕 最初で最後のラブレター            信濃毎日新聞社 生きなおすのにもってこいの日         田口ランディ 美酒の設計                  藤田千恵子 とうほく藩主の墓標              加藤貞仁 フルタの方程式                古田敦也 江                      田淵久美子 ギャル農業                  藤田志穂 10代の子どものうつ病            新井慎一 笑いの始まりコッカラだ            大潟八郎 ラストダンス                 堂場瞬一 追跡                     高嶋哲夫 《児童書》 こども大図鑑                 ジェリー・フェリス 未来をつくる君たちへ             立花 隆 雪の結晶ノート                マーク・カッシーノ であえてほんとうによかった          宮西達也 ちびフクロウのぼうけん            ピルッコ・リーサ・スロイェギン おふとんかけたら               かがくいひろし 点子ちゃん                  野田道子 なぞなぞうさぎのふしぎなとびら        やえがしなおこ やんちゃなマルキーニョ            ジラルド あなたが生まれた夜に             ナンシー・ティルマン おうまさんしてー!              三浦太郎 たのしいおおきいことば絵本          五味太郎 絵で見るおふろの歴史             菊地ひと美 かいけつゾロリきょうふのようかいえんそく   原ゆたか こども論語塾                 安岡定子 10〜11ページ 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※2月15日号に掲載希望の原稿は1月27日(水)が締め切りです。なお、紙面の都合などにより、要点を抜粋して掲載する場合があります。 ■第7回ピアノなかよしクラブ・ピアノを弾けるようになる会発表会  音楽で心癒されるひとときをいかがですか。 ▽とき…1月17日(日)午後1時30分開演 ▽ところ…アクアパル ▽内容…ピアノ、歌の演奏 ▽お問い合わせ…代表 伊藤さん(рQ3−1768) ■入場無料!「新春楽しみ会」 ▽とき…1月23日(土) ▽ところ…障害者社会復帰施設「和」 ▽内容…【午前10時〜】もちつき・ゲームなど/【午後〜】由利高校民謡部による歌と踊り ▽お問い合わせ…地域活動支援センター「和」保科さん・畠山さん(рQ4−0753) ■「テクニカルプライズ・テスト」鳥海高原矢島スキー場で開催! ▽とき…【事前講習】1月23日(土)/【検定】24日(日) ※受け付けは両日とも無料休憩所前にて、午前9時〜9時30分 ▽費用…事前講習料5,000円、 検定料2,800円、公認料3,500円(公認料は合格の場合のみ) ▽お問い合わせ…アールベルグSC事務局(рO90−3364−1347・Eメールyarlberg@yahoo.co.jp) ■ダンスパーティーを開催! ▽とき…1月24日(日)午後1時30分〜4時 ▽ところ…アクアパル ▽会費…1,500円(前売り、予約には抽選券付き) ▽予約・お問い合わせ…ダンスプラザ・タケウチ 竹内さん(рO90−3363−9263) ■陶芸 初心者無料体験教室  「一輪差し」を作ります。作品は後日焼き上がり次第取りに来ていただきます。 ▽とき…1月26日(火)午前10時〜正午 ▽ところ…創作工房アトリエ遊 (岩城勝手) ▽会費…1,500円(土、釉薬、焼成代などの材料費) ▽申し込み・お問い合わせ…加賀さん(рV3−2919) ※人数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。 ■お医者さんに聞いてみよう!第5回患者塾 ▽とき…1月31日(日)午後1時30分〜4時 ▽ところ…遊学舎(秋田市)研修室1・2 ▽内容…@病気の予防についてA病気について何でも話し合おうコーナー/話題提供・アドバイザーは寺田内科医院院長 寺田俊夫先生 ▽参加費…500円 ※どなたでも参加できます。 ▽お問い合わせ…あきたパートナーシップ(рO18−829−5801) ■ライブIN阿弥陀(入場無料)〜いのち輝くとき〜新春コンサート とき…1月28日(木)午後1時〜 ところ…廣誓寺本堂(日役町) 内容…「ギター弾き語り伝道師」やさしさにふれあうひととき 佐藤貞勝さん(大仙市)の熱唱 お問い合わせ…廣誓寺(亀崎)(рQ2−3246・FAX22−4070・Eメールkame.e@blue.plala.or.jp) ■子育てサロン「なかまっこ」参加者募集!(参加費無料) ▽とき…1月31日(日)午前10時〜正午 ▽ところ…鶴舞会館2階研修ホール ▽内容…節分(豆まき) ▽対象…親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも ▽申し込み・お問い合わせ…1月25日(月)まで、市社会福祉協議会本荘支所(рQ4−3634) ■バレンタイン大作戦 チョコのお菓子を作ろう! ▽とき・ところ・対象…@1月30日(土)午前10時〜11時30分・こぱん(谷地町)・小学生8人/A2月7日(日)午後1時30分〜3時30分・夢の家北原モデルハウス・中学生、高校生8人 ▽参加料(材料代)…@「チョコレートバーガー」800円、A「パフェ・ド・ショコラ」1,000円 ▽持ち物(共通)…エプロン、手拭きタオル ▽申し込み・お問い合わせ…こぱん(рS4−8285)HPアドレスhttp://www.bon-copains.com スナップ 青年海外協力隊工藤さん ホンジュラスで教育支援  国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊として、工藤竜彦さん(24歳・井戸尻)が中央アメリカ中部に位置するホンジュラスへ派遣されました。  派遣先では、算数の基礎教育強化プログラムとして授業の補佐や地域の教育の発展活動に取り組んでいきます。  【写真/「自分のできる限りの活動を行い、新たな世界を見ることで視野を広げたい」と話す工藤さん】 満100歳おめでとうございます  中島冨江さん(明治43年1月1日生まれ・前郷)と小松スヱノさん(明治43年1月2日生まれ・石脇)に、市から賀詞と長寿祝金が贈呈されました。  これからもお元気でお過ごしください。 お誕生おめでとう <12月16日〜31日受け付け分> 鈴 木   柚(ゆず)ちゃん(博美さん)薬師堂 柴 田 望 愛(のあ)ちゃん(学さん)川口 佐 藤 歩 琉(あいる)ちゃん(鏡仁さん)大鍬町 鈴 木 勇 斗(ゆうと)ちゃん(寛之さん)東梵天 佐 藤   華(はな)ちゃん(亮さん)石脇 川 村 琥次郎(こうじろう)ちゃん(武士さん)薬師堂 畠 山 穂 花(ほのか)ちゃん(俊輔さん)川口 根 元 翠 栞(みおり)ちゃん(淳也さん)石脇 真 坂 理 央(りお)ちゃん(明さん)石脇 伊 藤 璃 恋(りこ)ちゃん(光樹さん)石脇 荘 司 奏 海(せな)ちゃん(信一さん)東梵天 阿 部 有 希(ゆうき)ちゃん(善彦さん)藤崎 齊 藤 香里奈(かりな)ちゃん(正人さん)二番堰 佐々木 柚 香(ゆずか)ちゃん(純一さん)石脇 今 野 心 菜(ここな)ちゃん(哲士さん)石脇 渋 谷 旺 汰(あた)ちゃん(元紀さん)滝ノ沢 渡 部 有 翔(ゆうと)ちゃん(務さん)岩城亀田亀田町 渡 部 翔 真(しょうま)ちゃん(務さん)岩城亀田亀田町 畠 山 一 華(いちか)ちゃん(昭さん)黒沢 佐 藤   柊(しゅう)ちゃん(司さん)新上条 佐々木 湊 多(そうた)ちゃん(春紀さん)中俣 遠 藤 玲 奈(れいな)ちゃん(友和さん)東由利法内 渡 辺 朝 陽(あさひ)ちゃん(大芽さん)東由利田代 佐 藤 愛 ?(あいら)ちゃん(一晃さん)西目町西目 佐々木 静 那(しずな)ちゃん(孝嗣さん)西目町沼田 佐 藤 美 空(みく)ちゃん(潤平さん)西目町海士剥 佐 藤 颯 良(そら)ちゃん(信さん)鳥海町上笹子 高 橋   光(ひかる)ちゃん(司さん)鳥海町伏見 おくやみ申し上げます <12月16日〜31日受け付け分> 小嶋和夫さん(旧大内町功労者・岩谷町)は12月15日永眠されました。平成10年に岩谷町6区町内会長に就任、合併後、市行政協力員として11年余りにわたり住民とのパイプ役として地方自治推進に寄与されました。また、平成6年から12年間、人権擁護委員も務められました。平成16年旧大内町自治功労顕彰。78歳。 田口憲藏さん(旧本荘市功労者・山田)は、12月28日永眠されました。昭和43年から27年間にわたり民生児童委員として住民福祉の向上と児童の健全育成のために尽力されました。また、50年間の長きにわたり消防団員として安心・安全のまちづくりに尽力されました。平成元年旧本荘市民生功労者顕彰。86歳。 伊 藤 幸 子 さん(84歳)石脇 木 内 勝 男 さん(70歳)石脇 木 嶋 竹 夫 さん(82歳)中梵天 岡 部 利 男 さん(82歳)肴町 菅 原 光 子 さん(92歳)東町 相 庭  實  さん(81歳)小人町 齋 藤 キミヨ さん(94歳)花畑町 原 田 ツ サ さん(86歳)内黒瀬 東   明 雄 さん(82歳)内越 鈴 木 フヂ子 さん(90歳)大鍬町 小 松 誠 一 さん(72歳)猟師町 菅 生 常 葉 さん(102歳)後町 畑 山 忠 一 さん(77歳)西小人町 佐 藤 禎 治 さん(81歳)表尾崎町 仲 川 タ ヱ さん(92歳)大浦 保 科 菊 三 さん(94歳)花畑町 佐々木 コ之助 さん(90歳)薬師堂 工 藤  勇  さん(79歳)給人町 佐 藤 キ ヱ さん(88歳)矢島町城内 佐々木 コ 男 さん(78歳)矢島町矢島町 今 野 ツタヱ さん(87歳)岩城二古 加 藤  克  さん(31歳)岩城亀田愛宕町 金 森 ミ ヨ さん(83歳)岩城内道川 進 藤 マサノ さん(92歳)東鮎川 三 浦 直二郎 さん(87歳)土倉 佐 藤 吉 三 さん(90歳)前郷 東海林 タカヨ さん(96歳)岩野目沢 渡 部 一 郎 さん(81歳)米坂 小 林 秋 夫 さん(66歳)葛岡 田 口 ト ミ さん(83歳)岩谷町 阿 部 一 郎 さん(74歳)羽広 大 庭 光 清 さん(84歳)東由利蔵 工 藤  綾  さん(92歳)東由利蔵 渡 辺 秋 雄 さん(82歳)東由利田代 齋 藤 由美子 さん(55歳)西目町西目 須 田 ナミヱ さん(98歳)西目町沼田 佐々木 まつ子 さん(56歳)西目町海士剥  橋 久 治 さん(55歳)西目町沼田 蛛@橋 カネミ さん(85歳)西目町出戸 村 上 キヨミ さん(85歳)鳥海町中直根 佐 藤 誠太郎 さん(76歳)鳥海町上笹子 人の動き 12月末日現在・住民基本台帳  人 口 87,054人 (−56)   男  41,644人 (−26)   女  45,410人 (−30)  世帯数 30,101世帯(+11)              ( )は前月比 12ページ 高橋宏幸賞・童話県コンクール 市ホームページに「美術館」開設  「高橋宏幸賞・童話県コンクール」の表彰式が十二月十三日、有鄰館で開催されました。このコンクールは「チロヌップのきつね」などの作品を手がけた、東由利地域出身の童話・絵本作家、高橋宏幸さんの功績を顕彰し、併せて子どもたちの心と想像力をはぐくむ目的で始まり十八回目。今回も市内外から三千点を超える応募があり、感想文や感想画など三部門で表彰が行われました。  市教育委員会ではこの表彰に合わせ、過去の入賞絵画に触れてもらおうと、市のホームページに「高橋宏幸賞美術館」を開設。パソコンなどの画面を通し、およそ二千七百点に及ぶ感想画を楽しめるようになりました。  【写真/有鄰館で行われた表彰式。受賞児童には高橋先生から図書も贈られました】  【写真/高橋宏幸賞美術館のホームページ】  美術館のアドレス http://www.city.yurihonjo.akita.jp/higashiyuri/takahashi/index.html 活力ある地域づくりのため、意見交換しましょう 「市民とのふれあいトーク」 ▼▼▽ 各地域で開催。皆さんのご参加をお願いします ※岩城地域は13日に開催しました  「市民と共に歩む市政」を推進する一環として「市民とのふれあいトーク」を開催します。これは各地域で、長谷部市長が地域の皆さんとこれからの地域づくりについて意見交換する会です。多くの皆さんのご参加をお願いします。 ●地域別開催日時  矢 島 1月19日(火)午後1時30分 日新館  西 目 1月20日(水)午後1時30分 シーガル  由 利 1月26日(火)午前10時   善隣館  東由利 1月27日(水)午前10時   有鄰館  大 内 2月 3日(水)午後1時30分 農村環境改善センター  鳥 海 2月 9日(火)午後1時30分 紫水館  本 荘 2月16日(火)午後1時30分 アクアパル ◆内容 市長による講話、意見交換 ◆問い合わせ先 広報広聴課(рQ4−6237)