表紙 広報ゆりほんじょう No.150 平成23年(2011)6月15日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  『大きくなぁれ、元気に育ってネ!』  6月7日、西滝沢水辺プラザ河川敷で由利小1年生がアユの稚魚を放流(関連記事は16ページ) 【主な内容】  お知らせします。市のケーブルテレビ …2〜5ページ  防ごう!食中毒 ……………………………12ページ 2〜5ページ ●身近な「まちの話題」お届けします  ◆市内全域のCATV網の整備が完了し、2年目を迎えました   市では平成18年から年次計画でケーブルテレビのエリアを拡大し、平成22年3月に完了しました。今年は市内全域のCATV網の整備が完了して2年目です。   いよいよ市の一体感の醸成とバランスある発展、情報の迅速な伝達と共有のためにその役割を果たす環境が整いました。  ◆愛される番組づくりをめざして   市CATVセンターでは、今年四月から取材スタッフの増員を図り、市民の皆さまに今まで以上に親しまれる番組づくりを目指しています。   1200平方メートルと県内一の面積を誇る本市の隅々まで足を運び、各地の話題を取材し、編集・放送しています。   NHKや民間放送とは違い、ケーブルテレビでは地域の話題をじっくりとお伝えしています。あなたのお近くの方、もしかしたら「あなた自身」も番組に登場するかもしれません。  ◆欠かさず見たいコミュニティチャンネル   自主制作番組はケーブルテレビコミュニティチャンネル(地デジ12CH、アナログ3CH)で放送しています。   コミュニティチャンネルの主な番組には「情報ランド」、「テレビ市民室」、「健康の広場」などがあります。  ◆「情報ランド」と「情報ランドWeekly(ウィークリー)」   「情報ランド」は平日毎日18:30から初回放送。当日19:30、21:00、22:30 翌日6:30、7:30、10:00、12:30に再放送しています。   「情報ランドWeekly」は毎週土曜日18:30から一週間の話題をまとめてお送りしています。  ◆「企画・特別番組 テレビ市民室」   「テレビ市民室」では行政からのお知らせ、地域の行事などをより詳しくお伝えしています。    初回放送 火曜日  再放送 月曜日〜金曜日  9:00、20:00(企画番組1)  10:30、21:30(企画番組2)  ◆「健康の広場」   「健康の広場」では大切な健康情報をお伝えしています。小さなお子様のいらっしゃるご家庭、ご自身やご家族の健康が気になる方必見です。    【写真/ケーブルテレビスタッフが子どもたちにカメラを向けて撮影する様子】    【写真/ケーブルテレビのスタジオで収録するスタッフ(アナウンスの様子など)】    【写真/ケーブルテレビの取材クルー・7人】 ●こんなにあります 「ケーブルテレビ加入のメリット」  1 デジアナ変換放送 決定しました!!    ケーブルテレビ加入者は平成27年3月末までアナログテレビが使用できます。     現在のアナログ放送は今年7月に終了しますが、本市ケーブルテレビでは、県内地上デジタル放送の5波をアナログに変換して再送信する「デジアナ変換サービス」を実施します。     まだ使用可能なアナログテレビや、アナログチューナー内蔵のビデオなどを、平成27年3月末まで利用できます。  2 TBS系の番組が視聴できます    TBS系列の放送局である「テレビユー山形」の再送信を平成22年4月より実施しています。(デジタル放送のみ)     いままで見ることが出来なかった番組や、1週〜2週遅れで見ていたあの人気番組がリアルタイムで見られます。  3 音声告知端末+IP電話が無料で利用できます    加入者同士は「8+NTT市内番号」で無料通話できます。     市役所や消防署、集会施設からお知らせなどが放送されます。     音声告知端末機でラジオ放送(FM秋田など4波)を聞くことができます。     全国瞬時警報システム(J-ALERT)からの緊急情報が放送されます。  4 アンテナの設置や交換が要りません    雪害や老朽化によるアンテナの交換費用が加入後は不要となります。     BSデジタルやCSデジタルの受信に必要なSTB(セットトップボックス)も1万7850円〜とお求めやすくなりました。  ◆お申し込みから視聴まで   ○手続きは簡単です    1、加入申請 → 2、引き込み工事、保安器・音声告知端末の設置(市で行います)→ 3、宅内工事(ご加入者様に行っていただきます)   ○いくらかかるの?    加入金は3万円、基本サービスは月額1300円です。(NHK受信料は別途)    保安器からテレビまでの宅内工事は別途費用が発生します。   ○加入金の分割納入はじめました!    今年度から、加入金3万円について、月額1500円の20回分割納入制度をはじめました。    ぐっとご利用いただきやすくなりました。   ○お支払いは?    利用料金などは口座振替でお支払いいただきます。振替日は、月額1300円の基本料金が毎月27日、インターネット・有料放送などが毎月28日となっております。   【図/電力柱から宅内までのケーブル配線イメージ】  ◆既存の宅内テレビ配線が使用できる場合は、保安器から既存アンテナ線引き込み口までの配線で済みます。   設備工事施工にあたっては、機器・材料についての規格があります。信頼できる電機屋さんに依頼し、見積もり内容をよく確認してください。  〈CATVセンターの工事範囲について〉   ●所有区分および維持管理は、保安器を責任分界点とします。   ●外部引込線工事および保安器取り付け、IP音声告知端末機の設置までは、CATVセンターにて施工します。  ◆地域の話題を大募集!    CATVセンターではケーブルテレビで紹介したい地域の行事、季節の話題などを募集しています。    取材可能な場合には直接スタッフがおじゃまします。また、ビデオや写真、お手紙でも募集しています。情報提供お待ちしております!!  ◆貸し出し用 ビデオカメラ あります   より多くの方に番組へ参加いただけるよう 貸し出し用ビデオカメラを用意しました。お気軽にお問い合わせ下さい。   ■お申し込みは    市CATVセンター  65―3722 市広報課(本荘地域) 24―6237 または 各総合支所振興課までお願いします。   ■お問い合わせは 市CATVセンターへ。 6〜7ページ ●第53回水道週間 蛇口からあふれるぼくらの夢・未来  全国水道週間(6月1日〜7日)に合わせ、市ガス水道局では2日に「水道施設見学会と子吉川の源流『法体の滝』を訪れる会」、3日には記念講演会を行いました。  30人が参加した施設見学会では、蟻山浄水場を見学した後、西由利原の水源の森にサワグルミとミズナラをそれぞれ25本ずつを植えました。  記念講演の講師は秋田県立大学特任教授の日向野三雄さん。「水と油、そして原子力発電」と題し、「由利本荘地域は鳥海山に出羽丘陵、日本海と自然に恵まれています。産業革命でワットは凝縮器を発明しましたが、鳥海山は天然の凝縮器です。水を供給するだけでなく回収していくという視点があればさらに暮らしが豊かになります。東日本大震災をきっかけに、地球上の水の1パーセントしかない飲料水の使い方をあらためて考えましょう」と専門の熱力学、電熱工学の知識をわかりやすくユーモアを交えながら講演し、「適度にハイテク、適度にローテクが大切です」と呼びかけました。    【写真/水源の森に植樹する参加者】    【写真/水道週間記念講演会の様子】 ●青少年育成講演会 「被災地から学ぶ」緊急援助隊派遣レポート  5月28日、鶴舞会館で青少年育成由利本荘市民会議(遠藤誠助本荘支部長)の主催で青少年育成講演会が開催され、本荘消防署の佐藤剛副当直指令が「東日本大震災 被災地の現状について」と題し、東日本大震災発生直後に出場要請を受けて出発してから任務を終えて戻るまでの活動内容などについて講演しました。  佐藤さんは、被災地ではDMAT(災害派遣医療チーム)と連携して傷病者を病院に搬送する業務や捜索活動に従事。その間は電気・水道の寸断された避難所やテントに宿泊し、食料も不足した中での大変厳しい環境下での業務だったことなどを紹介しました。  活動を終え、『あらためて「水」と「火」、「電気」、「トイレ」のある生活はありがたい、住む家があるということはありがたいと思いました。万が一被災した場合、消防・警察・自衛隊などの公助はすぐには駆け付けられない。それまでの2日間くらいは自助努力で街を守らなければならない』と話し、日々の備えの重要性を訴えました。    【写真/講演の様子】 ●出水期の備え力強く 水防訓練を実施  6月4日、由利地域前郷の西川町地内の河川敷で水防訓練が実施されました。  集合した約100人の消防団員はシート張り工、木流し工、川倉工などの講習会を受講した後、実践訓練を行いました。  実践訓練では、額に汗を流しながら一致協力して課題に取り組んでいました。    【写真/訓練に励む団員(シート張り工・川倉工)】 ●鳥海新緑まつりにぎやかに開催  6月5日、鳥海健康広場で「鳥海新緑まつり」が開催され、2500人の人出でにぎわいました。  前ノ沢太鼓によるオープニングに続いて、盛大な鏡開き、鳥海舞踊会による踊り披露、チャリティ歌謡ショー、さなぶり抽選会と多彩な催しが行われ、市内外から訪れた観衆は大いに盛り上がりました。  まつりの目玉である「百宅そば早喰い大会」には男女それぞれ十五人が参加し、男性は1キロ、女性は800グラムの超大盛りに挑戦しました。懸命に口へと運ぶ参加者に観衆からは声援と拍手が湧き上がりました。今年は男子の部では池田健さん(29歳・鳥海町上川内)、女子の部では小野ヱミコさん(64歳・矢島町七日町)が見事に優勝を飾りました。    【写真/そばを頬ばる参加者】     ▽優勝者にインタビュー      「普段からたくさん食べるほうですが、さすがにきつかった。夢中で食べました」と池田さん      「一度は参加してみたいと思ってましたが、優勝できて自分でも驚いています。みんなの声援はよく聞こえました」と小野さん ●エコで楽しく鳥海高原「桃野」菜の花まつり開催  5月28・29日、鳥海高原の桃野地区を会場に開催されました。当日は、BDFトラクター試乗や、ポニー乗馬体験、菜の花摘み取り体験など盛りだくさんのイベントを楽しもうと大勢の家族連れが訪れました。  あいにくの空模様の中28日には、西目小の4〜6年生がスクールソング「NEWS」を元気いっぱい歌い、菜の花まつりに華を添えました。    【写真/BDFトラクターに乗って“ピース!”】    【写真/西目小学校の4〜6年生がスクールソングを歌う様子】 ●7月10日(日)は投票日です 農業委員会委員一般選挙  市農業委員会委員の一般選挙が7月3日(日)に告示され、同10日(日)投票、即日開票されます。    ■投票できる方は   農業委員会委員選挙人名簿に登録された、次の要件を満たす方です。   ・農業委員会の区域(市の区域)に住所を有する方   ・平成3年4月1日以前生まれで、満20歳以上の方   ・耕作の業務 ア…10・以上の農地で 耕作業務を営む方/イ…アの方の同 居の親族またはその配偶者/ウ…10・以上の農地で耕作の業務を営む農 業生産法人の組合員、社員または株 主(※イ、ウに該当する方でも耕作 従事日数が1年を通じておおむね60日に達しない場合は除かれます)    ■地域ごとに委員定数が定められた「選挙区選挙」です   第1選挙区(本荘)…7人/第2・4・6選挙区(矢島・由利・東由利)…3人/第3・7選挙区(岩城・西目)…2人/第5・8選挙区(大内・鳥海)…5人    ■入場券は7月4日ごろ郵送されます   入場券には選挙区名、投票所、投票時間が印刷されています。お間違えのないようご確認ください。    ■投票日に用事のある方は…   投票日に旅行や仕事など、やむを得ない事情により投票所へ行けない方は告示日の翌日4日(月)から投票日前日の9日(土)までに「期日前投票」を行うことができます。   投票時間は午前8時30分〜午後8時。市役所隣の広域行政センターと各総合支所内に設置されます。    ■立候補届出説明会を開催   立候補届け出の手続きなどについて説明会を開催します。立候補予定者、または代理人の方はご出席ください。    【日  時】6月22日(水) 午前10時    【会  場】西目公民館「シーガル」講堂    【問い合わせ先】 選挙管理委員会事務局  TEL24−6389 8〜11ページ 暮らしのお知らせ◆情報ガイド ●文化交流館「カダーレ」  ≪12月19日開館!(予定)≫   10月下旬の開館を予定していましたが、このたびの東日本大震災の影響で、建物の完成時期が遅れることから、開館予定日を「12月19日」とすることにいたしました。   なお、現在の文化会館など、既存の施設の利用期間などについては、決まり次第本紙などでお知らせいたします。  ≪レストランへの出店募集中!≫   カダーレでは「レストラン」への出店を希望される方を対象に、説明会と現地見学会を開催します。    【日  時】 6月23日(木) 午後1時30分    【会  場】 市役所 4階 正庁      ※説明会への参加は事前申し込みが必要です。  ≪大ホール仮予約受け付け中≫   公演など、イベント開催のための大ホールの利用に係る「仮予約」を受け付けています。    ※1年後の月末日までの利用分まで。申込方法など、詳しくはお 問い合わせください。    【申し込み・問い合わせ先】 カダーレ管理課(本荘文化会館内) TEL22−3033、FAX22−3376                                 メールkadare@city.yurihonjo.akita.jp ●カダーレ内「地域物産館」 販売組合員を募集中!    【対  象】 本市に住所を有し、地場産加工品や特産品などを販売する事業者や農産物などの直売を行う個人またはグループ    【申し込み・問い合わせ先】 6月30日(木)まで、観光振興課 TEL24−6349 ★募集 ●「市営住宅」の入居者募集中!   <公営住宅>    本荘地域  1戸(砂子下)          1戸(梵天)    矢島地域  1戸(栩木田)          1戸(山寺南)    岩城地域  1戸(新鶴潟)          1戸(愛宕)          1戸(愛宕東)   【申込期限】 6月27日(月)   【申し込み・問い合わせ先】 入居の条件など、詳しくは都市計画課 TEL24−6334、または各総合支所建設課 ●「県営住宅」の入居者を募集    梵天住宅  1戸(世帯向け)   【月額家賃】 2万3600円〜4万6400円   【敷  金】 家賃の3カ月分   【募集期間】 〜6月22日(水)   【抽 選 日】 6月29日(水)   【申込書類の配布・申し込み先】 県由利地域振興局建築課、秋田地域振興局建築課   【問い合わせ先】 県秋田地域振興局建築課 TEL018−860−3451     ※問い合わせ前に申込書類をご準備ください ●市の臨時職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。  <給食調理員(ゆり保育園)>   【勤務内容】 給食調理および給食に関する事務   【募集人員】 1人   【勤 務 地】 ゆり保育園(前郷)   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 7月1日〜9月30日(更新可)   【申し込み・問い合わせ先】 6月20日(月)まで、由利総合支所振興課 TEL53−2112 ●「本荘プール監視員」募集!   【雇用期間】 7月26日(火)〜8月24日(水)   【募集人員】 2人   【応募条件】 満18歳以上(高校生不可)の健康な方で、土日も出勤できる方     ※事前に講習会があります   【申し込み・問い合わせ先】 履歴書を持参の上、7月11日(月)まで、スポーツ課 TEL24−6287 ●本荘川まつり花火大会「メッセージ花火」と「桟敷席」のご案内   【日  時】 7月30日(土) 午後7時30分〜   【会  場】 友水公園(アクアパル前河川敷)  ◆打ち上げよう「メッセージ花火」   誕生祝いや結婚記念、還暦祝いなどに、あなたの思いを打ち上げ花火にのせてみませんか。メッセージは大会パンフレットにも掲載されます。   【協 賛 金】 5千円(50字以内)   【申込期限】 6月30日(木)  ◆「桟敷席」でご観覧ください   【席  料】 1マス(1坪)5千円   【席  数】 44マス(数に限りがあります。ご希望の方は、お早めにどうぞ)   【申込期限】 7月28日(木)   【申し込み・問い合わせ先】 市観光協会本荘支部(観光振興課内) TEL24−6349 ●夏の鳥海登山を楽しもう!「鳥海山矢島口遊登山」  矢島口(祓川)から、夏の鳥海山を満喫しながら頂上を目指します。要項や申込書は市観光協会ホームページからのダウンロード、または電話にてお問い合わせください。   【日  時】 7月31日(日) 午前7時30分から登山開始   【参 加 料】 2千円(保険料、参加賞など。要事前振り込み)   【定  員】 先着50人   【申し込み・問い合わせ先】7月8日(金)まで、市観光協会矢島支部(矢島総合支所 産業課内) TEL55−4953 ●「鳥海高原由利原まつり」出店者を募集しています  8月6日(土)に開催する「鳥海高原由利原まつり2011」の出店者を募集します。   【出店場所】 青少年旅行村「ちびっこ広場」など   【募集要件】 本市在住の団体、または個人   【出店規模・規定】 1区画(3間×2間)を15区画程度     ※応募者多数の場合は市観光協会由利支部会員を優先し、会員以外の方は抽選となります   【出店協力金】 市観光協会由利支部会員=5千円/由利支部会員以外で本市在住の方=1万5千円     ※「酒類販売」は5千円追加   【申し込み・問い合わせ先】 6月30日(木)まで、市観光協会 由利支部(由利総合支所産 業課内) TEL53−2114 ●「調理師試験」の対応講習会   【対  象】 母子家庭の母、寡婦、父子家庭の父、寡夫 20人   【受講期間・時間】 7月25日(月)、27日(水)、29日(金)の午前9時〜午後5時   【講習科目】 衛生関係法規など、7科目   【会  場】 県ひとり親家庭就業・自立支援センター(秋田市)   【受 講 料】 無料(ただしテキスト代は実費)   【申し込み・問い合わせ先】 7月14日(木)まで、子育て支援課 TEL24−6319     ※申し込みには写真1枚(4a×3a)が必要です ●「大きなごてんまりを作ろうプロジェクト」参加者募集!   文化交流館「カダーレ」に飾る「大きなごてんまり」を一緒に作りませんか?   【日  時】 6月23日(木)、24日(金)、30日(木)、7月5日(火)、19日(火)の午前9時30分〜11時   【会  場】 本荘公園内 本丸の館「修身館」   【参 加 費】 無料   【申し込み・問い合わせ先】 市御殿まりを愛する会(代表・阿部登志子さん) TEL23−4653 ●本荘中央児童館「土曜教室」   【日  時】 6月25日(土) 午前10時〜11時30分   【会  場】 本荘中央児童館   【内  容】 県立大学木匠塾の皆さんと一緒に、木工おもちゃを作ろう!(参加無料。作ったおもちゃを持ち帰るための袋をご持参ください)   【問い合わせ先】 本荘中央児童館 TEL22−3489 ●シルバー会員 登録説明会   【日  時】 6月28日(火) 午前10時〜   【会  場】 市職業訓練センター(石脇字田尻)   【対  象】 市内在住で60歳以上の方     ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協の通帳をご持参ください   【問い合わせ先】 社市シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ●南内越アドベンチャースクール「ワー泥カップ」参加者募集!   【日  時】 7月2日(土) 午後1時30分〜(小雨決行)   【会  場】 芋川桜づつみパークゴルフ場そばの水田   【参加対象】 小学生と保護者   【内  容】 水田でのサッカーや綱引きなど(地元産のお米や野菜など、豪華賞品をご用意しています)     ※荒天時は屋内で室内カーリングの「フロッカー」を行います   【持 ち 物】 着替え、汚れてもいいズック、うがい用の水   【参 加 費】 300円(傷害保険料含む)   【申し込み・問い合わせ先】 6月27日(月)まで、南内越公民館 TEL22−0316(FAX同)、冨樫隆夫さん TEL090−7792−4241、FAX22−5198 ●「公文書館講座」開催します  県公文書館の所蔵資料をテキストに講座を開催します。  <講座内容(各、受講料無料)>   ◆古文書入門コース    7月9日〜9月17日の間の全6回。はじめて古文書を学ぶ方が対象で、基礎知識や解読の初歩を学びます。   ◆古文書解読コース    7月22日、8月5日、19日、9月2日の4回。解読の知識や方法をより深めることを目的とした講座で、受講希望の講座回のみの申し込みも可能です。   ◆アーカイブズコース    10月7日、21日、11月4日、18日の4回。資料保存活動などについて理解を深めることを目的とした講座で、受講希望の講座回のみの申し込みも可能です。    【日  程】各コース・回とも午後1時30分〜3時30分   【定  員】先着 各40人   【申し込み・問い合わせ先】県公文書館「公文書館講座」係 TEL018−866−8301、メール:koubun@apl.pref.akita.jp ●岩城少年自然の家 主催 「大人のための自然塾U」   【日  時】 7月16日(土) 午前9時30分〜午後1時30分   【内  容】 獅子ヶ鼻湿原(にかほ市)の自然観察   【対  象】 トレッキングや自然観察に興味のある18歳以上の方(定員20人)   【参 加 費】 500円   【申し込み・問い合わせ先】 7月11日月まで、岩城少年自然の家 TEL74−2011、FAX74−2012 ●夏休みジュニアローススクール  「刑事事件の模擬裁判」を体験し、法やルールについての理解を深めてもらう楽しい企画です。(受講料無料)   【対  象】 県内の中学生24人と教員10人   【日  時】 7月29日(金) 午前10時30分〜午後3時40分   【会  場】 秋田弁護士会(秋田市山王)   【申し込み・問い合わせ先】 7月15日(金)まで、秋田弁護士会事務局 TEL018−862−3770 ●スポーツ課からのお知らせ>  <尾崎スポーツクラブ会員募集>   【会  場】 尾崎小学校 体育館   【内  容】 月曜日=8人制バレーボール(ビニール・ゴム)/火=ユニホック/水=ミ ニテニス/木=バスケット ボール/金=バドミントン /土=9人制バレーボール     ※各曜日、午後7時〜9時   【年 会 費】 千円    <スポーツ少年団 本部員登録>   スポーツ少年団の指導者資格(認定員)は、年度ごとの登録によって資格が更新されます。子どもが卒業し、団への登録は行わないが、資格を更新したいという方は、登録料「千円」を添えて、スポーツ課にて手続きしてください。   【締め切り】 6月24日(金)    <石脇体育館の利用時間を制限>   本荘北中学校の体育館耐震補強工事に伴い、同校部活動の練習場所の確保のため、石脇体育館は次の時間帯、使用することができません。ご理解とご協力をお願いします。   【期  間】 7月1日(金)〜8月31日(水)   【制限時間】 月〜金曜日の平日、午後4時〜7時(ただし、夏休み期間の7月26日〜8月19日の平日は午前9時〜正午)   【問い合わせ先】 スポーツ課 TEL24−6287 ★お知らせ ●物品の売り払いを行います  <物品名・最低売却価格>    @鋼材(二十六木橋撤去橋梁・139トン(計量結果により増減あり))・1トン当たり1万8千円   A軽自動車(スバルレックス、平成4年式、23年4月30日車検満了)・4700円   B普通自動車 2台(ともに三菱リベロ、平成7年式、23年6月16日車検満了)・各4700円   【公開期間・場所】 6月20日(月)〜23日(木)の午前9時〜午後5時・@建設管理課 TEL24−6340/A、B東由利総合支所振興課 TEL69−2110     ※あらかじめご連絡ください   【入札関係書類の交付】 6月20日(月)〜23日(木)の午前9時〜午後5時、管財課(市役所 増設棟2階)で交付します(期間内に書類の交付を受けていない方は入札に参加できません)   【入札日・会場】 6月28日(火) 午前10時・市役所4階正庁   【そ  の  他】 入札参加資格があります。物品の計量や搬出などにかかる全ての経費は落札者の負担となります。   【問い合わせ先】 管財課 TEL24−6262 ●「寝具類洗濯サービス」を実施しています  市では、自力で寝具類の衛生管理が困難な方の、布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施します。   【対  象】 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方で構成される世帯で、市民税が非課税の世帯   【実 施 月】 7月、11月、2月の年3回   【申請期限】 6月30日(木)   【問い合わせ先】 長寿支援課 TEL24−6322、または各総合支所市民福祉課 ●7月分以降の国民年金保険料「免除申請」が必要です  国民年金保険料の免除には「本人」「配偶者」「世帯主」の所得審査があります。7月分から、審査対象の所得年度が変わるため、これまで免除になっている方も改めて申請が必要です。  免除申請には「印鑑」のほか、次の書類が必要です。   @平成22年3月31日以降失業中の方は「離職票」または「雇用保険受給者証」   A本年1月2日以降に転入された方は「前住所地の市町村発行の所得証明書」  なお、日本年金機構から郵送された、22年度「国民年金保険料免除・納付猶予申請承認通知書」に『継続審査申出受付済』と印刷されている方は、同機構が継続的に審査しますので申請は不要です。   ※平成22年7月分から本年6月分までの免除申請は、8月1日(月)が締め切りです   【申 請 先】 市民課・各総合支所 市民福祉課   【問い合わせ先】 市民課 TEL24−6246、日本年金機構 本荘年金事務所 TEL24−1114 ●「危険物保安講習」のご案内   【日  時】 8月4日(木)【給油取扱講習】…午前9時〜正午【一般(その他)講習】午後1時30分〜4時30分   【会  場】 西目公民館「シーガル」   【受付期間】 〜6月24日(金)   【受講手数料】 4700円(県証紙または振り込み)    ※7月から9月にかけて県内各地で講習を開催しています。詳しくはお問い合わせください。なお、申込書は本荘・矢島消防署、各分署に準備しています。   【申し込み・問い合わせ先】 (社)秋田県危険物安全協会連合会 TEL018−867−2245 ●7月1日から「免除証明書」の提示が必要になりました −震災被災者 窓口負担の免除−  東日本大震災で被災された方に係る、医療費の窓口負担(一部負担金など)について、これまでは医療機関などを受診の際、被災したむねをその窓口において「口頭」で伝えることで、窓口での負担なく受診できましたが、7月からはご加入の医療保険の保険者が発行する「免除証明書」の提示が必要になります。  一定の要件がありますので、詳しくは現在ご加入されている各保険者にお問い合わせください。   ※国民健康保険、後期高齢者医 療制度に関するお問い合わせは 市民課 TEL24−6245、各総合支所市民福祉課 ●受信できない場合はご相談を「NHKラジオ第2放送」  ラジオ第2放送は、全国共通編成を前提としていて「東京・札幌・秋田・熊本・大阪」の5局で全国を網羅し、各放送局と中継局がそれらを補完するという、特殊なネットワークで形成されています。  もし、ご家庭で受信できない場合には、次のところへご相談ください。   ▼NHKふれあいセンター(午前9時〜午後10時)TEL0570−066−066(ナビダイヤル)   ▼NHK受信相談センター(午前9時〜午後8時)TEL0570−00−3434(ナビダイヤル)  なお、震度6弱以上の地震、津波注意報や警報発表時、緊急警報放送実施時には「英語・韓国語・中国語・ポルトガル語」の4言語で情報を提供します。 ●「教科書展示会」開催します  平成24年度に使用する教科書をご覧いただけます。   【期  間】 6月17日(金)〜7月3日(日)の午前9時30分〜午後5時(休館日は6月20日(月)、25日(土)、30日(木))   【会  場】 本荘教科書センター(美倉町30)   【問い合わせ先】 市教育研究所 TEL22−2707 ●市税の期限内納付にご協力を  市・県民税第1期分の納期限(口座振替日)は6月30日(木)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は、預金残高の確認をお願いします。  市が納付を確認できるまで、納付日から最短で3日を要します。納税証明などでお急ぎの場合は、領収証や記帳した通帳を持参の上、申請してください。   【問い合わせ先】  収納課 TEL24−6256 ●「自動車税」の納期内納付を  自動車税の納期限は6月30日(木)です。お近くの金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで忘れずに納付しましょう。また、安全で確実な口座振替による納付をお勧めしています。   【問い合わせ先】 県由利地域振興局県税課 TEL23−4105 ●23年度の秋田県調理師試験   【願書配布】 6月20日(月)から   【願書受け付け】 6月29日(水)〜7月8日(金)の土日を除く平日午前9時〜午後5時     ※願書は住所地を所轄する保健所へ提出してください   【試験日時】 8月24日(水) 午後1時30分〜   【試験会場】 県正庁ほか   【問い合わせ先】 県由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)健康・予防課 TEL22−4120 ★相談 ●6/27〜7/3は強化週間「子どもの人権110番」 「いじめ」など、子どもの人権問題に関する相談電話です。法務局職員と人権擁護委員がお話しをお聞きします。  一人で悩まずに、お電話ください。相談は無料で秘密は厳守します。   【受付日時】 6月27日〜7月1日は午前8時30分〜午後7時、7月2日、3日は午前10時〜午後5時     ※通常は平日の午前8時30分〜午後5時15分まで   ▼子どもの人権110番 TEL0120−007−110(全国共通・フリーダイヤル) ★催し ●七夕ミニコンサート  マンドリンとピアノによるミニコンサート。由利地域のコーラスグループ「すこやかコーラス」との共演もあります。(入場無料)   【日  時】 7月2日(土) 午前10時〜11時30分   【会  場】 善隣館(由利地域)   【演 奏者】 荻田ヒサ子さん(マンドリン)、木下裕美さん(ピアノ)   【曲  目】 アンパンマンのマーチ、懐メロメドレー、サウンド・オブ・ミュージックほか   【問い合わせ先】 由利教育学習課 TEL53−2245 ●救う会 秋田 由利本荘地区設立「拉致問題講演会」を開催   【日  時】 7月9日(土) 午後0時55分開会(入場無料)   【会  場】 アクアパル   【内  容】 第一部=拉致問題DVD上映、「拉致問題〜なぜ解決しないのか? どうすれば良いのか?〜」と題し、増元照明さんと西村眞悟さんによる講演会/第二部=パネルディスカッション   【問い合わせ先】 救う会 秋田(由利本荘地区 小野さん) TEL070−5479−5865 ●今年は中止します 横荘線メモリーウオーキング  毎年7月の「海の日」に開催しておりましたが、コースの通行止めにより、中止とさせていただきます。   【問い合わせ先】 東由利教育学習課 TEL69−2310 12〜13ページ 心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート   【問い合わせ先】健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ ●自殺予防声かけボランティア養成講座を開催します− 受講料無料 −  市では、地域に密着した自殺予防活動を展開するため「自殺予防声かけボランティア」の育成・支援を行っています。  現在27人の会員が活動しており、新たな会員の養成を目的に講座を開催しますので、ぜひご参加ください。  【日程・内容】    第1回 7月1日(金) 「寄り添う地域の大切さ」      NPO法人 秋田いのちの電話 事務局長 阿部 恒夫さん    第2回 7月12日(火) 「心の健康と自殺予防について」   秋田大学大学院 准教授 金子 善博さん    第3回 7月22日(金) 「心のつながり、絆の大切さ」    大森山動物園 園長 小松  守さん    第4回 8月8日(月) 「傾聴の仕方とカウンセリング」   臨床心理士 橋本まり子さん  【時  間】午後1時30分〜3時 ※内容や時間が変更になる場合があります  【場  所】本荘保健センター  【募集人数】先着40人 ※原則4回全てに参加できる方   ●防ごう!食中毒  湿度や気温が高くなる6月〜9月は、「細菌性の食中毒」に注意が必要です。正しい知識で、しっかり予防しましょう。  ★食中毒予防3原則 『食中毒菌を つけない ふやさない やっつける』  ★予防の基本は“正しい手洗い”   ◆つけない(基本は手洗い)    食中毒菌が手や調理器具を介して食品に付着し、増えることで食中毒を起こすことがあります。清潔な手で、清潔な器具を使って、清潔な食器に盛り付けましょう。     ≪重要≫生の食品と加熱済みの食品とを分けましょう(分けて調 理・別の容器で保存)。生の肉や魚を切った包丁やまな板を洗 わずに使うのは、絶対にやめましょう。   ◆ふやさない(冷凍・冷蔵・室温で長く放置しない)    一般に食中毒菌は、室温(10℃〜40℃)で急速に繁殖します。    冷蔵庫で保存しなければならない食品を買った場合は、早めに持ち帰ってすぐに冷蔵庫に入れましょう。     ≪重要≫冷凍食品の解凍を室温で行うと、中心部が解凍されるまでの時間に表面温度は室温と同じ状態が続くので、細菌を増やすことに。解凍は、冷蔵庫内で行うか、電子レンジを使いましょう。   ◆やっつける(中心まで加熱する)    加熱して調理する食品は、中心部が75℃以上で1分以上加熱しましょう。また食品を温め直す時は十分に加熱しましょう。    包丁、まな板、ふきんなどは、漂白剤や熱湯などで定期的に消毒しましょう。     ≪重要≫肉類は、肉汁が透明で、ピンクではないことを確認しましょう。ひき肉、肉の塊の調理には、特に注意が必要です。 ●マタニティ教室のお知らせ  【日  時】 6月25日(土) 受付:午前9時〜9時30分  【会  場】 本荘保健センター   対 象 妊婦とその家族  【内  容】 講義と実習「沐浴のさせ方」 講師:佐藤病院 助産師  【持 ち 物】 母子手帳、筆記用具  【申し込み・問い合わせ】 6月24日(金)まで 本荘保健センターTEL22−1834 ●「地域こころの健康セミナー」 主 催/ホットハート由利  【日  時】 6月29日(水) 午後1時30分〜3時30分  【会  場】 由利福祉保健センター  【演  題】 「自死遺族に向き合う−遺族支援の立場から−」  【講  師】 秋田グリーフケア研究会 代表 涌井 真弓さん  【申し込み・問い合わせ】 6月22日(水)まで 由利市民福祉課TEL53−2113 ●不要になった絵本、眠っている絵本は「スギッチ リサイクル文庫」へ寄贈してください   回収した絵本は希望する幼稚園・保育所などに配布します。   これまでの調査でたくさんの希望がありました。ご協力をよろしくお願いします。    ◆回収する本:乳幼児向け・小学校低学年向けの絵本、図鑑などで、傷みが少なく再利用できるもの    ◆回収方法:@右記宛てに郵送 〒010−0952 秋田市山王新町14−31 県民読書推進班宛て A県立・市町村立図書館(図書室)へ持参    ◆回収時期:7月1日(金)〜8月31日(水) ●県内宿泊応援キャンペーン「ニッポンの笑顔」秋田から!県民限定‐県内で使える 宿泊補助券 最大9,000円 プレゼント!(本人5千円、同行者2人まで2千円)  こんなときこそ、県内の宿泊施設に泊まって「秋田の良さを再発見」してみませんか? “秋田の元気”が、東北の復興につながります。    ◆第2弾 応募期間 6月20日(月)〜28日(火) ※第1弾は終了しました   ◆第3弾   〃   7月14日(木)〜25日(月) 当選数は各2,500人     ※詳しくは県観光総合サイト「あきたファンドッとコム」をご覧ください  【申し込み・問い合わせ先】 〒018−8572 秋田市山王3‐1‐1 社団法人秋田県観光連盟 宿泊応援係 TEL018−860−2267 図書館 Information 新着案内 《一般書》  山本さんのいいつけ            山口  瞳 幻想郵便局                堀川アサコ さらば銀行の光              江上  剛 死なない病気               渡辺 淳一 先生の隠しごと              仁木 英之 ナニワ・モンスター            海堂  尊 眠れ、悪しき子よ             丸山 健二 隣室のモーツアルト            藤堂志津子 音楽の在りて               萩尾 望都 復讐したい                山田 悠介 ロマンス                 柳  広司 ふかいことをおもしろく          井上ひさし 僕は、そして僕たちはどう生きるか     梨木 香歩 ありがとうがしりたくて          菊田まりこ 勤めないという生き方           森   健 山行記                  南木 佳士 医療格差                 川田 龍平 屠場                   本橋 成一 家族の歌                 河野 裕子 母と息子の老いじたく           ねじめ正一 睡眠不足がなくなる日           林田 健一 「折れない心」をつくるたった1つの習慣  植西  聡 先送りできない日本            池上  彰 原発に頼らない社会へ           田中  優 東日本大震災2011.3.11 1ヶ月の全記録   秋田魁新報社 小動物の飼い方図鑑            河野 朝城 TPP亡国論               中野 剛志   《児童書》 世界一やさしい精神科の本         斎藤  環 なあんだなんだ?             長谷川義史 ゆうきをだして!             長野ヒデ子 おじいちゃんちのたうえ          さこももみ 犬どろぼう完全計画            バーバラ・オコーナー マルカの長い旅              ミリヤム・プレスラー ●「出羽伝承館」臨時休館日のお知らせ  出羽伝承館は、7月1日から市の「図書館・図書室システムネットワーク」に参加します。その環境整備のため、6月29日(水)と30日(木)は臨時休館となります。ご理解とご協力をお願いします。 14〜15ページ お誕生おめでとう 〈5月16日〜31日受け付け分〉 井 口  日 和(ひより)ちゃん  ( 真 さん)井戸尻 小 石  衣 織(いおり)ちゃん  ( 淳 さん)一番堰  橋  櫻 介(おうすけ)ちゃん (紀生さん)下大野 小 野  菜々美(ななみ)ちゃん  (幸司さん)石脇 黒 木  音 寧(ねね)ちゃん   ( 淳 さん)万願寺 本 間  理紗子(りさこ)ちゃん  (勇一さん)石脇 石 塚  海 莉(かいり)ちゃん  ( 圭 さん)石脇 江 頭   駿 (しゅん)ちゃん  ( 健 さん)西梵天 佐々木  絢 芽(あやめ)ちゃん  ( 聡 さん)川口 半 田  和 真(かずま)ちゃん  (那岐さん)中横町 小助川  心 絆(ここな)ちゃん  (堅作さん)石脇 佐 藤  結 英(ゆえ)ちゃん   (英一さん)石脇 奥 山  莉 斗(りと)ちゃん   (隼人さん)川口 伊 藤  璃 來(りく)ちゃん   (伸哉さん)赤田 佐 藤   晴 (はる)ちゃん   (高広さん)芦川 坂 田  大 河(たいが)ちゃん  (一樹さん)矢島町七日町 柴 田  二 奈(にな)ちゃん   (正樹さん)矢島町七日町 佐 藤  京 平(きょうへい)ちゃん(正幸さん)矢島町元町 佐 藤  心 遥(こはる)ちゃん  (勇滋さん)矢島町元町 木 内   奏 (かなで)ちゃん  (秀明さん)東鮎川 三 浦  怜 輔(れんすけ)ちゃん (大輔さん)鮎瀬 鈴 木  優 空(ゆうあ)ちゃん  (奈々子さん)東由利田代 工 藤  有 真(ゆうま)ちゃん  (弘志さん)東由利法内 畠 山  浩 輝(ひろき)ちゃん  (智徳さん)西目町出戸 伊 藤  ももちゃん        ( 豊 さん)西目町出戸 佐 藤  賀 子(よりこ)ちゃん  (俊朗さん)鳥海町中直根 どうぞ やすらかに 〈5月16日〜31日受け付け分〉 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 齊 藤  ユキノさん(旧本荘市功労者・後町)5月23日永眠されました。昭和34年以来、長年にわたり、ごてんまりの作製に携わり、全国でも珍しい三方に房をつける製作方法を考案されました。また、内職工芸組合を設立し、積極的に講習会を開催するなど、ごてんまり作製者の拡大と技術の継承に努められました。平成15年旧本荘市産業功労者顕彰。81歳。 武 田  祥 子さん(水林・67歳) 種 澤  敏 子さん(石脇・80歳) 齋 藤  恭 助さん(後町・86歳) 渡 部   孝 さん(石脇・77歳) 柳 田  博 幸さん(芦川・42歳) 伊 藤  イマ子さん(新組町・87歳) 藤 田   仁 さん(親川・62歳) 渡 部  修治郎さん(親川・83歳) 大 瀧  金治郎さん(芦川・87歳) 笹 山  幸 也さん(石脇・79歳) 佐 藤  シゲ子さん(浜三川・70歳) 佐々木  京 子さん(館・76歳) 佐 伯  修 扶さん(中町・75歳) 加 川  キクヨさん(水林・98歳) 佐々木  清 一さん(二番堰・84歳) 伊 藤  テ ルさん(赤田・80歳) 木 嶋  兼 喜さん(石脇・79歳) 土 田  藤 子さん(矢島町七日町・85歳) 柴 田  ユリ子さん(矢島町元町・83歳) 佐 藤  ハナヨさん(矢島町川辺・92歳) 堀 井  喜太郎さん(岩城内道川・88歳) 正 木  フサヱさん(岩城亀田最上町・99歳) 伊 藤  リ ヱさん(岩城亀田最上町・94歳) 多 田  千 尋さん(川西・71歳) 多 田  キヨ子さん(前郷・87歳) 渡 部  ミサヲさん(小菅野・96歳) 佐 藤  マサノさん(西沢・100歳) 成 田  ナ ミさん(岩谷町・88歳) 佐々木  二 郎さん(平岫・85歳) 井 島  由 美さん(岩谷町・47歳) 佐々木  ミネ子さん(小栗山・80歳) 工 藤  サチ子さん(東由利法内・62歳) 小 野  作 平さん(東由利田代・80歳) 長谷山  松 蔵さん(東由利舘合・85歳) 佐 藤  キミ子さん(東由利黒渕・75歳) 渡 辺  文一郎さん(西目町沼田・80歳) 佐 藤  專 治さん(西目町沼田・81歳) 山 平  孝 雄さん(西目町沼田・79歳) 朝 岡  由太郎さん(西目町出戸・84歳) 清 野  典 夫さん(西目町出戸・82歳) 柴 田  フサノさん(西目町西目・93歳) 佐 藤  チ ヤさん(鳥海町上川内・74歳) 眞 坂  キ ヱさん(鳥海町下川内・91歳) 佐 藤  キチヱさん(鳥海町伏見・89歳) 市民団体などの催しあれこれ… 市民伝言板  ※7月15日号に掲載希望の原稿は6月29日(水)が締め切りです。 ≪みんなで笑おう「親子DE笑いヨガ」≫  親子でできる楽しい笑いのエクササイズです  ▼日時/6月26日(日) 午前10時30分〜11時30分  ▼場所/たぷろんハウス(国道108号ダイソー向かい)  ▼対象/1歳以上のお子さんとその保護者  ▼持ち物/水分補給用の飲み物  ▼参加料/500円  ▼申し込み・問い合わせ/松本さんTEL090−5180−1441 ≪地域支援講座開催のお知らせ≫  テーマ:人と人のつながりを考える  ▼日時・内容・場所/鶴舞会館   @6月22日(水) 「災害と人のかかわり方」   A7月13日(水) 「災害を通して日常生活を考える」    両日とも午後1時〜4時  ▼講師/秋田大学医学部 佐々木久長准教授  ▼参加料/資料代300円(高校生以下無料)    ※どなたでも参加できます  ▼問い合わせ/子育てサポートグループまんま 代表 東海林京子さんTEL24−0749 金子 文子さんTEL22−4748 ≪第23回本荘地区保育園 こどもフェスティバル≫  〜心はひとつ!!つなげよう えがおの輪〜  ▼日時/7月9日(土) 午前8時30分〜11時30分  ▼場所/本荘文化会館・本荘勤労青少年ホーム・本荘公民館  《ステージ》園児の歌の発表、職員のダンス、秋田県警の音楽隊演奏  《コーナー》出店、遊び、子育て相談、給食コーナー、バザー    ※この事業は県の少子化対策応援助成を受けています  ▼問い合わせ/小友保育園 齋藤静子さんTEL22−3352 FAX22−3605 ≪本荘子育て支援センター“あいあい”「乳幼児救急救命講座」開催≫  ▼日時/7月1日(金) 午前10時〜11時40分  ▼場所/市職業訓練センター  ▼内容/心肺蘇生法、AEDの使用方法、誤飲の異物処理の仕方、家庭で起こった事故例の対応    ※“あいあい”で保育士がお子さんを保育します(無料)事前に予約をお願いします    ※動きやすい服装でお越しください  ▼申し込み・問い合わせ/6月28日(火)まで“あいあい”TEL28−5535 ≪第2回 パンダくらぶ(未就園児の集い)開催≫  ▼日時/6月28日(火) 午前11時〜  ▼場所/清徳幼稚園ホール  ▼対象/未就園児と保護者  ▼内容/親子体操と紙芝居    ※専門の体育の先生が楽しく指導します(年9回)  ▼持ち物/内履き・おしぼり   ※初めての方はなるべく電話予約をお願いします。在園児の保育をご覧になりたい方は11時前にお越しください。  ▼申し込み・問い合わせ/清徳保育園TEL22−2375 ≪第58回秋田県母親大会 開催≫  ▼日時/7月3日(日) 午前9時30分〜午後3時30分  ▼場所/秋田県立能代北高校  ▼記念講演/板垣淑子さん(NHKディレクター)「ワーキングプア」「無縁社会」など  ▼参加料/資料代1,000円(大会協力費)  ▼申し込み・問い合わせ/本荘由利母親連絡会(教育会館内)TEL22−7471   ≪「秋田県産ワインと石窯焼きピザを楽しむ会」を開催します≫  石窯の中、遠赤外線でおいしく焼けたピザと県産ワインのハーモニーをお楽しみください  ▼日時/6月26日(日) 午前11時  ▼場所/ハーブワールドAKITA   ※ワイン…グラス1杯250円〜 ※ピザ…1/4カット300円  ▼問い合わせ/県ワイン協議会事 務局天鷺ワインTEL74−2100 ≪TDK歴史館主催 2011年夏休み≫  ◆「エレクトロニクス体験教室」手まわし発電機をつくり、発電のしくみを学ぼう!(参加無料)  ▼日時/7月29日(金)、8月1日(月)〜4日(木) 午前9時〜午後3時  ▼場所/TDK歴史館(にかほ市)  ▼対象/小学4年生〜中学3年生(秋田県内外 誰でも)  ▼定員/1日20人    ※定員になり次第 締め切り  ▼講師/TDK技術部門OB ほか    ※参加者と保護者・同伴者の昼食を準備しています  ▼申し込み・問い合わせ/7月8日(金)までTDK歴史館TEL35−6580 ≪リンパケア無料体験&説明会≫  ▼日時/6月20日(月) 午前10時〜正午  ▼場所/東梵天コミュニティーセンター  ▼募集人数/20人まで(予約制)   ※資格講座あります  ▼申し込み・問い合わせ/木村さんTEL080−1670−7186 ≪本荘高校「玲瓏祭」のご案内 『瓏力 〜今、本高にできること〜』≫  ▼日時・場所・内容/ @6月18日(土)午前10時〜午後0時30分、本荘公園で仮装・パフォーマンス大会(雨天時は中止)             A6月19日(日)午前9時〜午後2時、学校で一般公開(ステージ発表、クラスデコレーション、文化部展示、模擬店 など) ≪子育てサロン「なかまっ子」参加者募集≫  ▼日時/7月3日(日) 午前10時〜正午  ▼場所/鶴舞会館 運動室  ▼対象/親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも  ▼内容/七夕まつり(参加無料)  ▼申し込み・問い合わせ/6月27日(月)まで 市社会福祉協議会本荘支所TEL24−3634 ★人の動き 5月末日現在・住民基本台帳 人 口  85,547人 (− 91) 男    40,918人 (− 34) 女    44,629人 (− 57) 世帯数  30,286世帯 ( 19)               ( )は前月比 16ページ ●ふれあい広場 ≪みなさんの活躍がまちの元気です!≫  ◆発足40周年を記念して 「市消費者の会」が植樹  市消費者の会(磯貝道子代表)が発足40周年を記念して5月30日、県立大学本荘キャンパス前の農村公園で植樹を行いました。  この植樹は、市の花「さくら」を通して、県立大生との交流を地域の活力に結びつけようと「さくら・絆・心のかけ橋事業植樹」と銘打って行われたもので、会員や県立大学生、地域の住民など、約40人が15本のソメイヨシノを植樹。雨が降るあいにくの天候でしたが、参加した皆さんは一緒になって植樹作業に汗を流しました。 ◆7月1日の解禁を前に子吉川流域でアユの稚魚を放流  子吉川水系漁業協同組合(三浦勉組合長)によるアユの稚魚の放流を、6月6日と7日に流域の各地区で行いました。  このうち7日には、由利地域の西滝沢水辺プラザ河川敷では、NPO法人西滝沢子ども水辺協議会(伊藤正弘理事長)の協力で、由利小学校(池田博和校長)の1年生34人が、矢島地域の坂之下地区河川公園では矢島小学校(金利紀校長)の4年生37人が、合わせて約4,500匹のアユを放流。児童らは「大きくなあれ、元気に育って」と声をかけながら、川に放流していました。矢島小4年の新田航明君は「(放流を)体験したのは初めてです。きれいな子吉川で大きく育ってほしいです」と話していました。  同組合はアユ釣り解禁前のこの時期に毎年、アユの稚魚を放流しており、今年は昨年に比べ150キロ多い、1トンのアユを流域に放流しています。    【写真/見て見て!元気な鮎だよ! (由利小1年生)】    【写真/やさしく放流する矢島小4年生】 広報ゆりほんじょう No.150 6月15日発行 ◎毎月1日・15日発行  ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237)〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。