表紙  広報ゆりほんじょう  No.157 平成23年(2011)10月1日号  編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  39年間ありがとう!! カダーレにバトンタッチ  9月に閉館した本荘図書館の最後の「おはなし会」。絵本に、家族に、そして図書館に…、たくさんの感謝を込めて。(9月24日「ゆりかごの会」によるおはなし会)  【主な内容】    市政フラッシュ ……2、3    秋まつり ……8、9 2〜3ページ  ★市政フラッシュ  ●第3回鳥海ダム建設「検討の場」   ◆ダム建設が最も適切で必要不可欠    国土交通省東北地方整備局主催による「鳥海ダム建設事業の関係地方公共団体からなる検討の場」が9月20日、広域行政センターで開催されました。    この会合は、政府がダムに頼らない治水に向けて事業の見直しを打ち出し、国と県、本市のそれぞれの立場を理解し、検討内容の認識を深め検討していくことを目的として、昨年11月に設置されました。    会合には関係機関と傍聴者など、約70人が参集しました。3回目となる今回は、国が実施したダム事業の総事業費や堆砂計画、工期、過去の洪水実績など、計画の前提となっているデータなどの点検結果の報告と、治水・利水などの対策案の概略評価について、また市民の皆さんから広く意見を募集する「パブリックコメント(募集記事は本紙10nへ掲載)」について討議しました。   ◆長谷部市長 必要性を強調    これまでも鳥海ダムの必要性を訴えている長谷部市長は「利水・治水対策の両面からみても、鳥海ダムの建設が最も適切であり、必要不可欠である」と必要性を強調。また「現在の国のエネルギー政策を考えると、この検討の場をスタートした時点と状況が一変している。ダムを活用した水力発電の推進に取り組むべきで、自然エネルギー政策への観点を入れ込むべきでは」といった意見も述べました。    市では、今後も鳥海ダムの早期建設に向けた要望活動を継続し、その実現に向け、粘り強く取り組んでいきます。  ●平成25年度開校 鳥海地域統合小学校建設工事起工式   9月22日、鳥海地域統合小学校の建設工事安全祈願祭と起工式が行われました。   小学校の複式学級の解消や安心で安全な学習環境の適正化を図るため、鳥海地域の直根、川内、笹子の3小学校を統合。平成25年4月の開校を目指します。   式典で長谷部市長は「3つの小学校の統合について、平成21年1月から説明会や協議会を重ねてきました。このたび各関係者の皆さんのご協力のもと、安全祈願祭を迎えるに至ったことを喜ぶとともに感謝しています。工事関係者の皆さん、十分な現場管理と安全対策を実施され、将来を担う子どもたちにとって最適な学校となるようご尽力ください」と安全を祈願しました。   新校舎は、鉄筋コンクリート三階建て、延べ床面積4,531平方メートル。鳥海中学校と渡り廊下でつなぎ、小中学校の連携を進めるため、中学校の音楽室と家庭科室、給食室などは共有することになります。鳥海地域では、直根小学校がすでに複式学級。3つの小学校を合わせた児童数は、開校時には、194人になる見込みです。  ●市内幼稚園、保育園、小・中学校 全63施設の空間放射線量測定を実施   市では、東京電力兜沒第一原子力発電所の事故に伴い、市内の放射線量の状況を把握するため、9月10日から26日にかけて空間放射線量の測定を行いました。測定の結果1施設で敷地内の芝生から県内の通常レベルである0.086マイクロシーベルトを超えたものの、県の発表した学校・幼稚園・保育所の基準である0.12マイクロシーベルトを下回っており、安全が確認されました。また、通常値を超えた施設についても芝生撤去後の再測定により県内の通常レベルの範囲内であることが確認されています。   市では、今後も市内の放射線量測定を行い、結果は本紙やホームページ、ケーブルテレビなどで随時公表していきます。  ●県産米放射性セシウム調査 セシウム不検出   県は9月20日、コメの放射性物質検査を終え、「旧市町村単位の全69地点で採取したコメから放射性物質は検出されなかった」と発表しました。放射性セシウムが国の基準値である1キログラムあたり500ベクレルを超えた場合は出荷が制限されることになっていましたが、不検出だったことから、県内全域でコメの出荷自粛が解除されました。   本市においては9月16日をもって解除されており、今後ソバ、セリ、原木しいたけ、キャベツの検査を予定しています。また、大豆については国の指示によって検査が実施されます。  6〜7ページ  ●まちの話題 Topics   ◆400年の伝統 矢島八朔まつり    五穀豊穣と無病息災を願う、矢島神明社伝統の祭典「矢島八朔まつり」が9月10日(宵宮)と11日(祭典)、盛大に行われ、地域の住民や観光客など、たくさんの人でにぎわいました。    八朔まつりは、旧暦の8月朔日(朔日は1日)に行われてきたことからこのように呼ばれています。 宵宮では幻想的な雰囲気の中、田楽灯籠(とうろう)と神楽太鼓に先導されて矢島神明社から宇賀神社へ神輿(みこし)が下りました。本宮では六丁の若者らが趣向を凝らした山車や踊りを披露しながら町内を練り歩き、神明社に帰る神輿をにぎやかに送りました。各丁若者たちは笛や太鼓、若さあふれるエネルギッシュな踊りで伝統の祭りを盛り上げ、訪れた観衆を大いに盛り上げました。   ◆足取りも軽やかに おばこハイク沿線探訪ウォーク    9月17日、鳥海山ろく 「おばこハイク」が開催されました。参加者は由利高原鉄道の駅からのウオーキングで沿線の史跡を探訪しました。天気はあいにくの雨模様でしたが、足取りも軽く目的地を回り、沿線の魅力を楽しみました。   ◆縄文の古代のロマンに触れる 「全県野焼きを楽しむ集い」    今年で34回目を迎える全県野焼きを楽しむ集いが、9月10日に八塩いこいの森で開催されました。参加した大勢の愛好家たちは、煙りと熱さと戦いながら三時間以上萱や藁を焚き続け、焼物の原点である「野焼き」に取り組み、思い思いの作品を完成させました。   ◆夏休みの成果<Yラリ 第39回科学作品展    9月10日と11日の2日間、本荘文化会館で第39回科学作品展が開かれました。自然や科学への興味・関心を高めようと教育委員会と理科教育センターが毎年開催しており、今年は、市内の小中学校から、夏休みに取り組んだ観察や実験の記録、理科工作など、241点が出品されました。    作品は、アサガオやカブトムシの観察、家の周りにある花や植物の調査など身近なところから題材を選んでいるもの、太陽光や風力など自然エネルギーに着目したものなど多岐にわたり、写真やグラフなどを使ってわかりやすくまとめていました。   ◆古式ゆかしく大名行列 本荘八幡神社祭典    元禄年間に旧暦8月15日に行われるようになったとされ、350年を超える伝統の八幡神社祭典が9月17日と18日に行われ、家内安全や商売繁盛を願う御輿の行列が市街地を練り歩きました。    旧本荘藩主・六郷氏の往時を今に伝える大名行列は10万石の格式を有し、挟箱を担いだ2人の奴が「エイ エイサレ ヨエサ」「エイヤト マカサ」の掛け声をかけ、これに槍、小鳥毛、大鳥毛、練子・三文奴、お殿様が続き市内を練り歩きました。県無形民俗文化財の日役町獅子踊りや巫女、各町山車も行列に加わり、まつりの列は約1キロに連なりました。    また、同日行われた大ノ道町内祭典には10人以上のALTの皆さんが参加し、この日のために練習を重ねた笛や太鼓を披露しながら町内を練り歩き、市民と交流を深めました。   ◆仙北市の冨岡さん(17歳)がチャンピオンに 第15回秋田馬子唄全国大会    第15回秋田馬子唄全国大会(実行委員会主催)が、9月10日、大内農村環境改善センターで開かれ、遠くは、兵庫県、愛知県など全国各地から104人が出場しました。優勝は、仙北市の冨岡沙樹さん(高3)。冨岡さんは、中学1年の時に出場した第10回大会の年少の部で最高賞である優秀賞を受賞。今大会では、年齢制限のない大賞の部で見事チャンピオンに輝きました。   ◆本市関係選手の活躍に期待  山口国体 壮行式    このほど、10月1日から11日まで山口県で開催される、第66回国民体育大会に参加する本市関係選手団の壮行会が市広域行政センターで行われました。    本市からはボート、セーリング、柔道、ボクシング、弓道、カヌー、水泳、クレー射撃、陸上競技に出場します。    長谷部市長の激励を受け、選手団を代表して阿部菜那さん(本荘高校)があいさつし、大会での健闘を誓いました。出場される選手の皆さんの活躍を期待しましょう。     【写真/長谷部市長に健闘を誓う選手団代表阿部菜那さん)   ★山口国体出場おめでとう!    ■ボート     <成年男子舵手つきフォア>        監  督  鎌田  博(秋田ゼロックス)                          選  手  須田 泰公(同)                                 佐藤 芳仁(市消防本部)     <成年男子 ダブルスカル>        選  手  伊東  毅(同)     <成年女子舵手つきクォドルプル>     選  手  佐々木 藍(本荘北中教諭)     <少年男子ダブルスカル>         監  督  月本  真(秋田高校教諭)     <少年女子舵手つきクォドルプル>     監  督  國松奈々子(本荘高校教諭)                          選  手  齋藤 優香(本荘高校)                                 土方 彩加 (同)                                 須山 珠愛(同)                                佐々木 怜(同)                                 菊池 里奈(同)                                 菊池 杏奈(同)      <少年女子シングルスカル>        選  手  金子 麻美(本荘高校)    ■セーリング      <少年男子スピリッツ級>         選  手  伊東 雄大(本荘高校)                                菅谷真ノ介(同)     <少年女子スピリッツ級>         選  手  齋藤 広野(本荘高校)                                松田のどか(同)    ■柔道       <少年女子>               選  手  阿部 菜那(本荘高校)    ■ボクシング     <少年男子>               監  督  佐々木 学(西目高校教諭)                          選  手  小川 省吾(西目高校)                                 土田 大和 (同)    ■弓道     <成年女子>               コ ー チ  三浦 晧光(県弓道連盟)    ■カヌー     <スプリント>              監  督  土橋  傑(市教育委員会)     <少年男子スプリント>          選  手  佐々木 空(県カヌー協会)     <少年女子スプリント>          選  手  佐藤 美鈴(由利高校)      ■水泳                   総 監 督  中村 晴二(県水泳連盟)    ■クレー射撃      <成年男子トラップ>           監督兼選手 中村 収一(昭和興業)    ■陸上競技      <少年男子A> 100M、4×100MR 選  手  佐貫 成啓(本荘高校)   (敬称略)   ◆地域をあげての応援受け 健脚を競う 西目健康マラソン    道の駅にしめを会場に西目地域恒例の第27回西目健康マラソンが9月11日に開催されました。400人を超える参加者は、それぞれ3キロ、5キロ、8キロの3コースを体力に合わせて選び、健脚を競いました。今年から新設された「親子健康ウオークコース」(約1キロ)には約70人が参加し、初秋のウオーキングを楽しみました。今年初めて参加した市外からのランナーは「地域住民の応援や、中学生のブラバン演奏もあり、とても楽しかったです。来年もまた参加したいです」と話していました。    この日はマラソンの他に、健康まつり、りんごまつり、大抽選会なども開催され、道の駅にしめ周辺は夕方までにぎわいました。   ◆本荘ハムフライ初参戦! 北海道・東北 B−1グランプリin青森    北海道、東北のB級ご当地グルメが集まる「北海道・東北B―1グランプリin青森」が9月17日、18日に、青森市安方の青い海公園で開催され、今年の6月に「愛Bリーグ」に加盟した本荘ハムフライ・ハム民の会(今野広志会長)が初参戦しました。    本市からの応援バスツアーが企画された18日には25人の市民が本荘ハムフライ応援バッチを身につけて会場を訪れ、本荘ハムフライを応援したほか、被災地からの参加を含む22団体のB級ご当地グルメを味わいました。   ◆83クルーがチームワークを競う 子吉川レガッタ2011    第32回市民ボート大会「子吉川レガッタ2011」が9月11日、友水公園そばの子吉川ボート場で開催されました。今年は83クル―が参加し、早朝から熱戦を繰り広げました。そろいのウエアを着た各クルーはスタートの合図とともに、コックスの掛け声に合わせて懸命にオールを引き、ゴールを目指しました。    成績は次のとおりです。    ▼成年男子      優 勝 本荘由利森林組合A     準優勝 悪友会     3 位 炉端ちゃちゃちゃ    ▼成年女子      優 勝 ゆり・レディース     準優勝 小林工業レディース     3 位 本荘高校端艇部親の会女子2号    ▼壮年男子      優 勝 本荘由利森林組合B     準優勝 そーれ櫛引     3 位 大の道ゴールドリバー    ▼壮年女子      優 勝 ナイスキャッチーズ     準優勝 Wブラッド     3 位 由利本荘ヘルシー・レディース  8〜9ページ  ●支給額が変更になるなど〈10月分から〉   「子ども手当」が変わります   子ども手当の制度が「10月支給分」から変わります。これまで受給されていた方も含め、対象となるかどうかの審査が必要です。    ※10月7日(金)に支払われる手当は6〜9月分ですので、変更ありません。   ★受給資格があると思われる方には「請求手続きに関する案内」を郵送します    請求手続きを行ってください(※公務員の方は勤務先での手続きとなります)    ただし、本年9月中の出生・転入などで子ども手当認定請求、または額改定請求の手続きをされた方の認定請求は不要です。    それ以外の方は平成24年3月末までの申請で、10月分からの手当を受け取ることができます。    なお、10月以降に他の市町村へ転居した方は「転出予定日の翌日から15日以内」に、10月以降にお子さんが生まれた方は「生まれた日の翌日から15日以内」の申請が必要です。手続きが遅れますと申請の翌月分からの支給になりますので、ご注意ください。   ◎主な変更点は…?   ◆支給額が変わります(新支給額は次のとおり)    ・3歳未満         月額15,000円    ・3歳以上小学校修了前   月額10,000円(第1・2子)                  月額15,000円(第3子以降)    ・小学校修了後中学校修了前 月額10,000円   ◆支給要件が変わります    ・子どもが国内に居住している必要があります(留学など除く)    ・児童福祉施設などに入所している子どもについては、施設の設置者などに支給します    ・未成年後見人や父母指定者(父母が国外にいる場合のみ)に対して、父母と同様の要件で支給します    ・子どもと同居している方が受給者として優先されます(単身赴任を除く)   ◆「保育料」を差し引くことができるようになります   ◆同意いただいた方からは「学校給食費」などを差し引いて支給することができるようになります    ※所得制限は平成24年6月分の手当から導入される予定です    【問い合わせ先】 市福祉事務所 子育て支援課 TEL24−6319 または各総合支所 市民福祉課      ※公務員の方は勤務先の福利厚生担当部署へお問い合わせください        ◎制度の詳細は市のホームページでもご覧いただけます  ★みんなおいでよ!秋まつりin由利本荘2011   暑かった夏も過ぎ、季節は「秋」。スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋と、人それぞれに秋の楽しみ方がありますよね♪   木々も色付くこの季節に家族や友人を誘って、市内各地域で行われる「秋まつり」で、季節の移ろいを感じてみてはいかがですか?   新たな発見や素敵な出会い、きっと充実した一日を満喫できますヨ!  ◆10月8日(土)   ≪鳥海高原花立秋まつり≫    恒例「豚汁無料サービス(300人限定)」のほか、家族で楽しめるイベント満載です。(小雨決行。荒天時は10日(月)に順延)    【会  場】 花立クリーンハイツ駐車場特設会場(矢島地域)    【時  間】 午前9時30分〜午後2時    【内  容】 ゴーカートタイムレース・各先着20人(受付=@9時30分〜、A正午〜)、パークゴルフ大会(9時30分〜)、ジャージーアイス早食い大会(受付=10時30分〜)のほか、各種体験イベントや特産品販売コーナーがあります    【問い合わせ先】 市観光協会矢島支部(矢島総合支所産業課内)TEL55−4953  ◆10月9日(日)   ≪由利高原鉄道「おばこ特産品まつり」≫    秋野菜や地元の加工品など、秋の味覚が大集合! 先着1,000人に秋田の新ブランド米「ゆめおばこ」をプレゼントします。    【会  場】 矢島駅前広場、日新館(宇宙戦艦ヤマト上映会)    【時  間】 午前9時40分〜午後1時30分    【内  容】 特産品の販売、由利高校民謡部による公演(10時30分〜)、ほのぼの一座による民謡とお笑いステージ(正午〜)、ケーブルテレビ加入促進イベント宇宙戦艦ヤマト上映会(@11時〜A12時30分〜(各先着100人。入場(鑑賞)無料で鑑賞者を対象にした抽選会も予定しています))    【問い合わせ先】 鳥海山ろく線運営促進連絡協議会(矢島総合支所振興課内)TEL55−4951   ≪南由利原コスモスまつり≫    【会  場】 南由利原青少年旅行村    【時  間】 午前10時〜午後2時    【内  容】 秋田由利牛フェア、くつとばし大会(10時30分〜)ほか、各種イベントを開催。8〜10日の3日間はアマチュアバンドフェスティバルも開催されます。    【問い合わせ先】 市観光協会由利支部(由利総合支所産業課内)TEL53−2114   ≪岩城・湯沢 海と山の旨いもの自慢(初めての開催です!)≫    【会  場】 道の駅岩城ふれあい交流広場    【時  間】 午前10時〜午後4時    【内  容】 鍋(カニ汁、山菜鍋)や焼き物(イカ、イワナ)など、海と山の旨いものメニューと特産品の販売、ライブやミニゲーム、観光PRコーナーなどの各種アトラクションを開催します(小雨決行)    【問い合わせ先】 旨いもの自慢実行委員会(高橋)TEL62−6078  ◆10月15日(土)   ≪「秋田由利牛」を味わう会≫    【会  場】 大内総合交流ターミナル・ぽぽろっこ特設会場    【時  間】 午前10時〜午後3時    【内  容】 秋田由利牛の即売・焼肉・牛肉丸焼きコーナー、○×クイズ、ステーキ早食い競争、抽選会、由利牛たんぽ・牛串焼きの販売ほか    【問い合わせ先】 実行委員会事務局(農業振興課内)TEL24−6354  ◆10月16日(日)   ≪第34回 法体の滝 紅葉まつり≫    【会  場】 法体園地(鳥海地域)    【時  間】 午前10時〜午後2時    【内  容】 笹子月山太鼓によるオープニング、玉田渓谷ミニトレッキングツアー、本海獅子舞番楽公演(10時50分〜)、高瀬まみ歌謡ショー(12時10分〜)、抽選会、山菜や焼き鳥など、バザーを開催します    【問い合わせ先】 市観光協会鳥海支部(鳥海総合支所産業課内)TEL57−2205   ≪秋のやしお元気まつり≫    野外コンサートや歌謡ショーのほか、屋台村での特産グルメをお楽しみください。大道芸人も登場!    【会  場】 八塩いこいの森(雨天時は東由利体育館)    【時  間】 午前10時〜午後3時    【内  容】 フォルクローレ野外コンサート、山本智子震災チャリティ歌謡ショー、パークゴルフ無料体験、屋台村特産グルメ販売など    【問い合わせ先】 市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内)TEL69−2116  10〜15ページ  暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ●文化交流館「カダーレ」内にオープン!「地域物産館」の愛称を募集!   文化交流館「カダーレ」は、12月19日にオープンする予定です。その施設内において同日オープンする農産物や特産品を販売する施設「地域物産館」の愛称をご応募ください。   採用者(1人)には、市の特産品をプレゼントします!(採用作品に複数の応募があった場合は抽選)   決定した愛称は本紙11月15日号で発表します。    【応募資格】 市内在住者と本市出身者、市内への通勤・通学者    【募集期間】 10月20日(木)まで    【作  品】 愛称(ふりがな併記)とその由来(簡単な説明)を記してください    【応募方法】 住所、氏名、年齢、職業(または学校名)、電話番号、(お持ちの方は)メールアドレスの必要事項を明記の上、はがきかFAX、メールにて応募してください    【応募・問い合わせ先】 〒015−8501 由利本荘市尾崎17番地 由利本荘市観光振興課 カダーレ内地域物産館担当 TEL24―6349、FAX24―3044、メール:kanko@city.yurihonjo.akita.jp   ◆「地域物産館」販売組合員も募集中!    募集期間は10月20日(木)まで    詳細は観光振興課へお問い合わせください  ●台風12号被害に伴う 義援金を募集    【募集期間】 <奈良・三重県>  10月31日(月)まで           <和歌山県>    12月8日(木)まで    【受付口座】秋田銀行・北都銀行の各店に備え付けの義援金専用の振込用紙をご利用ください           ※振込手数料は無料です          郵便振替でも取り扱っています。詳しくは郵便局窓口まで。日本赤十字社窓口(市役所・各総合支所)でも受け付けています。    【問い合わせ先】 福祉支援課 TEL24―6315  ★募集  ●市の臨時職員を募集します   ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。   <文化交流館「カダーレ」事務補助員>    【勤務内容】 来館者の受け付け案内や施設の貸し出し事務、その他一般事務など    【募集人員】 4人    【応募資格】 パソコンの基本操作ができる方    【勤務時間】 週27時間(交代制勤務)    【雇用期間】 11月10日〜平成24年3月31日    【申し込み・問い合わせ先】 10月18日(火)まで、総務部総務課 TEL24―6217  ●「エコフェスティバル2011」出展団体を募集しています   フェスティバル会場内で、環境保全への取り組みや環境に配慮した商品などを紹介していただける企業・団体・NPOなどを募集します。    【開催日時】 12月3日(土) 午前9時30分〜午後3時30分(科学フェスティバルin大内と同日開催)    【出展会場】 市総合体育館(岩谷町)サブアリーナほか、指定場所(出展料は無料)    【出展条件】 ○市民の環境への関心を喚起するものであること/○楽しく学び、参加できる内容となるよう創意工夫すること    【申し込み・問い合わせ先】 10月13日(木)まで、事務局(生活環境課内) TEL24―6269  ●「鳥海ダム建設事業」皆さんの意見を募集します   国土交通省では「鳥海ダム建設事業」の検証に係る検討を進めています。今後の検討の参考とするため、皆さんからの意見を募集しています。    【募集内容】 @今回立案した複数の治水、利水、流水の正常な機能の維持の対策案以外の具体的対策案の提案/A今回行った複数の治水、利水、流水の正常な機能の維持の対策案に係る概略評価および抽出に対する意見      ※詳細は鳥海ダム調査事務所 ホームページ(http://www.thr.mlit.go.jp/chokai/iken.html)をご覧ください    【募集期間】 10月21日(金)      ※意見の提出は郵送、FAX、電子メール、回収箱への投函で受け付けします    【問い合わせ先】 国土交通省東北地方整備局河川部 水災害予報企画官(岩崎) TEL022―225―2171  ●参加企業を募集しています!由利地域「高校生就職面接会」   企業の人材確保と生徒の県内就職支援を目的に「面接の場」を設けます。求人を予定(検討中)している企業の参加をお待ちしています。    【日  時】 10月27日(木) 午後1時〜4時    【会  場】 本荘グランドホテル    【参 加 費】 無料    【参加条件】 高卒者を採用予定または検討しており、採用後の就職先が県内である企業(20社程度を予定)      ※事前の申し込みが必要です。県由利地域振興局までお問い合わせください    【申し込み・問い合わせ先】 県由利地域振興局地域企画課 企画・雇用・県民班 TEL22―5432  ●「本荘水源の森」秋の植樹へご参加ください    【日  時】 11月3日(木・文化の日) 午前9時(市役所前集合)〜正午    【内  容】 広葉樹の苗木を植樹します(参加無料。苗木と用具は事務局で準備します)    【持 ち 物】 長靴、帽子、雨具、飲み物など(動きやすい服装でご参加ください)    【募集人員】 30人程度    【申し込み・問い合わせ先】 10月20日(木)まで、本荘水源の森育成会事務局(水道課内) TEL22―2326  ●今年は「2011国際森林年」「海岸林再生植樹祭」を開催    【日  時】 10月22日(土) 午前10時〜午後3時    【会  場】 【植樹祭】岩城地域勝手地区JR林(午前10時〜)/【フォーラム】岩城総合体育館(午後1時〜)    【内  容】 松くい虫被害による海岸クロマツ林の再生と今後の海岸林保全を考えます      ※荒天時は植樹祭・フォーラムとも岩城総合体育館で開催します    【申し込み・問い合わせ先】 県由利地域振興局森づくり推進課 TEL22―8351  ●集会施設の改修ありませんか?   「平成24年度に実施予定」の町内会などで所有する集会施設の改築や修繕には、市の補助金制度が活用できます。    <区分>  <補助率>   <限度額>    新築・改築    2/10   200万円    改修・修繕    2/10   100万円    取   得    2/10   100万円 下水道接続 (供用開始から3年以内) 1/2   50万円   要望書に見積書などの必要書類を添えて10月31日(月)まで、地域おこし課または各総合支所振興課に提出してください。ただし、改修・修繕事業は、事業費50万円以上が対象となるなど、一定の要件があります。計画をお持ちの町内会などはお早めにご連絡ください。    【問い合わせ先】 地域おこし課 TEL24―6231  ●「由利公民館」からのお知らせ  ともに参加料無料です。  <ターゲットバードゴルフ体験会>  初めての方には用具を無料で貸し出します    【日  時】 10月9日(日) 午前9時から受け付け    【会  場】 南由利原ターゲットバードゴルフ特設会場    【対  象】 どなたでも    【申し込み・問い合わせ先】 10月7日(金)まで、スポーツ健康倶楽部西目設立準備委員会 TEL33―3211  <由利地域ウオーキング>    【日  時】 10月10日(月・体育の日) 午前9時(善隣館集合)〜正午    【会  場】 東滝沢地区内の3キロ・5キロ・8キロの各コース    【対  象】 どなたでも(小学2年生以下の児童は保護者同伴)    【申し込み・問い合わせ先】 10月7日(金)まで、由利公民館 TEL53―2245  ●本荘中央児童館で「もちつき」    【日  時】 10月15日(土) 午前10時〜11時30分    【会  場】 本荘中央児童館    【内  容】 臼ときねでもちつきしよう!(参加費無料)    【持 ち 物】 お皿    【問い合わせ先】 本荘中央児童館 TEL22―3489  ●サイクルトレイン運行します   鳥海山ろく線では、皆さまからご要望がありました「サイクルトレイン」を運行します。自転車を列車内に持ち込む場合はルールをお守りいただき、安全な旅行をお楽しみください。    【運 行 日】 10月15日(土)、16日(日)、29日(土)、30日(日)、11月5日(土)、6日(日)、12日(土)、13日(日)    【積み込み区間】 矢島駅〜薬師堂駅間    【運行列車】 <矢島発>9時50分、14時50分           <薬師堂発(矢島行き)>10時53分、15時53分      ※自転車(折りたたみ自転車などは通常時も可)の積み込みができるのは運行列車のみです(スタンドは4台のみ。満車の場合は自転車をしっかりと押さえて座ってください)    【問い合わせ先】 由利高原鉄道(株) TEL56―2736  ●「鳥海山ろくふれあい号の旅」参加者を募集しています   上杉家が始めた「南陽菊人形まつり」と城下町米沢の上杉神社、赤湯温泉を訪れ、上杉家の歴史をたどります。    【旅 行 地】 山形県「南陽菊人形まつり」と米沢(宿泊は赤湯温泉ホテル丹泉)    【旅 行 日】 10月29日(土)〜30日(日)    【募集人員】 80人(最少催行人員60人)添乗員同行    【旅行代金】 3万7千円(矢島駅より4〜5人1室利用の場合)    【申し込み・問い合わせ先】 由利高原鉄道旅行センター TEL56―2236  ●岩城少年自然の家主催「秋の自然観察会」    【開 催 日】 10月16日(日)    【会  場】 獅子ケ鼻湿原(にかほ市)の自然観察    【対  象】 自然観察やトレッキングに興味のある18歳以上の方(定員20人)    【参 加 費】 500円    【申し込み・問い合わせ先】 10月7日(金)まで、岩城少年自然の家 TEL74―2011、FAX74―2012  ●市米まつり水辺駅伝競走大会出場チームを募集します!    【日  時】 11月3日(木・文化の日) 午前9時30分から開会式(午前9時・監督会議)    【会  場】 「友水公園〜せせらぎパークの周回コース」と「友水公園周回コース」    【部門(走路)】 青年・一般・高校・女性の各部(1・3・5区=5キロ、2・4区=2.5キロの計20キロ)/中学生の部(1〜4区1.4キロの計5.6キロ)    【チーム編成】 監督1人、選手5人、補欠2人(中学生の部は監督1人、選手4人、補欠1人)    【参 加 料】 青年・一般・女性の各部=3500円、中学生・高校の各部=2千円    【申し込み・問い合わせ先】 10月17日(土)まで、スポーツ課 TEL24―6183  ●鳥海オコジョランドスキー場 食堂のテナントを募集します    【営業期間】 12月23日(金)〜平成24年2月26日(日)    【営 業 日】・営業時間 金・土・日の週3日間(ただし、1月は毎日営業)・午前9時〜午後4時    【使用料など】 使用料は無料です(調理台、テーブル、椅子、食器類を無償貸与)      ※食堂経営に要する光熱水費はテナント負担となります    【応募資格】 米飯、麺類の提供ができる方/食堂、レストランなどを営業または業務経験者    【募集期間】 10月3日(月)〜31日(月)    【申し込み・問い合わせ先】 鳥海総合支所産業課商工観光班 TEL57―2205  ●平成23年度 秋募集 JICAボランティア「体験談&説明会」を開催  <体験談&説明会>    【日  時】 10月22日(土)     ・20〜39歳の方…午後2時〜     ・40〜69歳の方(シニア)…10時30分〜12時30分      ※JICAボランティアの募集期間は10月1日(土)から11月7日(月)まで。詳しくは募集要領でご確認ください    【問い合わせ先】 JICA東北 TEL022―223―4772  ★相談  ●市の各種無料相談   ■市民相談員による相談(要予約)    【日時・会場】 10月6日(木)・13日(木)・20日(木) 午後1時15分〜5時・市役所市民相談室    【日時・会場】 10月23日(日) 午前9時〜正午・市役所附属会館2階1号室   ■行政相談・人権困りごと相談    【日  時】 10月12日(水)午前9時30分〜11時30分    【会  場】 市役所5階第5会議室   ■消費生活相談員による相談    【日  時】 月〜金曜日(祝日を除く)の毎日午前9時〜午後4時    【会  場】 市役所市民相談室      ※前記以外の相談は市民課市民相談室と各総合支所市民福祉課の職員が対応します    【申し込み・問い合わせ先】 市民課市民相談室 TEL24―6251  ●弁護士による多重債務問題「無料相談会」を行います   多重債務で困っていたら一人で悩まずご相談ください。法的に対処することで解決できます    【日  時】 11月10日(木) 午前10時〜正午、午後1時〜4時    【会  場】 本荘保健センター    【相 談 員】 高橋重剛弁護士    【申し込み】 10月3日(月)〜28日(金)まで本荘保健センターへ電話でお申し込みください(先着7人で、相談時間は電話での申込時にお知らせします)    【申し込み・問い合わせ先】 本荘保健センター TEL22―1834  ●本荘調停協会主催 「無料調停相談会」を開催   民事・家事調停委員がご相談に応じます。秘密は厳守しますので、お気軽にいらしてください。(予約不要)    【日  時】 10月20日(木) 午前10時〜午後3時    【会  場】 本荘簡易裁判所2階調停相談室    【相談内容】 金銭、土地建物、交通事故、家庭(離婚・親子関係・相続)の問題など    【問い合わせ先】 本荘簡易裁判所内調停協会事務局 TEL22―3916  ●特許(産業財産権)無料相談会    【日  時】 10月27日(木) 午後1時〜4時(予約制)    【会  場】 市役所5階第5会議室    【相 談 員】 弁理士 熊谷繁さん    【内  容】 特許(発明)、実用新案、意匠、商標など、疑問やご相談にお答えします    【申し込み・問い合わせ先】 (社)発明協会秋田県支部(月〜木曜日の午後1時〜4時) TEL018―824―4282  ●職場の悩みは専門家に相談!「仕事応援ダイヤル」   労働者・事業主の皆さんへ。職場での男女差別やセクハラ、育児・介護休業、パートタイム労働問題に、社会保険労務士が親身になってお答えします。相談無料で秘密は厳守します。夜間と土曜日も対応しています。(「仕事応援ダイヤル」は厚生労働省からの委託事業です)    【フリーダイヤル】0120―07―4864(携帯電話不通)    【携帯電話用(有料)】0570―07―4864    【受付時間】 月〜金曜日=午後5時〜8時           土曜日=午前10時〜午後6時      ※受付期間は平成24年3月31日まで  ●“段ボール箱”を利用して生ごみを堆肥化してみませんか   ご家庭から排出される“生ごみ”は、ごみ全体の約半分を占めます。その生ごみは約80%が水分。家庭からのごみを減らすには、生ごみの水分の減量が不可欠です。   段ボール箱を利用した生ごみの堆肥化活動を行っている「コンポスト見なおし隊」隊長の高橋陽子さん(能代市)を講師に迎え、水分を減らしながら、生ごみを簡単に堆肥化する方法を講演と模擬実習を交え、ご紹介します。    【日  時】 10月20日(木) 午前10時〜    【会  場】  市民交流学習センター(上大野)    【募集人数】 40人(申し込み多数の場合は抽選となります)           参加された方には、床材(微生物の入った土)・温度計・移植ベラを差し上げます。申し込みはお早めにお願いします。    【申し込み・問い合わせ先】由利地域ごみゼロあきた推進会議事務局(由利本荘保健所内) TEL22―4121  ●「法務なんでも相談所」開設    【日  時】 10月16日(日) 午前10時〜午後3時    【会  場】 鶴舞会館(瓦谷地)    【相談内容】 登記、供託、人権など法務局の所掌事務    【相 談 員】 法務局職員、司法書士、土地家屋調査士、人権擁護委員    【問い合わせ先】 秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200  ★お知らせ  ●「税務職員」をかたる不審者にご注意ください!   市内で税務職員を装った者が、家族の勤務先などを聞き出そうとする事例が発生しました。不審な人物の訪問や電話を受けた場合には、即答せずに市役所税務課・収納課に確認するなど、十分にご注意ください。   なお職員が訪問する場合は、身分証明書や徴税吏員証を携行していますので、これらの提示を求めてください。    【問い合わせ先】 税務課 TEL24―6301、収納課 TEL24―6255  ●アクアパルからのお知らせ   ◆フリーマーケット「水辺のまち市場」出店者募集    【日  時】 10月9日(日) 午前9時〜午後3時(雨天中止)    【会  場】 アクアパル南側正面広場(屋外30区画・1区画=約1坪) ※出店料無料    【内  容】 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など    【申込期限】 10月6日(木)   ◆カヌー教室    【日  時】 10月16日(日) 午後1時〜4時    【会  場】 子吉川(アクアパル集合)    【対  象】 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)    【定  員】 先着20人    【参 加 料】 500円(保険料)    【持 ち 物】 タオル、着替え    【申込期限】 10月14日(金)   ◆子吉川上流自然観察会    【日  時】 10月15日(土) 午前8時15分〜午後3時(アクアパル集合・小雨決行)    【会  場】 祓川周辺など    【対  象】 どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)    【定  員】 先着20人(参加無料)    【持 ち 物】 昼食、飲み物、筆記用具    【申込期限】 10月10日(月)    【申し込み・問い合わせ先】 アクアパル TEL22―5611  ●「スポーツ推進委員」に名称が変わります(体育指導委員)   これまでスポーツの普及・振興に携わった「体育指導委員」ですが、スポーツ基本法の制定により、『スポーツ推進委員』に改正されました。   <今年は「日本のスポーツ100年」の年にあたります>   1911年(明治44年)に日本体育協会と日本オリンピック委員会が創設され、日本のスポーツが世界に第一歩を踏み出しました。   季節はスポーツの秋! 各地域でいろいろなスポーツ行事が開催されます。家族や友人などと誘い合い、スポーツの秋を満喫しましょう。    【問い合わせ先】 スポーツ課 TEL24―6183  ●日本語サポーター研修会   県内で暮らす外国人の日本語学習をお手伝いすることに興味のある方が対象です。    【開 催 日】 10月15日(土)、22日(土)、29日(土)    【会  場】 南部男女共同参画センター(横手市)    【講  師】 秋田大学教育文化学部 宮本律子教授    【定  員】 30人(費用300円)      ※このほか、すでに日本語教室などでボランティアをされている方を対象にした研修会もあります。詳しくはお問い合わせください。    【申し込み・問い合わせ先】 秋田県国際交流協会 TEL018―893―5499  ●秋田県立大学 本荘キャンパス大学祭『潮風祭』〜テーマは「潮躍」〜10月15日(土)・16日(日)開催!   今年の大学祭は潮風祭と跳躍を掛け『潮躍』をテーマに開催。学生と教職員が一丸となって祭を盛り上げます。大学の発展と地域の活性化、そして東日本大震災を乗り越えていこうという願いを込め、楽しいイベントや充実した模擬店など、見どころ満載です。ご来場をお待ちしています。  ◆15日(土)の主なイベント   10時〜なまはげ太鼓・クイズ大会・宝探し/10時30分〜音楽コンサート/13時〜芸術の集大成/16時〜カラオケ大会/17時〜宝くじ祭/18時〜お化け屋敷  ◆16日(日)の主なイベント   10時〜超神ネイガーショー/11時〜ミニ四駆大会/13時〜ダンスパフォーマンス/13時30分〜ブラウブリッツ秋田トークショー/17時〜竿燈公演/18時〜花火大会   午前10時〜午後7時(予定)     ※その他、秋田由利牛フェアや商工会物品販売、ご当地&B級グル 祭など両日開催するイベント、模擬店があります    【潮風祭に関する問い合わせ先】潮風祭実行委員会 TEL23―3179(FAX同)  ◆同時開催企画「秋のオープンキャンパス」    【開 催 日】 10月16日(日) 午前10時45分〜午後4時    【内  容】 学部紹介、入試説明会、進学相談、共通施設見学ツアー、研究室大公開(研究発表会2011)    【問い合わせ先】 県立大学本荘キャンパス事務室 TEL27―2000  ●「スギヒラタケ」の摂取をお控えください   スギヒラタケは平成16年に急性脳症を疑う事案が発生した後、摂取を控えるよう毎年採集時期に注意喚起を行っています。これまでの研究でスギヒラタケに含まれる成分が急性脳症発症の原因となる可能性を示す結果を得ており、国は引き続き原因物質の特定と発症メカニズムの解明のため研究を進めています。   また林野庁では、東京電力兜沒第一原子力発電所の事故を踏まえ、野生キノコ採取についての注意喚起をホームページに掲載しています。(http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/yaseikinoko.html)  ●10/11〜17は「違反建築防止週間」です   この週間は建築物の安全性の確保と良好な住環境をつくることを目的として全国的に行うものです。   10月12日には県内各地で「一斉公開建築パトロール」を実施します。市民の皆さんに、最も身近な環境である建築物の安全安心に関心を持っていただければと思います。    【問い合わせ先】 県建築住宅課 建築物安全安心推進班 TEL018―860―2565  ★催し  ◎「秋まつり」に関する情報は9ページに掲載しています  ●今年も「地引き網」やります!   由利本荘マリン協会主催のイベントです。(荒天時中止)申し込みは不要です。直接会場へお越しください。    【日  時】 10月16日(日) 午後1時〜(2回程度を予定)    【会  場】 本荘マリーナ海水浴場脇(北側)    【参 加 費】 小学生以上100円(会員とその家族は無料)    【問い合わせ先】 事務局(佐々木) TEL23―3784  ●第25回本荘生涯学習創作展   <作品展示>    【日  時】 10月22日(土)、23日(日)  午前9時〜午後5時(23日は午後4時まで)   <生涯学習体験コーナー>   ◆読み聞かせ    【日  時】 1 10月22日(土) 午後2時〜/2 23日(日) 午前10時30分〜(ともに30分間程度)   <チャリティーコーナー>    【日  時】 1 10月22日(土) 午前10時〜正午/2 23日(日) 午後1時30分〜3時      ※チャリティーコーナーの売上金は東日本大震災義援金に寄付させていただきます    【会  場】 本荘文化会館地階    【問い合わせ先】 生涯学習課 TEL24―6284  ●ケーブルテレビの魅力を紹介!市ケーブルテレビフェア   豪華賞品が当たる「大抽選会」や「ウルトラマンジャック握手・撮影会」「西尾夕紀歌謡ショー」など、家族みんなで楽しめるイベントが満載です。市民の皆さんのご来場を心からお待ちしています。    【日  時】 10月2日(日) 午前9時30分〜午後3時30分    【会  場】 西目公民館シーガル  ●いよいよシーズン開幕!「秋田ノーザンハピネッツ」   市総合体育館でホームゲーム(対岩手ビッグブルズ)が開催されます! チケットの購入はお早めにどうぞ。    【開 催 日】 10月22日(土) 午後6時試合開始/23日(日) 午後2時試合開始    【会場】 市総合体育館    【問い合わせ先】 秋田プロバスケットボールクラブ(株) TEL050―3536―0577(平日9時30分〜18時30分)   ◎ボランティアスタッフ募集中!    10月21日(土)〜23日(日)の「会場設営・運営・撤収」のお手伝いをしていただける方を募集中です。試合観戦(応援)も仕事の一部になります。希望される方はスポーツ課(TEL24―6183)までご連絡ください。  ★10月 5施設の催事案内     1日(土) 本荘東中吹奏楽部定期演奏会 13時30分〜15時30分 本荘文化会館           第16回アイ・アートクラブ絵画展(〜2日) 9時〜17時(2日は16時まで) 本荘文化会館     2日(日) 第24回鈴木ピアノ教室 チャリティピアノコンサート 13時〜16時 本荘文化会館           第49回本荘由利少年武道錬成大会 8時〜17時 市総合体育館           2011市ケーブルテレビフェア 9時30分〜15時30分 シーガル     5日(水) ふまにたす展(絵画展・〜9日) 9時〜17時 本荘文化会館     8日(土) 卓球選手権大会(小学生の部)8時〜18時 市総合体育館     9日(日) 本荘北中吹奏楽部定期演奏会 14時〜16時30分 本荘文化会館           アクアパルフリーマーケット 9時〜15時 アクアパル           卓球選手権大会(中・一般の部) 8時〜18時 市総合体育館    10日(月) 本荘南中吹奏楽部定期演奏会 13時30分〜16時 整理券あり 本荘文化会館    11日(火) 第6回新美会絵画展(〜16日) 9時〜17時30分(11日は13時〜、16日は16時まで) 本荘文化会館           市総合体育館 休館日    15日(土) 上流自然探訪会 8時15分〜15時 アクアパル           芳賀光山剣道大会兼柔剣道錬成大会 8時〜21時 市総合体育館    16日(日) 市合唱祭 13時30分〜16時 入場料あり 本荘文化会館           アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり アクアパル           映画上映「仮面ライダーオーズ・ゴーカイジャー」 1 10時30分〜 2 12時30分〜 「大鹿村騒動記」 14時30分〜 各入場料あり アクアパル           市バドミントン大会 8時〜18時 市総合体育館    17日(月) 本荘文化会館 休館日    19日(水) 市老連8人制バレーボール大会 8時〜17時 市総合体育館    20日(木) 市社会福祉大会 13時30分〜16時10分 整理券あり 本荘文化会館    21日(金) 本荘北中校内合唱コンクール(関係者のみ) 本荘文化会館           生涯学習創作展(〜23日) 8時30分〜17時  本荘文化会館    22日(土) プロバスケットボールリーグ(〜23日) 入場料あり 8時〜21時 市総合体育館    23日(日) 名作子ども映画会「風の又三郎」 10時30分〜11時40分 入場料あり 本荘文化会館    24日(月) 本荘文化会館・市総合体育館 休館日    28日(金) 本荘高校芸術鑑賞教室(関係者のみ) 本荘文化会館    29日(土) 第7回市米まつり協賛「市民芸術文化祭」(〜30日) 本荘文化会館           大内地域市民祭(〜30日) 8時〜21時 市総合体育館    31日(月) 本荘文化会館 休館日       ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください  ●まるっと鳥海! 道の駅BATTLE!!第6弾 秋田由利ぎゅっ(牛)と愛バトル   「元気な笑顔は秋田の食から」が合い言葉。第6弾の今回は、ブランド牛「秋田由利牛」を使って各駅自慢の味で勝負します。   今回は恒例のスタンプラリーのほかに人気投票の実施もありますよ!  ◆各道の駅 自慢のエントリーメニュー(対決期間は10月1日(土)〜31日(月))   道の駅岩城………至高の美 秋田由利牛スタミナ重  1,200円   道の駅おおうち…秋田由利牛のビーフシチュー    980円   道の駅鳥海郷……秋田由利牛煮込みおんざラーメン  950円   道の駅象潟………秋田由利牛と地場産野菜の黒酢あんかけごはん   965円   道の駅東由利……秋田由利牛のゴロゴロ・ビーフシチュー     1,300円   道の駅にしめ……秋田由利牛と新米きりたんぽすき焼き       980円   <プレゼント企画> 3駅以上制覇した方に抽選で素敵なプレゼントを贈呈             人気投票で最も投票数の多い道の駅へ投票した方に抽選で無料入浴券を贈呈   【問い合わせ先】 県由利地域振興局 地域企画課 TEL22―5432  ★図書館 Information   ○10月の各館行事カレンダー       8日(土) 【矢島】よみきかせ会          午前10時〜11時       絵本・紙芝居 出演:ひだまり      14日(金) 【岩城】おはなし会           午後3時30分〜        絵本の読み聞かせほか 出演:星のひとみ      29日(土) 【大内】おはなしのへや         午前10時30分〜午後3時   大内総合支所市民ホール 絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか 出演:すずめの巣             【由利】秋の読みきかせ会        午前9時〜午後3時       絵本:紙芝居:折り紙 出演:ひだまり             【由利】第38回親子読書感想発表会   午後1時30分〜3時30分   由利小学校体育館 由利小学校1〜6年生の親子8組による読書感想発表会。1冊の本を仲立ちに親子の絆をより深めます。     ○企画展示    岩城図書館   作家「丸山健二」特集・テーマ企画「日野原重明生誕100年〜命について考える〜」・今月の絵本「きむらゆういち」    由利図書館   「小説家 京極夏彦」・「児童文学作家 あさのあつこ」特集   ◆本荘図書館から休館中のお知らせ    休館中の秋田魁新報、朝日・読売・毎日・河北・産経の各新聞は本荘青少年ホームロビーにて閲覧できます。    市内各図書館・図書室の返却本は図書館入り口付近に「返却ボックス」を設置していますので、ご利用ください。   ◆由利図書館「古本お持ち帰りコーナー」のお知らせ    古本の再活用のため、希望される方に古本、不用本を無料で差し上げます。   【日  時】 10月29日(土)、30日(日) 午前9時〜午後4時   【会  場】 由利図書館 1階ホール  16〜17ページ  心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート 【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●献血 ご協力ください― 10月献血日程 ―      (日)  (実施時間)   (実施場所)             (備考)     3日(月)  9:30〜10:30   由利地域振興局            全血献血           13:30〜15:00   由利本荘医師会病院          全血献血     14日(金) 10:00〜11:30   TDK由利本荘梶i本荘)       全血献血           12:40〜13:40   本荘合同庁舎             全血献血           14:00〜15:00   小林無線工業梶@           全血献血     15日(土) 10:00〜12:00   県立大学本荘キャンパス(潮風祭)   全血献血           13:00〜16:00   県立大学本荘キャンパス(潮風祭)   全血献血     18日(火) 10:00〜12:00   イオンスーパーセンター本荘店     全血献血           14:30〜16:30   由利組合総合病院           全血献血     20日(木) 14:10〜15:00   グランドファミリー西目        全血献血           15:30〜16:30   県心身障害者コロニー         全血献血     24日(月) 10:00〜12:00   鳥海総合支所             成分献血           13:30〜16:30   矢島総合支所             成分献血      ※成分献血は1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしています。       予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします。  ●受けよう がん検診   初の試み“休日に実施!” 平日時間がとれない方、受け忘れた方、ぜひ受診してください   【日  時】10月16日(日)   【受け付け】午前6時〜8時   【場  所】本荘保健センター(鶴舞会館隣)   【問い合わせ】 本荘保健センター(TEL22−1834)          (胸部総合)            (胃がん)                     (大腸がん)   【対象年齢】  40歳以上             30歳以上                      30歳以上   【検診方法】  胸部レントゲン          胃部レントゲン(バリウム検査)           便潜血検査(2日法)   【料  金】  無  料             30〜69歳:1,300円                  30〜69歳:500円               ※喀痰検査が必要な場合:500円   70歳以上: 600円                  70歳以上:200円   【申し込み】  不  要             10月3日(月)〜7日(金)に本荘保健センターへ   不  要     ※胃がん検診を受けられる方は、前日の夕食を午後8時までに済ませ、それ以降は飲食しないようにしてください(就寝前まで水は飲んでも構いません)     ※生活保護世帯は緊急時医療依頼証の提示で自己負担額が無料になります  ●湯ったりほのぼの教室参加者募集!(無料)    【日時・内容】 10月19日(水)             ○健康相談・血圧測定 午前9時30分〜10時             ○みんなで元気に歌おう 午前10時〜11時    【会   場】 鶴舞温泉中広間    【申し込み・問い合わせ先】 本荘保健センターTEL22−1834  ●内科・小児科休日応急診療所   午前10時〜午後4時    10月の診療日と予定当番医師     (日) (医師名)    2日(日) 木 村   元    9日(日) 桑 山 明 久    10日(月) 三 浦   忍    16日(日) 小 松 徳 彌    23日(日) 嵯 峨 泰 治    30日(日) 菊 池 四 郎    ※当番医師は変更になる場合もあります。    ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。    【問い合わせ先】本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:TEL24−3917)、平日は市民福祉部健康管理課(本荘保健センターTEL22−1834)  ●各種検診 10月    (検診名)        (実施地域) (実施日)     乳がん・子宮がん検診   本 荘    3日(月)、5日(水)、7日(金)   ※事前申し込みが必要です                                              申し込み期間はすでに終了していますが、若干の空きがあります。ご希望の方は本荘保健センター(TEL22−1834)までお早めにご連絡ください。                  矢 島    12日(水)、14日(金)、17日(月)     胸部総合・大腸がん検診  西 目    3日(月)、4日(火) 骨粗しょう症検診     西 目    7日(金)       ※実施場所・実施時間など、詳しくは「予防接種と健診のしおり(本荘地域版)」「各地域総合支所だより」などをご覧いただくか、当該地域の保健センター、または市民福祉課へお問い合わせください。       ※お住まいの地域に限らず、市民の方はどこの会場でも検診を受けることが出来ます。  ●ポリオの予防接種 10月       (日)   (対象地域)  (対象者)              (受付時間)    (実施場所)    13日(木)  由利・東由利   平成22年7月〜平成23年6月生まれ   13:00〜13:30   由利福祉保健センター    17日(月)  本荘・西目    平成23年3月〜6月生まれ       13:00〜14:00   本荘保健センター     ※ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて、2回接種する予防接種です。     ※今回の対象年月を越えても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。     ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。     ※詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください。  ◆乳幼児健診 10月     ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。     ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。     ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。     ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。     ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。   (実施日)  (対象地域)  (事業名) (対象者) (受付時間)    (実施場所)    4日(火)  由利・東由利  1歳6カ月児健診  平成22年1月・2月・3月生まれ  13:00〜13:15   由利福祉保健センター    5日(水) 岩城・大内  4・7・10カ月児健診  平成22年11月、平成23年2月・5月生まれ  12:50〜13:10   岩城保健センター    11日(火) 本荘・西目  2歳児歯科健診  平成21年7月生まれ  13:00〜13:30   本荘保健センター    12日(水) 本荘・西目  1歳6カ月児健診  平成22年3月生まれ  13:00〜13:30   本荘保健センター    13日(木) 岩城・大内  2歳児歯科健診  平成21年4月・5月・6月生まれ  13:00〜13:15   岩城保健センター    18日(火) 由利・東由利  4・7・10カ月児健診 平成22年12月、平成23年3月・6月生まれ 13:00〜13:15   由利福祉保健センター    19日(水) 本荘・西目  3歳児健診  平成20年4月生まれ  13:00〜13:30   本荘保健センター    25日(火) 本荘・西目  10カ月児健診  平成22年12月生まれ  13:00〜13:30   本荘保健センター    26日(水) 本荘・西目  4カ月児健診  平成23年6月生まれ  13:00〜13:30   本荘保健センター    28日(金) 矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診  平成22年12月、平成23年3月・6月生まれ  13:00〜13:15   矢島保健センター  ◆「市長の行動」報告(8月分)   ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください。    8月1日(月)県市町村課との意見交換会           県後期高齢者医療広域連合議会全員協議会・臨時会(秋田市)      2日(火)固定資産評価審査委員会           市建築士事務所協会総会懇親会      3日(水)由利本荘医師会 医療行政懇談会・懇親会      5日(金)市米まつり実行委員会           市農業委員会総会・懇親会      6日(土)東北中学校総合体育大会東北中学校剣道大会開会式           佐々木登氏叙勲受章祝賀会      8日(月)インターハイ 女子ソフトボール競技開会式      9日(火)東北の道路に関する意見交換・交流会(秋田県ブロック)(秋田市)      10日(水)新山小スポ少全日本学童野球軟式野球大会1回戦応援(東京都;神宮球場)      12日(金)(財)本荘由利産業科学技術振興財団臨時役員会      17日(水)インターハイ ヨット競技開会式   19日〜25日(木)第23回日ロ沿岸市長会議(ロシア連邦ヤクーツク市)      28日(日)由利の会チャリティーショー舞踊発表会      29日(月)定例記者会見      30日(火)市戦没者追悼式           市戦没者遺族地方大会      31日(水)市議会定例会本会議(開会)  ◆市長交際費の報告   (1)弔 事 (円)        (件数) (支出額)     合計  1件   20,000   (2)会費など(円)     (支出日) (支出内容)                                     (支出額)      8月2日  市建築士事務所協会総会懇親会へ寸志                        5,000        3日  由利本荘医師会 医療行政懇談会懇親会会費                        2,000        5日  市農業委員会総会懇親会会費                          6,000        6日  佐々木登氏叙勲受章祝賀会会費                           5,000        7日  子吉川鮎釣り大会・鮎まつり懇親会会費(矢島総合支所長代理出席)           2,000        8日  インターハイ 女子ソフトボール競技レセプション会費(藤原副市長代理出席)        5,000            本荘あきぎん会支店長歓送迎会へ寸志(渡部副市長代理出席)                5,000        9日  東北の道路に関する意見交換・交流会(秋田県ブロック)会費               5,000        17日  インターハイ ヨット競技開会式時特産品お土産                       4,515     19日〜25日  第23回日ロ沿岸市長会議            ロシア連邦ヤクーツク市訪問時特産品お土産                        10,758         19日  秋田県誘致企業第1号秋田プリマ食品五十周年記念式典へ御祝い(藤原副市長代理出席)        10,000        20日  社会福祉法人つるまい福祉会創立十周年記念祝賀会へ御祝い(渡部副市長代理出席)          5,000            JCI Korea 梁山 歓迎レセプション会費(藤原副市長代理出席)               5,000            JCI Korea 梁山 歓迎レセプション時梁山市及びJCI Korea 梁山へ特産品お土産   7,350            五峰苑まつりへ寸志(農林水産部長代理出席)                           3,380            プリマ納涼祭へ寸志(商工観光部長代理出席)                           3,400        22日  東北日本海沿岸市町村議会協議会総会懇親会へ寸志(藤原副市長代理出席)              8,000        24日  香川県高松市歓迎交流会会費(藤原副市長代理出席)                        5,000            香川県高松市歓迎交流会時特産品お土産                              5,775        28日  松ヶ崎地区地域懇談会へ寸志(藤原副市長代理出席)                        3,382        合計  20件                                             106,560  18〜19ページ  ●満100歳おめでとうございます   阿部キクノさん(明治44年9月25日生まれ・葛法)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。   どうぞこれからもお元気でお過ごしください。  お誕生おめでとう  〈9月1日〜15日受け付け分〉  吉 川  幸 歩(ゆきほ)ちゃん(周 平さん)三条  大 谷  陽 斗(はると)ちゃん(雅 也さん)小人町  佐 藤  龍之介(りゅうのすけ)ちゃん(慶 博さん)二番堰  伊 藤   華 (は な)ちゃん(裕 貴さん)石脇  小 野  六 花(りっか)ちゃん(直 良さん)三条  佐 藤  愛優夢(あゆむ)ちゃん(叡梨花さん)石脇  三 浦  叶 梨(かりん)ちゃん(卓 也さん)大鍬町  佐々木  美玖乃(みくの)ちゃん(寛 之さん)大浦  猪 股  琉 音(りおん)ちゃん(光 治さん)烏川  金 木  彩 羽(いろは)ちゃん(拓 郎さん)砂子下  佐 藤  愛 陽(あいひ)ちゃん( 旭 さん)石脇   金   陸 人(りくと)ちゃん(和 男さん)薬師堂  堀 井   瑠 (りゅう)ちゃん(清 紀さん)石脇  佐 藤  照 真(しょうま)ちゃん(貴 久さん)谷山小路  今 野  希 愛(の あ)ちゃん(大 輔さん)石脇  佐 藤   琉 (る い)ちゃん( 淳 さん)三条  渋 谷   翔 (しょう)ちゃん(尚 弘さん)石脇  高 橋  結 芽(ゆ め)ちゃん( 卓 さん)小人町   橋  蒼 空(そ ら)ちゃん(和 幸さん)矢島町荒沢  三 浦   宣 (せ ん)ちゃん( 信 さん)森子  佐々木  泰 生(たいせい)ちゃん(直 也さん)五十土  伊 藤  太 陽(たいよう)ちゃん(伸 太さん)滝  齊 藤  璃 海(り の)ちゃん(信 悟さん)西目町沼田  三 船  麻 織(ま お)ちゃん(泰 裕さん)鳥海町上笹子  どうぞ やすらかに  〈9月1日〜15日受け付け分〉  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。   今   カ ツさん(肴町・69歳)  嵯 峨  冨 子さん(金山・66歳)  長谷部  タ マさん(石脇・68歳)  三 浦  ツ キさん(内越・96歳)  石 川  賢 悦さん(石脇・56歳)  伊 藤  ニホヱさん(松ヶ崎・96歳)  菊 地  節 子さん(石脇・82歳)  小 松  キ ミさん(川口・89歳)  佐 藤  ミ ヨさん(鶴沼・81歳)  工 藤  妙 子さん(一番堰・68歳)  三 浦  敏 昭さん(西梵天・71歳)  鈴 木  美智子さん(一番堰・55歳)  田 川  タ ヱさん(石脇・75歳)  村 井   忠 さん(石脇・73歳)  長谷川  道 夫さん(松ヶ崎・90歳)  木 内   茂 さん(砂糖畑・75歳)  伊 藤  ヒ サさん(和泉町・90歳)  鈴 木  サ ダさん(矢島町七日町・82歳)   橋  寛 亮さん(矢島町七日町・79歳)  佐 藤  マサ子さん(矢島町城内・83歳)  畠 山   進 さん(黒沢・83歳)  高 野  春 一さん(中田代・59歳)  佐々木   豊 さん(加賀沢・87歳)  長谷部  秀 雄さん(加賀沢・63歳)  小 林  リ ヨさん(岩谷町・86歳)  阿 部  キ ナさん(岩谷麓・81歳)  小 松  次 男さん(東由利舘合・79歳)  佐 藤  公 一さん(東由利黒渕・89歳)  遠 藤  一 男さん(東由利法内・82歳)  佐 藤  サタヨさん(鳥海町伏見・90歳)  佐 藤  ハツミさん(鳥海町伏見・86歳)  小 沼  末 三さん(鳥海町上笹子・86歳)  ★市民団体などの催しあれこれ…   市民伝言板    ※11月1日号に掲載希望の原稿は10月13日(木)が締め切りです。  ≪「第2回ふまにたす展」「加藤八百子個展」同時開催≫   ▼日  時/10月5日(水)〜9日(日)午前9時30分〜午後5時   ▼場  所/本荘文化会館地階   ▼問い合わせ/事務局 橋口さんTEL27−2550  ≪「新美会絵画展」開催≫   ▼日  時/10月11日(火)〜16日(日)午前9時30分〜午後5時30分         初 日 午後1時〜         最終日 午後4時まで   ▼場  所/本荘文化会館地階   ▼問い合わせ/加藤さんTEL23−4833  ≪「ダンスパーティー」を開催します≫   ▼日  時/10月16日(日)午後1時30分〜4時   ▼場  所/亀田高城センター大ホール   ▼会  費/1,000円     ※会員を募集しています 詳しくはお問い合わせください   ▼問い合わせ/亀田社交ダンス教室 和田さんTEL72−2263  ≪本荘地域子育て支援センター“あいあい”「りんご狩り」(無料)≫   ▼日  時/10月19日(水)午前9時40分〜11時30分   ▼場  所/西目町潟保のりんご園   ▼内  容/親子で一緒にもぎ取り、試食、果樹園内の散策     ※雨天時 バスでお出掛け、散策   ▼対  象/1歳以上のお子さん   ▼募集人数/先着35組の親子   ▼申し込み・問い合わせ/10月11日(火)まで“あいあい”TEL28−5535  ≪おいでください♪ 「来て!見て!カトリック幼稚園秋まつり」≫   ▼日  時/10月15日(土) 午後2時〜4時   ▼場  所/本荘カトリック幼稚園   ▼内  容/バザー、お化け屋敷、ゲーム、模擬店   ▼問い合わせ/本荘カトリック幼稚園TEL22−2068  ≪矢島高校「矢高祭」へどうぞ!≫   ▼日  時/10月22日(土) 一般公開 午前10時〜午後2時   ▼場  所/矢島高校   ▼内  容/演劇、クラス企画、屋台、文化部・同窓会展示(拓道展)、吹奏楽部・バンド演奏、矢高市場(保護者・同窓会などによる出店)   ▼問い合わせ/矢島高校TEL55−3031  ≪第23回市合唱祭〜心の歌の花束を2011〜≫   ▼日  時/10月16日(日)午後1時30分(開場1時)   ▼場  所/本荘文化会館   ▼出  演/コーラスハートフル、ポポロ合唱団など6団体、ゲスト2団体  ※合同演奏は大地讃頌など2曲   ▼入 場 料/300円   ▼問い合わせ/事務局 小川さんTEL090−5595−9877  ≪県特別支援教育理解推進事業「地域で育つ〜ハートフルフェスタ in ゆり」を開催します≫   ▼日  時/10月22日(土)午前10時〜午後0時30分   ▼場  所/ゆり養護学校   ▼内  容/地域との交流活動紹介         あんべ光俊さん「歌とトークショー」など     ※第40回県特別支援学校「学校展」同日開催!     ※28日〜30日には、象潟体育館で、県内の特別支援学校の紹介や児童生徒の作品の展示があります   ▼問い合わせ/ゆり養護学校 教頭 石川さんTEL27−2631  ≪小島彼誰「いしぶみ」探訪行≫   郷土の文人・小島彼誰の句碑を巡るバスの旅に参加しませんか   ▼日  時/10月18日(火)午前8時30分〜午後4時30分   ▼場  所/市役所前集合   ▼コ ー ス/本荘公園、根城館、稲住温泉高原碑 など   ▼参 加 費/3,000円(温泉・昼食代)   ▼申し込み・問い合わせ/10月13日(木)まで顕彰会事務局 菊地さんTEL090−2606−4657  ≪新聞紙とセメントで作る「魔法の鉢」を作りませんか≫   岩肌のような質感で、素朴な花にピッタリ!世界にひとつだけの鉢を作ってみませんか   ▼日  時/10月6日(木)午後1時30分   ▼場  所/創作いきがいセンター(岩谷)   ▼参 加 費/1,000円 ▼定  員/10人   ▼申し込み・問い合わせ/NPO法人 逢いTEL24−1109  ≪「第5回大内模型飛行機大会」開催≫   ▼日  時/10月9日(日)午前10時〜正午頃     ※雨天の場合、16日に延期   ▼場  所/大内三川の田んぼ  <模型飛行機制作教室>   ▼日  時/10月8日(土)午前10時〜午後1時   ▼場  所/岩谷児童館 ※15人程度   ▼機体費用/1,000円   ▼申し込み・問い合わせ/大会・教室ともに前日まで佐藤さんTEL090−4318−3520(午後3時〜8時)  ≪由利組合総合病院「民謡のつどい2011」(入場無料)≫   恒例の由利高校民謡部の演舞。どなたでもどうぞ!車いすでの入場もできます   ▼日  時/10月4日(火)午後4時30分〜5時頃   ▼場  所/由利組合病院 2階講堂   ▼問い合わせ/総務管理課TEL27−1200  ★ご利用ください!広報ゆりほんじょう「市民伝言板」   市民の皆さんの情報提供の場として、催しや会員募集など、自主的な活動のお知らせにご利用いただけます    ※営業、月謝のある教室などは、広告をご利用ください!   右のページでご案内しています   ◆掲載の回数(4月〜翌年3月)    ・会員を募集するもの…1回まで    ・継続して開催する教室などの参加者を募集するもの…2回まで   ◆申請手続き    申請書と記事原稿を広報課へ提出(FAX、メール、郵送、持参のいずれか)    ※申請書は市のホームページにあります    →トップページで「伝言板 掲載」で検索   ◆申請期限    締め切り日は「市民伝言板」のコーナーに記載しています(厳守)    〈目  安〉 1日号→前月13日頃           15日号→前月29日頃      【問い合わせ先】 広報課(TEL24−6237)  ★広報ゆりほんじょうに広告を掲載しませんか<この枠が2万円>   市内に事業所や店舗、教室をお持ちの皆さま、広報紙に広告を掲載して、会社やお店のPR、生徒募集などしませんか。市のホームページにも掲載されます。ぜひご活用ください!   【問い合わせ先】 広報課(TEL24−6237)  20ページ   ●第3セクターふれあい便    ◆道の駅「岩城」 岩城アイランドパーク     営業(入浴)朝9時〜夜9時 TEL 73−3789     ホームページ http://www.iwaki-park.co.jp     ●夕日が美しい安らぎの施設      島式漁港公園、売店、活魚センター、産直施設、レストラン、港の湯、オートキャンプ場などが並ぶ、道の駅「岩城」です。日本海に面し、露天風呂や大広間、イベント広場から見られる美しい夕日が一番のセールスポイント。温泉は年間十一万人の方々にご利用いただき、無料開放の大広間が喜ばれております。地元特産の海の幸や秋田由利牛などのメニューも人気です。プラムワインやシャーベットに、ブランデーも好評です。      夏は道川海水浴場はじめ、洋上花火大会や「ふれあい港まつり」などのイベントがあり、多くの皆さんにおいでいただいております。食事、入浴、コテージなど、幅広い年齢層の皆さん方にゆっくりとお楽しみいただける安らぎの施設です。これからも地域に愛される情報発信拠点として努めてまいります。〈総括支配人 柳原利広さん〉    ◆(有)天鷺ワイン〈天鷺ワイン城〉      営業 朝9時〜夕方5時 TEL 74−2100      ホームページ http://www.amasagiwine.co.jp/     ●地元名産の華やかな香りと味わい      平成7年のワイン城オープン以来、多数のお客様においでいただき感謝申し上げます。地元プラム生産組合の原料でプラムワインを四種類、県産ブドウを原料にワインを三種類製造販売しています。他にシャーベットやブランデー、ゼリーを製造しています。      プラムワインはフルーツワインとして人気があり、お中元、お歳暮の時期には送料無料の三本入りセットや市の特産品との詰め合わせセットも好評です。      今月16日、天鷺村を会場に「あまさぎワインまつり」を開催します。発泡ワイン「スパークリング・ナイアガラ(仮称)」の発表のほか、石窯ピザ焼き体験、大抽選会など楽しいイベントでお迎えします。前売りチケットは2、500円、限定120名様となっております。今後も地域の産業振興に寄与してまいります。〈取締役総務部長 佐々木研さん〉    写真:人気の「スゴとろわかめ」と「かわりもん」、爽やかな口あたりのプラムシャーベット    ★ふれあい広場   受章おめでとうございます【高齢者叙勲】   ◆瑞宝双光章 教育功労 三浦 四郎 さん(88歳・鶴沼)    三浦さんは昭和19年から38年余りにわたり教鞭をとられ、笹子小、由利中校長を歴任されました。    教育に対する情熱と高い見識を保持され、特に本地域の造形教育の中心的存在として尽力。またスポーツの振興を図るなど、学校教育の充実と発展に寄与されました。     「思いがけない受章に驚いています。当時のことが思いおこされて、懐かしく思います」と話す三浦さん  ●読者プレゼント  10/ 21(金)まで   希望する賞品を明記し「おたより」を添えてお申し込みください。   広報紙に対するご意見やご感想、取り上げてほしいテーマなどの「おたより」を添えてお申し込みください。   ◆岩城アイランドパーク賞  岩城温泉「港の湯 ペア入浴券」……………………………10人   ◆天鷺ワイン賞       プラムワイン「プラムの舞(720ミリリットル)1本」…5人   【応募資格】市内にお住まいの方(応募は1人1通)   【締め切り】10月21日(金)   【応  募】広報課「読者プレゼント」係あて 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記のこと。         ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。     ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。  ●読者プレゼント 9月の当選者発表!!   道の駅にしめから「りんごジュース」(10パック入)1箱を次の5人へプレゼントします。    三 浦  妙 子さん(由利地域)    仙北谷  誠之助さん(西目地域)    佐々木  美 香さん(本荘地域)    渡 辺  美智子さん(西目地域)    豊 島  ト ミさん(本荘地域)   おめでとうございます  広報ゆりほんじょう  No.157 10月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。