表紙  広報ゆりほんじょう  No.159 平成23年(2011)11月1日号  編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  大空を翔(と)べ 風に乗ってどこまでも 10月9日 大内模型飛行機大会にて(関連記事は5ページ)  【主な内容】    市政フラッシュ ……2〜3ページ    四季点描「秋」 ……4〜5ページ  2〜3ページ  ★市政フラッシュ  ●実践します「市民に開かれた協働のまちづくり」外部評価委員会による行政評価報告   ◆内部評価の客観性と信頼性を確保    外部評価委員会による外部評価が完了し、10月17日に同委員会の三品勉委員長(県立大学教授)と山口邦雄副委員長(同准教授)から長谷部市長に実施報告書が手渡されました。    外部評価は、市の内部評価が市民の目線に立って行われているかを検証し、評価の客観性と信頼性を確保することを目的に平成22年度から行われており、今年度は導入2年目となります。   ◆公募による外部評価委員を2人増員    今年度の外部評価委員は、新たに公募による委員を2人増員し、専門家委員4人と市民委員4人を合わせた計10人で構成されています。    同委員会は平成22年度に実施した市の重点施策全204事業の中から18事業を選定。昨年度の指摘を踏まえ、評価項目の絞り込みと評価基準の厳格化が図られています。    会議は6月15日から10月5日までに計6回開催され、その間現地調査や担当課からのヒアリング調査などが行われました。   ◆外部評価の重要性をあらためて確認    結果報告では、ほとんどの事業がおおむね計画通り達成できたものの、見直しの検討や事業効果の検証を要すると指摘された事業もあり、外部評価を実施することの重要性があらためて示されました。委員の皆さんからは「資料準備・説明などに熱意・誠意が感じられた」、「今後も外部評価を継続し、市民のニーズに応える施策向上に努めてほしい」、「評価対象には市の裁量の多い事業を選定する工夫が必要」などの所感や提言が寄せられました。    三品委員長は「内部評価の資料はよくまとめられていました。内部の活性化という観点からすすめると、もっと良いものになると思います。この報告を受けて次年度予算への反映と説明責任をしっかり果たしていただくようお願いします」と、山口副委員長は「評価対象事業を委員会で決めたのはとても意義深いこと。外部評価対象となったことで行政側も市民からいろいろと聞かれたときにきちんと答えられる。いい取り組みになったと思います」と話しました。 これを受けて長谷部市長は「来年度の予算編成に向けて、担当部局で今回の結果をよく検討し、より良い市政のために活かしていきます」と話しました。     【写真/市長へ報告する三品委員長と山口副委員長】     【写真/現地調査の様子】     【写真/外部評価委員会の様子】  ●大井永吉さん市功労者顕彰   産業功労 大井 永吉さん(前由利高原鉄道(株)代表取締役社長・矢島地域)   市では、市の発展に尽くされた方々を功労者として顕彰しておりますが、今年は、選考委員会の答申に基づき、前由利高原鉄道(株)代表取締役社長、大井永吉さんを顕彰することとなりました。   顕彰式は11月24日(木)午後二時から本荘グランドホテルで行われます。   昭和62年2月から平成23年6月まで24年の長きにわたり、由利高原鉄道(株)代表取締役社長を無報酬により務められました。この間、鉄道の安全運行並びに地域住民の交通の確保はもとより、多彩なイベントを企画開催し地域住民との融和を深めつつ、県内で初となる「列車アテンダント」を採用するなど、観光列車としての運行にも活路を見いだし、沿線の振興発展へ大いに尽力されました。   また、天寿酒造(株)代表取締役社長として24年、同社会長として10年にわたり地域経済の発展に寄与するとともに、旧矢島町議会議員7期28年のうち正副議長を務められるなど、地方自治の発展にも尽力されました。  ●卒業生2千人超、30周年の節目を祝う  岩城中学校創立30周年記念式典   昭和57年に亀田中学校と道川中学校が統合して誕生した岩城中学校(菅原耕悦校長)が創立30周年を迎え10月15日、記念式典が同校で行われました。式典には、全校生徒(128人)と来賓、保護者、卒業生や地域住民が出席。30周年の節目を祝いました。   あいさつに立った菅原校長が「岩城中学校はこれまで、地域に愛され、地域とともにある学校として皆さんから大きな支援をいただき発展してきました。今後も温かく、そして厳しく見守り、応援していただきますようお願いします」と述べたほか、生徒を代表して生徒会副会長の尾形駿さん(3年)が「一生懸命に1つのことに向かって頑張れることが私たちのよさであり、岩城中学校の伝統であると思っています。30年の伝統を引き継ぎ、この校舎と恵まれた環境を大切にし、これからも地域の方々に愛され続ける明るく活気あふれる学校にしていきたい」と話しました。   岩城中学校では、記念事業実行委員会(石川修委員長)を中心に、記念誌の発行や記念植樹、バスケットボール部・野球部など各部活動記念招待試合の開催、航空写真の撮影、記念手ぬぐいの作成など、多くの記念行事を実施しています。30周年の節目を迎えた岩城中学校は、新たな時を刻み始めました。   式典の最後には、吹奏楽部による演奏会や全校生徒で岩城NEWソーラン節≠披露したほか、「岩城中、岩城地域の将来を考える」をテーマに記念シンポジウムも行われました。     【写真/力強く決意を述べる尾形生徒会副会長】     【写真/NEWソーラン節を披露する生徒たち】  4〜5ページ  ●四季点描 秋  イベントいっぱいの由利本荘の秋をスナップで紹介します。   ◆おいしい豚汁に行列! 鳥海高原花立秋まつり    10月8日、花立クリーンハイツで行われた鳥海高原花立秋まつりには大勢の家族連れが訪れ、振る舞われた豚汁に舌鼓を打ち、ジャージー牛とのふれあい体験などのイベントで楽しい秋の1日を過ごしました。     【写真/ジャージー牛とのふれあい体験で乳搾りをする様子】   ◆矢島駅前広場に人出 おばこ特産品まつり    秋野菜や地元の特産品などが一堂に会する「由利高原鉄道おばこ特産品まつり」が10月9日、矢島駅前広場を会場に開催されました。    会場には17の販売ブースが設営され、市内各地域の旬の野菜や特産品などを買い求める人でにぎわいを見せました。また、特設ステージでは由利高校民謡部の民謡芸能やほのぼの一座によるステージが催され、さわやかに広がる秋空の下、出演者への拍手と歓声が響き渡りました。     【写真/秋野菜などの特産品を買い求める人々でにぎわう】   ◆矢島駅にあの「ヤマト」が現る!    鳥海山ろく線矢島駅に「ヤマト」の山車がお目見えしました。山車は城新丁内が八朔まつりのために制作したもので、今年の5月から運行している由利高原鉄道「宇宙戦艦ヤマト号」にちなんだもの。    通常山車はまつりの終了後に解体されますが、できばえの良さに由利高原鉄道鰍ゥら寄贈の依頼を受け、城新丁内が応じたものです。来年の八朔まつりまで展示予定。     【写真/矢島駅にお目見えした「ヤマト」の山車】     【写真/先着1000人に配られた秋田の新ブランド米「ゆめおばこ」】   ◆秋空の下、「米すくうべ〜」南由利原コスモスまつり    南由利原青少年旅行村を会場に10月9日、南由利原コスモスまつりが開催されました。靴とばし大会や変形自転車レース、米すくうべ〜大会、アマチュアバンドフェスティバルなどイベント満載の会場には多くの家族連れが訪れ、終日にぎわいました。    仙北市から家族4人で訪れた伊藤紀昭さんは「ホームページでこのイベントを知りました。たくさんイベントがあって子どもたちも大喜びです。気軽においしい秋田由利牛のバーベキューも楽しめて良かったです」と話していました。     【写真/大勢の観光客が見守る中、慎重に米を運ぶ参加者】   ◆鳥海高原法体の滝紅葉まつり    10月15日〜23日、法体園地で「鳥海高原法体の滝紅葉まつり」が開催され、紅葉を楽しむ観光客でにぎわいました。16日には、郷土芸能、歌謡ショー、地元特産品販売、イワナ釣りなど多彩なイベントが開催され、来場者を楽しませました。     【写真/郷土芸能を楽しむ来場者】   ◆西目パーキングエリアで「はまなすフェア    10月8日〜10日の3日間、日沿道の西目パーキングエリアで初の試みとなるイベント「はまなすフェア」を開催。地元産のリンゴが「おいしい」と好評で、行楽の行き帰りに立ち寄った人たちに人気でした。     【写真/りんごを買い求める日沿道利用者】   ◆ご当地を代表するグルメが勢揃い!  岩城・湯沢 海と山の旨いもの自慢    10月9日、道の駅岩城で「岩城・湯沢 海と山の旨いもの自慢」が行われ、家族連れなどでにぎわいました。    “旨いもの”には、鍋や麺、アイスなどのテーマごとに、岩城が提供する海のメニュー、湯沢が提供する山のメニューが準備され、海のメニューでは「イカ焼き」「プラムシャーベット」が、そして山のメニューには「イワナ塩焼き」「栗駒アイスクリーム」などが会場に並びました。    行楽日和となったこの日、お出かけの途中に立ち寄った人も多く、岩城、そして湯沢の味覚を堪能していました。     【写真/旨いものにできる行列】   ◆“普段着で楽しむお茶席”天鷺 紅葉茶会    佐藤八十八美術館の敷地内にある「茶室 天鷺庵」「惣助亭」「深山軒」の3会場で、10月23日、「天鷺 紅葉茶会」が開かれました。 「普段着で楽しむお茶会」と銘打ち、初心者向けのコーナーもあることなどから、気軽に参加することができたようで、茶会には150人ほどが足を運んでいます。近くに住んでいるのに、初めて来たという人もいて、自然と調和した風情あふれる佇まいとお茶席を楽しんでいました。     【写真/作法を教えてもらいながら一礼する参加者】   ◆地域ブランド秋田由利牛≠食べつくせ!  秋田由利牛を味わう会    秋田由利牛のおいしさを存分に味わい、地産地消によるさらなる牛肉の消費拡大を図ることを目的に、秋田由利牛を味わう会が10月15日、ぽぽろっこ特設会場で行われました。イベントでは、最高級の秋田由利牛の即売・焼肉コーナーや500グラムのステーキ早喰い競争などのほか、もも肉の丸焼きが振る舞われ、各コーナー前には行列ができました。中でも買った肉をその場で食べることができ、野菜が無料という焼肉コーナーは常に満席状態で大好評でした。     【写真/500グラムのステーキを味わいながら食べる時間の速さを競った「ステーキ早喰い大会」の様子】   ◆アースコンシャスアクトクリーンキャンペーン    道の駅岩城・島式漁港公園岩城アイランドパークで10月10日に行われたビーチクリーン。岩城中の生徒や地域住民など多数が参加しました。終了後、親子で作る『エフエムはこらじ』づくりも行われました。     【写真/ごみを拾う参加者】   ◆研究を重ねた自作の飛行機が秋晴れの空を舞う 第5回大内模型飛行機大会    大内地域の愛好家が集まって復活させた「大内模型飛行機大会」が10月9日、大内三川の田んぼで行われました。5回目を数える今年の大会には、保育園児から70代まで、23人がエントリー。当日は、やや風があったものの、青空が広がり、絶好のコンディション。参加者は、風の流れを読みながら大空に飛行機を飛ばしていました。     【写真/大空に力いっぱい飛ばす参加者】  6ページ  ●まちの話題 Topics  ◆奉仕の精神で20年 国際ソロプチミスト認証20周年   国際ソロプチミスト本荘(土田登茂子会長)はこのほど、認証20周年を記念して市内のホテルで式典を開催しました。土田会長は「新たな気持ちで豊かな人間性と友情の輪を広げながら奉仕活動を続けていきます」とあいさつしました。 藤原由美子副市長は「国際ソロプチミストの精神に基づく、20年の長きにわたるさまざまな奉仕活動やご努力に対し、感謝申し上げます」と祝辞を述べました。式典では、土田会長から藤原副市長に、このほど市に贈られた鶴舞小と本荘南中の通学路に設置した街灯の目録が手渡されました。     【写真/式辞を述べる土田会長、街灯の設置工事を見守る会員の皆さん】  ◆秋の龍馬山に登ろう 小友 龍馬山探索・登山   県道本荘大内線沿いに新たに案内標識看板が3基設置され、龍馬山山頂までの登山道周辺も整備されたことから、10月16日に本荘地域の小友地域振興会(斉藤良明会長)の主催で龍馬山探索・登山が行われました。 北の股公民館での開会式の後、同町内の小松雄三さんが「権之丞 新道について」と題して公民館近くの石碑などの説明をしました。およそ60人の参加者はその後山頂までの登山を楽しみ、心地よい汗を流しました。山頂では同町内の山本一夫さんが「馬頭観音神社について」と題して説明し、参加者は熱心に聞き入っていました。  ◆校舎を使ってのイベント 1年半ぶりに楽しむ 「鮎の風・秋の交流会」   「鮎の風・秋の交流会」が10月22日、由利地域の旧鮎川小・中学校で行われました。   16回目の今回は、懸案だった校舎の消防設備と電気設備の整備が完了し、1年半ぶりに校舎を利用しての開催。文部科学省の廃校担当部局の責任者である杉浦健太郎さんをお招きしての講演「地域活性化とみんなの廃校プロジェクト」では、全国にある廃校の利活用方法の事例や、(廃校について)どの地域も同じ悩みや課題を持っているといったことなどが紹介され、杉浦さんが「なんとも言えない温かい雰囲気を感じる」という旧鮎川小・中学校の今後について意見交換を行いました。   またこのほかにも、音楽コンサートやスポーツイベントなどが催され、参加者は変わりない姿でたたずむ校舎での交流会を満喫しました。      【写真/講師の杉浦さん、熱心に耳を傾ける来場者の皆さん】   7ページ  ★みなさんの活躍がまちの元気です!  ふれあい広場  ●栄誉 スポーツ振興などに尽力 工藤兼雄さんが文部科学大臣表彰   長年にわたり県や市の柔道連盟の役員として、子どもたちに直接指導しながら柔道競技の普及に努め、スポーツ少年団の役員としても団員の健全育成を図るため指導者連絡協議会を設置。 また、研修会を開催するなど健全な団の活動の推進に努められた功績などが認められ、工藤兼雄さん(73歳・花畑町)がこのほど、文部科学大臣から表彰状を受けました。  ●ROAD TO CHAMP!   本市(船岡)出身のボクシング日本フライ級王者・WBC同級3位の五十嵐俊幸選手(27歳・西目高−東京農大−帝拳)が、11月6日の「ワールドプレミアムボクシング」(東京・代々木競技場第2体育館)において同級王者ポンサクレック・ウォンジョンカム(タイ)への挑戦権をかけて同級2位のウィルベルト・ウイカブ(メキシコ)と対戦します。   本市初のボクシング世界チャンピオンの誕生に向け、みんなで応援しましょう。    【問い合わせ先】 スポーツ課内 五十嵐俊幸後援会事務局 TEL24−6183  ●栄光 由利クラブ初の栄冠に輝く 第8回東北生涯野球大会   健康寿命の延命や豊かな人生をおくるため、野球を通じて生涯の健康づくりと親睦交流を深めることを目的に東北生涯野球大会が10月15日・16日、岩手県八幡平市で開催され、県第1代表として出場した由利クラブ(畑中喜輝会長)が初の栄冠に輝きました。   決勝は、6月に開催された県予選の決勝で対戦した「横手シャーク」との試合となり、今大会で初の先取点を許す展開となりましたが逆転し、3対2で勝利しました。   17日には佐々田教育長のもとを訪れ、優勝を報告しました。卯野清監督は「1回戦から準決勝まではうちの試合運びができました。決勝は苦しい展開だったが逆転できてよかった、先取点の大切さを感じました。40年以上野球をやってきて初めて東北大会で優勝でき、ひとつの目標を達成できました」と話しました。  8〜9ページ  ◆市文化交流館「カダーレ」「市民見学会」開催します!   市文化交流館「カダーレ」がいよいよ完成。待望のオープンを前に、市民の皆さんを対象とした見学会を開催します。   見学の順路を設定していますが、それぞれのペースでゆっくりとご覧いただけます。    【日  時】 11月12日(土)、13日(日) 午前10時〜午後3時    【所 在 地】 由利本荘市東町15番地     ※見学会の際の入口は、駅前郵便局側(カダーレ南側)となります    【注意事項など】・館内での飲食はご遠慮ください。            ・工事中のためカダーレ駐車場は利用できません。市役所駐車場をご利用ください。   ●「カダーレ」各施設のご予約は…    使用する施設や使用目的によって、予約の受付開始日などが異なります。    各施設の使用申し込みは下段のとおりです。詳細は市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。     ※インターネットを使った「施設予約」が可能になりました(公共施設予約システム・14ページをご参照ください)    【問い合わせ先】 カダーレ管理課(本荘文化会館内) TEL22−3033 FAX 22−3376 Eメールkadare@city.yurihonjo.akita.jp     ●市文化交流館「カダーレ」各施設のご利用について   <施設名>                      ●大ホール                    ●市民活動室・ギャラリー                                   ●スタジオ・練習室・調理創作室(貸切使用)・創作テラス・会議室・和室・茶室・研修室・自然科学学習室   ●調理創作室(調理台個別使用)・中楽屋兼会議室(会議使用)・スタジオ調整室   使用目的                       <公演事業に係る使用>              <公演事業・展示に係る使用>            <会議などでの使用>                  申込期間         使用日の12カ月前の月の1日〜3日         使用日の6カ月前の月の1日〜3日          抽選対象外                使用日の3カ月前の月の1日〜3日                                    抽選対象外   抽選申し込み 窓口申し込み  抽選日          使用日の12カ月前の月の6日            使用日の6カ月前の月の6日             抽選対象外                使用日の3カ月前の月の6日                                       抽選対象外                  結果公開(使用の確定)  使用日の12カ月前の月の6日            使用日の6カ月前の月の6日             抽選対象外                使用日の3カ月前の月の6日                                       抽選対象外   空き施設の申し込み〈先着順〉 窓口申し込み       使用日の12カ月前の月の7日〜使用日の7日前まで  使用日の6カ月前の月の7日〜使用日の7日前まで   使用日の3カ月前の月の7日〜使用日まで  使用日の3カ月前の月の7日〜使用日まで                                 使用日の1カ月前の日(スタジオ調整室は使用日の3カ月前の日)〜使用日まで        楽屋・楽屋事務室・附属設備・備品の申し込み      施設の使用申し込みとあわせて申し込みください   施設の使用申し込みとあわせて申し込みください                         ※社会教育等関係団体が使用申し込みする場合に限り、上記表中「3カ月前」が「4カ月前」となります     ※社会教育等関係団体が使用申し込みする場合に限り、上記表中「3カ月前」が「4カ月前」となります    ※インターネットからの予約もできます(大ホール、市民活動室、ギャラリーを除く)              ●来年4月からの市内認可保育所「入所申し込み」受け付けを開始します   ◆申込書の提出    【受付期間】 11月1日(火)〜平成24年1月20日(金)(土・日、祝日を除く)   ◆保育所へ入所できる基準    保育所へ入所できるのは、保護者や同居親族が次のいずれかの事情により、子どもを保育できない場合です。    @家の外で労働することを常態としている    A家の中で子どもと離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としている    B出産の前後    C病気や負傷、あるいは心身に障がいを有している    D長期にわたり病気や心身に障がいのある家族を常時介護している    E災害の復旧に当たっている   ◆申し込みに必要な書類(受付場所に備え付け)    @保育所入所申込書    A60歳未満の家族(昭和28年4月2日以降生まれ)が子どもを保育できないことを証明するもの(稼働証明書など)    B父母の平成23年分の所得税額が分かるもの(源泉徴収票など)。詳しくは問い合わせください。  ●私立保育園         (保育所名)  (電話番号)   <本 荘>  本荘保育園   22−0662          風の子保育園  22−8885          ひかり保育園  22−0560          石脇東保育園  22−4183          石脇西保育園  22−2149          石脇北保育園  24−3622          中央保育園   23−1313          子吉保育園   22−0045          石沢保育園   29−2104          松ヶ崎保育園  28−2054          小友保育園   22−3532          内越保育園   22−3165          清徳保育園   22−2375   <矢 島>  矢島保育園   27−5656   <東由利>  永慶保育園   69−3101          みどり保育園  69−2131  ●公立保育園   <岩 城>  道川保育園   73−2202          亀田保育園   72−2353   <由 利>  ゆり保育園   53−4191   <大 内>  岩谷保育園   65−2008          下川大内保育園 66−2111          上川大内保育園 67−2149   <西 目>  西目保育園   33−2022   <鳥 海>  川内保育園   57−2010          直根保育園   58−2151          笹子保育園   59−2331     入所の承諾は申し込み順ではありません。ご了承ください。    【受付場所・問い合わせ先】 子育て支援課TEL24―6320 または各総合支所市民福祉課、入所を希望する保育所  ●平成24年度「幼稚園」入園児 募集しています!   本荘地域4カ所の私立幼稚園で、4月からの入園児を募集しています。   初めての学校教育を幼稚園から始めてみませんか。申し込み、お問い合わせはお気軽に、各幼稚園へ直接ご連絡ください。    【申し込み・問い合わせ先】 ・本荘カトリック幼稚園(TEL22−2068) ・本荘幼稚園(TEL22−3116)                  ・若草幼稚園(TEL22−0852)      ・清徳幼稚園(TEL24−2501)  ●津波防災に関する広報のため 防災行政無線による放送とサイレンを吹鳴します   東日本大震災を教訓に、国は11月5日を「津波防災の日」と定めました。市民の皆さんに津波対策への理解と関心を深めていただくため、次のとおり同報系防災行政無線による放送とサイレンの吹鳴をいたしますので、ご理解をお願いします。    【日  時】 11月4日(金) 午前10時ごろと10時10分ごろの2回    【対象地域】 本荘・岩城・西目の各地域    【問い合わせ先】 危機管理課 TEL24−6238 消防本部警防課 TEL22−4282  ◆高さ35メートル!新・はしご付消防ポンプ自動車導入しました   昭和52年に導入したこれまでの車両の老朽化に伴う更新で、このほど、35メートル先端屈折はしご付消防ポンプ自動車が本荘消防署に配備され、10月25日から運用を開始しています。 はしごの高さは旧車両の15メートルを大幅に上回り、また、障害物を回避しながら救助作業が行える「先端屈折機能」が付いた車両の導入は県内初。これまで以上に正確で迅速な作業が可能となります。   伊藤敬一消防長は「新車両が火災予防と無火災のシンボルとなって、市民の安全・安心のため活用されることを願っています」と話しています。  ●秋の火災予防運動 11月6日(日)〜12日(土)   火災が発生しやすい時季を迎えます。ストーブやたばこなど火の取り扱いには十分ご注意ください。家族みんなで火災予防に努めましょう。   <統一標語> 消したはず 決めつけないで もう一度    【問い合わせ先】市消防本部 TEL22−4282            本荘消防署 TEL22−0011            矢島消防署 TEL55−2211            消防団(市消防本部総務課内) TEL24−6295    ●火災報知機・全ての住宅に義務付け!   未設置のお宅はすみやかに設置を!  10〜15ページ  暮らしのお知らせ◆情報ガイド 11月1日から 鳥海高原矢島スキー場 お得な市民シーズン券発売開始! ●市民シーズン券料金 通常30,000円が(子どもは8,000円) ○大人 17,000円 ○シルバー(購入時60歳以上) 14,000円 ○子ども(中学生以下) 3,000円 ●購入時、次の資料をご用意ください 1 顔写真(縦4センチ、横3センチ)2枚 2 運転免許証、健康保険被保険者証など、住所が確認できるもの 3 シルバーは生年月日を確認できるもの ●販売場所             ○11月1日(火)〜12月9日(金) 矢島総合支所産業課(土日、祝日除く) ○12月12日(月)〜 矢島スキー場 ※受付時間は午前9時〜午後5時(ナイター営業時は午後8時まで)、シーズン券のお渡しは12月となります ドゥ・スポーツ本荘店で「出張販売」 日時 11月27日(日)    午前10時〜午後3時 ※この日に限り、顔写真撮影サービス ●その他               ○子どもシーズン券は矢島・鳥海の両スキー場の共通券です ○県内提携スキー場と岩手県提携スキー場へのシーズン券持参で、1日券が1,000円お得になります(子どもは500円) ◎早割「4時間券」&「1日券」あります!  11月中にお申し込みいただきますと、「4時間券」と「1日券」が10枚分の価格で11枚ご購入いただけます。グループなどでの共同購入はいかがですか。 ●問い合わせ先            矢島総合支所産業課 TEL55―4953  鳥海高原矢島スキー場 TEL56―2182  ★募集  ●市の臨時職員を募集します   ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。   <事務補助員(県緊急雇用創出臨時対策基金事業)>    【勤務内容】 本市の観光情報の発信と案内など    【勤務場所】 市文化交流館カダーレ内「観光情報案内コーナー」    【募集人員】 1人    【応募資格】 パソコン入力操作による情報発信ができる方    【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分、土日の勤務あり)    【雇用期間】 12月1日〜平成24年3月31日    【申し込み・問い合わせ先】 11月11日(金)まで、総務部総務課 TEL24―6217      ※県緊急雇用創出臨時対策基金事業による雇用期間は通算して1年までの期間に制限されます  ●陸上自衛隊「高等工科学校生徒」採用試験を行います    【応募資格】 平成24年4月1日現在、15歳以上17歳未満の男子    【試験日・会場】 平成24年1月14日(土)・秋田駐屯地(秋田市)    【受付期間】 〜平成24年1月6日(金)    【問い合わせ先】 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22―3479  ●活用を検討してみませんか「コミュニティー助成事業」を募集   (財)自治総合センターが所管している事業です。活用を検討される自治会・町内会は事前にご相談の上、お申し込みください。    【助成内容・助成金額】 【一般コミュニティー助成】=コミュニティー活動に直接必 要な施設または設備の整備(建築物、消耗品は対象外)・百万円〜250万円/【青少年健全育成助成】=主として親子で参加するスポーツやレクリエーション、学習などのソフト事業(備品は対象外)・30万円〜百万円/【コミュニティーセンター助成】=集会施設の新築工事費や大規模修繕費・対象総事業費の3/5以内(上限1500万円)      ※助成金額は10万円単位。いずれの事業も市が認めるコミュニティー組織が対象です。採択には条件があり、申請すれば必ず採択されるわけではありません。ご了承ください。    【申し込み・問い合わせ先】 11月16日(水)まで、地域おこし課 TEL24―6231、または各総合支所振興課  ●フリーマーケット「水辺のまち市場」出店者募集します!    【日  時】 11月6日(日) 午前9時〜正午 ※出店料無料    【会  場】 アクアパル(屋内15区画・1区画=約1坪)     【内  容】 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など    【申込期限】 11月4日(金)    【申し込み・問い合わせ先】 アクアパル TEL22―5611  ●観覧してみませんか「あきたふるさと手作りCM大賞」   30秒のCMでふるさとへの愛着と誇りをアピールする番組「あきたふるさと手作りCM大賞」の収録を観覧しませんか。観覧希望の方は秋田朝日放送ホームページの応募フォーム、またははがき(住所・氏名・年齢・職業・電話番号・観覧希望人数を明記)でご応募ください。   収録日時 11月23日(水・勤 労感謝の日) 午後1時〜    ※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます    【申し込み・問い合わせ先】 11月14日(月)まで、〒010―0941 秋田市川尻町大川反233―209 秋田朝日放送「ふるさとCM大賞観覧希望係」 TEL018―888―1505  ●本荘中央児童館 みんなで「音楽と遊ぼう」    【日  時】 11月12日(土) 午前10時〜11時30分    【会  場】 本荘中央児童館    【内  容】 ママさんブラス「おひさま♪あんさんぶる」のコンサート、マラカスで遊ぼう(参加費無料)    【持 ち 物】 作った楽器を入れる袋    【申し込み・問い合わせ先】 本荘中央児童館 TEL22―3489  ●本荘スポーツ教室「ウインターコース」の参加者募集    【日時・種目】 1 11月20日(日)・トレジャーハンティング(本荘地域内)/2 12月18日(日)・ニュースポーツ(南内越体育館)/3 2月11日(土)、12日(日)・スキー(矢島スキー場)/4 3月4日(日)・スキートレッキング(南由利原高原)    【対  象】 本荘、西目地域在住の方で各コース50人(原則、現地集合・解散となります。小学生以下は保護者同伴)    【参 加 料】 千円    【保 険 料】 中学生以下=600円、高校生以上=1600円(今年度サマーコースに登録した方は保険料はかかりません)      ※種目によってリフト代など個人負担があります    【申し込み・問い合わせ先】 11月11日(金)まで、スポーツ課 TEL24―6183  ●「関東地区西目会」を開催   関東在住のご家族やご親戚に参加の呼びかけをお願いします。(本市からの参加者も募集中。交通手段は各自で手配していただきます)    【日  時】 11月20日(日) 午前10時30分〜物産販売、11時30分〜総会・懇親会    【会  場】 ホテルグランドパレス(東京都千代田区)    【会  費】 男性=9千円、女性=8千円    【申し込み・問い合わせ先】 11月9日(水)まで、西目総合支所振興課 TEL33―4610  ●岩城少年自然の家 主催「親子deキャンプ」参加者募集    【開 催 日】 11月26日(土)〜27日(日)の1泊2日    【会  場】 岩城少年自然の家    【対  象】 小学生を含む親子20組    【内  容】 手作りはがきと状差しなどのものづくり、きりたんぽ鍋作り、交流ゲーム    【参加費(1人)】 2千円    【申し込み・問い合わせ先】 11月21日(月)まで、岩城少年自然の家 TEL74―2011  ★相談  ●市の各種無料相談   ■市民相談員による相談(要予約)    【日時・会場】 11月10日(木)・17日(木)・24日(木) 午後1時15分〜5時・市役所市民相談室    【日時・会場】 11月27日(日) 午前9時〜正午・市役所附属会館2階1号室   ■行政相談・人権困りごと相談    【日  時】 11月9日(水) 午前9時30分〜11時30分    【会  場】 市役所5階第5会議室   ■消費生活相談員による相談    【日  時】 月〜金曜日(祝日を除く)の毎日午前9時〜午後3時    【会  場】 市役所市民相談室   ■公証人による無料相談(要予約)    【日  時】 11月10日(木) 午前9時30分〜正午    【会  場】 市役所附属会館2階1号室    【内  容】 遺言、相続、金銭、土地建物の賃貸などについて ※前記以外の相談は市民課市民相談室と各総合支所市民福祉課の職員が対応します    【申し込み・問い合わせ先】 市民課市民相談室 TEL24―6251  ●“地域づくり推進事業”を募集 「地域の活力となる事業」を支援します!!   地域の活力増進と連帯感の創出を図り、地域活性化に効果が期待される「文化・交流事業」「観光事業」「協働のまちづくり事業」など、特色ある事業を市民団体など(市内に住所を有する者5人以上で組織する団体)が実施する場合、その事業費の一部を助成します。    【支援対象事業】 平成24年度中に地域の住民が連携し、自主的、主体的に行う「地域づくり活動・イベント事業」など    【補助金の額】 補助対象事業費の3/4以内(限度額は50万円。一定の要件に該当する講演会・講習会・花などの植栽事業は9/10以内)。ただし、国や県の補助金を併用する場合は、補助対象事業費から国・県補助金を差し引いた対象事業費の3/4以内    【補助金の決定】 提出された「事業要望書」を地域協議会の意見を基に、公益性や具体性、費用の妥当性などを審査し決定します。    【募集期間】 〜11月15日(火)まで      ※助成を希望する団体は募集期間中に「地域づくり推進事業」事業要望書と添付書類を、各地域の総合支所振興課(本荘地域は地域おこし課)へ提出してください。    【問い合わせ先】 地域おこし課 TEL24―6231、各総合支所振興課  ●交通事故の防止に努めよう! 10月&11月は「4時からライト&乗ったらベルト」運動月間   日々、日没が早くなっています。「午後4時」を目安に早めのライト点灯を心がけましょう。また、シートベルトとチャイルドシートの正しい着用を徹底し、交通事故から身を守りましょう。  ◆南由利原休養施設ログハウス「ペンション四季」を条件付きで払い下げます   <施設概要>    【所 在 地】 由利本荘市西沢字南由利原367−51    【建  物】 ログハウス(ペンション四季・管理人宿舎)各1棟 383.65平方b    【用  地】 約1,985平方メートル    【公開期間】 11月1日(火)〜11月30日(水) 午前9時〜午後4時(土日、祝日除く)      ※施設の視察を希望される場合は、事前に南由利原青少年旅行村(TEL53−2126)へご連絡ください    【申し込み条件】 観光・農業・福祉などにより、地域振興につながる施設の使用目的に限ります。また、10年間の目的外使用および転売はできません。(※個人の別荘などの目的では受け付けません)    【入  札】選定委員会による、申込者の事業目的や事業計画、収支計画などを基に、入札者の適合を判断し、指名入札を行います。           入札最低価格 8,650,000円    【申し込みの受け付け】 11月1日(火)〜12月27日(火)      ※申し込みには関係書類の提出が必要です。詳細はお問い合わせください。    【申し込み・問い合わせ先】 観光振興課 観光施設班 TEL24−6376  ●弁護士による多重債務問題 「無料相談会」を開催します   多重債務で困っていたら一人で悩まずにご相談ください。法的に対処することで解決できます。    【日  時】 11月10日(木) 午前10時〜正午、午後1時〜4時    【会  場】 本荘保健センター    【相 談 員】 高橋重剛弁護士    【申し込み】 11月8日(火)まで、本荘保健センターへ電話でお申し込みください      ※相談時間は電話での申込時にお知らせします    【問い合わせ先】 本荘保健センター TEL22―1834  ●特設人権相談所を開設します    【開設日時・会場】 11月10日(木) 午前10時〜午後3時・紫水館(鳥海地域)    【相談内容】 人権相談、困りごと、子どもの人権など      ※法務局本荘支局でも祝日を除く平日の毎日、常設相談を行っています    【問い合わせ先】 秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200  ●人権擁護委員の委嘱発令   人権擁護委員は法務大臣から委嘱を受け、地域の住民の身近な相談相手として活動しています。本市を担当する委員として、10月1日付けで次の方が委嘱されました。    三嶋榮一さん(再任)・本荘    保科良子さん(新任)・本荘    橋榮子さん(新任)・西目    ※鷹照俊一さん(本荘)、大平伸子さん(西目)が同日付けで退任されました    【問い合わせ先】 市民課市民相談室 TEL24―6251  ●「女性の人権ホットライン」11/14〜20は全国一斉強化週間   法務省と全国人権擁護委員連合会では、夫やパートナーからの暴力やストーカー行為といった女性をめぐる様々な人権問題の解決を図るための取り組みを行っています。   11月14日月からの一週間は全国一斉の強化週間として、電話での相談に応じます。(相談無料)    【日  時】 11月14日(月)〜18日(金)は午前8時30分〜午後7時まで、19日(土)・20日(日)は午前10時〜午後5時まで    【専用相談電話】 TEL0570―070―810  ●税理士による「無料税務相談」    【日  時】 11月12日(土) 午前10時〜午後3時    【会  場】 市民交流学習センター(上大野)2階第2研修室    【申し込み・問い合わせ先】 11月11日(金)まで、東北税理士会本荘支部 TEL24―5255  ★お知らせ  ●「子ども手当」の請求手続きをお願いします   本年9月分までの子ども手当を受給し、10月以降も受給資格があると思われる方に「手続きの案内」と「認定請求書」を郵送しております。   案内をよくお読みの上、手続きをお願いします。なお、認定請求書が届かない方で受給資格があると思われる方は、お問い合わせください。    【集中受付期間】 11月9日(水)〜22日(火)(土日を除く)    【受付時間】 午前8時30分〜午後5時15分      ※公務員の方は勤務先での手続きになります。勤務先の福利厚生担当部署へお問い合わせください。    【受け付け・問い合わせ先】 子育て支援課 TEL24―6319、または各総合支所市民福祉課  ●「鳥海荘」臨時休館のお知らせ   休養宿泊施設「鳥海荘」は温泉施設の保守点検などのため次の期間、休館します。    【休 館 日】 11月7日(月)〜9日(水)の3日間      ※11月9日(水)午後4時から営業を開始します    【問い合わせ先 休養宿泊施設「鳥海荘」 TEL58―2065  ●「地域物産館」オープン記念本市産の特選セット「ふるさと宅配便」数量限定で販売!   カダーレ内「地域物産館」のオープン(12月19日)を記念して、市内の特産品を集めた「由利本荘市ふるさと宅配便」を販売します。内容は、採れたて新鮮の旬の地場産野菜や新米、味噌・醤油、うどんなど、本市産のものだけを集めた特選セットです。数量限定(50個)ですので、どうぞお早目にご注文ください。    【金  額】 5千円(税込、送料込)    【発送時期】 12月中旬    【申込期間】 11月1日(火)〜30日(水)    【申し込み・問い合わせ先】 FAXまたはメールで観光振興課(カダーレ内地域物産館担当) TEL24―6349、 FAX24―3044、メール・kanko@city.yurihonJo.akita.jp      ※カダーレ内「地域物産館」の販売員を募集します。       詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。  ●通行にご注意を! 「水林球場」改修工事を行っています   ただいま、本荘由利総合運動公園内の水林球場の改修工事を行っています。工事用の車両が頻繁に通行しますので、公園内での通行には十分ご注意ください。    【問い合わせ先】 スポーツ課 TEL24―6287  ●本荘勤労青少年ホームと本荘文化会館地階会議室のご利用は「12月16日(金)まで」   教育文化、スポーツ活動の拠点施設として市民の皆さんに愛されて40年。これまでのご利用に感謝申し上げます。    ※本荘勤労青少年ホーム体育室は平成24年3月31日までご利用いただけます。来年度以降の体育室の利用について具体的な対応は未定ですが、本紙などを通じてお知らせする予定です。    【利用申し込み・問い合わせ先】 【本荘勤労青少年ホーム】 TEL22―2077、【本荘文化会館】 TEL22―3033  ●11月から利用時間が変わります 老人福祉センター「寿康苑」   老人福祉センター「寿康苑」(矢島地域)では、11月1日から来年3月31日までの期間、利用時間が「午前9時〜午後6時まで」に変更になります。    【問い合わせ先】 寿康苑 TEL56―2940  ●高齢者世帯などの「除雪サービスの申請」受け付けます   市では、自力での除雪が困難なご家庭を対象に出入り口、通路確保のための除雪サービスを実施します。    【対  象】 65歳以上の高齢者のみの世帯、一人暮らしの身体障がい者で自力での除雪が困難な方    【利用料金】 30分当たり50円    【申込期限】 11月18日(金)    【申し込み先】 各総合支所市民福祉課(本荘地域は長寿支援課)    【問い合わせ先】 長寿支援課 TEL24―6322  ●最低賃金が改定されました 本県は「時間額647円」   最低賃金は臨時、パート、アルバイトなど、県内の全ての労働者に適用され、最低賃金額以上の賃金を支払わないと最低賃金法違反となります。詳しくは秋田労働局賃金室(TEL018―883―4266)、最寄りの労働基準監督署までどうぞ。  ●「農地・水保全管理支払交付金第2期概要説明会」開催します   平成24年度以降に「地域ぐるみで行う草刈りや景観植栽などの共同活動(継続・新規)への支援」を希望する組織に対して制度の概要を説明します。(参加を希望される方は事前申し込みが必要です)    【日  時】 11月7日(月) 午後1時30分〜3時    【会  場】 西目公民館「シーガル」    【内  容】 農地・水保全管理支払交付金に係る第2期の概要説明    【申し込み・問い合わせ先】 農山漁村振興課 TEL24―6361、または各総合支所産業課  ●「あきた産学官連携フォーラム2011」開催します   県内の企業、大学、公設試・産業支援機関などが一堂に集まり、産学官連携による「地域力」の結集、ネットワークの強化、共同研究や技術移転、地域の特性や資源を生かした新事業・新産業の創出など、地域社会の活性化を目指してフォーラムを開催します。    【日  時】 11月17日(木) 午後1時〜    【会  場】 秋田市民交流プラザ「アルヴェ」    【申し込み・問い合わせ先】 県立大学地域連携・研究推進センター(本荘キャンパス) TEL27―2947  ●国有財産(宅地)売却します   購入を希望する方は秋田労働局へご連絡の上、入札案内書の交付を受けてください。    【物件所在地】 西目町沼田字新道下2―317(宅地)    【面  積】 261.69平方メートル    【入札日時・会場】 11月17日(木) 午後1時30分・秋田合同庁舎5階第1会議室(秋田市山王7―1―3)    【問い合わせ先】 秋田労働局総 務課会計第三係 TEL018―862―6681  ●硫黄島慰霊巡拝を実施します   厚生労働省では、硫黄島において戦没者を慰霊するために、遺族を対象とした慰霊巡拝を実施します。参加希望の方はお問い合わせください。    【日  時】 12月13日(火)〜14日(水)    【申込期限】 11月10日(木)    【問い合わせ先】 県福祉政策課 保護・援護班 TEL018―860―1319  ●「市議会だより」第26号は12月1日発行です   市議会9月定例会の内容などを掲載する「市議会だより」は、例年11月1日に発行しておりますが、次回発行の「第26号」は、掲載内容の都合により、12月1日の発行となります。どうぞご了承ください。    【問い合わせ先】 市議会事務局 TEL24―6386  ●食品安全地域懇談会を開催   食の安全と安心についての意見交換を通じて、理解を深めてみませんか。(入場無料)    【日  時】 11月17日(木) 午後1時〜4時    【会  場】 アクアパル    【内  容】 「食品の安全安心と地産地消に関する取り組み」をテーマに、講演やパネルディスカッション、意見交換などを行います    【申し込み・問い合わせ先】 県由利地域振興局環境指導課 TEL22―4121  ●(財)日本ソフトボール協会 公認審判員・記録員の認定会    【日  時】 11月6日(日) 午前9時30分から受け付け    【会  場】 市ソフトボール場    【受 講 料】 二種=3千円、三種=千円(当日会場にて受領します)    【申込方法】 各支部長(事務局)を経由して、お申し込みください    【問い合わせ先】 市ソフトボール協会事務局(佐々木) TEL22―1564  ★催し  ●かしわ温泉14周年記念「佐藤勇 民謡の集い」   かしわ温泉の14周年記念事業として、西目地域出身の佐藤勇さんをお招きして「民謡の集い」を開催します。入場無料です。お誘い合わせの上、ぜひおいでください。    【日  時】 11月6日(日) 午後1時〜    【問い合わせ先】 かしわ温泉 TEL33―2259  ●「第2回鳥海さんろく故里のうたげ」を開催します   市生涯学習奨励員協議会鳥海分室の主催。歌と踊りの共演をお楽しみください。    【日  時】 11月13日(日) 午前11時〜    【会  場】 紫水館(鳥海地域)    【内  容】 佐藤ひふみさんをゲストに唄の部、踊りの部の各20組ずつが出演します    【問い合わせ先】 事務局(真坂) TEL58―2724  ●「民俗芸能講演会」を開催   高齢化や後継者不足など、多くの問題を抱える民俗芸能を次の世代に伝え残すため、全国の事例を交えながら講演していただきます。地域の宝「民俗芸能」について、共に考えましょう。(入場無料)    【日  時】 11月13日(日) 午後2時〜    【会  場】 西目公民館「シーガル」    【内  容】 「民俗芸能伝承のため、今何が必要か?」と題して、神奈川大学特任教授の星野紘さんによる講演    【問い合わせ先】 文化課 TEL24―6288  ◆「胃がんをもっと知ろう」〜新たな検診からみた予防と最新治療について〜    【講師】 独立行政法人 国立国際医療研究センター 後藤田卓志先生   <入場無料>   胃がんによる死亡を減らすために、今年度から検診の新しいシステムづくりの研究が本市で行われています。胃がん検診研究者の後藤田先生の講話です。ぜひご来場ください。    【日  時】 11月24日(木) 午後1時30分〜3時    【会  場】 鶴舞会館2階研修室    【問い合わせ先】 本荘保健センター TEL22―1834  ★11月 5施設の催事案内     3日(木) 市米まつり水辺駅伝競走大会 9時30分〜14時 アクアパル           本荘由利一般男女6人制大会 8時〜19時 市総合体育館     4日(金) 秋季盆栽展示会(〜6日) 9時〜16時(6日は15時まで) 本荘文化会館     5日(土) 市職場対抗バレーボール大会 8時〜17時 市総合体育館     6日(日) 本荘文化会館メモリアルフェス 10時〜20時 本荘文化会館           アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜正午 アクアパル           第27回由利本荘・にかほ地区家庭婦人連盟結成記念大会 8時〜19時    10日(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」秋の移動研修 9時〜16時30分 本荘公民館    11日(金) 劇団四季「心の劇場」(関係者のみ) 本荘文化会館    12日(土) ステータス30周年記念公演 18時30分〜20時30分 入場料あり 本荘文化会館           本市・にかほ市スポーツ少年団種目別交流会(ミニバスケットボール競技・〜13日) 8時〜21時 市総合体育館    13日(日) 第53回本荘由利地区吹奏楽祭 13時30分〜16時20分 入場料あり 本荘文化会館           第4回秋田マシンローイング選手権大会兼第24回全国マシンローイング大会B秋田県大会 8時〜13時 参加料あり アクアパル           20周年記念コンサート「美しい日本の歌 世界の歌」 市川倫子ソプラノ・リサイタル 14時〜 入場料あり アクアパル    14日(月) 本荘文化会館・市総合体育館 休館日    18日(金) 本荘由利児童生徒美術展(〜21日) 8時〜17時(21日は14時まで)    19日(土) 東国原英夫講演会 13時〜14時30分 入場料あり 本荘文化会館           四角佳子コンサート with 古橋一晃 18時30分〜 入場料あり アクアパル           ダブルス卓球大会(小・中学校) 8時〜21時 市総合体育館    20日(日) 仁賀保高校吹奏楽部定期演奏会 14時〜16時30分 入場料あり 本荘文化会館           ダブルス卓球大会(一般) 8時〜21時 市総合体育館    21日(月) 本荘文化会館 休館日    23日(水) 第61回本荘由利秋季柔道大会 8時〜17時 市総合体育館    24日(木) 年末調整説明会 1 10時〜11時30分、 2 13時30分〜15時    26日(土) カワイ音楽教室発表会(〜27日) 10時〜16時 アクアパル           市スポーツ少年団交流会 9時〜15時 市総合体育館    27日(日) 本荘9人制バレーボール大会 8時〜16時 市総合体育館    28日(月) 本荘文化会館・市総合体育館 休館日    29日(火) 由利高校第2学年課題研究発表会(関係者のみ) 13時5分〜15時30分 本荘文化会館       ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください  ●まるっと鳥海!シュークリームロード・スタンプラリー   「スイーツ宣言」絶好調継続中!!    【期  間】 11月1日(火)〜30日(水)    【参加店舗】 本市、にかほ市の菓子店17店舗   昨年大好評だった「シュークリームロード・スタンプラリー」。第2弾となる今年は参加店舗も17店舗にグレードアップ!   各店舗と市役所、管内の道の駅に設置されたパンフレットを片手に、この地域自慢のシュークリームを味わってみませんか!    【内  容】 本市、にかほ市で各2店舗以上から購入すると抽選で各店舗の商品をプレゼント    【問い合わせ先】 県由利地域振興局 TEL22−5432、市観光振興課 TEL24−6349  ★図書館 Information   ○11月の各館行事カレンダー       5日(土) 【岩城】朗読と音楽のひととき    午後2時〜3時     被災地出身作家の作品と心癒されるお話しをキーボード演奏とともに朗読します(入場無料で申し込みは不要です)      11日(金) 【岩城】おはなし会         午後3時30分〜    絵本の読み聞かせほか 出演:星のひとみ      26日(土) 【大内】おはなしのへや       午前10時30分〜   絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか 出演:すずめの巣   ○企画展示    岩城図書館  作家「丸山健二」特集・テーマ企画「日野原重明生誕100年〜命について考える〜」・今月の絵本「きむらゆういち」   ◆11月1日から利用できます!〜公共施設予約システム〜    インターネットで「カダーレ」の“施設予約”!    ◎パソコンや携帯電話からインターネットを使って、いつでもどこでも「施設の予約(仮予約)や予約の取り消し」が行えます!     ※保守日などを除き、毎日24時間利用可能です。      もちろん、窓口での申し込みもできます。    ●システムを利用するには「利用者登録」が必要です!     個人または団体ごとに「利用登録申し込み」が必要です。利用者登録は無料。登録者には「利用者ID・パスワード」を発行します。指定のメールアドレスに仮予約の抽選結果などがメールにて通知されます。     ※他人を装っての利用など、不適切な行為があった場合は利用を停止する場合があります    【問い合わせ先】 システムに関すること 情報管理課 TEL24−2470(平日のみ)           施設(カダーレ)に関すること カダーレ管理課 TEL22−3033  16〜17ページ  心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート    【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●24時間受付通話料無料 由利本荘 健康ホットライン   フリーダイヤル0120−***−***   例えばこんなとき…電話でご相談を   ・赤ちゃんの急な発熱。どうしよう…   ・ストレスがたまって精神的にまいっている   ・家族の介護のことで悩んでいる   ・夜間・休日などの医療機関を教えて…   医師や看護師などの専門スタッフがご相談にお答えします。早朝、深夜でも24時間いつでも、お気軽にどうぞ。※プライバシー厳守  ●マタニティ教室 沐浴のさせ方    【日 時】11月26日(土)      受け付け) 9:00〜9:30      終  了)11:30頃(予定)    【場 所】本荘保健センター    【対 象】妊婦とその家族    【内 容】講義と実習「沐浴のさせ方」    【講 師】由利組合総合病院 助産師    【持ち物】母子手帳、筆記用具    【申し込み・問い合わせ】前日まで本荘保健センターTEL22−1834  ●湯ったりほのぼの教室 参加者募集!(無料)    【日時・内容】 11月15日(火)  ○健康相談・血圧測定 午前9時30分〜10時  ○自宅で継続できる軽体操 午前10時〜11時    【会場】 鶴舞温泉中広間  ※タオルをお持ちください    【申し込み・問い合わせ先】 本荘保健センターTEL22−1834  ●内科・小児科休日応急診療所   午前10時〜午後4時    11月の診療日と予定当番医師     (日) (医師名)    3日(木) 松 田 武 文    6日(日) 佐 藤 伸 逸    13日(日) 嵯 峨 泰 治    20日(日) 佐 藤   護    23日(水) 酒 見 喜久雄    27日(日) 前 原 巳知夫    ※当番医師は変更になる場合もあります。    ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。     【問い合わせ先】本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:TEL24−3917)、平日は市民福祉部健康管理課(本荘保健センターTEL22−1834)  ●献血 ご協力ください ― 11月献血日程 ―      (日)  (実施時間)    (実施場所)                         (備考)     8日(火) 10:00〜12:00    市役所本庁舎                         成分献血           13:00〜16:30    市役所本庁舎                         成分献血     23日(水) 10:00〜12:00    イオンスーパーセンター本荘店(本荘ライオンズクラブ協力)   全血献血【ふれあい献血】           13:00〜16:00    イオンスーパーセンター本荘店(本荘ライオンズクラブ協力)   全血献血【ふれあい献血】     24日(木) 13:40〜14:40    山科建設梶@                         全血献血           15:00〜16:30    矢島総合支所                         全血献血      ※成分献血は1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしています。       予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします。  ●ポリオの予防接種 11月     (日)   (対象地域) (対象者)              (受付時間)   (実施場所)    15日(火)  矢島・鳥海   平成22年7月〜平成23年7月生まれ   13:00〜13:15  紫水館(鳥海)    29日(火)  本荘・西目   平成23年3月〜6月生まれ       13:00〜14:00  本荘保健センター     ※ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて、2回接種する予防接種です。     ※今回の対象年月を越えても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。     ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。     ※詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください。  ◆乳幼児健診 11月     ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。     ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。     ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。     ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。     ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。   (実施日)  (対象地域)  (事業名)       (対象者) (受付時間) (実施場所)    2日(水)  岩城・大内    4・7・10カ月児健診   平成22年12月、平成23年3月・6月生まれ 12:50〜13:10   大内環境改善センター    8日(火) 矢島・鳥海 3歳児健診 平成20年4月・5月・6月生まれ 13:00〜13:15   矢島保健センター          由利・東由利 2歳児歯科健診 平成21年4月・5月・6月生まれ 13:00〜13:15   由利福祉保健センター    9日(水) 本荘・西目 1歳6カ月児健診 平成22年4月生まれ 13:00〜13:30   本荘保健センター    10日(木) 岩城・大内 1歳6カ月児健診 平成22年2月〜4月生まれ 13:00〜13:15   大内保健センター    16日(水) 本荘・西目 3歳児健診 平成20年5月生まれ 13:00〜13:30   本荘保健センター    21日(月) 本荘・西目 2歳児歯科健診 平成21年8月生まれ 13:00〜13:30   本荘保健センター    22日(火) 本荘・西目 10カ月児健診 平成23年1月生まれ 13:00〜13:30   本荘保健センター          由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成23年1月・4月・7月生まれ 13:00〜13:15   由利福祉保健センター    25日(金) 矢島・鳥海 4・7・10カ月児健診 平成23年1月・4月・7月生まれ 13:00〜13:15   矢島保健センター    30日(水) 本荘・西目 4カ月児健診 平成23年7月生まれ 13:00〜13:30   本荘保健センター  ◆本荘保健センターからのお知らせ TEL22−1834   間に合います!お早めに…   ●「大腸がん」検診無料クーポン券をお持ちの方へ    働き盛りの40代後半から罹患者数、死亡者数ともに増加する大腸がん。国では、「働く世代への大腸がん検診事業」を実施しており、本市でも対象となる方に大腸がん検診が無料になるクーポン券と検診手帳を9月上旬に郵送しています。    検診を受けるには、申し込みが必要です。申し込み期間は、すでに終了していますが、11月15日(火)まで延長して受け付けします。    希望される方は、お早めに本荘保健センターへお申し込みください。   ●「乳がん、子宮がん・卵巣腫瘍」検診をまだ受けていない方へ    市の婦人科集団検診は10月で終了しましたが、本荘保健センターで発行する受診券があれば、12月末日まで一部医療機関で受診することができます。    希望される方は、本荘保健センターに電話でお申し込みください。     ※対象となる方、料金は市の集団検診と同じ。受診できる医療機関については、お問い合わせください   ●自費で接種した方へ助成します     子宮頸がん予防ワクチン     ビブワクチン     小児用肺炎球菌ワクチン    平成23年4月1日以降に、上記の任意で接種するワクチンを自費で接種された方へ、申請により接種料金を助成します。    詳しくは、本荘保健センターへお問い合わせください。  ◆「市長の行動」報告(9月分)   ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください。    9月3日(土)JAまつり2011オープニングセレモニー           本荘高校同窓会懇親会      4日(日)市総合防災訓練           佐々木秀綱氏旭日双光章受章祝賀会      5日(月)市議会定例会本会議(一般質問)      6日(火)市議会定例会本会議(一般質問)      9日(金)由利組合総合病院運営委員会・懇親会      10日(土)市地震津波避難訓練視察           西目地域敬老会      11日(日)松ヶ崎地区敬老会           南内越地区敬老会      12日(月)小友財産区管理会           石沢財産区議会定例会      13日(火)市グラウンドゴルフ連合会親善大会開会式      14日(水)山口国体由利本荘市壮行会      15日(木)岩城地域敬老会      16日(金)東由利地域敬老会           決算審査特別委員会      17日(土)堀清志氏瑞宝単光章受章祝賀会      19日(月)京野公子衆議院議員への災害現場説明会           山田町内運動会      20日(火)鳥海ダム建設事業の関係地方公共団体からなる検討の場      21日(水)市議会定例会本会議(閉会)      22日(木)鳥海統合小学校建設工事安全祈願祭並びに起工式           石脇財産区議会定例会      25日(日)本荘地区敬老会(石脇地区)      26日(月)市老連グラウンドゴルフ大会開会式      27日(火)大内地域敬老会(下川大内地区・岩谷地区(岩谷町・松山))      28日(水)大内地域敬老会(上川大内地区・岩谷地区(岩谷町・松山以外))      30日(金)「東証上場の森」植樹祭  ◆市長交際費の報告   (1)弔 事 (円)        (件数) (支出額)     合計  1件    5,000   (2)会費など(円)     (支出日) (支出内容)                                             (支出額)      9月1日  はまなすの郷西目に想いをよせる会会費(副市長代理出席)                         3,000            石川善兵衛翁植林祭祝賀会会費(企業管理者代理出席)                           3,000        3日  本荘高校同窓会懇親会会費                                        5,000        4日  佐々木秀綱氏旭日双光章受章祝賀会会費                                  8,000        7日  ショートステイ&デイサービス「アルメリアの里」竣工披露祝賀会へ御祝い(市民福祉部政策監代理出席)    5,000        11日  松ヶ崎地区敬老会へ御祝い                                        3,420            南内越地区敬老会へ御祝い                                        3,380        16日  秋田県青年女性反核平和の火リレーへ協力金                               10,000        17日  堀清志氏瑞宝単光章受章祝賀会会費                                    7,000        22日  いわき市支援御礼訪問団へ特産品お土産                                 14,698        25日  本荘地区敬老会(石脇地区)へ御祝い                                   3,400        29日  東京証券取引所「東証上場の森」講演会時昼食代賄い                           11,603        30日  東京証券取引所「東証上場の森」植樹祭来訪時特産品お土産                        32,025            全国銘柄牛肉をまるごと味わいつくす会会費(副市長代理出席)                       7,000        合計  14件                                                 116,526 18〜19ページ  お誕生おめでとう  〈10月1日〜15日受け付け分〉  小 番  蒼 士(そうし)ちゃん(寛之さん)石脇  齋 藤  亜 紋(あもん)ちゃん(公夫さん)中横町  小 松   楓 (かえで)ちゃん(翔太さん)三条  佐 藤  星 良(せ ら)ちゃん(大樹さん)東梵天  長 田  玲乃歩(れのあ)ちゃん(慎也さん)二十六木   橋  ひよりちゃん(純一さん)葛法  草 g  大 知(だいち)ちゃん(達生さん)薬師堂  二 見  拓 斗(たくと)ちゃん(真之さん)赤沼町  柳 橋   凛 (り ん)ちゃん( 尊 さん)二番堰  佐々木  龍 雅(りゅうが)ちゃん(尚弥さん)宮沢  小 川  紅 暖(くれあ)ちゃん( 保 さん)石脇  佐 藤   悠 (ゆ う)ちゃん(好幸さん)石脇  佐々木  志 音(しおん)ちゃん(友哉さん)一番堰  渋 谷  羽 花(わ か)ちゃん(良平さん)東梵天  東海林  倖 成(こうせい)ちゃん(彰幸さん)東梵天  佐 藤  楓 馬(ふうま)ちゃん(陽太さん)山本  後 藤  陽 菜(ひ な)ちゃん(文耶さん)西沢  佐々木  大 志(たいし)ちゃん(慎太郎さん)岩谷町  戸 堀  瑞 輝(みずき)ちゃん(歩美さん)加賀沢  佐 藤  晴 音(はると)ちゃん(一晴さん)鳥海町上川内  どうぞ やすらかに  〈10月1日〜15日受け付け分〉  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  蛛@橋  孝 敏さん(旧西目町功労者・西目町出戸)10月7日永眠されました。昭和38年から28年間、旧西目村(町)議会議員を務められ、副議長、各常任委員長を歴任。また昭和47年から9年間、旧西目村(町)農業委員会委員を務められるなど、地方自治の発展と農業振興に尽力されました。平成7年旧西目町自治功労者顕彰、平成9年勲五等瑞宝章。91歳。  尾留川  朋四郎さん(由利地域協議会委員・前郷) 10月8日永眠されました。平成21年7月から由利地域協議会委員を務められ、市政の円滑な推進と住民自治の向上に尽力されました。 90歳。   田  タ キさん(水林・88歳)  工 藤  誠 治さん(赤沼町・53歳)  小 松   力 さん(石脇・74歳)  長谷川  標 子さん(大浦・88歳)  伊 藤  チ セさん(松ヶ崎・86歳)  生 駒  イ ヱさん(岩渕下・93歳)  梶 原  忠 一さん(中梵天・83歳)  長谷山  トミヨさん(二番堰・96歳)  三 浦  幸 子さん(川口・63歳)  小 杉   薫 さん(赤沼町・59歳)     橋  トモヱさん(寺後・93歳)  池 田  チ ギさん(大浦・96歳)  佐々木  春 次さん(井戸尻・80歳)  佐 藤   洋 さん(薬師堂・50歳)  黒 田  義 惠さん(瓦谷地・75歳)  佐 藤  弓 子さん(矢島町荒沢・76歳)  小 松  農夫也さん(矢島町城内・69歳)  堀 井  幸 一さん(岩城勝手・56歳)  岸 野  長 司さん(岩城内道川・92歳)  金 森  チヨミさん(岩城二古・92歳)  鎌 田  信 子さん(岩城亀田大町・93歳)  須 田  久美子さん(前郷・53歳)  高 橋  梅 治さん(東鮎川・96歳)  遠 藤   勲 さん(東鮎川・78歳)  大 竹  昭 八さん(新沢・77歳)  佐々木  良 一さん(岩谷町・74歳)  村 山  ノ ブさん(葛岡・86歳)  千 葉  昭 三さん(東由利蔵・80歳)  小 野  政 三さん(東由利田代・93歳)  畑 山  忠 巳さん(東由利宿・82歳)  佐 藤  チヨミさん(東由利老方・95歳)  鈴 木  壽 子さん(西目町出戸・95歳)  鎌 田  サタミさん(西目町沼田・97歳)  佐々木  宇一郎さん(西目町海士剥・80歳)  宝 池  久太郎さん(西目町出戸・82歳)  小 沼  幸 一さん(鳥海町上笹子・66歳)  大 友  昭 三さん(鳥海町上笹子・83歳)  佐 藤  フ サさん(鳥海町上笹子・77歳)  佐 藤  カヨ子さん(鳥海町上笹子・76歳)  佐 藤  邦 治さん(鳥海町小川・86歳)  眞 坂  仁右衛門さん(鳥海町猿倉・97歳)  梶 原  久 夫さん(鳥海町下笹子・88歳)  豊 島  昭 一さん(鳥海町栗沢・80歳)  ◇満100歳おめでとうございます   渡 辺 フジミさん(明治44年10月15日生まれ・西目町出戸)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。どうぞこれからもお元気でお過ごしください。  ★市民団体などの催しあれこれ…   市民伝言板    ※12月1日号に掲載希望の原稿は11月14日(月)が締め切りです。  ≪法人会講演会(無料)「視点を変えると見えてくるもの〜ニュースのウラ読み〜」≫   ▼日  時/11月16日(水) 午後3時   ▼場  所/本荘グランドホテル   ▼講  師/戯作者・コント作家 松崎菊也さん   ▼申し込み・問い合わせ/本荘法人会青年部会TEL24−3050  ≪石田ゆうすけ講演会(無料)≫   世界9万5千キロを自転車で旅した講師。サイン会も行われます。   ▼日  時/11月13日(日) 午後2時〜4時(開場30分前)   ▼場  所/県立大学本荘キャンパス   ▼問い合わせ/講演会実行委員会(フェリス化粧品内)TEL23−6476  ≪工房沙羅「染織作品展」開催します≫   ▼日  時/11月3日(木)〜6日(日) 午前9時30分〜午後4時(最終日は正午まで)   ▼場  所/岩城亀田大町38 山内節子さん自宅     ※同時展示 渡辺長子さん「袋物」   ▼問い合わせ/山内さんTEL72−2611  ≪「しょうわ」文化祭〜家族交流会・地域交流会〜においでください♪≫   ▼日  時/11月12日(土) 午前9時30分〜午後3時   ▼場  所/介護老人保健施設「しょうわ」   ▼内  容/由利高校民謡部OGによる演舞(1時30分)、利用者作品展、相談・体験コーナーなど   ▼問い合わせ/しょうわTEL23−7100  ≪国際ソロプチミスト本荘 認証20周年記念コンサート≫   ▼日  時/11月13日(日) 午後2時(開場30分前)   ▼場  所/アクアパル 入場料/2,500円   ▼内  容/市川倫子コンサート「美しい日本の歌・世界の歌」   ▼問い合わせ/土田さんTEL22−4500          片倉さんTEL22−8797  ≪第16回 由利組合総合病院「病院祭」≫   ▼日  時/11月12日(土) 午前8時50分〜午後3時30分   ▼場  所/由利組合総合病院   ▼内  容/吹奏楽、落語公演会、農産物即売、バザー、健康相談など   ▼問い合わせ/由利組合総合病院 佐藤さんTEL27−1200  ≪本荘由利・環境エネルギーフォーラム主催「環境エネルギー講演会」≫   ▼日  時/11月15日(火) 午後2時   ▼場  所/本荘グランドホテル   ▼演  題/「震災後に取り組むべき省エネ対策と地球環境保全対策」   ▼講  師/東京都市大学 准教授 小川順子さん ※入場無料   ▼問い合わせ/東北電力梶@本荘営業所 高瀬さんTEL22−6084  ≪障害者自立支援センター「和」「こころの健康研修会」開催≫   ▼日  時/11月10日(木) 午後1時30分〜3時30分   ▼場  所/善隣館(由利)   ▼内  容/講演と福祉サービスなどの説明・紹介 ※参加無料   ▼問い合わせ/和TEL23−6777  ≪仁賀保高校 吹奏楽部 第34回定期演奏会を開催します≫   ▼日  時/11月20日(日) 午後2時(開場30分前)   ▼場  所/本荘文化会館 入場料/500円   ▼内  容/〈1部〉クラシック・オリジナルステージ〈2・3部〉ポップスステージ   ▼問い合わせ/仁賀保高校 石川さん・勝又さんTEL43−4791  ≪第47回鳥海地区「小・中学校音楽祭」にどうぞ!≫   地区内の4つの小中学校が集まり、音楽を通して交流を深めます。楽しいひとときをご一緒に!   ▼日  時/11月8日(火) 午後1時30分〜3時30分   ▼場  所/鳥海中学校 持ち物/上履き   ▼問い合わせ/直根小学校TEL58−2320  ≪うつ病などの予防に効果があるという心理療法(創作コラージュ療法)体験教室を開催します≫   作品づくりだけでも効果はあります(作品の分析・鑑定はなし)。楽しく体験してみませんか。   ▼日  時/11月20日(日)、12月10日(土) 午後1時〜3時   ▼場  所/鶴舞会館 ※参加無料   ▼内  容/創作コラージュ療法による作品づくり   ▼持 ち 物/不要な雑誌など、はさみ、のり、筆記用具     ※事前に連絡を(当日参加もOK)   ▼問い合わせ/心理カウンセラー 佐々木賢さんTEL080−3320−0356 ◎Eメールksheal77@gmail.com  ≪バスケットボール協会審判部「審判初心者講習会」開催≫   ▼日  時/11月20日(日) 午前9時〜正午(受け付け30分前)   ▼場  所/仁賀保高校 受講料/1,000円   ▼対  象/市民または本市に勤務する方   ▼問い合わせ/齊藤さんTEL090−4550−8245  ●「母子健康づくり支援者育成研修会」の参加者を募集します   子どもの健やかな成長や母子の健康づくりを支援してくれる「母子健康づくり支援者」を育成する研修会に参加しませんか    【日 に ち】 前期…1月9日(水)・10日(木)           後期…12月1日(木)・2日(金)    【場  所】 市民交流学習センター    【対 象 者】 母子を支援してくださる方/育児サークルなどで活動している方/母子の健康づくり情報に興味がある方    【内  容】 子どもの心の発達やコミュニケーション技法/病気や予防接種・思春期保健など    【申し込み・問い合わせ】 11月7日(月)まで 由利地域振興局健康・予防課TEL22−4122  20ページ   ●第3セクターふれあい便    ◆(株)フォレスタ鳥海      TEL 58−2888 ホームページ http://www.ybnet.jp/~foresta/     ●鳥海山を一望、やすらぎの天然温泉      「ブナの森に囲まれ、全室から鳥海山が眺望できるホテル」としてオープン以来多くの方にご利用いただき御礼申し上げます。レストランでは地元特産品を使用し、地産地消を意識した料理を提供しています。      ファミリールームが2室あり、宿泊の方には露天風呂の無料貸し切り(1時間)もあります。昨年12月から引湯している“新源泉”が「よく温まり、肌にやさしい」と好評です。矢島・鳥海のスキー場にも近く、どうぞお気軽にご入浴ください。忘新年会プランもご用意しています(市内送迎いたします)。詳しくはお問い合わせください。〈支配人 佐藤 稔さん〉  ★ふれあい広場   受章おめでとうございます【高齢者叙勲】   ◆瑞宝双光章 教育功労 中山 精一 さん(88歳・鶴沼)    中山さんは、昭和18年に台湾台中市立若葉国民学校訓導として着任し、終戦まで教職、兵役を務められ、引き上げ後は上川大内中、東由利中、出羽中校長を歴任されました。教育に対する情熱と高い見識を有し、特に本地域のへき地の児童生徒の教育に尽力。また、書道・剣道の指導者として学校教育の充実に寄与されました。    「突然の受章で感動しました。台湾での教え子とは今でも交流があり、当時を思い出します」と話す中山さん  ●読者プレゼント  11/ 22(火)まで   (株)フォレスタ鳥海から、百宅ソバ粉を使った「オコちゃんサブレ」と入浴券2枚セットを5人にプレゼント。   広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。   【応募資格】市内にお住まいの方(応募は1人1通)   【締め切り】11月22日(火)   【応  募】広報課「読者プレゼント」係あて 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記のこと。         ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。     ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。    ●読者プレゼント〈10月の当選者発表!!〉   岩城アイランドパークと(株)天鷺ワインからの賞品を次の計15人の方へプレゼント!   ◆岩城アイランドパーク賞(計10人)……岩城温泉「港の湯 ペア入浴券」     工 藤  瑛梨奈さん(西目地域)     石 綿  れい子さん(東由利地域)     三 浦  和 子さん(矢島地域)     菊 地  ひかるさん(本荘地域)     佐々木  のぞみさん(本荘地域)     佐 藤  郁 子さん(本荘地域)     田 中  昭 子さん(本荘地域)     小 松  美保子さん(矢島地域)     鈴 木  和 子さん(東由利地域)     エプロンおばさんさん(大内地域)   ◆天鷺ワイン賞(計5人)……プラムワイン「プラムの舞(720ml)1本」     吉 田  朱 美さん(本荘地域)     神 田  恵美子さん(大内地域)     佐々木  美喜子さん(本荘地域)     進 藤  京 子さん(本荘地域)     池 田  キ ヨさん(本荘地域)    おめでとうございます  ◎おたより   ▼図書館&職員の皆さま、39年間おつとめご苦労様、そしてありがとう。本を読むと別の世界に入っていけるので時間のたつのを忘れてしまいます。その時々にタイムリーな本を展示してくれ、ボードには最新の書評を展示し、「最近は本当に頑張っているなぁ〜」と感謝していました。(佐々木さん・62歳・本荘地域)   ▼稲刈りの手伝いで実家に2週間ほど泊まってきました。稲刈りは全くせず、片付けやご飯支度ばかりでしたが少しは手伝いになったのではないかと思います。こころよく里帰りを許してくれた家族に感謝です。(工藤さん・23歳・西目地域)   ▼たまたま由利本荘市に来たときに広報7月1日号を見て、子どもの誕生内祝いとしてエコバッグをつくろうと思い、県立大の学生さんにお願いしてデザインしてもらいました。おかげさまでステキなエコバッグができました。ありがとうございました。(石塚さん・33歳・にかほ市)   ▼私の家は農家です。昔と違って今は農業も機械化され作業がずいぶん楽になり、刈り取りが終わるとすぐ米になり方々へと…。農家の皆さんご苦労様でした。(鈴木さん・63歳・東由利地域)  広報ゆりほんじょう  No.159 11月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。