表紙 広報ゆりほんじょう No.147 平成23年(2011)5月1日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『ようこそ 本荘キャンパスへ 希望を胸に 大学生活スタート!』  県立大学本荘キャンパス入学生歓迎会で在学生からの勧誘に笑顔の新入学生(記事は5ページ) 【主な内容】  国際教養大学と連携協力協定を締結 ……2ページ  本海獅子舞番楽が国指定文化財に登録 …5ページ 2〜5ページ ●国際教養大学と「連携協力協定」を締結  四月十三日、本市と国際教養大学は、市の地域活性化と観光振興、そして国際感覚を身につけた人材の養成を図るために連携協力協定を締結しました。  協定書への署名の後、長谷部市長は「秋田県の小中学生は、全国でもトップクラスの学力を有しております。この子どもたちが、同じ秋田県にある国内トップの国際教養大学の学生との交流を通して、さらなる飛躍につながるような「ふれあい」をしていただく事を期待しております。本日の調印を機に、由利本荘の子どもたちには、国際教養大生の「たくましさ」を吸収し、視野を広げるとともに、国際感覚を身に付けてほしいと願っております。国内最多の重要無形民俗文化財を有する秋田県でありますが、その中でも、多くの民俗芸能を有する本荘由利地域ですので、こうした資源を観光に結びつけ、さらには、これがグローバルにつながるよう、お力添えをいただきたいと考えております」とあいさつしました。  これを受けて国際教養大学の中嶋嶺雄学長から「留学生が地域に入っていくだけではなくて、留学生が地域からいろいろなものを学び、それによって、今度は大学という教育機関がそれを普遍化して世界に発信するという、双方向の交流が理想と思いますので、今日を契機によろしくお願いいたします」とあいさつがありました。   【写真/長谷部市長と握手をする中嶋学長】   【写真/記念撮影(長谷部市長、中嶋学長、石川企画調整部長、佐々田教育長、渡部副市長、藤原副市長、国際教養大学佐々木理事、熊谷地域環境研究センター長、吉崎事務局長参事】 ●親子都市・福島県いわき市へ本市職員を派遣  市は、親子都市である福島県いわき市へ、これまで4回(第1次:3月13日、第2次:3月18日、第3次:3月28日、第4次:4月18日)の食料物資などの提供を実施しているところですが、このたび事務職員の派遣要請があり、12人の職員を派遣しました。  派遣職員を前に長谷部市長は「今回の派遣は、親子都市である福島県いわき市の要請に基づく派遣です。今なお余震が続いている状況ですので、くれぐれも身の安全には気をつけて、期待に応えていただきたいと思います」と激励しました。  派遣される職員は派遣先において、罹災証明書を発行するための家屋調査をすることになっています。一行は、2班に分かれおよそ1週間ずつ現地で業務にあたり、第1班は、4月18日にいわき市に向け出発しました。   【写真/職員と握手をかわし激励】 ●長谷部市長 災害見舞いで「いわき市」を訪問  4月18日、長谷部市長は災害見舞いと復興への激励のため、いわき市災害対策本部を訪れ、鈴木英司いわき市副市長と会談し、鈴木副市長から「由利本荘市からの支援の初動の速さが本当にありがたかった。不足していた米と水、そして何より皆様からの熱い気持ちに感謝します」と謝辞がありました。これに対し長谷部市長は「復興は長期的であり、今後も支援を継続して参ります」とこたえました。   【写真/長谷部市長がいわき市鈴木副市長と会談】   いわき市在住 A.Iさんからのメール   いわき市へのご支援ありがとうございます。放射能問題などが騒がれている中、御市の職員を派遣してくださったり、いろいろとご支援をいただき、いわき市に住む一市民として本当にありがたく感じています。   今はこんなありきたりな感謝の言葉を伝えることぐらいしか、何も恩返しができなくて申し訳ありません。   本当にありがとうございます。 ●県議会議員選挙 由利本荘市選挙区の開票結果(敬称略)   当選  佐藤 健一郎  自民現・当選回数6回 (59歳・矢島町七日町) 9,843票  小田 美恵子  自民現・当選回数4回 (64歳・川口)     9,403票  加藤 鉱一   自民現・当選回数2回 (62歳・岩城亀田大町) 9,258票  三浦 英一  無所属現・当選回数3回 (55歳・出戸町)    8,917票  次点  佐々木三知夫 無所属新        (65歳・平岫)     5,949票  開票結果   有権者数  71,236人   投票総数  43,877票   有効投票  43,370票   無効投票   507票   投票率   61.59%  任期満了に伴う秋田県議会議員一般選挙の投・開票が4月10日に行われ、本市選出の県議会議員4人が決まりました。  本市選挙区の4議席をめぐり、5人の候補者が少数激戦の選挙運動を展開。当選された4人の方々の、県勢発展・市勢発展のためのご活躍を期待いたします。 ●本荘さくらまつり山開き  4月13日、本荘さくらまつりが開幕しました。市観光協会の村岡淑郎会長が、「日本中に自粛ムードが漂っているが、被災地を支えるためにも本市のように被害の少ない地域が盛り上げていきましょう」とあいさつし、長谷部市長、渡部功市議会議長をはじめ、六人でテープカットを行いました。  公園前広場では新山小学校吹奏楽部の皆さんの演奏があり、訪れた人たちを楽しませてくれました。   【写真/本荘さくらまつり開幕のテープカット】   【写真/新山小学校吹奏楽部の演奏】 ●桜・菜の花まつり開幕!  4月15日、西目町沼田の「ハーブ通り」で桜・菜の花まつりのオープニングセレモニーが行われました。  市観光協会西目支部の齋藤作圓支部長、藤原由美子副市長をはじめ、五人でのテープカットのあと、西目小学校の1年生の皆さんによる今シーズンの歩き初めを行いました。   【写真/ハーブ通り入口でのセレモニー】   【写真/西目小学校1年生が今シーズンの歩き初め】 ●水辺プラザさくらまつりが開催  4月17日、西滝沢水辺プラザで「水辺プラザさくらまつり」が開催されました。当日は、由利中学校吹奏楽部による演奏会と本荘新山会の民謡ショーがあったほか、綿あめ、豚汁などの屋台やフリーマーケットが出店し、大勢の来場者でにぎわいました。   【写真/由利中学校吹奏楽部による演奏会】 ●国際ソロプチミスト本荘の20周年記念講演会  内館牧子さん 笑い交え、県民意識の転換促す  国際ソロプチミスト本荘(片倉昭子会長)の認証20周年記念講演会が四月十六日に本荘グランドホテルで開催され、脚本家の内館牧子さんが「ふるさと秋田に思うこと」と題して講演しました。  3歳まで秋田市に住んでいた内館さんは、秋田県民の口癖に「うちの母ちゃん、美人だべ」があり、全体的に戦闘意識が希薄で、悪い人が少ないなどと経済誌が取り上げた記事を紹介。また、国が構造改革特区を設定した際、本県からの応募がなかったことを疑問に感じ、「なぜだろうか」と秋田市出身の母親に尋ねたら、「そんたらもの、要はせやみこぎ(怠け者)なんだ」と言われたと話し、会場の笑いを誘いました。  県民の気質に「せやみこぎ」と「腹つえ」(態度がでかい)部分があり、一人だけが目立つことを嫌い、みんなで足を引っ張る傾向があると指摘した後、およそ五百人の聴衆に対し「県人口は年間一万人ずつ減少しているが、今年の新成人百人のうち96人が秋田が好きで、80人もが秋田に住みたいと答えている。コメ、野菜、空気がおいしく、秋田美人も多い。東日本大震災で、国の復興構想会議委員となった。新しい東北のまちづくりに当たり、ふるさとの雰囲気や形を残す復興に努めていきたいと考えている。これを機会に、国際ソロプチミスト本荘の方々と、ここから何かを発信してほしい。せやみこがねで、私も来ますから」と呼びかけました。 ★みなさんの活躍がまちの元気です!  ふれあい広場 ●本海獅子舞番楽が国の重要無形文化財に指定   文部科学大臣は、平成23年3月9日、国文化審議会より答申された、鳥海地域に所在する県指定無形民俗文化財「本海番楽」を『本海獅子舞番楽』として、国指定しました。   国指定文化財は、本市においては重要文化財「土田家住宅」と史跡「鳥海山」の2件です。「本海獅子舞番楽」は本市において初の重要無形民俗文化財になりました。   「本海獅子舞番楽」は、江戸時代初期の寛永年間(1624〜1644)、京都醍醐寺三宝院に属する修験者で芸能に優れた本海行人が、本市鳥海町の村々に直接伝授した、修験の要素が濃い獅子舞番楽です。本海行人最後の地とされる同市矢島町荒沢地区の白山長根には、「安永八亥 本海上人 三月十八日建立」と陰刻された碑が建立されており、また鳥海町上直根講中には、寛永3年7月に本海行人が記した「巻物」が伝わっていたことからもうかがい知ることができます。   本海行人は、鳥海山の麓に位置する鳥海町を中心に、修験的な行事をとり入れた獅子舞・番楽を伝え、現在これを総称して「本海獅子舞番楽」と呼んでいます。一般的には獅子頭を使うものを「獅子舞」、獅子頭を使わないものを「番楽」としていますが、かつては、ほとんどの地区で獅子舞と番楽全体を「獅子舞」と称していました。このことは、本海獅子舞番楽において、獅子頭は「八幡様」として崇められ、またご神体として畏れ敬われ、神として扱われてきたからと考えられます。   本海獅子舞番楽は、鳥海山修験のうち矢島修験衆徒が活動していた鳥海町・矢島町に直接伝えられたものでありますが、その後周辺各地に伝播し、現在鳥海山の麓には多くの番楽が伝えられています。この二次的、三次的に伝播をした番楽を「本海流番楽」と呼んでいます。今回国の答申を受けた本海獅子舞番楽は、由利本荘市鳥海町の13カ所に伝えられてきた獅子舞番楽であり、国民共有の文化資産として指定し、永く保存・継承しようとするものです。 ●春の交通安全運動を実施します  5月11日(水)より20日(金)まで、「春の全国交通安全運動」が実施されます。  重点項目は「自転車の安全利用の推進」、「すべての座席のシートベルトの正しい着用の徹底」、「飲酒運転の根絶」の3点です。また、5月20日(金)は交通事故死ゼロを目指す日です。一人一人が、交通ルールを守り、交通マナーを実践し、交通事故を無くしましょう。 ●交通安全表彰の大友さん  地域交通安全活動に貢献があったとして、1月18日の第51回交通安全国民運動中央大会において、大友巌さん(高尾)が警察庁長官・全日本交通安全協会長より交通栄誉章緑十字銀章優良運転者表彰を受けました。大友さんは長年業務用のトラックを運転し、常に安全運転に努め、無事故でその運転マナーは他の模範であり地区交通安全協会の役員を歴任され、交通安全の推進と交通安全協会の発展に寄与されました。 ●入学おめでとう!ようこそ由利本荘市へ  4月20日、秋田県立大学本荘キャンパスの第13期生(大学生248人、大学院生58人の計306人)がめでたく入学されました。  秋田キャンパスでの入学式を終え、本荘キャンパス前では内越保育園児30人のほか、地元南内越住民、市職員など総勢約200人で温かく出迎えました。  市で実施している伝統芸能や伝統行事などを通じて市民との交流を深める「絆の里づくり事業」にご参加いただき本市の魅力を楽しんでいただきたいと思います。 ●おわびと訂正  本紙4月15日号「東由利小学校が開校」の記事中、高瀬小学校のあゆみ・平成元年400MR県大会準優勝は「県大会優勝」、校章作成者の菊池邦彦さんは「菊地邦彦」さんの誤りでした。関係者の皆様に深謝し、訂正いたします。 6ページ ●市税完納にご協力ください  滞納整理機構 2,500万円の徴収実績     ■市税の納め忘れはありませんか   平成22年度の固定資産税、軽自動車税、市・県民税、国民健康保険税の納め忘れはありませんか。納め忘れている方はお近くの金融機関、JAまたは市役所内市金庫で納付してください。  ■市税の納付は便利な口座振替で   市税の納付は、安心で確実な口座振替をお勧めします。手続きはとても簡単です。通帳と届け出印を持参の上、市内の金融機関、JA、郵便局または市役所収納課でお申し込みください。  ■県滞納整理機構の徴収実績   市では、平成22年度に、正当な理由なく長期にわたる滞納者のうち、52件(滞納税額約7,300万円)を県地方税滞納整理機構に引き継ぎました。機構では、市と共同で滞納者宅の捜索を実施したほか、軽自動車や預貯金、土地賃料などの差し押さえにより約2,100万円を徴収し、自主納付を含めた徴収金額は約2,500万円に上っています。   税金は暮らしやすい豊かなまちづくりのための大切な財源です。市では、納税の公平性を確保するため、収納対策を一層強化しています。  ■お早めにご相談ください   病気や失業など、やむを得ない事情で市税などを納期内に納付できない場合は、ご相談ください。  ◆問い合わせ先   収納課(収納班)TEL24−6256、または各総合支所振興課 ●固定資産税Q&A  〜 なぜ? 固定資産税に関するご質問にお答えします 〜  {問い} 地価が下落しているのに、固定資産税額が上がる場合があるのはなぜですか?  {回答} 平成6年度に宅地の評価水準を全国一律に地価公示価格の7割を目途とする評価替えが行われ、評価額が大幅に上昇しました。上昇した分をそのまま税額に反映すると、税の負担が急激に増えることになりますので、「負担調整」という仕組みが導入され、負担水準に応じて段階的に税が上がるようになっています。       そのため、地価が下落した土地でも、負担水準が低い土地は税負担が上昇する場合もあります。     ◇負担水準によって税額を調整    負担水準(%)=新評価額(×住宅用地特例率(1/3または1/6))分の 前年度課税標準額 ×100                <負担水準>           <課税標準額>    住宅用地   80%以上      前年度据え置きまたは引き下げ           80%未満      前年度課税標準額+新評価額×住宅用地特例率(1/3または1/6)×5%    非住宅用地  70%超       新評価額×70%           60%以上70%以下  前年度課税標準額据え置き           60%未満      前年度課税標準額+新評価額×5%        ※本来は課税標準額=評価額(住宅地においては評価額×住宅用地特例率)ですが、地域や土地によって評価額と課税標準額の差が大きい所と小さい所があります。         この差から生まれる税負担の格差を負担水準を判断基準として調整します。  {問い} 平成19年9月に住宅を新築しました。平成23年度分から税額が急に高くなっているのはなぜですか?  {回答} 新築の住宅に対しては、一定の要件にあたるときは、新たに固定資産税が課税されることとなった年度から3年度分に限り、税額が2分の1に減額されます(3階建て以上の中高層耐火住宅などについては、一定の要件にあたるときは、新たに固定資産税が課税されることとなった年度から5年度分に限り、税額が2分の1に減額されます)。平成19年9月に新築された場合は、平成20・21・22年度分については、税額が2分の1に減額されていたわけです。       そのため減額適用期間が終了したことにより、本来の税額になったものです。   ◇償却資産をお持ちの方は固定資産税の申告を    ■個人・法人を問わず事業を行っている方(工場・商店・農業・アパートおよび貸し駐車場経営など)で償却資産(事業用の資産)を所有されている方は、その資産の所有状況を資産の所在市町村長に申告する必要があります。(地方税法第383条)     【申告が必要な資産】       申告が必要な資産は、事業の用に供することができる構築物・機械・装置・車両および運搬具・工具・器具・備品などで土地・家屋以外のものです。(自動車税・軽自動車税の課税対象になっているもの、使用期間が1年未満または取得価額が10万円未満のもの、取得価額が20万円未満のもので3年間で一括償却するものを除く)          【償却資産の課税】       償却資産の税額は、課税標準額に税率(1.4%)を乗じて得た金額になります。       なお、課税標準額が150万円未満の場合は課税されません。   ◆問い合わせ先…税務課 資産税班(TEL24−6305) 7ページ ●農山村の活性化に活用ください!  農業6次産業化支援事業費補助金   この補助金は、6次産業化(※)の推進により、市内で生産される農産物に付加価値をつけ、直売施設を活用し農産加工品として地産地消を推進することで、農家所得の向上を図ることを目的としています。    ※農村の活性化や農業経営体の経営多角化のキーワード。農業のブランド化や消費者への直接販売、レストランの経営などが上げられる。    【補助対象事業者】 @農林漁家を中心とする団体、法人  A農林漁家        【補助金の額など】 <事業項目>  <区分>  <補助率>  <補助限度額>              加工施設整備  団体・法人   1/2     150万円                      農林漁家    1/3     150万円              販売施設整備  団体・法人   1/2     100万円                      農林漁家    1/3     100万円              備品整備    農林漁家    1/2      20万円                      団体・法人   1/3      20万円       【公募期間】    5月1日(日)〜31日(火)    ◆問い合わせ先・・・農業振興課 元気集落支援班 TEL24−6234、または各総合支所産業課 ●集会施設の改修に助成します  〜集会施設建設費等補助金〜   平成24年度に実施予定の町内会などで所有する集会施設の改築や修繕に市の補助金制度が活用できます。       <区分>            <補助率>  <限度額>     新築・改築             2/10    200万円     改修・修繕             2/10    100万円     取得                2/10    100万円     下水道接続(供用開始から3年以内) 1/2     50万円    要望書に見積書などの必要書類を添えて、10月31日(月)まで、地域おこし課または各総合支所振興課に提出してください。ただし、改修・修繕事業は「事業費50万円以上が対象」となるなど、一定の要件があります。計画をお持ちの町内会などはお早めにご連絡ください。   ◆問い合わせ先・・・地域おこし課  TEL24−6231 暮らしのお知らせ◆情報ガイド ★催し ●「天鷺村春祭り」へどうぞ   【日時】 5月3日(火)〜5日(木) 午前10時〜   【内容】 期間中、入村料400円を200円に割引。【常設】ホビー・ジオラマ展、各種体験コーナー 【4日】 由利高校民謡ショー(10時)、なまはげ郷神楽太鼓演奏(11時)、男鹿の石焼料理50人無料振る舞い(正午)、佐藤昭夫演歌ショー(13時)、抽選会(14時半)、その他、うちわもちや地獄うどんなどを予定   【問い合わせ先】 天鷺村 TEL74−2525 ●消防とチビッコたちとの「ふれあい広場」   【日時】 5月5日(木・こどもの日) 午前9時30分〜正午(雨天中止)   【会場】 本荘消防署庁舎前   【内容】 消防車への試乗、救急車など緊急車両の展示、防火服の着装体験や放水体験、模擬消火訓練装置を使った消火体験、スモークハウスでの煙体験など。    ※風船のプレゼントもあるよ   【問い合わせ先】 本荘消防署 TEL22−0011 ●春の「プラネタリウム教室」と天体観望会  ◇プラネタリウム教室   【日時】 5月7日(土) 午後2時〜3時   【会場】 市理科教育センター・プラネタリウム室(本荘図書館3階)   【内容】 北斗七星と春の星座   【申し込み】 前日まで  ◇天体観望会   【日時】 5月7日(土) 午後7時〜9時   【会場】 市理科教育センター・屋上   【内容】 春の星座と土星   【申し込み】 当日    ※曇天、雨天時は中止します   【問い合わせ先】 市理科教育センター TEL22−3166 ●春の花巡り2011「黄桜まつり」イベントデー  特設出店広場「グルメ横町」には、本市や近隣のB級グルメなど、おまつりならではの出店が大集合。ダム湖畔を散策しながら、本州最後の観桜会をぜひ堪能してください。   【日時】 5月14日(土)、15日(日)   【会場】 八塩いこいの森(東由利)   【内容】 ◆14日パークゴルフ大会(10時〜) ◆15日野点茶会(10時〜)、魚のつかみ取り(12時15分〜)、震災復興支援チャリティー「のど自慢交流会」(12時30分〜)   【問い合わせ先】 観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内) TEL69−2116 ●修身館企画展「押し花展」  素朴な色合いの草花で山河や古民家などを趣深く表現した、まるで絵画のような作品の数々をぜひご覧ください。期間中、展示作品の入れ替えも行います。   【展示期間】 8月31日(水)まで(入館無料、月曜日休館)   【会  場】 修身館(本荘公園内)   【問い合わせ先】 修身館 TEL28−4722 ●「黄桜まつり健康マラソン」5月15日へ順延します  コースへの積雪のため、5月8日(日)の開催予定を5月15日(日)に順延します。   【問い合わせ先】 実行委員会(東由利教育学習課内) TEL69−2310 8〜11ページ ●文化交流館「カダーレ」の管理運営「カダーレ管理課」が担当しています  市の組織機構の見直しにより、4月から「カダーレ管理課」が新設され、文化交流館「カダーレ」の管理運営を担当しています。  カダーレに関する問い合わせは同課までお願いします。  なお、同施設の使用申し込みの受付開始時期や方法などについては、決まり次第、本紙や市ホームページなどでお知らせいたします。  ◇文化交流館「カダーレ」開館記念事業 市民合唱団員を大募集!   「仙台フィルハーモニー管弦楽団」の演奏に乗せて「第九」を合唱しませんか   文化交流館「カダーレ」では、開館記念事業として、12月下旬に仙台フィルハーモニー管弦楽団と市民合唱団によるベートーベンの「第九」の特別演奏会を予定しています。   初心者の方のご応募もお待ちしております。   【募集人数】 150人   【対  象】 市内在住の方で、週1回程度の練習に参加できる方   【申込方法】 5月6日(金)〜20日(金)まで、応募用紙に必要事項を記入の上、カダーレ管理課へ申し込みください(FAX、メールでも可)   【問い合わせ先】カダーレ管理課(本荘文化会館内)TEL22−3033、FAX22−3376、メール kadare@city.yurihonjo.akita.jp ★募集 ●市の臨時職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。    <事務補助員(産休代替)>   【勤務内容】 市民福祉課事務処理に係る事務補助   【募集人員】 1人   【勤 務 地】 東由利総合支所市民福祉課   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 5月23日〜10月31日(更新可)   【申し込み・問い合わせ先】5月10日(火)まで、東由利総合支所市民福祉課 TEL69−2117    <公園管理作業員>    ※県緊急雇用創出臨時対策基金事業   【勤務内容】 各公園の枝剪定、除草など   【募集人員】 6人   【勤 務 地】 建設部都市計画課   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【応募資格】 普通運転免許所持者、刈払機取扱作業者安全衛生教育講習会受講者または雇用日まで受講修了予定者   【雇用期間】 5月23日〜11月22日   【申し込み・問い合わせ先】 5月13日(金)まで、都市計画課 TEL24−6332  <道路維持作業>    ※県緊急雇用創出臨時対策基金事業   【勤務内容】 市道の草刈りや側溝清掃など   【募集人員】 3人   【勤 務 地】 矢島地域   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【応募資格】 普通運転免許所持者   【雇用期間】 6月1日〜10月31日   【申し込み・問い合わせ先】 5月13日(金)まで、矢島総合支所建設課 TEL55−4955    ※県緊急雇用創出臨時対策基金事業による雇用期間は通算して1年までの期間に制限されます ●物品の売り払いを行います   【物 品 名】 除雪トラック(平成元年式・平成23年12月6日車検満了)   【最低売却価格】 30万円   【公開期間】 5月10日(火)〜13日(金)の午前9時〜午後5時   【公開場所】 由利総合支所建設課 TEL53−2115     ※あらかじめご連絡ください   【入札関係書類の交付】 5月10日(火)〜13日(金)の午前9時〜午後5時、管財課(市役所増設棟2階)で交付します     ※期間内に書類の交付を受けていない方は入札に参加できません   【入札日・会場】 5月19日(木) 午前10時・市役所5階 第8会議室   【問い合わせ先】 管財課 TEL24−6262 ●「サタデーキッズクラブ・お菓子作りコース」参加者募集!  楽しくケーキやクッキーを作りましょう。(全5回)   【対  象】 本荘地域の小学4年生〜6年生・定員10人   【開催日時】 5月28日、6月25日、9月10日、11月12日、12月10日の午前8時30分〜正午   【会  場】 本荘勤労青少年ホーム   【材 料 費】 千円(5回分)     ※定員になり次第締め切ります   【申し込み・問い合わせ先】 本荘公民館 TEL22−0900 ●(財)秋田県育英会「大学月額奨学生」募集します  応募資格や提出書類など、詳細は問い合わせください。   【貸与月額】 5万円(貸与期間は本人の在学する大学(短大)の正規の最短修業年限)   【募集人員】 30人   【申込期間】 5月6日(金)〜27日(金)   【申し込み・問い合わせ先】 (財)秋田県育英会 大学月額奨学生係 TEL018−867−2311 ●「SNOWSURF MEET in鳥海山」アフターパーティー参加者募集(23年度地域づくり推進事業)  日中は、春の鳥海山の天然地形を利用したスノーサーファーのためのイベントを開催。夜は、アフターパーティーとして、日本の海岸環境を守る会代表の芝本聖子さんを招いてのトークイベントやスポンサーからの協賛品大抽選会などを行います。当日参加も可能ですが、事前の予約申し込みをお願いします。   【日  時】 5月3日(火・憲法記念日) 午後6時30分〜   【会  場】 鳥海荘(鳥海地域)   【参 加 費】 男性3000円、女性2500円、小学生〜高校生1000円、小学生未満無料(立食形式・飲み放題)   【申込方法】 info@manakai.main.jp へメール送信   【問い合わせ先】 鳥海山スノーサーフイベント実行委員会(小番) TEL44−8817 ●「日韓児童交流絵画コンテスト」への作品を募集します   【対  象】 本市、にかほ市の小学生   【テ ー マ】 「わたしの好きな場所」(本市、にかほ市の好きな風景をお書きください)   【応募方法】 応募用紙に作品を仕上げ、必要事項を記入の上、5月26日(木)まで、各学校または左記国際交流委員会へ提出してください   【申し込み・問い合わせ先】 〒015―0073 由利本荘市笹道23 (社)由利本荘青年会議所国際交流委員会(担当・渡辺委員長) TEL22−4940 ●「あきたのファミリー」に参加してもらえる家庭募集中  (財)秋田県国際交流協会では、県内で学ぶ留学生と自由に交流できるプログラム「あきたのファミリー」に参加してもらえるご家庭を募集中です。   【申し込み・問い合わせ先】 5月20日(金)までに、(財)秋田県国際交流協会 TEL018−893−5499、ホームページ http://www.aiahome.or.jp ●第161回 珠算検定試験   【日  時】 6月19日(日) 午前9時〜   【会  場】 市商工会本所(本荘)、岩谷珠算教室   【申し込み】 5月20日(金)まで、商工会各支所窓口へ   【申し込み・問い合わせ先】 市商工会本所 TEL23−8686 ★相談 ●市の各種無料相談  毎月第4日曜日の午前中に「市民相談」を行っています。  ■市民相談員による相談(要予約)   【日時・会場】 5月12日(木)・19日(木)・26日(木) 午後1時15分〜5時・市役所市民相談室   【日時・会場】 5月22日(日) 午前9時〜正午・市役所附属会館2階1号室  ■公証人による無料相談(要予約)   【日時】 5月12日(木) 午前9時30分〜正午   【会場】 市役所5階第5会議室   【内容】 遺言、相続などに関すること  ■行政相談・人権困りごと相談   【日時】 5月11日(水) 午前9時30分〜11時30分   【会場】 市役所5階第5会議室  ■消費生活相談員による相談   【日時】 月〜金曜日(祝日を除く)の毎日午前9時〜午後3時   【会場】 市役所市民相談室      ※以上の相談のほかには、市民課市民相談室と各総合支所市民福祉課の職員が対応します   【申し込み・問い合わせ先】 市民課市民相談室 TEL24−6251 ●行政と住民とのパイプ役 本市の「行政相談委員」  行政相談委員は総務大臣から委嘱を受け、国の仕事などについての苦情や意見・要望を受け付け、市民の皆さんと関係行政機関などとの間に立ってその解決を図ります。  相談は無料で秘密は厳守されます。いつでもご相談ください。    【本荘】鈴木修子さん(TEL22−5344)    【本荘】中嶋 豪さん(TEL24−2466)    【矢島】土田長夫さん(TEL56−2265)    【岩城】伊藤博行さん(TEL72−2070)    【由利】三浦玲子さん(TEL53−3193)    【大内】東海林一郎さん(TEL67−2641)    【東由利】小松 建さん(TEL69−2275)    【西目】鷹島峯雄さん(TEL33−2064)    【鳥海】眞坂ひろ子さん(TEL57―2736)  【問い合わせ先】 市民課市民相談室 TEL24−6251 ●人権擁護委員の委嘱発令  人権擁護委員は法務大臣から委嘱を受け、市民の皆さんの身近な相談相手として、全国の市町村で活動しています。本市を担当する委員として、4月1日付けで次の方が委嘱されました。   ◇寅田敏雄さん(再任)・東由利   ◇鈴木惠子さん(再任)・大内   ◇佐藤美紀さん(再任)・鳥海   ◇宮本康博さん(新任)・鳥海  【問い合わせ先】 市民課市民相談室 TEL24−6251 ●自死遺族の悲嘆を分かち合う集い「アイビーの会」開催  大切な人を自死で失った体験を持つ方同士が、悲しみやつらさなどを本音で思いを語り、分かち合う集いです。プライバシーは厳守します(参加無料)。   【日時】 奇数月の第2金曜日(年6回)、午後1時30分〜3時(本年度の初回は5月13日(金))   【会場】 県由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所) 2階会議室   【問い合わせ先】 県由利地域振興局福祉環境部 調整・障害者班 TEL22−4120 ●特設人権相談所を開設します   【日時・会場】 5月18日(水) 午後1時30分〜3時30分・北内越出張所   【相 談内 容】 人権相談、困りごと、子どもの人権など      ※法務局本荘支局でも、祝日を除く平日の毎日、常設相談を行っています   【問い合わせ先】 秋田地方法務局 本荘支局 TEL22−1200 ●税金の納付と相談  5月の水曜日と木曜日は窓口を午後7時30分まで延長し、市税の納付と相談を受け付けます。   【開設場所】 収納課窓口   【開設日時】 5月11、12、18、19、25、26日の水曜日と木曜日の午後7時30分まで   【問い合わせ先】 収納課 TEL24−6256 ★お知らせ ●国民健康保険 特定健康診査受診券について  4月に40歳以上の国民健康保険へ加入されている方に特定健診受診券を送付していますが、一部の受診券に有効期限の誤りがありました。  誤りがあっても、受診券(緑色)は有効ですので、そのまま医療機関または検診会場にお持ちください。  大変ご迷惑をおかけしました。深くおわび申し上げます。   【問い合わせ先】 市民課 TEL24−6245 ●アクアパルからのお知らせ    <アクアパルフィットネスジム会員登録随時受付中!>   会員登録することでトレーニングルーム設備が1年間いつでも利用できます。   【年 会 費】 一般3150円、学生1575円   【受付時間】 開館日の午前9時〜午後4時30分まで    <フリーマーケット「水辺のまち市場」出店者募集>   【日  時】 5月8日(日) 午前9時〜午後3時(雨天中止)   【会  場】 アクアパル南側正面広場(屋外35区画・1区画=約1坪) ※出店料無料   【内  容】 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など   【申込期限】 〜5月6日(金)    <カヌー教室へどうぞ>   【日  時】 5月22日(日) 午後1時〜4時   【会  場】 子吉川(アクアパル集合)   【対  象】 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)   【定  員】 20人(先着順)   【参 加 費】 500円(保険料)   【持 ち 物】 タオル、着替え   【申込期限】 〜5月20日(金)   【申し込み・問い合わせ先】 アクアパル TEL22−5611 ●鳥海高原南由利原「青少年旅行村キャンプ場」営業開始!   【営業期間】 青少年旅行村キャンプ場=〜11月6日(日)まで、県営オートキャンプ場=〜10月16日日まで      ※県営オートキャンプ場は、金、土、日曜日と祝日、祝前日を営業日とし、夏休み期間中は無休となります   【予約・問い合わせ先】 青少年旅行村キャンプ場 TEL53−2126、県営オートキャンプ場 TEL53−2055      ※南由利原青少年旅行村内のミズバショウ群生地(約2ヘクタール)の開花情報は、管理棟(TEL53−2126)へお問い合わせください ●障がい者スポーツ教室を開催   【日時】 6月7日(火) 午前10時〜11時30分   【会場】 市総合体育館(大内)   【種目】 卓球バレー、フライングディスク(参加無料)   【対象】 市内在住の身体・知的・精神障がい者の方   【申し込み・問い合わせ先】 申込用紙にて5月27日(金)まで、市福祉事務所 TEL24−6314・ FAX24−0480、または市社会福祉協議会 TEL23−5519・ FAX23−5529 ●「県合同就職面接会」を開催  平成24年3月に大学、短大、高専、専修学校などを卒業予定の学生が対象です。(一部企業では既卒者も可)  入退場自由で入場無料、事前の申し込みも不要です。当日直接会場へお越しください。   【日時】 5月9日(月) 午後1時〜5時   【会場】 秋田ビューホテル(秋田市中通2−6−1)   【内容】 県内企業採用担当者との個人面談、ハローワーク職員による就職相談など   【問い合わせ先】 県雇用労働政策課 TEL018−860−2335 ●「三望苑」オープンしました  多くの皆さんのご利用をお待ちしています。なお、本年度の本荘マリーナオートキャンプ場は、営業期間を7月〜9月に変更いたしました。   【問い合わせ先】 三望苑 TEL23−4093、本荘マリーナオートキャンプ場 TEL24−0400 ★5月 5施設の催事案内 1日(日) ぽぽろフレッシュキャンプ 8時〜18時 市総合体育館 3日(火) 両羽バレーボール大会 8時〜18時 市総合体育館 6日(金) 由利本荘にかほ盆栽会 春季盆栽展示会(〜8日) 9時〜17時(8日は16時まで) 7日(土) 高体連中央支部総体バスケットボール競技(〜9日) 8時〜21時(9日は17時まで) 市総合体育館 8日(日) アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」9時〜15時 アクアパル 10日(火) 市総合体育館休館 14日(土) 盆栽、山野草展示会(〜15日) 9時〜17時(15日は16時まで) 本荘文化会館        全日本女子フットサル県予選 8時〜21時 市総合体育館 市総合体育館 15日(日) 第31回由利高校吹奏楽部定期演奏会 14時〜16時 入場料あり 本荘文化会館 19日(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」(会場・本荘文化会館地階会議室) 10時〜正午 本荘公民館 21日(土) 県中学校春季柔道大会 8時〜17時 市総合体育館 22日(日) バンドフェスタ2011 10時30分〜16時 入場料あり 本荘文化会館       第7回子吉川ガニまつり 10時〜正午 アクアパル       第5回旧車の集いin本荘 10時〜14時 アクアパル       アクアパルカヌー教室 13時〜16時 参加料あり アクアパル       県社会人フットサル大会 8時〜21時 市総合体育館 23日(月) 市総合体育館休館 27日(金) 押し花展示会(〜29日) 9時〜17時 本荘文化会館 29日(日) 第59回本荘高校吹奏楽部定期演奏会 14時〜16時30分 入場料あり 本荘文化会館       県中央地区県南地区親善少年空手道大会 8時〜17時 市総合体育館     ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください ●本荘つつじまつり   【開催期間】 5月8日(日)〜22日(日)   【会  場】 本荘公園   【問い合わせ先】 観光協会本荘支部(観光振興課内) TEL24−6349 ★図書館 Information  ○5月の各館行事カレンダー     13日(金) 【岩谷】おはなし会 午後3時30分〜  絵本の読み聞かせほか 出演:星のひとみ     14日(土) 【矢島】よみきかせ会 午前10時〜11時  絵本の読み聞かせ・紙芝居 出演:ひだまり           【本荘】おはなし劇場 午後2時〜  絵本の読み聞かせ・工作ほか 出演:おはなしたんぽぽの会           【由利】5月の読みきかせ会 午後2時〜3時  絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか 出演:ひだまり     21日(土) 【本荘】えほんでこんにちは 午後2時〜  絵本の読み聞かせ・工作ほか 出演:ゆりか     28日(土) 【大内】おはなしのへや 午前10時30分〜  絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか 出演:すずめの巣           【本荘】ヨミキカセ・ワールドワイド 午後2時〜  外国語による絵本の読み聞かせほか ○企画展示  本荘図書館  「木村伊兵衛がみた秋田」(一般閲覧室)        「あるいて たんけん!」(児童閲覧室)  岩城図書館  作家「船戸与一」特集・テーマ企画「山歩き&アウトドア」        今月の絵本「飯野和好」  由利図書館  「エッセイスト 阿川佐和子」・「絵本作家 東君平」特集 ●山火事予防にご協力を  山火事のほとんどは、人間の不注意によって起きています。次の点を守り、山火事予防にご協力をお願いします。  ◇かれ草などがある火災が起こりやすい場所ではたき火をしない  ◇風が強いときや空気の乾燥しているときはたき火をしない  ◇たき火から離れる際は完全に火が消えてから  ◇火遊び、たばこの投げ捨ては絶対にしない    ※火入れは市役所の許可と消防署への届け出が必要です  【問い合わせ先】 市消防本部予防課 TEL22−4282、または本荘、矢島の各消防署 12〜13ページ 心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート  【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ 由利本荘健康ホットライン 24時間受付フリーダイヤル  電話番号は、広報ゆりほんじょう5月1日号12ページをご覧下さい。  健康・医療、子育てや介護、ストレスなどお悩みをご相談ください。医師や看護師等の専門スタッフがご相談にお答えします。   ※ プライバシー厳守。   ※ お名前と年齢を告げてください。 ◆内科・小児科休日応急診療所 午前10時〜午後4時    5月の診療日と予定当番医師   (日)  (医師名)  1日(日)  菊 池 四 郎  3日(火)  松 田 武 文  4日(水)  作左部   昇  5日(木)  木 村   元  8日(日)  佐 藤   護  15日(日)  高 橋 葉満子  22日(日)  小 松 徳 彌  29日(日)  前 原 巳知夫   ※当番医師は変更になる場合もあります。   ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。   【問い合わせ先】本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:TEL24−3917)、平日は市民福祉部健康管理課(本荘保健センターTEL22−1834) ◆献血 ご協力ください −5月献血日程−      (日) (受付時間)   (実施場所)          (備考)  3日(火) 10:00〜12:00  道の駅にしめ(菜の花まつり)  全血献血        13:00〜16:00  道の駅にしめ(菜の花まつり)  全血献血  8日(日) 14:30〜16:30  イオンスーパーセンター本荘店  全血献血  11日(水) 13:00〜14:30  由利本荘医師会病院       全血献血        15:00〜16:30  ダイナム本荘店         全血献血  16日(月)  9:30〜11:30  磐田電工鰹H田工場       全血献血        12:00〜13:00  三八五流通鰹H田南流通センター 全血献血        14:20〜15:20  岩城会館            全血献血        15:30〜16:30  特別養護老人ホーム 広洋苑    全血献血  24日(火) 13:00〜14:00  由利森林管理署         全血献血        14:30〜16:30  秋田県立大学本荘キャンパス   全血献血 ◆ポリオの予防接種5月      (日) (対象地域)  (対象者)           (受付時間)   (実施場所)  12日(木) 由利・東由利  平成22年2月〜23年1月生まれ  13:00〜13:30  由利福祉保健センター  13日(金) 矢島・鳥海   平成22年1月〜23年1月生まれ  13:00〜13:15  紫水館  17日(火) 本荘・西目   平成22年7月〜22年10月生まれ  13:00〜14:00  本荘保健センター      ※ポリオワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて、2回接種する予防接種です。   ※今回の対象年月を越えても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。   ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。   ※詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください。 ◆乳幼児健診 5月   ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。   ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。   ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。   ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。   ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。    (実施日)(対象地域)   (事業名)       (対象者)                (受付時間)   (実施場所)  6日(金) 岩城・大内    4・7・10カ月児健診  平成22年6月・9月・12月生まれ      12:50〜13:10  大内保健センター  10日(火) 由利・東由利   2歳児歯科健診     平成20年10月・11月・12月生まれ      13:00〜13:15  由利福祉保健センター        矢島・鳥海    3歳児健診       平成19年10月・11月・12月生まれ      13:00〜13:15  矢島保健センター  11日(水) 本荘・西目    1歳6カ月児健診    平成21年10月生まれ            13:00〜13:30  本荘保健センター  12日(木) 岩城・大内    1歳6カ月児健診    平成21年8月・9月・10月生まれ      13:00〜13:15  大内保健センター  18日(水) 本荘・西目    3歳児健診       平成19年11月生まれ            13:00〜13:30  本荘保健センター  20日(金) 矢島・鳥海    4・7・10カ月児健診  平成22年7月・10月・平成23年1月生まれ  13:00〜13:15  矢島保健センター  24日(火) 本荘・西目    10カ月児健診      平成22年7月生まれ            13:00〜13:30  本荘保健センター        由利・東由利   4・7・10カ月児健診  平成22年7月・10月・平成23年1月生まれ  13:00〜13:15  由利福祉保健センター  25日(水) 本荘・西目    4カ月児健診      平成23年1月生まれ            13:00〜13:30  本荘保健センター  30日(月) 本荘・西目    2歳児歯科健診     平成21年2月生まれ            13:00〜13:30  本荘保健センター ◆参加者募集!− いずれも参加無料 −   【申し込み・問い合わせ】 本荘保健センターTEL22−1834 ●高齢者健康づくり教室「まめまめくらぶ」  〜いつまでも若々しく元気にすごせるよう参加してみませんか〜   【対  象】70歳以上の方(昭和17年3月31日以前に生まれた方)   【定  員】40人(先着順)   【場  所】本荘保健センター   【内  容】運動実技、栄養・口腔衛生などについての学習、作品づくりなど、年5回程度   【申込期間】5月6日(金)〜13日(金)まで ●いきいき運動教室  ストレッチや室内運動を中心とした健康づくりのための教室を6月から毎月1回(9回コース)開催。   【対  象】60歳以上   【定  員】40人   【場  所】本荘保健センター   【内  容】血圧測定、ストレッチ・体操等   【講  師】運動指導士ほか   【申込期間】5月6日(金)〜定員になり次第終了 ●湯ったりほのぼの教室 どなたでもお気軽においでください。   【日時・内容】     5月17日(火)       ○健康相談・血圧測定 午前9時30分〜10時       ○自宅で継続できる軽体操 午前10時〜11時   【場所】 鶴舞温泉中広間     ※タオルをお持ちください。 ◆「市長の行動」報告(3月分)    ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください。  3月1日(火)由利工業高校卒業式、本荘高校卒業式    4日(金)市議会定例会本会議(会派代表質問)    7日(月)市議会定例会本会議(会派代表質問・一般質問)    8日(火)市議会定例会本会議(一般質問)、市議会全員協議会    10日(木)岩城高嶺学級市長講話    11日(金)本荘南中学校卒業式、市議会全員協議会、市災害対策本部会議    12日(土)市災害対策本部会議    13日(日)市災害対策本部会議、高瀬小学校卒業式    14日(月)市災害対策本部会議    15日(火)尾崎小学校卒業式、子吉川流域林業活性化協議会    16日(水)新山小学校卒業式、バイオマスタウン構想策定委員会、市内物流状況視察    17日(木)西目小学校卒業式、市災害対策本部会議    18日(金)市議会定例会本会議(閉会)    22日(火)県外被災者慰問・避難所視察、市災害対策本部会議    25日(金)由利本荘・にかほ地区家畜自衛防疫協議会臨時総会、秋田由利牛振興協議会総会、記者会見、本荘中央大工組合設立50周年記念式典    26日(土)八塩小学校閉校記念式典    28日(月)消防広域化協議会、本荘由利広域市町村圏組合議会定例会    29日(火)市議会臨時会    30日(水)市土地開発公社理事会、財本荘由利産業科学技術振興財団役員会、石脇財産区議会定例会、石沢財産区議会定例会    31日(木)本荘由利広域市町村圏組合退職者辞令交付式、市職員退職者辞令交付式、村上副市長退任辞令交付式、カダーレ現場視察 ◆市長交際費の報告 (1)弔 事    (件数)  (支出額)  合計 1件    5,000円 (2)会費など  (円)  (支出日)(支出内容)                             (支出額)  3月1日  市葉たばこ振興会耕作者大会懇親会へ寸志(農林水産部政策監代理出席)  3,260円    17日  JICA青年海外協力隊員出発表敬訪問時特産品お土産(派遣先へ)    5,250円    23日  台湾トップセールス 特産品お土産(延期)               49,384円    25日  本荘中央大工組合設立50周年記念祝賀会会費(商工観光部長代理出席)   8,000円    27日  由利連合猟友会創立60周年記念祝賀会へ寸志(農林水産部長代理出席)   5,000円    合計  5件                                70,894円 14〜15ページ お誕生おめでとう〈4月1日〜15日受け付け分〉 小 柳 利 奈(り な)ちゃん(陽平さん)大浦 大日向  陸 (り く)ちゃん(和樹さん)東梵天 佐 藤 伊央莉(いおり)ちゃん(輝勝さん)石脇 池 田 好 花(このか)ちゃん( 豊 さん)大浦 鈴 木 花 菜(は な)ちゃん(義輝さん)一番堰 渡 邊 羽 孔(は く)ちゃん( 剛 さん)埋田 村 井  耀 (ひかり)ちゃん( 慧 さん)石脇 矢 作 凜 乃(り の)ちゃん( 均 さん)内越 菅 原 悠 璃(ゆうり)ちゃん(志保さん)石脇 鈴 木 日 菜(ひ な)ちゃん(純一さん)本田仲町 遠 藤 妃菜乃(ひなの)ちゃん(一弘さん)一番堰 齊 藤 凜 音(りんと)ちゃん( 武 さん)東梵天 大 場 美 咲(みさき)ちゃん(幸夫さん)藤崎 打 矢 琉 依(る い)ちゃん(頌悟さん)川口 宮 本 開 人(かいと)ちゃん(一久さん)東梵天 小 野 悠 真(ゆうま)ちゃん( 昇 さん)矢島町元町 北 山 愛 菜(ま な)ちゃん( 研 さん)矢島町川辺 前 川 みなみ     ちゃん(善隆さん)岩城滝俣 上 村 祥 寿(よしひさ)ちゃん( 正 さん)岩城内道川 佐 藤 悠 馬(ゆうま)ちゃん( 雅 さん)東鮎川 村 上 徳 希(と き)ちゃん(英樹さん)岩谷町 岡 本 健 斗(けんと)ちゃん( 透 さん)岩谷町 どうぞ やすらかに〈4月1日〜15日受け付け分〉  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 佐々木 正 治さん(旧矢島町功労者・矢島町川辺)4月3日永眠されました。昭和38年から矢島建設技能組合長を11年間、昭和39年から旧矢島町商工会理事を12年間務められるなど産業発展に貢献されました。平成2年旧矢島町産業功労者顕彰。97歳。 小 松 愼 一さん(旧東由利町功労者・東由利田代)4月15日永眠されました。旧東由利農業協同組合理事を25年間務められ、その間組合長理事を12年間、また旧東由利森林組合長理事、旧東由利町議会議員を歴任され、農林業の振興と地方自治の発展にご尽力されました。平成8年旧東由利町功労者顕彰。93歳。 山 崎 貞 美さん(行政協力員・岩城亀田大町)4月9日永眠されました。平成22年4月から市行政協力員を務められたほか、旧岩城町議会議員、本市議会議員として市政の円滑な推進と住民自治の向上に尽力されました。64歳。 岡 田 由紀子さん(中堅町・63歳) 江 畠 禎 子さん(石脇・86歳) 佐 藤  昇 さん(芦川・78歳) 佐々木 正 治さん(石脇・75歳) 小 松 正 毅さん(東町・63歳) 勝 見  實 さん(石脇・71歳) 阿 部 米 治さん(葛法・80歳) 佐 藤 タ カさん(砂子下・75歳) 佐々木  忠 さん(松ヶ崎・64歳) 指 川   誠さん(石脇・78歳) 川 津 與四郎さん(内黒瀬・86歳) 遠 藤 忠 志さん(赤田・80歳) 佐 藤 惠美子さん(小人町・67歳) 有 馬 長太郎さん(石脇・86歳) 小 松 オノリさん(金山・84歳) 鈴 木 伊 佐さん(矢島町七日町・83歳) 佐 藤 ソ デさん(矢島町城内・85歳)  橋 久美子さん(矢島町元町・52歳) 小 松 キヨノさん(矢島町七日町・76歳) 佐々木 喜 一さん(矢島町元町・82歳) 佐 藤 ミ ヨさん(矢島町城内・98歳) 佐々木 ミツ子さん(矢島町七日町・77歳) 斎 藤 市 治さん(岩城亀田愛宕町・69歳) 土 田 万治郎さん(岩城六呂田・103歳) 田 口 市 郎さん(岩城二古・79歳) 今 野 さな江さん(岩城二古・54歳) 伊 藤 典 子さん(前郷・71歳) 渡 會 一 男さん(前郷・78歳) 熊 谷 甚 市さん(前郷・78歳) 大 竹 キツノさん(新沢・86歳) 佐々木 サダヨさん(小栗山・86歳) 小 池 キチヱさん(葛岡・86歳) 佐々木 健 悦さん(岩野目沢・64歳) 田 口 雅 敏さん(大内三川・71歳) 畠 山 宏 二さん(羽広・80歳) 齊 藤 ト クさん(岩谷町・101歳) 畠 山 一 治さん(東由利黒渕・69歳) 齋 藤 智 義さん(西目町西目・75歳) 齋 藤 誠一郎さん(西目町西目・90歳) 千 葉 も りさん(西目町沼田・87歳) 木 村 ヨシミさん(西目町海士剥・80歳) 佐 藤 ノブヨさん(鳥海町下川内・86歳) 柴 田 奈 美さん(鳥海町下直根・29歳) ★市民団体などの催しあれこれ… 市民伝言板  ※6月1日号に掲載希望の原稿は5月13日(金)が締め切りです。締切日の厳守にご協力ください。 《本荘追分全国大会に出場予定の方へ》  本荘追分保存会では、次のとおり練習会を実施していますので、ぜひご参加ください。  ▼日時/毎月第2・第4月曜日 午後7時から  ▼場所/市商工会館(鶴舞会館となり)1階「講習会室」  ▼問い合わせ/市商工会本所 渡辺さんTEL23−8686 《婦人スポーツ バドミントン会員募集中!》  楽しくゲームをしながら身体の健康維持と楽しい笑いで、心のリフレッシュができます。  “元気に楽しく、笑えば健康”をモットーに活動しています。  ▼日時/毎週水曜日・木曜日 午前9時〜正午  ▼場所/西目町海洋センター  ▼対象/婦人(レディース)、初心者、ベテランも大歓迎!  ▼問い合わせ/二田さんTEL33−4033 《「盆栽・山野草」展示会》  ▼日時/5月14日(土) 午前9時〜午後5時まで      5月15日(日) 午前9時〜午後4時まで  ▼場所/本荘文化会館地階会議室   ※花の苗プレゼントあります  ▼問い合わせ/四樹の会 佐藤茂治さんTEL22−4448 《ママさんブラス『おひさま♪あんさんぶる』メンバー募集中!》  家で眠っている楽器を久しぶりに鳴らしてあげませんか?  楽器のない方も、メンバー所有の楽器がありますのでぜひ吹きにきてください。  未経験楽器も楽しいですよ♪  ▼日時/毎週火曜日 午前10時〜午後1時  ▼場所/ポンパル2階 会費/無料  ▼HP/『おひさまあんさんぶる』で検索  ▼問い合わせ/北野さんTEL23−2603 《リラックス・ヨーガ 参加者募集中!》  ▼日時/5月15日(日)、6月12日(日)、6月26日(日) 各日とも午前10時〜(約90分間)  ▼場所/アクアパル セミナー室  ▼内容/インド伝統のヨーガのポーズや呼吸法、リラクゼーションを組み込んだヨーガレッスン。初心者も歓迎。  ▼定員/10人・予約優先  参加料/1回1,000円  ▼持ち物/ヨーガマットまたは大きめのバスタオル   ※動きやすい服装でお越しください。    レッスンの2〜3時間前はお食事をお控えください。  ▼申し込み・問い合わせ/山城さんTEL090−5238−0238 《「法人会講演会」を開催します!》  『お茶一杯から始まった“はとバス”の経営改革』  ▼講師:鰍ヘとバス 元代表取締役社長 宮端清次さん  ▼日時/5月18日(水) 午後4時15分〜  ▼場所/ホテルアイリス   ※入場無料  ▼問い合わせ/社団法人本荘法人会TEL24−3050 FAX 24−3054 《ママといっしょ ふっとフット》  ▼日時/5月16日(月) 午前10時〜正午  ▼場所/鶴舞会館 《フットケアリンパマッサージ 無料体験会》  ▼日時・場所/  5月13日(金)矢島勤労青少年ホーム             26日(木)鶴舞会館        両日とも午前10時〜正午   ※事前に予約をお願いします  ▼申し込み・問い合わせ/木村さんTEL080−1670−7186 《ゆり養護学校ボランティア募集》  運動会に向けてグラウンドの整備などの作業に、ボランティアとして参加してくださる方を募集しています。  ▼日時/5月14日(土) 午前9時〜11時(雨天時中止)  ▼場所/ゆり養護学校グラウンド(水林456−3)  ▼内容/ゆり養護の生徒、保護者などと一緒に、グラウンド整備・除草などを行います。  ▼持ち物/軍手   ※作業着など動きやすい服装でお越しください  ▼申し込み・問い合わせ/5月9日月まで教頭・石川先生へTEL27−2631   ※運動会は5月21日(土)午前9時〜正午です 《親子DEベビーマッサージ》  ▼日時/5月22日(日) 午前10時30分〜11時30分  ▼場所/砂子下コミュニティーセンター  ▼対象/生後2カ月ぐらい〜ハイハイ期ぐらいまでの赤ちゃんとその保護者  ▼持ち物/バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物   ▼参加料/500円  ▼申し込み・問い合わせ/おててつないで 松本さんTEL090−5180−1441   ※月〜金曜日教室でレッスン(要予約) 《『本荘刺し子ふれあいスポット』オープン!》  本市出身の刺し子手芸の創始者・吉田英子さんに薫陶を受け、伝統とモダンを引き継ぐ女性たちの手仕事を紹介する「本荘刺し子ふれあいスポット」を開設しました。  お茶を愉しみながら素敵な刺し子の作品をご覧ください。  ▼主催/「由利にウェルカム!まちなかプロジェクト@由利本荘」 代表 吉田朋子さん  ▼日時/5月1日(日)〜8月31日(水)  ▼場所/ラウンジKIRIN(アクアパル2階)  ▼問い合わせ/ラウンジKIRINTEL22−8884 《子育てサポートグループまんま『いっしょにあそぼ』新会員募集中!》  親(保護者)と子、会員が一緒に小物作りや楽しみ会等、色々なイベントを行います。  それらのふれあい活動を通して友だちの和を広げていきます。  ▼日時/第1または第2水曜日 午前9時〜正午      第1回目:5月11日(水)      第2回目:6月8日(水)  ▼場所/鶴舞会館 3階講堂   ※見学もできます。どなたでもご参加ください。  ▼問い合わせ/まんま代表 東海林さんTEL・FAX 22−1705 ●満100歳おめでとうございます  松永ミヱさん(明治44年4月21日生まれ・谷山小路)と佐々木サクノさん(明治44年4月25日生まれ・砂子下)と長谷部ミサさん(明治44年4月25日生まれ・岩城内道川)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。  どうぞこれからもお元気でお過ごしください。 16ページ ◆BRONZEが地元に「元気」、被災地に「音」を届ける『風の輪ライブ』を開催!   昨年、「モントルージャズフェスティバル」に出演し、世界進出を果たしたBRONZE(ブロンズ)が地元を元気にすることと「復興支援慰問ライブ」の実現のため、「風の輪ライブ」を開催します。  「風の輪ライブ」の収益金は「慰問ライブ」の資金に充て、「慰問ライブ」では、被災者の方々に迷惑のかからないよう、全ての機材を準備し、環境への配慮から、燃料に「バイオエネルギー」を使います。  <BRONZE 風の輪ライブ〜夢の伝承〜>   6月5日(日)  本荘文化会館 〈 午後4時開場、午後5時開演 〉   指定S席 4,000円、同A席 3,500円、当日券 4,500円   プレイガイド/かおる堂由利本荘店 TEL 0184-23-3731          通販:カシワヤ楽器 TEL 0182-32-2130   「風の輪ライブ」無料送迎バスのご案内〈※時刻は発車時刻〉    《行き》     ●東由利総合支所 午後3:00 出発 → 3:35 石沢出張所 → 3:45 小友出張所     ●鳥海総合支所  午後3:00 出発 → 3:35 矢島日新館 → 3:45 由利善燐館     ●岩城総合支所  午後3:00 出発 → 3:15 亀田高城センター → 3:40 大内総合支所    《帰り》     ●本荘文化会館  午後8:00 出発        ※無料送迎バスは、事前予約が必要です。 TEL 090-6225-8293 ◇BRONZEを応援しています  ・本荘刺し子の会 三浦テツヱさん(91歳・砂子下)   この年になってもやれることがあり、頼まれることはありがたい。やっていて楽しく、これからも応援していきたい。  ・ごてんまり   阿部登志子さん(67歳・水林)   遊び道具から飾り物、そして太鼓へ。ごてんまりが音楽や歌になることに時代の流れを感じます。考えてもみませんでした。地元に生きて、こういうことにかかわれることを幸せに感じます。  ・和田かんばん  和田陽一さん(砂糖畑)   ごてんまりのデザインを円筒型に貼り合わせることに難儀をしましたが、みんなで楽しく作業しました。 ◇てんぷら油で被災地に『音』をとどけよう!〜 BRONZE 復興支援慰問ライブ〜  ・復興支援慰問ライブを行うにあたり、被災地の社会状況や環境に配慮して、機材やメンバーの移動に必要な燃料を“てんぷら油”から製造するバイオディーゼル燃料で補います。  ・一滴のてんぷら油が被災者を元気づけます。家庭から出るてんぷら油を、慰問ライブのためにご提供いただきますようお願いいたします。    〈提供方法〉      ○対象品/家庭から排出される植物系油(サラダ油、なたね油等)        ※動物系油(ラード等)や、水、異物が混ざった油の提供はご遠慮願います。      ○場 所/市本庁舎 及び 各総合支所、出張所      ○出し方/空になった500mlのペットボトルに入れて回収場所へご持参下さい。      ○期 間/平成23年5月2日(月) から5月30日(月)まで      ○お問い合わせ/市生活環境課(TEL 24-6269) 広報ゆりほんじょう No.147 5月1日発行 ◎毎月1日・15日発行    ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237)〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。