表紙  広報ゆりほんじょう  No.158 平成23年(2011)10月15日号  編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  飛び出せ光線!気分は僕らもウルトラマン!! ウルトラマンジャックに合わせてポーズを決める来場者(10月2日 ケーブルテレビフェアにて・関連記事は4ページ)  【主な内容】    「カダーレ」まもなく完成! ……2、3ページ    米まつり・産業文化祭 ……………・6、7ページ  2〜3ページ  ◆「カダーレ」まもなく完成!   市文化交流館「カダーレ」は、12月19日のオープンに向け整備を進めており、9月末で建物本体の工事進ちょく率は95%となりました。   そこで、カダーレの施設利用に関してお知らせします。  ◇文化交流館の開館時間と休館日    ■開館時間 午前9時から午後10時まで    ■休館日  ア 毎月第2・第4火曜日          イ 12月29日から翌年1月3日まで    ◇中央図書館の開館時間と休館日    ■開館時間  平日   午前9時から午後8時          土・日・祝日 午前9時から午後6時    ■休館日 ア 毎月第2・第4火曜日         イ 12月28日から翌年1月3日まで         ウ 毎月末日(ただし土・日曜日に重なる場合は直前の金曜日)         エ 特別整理期間(蔵書の入れ替えや点検作業など)  ◇会議室・研修室などの使用申し込みの受け付けを始めます   大ホール、市民活動室、ギャラリーは使用申し込みの受け付けを開始していますが、11月1日から会議室、研修室などの使用申し込みを受け付けます。   申し込みできるのは平成24年2月の末日までの使用分。なお、抽選申し込み期間内の申し込みで、使用したい日時に複数の申し込みがあった場合には、抽選となります。   ◎抽選申し込み期間 11月1日(木)〜3日(日)   ◎抽選日 11月6日(火)   ※システムによる自動抽選となります。後日、結果をお問い合わせください。    抽選日の翌日からは、先着順で空き日の申し込みを受け付けます。  申し込まれる際は次の点にご留意ください!   @ 今回申し込みできるのは12月20日から来年2月末日までの使用分です。   A 市主催事業などですでに使用が決まっている場合がありますので、事前に空きをご確認ください。   B 社会教育等関係団体(市教育委員会が認定した団体)の使用予約については、10月20日から受け付けます。    ※社会教育等関係団体についての問い合わせ    【生涯学習課】 TEL 24―6284    ◇市文化交流館開館記念事業 仙台フィル&市民合唱団「第九」特別演奏会    【日  時】 12月23日(金) 午後1時 開場                   午後2時 開演    【会  場】 文化交流館大ホール    【入場券(全席指定・前売)】 一般   3000円                  高校生以下 2000円      ※当日券は各500円増し    【販売開始日】 11月1日(火)    ◎入場券のお求めは コンノ楽器、ヤマハ本荘店、ミュージックショップササヤ、つちだ楽器、アクアパル、本荘文化会館  ◇ありがとう 本荘文化会館「本荘文化会館メモリアルフェス」開催   長く市民に愛されてきた本荘文化会館への感謝を込め「本荘文化会館メモリアルフェス」を開催します。   文化会館に集い、楽しい一日を過ごしてみませんか?(入場無料)    【主  催】 市文化交流館プレイベント実行委員会    【日  時】 11月6日(日)午前10時〜午後8時    【会  場】 本荘文化会館    【内  容】 @ ステージイベント           A のど自慢        B 高等学校応援演舞        C 本荘B級グルメ屋台        D 文化会館の歴史振り返りコーナー    【問い合わせ】 カダーレ管理課 TEL 22―3033  ◇市公共施設予約システムの運用を開始します   市では、カダーレの使用申し込み開始に合わせ、パソコンや携帯電話からインターネットを使って施設の空き状況の確認や使用予約が出来る「公共施設予約システム」を導入しました。   このシステムは11月1日からご利用いただけます。   カダーレの使用を予約するには、施設窓口や市ホームページからの「利用者登録申し込み」を行ってください。    【利用者登録申し込みについての問い合わせ】情報管理課 TEL 24―2470  ●ただいま準備中!市中央図書館 新コーナー紹介  ◇「ビジネス支援」コーナー   仕事をされている方が抱える課題や疑問、また起業や就職をお考えの方に、解決やヒントにつながる図書や情報を発信します。  ◇「外国語図書」コーナー   英語・中国語・韓国語で書かれた小説や生活に関する図書を取りそろえ、外国の方はもちろん、外国語を学ぶテキストとしてもご利用いただけます。  ◇「生活支援」コーナー   教育や医療、料理など普段の生活を楽しむためのアイデアや困りごとを解決するヒントになる図書を集めます。    ◇「U―20」コーナー   子どもを卒業して大人になる前の10代の皆さんのためのコーナー。10代向けに書かれた小説はもちろん、部活や進路に役立つ図書もそろえます。  ■使用料金表                     <区分>        <1時間あたり> <全日…9:00〜22:00>   ◇市民活動室      ・入場料を徴収しないとき      1,000円      11,000円               ・入場料が1,000円以下のとき    1,500円      16,500円               ・入場料が1,000円を超えるとき   2,000円      22,000円   ◇ギャラリー1・2・3  ・入場料を徴収しないとき       500円   5,500円               ・入場料が1,000円以下のとき     750円   8,250円               ・入場料が1,000円を超えるとき   1,000円   11,000円                        <1時間あたり> <全日…9:00〜22:00>   ◇スタジオ                   650円   7,150円   ◇スタジオ調整室・練習室1・練習室2      200円   2,200円   ◇調理創作室(貸切使用)            900円     9,900円   ◇調理創作室(調理台個別使用 1台あたり)   150円   1,650円   ◇創作テラス                  600円    6,600円   ◇会議室1・2                  300円   3,300円   ◇和 室1・2                  250円  2,750円   ◇和 室3                  150円   1,650円   ◇茶 室                   200円    2,200円   ◇研修室1・2                 300円  3,300円   ◇自然科学学習室1               600円   6,600円   ◇自然科学学習室2                     1,000円     11,000円     詳しくは カダーレ管理課へ TEL 22-3033  ●初代社長の意志引き継ぎ(株)東京証券取引所が植樹や講演会など、社会貢献活動行う   (株)東京証券取引所の初代社長土田正顕さんの出身地・矢島地域で9月29日、矢島中高連携校を会場に両校の生徒を対象にした、同社の土本清幸常務執行役による講演会が行われました。   「震災後の東北・秋田を想う」と題した講演で、土本常務は「東証上場の森」での植樹など同社と矢島地域の縁や土田社長時代に秘書として仕えたこと、会社や株式の仕組みなどを交えて話してくださいました。震災復興に向けて、聴講した中高生へ「目の前の勉強をしっかりすること。復興には長い時間がかかり、いろいろな分野の専門的な知識や経験が必要です。専門家として貢献できるように今、目の前のことを集中して取り組むことがみんなのできる貢献の一つ」と自らができる貢献へのアドバイスを送り、最後には、土本常務の音頭で参加者全員による「手締め」で講演会を締めくくりました。   またこの日は矢島小学校の6年生が同社社員による「私たちの暮らしと株式会社」と題した出張授業を受講し、若手社員とともにグループでの討議などを通し、暮らしに身近な株式会社をいつもと違った目線で考えました。   翌30日には、平成16年から継続して今回で8回目となる花立地区の「東証上場の森」で植樹が行われ、同社社員と市関係者など約50人が昨年度上場した数と同じ34本のシラカバと、震災復興への願いを込め66本のベニヤマザクラの合わせて100本が植えられました。  ●私たちの環境を守ろう! 環境審議会を開催   市では、本年4月1日から施行された「環境基本条例」に基づき、15人で構成される環境審議会を設置しました。審議会は、環境の保全に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るために策定する「環境基本計画」に関する事項や、環境保全に関する重要事項について調査審議するもので、現在は環境基本計画策定に関する事項について審議しています。   今後は、無作為に抽出した市民および事業者の方に、環境に関するアンケート調査を実施しますので、皆さんのご協力をお願いします。    【問い合わせ先】 生活環境課 TEL 24−6269  4〜5ページ  ●まちの話題 Topics     ◆雄大な鳥海山の麓を走る あきた鳥海高原マラソン2011    雄大な鳥海山を仰ぎながら走る、鳥海高原マラソン大会が10月2日、南由利原青少年旅行村を発着点に開催され、県内外から323人のランナーがエントリーし、健脚を競いました。鳥海山の標高である2226メートルにちなみ、距離が2236メートルの「2キロ」、「10キロ」と「ハーフ」の3コースを18部門に分けて競技が行われました。あいにくの空模様の中、ランナーたちは沿道からの声援を受け、ゴールを目指して力走しました。   ◆秋の一日を満喫 2011市ケーブルテレビフェア    同日、ケーブルテレビの魅力を伝えようと、西目公民館「シーガル」でケーブルテレビフェアが開催されました。ウルトラマンジャックの撮影会や演歌歌手・西尾夕紀さんの歌謡ショー、番組供給会社の展示ブースでのゲームなど、会場は終日家族連れでにぎわいました。    多数ご来場いただき、ありがとうございました。     【写真/演歌歌手・西尾夕紀さんの歌謡ショーの様子、ゲームを楽しむ参加者】   ◆夢の実現に向かって新たなページを 尾崎小学校 創立20周年記念式典    平成3年に開校した尾崎小学校(木谷玲子校長)が創立20周年を迎え、10月1日に記念式典を行いました。式典の中で木谷校長は本校は20年の歩みの中で2202人の卒業生を送り出しました。「のぞみ豊かに たくましく ともに伸びよう 尾崎の子」の学校教育目標は今も色褪せていません。共に夢を語り、共に磨きあって伸びていく尾崎の子でありたい、そして地域と共に育つ学校であり続けたいと願っています」と式辞を述べました。    長谷部市長は「尾崎小学校はこの20年の間、地域社会の変化する中、本荘由利地域、ひいては県全体の教育実践の中核を担ってきました。今、この尾崎小で学んでいる児童の皆さん、20年という学校の歴史に思いを寄せ、一人一人が夢の実現に向かって一生懸命に努力して欲しいと願っています」とあいさつしました。     【写真/あいさつする長谷部市長】   ◆川口踏切花壇が見頃です    通勤や通学する人々の目を楽しませる花壇として評判の川口踏切花壇が見頃を迎えています。    この花壇は、今年6月に南内越花いっぱいボランティアグループ(小川専一代表)と地域住民、県大生なども参加してサルビアやベゴニアなど8400本の花を、5600平方メートルに植栽したものです。   ◆地域の伝統に触れよう! 川内小学校全校児童120人が番楽体験    PTA参観で親子体験型の活動を毎年行っているという川内小学校(菅原淳一校長)でこのほど、今年1月に国の重要無形民俗文化財に指定された本海獅子舞番楽の体験会が行われました。    講師に招かれた八木山講中(佐藤喜久一郎代表)の皆さんは、本海獅子舞番楽の歴史や特色などを説明した後、2演目を演舞。そのうちの「御神楽」を披露した同校6年の佐藤汰一さんは、1年生の時から番楽を始めたそうです。その堂々とした舞に全校児童から熱い視線が注がれていました。    その後、「獅子頭を動かす」「太鼓をたたく」「いろいろな道具に触れる」といった3つのグループに分かれ、番楽を体験。獅子頭を鳴らしてみたという佐藤和奈さん(5年)は、「(獅子頭は)思ったより重くて、やりにくかった。昔から地域にある番楽がこの先もずっと続いてほしい」と話していました。    児童の半数以上が、初めての番楽という体験会でしたが「番楽の迫力がすごかった」「また挑戦したい」といった声が聞かれました。     【写真/獅子頭を動かす児童たち】   ◆安心して歩けるまちづくりへ ほじょ犬ステッカー設置します      ほじょ犬(身体障害者補助犬)についてもっと知ってもらおうと、日本盲導犬協会の土田智子理事と目黒隆之普及推進事業部リーダー、奥澤優花訓練士が、このほど市役所を訪れました。    土田さんと目黒さんは、「盲導犬協会仙台訓練センターの設立から10年を経過し、徐々に盲導犬も増えてきました。それに合わせて盲導犬の受け入れ拒否という問題が起きています。ほじょ犬が障がい者の自立と社会参加に必要であることを市民の皆さんに理解いただくため、市の施設に「ほじょ犬ステッカー」の設置をお願いしたい」と話しました。長谷部市長は「安心して暮らせるまちづくりに努めています、ステッカーは早速設置します」と話しました。    このあと長谷部市長はアイマスクを着用して盲導犬と庁舎内を歩き、盲導犬への理解を深めました。 (ほじょ犬:ほじょ犬には盲導犬、聴導犬、介助犬があり、盲導犬には胴輪がつけられ、聴導犬・介助犬には「聴導犬」「介助犬」の表示があります。)     【写真/アイマスクをして盲導犬と庁舎内を歩く長谷部市長】  ★ふれあい広場  皆さんの活躍がまちの元気です!  ●市内三校が受賞 県学校関係緑化コンクール   平成23年度県学校関係緑化コンクール「学校環境緑化の部」で上川大内小学校(井上一彦校長)が最高位の県知事賞、新山小学校(櫻井茂和校長)が県教育委員会教育長賞、出羽中学校(進藤久志校長)が県緑化推進委員会会長賞をそれぞれ受賞しました。   上川大内小の井上校長は、「年間を通して食育の一環として緑化活動を行っています。花壇は学年ごとに自分たちでデザインしています。菜園は縦割りで上級生と下級生が一緒に活動しています。花も野菜も生き物です、手をかければかけたぶん立派に育つことを身をもって体験して欲しいと思います」と、児童たちの成長に目を細めていました。    【写真/とれた野菜で青空給食を満喫する参加者】  ●いい歯で健康 毎日元気!   「8020いい歯のお年寄り表彰」由利本荘地区審査会が9月22日に開催され、市内の18人を含む元気なお年寄り20人が「8020」と認定され表彰されました。おめでとうございます。  ●岩城芸術文化協会が(社)秋田県芸術文化協会から表彰   岩城芸術文化協会(木内むめ会長)が、(社)秋田県芸術文化協会から創立50周年記念式典で表彰されました。これは昭和52年5月から機関誌『芸文岩城』を発行し今年度で35号を数えるなど、長年広報活動を通じて地域の芸術文化の振興に寄与してきたことが認められたものです。おめでとうございます。    6〜7ページ  第7回 由利本荘市 米まつり10/29(土)→10/31(月)     「米まつり」で出来秋を満喫!   今年も本荘第2体育館(尾崎小学校の隣)などを会場に「農業祭」「商工祭」が開催されます。   出来秋を喜び合う実りの祭典においでください。    【問い合わせ先】 農業振興課(TEL24―6234)  ◇イベント  ●10月29日(土)   <会場:本荘第2体育館前広場>     9時〜                 米まつり開会式(尾崎小吹奏楽部の演奏、もちまき)    10時30分〜(2回目:午後1時30分〜)給食クイズ(学校給食展会場)    10時10分〜              アトラクション(民謡ショー・由利高校民謡部)    11時〜                 郷土の食体験フェア(秋田由利牛など)    11時〜15時              ダースコチンドン隊    正午〜                  JA米消費拡大フェア、新米試食会                    ●30日(日)   <会場:本荘第2体育館前広場>    アトラクションの進行はシャバ駄馬男さん    10時30分〜(2回目:午後1時30分〜)給食クイズ(学校給食展会場)    11時〜                 郷土の食体験フェア(秋田由利牛など)    11時30分〜(2回目:午後1時〜)   もちつき・ふるまい会    正午〜(2回目:午後1時30分〜)    地場特産品争奪大じゃんけん大会(今回は参加料100円をいただき、震災復興支援募金にあてさせていただきます)                                                                    <会場:本荘文化会館>     10時〜14時              茶会(呈茶)     12時30分〜             市民芸術祭(舞踊、古典芸能など)                                ◇常設展示  ■本荘第2体育館(10月29日〜30日)   2階…農産品品評会、保育園・幼稚園・学校農園展、小学生書道展、保育園・幼稚園児展、中学生の「税についての作文」展、学校給食展、西目高産業教育フェア、東北農政局秋田地域センター展、米栽培技術展、農業振興事業事例紹介コーナー   1階…農産品即売会、特産品即売コーナー、秋田由利牛PRコーナーほか  ■本荘格技場(10月29日〜30日)   JA福祉用具展、森林管理署ふれあい木工展、愛石・銘石展、平和展、建築士会由利支部建築相談会&木工教室、不動産登記無料相談会  ■本荘セミナーハウス前(10月29日〜30日)   友好都市・交流都市観光と物産展(長野県佐久市)、農業振興事業事例紹介コーナー、ケーブルテレビPRコーナー  ■鶴舞会館(10月29日〜10月31日)   3階…全国ごてんまりコンクール、ごてんまり制作実演・即売   2階…工芸品展、シルバー人材フェア、ごてんまり・刺し子制作実演・即売、刀柄制作実演   1階…本荘由利発明工夫展、未来の科学ゆめ絵画展、教育産業展示(秋田県立大・由利工高)、母子寡婦会手づくり展、わぴえ小物販売   駐車場…飲食コーナー(10月31日まで)  ■商工会館(10月29日〜30日)   自慢の逸品即売コーナー  ■本荘保健センター(10月29日〜30日)   2階…健康21計画ミニイベント、食生活改善展、食生活改善試食会(10時30分〜15時)、健康チェックコーナー、小学生じまんの朝ごはん絵画展示、くすりと健康展  ■本荘文化会館(10月29日〜30日)   絵画・写真・押し花・パッチワーク・陶芸・本荘凧展、合同華道展、文化交流館PR展    ◇協賛行事  ■ガス水道局(TEL22―3504)    ガス水道局・秋の大感謝祭  ■勤労青少年ホーム(TEL22―0900) 菊花展 〜11月3日(木)まで 事務局:小松(TEL22―2205)  ■鶴舞温泉(TEL23―7227)     開館記念 木内勇吉一座「猿倉人形芝居」11月3日(木) 午後1時〜3時  ■道の駅にしめ(TEL33―4260)   錦鯉品評会 11月3日(木)  ■アクアパル(TEL22―5611)    水辺駅伝競走大会 11月3日(木)  ★モウっとジャージー牛乳シュークリーム発売記念イベントin「商工祭」   市内製菓店6店舗の「ジャージー牛乳シューセット」を販売します。   その販売記念イベントとして、商工祭の2日間(各日限定60セット)1セット“500円”で販売します!    【日  時】 10月29日(土)、30日(日)午前11時〜(販売会)    【会  場】 市商工会館「商工祭」会場    【問い合わせ先】  市商工会 TEL23―8686  ●各地域の産業文化祭   収穫の秋、芸術の秋、そして味覚の秋…。地域のイベントで多彩な秋を堪能しませんか。  10月22日(土)〜23日(日)  <東由利地域>   秋まつり2011   会場:東由利体育館、東由利公民館、ぷれっそ   農業展、生涯学習作品展、第20回こどもまつり、東由利芸術文化協会芸能発表会など    【問い合わせ先】 東由利教育学習課(TEL69―2310)  10月29日(土)〜30日(日)  <矢島地域>   第7回 矢島産業文化祭   会場:日新館、屋内運動広場  【両日】農産品評会、菜の花搾油体験、映像で見る由利本荘市のまつり・各種展示・企業展・石窯ピザなど   29日…マグロ解体ショー   30日…もちつき体験、由利牛が当たるミニゲーム、矢島高校吹奏楽部ミニコンサート、芸能発表会など    【問い合わせ先】 矢島教育学習課(TEL56―2203)  <岩城地域>   第41回 岩城地域文化祭   会場:岩城会館、岩城総合体育館、岩城総合支所  【両日】写真・書道・盆栽など各種展示   30日…生涯学習自主講座演芸発表、保育園、小・中学生の学習発表、農産物の直売など    【問い合わせ先】 岩城公民館(TEL73―2468)  <由利地域>   ゆりまつり   会場:善隣館、由利体育館、由利図書館、B&G海洋センター、由利武道館、由利小学校  【両日】秋田由利牛の販売のほか各種出店/体験学習、作品展など   29日…由利小学校マラソン大会、ミニコンサート、民話紙芝居など   30日…ゆり根うどん早喰い大会、芸能発表会、チャリティーバザー、茶会、少年剣道錬成会、短歌会、由利中学校駅伝大会など    【問い合わせ先】 由利振興課(TEL53―2112)  <大内地域>   第7回 大内地域市民祭   会場:岩谷体育館、農村環境改善センター、保健センター、市総合体育館  【両日】農産・園芸・各種作品展など   29日…武道、ゲートボール大会、学芸交流・芸能発表会など   30日…ロードレース大会、とろろめし大喰い大会(11時45分開始)など    【問い合わせ先】 大内教育学習課(TEL65―2210)大内産業課(TEL65―2216)  <鳥海地域>   第26回 鳥海地域産業文化祭   会場:紫水館  【両日】農林業・商工特産・芸文・学校・保育園児の作品、鳥海獅子まつり写真など   29日…選抜親善ゲートボール大会   30日…地産調理コンテスト、本海獅子舞番楽公演、鳥海郷土芸能まつり2011、包丁研ぎサービス、バザーなど    【問い合わせ先】 鳥海産業課(TEL57―2205) 11月6日(日)のみ  <西目地域>   収穫感謝イベント はまなすフェア   会場:道の駅にしめイベント広場   売れる米づくり消費拡大PR(サンプル米無料配布・先着順、新米の販売)、ねぎまつり(袋詰め放題)、りんごまつり、もちつき体験、にしめ特産鍋、菜種油・りんご酢の販売など    【問い合わせ先】 西目産業課(TEL33―4614)  8〜11ページ  暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ★募集  ●「市営住宅」の入居者募集中!    <公営住宅>      本荘地域  1戸(砂子下)           1戸(梵天)    <公共住宅>     東由利地域 1戸(吉野)     大内地域  2戸(宝田)    【申込期限】 10月25日(火)    【申し込み・問い合わせ先】 入居の条件など、詳しくは都市計画課 TEL24―6334、または各総合支所建設課  ●物品の売り払いを行います    【物品名@】 除雪グレーダ(昭和54年式)・最低売却価格=18万円    【物品名A】 除雪ドーザ(13トン)(昭和62年式)・最低売却価格=36万円    【物品名B】 除雪ドーザ(8トン)(平成2年式)・最低売却価格=85万円    【物品名C】 小型除雪ロータリ(平成7年式)・最低売却価格=50万円    【公開期間】 10月19日(水)〜24日(月)の午前9時〜午後5時  (土日を除く)    【公開場所】 物品名@ 由利総合支所建設課 TEL53―2115、 A〜C 大内総合支所建設課 TEL65―2802      ※あらかじめご連絡ください    【入札関係書類の交付】 10月19日(水)〜24日(月)の午前9時〜午後5時(土日を除く)、管財課(市役所増設棟2階)で交付します      ※期間内に書類の交付を受けていない方は入札に参加できません    【入札日・会場】 10月27日(木) 午前10時・市役所正庁    【申し込み・問い合わせ先】  管財課 TEL24―6262  ●岩城少年自然の家 主催「親子deキャンプ」参加者募集    【開 催 日】 10月29日(土)〜30日(日)の1泊2日    【会  場】 岩城少年自然の家    【対  象】 小学生を含む親子20組    【内  容】 自然素材を生かした貝殻や木の実などの飾り物作り、火おこしや炊飯などの野外活動    【参加費(一人)】 2千円    【申し込み・問い合わせ先】 10月24日(月)まで、岩城少年自然の家 TEL74―2011  ●「落語列車」運行します!    桂三枝の弟子で「秋田県住みます芸人・桂三若」が、往復の車中で磨き抜いた芸を披露します。またとない機会をお見逃しなく!    【日  時】 11月6日(日) 午前10時30分羽後本荘駅集合    【行  程】 羽後本荘発10時50分(矢島着11時29分)、矢島発13時54分(羽後本荘着14時35分)      ※矢島駅でお弁当をお配りします。出発まで矢島地域を自由に散策してください。    【定  員】 先着36人    【参加費(運賃込み)】 大人4千円、子ども3500円    【問い合わせ先】 由利高原鉄道(株) TEL56―2736  ●B―1グランプリin姫路「本荘ハムフライ応援ツアー」   兵庫県姫路市で開催されるB―1グランプリに本荘ハムフライが参戦。市観光協会では応援ツアーを企画しました。奮ってご参加ください。    【行  程】 11月11日(金)〜14日(月)の3泊4日(うち車中2泊。13日は淡路島と神戸の観光を予定)    【旅行代金】 5万5千円(朝食3回、昼食1回、添乗員付)    【募集人員】 20人    【申し込み・問い合わせ先】 10月28日(金) まで、由利高原鉄道旅行センター TEL56―2236  ●「全国商工会簿記検定3級」受験者を募集します    【日  時】 12月2日(金) 午後1時〜3時    【会  場】 県商工会連合会(秋田市)    【受 験 料】 2100円    【申し込み・問い合わせ先】 11月4日(金)まで、市商工会本所 TEL23―8686、または各支所窓口  ●(財)日本ソフトボール協会「準指導員講習会」開催します    【日  時】 11月20日(日)、27日(日)、 12月4日(日)、18日(日)の全4回 午前9時〜午後6時    【会  場】 大内PR館(羽後岩谷駅舎内)会議室    【申し込み・問い合わせ先】 10月18日(火)まで、指導者委員会(遠藤) TEL090―2951―5418  ●市の臨時職員を募集します   ハローワーク本荘で発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワーク本荘に備え付けの募集要項でご確認ください。    ●「スキー場」従業員             【勤務内容】 リフト運行に係る業務のほか、ゲレンデパトロール業務、リフト券売場業務、圧雪作業などのゲレンデ管理、スキー場の管理など    【選考方法】 書類審査の上、面接試験   @鳥海高原矢島スキー場           【雇用期間】 12月1日〜平成24年3月31日    【募集人員】 15人(その他、ナイター勤務のみのパート従業員を若干名募集)   A鳥海オコジョランドスキー場        【雇用期間】 12月1日〜平成24年3月9日    【募集人員】 5人    【必要な免許資格 普通自動車免許と大型特殊自動車免許(車両系建設機械運転技能講習修了証の提示が必要)      ※どちらのスキー場も積雪とゲレンデの状況により雇用期間が短縮する場合があります    【申し込み・問い合わせ先】      矢島:10月25日(火)まで矢島総合支所産業課 TEL55―4953      鳥海:10月27日(木)まで鳥海総合支所産業課 TEL57―22052205    ●市ケーブルテレビへの加入促進へ「加入取次代理店」を募集!あなたの“力”お貸しください   ◎新規加入の「取次件数」に応じて「手数料」をお支払いします    市CATVセンターでは、サービスエリア内の個人と法人の加入を促進するため、ケーブルテレビ新規加入者の「加入取次代理店」を募集します。    応募に先立ち、希望される方への説明会を開催いたします。希望される皆さんのご参加をお待ちしています。    《希望者説明会》※申し込み不要です    【日  時】 11月10日(木) 午後1時30分〜    【会  場】 大内農村環境改善センター 和室    【要  件】 農林漁家などの個人経営や、休業中で従業員がいない事業所、季節的に営業する事業所は除きます    【問い合わせ先】市CATVセンター 〒018―0711 由利本荘市岩谷町字日渡51―1(TEL65―3722 FAX65―3723)Eメール catv@city.yurihonjo.akita.jp  ★相談  ●市の各種無料相談   ■市民相談員による相談(要予約)    【日時・会場】 10月23日(日) 午前9時〜正午・市役所附属会館2階1号室   ■弁護士無料法律相談(要予約)    【日  時】 10月28日(金) 午前10時〜午後3時    【会  場】 市役所5階第5会議室    【受け付け】 10月19日(水) 午前8時30分〜   ■消費生活相談員による相談    【日  時】 月〜金曜日(祝日を除く)の毎日午前9時〜午後4時    【会  場】 市役所市民相談室    【申し込み・問い合わせ先】 市民課市民相談室 TEL24―6251  ●特許(産業財産権)無料相談会    【日  時】 10月27日(木) 午後1時〜4時(予約制)    【会  場】 市役所5階第5会議室    【相 談 員】 弁理士 熊谷繁さん    【内  容】 特許(発明)、実用新案、意匠、商標など、疑問やご相談にお答えします    【申し込み・問い合わせ先】 秋田県発明協会(月〜木曜日の午前10時〜午後4時) TEL018―824―4282  ●「無料登記相談会」を開催    【日  時】 10月29日(土) 午後1時 〜4時30日(日) 午前9時〜午後3時    【会  場】 米まつり会場(尾崎小学校隣り本荘格技場内)    【相談内容】 土地、建物の表示登記、土地の調査・測量、境界特定制度、公共用地払い下げに関することなど    【問い合わせ先】 県土地家屋調査士会本荘支部(斎藤支部長) TEL22―1157  ●特別人権相談所を開設します    【開設日時・会場】 10月19日(水) 午後1時30分〜3時30分・市小友出張所    【相談内容】 人権相談、困りごと、子どもの人権など      ※法務局本荘支局でも祝日を除く平日の毎日、常設相談を行っています    【問い合わせ先】 秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200  ●「法務局出前講座」を開催   参加料は無料です。お気軽においでください。    【開催日・会場】 10月25日(火)・高城センター(岩城地域)             10月28日(金)・矢島福祉会館    【時  間】 両日とも午後1時30分〜3時    【テ ー マ】 相続問題一般について(これだけは知っておきたい相続のポイント)    【問い合わせ先】 秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200  ★お知らせ  ●11月からの「遊泳館」各種教室    <水泳教室>各定員30人 ※各級、午前10時15分〜11時10分          ・初級(クロール、背泳ぎ)11月3日(木)〜          ・中級(初級+平泳ぎ)  11月7日(月)〜          ・上級(中級+バタフライ)11月4日(金)〜    <水中ウォーキング教室>各定員30人 ※各コース、午前11時15分〜午後0時10分                ・月曜コース 11月7日(月)〜                 ・木曜コース 11月3日(木)〜                 ・金曜コース 11月4日(金)〜    【講  師】 田口真由美さん、大川はるかさん      ※参加費(各千円)は教室初日にいただきます。プール使用料は毎回必要です。    【申し込み・問い合わせ先】 10月17日(月)から、スポーツ課 TEL24―6287  ●「遊泳館」休館のお知らせ   遊泳館では、10月19日(水)〜26日(水)までの期間、プール施設の安全点検と清掃を行うため、休館します。ご理解とご協力をお願いします。  ●市税の期限内納付にご協力を   市・県民税の第3期分と国保税第4期分の納期限(口座振替日)は10月31日(月)です。お近くの金融機関、 JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は該当口座の残高の確認をお願いします。    【問い合わせ先】 収納課 TEL24―6256    ●農家の皆さんへ〜領主書などの保存をお願いします〜   申告時には領収書などが必要です。春先と同様にこの時期は領収書がたくさん出る時期ですので、紛失しないよう気をつけて保存しましょう。  ◎保存しておくべき書類(例)   農作業に使用した水道・電気代の明細書/農作業に使用した車のガソリン代などの明細書/農作業用に購入したもの(野菜の苗代、肥料代、農具や作業衣料など)の購入レシートなど     ※小作料と賃耕料などのやりとりがあった場合は「収支報告書」と「経費証明書」の提出が必要です   用紙は市のホームページからダウンロードできます。また、税務課や各総合支所振興課に備え付けてありますので、ご記入の上、申告会場に持参してください。    【問い合わせ先】 税務課住民税班 TEL24―6302  ●本荘・由利地区「オストメイト社会適応訓練研修会」   オストミー協会会員だけでなく、ストマ(人工肛門)を造設した方やその家族など、どなたでも参加できます。    【日  時】 10月28日(金) 午後1時〜4時    【会  場】 本荘第一病院 8階ホール(参加無料)    【内  容】 医療講話、交流会、補装具の相談や紹介など    【問い合わせ先】 公益社団法人日本オストミー協会秋田支部(地区役員・嵯峨) TEL27―4750  ★催し  ●「直売所 菜らんど」感謝祭    【日  時】 10月16日(日)  午前10時〜    【会  場】 直売所 菜らんど(鳥海町伏見)    【内  容】 鳥海産のなめこを使用した「なめこ汁」の販売、旬のきのこの販売など    【問い合わせ先】 直売所 菜らんど TEL57―3797  ●子吉川市民会議 主催「子吉川クリーンアップ」    【日  時】 10月23日(日) 午前7時30分〜8時30分    【会  場】 友水公園(アクアパル裏河川敷)、せせらぎパーク(本荘第一病院裏)      ※実施の場合、午前7時にのろしで合図します    【問い合わせ先】 アクアパル TEL22―5611  ●10月17日(月)〜23日(日)は「行政相談週間」です   行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、国の仕事などについての苦情や意見・要望を受け付け、皆さんと関係行政機関などとの間に立ってその解決を図る、いわば「行政と住民のパイプ役」です。   本市の行政相談委員は次の方々です。相談は無料で、秘密は厳守されます。いつでもご相談ください。   また、行政相談週間の期間中、次の会場で相談所を開設します。お気軽にご利用ください。     ※10月17日(月)午前10時から正午まで、マックスバリュ本荘中央店周辺で街頭PR活動を行います。  【行政相談委員】   本荘地域   鈴 木 修 子さん(TEL22―5344)   本荘地域   中 嶋  豪 さん(TEL24―2466)   矢島地域   土 田 長 夫さん(TEL56―2265)   岩城地域   伊 藤 博 行さん(TEL72―2070)   由利地域   三 浦 玲 子さん(TEL53―3193)   大内地域   東海林 一 郎さん(TEL67―2641)   東由利地域  小 松  建 さん(TEL69―2275)   西目地域   鷹 島 峯 雄さん(TEL33―2064)   鳥海地域   眞 坂 ひろ子さん(TEL57―2736)    【行政相談日程】  <地域> <日時>                                      <会場>   本荘  18日(火)、20日(木)、21日(金)        10:00〜正午       青少年ホーム、子吉出張所、青少年ホーム   矢島  25日(火)                      10:00〜正午       矢島福祉会館   岩城  18日(火)、22日(土)               10:00〜正午       自然休養村センター、高城センター   由利  18日(火)、20日(木)、21日(金)、22日(土)  9:30〜11:30    ふれあい館「鮎川」、善隣館、西滝沢水辺プラザ、ゆりえもん   大内  19日(水)、22日(土)                9:00〜11:30    上川大内出張所、大内総合支所市民相談室   東由利 21日(金)                       9:30〜15:00    東由利公民館   西目  18日(火)、25日(火)               10:00〜15:00    社会福祉協議会西目支所   鳥海  19日(水)                      10:00〜正午       笹子公民館  ●24年度から使用する中学校の「教科書」決まりました   ◇国   語    光村図書出版   ◇書   写   光村図書出版   ◇社 会(地理) 教育出版   ◇社 会(歴史) 教育出版   ◇社 会(公民) 東京書籍   ◇地   図  帝国書院   ◇数   学  東京書籍   ◇理   科  東京書籍   ◇音 楽(一般) 教育芸術社   ◇音 楽(器楽) 教育芸術社   ◇美   術  開隆堂出版   ◇保 健 体 育  東京書籍   ◇技   術  開隆堂出版   ◇家   庭  開隆堂出版   ◇外 国 語  開隆堂出版    【問い合わせ先】  教育研究所 TEL22―2707     ●鮎の風・秋の交流会   1年半ぶりの校舎を使った交流会。変わりない姿でたたずむ学校へおいでください     【日  時】 10月22日(土) 午前9時〜午後4時    【会  場】 旧鮎川小・中学校    【内  容】 文部科学省・杉浦健太郎さんによる講演(10時30分〜。演題・地域活性化とみんなの廃校プロジェクト)、コンサート(13時30分〜)、ノーザンブレッツ・ブラウブリッツの選手による参加型イベント(14時30分〜)    【問い合わせ先】 鮎の風実行委員会事務局(由利総合支所振興課内) TEL53―2112    ●秋の「プラネタリウム教室」&「天体観望会」へどうぞ!  【秋のプラネタリウム教室】    【日  時】 10月22日(土) 午後2時〜3時    【会  場】 市理科教育センタープラネタリウム室(市図書館3階)    【内  容】 秋の代表ペガスス座    【申し込み】 前日まで  【秋の天体観望会】    【日  時】 10月22日(土) 午後6時30分〜8時30分    【会  場】 市理科教育センター屋上    【内  容】 秋の星座と木星      ※降雨、曇天時は中止します    【申し込み】 当日受け付け    【問い合わせ先】 市理科教育センター TEL22―3166  ●本荘由利地域史研究会「公開講演会」を開催します   会員以外の皆さんの参加、歓迎します。(参加無料)    【日  時】 10月22日(土) 午後3時〜4時30分    【会  場】 ポンパル    【演題・講師】 最後の六郷藩主・六郷政鑑について・秋田南高校 煙山英俊先生    【問い合わせ先】 本荘郷土資料館 TEL24―3570  ●秋の味覚を満喫しよう!西滝沢水辺プラザ秋まつり   地元の食材を使った芋煮鍋や親子で秋の大運動会、音楽祭などを開催します。    【日  時】 11月3日(木・文化の 日) 午前9時30分〜午後4時(小雨決行)    【会  場】 西滝沢水辺プラザ    【内  容】 芋煮会(11時〜・芋煮鍋=一杯百円)、大運動会(9時30分〜正午)、音楽祭(12時30分〜)などのほか、フリーマーケットなど、いろいろなお店も出店します      ※大運動会、フリーマーケットは10月31日(月)まで、事前に申し込みが必要です    【問い合わせ先】 NPO法人西滝沢子ども水辺協議会 TEL53―3939  ●本荘郷土資料館 企画展「なつかしき昭和の風景」―木村家寄贈の写真展―   旧本荘市役所広報担当職員・木村与之助さんが撮影した写真や生前愛用の機材などを展示する企画展です。   作品は平成20年に木村家から市に寄贈されたもので、昭和30年代の街並みや祭り、遊び、朝市などのほか、昭和36年の国体など、人々の笑顔や懐かしい本荘の写真がいっぱいです。激動の30年代を振り返り、現在との変化を感じ取ってください。    【期  間】 11月3日(木)〜平成24年1月15日(日)(※月曜日は休館日)    【問い合わせ先】 本荘郷土資料館 TEL24―3570  ●障がい者(児)のための“手当”についてお知らせします   次の手当は、一定の支給要件を満たした場合に認定されるもので、認定を受けるためには認定請求書や診断書など、所定の書類の提出が必要です。また所得制限があります。    <支給月 毎年5・8・11・2月>      ◆特別障害者手当               対象者…心身に重度の障がいが重複する場合、またはそれと同程度の障がいの状態で日常生活において常時特別の介護が必要な20歳以上の在宅の方     手当額…(月額) 26,340円(平成23年度)    ◆障害児福祉手当               対象者 心身に重度の障がいがあり、日常生活において常時特別の介護が必要な20歳未満の在宅の児童     手当額(月額) 14,330円(平成23年度)  <支給月 毎年8・11・4月>         ◆特別児童扶養手当              対象者…心身に重度または中度の障がいがあり、日常生活に常時特別の介護が必要な20歳未満の児童を監護する保護者など     手当額…(月額・平成23年度)1級(重度)50,550円                    2級(中度)33,670円      ※現在受給中の皆さんへ 受給される方(または対象児童)が「施設に入所」または「障がい程度が該当しなくなった」、「死亡」、「住所変更」した場合などには、届け出が必要です。    【問い合わせ先】 福祉支援課 福祉班 TEL24―6314 または各総合支所市民福祉課  ●「第51回 奥羽横断駅伝」   東北各県の選手が11月5日(土)に北上市役所をスタートし、ゴールの本市市役所を目指して、タスキをつなぎます。   力走する選手へ温かいご声援をお願いします。   <ゴール予定(市役所前) 11月6日(日)午前11時50分ころ>    【問い合わせ先】 スポーツ課 TEL24―6183  12〜13ページ  心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート    【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●インフルエンザ予防接種を受けましょう   高齢者にとって、死に至ることのある恐ろしい病気「インフルエンザ」。   最も有効な予防法は、『予防接種』を受けることです。希望される方は、受託医療機関に直接電話で問い合わせをして接種してください。  ◆市では接種料金を助成しています   <接種期間> 〜平成24年2月29日(水)まで          ※季節性インフルエンザの流行は1月上旬から3月上旬が中心。ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後約2週間〜5カ月とされています。流行期に間に合うよう12月中旬までの接種をおすすめします。   <助成対象> … 市内に住所があり、接種日に1または2に該当する方           @満65歳以上の方           A満60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障がいを有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいを有する方(いずれも身体障害者手帳1級)   <接種料金> … 【市の助成額】1,600円             ※自己負担額については、医療機関にお問い合わせください    【接種料金が免除となる方】…生活保護世帯の方(「緊急時医療依頼証」を医療機関に提示してください)   <そ の 他>    ・健康保険証、身体障害者手帳などを医療機関へ提示してください    ・病気療養中の方は、予防接種ができるかどうか、主治医にご確認ください    ・昨年度、住民税非課税世帯の方は、接種料金が免除となっていましたが、今年度は、自己負担での接種となります(料金の免除はありません)    ・東日本大震災で本市へ避難されている方は、住所地の市町村へ手続きの方法などについて、ご確認ください  ◆市内の受託医療機関   接種日・接種時間などは医療機関により異なりますので、事前に直接電話でお問い合わせください    <医院・病院名>         <電話番号>   浅野耳鼻いんこう科医院        22−5883   伊藤内科医院             24−2616   猪股医院               22−4800   奥山内科医院             22−5031   中央線診療所             27−2301   さけみ小児科クリニック        28−5101   作左部医院              22−0314   佐々木産婦人科医院          22−2358   さとうハートクリニック        23−8600   清水泌尿器科内科医院         22−3100   しぶやこまちクリニック        24−0030   鈴木小児科              44−8282   本荘整形外科             28−0288   松ヶ崎診療所             28−2040   内藤クリニック            22−1808   早川クリニック            23−3213   やまだ糖尿病・胃腸内科クリニック    27−1313   吉尾クリニック            24−4103   わかまつ内科クリニック        22−7521   由利本荘医師会病院          22−0054   佐藤病院               22−6555   本荘第一病院             22−0111   由利組合総合病院           27−1200   梵天内科クリニック          28−0015   ひまわりクリニック          28−1005   まつだあかちゃんこどもクリニック   22−0009   大井医院               56−2871   木村医院               56−2005   佐藤医院               56−2065   風平診療所              73−3333   佐々木医院              72−2100   国立病院機構 あきた病院        73−2002   渡邊医院               53−3611   伊藤医院(伊藤伸一)         67−2321   いとう内科医院            62−1050   小松医院(小松良竹)         69−2531   佐藤病院 老方診療所          69−2866   きくち医院              32−1077   鳥海診療所              57−2003   加賀医院               57−3456   直根診療所              58−2004   笹子診療所              59−2321  ●由利組合総合病院 院外用「再来受診用受付機」岩城・由利・大内・西目 に 増設!10月24日(月)運用開始   由利組合総合病院の再来受診用の受付機は、すでに矢島、東由利、鳥海地域に設置されていますが、新たに岩城、由利、大内、西目地域で運用を始めます。   これにより、本荘を除く全ての地域に設置されることになり、交通事情などの社会的な条件による地域格差のない医療サービスの向上が期待されています。   <受付機の設置場所>    岩城地域:亀田出張所    由利地域:JA由利総合支店    大内地域:上川大内出張所    西目地域:西目総合支所   <受付時間>     午前7時〜10時30分    【問い合わせ先】由利組合総合病院 (TEL27−1200)  ●性的少数者の自殺防止プロジェクト「Bridge of Heart3ー地域社会で支える手を育てるために」   性同一性障害などの性的少数者の自殺やうつ病への理解を深めるための研修会です 参加無料    【日  時】11月5日(土) 午後2時〜4時30分(開場30分前)    【場  所】岩城会館 2階 鶴潟の間    【定  員】30人    【演  題】『日本におけるトランスジェンダーの歴史と抑圧−ヤマトタケルから明治維新、そして現代へ−』    【講  師】三橋 順子さん(性社会文化史研究者)    【問い合わせ】性と人権ネットワークESTO 代表 真木柾鷹さんTEL080−6049−8843(平日 午後8時〜10時 土日祝 午後1時〜10時)  図書館Information  新着案内  《一般書》  マスカレード・ホテル               東野 圭吾  平成猿蟹合戦図                  吉田 修一  峠うどん物語                   重松  清  緑の毒                      桐野 夏生  キャベツ炒めに捧ぐ                井上 荒野  完盗オンサイト                  玖村まゆみ  よろずのことに気をつけよ             川瀬 七緒  完全犯罪に猫は何匹必要か?            東川 篤哉  小説あります                   門井 慶喜  畦と銃                      真藤 順丈  愛娘にさよならを                 秦 建日子  母さんのコロッケ                 喜多川 泰  漁港の肉子ちゃん                 西 加奈子  江 姫たちの戦国                 田淵久美子  トコトンやさしい非鉄金属の本           山口 英一  なでしこ力                    佐々木則夫  コーヒーの医学                  野田 光彦  茶の湯がたり、人がたり              近藤 道生  広重の予言                    坂野 康隆  行為障害と非行のことがわかる本          小栗 正幸  世界をつなぐあこがれ企業の社員食堂レシピ     TABLE FOR TWO  ハリー・ポッター卒業アルバム           竹書房  悩むことはない                  金子 兜太  ギャングエイジ                  川端 裕人  介護退職                     楡  周平  跡を濁さず                    中村 彰彦  ガラパゴス                    中村 征夫    《児童書》  コクリコ坂から                  高橋 千鶴  はやくはやくっていわないで            平澤 一平  米村でんじろうのイッキによめる!おもしろ科学   米村でんじろう  コブタのしたこと                 ミレイユ・へウス  見習い魔女ティファニーと懲りない仲間たち     テリー・プラチェット  ねこの手かします                 内田麟太郎  いぬとねこのおんがえし              太田 大八  ●岩城図書館からのお知らせ    ◆「朗読と音楽のひととき」〜被災地出身作家の作品と心癒されるお話を集めて〜   東日本大震災の被災地で活動を続ける作家や出身作家の作品などを集め、朗読とキーボードとのコラボレーションによる企画を開催します。ぜひ、おいでください♪ 入場無料   【日 時】11月5日(土) 午後2時〜3時    【場 所】岩城図書館   【内 容】宮沢賢治、井上陽水、和合亮一、熊谷達也、高橋克彦、工藤直子、柴田トヨ氏の作品朗読とキーボードによる生演奏  ◆ウェーブ岩城の床改修工事に伴い「岩城図書館」臨時休館します   【休館期間】 11月6日(日)〜23日(水)   休館中は、返却のみ。図書の貸し出しは、できません。  【問い合わせ】岩城図書館(TEL73−3673)  ※訂 正   本紙10月1日号「図書館Information 10月の各館行事カレンダー」の記事中、10月29日(土)由利図書館で行われる「第38回親子読書感想発表会」の開催時間は、午後1時30分〜2時40分です。  14〜15ページ  お誕生おめでとう  〈9月16日〜30日受け付け分〉  佐 藤  凜 桜(り お)ちゃん( 満 さん)川口  佐 藤  美 羽(み う)ちゃん( 淳 さん)石脇  土 田  香里奈(かりな)ちゃん(健治さん)石脇  遠 藤  玖 美(く み)ちゃん( 晃 さん)石脇  石 川  太 一(たいち)ちゃん(真吾さん)東町  伊 藤   駿 (しゅん)ちゃん( 真 さん)八幡下  佐々木  昊 哉(ひろや)ちゃん( 充 さん)親川  嵯 峨  碧 月(みつき)ちゃん(泰治さん)神沢  結 城  琉 愛(る あ)ちゃん(亮太さん)石脇  工 藤  寿 基(ひさき)ちゃん(勝寿さん)裏尾崎町   橋  琴 音(ことね)ちゃん( 誠 さん)東梵天  須 田  秋 人(あきと)ちゃん(正大さん)水林  板 垣  昴 星(すばる)ちゃん(哲也さん)石脇  成 田  幸 夢(こうめ)ちゃん(淳一さん)二十六木  佐々木  佑 吏(ゆうり)ちゃん(亮介さん)西梵天  渡 部  颯 太(そうた)ちゃん(桃香さん)館  齋 藤  里 桜(り お)ちゃん(一矢さん)本田仲町  渡 邊  莉 乃(り の)ちゃん( 琢 さん)薬師堂  五十嵐  陽 音(はると)ちゃん(卓也さん)福山  打 矢  亘 汰(せんた)ちゃん(仁志さん)万願寺  嵯 峨  琉 希(る き)ちゃん(純也さん)石脇  原 田  莉 緒(り お)ちゃん(幸樹さん)石脇  佐々木  一 花(いちか)ちゃん(充也さん)石脇  今 野  心 結(み ゆ)ちゃん(憲吾さん)岩城勝手  今 野  智 晴(ともはる)ちゃん(安祐さん)岩城亀田亀田町  小 野  聖 虎(きよとら)ちゃん(秀樹さん)新沢  大 友  悠 里(ゆうり)ちゃん(雄介さん)岩谷町  小 林  塁 揮(るいき)ちゃん(進也さん)岩谷麓  志 村  叶 芽(かなめ)ちゃん(哲郎さん)東由利老方  大 庭  里 緒(り お)ちゃん(大介さん)東由利宿  佐々木  蒼 志(あおし)ちゃん(正人さん)西目町海士剥  渋 谷  李愛■(りあら)ちゃん(知之さん)西目町出戸  佐 藤  勇 太(ゆうた)ちゃん(良美さん)鳥海町栗沢  どうぞ やすらかに  〈9月16日〜30日受け付け分〉  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  須 藤  敏 郎さん(赤沼町・77歳)  工 藤  金 治さん(石脇・90歳)  佐 藤  久五郎さん(石脇・89歳)  小 松   馨 さん(山内・64歳)  田 中   芳 さん(大鍬町・76歳)  鎌 田  善 男さん(石脇・59歳)   橋  キ ヨさん(石脇・81歳)  細 谷  善 一さん(大浦・80歳)  岡 本  令 子さん(出戸町・78歳)  小 嶋  菊 子さん(赤沼下・83歳)  小 松  大 空さん(石脇・16歳)  篠 田  和 教さん(中梵天・27歳)  木 内  ミ チさん(東町・102歳)  三 浦  幸 子さん(矢島町木在・81歳)  梶 原   昭 さん(矢島町矢島町・68歳)  小 田   香 さん(岩城二古・52歳)   橋  テツヨさん(岩城下黒川・96歳)  佐 藤  重 義さん(西沢・57歳)  渡 部  芳 子さん(小菅野・83歳)  板 垣  十 治さん(川西・87歳)  佐 藤  キミヱさん(平岫・85歳)  伊 藤  惠 子さん(及位・59歳)  加 藤  ヨシ子さん(中俣・72歳)  鈴 木  ウタヨさん(岩谷町・90歳)  佐々木  スズヱさん(小栗山・90歳)  佐 藤   實 さん(東由利宿・79歳)  工 藤   繁 さん(東由利舘合・90歳)  今 野  ハツミさん(西目町出戸・91歳)  柳 橋  金 一さん(西目町出戸・84歳)  佐 藤  リイ子さん(鳥海町伏見・72歳)  黒 木  チ ヱさん(鳥海町小川・76歳)  小 沼  愛 子さん(鳥海町伏見・73歳)  太 田  ナツノさん(鳥海町上笹子・88歳)  村 上  敬 一さん(鳥海町上直根・81歳)  佐 藤  チ ヱさん(鳥海町上川内・77歳)    ★市民団体などの催しあれこれ…   市民伝言板    ※11月15日号に掲載希望の原稿は10月28日(金)が締め切りです。  ≪「声の広報」のための音訳講座 参加者募集!≫   ▼日  時/11月9日(水)、16日(水)、29日(火) 午前10時〜正午   ▼場  所/鶴舞会館   ▼内  容/「広報ゆりほんじょう」を声で伝える     ※音訳が初めての方、一緒に始めましょう!   ▼申し込み・問い合わせ/11月4日まで 齋藤さんTEL23−1293  ≪由利高校同期会を開催します(第8期、昭和31年卒)≫   ▼日  時/11月8日(火) 午前11時〜午後2時   ▼場  所/本荘グランドホテル   ▼会  費/7,000円   ▼申し込み/10月25日(火)まで下記幹事へ     ・伊藤 一子さん(TEL33−2974)     ・小松 和子さん(TEL22−3580)     ・東海林京子さん(TEL22−1705)     ・庄司利恵子さん(TEL36−3431)     ・中川 節子さん(TEL23−0324)     ・本間 絢子さん(TEL22−1436)  ≪ダイエット成功のための基礎知識!ダイエット基礎講座【なぜリバウンドするの?編】≫   ▼日  時/毎月第3日曜日 午前10時〜11時まで   ▼場  所/木島酒店(三条)2階 天使のヒルネ   ▼参 加 料/500円  HP/「天使のヒルネ」で検索   ▼問い合わせ/天使のヒルネ 成田さんTEL24−1090  ≪第53回本荘由利地区吹奏楽祭「大いなる秋田」も公演します!≫   本荘由利地区吹奏楽連盟が主催する本市とにかほ市の小中高校と一般吹奏楽団による演奏会です   ▼日  時/11月13日(日) 午後1時開場  1時30分開演   ▼場  所/本荘文化会館 入場料/400円     ※大いなる秋田公演…指揮・夏目由美子さん(仁賀保高校長・当連盟会長)     ※「大いなる秋田」の合唱参加者を募集しています!   ▼問い合わせ/Eメールhonnjouyurisuirenn@gmail.com 事務局(本荘高校)加藤さんTEL22−0832  ≪「ゆり養祭」を開催します!≫   ▼日  時/11月3日(木・祝) 午前9時20分〜午後2時45分   ▼場  所/ゆり養護学校   ▼内  容/ステージ発表、作業製品販売、PTAバザーなど     ※「第2回みんなの登校日」は11月1日〜3日に実施   ▼問い合わせ/教頭 石川さんTEL27−2631  ≪「水林新生園祭」を開催します≫   ▼日  時/10月22日(土) 午前10時〜午後2時   ▼場  所/水林新生園   ▼問い合わせ/水林新生園TEL23−3575  ≪「英語合宿」を開催します!≫   ▼日  時/@12月25日(日)〜30日(金)         A1月2日(月)〜7日(土)    両日程ともに5泊6日、内容は同じ   ▼合宿場所/鳥海高原花立牧場ユースプラトー   ▼内  容/1、英語講義の受講         2、英語小論文の練習   ▼募集人数/高校生など先着30人   ▼参 加 費/56,000円   ▼H  P/「jump starter」で検索   ▼申し込み・問い合わせ/下田さん Eメールi1011042@gl.aiu.ac.jp  ≪劇団「濤」第12回定期公演 西目昔物語「かしわ台の奇跡」≫   ▼日  時/10月22日(土) 午後2時・6時の2回(開場は30分前)   ▼場  所/西目公民館シーガル   ▼入 場 料/大人1,000円、大学生 以下500円、小学生以下無料     ※当日券300円増   ▼問い合わせ/シーガルTEL33−2315  ≪「第7回家族介護教室」開催!あなたは介護に疲れていませんか?なんで私ばかり…(参加無料)≫   LL財団 保健師 伊藤かずみ氏を講師としてお迎えします   ▼日  時/11月5日(土) 午後1時30分〜3時30分   ▼場  所/鶴舞会館 2階研修ホール    ※事前に申し込みをお願いします(当日の参加もできます)   ▼申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会本荘支所TEL24−2911  ≪本荘東中「精華祭」へどうぞ!≫   ▼日  時/10月22日(土) 午前8時50分〜午後3時   ▼場  所/本荘東中学校   ▼内  容/各種展示、ステージ発表模擬店など   ▼問い合わせ/本荘東中学校TEL27−2311  ≪「和」文化祭『ブラボー中谷マジックショー』においでください!≫   ▼日  時/11月5日(土) 午後1時30分〜2時30分   ▼場  所/精神障害者社会復帰施設「和」     ※先着70人、申し込み必要   ▼申し込み・問い合わせ/「和」佐々木てい子さんTEL24−0753  ≪子育てサロン「なかまっ子」参加者募集!(無料)≫   ▼日  時/11月12日(土) 午前10時〜正午   ▼場  所/鶴舞会館 3階講堂   ▼内  容/お買い物ごっこ     ※保護者用の喫茶コーナーあり   ▼対  象/親と子、祖父母と孫など誰でも   ▼申し込み・問い合わせ/11月7日(月)まで社会福祉協議会本荘支所TEL24−3634  ≪東北ブロックDMAT(災害支援医療チーム)参集訓練を行います≫   見学はご遠慮願います   車の通行などにご注意ください   ▼日  時/10月22日(土) 午前9時〜午後3時頃   ▼場  所/由利組合総合病院   ▼問い合わせ/総務管理課TEL27−1248  ≪茶の湯サークル「優和会」一緒に茶道表千家を学びませんか≫   お茶会に行ってみたい、本格的にお点前をしてみたいなど…初めての方、高校生、大学生、大歓迎!   ▼日  時/11月から第1・3月土曜 午前10時〜正午   ▼場  所/鶴舞会館 参加費/500円   ▼内  容/茶の湯 体験教室   ▼問い合わせ/佐藤さんTEL24−0508  ≪若草キッズに遊びにおいでよ!≫   ▼日  時/10月25日(火) 午前10時〜11時30分   ▼場  所/若草幼稚園   ▼内  容/親子でスイートポテトを作ってみませんか   ▼対  象/就園前の乳幼児と保護者   ▼持 ち 物/内ズック、着替え   ▼問い合わせ/若草幼稚園TEL22−0852  ≪本荘幼稚園「ハッピーデー」に来てね♪≫   ▼日  時/10月22日(土) 午前10時30分〜午後2時頃   ▼場  所/本荘幼稚園   ▼内  容/レストラン、模擬店、子ども作品展、人形劇公演など   ▼問い合わせ/本荘幼稚園TEL22−3116  ★人の動き 9月末日現在・住民基本台帳   人 口   85,385 人(− 43)    男    40,838 人(− 17)    女    44,547 人(− 26)   世帯数   30,334世帯 ( 11)                ( )は前月比  16ページ  ★ふれあい広場  ●ボートのまち 全国にアピール! 〜第20回全国市町村交流レガッタ〜 議会議員シニアの部でV 成年男子の部で準V   ボート場のある市町村の住民レガッタの代表が練習の成果を競い、交流の輪を広げることを目的に、9月24日・25日の2日間、兵庫県豊岡市の円山川城崎漕艇場で、「第20回全国市町村交流レガッタ」が開催されました。   同大会には全国25市町村から106クルーが参加し、男女それぞれ成年の部、壮年の部、熟年の部と議会議員の部、議会議員シニアの部の計8部門でレースが行われ、本市代表の「由利本荘市議会子吉川」が議会議員シニアの部で優勝、「本荘由利森林組合」が成年男子の部で準優勝に輝きました。     【写真/喜びに沸く本市選手団の皆さん】  ●珠算競技大会で入賞  ◆第60回東北珠算競技大会   ◇高校  読み上げ算競技  第3位 原 田 麻 美さん(秋田南高1年・内黒瀬)  ◆第64回秋田県珠算競技大会   ◇一般  個人競技     第2位 佐々木 綾 子さん(たけや製パン)        読み上げ暗算競技 第3位 佐々木 綾 子さん(同)        読み上げ算競技  第1位 佐々木 綾 子さん(同)   ◇高校  個人競技     第3位 原 田 麻 美さん(秋田南高)        読み上げ暗算競技 第2位 佐々木 直 美さん(西目高)                 第3位 原 田 麻 美さん(秋田南高)        読み上げ算競技  第3位 原 田 麻 美さん(同)   ◇中学生 団体競技     第2位 出羽中学校(堀東君、畠山健汰君、黒澤主樹君)        読み上げ暗算競技 第3位  堀   東 君(出羽中2年)        読み上げ算競技  第3位  堀   東 君(同)   ◇小学生 読み上げ暗算競技 第3位 渡 会 謙 心君(岩谷小4年)     入賞された皆さん、おめでとうございます。  ◎おたより   ▼10月1日号で放射能のことが詳しく書かれているのは、ありがたいと思いました。福島の方々を思うと、どんなにお辛いかと胸が痛みます。(菊地さん・39歳・本荘地域)   ▼9月15日号の表紙が地元岩城ですし特に力が入り読みました。あまり会う事の少ない皆さんの、元気な姿を拝見しホッとしています。(防災活動は)現在最も身近な問題です。繰り返し行ったら良いのではと思いました。(今野さん・70歳・岩城地域)   ▼市民ボート大会を見に行きました。前日は雨でどうなるか心配でしたが、天候にも恵まれ最高のボート日和になりました。一生懸命ボートをこぐ選手たち、そして応援している仲間たち。一体感があり、とても良い一時になりました。(佐藤さん・26歳・本荘地域)   ▼娘がお産で帰って来ています。孫が大きくなったら「りんごジュース」いっぱい飲ませてあげたいです。(藤井さん・51歳・本荘地域)   ▼他県から嫁いで来て50年近くになりますが、その間親戚などに旬の季節は西目特産りんごを、夏はりんごジュースを送り続け大変喜ばれています。おかげさまで私どもも、りんご大好きで健康です。(伊藤さん・73歳・西目地域)   ▼久しぶりに矢島の八朔まつりに行ってきました。舘町の連獅子はとても迫力がありました。5歳の孫はかくれてしまい、大泣きをしていました。それでも天気に恵まれとても楽しい一日でした。(秋山さん・70歳・矢島地域)  ★第3セクターふれあい便  ●読者プレゼント  10/ 21(金)まで希望する賞を明記の上、「おたより」を添えてお申し込みください。   岩城アイランドパークと鞄V鷺ワインからの読者プレゼントの応募締め切りはもうすぐです。希望の賞を明記して、広報紙に対するご意見やご感想、取り上げて欲しいテーマなどの「おたより」を添えてお申し込みください。   ◆岩城アイランドパーク賞 岩城温泉「港の湯 ペア入浴券」……………………10人   ◆天鷺ワイン賞 プラムワイン「プラムの舞(720ミリリットル)1本」………5人   【応募資格】市内にお住まいの方(応募は1人1通)   【締め切り】10月21日(金)   【応  募】広報課「読者プレゼント」係あて 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記のこと。    ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。     ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。  広報ゆりほんじょう  No.158 10月15日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。