表紙  広報ゆりほんじょう  No.155 平成23年(2011)9月1日号  編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  三百八十年の伝統を今に 受け継がれる郷土の芸能  8月16日、鳥海獅子まつりにて(関連記事は4ページ) 【主な内容】   新山野球スポ少 全国で8強 ……2ページ   まちの話題 ……4〜5ページ  2〜3ページ   ◆新山グリッターズ野球スポーツ少年団 “全員野球”で全国8強    8月9日からの高円宮賜杯第31回全日本学童軟式野球大会に出場した「新山グリッターズ野球スポーツ少年団」は、県大会を圧倒的な強さで制覇した勢いをそのままに、全国8強入りを果たしました。長谷部市長も応援に駆け付けた10日の1回戦は西諫早少年野球団(長崎県)を8対2、翌11日の2回戦は南長野少年野球(長野県)を5対1、12日の3回戦は丸亀城西軟式野球スポーツ少年団(香川県)を9対5で下しました。ベスト4を賭けた14日の準決勝では守山ボーイズ(愛知県)と対戦し、2対10で敗れてしまいましたが、今大会を通して2塁打8本、20盗塁を記録するなど、積極的な攻撃が光りました。    17日には市長へ報告に訪れ、吉野恵次監督は「市民から多くの支援をいただき、当初の目標だったベスト8に入ることができました。みんなで力を合わせれば全国の舞台でも活躍できるということを選手たちが証明してくれた」と述べ、伊藤敦哉主将は「皆さんの応援のおかげでベスト8までいくことができました。応援ありがとうございました」と話し、長谷部市長は「素晴らしいチームプレーで勝ち抜いた。全国大会での活躍は、自分たちの大きな自信となり、将来の糧になるでしょう。市民に元気を与えてくれました。みんなが喜んでいます」と、健闘をたたえました。     【写真/東京での活躍の様子(入場行進、ガッツポーズ、応援する長谷部市長 ほか)】     【写真/長谷部市長へ全国大会の報告(伊藤望さん(親の会事務局長)、佐々木宏児さん(親の会会長)、佐々木虹歩さん、今野颯人くん、佐々木悠二くん、長谷部市長、伊藤主将、和賀莞汰くん、大日向良太くん、吉野監督、櫻井茂和校長)】   ◆北東北インターハイ  地元選手の活躍    7月28日から始まり、秋田・青森・岩手の3県を会場に熱戦が繰り広げられた北東北インターハイは8月20日で全競技の日程を終了しました。    入賞した地元選手を紹介します。    ■柔道・女子個人【52s級】3位       阿部菜那さん(本荘高校・2年)    ■ボート・男子舵手付きクォドルプル 4位  本荘高校〈阿部智也さん(3年)尾留川敦さん(3年)菊地諒今さん(2年)金子泰昭さん(3年)皆川昌樹さん(3年)〉    ■カヌー・女子スプリント200b 4位   佐藤美鈴さん(由利高校・3年)              同・500b 4位   佐藤美鈴さん(同)    ■柔道・男子個人【81s級】 5位      松本拳弥さん(本荘高校・3年)      市民の皆さんと地元高校生の応援、大会ボランティアなどのご協力ありがとうございました。     [写真提供]ボート:金子昭さん(にかほ市)、カヌー:鈴木千都子さん(由利高校教諭)・秋田魁新報社  4〜5ページ  ●まちの話題 Topics   ◆伝統の舞 荘厳に 鳥海獅子まつり    「第38回鳥海獅子まつり」が8月16日に鳥海健康広場で開催されました。    このまつりは鳥海地域の13の講中が継承している「本海番楽」と4団体が継承している「神楽獅子」の舞の競演を通じ、地域文化の発信と後世のために記録することを目的に開催されています。今年は岩手県花巻市の「土沢神楽」が特別出演し、「天王舞」などを披露しました。かがり火の焚かれた幻想的な会場は大勢の帰省客や家族連れでにぎわいました。     【写真/八木山講中による「信夫」】   ◆五穀豊穣を祈願 赤田大仏まつり    全国でも珍しい神仏混交の祭り「赤田大仏まつり」(県指定無形民俗文化財)が8月22日、赤田地区で行われました。大仏の分身である観音様を、若衆がみこしで担ぎ、獅子舞や社切などの奉納芸能の行列をなして長谷寺へ帰りました。みこしが奉納されると、大勢の観衆はご神体に手を合わせ五穀豊穣や無病息災を祈っていました。     【写真/北福田の社切】   ◆自慢ののど≠競う 第28回本荘追分全国大会    郷土の民謡「本荘追分」を後世に継承し、唄による地域振興を図ろうと「第28回本荘追分全国大会」(市商工会主催)が8月21日、本荘文化会館で開かれました。今年は、京都府や東京都など全国各地から101人が出場。年少、高年、大賞の3部門でそれぞれ自慢ののど≠競い合いました。     【写真/優勝旗を手にする長崎歩惟さん(大館市)】   ◆大輪のひまわりに囲まれて西目地域で「ひまわりまつり」    道の駅「にしめ」に隣接するひまわり畑で8月14日、市観光協会西目支部(齋藤作圓支部長)が主催する「ひまわりまつり」のイベントが行われました。    40万本のひまわりが咲く畑は、「無料摘み取り」、「大迷路スタンプラリー」などでにぎわいました。     【写真/満開のひまわりの中で写真撮影する若者】   ◆洋上の風も爽やかに 海上祭開催    8月19日、本荘マリーナで由利本荘マリン協会の主催により、海上祭が行われました。参加者はクルーザー乗船などを楽しみました。また、海上では震災に対する募金活動も行われました。   ◆高体連から義援金 宮崎からの応援メッセージを添えて    8月10日、県高等学校体育連盟の熊谷暁会長、石井潔理事長と赤坂亨事務局長が佐々田教育長のもとを訪れ、義援金を手渡しました。この義援金は全国高体連の呼びかけで東日本大震災の被災地支援のため集められたもので、宮古市で開催予定だったインターハイ・ヨット競技の開催地となったことや、6月の大雨でソフトボール場に被害が発生したことを受け、本市に贈られました。また、昨年全国から支援してもらったことへのお礼にと、宮崎県の高校生からの応援メッセージが書かれた旗も贈られ、ヨット競技の会場(本荘マリーナ)に飾られました。   ◆由利本荘地区沿岸防犯協会 LEDライトを中学校へ贈呈    由利本荘地区沿岸防犯協会(村岡淑郎会長)は、沿岸の防犯と防災に役立ててもらおうと、沿岸に位置する本荘北中、本荘東中、本荘南中、岩城中、西目中の全校生徒に、あわせて1525個のLEDライトを贈りました。    由利本荘警察署で行われた贈呈式では、村岡会長から佐々田教育長へ目録が手渡されました。佐々田教育長は「生徒たちの安全のために有効に使わせていただきます」と感謝の言葉を述べました。     【写真/村岡会長が目録を読み上げる様子】     【写真/贈呈されたLEDライト】  ●新産業創出と地域経済の活性化に期待 助成事業として5事業を認定   市は、本年度の新規事業として、新産業の創出による地域経済の活性化と雇用の拡大を図るため、市内の中小企業が「新技術・新製品開発」などを公的な研究機関と共同で取り組む事業に対し、その経費の一部を補助する制度「産学共同研究開発助成事業」を創設。   同事業に応募し、適正と認められた市内の五事業所に8月23日、藤原副市長から認定書が交付されました。   認定事業所を代表して、株式会社リミックスの神原正治代表取締役は「計画どおりに推進するとともに期待される以上の成果を上げられるように全力を挙げて努力することを誓います」と意気込みを述べ、藤原副市長も「この事業は商工業振興のための主要事業。ぜひとも成果につなげてほしい。市民と共に研究の成果を期待しています」とエールを送りました。   事業所名と認定事業、事業費総額(2カ年)は次のとおり。    ■株式会社リミックス(神原正治代表取締役)                 「電気自動車用暖房ヒーターの開発」                                               1782万円    ■株式会社西目機工(金子恵治代表取締役)                  「超音波楕円微振動を援用した機械化学複合研削によるSiウエハエッジの高能率エコトリートメント技術の開発」            1614万円    ■株式会社三栄機械(齊藤民一代表取締役社長)                「地産エネルギー活用型エンジン発電システムの開発」                                        425万円    ■アルファ・エレクトロニクス株式会社秋田工場(工藤広喜専務取締役兼工場長) 「高安定10KΩ標準抵抗 器の開発」                                               1932万円    ■秋田プリマ食品株式会社(丹羽博和代表取締役社長)             由利本荘市産の由利牛を使用したローストビーフ・しぐれ・牛丼、白神山地の『塩もろみ』を使用した新しい『焼豚』の開発・製造・販売」  907万円  ●市内で放射線量を測定 安全が確認されました   東日本大震災から5カ月。岩城総合支所前などで8月11日、県の職員による放射線量の測定が行われました。   今回の測定は県内市町村からの要望により実施されたもので、これまで放射線量を測定していなかった岩城・由利・大内・東由利地域を含め市内5カ所で行われました。地上1メートル、50センチ、1センチの高さでそれぞれ2分間を30秒間隔で測定。   測定結果は下表のとおりですが、どの地点においても県内の通常値を示しており、市内での安全が確認されました。   ◇県による空間放射線量測定結果  (μSv/h)   (地 域) (測定地点)      (測定日) <測定結果(地上高50cm)>    本 荘   由利本荘保健所前    8月11日   0.05    本 荘   中央保育園       8月 4日    0.06    本 荘   本荘南中学校      7月13日   0.04    矢 島   矢島高等学校      7月29日   0.05    岩 城   岩城総合支所前     8月11日   0.05    由 利   由利総合支所前     8月11日   0.05    大 内   大内総合支所敷地内   8月11日   0.05    東由利   東由利総合支所前    8月11日   0.04    西 目   西目高等学校      8月 4日   0.05    鳥 海   鳥海中学校       8月 4日  0.06     ※μSv:マイクロシーベルト h:1時間  ※本県の通常のレベル=0.022〜0.086μSv/h  6〜11ページ  暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ★募集  ●市の臨時・嘱託職員を募集   ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。   <ぱいんすぱ新山管理人>    【勤務内容】 ぱいんすぱ新山(石脇)の管理運営業務    【募集人員】 1人    【勤務時間】 週29時間(交代制勤務)    【雇用期間】 10月1日〜平成24年3月31日    【申し込み・問い合わせ先】  9月9日(金)まで、総務部総務課 TEL24―6217   <西目保育園 保育士>    【勤務内容】 0〜2歳児の保育業務など    【募集人員】 1人    【応募資格】 保育士免許を有する方    【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)    【雇用期間】 10月1日〜平成24年3月31日(更新可)      ※応募の際は保育士資格を証明するものの写しを提出してください    【申し込み・問い合わせ先】 9月15日(木)まで、西目総合支所振興課 TEL33―4610  ●市営墓地の利用者を募集します    【墓地の名称】 新山野墓園    【募集区画数】 5区画(洋形墓石)・各4平方メートル    【対  象】 ほかに墓地を所有せず、お骨(焼骨)を保管されている方    【募集期間】 〜9月15日(木)      ※詳しい条件などを記載した要項を生活環境課に備え付けています    【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24―6253  ●おばこハイク 参加者募集中!    【日  時】 9月27日(土) 午前8時30分羽後本荘駅にて受け付け開始 ※雨天決行    【見学場所】 史跡鳥海山 森子大物忌神社、吉沢神明社(由利地域)、鳥海山国際禅堂(矢島地域)    【参加資格】 小学生以上の先着25グループ・50人以内    【参加料(1人・保険料含む)】 高校生=千円、小・中学生 =500円    【持 ち 物】 昼食、雨具、着替え、飲み物など    【申し込み先】 9月9日(金)まで、地域おこし課、矢島・由利・鳥海地域の各総合支所、由利高原鉄道(株)に参加料を添えて、申し込みください。    【問い合わせ先】 地域おこし課 TEL24―6378  ●「本荘生涯学習創作展」展示作品を募集します    【対  象】 生涯学習活動で制作した作品    【展示期間】 10月22日(土)〜23日(日)    【会  場】 本荘文化会館地階会議室    【申し込み・問い合わせ先】 9月30日(金)まで、生涯学習課 TEL24―6284  ●市民講座「発掘現場へ行こう!」   現在発掘調査中の遺跡を見学して、調査成果や出土文化財について学習しましょう。    【日  時】 9月14日(水) 午前9時30分(本荘公民館前出発)〜11時30分 ※雨天決行    【内  容】 発掘調査中の横枕遺跡(にかほ市平沢)を見学    【対  象】 本市に住所を有する方    【持 ち 物】 帽子、軍手、飲み物、筆記用具、雨具(動きやすい服装と長靴で参加のこと)    【定  員】 先着30人(参加無料)      ※本荘公民館に備え付けの申込書にて申し込みください    【問い合わせ先】 9月9日(金)まで、本荘公民館 TEL22―0900  ●“地域づくり推進事業”を募集   「地域の活力となる事業」を支援します!!  地域の活力増進と連帯感の創出を図り、地域活性化に効果が期待される「文化・交流事業」「観光事業」「協働のまちづくり事業」など、特色ある事業を市民団体など(市内に住所を有する者5人以上で組織する団体)が実施する場合、その事業費の一部を助成します。   【支援対象事業】 平成24年度中に地域の住民が連携し、自主的、主体的に行う「地域づくり活動・イベント事業」など   【補助金の額】 補助対象事業費の3/4以内(限度額は50万円。一定の要件に該当する講演会・講習会・花などの植栽事業は9/10以内)。ただし、国や県の補助金を併 用する場合は、補助対象事業費から国・県補助金を差し引いた対象事業費の3/4以内   【補助金の決定】 提出された「事業要望書」を地域協議会の意見を基に、公益性や具体性、費用の妥当性などを審査し決定します。   【募集期間】 〜11月15日(火)まで    ※助成を希望する団体は募集期間中に「地域づくり推進事業」事業要望書と添付書類を、各地域の総合支所振興課(本荘地域は地域おこし課)へ提出してください。   【問い合わせ先】 地域おこし課 TEL24―6231、各総合支所振興課  ●第58回子吉川はぜ釣り大会    【日  時】 9月23日(金・秋分の日) 午前6時30分〜10時30分(小雨決行)    【釣 り 場】 子吉川由利橋から河口までの区域    【参 加 料】 200円(船釣りを希望する方は400円。ともに保険料込み)    【賞  品】 上位入賞者への賞品のほか、特別賞があります    【申し込み先】 9月15日(木)まで、市内の各釣具店、または市観光協会本荘支部事務局(観光振興課内)    【問い合わせ先】 今野さん TEL090―1491―7736  ●アクアパルからのお知らせ   ◆市民レガッタ2011    第32回市民ボート大会 9月11日(日)開催!   ◆フリーマーケット「水辺の まち市場」出店者募集    【日  時】 9月4日(日) 午前9時〜午後3時(雨天中止)    【会  場】 アクアパル南側正面広場(屋外30区画・1区画=約1坪) ※出店料無料    【内  容】 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など    【申込期限】 〜9月3日(土)     ◆カヌー教室    【日  時】 9月4日(日) 午後1時〜4時    【会  場】 子吉川(アクアパル集合)    【対  象】 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)    【定  員】 先着20人    【参 加 料】 500円(保険料)    【持 ち 物】 タオル、着替え   ◆中秋の名月に集う「月見の宴」    中秋の名月を見ながら、秋の夜長を歌と踊りで心と体を癒しませんか。民謡踊り、舞踊や尺八などの演奏を行います。    【日  時】 9月12日(月) 午後6時開演 ※雨天中止    【会  場】 子吉川「せせらぎパーク」河川敷(本荘第一病院裏)    【申し込み・問い合わせ先】 アクアパル TEL22―5611  ●物品の売り払いを行います    【物品名@】 ロータリー除雪車(昭和61年式・平成24年11月12日車検満了)・最低売却価格=30万円 ※走行不能    【物品名A】 除雪ドーザ(11トン)(昭和63年式・平成24年11月14日車検満了)・最低売却価格=26万円    【公開期間】 9月6日(火)〜9日(金)の午前9時〜午後5時    【公開場所】 @は建設部建設管理課(本庁) TEL24―6340、 A・Bは岩城総合支所建設課 TEL73―2015      ※あらかじめご連絡ください    【入札関係書類の交付】 9月6日(火)〜9日(金) 午前9時〜午後5時、管財課(市役所増設棟2階)で交付します      ※期間内に書類の交付を受けていない方は入札に参加できません    【入札日・会場】 9月15日(木) 午前10時・市役所附属会館2階1号室(市役所裏)    【申し込み・問い合わせ先】 管財課 TEL24―6262  ●じどうかんミニうんどう会    【日  時】 9月10日(土) 午前10時〜11時30分    【会  場】 本荘中央児童館    【内  容】 3色玉入れ、ジャンケン宝さがし、色別リレーほか    【持 ち 物】 賞品を入れる手さげ袋(参加無料です)    【問い合わせ先】 本荘中央児童館 TEL22―3489  ●母子寡婦福祉連合会   「日帰り研修会」を行います    【日  時】 9月22日(木) 午前9時〜午後4時    【行 き 先】 横手市方面(秋田ふるさと村、ウエルネス横手路)    【参 加 費】 3千円(昼食、鑑賞券代など)    【申し込み】 9月13日(火)まで、各地区長まで    【申し込み・問い合わせ先】 子育て支援課 TEL24―6319  ●秋田県町村会事務局    【試験区分】 上級 一般事務    【採用予定者数】 1人    【受験資格】 ア・昭和57年4月2日〜平成2年4月1日までに生まれた方、イ・平成 2年4月2日以降に生まれた方で、大学卒または平成24年3月卒業見込みの方    【受付期間】 〜9月21日(水)    【第一次試験】 10月16日(日)(秋田市・ノースアジア大学)    【採用予定日】 平成24年4月1日      ※詳しくはホームページをご覧ください(http://www.akita-chosonkai.gr.jp/)    【問い合わせ先】 秋田県町村会 総務課 TEL018―862―3851  ●B―1グランプリ in 青森  「本荘ハムフライ初参戦!応援ツアー」参加者募集!   9月17日(土)と18日(日)に青森市で開催される「北海道・東北B―1グランプリ」に“本荘ハムフライ”が初めて参戦します。市観光協会では、日帰りの応援ツアーを企画しました。奮ってご参加ください。    【日  時】 9月18日(日)    【会  場】 青森市 青い海公園    【募集人員】 先着60人    【参 加 料】 千円(朝食、保険料)    【申し込み・問い合わせ先】 9月9日(金)まで、市観光協会(観光振興課内) TEL24―6349   ●「リゾート鳥海」で行く 酒田街歩きツアー参加者募集    【日  時】 9月23日(金・秋分の日) 午後0時9分・羽後本荘駅発    【参 加 料】 5千円(500円分の車内買い物券付き)    【募集人員】 先着20人    【申し込み・問い合わせ先】 9月14日(水)まで、観光振興課 TEL24―6349  ★相談  ●市の各種無料相談   ■市民相談員による相談(要予約)    【日時・会場】 9月1日(木)・8日(木)・15日(木) 午後1時15分〜5時・市役所市民相談室    【日時・会場】 9月25日(日) 午前9時〜正午・市役所附属 会館2階1号室   ■行政相談・人権困りごと相談    【日  時】 9月14日(水)午前9時30分〜11時30分    【会  場】 広域行政センター(市役所隣)第4会議室   ■消費生活相談員による相談    【日  時】 月〜金曜日(祝日を除く)の午前9時〜午後4時    【会  場】 市役所市民相談室      ※前記以外の相談は市民課市民相談室と各総合支所市民福祉課の職員が対応しています    【申し込み・問い合わせ先】市民課市民相談室 TEL24―6251  ●特設人権相談所を開設します    【開設日時・会場】 9月8日(木) 午前10時〜正午・岩谷会館、同日 午前10時〜午後3時・笹子公民館    【開設日時・会場】 9月9日(金) 午後6時〜9時・善隣館    【相談内容】 人権相談、困りごと、子どもの人権など      ※法務局本荘支局でも、祝日を除く平日の毎日、常設相談を行っています    【問い合わせ先】 秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200  ●自死遺族の悲嘆を分かち合う   大切な人を自死で喪った体験を持つ方同士が、悲しみやつらさなど、本音で思いを語り、分かち合う集いです。参加料無料でプライバシーは厳守します。    【開催日時】 奇数月の第2金曜日 午後1時30分〜3時(9月は9日(金))    【会  場】 県由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)    【問い合わせ先】 県由利地域振興局福祉環境部調整・障害者班 TEL22―4120  ●本荘税務署へご相談ください〜東日本大震災関連〜   本荘税務署では東日本大震災で被災され、他の地域から本市に避難されている方からの相談を受け付けています。   住宅や家財などに損害を受けられた方は所得税の軽減・免除を受けることができますので、ご相談ください。    【問い合わせ先】 本荘税務署 TEL22―2335(自動音声 案内で「2」を選択してください)  ●東日本大震災で避難されている方が対象「法務局特設相談所」   法務局の職員が相談に応じます。予約不要です。直接会場へお越しください。相談無料で、秘密は厳守します。    【日  時】 9月11日(日) 午前10時〜午後4時    【会  場】 秋田地方法務局(秋田市山王7丁目1―3・秋田合同庁舎内)    【相談内容】 不動産登記、会社登記、戸籍、供託、人権など法務局の所掌業務に関する相談      ※電話相談も行っています。 (フリーダイヤル0120―227―746)    【問い合わせ先】 秋田地方法務局総務課 TEL018―862―1428  ●9/11は「警察相談の日」   警察では、住民の皆さんの安全・安心のため、犯罪被害を未然に防止するための相談に応じています。相談内容などの秘密は厳守します。   ■電話での相談は… ○県民安全相談センター #9110/○由利本荘警察署 TEL23―4111、または最寄りの交番・駐在所  ★お知らせ  ●「通行止め」のお知らせ   国道107号の改良工事に伴い「市道笹道薬師堂線」が長期間通行止めとなります。   当区間をご利用の皆さまにはご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。    【通行止め区間】 市道笹道薬師堂線 国道107号下横断ボックス部(終日完全通行止め)    【通行止め期間】 9月下旬〜平成26年秋ごろまで    【問い合わせ先】 県由利地域振興局工務課 TEL22―5439、市建設管理課 TEL24―6329  ●「不用消火器」の処分は…   老朽化した消火器の破裂による負傷事故が全国で発生しています。   本体にサビや大きなキズ、変形がある消火器は分解したり、薬剤を放射したりしないでください。    【処分方法】 市では不用消火器の収集・処理はできません。市内の特定窓口(消費者から引き取り、リサイクル施設に引き渡す販売店)による消火器メーカーのリサイクルシステムにより処分してください。    【特定窓口・連絡先】(株)相場商店本荘営業所(石脇字田尻野2―52)・TEL22―1002              タプロス(株)由利本荘営業所(薬師堂字谷地97―1)・TEL22―3134      ※特定窓口へ直接連絡し、ご自身で搬入してください。料金についても直接お問い合わせください。      ※ホームセンターや防災機器取扱店などで新しい消火器を購入する場合、不用な消火器の引き取りサービスを行っているところもあります    【問い合わせ先】 市消防本部予防課 TEL22―4282、または本荘・矢島の各消防署  ●「未来農業フロンティア育成研修生」を募集しています!   県農業試験場などで来年4月から約2年間、実技や講義を通じて農業経営に必要な知識や技術を習得できます。    【研修先(研修コース)】 ・農業試験場(作物、野菜、花き)                 ・畜産試験場(酪農、肉用牛)                 ・果樹試験場(りんご、なし、ぶどう)                 ・花き種苗センター(花き)    【応募資格】 次の要件を満たし、農業協同組合長、または学校長などの推薦が得られる方           @本研修修了後、確実に県内で就農できる方           A応募時点で年齢が40歳未満の方    【申し込み】 10月中旬まで、農業振興課、または各総合支所産業課へ申し込みください      ※書類審査、小論文、面接試験があります。なお、研修期間中は研修奨励金が支給されます。    【問い合わせ先】 農業振興課 TEL24―6354、または各総合支所産業課、県由利地域振興局農業振興普及課 TEL22―7551、 JA窓口  ●市商品券「わくわくイベント抽選会」で商品券をプレゼント!   厳正なる抽選を行い、ドリーム賞(3千円の商品券)とプレミア賞(千円の商品券)あわせて100本の当選番号を決定します。    【当選発表】 10月1日(土)に加盟店の店頭ポスターにて発表します    【引換期間】 10月3日(月)〜31日(月)    【引換方法】 当選券を商工会の各支所にご持参ください(未使用の場合も現物を商工会各支所へご持参ください)    【問い合わせ先】 市商工会窓口 (代表) TEL23―8686  ★国保の保険証を更新します   ●新しい国保の保険証をご自宅へ配達します    10月1日以降の新しい保険証(国民健康保険被保険者証)を9月中旬以降、ご自宅へ配達します。有効期限切れの保険証はハサミなどで裁断し、破棄してください。   ●新しい保険証の有効期限は「平成24年9月30日」     ただし、次に該当する方は有効期限が早まります。    ◇有効期限前に「75歳の誕生日」を迎えられる方     →誕生日の前日が有効期限となります。誕生日から「後期高齢者医療制度」に変わります。(誕生日前に後期高齢者の保険証が送付されます)    ◇ 「退職被保険者証」をお持ちの方で、平成24年9月1日以前に「65歳の誕生日」を迎える方     →誕生月の末日(1日生まれの方は誕生日前日)が有効期限となります。後日「一般被保険者証」が送付されます。(被扶養者も同様です)   ●会社の健康保険への加入や転出などの際は“届け出”をお忘れなく−     社会保険などへ加入したときは、新しい保険証と国保の保険証を持参の上、資格喪失の届け出をお願いします。転出・転居の際は、異動した方の保険証を、また、世帯主の変更の際は世帯全員の保険証を市民課または各総合支所市民福祉課へご持参ください。   ●国保に関するお問い合わせは―  市民課国保年金班 (TEL24―6245)または各総合支所市民福祉課 ★「市総合防災訓練」を岩城地域で「津波避難訓練」を西目・本荘地域で行います  <市総合防災訓練>   大規模地震と津波災害を想定して、市民の皆さんとともに総合防災訓練を行います。    【日  時】 9月4日(日) 午前7時〜9時    【対象地域】 岩城地域(ウェーブ岩城、岩城総合支所)    【訓練内容】 津波避難訓練、火災防ぎょ訓練、多数傷病者事故対策訓練、ヘリコプターによる救助救出訓練など      ※当日、岩城地域では午前7時ころに防災行政無線で「訓練広報」が放送されます。また、7時20分ころにはサイレンも吹鳴します。訓練ですので、お間違えのないようお願いします。    【問い合わせ先】 危機管理課 TEL24―6238、岩城総合支所振興課 TEL73―2011  <津波避難訓練>   東日本大震災を教訓に、津波を想定した訓練を行います。実践的な訓練を通して避難場所、避難経路を確認しましょう。     ●西目地域    【日  時】 9月4日(日) 午前6時30分〜7時30分    【対象地区】 出戸町内(堀切、里道)、海士剥町内、中高屋町内、上高屋町内      ※午前6時30分に防災行政無線にて「訓練広報」が放送されます。    【問い合わせ先】 西目総合支所振興課 TEL33―4610   ●本荘地域    【日  時】 9月10日(土) 午前6時30分〜7時30分    【対象地区】 本荘中央・本荘東部・本荘西部・石脇・松ケ崎の各地区と南内越地区の一部      ※避難訓練の参加については各町内の会長さんにご確認ください。午前6時30分にサイレンと防災行政無線にて「訓練広報」が放送されます。    【問い合わせ先】 危機管理課 TEL24―6238  ★催し  ●スターウォッチングinあきた   星や宇宙に興味を持つ人が増えることを願って開催され、今回で24回目。参加無料で、どなたでも参加することができます。    【日  時】 9月3日(土) 午後7時〜9時30分    【会  場】 南由利原高原「コスモワールド」周辺    【観望内容】 1 夏から秋の星座解説と観察、 2星雲・星団・二重星などの観察      ※小・中学生は保護者同伴。また夜間は冷えますので、防寒着をご準備ください。    【問い合わせ先】 本荘星の会(金さん) TEL090―2361―3506  ●誰もが聴きたいあの歌この曲 「宗田舞子 佐藤望 矢島吹渉樹 トリオコンサート」    【日  時】 9月7日(水) 午後6時30分開演(6時開場)    【会  場】 アクアパル    【入場券(前売り)】 一般=1500円、高校生=千円、小・中学生=800円(アクアパル文化振興協会会員は1200円。当日券は一般、高校生は500円増、小・中学生は400円増)    【入場券販売所】 コンノ楽器、ヤマハ本荘店、トガシ電機商会、マイソニック、ミュージックショップササヤ、アクアパル    【問い合わせ先】 アクアパル TEL22―5611  ●第15回秋田馬子唄全国大会   今年は全国から119人が出場予定。ぜひ足をお運びください。    【日  時】 9月10日(土) 午前9時開演    【会  場】 市農村環境改善センター(大内地域)    【内  容】 大賞・高齢・年少(小・中学生)の三部門で、日頃から鍛えた自慢ののどを競います    【入 場 料】 無料(プログラムを300円で販売します)    【問い合わせ先】 実行委員会事務局(大内教育学習課) TEL65―2210  ●矢島八朔まつり   400年以上の歴史を持つ矢島神明社の祭典。五穀豊穣や無病息災を願う矢島地域最大のお祭りです。宵宮では神楽太鼓の音が響き、祭り当日には六丁の山車がおみこしとともに町内を練り歩きます。    【日  時】 【宵宮】9月10日(土) 午後6時30分〜、【祭典】 同11日(日) 午前9時45分〜    【会  場】 矢島神明社、矢島地域一円    【問い合わせ先】 市観光協会矢島支部(矢島総合支所産業課内) TEL55―4953  ●(前郷駅舎活用交流事業)「善ババ」が前郷にやってくる   市商工会女性部由利支部が地域活性化イベントを開催。能代市在住の演劇活動家、善ババこと「今立善子さん」をお招きして、一人芝居と講演会などを行います。申し込み不要で入場無料です。    【開 催 日】 9月14日(水)    【会  場】 前郷駅、ゆりえもん    【内  容】 おばこ号無料送迎(先着50人、本荘発10時50分、矢島発11時52分)、由利保育園児による絵の展示、講演会(13時〜、テーマ・明るく生きること)    【問い合わせ先】 市商工会由利支所 TEL53―3314  ●本荘八幡神社祭典   歴代の藩主が崇拝したという祭礼。最大の見どころは江戸時代の絵巻物を再現した古式にならって行われる「大名行列」。「エイサレ、ヨエサ。エイヤト、マカサ」の掛け声とともに街を練り歩きます。    【日  時】 9月17日(土)〜18日(日)    【会  場】 本荘八幡神社、本荘地域の市街地    【内  容】 【17日】午後2時〜例大祭、5時〜巫女舞(齋館)、8時〜おみこしが当番町を巡行【18日】正午〜おみこしが神社を出発(大名行列)    【問い合わせ先】 本荘八幡神社 TEL22―3449  ●「第39回科学作品展」を開催    【展示日時】 9月10日(土)〜11日(日)の両日、午前9時〜5時    【会  場】 本荘文化会館 地階会議室    【展示作品】 観察・実験の記録や採集物の標本、理科工作    【問い合わせ先】 市理科教育センター TEL22―3166  ★9月 5施設の催事案内    1日(木) 芸術鑑賞教室 本荘文化会館    2日(金) 市民講座「『思いやり』の大切さ」 13時30分〜15時 本荘公民館          芸術鑑賞教室 本荘文化会館    3日(土) 本荘陶芸クラブ作陶展(〜5日) 9時〜19時まで(5日は18時まで) 本荘文化会館          講演会「原発震災後・東アジアの平和と安全を語る」 13時30分〜16時 参加料あり アクアパル          ヨガ教室 13時30分〜16時30分 参加料あり アクアパル          第16回スポ少種目別交流会「バレーボール競技」(〜4日) 8時〜21時 市総合体育館    4日(日) は〜とふるチャリティコンサート 13時30分〜16時30分 整理券あり 本荘文化会館          映画上映「ハリー・ポッターと死の秘宝Part2(吹き替え版・2D)」 9時20分〜11時30分 入場料あり アクアパル          講演会(由利モラロジー事務所) 15時〜17時 参加料あり アクアパル          アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜15時 アクアパル           アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり アクアパル    5日(月) 本荘文化会館 休館日    6日(火) 市民講座「相続問題一般について」 13時30分〜15時 本荘公民館    7日(水) 芸術鑑賞教室 本荘文化会館          「宗田舞子・佐藤望・矢島吹渉樹 トリオコンサート」 18時30分〜 入場料あり    8日(木) 芸術鑑賞教室 本荘文化会館    9日(金) JA秋田しんせい年金友の会総会 13時30分〜17時 本荘文化会館   10日(土) 第30回市民医学講座 13時30分〜17時 本荘文化会館          第39回科学作品展(〜11日) 9時〜17時 本荘文化会館          スポ少種目別交流会(卓球) 8時〜18時 市総合体育館   11日(日) 東日本大震災チャリティ映画上映会 14時〜16時 入場料あり 本荘文化会館          第32回市民ボート大会「子吉川レガッタ2011」 8時〜 アクアパル          第2回秋田スポーツ祭典クラブ対抗卓球大会 8時〜21時 市総合体育館   12日(月) 本荘文化会館・市総合体育館 休館日   14日(水) 市民講座「発掘現場へ行こう!」 9時30分〜正午 本荘公民館   15日(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所・本荘文化会館地階会議室) 10時〜正午 本荘公民館   17日(土) 第61回本荘由利小中学校音楽祭 13時30分〜16時 本荘文化会館          映画上映「忍たま乱太郎」 1 10時30分〜 2 12時30分〜 3 14時30分〜 入場料あり アクアパル          ヨガ教室 13時30分〜16時30分 参加料あり アクアパル          ぽぽろCUP2011 for boys&girls(〜19日) 8時〜21時(19日は18時まで) 市総合体育館   20日(火) 本荘文化会館 休館日   22日(木) 児水会展(〜25日) 9時〜17時30分(25日は16時まで) 本荘文化会館   23日(金) 第58回はぜ釣り大会 6時20分〜 参加料あり アクアパル          映画上映「ポケモン 白き英雄」 10時20分〜、「ポケモン 黒き英雄」 12時30分〜、「小川の辺」 14時30分〜 入場料あり アクアパル   24日(土) 本荘由利中学校秋季バレーボール大会(〜25日) 8時〜21時 市総合体育館   25日(日) 第35回由利吹奏楽団定期演奏会 14時〜16時 入場料あり 本荘文化会館          社交ダンスパーティー 13時30分〜16時 アクアパル   26日(月) 本荘文化会館・市総合体育館 休館日   29日(木) アイ・アート・クラブ絵画展(〜10月2日) 9時〜17時(29日は13時から、最終日は16時まで) 本荘文化会館             ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください  ★図書館 Information   ○9月の各館行事カレンダー       9日(金) 【岩城】おはなし会                 午後3時30分〜                   絵本の読み聞かせほか 出演:星のひとみ      10日(土) 【本荘】おはなし劇場                午後2時〜                      絵本の読み聞かせ・工作ほか 出演:おはなしたんぽぽの会      17日(土) 【大内】おはなしのへや               午前10時30分〜                  絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか 出演:すずめの巣             【矢島】よみきかせ会                午前10時〜11時                  絵本・紙芝居 出演:ひだまり             【本荘】えほんでこんにちは             午後2時〜                      絵本の読み聞かせ・工作ほか 出演:ゆりかごの会             【由利】9月の読みきかせ会             午後2時〜3時                    絵本・紙芝居 出演:ひだまり      18日(日) 【本荘】大人のための朗読会              午後4時〜(本荘図書館一般閲覧室)          映像や音響効果を交えた朗読会 テーマは「夏の思い出」 出演:本荘高校放送部      24日(土) 【本荘】39年間ありがとう!! おはなし会       午前10時〜                     閉館する本荘図書館で最後の「おはなし会」 出演:ゆりかごの会      28日(水) 【本荘】文学散歩 矢田津世子文学記念室を訪ねて   午前9時(本荘図書館出発)参加費2千円 先着30人   五城目町の「矢田津世子文学記念室」を訪ねます。県立大学の高橋秀晴教授の解説付きです。 申し込みは9月3日(土)から、本荘図書館(TEL22―4900)へ   ○企画展示    本荘図書館  「さようなら、ありがとう 本荘図書館」郷土の先人が遺した著作を紹介    岩城図書館  作家「丸谷才一」特集・テーマ企画「哲学書入門」、今月の絵本「ルーシー・カズンズ」    由利図書館   「ミステリー作家 山村美紗」・「動物文学作家 戸川幸夫&椋鳩十」特集   ◆文化交流館「カダーレ」への移転に伴い、「本荘図書館」休館します(10月1日〜12月18日まで)    9月1日(木)からは、本荘図書館所蔵の「本の予約」や購入希望図書の受け付け、「県立図書館など市外図書館との相互貸借」など、一部のサービスがご利用できなくなります。    ≪本の貸し出しは、9月16日(金)まで≫ (※9月17日(土)〜30日(金)は返却期間です)    ご不便をおかけしますが、休館中は市内の図書館・図書室をご利用ください。    【問い合わせ先】 本荘図書館 TEL22―4900  12〜14ページ  心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート 【問い合わせ先】  健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●湯ったりほのぼの教室 参加者募集!(無料)    【日時・内容】 9月20日(火)             ○健康相談・血圧測定    午前9時30分〜10時             ○自宅で継続できる軽体操  午前10時〜11時    【会   場】 鶴舞温泉中広間             ※タオルをお持ちください    【申し込み・問い合わせ先】本荘保健センターTEL22−1834  ●内科・小児科休日応急診療所   午前10時〜午後4時    9月の診療日と予定当番医師     (日) (医師名)    4日(日) 佐 藤 省 子    11日(日) 山 田 暢 夫    18日(日) 奥 山   俊    19日(月) 酒 見 喜久雄    23日(金) 三 浦   忍    25日(日) 菊 池 四 郎    ※当番医師は変更になる場合もあります。    ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。    【問い合わせ先】本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:TEL24−3917)、平日は市民福祉部健康管理課(本荘保健センターTEL22−1834)  ●献血 ご協力ください― 9月献血日程 ―      (日)  (実施時間)   (実施場所)        (備考)     1日(木)  9:30〜10:30   潟アテック本荘営業所   全血献血           11:00〜13:00   ガルドドラッグ本荘店    全血献血           15:30〜16:30   潟сNシン         全血献血                 6日(火) 10:00〜12:00   老人福祉施設白百合苑    成分献血           13:30〜16:30   由利地域振興局       成分献血     23日(金) 10:00〜12:00   マックスバリュ本荘店    全血献血           13:00〜16:00   マックスバリュ本荘店    全血献血     26日(月) 10:00〜11:30   大内総合支所        全血献血           12:00〜14:00   TDK羽後椛蜩熏H場    全血献血      ※成分献血は1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしています。       予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします。  ●各種検診 9月    (検診名)        (実施地域) (実施日)     乳がん・子宮がん検診    本 荘    2日(金)、5日(月)  ※事前申し込みが必要です                                       申し込み期間はすでに終了していますが、若干の空きがあります。ご希望の方は本荘保健センター(TEL22−1834)までお早めにご連絡ください。     胸部総合・大腸がん検診   西 目    30日(金)       ※実施場所・実施時間など、詳しくは「予防接種と健診のしおり(本荘地域版)」「各地域総合支所だより」などをご覧いただくか、当該地域の保健センター、または市民福祉課へお問い合わせください。  ●ポリオの予防接種 9月     (日)   (対象地域)  (対象者)             (受付時間)   (実施場所)    2日(金)  本荘・西目   平成22年11月〜平成23年2月生まれ  13:00〜14:00  本荘保健センター    9日(金)  岩城・大内   平成21年12月〜平成23年5月生まれ  13:00〜13:20  岩城保健センター     ※ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて、2回接種する予防接種です。     ※今回の対象年月を越えても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。     ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。     ※詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください。  ◆乳幼児健診 9月     ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。     ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。     ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。     ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。     ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。   (実施日)  (対象地域)  (事業名)       (対象者)                 (受付時間)    (実施場所)    1日(木)  岩城・大内    4・7・10カ月児健診  平成22年10月、平成23年1月・4月生まれ   12:50〜13:10   大内保健センター    6日(火)  由利・東由利   3歳児健診       平成20年1月・2月・3月生まれ       13:00〜13:15   由利福祉保健センター    7日(水)  本荘・西目   1歳6カ月児健診    平成22年2月生まれ             13:00〜13:30   本荘保健センター           矢島・鳥海 1歳6カ月児健診    平成21年12月、平成22年1月・2月生まれ    13:00〜13:15   矢島保健センター    8日(木)  岩城・大内 3歳児健診       平成20年1月・2月・3月生まれ       13:00〜13:15   大内保健センター    14日(水)  本荘・西目 3歳児健診       平成20年3月生まれ             13:00〜13:30   本荘保健センター           矢島・鳥海 2歳児歯科健診     平成21年4月・5月・6月・7月生まれ    13:00〜13:15   矢島保健センター    26日(月)  本荘・西目 2歳児歯科健診     平成21年6月生まれ             13:00〜13:30   本荘保健センター    27日(火)  本荘・西目 10カ月児健診      平成22年11月生まれ             13:00〜13:30   本荘保健センター           由利・東由利 4・7・10カ月児健診  平成22年11月、平成23年2月・5月生まれ    13:00〜13:15   由利福祉保健センター    28日(水)  本荘・西目 4カ月児健診      平成23年5月生まれ             13:00〜13:30   本荘保健センター    30日(金)  矢島・鳥海 4・7・10カ月児健診  平成22年11月、平成23年2月・5月生まれ   13:00〜13:15   矢島保健センター  ●第30回 由利本荘・にかほ市民医学講座    シンポジウム『在宅医療』〜在宅医療の現場から〜    【日  時】 9月10日(土) 午後1時30分(開場30分前)    【会  場】 本荘文化会館    【内  容】 講演会とシンポジウム    【講  師】 @伊藤医院   院 長 伊藤 伸一 先生           A日本赤十字秋田看護大学  准教授 中村 順子 先生           B新宿ヒロクリニック  院 長 英  裕雄 先生      ※申し込みは、必要ありません    【問い合わせ】由利本荘医師会事務局TEL22−4085、健康管理課TEL22−1834  ●高校1年・2年生相当の年齢の方へ【H6.4.2〜H8.4.1生まれの方】   子宮頸がん予防ワクチン接種の期間について    来年3月31日までに接種された分のみ無料(公費負担)となります(4月以降は個人負担)。希望される方は、最寄りの医療機関へお問い合わせください。   ≪一度も接種されていない方≫   1回目を9月30日までに受け、来年3月31日までに3回の接種を終えるようにしてください。  ★参加者募集中!!  ●食生活改善講演会   市民の皆さんの食生活の改善や健康づくりを目的に講演会を開催します    【日  時】 9月21日(水) 午後2時〜3時30分    【場  所】 鶴舞会館    【演  題】 楽しく笑ってがん予防 〜食事・笑い・喫煙について〜    【講  師】 すずきクリニック(秋田市)院長 鈴木 裕之 先生  ●骨粗しょう症予防教室(講話と軽体操)   丈夫な骨で元気に充実した生活を過ごすために骨粗しょう症の予防法について楽しく学んでみませんか    【日  時】 9月22日(木)受け付け:午後1時〜1時20分                  終了予定:午後3時40分    【場  所】 本荘保健センター 2階    【内  容】 骨粗しょう症予防のための食事と運動    【講  師】 市栄養士&フリートレーナー 坂本 裕子 先生  ◆「市長の行動」報告(7月分)   ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください。    7月1日(金)インターハイ男女ソフトボール競技組合せ抽選会           無錫市国際友好都市交流モニターツアー視察団歓迎レセプション      3日(日)見岫町内会市政座談会・懇親会      4日(月)日沿道山形・秋田県境区間建設促進期成同盟会要望活動・豪雨災害緊急要望活動(仙台市)      5日(火)日沿道山形・秋田県境区間建設促進期成同盟会要望活動・豪雨災害緊急要望活動(東京都)      7日(木)市農政振興懇談会・懇親会      10日(日)由利高校女子バレーボール部インターハイ出場記念祝賀会及び壮行会      11日(月)市生涯学習推進本部会議      12日(火)過疎関係都市連絡協議会総会(東京都)      13日(水)全国市長会 社会文教委員会(東京都)           全国市長会 理事・評議員合同会議(東京都)      14日(木)市環境審議会           市行政改革推進委員会      15日(金)市婦人問題研究集会      17日(日)ふるさと再生・行動する首長会議政策研究フォーラム(東京都)      18日(月)ふるさと再生・行動する首長会議政策研究フォーラム(東京都)      19日(火)市議会との合同要望(市内・秋田市)           本荘地域協議会懇親会      20日(水)市議会との合同要望(仙台市)      21日(木)市議会との合同要望(東京都)      23日(土)由利本荘500歳野球大会開会式      25日(月)県民こぞってがん検診運動推進事業巡回キャラバン訪問           国道107号整備促進期成同盟会・国道108号鳥海ライン整備促進期成同盟会           台湾旅行エージェントとの交流懇親会      26日(火)「レジ袋の削減に向けた取り組みに関する協定」に係る寄附金贈呈式           中央ブロック誘致企業懇談会・懇親会      27日(水)市議会臨時会      28日(木)交通安全市民大会・交通安全パレード      29日(金)秋田県・市町村協働政策会議総会・懇親会(秋田市)      30日(土)大場重夫氏叙勲受章祝賀会      31日(日)インターハイソフトボール男子開会式  ◆市長交際費の報告   (1)弔 事 (円)        (件数) (支出額)     合計  1件   20,000   (2)会費など(円)     (支出日) (支出内容)                                                   (支出額)      7月1日  全国ボート場所在市町村協議会首長会議・ボートサミットin喜多方交流会会費(渡部副市長代理出席)(8,000円×2人)   16,000            全国ボート場所在市町村協議会首長会議・ボートサミットin喜多方特産品お土産                     2,780            無錫市国際友好都市交流モニターツアー視察団歓迎レセプション会費                           6,000            無錫市国際友好都市交流モニターツアー視察団表敬訪問時特産品お土産                        27,720      1日〜2日  無錫市国際友好都市交流モニターツアー視察団昼食賄い代                               19,680        3日  見岫町内会市政座談会懇親会へ寸志                                        3,100        7日  市農政振興懇談会懇親会会費                                             6,000         10日  由利高校女子バレーボール部インターハイ出場記念祝賀会及び壮行会会費                         6,000        14日  北内越地区老人クラブ連合会研修会交流会へ寸志(市民福祉部政策監代理出席)                      3,380        16日  子吉川いかだ下り大会 次大会検討会へ寸志(観光振興課長代理出席)                          3,380        19日  本荘地域協議会懇親会会費                                              4,000        23日  矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック大会役員懇談会へ寸志(藤原副市長代理出席)                  3,380            由利畜産共進会祝賀会へ寸志(農林水産部長代理出席)                                 2,646        25日  台湾旅行エージェントとの商談会・交流懇親会会費                                   5,000            台湾旅行エージェントとの商談会時特産品お土産                                   10,500        26日  中央ブロック誘致企業懇談会懇親会会費                                        2,000        29日  秋田県・市町村協働政策会議懇親会会費                                        5,000            いわき市ハワイアンダンシングチーム表敬訪問時特産品お土産                             15,750        30日  大場重夫氏叙勲受章祝賀会会費                                            7,000            村上佐左衛門氏の藍綬褒章受章を祝う会会費(藤原副市長代理出席)                            5,000            つながる東北!ご当地グルメ博覧会懇親会へ寸志(商工観光部長代理出席)                        5,000        31日  全国高等学校総合体育大会(男子ソフトボール競技)レセプション会費(教育長代理出席)                 5,000        合計  22件                                                      164,316  ◆副市長交際費執行状況   (支出日) (支出内容)                                    (支出額)    7月1日  無錫市国際友好都市交流モニターツアー視察団歓迎レセプション会費(藤原副市長出席)  6,000      7日  市農政振興懇談会懇親会会費(6,000円×2人)                    12,000      25日  台湾旅行エージェントとの商談会・交流懇親会会費(5,000円×2人)          10,000      合計  3件                                        28,000  14〜15ページ  お誕生おめでとう  〈8月1日〜15日受け付け分〉  武 田  莉 緒(り お)ちゃん(祐介さん)東町  佐々木  柑 奈(かんな)ちゃん(雅和さん)石脇  笹 森  妃 菜(ひ な)ちゃん(宏美さん)石脇  伊 藤  緒 美(つぐみ)ちゃん(泰基さん)石脇  工 藤  杏 夏(あんな)ちゃん( 旭 さん)宮内  渡 辺  歩 夢(あゆむ)ちゃん(卓也さん)埋田  越   結 翔(ゆいと)ちゃん( 剛 さん)下大野  佐 藤  陽 翔(はると)ちゃん(康博さん)石脇  佐々木  優 菜(ゆ な)ちゃん( 純 さん)矢島町元町  佐 藤  柚 稀(ゆずき)ちゃん(伯成さん)矢島町荒沢  今 野  璃 々(り り)ちゃん( 俊 さん)岩城勝手  岡 部  晃 英(こうえい)ちゃん(竜平さん)西目町出戸  齋 藤  ■ 良(ら ら)ちゃん( 覚 さん)西目町西目  六 郷  鈴太郎(りんたろう)ちゃん(伴之さん)西目町海士剥  どうぞ やすらかに  〈8月1日〜15日受け付け分〉  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  花 城  榮 子さん(旧本荘市功労者・湯沢)8月14日永眠されました。昭和52年から21年間民生児童委員として、住民福祉の向上と児童の健全育成に貢献。また、石沢婦人会会長や市婦人団体連絡協議会理事を務められ、明るく住みよいまちづくりに尽力されました。平成11年旧本荘市民生功労者顕彰。84歳。  神 坂  タケノさん(岩渕下・97歳)  佐々木  市 藏さん(松ヶ崎・94歳)  齊 藤  金 一さん(浜三川・84歳)  佐 藤  ト シさん(八幡下・98歳)  前 原  の ぶさん(川口・88歳)  原 田  サ タさん(大浦・96歳)  菅 井  チ ヨさん(石脇・82歳)  小 林  吉 藏さん(内越・80歳)  佐々木  イ ヨさん(東梵天・85歳)  山 岸  清 子さん(後町・76歳)  近 江  豊 三さん(薬師堂・87歳)  菊 地  咲 子さん(大浦・65歳)  伊 藤  清 光さん(大鍬町・83歳)  田 口  逸 治さん(内越・82歳)  米 持  博 子さん(赤沼下・79歳)  今 野  多喜子さん(福山・80歳)  長 田  ハ ルさん(砂子下・75歳)  工 藤  ミツ子さん(宮内・83歳)  阿 蘇  ツ ヱさん(矢島町舘町・88歳)  前 川  タツノさん(岩城滝俣・95歳)  桐 生  歳 雄さん(岩城内道川・83歳)  柴 田  正 實さん(前郷・92歳)  伊 藤  昌 市さん(長坂・73歳)  遠 藤   修 さん(岩谷町・62歳)  松 永  周 一さん(新田・85歳)  金 澤  完 一さん(岩谷町・72歳)  冨 樫  ミツヨさん(新沢・87歳)  篠 田  秀 雄さん(新沢・74歳)  佐々木  春 子さん(中田代・72歳)  菊 地  キ ヨさん(中田代・99歳)  藤 原  スツヱさん(葛岡・87歳)  東海林  千惠美さん(岩野目沢・85歳)  畠 山  ス ミさん(東由利老方・87歳)  畠 山   明 さん(東由利老方・45歳)  小 松  喜 代さん(東由利老方・76歳)  西 山  千代志さん(鳥海町上笹子・85歳)   橋  マ ツさん(鳥海町上川内・95歳)  眞 坂  サ ヨさん(鳥海町下直根・96歳)  ★市民団体などの催しあれこれ…   市民伝言板    ※10月1日号に掲載希望の原稿は9月13日(火)が締め切りです。  ≪第1回ストリート音楽会≫   どなたでも おいでください!   ▼日  時/9月3日(土) 午後2時〜4時   ▼場  所/中横町ポケット広場(洋装紫苑隣)   ▼出  演/由利高校民謡部 (2時〜)         本荘高校吹奏楽部(3時〜)   ▼問い合わせ/佐々木武さんTEL22−0007  ≪「性と生命のお話」〜年齢に応じて伝えておきたいこと〜≫   命のつながりや大切さ、性のことを中高生にどう話していますか?参加無料です。   ▼日  時/9月7日(水) 午前10時〜11時30分   ▼場  所/南内越公民館   ▼対  象/大人   ▼講  師/能勢智子さん (保健師、ぽっぽろうの会代表)     ※参加を希望される方は、お名前と電話番号をご記入の上、ファックスでお申し込みください   ▼申し込み・問い合わせ/命のたねの会 菅原さんTEL・Fax 22−0415(藤井さん方)  ≪鈴虫飼育ケースアイディア展 鈴虫のプレゼントもあるよ!≫   鈴虫が住む飼育ケース内をレイアウト!アイディアいっぱいの飼育ケースを見にきてね   ▼日  時/9月9日(金)〜11日(日) 午前9時30分〜午後5時30分   ▼場  所/ハーブワールドAKITA     ※11日午後3時から、50ケース限定で鈴虫をプレゼント。ケース代200円(ケース持参の場合は、無料)。   ▼問い合わせ/佐々木孝悦さんTEL33−2027  ≪3中学校合同無料演奏会「は〜とふるチャリティーコンサート」≫   仁賀保高校・新屋高校を吹奏楽コンクール全国大会金賞に導いた野豊昭氏を迎えて合同演奏も行います。ぜひ、おいでください!   ▼日  時/9月4日(日) 開演:午後1時30分   ▼場  所/本荘文化会館   ▼出  演/本荘南中学校、金浦中学校、勝平中学校   ▼問い合わせ/勝平中学校飯嶋さんTEL018−863−7782  ≪第1回本荘地区老連芸能発表会≫   被災地岩手県の老人クラブ会員も訪れます。皆さまのお越しをお待ちしています(参加無料)   ▼日  時/9月9日(金) 午後1時〜4時   ▼場  所/市民交流学習センター   ▼内  容/老人クラブ会員による踊りや唄などの芸能発表   ▼問い合わせ/市老連事務局 小助川さんTEL24−2911  ≪リラックス・ヨーガ 参加者募集!!≫   ▼日  時/9月3日(土)、17日(土)         10月1日(土)、15日(土)     ※各日とも午後1時30分〜   ▼場  所/アクアパル セミナー室   ▼内  容/インド伝統のヨーガのポーズや呼吸法、リラクゼーションを組み込んだ約75分間のレッスン。初心者歓迎♪   ▼持 ち 物/ヨーガマットまたは大きめのバスタオル     ※動きやすい服装でお越しください   ▼参 加 料/1回1,000円   ▼定  員/10人(予約優先)   ▼申し込み・問い合わせ/山城さんTel090−5238−0238  ≪〜趣味にダンスを増やしませんか〜ソシアルダンス(社交ダンス)無料講習会を開催します≫   ▼日  時/9月4日(日)、11日(日)     ※両日とも午後7時〜9時   ▼場  所/西目B&G 2階   ▼対  象/子ども(5歳くらい)〜大人まで、どなたでも!     ※動きやすい服装、履き慣れた靴でおいでください   ▼問い合わせ/佐々木三喜男さんTEL090−9039−1701  ≪親子DEベビーマッサージ≫   ▼日  時/9月25日(日)午前10時30分〜11時30分     ※毎月第3日曜日開催(10月〜平成24年3月まで)   ▼場  所/鶴舞会館(変更になる場合があります)   ▼対  象/赤ちゃん(生後2ヶ月〜ハイハイ期ぐらい)とその保護者   ▼持 ち 物/バスタオル1枚、飲み物   ▼参 加 料/500円    ◎定期的に開催しています!     ・親子DE笑いヨガ・ベビースキンケア・ベビーファーストサイン     ※ホームページ「いっしょにねっと」をご覧ください   ▼申し込み・問い合わせ/おててつないで 松本さんTEL090−5180−1441  ●被災地に音を届ける「風の輪プロジェクト」BRONZE道心 慰問ライブに出発!   市民の皆さんから「てんぷら油」を提供いただくなど被災地慰問ライブ開催に向け、準備を進めていたBRONZE道心が、いよいよ出発することとなりました。   9月10日の岩手県山田町を皮切りに、11箇所での演奏を予定しています。   市民の皆さんの思いを音に乗せ、素晴らしい演奏を期待しましょう。  16ページ  ★第3セクターふれあい便  ◆道の駅にしめ はまなすの里    営業 朝9時〜夜7時(11月〜3月は夕方6時まで) TEL 33−4260    ホームページ http://www.chokai.ne.jp/menisime/   ●地域活性化と観光発信拠点の役割担う    国直轄による東北で第1号の道の駅として平成7年9月にオープンし、今年で16年目になりました。多くのお客様にご利用いただき、感謝申し上げます。物産館、農家直営の直売所、レジャー施設やハーブ園、スーパーマーケットが隣接しています。道の駅周辺イベント実行委員会による集客活動、観光協会西目支部とタイアップして、菜の花やひまわりなどのお花畑を活用し、特産品・観光・文化のPRに努めています。    今月4日から「りんごまつり」が始まります。早生のさんさ・津軽から王林、ふじなど11月まで、農家の皆さんの直売や皮むき競争といった恒例のイベントが人気です。11日には健康マラソンが開催されますので、多数の参加をお待ちしております。12月には「ハタハタまつり」があり、冬の地魚が並びます。地産地消と観光発信拠点として全国への売り込みに励んでいます。〈支配人 熊谷 正さん〉  ●読者プレゼント   「おたより」を添えてお申し込みください。 ―9月21日(水)まで―    ◆道の駅にしめから「りんごジュース」(10パック入り)1箱を5人にプレゼントします。広報紙に対するご意見やご感想、取り上げてほしいテーマなどの「おたより」を添えてお申し込みください。    【応募資格】市内にお住まいの方(応募は1人1通)          応募は、広報課「読者プレゼント」係あて。ハガキ、ファクシミリ、電子メールで。「住所・氏名・年齢・連絡先」を明記のこと。       ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。  写真:地元の特産品がお薦めです。おいしいよ!  ●「3セクふれあい便」読者プレゼント 8月の当選者発表!!   (株)黄桜の里と(株)ほっといん鳥海からの「湯楽里賞」「ほっといん賞」を次の10人の方へプレゼントいたします。    ◆湯楽里賞(計5人)     「ボツメキビール(1800ml)引き換え券と入浴券1枚」  佐藤知子さん(矢島地域)     「ペア入浴券」        佐藤郁子さん(本荘地域)                    小松美保子さん(矢島地域)                    今野めぐみさん(本荘地域)                    工藤瑛梨奈さん(西目地域)    ◆ほっといん賞(計5人)     「百宅そば(3袋セット)」  鈴木和子さん(東由利地域)                    佐々木由美子さん(西目地域)                    石綿れい子さん(東由利地域)                    高橋京子さん(西目地域)                    畑山津美子さん(東由利地域)  ◎おたより   ▼今年の夏は、菖蒲カーニバルと花火大会に加え、ご当地グルメにも行きました。ぜひ来年も開催して欲しいと思います。(今野さん・28歳・本荘地域)   ▼2歳になる孫は、大の「おばこ号」ファンです。家の近くを走るおばこ号を見ては、「青と黄色」、「鳥海山」、「ヤマト」と知らせてくれます。先日、念願かなって家族で乗車。降りてからもしばらく興奮の孫でした。(小松さん・56歳・矢島地域)   ▼10月の大会に向け、良い汗を流し、日々遅くまでバスケットの練習に励む孫たち。優勝を祈願して近くの神社に恵比寿俵を奉納し、今日も練習に行きました。(畑山さん・60歳・東由利地域)  広報ゆりほんじょう  No.155 9月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237  FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。