表紙 広報ゆりほんじょう No.149 平成23年(2011)6月1日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 動き回る“ガニ”に飛び交う歓声(5月22日 アクアパルでの「子吉川ガニまつり」にて) 【主な内容】  「地域おこし隊」始動 ……2〜3ページ  インターハイ3競技を本市で開催 …5ページ 2〜3ページ ●地域住民と協力しながら集落を元気に 「地域おこし隊」始動!  平成21年度から本市で取り組んでいる「地域と産業を元気にするプロジェクト」。いよいよ今年度、実践の年を迎える。  発掘調査→実践計画策定→実践  1年目は発掘調査を実施し、地域の課題を探りました。地域産業の停滞や農山漁村の過疎・高齢化という課題が浮き彫りに。そして2年目は、集落の将来像の実現に向けて実践計画を策定しました。  3年目となる今年度は、“実践”の年。山・川・海の豊かな自然を活かした観光ルートづくりや、農家民宿・農業体験などの受け入れ体制の確立、地域の特産品の開発や販売体制の構築を目指します。  計画を実践するにあたり、地域おこし課と農業振興課、観光振興課、そして地域おこし協力隊員、集落支援員などで“地域おこし隊”(本部長・藤原由美子副市長)を組織。5月9日には結団式が行われ、現在、各地域に入って活動をはじめています。  住んで良し!訪れて良し!交流で元気を感じる農山漁村!  ≪地域おこし協力隊員≫   人口の減少や高齢化が進む地域に、都市圏から移り住み、新たな視点や発想を基に、地域の元気づくりと集落 の活性化に取り組みます   ◇主な活動    ・都市住民のニーズに応え、都市との交流や教育交流事業の推進を図る    ・地域の新たな特産品を開発し、地域の活性化を図る  ≪集落支援員≫   集落への「目配り役」として集落を巡回し、状況を把握。住民と住民、住民と市町村との間で話し合いを促進するなど、市町村と協働して集落対策を推進します   ◇主な活動    ・集落点検により、生活状況や農地・森林の状況を把握する    ・集落の課題や問題点を把握し、新たな視点から地域を見つめ直す  ★地域おこし協力隊員&集落支援員 紹介   皆さんの集落にどんどん入っていきます!見かけた時は気軽に声を掛けてください。    @由利本荘市の魅力    A抱負・取り組みたいこと    B主に担当する分野   ▼岡崎 脩平さん(26歳)(地域おこし協力隊員)     山形市出身、西目町沼田在住、これまで札幌市で旅行代理店に勤務     @昔ながらの原風景を大切に残し ているところ。     A町おこしを中心に過疎化を食い止めたい。前職で培った企画力・営業ノウハウを活かし、由利本荘市は“これ”という特産を作って、その魅力を全国・世界に発信していきたい。     B交流・体験モニターツアー企画・実践事業   ▼永島 賢司さん(36歳)(地域おこし協力隊員)     埼玉県八潮市出身、矢島町七日町在住、これまで主に塾の講師として勤務。妻・子(小1)と本市へ     @鳥海山の景色。雄大できれい。     Aほかの市町村にない独自性のある活きた強い由利本荘市を創りたい。全国を走るバイクの乗り手にとって鳥海山やカーブの道は魅力だが、立ち寄るスポットがない。通過点にならないようにライダーズカフェを作りたい。     B特産品振興(発掘・販路拡大)事業   ▼高橋  充さん(48歳)(地域おこし協力隊員)     福島県二本松市出身、岩谷町在住、これまで家電メーカーや自転車販売の営業マンとして勤務     @風光明媚な自然。人の温かさ。     Aこれまでマウンテンバイクで鳥海山を一周した経験がある。趣味である自転車を使って、いろいろな世代に楽しんでもらえる企画を実施。由利高原鉄道が起爆剤となるようなことを考えたい。     B交流・体験モニターツアー企画・実践事業   ▼下田 賢治さん(24歳)(集落支援員)     秋田市出身、赤沼下道在住、ユースプラトーでの英語合宿の企画も担当     @合併したことで、1つの市にさまざまな文化があるところ。     A地域おこしのモデルとなる新たな集落を発掘すること。集落の強みを活かし、各地を巡って本市ならではの体験ができる「集落ツアー」を地域の人と企画。外部から人を呼び込みたい。     B小規模集落調査事業、集落活性化プラン実践事業支援   ▼芝 ナルミさん(23歳)(集落支援員)     広島県竹原市出身、国際教養大4年生、8月に卒業後本市に引っ越す予定     @人の温かさ。自然や食べ物に感謝する人柄。     A秋田は自分のふるさとになった。大事な場所だから、地域の人たちと一緒に元気にしていきたい。 将来、農家カフェを開くという夢がある。本市の皆さんと取り組んでみたい。     B小規模集落調査事業、集落活性化プラン実践事業支援 4〜5ページ ●全国瞬時警報システム(J-ALERT)が運用開始!  全国瞬時警報システム(J-ALERT)は、地震・津波情報、武力による有事情報など、緊急情報を伝達するシステムです。本市の場合、通報する必要が発生した場合、消防庁から通信衛星を介して、CATVセンターで緊急情報を受信し、各世帯のIP音声告知端末から自動で緊急放送が流れ、緊急情報を伝達します。また、それと同時に岩城地域から西目地域までの沿岸部に設置されている防災行政無線(56カ所)からも同様の緊急情報が放送されます。放送内容を確認の上、迅速な行動をお願いします。  なお、IP音声告知端末の音量がOFFでも強制的に放送され、自動録音されます。   【問い合わせ先】 市危機管理課 TEL24―6238 ●長谷部市長 津波発生時の避難場所を視察  市がこれまで指定していた避難場所は日本海中部地震を基準にしていたため、東日本大震災の大津波を受け標高等から見直しを行いました。  5月16・17日には新たに指定した避難場所を巡回し、状況を確認しました。今後、市では岩城・本荘・西目・由利の各地域について「津波ハザードマップ」の作成などをすすめます。   【写真/現地の状況を確認する長谷部市長】 ●市民の皆様へ節電のお願いについて  東日本大震災の影響により、国では、夏期における東北電力管内の電力需要を15%抑制する目標を定めました。これを踏まえ、市民の皆様に節電やピークシフトを効果的に行っていただくようお願いします。  現在、市庁舎・市有施設について、可能な限りの照明の消灯、エレベーター稼働台数の制限など省エネに努めております。市民の皆様におかれましても節電・省エネへの取り組みをお願いします。皆様の取り組みが、大規模停電の回避や計画停電の縮小につながることになります。  これから夏期を迎え、厳しい電力需給状況が予想されます。引き続き節電・省エネの取り組みの継続にご理解とご協力をお願いします。  <市民の皆様へのお願い、主な節電事例>    ○日中は外光を利用し、不要な照明や電気器具の使用を控えましょう    ○冷暖房など空調は控えめにしましょう    ○窓の外に「よしず」などを取り付けるなど、直射日光が直接室内に入らないように工夫しましょう    ○冷蔵庫内を冷やしすぎないよう温度設定は「中」にし、食品を詰めこみすぎないようにしましょう  <事業者様へのお願い、主な節電事例>    ○屋外広告、電飾看板などの夜間照明について、可能な限り控えましょう    ○室内や通路部は安全上支障のない範囲で照明を半分程度間引きしましょう    ○自動販売機の冷却停止時間の延長などを行うよう調整しましょう    ○ショーケースの吸い込み口と吹き出し口には商品を置かないようにしましょう   ※計画停電を含め電力供給の詳細については東北電力(株)ホームページをご覧ください。 http://www.tohoku-epco.co.jp/index.hml ●北東北3県(秋田、青森、岩手)にて全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が開催されます!  ▼大会愛称……「2011 熱戦再来 北東北総体」 ▼スローガン……「北の空 君に無限の可能性」  全国各地の予選を勝ち抜いた選手たちが本市を会場に熱戦を繰り広げますので、市民の皆様の応援よろしくお願いします。由利本荘市では「サッカー競技」「ソフトボール(男子・女子)競技」「ヨット競技」が行われます。  詳細については市のホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。   ◇平成23年度全国高等学校総合体育大会 市実行委員会事務局(市教育委員会 全国高校総体推進室)    〒015−0801 美倉町27−2 市役所第二庁舎 Tel 0184−24−6173  種目別開催会場・日程    <サッカー競技>     【会  期】7/27(水)〜8/3(水)     【競技会場】西目カントリーパークサッカー場ほか       ※本市では1〜3回戦までの開催であるため 7/28(木)〜7/30(土)    <男子ソフトボール競技>    【会  期】7/31(日)〜8/4(木)    【開 会 式】7/31(日)16:00 サンライフ・スポーツプラザ    【競技会場】市ソフトボール場…8/1(月)〜8/4(木)、サンライフ・スポーツプラザ…8/1(月)〜8/3(水)    <女子ソフトボール競技>    【会  期】8/8(月)〜8/12(金) 開会式:8/8(月)16:00 サンライフ・スポーツプラザ    【競技会場】市ソフトボール場…8/9(火)〜8/12(金)、サンライフ・スポーツプラザ゙…8/9(火)〜8/11(木)、矢島多目的運動広場…8/9(火)〜8/10(水)    <ヨット競技>    【会  期】8/17(水)〜8/20(土)    【開 会 式】8/17(水)9:30 本荘マリーナ    【競技会場】本荘マリーナ沖 ●“観光・宿泊&飲食店ガイドマップ”掲載店募集!  7月下旬から開催される「北東北総体」に向けて、市の観光や宿泊地、飲食店、土産品販売店を掲載したガイドマップを作成します。掲載を希望される方(商工会員が対象で掲載無料)は6月9日(木)まで、各地域の商工会へご連絡ください。◆問い合わせ先 市商工会 ・23−8686    ●2011年はスーパークールビズ SUPER COOLBIZ  東日本大震災を受けた節電対策のため、環境省では6月からは、「スーパークールビズ」として、節電と、温暖化防止の取り組みが促進されるよう呼びかけています。  従来からの「28℃の室温設定」「ノー上着の奨励」「断熱材の利用」などに加え、「さらなる軽装の奨励」「勤務時間の朝型シフト」といったこれまでより一歩踏み込んだ取り組みを提唱しています。  私たちが直面している過去最大の電力不足に対し、気づいた人だけの行動では、この夏を乗り切る事はできません。義務としてではなく、日常のさまざまな工夫で、カンタンに、かっこよく、楽しく過ごすことが新しいコンセプトです。  今年の夏は、暗いムードを明るいムーブメントに変え、新しいライフスタイルを提案する「スーパークールビズ」試してみてはいかがですか?      ◆スーパークールビズが推進する5つの取り組み     いつでもどこでも28℃(室温28℃の徹底・省エネ家電への買い換え)     勤務時間の朝方シフト     スーパークールビズファッション     設備・機器の工夫(ブラインド・すだれ・カーテンなど)     小さなアクションからスーパークールビズ(打ち水・こまめなスイッチオフなど)   ◆今年からクールビズに仲間入り! ポロシャツ、アロハシャツ、Tシャツ、ジーンズ、スニーカー ●お詫びと訂正  本紙5月15日号、ふれあい広場の記事中、佐藤珠里さんは「佐藤珠理」さんの誤りでした。お詫びして訂正いたします。 6ページ ●6月は環境月間です!身近なエコ活動を考えよう  ◆平成22年度のごみ量は?    本市で、平成22年度の1年間に出されたごみの量は、約2万8960トン。この量はスペースシャトル28機分に相当します。    このうちリサイクルされる資源ごみは、約3240トン、家庭ごみや事業系ごみなどの処理されたごみは約2万5720dで全体の約88%が焼却や埋め立てられたことになります。    また、この処理されたごみを排出元別にみると、家庭から出されたごみは1万9490トン、会社・事業者から出されたごみは、約6230トンで処理されたごみの約76%が家庭から出されたごみでした。    ◆減量目標達成ならず!    本市では、平成19年10月から「ごみ有料化制度」を実施し、ごみの減量化に取り組んできました。減量の目標は、平成22年度までに平成18年度の家庭系ごみ排出量の20%削減でしたが、残念ながら結果は16.3%と目標達成になりませんでした。    平成23年度以降も目標の20%削減に向けて取り組んで行きます。    ◆1人1日あたりのごみの量は?    市民1人当たりのごみ量をみてみましょう。ごみの有料化制度施行後の1人当たり1日に出すごみの量は674グラムで、秋田県平均を上回る減少率です。    ●ごみの焼却は禁止されています  ごみの焼却は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で原則禁止されています。  次のとおり例外的に認められる場合もありますが、詳しくは県環境整備課(TEL018(860)1622)までお問い合わせください。    ○法令で定める廃棄物処理基準に従って焼却する場合    ○風俗習慣上または宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却であって、周辺地域の生活環境にあまり影響を与えない場合(例:どんと焼きにおける門松やしめ縄などの焼却)    ○日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって、周辺地域の生活環境にあまり影 響を与えない場合(例:たき火、キャンプ ファイヤーなどにおける枝・木材の焼却) ●「由利本荘市観光協会物産部」設立  市観光協会の通常総会が、5月16日、観光関係者が出席して開かれました。総会の中で、観光協会内に “物産部”を設立することが提案され、承認されました。  これにより、市全域の物産を把握し、本市の特産品をまとめて売り込みすることができるようになり、協会では、物産と観光を一体として売り込む体制を構築します。また、将来的には法人化し、「地域商社」を設立。協会独自で販売や販路開拓を行える体制を目指します ●市観光協会からのお知らせ  市特産品のPRと販路拡大を図るため、観光協会物産部の会員を募集します。  協会では、今後物産部を中心に市の物産振興を進めていきます。   【対  象】市内の物産事業者で広く特産品のPRと販路拡大を図りたい方   【会  費】各地域の観光協会支部の会費   【申し込み・問い合わせ】6月15日(水)まで市観光協会事務局 TEL24−6349、各支部事務局(総合支所産業課) 7ページ ●6月は男女共同参画推進月間です『チャンスを分かち、未来をひらこう』  豊かで活力ある社会を実現し、男女が共に生きがいを持って生活するためには、男女の性別に関係なく、家庭・地域・職場のあらゆる場で手をとりあい、喜びも責任も共に分かち合っていくことができる、「男女共同参画社会」が求められています。  6月は県の「男女共同参画推進月間」、23日から29日は国が提唱する「男女共同参画週間」です。この機会に考えてみませんか? あなたができる男女共同参画を!   ■なぜ男女共同参画が必要なの?    少子高齢化や国際化の進む今、家庭の形や生活環境は人によってさまざまです。そんな中、誰もが生きがいを持って安心して暮らすには、「男だから」「女だから」という考え方にとらわれず、男女が共に手を取り合い、多様な生き方を選択できる社会が求められています。   ■男女共同参画、例えばこんなこと   ・特定の人にしかできないことでも、知らないふりをせず、支え合って乗り越えましょう。   ・特定の人でなくてもできることなら、苦労する人が片寄らないように分かち合いましょう。    一人一人の思いやりが、対等なパートナーシップを保ちます。   ■勘違いしていませんか?    男女共同参画社会は、次のようなことを求めているのではありません。   ・性差を否定すること   ・男らしさ、女らしさや、男女の区別を無くし、人間の中性化を目指すこと   ・家族やひな祭りなどの伝統文化を否定すること    性別も個性のひとつ。その人の個性を認め合いましょう。   ■社会のすべてを見直すの?    人間には生まれついての生物学的性別と、社会通念や慣習の中で作られた社会的性別があります。社会的性別の中には、性差別や偏見などにつながっている場合があり、その元になっている制度や慣習の見直しが必要です。    <男女共同参画社会形成に向けた市の基本目標>     1.人権の尊重と男女平等に対する意識づくり     2.男女共同参画による活力にあふれたまちづくり     3.男女がいきいきと働ける環境づくり     4.家族が手をとりあって共に暮らせる家庭づくり     5.生涯にわたり男女ともはつらつと過ごす健康づくり         社会の変化の中で、性別による縛りや偏見にとらわれず、誰もが自らの選択によって充実した生き方ができるように、私たち一人一人が男女共同参画社会のあり方を、自身の問題としてとらえることが大切です。      お父さん。家事や子育て、介護を女性の仕事と思っていませんか?      職場などで性別を理由に不当な扱いを受けていませんか?      配偶者やパートナーからの暴力(DV)に悩んでいませんか? ●6月23日から29日は男女共同参画週間です   男女共同参画週間に伴う企画図書コーナーのお知らせ    6月23日から29日の「男女共同参画週間」に本荘図書館において企画コーナーを設置します。  主なDV相談窓口一覧  ◎秋田県配偶者暴力相談支援センター   相談受付:月〜金 8:30〜21:00 土日祝日 9:00〜18:00    ●女性ダイヤル相談(女性相談所) … TEL018−835−9052    ●DVホットライン(県内限定) …… TEL0120−783−251   相談受付:月〜土 9:00〜17:00    ●中央男女共同参画センター ………… TEL018−836−7846   相談受付:月~金 8:30〜17:15(相談員在駐)    ●由利地域振興局福祉保健部 ………… TEL22−4120  ◎県警察本部   相談受付:月〜金 8:30〜17:00(女性警察官が対応)    ●レディース通話110番 ……………… TEL0120−028−110  ◎秋田地方法務局   相談受付:月〜金 8:30〜17:15    ●女性の人権ホットライン …………… TEL0570−070−810    ●子どもの人権110番 ………………・… TEL0120−007−110  ◎由利本荘市役所   相談受付:月〜金 8:30〜17:15    ●市民福祉部子育て支援課 …………… TEL24−6319 8ページ 永遠の平和を誓い 「絆の茂里」15周年 平和の集いを開催  5月10日、石沢地域振興会(小松賞会長)の主催により石沢「絆の茂里」で公園整備15周年を記念して平和の集いが開催され、当時の疎開生徒7人を含む約100人が参加しました。  式典では新たに疎開生徒109人と先生9人、受け入れ者23人の名前を石碑に刻み、完成神事を行いました。  式典終了後、ウッディホール「こだま」で小松会長が「石沢地区全体で絆の茂里を大切にしてきました。あらためて平和のすばらしさを確認しましょう」とあいさつしました。続いて菅原志保子さん(斎藤實記念館前館長・奥州市)が「平和を願った巨星たち」と題して講演し、斎藤實の生涯を通して終戦までの道のりや、平和を願った人々の思いが語られました。講演の後、疎開生徒を代表して鈴木道子さんが「石沢への思いが後世に伝えられることとなり感謝します」、続いて高草誠子さんが「当時、家族のように接してもらった事は今でも憶えています。いつまでも絆を大切にしたい」と話しました。   【写真/平和の集いでの神事の様子】   【写真/菅原さんによる記念講演の様子】  「絆の茂里」15周年 平和の集いの開催にあわせ、石沢小6年(現本荘東中学校1年)の相場萌さんが第五56回青少年読書感想文コンクールで「サントリー奨励賞」を受賞した全文を掲載します。  絆の茂里にこめられた思い〜「集団疎開」   桜がさく5月、わたしたちは絆の茂里に行きました。とう着すると、満開のしだれ桜がわたしたちをむかえてくれました。この美しい桜には、集団疎開をした109人の思いがこめられていることを知り、調べていくうちにこの「集団疎開」という本に出合いました。   この本には、65年前に石沢に集団疎開した女学生さんたちの日記が書かれていました。きっと東京の親元をはなれ、さみしかっただろうなと思いながら読んでいったのですが、そんな思いはほとんど感じられませんでした。わたしだったら、家族とはなれて過ごすなんて、さみしくて不安でたまりません。   なぜさみしい気持ちが感じられないのでしょうか。それは、まず、みんなが力を合わせて生活し、助け合っていたからです。特に心に残ったことは、毎日の洗たくです。大蔵寺の前を流れている小川で、授業が終わった後、1枚1枚ていねいに洗っていたそうです。自分たちのことは自分たちでやろうとがんばる女学生さんたちはえらいなあと思います。また、女学生さんたちは、村の人々を寺に集め、学芸会を開いていたそうです。さみしくならないように、みんなではげまし合いながら明るく過ごしていたのだなあと思います。   また、疎開を受け入れた石沢の人々の心づかいが、女学生さんを支えてくれたことにも気づきました。戦争中、自分たちの食べ物にも困っていたのに、お腹いっぱいにご飯を食べさせていたことが分かりました。また、受け入れ先の人を「ががさま」と呼び、本当のお母さんのようにしたっていたことも知ることができました。病気にならず、元気に過ごすことができたのも、石沢の人々がやさしく支えてくれたからだと思います。   そして、この本には、女学生さんたちの五十年後の思いも書かれています。その手紙には、一人一人がやりたいことを見つけ、自分の夢に向かってがんばってきたうれしさが表れていました。絵本作家、音楽評論家、大学教授など、今でも仕事をがんばっていらっしゃることを知り、とてもびっくりしました。どの方の手紙にも、石沢の人々に対する感謝の気持ちと、今の平和がずっと続いてほしいという気持ちが書かれていました。   その中の鈴木道子さんの手紙を読んで、疎開した方々が、桜の木を石沢におくった理由が分かりました。石沢の人々に感謝の気持ちを伝えたいという気持ちは、50年たっても変わらないほど強いことを感じました。絆の茂里にさく109本の桜には、石沢の人々への感謝の気持ちや、平和を願う気持ちが、109人分つまっているのです。   石沢に生きる一人として、わたしは、集団疎開を受け入れたやさしさを受けついでいきたいと思います。また、109人という多い人数を受け入れお世話した人たちのがんばりも、もっと知りたいなあと思いました。そして、今の幸せを大切にしたいし、109人の方々のように、やりたいことを見つけていきたいです。    【感想文全文】 9ページ ●春の催し 各地で開催  ◆5月14、15日、東由利地域の八塩いこいの森で黄桜まつりが開かれました。晴天に恵まれた15日には健康マラソン、野点茶会、のど自慢交流会など多彩な催しでにぎわいました。  ◆22日、アクアパルで「子吉川ガニまつり」が開催され、多くの家族連れが集い、モクズガニのつかみ取りや凧揚げ体験でにぎわいました。友水公園では「旧車の集い」が開催され、50台以上の旧車、名車が展示され、復興支援ライブなどで盛り上がりました。   【写真/黄桜まつりで行われた健康マラソンの様子】   【写真/モクズガニのつかみ取りに夢中になる子どもたち】   【写真/懐かしの名車がずらり!(旧車の集いより)】   【写真/本荘公園のつつじまつり】 ●BRONZE「復興支援ライブ」  本荘さくらまつり最終日の4月24日(日)、市観光協会本荘支部では本荘高校の生徒有志33人の協力を得て募金活動を行いました。参加した高校生は「BRONZE」と縫い込まれた刺し子の衣裳を着て、本荘公園を訪れた市民に被災地復興のための募金を募りました。  この日集まった募金201,474円は4月26日、市社会福祉協議会を通じて市共同募金会へ渡されました。  BRONZEのRyumaさんは「多くの募金が集まったと聞き、驚きとうれしさで一杯です。今度はBRONZEが、被災地に直接「音」と「思い」を届けに行きます。 そのためにも皆様の更なるご支援・ご協力をお願いします。6月5日の風の輪ライブにぜひご来場ください」と話していました。   【写真/本荘公園前広場で行われた「復興支援ライブ」の様子】   【写真/募金する子ども】   【写真/社会福祉協議会へ募金を贈呈】 10〜11ページ ●学習活動をお手伝い まちづくり宅配講座  「まちづくり宅配講座」は、市民の皆さんからの要請に基づき、市の事業や行事などについて、担当職員が会場へ直接出向き、その説明や学習活動のお手伝いをする事業です。  本市が掲げる「人と自然が共生する躍動と創造の都市(まち)」づくりを、市民の皆さんと行政が一緒に進めていく機会の一つとして、どうぞご活用ください。   【講座時間】 年末年始を除く、午前9時〜午後8時までの1時間30分以内   【会  場】 どこでも結構ですが、会場の手配や準備、使用料などのご負担は申込者側(主催者)でお願いします   【対  象】 町内会など、10人以上の団体、グループなど。営利目的、収益的事業などは対象外です。   ▽申し込み手順     @希望の講座を選択し、講座の担当課へ日程などの詳細を連絡。実施日の3週間前までに「申込書」を講座担当課へ直接提出ください。     A申し込みの日時に担当職員が会場に行き、講座を開催します。     B講座終了後、「実施報告書」を生涯学習課へ送付してください。       ※申込書は生涯学習課、各地域の教育学習課へ備え付けています   ▽問い合わせ先     生涯学習推進本部事務局(教育委員会 生涯学習課)TEL 24−6284 FAX 23−6628  (分類)       (番号) (講座名)                     (時間(分))  (担当課)      (電話番号)        (FAX番号)   市政         1   市総合発展計画について                 30      総合政策課      24−6226          23−1322              2   お知らせします 市の家計簿               30      財政課        24−6220          23−3226              3   情報公開制度について                  30      総務課        24−6212          23−3226              4   行政改革について                    30      行政改革推進課    24−6383          23−3226              5   税金の話                        60      税務課        24−6301          27−1052   生活と安全      6   男女共同参画について                  30      総合政策課      24−6226          23−1322              7   防災対策について                    30〜60    危機管理課      24−6238          24−6396              8   エコ生活のススメ                    60      生活環境課      24−6253          24−0228              9   高齢者と子どものための交通安全             30〜60    生活環境課      24−6253          24−0228              10   悪質商法に巻き込まれないために             30〜60    市民課        24−6251          23−2948              11   わたしたちの「くらしと水」 水はどうやってできるの!  40      ガス水道局水道課   22−2326          23−5578              12   私たちの都市ガス                    30      ガス水道局ガス課・営業課  22−0402 22−3504  23−5578              13   救命講習                        60〜180    消防本部救急課    22−4282          23−2748              14   住宅防火                        60      消防本部予防課    22−4282          23−2748   福祉と健康      15   食生活と健康づくり @食事バランスガイドについて    60      健康管理課      22−1834          24−0481                            A高齢者の低栄養予防について    60      健康管理課      22−1834          24−0481                   16   健康づくりについて @メタボリックシンドロームについて 40      健康管理課、各総合支所 市民福祉課、保健センター  (本荘)22−1834  24−0481  (矢島)55−4960  55−3405  (岩城)73−2012  73−2131  (由利)53−2113  53−2962  (大内)65−2810  65−2841  (東由利)69−2118  69−2526  (西目)33−3983  33−3984  (鳥海)57−3501  57−2076                            A寝たきりにならないために     40      健康管理課、各総合支所 市民福祉課、保健センター  (本荘)22−1834  24−0481  (矢島)55−4960  55−3405  (岩城)73−2012  73−2131  (由利)53−2113  53−2962  (大内)65−2810  65−2841  (東由利)69−2118  69−2526  (西目)33−3983  33−3984  (鳥海)57−3501  57−2076                            Bこころの健康づくりについて    40      健康管理課、各総合支所 市民福祉課、保健センター  (本荘)22−1834  24−0481  (矢島)55−4960  55−3405  (岩城)73−2012  73−2131  (由利)53−2113  53−2962  (大内)65−2810  65−2841  (東由利)69−2118  69−2526  (西目)33−3983  33−3984  (鳥海)57−3501  57−2076                            C認知症の予防について       40      健康管理課、各総合支所 市民福祉課、保健センター  (本荘)22−1834  24−0481  (矢島)55−4960  55−3405  (岩城)73−2012  73−2131  (由利)53−2113  53−2962  (大内)65−2810  65−2841  (東由利)69−2118  69−2526  (西目)33−3983  33−3984  (鳥海)57−3501  57−2076              17   楽しく子育てを                     60      健康管理課、各総合支所 市民福祉課、保健センター  (本荘)22−1834  24−0481  (矢島)55−4960  55−3405  (岩城)73−2012  73−2131  (由利)53−2113  53−2962  (大内)65−2810  65−2841  (東由利)69−2118  69−2526  (西目)33−3983  33−3984  (鳥海)57−3501  57−2076              18   知って安心 国民年金                  30      市民課        24−6246          23−2948              19   国民健康保険制度のしくみ                30      市民課        24−6245          23−2948              20   高齢者医療制度のしくみ                 30      市民課        24−6244          23−2948              21   子育て支援制度について                 30      子育て支援課     24−6319          24−0480              22   高齢者福祉について                   45      長寿支援課      24−6322          24−0480              23   介護保険制度のしくみ                  45      長寿支援課      24−6323          24−0480   地域づくりと産業   24   農業について                      40      農業振興課      24−6353          22−5107              25   畜産について                      40      農業振興課      24−6354          22−5107              26   市の商工業について                   45      商工振興課      24−6372          24−3044              27   市の道づくり                      30      建設管理課      24−6330          24−6394              28   市の川づくり                      30      建設管理課      24−6330          24−6394              29   市の住宅施策について                  30      都市計画課      24−6334          24−1599              30   公共下水道事業について                 20      上下水道課      24−6344          24−6397   教育・文化・スポーツ 31   学校教育と家庭教育                   45      学校教育課      24−6283          24−2547              32   子どもの生活について語ろう               45      学校教育課      24−6283          24−2547              33   学校給食について                    30      学校教育課      24−6289          24−2547              34   市の文化財                       60〜90    文化課        24−6288          24−2547              35   発掘された由利本荘                   60〜90    文化課        24−6288          24−2547              36   史跡鳥海山                       60〜90    文化課        24−6288          24−2547              37   図書館の上手な利用の仕方について            45      本荘図書館      22−4900          23−4903              38   健康スポーツ                      60〜90    スポーツ課      24−6183          23−6624              39   気軽にやってみようニュースポーツ            60〜90    スポーツ課      24−6183          23−6624              40   夢のあるスポーツスクール                60〜90    スポーツ課      24−6183          23−6624              41   ウォーキング講習会                   30〜60    スポーツ課      24−6183          23−6624              42   スポーツと健康講演会                  40〜90    スポーツ課      24−6183          23−6624              43   生涯学習教室等のご紹介                 30〜60    生涯学習課      24−6284          23−6628 ●デジタルテレビ受信のお手伝い デジサポ    6月15日から「地上デジタル放送」臨時相談コーナーを開設  地上アナログ放送は7月24日に終了(完全停波)します。総務省秋田県テレビ受信者支援センター(デジサポ)では、市役所内に臨時の相談コーナーを開設しますので、地デジについてお気軽にご相談ください。   【期  間】 6月15日(水)〜8月26日(金)の午前9時半〜午後4時半(土日、祝日を除く)   【会  場】 市役所(本庁)内 1階ロビー   【問い合わせ先】 デジサポ秋田(秋田県テレビ受信者支援センター) TEL018−803−1100 ●6月1日から義務付けられました 命を守る火災警報器  6月1日から戸建て住宅や共同住宅など、今お住まいのすべての住宅に火災警報器の設置が義務付けられました。  住宅火災の死者6割が「逃げ遅れ」  住宅火災で亡くなる方の6割以上が就寝中の「逃げ遅れ」で命を落としています。火災警報器を設置して、火災から大切な命を守りましょう。   ※設置義務はありませんが、火災が発生しやすい「台所」には“熱”感知式の火災警報器の設置が効果的です   【問い合わせ先】 市消防本部 TEL22−4282、本荘消防署 TEL22−0011、矢島消防署 TEL55−2111 12〜15ページ 暮らしのお知らせ◆情報ガイド ●文化交流館「カダーレ」レストラン出店者募集!  市民のふれあいや交流の場として、現在建設を進めている「文化交流館『カダーレ』」では、訪れた方が気軽に利用することができる「レストラン」へ出店を希望される方を対象に説明会と現地見学会を開催します。   【日時】 6月23日(木) 午後1時30分   【会場】 市役所(本庁)4階 正庁     ※見学会は説明会終了後に行います      参加を希望される方は6月22日(水)正午まで、参加申込書を提出してください(FAX、メール可)。募集要項などの資料と参加申込書は6月15日(水)から配布(同日、市ホームページにも掲載)します。   【申し込み・問い合わせ先】カダーレ管理課(本荘文化会館内)TEL22−3033、FAX22−3376、kadare@city.yurihonjo.akita.jp ●文化交流館カダーレ「地域物産館」での販売組合員を募集します!  カダーレ内「地域物産館」では、地場産加工品や農産物などを販売する予定です。その販売組合員募集のための説明会を開催します。   【日時】 6月13日(月) 午後1時30分   【対象】 本市に住所を有し、地場産加工品や特産品などを販売する事業者や農産物などの直売を行う個人またはグループ   【申し込み・問い合わせ先】6月10日(金)まで、観光振興課 TEL24−6349 ★募集 ●市の臨時職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。  <事務補助員>     ※県緊急雇用創出臨時対策基金事業   【勤務内容】 ごてんまり調査事務、全国ごてんまりコンクール開催補助など   【募集人員】 1人   【勤 務 地】 観光振興課(本庁)   【応募資格】 簡単なパソコン入力操作ができる方   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 7月1日〜12月31日   【申し込み・問い合わせ先】6月14日(火)まで、総務課 TEL24−6217     ※県緊急雇用創出臨時対策基金事業による雇用期間は通算して1年までの期間に制限されます    <給食調理員(岩城中学校)>   【勤務内容】 中学校での給食調理   【募集人員】 1人   【勤 務 地】 岩城中学校   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 7月1日〜9月30日(更新可)   【申し込み・問い合わせ先】6月10日(金)まで、岩城教育学習課 TEL73−2468  <給食調理員(西目保育園)>   【勤務内容】 保育園での給食調理   【募集人員】 1人   【勤 務 地】 西目保育園   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 7月1日〜12月31日(更新可)   【申し込み・問い合わせ先】6月20日(月)まで、西目総合支所振興課 TEL33−4610 ●特産品の開発、販売促進の事業などを支援します!  市では、鳥海山、環鳥海の豊かな地域資源や特性を生かし、工業・商業・観光・農林水産業が連携し進める特産品の開発と、その販売促進の事業などを支援します。   【補 助 金】 補助対象事業費の2分の1以内(限度額50万円)、国や県の補助金を併用する場合、市補助金との合算額は対象事業費の2分の1以内とします   【申し込み・問い合わせ先】6月15日(水)まで、観光振興課 TEL24−6349 ●子吉川花いっぱい活動(花植え)へご参加ください  地域人権啓発活動の一環で友水公園とせせらぎパークの花壇で花植えを行います。   【日  時】 6月12日(日) 午前8時〜   【集合場所】 アクアパル   【持 ち 物】 移植ベラ、軍手   【問い合わせ先】 子吉川市民会議(アクアパル内) TEL22−5611 ●復興支援チャリティーウオーク参加者を募集中!   「東日本大震災復興支援チャリティーウオーク」1800秋田25由利本荘市ウオークを開催。13キロコース(出発式9時40分)と7キロコース(同10時5分)があります。   【日  時】 6月12日(日)   【会  場】 アクアパル(出発地)   【参 加 料】 500円(保険料、義援金ほか)   【申し込み・問い合わせ先】6月5日(日)午後5時まで、市歩こう会 冨樫悦雄さん TEL090−2279−4521、 FAX23−4060 ●岩城少年自然の家 主催「大人のための自然塾T」   【日  時】 6月12日(日) 午前9時30分〜午後1時30分   【内  容】 獅子ケ鼻湿原(にかほ市)の自然観察   【対  象】 トレッキングや自然観察に興味のある大人(定員20人)   【参 加 費】 900円   【申し込み・問い合わせ先】6月6日(月)まで、岩城少年自然の家 TEL74−2011、FAX74−2012 ●「本荘川まつり花火大会」出店者を募集します  今年は7月30日(土)に開催します。   【出店場所】 アクアパル前緑地   【出店規定】 本市にお住まいの個人・業者を優先します   【出店規模】 間口5.4メートル以内、奥行き3.6メートル以内   【出店協賛金】(1小間当たり)市内の方=1万円/市外の方=1万5千円   【申し込み受け付け】 6月6日(月)〜17日(金)   【申し込み・問い合わせ先】 市観光協会本荘支部(観光振興課内) TEL24−6349 ●防災知識を習得しよう!環境保全講座「移動研修」  温暖化による気候変化や異常気象、地震や津波などの自然災害に備え、必要な防災知識を習得しませんか。   【日  時】 6月22日(水) 午後1時 (本荘公民館出発)〜4時30分   【研 修 先】 秋田地方気象台   【定  員】 25人(参加無料)   【申し込み・問い合わせ先】 本荘公民館 TEL22−0900 ●本荘スポーツ教室「サマーコース」参加者募集   【日時・種目】 @6月25日(土)〜26日(日)・キャンプ/A7月18日(月)〜20日(水)・水泳/B8月28日(日)・カヌー/C9月23日(金)・トレッキング    【対   象】 本荘・西目地域在住の方(小学生以下は保護者同伴)で、定員50人   【参 加 料】 中学生以下=1600円、高校生以上=2600円(保険料含む)     ※種目により、個人負担あり   【申し込み・問い合わせ先】 6月10日(金)まで、スポーツ課 TEL24−6183 ●清流にチャレンジ!「子吉川いかだ下り大会」   【日  時】 7月16日(土) 午前8時30分〜受け付け開始   【会  場】 宮内左岸河川敷〜飛鳥大橋左岸上流広場   【参 加 料】 一人 千円(保険料含む)   【申し込み・問い合わせ先】 6月30日(木)まで、大会事務局(長田建設株内・早川さん) TEL22−0722、FAX23−3346 ●陶芸教室に参加しませんか  「全県野焼きを楽しむつどい」用の作品制作会です。   【日  時】▼午後5時30分〜8時30分の部 @7月1日(金)、A同2日(土)         ▼午前10時〜午後4時の部   @7月3日(日)、A同4日(月)     ※@は土練り、Aは成形です   【会  場】 東由利陶芸工房(道の駅東由利裏)   【対  象】 中学生以上(各部とも定員は先着12人)   【参 加 料】 一般1500円、中学・高校生500円   【申し込み・問い合わせ先】東由利教育学習課 TEL69−2310 ●「遊泳館」休館します  6月8日(水)〜15日(水)までの期間、水抜きをし、プール施設の安全点検と清掃を行うため、休館します。  ご理解とご協力をお願いします。   【問い合わせ先】 スポーツ課 TEL24−6287 ●“大人の門出”市成人式を来年1月8日(日)〈成人の日 前日〉に行います  「新成人のつどい」実行委員を募集!!   市では、来年1月8日開催の成人式に引き続いて行う「新成人のつどい」の実行委員を募集します。実行委員は、成人の記念として自分たちで思い出に残るイベントの企画と運営を行います。本年度に二十歳となる皆さんのご応募をお待ちしています。   【対象・人数】 平成3年4月2日〜翌4年4月1日 生まれで本市在住または出身の方。20人程度。   【内   容】 イベントの企画、運営   【申し込み・問い合わせ先】 教育委員会生涯学習課 TEL24−6284 ★相談 ●市の各種無料相談  ■市民相談員による相談(要予約)   【日時・会場】 6月2日(木)・9日(木)・16日(木) 午後1時15分〜5時・市役所市民相談室   【日時・会場】 6月26日(日) 午前9時〜正午・市役所附属 会館2階1号室  ■弁護士無料法律相談(要予約)   【日   時】 6月17日(金) 午前10時〜午後3時   【会   場】 市役所附属会館2階1号室   【受け付け開始】 6月6日(月) 午前8時30分から  ■行政相談・人権困りごと相談   【日   時】 6月15日(水)午前9時30分〜11時30分   【会   場】 市役所5階第5会議室  ■消費生活相談員による相談   【日   時】 月〜金曜日(祝日を除く)の毎日午前9時〜午後3時   【会   場】 市役所市民相談室   【申し込み・問い合わせ先】 市民課市民相談室 TEL24−6251 ●司法書士総合相談センター本荘「無料相談会」を開催   【日  時】 6月15日(水)、7月20日(水) 午後1時30分〜3時30分   【会  場】 鶴舞会館(瓦谷地)   【相談内容】 不動産・会社・法人の登記、相続、多重債務、成年後見など(先着6組)     ※事前に電話での予約が必要です(予約専用電話 TEL018−824−0055)   【問い合わせ先】 秋田県司法書士会 TEL018−824−0187 ★催し ●2011鳥海新緑まつり   【日 時】 6月5日(日) 午前9時30分〜午後3時   【会 場】 鳥海健康広場(伏見)   【内 容】 舞踊(10時20分〜)、百宅そば早喰い大会(11時20分〜)、チャリティー歌謡ショー(正午〜)、抽選会(14時20分〜)のほか、ちびっこ広場や出店など、 各種コーナーがあります   【司 会】 多可享子さん   【ゲスト】 マーガレットきよしさん、茜ひとみさん   【問い合わせ先】 鳥海総合支所産業課 TEL57−2205 ●鳥海山百宅口夏山開き   【日 時】 6月19日(日) 午前7時30分〜受け付け、8時〜安全祈願祭、8時45分〜記念登山   【会 場】 大清水園地(百宅口)     ※記念登山への参加料は千円(送迎バス(要予約)利用者 は1500円)。   【問い合わせ先】 6月15日(水)まで、市観光協会鳥海支部(鳥海総合支所産業課内) TEL57−2205 ●第6回 西目漁港まつり   【日 時】 6月25日(土) 午前10時〜午後1時30分   【会 場】 西目漁港   【内 容】 稚魚放流(小学生以下の親子ペア先着50組・6月17日(金)まで、要申込)、超神ネイガーショー、チャリティーコンサート、さかなつかみどり、抽選会、漁船遊覧・マリンジェット乗船体験(有料)などのほか、海産物の直売や軽食コーナーがあります     ※荒天時は午前11時から西目町ふれあい館にて超神ネイガーショーのみ行います   【申し込み・問い合わせ先】 実行委員会(西目総合支所産業課内) TEL33−4615 ★お知らせ ●アクアパルからのお知らせ  <フリーマーケット「水辺のまち市場」出店者募集>   【日  時】 6月12日(日) 午前9時〜午後3時(雨天中止)   【会  場】 アクアパル南側正面広場(屋外35区画・1区画=約1坪) ※出店料無料   【内  容】 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など   【申込期限】 〜6月10日(金)  <カヌー教室へどうぞ>   【日  時】 6月19日(日) 午後1時〜4時   【対  象】 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)先着20人   【参 加 費】 500円(保険料)   【持 ち 物】 タオル、着替え   【申込期限】 〜6月17日(金)  <今年も開催 子吉川フェア>   今年は7月16日(土)にアクアパル、友水公園などを会場に開催します。  <ナックルフォアボート 貸し出しします!>   9月11日(日)開催の「市民ボート大会」に向けての練習などにご利用ください。今年度新たに登録する団体は安全講習会の受講が必要です。   【貸出期間】 〜10月7日(金)   【対  象】 市民クルー   【申し込み・問い合わせ先】 アクアパル TEL22−5611 ★図書館 Information  ○6月の各館行事カレンダー     10日(金) 【岩谷】おはなし会         午後3時30分〜  絵本の読み聞かせほか 出演:星のひとみ     11日(土) 【矢島】よみきかせ会        午前10時〜11時  絵本の読み聞かせ・紙芝居 出演:ひだまり           【本荘】おはなし会         午後2時〜    絵本の読み聞かせ・工作ほか 出演:ゆりかごの会           【由利】6月の読み聞かせ会     午後2時〜3時  絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか 出演:ひだまり     18日(土) 【本荘】えほんでこんにちは     午後2時〜    絵本の読み聞かせ・工作ほか 出演:ゆりかごの会     25日(土) 【大内】おはなしのへや       午前10時30分〜  絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか 出演:すずめの巣           【本荘】ヨミキカセ・ワールドワイド 午後2時〜    外国語による絵本の読み聞かせほか ○企画展示  本荘図書館  「時には、協会書より大切な一冊」(一般閲覧室)         「いっしょにチャレンジ」(児童閲覧室)  岩城図書館  作家「堀江敏幸」特集・テーマ企画「夏休み旅行計画」         今月の絵本「いわむらかずお」  由利図書館  「エッセイスト 斎藤茂太」・「絵本作家 せなけいこ」特集 ★6月 5施設の催事案内  1日(水) 加藤新市絵画展(〜5日) 9時〜17時30分まで(1日は13時〜、5日は16時まで) 本荘文化会館  3日(金) 第53回水道週間記念講演会 13時30分〜15時30分 アクアパル  4日(土) 第45回県中学校選抜本荘大会(バレーボール) 8時〜19時 市総合体育館  5日(日) BRONZE〜道心〜風の輪ライブ2011 5th 17時〜 入場料あり 本荘文化会館  7日(火) 由利本荘地区障害者スポーツ教室 9時〜正午 市総合体育館  11日(土) 吹奏楽コンクール合評会(〜12日) 9時30分〜17時 本荘文化会館        第31回全日本バレーボール小学生大会本荘由利地区予選大会(〜12日) 8時〜19時 市総合体育館  12日(日) アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜15時 アクアパル  13日(月) 市総合体育館 休館  14日(火) 社会保険・労働保険事務説明会 13時30分〜15時30分 本荘文化会館  17日(金) シルバーカレッジ「鳳山学園」初夏の移動研修 9時〜16時30分 本荘公民館        第4回日本画水墨画個展(〜19日) 9時〜17時 本荘文化会館  18日(土) 認知症フォーラム 14時30分〜16時 本荘文化会館  19日(日) アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり アクアパル        第62回県民体育大会銃剣道競技 8時〜15時 市総合体育館  22日(水) 環境保全講座「移動研修」 13時〜16時30分 本荘公民館  23日(木) 第34回勢至書道会展(〜26日) 9時〜17時(23日は13時〜、26日は15時まで) 本荘文化会館  25日(土) 第26回鈴木ピアノ教室いちごコンサート 14時〜16時 アクアパル  26日(日) 映画「しんちゃん・コナン」 10時10分〜/「太平洋の奇跡」 14時20分〜 入場料あり アクアパル        第5回大内年代別混合バレーボール大会 8時〜17時 市総合体育館  27日(月) 市総合体育館 休館  29日(水) 4地区交流大内岩谷大会 8時〜16時 市総合体育館    ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください  ●フィットネスジム会員登録受け付け中!  会員登録することでいつでも利用できます。詳しくはアクアパルまで。   【年会費】 一般3150円、学生1575円 16〜17ページ 心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート   【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ ◆内科・小児科休日応急診療所 午前10時〜午後4時  6月の診療日と予定当番医師   (日)  (医師名)  5日(日)  三 浦   忍  12日(日)  山 田 暢 夫  19日(日)  佐 藤 省 子  26日(日)  奥 山   俊  ※当番医師は変更になる場合もあります。  ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。   【問い合わせ先】本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:TEL24−3917)、平日は市民福祉部健康管理課(本荘保健センターTEL22−1834) ◆献血 ご協力ください ― 6月献血日程 ―    (日) (受付時間)    (実施場所)          (備考)   15日(水) 13:40〜15:00   山科建設梶@          全血献血         15:20〜16:30   TDK由利本荘 矢島      全血献血   17日(金)  9:30〜12:00   大蔵館(大沼組協力会)     全血献血         13:30〜16:00   由利本荘市役所 東由利総合支所 全血献血   28日(火) 15:00〜16:30   本荘第一病院          全血献血    ※問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします。 ◆各種検診 6月   (検診名)                        (実施地域) (実施日)    胃がん検診                         本 荘   14日(火)〜21日(火)(※土日除く)        特定健診(健康診査)、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診   本 荘   14日(火)〜21日(火)(※土日除く)                                  矢 島   27日(月)〜30日(木)                                  由 利   23日(木)、24日(金)                                  大 内   7日(火)〜10日(金)       胸部総合検診                        由 利   23日(木)、24日(金)    大腸がん検診                        由 利   23日(木)、24日(金)                                  東由利   8日(水)、9日(木)、16日(木)    乳がん検診、子宮がん・卵巣腫瘍検診             由 利   8日(水)、10日(金)                                  西 目   15日(水)、17日(金)、20日(月)                                  鳥 海   8日(水)〜10日(金)    骨粗しょう症検診                      鳥 海   8日(水)〜10日(金)      ※実施場所・受付時間など、詳しくは「予防接種と健康のしおり(本荘地域版)」「各地域総合支所だより」などをご覧いただくか、当該地域の保健センター、または市民福祉課へお問い合わせください。 ◆ポリオの予防接種 6月   (日) (対象地域) (対象者)           (受付時間)    (実施場所)  29日(水) 本荘・西目  平成22年11月〜23年2月生まれ  13:00〜14:00   本荘保健センター   ※ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて、2回接種する予防接種です。     ※今回の対象年月を越えても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。   ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。   ※詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 6月   ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。   ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。   ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。   ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。   ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。 (実施日)  (対象地域)  (事業名)      (対象者)                (受付時間)  (実施場所)  1日(水)  本荘・西目   1歳6カ月児健診   平成21年11月生まれ            13:00〜13:30  本荘保健センター          岩城・大内   4・7・10カ月児健診 平成22年7月・10月・平成23年1月生まれ  12:50〜13:10  岩城保健センター  7日(火)  由利・東由利  3歳児健診      平成19年10月・11月・12月生まれ      13:00〜13:15  由利福祉保健センター  8日(水)  本荘・西目   3歳児健診      平成19年12月生まれ            13:00〜13:30  本荘保健センター         矢島・鳥海   1歳6カ月児健診   平成21年9月・10月・11月生まれ      13:00〜13:15  矢島保健センター  13日(月)  本荘・西目   2歳児歯科健診    平成21年3月生まれ            13:00〜13:30  本荘保健センター  16日(木)  岩城・大内   3歳児健診      平成19年11月・12月生まれ         13:00〜13:15  岩城保健センター  21日(火)  矢島・鳥海   4・7・10カ月児健診 平成22年8月・11月・平成23年2月生まれ  13:00〜13:15  矢島保健センター  22日(水)  本荘・西目   10カ月児健診     平成22年8月生まれ            13:00〜13:30  本荘保健センター  28日(火)  本荘・西目   4カ月児健診     平成23年2月生まれ            13:00〜13:30  本荘保健センター         由利・東由利  4・7・10カ月児健診 平成22年8月・11月・平成23年2月生まれ  13:00〜13:15  由利福祉保健センター ●乳がん検診       子宮がん・卵巣腫瘍検診(本荘地域集団検診・個別 医療機関方式)について  上記検診を受診希望の方は、電話でお申し込みください。   【申込期間】6月6日(月)〜10日(金)   【申込先】本荘保健センターTEL22−1834  ◇「本荘地域集団検診」とは…    本荘保健センターと由利組合総合病院で、決められた日に受診する検診です  ◇「個別医療機関方式」とは…    市内指定医療機関で、7〜12月の間の都合のいい日に受診する検診です(病院によっては検診日が指定される場合があります) ●認知症フォーラム− 認知症と向き合う暮らし −   【日   時】 6月18日(土) 午後2時30分〜4時   【会   場】 本荘文化会館   【講演・講師】 「知っておこう!身近な認知症」 砂川市立病院精神科 内海久美子部長   【問い合わせ】 エーザイ鞄 認知症フォーラム係TEL018−834−4214 ●湯ったりほのぼの教室 参加者募集!   【日時・内容】 6月22日(水)            ○健康相談・血圧測定 午前9時30分〜10時            ○みんなで元気に歌おう 午前10時〜11時   【場   所】 鶴舞温泉中広間   【申し込み・問い合わせ先】 本荘保健センターTEL22−1834 ●満100歳おめでとうございます  池田マキノさん(明治44年5月18日生まれ・岩谷町)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。  どうぞこれからもお元気でお過ごしください。 ◆「市長の行動」報告(4月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください。  4月1日(金)渡部副市長辞令交付式、由利本荘市人事異動辞令交付式、本荘由利広域市町村圏組合辞令交付式、市交通指導隊・市防犯指導隊辞令交付式、市土地開発公社辞令交付式、財本荘由利産業科学技術振興財団辞令交付式    4日(月)市商工会新入社員合同歓迎会    5日(火)本荘東中学校入学式    6日(水)由利小学校入学式、鳥海中学校入学式    7日(木)出羽中学校入学式、小松忠藏氏百歳長寿祝金贈呈式    11日(月)由利耕心大学始業式・入学式    13日(水)国際教養大学との連携協定調印式、本荘さくらまつり山開き・懇親会    15日(金)市老人クラブ連合会東由利地区老人クラブ総会、いわき市派遣職員激励会    17日(日)岩城地域緑ヶ丘町内会市政報告会    18日(月)いわき市役所震災慰問(福島県いわき市)    19日(火)宮城・岩手沿岸地域震災地視察(宮城県・岩手県)    20日(水)市婦人団体連絡協議会委員総会    21日(木)本荘地域ゲートボール協会由利本荘市長杯大会開会式    23日(土)本荘由利少年剣道大会開会式    25日(月)JA秋田しんせい由利牛肥育部会総会・懇親会    26日(火)秋田県市長会定例会    27日(水)行政相談委員鈴木和嘉氏総務大臣感謝状贈呈式、生涯学習奨励員委嘱状交付式、市防災会議、岩城地域行政協力員会議、社由利建設業協会総会懇親会    28日(木)東由利地域行政協力員会議、大内地域行政協力員会議    29日(金)本荘地区メーデー、由利農業共済組合総代会 ◆市長交際費の報告 (1)弔 事 (円)      (件数) (支出額)   合計  4件   78,000 (2)会費など (円)   (支出日) (支出内容)                          (支出額)    4月13日  本荘さくらまつり山開き懇親会会費                2,000      15日  「桜・菜の花まつり」観桜会会費(藤原副市長代理出席)      4,000      16日  3000人達成記念秋田由利牛ディナー会費(渡部副市長代理出席)   5,000      17日  岩城地域緑ヶ丘町内会市政報告会懇親会へ寸志           3,380      23日  工業振興アドバイザー事業昼食会賄い(藤原副市長出席)      7,875      25日  JA秋田しんせい由利牛肥育部会総会懇親会へ寸志         3,380      26日  秋田県市長会定例会開催時特産品お土産              65,000      27日  社由利建設業協会総会懇親会へ寸志                3,382      29日  本荘地区メーデー協賛金                     50,000      合計  9件                             144,017  ▽副市長交際費執行状況   (支出日) (支出内容)                          (支出額)    4月13日  本荘さくらまつり山開き懇親会会費(渡部副市長出席)       2,000      合計 1件                               2,000 18〜19ページ お誕生おめでとう 〈5月1日〜15日受け付け分〉 阿 部  晴 悠(はるちか)ちゃん(重 政さん)二番堰 池 田  柚 那(ゆ  な)ちゃん(直 喜さん)川口 畠 山  ゆ あちゃん      ( 晋 さん)川口 佐 藤  龍 悠(ろ い む)ちゃん(康 史さん)八幡下 阿 部  悠 翔(ゆ う と)ちゃん(公 祐さん)一番堰 桑 原  啓史郎(けいしろう)ちゃん(裕一郎さん)八幡下 阿 部  歩 果(ほ の か)ちゃん(正 大さん)大鍬町 仁 部  梨 悠(り  ゆ)ちゃん(憲 一さん)岩城内道川 佐々木  茉 亜(ま  あ)ちゃん( 祥 さん)前郷 佐々木  舞 心(ま ひ ろ)ちゃん(伸 宏さん)中田代 遠 藤  苺 明(ま い あ)ちゃん(吉 保さん)東由利法内 鈴 木  莉 緒(り  お)ちゃん(政 也さん)東由利黒渕 釜 台  幸 芽(こ う め)ちゃん(幸 司さん)西目町出戸 どうぞ やすらかに 〈5月1日〜15日受け付け分〉 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 山 田  宏 さん(旧矢島町功労者・矢島町七日町)5月2日永眠されました。38年の教員生活のうち、27年間矢島高校など矢島町で教鞭をとられたほか、昭和61年から18年間旧矢島町文化財保護審議会委員を務められるなど、地域の人材育成、文化向上に貢献されました。平成14年旧矢島町教育功労者顕彰。88歳。 東海林 鋼太郎さん(旧大内町功労者・葛岡)5月2日永眠されました。昭和52年から28年間旧大内町議会議員、由利本荘市議会議員を務められ、その間4年間、旧大内町議会議長を歴任されたほか、町内会長を20年間務められるなど、地方自治の発展に尽力されました。平成12年旧大内町自治功労者顕彰。72歳。 長谷山 二 郎さん(旧東由利町功労者・東由利宿)5月6日永眠されました。昭和43年から連続6期22年余りにわたり、旧東由利村(町)議会議員を務められ、議長、各常任委員長を歴任されるなど、地方自治の発展に尽力されました。平成16年旧東由利町功労者顕彰、平成22年旭日双光章。77歳。 小 松  ト ミさん(大簗・80歳) 佐々木   裕 さん(石脇・46歳) 村 上  タ ケさん(新組町・74歳) 伊 藤  ナ ミさん(赤田・77歳) 小 松  徳 蔵さん(川口・90歳) 伊 藤  長太郎さん(宮沢・86歳) 遠 藤  チ ヨさん(中町・93歳)  橋  昭 悦さん(片町・69歳) 冨 樫  ナカヱさん(薬師堂・90歳) 小 園  龍 次さん(大鍬町・46歳) 藤 原  キ ヌさん(内黒瀬・75歳) 高 P  三代造さん(玉ノ池・92歳) 荘 司  金次郎さん(船岡・85歳) 能 元  キヨエさん(鍛冶町・99歳) 畠 山  和 男さん(東梵天・64歳) 今 野  ノ リさん(宮内・80歳) 長 尾  比 奈さん(石脇・103歳) 須 藤  榮 子さん(中堅町・96歳) 田 口  兼 二さん(出戸町・62歳) 澁 谷  義 市さん(東梵天・75歳) 中津川   愛 さん(小人町・87歳) 石 川  ミヨヱさん(石脇・95歳)  橋  京 子さん(川口・62歳)  野  ノ ヱさん(赤田・95歳) 池 田  和 子さん(石脇・81歳) 小笠原  ヱミ子さん(石脇・81歳) 木 内  保 雄さん(石脇・83歳) 秋 山  賢 藏さん(矢島町川辺・81歳) 三 浦  健 一さん(矢島町川辺・71歳) 佐々木  久 三さん(矢島町七日町・76歳) 佐々木  イ サさん(矢島町川辺・85歳) 佐々木  キ ミさん(岩城亀田大町・85歳) 小 野  翔 平さん(岩城二古・14歳) 鈴 木  金 悦さん(南福田・86歳) 三 浦  タ カさん(前郷・86歳) 三 浦   浩 さん(久保田・84歳) 佐 藤  フクミさん(前郷・90歳) 菊 地  喜 市さん(岩谷町・83歳) 東海林  サカヱさん(葛岡・89歳) 佐々木  八 郎さん(中田代・75歳) 武 田  悦 子さん(中帳・68歳) 工 藤  サタヱさん(中俣・90歳) 渡 部  又 治さん(岩谷町・93歳) 村 上  スヱノさん(東由利老方・98歳) 岡 田  驕@夫さん(西目町西目・73歳)  橋   正 さん(西目町出戸・64歳) 清 橋  榮 助さん(西目町西目・87歳) 釡 台 ヨシノコさん(西目町出戸・89歳) 黒 木  武 夫さん(鳥海町栗沢・84歳) 柴 田  一二實さん(鳥海町下川内・73歳) 鈴 木  ノブヨさん(鳥海町上笹子・85歳) 小 沼  フサヱさん(鳥海町伏見・82歳) 西 山  ツユ子さん(鳥海町下直根・88歳) 大 友  ヒ デさん(鳥海町伏見・85歳) 眞 坂  コ 一さん(鳥海町下川内・78歳) 佐 藤  サカヱさん(鳥海町下川内・90歳) 佐 藤  和 哉さん(鳥海町下笹子・75歳) ★市民団体などの催しあれこれ… 市民伝言板  ※7月1日号に掲載希望の原稿は6月13日(月)が締め切りです。 ≪古稀を祝う会に参加しませんか≫  ▼日時/6月25日(土)      受  付 午後2時30分〜      記念写真 午後3時30分      懇  談 午後4時〜  ▼場所/ホテルアイリス  ▼会費/男12,000円 女10,000円  ▼対象/昭和33年本荘中卒業同期生及び市内在住参加希望者  ▼申し込み・問い合わせ/6月10日(金)まで斎藤久一郎さんTEL22−0006 ≪親子DEベビーマッサージ≫  ▼日時/6月19日日 午前10時30分〜  ▼場所/砂子下コミュニティーセンター  ▼対象/赤ちゃん(生後2ヶ月〜ハイハイ期ぐらい)とその保護者  ▼持ち物/バスタオル、飲み物  ▼参加料/500円  ▼申し込み・問い合わせ/おててつないで 松本さんTEL090−5180−1441 ≪写真撮影を学び楽しむ集い(6月例会)≫  カメラに興味のある方、ご参加ください  ▼日時/6月11日(土) 午後6時〜  ▼場所/本荘勤労青少年ホーム  ▼持ち物/カメラ、写真数点  ▼問い合わせ/三浦さんTEL090−4554−0839 ≪社交ダンス初心者無料講習会≫  会員と一緒に楽しく踊りましょう  ▼日時・場所/   @6月10日(金) 鶴舞会館   A6月17日(金) 本荘勤労青少年ホーム    両日とも午後7時〜8時30分  ▼ダンス内容/ジルバ ほか  ▼持ち物/内ズック  ▼申し込み・問い合わせ/本荘社交ダンスサークル佐々木さんTEL67−2126 ≪「ごてんまり・刺し子制作教室」に参加してみませんか≫  ▼日時/6月20日(月)〜22日(水) 毎日午前9時30分〜午後3時  ▼場所/職業訓練センター  ▼受講料/1,000円  ◇ごてんまり制作教室(初級・初心者)   講  師:阿部登志子さん   募集定員:先着15人  ◇刺し子制作教室(中級・初級)   講  師:井上由美子さん        佐藤 久子さん   募集定員:先着20人  ▼申し込み・問い合わせ/6月8日(水)まで市観光振興課TEL24−6376 ≪精神障害者社会復帰施設「和」スポーツレクリエーション大会参加者募集!≫  ▼日時/6月25日(土) 午前9時〜午後2時  ▼場所/南内越コミュニティー広場  ▼内容/グラウンドゴルフ    ※雨天時は体育館で  ▼参加料/無料(昼食準備しています)  ▼問い合わせ/「和」畠山さんTEL24−0753 ≪市太極拳協会 会員募集≫  ▼日時/6月12日(日) 午後1時30分〜  ▼場所/格技場 ※入会後月200円  ▼問い合わせ/伊藤賢二さんTEL090−2956−0348 ≪『本荘刺し子ふれあいスポット』≫  アクアパル2階ラウンジKIRINで刺し子の道中着、ごてんまり、かさぼこを合同展示中!  ◇刺し子・ごてんまり・かさぼこ体験講習会を開催します(有料)  ▼日時/6月18日(土) 午後1時  ▼場所/アクアパル2階セミナー室  ▼問い合わせ/ラウンジKIRINTEL22−8884 ≪月例「リンパケアお試し会」(フットケアとハンドケア)≫  リンパの流れが良くなることで体が軽くなり元気になります。 ぜひ体験してみませんか。  ▼日時/6月18日(土) 午後1時〜4時  ▼場所/鶴舞会館 参加料/500円    ※予約が必要です(先着3人)  ▼申し込み・問い合わせ/大久保さんTEL090−7325−0212 ≪西目地区グラウンド・ゴルフ交流大会 参加者募集≫  ▼日時/6月8日(水) 午前9時  ▼場所/西目カントリーパーク 多目的広場  ▼対象/西目地区住民 参加料/300円  ▼申し込み・問い合わせ/斎藤昌司さんTEL33−2938 ≪第27回 加藤新市絵画展≫  ▼日時/6月1日(水)〜5日(日) 午前9時30分〜午後5時30分    ※初日午後1時〜/最終日午後4時まで  ▼場所/本荘文化会館地階ギャラリー  ▼問い合わせ/加藤さんTEL23−4833 ≪第2回 由利本荘かふぇ≫  話し合うテーマ「東日本大震災で学ぶこと」  ▼日時/6月5日(日) 午後2時〜  ▼場所/アクアパル 2階  ▼参加料/300円(施設費・飲料代など)  ▼申し込み・問い合わせ/氏名・電話番号、人数を明記の上、メールか電話で。由利本荘自由な若者団体YES ABEJA 石川さんTEL080−5572−8741 E-mail:yesabeja@gmail.com ≪本荘地域ゲートボール協会≫  第19回 藤井蘭子優勝旗親善大会  ▼日時/6月22日水 午前8時30分〜  ▼場所/石脇公園グラウンド  ▼参加料/1チーム 2,000円  ▼申し込み・問い合わせ/事務局 豊嶋清吾さんTEL23−0265 ≪正しい歩き方で健康になろう!由利本荘市歩こう会「ウオーキング教室」開催≫  歩き方、靴の履き方など、ウオーキングのイロハをわかりやすく指導します。(参加無料)  ▼日時/6月19日(日) 午後1時〜3時  ▼場所/アクアパル駐車場集合  ▼申し込み・問い合わせ/6月10日(金)まで(当日参加も可)会長 今野さんTEL23−1750、事務局 冨樫さんTEL・FAX 23−4060 TEL090−2279−4521 ≪第1回 ひよこくらぶ(未就園児の集い)開催≫  ▼日時/6月15日(水) 午前10時〜11時  ▼場所/清徳保育園  ▼対象/1歳未満のお子さん  ▼内容/子育て相談に応じながら親子でできるふれあい遊び・ベビーマッサージ(年8回)  ▼持ち物/バスタオル    ※なるべく電話予約をお願いします。  ▼申し込み・問い合わせ/清徳保育園TEL22−2375 ≪地域ボランティア 養成講座受講者募集!(無料)≫  ▼日時・内容/いずれも午後1時〜4時30分   @6月11日(土) ボランティア活動って何だろう   A7月9日(土) 地域活動とボランティア   B7月23日(土) 今求められているボランティア活動   C8月20日(土) ボランティアに必要な技法1   D9月3日(土)  〃 2     Eまとめ(日時未定)    ・アドバイザー:秋田大学医学部 佐々木久長准教授    ・講    師:秋田大学教育文化学部 原義彦准教授 ほか  ▼場所/市民交流学習センター 対象/高校生以上(定員25人)  ▼申し込み・問い合わせ/まんまの会代表 東海林さんTEL・FAX22−1705 20ページ ●ふれあい広場 ≪みなさんの活躍がまちの元気です!≫ ◆市文化財保護団体連合会表彰式  2人に文化財保護功労賞  文化財保護の振興に尽くされた方をたたえ、歴史と文化を大切にした地域づくりを進めようと、市文化財保護団体連合会(猪股哲雲会長)の表彰式が五月十三日、市内のホテルで行われました。  今回、文化財保護功労賞を受賞された方は鈴木登さん(本荘・文化財保護)、石垣精一さん(由利・民俗誌編さん)の二人。  猪股会長は式辞の中で「受賞されたお二人については本連合会に対して多大なる貢献をいただきました。今後においてもさらなるご活躍を期待します」と述べました。同連合会では、文化財探訪や研修会などを行い、文化財保護思想の普及活動などを進めています。詳しくは文化課(TEL24ー6288)まで。 ◆善 意  ▽新山ミニバススポ少が市に義援金   5月23日、新山小学校ミニバスケットボールクラブスポーツ少年団から、急遽中止になった全国大会の寄付金の1部、164万6198八円を被災地の復興と支援に役立てて欲しいと市に寄付をしました。   同少年団の野辺則夫監督は「全国大会には出場したかったが、会場のさいたまスーパーアリーナが避難場所となっていたこともあり、残念な結果となりました。寄付者の意向に従い、市に対して寄付させていただきます」と話しました。   長谷部市長はこれを受けて、「ご寄付の趣旨に沿いまして有効に使わせていただきます。せっかく全国大会に出場が決まったのに震災の影響で中止になったことは、関係者の皆さんは非常に残念がっていることと思います。全国大会の切符をつかんだ当時の6年生の皆さんは中学校でもバスケットボールをやっていると聞きました。とても悔しいとは思いますが中学校でもがんばって欲しい」と話しました。  ▽西目小6年生「バザー」の売上金でいわき市の小学生に文房具をプレゼント   5月20日、西目小学校の6年生が、「がんばろう東北バザー」で集めたお金で文房具を購入し、本市と親子都市になっている福島県いわき市の小学校に贈りました。   このバザーは、6年生が東日本大震災で被災した方々のために何かできることはないか考えて企画し、4月のPTA参観日にあわせて開かれたものです。バザー当日は大勢の保護者が会場となった音楽室に足を運んでいました。贈呈にあたり西目小バザー実行委員の皆さんは「いわき市には事故に気を付けて送り届けてください」と話しました。佐々田教育長は「皆さんどうもありがとう。被災地の皆さんからはとっても喜んでもらえると思います。困っているひとに『がんばって』との気持ちはきっと届きます」と話しました。 広報ゆりほんじょう No.149 6月1日発行 ◎毎月1日・15日発行  ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237)〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。