表紙 広報ゆりほんじょう No.143 平成22年(2011)3月1日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『つるし雛飾り、手作りで春演出』  ひな祭りに向け、つるし雛飾りなどの制作教室が開催されました。大内地域では24人が参加し、講師の打矢照子先生(左・美倉町)の指導を受けながら、鮮やかな色合いの飾りを一針一針手作り。皆さんの作品は出羽伝承館に展示されます。(2月16日、大内公民館で) 【主な内容】  飲酒運転追放等競争で本市が第5位に…2ページ  プロボクサー五十嵐選手、日本フライ級チャンピオンに…4〜5ページ 2〜3ページ 平成22年市町村飲酒運転追放等競争 本市、5位に躍進し表彰状  県による「飲酒運転追放等競争」で本市が第五位になりました。この競争は県民一人一人に「飲酒運転はしない、させない」の自覚を促すことを目的に、一月〜十二月の飲酒運転、酒気帯び運転の検挙者数などを免許登録人口比で数値化し、市町村ごとに順位を付けるものです。  本市は、前年の十位から躍進し五位へ。上位は@上小阿仁村、A八郎潟町、B小坂町、C大館市でした。  しかし、昨年は酒酔い運転が五件、酒気帯び運転が二十一件発生し、飲酒運転の交通事故で死亡と負傷が一人ずつとなっています。  飲酒運転に「つい」「うっかり」はありません。家族の絆や笑顔、時には尊い命までも奪い、価値ある人生を失わせてしまう重大な犯罪です。  栄えある表彰を契機に「飲酒運転ゼロのまち」を目指し、地域一丸となって取り組みましょう。 過去5年間の飲酒運転発生件数 区分     平成18年 19年 20年 21年 22年 酒酔い運転     4 4   3   1   5 酒気帯び運転   57  32  26   31   21 飲酒による事故   2   7   5   2   2  【写真/県由利地域振興局の伊藤局長から表彰状を受け取る長谷部市長(2月8日、市役所で)】 「市民とのふれあいトーク」  各会場で地域の実情に即したご要望やご質問を寄せていただきました。その都度、各部署で検討を進めています。今後も地域の声に耳を傾け、期待に応えられるよう努力してまいりますので、市政へのご理解とご協力をお願いします。  (写真は鳥海地域の「ふれあいトーク」で) 由利 1月24日(月)・善隣館 約120人参加 ▽地域づくり推進事業費を増額してほしい。 ▽総合支所の機能を強化してほしい。 ▽旧前郷小の利用拡大を図ってほしい。 ▽営農組合への支援をお願いしたい。 ▽旧国立療養所跡地の利用とカダーレについて伺いたい。 ▽由利橋の架け替え、保育料の改正について伺いたい。 ▽雇用の場を考えてほしい。 ▽若者の定着に戸建て市営住宅などを造ってほしい。 岩城 1月20日(木)・岩城会舘 約80人参加 ▽集落再編の考え方を伺いたい。 ▽日本海沿岸東北自動車道の強風対策をお願いしたい。 ▽統合小学校の跡地利用の考え方を伺いたい。 ▽統合小の将来構想を伺いたい。 ▽学校跡地の避難場所整備を考えてほしい。 ▽路線バスの廃止対策について伺いたい。 ▽ケーブルテレビの加入促進を図るべきだ。 矢島 2月4日(金)・日新館 約60人参加 ▽観光振興のため、道路整備を進めてほしい。 ▽商店街維持に力を入れてほしい。 ▽流雪溝の蓋を改善してほしい。 ▽排雪を行ってほしい。 ▽都市計画を他地域でも説明すべきではないか。 ▽議員定数について伺いたい。 ▽学校跡地について伺いたい。 ▽老人クラブに助成してほしい。 ▽水路の改良をお願いしたい。 ▽禅道場の観光利用を図ってはどうか。 本荘 2月2日(水)・アクアパル 約80人参加 ▽市役所の土日開庁を行ってはどうか。 ▽市の財政状況について伺いたい。 ▽企業誘致、企業育成について伺いたい。 ▽防災行政無線を活用してほしい。 ▽市の施設の利用度を伺いたい。 ▽除雪体制について伺いたい。 ▽文化交流館カダーレの駐車場、東西道路について伺いたい。 ▽地域づくり推進事業について伺いたい。 ▽道路の補修をお願いしたい。 大内 1月18日(火)・農村環境改善センター 約75人参加 ▽市の均衡ある発展をお願いしたい。 ▽TPPと統合家畜市場についての方針を伺いたい。 ▽秋田杉の活用を図ってほしい。 ▽合併特例債について伺いたい。 ▽議会の活性化について伺いたい。 ▽ケーブルテレビの長所をもっと周知した方がいい。 ▽地域医療について伺いたい。 ▽道路の拡幅をお願いしたい。 ▽住宅リフォーム助成、職員人事異動について伺いたい。 東由利 1月31日(月)・有鄰館 約65人参加 ▽旧国立療養所跡地の今後の利用について伺いたい。 ▽子育て支援策について伺いたい。 ▽TPPへの対応などを伺いたい。 ▽森林の活用、作業道の整備について伺いたい。 ▽小学校の存続、職員の不祥事について伺いたい。 ▽地域社会活動を活性化する事業を実施してほしい。 ▽外部評価委員会について伺いたい。 西目 1月14日(金)・シーガル 約35人参加 ▽日沿道の西目パーキングにかかる改良を図ってほしい。 ▽男女のふれあいの場、仲人推進員などを設置してはどうか。 ▽農業振興策について伺いたい。 ▽大学生への奨学制度を拡充してほしい。 ▽医師不足にかかる対策、旧国立療養所跡地の今後の利用について伺いたい。 ▽地域づくり推進事業を増額してほしい。 ▽国際交流協会などの組織を作ってほしい。 鳥海 12月22日(水)・紫水館 約50人参加 ▽ふるさと会との結びつきを大事にしてほしい。 ▽投票所の統合に伴う交通手段を伺いたい。 ▽ごみ処理場の計画について伺いたい。 ▽国道の改良促進をお願いする。 ▽在宅福祉に市独自の体制づくりを。 ▽行政協力員対象の研修などを開いてほしい。 4〜5ページ 快挙!! プロボクサー五十嵐俊幸選手(船岡出身)日本フライ級チャンピオンに プロボクサー・五十嵐俊幸選手(27歳・船岡出身・帝拳ジム)が、ついに日本フライ級のチャンピオンになりました。2月5日、東京・後楽園ホールで行われた王座決定戦で、同級1位の小林タカヤス選手(川島)に3回TKOで勝利。世界ランキングの上位に輝く、“由利本荘の星”の誕生です。 3ラウンド2分7秒、左フックから連打炸裂  五十嵐選手は西目高校でボクシングを始め、インターハイ(ライトフライ級)と国体を制し、二冠を達成。東京農業大学時代では全日本選手権(同級)を連覇するとともに、アテネ五輪代表選手にも選ばれるなど、華々しい活躍を遂げました。平成十八年夏にプロ入りし、これまでの戦績は14戦12勝1敗1分け。三年前に同級暫定王座に就きながら、統一戦で判定負けしたのが唯一の敗戦です。  捲土重来を期し、迎えた王座決定戦には両親や高校の後輩、銀座後援会の冨岡晃司会長とメンバーなど、約百三十人が観客席に陣取り、赤いTシャツ姿で応援。「イガラシ、イガラシ!」の大コールの中で試合開始を告げるゴングが鳴りました。  五十嵐選手は、一回から持ち前のスピードを生かして相手ボデーに打ち込むなど、積極果敢に攻撃。二回にも的確なパンチで終始試合をリードし、三回二分七秒、強烈な左フックから一気の連打を浴びせ、TKOで勝利。ついに正規王座を奪取しました。 世界挑戦を視野に、さらなる精進誓う  ホールが祝福の拍手と大歓声に包まれる中、光輝くチャンピオンベルトを巻き、インタビューに臨んだ五十嵐選手は、長男の比呂ちゃん(9カ月)を抱きながら「サントス(メキシコ)選手と対戦したこの前の試合は判定勝ちでしたが、今回はワンチャンスを生かせ、KOを決められました。自分の試合ができたと思います。後援会、両親、家族のおかげで勝つことができました。目標は世界チャンピオン。経験と実力が確実に備わるよう、急がずに前へ進み、必ず世界タイトルを取りたい」と、次の目標に向かって突き進むことを宣言しました。  五十嵐選手の戦前の世界ランキングはWBA10位、WBC11位。日本王座戴冠により、このランクも上昇することから、念願の世界タイトル挑戦がいよいよ現実味を帯びてきました。  父・新一さん、母・眞智子さんは「俊幸は小学生までは病気がちな子どもでしたが、ボクシングを始めてから心身が丈夫になり、自分に自信が持てるようになりました。同級生や指導者、ジムの方々、本当に良い人に恵まれ、応援してもらっていることをとてもありがたく思っています」と話しました。  秀でたスピードと磨いたテクニック、培った精神力で日本王座を獲得した“由利本荘の星”五十嵐俊幸選手。今後のさらなる活躍に期待し、みんなで応援しましょう。 インタビュー 「プロとしての成長を感じた」 西目高校ボクシング部 監督 佐々木 学先生  ボデーにパンチが入っていましたので、もしかすると早い回で決着かとは思いましたが、あれほど一方的な展開になるとは。1位の選手を相手に大きな力の差、ランクの違いを感じさせるくらいに圧倒した試合でした。  高校時代から現状に満足することなく、目標を持って練習する生徒でしたのでオリンピック出場やプロでも日本一になれたのだと思います。敗戦を糧に精神的にたくましくなり、プロとして成長していると感じました。同じジムで、WBAスーパー・バンタム級チャンピオンになった下田昭文選手ととても仲がいいそうです。「野生のようなすごい運動能力だ」と言っていましたが、彼の周りにはいつも目標にする人がいたのも幸いでした。  本田明彦会長(帝拳ジム)が「今年中に世界挑戦させたい」と話した、と新聞で読み、世界チャンピオンベルトを巻いた姿をぜひ見てみたいと思います。 「上を目指してほしい先輩」 西目高校ボクシング部 OB 熊谷 将臣さん(26歳・井戸尻)  市役所の玄関に掲げられた祝福の告知を見て、五十嵐先輩がついに正規王座に就いたことを知りました。絶対にチャンピオンになってもらいたかったので、とてもうれしいです。やはりすごいことですよね。  高校時代の先輩はパンチや動きが素早く、天性のセンス・素質を持った人で、当時はスイッチが多かったと記憶しています。厳しい人でしたが、基礎や打ち合いのやり方を細かく教えてくれ、自分の試合では先輩の声がいつも後押してくれました。  生まれながらの素質に加え、人一倍の努力をする先輩はもっと上を目指せる人だと思います。一層の活躍を祈っています。  【写真/拳を上げ、声援に応える五十嵐選手】  【写真/スピード、パワー、テクニックで終始相手を圧倒―】  【写真/チャンピオンベルトを手に、西目高校ボクシング部の後輩たちと】  【写真/後援会ののぼりに迎えられ―】 6〜7ページ まちの話題 Topics 栄光をたたえて― 《17団体・70個人を表彰》 平成22年度 市スポーツ賞表彰式  長年にわたり市のスポーツ振興に功績のあった方々や、各大会で輝かしい成績を収めた選手やチームの栄光をたたえる「市スポーツ賞表彰式」が二月十六日、ボートプラザアクアパルで行われました。  受賞された皆さんは、決意を新たにさらなる前進を誓い合いました。(敬称略) ◆有功賞 荘司實(陸上・前郷)、佐藤喜明(バレーボール・石脇) ◆特別栄光賞 佐藤芳則(ボート・埼玉県戸田市) ◆栄光賞(個人) 佐々木空(カヌー・本荘東中3年)、齋藤大全(レスリング・本荘北中3年)、佐藤美鈴(カヌー・由利高2年)、野呂瑞季(ボート・由利高3年)、遠藤一(陸上・東由利法内)、五十嵐晃(フライングディスク・西梵天) ◆栄光賞(団体) 西目中学校サッカー部、本荘高校端艇部女子、由利高校ボート部女子加藤・津野組、由利高校弓道部女子 ◆奨励賞(個人) 小川拓(空手・新山小1年)、佐藤沙耶(卓球・川内小2年)、眞坂朱音(スキー・直根小2年)、佐藤柊太朗(空手・新山小3年)、今野千咲(バドミントン・道川小3年)、小松萌々夏(卓球・鶴舞小3年)、鍬崎篤哉(バドミントン・八塩小3年)、北嶋優翔(カヌー・尾崎小3年)、真坂樹(卓球・鶴舞小3年)、柴田あさひ(空手・小友小3年)、小沼桜(スキー・笹子小4年)、今野太智(柔道・小友小4年)、佐藤琴音(カヌー・由利小4年)、佐々木ひなの(バドミントン・高瀬小5年)、今野梨菜(レスリング・新山小5年)、佐藤龍聖(バドミントン・道川小5年)、佐藤永希(柔道・尾崎小5年)、佐藤陽大(卓球・川内小5年)、佐藤友哉(バドミントン・道川小5年)、赤川詩織(スキー・川内小5年)、佐藤大也(空手・鶴舞小5年)、小沼徳行(スキー・笹子小5年)、齋藤碧華(空手・尾崎小5年)、山谷洸芽(レスリング・尾崎小5年)、齊藤悠人(水泳・尾崎小6年)、八嶋拓海(カヌー・尾崎小6年)、高橋奎(空手・尾崎小6年)、大場悠斗(柔道・小友小6年)、齋藤健(水泳・新山小6年)、吉田結菜(空手・道川小6年)、加藤竜(空手・本荘南中1年)、齋藤瑠夏(空手・本荘東中1年)、北原直樹(ボート・本荘南中2年)、皆川聖空(ライフル・岩城中2年)、須田駿平(柔道・矢島中2年)、工藤ほのか(空手・大内中2年)、今野和磨(レスリング・本荘北中2年)、富樫美咲(柔道・本荘北中2年)、佐藤結花(バドミントン・岩城中3年)、高橋鈴香(陸上・東由利中3年)、佐々木巧(空手・本荘東中3年)、佐藤悠作(スキー・東由利中3年)、高橋月斗(水泳・本荘東中3年)、渡辺啓介(柔道・西目中3年)、齋藤一志(バドミントン・岩城中3年)、齋藤一歩(バドミントン・岩城中3年)、佐藤歩実(空手・仁賀保高1年)、阿部菜那(柔道・本荘高1年)、小野弘道(ソフトボール・由利工業高2年)、畠山奨(ソフトボール・由利工業高2年)、遠藤千騎(ソフトボール・由利工業高2年)、佐々木将(空手・本荘高2年)、山科拓朗(ソフトボール・由利工業高2年)、畠山心(ソフトボール・由利工業高2年)、佐藤慎太郎(柔道・本荘高3年)、松ケ谷祐貴(ソフトボール・由利工業高3年)、猪股慎平(ソフトボール・由利工業高3年)、山浅美里(柔道・本荘高3年)、鈴木渓太(ソフトボール・由利工業高3年)、成田祐也(弓道・鮎瀬)、渡部麻美(陸上・神沢) ◆奨励賞(団体) 新山小学校水泳部、川内卓球男子スポーツ少年団、鶴舞卓球男子スポーツ少年団、新山女子ミニバスケットボールスポーツ少年団、小友唯心塾、岩城ジュニアシャトルスポーツ少年団、由利中学校サッカー部、本荘東中学校男子ソフトボール部、本荘北中学校男子ソフトボール部、本荘南中学校ボート部男子ダブルスカルA、本荘南中学校ボート部男子ダブルスカルB、本荘南中学校ボート部男子、本荘南中学校ボート部女子 雪遊び・酒蔵開放・雪上花火…冬を満喫 由利本荘雪の祭典3Days! 親子連れなど、雪上ゲームに熱戦 雪まつりin鳥海高原  「雪まつりin鳥海高原」が二月十一日、南由利原青少年旅行村で行われ、スノーモービルの体験試乗や雪のタワーづくり競争、本荘ハムフライ食い競争などに大勢の親子連れなどが参加。佐々木玲奈さん(西目小五年)は「親戚のみんなと初めて参加しました。今日は全部のイベントを楽しみたい」と元気いっぱい。それぞれが大きな歓声を上げながら雪に親しんでいました。 恒例のイベントに人の波 やしま冬まつり・酒蔵開放  矢島駅前広場を会場に「やしま冬まつり」が、地元の天寿酒造と佐藤酒造では「酒蔵開放」が二月十二日に開催されました。駅前には、地元の特産品や交流都市の香川県丸亀市からさぬきうどんが出店。駅前広場では、お菓子やみかんを宝に見立てた「雪中宝探し」や雪の滑り台を楽しむ子どもたちの歓声が響き渡りました。酒蔵を訪れた女性は「今年で4回目です。毎年(味が)違うものですね。今年もおいしい!」としぼりたてのお酒を堪能。各酒蔵では趣向を凝らしたさまざまな催しを企画し、訪れた観光客などを楽しませていました。 2千人の人出でにぎわい 雪ものがたり2011  東由利地域の冬のイベント「ひがしゆり雪まつりツアー2011」が始まり、二月十三日、「雪ものがたり2011」が道の駅東由利特設会場で行われました。会場内には、地元の皆さんが制作した雪像が並び、そば打ち教室やジャンボうさぎふれあい体験、お楽しみ抽選会など多彩な催しでにぎわいました。日没後、約五百個のミニとうろうに火が灯されると辺りは幻想的な雰囲気に―。そして、雪上花火が冬の夜空を彩りました。ツアーは今月六日「早春やしお元気まつり」、十三日「雪山八塩登山」が行われます。  問い合わせ 東由利総合支所産業課(TEL69−2116) 前年を4万円上回る順調な滑り出し 広域由利家畜市場で初競り  年間約三千頭が取引される子牛市場として、県内最大規模の広域由利家畜市場(石脇)で二月九日、今年の初競りが行われました。  この日、市内外の繁殖農家が育てた生後十二カ月未満の黒毛和種三百九十五頭が上場。購買者は血統や発育状況を見定めながら活気ある取引を展開し、三百八十四頭が競り落とされました。平均価格は四十一万九千五百七十九円で、前年を四万四千九百四円上回り、最高価格は七十二万千三百五十円の値をつけました。  安心・安全の地域ブランド「秋田由利牛」を地域一体となって盛り上げ発信していきましょう。 8〜13ページ お知らせします 国民健康保険 70〜74歳の方へお知らせ  現在、医療機関での窓口負担が「1割の方」は、平成24年3月まで引き続き、1割に据え置かれます。 ※3割負担の方、後期高齢者医療制度の対象となる一定の障がいがあると認定された方は除きます  制度改正によって、本年4月から医療機関にかかったときの窓口負担割合は2割に引き上げられることとなっていましたが、平成24年3月まで、一割に据え置かれることとなりました。  対象となる方には、3月中旬以降、新たな高齢受給者証を送付します。お手元に届きましたら、確認をお願いします。 ※受給者証の有効期限は『平成23年7月31日』と記載されます。これは、8月に前年の所得をもとに判定した際、負担割合が変更になる場合があるためです。判定後も負担割合が変わらない方は、平成24年3月まで1割の負担となります。 あなたの年代でかかりやすい病気は… ■年代別疾病構成・割合  平成22年5月診療分 上位5種(市民課調べ) 0〜9歳 1 呼吸器系 51.23% 2 消化器系 13.76% 3 皮膚疾患  8.85% 4 感染症   7.49% 5 眼疾患   3.93% 10〜19歳 1 呼吸器系 27.22% 2 消化器系 15.83% 3 眼疾患  12.55% 4 皮膚疾患  7.92% 4 筋骨格系  7.92% 20〜29歳 1 消化器系 27.10% 2 呼吸器系 16.45% 3 精神障害 12.90% 4 眼疾患   8.04% 4 皮膚疾患  8.04% 30〜39歳 1 消化器系 26.84% 2 精神障害 13.81% 3 呼吸器系 10.05% 4 神経系   6.59% 5 眼疾患   5.65% 40〜49歳 1 消化器系 23.58% 2 精神障害 16.55% 3 循環器系 10.09% 4 呼吸器系  7.60% 4 筋骨格系  7.60% 50〜59歳 1 消化器系 23.06% 2 循環器系 20.64% 3 筋骨格系  9.62% 4 内分泌   9.01% 5 精神障害  7.12% 60〜69歳 1 循環器系 25.82% 2 消化器系 20.16% 3 筋骨格系 11.34% 4 内分泌   9.86% 5 眼疾患   6.30% 70〜74歳 1 循環器系 27.06% 2 消化器系 19.63% 3 筋骨格系 13.61% 4 内分泌   8.97% 5 眼疾患   7.81% ●国保について詳しくは 市民課(国保担当)рQ4−6245 医師を目指す皆さんへ 創設しました「医師確保奨学資金貸付制度」 平成23年度の募集人員は1人 募集は4月28日(木)まで  市は、市内の公的医療機関である「由利組合総合病院」と「市鳥海診療所」(以下、指定医療機関)の医師確保を目的に「医師確保奨学資金貸付制度」を創設しました。  将来、指定医療機関において、医師としてその業務に従事しようとする医学生に対し、修学と入学に要する資金を貸し付けする制度です。貸し付けを受けた期間の一・五倍の期間、市長の承認を得て、市内の指定医療機関で医師の業務に従事した場合には貸付金の返還が免除されます。 ◆要件 県内の高等学校を卒業し、次の@・Aのいずれかの要件を備えていなければなりません。 @本人が本市の住民基本台帳に記録されている、または外国人登録原票に登録され、在留資格がある方 A保護者が本市の住民基本台帳に記録されている、または外国人登録原票に登録され、在留資格があり、過去3カ月以上本市に居住し、引き続き居住している方 ◆貸し付け対象者 国内の大学(自治医科大学を除く)の医学部医学科の学生で、将来、指定医療機関で医師として従事しようとする方 ◆奨学資金の種類と貸付額 【修学資金奨学金】月額20万円 正規の修学期間の6年を限度              【入学資金奨学金】入学金として納付する額(限度額800万円)                       入学年度の1度限り。また入学資金奨学金のみの貸し付けは受けられません。 貸付申請の方法や提出書類など、「医師確保奨学資金」についての問い合わせは 健康管理課 TEL22−1834 メール kenko@city.yurihonjo.akita.jp 暮らしのお知らせ◆情報ガイド 募集 「観光施設従業員」を募集  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。 勤務内容 子供の国での接客と施設管理、祓川山荘の管理人(宿直あり)など 募集人員 1人 勤務地 花立牧場公園(矢島) 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格 自動車運転免許を取得しており、刈り払い機(ブッシュクリーナー)の使用と鳥海山矢島口を頂上まで登山できる方 雇用期間 4月1日〜9月30日(更新可) 申し込み・問い合わせ先 3月15日(火)午後5時まで、矢島総合支所産業課 TEL55−4953 本荘・西目地域の地域協議会委員を募集します  各地域のまちづくりのため、地域住民の意見を反映させる目的で設置された機関「地域協議会」の委員(欠員補充)を公募します。 任務 会議(年4回以上)に出席し、市長などの諮問に応じ、審議・答申します 任期 本年4月〜平成25年6月末 募集地域・人員 本荘・西目地域から各1人 応募対象 本荘・西目地域に在住する20歳以上の方 応募方法 3月15日(火)午後5時まで、指定の応募用紙に必要事項を記入し、本荘地域の方は地域振興課、西目地域の方は西目総合支所振興課に提出してください。応募者多数の場合は抽選により決定します。 ※報酬はありません。交通費にあたる費用弁償を支給します。 応募・問い合わせ先 地域振興課 TEL24−6231、西目総合支所振興課 TEL33−4610 「鉄スクラップ」お売りします 物品名・数量 鉄スクラップ(天鷺遊園遊具解体スクラップ)・14トン(計量結果により増減あり) 最低売却価額 1トン当たり=2万7千円 入札関係書類の交付 3月7日(月)〜10日(木) 午前9時〜午後5時、市管財課(本庁舎増設棟2階) ※期間内に書類の交付を受けていない方は入札に参加できません 物品の公開日時 3月7日(月)〜10日(木)午前9時〜午後4時、岩城総合支所産業課 TEL73−2014 ※あらかじめご連絡ください 入札 3月17日(木) 午前10時、市役所5階第8会議室 その他 入札参加資格あり。物品の計量や搬出などに係るすべての費用は落札者の負担となります。 申し込み・問い合わせ先  管財課 TEL24−6262 「県営住宅」入居者を募集 県営梵天住宅 1戸(世帯向け) 月額家賃 2万4千円〜4万7千400円 敷金 家賃の3カ月分 募集期間 3月1日(火)〜18日(金) 抽選日 3月25日(金) 申込書類の配布・申し込み先 県由利地域振興局建築課、秋田地域振興局建築課 問い合わせ先 県秋田地域振興局建築課 TEL018−860−3451 ※問い合わせ前に申込書類をご準備ください 豪雪被害 パイプハウス・果樹の復旧に支援します「農業生産施設等豪雪災害復旧事業」  市では、豪雪によって被害を受けた農業者などの経営再開を支援するため、農業生産施設などの災害復旧に対し、補助金を交付します。 ◆対象者 農産物販売農家、法人などの組織 ◆事業内容と補助率 @農業生産施設などの復旧に要する資材費など(野菜・花き・菌茸・比内地鶏など) 3/4以内 A水稲育苗、葉たばこなど専用の施設の復旧に要する資材費など 3/4以内 B果樹の苗木や支柱、棚などの復旧に要する資材費など 3/4以内 C樹園地の融雪剤などの購入 標準事業費の1/2以内 ◆事業期間 ○樹園地の融雪剤などの購入 3月末日まで ○農業生産施設などの復旧 5月末日まで  補助率には、県補助金も含まれていますが、県分が確定していないため、減額する場合があります。また、施設ごとに上限も設定されます。詳しくはお問い合わせください。 ■農業機械や施設など、導入についてのご相談は―  市では、23年度に向けた農家の経営基盤強化に資する農業用機械や施設などの導入について、相談業務を行っています。  ご相談は、農業振興課(TEL24−6354)、または各総合支所産業課、JA各総合支店営農資材課まで、お早めにどうぞ。 ◆申し込み・問い合わせ先 農業振興課 TEL24−6353または各総合支所産業課 フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 3月13日(日) 午前9時〜正午 会場 アクアパル(屋内15区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨、衣類、書籍など 出店料 無料 申し込み・問い合わせ先 3月10日(木)まで、アクアパル TEL22−5611 「シルバー会員」募集 会員登録説明会 日時 3月11日(金) 午前10時〜 会場 本荘由利地域職業訓練センター 対象 市内在住で60歳以上の方 年会費 3千円 申し込み・問い合わせ先 (社)市シルバー人材センター TEL24−5111 ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協の通帳をご持参ください 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) 日時・会場 3月3日(木)・10日(木)・17日(木) 午後1時15分〜5時・市役所市民相談室 日時・会場 3月27日(日) 午前9時〜正午・市役所附属会館2階1号室 ■行政相談・人権困りごと相談 日時 3月9日(水) 午前9時30分〜11時30分 会場 市役所5階第4会議室 ■消費生活相談員による相談 日時 月〜金曜日(祝日を除く)の毎日午前10時〜午後4時 会場 市役所市民相談室 ※以上の相談のほかには、市民課市民相談室と各総合支所市民福祉課の職員が対応します 申し込み・問い合わせ先 市民課市民相談室 TEL24−6251 税理士による無料税務相談 日時 3月5日(土)、6日(日) 午前10時〜午後3時 会場 本荘由利地域職業訓練センター2階第2研修室 申し込み・問い合わせ先 3月4日(金)まで、東北税理士会本荘支部 TEL24−5255 税金の納付と相談  3月の水曜日と木曜日は窓口を午後7時まで延長し、市税の納付と相談を受け付けます。 開設場所 収納課窓口 開設日時 3月2日、3日、9日、10日、16日、17日、23日、24日、30日、31日の水曜日と木曜日 問い合わせ先 収納課 TEL24−6256 お知らせ 南由利原青少年旅行村「キャンプ場」の予約を開始  3月20日(日)から、青少年旅行村キャンプ場と由利高原オートキャンプ場の予約受け付けを開始します。キャンプやレクリエーションなど、多くの皆さんのご利用をお待ちしています。 利用期間 青少年旅行村キャンプ場…4月20日(水)〜11月6日(日)/由利高原オートキャンプ場…4月28日(木)〜10月16日(日) 受付時間 3月20日(日)からの、午前9時〜午後4時 申し込み・問い合わせ先 青少年旅行村ふれあいロッジ TEL53−2126 平成22年 火災と救急の概要をお知らせします 火災 昨年の発生件数は19件 過去10年で最少  一昨年より28件減の19件と過去10年で最少でしたが、火災1件当たりの損害額が大幅に増加しています。  火災の種別では、建物が11件、林野1件、車両2件と大幅に減少。地域別では、本荘地域が8件、東由利と西目地域が3件、矢島地域で2件、岩城、由利、大内地域は1件で、鳥海地域は無火災でした。  建物火災の焼損面積は、千六百六十一平方メートル(前年比五十九平方メートルの増)、火災1件あたりの面積は百五十一平方メートル(同八十四平方メートル増)となっています。また、林野火災は20アール(同72アール減)、損害額は、六千七百二十六万六千円(前年比十一万四千円減)、1件あたりの損害額は三百五十四万円(同二百十万六千円増)で、1件の建物火災で大きな損害を生じていることが主な要因となっています。  出火原因は「枯れ枝・ごみ焼きからの延焼、子どもの火遊び・花火や線香の不適切な使用、電気配線接触部の過熱や同器具の不適切使用」などがあげられます。  幸い住宅火災による死者はありませんでしたが、大切な命を守るためにも、期限を待たずに早期の「住宅用火災警報器」設置が望まれます。 救急 出場・搬送件数、ともに過去最多/市民の約32人に1人が搬送  救急出場件数は二千九百十三件(前年比二百五十九件、9.8%増)、搬送人員は二千七百二十三人(同二百五十七人、10.4%増)で、夏場の猛暑による影響や高齢化などが増加の原因と考えられます。  地域別では、本荘地域の千三百八十九件が最も多く、全体の約48%を占め、事故種別では、急病が千九百三十六件で全体の66%、次いで一般負傷が三百三十六件、交通二百二十八件となっています。  現在、市内すべての消防署(2)・分署(6)に救急救命士を配属していますが、そのうち五分署で二十四時間の常時対応ができていません。  そのため、救急救命士が勤務していない日の重篤な救命事案が発生した場合には、最寄りの署から救急救命士が同乗した救急車も同時に出動し、二台の救急車で活動を行っています。 ■火災の種別    件数  前年比 建物  11   −13 林野   1   −9 車両   2   −1 その他  5   −5 合計  19   −28 ■地域別火災発生状況    件数  前年比 本荘   8    −3 矢島   2   −10 岩城   1     1 由利   1    −7 大内   1    −6 東由利  3     1 西目   3     1 鳥海   0    −5 合計  19   −28 ※火災発生件数は減少傾向にありますが、引き続き「火の用心」を心がけましょう。 ■地域別救急出場件数     件数   割合 本荘  1,386  47.68% 矢島   246   8.44% 岩城   245   8.41% 由利   187   6.42% 大内   289   9.92% 東由利  158   5.42% 西目   199   6.83% 鳥海   199   6.83% 市外    1   0.03% 合計  2,913   − 救命の連鎖で人命救助! 消防協力者へ感謝状を贈呈  迅速で的確な人命救助で尊い命を救った功績をたたえ2月17日、伊藤清さん(59歳・長坂)と西目地域の農事組合法人・秋田ニューマッシュ生産組合(鈴木澄夫代表理事)へ市消防長から感謝状が贈られました。  昨年12月17日午後2時ごろ、伊藤さんの前を走行していた女性が運転する軽自動車がスリップし、道路脇のため池に転落するのを目撃。伊藤さんは、現場近くの農事組合法人・秋田ニューマッシュ生産組合に応援を要請し、伊藤さんと同従業員が一致団結して、女性を救助し、通報を受け駆けつけた救急隊に引き継ぎました。  伊藤さんと同組合の連携のもと、早期発見と人命救助、早期通報の「救命の連鎖」が実行され、尊い命が救われたものです。  【写真/感謝状が贈られた、伊藤さん(写真右)と鈴木代表理事】 住宅用火災警報器の設置はお済みですか? 設置は5月31日まで、お早めに! 叙位・叙勲 旭日単光章 故 須田二郎さん(矢島町元町・1月7日逝去・81歳)  自治功労。旧矢島町議会議員(3期)、同副議長を歴任。矢島町自治功労者。 「河川伐採木」無償提供します 受付期間 3月1日(火)〜7日(月)の土日を除く午後1時〜4時に出張所へ来所ください。希望者多数の場合は抽選で決定します。 問い合わせ先 国土交通省秋田河川国道事務所子吉川出張所(石脇字田尻29・ぱいんすぱ新山向かい) TEL22−6360 「本荘さくらまつり」の出店者を募集します  4月13日(水)〜24日(日)に開催する、本荘さくらまつりの出店者を募集します。 出店場所 本荘公園内二の丸東側広場 出店規定 本荘地域の居住者と業者を優先します 出店規模 間口5.4メートル、奥行き3.6メートル 募集小間数 22小間 出店料(1小間当たり) 市内出店者…1万円/市外の商業者、組合、団体、個人など…1万5千円 申込期間 3月4日(金)〜11日(金)(厳守) ※申し込み多数の場合は抽選の上、3月15日(火)までに連絡します 申し込み・問い合わせ先 市観光協会本荘支部事務局(観光振興課内) TEL24−6349 催し 観光魅力発掘フォーラム  テーマは「環鳥海の地域資源を活用し地域の活性化を図る」〜ひな街道による地域おこし〜。地域資源を活用した地域の活性化、観光素材の発掘、受け入れ体制の整備などの相乗効果による地域の魅力づくりを推進します。 日時 3月3日(木) 午後1時〜4時20分 会場 日新館(矢島) 内容 坂ノ下番楽(矢島)による公演、JR東日本(株)秋田支社奈良隆模販売促進課旅行業課長による講演『地域資源のみがき方』、パネルディスカッション ※どなたでも参加いただけます 問い合わせ先 市観光協会事務局(観光振興課内) TEL24−6376 大内芸術文化会 第18回「芸術発表会」  協会所属の芸能団体が、日ごろの練習成果を地域の皆さんに披露する発表会です。お誘い合わせの上、お気軽においでください。(入場無料) 日時 3月19日(土) 午後1時〜 会場 大内農村環境改善センター 問い合わせ先 事務局(大内公民館内) TEL65−2210 鳥海高原矢島スキー場 今月21日(春分の日)まで、まだまだ好評営業中! ■今後の主なイベント ○3月5日(土) 瀧澤宏臣(バンクーバーオリンピック・スキークロス日本代表) ジュニアスキーキャンプ ○3月6日(日) 2011トリプルクロス ○3月21日(月・祝日) MELT JAM (予定・キッカーのジャムセッション&スノーボード試乗会) ※無料のバーベキューもあります。選手以外の方もお気軽においでください 3月 5施設の催事案内 5(土) JA秋田しんせい役職員大会 9時〜13時 本荘文化会館      ストリートダンスコンテスト「BMC vol.5」 15時〜20時 入場料あり アクアパル      県シニア選手権大会(〜6日) 8時〜17時 市総合体育館 6(日) 新山小学校吹奏楽部 第9回松ぼっくりコンサート 13時30分〜16時 本荘文化会館      社交ダンスパーティー 13時30分〜16時 登録料あり アクアパル 12(土) 本荘落語寄席 14時〜16時 入場料あり アクアパル      市社会人フットサル(〜13日) 8時〜21時(13日は18時まで) 市総合体育館 13(日) 第20回民謡民舞フェスティバル 10時〜16時 入場料あり 本荘文化会館      アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜正午 アクアパル 14(月) 市総合体育館 休館 17(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」(場所・文化会館地階会議室) 10時〜正午 本荘公民館 19(土) 第21回三道書道教室「書の作品展」(〜21日、場所・文化会館地階会議室) 10時〜18時(19日は13時〜、21日は16時まで) 本荘文化会館 20(日) 本市・にかほ地区バドミントン大会 8時〜18時 市総合体育館 21(月) 本荘南中学校吹奏楽部はーとふるコンサート 13時30分〜16時 本荘文化会館 26(土) 第12回ゆりカップ東北選抜小学生バレーボール大会(〜27日) 8時〜21時(27日は19時まで) 市総合体育館 28(月) 市総合体育館 休館 ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください 本荘公民館22−0900 本荘文化会館22−3033 アクアパル22−5611 市総合体育館62−0500 シーガル33−2315 住宅リフォーム資金助成事業「完了実績報告書」の提出は3月31日(木)までにお忘れなく!  補助金の交付を受けるには『3月31日(木)まで』に期限厳守で、「完了実績報告書」と「請求書」を提出してください。 ◆補助金の額 対象工事費の10%に相当する額(上限30万円、千円未満切り捨て) ◆助成の対象 @市内の自己居住用の住宅を「市内業者」が50万円以上の増改築や修繕、補修などをする場合 A過去にこの制度による助成を受けていない住宅 ◆その他 @本年度、県のリフォーム事業のみで実施済み(実施中)の工事も該当 A「市税などに滞納がある方」、「市外業者が施工した場合」は対象外 ◆問い合わせ先 都市計画課 TEL24−6334 または各総合支所建設課 図書館 Information ○3月の各感行事カレンダー 4日(金)(岩)おはなし会 午後3時30分〜     絵本の読み聞かせほか 出演:星のひとみ 5日(土)(大)手づくり紙芝居フェスティバル 午前10時〜 市内各地区で作られた手づくり紙芝居の実演 出演:4団体・3個人 12日(土)(矢)よみきかせ会 午前10時〜11時    絵本の読み聞かせ・紙芝居 出演:ひだまり      (大)おはなしのへや 午前10時30分〜   絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか 出演:すずめの巣      (本)おはなし会 午後2時〜       絵本の読み聞かせ・工作ほか 出演:ゆりかごの会      (由)3月の読みきかせ会 午後2時〜3時 絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか 出演:ひだまり 17日(木)(由)大人のための朗読会 午後3時〜   映像と音響効果を交えた朗読会 出演:本荘高校放送部 19日(土)(本)えほんでこんにちは 午後2時〜   絵本の読み聞かせ・工作ほか 出演:ゆりかごの会 26日(土)(本)ヨミキカセ・ワールドワイド 午後2時〜 外国語による絵本の読み聞かせほか ○企画展示 本荘図書館 「新たな一歩へ〜背中を押すコトバ〜」(一般閲覧室) 「はるのにおいがする絵本」(児童閲覧室) 岩城図書館 作家「藤田宜永」特集・テーマ企画「新生活応援特集」 今月の絵本「あきやまただし」 由利図書館 「エッセイスト・さくらももこ」・「絵本作家 馬場のぼる」特集 出羽伝承館 「おとな向けの絵本」特集 ※「出羽伝承館の3月の休館日」は7日(月)〜9日(水)、22日(火)、28日(月)です。 14〜15ページ 心も体も健やかに 家族みんなの健康ノート  問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ 3/1(火)〜7(月)は子ども予防接種週間です。  お子様の予防接種はお済みですか?期間中の5日(土)・6日(日)も実施する医療機関がありますので、この機会に定期の予防接種を受けましょう。  接種協力医療機関など詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先 本荘保健センター TEL22−1834 または各総合支所市民福祉課 地域こころの健康セミナー  自死遺族のこころを理解し、共に住みやすい、安心して暮らせる地域づくりを皆で一緒に考えてみませんか。 日時 3月14日(月) 午後1時30分〜3時30分 場所 由利福祉保健センター 講演 演題「自死遺族に向き合う−遺族支援の立場から−」    講師 秋田グリーフケア研究会 代表 涌井真弓さん 主催 ホットハート由利 申し込み・問い合わせ先 3月7日(月)まで事務局 由利総合支所市民福祉課 TEL53−2113 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 3月の診療日と予定当番医師  (日)  (医師名) 6日(日) 佐藤護 13日(日) 高橋葉満子 20日(日) 前原巳知夫 21日(月) 三浦忍 27日(日) 佐藤省子 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:TEL24−3917)、平日は市民福祉部健康管理課(本荘保健センターTEL22−1834) 献血ご協力ください ―3月献血日程―  (日)  (受付時間)     (実施場所)      (備考) 10日(木)10:00〜11:30 TDK由利本荘(株)(本荘) 全血献血      13:00〜14:00 由利地域振興局        全血献血 15日(火)10:00〜11:00 西目総合支所         全血献血      15:30〜16:30 JA秋田しんせい西目支店   全血献血 25日(金)10:00〜11:30 マルハン由利本荘店      全血献血      13:00〜16:30 由利組合総合病院       全血献血 ◆乳幼児健診 3月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 ※本荘地域と西目地域の7か月児健診は、個別健診となります。 ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。 (実施日)(対象地域)   (事業名)         (対象者)       (受付時間)  (実施場所) 2日(水)岩城・大内  4・7・10か月児健診 平成22年4月・7月・10月生まれ 12:40〜13:10 大内保健センター 8日(火)矢島・鳥海  1歳6か月児健診   平成21年6月・7月・8月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター      由利・東由利 3歳児健診      平成19年7月・8月・9月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター 9日(水)本荘・西目  1歳6か月児健診   平成21年8月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター      岩城・大内  3歳児健診      平成19年8月・9月・10月生まれ 12:40〜13:00 大内保健センター 14日(月)本荘・西目  2歳児歯科健診    平成20年12月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター 16日(水)本荘・西目  3歳児健診      平成19年9月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター 22日(火)由利・東由利 4・7・10か月児健診 平成22年5月・8月・11月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター 23日(水)本荘・西目  4か月児健診     平成22年11月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター 24日(木)本荘・西目  10か月児健診     平成22年5月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター 25日(金)矢島・鳥海  4・7・10か月児健診 平成22年5月・8月・11月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター 各種教室 お気軽にご参加ください マタニティ栄養教室 日時 3月12日(土) 受け付け:午前9時15分〜30分(終了予定は午後1時30分) 場所 本荘保健センター 対象 妊婦さんと家族 定員 30人 内容 ○講話と調理実習「妊娠中の食事について」〜楽しくみんなでクッキング・ママ友を作ろう!/講師 市栄養士と食生活改善推進員    ○講話と読み聞かせ「赤ちゃんにもやさしいおはなしを!」〜ちいさなこころは絵本とともに育ちます〜/講師 ゆりかごの会 持ち物 母子手帳、エプロン 申し込み・問い合わせ 3月7日(月)まで、健康管理課 栄養指導班 TEL22−1834 湯ったりほのぼの教室 日時 3月17日(木) 内容・時間 ○健康相談・血圧測定 午前9時30分〜10時 ○自宅で継続できる軽体操 午前10時〜11時 場所 鶴舞温泉中広間 参加費 無料 ※タオルをお持ちください。 問い合わせ 本荘保健センター TEL22−1834  【写真/みんないい笑顔(2月22日、4・7・10か月児健診 由利福祉保健センター)】 ◆「市長の行動」報告(1月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください。 1月4日(火)仕事始め訓辞、新春商工パーティー、石脇福祉会新年会   5日(水)市消防出初め式   6日(木)佐々木健三氏百歳長寿祝金贈呈式、市文化交流館「カダーレ」名付け親賞贈呈式、連合秋田新春賀詞交換会(秋田市)   8日(土)鮎川地区行政懇談会・懇親会、石脇地区町内役員新春交流会   9日(日)市成人式   13日(木)市商工会鳥海支所新春懇談会・会員交流会   14日(金)西目地域市民とのふれあいトーク   16日(日)在京矢島会新年懇親会(東京都)   18日(火)市特別職報酬等審議会、大内地域市民とのふれあいトーク   19日(水)石の花通学路舗装整備工事竣工祝賀会、市商工会由利支所会員新春懇談会・懇親会   20日(木)岩城地域市民とのふれあいトーク   21日(金)石沢伯養会健康祈願祭、雪害状況現場視察(矢島地域)   24日(月)由利地域市民とのふれあいトーク、(社)由利本荘青年会議所新年祝賀会   25日(火)市議会臨時会、市議会全員協議会   26日(水)あきたリッチセミナー in OSAKA(大阪市)   27日(木)B&G全国市長会議(東京都)   28日(金)企業訪問(東京都)   31日(月)市豪雪対策本部会議、東由利地域市民とのふれあいトーク ◆市長交際費の報告 (1)弔事  (円)    件数 支出額 合計 1件 20,000 (2)会費など                                 (円)  支出日           支出内容                     支出額 1月1日 石脇財産区新年会へ寸志(管財課長代理出席)              3,400   4日 新春商工パーティー会費                        3,000   4日 石脇福祉会新年会へ寸志                        5,079   5日 市消防出初式来賓へ特産品お土産                    4,465   6日 連合秋田新春賀詞交換会会費                      5,000   8日 鮎川地区行政懇談会懇親会へ寸志                    3,360   8日 エランカップGSLスキー大会レセプションへ寸志(矢島支所長代理出席)  3,420   8日 石脇地区町内役員新春交流会へ寸志                   3,400   13日 市商工会鳥海支所新春懇談会会員交流会へ寸志              3,160   14日 連合本荘地協・本荘由利地区労福協2011新春団結旗びらきへ寸志    3,382   16日 在京矢島会新年懇親会へ寸志                      30,000   16日 市交通指導隊本荘支部新年会会費(藤原副市長代理出席)         5,000   16日 市社交飲食同業組合新年会会費(村上副市長代理出席)          8,000   18日 イギリス視察訪問時特産品お土産(藤原副市長)             16,170   19日 石の花通学路舗装整備工事竣工祝賀会へお祝い              3,400   19日 市商工会由利支所会員新春懇談会懇親会へ寸志              3,360   22日 葛法福寿会新年会懇親会へ寸志(総務部長代理出席)           3,300   23日 秋田建築労働組合本荘由利支部総会へ寸志(村上副市長代理出席)     3,386   24日 (社)由利本荘青年会議所新年祝賀会へ寸志               5,000   26日 あきたリッチセミナー in OSAKA 特産品お土産           18,230   29日 本荘高校同窓会・PTA合同新年祝賀会会費(村上副市長代理出席)    5,000   31日 本荘地域ゲートボール協会懇親会へ寸志(教育次長代理出席)       3,382   合計 22件                                141,894 副市長交際費執行状況  支出日           支出内容                   支出額(円) 1月4日 新春商工パーティー会費(村上副市長出席)               3,000   合計 1件                                 3,000  【写真/市文化交流館「カダーレ」名付け親の伊藤孝子さん(長坂)と(1月6日)】 16〜17ページ 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 どうぞ やすらかに 〈2月1日〜15日受け付け分〉 猪股リヱ子さん(上野・67歳) 井島  香さん(土谷・36歳) 小林 トシさん(水林・93歳) 五味 武一さん(花畑町・84歳) 佐々木秀雄さん(万願寺・77歳) 長谷部キクさん(松ヶ崎・88歳) 斉藤 トキさん(水林・88歳) 古戸新五郎さん(川口・83歳) 伊藤  弘さん(薬師堂・77歳) 池田 ハツさん(大浦・89歳) 齋藤シケミさん(土谷・89歳) 伊東タケヨさん(大鍬町・91歳) 小野 キンさん(一番堰・82歳) 若林ミチヨさん(御門・92歳) 佐藤 洋二さん(鶴沼・92歳) 三浦 定治さん(水林・77歳) 三浦  努さん(玉ノ池・68歳) 熊谷 清士さん(玉ノ池・80歳) 原田カツヱさん(石脇・83歳) 橋ハル子さん(水林・82歳) 大杉トメヨさん(矢島町元町・78歳) 佐々木ミツヨさん(矢島町元町・90歳) 佐藤久一郎さん(矢島町新荘・88歳) 木村 チヨさん(久保田・79歳) 大関サクヨさん(前郷・87歳) 吉尾 忠夫さん(牛寺・77歳) 佐々木三郎さん(徳沢・76歳) 鈴木 トシさん(大内三川・86歳) 伊藤トモヱさん(長坂・76歳) 阿部 鏡子さん(羽広・87歳) 渡部  亘さん(新田・69歳) 山本 要一さん(岩谷町・80歳) 伊藤 尚夫さん(葛岡・88歳) 長谷山榮吉さん(東由利老方・97歳) 長谷山正男さん(東由利蔵・85歳) 八嶋 俊雄さん(東由利黒渕・83歳) 小笠原正作さん(東由利宿・81歳) 阿部アキノさん(東由利法内・99歳) 齋藤スヱノさん(西目町出戸・80歳) 森井 賢一さん(西目町西目・83歳) 佐藤 作松さん(西目町海士剥・78歳) 三浦タミヱさん(鳥海町上笹子・86歳) 鈴木 竹郎さん(鳥海町上笹子・73歳) 佐藤チヨヱさん(鳥海町小川・94歳) 佐藤 トヨさん(鳥海町上川内・80歳) お誕生おめでとう 〈2月1日〜15日受け付け分〉 村上 清香(さやか)ちゃん(直樹さん)大浦 佐藤 蒼天(あおい)ちゃん( 健 さん)一番堰 阿部 心優(みゆう)ちゃん(翔太さん)薬師堂 佐々木晃大(こうだい)ちゃん(功明さん)蟻山 猪股 夕奈(ゆな)ちゃん(奨大さん)石脇 五十嵐奎斗(けいと)ちゃん(克哉さん)石脇 冨澤 美咲(みさき)ちゃん(将行さん)石脇 長谷部 雫(しずく)ちゃん( 諒 さん)砂子下 藤山 湊太(そうた)ちゃん(純哉さん)石脇 阿部 咲希(さき)ちゃん(豊和さん)土谷 大友 希生(きい)ちゃん(貴史さん)給人町 工藤 陽莉(ひまり)ちゃん(恭一さん)宮内 嵯峨 優奈(ゆうな)ちゃん(祐太さん)一番堰 橋 貴一(きいち)ちゃん(武貴さん)石脇 高野  凛(りん)ちゃん(広明さん)赤田 小野 琥雅(こうが)ちゃん(信弘さん)石脇 杉渕  伶(れい)ちゃん(暢彦さん)石脇 村上 陽菜(ひな)ちゃん(智紀さん)一番堰 佐藤 絢斗(あやと)ちゃん(利秋さん)矢島町七日町 能登屋結斗(ゆいと)ちゃん( 淳 さん)岩城赤平 三浦 俐乃(りの)ちゃん(一行さん)吉沢 石井 陽向(ひなた)ちゃん(吉孝さん)岩谷麓 堀  仁子(にこ)ちゃん(敏明さん)中館 木嶋 勇翔(ゆうと)ちゃん( 勇 さん)久保田 遠藤 麻耶(まや)ちゃん(舞子さん)東由利法内 佐藤 彪生(あき)ちゃん(弘樹さん)西目町西目 黒木 颯空(そら)ちゃん( 敦 さん)鳥海町栗沢 満100歳おめでとうございます  佐藤マサノさん(明治44年2月15日生まれ・西沢)と阿部キヤさん(明治44年2月19日生まれ・前郷)と伊藤シキノさん(明治44年2月20日生まれ・赤田)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。  どうぞこれからもお元気でお過ごしください。 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※4月1日号に掲載希望の原稿は3月14日(月)が締め切りです(厳守)。なお、紙面の都合により要点を抜粋して掲載する場合があります。締め切り日の厳守にご協力ください。 楽らく吹き矢無料体験教室 本荘支部無料体験会  吹き矢は、いつでも、どこでも、誰でも、手軽にできる健康スポーツ。楽しくやってみませんか! 日時/3月の毎週木曜日 午後1時30分〜3時30分 場所/本荘格技場(尾崎小学校隣り) 問い合わせ/工藤 TEL090−2794−0917 清徳幼稚園・清徳べビー保育園 第6回パンダくらぶ(未就園児の集い) 日時/3月2日(水) 午前11時〜 場所/清徳幼稚園 対象/未就園児と保護者 持ち物/内ズック 内容/親子体操。専門の体育の先生が楽しく指導いたします ※在園児の保育をご覧になりたい方は、11時前の来園も可能です。 申し込み・問い合わせ/清徳幼稚園 TEL24−2501 ダンスパーティー 日時/3月6日(日) 午後1時30分〜 場所/アクアパル 会費/1,000円 問い合わせ/本荘社交ダンスサークル 佐々木 TEL67−2126 手作りマーケットin由利本荘ひな街道  蜜蝋キャンドルやアクセサリーなどの手作り体験や、布小物、消しゴムはんこなど、様々なジャンルの手作り雑貨を展示・即売します。 日時/3月13日(日) 午前10時〜午後4時 場所/本荘公園 修身館・本丸の館(入場無料、手作り体験は有料) ※詳しくはホームページをご覧ください。〔手作りマーケット ひな〕検索 http://www.bon-copains.com/hina-market/ 問い合わせ/手作りマーケット事務局(こぱん内) TEL44−8285(火〜土:午前10時〜午後5時) は〜とふるコンサート  勝平中学校、金浦中学校と本荘南中学校の3校吹奏楽部による合同演奏会。仁賀保高校、新屋高校を全国大会金賞に導いた野豊明先生を迎えて合同演奏もお送りします。 日時/3月21日(月) 開演午後1時30分 場所/本荘文化会館 入場料/無料 問い合わせ/勝平中学校(飯嶋) TEL018−863−7782 BMC Vol.5「22歳以下ストリートダンスコンテスト&HIPHOPソロバトル」  地域をストリートダンスで元気にしよう!と始めて今年で5年目。大坂から日本を代表するダンサー「Yokoi」をゲストに、参加者の熱いダンスパフォーマンスにご期待ください。 日時/3月5日(土) 開場午後3時 場所/アクアパル 入場料/前売り1,500円、当日2,000円、小学生未満無料 問い合わせ/生駒 TEL080−5092−3315 メール style-s.t.k@softbank.ne.jp 本荘落語寄席 日時/3月12日(土) 開場午後1時30分 開演午後2時 場所/アクアパル 出演/三遊亭竜楽(落語家) 内容/古典落語と創作落語 チケット/前売り 1,000円、当日 1,200円 ※市商工会本所・各支所、アクアパル、チケット取り扱い表示店で販売中。 問い合わせ/市商工会本所 TEL23−8686 「ひなた」に参加しませんか 日時/3月16日(水)・30日(水) 午後1時30分〜4時30分 ※遅刻早退かまいません。 場所/本荘勤労青少年ホーム 対象/ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている若い方 問い合わせ/三浦 TEL23−2192 親子DEベビーマッサージ 日時/3月27日(日) 午前10時30分〜11時30分 場所/砂子下コミュニティセンター 対象/生後2カ月ぐらい〜ハイハイ期ぐらいまでの赤ちゃんと保護者 持ち物/バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 参加料/500円 申し込み・問い合わせ/おててつないで 松本 TEL090−5180−1441 ※月〜金曜日教室でレッスン(要予約) 彼岸釜のご案内(茶道裏千家わけい会) 日時/3月21日(月) 午前9時30分〜正午 場所/鶴舞会館3階 茶券代/500円(中学生以下無料) 問い合わせ/工藤 TEL22−6225 由利耕心大学講座受講生募集 日時/4月〜12月の毎月10日(祝日・土・日は変更あり) 午前10時〜午後3時(2講座) ※開講式 4月11日(月) 午前10時〜 場所/西目公民館シーガル 講師/県内の大学教授、専門科目別の有識者、活躍している著名人など 対象/50歳以上の方 科目/政治、経済、教育、歴史、健康、社会、文化、環境、福祉など 受講料/3,000円(年間) 申し込み・問い合わせ/3月25日(金)まで事務局 森(TEL33−3292)へ ※在校生は各地区理事へ。 18〜19ページ ふれあい広場 〈ワイド版〉 おめでとうございます《みなさんの活躍がまちの元気です!》 ◇2011熱戦再来 北東北総体 インターハイ競技ポスター図案 西目高生3人が最優秀賞 ■サッカー〔本市開催〕 佐藤優衣さん(2年) ■ソフトボール〔 同 〕 佐藤碧衣さん(2年) ■ボクシング〔秋田市開催〕 渡辺恵実さん(3年)  今年の夏、北東北三県で開催されるインターハイ(全国高校総合体育大会)。  この競技ポスター図案の表彰が開催地ごとに行われ、西目高校の生徒三人がサッカー、ソフトボール、ボクシングそれぞれで最優秀賞に輝きました。  受賞作品は各競技のポスターやプログラムなどに用いられます。  なお、サッカー競技で田代晴香さん(由利高二年)が優秀賞、板垣唯さん(同一年)が佳作、ソフトボール競技で東海林瑞穂さん(同二年)が佳作、ボクシング競技で佐藤瑞穂さん(西目高三年)が優秀賞となりました。 ■本市での開催日程 ▽サッカー 7月28日〜30日、西目カントリーパークサッカー場 ▽ソフトボール 男子は7月31日〜8月4日、女子は8月8日〜12日、市ソフトボール場、由利運動公園「サンライフ・スポーツプラザ」、矢島多目的運動広場 ◇高校生商品開発コンテスト 西目高のパイに優秀賞  県教育委員会が開催した「高校生賞品開発コンテスト」の食品加工部門で、西目高校の生徒による「とんぶりとクリームチーズのパイ」が優秀賞を受賞しました。  コンテストは高校生の起業家精神の育成や北東北インターハイに向け本県のPRにつながる創作を進めようと行われたものです。審査では、とんぶりやしょっつるなど、秋田の風味を生かした点が評価されました。  【写真/左から、佐藤優衣さん(二年)、渡辺奈央さん(同)、三浦絵里さん(同)、チーム名「バナーヌ」】 ◇鳥海ものつくりの会 合格祈願の絵馬贈呈  木工の愛好グループ・鳥海ものつくりの会(佐藤昭市会長)では1月27日、鳥海中学校三年生五十七人に合格祈願の絵馬を贈りました。  同会による絵馬の贈呈は五回目。例年、干支を題材にしており、今回は立体的なウサギを取り付け、「合格」の語呂合わせで五角形に仕上げて縁起を祝っています。  贈呈式では佐藤会長が「ウサギは上り坂が得意。皆さんの成績も上昇するように」と激励した後、メンバーが一人一人に贈呈しました。  【写真/一人一人に絵馬をプレゼント】 ◆障がいなどにかかわらず、誰もが人格や個性を尊重し支え合う「共生社会」を目指し、内閣府が広く理解と関心を深めることを目的に公募した「心の輪を広げる体験作文」で、尾崎小学校六年の齊藤悠人君の「うれしかったおんぶリレー」が優秀賞を受賞しました。  一人一人の意識が共生社会を育てる力になります。齊藤君の作文を紹介します。 「うれしかった おんぶリレー」  尾崎小学校 六年 齊藤悠人(ゆうと)  ぼくは小学六年生。生まれた時から障がいがあり、歩くことができません。学校の中やふだんの生活では「車イス」に乗り、トイレや着替えなど、身の回りのことで自分のできないことは手伝ってもらっています。  そんなぼくですが、「できる限り、いろんな体験をしてみたい」と思っています。  でも、友達といっしょにできない時は、やり方を聞いたり見たりして、ふんい気だけを楽しむこともあります。友達が楽しそうにしているだけで、ぼくも楽しくなります。そんなふうにして、ぼくは学校の行事以外にも、いろいろな体験をしてきました。  実際にぼくが体験して、今でも心に残っていることがあります。それは、三年前に親子自然学習体験に参加した時のことです。一泊二日の中で、とうふを作ったり白神山地に行って、自然の中でいろいろと体験したりということでした。  行く前に、お母さんがスタッフの人と決めたことが二つありました。一つ目は、青池に車イスで行ける所まで行き、後はお母さんと引き返すということ。二つ目は、白神山地は急なしゃ面があるので、お母さんと二人でバスに乗って待っているということでした。ぼくとお母さんはバスに乗っている間に「思い出を絵にかこう」と、スケッチブックと色鉛筆を持って行きました。でも、それを使うことはありませんでした。  初めに青池に行きました。デコボコの道で車イスの前輪を上げて進んで行きました。青池は、本当に真っ青できれいでした。  その後は、山道を歩くことになり、引き返そうとしたら、一人のスタッフの方がぼくをおんぶして、もう一人の方が車イスを持ってくれました。そのおかげで、みんなと同じコースを回ることができました。  次に白神山地に行きました。少し雨が降ってきました。「みんなは雨が降っても山に行くのかな?」と考えていると、「さあ悠人君、行くぞっ」という声が聞こえてきました。スタッフの方々がぼくをおんぶしてくださり、山に入っていくことになっていたのです。  ぼくは「重いのに、大丈夫かな」と思ったけど、「すみません。お願いします」と言って、おんぶしてもらいました。  少しずつ山の中へ入って行きました。ブナの大きな枝や葉が広がっていました。途中で、山のガイドの方がブナの木の説明をしてくれました。クマのつめ跡がたくさんあったり、冬の間、クマの穴にキツネが居候する話などを教えてもらいました。ぼくはそれを知って、森の中では動物たちがお互いに協力し合って暮らしているんだなと思いました。  植物の話や動物たちの話を聞きながらも、ぼくはスタッフの方から「おんぶのリレー」をしてもらいながら進んで行きました。虫の声や鳥の鳴き声も山にひびいていました。初めての音や経験でした。  気がつくと、ぼくを背負ってくれているスタッフの方の背中から汗がジワーッと伝わってきました。びしょびしょになっているのに、後ろを向いて「だいじょうぶか?」と何度も声をかけてくれたのです。ぼくは、おんぶして大変だと思うのに、そんなことは言わないでぼくを心配してくれていると思うと、なんだか申し訳ないような気持ちになりました。  自分や家族の力だけでは絶対に経験できないことをさせてくれたスタッフの皆さんには、本当に感謝しています。  これから先も、一人ではできないことがたくさんあると思うけど、手伝ってもらう時には「ありがとう」の気持ちを忘れずに伝えたいと思います。そして、こまっている人がいたら、ぼくができることはやってあげたいと思います。  【写真/内閣府特命担当大臣名の賞状を手にほほえむ齊藤君】 20ページ 市にお住まいの皆さんのご協力のおかげです!今後ともよろしくお願いします。 全国有線テレビ協議会自主放送番組コンクール 市ケーブルテレビ、7年連続の受賞  市ケーブルテレビが制作した「よみがえれ廃校〜鮎の風の取り組み〜」が、本年度の農村MPIS施設自主放送番組コンクールの生活情報部門で優秀賞に輝きました。同コンクールは全国有線テレビ協議会の主催で、ケーブルテレビの入賞は七年連続になります。  番組は、旧鮎川小学校の保存と活用を図る「鮎の風実行委員会」の活動を追い、同会の取り組みを丁寧にまとめた二十分の特集。審査講評では「交流会と全国廃校サミットを中心に、豊富な映像資料が加わり、木造校舎の美しさを強調する構成になっている」と評価されました。  連続入賞は取材へのご協力と番組へのご理解があってこそのことです。今後も楽しんでもらえる番組づくりに取り組みますので、ケーブルテレビをご覧くださるよう、未加入の方はどうぞご加入のうえお楽しみください。お申し込みはケーブルテレビセンターまで。(TEL 65−3722) 親しまれ、信頼される紙面めざして 『広報ゆりほんじょう』 県代表で全国広報コンクールへ  平成23年全国広報コンクールにかかる県選考会が2月4日、県庁で開かれ、本紙(昨年11月1日号)が広報紙の県代表として推薦されることになりました。全国広報コンクールは地方自治体の広報活動の向上を目的に、広報紙や写真などの作品を審査・表彰するもので、(財)日本広報協会が毎年実施。本市では、平成20年に「一枚写真」の部に推薦されて以来です。  11月1日号では「命と心のデッサン」と題し、心の病気や自殺予防活動などを多角的な視点から特集。講評では「表紙から内容まで一貫性があり、素晴らしい。重いテーマの半面、全体的に明るいイメージがある」と評されました。  お住まいの皆さんに市の事業や取り組みなどをお知らせし、広くご理解・ご協力をいただくと共に、地域の話題や元気な方々の姿も伝えながら、明るく活力ある地域づくりを担う『広報ゆりほんじょう』。市と皆さんとを結ぶ絆(きずな)として親しまれ、信頼される紙面づくりに努めます。ご愛読をお願いします。 第3セクターふれあい便 ●史跡保存伝承の里 天鷺村  ホームページ http://www.amasagi.com/ TEL74−2525  天鷺城と共に士農工商にわたる建物など、亀田藩二万石の歴史と文化を集積した施設として昭和六十一年にオープンしました。旧藩祭や春・夏・秋のまつりなどを開催しており、昨年は産地発「亀田地獄うどん」が人気を博しました。  由利本荘ひな街道で、つばき餅づくりと亀田の町家のひな見学を行います。食事・案内付きですので、ぜひお楽しみください。今後も地元の歴史と体験を観光商品化し、県内外に売り込んでいきます。〈取締役 佐々木裕三さん〉 「あまさぎプラムワインゼリー12個入り」をプレゼント! ☆読者プレゼント  「おたより」を添えてお申し込みください ― 今月25日(金)まで ―  天鷺村から「あまさぎプラムワインゼリー12個入り」を5人にプレゼント。広報紙に対するご意見やご感想など、「おたより」を添えてお申し込みください。 ■応募資格 市内にお住まいの方(応募は1人1通) ■締め切り3月25日(金) ■応募は広報課「読者プレゼント」係あて。「住所・氏名・年齢・連絡先」を明記のこと。 ※ハガキ、ファクシミリ、電子メールで。個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 広報ゆりほんじょうNo.143 3月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237)        〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。