表紙  広報ゆりほんじょう  No.160 平成23年(2011)11月15日号  編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  “実りの秋” 実感 大人気!!西目はまなすフェア「ねぎまつり」にて(関連記事は10ページ〜)  【主な内容】    秋の叙勲…… 6、7ページ    由利本荘の出来秋を満喫 …… 10〜13ページ  2〜3ページ  ★市政フラッシュ  ●本市観光振興に手応え  韓国・台湾でトップセールス   韓国・台湾など東アジア地域からの誘客は、「北前国際観光ルート開発事業」や各種プロモーション事業など県を先頭に実施され、本市ではこれらと歩調をあわせてPRに努めています。   今回は本市単独でトップセールスを実施。本市への観光誘客を目的に長谷部市長が両国を訪問しました。   ◆2カ国10社でトップセールス    秋田県に定期便のある韓国と東北の旅行商品開発に積極的な台湾に、本市への誘客と知名度の向上を図ることを目的に、10月10日から15日、長谷部市長が両国の旅行代理店を訪問してトップセールスを実施しました。このトップセールスは韓国で4社、台湾で6社の旅行代理店商品開発責任者、担当者に対して精力的に行われました。   ◆韓国では登山・トレッキング    現在、韓国では登山・トレッキングが人気となっていることから、同国の代理店では「鳥海山」への関心が高く、本市の重要な観光資源である鳥海山を核とした観光に向けての商品化を強くお願いしてきております。   ◆台湾ではウインタースポーツさらなる誘客に期待    台湾の代理店を訪問した際には、「現在は北陸・関西・北海道を中心に訪日している」と現状の説明を受け、さらに「東北には将来性があります。震災の復興を送客で支援したい」とのお話をいただきました。    同国の代理店ではスキー・スノーボードなどのウインタースポーツに関心が高く、矢島スキー場・オコジョランドスキー場のある鳥海高原を中心にした旅行商品開発には大きな可能性があります。また、台湾の旅行代理店12社の共同で「青森・秋田・山形の東北ツアー」が企画され、本市にも既に数回送客いただいており、さらなる誘客が期待されます。    ●市の財政状況をお知らせします   平成22年度は、自主財源の根幹をなす市税が約77億9,600万円(14.7%)で、平成19年度の約84億5,500万円(15.8%)と比較し、約6億5,900万円(7.8%)の減少となりました。   平成22年度は、財政健全化の取り組みと合わせ、国の交付金を活用し、子ども手当給付金事業、子宮頸がんワクチン等予防接種事業、総合家畜市場整備事業、住宅リフォーム事業、小中学校耐震化、文化複合施設建設事業など、地域密着型の事業を積極的に展開した内容となり、実質単年度収支では合併後初めて黒字決算となった平成20年度決算から引き続き、3年連続の黒字決算となりました。   基金を取り崩すことなく、その年の歳入で歳出を賄う「身の丈にあった財政運営」ができ、普通交付税の増額や国の交付金を活用できたため、民間資金の繰り上げ償還を積極的に行い地方債残高の削減を図りました。また、減債基金を増額し後年度の財政負担への備えとすることができました。   しかし、合併特例による普通交付税の加算分、約38億円が平成27年度から段階的に縮小され、5年間でゼロになることから、今後も経費の節減を図り健全な財政運営に努めてまいります。  (事業内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。)  5ページ  地域の声を反映、均衡ある発展めざして    23年度上半期 市の財政状況  本年度上半期の「市の財政状況」を紹介します。市では、皆さんからの貴重な税金や国・県からのお金がどのような予算規模で、どれぐらい使われているかなどを明らかにし、市の財政事情を知っていただくことが目的です。  今年4月から9月までの、上半期予算執行状況などを表にしています。  6〜7ページ  ◆本市名誉市民の遠藤章さんが文化功労者に選出   本市名誉市民の遠藤章さん(東京農工大名誉教授・78歳・東由利法内出身)が、このほど文化功労者に選ばれました。   遠藤さんは血中コレステロールを下げ、心筋梗塞と脳卒中の予防に効果のある奇跡の薬「スタチン」を発見・開発し、これまでウォーレン・アルバート賞、日本国際賞、ノーベル賞の登竜門といわれるアルバート・ラスカー臨床医学賞などを受賞されています。   ◆遠藤章さんの略歴    東京都杉並区在住。本荘高校下郷分校から秋田市立高校(現秋田中央高校)に編入され、東北大学農学部へ進学。卒業後は三共(株)研究員として研究に当たられながら同大農学博士(生化学)に。アルバート・アインシュタイン医科大学に留学。東京農工大学農学部教授の後、(株)バイオファーム研究所所長、東北大学特任教授、東京農工大学名誉教授を務められている。    平成19年名誉県民として顕彰。  ◇秋の叙勲 受章おめでとうございます。   旭日小綬章 中小企業振興功労 村岡 淑郎さん(71歳・肴町)     村岡さんは昭和48年に旧本荘市商工会理事となられ、平成6年に同商工会会長、同10年から県商工会連合会会長、同15年から全国商工会連合会副会長を歴任。通算38年の長きにわたり、商工業の振興やまちづくりの振興に尽力されました。    「身に余る光栄です。ただただ感謝あるのみです。中小企業振興への取り組みを評価いただき嬉しく思います」と話す村岡さん   旭日双光章 地方自治功労 佐藤 清さん(76歳・西沢)    佐藤さんは昭和54年に旧由利町議会議員に当選以来、同議会運営委員長などを歴任され、平成17年10月(合併在任特例による)まで、7期26年余りにわたり、地方自治の発展に尽力。この間、消防組合議会議員や農業委員会委員なども務められました。    「栄えある章をいただき、重みを実感しています。皆さんに感謝し、今後も地域のために尽くします」と話す佐藤さん   瑞宝双光章 教育功労 小笠原 諒治さん(78歳・薬師堂)    小笠原さんは仁賀保中校長を務めるなど、昭和31年から37年余りにわたり教鞭をとられました。校長時代には本荘由利校長会副会長など、各種教育研究会の要職を務められ、地域の教育振興に尽力。また退職後には旧東由利町教育長を6年9カ月務められました。    「大変感激しております。これまで支えてくれた多くの方々のおかげと、心から感謝申し上げます」と話す小笠原さん   瑞宝双光章 教育功労 佐藤 淳一さん(77歳・桜小路)    佐藤さんは昭和33年から36年間にわたり教鞭をとられ、平沢小、鶴舞小校長を歴任。社会科教育と視聴覚教育に情熱を傾けるとともに、指導と評価の一体化の研究に取り組まれ、学習指導の充実を図るなど、学校教育と教育行政の振興に尽力されました。    「皆さん方の温かいご指導とご支援があって今日があると思っています。感謝とお礼を申し上げます」と話す佐藤さん   第17回危険業務従事者叙勲 瑞宝双光章 消防功労 大場 孝一さん(70歳・出戸上野)    大場さんは昭和40年に旧本荘市消防署消防士となられ、消防業務に従事。消防本部通信指令室長、警防課長、消防署長を務められ、平成11年からは同消防長として、36年余りにわたり、消防力の強化・充実と公共福祉の増進に寄与されました。    「素晴らしい章の受章に感激です。地域の皆さまのご指導とご後援のおかげと心から感謝しています」と話す大場さん   旭日単光章 土地改良事業功労 正木 正一さん(76歳・ 大倉沢)    正木さんは昭和34年から旧大内町大倉沢土地改良区役員、現在は大内土地改良区理事長として農業生産基盤の整備や運営基盤強化のための土地改良区統合整備に尽力。また昭和38年から30年間旧大内町農業委員会委員を務められるなど農業振興に貢献されました。    「受賞は、先輩や地域の方々からご指導いただいた結果。多くの皆さんに感謝しています」と話す正木さん   瑞宝単光章 消防功労 池田 幹生さん(74歳・大浦)    池田さんは昭和33年に旧本荘市消防団員となられ、昭和62年に副分団長、平成4年から10年まで分団長を歴任。通算40年余りの長きにわたり、消防・防災活動を推進されるなど、火災予防の啓発や消防思想の高揚に尽力されました。    「多くの方々のおかげです。皆さんのお世話なり、心から感謝しています」と話す池田さん   瑞宝単光章 児童福祉功労 進藤 正惠さん(70歳・岩城内道川)    進藤さんは昭和40年から34年間保母として道川・亀田保育所(園)に勤務。子どもの目線に立った保育に心掛け、保護者や保育者との信頼関係構築に尽力されました。また平成7年から2年間本荘由利地区保母会会長を務められ児童福祉の向上に貢献されました。    「身に余る受賞であり、これまでお世話になりました皆々様にお礼と感謝を申し上げます」と話す進藤さん   瑞宝単光章 消防功労 須田 正さん(82歳・一番堰)    須田さんは昭和30年に旧本荘市消防団員となられ、平成2年に部長、同7年から10年まで副分団長を歴任。通算43年の長きにわたり、消防・防災活動を推進されるなど、火災予防の啓発や消防思想の高揚に尽力されました。    「支えていただいた先輩をはじめ、消防関係者皆さんのおかげです。ありがとうございます」と話す須田さん      8ページ  ★ふれあい広場  ●全国障害者スポーツ大会 本市選手が活躍   第11回全国障害者スポーツ大会が山口県を会場に10月22日から14日まで3日間の会期で開催されました。本市から3人が秋田県代表として出場し、そのうち陸上競技(山口市)では小助川一久さん(赤沼)が立幅跳で第一位になるなど活躍しました。   立幅跳               第1位 小助川一久さん(赤沼)   ソフトボール投げ          第2位 小助川一久さん(赤沼)   1,500メートル          第2位 佐々木 翔さん(ゆり養護学校)   100メートル           第2位 佐々木 翔さん(ゆり養護学校)   フライングディスク(アキュラシー) 第7位 夏井 宏明さん(はまなす園)   フライングディスク(ディスタンス) 第5位 夏井 宏明さん(はまなす園)   入賞された選手の皆さん、おめでとうございます。  ●南内越花いっぱいボランティアグループに特別優秀賞 全県花だんコンクール   平成23年度全県花だんコンクールで南内越花いっぱいボランティアグループ(小川専一代表)の皆さんが2年連続で特別優秀賞を受賞し、県知事から表彰状を受けました。また、このことにより、県花いっぱい運動の会から感謝状を受けるとともに平成24年度から2年間、モデル花だんとして指定されました。   11月4日には市役所を訪れ、長谷部市長に受賞の報告をしました。   来年もまた美しい花だんで私たちの目を楽しませてほしいですね。  ●人権標語コンテストで長谷山悠吏亜さん(東由利小5年)と佐々木修太朗くん(岩谷小6年)が入賞   自由人権思想の普及高揚を図るための啓発活動の一環として行われている、秋田県小学生人権標語コンテストの審査結果がこのほど発表され、東由利小5年の長谷山悠吏亜さんが優秀賞(県小・中学校長会賞)を、岩谷小6年の佐々木修太朗くんが優秀賞(ABS秋田放送賞)を受賞しました。   <入賞作品>   あいさつに 心ときめく ハイタッチ   長谷山 悠吏亜            助け合い それが世界を 動かすよ    佐々木 修太朗  9ページ  ★みなさんの活躍がまちの元気です!  ●善意   本荘生涯学習奨励員の会(佐々木武一代表)が10月22日・23日に本荘文化会館で創作展を開催。出品した団体・個人から東日本大震災への義援金のためのチャリティー用に作品が提供され、創作展を訪れた人に販売されました。   売り上げは111,800円となり、全額が日赤由利本荘市地区に届けられました。     【写真/チャリティーバザーの様子】   県建築労働組合本荘由利支部(佐々木輝悦支部長)が東日本大震災の被災者支援に役立ててほしいと、11月2日に市役所を訪れ、義援金を手渡しました。   ご寄付の趣旨に沿いまして、有効に活用させていただきます。   どうもありがとうございました。     【写真/米まつり会場での出展の様子】  ★市政クローズアップ  放射線量の定点測定を開始   市では、東京電力(株)福島第一原子力発電所の事故に伴い、市内の放射線量を測定するための機器を導入し1日2回の定点測定を11月7日から開始しています。   測定は市消防庁舎前でシンチレーションサーベイメーターを用いて行い、県で定める測定方式に準拠して地上1センチ、50センチ、1メートルの高さでそれぞれ測定します。測定の結果は本紙や市ホームページ、市ケーブルテレビなどで随時公表します。     【写真/放射線量を測定する職員】  10〜13ページ  ◆由利本荘の出来秋 実りの秋に感謝 各地域で産業文化祭開催!   各地域では10月22日から11月6日にかけて産業文化祭などが開催され、たくさんの来場者でにぎわいました。その様子をスナップ写真でご紹介します。   岩城地域文化祭では、生涯学習に取り組む皆さんの演芸発表、保育園・小中学生の学習発表が行われ、訪れた観客を大いに沸かせました。   岩城会館で行われた展示コーナーには、今年からゆり養護学校道川分教室の作品も加わり、訪れた方々がゆっくりと鑑賞していました。     大内地域市民祭では、恒例の「とろろめし大喰い大会」が開催されました。今年は、34人の胃袋自慢たちが出場し、15分間で何杯食べられるかを競いました。はじめは勢いよくとろろ飯をかき込んでいた出場者たちも、丼が重なるごとに苦しい表情を見せていました。そんな中、優勝したのは、女性の部も制した田口裕香さん(谷山小路)。2位に2.5杯の差をつけ、見事19杯を平らげました。     米まつりの開会式では、長谷部市長のあいさつに続き、来賓も参加して盛大に餅まきが行われました。その後行われた尾崎小学校吹奏楽部による演奏会では、元気いっぱいの演奏でたくさんの来場者を楽しませてくれました。   ごてんまりコンクールには全国各地から368点の出品があり、たくさんの来場者が作品に見入っていました。   29日・30日の「モウっとジャージー牛乳シュー」販売会には大勢が詰めかけ、瞬く間に売り切れる大人気でした。残念ながら入手出来なかった方、「まるっと鳥海!シュークリームロード」のスタンプラリーに参加してみてはいかがでしょう。         東由利秋まつり2011では、生涯学習作品展、小学生作品展、農産物展、芸術文化協会ステージ発表会、こどもまつりなど、多彩なイベントでにぎわいました。大道芸のショーでは、たくさんのちびっ子が飛び入り参加し、コミカルな芸に会場は笑顔に包まれました。      ゆりまつりでは「ゆり根うどん早喰い大会」や作品展、民話紙芝居、茶会、短歌会など多彩なイベントが催されました。最高の盛り上がりを見せたのは今年初開催となる「ゆり根うどん早喰い大会」。男性800グラム、女性600グラムのゆり根うどんを一気に平らげる早さを競いました。優勝したのは共に由利地域在住の三浦紀孝さん(西小路)と佐藤優子さん(蒲田)。   善隣館で行われた茶会では、佐々木春咲さん(由利小3年)と卯野みなみさん(同2年)がお手伝い。かわいい笑顔がとても好評でした。          矢島産業文化祭では農産品評会やマグロ解体ショー、石窯ピザ、芸能発表などに多くの家族連れが訪れ、にぎわいました。解体ショーに使われたマグロは、銚子沖で獲れ、宮古港で水揚げされたもの。おいしいマグロを食べることが復興支援にもつながるということもあり、買い求める皆さんの長蛇の列ができました。   また焼きたて石窯ピザの実演・販売も好評で2日間で170枚を販売。ピザづくりには地域おこし協力隊員も参加し、慣れた手つきで地域住民と一緒に取り組んでいました。   鳥海地域産業文化祭では農産品や特産品の展示のほか、地産調理コンテストや本海獅子舞番楽公演、郷土芸能まつりなどが行われ、会場となった紫水館はたくさんの人出でにぎわいました。伝統の本海獅子舞番楽公演では、各講中が素晴らしい伝統の技で観衆を魅了。   また、選抜親善ゲートボール大会も秋晴れの下開催され、出場した選手の皆さんは日頃の練習の成果を発揮しようと熱戦を繰り広げていました。     西目はまなすフェアでは、恒例の「ねぎまつり」のほか、もちつき体験、りんごまつり、地元特産品の販売など多彩なイベントが行われ、会場の道の駅にしめイベント広場にはあちこちに行列ができる大盛況。もちつき体験でつかれた餅は地場産の採れたての食材を煮込んだ「にしめ特産鍋」に入れられ、一杯百円で販売。ここでも行列ができ、鍋は早々に売り切れました。   メインイベント「ねぎまつり」はいわゆるネギの詰め放題。慎重かつ力強くネギを袋へ押し込む参加者たちによって150kgのネギはあっという間に完売しました。     【写真】岩城地域文化祭/リズムにのっておどろう「ズンパッパ」(道川保育園)               みんなでそろえよう「エイ」「ヤー」「ハッ」(亀田保育園)               道川小の鼓笛隊               やった!キマった!亀田小の組み体操       大内・とろろめし大喰い大会/とろろ飯19杯を完食!優勝した田口さん                     懸命にとろろ飯を口に運ぶ参加者たち、会場からは「早ぐ喰え〜」と応援が。                     外国人も参加、これが大内のソウルフード!       米まつり/開会式 ステキな演奏でした(尾崎小吹奏楽部)            長谷部市長の開会あいさつ            餅まきの様子            ごてんまりコンクール 素晴らしい作品が勢揃い            モウっとジャージー牛乳シュー 大ブレークの予感!       東由利秋まつり/大道芸に子どもたちも夢中です                東由利の出来秋                職人技が光ります       ゆりまつり/盛り上がっていこ〜!             ガンバレ〜! 応援にも熱が入ります             「ゆり根うどん」やっぱ うめぇな!             ゆり根うどんのKing & Queen             お茶はいかが?       矢島産業文化祭/マグロ解体ショー 鮮度ヨシ!脂のノリ最高! 華麗な職人技で来場者の視線を釘付け               石窯ピザ 地域おこし協力隊員も奮闘       鳥海産業文化祭/熱演した佐藤駿君(鳥海中2年)               拍手喝采の来場者               加工品を試食  おいしいね!               鳥海・親善ゲートボール大会 よ〜し、今日も頑張るぞ!       西目はまなすフェア/ねぎまつり もう少し入るかな? ん〜ムリかなぁ〜  いや、もっと入れたい!「はいれぇ〜」                 よいっしょ! 餅つき体験 待ち受け画面はこれに決定!                 つきたての餅入り「にしめ特産鍋」 具だくさん!    14〜19ページ  暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ●鳥海高原矢島スキー場 魅力アップサポーターを募集!    【業務内容】 鳥海高原矢島スキー場の楽しさを体験できるスノーパーク、クロスコースなどのメンテナンス/競技スキーの楽しさを手軽に体験できる練習ポールの設置とコース整備など    【応募資格】 スキーまたはスノーボードが滑れる方(過去に県緊急雇用創出臨時対策基金事業で9カ月を超えて勤務したことがある方は応募できません)    【募集人員】 2人    【雇用期間】 平成24年1月1日〜3月31日    【勤務時間など】 週5日勤務(午前8時〜午後5時までの週38時間45分。土日・祝日が勤務日になることがあります)    【賃金】 日額7,800円(通勤手当あり)    【申込方法】 ハローワーク本荘で発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください    【受付期間】 11月25日(金) 午後5時まで    【選考方法】 書類審査および面接試験(面接の日時は書類審査後に連絡します)    【申し込み・問い合わせ先】  矢島総合支所産業課 TEL55−4953  ●一般競争入札により「市有地」を売り払います   ◎売り払い物件(地目は全て「宅地」)    <所在地>          <面積(u)>   <最低売却価格>    八幡下177番          132.55   5,868,000円    石脇字山ノ紙16番148     525.77  14,796,000円    東由利田代字住吉59番5     675.49   2,900,000円    西目町沼田字弁天前40番380  493.37   7,340,000円    西目町沼田字弁天前40番392  270.90   4,152,000円    【契約条項などを示す日・場所】 11月22日(火) 午前9時・管財課(市役所増設棟2階)    【入札参加の申込受付期間・場所】 11月30日(水)〜12月13日(火)の午前9時〜午後5時(土日を除く)、管財課で受け付けます      ※期間内に申し込みされない場合は入札に参加することはできません    【入札日時・会場】 12月20日(火) 午前10時・市役所正庁    【入札保証金】 入札金額の100分の5以上を納付    【申し込み・問い合わせ先】 管財課 TEL24―6262  ★募集  ●「市営住宅」の入居者募集中!    <公営住宅>      本荘地域  1戸(松涛)    <公共住宅>     東由利地域 1戸(吉野)    【申込期限】 11月25日(金)    【申し込み・問い合わせ先】 入居の条件など、詳しくは都市計画課 TEL24―6334、または各総合支所建設課  ●ご応募お待ちしています「CATV取材協力員」募集   市CATVセンターでは、より市民の皆さんに身近なテレビにするため「取材協力員」を募集します。    【対  象】 本市在住の20歳以上の方で、次のいずれかに該当し、強い熱意をお持ちの方(ハイビジョンビデオカメラを所持していることが望ましい)            @ 映像撮影・編集を趣味としている方            A 放送局にビデオ投稿の経験がある方            B 業務経験のある方    【活動内容】 CATV番組の撮影業務(謝礼として1回につき3千円相当の商品券を差し上げます)    【申し込み】 住所、氏名、年齢、職業、電話番号、 Eメール アドレス(お持ちの方)、映像撮影経験の概要を明記の上、郵送・FAX・Eメールのいずれかによりお申し込みください    【応募・問い合わせ先】 〒018―0711 由利本荘市岩谷町字日渡51―1 市CATVセンター「取材協力員募集」係 TEL65―3722、 FAX65―3723、Eメール・catv@city.yurihonjo.akita.jp  ●「専修学校入学一時金」奨学生(2次)募集します   返還期間は正規の最短修業年限終了後、3年で無利息です。本県出身者であることなど、一定の要件があります。    【申込期間】 11月16日(水)〜12月6日(火)    【募集人員】 33人程度    【貸与金額】 30万円    【申し込み・問い合わせ先】 財団法人秋田県育英会 秋田育英奨学生係 TEL018―867―2311  ●「岩城少年自然の家」主催 各種事業へご参加ください    【会  場】 岩城少年自然の家   ≪親子deパティシエ≫    【日  時】 12月10日(土) 午後1時〜4時    【対  象】 親子や家族など先着20組    【内  容】 クリスマスケーキづくり    【参加費(1組)】 2500円    【申込期限】 11月30日(水)   ≪親子deキャンプ≫    【開 催 日】 12月17日(土)〜18日(日)の1泊2日    【対  象】 小学生を含む親子20組    【内  容】 クリスマスリース作り、きりたんぽ鍋作り、交流ゲームなど    【参加費(1人)】 2千円    【申込期限】 12月9日(金)    【申し込み・問い合わせ先】 岩城少年自然の家 TEL74―2011  ●第4回「市議会定例会」の会期日程 予定 をお知らせします   会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。    【会  期】  11月30日(水)〜12月16日(金)      ・11月30日(水)…本会議(開会、議案の説明)      ・12月5日(月)、6日(火)…本会議(一般質問)      ・7日(水)…本会議(一般質問、議案質疑)      ・8日(木)〜13日(火)(土、日を除く)…各常任委員会、特別委員会      ・16日(金)…本会議(質疑、討論、採決、閉会)    【本会議開会時刻】  11月30日(水)、12月16日(金)…午前10時               12月5日(月)〜7日(水)…午前9時30分      ※11月21日(月)までに受理する請願、陳情を今定例会で審議する予定です    【問い合わせ先】  議会事務局 TEL24―6386  ★相談  ●全国一斉労働トラブル110番   「勤労感謝の日」の行事として、司法書士が無料で電話相談に応じます。    【日  時】 11月23日(水・勤労感 謝の日) 午前10時〜午後4時    【相談内容】 賃金未払い、サービス残業などに関する労働問題について、司法書士が電話での相談に応じます    【相談電話番号】 秋田県司法書士会 018―824―0187/018―824―0055(当日のみ)  ●移動心配ごと相談室(要予約)    【日時・会場】 11月28日(月) 午前10時〜正午・南内越公民館、北内越公民館    【日時・会場】 11月28日(月) 午後1時30分〜3時30分・小友公民館、ウッディホール 「こだま」    【日時・会場】 11月29日(火) 午後1時30分〜3時30分・子吉公民館、松ヶ崎基幹集落センター    【内  容】 生活上の問題や子どもの養育上の問題、その他の心配ごとなど(相談無料)    【申し込み・問い合わせ先】 市社会福祉協議会本荘支所 TEL24―3634  ●法務局「市民講座」へどうぞ    【開催日時・テーマ】 11月29日(火) 午後1時30分〜3時・土地の境界と登記    【会  場】 本荘合同庁舎4階会議室(給人町)    【募集人員】 15人(参加無料)    【申し込み・問い合わせ先】  秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200  ●在住外国人の相談に応じます   在住外国人の日常生活を支援するため、県は「外国人相談センター」を設置しました。   ◆「地域外国人相談員」に相談したい方(日本語対応)     本荘由利地域相談員 藤嶋英子さん TEL090―2360―4817    【相談受付時間】 月・火・木・金曜日の午前9時30分〜午後5時と、水曜日の午後1時〜5時   ◆「中国語、英語、韓国語」 で相談したい方     秋田県外国人相談センター TEL018―884―7050    【相談受付時間】 木曜日の午後1時〜3時、6時〜8時  ●ワンストップ・サービス・デイ 求職者生活・就労支援合同相談会   生活、雇用、こころの健康、住宅、多重債務についての相談を「ワンストップ」でお受けします。事前申し込みは不要で、相談無料です。    【日  時】 12月1日(木) 午後1時〜4時    【会  場】 ハローワーク本荘    【主  催】 由利地域生活福祉・就労支援協議会    【問い合わせ先】 ハローワーク本荘 TEL22―3421  ●12/4〜10は「人権週間」特設人権相談所を開設します    【開設日時・会場】 12月1日(木) 午後1時〜3時・高城センター(岩城)    【開設日時・会場】 12月2日(金) 午前10時〜午後3時・岩谷会館(大内)、鶴舞会館(本荘)    【開設日時・会場】 12月4日(日) 午前10時〜午後3時・東由利公民館    【開設日時・会場】 12月5日(月) 午前10時〜午後3時・紫水館(鳥海)    【開設日時・会場】 12月6日(火) 午前10時〜午後3時・社会福祉協議会西目支所、矢島福祉会館    【開設日時・会場】 12月9日(金) 午前10時〜午後3時・善隣館(由利)    【相談内容】 人権相談、困りごと、子どもの人権など      ※法務局本荘支局でも祝日を除く平日の毎日、常設相談を行っています    【問い合わせ先】 秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200  ●お気軽にご相談ください「多重債務相談窓口」(無料)   東北財務局秋田財務事務所では、借金を抱え、お悩みの方々からの相談に応じています。借金問題はさまざまな方法で必ず解決できます。    【相談窓口】 財務省東北財務局秋田財務事務所 理財課(秋田市山王7―1―4・秋田第二合同庁舎3階)    【受付時間】 月〜金曜日(祝日、年末年始を除く)の午前8時30分〜午後5時15分    【問い合わせ専用電話】 TEL018―862―4196    ★お知らせ  ●「高校生就職面接会」を開催   来春の高卒予定者と県内事業所を対象とした面接会を開催します。ただいま面接会への参加を希望する県内の事業所を募集しています。    【日  時】 11月20日(水) 午後1時〜4時    【会  場】 秋田ビューホテル    【申し込み・問い合わせ先】 11月22日(火)まで、県雇用労働政策課 TEL018―860―2336  ●応援します! 町内で行う「ミニデイサービス事業」   市では、家に閉じこもりがちな高齢者や一人暮らしの方の孤立の解消を目的に、町内会が町内会館などで行っている活動を支援するため、交付金制度を設けています。申し込みは随時受け付けます。    【対  象】 市内の町内会、自治会、もしくはその連合会    【交 付 額】 交付対象ボランティア人件費(年間総額)の3分の2相当    【申し込み先】 各総合支所市民福祉課、長寿支援課    【問い合わせ先】 長寿支援課 TEL24―6322  ●「農用地区域」からの除外や変更申請など 受け付けています   申請受け付け締め切り日は、原則年2回(2月10日および8月10日)で、申請は随時受け付けます。    【除外決定】 申請締め切りから除外決定まで、最低3〜4カ月の期間を要します。農地転用の具体的な計画がない場合や、農用地区域内において農用地の集団化・農作業の効率化に支障を及ぼす恐れがある、などの場合は、農用地区域からの除外は認められません。    【問い合わせ先】 農業振興課 TEL24―6353、または各総合支所産業課  ●各総合支所などでも販売中 仙台フィルハーモニー管弦楽団「第九」特別演奏会   12月23日(金)開催の市文化交流館「カダーレ」開館記念事業・仙台フィルハーモニー管弦楽団「第九」特別演奏会の入場券はただいま好評発売中です。各総合支所振興課などでもお求めいただけます。よい席はお早めに。    【入場券(前売)】 一般=3千円、高校生以下=2千円 (当日券はどちらも500円増)    【入場券販売場所】 コンノ楽器、ヤマハ本荘店、ミュージックショップササヤ、つちだ楽器、アクアパル、本荘文化会館、各総合支所振興課(※西目地域は西目公民館「シーガル」)    【問い合わせ先】 カダーレ管理課 TEL22―3033  ●2012観光カレンダー「由利本荘市の四季」販売開始   市内外の写真愛好家が撮影した四季の鳥海山など、魅力ある作品13枚が収められています。季節の移ろいを月ごとに楽しめ、身近な美しい風景が心の中に大きく広がります。ご家庭や職場用などにぜひどうぞ。    【価  格】 1部 800円    【取扱販売店】 市観光協会事務局(観光振興課内)および支部事務局(各総合支所産業課内)、鶴舞温泉、ぱいんすぱ新山、フォレスタ鳥海、鳥海荘、市内各道の駅、(株)本間印刷所、高堂書店、高橋本店、民芸さいとう、堀江文具    【問い合わせ先】 市観光協会事務局(市観光振興課内) TEL24―6376  ●「危険物取扱者試験」準備講習会が開催されます   受け付けは定員になり次第締め切ります。   <乙種第4類>    【日時・会場】 12月6日(火)、7日(水)・市職業訓練センター(石脇字田尻)    【日時・会場】 12月14日(水)、15日(木)・大仙市大曲交流センター    【日時・会場】 12月17日(土)、18日(日)・県青少年交流センター(ユースパル・秋田市)   <丙種>    【日時・会場】 12月27日(火)・秋田県民会館(ジョイナス)    ◎【試 験 日】 平成24年1月15日(日)、1月29日(日)    【申込書配布】 市消防本部予防課 TEL22―4282、本荘消防署 TEL22―0011、矢島消防署 TEL55―2111、各分署  ●市税の期限内納付にご協力を   国保税第5期分の納期限(口座振替日)は11月30日(水)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は該当口座の残高の確認をお願いします。    【問い合わせ先】 収納課 TEL24―6256  ●11/30は「個人事業税」2期分の納期限です   個人事業税は、県内に事務所や事業所などを設けて個人で事業を営んでいる方に申告に基づいて県から課せられる税金です。該当される方にはすでに納税通知書をお送りしていますので、期限内に納付してください。    【問い合わせ先】 県由利地域振興局県税課 TEL23―4105  ●安全で安心なまちづくりを 「県民のつどい」開催します    【日  時】 11月26日(土) 午後1時〜3時30分    【会  場】 県庁第2庁舎8階 大会議室(秋田市山王)    【内  容】 犯罪被害者遺族に宛てた手紙の朗読や講演会、パネル展示など    【問い合わせ先】 由利本荘警察署警務課 TEL23―4111  ★催し  ●鳥海山まるかじりセミナー   各分野から専門家を招き、歴史や文化、自然芸能などのさまざまな角度から鳥海山に迫ります。(入場無料)    【日  時】 11月26日(土) 午後1時30分〜4時30分    【会  場】 西目公民館「シーガル」    【内  容】 司会(塩田睦子さん・元アナウンサー)とコーディネーター(NPO法人日本民俗経済学会理事・齊藤壽胤さん)との対話形式により進行。複数の講師からの講話や芸能の実演が行われます。      ▼信仰の登山・県立博物館 橋正学芸主事      ▼歌われたる鳥海山・鳥海山の会 佐々田亨三顧問      ▼山の不可思議な草ぐさ・フロラ山形 土門尚三副会長      ▼伝統や昔話から・あきた民話の会・齋藤みどり幹事      ▼鳥海山と飛島の民俗文化・齊藤壽胤さん(司会兼)      ▼演舞「ばくち舞」(県指定無形民俗文化財)・冬師番楽保存会(にかほ市)    【問い合わせ先】 文化課 TEL24―6288   11月は冬タイヤ装着月間 あっ!!という間に雪道に!!冬タイヤへの交換はお早めに。  ●楽しさ倍増! みんな おいでよ!!「科学フェスティバル」&「エコフェスティバル」    【日  時】 12月3日(土)午前9時30分〜午後3時30分    【会  場】 市総合体育館(大内地域)     ※ご来場の際は内履きをご持参ください   ◆第8回 科学フェスティバル    大好評の「見る」「試す」「作る」の各種実験や体験のほか、算数や数学のチャレンジコーナーなど、30以上のテーマで設けられたブースが並びます。家族みんなで理科や算数の楽しさと不思議さをぜひ体験してください。    【問い合わせ先】 学校教育課 TEL24―6283   ◆初開催! フェスティバル    専門家による講義をはじめ、各種出展ブースや超神ネイガー握手会、地産地消屋台、エコカー試乗会など、楽しいイベント盛りだくさん。みんなで楽しくエコを学ぼう!    【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24―6269   今年はどんな実験ブースがあるのかなぁ?(写真は昨年の科学フェスティバル)   ・来場者には「生ゴミ堆肥」「ゴーヤの種」をプレゼント!   ・地産地消屋台ではマイはし・食器持参の方にサービスがありますよ!  ◆第28回 市中学校非行防止・防火弁論大会 10月21日岩城中学校   由利本荘地区少年保護育成委員会と市幼少年婦人防火委員会の主催。   市内11校から12人が最近の出来事や自らの体験談などを盛り込みながら自分の考えを導き出し、訴えました。   ★最優秀賞   <防火の部>   「大切な命を守るために」 出羽中学校2年 佐 藤 詩 音 さん     私は、眼科医院にいました。突然、「バンッ!バンッ!」という爆発音が聞こえ、私は飛び上がるほどびっくりしました。直後、「逃げろ!逃げろー!」という男の人の怒鳴り声。慌てて窓の外を見ると、隣の建物から黒い煙が上へ上へと上っていくのが見えたのです。大きくて真っ赤な炎が、激しい音を立てながら次々と周りのものを飲み込んでいく様子は、忘れられません。     災害から命を守るために必要なことを考えてみました。避難経路や連絡方法の確認、緊急に必要なものの準備などをしておくこと。普段から予防に努めること。     今私は、家族の後をついて歩いて、火のチェックをしています。防火活動は身近なこと、小さなことから始められます。そして、大切な命を守ろうという気持ちがあれば続けられます。     火はあったかくて便利です。油断せず、正しく火を使っていくことが、私たちの大切なものを守ることにつながるのです。私たちの幸せは、私たち自身で守っていきましょう。※抜粋   <少年非行防止の部>   「人は心で生きている」 岩城中学校3年 齋 藤 壮 貴 さん     3月の東日本大震災を通して、僕は人の心について多くのことを考えました。僕たち岩城中学校生徒会は、お金を集めて福島県の湯本第三中学校に本をおくりました。数日後、第三中の生徒会から手紙と写真が届きました。その写真の素晴らしい笑顔を見て、     僕はとても感動しました。輝くばかりの顔を見ながら僕は思いました。この人たちは、本がうれしかったのではなく、自分たちを心配してくれる人がいることを喜んだのではないかと。     生きていくために必要なものは、お金だけではありません。誰かに大切にされているという思いが必要なのです。     みなさん、誰でもみんな、傷つき、くじけやすい弱い心をもっています。でも、辛さを乗り越えて立ち上がる強い心ももっています。だから、心が折れそうになった時、自分を心配してくれる人がいることを思い出し、自分の中の強い心を目覚めさせましょう。人は心で生きています。自分の中の強い心を信じて胸を張って歩いていきましょう。※抜粋  ◆本荘法人会“環境図書”を市内3中学校へ   本荘法人会(齋藤銑四郎会長)は、市内の中学校に、エコや地球温暖化に関する図書31冊を寄贈してくださいました。同会の社会貢献活動の一環で、平成10年度から管内(本市とにかほ市)の中学校に環境図書を寄贈しており、これまでに贈られた図書は2千冊を超えます。   10月24日、同会青年部会の菊地長司会長らが佐々田教育長を訪れ、「図書を通じて知識を広げ、好奇心を育んでほしい。環境に興味を持ってくれればうれしい」と話し、図書を手渡しました。佐々田教育長は、「毎年本を寄贈していただき、感謝しています」と述べています。   図書の選定は各学校に任せており、今年度は大内・出羽・西目の3中学校に贈られます。  ◎成人式  1月8日(日)正午〜 市文化交流館「カダーレ」で開催   詳しくは案内状をご覧ください    【対  象】 平成3年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた方    【会  場】 市文化交流館「カダーレ」    【期日・日程概要】 平成24年1月8日(日) 正午〜開場・受け付け/午後1時〜成人式式典/1時50分〜新成人のつどい    【案内状の発送】 本市に住所を有する新成人と市内11中学校の卒業生(平成18年度卒業生=19年3月卒業)へ、12月上旬に案内状を送付する予定です。ただし、仕事や学校、結婚などの関係で市内にお住まいでなく、家族が中学校卒業時の住所地から転出された場合は案内できない場合があります。お気付きの方は12月8日(木)までに、新成人の「現在の住所・氏名など」を生涯学習課へご連絡ください。    【保護者などの来場制限】  当日は会場がほぼ満席になることから、保護者の皆さんの臨席を制限する場合があります。    【駐車場・送迎バス】 新成人ならびに保護者用の駐車場は、市役所駐車場となります。会場周辺の駐車場は使用できません。なお、本荘地域以外は各総合支所前などから送迎バスを運行しますので、ご利用ください。(詳細は案内状に同封する予定です)    【新成人のつどい】 午後1時50分からの「新成人のつどい」は、新成人実行委員会による企画イベントです。    【問い問い合わせ先】 市教育委員会生涯学習課(24−6284、FAX 23−6628)  ◆胃がんをもっと知ろう〜新たな検診からみた予防と最新治療について〜 入場無料    【講  師】 独立行政法人国立国際医療研究センター 後藤田卓志 先生    【日  時】 11月24日(木) 午後1時30分〜3時    【場  所】 鶴舞会館2階研修室    【問い合わせ】 本荘保健センターTEL22−1834  図書館Information  新着案内  《一般書》  笑い三年、泣き三月。           木内  昇  鼠、夜に賭ける              赤川 次郎  黄金の太刀                山本 兼一  おまえさん                宮部みゆき  警察の条件                佐々木 譲  はやく名探偵になりたい          東川 篤哉  舟を編む                 三浦しをん  スポーツ自転車完全マニュアル       小林 徹夫  肖像画で読み解く世界の王室物語      新人物往来社  カンタ                  石田 衣良  金平糖の降るところ            江國 香織  境遇                   湊 かなえ  生ききる。                瀬戸内寂聴  無宿島                  翔田  寛  神様の女房                高橋誠之助  ハードラック               薬丸  岳  かばん屋の相続              池井戸 潤  真夜中のパン屋さん            大沼 紀子  生まれたままの私を            加藤ミリヤ  困っているひと              大野 更紗  百歳                   柴田 トヨ  向田邦子の陽射し             太田  光  おおきなかぶ、むずかしいアボカド     村上 春樹  大いなる道                山口 辨清  干し野菜百科               濱田 美里  石川遼、20歳               柳沢 英俊  ゆりかごのヤマト王朝           千城  央  なぜ中国人は日本人にケンカを売るのか   孔   健  《児童書》  どんぐりむらのぱんやさん         なかやみわ  なんとなく                五味 太郎  天気予報の大研究             日本気象協会  はじめてのおさいほう           寺西恵理子  地形探検図鑑               目代 邦康  みんなで見守る世界遺産白神山地      齊藤 宗勝  にっぽんちず絵本             とだこうしろう  ガンジーさん               長谷川義史  おどるカツオブシ             森  絵都  20〜21ページ  お誕生おめでとう  〈10月16日〜31日受け付け分〉  鈴 木  悠 大(ゆうだい)ちゃん(秀章さん)薬師堂   橋  玲 斗(らいと)ちゃん(沙織さん)石脇  佐 藤   彩 (あ や)ちゃん(優太さん)一番堰  藤 田  幸 也(ゆきなり)ちゃん(幸樹さん)西梵天  渡 會  晄 瑶(こうよう)ちゃん(智弘さん)石脇   橋  律 稀(りつき)ちゃん(和美さん)水林  本 間  紗 也(さ や)ちゃん(慎也さん)川口  横 山  希々香(ののか)ちゃん(幸司さん)東梵天  金 森  彩 杏(あ こ)ちゃん(潤也さん)土谷  柴 田  夢 月(みづき)ちゃん(顕次さん)畑谷  保 科  惺 太(せいた)ちゃん(新悟さん)中梵天  伊 藤  穂 孝(ほたか)ちゃん(雄太さん)川口  打 矢  彩 心(あ み)ちゃん( 裕 さん)一番堰  嶽 石  麓 杜(ろくと)ちゃん(陽介さん)薬師堂  添 田  啓 斗(けいと)ちゃん(真也さん)石脇  齋 藤   漣 (れ ん)ちゃん(雄仁さん)石脇  工 藤  蓮 生(れんき)ちゃん(道也さん)中梵天  阿 部   廉 (れ ん)ちゃん(雄太さん)水林  井 島  瑚 虹(こ こ)ちゃん(弘幸さん)鮎瀬  小笠原   駿 (しゅん)ちゃん( 元 さん)大谷  阿 部  真 歩(ま ほ)ちゃん(一成さん)東由利田代  佐 藤  麻 友(ま ゆ)ちゃん(邦明さん)西目町西目  齋 藤  李 斗(り と)ちゃん(和行さん)西目町西目  今 野  颯 麻(はるま)ちゃん( 勝 さん)鳥海町下笹子          どうぞ やすらかに  〈10月16日〜31日受け付け分〉  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  瀧 澤   滋 さん(旧本荘市功労者・裏尾崎町)10月4日永眠されました。昭和53年から平成12年までの22年間、旧本荘市文化財保護審議会委員として、また45年の旧本荘市文化財保護協会発足以来、理事として、文化財の発掘と調査、保護にご尽力。本荘市史の刊行など文化の振興にも貢献されました。平成14年旧本荘市教育学芸功労者顕彰。86歳。   橋  隆 三さん(石脇・62歳)  奥 山  康 保さん(二番堰・69歳)  嵯 峨  栄 子さん(下大野・53歳)  伊 東  タケミさん(小人町・95歳)  佐 藤  孝 宏さん(赤沼下・42歳)  三 浦  キミ子さん(水林・85歳)  眞 坂  ミ サさん(石脇・81歳)  佐 藤  達 美さん(石脇・55歳)  畑 山  喜代江さん(西小人町・74歳)  須 藤  テツヱさん(赤沼町・87歳)  伊 藤   恒 さん(大町・78歳)  斉 藤  富 夫さん(御門・79歳)  田 口  政 子さん(畑谷・88歳)  工 藤  ヤ スさん(藤崎・93歳)  鈴 木  眞 一さん(石脇・70歳)   牧   フ ミさん(矢島町七日町・83歳)  佐 藤  養 市さん(矢島町七日町・80歳)  佐々木  正二郎さん(矢島町川辺・87歳)  木 村  ナ ミさん(矢島町七日町・94歳)  堀 井  キ ヨさん(岩城勝手・94歳)  小 野  政 夫さん(岩城勝手・69歳)  大 嶋  ツ ルさん(岩城亀田最上町・91歳)  小 川  征 雄さん(岩城二古・66歳)  田 口   功 さん(岩城亀田大町・74歳)  菊 地  久 雄さん(岩城内道川・87歳)  伊 藤  啓 一さん(岩城二古・71歳)  佐 藤   一 さん(西沢・86歳)  熊 谷  ミツミさん(西沢・86歳)  三 浦  兼 春さん(前郷・46歳)  工 藤  榮 枝さん(前郷・75歳)   堀   、侈男さん(岩谷町・80歳)  大 友  ミ ヱさん(高尾・77歳)  石 井  清 松さん(岩谷町・75歳)  松 永  和 夫さん(中田代・83歳)  齊 藤  吉 郎さん(中俣・91歳)  佐 藤  ミサオさん(東由利法内・85歳)  小 松  保 子さん(東由利老方・78歳)  長谷山  千代三さん(東由利舘合・87歳)  鈴 木  五 郎さん(東由利田代・83歳)  齋 藤   進 さん(西目町沼田・65歳)  佐々木  ツルミさん(西目町海士剥・93歳)  蛛@橋  金 一さん(西目町出戸・71歳)  三 森  キ ヱさん(鳥海町下川内・91歳)  藤 原  陽 子さん(鳥海町小川・45歳)  佐 藤  テル子さん(鳥海町上川内・74歳)  佐 藤  惣 一さん(鳥海町上笹子・74歳)  ◆県緊急対策事業 福祉・介護の職場復帰支援事業「福祉・介護分野人材キャリアアップ研修会(中央会場)」   資格がありながら、就労していない介護福祉士やホームヘルパーなどの再就労のための研修会です(受講料無料、定員40人)    【期  間】 12月10日(土)〜11日(日)    【場  所】 日本赤十字秋田短期大学    【受講資格】 介護福祉士およびホームヘルパーなどの有資格者で、再就労を考えている方(2日間の研修を受講できる方)    【研修内容】 福祉制度や認知症についての講義、グループ討議、介護実習など    【申し込み・問い合わせ】 11月30日(水)まで 県介護福祉士会 研修担当 平塚さんTEL090−2272−5002  ★市民団体などの催しあれこれ…   市民伝言板    ※12月15日号に掲載希望の原稿は11月29日(火)が締め切りです  ≪本荘北中学校 平成7年度卒業生「33歳年祝い会」のお知らせ≫   対象者には案内状を送っています。届いていない方はご連絡を。   ▼日  時/1月3日(火) 正午〜 受け付け   ▼場  所/ホテルアイリス   ▼幹  事/佐藤勇治さん生駒健さんほか     ※出欠の返送は11月30日まで   ▼問い合わせ/佐藤さんTEL090−4046−2517  ≪清徳幼稚園・清徳保育園パンダくらぶ(未就園児の集い)≫   ▼日時・内容/ 11月29日(火) クリスマス会           1月31日(火) 縄遊び           2月28日(火) 親子ふれあい遊び                   修了式    ※各日とも午前11時〜    ※日程が変更になる場合があります 月初めにご確認ください   ▼場  所/清徳幼稚園   ▼対  象/未就園児とその保護者   ▼内  容/親子体操     ※専門の体育の先生が楽しく指導します   ▼持 ち 物/内履き・おしぼり     ※在園児の保育をご覧になりたい方は11時前に来園できます   ▼申し込み・問い合わせ/清徳幼稚園TEL24−2501  ≪「児水会小品展」を開催します!≫   ▼日  時/11月19日(土)〜23日(水) 午前10時〜午後5時   ▼場  所/齋彌酒造店 角太倶楽部サロン(由利正宗)   ▼内  容/会員の6号以下の絵画作品(約30点)を展示   ▼問い合わせ/事務局 大須賀さんTEL22−2602  ≪チャリティー・ダンスパーティー≫   ▼日  時/11月20日(日) 午後1時30分〜4時   ▼場  所/アクアパル   ▼会  費/1,000円(前売り・予約100円引き)     ※軽飲食&抽選会あります     ※収入の一部を東日本大震災の見舞金にします   ▼予約・問い合わせ/竹内さんTEL090−3363−9263  ≪地域づくりボランティア養成講座参加者募集!(無料)≫   ▼日  時/12月3日(土) 午後1時〜   ▼場  所/市民交流学習センター  対象/高校生以上の市民   ▼内  容/基調講演、活動報告、グループ討議   ▼問い合わせ/まんまの会代表 東海林さんTEL・FAX 22−1705  ≪逢いねット「ケーキフェア」≫   逢いねットでしか購入できない手作りケーキをたくさんご用意!ぜひご賞味ください。   ▼日  時/11月26日(土) 午前11時〜午後4時頃   ▼場  所/アンテナショップ逢いねット   ▼問い合わせ/佐々木さんTEL090−7938−4897  ≪「第9回男女混合親善9人制バレーボール大会」参加者募集≫   ▼日  時/12月4日(日)午前9時〜開会式   ▼場  所/南内越体育館     ※1チームに女子を3人以上入れること   ▼参 加 費/1人300円   ▼申し込み・問い合わせ/12月2日(金)まで 森山さんTEL22−8083  ≪リソナンツァ ムジカーレ第26回演奏会へどうぞ!≫   ▼日  時/12月11日(日) 午後2時(開場30分前)   ▼場  所/本荘文化会館   ▼入 場 料/1,000円   ▼出  演/うた、ピアノ、弦・管楽器   ▼曲  目/弦楽セレナーデより「ワルツ」(チャイコフスキー)、ノクターン op.9−1(ショパン)ほか   ▼チケット販売所/コンノ楽器   ▼問い合わせ/武田さんTEL22−1167  ≪元気で健康のために…〈無料〉「市民ウオーキング教室」開催≫   1回だけの参加もOK。多くの皆様の参加をお待ちしています。   ▼日  時/11月23日(水)、25日(金) 午前9時30分〜11時30分   ▼場  所/市民交流学習センター和室   ▼内  容/歩き方、靴の履き方、ウオーキングの理論、ストレッチやマッサージなど     ※2月上旬にも開催予定     ※当日の参加もできます   ▼申し込み・問い合わせ/由利本荘市歩こう会 今野さんTEL23−1750                         冨樫さんTEL090−2279−4521  ★人の動き 10月末日現在・住民基本台帳   人 口  85,329 人(− 56)    男   40,813 人(− 25)    女   44,516 人(− 31)   世帯数  30,329世帯(−  5)               ( )は前月比  22〜23ページ  ●米山農村公園に遊具が設置されました   由利地域の米山農村公園にこのほど「遊具(すべり台)」が設置されました。   この事業は宝くじの事業収入を財源とし、地域のコミュニティー活動の活性化などを目的としています。   すべり台は事業費220万5千円で設置され、このうち220万円の助成を受けました。   早速、親子連れの皆さんが利用し、楽しそうに遊んでいます。   あなたに夢を。街に元気を。宝くじ   第7回 由利本荘市 米まつり  入賞おめでとうございます   部門ごとの上位入賞は次のとおりです。(敬称略)  ≪農業祭部門≫  ■農産品評会 優等賞   (種類)   (品種)        (氏名)     (地域)   由利本荘米  ひとめぼれ       佐々木民男     岩城   水稲雑穀   株稲(ひとめぼれ)   佐々木富春     由利   イモ類    馬鈴薯         大滝 秋治     本荘   葉たばこ   第1バーレー種たいへい 長谷山博昭     東由利   果実     りんご(秋田紅あかり) 佐藤アイ子     西目   野菜     ミニトマト       三浦キミ子     由利   花き     リンドウ(深山秋)   三船しげ子     鳥海   農産加工品  なす漬け        佐藤 キエ     矢島   飼料作物   サイレージ       黒木 久好     鳥海   キノコ類   ぶなしめじ       農事組合法人ぬまた 西目   学校農園の部 大根(冬自慢)     石脇北保育園  ■農産品評会 1等賞   (種類) (品種)          (氏名)     (地域)   由利本荘米  あきたこまち      佐々木孝夫     矢島          ひとめぼれ       佐々木 求     矢島   水稲雑穀   株大豆         佐々木 孝     大内   イモ類    馬鈴薯         藤田 利子     本荘   葉たばこ   第1バーレー種たいへい 小松 正武     東由利          第1バーレー種たいへい 渡辺 民蔵     東由利   果実     りんご(秋田紅あかり) 齋藤 ヰツ     西目          りんご(シナノスイート)齋藤  亨     西目          りんご(秋田紅あかり) 豊島 長栄     鳥海   野菜     ピーマン        伊豆智和子     矢島          サヤインゲン      石垣マチ子     由利   花き     リンドウ(フィナーレ) 佐藤 助造     鳥海          スプレーマム(ノア)  高橋  稔     鳥海   農産加工品  大根味噌漬       金 カツ子     本荘   飼料作物   サイレージ       鈴木冨未雄     鳥海  ■保育園・幼稚園・学校農園コンクール 1等賞   (種類)(施設・学校名)    ねぎ  本荘保育園  ■由利本荘市・にかほ市小学生書道展 市長賞   (氏名)   (学年)   土田絵里奈  矢島小6年   渡部 顕晟  矢島小5年   阿部  栞  西目小4年   中村 咲希  道川小3年  ≪商工祭部門≫  ■第42回 全国ごてんまりコンクール   (賞区分)      (作品名)       (氏名)   (地域)   東北経済産業局長賞  「なでしこ」い草てまり 山村 玲子  熊本県   県知事賞       ダリア         柴田 幸子  秋田市   市長賞        菊花蝶         水田真由美  兵庫県   県観光連盟会長賞   ひまわり        吉田 良子  岩城   県物産振興会賞    エスニック       西岡チヱ子  京都府   読売新聞社賞     野菊          赤羽ふじ子  長野県   河北新報社賞     花かご         藤村 悦子  熊本県   朝日新聞秋田総局賞  かすみ友禅       渡辺 昭子  熊本県   毎日新聞社賞     なでしこのワルツ    中島 令子  和歌山県   秋田魁新報社賞    秋田国際園       成田ハナヨ  本荘   NHK秋田放送局賞  久寿玉         山鹿 和子  和歌山県   ABS秋田放送賞   恭仁の歓び       久保田喜美子 京都府   AKT秋田テレビ賞  大輪菊         阿部登志子  本荘   AAB秋田朝日放送賞 青の小紋        村本 明代  石川県   市観光協会長賞    おもだか        岩目田幸子  栃木県              野菊のうた       田崎茂利男  栃木県              鹿の子         伊藤 孝子  秋田市              菊           佐々木キミ子 にかほ市              繭と生糸は日本一    高橋真由美  群馬県              鶴亀          和田千鶴栄  新潟県              亀甲と青い花(B)   会津八重子  西目              小花と星        伊藤千鶴子  神奈川県  ■第40回 本荘由利未来の科学ゆめ絵画展《最優秀賞》   (賞区分)        (作品名)                 (氏名) (学校・学年)   市教育委員会教育長賞   (団体の部)                新山小学校   県発明協会長賞        発・電電虫               加藤 詩音 新山小6年                  身を守るカプセル            小松 由乃 新山小1年                  血管見え見えメガネ           鈴木 小雪 石沢小4年   AKT秋田テレビ賞      たいふうをすいとるそうじき       武田 愛未 新山小3年   AAB秋田朝日放送賞     ずかんカメラ              畠山 椿生 石沢小2年   市商工会長賞         空気で温度調節できるふとん       佐藤 あい 矢島小5年   市長賞            コピー花火               杉浦 紗弥 新山小1年                  急げ!! エンジェルウイング救急車!   安保 咲野 小友小2年                  発電すべり台              野村 大弥 松ヶ崎小3年                  電気をためるシューズ          畠山 稜生 石沢小4年                  ナオールカプセル            田口 湧大 道川小5年                  対大津波用防波堤            榊  知隼 川内小6年   本荘由利発明信仰協会長賞   太陽こうでうごくひまわり音楽プレイヤー 吉田 萌花 道川小3年                  携帯ハウス               佐藤 歩佳 新山小5年   本荘由利教育研究会理科部長賞 ロケットネット             伊東 悠磨 東由利小2年  ■第68回 由利本荘市工芸品展   (賞区分)           (作品名)         (氏名) (地域)   市長優秀賞           くるみの皮のかご      石井 厚子 本荘   市長優良賞           花結びのバッグ       戸賀瀬 香 本荘   市議会議長賞          刺し子(ベスト)      小野寺貞子 本荘   市商工会長賞          型友禅染(孔雀)      菅原 昭子 本荘   由利森林管理署長賞       タペストリー(陰影華)   池田  忍 本荘   朝日新聞社賞          ごてんまり(梅)      大場 愛子 本荘   NHK秋田放送局賞       天鷺ぜんまい織り      高野 利津 岩城   ABS秋田放送賞        天鷺ぜんまい織り      山崎 智子 岩城   AKT秋田テレビ賞       刺し子(あじさい刺しポーチ)小沼  整 矢島   AAB秋田朝日放送賞      こぎん刺し(マット)    村井 タマ 本荘   市シルバー人材センター理事長賞 刺し子(道中着)      三浦テツヱ 本荘   市長奨励賞           秋             丸山 キサ 本荘                   草木染(帽子)       工藤 克子 本荘    ■第59回 本荘由利発明工夫展 (賞区分)(作品名) (氏名) (学校・学年)  学校賞                   (団体の部)                    鶴舞小学校  県発明協会長優秀賞             すっきり水切りペットボトル             土方 佑夏 新山小4年  秋田魁新報社賞               安全マーク                     鈴木 智子 新山小5年  NHK秋田放送局賞             チャックつき虫とりあみ               大保 鴻子 鶴舞小3年  市議会議長賞                おてがる名前かきき                 大八木瑶子 鶴舞小2年  市校長会長賞                ひもひょっこりボトル                吉原  海 新山小6年  (財)本荘由利産業科学技術振興財団理事長賞 ヘルスモニタリング及び離床予想システム【特許の部】 野澤 岳人 一  般                                                  下井 信浩                                                  石井 雅樹  市長優秀賞                 氷うちわ                      大場 海来 由利小4年  本荘由利発明振興協会長優秀賞        足元光ちゃんスリッパ                佐藤 来未 由利小5年  本荘由利教育研究会理科部長優秀賞      のびのび支柱                    小松 匠悟 鶴舞小2年  県発明協会長優良賞             らくらくそうじ                   菅原 美涼 小友小4年                        お湯をはりながら電気を作ろう            岡部 陽太 小友小5年  市長優良賞                 持ち歩きあやしシート                高橋 歩花 鶴舞小3年                        はがしやすいペットボトルラベル           袴田 那央 西目小5年  本荘由利発明振興協会長優良賞        スッキリはぶらし                  相庭 琴実 新山小1年                        ひえひえパジャマ                  相馬 未来 鶴舞小2年  本荘由利教育研究会理科部長優良賞      スピードドライハンガー               佐藤 優磨 由利小4年  県発明協会長奨励賞             ピカピカひかるかさ                 早藤 史明 鶴舞小2年                        ゴミがとばないちりとり               佐々木大樹 小友小2年                        すべりにくい、ぬげにくいスリッパ          佐々木楓夏 由利小3年  市長奨励賞                 災害用保温スーツ【廃品利用の部】          谷口  快 新山小5年                        縮まない帽子かけ                  松井 尚哉 新山小6年                        万能エプロン                    伊藤  慧 鶴舞小6年  本荘由利発明振興協会長奨励賞        落ちないくつ                    鳴海 日陽 鶴舞小3年                        石の日時計                     小番 琉稀 矢島小3年                        らくらくくつ下                   熊谷  駿 由利小4年 本荘由利教育研究会理科部長奨励賞       防災・節電両用座布団                打矢文太郎 新山小6年  24ページ  ★ふれあい広場  ●西目高校 全県制覇(6年ぶり12度目) つなぐサッカーで一勝を!  全国高校サッカー選手権大会 12月30日開幕   第90回全国高校サッカー選手権県大会(秋田県サッカー協会・秋田県高等学校体育連盟・ABS秋田放送主催)決勝が10月22日、秋田市の八橋陸上競技場で行われ、西目高校が秋田商業高校を1対0で下し、6年ぶり12度目の優勝を飾りました。同校は12月30日に開幕する全国大会(東京・国立競技場ほか)に出場します。畠山啓監督は「地元開催のインターハイではたくさんの応援をもらいながら、大味な展開で勝てなかった。今回もう一度チャンスをもらったので、全国で一勝を挙げたい」と、佐々木圭主将は「インターハイでは、つなぐサッカーができなかった。選手権では自分たちのサッカーをして、県の全国6連敗を止めたい。まずは一勝したい」と勝利を誓いました。   選手権出場おめでとう(敬称略)    1 久 代  開 平(GK・2年・一番堰)    2 佐 藤  憂 弥(DF・2年・にかほ市)    3 木 内  康 代(同・3年・東鮎川)    4 高 橋  マイカル(同・3年・能代市)    5 阿 部  健 太(同・3年・秋田市)    6 渡 部  裕 幸(MF・3年・小菅野)    7 佐々木   圭 (同・3年・西目町海士剥)    8 福 永  翔 太(同・3年・秋田市)    9 川 村  健 史(同・2年・秋田市)   10 川 村  太 輝(FW・3年・秋田市)   11 今 井  尚 也(同・2年・潟上市)   12 佐々木  健 弥(GK・1年・西目町沼田)   13 齊 藤  瑠 威(MF・3年・前郷)   14 高 橋  悠 太(FW・2年・町村)   15 長谷川  涼 記(同・2年・秋田市)   16 阿 部  健 吾(MF・2年・秋田市)   17 竹 内   勝 (同・2年・大仙市)   18 夏 井   悠 (DF・2年・秋田市)   19 柳 橋  翔 太(同・1年・西目町出戸)   20 佐々木  裕 治(FW・3年・西目町海士剥)   21 鈴 木  涼 太(DF・3年・にかほ市)   22 佐 藤  亮 眞(FW・3年・潟上市)   23 佐 藤  恭 瑚(MF・1年・東鮎川)   24 佐々木  勇 人(同・1年・西目町海士剥)   25 宮 本  静 也(GK・1年・大仙市)   26 渡 部  一 弥(マネージャー・3年・米坂)  ◎おたより   ▼「カダーレ」がいよいよ完成ですね。オープン前の見学会を楽しみにしておりましたが今月やっと見ることができるんですね!外観がかなり変わっているので中がどうなっているのか興味津々です。(中川さん・46歳・本荘地域)   ▼11月1日号を見て「まるっと鳥海!シュークリームロード」を知りさっそく行ってきました。全店制覇を目標に今9軒のケーキ屋さんを巡ったところです。夕飯のデザートにシュークリームを食べ、「これが美味しい」だの「そっちが好みだ」だのとっても盛り上がりました。(工藤さん・23歳・西目地域)  ★第3セクターふれあい便  ●読者プレゼント  11/ 22(火)まで「おたより」を添えてお申し込みください。  (株)フォレスタ鳥海からの読者プレゼントの応募締め切りはもうすぐです。広報紙に対するご意見やご感想、取り上げて欲しいテーマなどの「おたより」を添えてお申し込みください。   ◆「オコちゃんサブレ」と入浴券2枚セット … 5人   【応募資格】市内にお住まいの方(応募は1人1通)   【締め切り】11月22日(火)   【応  募】広報課「読者プレゼント」係あて 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記のこと。    ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。     ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。  広報ゆりほんじょう  No.160 11月15日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。