表紙 広報ゆりほんじょう No.148 平成23年(2011)5月15日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『夢を乗せ 宇宙戦艦ヤマト号発進!』  本市出身の植村伴次郎さん((株)東北新社最高顧問)の協力を得てヤマト号の運行が実現。(5月1日 前郷駅周辺) 【主な内容】  四季点描「春」 ……2〜3ページ  市の予算執行状況 …4ページ 2〜3ページ ●四季点描 春  小さい春み〜つけた。  市内各所の桜まつりは、例年より1週間ほど開花が遅れ、肌寒い日もありましたが、ゴールデンウィーク後半になるとグッと気温も上がり、イベント会場は大勢の家族連れでにぎわいました。  イベントの模様をスナップでご覧ください。  ◆きれいな海で迎えたい 西目海水浴場ビーチクリーン   4月24四日、西目海水浴場では40人以上の地元サーファーが集まり、海岸のクリーンアップを行いました。   クリーンアップは今年で24年目を迎えますが、今年は特に日本サーフィン連絡協議会の呼びかけにより、午後2時46分からの1分間、参加者全員で黙とうを捧げ、東日本大震災の犠牲者のご冥福と被災地の復興を願いました。   クリーンアップを主催した矢作広雄さん(谷地町)は、「東日本大震災の影響で東北の太平洋側ではこの夏はサーフィンはできないだろう。サーフトリップで西目に来るサーファーや海水浴に来るお客さんも多くなると思うので、きれいな海で迎えたい」と話していました。    【写真/海水浴場のゴミを拾う参加者】    【写真/「がんばろう東北」と書かれたボードを持って集合写真】  ◆ゴミのない子吉川にしよう 春の子吉川クリーンアップ   春の子吉川クリーンアップが4月29日、子吉川市民会議(齋藤悟事務局長)の主催で行われ、友水公園、せせらぎパーク付近で市民ボランティアや高校生など約300人が早朝から参加しました。    【写真/子吉川のゴミを拾う参加者】   ◆「桜・菜の花まつり」のイベントが5月3日、道の駅にしめ近くで開催され、多くの家族連れなどが色鮮やかな菜の花に触れました。イベント会場での餅つき大会ではモウ太くんと一緒に大勢のちびっ子たちでにぎわいました。    【写真/子どもたちとモウ太くんが見守る中餅つき】  ◆300年続く伝統行事「三ツ方森の山焼き」   旧本荘、亀田、矢島の各藩の三方の境界に位置することから呼称されたとも言われる、石沢地区三ツ方森町内(猪股保会長)で5月5日、恒例の山焼きが行われました。   山焼きは、山の枯れ草を焼くことで灰が肥料となり、新芽が豊かに芽吹くとともに害虫の卵の駆除にもなる、300年続く地区の伝統行事。今年は、地元住民と「三ツ方森の山焼きを残す会」の会員に県職員や市職員のボランティアを加え、総勢22人での山焼きとなりました。   参加者は熱風に顔をそむけ、立ち込める白煙に目を細めながらも、くま手で枯れ草を集め、じょうろで水を掛けて火勢や進路を調節しながら、およそ10ヘクタールの山の斜面を焼き払いました。5月末頃から6月初旬にはたくさんの「わらび」が時期を迎えます。    【写真/山焼きにより煙を上げる斜面】  ◆「これなぁに?」初めて乗る高規格救急車に興味しんしん【写真】。   5月5日、消防とチビッコたちとの「ふれあい広場」にて。  ◆5月3日、鳥海荘で行われたSNOWSURF MEET IN 鳥海山のアフターパーティ【写真】。   芝本聖子さん(日本の海岸環境を守る会代表)の講演に聞き入る大勢の参加者。演題は「海と山が教えてくれたこと」。  ◆4月28日、木境展望所での鳥海山矢島口山開き安全祈願祭【写真】。    ◆5月1日、矢島駅での鳥海山ろく線「宇宙戦艦ヤマト号運行式典」のテープカット【写真】。   約100人の鉄道ファンが詰めかけました。  ◆5月1日、鶴舞会館で行われた「被災者とのふれあい会」にて【写真】。   食生活改善推進員の指導で郷土料理(だまこ汁)に挑戦!   4ページ ●お知らせします! 平成23年3月31日現在  平成22年度 市の予算執行状況 歳出執行額 455億6千万円、執行率は 74.7% ―  市では、市の財政状況を知っていただくため、関係条例に基づき財政状況を年2回公表しています。平成22年度の3月31日現在の執行状況の概要をお知らせします。歳入の収入率は75.5%、歳出の執行率は74.7%となっています。  なお、同予算の出納整理期間は5月31日までですので、各会計ともこの期間の収支を加えて最終決算となります。  ★一般会計市債の状況(市で借りているお金)                  計 768億6,944万5千円   ◆借入先     財務省から        275億7,907万8千円     郵貯・簡保から       3億9,606万7千円     地方公共団体金融機構から  87億5,960万0千円     銀行などから       298億7,924万0千円     その他から(秋田県など)  32億5,546万0千円   ◆目的別     普通債          590億 32万1千円     災害復旧債         7億8,252万5千円     臨時財政対策債      155億3,004万4千円     減税補てん債        12億8,554万8千円     その他           2億7,100万7千円      *平成22年度の市債は、大部分が出納整理期間の借入れとなります。  ★特別会計予算の執行状況 単位:千円    会計別      予算現額   収入済み額  収入率(%) 支出済み額  執行率(%)     国民健康保険  10,192,953  9,120,392   89.5     8,572,289   84.1     老人保健       5,616  5,476   97.5       5,476   97.5     後期高齢者医療   701,566  699,257   99.7      696,313   99.3     休日応急診療所   20,224  19,684   97.3       16,655   82.4     情報センター    343,250  271,564   79.1      292,975   85.4     地域情報化    134,318  128,292   95.5      118,615   88.3     奨学資金    76,707  80,041   104.3       74,791   97.5     介護サービス   1,064,460  778,032   73.1      923,669   86.8     下水道   2,596,054  587,644   22.6     2,228,619   85.8     集落排水    2,327,399  629,159   27.0     2,072,349   89.0     簡易水道    1,312,902  540,070   41.1     1,276,229   97.2     スキー場    166,633  168,246  101.0      145,819   87.5     財産区    2,715  2,719  100.1       1,035   38.1      計  1 8,944,797  13,030,576  68.8     16,424,834   86.7  ★市税の状況     科目     収入済み額     1人あたり 1世帯あたり   ○普通税     市民税    29億2,162万4千円  34,067円   96,848円     固定資産税  37億5,534万4千円  43,788円  124,485円     軽自動車税   1億8,079万1千円   2,108円  5,993円     市たばこ税   5億1,239万0千円   5,975円  16,985円     鉱産税      3,676万8千円    429円  1,219円   ○目的税     入湯税      9,241万4千円   1,078円  3,063円     都市計画税   1億1,858万7千円  1,382円  3,932円      計     76億1,791万8千円  88,827円  252,525円     人口 85,761人、世帯 30,167世帯(平成23年3月31日現在 住民基本台帳から)  ★一般会計予算の執行状況   歳 入 予 算 額 609億7,690万2千円       収入済み額 460億4,169万4千円  収入率75.5%    項目       予算額        収入済み額      収入率     地方交付税   212億1,605万9千円   212億1,605万9千円   100.0%     国庫支出金    99億8,919万6千円  53億 667万2千円  53.1%     市債   108億2,370万0千円  34億9,860万0千円   32.3%     市税    77億7,276万9千円  76億1,791万8千円   98.0%     県支出金  49億1,114万3千円  25億6,429万8千円   52.2%     使用料・手数料  8億4,128万3千円  7億6,529万4千円   91.0%     諸収入  7億9,600万1千円  7億 673万2千円   88.8%     繰入金  5億2,739万0千円  3億1,642万3千円   60.0%     分担金・負担金  3億9,011万1千円  3億4,642万4千円   88.8%     その他  37億 925万0千円  37億 327万4千円   99.8%   歳 出 予 算 額 609億7,690万2千円       支出済み額 455億6,250万0千円  執行率74.7%    項目       予算額        支出済み額      執行率     総務費      65億1,786万3千円  55億5,583万4千円  85.2%     民生費     119億2,933万2千円  112億5,381万3千円   94.3%     土木費     127億8,197万0千円  52億5,545万6千円   41.1%     公債費      99億8,302万4千円  99億6,317万1千円   99.8%     教育費  48億8,483万5千円  38億3,244万0千円   78.5%     農林水産業費  57億4,537万8千円  33億 189万4千円   57.5%     衛生費  31億3,391万7千円  23億7,707万5千円   75.8%     商工費  18億4,498万7千円  16億5,547万6千円   89.7%     消防費  16億5,026万5千円  15億5,245万8千円   94.0%     その他  25億 533万1千円  8億1,488万3千円   32.5% 5〜9ページ 暮らしのお知らせ◆情報ガイド ●第25回矢島カップ Mt.鳥海バイシクルクラシック ボランティア・広告協賛のお願い  矢島地域で開催される「夏の風物詩」、自転車ロードレース大会も今回で25回目を迎えます。今年は、7月23日(土)・24日(日)の2日間にわたり開催。この大会は、日本サイクリング協会が主催する「ヒルクライムシリーズ戦」の一つとして、昨年は全国30都道府県から1,280人の選手が参加しました。   7月23日(土) 1stステージ タイムトライアル    ・長泥〜木在(折り返し)〜長泥 8キロ   7月24日(日) 2ndステージ ロードレース    ・ハーフクラス 栩木田〜花立 13キロ    ・フルクラス 栩木田〜祓川 26キロ  《ボランティアスタッフを募集しています》   選手接待や記録集計など、大会運営を行うボランティアスタッフを募集します。毎年「地元の方とのふれあいが、良い思い出になった」という選手の声が多く聞かれます。  《広告協賛へのご賛同をお願いします》   大会事務局では「大会の内容充実を図り、良い思い出をつくってもらい、またおいでいただく」ことを目標に準備・運営にあたっています。広告協賛へのご賛同をお願いします。    ●広告料金  A4判 1面   15,000円           A4判 1/2面  8,000円           A4判 1/3面  5,000円         ※ご協力いただける場合は、それぞれ6月10日(金)まで、大会事務局へご連絡ください   【問い合わせ先】大会事務局(矢島総合支所産業課内) TEL55−4953 ★募集 ●市の臨時職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。  <保健師または看護師(産休・育休代替)>   【勤務内容】 保健業務とそれに付随した事務業務   【募集人員】 1人   【勤 務 地】 健康管理課(本荘保健センター)   【応募資格】 保健師または看護師免許を有する方   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 6月13日〜12月12日(更新可)   【申し込み・問い合わせ先】5月31日(火)まで、総務課 TEL24−6217  <事務補助員> ※県緊急雇用創出臨時対策基金事業   【勤務内容】 各種事務処理に係る事務補助   【募集人員】 5人   【勤 務 地】 市役所本庁、各総合支所、市の関連施設   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 6月1日〜11月30日(更新可)   【申し込み・問い合わせ先】5月24日(火)まで、総務課 TEL24−6217     ※このたびの県緊急雇用創出臨時対策基金事業の臨時職員には、緊急雇用創出事業または重点分野雇用創造事業の勤務経験があり、通算して1年間雇用された方の応募が可能です。また、東日本大震災の被災者を優先して雇用します。   ●「新規就農者と肉用牛経営の後継者」などを支援します!  @新規就農者支援事業   【期 間】 1年間(平成23年4月〜24年3月)   【対 象】 新規就農者で申請時の年齢がおおむね40歳以下の方(就農計画書などが必要)   【助成金】 年額30万円以内  A農業後継者等研修事業(肉用牛研修コース(県または市))   【会 場】 ゆり高原ふれあい農場   【期 間】 1年または6カ月(平成23年4月〜24年3月)   【対 象】 新規就農者または現在農業を営み、肉用牛の繁殖・肥育経営を志向する方で申請時の年齢がおおむね40歳以下の方(研修計画書が必要)   【助成金】 研修期間中月額10万円以内  ▼共通事項   【申  請】 @は今期の就農で作付け、営農が可能な時期まで/Aは本年8月まで   【募集人数】 @2人/A1人          ※申請書などの審査により、助成を決定します。定員になり次第締め切ります。   【申し込み・問い合わせ先】農業振興課 農政班 TEL24−6353、または各総合支所産業課まで ●警察官A・女性警察官Aを募集 詳細は受験案内にてご確認ください。   【受験資格】 <警察官AT(男性)(平成23年10月採用予定)>昭和53年4月2日以降に生まれた男性で大学を卒業または平成23年9月までに卒業見込みの方/<警察官AU(男性)・女性女性警察官A(平成24年4月採用予定)> 昭和53年4月2日以降に生まれた方で大学を卒業または平成24年3月までに卒業見込みの方   【受付期間】 〜6月6日(月)   【第一次試験】 7月9日(土)、10日(日)(2日間)     ※第二次試験は7月下旬および8月中旬、最終合格発表は8月下旬を予定   【問い合わせ先】秋田県警本部警務課人事・任用係 採用フリーダイヤルTEL0120−863−314、URL http://www.police.pref.akita.jp/ ●「緑のカーテン」育ててみませんか  つる性植物で地球温暖化対策!「ゴーヤの種」交付します  市では「つる性植物」を窓辺に植栽し、室内温度の上昇と、エアコンなどの電気使用量の抑制を目的とした「緑のカーテン」を育てたい方を募集します。本年度は先着順で「ゴーヤの種」を交付します。   【募集期間】 5月16日(月)〜27日(金)まで   【対  象】 ○本市に居住し、自宅や事務所などに植栽が可能な個人または法人/○市が行うアンケートや現地調査(写真撮影など)に協力できる方   【応募方法】 申込用紙に必要事項を記入の上、生活環境課または各総合支所市民福祉課に提出してください(申込用紙は生活環境課、各総合支所市民福祉課に設置。また市ホームページからもダウンロードすることができます)     ※募集期間内であっても、なくなり次第終了します。 また昨年と実施内容が異なっていますので、ご注 意ください。     「緑のカーテン」、「住宅用太陽光発電システム助成」についてのお問い合わせは … 生活環境課 エコ対策推進室 TEL24−6269 ●「住宅用太陽光発電システム」設置費用の一部を助成します   【申請受付期間】 〜12月22日(木)まで(予算の範囲内での助成)   【助成金額】  1キロワット当たり 2万円(上限8万円)   【助成対象者】  @市内に住所がある個人、市内に本店または主たる事務所がある法人で、住宅に対象システムを新たに設置される方/A市税などに滞納がないこと/B電力会社と電灯契約、余剰電力の販売契約を締結していること/C「平成23年度秋田県住宅用太陽光発電システム普及補助金」の交付決定を受けていること ●子育てと在宅介護を支援!「市指定ごみ袋」を支給します  市では、本市へお住まいの次の世帯に対して「市指定ごみ袋」を支給します。   ▼満1歳未満の乳児がいる世帯(4月1日以降誕生)   【申請方法】出生届の際に「指定ごみ袋支給申請書」を市民課、各総合支所に提出してください     ※市外で出生届を提出した場合は母子手帳など、出生を証明する書類と印鑑をご持参の上、生活環境課までおいでください   ▼(平成23年4月1日現在)介護保険法に基づく要介護認定「要介護4」または「要介護5」の認定を受けている方(施設入所者除く)がいる世帯   【申請方法】「指定ごみ袋支給申請書」を生活環境課、各総合支所市民福祉課に提出してください     ※申請書は生活環境課、各総合支所市民福祉課の窓口でお渡しします。申請の際は介護保険被保険者証と印鑑をご持参ください。      【支給枚数】 ともに100枚(申請後、内容を審査し、その場でお渡しします)      【受付開始日】 5月20日(金)      【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24−6253、または各総合支所市民福祉課 ●「遊泳館」5月末からの各種教室  <水泳教室>各定員30人      ※各級、午前10時15分〜11時10分   ○初級(クロール、背泳ぎ)        【開催日】6月2日(木)から毎週木曜日 全7回   ○中級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ)    【開催日】5月30日(月)から毎週月曜日 全7回   ○上級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ)    【開催日】6月3日(金)から毎週金曜日 全7回  <水中ウォーキング教室> 各定員30人       ※各コース、午前11時15分〜午後0時10分   ○月曜コース    【開催日】 5月30日(月)から毎週月曜日 全7回   ○木曜コース    【開催日】 6月2日(木)から毎週木曜日 全7回   ○金曜コース    【開催日】 6月3日(金)から毎週金曜日 全7回    【講 師】 田口真由美さん、大川はるかさん    【参加費】 各教室ともに千円          参加費は教室初日にいただきます。プール使用料は毎回必要です。    【申し込み・問い合わせ先】 スポーツ課 TEL24−6287 ●パソコン講習会の受講者募集    【対  象】 母子家庭の母、寡婦、父子家庭の父、寡夫    【受講期間】 6月20、21、23、27、28日の5日間、午前9時〜午後4時(6月20日は午後5時まで)    【受講人数】 10人    【講習内容】 ウインドウズの基礎、ワードとエクセルの入門と活用(受講無料。ただしテキスト代は実費)    【会  場】 ひとり親家庭支援センター(秋田市)    【申し込み・問い合わせ先】 6月9日(木)まで、子育て支援課 TEL24−6319       ※申込書に写真1枚必要です ●「農商工連携等人材育成事業」受講生を募集!   市商工会では、商工業者と農林漁業者とを結びつけることで、地域資源を活用した新たなビジネスチャンスを模索する人材を育成するための研修会を開催します。    【日  時】 6月11日、25日/7月2日、9日、23日/8月6日の全6回(このほか6月、7月には実地研修あり)    【会  場】 ホテルアイリス    【講  師】 中小企業診断士 佐瀬道則さん ほか    【対  象】 農商工連携に取り組もうとする中小企業者や農業者など(受講料無料)    【定  員】 30人    【申し込み・問い合わせ先】 5月31日(火)まで、市商工会 TEL23−8686 ●本荘中央児童館「土曜教室」    【日 時】 5月28日(土) 午前10時〜11時30分    【会 場】 本荘中央児童館    【内 容】 クッキング(餃子をつくろう!) ※参加無料    【持ち物】 エプロン    【問い合わせ先】 本荘中央児童館 TEL22−3489 ●「シルバー会員」募集  <会員登録説明会>    【日時】 5月24日(火) 午前10時〜    【会場】 市職業訓練センター(石脇字田尻)    【対象】 市内在住で60歳以上の方      ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、いずれかの通帳をご持参ください    【問い合わせ先】 社市シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ●「第9回県障害者スポーツ大会」出場者を募集しています    【日時】 9月3日(土)(ボウリング競技以外)、17日(土)(ボウリング競技)    【競技】 陸上競技、水泳、卓球、サウンドテーブルテニス、アーチェリー、ボウリング、フライングディスク、バレーボール(精神障がい)      ※競技により会場が異なります    【申し込み】 市役所福祉支援課にて、要綱や申込関係書類の配布を行っています。6月10日(金)まで、お申し込みください。    【申し込み・問い合わせ先】 県障害者スポーツ協会 TEL018−864−2750 ●「県立大学語学教室」へどうぞ  それぞれの外国語を母国語とする教員が講師を担当します。初級会話のほか、文化や生活習慣を楽しく学べます。    <中国語>   毎週木曜日(5月26日〜・全10回)初級…午後2時30分〜/中級…3時40分〜    <スペイン語> 毎週火曜日(5月24日〜・全10回)混合クラス…午後2時30分〜    <韓国語>   毎週木曜日(5月26日〜・全10回)初級1…午後2時〜/初級2…3時20分〜/中級…4時40分〜      ※受講料は無料で各教室とも募集は30人程度。韓国語の初級1は初めて受講する方、初級2は前年度から継続して受講する方が対象となります。    【会場】 県立大学本荘キャンパス    【申し込み・問い合わせ先】 5月23日(月)まで、県立大学本荘キャンパス教務チーム TEL27−2000 ●3級販売士の検定試験を開催  各業種の販売業務で役立ちます。    【日時】 7月9日(土) 午前9時30分〜    【会場】 市商工会本所(瓦谷地)    【申し込み・問い合わせ先】 5月23日(月)〜6月16日(木)まで、市商工会本所 TEL23−8686、または各支所 ★お知らせ ●本荘体育館使用停止に伴う各種大会中止のお知らせ  「本荘勤労青少年ホーム館長杯争奪バレーボール大会・バドミントン大会」「寿ボウリング大会」は本荘体育館の使用停止により、会場が利用できないため大会を中止いたします。  なお、今後の開催など、具体的な対応は未定ですが、本紙などを通じてお知らせしていく予定です。    【問い合わせ先】 本荘公民館 TEL22−0900 ●「軽自動車税の減免」には申請が必要です  減免申請できる方 身体障害者手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方(障がいの程度によっては減免にならない場合もあります)  申請に必要なもの 減免申請書、身体障害者手帳など各種手帳、車検証、運転免許証、軽自動車税納税通知書、印鑑    ※本人以外の方が申請する場合は、生計同一証明、常時介護証明が必要になる場合があります。また減免を受けることができるのは普通乗用車(県税)を含め、対象者一人につき一台です。    【申請・問い合わせ先】 5月24日(火)まで、税務課 TEL24−6302、または各総合支所振興課 ●甲種防火管理講習会のお知らせ    【会場】 市民交流学習センター  <新規講習>    【日 時】 6月16日(木)〜17日(金) 午前9時〜午後4時    【内 容】 甲種防火管理者の資格を取得するための講習    【受講料】 4千円  <再講習>    【日 時】 6月17日(金) 午前9時〜11時30分    【内 容】 建物全体の収容人員が300人以上の特定防火対象物で甲種防火管理者に選任されている方の再講習    【受講料】 2千円    【申し込み・問い合わせ先】 6月10日(金)まで、市消防本部予防課 TEL22−4282、または本荘・矢島消防署 ●第2回「市議会定例会」会期日程予定をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。    【会 期】<5月31日(火)〜6月17日(金)>      5月31日(火)…本会議(開会、議案の説明)      6月2日(木)、3日(金)…本会議(一般質問)        6日(月)…本会議(一般質問、議案質疑)        7日(火)〜10日(金)…各常任委員会・特別委員会        17日(金)…本会議(質疑、討論、採決、閉会)    【本会議開会時刻】      5月31日(火)、6月17日(金)…午前10時      6月2日(木)〜6日月(土、日除く)…午前9時30分          ※5月20日(金)までに受理する請願、陳情を今定例会で審議する予定です    【問い合わせ先】 議会事務局 TEL24ー6386 ●市税の「期限内納付」をお願いします  本年度の市税の納期限は、お配りした「納税カレンダー」のとおりです。納期限後の納付には、督促手数料、延滞金が加算されますので、ご注意ください。  市が納付を確認できるまでに納付日から最短でも3日かかります。納税証明など、お急ぎの場合は領収書や記帳した通帳をご持参の上、申請してください。  今月末は「固定資産税@」、「軽自動車税」の納期限となっています。期限内の納付をお願いします。 ●「スポーツ少年団認定員」養成講習会を開催します    【日  時】 5月21日(土)、22日(日) 午前9時20分〜受け付け    【会  場】 西目公民館シーガル    【申し込み】 申込用紙(スポーツ課に備え付け)に参加料(一人5200円)を添えて5月18日(水)まで、お申し込みください    【申し込み・問い合わせ先】 スポーツ課 TEL24−6183 ●「銃砲刀剣類の登録審査会」    【開催日】 7月8日(金)、9月9日(金)、11月10日(木)、平成24年1月10日(火)、3月9日(金)の午前9時〜正午    【会 場】 県庁第二庁舎 4階高 機能会議室    【手数料】  【登録審査手数料】 6300円【再交付申請手数料】3500円      ※ともに刀剣類一振りにつき    【問い合わせ先】 文化課 TEL24−6288 ●23年度の「慰霊巡拝」  厚生労働省では、旧主要戦域などにおいて、戦没者を慰霊するため、ご遺族を対象とした慰霊巡拝を実施しています。本年度は次の地域で実施予定です。参加を希望される方はお問い合わせください。    【実施地域】 旧ソ連、モンゴル、中国、パラオ、インドネシア、ビスマーク、ソロモン諸島、東部ニューギニア、フィリピン、硫黄島    【問い合わせ先】 県福祉政策課 保護・援護班 TEL018−860−1318 ★催し ●「鳥海高原菜の花まつり」日程が変更になりました  この冬の豪雪の影響による生育の遅れで1週間延期いたします。一面の菜の花でご来場をお待ちしております。    【日時】 5月28日(土)、29日(日) 午前10時〜午後4時    【会場】 矢島町城内字桃野地内      ※会場に自家用車での乗り入れはできません。青少年旅行村または花立牧場公園内駐車場からの無料循環バスをご利用ください。由利高原鉄道をご利用の方は矢島駅からの無料バスがご利用いただけます。    【問い合わせ先】 菜の花まつり実行委員会(県立大学本荘キャンパス内)担当・金澤さん TEL27−2136 ●第7回 子吉川ガニまつり    【日時】 5月22日(日) 午前10時〜正午    【会場】 アクアパル南側正面広場    【内容】 ゆでガニやガニ汁のご賞味、モクズガニとコイのつかみ取り    【問い合わせ先】 子吉川水系漁業協同組合 今野さん TEL090−1491−7736      ※当日は友水公園にて「第5回 旧車の集いIN本荘」(午後2時まで)も同時開催されます ●「青少年育成講演会」を開催    【日時】 5月28日(土) 午後2時30分〜    【会場】 鶴舞会館 3階講堂    【内容】  「東日本大震災 被災地の現況報告」・講師…市消防本部職員    【問い合わせ先】 生涯学習課 TEL24−6284 ●「丁岳」の山開き    【日時】 6月1日(水) 午前8時30分〜受け付け、9時〜安全祈願、10時〜記念登山    【会場】 鳥海町上笹子字大平地内「大平キャンプ場」ほか      ※登山参加料は千円(希望者のみ。写真・傷害保険)。登山できる服装で、食料や飲料水のほか雨具など、必要と思われるものをお持ちください。鳥海総合支所からキャンプ場間の送迎バスは先着20人で予約が必要です。    【申し込み・問い合わせ先】 5月25日(水)まで、市観光協会鳥海支部(鳥海総合支所産業課内) TEL57−2205 ●6月1日〜7日は全国水道週間 「蛇口から あふれるぼくらの夢・未来」  ガス水道局では、水道週間にあわせて次のイベントを開催します。(ともに参加無料)  <水道施設の見学会と子吉川の源流「法体の滝」を訪れる会>    【日 時】 6月2日(木) 午前9時(ガス水道局集合)〜午後3時    【コース】 ガス水道局→蟻山浄水場→水源の森(植樹)→猿倉浄水場→法体の滝(昼食)→ガス水道局      ※昼食をご持参の上、動きやすい服装でご参加ください  <記念講演会>    【日   時】 6月3日(金) 午後1時30分〜    【会   場】 アクアパル 多目的ホール    【演題・講師】  「水と油、そして原子力発電」・県立大学 特任教授 日向野三雄さん    【申し込み・問い合わせ先】 5月26日(木)まで、ガス水道局管理課 TEL22−4375 ●住宅用火災警報器の設置はおすみですか?設置期限まであと2週間!  火災予防条例により、すべての住宅へ火災警報器の設置が義務付けられています。その設置期限は5月31日までで、残すところ2週間となりました。  4月に実施したアンケート調査によると、本市では約半数の住宅において設置されています。住宅火災で犠牲にならないためには「早く火災を知り、早く避難すること」が大切です。   ◆どこに取り付ければいいの?    「寝室」と「寝室が2階以上にある場合の階段」に煙感知式の火災報知器を取り付けてください。       ※設置義務はありませんが、火災が発生しやすい「台所」には“熱”感知式の火災警報器の設置が効果的です    【問い合わせ先】  消防本部予防課 TEL22−4282              本 荘 消 防 署 TEL22−0011              矢 島 消 防 署 TEL55−2111 ★相談 ●特設人権相談所を開設します    【開設日・会場】 6月1日(水)・鶴舞会館(本荘地域)、紫水館(鳥海地域)、矢島福祉会館、東由利公民館/2日(木)・高城センター(岩城地域)、岩谷会館(大内地域)、善隣館(由利地域)/7日(火)・社会福祉協議会西目支所    【開設時間】   各会場とも、午前10時〜午後3時    【相談内容】 人権相談、困りごと、子どもの人権など       ※法務局本荘支局でも、祝日を除く平日の毎日、常設相談を行っています    【問い合わせ先】 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ★人の動き 4月末日現在・住民基本台帳 人口   85,638人 (−123) 男    40,952人 ( −72) 女    44,686人 ( −51) 世帯数  30,267世帯 (100)              ( )内は前月比 図書館 Information 新着案内 《一般書》 ちょっと笑える昔ばなし         小沢さとし 恋文                  藤田 瑞樹 生まれた命にありがとう         野田 聖子 こんな楽しいことがあるなんて      八幡 照子 硫黄島を生き延びて           秋草 鶴次 認知症の「こころ」を生かす明るい介護  高草木_子 わたしのなかの子ども          シビル・ウェッタシンハ 刑務所図書室の人びと          アヴィ・スタインバーグ ばんば憑き               宮部みゆき 花の鎖                 湊 かなえ スパイクス               あさのあつこ リストラに乾杯             汐見  薫 放課後はミステリーとともに       東川 篤哉 県庁おもてなし課            有川  浩 地震・災害財産防衛マニュアル      浅井  隆 冥府小町                澤田ふじ子 華麗なる欺き              新堂 冬樹 うからはらから             阿川佐和子 花桃実桃                中島 京子 しっぽちゃん              群 ようこ いねむり先生              伊集院 静 空也上人がいた             山田 太一 アジアに浸る              高樹のぶ子 レーニンの墓              デイヴィッド・レムニック マタギのむら              野添 憲治 野菜を干せば、             こんなにおいしい! 小田真規子 肥満の医学               池田 義雄 あたらしい哲学入門           土屋 賢二 《児童書》 アルフレートの時計台          斉藤  洋 ふくろうはかせのものまねそう      黒井  健 きみ、ひとりじゃない          デボラ・エリス 知ろう!防ごう!自然災害        佐藤 隆雄 いちねんせいのはる・なつ・あき・ふゆ  おかしゅうぞう みてよぴかぴかランドセル        あまんきみこ はなかっぱぼくらはヒーロー!      あきやまただし 10〜11ページ お誕生おめでとう〈4月16日〜30日受け付け分〉 菅原 椋太(りょうた)ちゃん(一幸さん)大沢 佐藤 優輝(ゆうき)ちゃん (正輝さん)川口 仁部 光嘉(こうが)ちゃん ( 智 さん)石脇 三浦 稀妃(きき)ちゃん  (孝太朗さん)大浦 渡邊 心結(みゆ)ちゃん  (真人さん)石脇 松山 遥希(はるき)ちゃん (直也さん)表尾崎町 佐々木愛結(あゆ)ちゃん  (一優さん)岩渕下 荘司 未結(みゆ)ちゃん  ( 優 さん)石脇 佐藤 洋太(ようた)ちゃん (健太さん)二番堰 長浜谷あいなちゃん     (賢治さん)石脇 村上莉緒菜(りおな)ちゃん ( 聡 さん)矢島町 佐々木 晃(ひかる)ちゃん ( 豪 さん)岩城勝手 佐々木桃伽(ももか)ちゃん (卓也さん)川西 大場 晴那(せな)ちゃん  (浩司さん)前郷 龍山 椎菜(しいな)ちゃん (智明さん)東鮎川 小石 実桜(みおう)ちゃん (達也さん)新田 鈴木 羨佳(みやか)ちゃん (智王さん)大谷 初瀬 瑞月(みづき)ちゃん (伸宜さん)岩谷町 菅原 羽奏(わかな)ちゃん (健太郎さん)東由利舘合 佐々木大翔(たいら)ちゃん (一成さん)西目町沼田 佐藤 春陽(はるひ)ちゃん ( 裕 さん)西目町沼田 佐藤 星那(せな)ちゃん  (広和さん)西目町沼田 どうぞ やすらかに 〈4月16日〜30日受け付け分〉 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 和田 雲さん(旧本荘市功労者・鶴沼)4月22日永眠されました。昭和49年から30年間本荘市民生児童委員として本荘西部地区の住民福祉の向上と児童の健全育成に貢献されました。また、昭和56年から24年間、人権擁護委員として尽力されました。平成10年旧本荘市民生功労者顕彰。80歳。 吉井溜道さん(旧大内町産業功労者・大内三川)4月26日永眠されました。転作作物「大内絹サヤエンドウ」の栽培の普及と指導者として、また昭和51年から21年間、大内町農業協同組合理事、平成5年から8年間、町内会長を務められるなど、農業の振興と地方自治の発展に尽力されました。昭和60年旧大内町産業功労者顕彰。77歳。 佐藤 幸男さん(二番堰・72歳) 渡邊キヨ子さん(御門・79歳) 鈴木 於律さん(薬師堂・93歳) 柳田 ソノさん(松ヶ崎・104歳) 仲島 政美さん(大鍬町・81歳) 小林  忠さん(裏尾崎町・88歳) 佐藤 救三さん(砂子下・76歳) 佐々木 求さん(八幡下・72歳) 村松 信治さん(田町・85歳) 五十嵐カツミさん(東町・87歳) 打矢  勇さん(石脇・63歳) 佐々木マサヱさん(岩渕下・88歳) 宮澤 健示さん(一番堰・73歳) 北村 啓司さん(大鍬町・63歳) 八島盛一郎さん(石脇・78歳) 相馬 律子さん(松ヶ崎・92歳) 佐々木兼美さん(金山・79歳) 柴田 義一さん(矢島町城内・74歳) 土田コ三郎さん(矢島町元町・90歳) 佐藤 麻実さん(矢島町坂之下・19歳) 松田  宣さん(矢島町城内・87歳) 柴田 明政さん(岩城内道川・53歳) 佐藤イマノさん(蟹沢・98歳) 三浦 廣巳さん(吉沢・96歳) 尾留川新五郎さん(前郷・87歳) 阿部千代治さん(五十土・61歳) 伊藤ヲクノさん(葛岡・90歳) 佐々木藤男さん(新沢・72歳) 佐々木光雄さん(小栗山・82歳) 武田 美佐さん(中帳・90歳) 小野 勝造さん(東由利法内・80歳) 佐藤  和さん(東由利舘合・77歳) 佐藤 昭治さん(西目町沼田・82歳) 佐藤サタノさん(鳥海町上川内・91歳) 藤原 キヤさん(鳥海町小川・89歳) 太田イサミさん(鳥海町上笹子・76歳) 西山イチヱさん(鳥海町上笹子・85歳) 小松 新平さん(鳥海町才ノ神・74歳) 村上ミツコさん(鳥海町上笹子・87歳) 市民団体などの催しあれこれ… 市民伝言板 ※6月15日号に掲載希望の原稿は5月27日(金)が締め切りです。締切日の厳守にご協力ください。 ≪「若草キッズ」開催≫  ▼日時・内容/5月24日(火) 一緒に遊びましょ!         6月21日(火) 畑で収穫  両日とも午前10時〜11時30分頃  ▼場所/若草幼稚園  ▼対象/就園前のお子さんと保護者  ▼持ち物/内ズック、着替え  ▼問い合わせ/若草幼稚園TEL22−0852 ≪「ひなた」に参加しませんか≫  ▼日時/5月26日(木) 午後1時30分〜4時30分 ※遅刻早退かまいません  ▼場所/本荘勤労青少年ホーム  ▼対象/ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている若い方  ▼問い合わせ/三浦さんTEL23−2192 ≪子育てサロン「なかまっ子」参加者募集≫  ▼日時/6月5日(日) 午前10時〜正午  ▼場所/鶴舞会館 運動室  ▼対象/親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも  ▼内容/ミニ運動会(参加無料)  ▼申し込み・問い合わせ/5月31日(火)まで市社会福祉協議会本荘支所TEL24−3634 ≪「遊びの庭」にきてね!!≫  ▼日時/毎週金曜日 午前9時30分〜11時30分  ▼対象/未就園児とその保護者  ▼内容/幼稚園でいっぱい遊びましょう  ▼問い合わせ/本荘幼稚園TEL22−3116 ≪裏千家わけい会親睦茶会へどうぞ≫  ▼日時/5月22日(日) 午前9時30分〜午後2時30分  ▼場所/鶴舞会館  ▼会費/1,000円(小中高生500円)  ▼問い合わせ/倉橋さんTEL24−3946 ≪春を待つ つるしひな飾り教室≫  ▼日時/6月7日(火) 午後1時30分〜3時30分  ▼場所/本荘勤労青少年ホーム  ▼定員/20人  ▼材料費/1,500円(2種類)    ※6月〜12月まで全7回を予定  ▼問い合わせ/打矢さんTEL74−6062 ≪ゴルフアプローチ練習場会員(整備協力員)募集中≫  ▼会費/年間1,000円  ▼問い合わせ/深沢町内会長  ▼小野善隆さんTEL28−2662 ≪第1回 パンダくらぶ(未就園児の集い)開催≫  ▼日時/5月31日(火) 午前11時〜  ▼場所/清徳幼稚園ホール  ▼対象/未就園児と保護者  ▼内容/親子体操とパネルシアター    ※専門の体育の先生が楽しく指導します(年9回)  ▼持ち物/内履き    ※なるべく電話予約をお願いします。在園児の保育をご覧になりたい方は11時前にお越しください。  ▼申し込み・問い合わせ/清徳保育園TEL22−2375 ≪亀田社交ダンス教室からのお知らせ≫  ◆「ダンスパーティー」開催   ▼日時/5月22日(日) 午後1時30分〜4時   ▼場所/亀田高城センター大ホール   ▼会費/1,000円  ◆会員募集   初心者の方、親切丁寧に指導します   ▼日時/毎週木曜日 午後7時〜9時   ▼場所/亀田高城センター   ▼会費/3,000円(月払い)   ▼問い合わせ/和田さんTEL72−2263 ≪平成23年度 由利高校同窓会「ゆりの会」総会≫  ▼日時/6月19日(日) 午前10時〜午後3時  ▼場所/象潟シーサイドホテル  ▼会費/3,000円  ▼申し込み方法/5月29日(日)まで各支部長さんへご連絡ください。    本荘東:手賀さん(TEL22−8281)    本荘南:吉川さん(TEL22−8009)    本荘北:佐久間さん(TEL22−3669)    大 内:伊藤さん(TEL65−3007)    岩 城:黒田さん(TEL28−2974)    矢 島:土田さん(TEL56−2473)    由 利:荘司さん(TEL53−3475)    東由利:小松さん(TEL69−3801)    西 目:藤井さん(TEL33−3745) ≪第15回 押花すみれ会押花絵展≫  ▼日時/5月27日(金)〜29日(日) 午前10時〜午後4時  ▼場所/本荘文化会館地階ギャラリー  ▼テーマ/押花で描く春夏秋冬  ▼問い合わせ/藤原征子さんTEL22−8347    ※期間中「押花体験会」があります。押花はがき作り(無料) ≪楽しく・気軽に・遊びながら…フォークダンスを踊ってみませんか≫  初めての方 大歓迎!性別・年齢問いません(参加無料)  ▼日時/5月21日(土)、23日(月)、30日(月)、6月6日(月)      21日のみ 午前10時〜正午      そのほか 午前10時〜11時  ▼場所/鶴舞会館 運動室  ▼持ち物/運動靴(内履き)  ▼問い合わせ/本荘フォークダンス協会 武田さんTEL22−1167 ≪本荘高校吹奏楽部 第59回 定期演奏会≫  ▼日時/5月29日(日) 開演:午後2時(開場30分前から)  ▼場所/本荘文化会館 入場料/500円  ▼問い合わせ/本荘高校吹奏楽部 加藤顕一さんTEL22−0832 ≪市武術太極拳協会「太極拳で新緑を楽しむ集い」≫  太極拳は知らず知らずのうちに健康を引き寄せる運動です。  一度集いに参加し、楽しさを実感してみませんか。(参加無料)  ▼日時/5月21日(土) 午前9時〜11時  ▼場所/本荘公園正面広場  ▼対象/会員・一般市民(老若男女問いません)  ▼内容/ミニ講習会、体験コーナー、入門初級太極拳 など  ▼問い合わせ/三浦修四郎さんTEL090−2793−4421、TEL22−3476 ≪親子DEベビーマッサージ≫  ▼日時/5月28日(土) 午後2時〜3時  ▼場所/西滝沢水辺プラザ  ▼対象/赤ちゃん(生後2ヶ月ぐらい〜ハイハイ期ぐらい)とその保護者  ▼持ち物/バスタオル1枚、赤ちゃんの飲み物  ▼参加料/500円  ▼申し込み・問い合わせ/おててつないで 松本さんTEL090−5180−1441    ※月〜金曜日教室でレッスン(要予約) 12ページ ●ふれあい広場 ≪みなさんの活躍がまちの元気です!≫ ◆直根小二年の佐藤珠理さん NHK学園賞を受賞  郵便事業株式会社主催の「第8回全日本年賀状大賞コンクール」において直根小学校(板垣弘勝校長)二年の佐藤珠里さんがNHK学園賞を受賞しました。  本コンクールは、その前身である「全日本年賀状版画・絵手紙コンクール」から通算し、60回目となる大変歴史のあるコンクールで、楽しく個性豊かな年賀状づくりの勧奨と、年賀状の交換による心の交流のより一層の広がりを図ることを目的として、行われているものです。  珠里さんの作品は絵手紙部門の8万9369点もの応募の中から4点選ばれたNHK学園賞に輝き、踊る獅子を力強く、あざやかな色づかいと大胆な構図で描いたものです。  板垣校長は「直根小学校では子ども獅子舞や前ノ沢太鼓、猿倉人形芝居などの郷土芸能体験をクラブ活動として行なっており、伝統文化を身近に感じていたからこそ、この素晴らしい作品ができたのだと思います」と受賞を喜びました。  珠里さんは「おじいさんに出すつもりで、一時間くらいで楽しく描きました。賞をもらってとてもうれしいです」と話してくれました。    【写真/賞状を手に佐藤珠里】    【写真/NHK学園賞 受賞作品】 ◆市芸術文化協会連合会 7人と1団体を表彰  市芸術文化協会連合会(岡田邦雄会長)の第5回表彰式が4月26日、市内のホテルで行われました。  3人に芸術文化賞、四人に芸術文化功労賞、1団体に特別賞が贈られました。芸術文化賞で大村隆一(玉兎)さん(81歳・本荘・俳句)、和田由治さん(91歳・岩城・地域文化振興)、村上文夫さん(83歳・由利・地域文化振興)が、芸術文化功労賞で秋山哲朗さん(68歳・矢島・地域文化推進)、佐々木利光(里耕)さん(82歳・大内・俳句)と五十嵐惠美子(宗美)さん(72歳・東由利・茶道)、伊藤一子さん(73歳・西目・茶道)が、特別賞で「BRONZE〜道心〜」さん(本荘)が受賞されました。   祝賀会で岡田会長は、「受賞された皆様には、さらに芸術の神髄を極め、地域芸術文化の活性化のため貢献してくださいますようお願いします」と、受賞者のさらなる活躍に期待を寄せていました。    【写真/受賞者全員で集合写真】 広報ゆりほんじょう No.148 5月15日発行 ◎毎月1日・15日発行  ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237)         〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。