表紙 広報ゆりほんじょう No.144 平成22年(2011)3月15日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『アケビつる細工の試作、笑顔が地域を元気に』  アケビを活用した地域の活性化に取り組んでいる鳥海地域の中直根集落。アケビつる細工の試作に励む女性たち8人が、明るく語らいながら作業に当たっていました。この笑顔が、地域の元気の源に――。(今月4日・鳥海直根環境改善センターで。5ページ参照) 〈主な内容〉  4月から変わります「水道・簡易水道・下水道の使用料」 …… 2〜3ページ 2〜3ページ 4月から変わります!  口座振替日、納付書などの様式、検針日 ガス・上下水道の料金システムを統一 情報一元化し、サービス向上を図る  市では上下水道・簡易水道・ガスの料金システムを統一します。  各事業の情報を一元化することにより、お客様への一層のサービス向上に努め、私たちの暮らしの基盤である安全・安心、快適なまちづくりの実現を目指します。 1口座振替は毎月17日に、再振り替えは30日に実施  現在、水道・簡易水道・下水道の料金にかかる口座振替は、種類や地域によってそれぞれの振替日に行っています。4月からは水道と下水道の料金を「市水道料金」として口座振替を行います。振替日は「毎月17日」に統一します。(金融機関の休業日の場合は翌営業日)  17日に振り替え不能となった場合の再振替日は月末30日となります。再振り替えが不能となった場合は「督促状」をお送りします。   西目・鳥海地域の口座振替日が17日となります。その他の地域の振替日については4月以降も変更はありません。 2納付書の様式などを変更、コンビニでも納付できます  新しい検針票「ガス・水道・下水道使用量のお知らせ」には、メーター口径や使用量、汚水量の数値と振替予定日などを明記します。  また、各使用料の納入通知書(納付書)も新しくなり、それぞれの使用料金と納入額の合計を記載します。新しい納付書は圧着式のハガキとなり、毎月13日ごろに各世帯などへ発送します。  料金の納付は、ガス水道局の窓口や金融機関での直接納付のほか、新しい納付書でコンビニエンスストアでもお支払いができます。   料金の支払い可能なコンビニエンスストアかどうかをご確認のうえでご利用ください。 3メーター検針日も変更、料金統一は2年かけ調整実施  現在、地域ごとにメーター検針の日が異なっていますが、4月からは毎月の検針日が次のようになります。 ▽本荘地域のガス・上水道 13日〜25日 ▽各地域の上水道・簡易水道、本荘地域の簡易水道 20日〜月末   検針日の変更に伴い、ガス料金の一回目の検針は日割り計算になる場合もあります。  また、本紙などでたびたびお知らせしましたように、水道・簡易水道・下水道(集落排水施設)の使用料は新年度から全地域同じ料金体系になります。  新しい料金は5月検針分からの適用となりますが、完全実施を平成25年度とし、それまでの2年間は経過措置として新旧料金の差を緩やかにする段階的な調整を図ります。  生命を育む大切な水を安定的に供給するため、ご理解をお願いします。 ■問い合わせ ガス水道局 営業課 電話22−3504 4〜5ページ 市政クリップ CIVIC NEWS  豊かな 明るい 地域へ 業界発展と後進の育成に貢献――   優良技能者として5人を表彰  優れた技能を磨き、長年にわたって業界の発展や後進の育成に貢献された方々をたたえる「市優良技能者表彰式」が二月二十二日、ホテルアイリスで開催されました。  今回表彰を受けられたのは、佐々木專司さん(71歳・前郷・建築大工業)、田口忠一さん(70歳・石脇・同)、川上幸一さん(68歳・岩城亀田大町・建具業)、吉尾榮さん(70歳・牛寺・左官業)、三浦修さん(69歳・岩谷町・電気工事業)の五人です。  長谷部市長は「『技能は人なり』と申しますように、卓越した優良技能者による技能の集積が、必ず将来にわたり地域産業の発展に寄与していくものと期待しております。皆さまには栄えある受賞を契機として、熟練の技を次代を担う技能後継者に継承されますよう、併せて業界の発展と地域産業の振興のため、ご精進くださるようお願いします」と式辞を述べました。  【写真/左から佐々木さん、田口さん、長谷部市長、川上さん、吉尾さん、三浦さん】 鳥海ダム「検討の場」の第2回会合   代替案の作成方針など確認  鳥海ダム建設の「検討の場」の第二回会合が二月二十三日、秋田市で開催されました。この日は国土交通省東北地方整備局からダム建設と比較する代替案として、治水と利水の対策別に複数案を作成する方針が示され、それぞれの重点項目などを確認しました。  長谷部市長は「調査事務所の設置から十七年も経過しており、この検討の場にこれまでの時間や成果がどう生かされるのか。今年のように豪雪の年は、春先の雪解けによる水害も心配される。代替案が地域住民の理解を得られる方策なのか、疑問を感じる」などの意見を通して速やかな作業の進捗を要望しました。  次回に代替案が示され、以降の検討の場で意見を出し合い、それを踏まえてパブリックコメントの募集なども予定されています。  【写真/次回の会合で代替案が示されることとなった第2回「検討の場」】 国際教養大学、3大学と連携し策定   農村集落の活性化プランを報告!  「農村集落元気づくり事業報告会」が二月十二日、大内地域の農村環境改善センターで開催されました。この事業は、農村集落の活性化プランの策定を国際教養大学が県立大学や筑波大学、早稲田大学と連携し、集落と協働で実施したものです。  潟保集落(西目)では「リンゴの加工品開発と活用」、坂之下集落(矢島)では「世代間交流と農業体験、民泊の実施」、新上条集落(由利)では「直売所の持続的発展、実験農場開設」、滝集落(大内)では「林間学校やスポーツフェスティバルの開催」が提案されました。  また、滝俣集落(岩城)では「稲刈り体験、コメの出張販売」、天神集落(鳥海)では「キノコの缶詰とわら細工の活用」、中直根集落(同)では「アケビつる細工、ピザ窯のPR」、赤田地区(本荘)では「東光館を核とした活性化」などが報告されました。  当日は学生や地域の皆さん約百二十人が参加。集落の資源を掘り起こし、斬新な切り口で再興を目指す学生の発表に聞き入っていました。新年度には、集落ごとのプランが実践に移される予定です。  【写真/集落ごとの活性化プランや取り組みが注目の的に―】 県有種雄牛・肉用枝肉共励会で   板垣さん(雪車町)、最優秀賞に  県肉牛生産振興協議会など主催の「県有種雄牛」肉牛枝肉共励会が二月二十一日秋田市で行われ、板垣幸三さん(59歳・雪車町)の出品した枝肉が最優秀賞に輝きました。この共励会は、県所有種雄牛による肉用牛の普及とブランド力の拡大を目的に、昨年から実施されています。  審査講評で「枝肉重量が536.5キロ、ロース芯面積が88平方センチと大きく、バランスが良い」との高い評価を受けた板垣さん。「ET受精卵産子の、とても丈夫な牛で期待していました。今、県有種雄牛の子牛を二十頭ほど肥育しており、県産牛の販売力が高まるよう願っています」と話しました。  畜産振興の要である秋田由利牛については「味に甘み、脂があっさりするなど、コメを食べさせている成果が現れています。ぜひ味わってください」と地域が誇る特産の魅力に強い思いを込めました。  【写真/賞状を手にする板垣幸三さん、敏子さん夫妻】 6〜7ページ まちの話題 Topics 多彩な催しで おひなさま 楽しむ   由利本荘「ひな街道」開催中  春を告げる風物詩「由利本荘ひな街道」。本荘・矢島・岩城・大内地域では、さまざまな催しを行っています。  今月三日は「町中ひなめぐり」オープニングセレモニーと由利高原鉄道「おひなっこ列車」の開始式が矢島駅で行われ、矢島保育園の年長児や地域の方たちなど約百五十人が参加。列車の乗客を迎えた後、市観光大使の加藤夏希さんからの映像メッセージやテープカットでイベントの成功を願いました。ご夫婦三組で矢島のひなめぐりに訪れた齋藤幹夫さん(70歳・子吉)は「おひなっこ列車は春らしくて大変楽しかった。本荘、大内も巡りましたよ」と、ひなめぐりを楽しんでいました。  六日は「本丸の館ひなまつり」が修身館と本丸の館で行われ、稚児衣装で着飾った本荘保育園児の大合唱、ごてんまり作りや「本荘傘鉾」つるし飾り作りの体験、うどんや漬物、本荘ハムフライなどの出店もあり、にぎわいました。  「町中ひなめぐり」は今月二十一日(岩城地域のみ四月三日)、資料館・美術館の合同企画展は四月三日まで開催しています。春の訪れを感じながら、ひなめぐりに出かけてみませんか。  【写真/由利本荘「ひな街道」始まりました!(「町中ひなめぐり」オープニングセレモニー)】  【写真/矢島保育園の年長さんも乗客を歓迎しました(「町中ひなめぐり」オープニングセレモニー)】  【写真/由利公民館でも「つるし雛」が展示されました】  【写真/「うれしいひなまつり」を大合唱♪(本丸の館ひなまつり)】  【写真/「本荘傘鉾」つるし飾り作りを体験(本丸の館ひなまつり)】 第1回市民スキー大会など矢島スキー場で   オリンピック選手によるスキーキャンプ、トリプルクロス大会も  「第1回市民スキー大会」が二月二十七日、鳥海高原矢島スキー場で開催されました。  大回転競技に就学前児童が対象のキッズの部から六十六歳以上の男性が対象の壮年男子Bまで全十九の組別に百十二人がエントリー。初めての大会出場に緊張する子どもには、家族や友人から声援が送られていました。中には、犬のコスチュームや、防火衣を身にまとい消防団への加入促進を行う選手などもいて、ほのぼのとした雰囲気の中で大会が行われました。  今月五日には、バンクーバーオリンピック・スキークロス日本代表の瀧澤宏臣選手によるジュニアスキーキャンプ(トリプルクロス実行委員会主催・地域づくり推進事業)が行われ、市内外の十一人の児童が参加しました。瀧澤選手は「スキーやスキー場の楽しみ方を子どものうちに気付かせてあげたい。整備されたゲレンデやポール練習だけではなく、いろんなところを滑らせて体感させてあげることが大事。短い時間でしたが、子どもたちの視野を広げることができたのではないかと思います」と話していました。翌六日にはスキー・スノーボード・スキーボードの三種のクロス競技を行う「トリプルクロス大会」も行われ、五十人の選手が参加。瀧澤選手もちびっこ選手と一緒になって参加するなど、大会を盛り上げました。  同スキー場の営業は今月二十一日まで。今シーズンの滑り納めに、最後のシュプールをゲレンデに描いてみてはいかがですか。  【写真/50人の選手が参加したトリプルクロス大会 ちびっこライダーもかっこよくきまっています】  【写真/スピード感あふれる滑り】  【写真/多様なパフォーマンスが大会を盛り上げた「第1回市民スキー大会」】  【写真/「スキーの楽しさを伝えたい」と瀧澤選手】 珍プレー・好プレーに笑顔   雪上野球W杯東由利大会  2011雪上野球W杯東由利大会が2月27日、東由利野球場で開催され、市内外から参加した一般12チーム、ジュニア4チームが雪上で熱戦を展開しました。雪に足を取られたり、ボールが雪に埋まってしまうなど、雪上ならではの珍プレーも続出。会場は選手や応援団の笑顔と歓声で包まれました。 ふるさとの文化をつくる   鳥海生涯学習発表会  第24回鳥海生涯学習発表会が2月27日、紫水館で開催され、約280人が集い、大正琴や詩吟、歌やダンスに短歌や写真など各教室の皆さんが日ごろの活動成果を披露しました。このほか、似顔絵コーナーや講演会「南部トリオ・ザ・シャーマンバラエティーショー」もあり、大いに盛り上がりました。 美しい歌声にうっとり   「童謡と日本の名歌」  西目ライオンズクラブ(齋藤作圓会長)創立15周年記念アクティビティとして音楽会「春一番 童謡と日本の名歌」が3月5日、西目公民館シーガルで開かれ、ソプラノ歌手の市川倫子さんとピアニストの腰塚賢二さんの素敵なハーモニーを、西目小児童や保護者、会員など約500人が楽しみました。 ぬくもり伝えたい   手づくり紙しばいフェスティバル  出羽伝承館で3月5日、手づくり紙しばいフェスティバルが行われ、読み聞かせ活動をされている市内7つの個人・団体の皆さんが紙しばいを通じて地域に伝わる昔話や伝統、文化、命の大切さを伝え、約130人の参加者を魅了。子どもから大人までが心あたたまる楽しいひとときを過ごしました。 8〜11ページ 暮らしのお知らせ◆情報ガイド ニュージーランド地震 中近東人道危機 救援金 募集期間は3月31日(木)まで 【受付口座】秋田銀行と北都銀行の各店に救援金専用の振込用紙が備えられています ※振込手数料は無料です  このほか、郵便振替でも取り扱っています。詳しくは郵便局窓口まで。日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課、各総合支所市民福祉課)でも受け付けています。 ◆問い合わせ先 福祉支援課 TEL24−6315 募集 市営住宅の入居者募集中! 公営住宅  岩城地域  1戸(愛宕)        1戸(愛宕東) コミュニティ住宅  本荘地域  3戸(伊勢堂) 申込期限 3月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは都市計画課 TEL24−6334、または各総合支所建設課 「市民ワーキンググループ」市民ボランティアを募集中!  市文化交流館「カダーレ」でのイベントを企画・検討・実施する意欲のある方をワーキンググループメンバーとして募集します。 応募資格 18歳以上で本市在住の方/月に1、2度開催する会議に参加できる方 募集人数 30人程度 募集期間 4月30日(土)まで 申し込み・問い合わせ先 市文化交流館「カダーレ」市民ワーキンググループ準備会事務局(企画調整課内) TEL24−6239、FAX23−1322、メール fukugo@city.yurihonjo.akita.jp 市の臨時職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。 【由利総合支所臨時職員】 募集人員 1人 勤務内容 調理全般、ホールの接客など 勤務地 サイクリングターミナル「やまゆり」(西沢字南由利原) 応募資格 心身ともに健康で現地まで通勤可能な方 勤務時間 午前8時30分〜午後5時15分(勤務日、休日は施設内職員でローテーション) 賃金 月額12万9千6百円(通勤手当あり) 雇用期間 4月1日〜9月30日(更新可) 申し込み・問い合わせ先 3月24日(木)まで、由利総合支所振興課 TEL53−2112 【発掘調査補助員(県緊急雇用創出臨時対策基金事業)】 募集人員 1人 勤務内容 遺跡発掘調査補助(発掘調査指導) 勤務地 発掘作業…提鍋遺跡発掘調査現場(鳥海町上川内字西野)/整理作業…本荘セミナーハウス(桜小路) 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 雇用期間 4月15日〜10月14日(更新可) ※健康調査カードもあわせて提出ください 〈県緊急雇用創出臨時対策基金事業による雇用期間は、通算して1年までの期間に制限されます〉 申し込み・問い合わせ先 3月30日(水)まで、教育委員会文化課 TEL24−6288 23年度「日本語学習教室」受講生を募集 日時 4月8日(金)開講、毎週金曜日の午後6時45分〜8時45分 会場 本荘勤労青少年ホームなど 内容 初級程度の日本語学習(日常会話、読み書きなど)、レベルによってコースを設定 対象 本市在住の外国出身者(企業研修生を除く) 受講料 2千5百円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ先 申込書を添えて3月28日(月)までの平日午前9時から午後5時、本荘公民館 TEL22−0900、藤嶋英子さん TEL22−6003 「遊泳館」4月からの各種教室 【水泳教室】各定員30人 ※各級、午前10時15分〜11時10分 ○初級(クロール、背泳ぎ) 開催日 4月7日(木)から毎週木曜日 全8回 ○中級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ) 開催日 4月4日(月)から毎週月曜日 全8回 ○上級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ) 開催日 4月1日(金)から毎週金曜日 全8回 参加費 千円 【水中ウォーキング教室】各定員30人 ※各コース、午前11時15分〜午後0時10分 ○月曜コース 開催日 4月4日(月)から毎週月曜日 全8回 ○木曜コース 開催日 4月7日(木)から毎週木曜日 全8回 ○金曜コース 開催日 4月1日(金)から毎週金曜日 全8回 講師 田口真由美さん、大川はるかさん 参加費 千円 【アクアビクス教室】定員20人 開催日 4月5日(火)から毎週火曜日 全12回 午前10時30分〜11時20分 講師 結城由美子さん 参加費 1千5百円 【ベビースイミング教室】1〜3歳対象・定員15組 開催日 4月7日(木)から毎週木曜日 全12回 午後2時15分〜3時 講師 高橋昭子さん 参加費 1千5百円 ※参加費は教室初日にいただきます。プール使用料は毎回必要です。 申し込み・問い合わせ先 3月15日(火)から、スポーツ課 TEL24−6287 「河川愛護モニター」を募集 活動内容 不法投棄や河川への地域要望など、子吉川に関する情報提供 活動範囲 子吉川河口から新二十六木橋まで 募集人員 1人 応募資格 本市に在住し、子吉川に接する機会が多く、河川愛護に関心のある満20歳以上の健康な方(過去の経験者を除く) 報酬 月額4千5百円程度 任期 本年7月1日から1年間 応募方法 履歴書(写真添付)に応募理由や日常生活における子吉川との関わりなどを添えて、郵送または持参してください 応募・問い合わせ先 4月20日(水)まで必着で、〒010−0951 秋田市山王1丁目10番29号 国土交通省秋田河川国道事務所河川管理課 TEL018−864−2290 お知らせ 重度身体障がい者(児)にタクシー券を交付します 対象 本市に在住し、身体障害者手帳(1〜3級)の交付を受けた在宅の障がい者(児)のうち、視覚、平衡感覚、下肢、体幹、乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能(移動機能)と内部障がい者(児) 補助額 利用券1枚につき、小型タクシーの基本料金 乗車区域 市内、にかほ市内 利用期間 4月1日〜平成24年3月31日 申請方法 身体障害者手帳と印鑑を持参して申請先へ 申請・問い合わせ先 福祉支援課 TEL24−6314、または各総合支所市民福祉課 「消防広域化協議会」を開催  第2回由利本荘市・にかほ市消防広域化協議会を、3月28日(月)午前10時から、本市役所4階・正庁を会場に開催します。市民の皆さんも聴講できます。 問い合わせ先 市消防本部総務課 TEL22−4282 「本荘体育館」が使用停止に  建築物耐震診断の結果、施設の老朽化が著しく、利用の際の安全確保が困難な施設と診断されたため、3月1日(火)から使用を停止しています。ご了承ください。 問い合わせ先 スポーツ課 TEL24−6183 4月から「児童扶養手当」の額が改定されます  平成23年度の児童扶養手当の額が22年度より0.4%引き下げられます。(加算額などは変更ありません)         22年度   →    23年度 全部支給 14,720円       41,550円 一部支給 41,710円〜9,850円   41,540円〜9,810円 ※支給額はともに月額。受給されている方には改定後の証書を4月上旬までに郵送します。 問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6319、または各総合支所市民福祉課 悪質商法に注意!パンフレットをご活用ください  「訪問販売」「電話勧誘販売」など、全国的に高齢者の不安につけ込む悪質商法の被害が後を絶ちません。市の消費生活相談には、年間百七十件ほどの相談(平成21年)があり、由利本荘警察署でも注意を呼びかけています。  不安な心理や環境をあおり、高額な契約を結ばせる悪質商法。市が作成したパンフレットでその手口と対処法を知り、被害の未然防止にお役立てください。  「もしかして、悪質商法では…」と感じたら、市民課市民相談室(TEL24−6251)、または各総合支所市民福祉課までご連絡ください。 開館プレイベントのご案内 文化交流館「カダーレ」プレイベント実行委員会からのお知らせです ○映像で見る現場見学会 ○人形劇団クスクス観劇 ○本荘ハムフライバーガーづくり・だまこ汁試食 3月26日(土)10時〜午後1時/本荘文化会館地階会議室 ●定員 先着100人(小学生以上・小学生は保護者同伴) ●参加費 2百円 ●申込締切 3月24日(木)午後5時 ●申込先 企画調整課文化複合施設プロジェクトチーム TEL24−6239  【写真/ぜひ、おいでください」と話すプレイベント実行委員会の村岡兼幸代表】 ガイドブックが新しくなります「あきた子育てふれあいカード」  平成21年7月から実施している子育て家庭を応援する優待事業「あきた子育てふれあいカード」。協賛店も増え、持ち運びやすいA5サイズのガイドブックをこのほど作成しました。 対象世帯 中学生以下の子ども、または妊婦のいる世帯 ガイドブックの配布 小学校、幼稚園、保育園を通じて配布します。前述以外の世帯の方はお手数ですが、市の窓口にてお受け取りください。(1世帯1部) 配布窓口・問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6319、各総合支所市民福祉課 軽自動車税のお知らせ  軽自動車税は4月1日現在の所有者に課税されます。すでに所有権を移転された方や車両を廃棄された方はお早めに手続きをしてください。  車種によって、手続き先や書類などが異なります。詳しくは問い合わせください。 問い合わせ先 税務課住民税班 TEL24−6303、または各総合支所振興課 自衛隊採用試験を行います 【一般幹部候補生】 応募資格 平成24年4月1日現在、22歳以上26歳未満の方(24年3月大学卒業見込みを含む) 試験日 5月14日(土)、15日(日・飛行要員希望者) 【一般曹候補生】 応募資格 平成24年4月1日現在、18歳以上27歳未満の方 試験日 5月21日(土) 【共通事項】 試験場所 ノースアジア大学(秋田市) 受付期間 〜5月6日(金) 問い合わせ先 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 由利地域振興局の職員会館が利用できるようになりました  県有施設の有効活用のため、由利地域振興局が所管する職員会館内の大広間などの部屋を有料で個人や団体が利用できるよう運用を開始しました。町内会の会合や各種集会などにご利用ください。  利用の際は由利地域振興局へ所定の申し込みが必要です。 問い合わせ先 県由利地域振興局総務経理課 TEL22−5431 ※県のホームページ(財産活用課の所属ページ)でもご確認いただけます 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) 日時・会場 3月27日(日)午前9時〜正午・市役所附属会館 2階1号室 ■消費生活相談員による相談 日時 月〜金曜日(祝日を除く)の午前10時〜午後4時 会場 市役所市民相談室 ※以上の相談のほかには、市民課市民相談室と各総合支所市民福祉課の職員が対応します 申し込み・問い合わせ先 市民課市民相談室 TEL24−6251 住宅リフォーム資金助成事業『完了実績報告書」の提出はお済みですか? 3月31日(木)まで!! ◆問い合わせ先 都市計画課 TEL24−6334または各総合支所建設課 小・中学校児童生徒の就学費用の援助を行っています  本市に住所を有し、小・中学校に在学する児童生徒の保護者で、経済的な理由により就学させることが困難な方に対して、就学費用の援助を行っています。 ◆対象 世帯員全員の所得額または収入額が「認定基準額」以下の方 ※認定基準額は各世帯の構成員数や年齢などにより異なります ◆申請方法 市教育委員会学校教育課、各地域の教育学習課に備え付けの申請書に記入の上、必要書類とともに提出してください ◆申請時期 受け付けは随時行っています。4月から新たに小学校、中学校に入学予定の児童生徒の場合は、4月28日(木)までに申請してください。 ※すでに就学援助を受けている方の申請は不要です ◆問い合わせ先 学校教育課 TEL24−6289または各地域の教育学習課 催し 由利本荘ひな街道  由利本荘ひな街道に関するイベントや最新情報はウェブサイトでご確認ください ◆町中ひなめぐり 展示会場 各地域の商店と個人宅 【本荘・矢島・大内地域】 3月21日(月・祝日)まで 【岩城地域】 4月3日(日)まで ◆資料館・美術館合同企画展 期間 4月3日(日)まで 会場 【本荘】本荘郷土資料館、修身館/【矢島】矢島郷土資料館/【岩城】亀田城佐藤八十八美術館、岩城歴史民俗資料館/【大内】出羽伝承館 問い合わせ先 市観光協会 TEL24−6349(※土・日・祝日は、TEL080−5576−5927) 「じどうかん春休み教室」 日時 3月24日(木) 午前10時〜11時30分 会場 本荘中央児童館 内容 手作り大型紙しばい「泣いた赤鬼」、ひなまつり会(参加費無料) 問い合わせ先 本荘中央児童館 TEL22−3489 天鷺ワイン城「ひな祭り」 期間 〜3月31日(木)までの午前9時〜午後5時 会場 天鷺ワイン城内売店 内容 亀田・道川保育園の園児が製作したおひな様をはじめ、各種ひな人形を展示しています(入場無料) 問い合わせ先 有限会社天鷺ワイン TEL74−2100 「ケーブルテレビ加入者」は平成27年3月までアナログテレビが使用できます!!  アナログ放送は本年7月に終了しますが、市ケーブルテレビでは、総務省から暫定措置の要請を受け、県内地上デジタル放送の5波をアナログに変換して再送信する「デジアナ変換」サービスを「7月1日から平成27年3月まで」実施します。  デジアナ変換放送により、まだ使用可能なアナログテレビやアナログチューナー内蔵の録画機器などが現在お使いのまま継続して有効利用できることや、2台目、3台目の買換え費用の一時的な負担を軽減することができるなどのメリットがあります。 ◆問い合わせ先 市CATVセンター TEL65−3722 図書館 information 新着案内 《一般書》 国家の命運                 藪中三十二 女が国家を裏切るとき            菅  聡子 日本を診る                 片山 善博 帝国ホテルの不思議             村松 友視 ゆっくり急ぐ                外山滋比古 なぜ、国際教養大学で人材は育つのか     中嶋 嶺雄 四畳半王国見聞録              森見登美彦 トモスイ                  高樹のぶ子 純平、考え直せ               奥田 英朗 その人の想い出               吉村  昭 天皇さんの涙                阿川 弘之 妄想気分                  小川 洋子 おしまいのデート              瀬尾まいこ 木村伊兵衛の秋田              木村伊兵衛 知れば知るほど面白い!江戸三百藩      山本  明 発達障害当事者研究             綾屋 紗月 フェイスブック若き天才の野望        デビッド・カークパトリック 翼のある猫                 イサベル・ホーフィング しょっちゅうウソをつかれてしまうあなたへ  パメラ・メイヤー ハーフ・ザ・スカイ             ニコラス・D・クリストフ グッドバイバタフライ            森  英恵 韓国人の作法                金  栄勲 年金1年生                 菅野美和子 最高齢プロフェッショナルの教え       徳間書店取材班 働く君に贈る25の言葉            佐々木常夫 ピンチに勝てる脳              茂木健一郎 《児童書》 バムとケロのもりのこや           島田 ゆか やさしい女の子とやさしいライオン      ふくだすぐる はやくはやくっていわないで         平澤 一平 チャンスの神さま              藤田 千津 おまじないのてがみ             赤羽じゅんこ 最果てのサーガ               リリアナ・ボドック ぼくがいちばん!              ルーシー・カズンズ 12〜13ページ 心も体も健やかに 家族みんなの健康ノート 問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ 胃がん予防講演会 テーマ 「あなたが胃がんになったら…」〜予防と新たな検診の試みについて〜  胃がん死亡の減少をめざして、検診の新しいシステムづくりの研究が始まり、23年度から本市でも行われます。今回、胃がん検診研究責任者の後藤田先生から講話いただきます。 日時 3月22日(火) 午後2時〜3時30分 場所 鶴舞会館 講師 国立国際医療研究センター 内視鏡科長・消化器科医長 後藤田卓志 先生 ※後藤田先生は、現在由利組合総合病院消化器科に研究責任者として勤務しています。  国では、がん検診の受診率を50%に引き上げることを目標にしています。本市でも、市民の方々と受診率を高めるための活動をしています。  胃がん検診研究にご理解・ご協力をお願いします。 問い合わせ先 ●講演会 市健康管理課 TEL22−1834 ●研究 由利組合総合病院保健福祉活動室 TEL27−1220 県立大学本荘キャンパス通信 「雪まつり in 鳥海高原2011」 ― 冬休み迎え、学生が楽しくボランティア ―  二月十一日に南由利原青少年旅行村で「雪まつりin鳥海高原2011(主催・由利本荘市観光協会)が行われ、本荘キャンパスの学生約四十人がボランティアスタッフとして参加しました。  会場では「地元うまいものテント村」での特産品販売をはじめ、スノーモービル体験や餅つき大会、乗馬体験、ブラウブリッツ秋田の選手との交流会など、さまざまな催しが行われました。  県外出身の多くの学生にとって、見渡す限り広がる雪原は、なじみの薄い光景。愛知県出身の山内滉平さん(電子1年)と東京都出身の山田大地さん(電子1年)は「期末テストが終わり、あり余るパワーを発散したいと思って参加した。地元では雪がほとんど降らないので、こんなに雪が積もっているのは新鮮な気持ち」と話してくれました。  スタッフとして活動する合間に、雪のタワーづくり競争に参加する学生グループもちらほら。入賞者には賞品が贈られるとあって、少しでもほかのグループより雪の塊を高く積もうと悪戦苦闘する姿が見られました。百七十センチメートルを越す雪の塔が続々と出来上がる中、終了間際になってバランスを失ったタワーが崩れるハプニングも続出し、笑い声と悲鳴が湧き起こりました。  県立大学では、これまでにもさまざまな形で学生にボランティア活動への参加を呼びかけています。佐藤望さん(電子1年)、澤田石陽介さん(経営1年)、渡邉大樹さん(経営1年)の三人は、昨年五月に行われた「鳥海高原『桃野』菜の花まつり」でボランティア経験がある学生。「菜の花まつりが楽しかったので、また友人同士誘い合って参加した。スノーモービルや雪の滑り台の受け付けを通して子どもたちと仲良くなれた」と笑顔で答えてくれました。  イベントに参加する中で、会場の皆さんと親しくなったり、地元のおいしい食べ物や自然に出合ったりした経験が、学生の次のボランティア参加意欲につながっているようです。  もし、また何かの催しで「秋田県立大学」の腕章を着けた学生を見かけましたら、どうぞ気軽に声をかけてください。  【写真/案内所スタッフとしても活躍しました】  【写真/県立大生お手製のチョコバナナは評判も上々】  【写真/完成したタワーの前で記念写真をパチリ!】 善意 秋田銀行役職員 市に雪被害見舞金を寄付  秋田銀行役職員の皆さんが豪雪災害の見舞金として寄付くださいました。  同行本荘支店の田畑和彦支店長と高橋英幸次長が二月二十三日に市役所を訪れ、市長へ寄付金を手渡しました。  いただいた寄付金は有効に活用させていただきます。ありがとうございます。  【写真/市長へ寄付金を渡す田畑支店長(左)】 朝日綜合(株)アパマンショップ本荘店 市の福祉関係へ寄付金  朝日綜合株式会社アパマンショップ本荘店(熊谷邦夫代表取締役)が同社の創立三十周年記念事業として、市に篤志を寄付くださいました。  二月十八日に市役所を訪れた熊谷代表取締役は、「市の福祉関係に役立てていただきたい」と市長に寄付金を手渡しました。大切に活用させていただきます。ありがとうございます。  【写真/熊谷代表取締役(右)から市長へ寄付金が手渡されました】 プロバスケット 秋田ノーザンハピネッツ選手が来庁  市総合体育館で二月十九、二十日に開催されたプロバスケットボールbjリーグ秋田ノーザンハピネッツの浜松・東三河フェニックスとのホーム戦。試合前日の十八日、選手の皆さんなど十四人が市役所を訪れました。記念に、長谷川誠プレイングマネージャーから市長へ「HASEBE」の名前入りのチームのユニホームが贈呈されました。  【写真/秋田ノーザンハピネッツ選手の皆さんと一緒に】 保育園児がおいしく練習 テーブルマナー教室  本荘保育園、風の子保育園、ひかり保育園の年長児七十七人が二月十六日、本荘グランドホテルでテーブルマナーを学びました。卒園の記念にと開催されたテーブルマナー教室。ちょっぴりおめかしした児童は、食事の作法を教わった後、フォークとナイフを上手に使って、前菜から魚や肉のメイン料理、デザートなどをみんなで楽しみました。  【写真/おいしい料理ににっこり。みんな上手にいただきました】 地域と学校との連携強く 矢島小でリアル熟議  矢島小学校(金利紀校長)で二月二十五日、矢島リアル熟議が行われ、同地域の代表者や保護者、教員などが集い、「地域と学校の連携強化」についてさまざまな立場から意見を出し合い議論を深めました。「八朔まつりなど伝統行事に子どもたちの参加を」そのためには「地域と学校が情報を共有していこう」などと意見が報告されました。  【写真/熱い議論が交わされました】 全国大会出場おめでとう!  全国選抜大会に出場する県代表選手の皆さんを紹介します。 ■本荘高校 ▽第22回全国高校選抜ボート大会(3月25日〜27日・静岡県) 佐々木こなみさん(2年・葛岡)、荒川絵莉香さん(2年・谷山小路)、菊池里奈さん(1年・三条)、高橋由意さん(1年・町村)、佐々木怜さん(1年・にかほ市)、須山珠愛さん(1年・大鍬町)、土方彩加さん(1年・石脇) ▽第33回全国高校柔道選手権大会(3月20日〜21日・東京都) 松本拳弥君(2年・秋田市)、越川あゆみさん(2年・にかほ市)、阿部菜那さん(1年・石脇) ■由利工業高校 ▽第29回全国高校選抜ソフトボール大会(3月20日〜24日・静岡県) 斎藤怜君(2年・神沢)、佐々木渉汰君(2年・東鮎川)、畠山心君(2年・石脇)、山科拓朗君(2年・同)、遠藤千騎君(2年・同)、今野星河君(2年・にかほ市)、小野弘道君(2年・石脇)、佐藤祐汰君(2年・秋田市)、畠山奨君(2年・東由利蔵)、斎藤竜冶君(1年・石脇)、下山田祐輔君(1年・一番堰)、遠藤隼人君(1年・赤田)、高橋裕登君(1年・石脇)、小笠原唯寛君(1年・同)、田口翔也君(1年・同) 経済産業省・統計功労表彰  経済産業省が所管する統計調査の功労者として、佐藤節子さん(66歳・矢島町七町)、山下サカエさん(66歳・岩城亀田大町)、木内幸一さん(58歳・東鮎川)が感謝状を受けました。 14〜15ページ 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 お誕生おめでとう 〈2月16日〜28日受け付け分〉 岩渕 奏汰(そうた)ちゃん(愽文さん)西梵天 小笠原美緒(みお)ちゃん( 孝 さん)大谷 遠藤 歩実(あゆみ)ちゃん( 悠 さん)石脇 三浦 颯生(そう)ちゃん(俊太郎さん)薬師堂 小川 凌來(りく)ちゃん(聡明さん)東梵天 佐々木蒼空(そら)ちゃん(貴志さん)東梵天 佐々木将孝(まさたか)ちゃん( 伸 さん)中梵天 木村 虹心(にこ)ちゃん(孝行さん)一番堰 猪又  快(かい)ちゃん( 誠 さん)大鍬町 中村 柚月(ゆづき)ちゃん(英男さん)石脇 佐藤 柑菜(かんな)ちゃん(善孝さん)矢島町城内 伊藤 大成(たいせい)ちゃん( 祐 さん)山本 木内 信人(のぶと)ちゃん( 伸 さん)東鮎川 佐藤 茉緒(まお)ちゃん(孝太さん)東由利黒渕 齋藤 陽葵(ひまり)ちゃん( 祥 さん)西目町西目 菅野 裕奈(ゆな)ちゃん( 裕 さん)鳥海町上笹子 どうぞ やすらかに 〈2月16日〜28日受け付け分〉 工藤  愛さん(下川原・98歳) 木元スヱミさん(二番堰・86歳) 吉野香代子さん(石脇・46歳) 原田金一郎さん(石脇・83歳) 佐々木タミヨさん(東梵天・98歳) 池田 アイさん(肴町・95歳) 村上 末三さん(御門・98歳) 佐藤 利二さん(鶴沼・85歳) 伊藤 久朗さん(赤田・61歳) 小松 イヨさん(大簗・80歳) 佐藤竹次郎さん(大浦・93歳) 佐々木キチヨさん(観音町・93歳) 北嶋 信夫さん(石脇・61歳) 佐藤 善昭さん(三条・62歳) 蜷」  繁さん(田町・84歳) 加藤 茂作さん(赤田・62歳) 畠山 兼松さん(砂糖畑・98歳) 工藤 秋夫さん(大浦・75歳) 三浦フサノさん(矢島町木在・91歳) 佐藤 喜悦さん(矢島町七日町・59歳) 菊地 静子さん(岩城赤平・86歳) 池田アサヱさん(岩城二古・89歳) 三浦ミツエさん(前郷・91歳) 伊藤 義夫さん(葛岡・84歳) 小林 タマさん(岩谷町・89歳) 太田フサヱさん(小栗山・84歳) 眞坂トクヨさん(岩谷町・104歳) 大場サナヱさん(高尾・85歳) 太田  弘さん(東由利蔵・71歳) 小松クメヨさん(東由利老方・104歳) 細矢 源悦さん(鳥海町伏見・87歳) 原田 勝兵さん(鳥海町下笹子・80歳) 菅原  隆さん(鳥海町上笹子・75歳) 佐藤ハルヱさん(鳥海町小川・89歳) 〜深く陳謝し、おわび申し上げます〜  本紙3月1日号「どうぞ やすらかに」欄に、市の大変な不手際により原田カツヱ様のお名前を掲載してしまいました。原田様ご本人はじめ、ご家族・ご親戚・知人・関係者の皆様に大変なご迷惑をおかけいたしましたことに対し深く陳謝しおわび申し上げます。再発防止に努めてまいります。 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※4月15日号に掲載希望の原稿は3月31日(木)が締め切りです(厳守)。なお、紙面の都合により要点を抜粋して掲載する場合があります。締め切り日の厳守にご協力ください。 サッカー大好き少年少女集まれ!本荘スポーツ少年団 団員募集!! 対象/尾崎・鶴舞・子吉・小友・石沢学区の新小学3年生以上 活動日(場所)/夏期は主に火・木・土・日曜日(尾崎小グラウンド)、冬期は主に土・日曜日(尾崎小体育館) 一次締切日/3月31日(木)(途中入団可) ※随時見学できます。詳しくはお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/本荘南サッカースポーツ少年団 事務局 安達 TEL24−2356 グローブ空手大内拳心館 練習生募集します 練習日/毎週土曜日 午前11時〜正午 場所/岩谷体育館ほか 問い合わせ/神谷 TEL090−2955−4762(午後3時〜8時) 西目よさこいに参加しませんか  楽しく一緒に踊る仲間を募集しています。ぜひ、あなたもいい汗かいてリフレッシュ!! 練習日/5月中旬ころから 対象/小学4年生〜成人 問い合わせ/三浦 TEL33−3603 ママといっしょ ふっとフット 日時/3月18日(金) 午前10時〜正午 場所/鶴舞会館 フットケアリンパマッサージ無料体験会 日時/3月21日(月) 午前10時〜午後3時、26日(土) 午後1時〜3時 場所/鶴舞会館 ※事前に予約をお願いします。 申し込み・問い合わせ/木村 TEL080−1670−7186 リラックス・ヨーガ レッスン 日時/3月20日(日)・27日(日) 両日午前10時〜(約90分) 場所/アクアパル セミナー室 内容/インド伝統のヨーガのポーズや呼吸法、リラクゼーションを組み込んでいます。初心者の方も歓迎。 持ち物/ヨーガマットまたは大きめのバスタオル 参加費/1回1,000円 定員/15人 申し込み・問い合わせ/山城 TEL090−5238−0238 「春を待つ山野草!」ワークショップ  草木が芽吹く季節は間もなくです。山野草の魅力や育て方のポイントを楽しく学びましょう! 日時/3月20日(日) 午後1時30分〜3時30分 場所/逢いねット 講師/今田 善範さん(大内) 会費/500円(コーヒー付き) 問い合わせ/逢いねット TEL44−8226 *陶芸*初心者無料体験教室 日時/3月29日(火) 午前10時〜正午 場所/創作工房アトリエ遊(岩城勝手) 材料費/1,500円(土・釉薬・焼成代) ※一輪挿しを予定しています。作品は後日焼きあがり次第取りにきていただきます。人数に限りがありますのでお早めにお申し込みください。 申し込み・問い合わせ/加賀市子 TEL73−2919 弥生チャリティ茶会・バザー 日時/3月27日(日) 午前10時〜午後2時30分 場所/鶴舞会館 お茶券/700円 問い合わせ/国際ソロプチミスト本荘 志村恭子 TEL23−0844 お礼とおわび  このたび下記事業を開催いたしますが、3月上旬に定員に達しました。ご協力をいただいたことに、深く感謝しております。  ありがとうございました。 国際ソロプチミスト本荘 認証20周年記念講演会 「ふるさと秋田に思うこと」 講師/内舘牧子さん 日時/4月16日(土) 午後1時〜2時30分 場所/本荘グランドホテル 入場料/無料 定員/500人(先着順) ご利用ください!広報ゆりほんじょう「市民伝言板」  主に市内の公共施設で開催するグループやサークルの行事、お知らせにご利用いただけます。市民の方からの依頼に限ります。 ●原稿のお申し込み方法  電子メール、ファクス、直接当課に持参のいずれかでお申し込みください。最低限必要な情報をできるだけ簡潔に記入してください。連絡先を必ず明記してください。 ●締め切り日はお守りください!  原稿は掲載を希望する号の締め切り日必着で提出をお願いします。締め切り日を過ぎたものは受け付けません。 ●掲載できない場合もあります  営利目的やこれに類するもの、発行日から3日以内の行事は掲載できません。同一内容の再掲依頼、会員や一部関係者のみを対象とした活動はご遠慮ください。 ●広報課からのお願い  「市民伝言板」には、誰もが参加できる活動を掲載したいと考えております。皆さまに気持ちよくご利用いただけますよう、ご協力をお願いします。 ●問い合わせ先  広報課 TEL24−6237 人の動き 2月末日現在・住民基本台帳 人口  86,002 人(−51) 男   41,133 人(−23) 女   44,869 人(−28) 世帯数 30,184世帯(  8)          ( )は前月比 16ページ ふれあい広場  おめでとうございます みなさんの活躍がまちの元気です! ◆相場さんの感想文が奨励賞に  第56回青少年読書感想文全国コンクール(全国学校図書館協議会など主催)の小学校高学年の部で、石沢小学校(小島弥惠子校長)六年・相場萌さんがサントリー奨励賞を受賞しました。 相場さんは「集団疎開」という本を通じ石沢絆の茂里の温かな交流に心打たれたことをつづりました。  【写真/小島校長(左)、岡田先生と】 ◆高瀬小 学習新聞が全国入賞  第60回全国小・中学校・PTA新聞コンクール(毎日新聞社など主催)の学習新聞の部で、高瀬小学校(田口直樹校長)三年生が作成した「高瀬小ありがとう新聞」が優秀賞・デジタル活用新賞を受賞しました。学校の歴史などをパソコンで作成、新設の同賞に輝きました。  【写真/グループ6人と担任の菊地先生】 おたより ◎合併して広くなり「よその町」だった所が身近になり、広報紙を通してイベントを知り、せっせと参加しています。今まで気付かなかった町の良さ、景色、人に触れることができるので楽しいです。(朝岡さん・42歳・西目地域) ◆広報紙を見て、今年の記録的な大雪被害に驚きましたが、心温まることもありました。暗いうちからスコップ片手に通学路の除雪を黙々とやってくださった方がおりました。感謝です。(阿部さん・57歳・本荘地域) ○いったい誰が、わが家のあの山のように積もった雪を除雪してくれたのでしょうか。二月六日の夕方のこと。タイガーマスク? 全然見当もつきません。ありがとうの言葉をかけることもできずに、電話をくださいと祈る毎日です。(坂井さん・由利地域) ◇「心をつなぐ体験作文」、とても心に響きました。いろいろな意味で助け合っていけたらいいなぁと思いました。(秋山さん・69歳・矢島地域) △ノーザンハピネッツのゲームの応援に子どもが行き、とても楽しかったと帰って来ました。試合は残念ながら負けてしまいましたが、これからも頑張ってほしいです。(高橋さん・47歳・本荘地域) ◆近場のことでもなかなか知ることが少なく、広報紙を見るのを楽しみにしています。知っている人が載っていると自分のことのようにうれしくなります。(佐藤さん・52歳・由利地域) □新山ミニバスケ優勝おめでとうございます! 同じクラスの子が活躍してうれしいです。写真の友達の顔がいつもよりかっこよく、輝いていていました。(加藤さん・12歳・本荘地域) ●「広報ゆりほんじょう」を毎回、楽しく読んでいます。表紙に今度はどんな輝いている顔が写し出されるのか、情報ガイド・まちの話題を読むたびに由利本荘市は本当に広大だなぁと感じます。これからも楽しみにしています。(山崎さん・57歳・岩城地域) ◎日一日と日ごとに温かくなってきて、寒かった冬も終わり。いよいよ春到来のこの頃、体も気持ちも新芽が出るように若く感じられます。また、元気に頑張りましょう!(石塚さん・64歳・西目地域) ◇貴広報紙の長年の愛読者です。大内を出てから早六十年になりますが、当方で親戚、兄弟などが集まると貴紙のニュースを中心に、楽しいひとときを過ごしております。これからもずっと見させてもらいます。よろしく。(菊地さん・茨城県取手市) ○△□ 今回は36通の声をお寄せいただきました。ありがとうございます。皆さんの声が何よりの励みです。読者プレゼントの抽選は来庁された方に行っていただいています。競争率がちょっと高くなっていますが、どうぞご応募ください。 ☆「3セクふれあい便」(2月)の当選発表!!  原 裕樹さん(本荘地域)、武藤有理さん(本荘地域)、長谷川洋子さん(由利地域)、坂井公子さん(由利地域)、佐藤テイ子さん(大内地域) 「オコちゃんサブレと入浴券4枚セット」をお送りします。 広報ゆりほんじょう No.144 3月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 TEL(0184)24―6237 FAX23―1322 〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。