表紙  広報ゆりほんじょう  No.162 平成23年(2011)12月15日号  編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  科学って不思議!おもしろいね 12月3日 科学フェスティバルの“マドラーづくり”ブースにて(関連記事は4ページ)  【主な内容】    市政フラッシュ…… 2、3ページ    シリーズ「糖尿病」 …… 12、13ページ  2〜3ページ  ★市政フラッシュ  ●さらなる交流の促進に期待!本市観光協会と丸亀市観光協会 観光交流協定を締結   観光親善に向けてさらに友好関係を深め、交流を促進することを目的に11月21日、本市の交流都市である香川県丸亀市で、市観光協会(村岡淑郎会長)と丸亀市観光協会(橘節哉会長)との観光交流協定調印式が行われました。   両協会は、讃岐国(香川県)の西部を領した丸亀藩の藩主である生駒家が1640年(寛永17年)、お家騒動で讃岐から本市矢島地域に移封になったことを縁に、平成14年から交流を続けています。   調印式で協定書に調印した市観光協会の鈴木清副会長は「以前から矢島地域の「酒蔵開放イベント」に来てもらい、丸亀市の特産品や讃岐うどんの販売をしたり、こちらからは毎年5月に開催される「丸亀お城まつり」に出店・参加して由利牛やお酒、ヨーグルトの販売をするなどの交流をしてきました。   今回は丸亀市での『第1回全国里山富士サミット』開催にあわせて、同市観光協会から、「ぜひ観光交流協定を結びたい」とのお誘いを受けての訪問でした。里山富士サミットでは全国17の市町関係者らが参加してのシンポジウムで、私は鳥海山(出羽富士)の紹介をしながら意見交換をしました。今回訪問した丸亀市をはじめ、今後ますます多くの地域との交流が活発になることを期待しています」と話し、協定の締結を喜びました。  ●旧鮎川小学校 国登録有形文化財へ   国文化審議会(西原鈴子会長)は12月9日、旧鮎川小学校の4棟(屋内運動場・北校舎棟・中央校舎棟・南校舎棟)を、明治末期から大正期の典型的な校舎を引き継いだ建築様式を持つ建造物として、国登録するよう文部科学大臣に答申しました。   正式に登録されると、本市における国登録有形文化財の数は、8件31棟になります。   旧鮎川小学校は、昭和29年に旧鮎川村立鮎川中学校としてて設立された木造校舎です。昭和45年に同中学校が由利中学校に統合された後、鮎川小学校が移転し、平成16年に同校が由利小学校に統合されるまでの50年間使用されました。   校舎は、東西方向に平行にのびる校舎棟3棟と屋内運動場で構成されています。校長室のある中央校舎棟を中心に校舎を均等に配置し、屋内運動場も含めて切り妻を東側にそろえるなど均整の取れた設計が特徴的です。   木造、切り妻造り、桟瓦葺、外壁横板張りの校舎形式を採用しており、明治末期から大正期の東北日本海側の建築形式を引き継いだ、昭和20年代の数少ない木造校舎です。   現存する木造校舎としては、秋田県最大級です。     【写真/上空から望む校舎(平成15年)】     【写真/校舎前庭、中央校舎棟、南校舎棟(中庭より)】   12月23日 見学会を開催   このたびの答申を記念して12月23日(金)午前10時から午後3時まで、旧校舎内の一般公開を行います。どなたでも自由に内部の見学ができます。   ぜひお出かけください。    【問い合わせ】 文化課(TEL 24−6288)  ●由利高原鉄道沿線の振興に寄贈 市功労者顕彰式を挙行   大井永吉さん(矢島町城内)を産業功労顕彰   市功労者顕彰式が11月24日、本荘グランドホテルで行われ、前由利高原鉄道(株)代表取締役社長、大井永吉さん(80歳)が産業功労者として顕彰されました。   顕彰状と記念品の贈呈に続き、長谷部市長は「これまでのご労苦と功績に対しまして、市民と共に心から敬意と感謝を申し上げます」と式辞を述べました。   昭和62年から平成23年まで24年の長きにわたり、由利高原鉄道(株)代表取締役社長を無報酬により務められた大井さんは、「大変栄誉ある章をいただき、ありがとうございます。住民運動により第3セクターとして存続することになり、社長に就任しましたが、こんなに長く続けることになるとは思っていませんでした。沿線住民の皆さんの熱意に支えられて存続できたことに感謝します。地域のインフラであり、貴重な財産である由利高原鉄道に対し、これからも熱い心を寄せていただき、いつまでも走り続ける鉄道であってほしい」と感謝の言葉を述べました。     【写真/長谷部市長と大井さん】  4ページ  ●まちの話題  Topics  12月3日 市総合体育館で同時開催     ◆“40の実験ブース”で科学の不思議に触れる小・中学生のための「科学フェスティバルイン大内」   今年8回目を迎えた科学フェスティバル(市教育委員会主催)には、800人ほどが足を運び、会場は親子連れなどでにぎわいました。子どもたちは、ストローの長さを調整して笛をつくったり、身の回りにあるものを顕微鏡で観察したりと、さまざまな実験を体験したほか、100マス計算チャレンジなど算数のおもしろ問題にも挑戦、楽しみながら理科や算数を学びました。   指導役には、本市の中学校教員や県立大学の学生、サイエンスクラブのほか、市内中学校の科学部員もいて、科学の面白さを子どもたちに伝えていました。実験が好きで科学部に入部した本荘北中1年の佐藤拓歩さん(石脇)は「子どもたちが楽しんでくれて、よかったです。このフェスティバルをきっかけに理科を好きになってくれればうれしい」と話していました。   理科があまり得意ではないと話す新山小6年の山田大雅さん(川口)と赤塚裕人さん(同)は「新月や日食など、月や太陽の仕組みがよくわかった」「身近なもので実験ができて面白かった。理科に興味が湧いた」 と話しました(写真上)。     【写真/科学部の中学生から指導を受けながら、ホウ砂水と洗濯のりを混ぜて“スライム”をつくる実験の様子】     【写真/万華鏡づくりに興味津々の親子】     【写真/オリジナルの“マドラー”を笑顔でつくる参加者】   ◆環境やエコについて考えよう エコフェスティバル2011   エコに対する関心を高めようと、全国モーターボート競走施行者協議会からの拠出金を受け、市が初めて開催したエコフェスティバル。自宅のエコ診断・省エネに関するコーナーなどが並んだほか、間伐材などを加工した木質ペレットを燃料とするペレットストーブの展示、薪割り体験などが行われました。   市では、ごみの減量や資源のリサイクル、温暖化の防止に役立つバイオマス(家畜の排せつ物、生ごみ、稲わら、枯草などの再生可能な資源)を地域全体で利用する循環型社会を目指しています。会場では、バイオマスを利活用するさまざまなエコへの取り組みが紹介され、訪れた人たちの目を引いていました。     【写真/ペレット製造に見入る来場者】  5ページ  ★みなさんの活躍がまちの元気です!  ふれあい広場  ●栄誉  阿部さんに全国社会福祉協議会会長表彰   社会福祉の向上に多大な貢献があったとして、このたび阿部タツ子さん(71歳・東由利蔵)が全国社会福祉協議会会長表彰を受けました。   阿部さんは昭和61年から民生・児童委員を務められ、地域住民への援護・相談活動を通じて福祉の向上に尽力されています。   「民生委員の先輩の皆さんからのご指導、地域行政の応援、家族の支えで今まで続けてこれました。今回の受賞は大変うれしく、皆さんに感謝いたします」と話す阿部さん  ●善意 秋田新電元がカダーレにテレビを寄贈   秋田新電元の佐々木延幸代表取締役社長と佐藤修総務部長が、カダーレにテレビを贈ろうと11月25日に長谷部市長のもとを訪れ、目録を手渡しました。   贈呈されたのは、60型の液晶テレビ1台と46型のプラズマテレビ1台です。   市では、このテレビをカダーレ内の観光情報案内コーナーに設置し、市の観光施設や観光地、観光イベントなどの映像を常時放映し来館者への観光情報の提供などに利用します。     【写真/佐々木代表取締役社長から目録を受け取る長谷部市長】     【写真/カダーレ内観光情報案内コーナーに設置された60インチのテレビ】  ◎おたより   ▼今まで、「ケーブルテレビ見る?」と家族間で 言ってチャンネルを変えていました。「ゆりほんテレビ」と決まり、地元にぴったりの名前でとっても喜んでいます。(石綿さん・55歳・東由利地域)   ▼カダーレいよいよ完成です。大ホール・市民活動室・図書館・ギャラリー、どれを見ても最高です。これからは秋田方面よりも本荘へ足が向きそうですが、なんと言っても交通の便が気になります。(今野さん・71歳・岩城地域)   ▼社会福祉大会での小山明子さんの講演を聞いてすばらしいと思いました。身近な人たちの介護に気を配るよう考えが変わりました。感謝の気持ちがないと介護する人も大変、いつも「感謝」ですね。この話を聞いて、私も変われますように。(田中さん・68歳・本荘地域)  新コーナーのお知らせ  皆さんからご愛読いただきました「第3セクターふれあい便」コーナーは11月1日号で終了しました。来年1月から、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介する新コーナーを毎月1日号に掲載します。どうぞお楽しみに!    ◆12月19日カダーレ開館行事日程のお知らせ   開館記念式典 10時(招待者のみ)    テープカット 11時   ・テープカット後、館内一般内覧開始、市物産館「ゆりぷらざ」、レストラン「花てまり」 開店   ※当日は、午後5時にて閉館いたします。  ◆開館記念「第九」特別演奏会 アクアパルからシャトルバスを運行   12月23日(金)午後2時開演の第九特別演奏会の駐車場は、文化交流館、市役所、セミナーハウスをご利用いただけます。台数に限りがあるため、アクアパルを臨時駐車場とし、シャトルバスを運行しますので、ぜひご利用ください。   <シャトルバス運行時間>     アクアパル発 12時30分〜随時運行    カダーレ発  公演終了後随時運行    【お問い合わせ】カダーレ管理課 TEL 22−2500   お詫びと訂正   本紙12月1日号、ふれあい広場の記事中、プリマハム(株)は秋田プリマ食品(株)の誤りでした。お詫びして訂正いたします。  6〜9ページ  暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ●お知らせします 市内の「空間放射線量率」測定結果   市では11月7日(月)から、市内の「空間放射線量率」の測定を行っています。測定は県が定める方式により行われ、本荘消防署敷地内(定点測定・毎日2回)と各地域の総合支所において実施。全ての地点で、県が定めた暫定基準値「0.19マイクロシーベルト/時」を下回っています。  ■本荘消防署敷地内   期  間 11月7日(月)〜30日(水)(午前9時・午後3時)     地上 1センチ 0.04〜0.06      50センチ 0.04〜0.06      1メートル 0.04〜0.07    ■各総合支所 駐車場   測 定 日 11月24日(木)    地上 1センチ 0.05〜0.08      50センチ 0.05〜0.07      1メートル 0.05〜0.07    ※数値の単位は「マイクロシーベルト/時」    測定結果は今後も本紙や市ホームページ、ゆりほんテレビ(市ケーブルテレビ)などで随時公表します。  ★募集  ●「市営住宅」の入居者募集中!    <公共住宅>     東由利地域 1戸(吉野)    【申込期限】 12月26日(月)    【申し込み・問い合わせ先】 入居の条件など、詳しくは 都市計画課 TEL24―6334、または各総合支所建設課  ●「冬休み子ども陶芸教室」    【日  時】 12月27日(火) 午前9時〜正午    【会  場】 東光館(本荘地域赤田)    【対  象】 小学1年生以上(ただし、小学3年生以下は保護者同伴)    【定  員】 先着20人    【参 加 費】 500円(材料費)    【申し込み・問い合わせ先】 12月20日(火)まで、東光館 TEL23―2882  ●1月からの「遊泳館」各種教室   <水泳教室>各定員30人         ・初級(木曜・クロール、背泳ぎ)1月5日(木)から毎週木曜日・午前10時15分〜11時10分 全8回         ・初級(金曜・クロール、背泳ぎ)1月6日(金)から毎週金曜日・午前11時15分〜午後0時10分 全8回          ※初級コースは木曜か金曜のどちらかを受講していただくことになります         ・中級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ)1月9日(月)から毎週月曜日・午前10時15分〜11時10分 全8回         ・上級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ)1月6日(金)から毎週金曜日 ・午前10時15分〜11時10分 全8回      <水中ウォーキング教室>各定員30人 ※各コース、午前11時15分〜午後0時10分               ・月曜コース 1月9日(月)から毎週月曜日 全8回               ・木曜コース 1月5日(木)から 毎週木曜日 全8回    【講  師】 田口真由美さん、大川はるかさん      ※参加費(各千円)は教室初日にいただきます。プール使用料は毎回必要です。    【申し込み・問い合わせ先】 12月21日(水) 午前8時30分から、スポーツ課 TEL24―6287  ●商工会の「各種検定」   <珠算検定>    【日  時】 2月19日(日) 午前9時〜    【会  場】 市商工会本所(瓦谷地)、岩谷珠算教室    【申込期限】 1月20日(金)   <1級・3級販売士検定>    【日  時】 2月15日(水) 午前9時30分〜    【会  場】 市商工会本所    【申込期限】 1月23日(月)    【申し込み・問い合わせ先】  市商工会本所 TEL23―8686、または各支所  ★相談  ●市の各種無料相談   ■弁護士無料法律相談(要予約)    【日  時】 12月26日(月) 午前10時〜午後3時    【会  場】 市役所5階第5会議室      ※12月19日(月) 午前8時30分から受け付け開始   ■消費生活相談員による相談    【日  時】 月〜金曜日(祝日を除く)の毎日午前10時〜午後4時    【会  場】 市役所市民相談室      ※前記以外の相談は市民課市民相談室と各総合支所市民福祉課の職員が対応します    【申し込み・問い合わせ先】 市民課市民相談室 TEL24―6251  ●「働く人と勤め先のトラブル」解決をお手伝いします   秋田県労働委員会では、労働者個人と事業主間の労働条件などに関する紛争(個別労働関係紛争)について、解決のお手伝いを行っています。   突然、会社から解雇を言い渡された、労働条件の引き下げを迫られている、など、労働関係のさまざまなトラブルに対処します。    【問い合わせ先】 秋田県労働委 員会事務局 TEL018―860―3284  ●「福祉サービス」の苦情解決をお手伝いします   「思っていたサービスの内容と違う」「詳しく説明してくれない」など、不満や要望を、利用している事業所に話しにくい場合や話し合ってもなかなか解決しないときには当委員会へご相談ください。    【問い合わせ先】 平日の午前8時30分〜午後5時まで、秋田県運営適正化委員会(県社会福祉協議会内・県福祉サービス相談支援センター) TEL018―864―2726  ★お知らせ  ●適正な申告をお願いします「償却資産(固定資産)申告」    償却資産は所有者からの申告をもとに課税を行います。市内に土地・家屋以外の事業用資産を所有されている方が対象(事業を行っている個人または法人。リース業や賃貸住宅、駐車場の経営含む)で、毎年1月1日現在の所有状況を申告することになっています。    【申告対象資産】 平成24年1月1日現在で所有する事業用資産 (構築物・機械および装置・工具・器具・備品など)で土地、家屋以外のもの。自動車税、軽自動車税の課税対象となっていない車両も含まれます。    【申告の方法】 該当する方へ申告書を送付しますので、平成24年1月31日(火)までに提出してください      ※免税点未満であり税額が発生しない方でも1月1日現在に償却資産を所有していれば申告が必要です    【提 出 先】 市税務課、または各総合支所振興課、出張所    【問い合わせ先】 税務課資産税班 TEL24―6304     本市では「地方税電子申告システム・eLTAX(エルタックス)」を利用した市税の申告を受け付けています。詳しくは市のホームページをご覧ください。  ●冬季休業中の高校生の生活心得    【禁止していること】 夜間の外出、無断外泊/飲酒、喫煙、薬物乱用/パチンコ・パチスロ店への立ち入り/携帯 電話などによる出会い系サイトへのアクセス、掲示板への誹謗中傷の書き込み/自動車、自動二輪車(原付自動二輪含む)の運転と無許可の免許取得など    【学校の許可が必要なもの】 アルバイト/校外の集会、諸活動への参加や旅行、演奏活動など  ●「ハタハタ釣り」での事故にご注意ください   港でのハタハタ釣りを、冬の楽しみにされている方も多いと思いますが、残念なことに毎年のように水の事故による死者が出ています。ご家族を悲しませないためにも次のことを心がけてください。    ・立ち入り禁止の場所は特に危険。絶対に入らない。    ・滑りやすい場所、突風には特に注意が必要。    ・単独行動・夜釣りを避ける。    ・出かけるときは家族に行き先を告げる。    【問い合わせ先】 農山漁村振興課 TEL24―6355  ●戦後強制抑留者の皆さまへ   シベリア戦後強制抑留者に対する特別給付金を支給しています。    【対 象 者】 旧ソ連邦またはモンゴル国の地域における戦後 強制抑留者で平成22年6月16日(※)に日本国籍を有するご存命の方     (※)=特別措置法施行日。この日以降に亡くなられた方の相続人は請求できますが、施行日前に亡くなられた方のご遺族は対象となっておりません    【請求受付期間】 平成24年3月31日      ※請求期間内に請求をしなかった場合には支給されません。請求書をお持ちでない方には請求書類をお送りしますのでご連絡ください。また、すでに特別給付金を受給されている方は再度の請求はできません。    【問い合わせ先】 独立行政法人平和祈念事業特別基金 TEL0570―059―204(ナビダイヤル)、IP電話・ PHSからはTEL03―5860―2748      ※受付時間は平日の午前9時〜午後6時(土日・祝日はご利用いただけません)  ●本荘由利広域市町村圏組合   第5期介護保険事業計画(素案)にご意見をお寄せください    【意見提出・資料閲覧期間】 12月15日(木)〜1月16日(月)    【意見提出方法】 郵便番号、住所、氏名、ご意見を、郵送またはFAX、Eメールで提出してください    【提 出 先】 本荘由利広域市町村圏組合介護保険課(〒015−0871 由利荘市尾崎17、 FAX24−3359、Eメール…honyuko@chokai.ne.jp)      ※ホームページ(http://www.chokai.ne.jp/honyuko/)からも送信できます    【資料閲覧】 上記ホームページで閲覧できるほか、本荘由利広域市町村圏組合介護保険課、市長寿支援課、にかほ市子育て長寿支援課(※土日・祝日を除く午前8時30分〜午後5時15分)で閲覧できます    【問い合わせ先】 本荘由利広域市町村圏組合 介護保険課 (TEL24−3347)  ●市税の期限内納付にご協力を    固定資産税第3期と国保税第6期分の納期限(口座振替日)は12月28日(水)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は該当口座の残高の確認をお願いします。    【問い合わせ先】 収納課 TEL24―6256  ★催し  ●由利の明日を日本酒に聞く集い    地元で生産する酒米「秋田酒こまち」と北限の「山田錦」を原料に、今年もさわやかな「百竈」が仕上がりました。    味わう会の前売り券は12月19日(月)から100枚限定で販売開始します。ぜひお買い求めください。    【日  時】 1月28日(土) 午後5時30分〜    【会  場】 ゆりの里交流センター「ゆりえもん」(前郷)    【内  容】 百竈飲み比べコーナー、豪華賞品が当たる来場プレゼント抽選会など    【前売り券販売】 由利地域の各酒店、ゆりえもん    【問い合わせ先】 実行委員会事務局(市商工会由利支所内) TEL53―3314  好評開催中の「企画展」  ●本荘郷土資料館 企画展   「なつかしき昭和の風景」―木村家寄贈の写真展―    旧本荘市役所広報担当職員・木村与之助さんが撮影した写真や生前愛用の機材などを展示する企画展。    作品は平成20年に木村家から市に寄贈されたもので、昭和30年代の街並みや祭り、遊び、朝市などのほか、昭和36年の国体など、人々の笑顔や懐かしい本荘の写真がいっぱいです。    【期  間】 〜平成24年1月15日(日)(月曜日(※祝日の場合は火曜日)と12月28日〜1月3日は休館日)    【入 館 料】 100円(学生無料)    【問い合わせ先】 本荘郷土資料館 TEL24―3570  ●修身館 企画展   「佐藤咲夫 木工芸展」    修身館では、平成22年度県芸術選奨受賞者の佐藤咲夫さんの木工芸展を開催中です。都内などでの個展を中心に活躍する佐藤さんの作品をぜひご覧ください。    【展示期間】 〜平成24年1月31日(火)まで(月曜日と12月29日〜1月3日は休館日)    【会  場】 修身館(本荘公園内)    【入 館 料】 無料    【問い合わせ先】 修身館 TEL28―4722  ●引き続き節電にご協力ください   日頃から節電への取り組みについて、大変なご苦労とご不便をおかけしていることに、お詫び申し上げるとともに、ご協力に対しまして感謝申し上げます。   今冬の需給見通しにつきましても供給力が不足することが想定されます。   「待機時消費電力の削減や照明の間引き」など、上手に電気をお使いいただきながら、無理のない範囲で「節電」にご協力をお願いします。   冬季は、夕方6時頃に電力需要のピークを迎えます。特にご家庭のお客さまは一家団らんで過ごしていただくなど、より上手に電気をお使いいただくようお願いします。   東北電力  〈ご家庭での主な節電例〉   照明      使用する部屋を限定し、不要な照明をできるだけ消灯する。   冷蔵庫     庫内温度の設定を「弱」に。食品を詰め込みすぎない。   テレビ     画面の輝度を下げる。必要時以外は消す。   ジャー炊飯器  早朝にタイマー機能で1日分を炊く。   エアコン    重ね着などをして、室温20℃を心がける。   電気カーペット 人のいる部分だけを温める。設定温度「中」または「弱」を心がける。  9ページ  ●鳥海山ろく線 おばこ号の「イベント列車」でどうぞお楽しみください!   ≪才の神焼き(どんど焼き)体験&「熱燗列車」≫    【日  時】 1月7日(土)羽後本荘駅発 16時45分    【熱燗列車の参加料と募集人員】 4千円(先着36人。往復運賃、才の神焼き体験料を含みます)    【才の神焼き会場】 矢島地域城内地内(矢島駅から徒歩10分)      ※才の神焼き体験のみ参加料、列車を利用しての参加=300円(プラス運賃)、列車を利用しない方=500円   ≪和洋折衷でエンジョイしよう!≫    国際教養大学の留学生とふれあいながら、和菓子作りや日本のおもちゃ遊び、昔話を聞いたりしてみませんか。(おばこ号車内での交流のほか、矢島地域の鳥海山麓地区総合案内所を会場にいろいろな体験を行います)    【期  日】 1月10日(火)、11日(水)の各日(行き=羽後本荘駅発10時50分、帰り=矢島駅発14時50分)    【募集人員】 小学生30人(幼児参加可)    【参 加 料】 1,200円(往復運賃込み。幼児の場合は半額)    【持 ち 物】 昼食、ハンカチ    【申込期限】 〜1月4日(水)    【申し込み・問い合わせ先】 由利高原鉄道(株) TEL56−2736  ■市役所 各施設 年末年始の業務状況    年末年始のため、市役所ほか各施設は12月29日(木)から1月3日(火)まで休業します。    一部業務については次のとおりですので、ご確認のうえお出かけください。   ○印…通常通り 休印…休業・休館  本庁   市民課窓口(TEL24−6243)、市税 収納窓口(TEL24−6256)   12月29日(木)※・30日(金)※・31日(土)休、1月1日(日)休・2日(月)休・3日(火)休  ※29日(木) 午前9時〜午後3時、30日(金) 午前9時〜正午に本庁窓口を開設します。取扱業務は住民票謄抄本の発行、印鑑登録と証明書発行および市税の納付相談です。戸籍の証明書発行、住民登録の異動手続きは行いませんので、お急ぎの方は 28日(水)までにお済ませください。  ごみ  ごみ収集(矢島、鳥海以外)   12月29日(木)○・30日(金)○・31日(土)休、1月1日(日)休・2日(月)休・3日(火)休  ごみ収集(矢島、鳥海)   12月29日(木)休・30日(金)休・31日(土)休、1月1日(日)休・2日(月)休・3日(火)休   本荘清掃センター   12月29日(木)○・30日(金)○・31日(土)休、1月1日(日)休・2日(月)休・3日(火)休   矢島鳥海清掃センター   12月29日(木)休・30日(金)休・31日(土)休、1月1日(日)休・2日(月)休・3日(火)休   埋立地(本荘)   12月29日(木)○・30日(金)※・31日(土)休、1月1日(日)休・2日(月)休・3日(火)休   し尿処理施設   12月29日(木)○・30日(金)※・31日(土)休、1月1日(日)休・2日(月)休・3日(火)休  ●曜日に係る収集品目に変更はありません。  ※30日(金)の埋立地(本荘)、し尿処理施設は正午まで。なお、それ以降し尿処理施設は、業者による搬入ができませんので、前もって許可業者へくみ取りなどを依頼してください。   問い合わせは生活環境課(TEL24−6253)または各総合支所市民福祉課まで  本荘   休日応急診療所(TEL24−3917)   12月29日(木)休・30日(金)休・31日(土)休、1月1日(日)佐藤省子・2日(月)嵯峨泰治・3日(火)松田武文  鶴舞温泉(TEL23−7227)   12月29日(木)休・30日(金)休・31日(土)○、1月1日(日)○・2日(月)○・3日(火)○  ぱいんすぱ新山(TEL28−1661)   12月29日(木)○・30日(金)○・31日(土)○、1月1日(日)○・2日(月)○・3日(火)○  ※12月27日(火)、28日(水)は休館します。  市文化交流館「カダーレ」(TEL22−2500)   12月29日(木)休・30日(金)休・31日(土)休、1月1日(日)休・2日(月)休・3日(火)休  ※12月27日(火)は休館します。(毎月第2・4火曜日が休館日)  岩城   亀田城佐藤八十八美術館(TEL74−2500)   12月29日(木)休・30日(金)休・31日(土)休、1月1日(日)休・2日(月)休・3日(火)休  ※12月28日(水)も休館します。  大内   市総合体育館(TEL62−0500)   12月29日(木)休・30日(金)休・31日(土)休、1月1日(日)休・2日(月)休・3日(火)休  ※12月28日(水)は午後から休館します。  鳥海   鳥海診療所(TEL57−2003)   12月29日(木)○・30日(金)○・31日(土)休、1月1日(日)休・2日(月)休・3日(火)休  直根診療所(TEL58−2004)   12月29日(木)○・30日(金)休・31日(土)休、1月1日(日)休・2日(月)休・3日(火)休  笹子診療所(TEL59−2321)   12月29日(木)休・30日(金)○・31日(土)休、1月1日(日)休・2日(月)休・3日(火)休  10ページ  スノーパークでエンジョイ!!スキー&スノーボード      今月17日(土)の鳥海高原矢島スキー場のオープンを皮切りに、23日(金)には鳥海オコジョランドスキー場がオープンと、いよいよウインターシーズンの到来です。   元気に冬を過ごすためにも、家族や友人たちと一緒に雪国ならではの冬を、スキー場で満喫しましょう!   ◆市内スキー場の営業案内(積雪状況により、オープン日が変更になる場合があります)   ◎鳥海高原矢島スキー場   営業期間   12月17日(土)〜3月20日(火)   営業日/時間 毎日/午前9時〜午後9時(ナイター/午後4時〜9時) ナイター営業は、2月末まで   設  備   クワッドリフト、ペアリフト   主な料金   1回券 大人400円、子ども200円、シニア300円          1日券(午前9時〜午後4時) 大人2,600円、子ども1,300円、シニア2,000円   問い合わせ先 スキー場 TEL56−2182、矢島総合支所産業課 TEL55−4953   ◎鳥海オコジョランドスキー場   営業期間   12月23日(金)〜2月26日(日)   営業日/時間 平日・日・祝日/午前9時〜午後4時、金・土/午前9時〜午後9時(ナイター/午後4時〜9時) 年末年始は午前9時〜午後9時、2月は金・土・日・祝日のみ営業   設  備   ペアリフト   主な料金   1回券 大人200円、子ども100円、シニア150円          1日券(午前9時〜午後4時) 大人2,200円、子ども1,100円、シニア1,600円   問い合わせ先 スキー場  TEL58−2932、鳥海総合支所産業課 TEL57−2205   ◎長坂スキー場(大内)   営業期間   1月6日(金)〜2月26日(日)   営業日/時間 平日(水・金のみ)/午後6時〜9時(ナイター)、土/午前9時〜午後9時、日/午前9時〜午後5時 1月8日(日)は午前9時〜午後9時まで営業します   設  備   アンバーリフト   主な料金   14回券 大人700円、子ども400円          1日券 大人1,500円、子ども1,000円          ナイター券 大人1,000円、子ども600円   問い合わせ先 スキー場 TEL66−2560、大内教育学習課 TEL65−2210   ◎大平スキー場(東由利)   営業期間   1月5日(木)〜3月4日(日)、平日(火・木のみ)/午後6時〜9時(ナイター)、土/午前9時〜午後9時、日・祝/午前9時〜午後5時   設  備   アンバーリフト   主な料金   昼間券・夜間券 大人600円、子ども(中学生以下)300円   問い合わせ先 スキー場  TEL69−2328、東由利教育学習課 TEL69−2310      ●積雪情報やリフト料金の割り引き、イベント情報など、詳しくは各スキー場へお問い合わせください   ◆楽しみ方は自分流!スノーモービルランドへどうぞ    スノーモビルのスピード感やまわりの景色を眺めながらの歩くスキーなど、「南由利原スノーモビルランド」では、ウインターレジャーを気軽にお楽しみいただけます。    自分流の遊び方で、楽しい冬を満喫しよう!    【営業期間】 〜3月31日(土)    【営 業 日】 水〜日曜日の午前10時〜午後4時(定休日は毎週月・火曜日。ただし祝日の場合は営業します)    【営業内容】 スノーモビル体験、歩くスキー、ソリ    【料  金】 スノーモビル=310円(初心者コース・約1キロ)〜/歩くスキー(1セット・半日)=510円/ソリ(2時間)=210円      ※初めての方でも安心です。インストラクターが丁寧に指導します。    【問い合わせ先】 南由利原スノーモビルランド TEL53―2126、由利総合支所産業課 TEL53―2114  11〜13ページ  心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート    【問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●予防で安心 インフルエンザ   早めの対策で感染・重症化を防ぎましょう!   インフルエンザの流行する季節となりました。しっかり予防して、元気に冬を過ごしましょう。  “かかったかな?”と思ったら早めに医療機関を受診する   ・安静にする   ・保温・保湿する   ・水分を補給する   ・発症から5日程度は外出を避ける   <主な症状>   38〜40度の高熱、寒気、だるさなどの全身症状を伴い、肺炎や脱水症、脳症を合併することもあります。高齢者や乳幼児は重症化しやすいので、特に注意が必要です。   <予防のポイント>   @手洗い・うがいをしっかりと   A人ごみへの外出は避ける(外出するときは、マスクを着用する)   B加湿器や水分摂取で乾燥を防ぐ   C部屋をよく換気する   D栄養と睡眠を十分にとる   E流行前に予防接種を受ける  ◆インフルエンザの予防接種はお済みですか?   インフルエンザの予防接種を受けることで、重症化を防ぐことができると言われています。医療機関に電話で予約してから早めに接種しましょう。   また市では、満65歳以上の方にインフルエンザの予防接種料金を助成しています(詳しくは、本紙10月15日号をご覧ください)。  ●シリーズ 市の保健師・栄養士に聞く   「糖尿病になるもんか」@糖尿病って、どんな病気?   国内の糖尿病患者とその予備群は、2,210万人いると推定されています。糖尿病は、普段の生活習慣が引き金となる生活習慣病のひとつで、正しい知識を身につけ、生活を見直すことで予防や改善につながります。   本紙では、市の保健師と栄養士からのアドバイスを4回シリーズでお届けします。国民病となった糖尿病にならないよう、皆さんで取り組んでいきましょう!(毎月15日号に掲載)   ◆40歳以上の3人に1人が糖尿病の疑い    市で実施している特定健康診査や人間ドックなどで血糖値の高い方が増えています。食生活や運動習慣などの日常生活を見直し、まずは糖尿病にならないように注意しましょう。また、定期的に健診を受けることも大切です。   ◆糖尿病ってどんな病気?    糖尿病とは、血糖値をコントロールするインスリンというホルモンの分泌量や働きが低下し、血糖値が高い状態が慢性的に続く病気です。    インスリンが不足したり、うまく作用しないと、全身のエネルギーが足りなくなってしまいます。   ◆なぜ起こる?    遺伝的体質に加え、食生活の乱れや食べ過ぎ、運動不足が主な原因で、生活習慣が引き金となります。   ◆放置していると?    糖尿病は、自覚症状が出にくく、かかっていることに気付かない場合がほとんどです。    「異常にのどが渇く」「尿の量や回数が多い」「疲れやすい」「食べても体重が減る」などの症状が現れたときには、かなり病気が進行していることが多く、重大な合併症を伴います。   ◆どのくらいいるの?    厚生労働省の平成19年国民健康・栄養調査によると、糖尿病患者とその予備群は、推計2,210万人で、5年前と比べると36%増えています。    本市では、40歳以上の3人に1人が糖尿病の疑いがあります。    【恐ろしい…糖尿病の3大合併症】    糖尿病性腎症〈尿が出にくくなる〉  透析が必要になる原因疾患1位    糖尿病性網膜症〈視力が弱まる〉   成人の失明の原因2位    糖尿病性神経障害〈手足がしびれる〉 手足のしびれや痛み、感染症による足の壊疽(えそ)※     ※壊疽…壊死(えし)した組織が腐敗菌に感染して腐敗し、黒変して悪臭を放つ   ≪主な三大合併症≫    視力が弱まる    尿が出にくくなる    手足がしびれる   糖尿病は放置しておくと合併症になる可能性があります    【由利本荘市の糖尿病の状況】   糖尿病が強く疑われる者、可能性が否定できない者    全  体   36.9%    40〜49歳   18.9%    50〜59歳   30.2%    60〜69歳   38.1%    70歳以上   43.5%    ※由利本荘市H22年度特定健康診査結果より    【国の糖尿病の状況】                                   平成14年   平成19年   糖尿病が強く疑われる人     約 740万人 約 890万人   糖尿病の可能性が否定できない人 約 880万人 約1,320万人   合   計           約1,620万人 約2,210万人    ※平成14年は糖尿病実態調査、平成19年は国民健康・栄養調査  ≪まとめ≫   糖尿病は、かかってしまうと一生付き合っていかなくてはいけない病気です。糖尿病予備群のうちに改善すること、また健康なうちから予防することがとても重要です。   また、生活習慣の見直しが、予防につながります。定期的に健診を受けましょう。    話…保健師 金子 一恵 さん  次回は…「糖尿病予備群」をチェック!  ◎「子宮頸がん・乳がん」検診の無料クーポン券をお持ちの方へ〜自分自身・大切な人のために、がん検診を受けましょう〜   一定の年齢の女性を対象に5月1日付けで「無料クーポン券」を配布していますが、受診はお済みでしょうか。まだの方は、無料で受診できる機会ですので、早めに受診しましょう!    【有効期限】平成24年2月29日(水)    【問い合わせ】本荘保健センターTEL22−1834  図書館 Information  新着案内  《一般書》  居場所の社会学                  阿部 真大  「脳」を変える「心」               シャロン・べグリー  寄りそ医                     中村 伸一  僕は絶対あきらめない               竹畠 明聡  建礼門院徳子                   鳥越  碧  蜩の声                      古井 由吉  ゴーグル男の怪                  島田 荘司  あつあつを召し上がれ               小川  糸  福永武彦戦後日記                 福永 武彦  邪馬台                      北森  鴻  陣星、翔ける                   宮本 昌孝  ぼくらは夜にしか会わなかった           市川 拓司  花明かり                     山本 一力  おれたちの青空                  佐川 光晴  震災後                      福井 晴敏  ヒート                      堂場 瞬一  東京ポロロッカ                  原  宏一  永遠をさがしに                  原田 マハ  煙とサクランボ                  松尾 由美  海薔薇                      小手鞠るい  転落少女と36の必読書               マリーシャ・ペスル  メモリー・ウォール                アンソニー・ドーア  歌舞伎座 さよなら公演(16か月全記録)DVD   《U−20(ヤングアダルト)》  理系なお姉さんは苦手ですか?           内田麻理香  14歳の生命論                   長沼  毅  14歳からの原発問題                雨宮 処凛  モナミは世界を終わらせる?            はやみねかおる  セキタン!                    須藤 靖貴  ピース・ヴィレッジ                岩瀬 成子  ひみつ                      福田 隆浩  魔法の泉への道                  リンダ・スー・パーク  黒猫オルドウィンの探索              アダム・ジェイ・エプスタイン  宇宙飛行                     若田 光一  《児童書》  また おいで                   もりやまみやこ  どうぶつげんきにじゅういさん           山本 省三  ぼくのゆきだるまくん               アリスン・マギー  おてがみでーす!                 いもとようこ  おかあさんとわるいキツネ             イチンノロブ・ガンバートル  イップとヤネケ シンタクラースがやってくる!   アニー・M・G・シュミット  のら犬ホットドック大かつやく           シャーロッテ・ブレイ  北風ふいてもさむくない              あまんきみこ  メリークリスマスおつきさま            アンドレ・ダーハン  14〜15ページ  お誕生おめでとう  〈11月16日〜30日受け付け分〉  須 藤  大 登(ひろと)ちゃん( 匠 さん)石脇  武 藤  愛 理(あいり)ちゃん( 光 さん)石脇  岩 指  文 華(ふみか)ちゃん( 匠 さん)砂子下  三 舩  月輝斗(るきと)ちゃん(愛実さん)川口  大 宮  彰 斗(あきと)ちゃん(裕悦さん)砂子下  尾留川  直 良(ちから)ちゃん(忠夫さん)石脇  小 松  晃太郎(こうたろう)ちゃん(昭成さん)東梵天  本 多  莉 央(り お)ちゃん( 元 さん)川口  佐 藤   湊 (みなと)ちゃん(正広さん)大浦  三 上   祭 (まつり)ちゃん( 肇 さん)川口  齊 藤   平 (たいら)ちゃん(孝平さん)岩城内道川  木 内  紅々菜(ももな)ちゃん(智寿さん)川西  熊 谷  満 帆(ま ほ)ちゃん(直人さん)西目町沼田  豊 島  彩 夢(あ む)ちゃん( 裕 さん)鳥海町上川内  どうぞ やすらかに  〈11月16日〜30日受け付け分〉  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  三 浦  孝 郎さん(市功労者・西目町西目)11月29日永眠されました。旧西目村(町)教育委員、農業委員会会長、同町農協組合長理事を歴任し、平成6年から合併まで旧西目町長として地方自治の発展と広域合併の実現に尽力。合併後、市長職務執行者を務め、新市の基盤確立に貢献されました。平成18年市合併特別功労者顕彰。20年旭日双光章。78歳。  佐々木  シ メさん(砂子下・91歳)  今 野  ツ ヤさん(石脇・84歳)  小 松  辰 三さん(柳生・83歳)  菅 澤  静 江さん(三条・76歳)  齋 藤  惠 子さん(井戸尻・78歳)  小 野  イサヲさん(川口・97歳)  鈴 木  忠 一さん(埋田・85歳)  加 藤  隆 雄さん(福山・70歳)  阿 部  幸 子さん(葛法・88歳)  越後谷  成 俊さん(大鍬町・51歳)  渡 部  信 雄さん(石脇・83歳)  梶 原  リツヱさん(東梵天・84歳)  佐 藤  シヨミさん(石脇・83歳)  梶 原  清 三さん(矢島町七日町・62歳)  小 番  ケ イさん(矢島町立石・81歳)  佐 藤  サ トさん(矢島町元町・89歳)  佐 藤   恭 さん(矢島町城内・77歳)  大 友  喜市郎さん(岩城勝手・93歳)  児 玉  美代子さん(岩城亀田亀田町・75歳)  矢 野   功 さん(岩城亀田大町・81歳)  熊 谷  源一郎さん(平石・59歳)  阿 部  芳 治さん(五十土・82歳)  阿 部  キヨエさん(五十土・79歳)  眞 田  定 夫さん(前郷・85歳)  菊 地  照 子さん(中田代・76歳)  佐々木  トハ子さん(岩野目沢・70歳)  佐々木  マ スさん(小栗山・84歳)  工 藤  哲 郎さん(中帳・78歳)  細 矢  キン子さん(深沢・89歳)  小助川  傳次郎さん(中帳・96歳)  遠 藤  チヨミさん(徳沢・86歳)  佐 藤  安 照さん(東由利老方・60歳)  佐々木  ス ミさん(西目町海士剥・92歳)  佐々木  廣 勝さん(西目町海士剥・68歳)  山 川  キミヨさん(西目町沼田・88歳)  佐 藤  安 子さん(鳥海町下笹子・77歳)  土 田  キ ミさん(鳥海町小川・84歳)  佐 藤  ユ キさん(鳥海町上川内・82歳)  佐 藤  レ イさん(鳥海町上川内・82歳)  歳末警戒 実施中 〜今一度確認を〜   1、火の取り扱いには、十分注意しましょう   2、積雪に備え、避難口の確保をしましょう   3、ストーブなどの給油は、必ず火を消してから行いましょう  ◆自宅をチェックしてみよう!   ストーブ    @カーテンや家具など、燃えやすいものの近くにストーブを置かない    A洗濯物は、ストーブの上に干したり近くで乾かしたりしない    Bストーブの近くにスプレー缶を絶対に置かない    C石油ストーブに給油するときは、必ず火を消してから行う   たばこ    @たばこは、布団やベッドでは絶対に吸わない    A灰皿の吸い殻は、こまめに捨てる    B吸い終わったら、火が消えているか確認する    C灰皿には、いつも水を入れておく   コンロ    @コンロの上にふきんなどを干さない    Aコンロの使用中は、絶対にそばを離れない    B古くなったガスホースは使わない    Cコンロは、壁から離して置く   電気器具    @タコ足配線は、絶対にしない    A普段使用しない電気製品のコンセントは抜いておく    B電気製品のコードを束ねたまま使用しない    C電気コードが家具やじゅうたんの下敷きにならないようにする  冬道の運転は早めに出発しスピードを控えめに十分な車間距離を  年末の交通安全運動 12月11日(日)〜20日(火)  ≪厳禁≫   急ブレーキ   急ハンドル   急発進や急加速   ・運転前に車の雪を落とし、視界を確保しましょう   ・路上駐車は、通行や除排雪作業の妨げになるほか、見通しが悪くなるのでやめましょう   ・除雪作業中の人にも注意しましょう  雪道での歩行中の事故にご注意ください   ・車道は凍結や傾斜があり危険。歩道を歩きましょう。   ・お酒を飲むと転倒しやすくなります。バスやタクシーなどの公共交通機関を利用しましょう。   飲酒運転は犯罪です  ★市民団体などの催しあれこれ…   市民伝言板    ※1月15日号に掲載希望の原稿は12月28日(水)が締め切りです  ≪本荘南中学校 第25期(S61年度卒業生)年祝いの会≫   ▼日  時/1月2日(月)         受け付け 男性 午後1時              女性 1時50分   ▼場  所/ホテルアイリス   ▼会  費/男性 15,000円         女性 10,000円     ※案内状が届いていない方で出席希望の方は至急ご連絡ください     ※出欠の連絡を返信ハガキで大至急お願いします   ▼問い合わせ/茜谷さんTEL22−0324  ≪民謡「本荘美子の会」発表会≫   ぜひおいでください!※入場無料   ▼日  時/12月18日(日) 午後1時   ▼場  所/鶴舞温泉大広間   ▼内  容/千葉美子さんほか会員有志による民謡発表   ▼問い合わせ/小松さんTEL22−0862  ≪本荘高校吹奏楽部 ニューイヤーコンサート2012≫   ▼日  時/1月9日(月・祝)午後4時 ※開場30分前   ▼場  所/カダーレ大ホール   ▼入 場 料/500円   ▼問い合わせ/本荘高校吹奏楽部 加藤顕一さんTEL22−0832  ≪「大内スキー・スノーボードスポーツ少年団」団員募集!≫   本格的なスキーシーズンが近づきました!初心者大歓迎、基礎からしっかり指導します。   ▼活動期間/1月〜3月(週3日)   ▼場  所/主に長坂スキー場(大内)   ▼問い合わせ/大内スキークラブ 事務局 佐々木光隆さんTEL67−2369  ≪第19回「科学のひろば」開催!≫   ▼日  時/12月25日(日) 午前9時〜、午後1時〜   ▼場  所/由利工業高校 ※無料   ▼内  容/万華鏡・七宝焼きなどのオリジナルグッズ作りや実験、科学の体験 など   ▼定  員/午前・午後それぞれ50人   ▼申し込み・問い合わせ/科学する心を育む会 伊藤広美さんTEL090−3127−3592 FAX 65−2155  ≪「第1回依子クラシックバレエスタジオ発表会」開催します≫   ▼日  時/12月25日(日)午後3時 ※開場30分前   ▼場  所/西目公民館シーガル     ※入場無料   ▼問い合わせ/生駒さんTEL080−5297−2877  ≪由利組合総合病院「クリスマスコンサート」開催!≫   本荘高校吹奏楽部の皆さんによるコンサートです。ぜひお越しください!(入場無料)   ▼日  時/12月21日(水)午後6時〜7時   ▼場  所/由利組合総合病院 中央待合ホール(正面玄関すぐ)   ▼問い合わせ/同病院TEL27−1200  ≪大内CHOT楽しむ会主催「人形劇団クスクス」公演会≫   ▼日  時/12月25日(日)午後2時 ※開場20分前   ▼場  所/岩谷会館   ▼演  目/人形劇「ずいとんさんときつね」、紙芝居   ▼入 場 料/大 人 1,500円         子ども  800円 ※3歳〜小学生   ▼問い合わせ/吉井さんTEL65−2700、高橋さんTEL65−2311  ◇満100歳おめでとうございます   荘司ヨシヱさん(明治44年11月25日生まれ・水林)と鈴木タミヨさん(明治44年11月28日生まれ・前郷)と齋藤トキミさん(明治44年12月1日生まれ・裏尾崎町)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。   どうぞこれからもお元気でお過ごしください。  ★人の動き 11月末日現在・住民基本台帳   人 口  85,271 人(− 58)    男   40,797 人(− 16)    女   44,474 人(− 42)   世帯数  30,334世帯(   5)               ( )は前月比  16ページ   NHK秋田放送局 開局80周年記念・由利本荘市文化交流館「カダーレ」開館記念   「BS日本のうた」公開録画   時代を超えて愛されている日本の名曲の数々を、ゲスト歌手の競演でお届けします。    平成24年2月16日(木)    開  場:午後6時      開  演:午後6時40分    終演予定:午後8時30分   ◆司 会/小松宏司 アナウンサー   ◆出 演/(五十音順)秋川雅史、夏川りみ、橋 幸夫 ほか  ●観覧申し込み   観覧は無料ですが、事前のお申し込みが必要です。郵便往復はがき(私製を除く)に以下の項目を記入してお申し込みください。    【往信の裏面】 郵便番号、住所、名前、電話番号    【返信の表面】 郵便番号、住所、名前   ※応募多数の場合は、抽選のうえ入場整理券(1枚2人入場可)をお送りします。   ※1歳以上のお子様から人数に含みます。   ※インターネットオークション等での転売を目的としたお申し込みは固くお断り致します。なお売買を目的としたお申し込みであると判明した場合には、抽選対象外とさせていただきます。    【宛  先】 〒010−8501(住所不要)NHK秋田放送局「BS日本のうた」係    【締め切り】 平成24年1月16日(月)<必着>    【お問合せ】 NHK秋田放送局 TEL 018−825−8111(月〜金 午前9時〜午後7時/祝日および12月29日〜1月3日を除く)ホームページ http://nhk.jp/akita           カダーレ管理課  TEL 0184−22−2500(午前9時〜午後5時/第2・第4火曜日および12月29日〜1月3日を除く)   ※ご応募の際にいただいた個人情報は、NHKでは抽選結果のご連絡のほか、受信料のお願いに使用させていただくことがあります。  ◆おばこ号に乗って第九に行こう! 由利高原鉄道 「カダーレ割引切符」   由利高原鉄道では、カダーレで「第九」特別演奏会が開催される12月23日(金)、羽後本荘駅発矢島方面行き運賃が割り引きになる「カダーレ割引切符」を発売します。当日は駐車場の混雑が予想されますのでぜひご利用ください。   ご利用の際は、当日カダーレで発行する利用証明書を提示してご購入ください。   割引額は前郷行きの場合100円、矢島行きの場合160円です。   詳しくは、由利高原鉄道株式会社(TEL 56−2736)にお問い合わせください。  ●由利本荘市物産館 ゆりぷらざ・レストラン 花てまり いよいよオープン!   カダーレ内の物産館「ゆりぷらざ」と、レストラン「花てまり」は12月19日午前11時から営業を開始します。   「ゆりぷらざ」では、開館記念イベントとして、お買い上げ先着200名様に地場産の野菜・果物などをプレゼントします。23日から25日までの3日間にはクリスマス大抽選会が行われます。 (各日先着100人)   「花てまり」では、オープン記念として19日から23日の3日間、ランチタイム限定で500円ランチをご用意しております。ぜひご来店ください!    「ゆりぷらざ」営業時間 午前9時から午後7時まで    「花てまり」 営業時間 午前11時から午後9時まで   12月29日から1月3日までは休業します。  広報ゆりほんじょう  No.162 12月15日発行   編集・発行/由利本荘市広報課 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。