表紙 広報ゆりほんじょう No.151 平成23年(2011)7月1日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 「オリジナルエコバック使ってます」学生がデザインしたエコバックでお買い物…県立大学本荘キャンパス内の売店にて(関連記事は2〜3ページ) 【主な内容】  エコへの取組み県立大学と協定締結 ……2〜3ページ  市長への手紙 …5〜6ページ 2〜3ページ ★市政フラッシュ ●“エコに取り組みたい!” 県立大学学生自治会 ごみの減量化に向け、市と協定を締結  ―売店でのレジ袋配布を中止・オリジナルエコバックを製作―  キャンパス内の売店でのレジ袋の配布を中止することなどを定めた「レジ袋の削減に向けた取り組みに関する協定」を6月9日、市と県立大学システム科学技術学部(小林淳学部長)、同学部学生自治会(佐々木智規会長)、売店運営事業者・みちのくキャンティーン(株)秋田営業所(安藤貢所長)が締結しました。  この協定は、学生自治会が“エコに取り組みたい”と大学生活を振り返った際「売店のレジ袋はいらないのでは」と思いたったことがきっかけ。同自治会は、売店の運営事業者に働きかけ、今年3月末でレジ袋の配布を中止しています。また、学生からデザインを募集して、オリジナルエコバックを製作。現在、同売店で販売されています。  協定では、ごみの削減に向け積極的に取り組むことや、レジ袋の配布中止に伴う削減経費の一部とエコバックの販売収益の一部を、市の環境保全や地域貢献活動に充てることなどが定められています。   【写真/協定締結式で各機関の代表が協定書に署名】   【写真/記念写真 (前列左から)安藤所長、長谷部市長、佐々木会長、小林学部長と出席されたみなさん。エコバックデザインコンテスト最優秀賞の田辺寛さんは後列左から6番目、優秀賞の佐藤望さんは同7番目】  大学に「来て・見て・買って!」売店にてオリジナルエコバック販売  学生にデザインを募集し、投票で選ばれた2点を販売。レジ袋以外としても使ってほしいと、教科書なども入るサイズでマチ付きです。キャンパス内の売店のみで販売しています(各150円)。   【写真/売店で学生が2種類のエコバックを持ってPR】  <県立大学本荘キャンパス「オープンキャンパス」を開催!>   【日 時】 7月16日(土) 午前10時〜午後4時   【内 容】 模擬講議、施設見学ツアー、進学相談など   【問い合わせ先】 県立大学本荘キャンパス 学生・アドミッションチーム TEL 27−2000(代表) ●韓国ドラマ「アイリス2」の誘致指導など 外国人観光客のさらなる“誘客”に向けて 金森さん、浅田さんへモニター委嘱  市では、外国出身の方の意見や提案を観光全般に生かし、さらなる誘客を促進しようと、金森福子さんと浅田暁さんを、市の「外国人観光客誘致モニター」として委嘱し、6月9日、藤原副市長から委嘱状が手渡されました。  お二人はともに中国出身。昨年から引き続いてのモニターとなります。  金森さんは「NPO日中韓虹のかけはしAKITA」の会長として交流活動を推進しており、浅田さんは県立大学本荘キャンパスの留学生担当として勤務されています。  任期は一年で、外国人の方が訪れやすい観光地づくりへの提案を通して、本市の観光振興にお力添えをいただきます。   【写真/モニターに委嘱された金森さんと浅田さん】 ●ご活用ください!住宅リフォーム資金助成 木造住宅耐震診断・耐震改修補助  <住宅リフォーム資金助成事業>   自己居住用の住宅を市内の業者を利用して、30万円以上の住宅リフォーム工事(増改築、修繕、補修など)を行った方に補助金を交付します。    【補助金の額】 対象工事費の10%に相当する額(上限10万円、千円未満切り捨て)    【助成の対象】 @市内の自己居住用の住宅を「市内業者」が行う30万円以上のリフォーム工事/Aこの制度による助成を受けていない住宅/B市の交付決定通知を受けてから着手したもの(事前着手は対象外)  <木造住宅耐震診断・耐震改修補助事業>   市民の皆さんの安全を確保するため、木造住宅の耐震診断・耐震改修に対する補助金を交付します。    【補助金の額】 ▼耐震診断 上限3万円 ▼耐震改修 上限30万円    【対象 住宅】 @市内の自己居住用の住宅/A昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅/Bこの制度による耐震診断・耐震改修を実施していない住宅    【実施 期間】 7月1日〜11月30日       ※どちらの事業も、市税などに滞納がある方は対象外となるなど、要件があります。詳しくはお問い合わせください。      【問い合わせ先】 都市計画課(総合窓口)TEL 24−6334、または各総合支所建設課 ●“納税相談員”活動範囲 拡大します −領収証の様式も変更になります−  市ではこれまで、非常勤職員の「納税相談員」による市税と国保税の納税推進や訪問徴収を、本荘地域において行ってきましたが、税収入の一層の確保のため、7月から活動範囲を全ての総合支所管内に拡大します。  納税相談員が訪問して徴収する場合には、手書きの領収証を発行していましたが、7月からは携帯端末機から出力する領収証を発行します。なお、訪問して徴収した税の中から、徴収金額に誤りがないか後日抽出して調査する場合がありますので、併せてお知らせします。  市税は、市が行う施策の大切な財源です。引き続き、納期内納付と口座振替にご協力ください。   【問い合わせ先】  収納課 TEL 24−6256    【写真/納税相談員が使用する携帯端末機と携帯印刷機】 4ページ ●まちの話題 Topics  ◆市内2校で「人権の花」運動 〜考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心〜    花を育てることで命の大切さや思いやりの心を育んでもらおうと「人権の花」運動による植栽活動が行われました。   6月9日には、川内小学校(菅原淳一校長)の全校児童120人が、ベゴニアやマリーゴールドなど、10種約450本の苗を、同23日には、小友小学校(佐々木彰校長)の全校児童108人が、ペチュニアやインパチェンスなど、4種約700本の苗を地域の人権擁護委員と一緒に植栽しました。   人権擁護委員協議会の三嶋榮一会長は「花は話をすることができません。毎日様子が変わるので、まずは花のことをよく知ってください。そしてその花の気持ちになって、水が足りなそうだったり、雑草が生えていたりして苦しそうだったら、手を差し伸べてください。それが今日花を植える一番の目的です。花と一緒に皆さんの心も育てましょう」と、優しさと思いやりの心の大切さを呼びかけました。   植栽では、上級生が下級生を手伝い、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。作業を終えた児童たちは、「いっぱいお世話をしてきれいな花を咲かせたい」、「思いやりの心で大切に育てます」と話していました。    【写真/植栽の様子(小友小・川内小学校)】  ◆由利本荘を歩こう復興支援チャリティウオーク   6月12日、由利本荘市歩こう会(会長今野大三郎)の主管で復興支援チャリティーとして「1800秋田 25由利本荘市ウオーク」が開催されました。   当日は市内外から約170人以上が参加。アクアパルを起点とした13キロコースと7キロコースに分かれてウオーキングし、爽やかな汗を流しました。   県外からの参加者もあり、自然を探勝しながら名所史跡を巡るコースを楽しみました。同会では、随時会員を募集しています。問い合わせ TEL090―2279―4521(事務局冨樫さん)    【写真/コースリーダーを先頭に颯爽とスタート!】  ◆癒しの川を彩る子吉川花いっぱい活動   6月12日、子吉川市民会議(齋藤悟代表)の主催で子吉川花いっぱい活動が行われました。   子吉川沿いの友水公園、せせらぎパークの花壇にマリーゴールド、ベゴニア、サルビアなどの花苗を植えました。   早朝から集まった約60人の参加者は、移植ベラを手に丁寧に苗を植えていきました。   今回植えた花苗世話係の「花壇サポーター」も募集しています。▼問い合わせ TEL22―5611(アクアパル内 子吉川市民会議事務局)    【写真/親子をはじめ、花植えに取り組む参加者】 5〜6ページ ●市長への手紙 皆さんの率直なご意見などを直接、市長へお寄せください  ◆「市長への手紙」は、地域の皆さんのお声を市政に反映させることを目的とし、市民と共に歩む市政運営を図る広聴活動の一環として行うものです。    お寄せいただいた手紙は、すべて市長が目を通したうえで、関係部署で内容を調査・検討し、市政運営の参考にさせていただきます。まちづくりについてふだん考えていること、望んでいることなど、率直なご意見をお寄せください。   ■下段の太線に沿って切り取ると、専用の封筒になります。切手を貼って投函してください。    記入欄が足りない場合は、手持ちの便せんなどにお書きのうえ、同封してください。ハガキでもかまいません。     ○ファクシミリ 23−3226(秘書課あて)     ○電子メール  hisyo@city.yurihonjo.akita.jp     ○書き方・注意事項 ファクシミリや電子メールは「市長への手紙」と明記のうえ、ご意見などを自由にお書きください。    【例】 安心・安全、健やかに暮らせるために必要だと感じること、そのための対策。「自分だったらこの分野に力を入れ、こんな展開を描きたい」という夢やアイデア。制度に対する疑問や質問など…。   内容を的確に把握するため、後日、担当部署から問い合わせをさせていただく場合があります。「住所・氏名・電話番号」は支障のない限りご記入ください。   なお、回答は必要に応じて行いますが、次のような場合は「対象外」として返答できかねますので、ご了承ください。    ▽匿名によるもの ▽特定の個人や団体を誹謗、中傷する内容▽直接、市政にかかわりのない事項 ▽趣旨が不明確なもの、など    【問い合わせ先】 秘書課 TEL24−6203  ◆皆さんの声をお聞かせください   市では、「市民と共に歩む市政」「協働と連携のまちづくり」を進めるため、より多くの地域の皆さんのご意見、ご提案を市政に反映したいと考えています。   まちづくりについて、皆さんが日ごろ感じていることなどをお気軽にお寄せください。  ★封筒のつくりかた   ・切り取り線に沿って紙面から切り取り、この面が外側になるように中央を折ります。   ・あて先を下にして、のりしろを図のように貼り合わせます。   ・切手を貼ってお近くのポストへ投函してください。  【図/封筒】   <表> あて先:015−8501 由利本荘市尾崎17番地 由利本荘市 総務部 秘書課気付                由利本荘市長 長谷部 誠 行  市長への手紙   <裏>市長への手紙(具体的にお書きください)     ○題名 ○内容 ○住所 氏名 男・女 年齢 職業 電話番号  ◆市ホームページ「市長室からこんにちは」をご覧ください   市では、長谷部市長の公約であります「市長の行動」、「市長交際費の報告」を広報紙の毎月一日号に掲載して出席行事や交際費の詳細を日付別にお知らせしています。   市長の行動の詳細については、市ホームページの『市長室からこんにちは』でご覧いただくことができます。スペースの関係で広報紙には掲載できなかった写真や、訪問いただいた方々との交流の様子を紹介しています。ぜひご覧ください。    【ここをclick】! http://www.city.yurihonjo.akita.jp/icity/browser?ActionCode=genlist&GenreID=1161058343855 7ページ ●井岡老人クラブ 望海の丘に花苗植栽  6月16日、井岡老人クラブ(斎藤滋会長)が西目・孫七山の麓にある自然公園「望海の丘」で花苗を植えました。この日参加した約20人はみんなで協力しながらマリーゴールドの苗600本を手際よく植え付けました。この活動は30年以上続けられ、今年も公園を訪れる人々の目を楽しませてくれます。 ●前郷駅構内にアジサイを植栽  6月17日、前郷駅愛好会(大関嘉一会長)が、前郷駅東側の鳥海高原鉄道の線路沿いの除草と、アジサイの植栽を行いました。この日集まった約40人の会員は除草、土運び、水やりなど手際よく作業を分担して40本の苗を植え付けました。この活動は今年で4年目を迎え、今までに200本以上のアジサイを植えています。 ●伝統工芸を学ぼう  6月20日から22日の3日間、市職業訓練センターで「ごてんまり・刺し子教室」が開催されました。約40人の参加者は先生から指導を受け、課題に取り組みました。参加した生徒さんは、「本荘を知ろうという気持ちで参加しました」、「ふるさとの伝統工芸に興味があって参加しました。難しいけどやっていて楽しいです」と話していました。 ●研究成果に大きな期待 助成決定通知書交付  6月22日、本荘由利産業科学技術振興財団では県立大学システム科学技術学部の教員・学生が行う、地域の発展に寄与する研究活動に対する総額420万円の助成決定通知書交付式を行いました。  交付式で藤原由美子専務理事(副市長)は、「この財団は、市民の浄財でつくられました。東日本大震災をきっかけに科学技術への期待が高まっています。皆さんの研究成果に期待します」とあいさつしました。  これを受けて助成決定者を代表し岡本洋准教授が、「私たちの研究能力を信頼して助成金の交付を決定していただき、ありがとうございます。皆さまの期待に応えるよう頑張ります」とあいさつしました。 8ページ ●人事   <議会> 教育委員に齋藤氏を任命       本市第2回市議会定例会で、教育委員会委員にかかる人事案件が上程され、齋藤眞紀氏を任命することが同意されました。   ▽教育委員会委員  齋藤 眞紀 氏 (41歳・石脇・新任)    山梨大学卒業。会社役員。平成20〜21年由利工業高校学校評議員。 ●表彰  教育振興に尽力 矢萩前委員に全国表彰  長年にわたり、教育委員を務められ、教育の振興に尽くされた功績により、前教育委員の矢萩富貴さん(53歳・前郷)が全国市町村教育委員会連合会から表彰を受けました。 ●快挙! 世界に向かって大きなステップ ボクシング 日本フライ級 五十嵐選手 日本王者初防衛  ボクシング日本フライ級王者の五十嵐俊幸選手(27歳・西目高―東京農大―帝拳)が6月4日、初防衛戦を行い見事に勝利を飾りました。  五十嵐選手はWBA・WBC世界三位にランクインしており、初防衛により世界王者への道が大きく開けました。  6月11日には市内のホテルで祝勝会が開催され、140人を超える人が集まり、大いに盛り上がりました。13日には長谷部市長に勝利を報告しました。市長は「ぜひ世界を目指して頑張ってください。期待しています」と励ましました。   【写真/チャンピオンベルトを手に長谷部市長を訪問】   【写真/祝勝会のオープニング】 ●平成23年度 救助技術消防本部記録会 日々の訓練の成果を発揮 救助技術を競う  6月20・21日、市消防本部では安全・確実・迅速な救助技術のさらなる向上を目的として、「救助技術消防本部記録会」を行いました。例年は上位大会への選考会として実施していますが、東日本大震災の影響により、記録会として行いました。  梅雨入りとなった21日、時折強く雨の降る中、職員は悪天候をものともせずに「引揚救出」、「ロープブリッジ渡過」などの訓練種目に取り組みました。  記録会の観閲者として模様を見守っていた三浦常男本荘消防署長は、「日々の訓練は現場においても非常に大切。こういった機会をとらえて今後も取り組んでいきたい」と、また、畑澤農富和矢島消防署長は「厳しい訓練を通して職員同士の絆が深まり、チームワークの醸成に非常に役立っています」と話していました。 9ページ みなさんの活躍がまちの元気です<ふれあい広場>身近な情報、声などを広報課へお寄せください。 ●北東北総体2011出場おめでとう!   高等学校・大会・競技種目・氏名・学年・字名の順に掲載。敬称略。  ■本荘高校   ◆インターハイ出場    <柔道・男子団体>          松本拳弥(3年・秋田市)煤賀大祐(3年・石脇)伊藤孝幸(3年・館前)高木駿之介(3年・表尾崎) 佐々木達郎(2年・秋田市)大宮勝伍(2年・三条)    < 同 ・男子個人>          【66s級】大宮勝伍(2年・三条)【81s級】松本拳弥(3年・秋田市)【90s級】煤賀大祐(3年・石脇)    < 同 ・女子団体>          越川あゆみ(3年・にかほ市)阿部菜那(2年・石脇)齊藤香那美(2年・東梵天)小番ゆりか(2年・ 矢島町立石)    < 同 ・女子個人>          【52s級】阿部菜那(2年・石脇)【57s級】小番ゆりか(2年・矢島町立石)【63s級】越川あゆみ(3年・にかほ市)    <ボート・男子舵手付きクォドルプル> 阿部智也(3年・葛法)尾留川敦(3年・出戸町)菊地諒今(2年・小人町)金子泰昭(3年・にかほ 市)皆川昌樹(3年・中梵天)     < 同 ・女子舵手付きクォドルプル> 齋藤優香(2年・薬師堂)荒川絵 莉香(3年・谷山小路)土方彩加(2年・石脇)須山珠愛(2年・大 鍬町)佐々木こなみ(3年・葛岡)    < 同 ・シングルスカル>      金子麻美(2年・本田仲)     < 同 ・ダブルスカル>       菊池里菜(2年・三条)佐々木怜(2年・にかほ市)    <陸 上・男子・200m>      佐貫成啓(2年・にかほ市)  ■由利高校   ◆インターハイ出場    <バレーボール・女子>        石塚美咲(2年・秋田市)佐藤千咲(3年・西目町沼田)藤原聡子(3年・北秋田市)宮越泉(3年・北秋田市)村上春世(3年・二番堰)小笠原奈穂(2年・男鹿市) 斎藤加奈子(2年・にかほ市)高 橋成美(3年・横手市)村上佳奈(2年・鳥海町猿倉)藤田舞子(1年・秋田市)湊佳澄(3年・岩城二古)伊東由貴(1年・秋田市)    <カヌー・女子・個人>        佐藤美鈴(3年・石脇)    <卓球・女子・個人>         今野祐希(3年・石脇)    <弓道・男子・団体>         柴田睦(3年・東梵天)小玉裕人(2年・岩谷町)今野颯斗(3年・一番堰)山科裕輝(3年・矢島町荒沢)小池主眞(3年・葛岡)伊藤歩(3年・にかほ市)    < 同 ・女子・団体>         眞坂京(3年・中梵天)石垣祐美(2年・大鍬町)土門操(2年・にかほ市)佐々木葉月(2年・東梵 天)眞坂愛璃菜(3年・石脇)石 田詠子(2年・笹道)    < 同 ・男子・個人>         山科裕輝(3年・矢島町荒沢)    < 同 ・女子・個人>         石垣祐美(2年・大鍬町)  ■由利工業高校   ◆インターハイ出場    <ソフトボール 男子>        畠山心(3年・石脇)遠藤千騎(3年・石脇)斎藤竜冶(2年 ・石脇)小野弘道(3年・石脇)高橋裕登(2年・石脇)畠山奨(3年・東由利蔵)斎藤怜(3年・神沢)佐藤祐汰(3年・秋田市)今野星河(3 年・にかほ市)山科拓朗(3年・石脇)佐々木渉汰(3年・東鮎川)下山田祐輔(2年・一番堰)遠藤 隼人(2年・赤田)小笠原唯寛(2年・石脇)田口翔也(2年・石脇)佐藤直哉(1年・石脇)阿部大史(1年・葛法)  ■西目高校   ◆インターハイ出場    <サッカー>             久代開平(2年・一番堰)佐藤憂弥(2年・にかほ市)木内康代(3年・東鮎川)高橋マイカル(3年・ 能代市)阿部健太(3年・秋田市)渡部裕幸(3年・小菅野)佐々木圭(3年・西目町海士剥)福永翔太(3年・秋田市)齊藤瑠威(3年・前郷)川村太輝(3年・秋田市)今井尚也(2年・潟上市)佐々木健弥(1年・西目町沼田)川村健史(2年・秋田市)高橋悠太(2年・町村)長谷川涼記(2年・秋田市)阿部健吾(2年・秋田市)竹内勝(2年・大仙市)渡部一弥(3年・米坂)    <弓道・女子・個人>         佐藤千優(2年・下大野)   ◆全国高校総合文化祭ふくしま 2011出場    <美術部>              稲上つくし(3年・東由利舘合) 10〜15ページ ★募集 ●市の臨時職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。  <CATVセンター番組制作補助>   【勤務内容】 テレビ番組制作全般(自主制作番組のアナウンサー業務、取材、編集など)   【募集人員】 1人   【勤 務 地】 市CATVセンター(大内地域)   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 8月1日〜平成24年1月31日(更新可)   【申し込み・問い合わせ先】 7月12日(火)まで、CATVセンター TEL65−3722   <観光施設管理作業員>   【勤務内容】 観光施設の管理作業(宿直勤務あり)   【募集人員】 1人   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 8月1日〜12月31日(更新可)   【申し込み・問い合わせ先】 7月11日(月)まで、由利総合支所振興課 TEL53−2112   <公園などの施設管理>   【勤務内容】 本荘由利総合運動公園、本荘地域の体育施設の施設管理   【募集人員】 1人   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 7月15日〜11月30日   【申し込み・問い合わせ先】 7月11日(月)まで、スポーツ課 TEL24−6287   <給食調理員(西目保育園)>   【勤務内容】 保育園での給食調理   【募集人員】 1人   【勤 務 地】 西目保育園   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 8月1日〜12月31日(更新可)   【申し込み・問い合わせ先】 7月15日(金)まで、西目総合支所振興課 TEL33−4610 ●ご利用ください 市の「奨学資金制度」   【対  象】 大学、短大、高専、専修学校、高校の学生   【貸与月額】 高校生は2万円以内、大学生ほか5万円以内     ※学校教育課、各地域の教育学習課に備え付けの申込用紙に記入の上、必要書類とともに提出してください。選考委員会において採用の可否を決定します。   【申し込み・問い合わせ先】 7月22日(金)まで、学校教育課 TEL24−6289、または各地域の教育学習課 ●気概と情熱に富んだ医学生に「医学生修学資金」を貸与します   【貸与月額】 15万円(自宅から通学している方は10万円)     ※23年度新入生のみ、入学料相当額28万2千円を加算   【貸与期間】 貸与決定の月から、大学の正規の最短修学年限   【そ の 他】 卒業後、医師となり貸与を受けた期間の1.5倍の期間、公的医療機関など(診療所の勤務にあっては1年を限度)に勤務していただいた場合には修学資金の返還が免除になります。(勤務期間の2分の1の期間については知事が公的医療機関などの中から指定します)   【申し込み・問い合わせ先】 県医師確保対策室 TEL018−860−1410 ●本荘地域「まち歩き案内ボランティアの会」会員を募集   【募集期間】 〜7月29日(金)   【活動内容】 本荘公園や子吉川、石脇エリアなど、徒歩2〜3時間圏内の名所や史跡などを案内   【対  象】 本市に居住し、案内人として活動意志のある方(報酬はありません。ボランティア保険に加入します)   【申し込み・問い合わせ先】 観光振興課 TEL24−6349 ●参加してみませんか?「高校生と赤ちゃんのつどい」  赤ちゃん講座で学び、一緒に遊んだり、昼食を食べたりします。   【日  時】 7月27日(水) 午前9時20分〜午後0時30分   【会  場】 岩城児童センター(JR岩城みなと駅脇)   【対  象】 市内在住の高校生(先着15人)   【参 加 費】 100円(食材費)   【申し込み・問い合わせ先】 7月15日(金)まで、岩城児童センター TEL73−3612 ●募集期間延長しました!農山村の活性化に活用ください!  農業6次産業化支援事業費補助金  この補助金は、6次産業化(※)の推進により、市内で生産される農産物に付加価値をつけ、直売施設を活用し農産加工品として地産地消を推進することで、農家所得の向上を図ることを目的としています。   ※農村の活性化や農業経営体の経営多角化のキーワード。農業のブランド化や消費者への直接販売、レストランの経営などが上げられる。   【補助対象事業者】 @農林漁家を中心とする団体、法人/A農林漁家      【補助金の額など】 <事業項目>  <区分>  <補助率> <補助限度額>             加工施設整備  団体・法人   1/2    150万円                     農林漁家    1/3    150万円             販売施設整備  団体・法人   1/2    100万円                     農林漁家    1/3    100万円             備品整備    団体・法人   1/2     20万円                     農林漁家    1/3     20万円   【公募期間】  〜8月1日(月)   【問い合わせ先】農業振興課 元気集落支援班 TEL24−6234  または各総合支所産業課 ●介護保険「地域密着型サービス」事業予定者募集します  本荘由利広域市町村圏組合では、平成23年度と24年度に開設を希望される「地域密着型サービス事業者」の募集を7月15日から行います。応募申請方法など詳しくは、同組合介護保険課のホームページ(http://www.chokai.ne.jp/honyuko/)にてご確認ください。(7月15日掲示)  【問い合わせ先】 本荘由利広域市町村圏組合介護保険課 TEL24−3347 ●鳥海山ろく線イベント列車」  <星に願いを!「七夕列車」>   【期   間】 7月1日(金)〜7日(木)の、矢島発・9時50分と本荘発・10時50分    ※2日(土)と3日(日)は矢島発・11時52分、本荘発・13時00分も走ります   【内  容】 車内でのぬりえや笹飾り作りなど(矢島駅ではおたのしみくじが、また乗車したお子さまにはプレゼントもありますよ)  <亀田・旧藩祭ぶらぶらウオーク>   【日  時】 7月9日(土) 11時40分 (矢島駅集合)   【参 加 料】 お一人様3800円(矢島駅発・先着30人)   【内  容】 亀田の町内の散策や天鷺城、旧藩祭などの見学(夕食付き、日帰りツアー)   【申し込み・問い合わせ先】 由利高原鉄道(株) TEL56−2736 ●JR東日本臨時列車「リゾート鳥海」連動企画へどうぞ!  JR東日本のクルージングトレイン「リゾート鳥海」の運行期日に合わせ、酒蔵見学と本荘ごてんまり制作体験教室を開催します。   【期  日】 7月1日(金)・2日(土)・3日(日)・16日(土)・17日(日)・18日(月)・23日(土)・24日(日)・30日(土)・31日(日)、9月17日(土)・18日(日)・19日(月)・23日(金)・24日(土)・25日(日)  <齋彌酒造店(石脇) 酒蔵開放>   【時  間】(50分間) @午後2時〜/A同3時〜     ※見学料は無料ですが、事前に予約が必要です   【予約・問い合わせ先】 齋彌酒造店 TEL22−0536  <ごてんまり制作体験教室>   【会  場】 本荘公園 本丸の館「修身館」   【受付時間】 正午〜午後3時     ※所要時間は約2時間、工程の一部の体験となります   【参 加 費】 4千円(材料費・体験料。制作したごてんまりはお持ち帰りいただけます)   【問い合わせ先】 市御殿まりを愛する会(阿部登志子代表) TEL23−4653 ●西目ウォーキング参加者募集!   【日  時】 7月10日(日) 午前9時〜(シーガル集合)   【コ ー ス】 西目地域内     ※小雨決行。飲み物、タオルなどをご持参ください   【申し込み・問い合わせ先】 7月6日(水)まで、西目教育学習課 TEL33−2315 ●「型友禅」体験してみませんか   【日  時】 7月11日(月) 午前9時30分〜11時30分   【会  場】 善隣館(由利地域)   【内  容】 型友禅の実技講習(ふきんを染めます。講師は工藤克子さん)・先着12人   【会  費】 800円(材料代)   【申し込み・問い合わせ先】 三浦玲子さん(由利地域・森子) TEL53−3193 ●親子鮎釣り教室を開催します  子吉川水系漁業協同組合(矢島町漁族繁栄会運営)主催で8月7日(日)に開催する「鮎釣り大会」と「矢島町鮎祭り」のプレイベントとして開催します。   【日  時】 8月6日(土) 午前9時30分集合   【会  場】 矢島地域 坂之下橋(河川公園)   【対  象】 市内の小学5・6年生とその保護者(先着30組)   【参 加 料】 親子で1500円(保険料、オトリ、昼食、仕掛けなど、一式)     ※8月7日(日)に開催する「鮎釣り大会」と「矢島町鮎祭り」については次号でお知らせします   【申し込み・問い合わせ先】 7月22日(金)まで、やしま釣具店 TEL55−2011 ●本荘地域「婦人家庭バレーボール大会」出場チーム募集   【日  時】 7月24日(日) 午前9時〜   【会  場】 石脇体育館   【参 加 費】 1チーム2500円   【チーム編成】 ゴムボール、ビニールボールの各部、1チーム10人(監督含む)   【申し込み・問い合わせ先】 7月8日(金)まで、本荘公民館 TEL22−0900 ●第162回「珠算検定試験」   【日  時】 9月18日(日) 午前9時〜   【会  場】 市商工会本所(瓦谷地)、岩谷珠算教室   【申し込み・問い合わせ】 7月14日(木)〜8月12日(金)まで、市商工会本所 TEL23−8686、または各支所 ●由利本荘市の四季観光カレンダー掲載作品を募集中!   【部  門】 @春部門(3月〜5月)          A夏部門(6月〜8月)          B秋部門(9月〜11月)          C冬部門(12月〜2月)   【募集期間】 〜8月31日(水)   【募集条件】 ○市内で平成20年4月1日以降に撮影された未発表の自作品/○四ツ切サイズ(ワイド不可)/○応募は各 部門1人1点のみ   【応募方法】 チラシ裏面の応募用紙に記入の上、作品と一緒に事務局へお届けください。郵送・宅配便の場合は本部事務局へ、持参の場合は市観光協会各支部でも受け付けます。   【版  権】 採用作品の版権は市および市観光協会に帰属します。(採用作品は返却しません)   【発  表】 本人へ通知します。市ホームページ上でも発表します。   【送付・問い合わせ先】 〒015−8501 由利本荘市尾崎17 市観光協会事務局(観光振興課内) TEL24−6376 ★相談 ●市の各種無料相談  ■市民相談員による相談(要予約)   【日時・会場】 7月7日(木)・14日(木)・21日(木) 午後1時15分〜5時・市役所市民相談室   【日時・会場】 7月24日(日) 午前9時〜正午・市役所附属会館2階1号室  ■行政相談・人権困りごと相談   【日  時】 7月13日(水) 午前9時30分〜11時30分   【会  場】 市役所5階第5会議室  ■消費生活相談員による相談   【日  時】 月〜金曜日(祝日を除く)の毎日午前9時〜午後3時   【会  場】 市役所市民相談室   【申し込み・問い合わせ先】  市民課市民相談室 TEL24−6251 ●特設人権相談所を開設します   【開設日時・会場】 7月6日(水) 午後1時30分〜3時30分・松ケ崎出張所   【相談内容】 人権相談、困りごと、子どもの人権など     ※法務局本荘支局でも、祝日を除く平日の毎日、常設相談を行っています   【問い合わせ先】 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ●「無料調停相談」開催します   【日  時】 7月14日(木) 午前10時〜午後3時   【会  場】 本荘簡易裁判所2階 調停相談室   【相談内容】 金銭、土地建物、事故、家庭(夫婦・親子・離婚・相続)の問題など   【問い合わせ先】 本荘調停協会 事務局(裁判所内) TEL22−3916 ●身体障がい者(肢体)巡回相談   【日  時】 7月27日(水) 午前10時〜正午   【会  場】 鶴舞会館 研修ホール   【内  容】 身体障害者手帳の診断、補装具の医学的判定と医療相談   【問い合わせ先】 福祉支援課福祉班 TEL24−6314 ★お知らせ ●“マル福”受給者証更新します  現在お持ちの福祉医療受給者証(マル福)の有効期限が「7月31日」の方には、資格更新を行い、8月1日からの新しい受給者証を7月下旬に郵送します。なお、古い受給者証はハサミなどで裁断し、破棄してください。    ※転入などで、昨年の所得状況が分からない方は窓口での手続きが必要です。その際は別途お知らせします。   【問い合わせ先】 市民課医療保険班 福祉医療担当 TEL24−6244 ●「買い物動向調査」にご協力を  県では、全県1万人を対象に、普段の買い物先などについて調査します。調査票が届いた方はご協力ください。  回答内容は商業振興の貴重なデータとなります。   【問い合わせ先】 県商業貿易課 TEL018−860−2244 ●事業主の皆さまへ ハローワークからのお願い  来春の高卒者を対象とした学卒求人の受け付けが、6月20日から開始されました。  企業の将来を担う優秀な人材の確保と地元定着による活力あるふるさとづくりのため、採用枠の拡大と学卒求人の早期提出をお願いします。   【問い合わせ先】 ハローワーク本荘 TEL22−3421 ●「後期高齢者医療」保険証が新しくなります  ▼本年度の保険料決定通知書  7月中旬にお届けします   保険料は、加入者が等しく負担する「均等割」と所得に応じて負担する「所得割」の合計で、保険料率は県内均一で昨年度と変わりません。   納付の方法は年金から徴収する「特別徴収」と納付書や口座振替での「普通徴収」があります。    ○8月1日から新しい保険証 7月下旬にお届けします     申請の手続きは不要です。8月1日以降は新しい保険証をお使いください。古い保険証はハサミなどで裁断し、破棄してください。    ○限度額適用・標準負担額減  額認定証をお持ちの方へ     世帯員全員が住民税非課税となる世帯の方が対象です。引き続き該当する場合は、8月1日から有効の「認定証」を保険証と一緒にお送りします。また、新たに該当する方には申請書をお送りしますので手続きをしてください。   【申請窓口・問い合わせ先】 市民課 TEL24−6244、または各総合支所市民福祉課 ●7月は強調月間です 「社会を明るくする運動」  全ての国民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人の更生について理解を深めるための運動が「社会を明るくする運動」です。  それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築いていきます。特に7月は強調月間として「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」として、活動を推進していきます。   【問い合わせ先】 市民課市民相談室 TEL24−6251 ●震災でなくなられた方の火葬費用を精算します(岩手)  岩手県では、3月11日に発生した震災による被災者の火葬について、ご遺族が負担した火葬費用を精算します。岩手県沿岸被災市町村で被災し、その後亡くなった方などが対象です。申請には火葬許可証の写しや領収証が必要です。  詳しくは、岩手県県民くらしの安全課(TEL019−629−6876、平日の午前9時〜午後5時)へご連絡ください。 ●第26回 菖蒲カーニバル 今年は「7月29日(金)」に開催決定!   【日  時】 7月29日(金) 午後5時〜9時   【会  場】 ガス水道局前信号から由利橋方面、上横中町交差点信号までの路上開催 ●「本荘追分踊り講習会」の参加者を募集します  市商工会女性部では、菖蒲カーニバルに向けて、踊りの無料講習会を開催します。   【期  日】 7月12日(夜)、19日(夜)、22日(日中・夜)、26日(夜)   【時  間】 <日中>午後1時30分〜3時30分、<夜>午後7時〜8時30分   【会  場】 商工会館(鶴舞会館となり)1階講習会室   【講  師】 藤蔭小枝先生、藤蔭流藤袖会   【定  員】 先着50人     ※手ぬぐい、羽織、草履(かかとの低い履き物)、飲み物を各自ご持参ください   【申し込み・問い合わせ先】  市商工会本所 TEL23−8686 ●由利本荘青年会議所から「菖蒲カーニバル」当日の出店者を募集中!   【出店内容】 公序良俗と地域活性化の趣旨に反しなければ内容を問いません。食品については保健所からの出店許可を得てください。なお、テント、机など設営に要する機材は各自ご用意いただきます。(応募者多数の場合は抽選)   【協 賛 金】 1万円   【申込期限】 〜7月5日(火) ●「缶バッチ10万人大作戦」協賛企業と商店を募集中!  由利本荘青年会議所では、地域限定のキャラクターを缶バッチに使用し、地域経済の発展と地域商品の消費促進を図ろうと、販売促進グッズとして缶バッチを活用いただける企業と商店を募集しています。  詳しくはホームページ(PC・http://jc.yurihonjo.jp/badge、モバイル・http://jc.yurihonjo.jp/badge/m)にて、ご確認ください。   【問い合わせ先】 社由利本荘青年会議所 TEL22−4940 ●プレミア付き商品券  市商工会では、購入額の1割分のプレミアム(特典)が付く「由利本荘市商品券」を、7月10日日から販売します。(11,000円分のセットが“1万円”で購入できます)  商工会に加入している市内約400店(のぼり、加盟店章が目印)で使用でき、1人5セット(5万円)まで購入できます。利用期限は12月31日まで。  商品券の販売は平日の午前9時から午後5時まで、商工会窓口にて行います。ただし、初日の7月10日日のみ午前9時から午後3時まで販売します。  「抽選引換券」の番号で100人に金券が当たる「抽選会」の実施もありますよ!   【問い合わせ先】 市商工会窓口まで TEL23−8686(代表) ●15%削減を目指して 『節電』にご協力ください  東日本大震災の影響により、電力の供給が落ち込んでいます。各ご家庭では、夏(7〜9月)の平日、午前9時〜午後8時の使用電力の「15%削減」を目標に、節電へのご協力をお願いします。     Q節電はいつすれば…?    夏場(7〜9月)の平日は冷房による電力需要が増え、家庭を含む全体の電力需要は午後2時ころに最も大きくなります。1日を通じた節電を心がけつつ、特に日中(午前9時〜午後8時)の節電をお願いします。    エアコンの控えすぎによる「熱中症」などに注意して、無理のない範囲で、次の節電対策を実施しましょう。            <節電の対策メニュー>                                                  <節電効果>   【エ ア コ ン】 エアコンの設定温度は28℃に!             ※設定温度を2℃上げた場合                                               ▲10% 130W            すだれやつる性植物などによる「緑のカーテン」で日差しを和らげましょう。                          ▲10% 120W            無理のない範囲でエアコンを止め、扇風機を使いましょう。                                  ▲50% 600W   【冷  蔵  庫】 冷蔵庫の設定温度を「強」から「中」に、また扉を開ける時間を減らし、詰め込みすぎにも注意しましょう。            ▲ 2%  25W   【照    明】 日中は照明を消し、夜間の照明もできるだけ減らしましょう。                                 ▲ 6%  60W   【テ  レ  ビ】 省エネモードに設定し、必要なとき以外はテレビを消しましょう。             ※省エネモードにし、使用時間を3分の2に減らした場合                                  ▲ 2%  25W   【温水洗浄便座】 便座の保温、温水のオフ機能やタイマー機能を有効利用しましょう。                              ▲ 1%  5W   【ジャー炊飯器】 タイマー機能で朝に1日分まとめて炊き、冷蔵庫に保存しましょう。                              ▲ 2%  25W   【待 機 電 力】 本体の主電源を切り、長時間使用しない機器はプラグを抜いておきましょう。                          ▲ 2%  25W   【そ の  他】 ピーク時間帯での使用を避け、早朝や夜間、土日にシフトしましょう。また、消費電力の大きい電気機器の同時使用を控えましょう。  −   −   ★催し ●第16回 子吉川フェア   【日  時】 7月16日(土) 午前9時30分〜午後3時   【会  場】 アクアパル、友水公園、アクアパル前子吉川ほか   【内  容】 親子船上観察、カヌー体験、魚のつかみどり、消防ふれあい広場、物産コーナー、子吉川の研究発表、抽選会など、楽しく、ためになるイベントです     ※以下、同日開催のイベントです  <水辺健康マラソン参加者募集>   【日  時】 7月16日(土) 午前10時30分競技開始   【会  場】 友水公園(アクアパル下子吉川河川敷)   【種  目】 小学1〜3年生の部・同4〜6年生の部の各男女、ファミリーペアの部   【申し込み アクアパルに備え付けの申込用紙に必要事項を記入の上、7月7日(木)まで申し込みください  <フリーマーケット「水辺のまち市場」出店者募集>   【日  時】 7月16日(土) 午前9時〜午後3時(雨天中止)   【会  場】 友水公園(アクアパル下子吉川河川敷、屋外40区画・1区画=約1坪)   【内  容】 不用の日用雑貨・衣類・書籍など(出店無料)   【申込期限】 〜7月13日(水)   【申し込み・問い合わせ先】 アクアパル TEL22−5611 ●国指定史跡「鳥海山」展  指定史跡の全体的な概観を把握できるよう、新発見の資料とともに、にかほ市・山形県遊佐町の教育委員会からお借りした資料なども展示します。   【期  間】 7月7日(木)〜10月16日(日)   【時  間】 午前9時〜午後4時   【会  場】 本荘郷土資料館   【入 館 料】 大人100円(学生は無料)   【展示内容】 史跡指定地、鳥海山の神々、森子佐々木家の資料、民俗芸能、文人たちの見た鳥海山など   【問い合わせ先】 本荘郷土資料館 TEL24−3570 ●第33回 旧藩祭  市無形文化財の亀田大神楽や地元有志による亀田手踊りが町内を練り歩き、旧亀田藩の時代をしのばせる祭りです。今年は秋田市雄和の「大正寺おけさ」、長野県上田市の「信州真田鉄砲隊」をお招きし、祭りを盛り上げます。   【日  時】 <宵宮>7月9日(土) 午後6時〜8時45分 <本宮>午前10時〜午後0時45分   【会  場】 岩城亀田町内(天鷺城前ひろば、亀田町内)   【問い合わせ先】 実行委員会(岩城総合支所産業課内) TEL73−2014 ●今年の海開きは7月16日!クリーンアップにご協力を   【日  時】 7月16日(土) 午前7時30分〜8時30分   【会  場】 本荘マリーナ海水浴場     ※雨天時も実施します。終了後、海開きを行います。   【問い合わせ先】 生活環境課  TEL24−6253 ●東日本大震災復興応援コンサート  ウクライナの歌姫「ナターシャ・グジー」によるコンサート。入場の際は、入場整理券が必要です。最寄りの北都銀行窓口へお気軽にお申し出ください。(主催・北都会)   【日  時】 7月27日(水) 午後3時30分開演   【会  場】 本荘文化会館   【問い合わせ先】 北都銀行本荘支店 TEL22−0531 ●由利本荘500歳野球大会  往年の名プレイヤーたちが白球を追いかけ、熱戦を繰り広げます。   【日  時】 7月23日(土)〜24日(日)   【会  場】 出羽中学校グラウンド、大内農村広場   【問い合わせ先】 大内教育学習課 TEL65−2210 ●アナログ放送終了まであと23日(7月1日現在)   デジサポ「臨時相談コーナー」開設中! でんわ急げ! デジサポへ!  TEL018−803−1100   地デジ受信の準備をお急ぎください。地デジが受信できるか不明の場合はデジサポがお手伝いします。   【期  間】 〜8月26日(金)まで(土日、祝日を除く平日)   【会  場】 市役所(本庁)内 1階ロビー   【開設時間】 9時30分〜16時30分    地上アナログ放送は7月24日に終了(完全停波)します。    7月24日(日)は緊急相談会を開催します。 ★図書館 Information  ○7月の各館行事カレンダー      8日(金) 【岩谷】おはなし会           午後3時30分〜         絵本の読み聞かせほか 出演:星のひとみ      9日(土) 【矢島】よみきかせ会          午前10時〜11時         絵本の読み聞かせ・紙芝居  出演:ひだまり            【本荘】おはなし劇場          午後2時〜           絵本の読み聞かせ・工作ほか  出演:おはなしたんぽぽの会            【由利】7月の読み聞かせ会       午後2時〜3時         絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか  出演:ひだまり      11日(月) 【本荘】「お母さん読書会」共催読書会  午後1時30分〜(青少年ホーム) テーマ:曽野綾子著「言い残された言葉」 講師:中川節子さん      23日(土) 【大内】おはなしのへや         午前10時30分〜         絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか  出演:すずめの巣            【本荘】夏の子ども読書のつどい     午後2時〜           おはなし・童謡ファンタジーU・読書クイズ・人形劇「アナンシと」 出演:おはなしたんぽぽの会  ○企画展示   本荘図書館 「かえるの子はカエル」(一般閲覧室)         「夏!きみの?を!に」(児童閲覧室)   岩城図書館 作家「町田康」特集・テーマ企画「断捨離で心に余裕を!」         今月の絵本「エリック・カール」   由利図書館 「女流作家 森瑤子」・「絵本作家 宮西達也」特集 ★7月 5施設の催事案内   1日(金) ウチョウラン展示会(〜3日) 9時〜17時(3日は16時まで) 本荘文化会館   2日(土) 東北電力旗ミニバスケットボール由利本荘にかほ地区予選大会(〜3日) 8時〜21時(3日は18時まで) 市総合体育館         由利高校民謡部発表会 正午〜15時30分 入場料あり 本荘文化会館   3日(日) 本荘地区ソフトボール大会(会場・本荘北中グラウンド) 8時30分〜 本荘公民館   9日(土) 第23回本荘地区こども保育園フェスティバル 8時30分〜11時30分 本荘文化会館         講演会(拉致問題〜なぜ解決しないのか?どうすれば良いのか?〜) 12時55分開演 アクアパル         小学校卓球大会 8時〜18時 市総合体育館   10日(日) ヤマハ本荘店ピアノ・エレクトーン個人発表会 9時30分〜18時 本荘文化会館         映画上映「塔の上のラプンシェル」 @10時30分〜正午 A12時30分〜14時 B14時30分〜16時 入場料あり アクアパル         ラージボール卓球大会 8時〜18時 市総合体育館   11日(月) 市総合体育館 休館   15日(金) 由利本荘愛石会 水石展示会(〜18日まで) 9時〜16時(15日は正午から、18日は15時30分まで) 本荘文化会館   16日(土) 第16回子吉川フェア 9時30分〜15時 アクアパル   18日(月) 大学フットサル東北大会 8時〜21時 市総合体育館   20日(水) 衣料品・雑貨展示の販売(〜21日) 13時〜20時(21日は10時〜17時) アクアパル   21日(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」 10時〜正午 本荘公民館   23日(土) 第21回三道教室 書の作品展(〜24日まで) 10時〜18時(24日は16時まで) 本荘文化会館         本荘刺し子・ごてんまり・かさぼこ体験講習 13時〜16時 参加料あり アクアパル         剣道一級審査会 8時〜13時 市総合体育館   24日(日) 本荘地域婦人家庭バレーボール大会(会場・石脇体育館) 9時〜 本荘公民館         社会人卓球大会 8時〜21時 市総合体育館   25日(月) 市総合体育館 休館   27日(水) ナターシャ・グジーコンサート 16時〜18時 本荘文化会館         7地区交流大内岩谷大会 8時〜16時 市総合体育館   28日(木) 市交通安全市民大会 13時〜14時30分 本荘文化会館   30日(土) 第61回本荘川まつり花火大会 19時30分〜21時 アクアパル         ぽぽろサマーキャンプ(〜31日) 8時〜21時(31日は18時まで) 市総合体育館   31日(日) 第15回本荘夏の芸術祭 12時30分〜16時 本荘文化会館     ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください 16〜17ページ 心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート   【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ ●湯ったりほのぼの教室参加者募集!(無料)   【日時・内容】 7月20日(水)            ○健康相談・血圧測定 午前9時30分〜10時            ○気になるクスリのおはなし 午前10時〜11時   【場   所】 鶴舞温泉中広間   【申し込み・問い合わせ先】 本荘保健センターTEL22−1834 ◆内科・小児科休日応急診療所  午前10時〜午後4時   7月の診療日と予定当番医師    (日) (医師名)   3日(日) 菊 池 四 郎   10日(日) 木 村   元   17日(日) 桑 山 明 久   18日(月) 松 田 武 文   24日(日) 小 松 徳 彌   31日(日) 佐 藤 伸 逸   ※当番医師は変更になる場合もあります。   ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。   【問い合わせ先】本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:TEL24−3917)、平日は市民福祉部健康管理課(本荘保健センターTEL22−1834) ◆献血 ご協力ください −7月献血日程−     (日)  (受付時間)   (実施場所)                 (備考)    3日(日)  9:30〜13:00   大内総合支所(消防訓練大会代表選考会会場)  全血献血          14:30〜16:00   はーとぽーと大内ぽぽろっこ          全血献血    7日(木) 14:10〜15:10   にしめ湯っ娘ランド              全血献血          15:30〜16:30   ハーブワールドAKITA           全血献血    25日(月) 10:00〜11:20   廣瀬産業株                  全血献血    26日(火) 10:00〜11:30   老人福祉施設白百合苑             全血献血          14:20〜15:20   コウジマ工業                 全血献血          15:40〜16:30   JA秋田しんせい由利支店           全血献血     ※お問い合わせは、当該地域の保健センターまたは、市民福祉課へお願いします。 ◆各種検診 7月  (検診名) (実施地域)  (実施日)  胃がん検診 本 荘  26日(火)〜29日(金) 鳥 海  25日(月)〜29日(金) 東由利  15日(金)〜22日(金)(※土日祝除く) 特定健診(健康診査)、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診 本 荘  5日(火)〜8日(金)                               鳥 海  25日(月)〜29日(金) 東由利  1日(金)〜8日(金)(※土日除く) 胸部総合検診 鳥 海  25日(月)〜29日(金) 東由利  1日(金)〜8日(金)(※土日除く) 大腸がん検診 鳥 海  25日(月)〜29日(金) 骨粗しょう症検診 由 利  14日(木) 東由利  14日(木)  ※実施場所・受付時間など、詳しくは「予防接種と健康のしおり(本荘地域版)」「各地域総合支所だより」などをご覧いただくか、当該地域の保健センター、または市民福祉課へお問い合わせください。 ◆ポリオの予防接種 7月      (日) (対象地域) (対象者)           (受付時間)    (実施場所)   5日(火) 岩城・大内  平成21年9月〜23年3月生まれ  13:00〜13:20   大内環境改善センター(大内保健センターとなり)    ※ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて、2回接種する予防接種です。    ※今回の対象年月を越えても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。    ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。    ※詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 7月    ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。    ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。    ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。    ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。    ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。  (実施日)  (対象地域)  (事業名)       (対象者)                (受付時間)   (実施場所)   5日(火)  由利・東由利  1歳6カ月児健診    平成21年10月・11月・12月生まれ      13:00〜13:15  由利福祉保健センター   6日(水)  岩城・大内   4・7・10カ月児健診  平成22年8月・11月・平成23年2月生まれ  12:50〜13:10  大内保健センター   11日(月)  本荘・西目   2歳児歯科健診     平成21年4月生まれ            13:00〜13:30  本荘保健センター   12日(火)  由利・東由利  4・7・10カ月児健診  平成22年9月・12月、平成23年3月生まれ  13:00〜13:15  由利福祉保健センター   13日(水)  本荘・西目   1歳6カ月児健診    平成21年12月生まれ            13:00〜13:30  本荘保健センター          矢島・鳥海   4・7・10カ月児健診  平成22年9月・12月、平成23年3月生まれ  13:00〜13:15  矢島保健センター          岩城・大内   2歳児歯科健診     平成21年1月・2月・3月生まれ      13:00〜13:15  大内保健センター   20日(水)  本荘・西目   3歳児健診       平成20年1月生まれ            13:00〜13:30  本荘保健センター   26日(火)  本荘・西目   10カ月児健診      平成22年9月生まれ            13:00〜13:30  本荘保健センター   27日(水)  本荘・西目   4カ月児健診      平成23年3月生まれ            13:00〜13:30  本荘保健センター ●第51回 難病無料検診と相談会を開催します  4人の専門医による「検診コーナー」やケースワーカーによる「相談コーナー」などが予定されています。   ※お薬手帳をご持参ください   【日 時】7月10日(日) 受け付け午後0時30分〜   【場 所】市民交流学習センター   【申し込み・問い合わせ】秋田県難病相談・支援センター TEL 018−866−7754 FAX 018−866−7782 ●高校2年生相当の年齢の方へ ≪平成6年4月2日〜翌年4月1日生まれの方≫  ◇「子宮頸がん予防ワクチン」の接種を再開しています   3月から供給不足により、ワクチン接種ができない状況にありましたが、接種を再開することになりました。   接種回数全3回のうち、1回目を9月30日までに接種する方のみ無料(公費負担)となります。希望される方は、最寄りの医療機関にお問い合わせください。  ◇麻しん風しん(MR)混合ワクチン4期接種の対象者に追加されました(海外へ行かれる予定の方)   法改正により、混合ワクチン4期接種の対象者に、修学旅行または研修旅行などで海外に行かれる予定の今年度高校2年生相当の年齢の方が追加されました。対象者には、学校を通じて予診票を配布しています(海外に行く予定のない高校2年生相当の方も、希望により無料で受けられます)。   県外の高校に在籍している方で海外へ行かれる方や接種を希望される方で予診票のない方は、本荘保健センターへご連絡ください。 ◆「市長の行動」報告(5月分)  ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください。   5月6日(金)由利高原鉄道株臨時取締役会     7日(土)石脇地区町内会長連絡協議会総会懇親会     9日(月)市地域おこし隊結団式     10日(火)矢島地域行政協力員会議、本荘由利電気工事協同組合総会懇親会     11日(水)市議会臨時会     12日(木)高校総体市実行委員会総会     13日(金)鳥海地域行政協力員及び納税推進員会議、市商工会総代会・懇親会     14日(土)西部地区町内連絡協議会総会懇親会     16日(月)津波発生時避難場所視察、市観光協会総会・懇親会     17日(火)津波発生時避難場所視察     18日(水)社本荘法人会総会懇親会     19日(木)仙台市・名取市 沿岸部被災地視察(宮城県)     20日(金)東北市長会役員会議・総会(仙台市)     23日(月)自衛官募集相談員委嘱状交付式、市行政改革推進本部会議、市山岳救助隊委嘱状交付式     24日(火)定例記者会見、市土地開発公社理事会、市体育協会総会・懇親会     25日(水)(財)本荘由利産業科学技術振興財団役員会、本荘地域町内会長協議会総会・懇親会     26日(木)市役所庁舎避難訓練、由利地域振興推進会議・懇親会、有ゆりの里振興社株主総会懇親会     27日(金)(社)市シルバー人材センター総会、市本荘地域衛生総大会・懇親会、由利地域協議会懇親会     29日(日)子吉地区敬老会、前郷駅愛好会総会・懇親会     31日(火)市議会定例会本会議(開会)、本荘由利森林組合総代会、秋田管内の道路整備に関する意見交換会(秋田市) ◆市長交際費の報告  (1)弔 事 (円)       (件数) (支出額)    合計  7件   133,750  (2)会費など(円)    (支出日) (支出内容)                         (支出額)     5月7日  石脇地区町内会長連絡協議会総会懇親会へ寸志        3,400       10日  本荘由利電気工事協同組合総会懇親会へ寸志              3,386       13日  日本母親大会・秋田県母親大会へ協力金     30,000       13日  市商工会総代会懇親会へ寸志 5,073       14日  西部地区町内連絡協議会総会懇親会へ寸志 3,380       16日  市観光協会総会懇親会へ寸志 3,380       17日  (株)東北新社へ御礼お土産品 4,160       18日  (社)本荘法人会総会懇親会へ寸志 3,380       20日  市管工事協同組合総会懇親会へ寸志(渡部副市長代理出席) 3,386       20日  由利高原鉄道由利地域協力会総会懇親会会費(総務部長代理出席) 2,000       22日  東京東由利会総会懇親会へ寸志(教育長代理出席) 30,000       22日  ふるさと岩城会第25回記念総会へ寸志(岩城総合支所長代理出席)                30,000       23日  県農林水産部と市町村長との意見交換会交流会会費(藤原副市長代理出席)            4,000       24日  市体育協会総会懇親会へ寸志                                 3,386       24日  県退職公務員連盟由利本荘・にかほ支部総会懇親会へ寸志(渡部副市長代理出席)         3,382       24日  本荘食品衛生協会総会懇親会へ寸志(市民福祉部長代理出席)                  3,380       24日  (社)県観光連盟総会懇親会会費(商工観光部長代理出席)                   3,000       25日  本荘地域町内会長協議会総会懇親会会費                            3,000       26日  (有)ゆりの里振興社株主総会懇親会へ寸志                          3,360       26日  (社)県建築士会由利支部総会懇親会へ寸志(藤原副市長代理出席)               3,380       26日  市商工会西目支所建設建築及び関連工事総合安全祈願祭懇親会会費(西目総合支所長代理出席)   3,000       27日  市本荘地域衛生総大会懇親会へ寸志 3,380       27日  由利地域協議会懇親会へ寸志 3,360       27日  北前船寄港地フォーラム in 鰺ヶ沢・深浦レセプション会費(藤原副市長代理出席) 5,000       28日  鶴声会総会懇親会へ寸志(市民福祉部長代理出席) 3,382       29日  子吉地区敬老会へ御祝い 3,300       29日  前郷駅愛好会総会懇親会へ寸志 3,360       31日  秋田管内の道路整備に関する意見交換会会議負担金 6,000       31日  県土地改良事業団体連合会由利支部全体会情報交換会へ寸志(藤原副市長代理出席) 5,000       31日  本荘由利森林組合総代会懇親会へ寸志(農林水産部長代理出席) 5,000       合計  30件   189,215 18〜19ページ  お誕生おめでとう  〈6月1日〜15日受け付け分〉  鎌 田  莉 緒(り お)ちゃん( 勉 さん)東梵天  齋 藤  彩 花(いろは)ちゃん(直樹さん)花畑町  細 矢  颯 偉(そうい)ちゃん(秀太郎さん)花畑町  佐 藤  想 士(そうし)ちゃん(和弘さん)石脇  石 川  柚 月(ゆづき)ちゃん( 伸 さん)薬師堂  大 友  綾 乃(あやの)ちゃん(秀昭さん)石脇  斉 藤  晴 哉(はるや)ちゃん(秀明さん)石脇  佐 藤   光 (ひかる)ちゃん( 陽 さん)東梵天  増 子  遥 大(はると)ちゃん(あゆみさん)福山  木 村  花 帆(か ほ)ちゃん(裕司さん)石脇  伊 藤  碧 音(みおと)ちゃん(正喜さん)調練場  石 垣  明 莉(あかり)ちゃん(博和さん)南福田  成 田   在 (あ る)ちゃん( 透 さん)大中ノ沢  小 松  樹 希(いつき)ちゃん(満亮さん)万願寺  茂 木  杏 南(あんな)ちゃん( 晋 さん)矢島町坂之下  佐 藤  翔 愛(と あ)ちゃん(計生さん)矢島町立石  植 村   昊 (そ ら)ちゃん(大樹さん)曲沢  菊 地  陽 梨(ひかり)ちゃん(貴秋さん)岩野目沢  清 水  美 海(み う)ちゃん( 翼 さん)東由利法内  小 野   輝 (ひかり)ちゃん(徳昭さん)東由利法内  齋 藤  じゅりちゃん     (智樹さん)西目町出戸  佐 藤  茉 那(ま な)ちゃん(真仁さん)鳥海町下川内  千 島  幸 勝(ゆきと)ちゃん(迅勝さん)鳥海町下川内  どうぞ やすらかに  〈6月1日〜15日受け付け分〉  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。   橋 清 一さん(旧大内町教育長・平岫)6月2日永眠されました。34年10ヵ月にわたり市内小中学校で教鞭をとられたほか、昭和57年から6年8ヵ月間、旧大内町教育長を務められ、教育の振興と地方自治の発展に尽力されました。85歳。   今   拓 さん(体育指導委員・肴町)6月7日永眠されました。平成17年4月から体育指導委員を務められたほか、ウォーキング・インストラクターとして、本市の生涯スポーツの振興に尽力されました。 44歳。  那 須  功 さん(行政協力員・岩城赤平) 6月7日永眠されました。平成17年4月から市行政協力員を務められ、市政の円滑な推進と住民自治の向上に尽力されました。 66歳。  齋 藤  文 雄さん(神沢・81歳)  佐々木  孝 子さん(石脇・83歳)  菊 地   茂 さん(内黒瀬・74歳)  菊 地  チ ヤさん(鍛冶町・84歳)  佐々木  清 昭さん(川口・66歳)  長 堀  佐 吉さん(館前・98歳)  眞 嶋  周 治さん(砂子下・84歳)  菅 原  マサヱさん(石脇・100歳)  小 川  武 志さん(大鍬町・83歳)  渋 谷   孝 さん(館・59歳)  高 橋  芙 美さん(石脇・18歳)  高 野  久 一さん(内越・84歳)  佐々木  明 子さん(土谷・83歳)  保 科  朋 之さん(赤沼下・51歳)  鈴 木  鉄五郎さん(大沢・89歳)  佐々木  イソノさん(大浦・101歳)  眞 坂  キ クさん(矢島町矢島町・84歳)  佐 藤   宏 さん(矢島町立石・56歳)  竹 村  忠 一さん(矢島町七日町・86歳)  工 藤  カネヨさん(岩城上蛇田・85歳)  三 保  晴 樹さん(小菅野・42歳)  菊 地  一 雄さん(前郷・85歳)   黄   貴 分さん(前郷・92歳)  加 藤  チ ヤさん(中俣・89歳)  佐々木  仲 蔵さん(滝・88歳)  大 友  フヂミさん(高尾・93歳)  佐々木  ハルオさん(東由利宿・93歳)  阿 部  トサコさん(西目町海士剥・90歳)  木 内  キ ヨさん(西目町沼田・101歳)  岡 田  みえ子さん(西目町西目・93歳)  鷹 島  キミヱさん(西目町出戸・90歳)  佐 藤  レ ツさん(鳥海町栗沢・78歳)  高 橋  長 蔵さん(鳥海町下笹子・79歳) ★市民団体などの催しあれこれ…  市民伝言板   ※8月1日号に掲載希望の原稿は7月13日(水)が締め切りです。 ≪本荘民謡踊り同好会主催「市民盆踊り講習会」≫  ▼日時/7月17日(日) 午後1時30分〜4時  ▼場所/鶴舞会館体育館  ▼内容/菖蒲カーニバルと盆踊り大会などの実技指導(本荘菖蒲音頭、本荘追分輪おどりT・U、新本荘追分踊り、音頭「あなたの出番」(新曲))  ▼持ち物/手ぬぐい、上履き  ▼参加料/500円    ※参加を希望される方は、当日直接会場にお越しください  ▼問い合わせ/藤原さんTEL23−3403 ≪第2回ひよこくらぶ(未就園児の集い)開催≫  ▼日時/7月13日(水) 午前10時〜  ▼場所/清徳保育園  ▼対象/1歳未満のお子さん  ▼内容/子育て相談に応じながら親子でできるふれあい遊びやベビーマッサージを行います    ※準備の関係上、参加する場合、電話でお知らせください  ▼申し込み・問い合わせ/清徳保育園TEL22−2375 ≪由利本荘愛石会 第31回水石展示会(入場無料)≫  ▼日時/7月15日(金)〜18日(月) 午前9時〜午後4時    ※15日 正午〜 18日 午後3時30分まで  ▼場所/本荘文化会館地階  ▼展示内容/全国各地産石(自然石)  ▼問い合わせ/佐々木与一郎さんTEL23−2926 ≪本荘地域ゲートボール協会 第9回県議杯大会≫  ▼日時/7月29日(金) 開会式 午前8時30分  ▼場所/石脇公園グラウンド  ▼参加料/1チーム2,000円  ▼申し込み・問い合わせ/7月18日(月)まで 事務局 豊嶋清吾さんTEL23−0265 ≪「ひなた」に参加しませんか≫  ▼日時/7月6日(水)、20日(水) 午後1時30分〜4時30分     ※遅刻早退かまいません  ▼場所/本荘勤労青少年ホーム  ▼対象/ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている若い方  ▼問い合わせ/三浦さんTEL23−2192 ≪県立ゆり養護学校「サマーキャンプ」参加者募集!≫  ▼日時/【日帰り】7月28日(木) 午前8時30分〜午後5時      【宿泊】7月28日(木) 午前8時30分〜7月29日(金) 午前11時  ▼場所/県立ゆり養護学校  ▼対象/小中学校特別支援学級などに在籍している児童生徒とその保護者20人程度  ▼主な活動/プール、科学教室、花火など  ▼参加料/【日帰り】一人… 200円       【宿 泊】児童生徒…2,135円 保護者…1,935円  ▼申し込み・問い合わせ/7月11日(月)まで 寄宿舎TEL27−2632 ≪親子DEベビーマッサージ≫  ▼日時・場所/ @7月10日(日) 西滝沢水辺プラザ          A7月24日(日) 鶴舞会館    ※両日とも午前10時30分〜11時30分  ▼対象/赤ちゃん(生後2ヶ月〜ハイハイ期ぐらい)とその保護者  ▼持ち物/バスタオル、飲み物  ▼参加料/500円  ▼申し込み・問い合わせ/おててつないで 松本さんTEL090−5180−1441 ≪ウォルドルフ人形「ヨアキム」作り講習会≫  「ヨアキム」は、ヴェロアにほどよく羊毛を詰めた、赤ちゃんや小さいお子さんの手になじむ20センチ程の柔らかい人形です  ▼日時/7月16日(土) 午前10時〜午後3時  ▼場所/市職業訓練センター  ▼参加費/2,500円(材料費含む)  ▼申し込み・問い合わせ/7月8日(金)まで 生守さんTEL22−7145 ≪「樹脂粘土クラフト展」開催≫  花、果物、スイーツなど見ているだけでかわいらしく、楽しい作品展です(入場無料)  ▼日時/7月31日(日)まで  ▼場所/天鷺ワイン城 3階  ▼問い合わせ/有天鷺ワインTEL74−2100 ≪県こだま凧の会「第22回友情凧揚げ大会」開催≫  ▼日時/7月15日(金)    午前9時   受け付け      9時30分 開会式      10時   凧揚げ開始      11時   表彰・閉会式  ▼場所/本荘マリーナ海水浴場北側    ※参加賞あり、雨天中止です  ▼申し込み・問い合わせ/7月6日(水)まで 伊東さんTEL22−2732 ≪リラックス・ヨーガ 参加者募集!!≫  ▼日時/7月10日(日)、24日(日) 両日とも午前10時〜(約90分間)  ▼場所/アクアパル セミナー室  ▼内容/インド伝統のヨーガのポーズや呼吸法、リラクゼーションを組み込んだレッスン。初心者も歓迎。  ▼持ち物/ヨーガマットまたは大 きめのバスタオル    ※動きやすい服装でお越しください     レッスンの2〜3時間前はお食事をお控えください  ▼参加費/1回1,000円  ▼定員/10人(予約優先)  ▼申し込み・問い合わせ/山城さんTEL090−5238−0238 ≪日本吹き矢連盟秋田中央本荘支部「楽らく吹き矢 無料体験教室」≫  腹式呼吸法による健康スポーツ「吹き矢」を楽しくやってみませんか  ▼日時/毎週木曜日(祝日の場合は休み) 午後1時30分〜3時30分  ▼場所/本荘格技場  ▼問い合わせ/工藤さんTEL090−2794−0917 ≪モラロジー生涯学習セミナー テーマ「心あらたに生きる」≫  ▼日時/7月6日(水)、7日(木) 午後7時(受け付け 6時30分〜)  ▼場所/西目公民館シーガル  ▼参加費/2,000円  ▼主催/公益財団法人モラロジー研究所  ▼問い合わせ/加藤一三さんTEL22−6370 ≪コアラちゃん教室 楽しいよ!≫  ▼日時・内容/ @7月20日(水) プールで水遊び A9月28日(水) うんどうかいごっこ    ※両日とも午前10時〜11時30分  ▼対象/未就園児とその保護者  ▼持ち物/内ズック・着替え  ▼問い合わせ/本荘カトリック幼稚園TEL22−2068 20ページ  おめでとうございます【栄誉】 ◆社会教育の振興に尽力 菅原委員に県会長表彰  長年にわたり社会教育委員を務められ、社会教育の振興に尽くされた功績により、  菅原真理委員(47歳・田尻野)が5月31日、県社会教育委員連絡協議会長から表彰状を受けました。 ◆青少年健全育成などに尽力 鈴木郁夫さんと渡辺幸司さんが県功労者表彰  5月27日、青少年育成秋田県民会議会長から青少年育成由利本荘市民会議副会長の鈴木郁夫さん(77歳・岩谷町)が感謝状、同会議矢島支部前副支部長の渡辺幸司さん(75歳・矢島町館町)が青少年育成功労者表彰を受けました。 ●第3セクターふれあい便  (株)鳥海高原ユースパーク   ホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~hanadate/  TEL 0184―55―2929   矢島スポーツ宿泊センター「ユースプラトー」、花立牧場工房「ミルジー」やコテージを運営しています。   プレーンヨーグルト、ソフトクリームは、おかげさまで大好評をいただいております。   ユースプラトーには県内外から多くの方にご利用をいただき、感謝申し上げます。   ミルジーでは、7月1日から「アイスクリームづくり体験」に加えて「ピザづくり体験」も始めました、ぜひご利用ください。今後も鳥海高原のPRに努めてまいります。〈支配人 佐藤健美さん〉 ◎読者プレゼント  「おたより」を添えてお申し込みください  ― 7月 20日(水)まで ―   (株)鳥海高原ユースパークから、ミルジー・ユースプラトーでご利用いただける「ご優待券2000円分」を5人にプレゼントします。   広報紙に対するご意見やご感想、取り上げてほしいテーマなどの「おたより」を添えてお申し込みください。   ■応募資格 市内にお住まいの方(応募は1人1通)   ■応募は、広報課「読者プレゼント」係あて。ハガキ、ファクシミリ、    電子メールで。「住所・氏名・年齢・連絡先」を明記のこと。    ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 広報ゆりほんじょう No.151 7月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237) 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。