表紙 広報ゆりほんじょう No.141 平成22年(2011)2月1日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『再会に笑顔あふれて』  (1月9日、成人式で。記事2〜3ページ) 【主な内容】  「本海獅子舞番楽」が国の重要無形民俗文化財指定へ答申 ……4〜7ページ  雪に注意を! 豪雪対策本部を設置 …10ページ 2〜3ページ 笑顔華やか、二十歳の門出  新春を華やかに彩る成人式が一月九日、本荘文化会館で開かれ、新成人七百四十七人が二十歳の自覚を新たにしました。  式典では長谷部市長が「新成人を迎えられた皆様に心からお祝いを申し上げます。ご両親をはじめ、ご家族、地域の厳しくも温かい支えがあって今日を迎えられたことに感謝し、新しい時代の若き担い手として目標に向かって邁進されることを期待します」と式辞を述べ、祝福。  また、渡部議長は「皆様、誠におめでとうございます。地方にとっては厳しい社会経済環境ですが、皆さんには夢をはぐくむ、元気なまちづくりをお願いしたい。ご多幸とご活躍を祈念します」と祝辞を述べました。  新成人代表のあいさつでは吉尾渉さん(牛寺)が「晴れて成人式を迎え、支えてくださったすべての方々に感謝します。実行委員会では『感謝』をテーマに掲げました。感謝や決意を心に刻み、大人としての自覚と責任を持ち、力強く邁進することを誓います」とお礼を述べ、式典に続く「新成人のつどい」ではトークショーが行われました。  今年の成人式対象者は男五百十八人、女四百五十五人の計九百七十三人。着物姿やスーツ姿の新成人がかつてのクラスメートとの久しぶりの再会と二十歳の門出を喜び合っていました。  実行委員会では会場で募金活動を行い、寄せられた一万三千百十円の募金を市社会福祉協議会に寄付しました。 記念品をお受け取りください。  成人式に出席できなかった方は、次の窓口で市からの記念品をお受け取りください。  本荘地域の方▽生涯学習課(市役所第二庁舎1階/美倉町)  各地域の方▽各教育学習課 ■問い合わせ先 教育委員会 生涯学習課(電話24―6284) 感謝・目標・抱負・希望 実行委員インタビュー 田口優大さん (赤田)  看護師を目指して学んでいます。両親にはすべての面で感謝しています。今後は肩を並べ、一緒に何かを作っていけるような関係になりたいと思います。就職し、人の役に立っていけるように、しっかりと社会に貢献していけるように頑張っていきます。 太田奈々さん(小栗山)  美容専門学校で国家試験に向けて頑張っています。就職先は都内のサロンに決まりました。これまで、両親にはいっぱい迷惑をかけましたので、今後は親孝行をしたいと思います。地元はとても安心できる場所。今後も変わらず、今のままであってほしいです。 三浦綾真さん(矢島町川辺)  電子部品メーカーに勤務しています。家業の畜産を手伝う中で仕事の大変さを見ており、両親には感謝しきれません。現在も充実していますが、これからも今以上に仕事に趣味にと頑張り、楽しい生活を送りたい。欲張らず、謙虚な大人でありたいです。 遠藤壮登さん(東由利法内)  春から本荘の福祉施設に勤務します。社会人一年目として周囲を見ながら、自分ができることをしっかりと判断し、確実にこなすことが目標。介護の仕事にはやりがいを感じており、地域でも介護に目を向け、社会での支え合いについて考えてほしいと思います。 山崎恵美さん(岩城亀田大町)  看護学校を卒業し、春から地元の福祉施設で働きます。自分の意見を持ち、みんなの役に立てるよう貢献したいと思っています。学校という枠を出て、今後は地域行事などにも積極的に参加し、活動範囲を広げて、役に立てるような交流を深めたいと思います。 佐藤 愛さん(西目町西目)  大人だと思っていた二十歳になりましたが、まだまだ子どもだなと感じます。就職して二年ですが、周りの人にも迷惑をかけているので、もっともっと頑張って、仕事も家庭も両立できる女性になりたいです。市には、老人に優しいまちになってほしいですね。 村上大稀さん(鳥海町上川内)  由利地域の製造会社に勤めています。ここまで大きく育ててくれた両親に感謝しており、今後はその両親を助けていきたい。  一人前の仕事ができるよう努力しながら、不景気に負けず、若い力で地域を活気付けていきたいと思っています。 熊谷 絢さん (南福田)  大学在学中であり、両親には感謝しています。今より見た目も中身もかっこいい女性になりたい。目標は母です。子どもは二十代のうちに二、三人は産み、育てたいです。  市には、若者向けの施設や買い物を楽しめる所があるといいですね。  【写真/吉尾さんが新成人代表あいさつ】  【写真/式辞を述べる長谷部市長】  【写真/祝辞を述べる渡部議長】  【写真/福祉事業に役立ててもらおうと実行委員が募金活動を実施。募金箱を市長へ手渡しました】  【写真/新成人が将来像や地域への思いなどを語った「トークショー」】   ★市ホームページに「スナップ集」を掲載しています。併せてご覧ください。 4〜7ページ 朗報!! 「本海獅子舞番楽」(ほんかい ししまい ばんがく)  本市で初、国の「重要無形民俗文化財」指定へ答申  国の文化審議会が一月二十一日、鳥海地域に伝わる民俗芸能の獅子舞・番楽を「本海獅子舞番楽」として重要無形民俗文化財に指定するよう文部科学大臣に答申しました。年度内にも、答申どおり指定されるものと見込まれます。  市の民俗芸能が重要無形民俗文化財となるのは初とあって、地域は待望の答申という明るい話題一色に包まれています。  「本海獅子舞番楽」の概要を関係者の声を交え紹介します。 ◇江戸時代初期、鳥海山信仰から生まれた芸能  「本海獅子舞番楽」は、講中と呼ばれる鳥海地域の十三の保存団体で伝承されている民俗芸能です。  寛永年間(一六二四〜一六四四)、京都醍醐寺三宝院に属する修験者で芸能に優れた本海行人(本海坊)が、鳥海地域の村々に修験的な要素などを取り入れた獅子舞・番楽を伝えました。本海行人が同年間に記した巻物が鳥海地域上直根地区に残され、最期の地とされる矢島地域荒沢地区には安永八年(一七七九)三月建立の碑があり、その歴史は三百八十年に及びます。  鳥海山修験のうち、矢島修験衆徒の活動する旧鳥海町・矢島町に直接伝えられた芸能を総称して「本海獅子舞番楽」と言い、山麓に二次的、三次的に伝わったものを「本海流番楽」と呼びます。  鳥海地域の獅子舞・番楽は、昭和三十九年に「本海番楽」として県の無形民俗文化財に指定され、平成八年には文化的価値が高く、消滅の恐れがあるとして「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」(国記録選択)となり、順次、記録の作成が行われてきました。  文化審議会の答申では「現在でもその形を変えることなく、人々の暮らしの中で連綿と継承されていること」などが高く評価されました。  このたびの答申によって獅子舞番楽を国民共有の文化資産として指定し、長く保存・継承していくため取り組むことになります。 ○重要無形民俗文化財とは  四季折々の祭や年中行事などの風俗慣習、民俗芸能、民俗技術など、日本の風土に生まれ、世代を超えて伝えられてきた無形の文化財のうち、特に重要なものを国が指定し保護を図るものです。  現在、県内には大日堂舞楽(鹿角市)や竿燈(秋田市)、西馬音内盆踊り(羽後町)など、十五件があります。 ○国指定文化財、市内に2件  市内にある国指定文化財は、次の二件です。 ▽重要文化財(建造物) 「土田家住宅」(矢島地域・昭和四十八年指定) ▽史跡 「鳥海山」(平成二十一年指定、「森子大物忌神社境内(由利地域)」、「木境大物忌神社境内と道者道(矢島地域)」) ◇獅子頭や面、幕、史料価値高い道具  獅子舞番楽に使用する道具類は、鳥海地域に歴史的価値の高いものが数多く残されています。  主なものでは、明暦四年(一六五八)、元禄十五年(一七〇二)の獅子頭、明和三年(一七六六)と文政二年(一八一九)の番楽面や武士面、また延享四年(一七四七)、寛政八年(一七九六)の番楽幕などが残されており、いずれも市の有形民俗文化財に指定されています。  【写真/「祓い獅子」(下直根講中)】  【写真/下百宅講中の般若面(銘・明和三年)】  【写真/多宝院の獅子頭(銘・明暦四年)】  【写真/寛政幕の前で舞う「三番叟」(猿倉講中)】 ■「本海獅子舞番楽」の概要 名称/本海獅子舞番楽 所在地/本市鳥海地域 保護団体/本海獅子舞番楽伝承者協議会(松田訓会長) 構成団体/上百宅講中、下百宅講中、上直根講中、中直根講中、前ノ沢講中、下直根講中、猿倉講中、興屋講中、二階講中、天池講中、八木山講中、平根講中、提鍋講中(13団体) 特色/獅子頭を使うものを「獅子舞」、獅子頭を使用しないものを「番楽」と言うが、かつては獅子舞と番楽全体を「獅子舞」と称していた地が多い。獅子頭は「八幡様」として崇(あが)められ、地域を鎮めるご神体として扱われてきた。    式舞の「翁」が「四方の浄土を伏し拝み、天地長久、息災延命を祈り踏み鎮める千秋万歳の舞」、「山之神」は「年の豊作を祈り、悪魔を祓(はら)う舞」、「地神舞」は「足ぶみをして地の神をいさめ、庭の四方を踏み鎮める神遊びの舞」であるというような解釈がなされている。 指定履歴/県指定無形民俗文化財(昭和39年11月)、国記録選択(平成8年11月) ◇多彩な演目、年間を通じて地域に密着  講中に伝わる文書『本海流獅子舞秘傳(ひでん)大事』などによると、主な演目には獅子舞七番、式舞七番、神舞八番、武士舞十二番、女舞七番、道化舞など七番の計四十八番があります。現在は、各講中を合わせて三十番ほどが行われています。  こうした演目は、四季を通じ人々の暮らしに密接にかかわってきました。  番楽、また講中の一年は一月の幕開きで始まり、十一月もしくは十二月の幕納めで終わります。集落の「作まつり(村祭り)」や神社の例祭で演じられるほか、お盆に家々を回る「祓い獅子」、新築祝いの「柱がらみ(神宮獅子)」、これに県内外での発表も加わる中で、年間を通じ地域に根付いています。  年に一度、講中が一堂に会する競演の場が「鳥海獅子まつり」。毎年八月十六日の夕方に開幕し、鳥海健康広場で各講中が代表的な演目を上演します。  鳥海獅子まつりは昭和四十九年のスタートから三十七回を数え、お盆の風物詩として浸透。文化財公開による地域振興に大きく寄与しています。  平成五年には全講中総出で一昼夜を要し「夜明かし番楽」を、また三十回を記念し平成十五年には「全国獅子舞フェスティバル」が開催されるなど、伝承活動の原動力にもなっています。 ◇国が認める文化遺産へ、地域ぐるみで継承を  昭和十〜三十年代に衰退し、残念ながら途絶えてしまった団体もありましたが、鳥海地域の十三団体では今もなお、受け継いだ演目や道具とともに、歴史ある地域固有の文化を守るため、力を合わせています。  平成二年六月に国立劇場の舞台に立った下直根講中が、猿倉講中とともに今月十二日、日本教育会館(千代田区)で公演します。注目と関心が高まる中、二つの団体は合同練習を重ね、国指定の答申に恥じない舞を演じようと意欲を見せています。  東北を代表する霊峰鳥海山の麓に生まれ、雪深い独自の文化の中で継承されてきた「本海獅子舞番楽」。このたび、国の重要無形民俗文化財指定に向けた答申を得たことは、私たちにとって大きな喜びです。地道な取り組みと積み重ねてきた長年の努力が実り、明るい話題が「番楽の里」を包んでいます。  伝統の芸と心を守ってきた先人に感謝し、今後も地域のつながり・絆をもとに、誇るべき文化遺産を後世に継承していくことを願いましょう。 世代を超え、生き続ける“文化遺産” 地域で守り、後世へ引き継ぐために 「地域の人々からも、さらなる継承の力を」  日本大学国際関係学部 教授  高山 茂 先生(63歳・東京都三鷹市)  このほど鳥海町の「本海獅子舞番楽」が国指定の重要無形民俗文化財に向けて答申されたことは、長年鳥海町の番楽とご縁があった私としましても感慨無量の喜びです。  秋田県のほぼ全域に番楽が伝わっていますが、最も多数の番楽が分布するのが鳥海山を間近に仰ぐ由利本荘市一帯です。  この地域の番楽は獅子舞を中心に置いて、式舞・神舞・武士舞・女舞などの種別の舞の数々がありますが、古い日本芸能の形態を知る上でも、民俗学的な意味においても貴重な無形の文化です。「本海獅子舞番楽」が国指定となる背後には、番楽の長い歴史と、時代を超えて番楽を伝えてくれた多くの伝承者の計り知れない努力があったことを忘れるわけにはいきません。  現代においては、将来への継承ということを積極的に考える必要があります。各地の民俗芸能で過疎化・高齢化・少子化などによる後継者難ということが言われて久しい社会状況ですが、番楽を継承していくために、これは乗り越えなければならない問題です。いかに若い世代に引き継いでいくかということが目前の大きな課題ですが、それには伝承者・関係者だけではなく、地域の人々の支援がとても大事なことのように思います。  国指定を契機として、さらに多くの市民の方々に、かけがえのない地域の文化としての番楽に関心を持っていただくこと、まずはこれが番楽の活性化、ひいては継承に大きな力となることと思われます。  【写真/「五條ヶ橋」(八木山講中)】 「喜びを胸に、責任ある伝承に努めたい」  本海獅子舞番楽伝承者協議会 会長  松田 訓 さん(72歳・鳥海町上川内)  このたび、鳥海地域に伝承されて来た県指定の本海番楽が、13講中一括し「本海獅子舞番楽」(獅子舞を重視していることから)として国の重要無形民俗文化財指定として答申されたことは、伝承者にとって大きな喜びであり、先人・先輩諸氏のご努力と長年にわたる行政の支援、常に支えてくださった地域の方々など関係者の皆さんに心から感謝しております。  寛永の初期から400年近い歴史を持つ本海獅子舞番楽は、大物忌神を祀(まつ)る鳥海山を道場とした山伏修験者「本海行人」によって授けられたもので、代々その山裾で暮らす人々によって崇(あが)め育(かぐく)まれ、絶えることなく伝承されて来た土の香り漂う農民芸能でもあります。  自然条件の厳しい中で食を満たし、わずかの幸せを求めて神を信じ、信仰に支えられて来た本海獅子舞番楽は、江戸時代から明治、大正、昭和と農村の庭に定着し常々豊作を願い、厄除けに励み、本海流の掟(おきて)を守り、今日まで続けられていることは本当に素晴らしいことです。  無形文化財は、舞も拍子も一瞬にして消える「技」の伝承でありますので、素朴(ぼく)にして奥の深い難しさがあります。われわれは国指定の答申を重く受け止め、13講中が力を合わせて責任ある伝承に努め、若い世代にも呼びかけ、本市の財産として後世につなげたいものと思っております。  市民の皆さんや行政の方々にもよろしくお願いします。 ●伝承者インタビュー 地域の文化継承に決意 ○鈴木伸欣さん(36歳・八木山講中)  舞手を務めて五年ほどです。毎年一月、お祓いのため鳥寿苑を慰問しており、お年寄りが手を合わせて涙を流すのを目にするたび、番楽の音や舞には、魂に直接働きかけるものがあると強く感じます。伝統が生きている中で私自身も育てられたと思った時、番楽と自然に向き合えるようになりました。 ○新田 穣さん(36歳・下直根講中)  小学生の時に始め、二十五年以上になりました。東京で披露する「御神楽」の練習に励んでいます。地域の温泉施設などを訪れた県外の皆さんの前で舞う機会もあり、番楽は地域の顔とも言えるものなのだと感じます。  地域の伝統を絶やさないように努め、子どもたちへ伝えていかなければと思っています。 8〜9ページ まちの話題 Topics 「ジョヤサ!ジョヤサ!」威勢よく  本荘新山神社裸まいり  修験者の荒行を起源とし、一年の五穀豊穣、家内安全や身体堅固を祈願する新山神社の「裸まいり」が一月十六日、石脇地区で行われました。  今年は地元の八町内と一企業から約二百七十人の若衆が参加。凍てつくような厳しい寒さの中、参加者はそれぞれの町内で早朝から水ごりをして身を清め、白鉢巻きに白腹巻き、白足袋にわらじのいでたちで、酒やもち、魚などの奉納品を担いで「ジョヤサ、ジョヤサ」と力強い掛け声とともに勇壮に参道を駆け上がりました。 地元の味にあふれる活気  石脇蔵の市  新山神社裸まいりに合わせて毎年行われている「石脇蔵の市」が一月十六日、石脇の齋彌酒造店を会場に開催されました。  当日限定の日本酒などを買い求めようと、午前十時の酒蔵開放の前には市民や観光客などの長い列ができ、開放されると人の波が店内にどっと押し寄せていました。  また、同店のビン詰め工場では地域のお菓子やみそ、しょうゆなど、地場産品の販売もにぎやかに行われ、訪れた家族連れなどは温かいうどんをほおばり、暖をとる姿が見られました。 力作が大雪の空を舞う  第46回 本荘凧揚げ大会  本荘凧の会(佐々木修一会長)主催による「本荘凧揚げ大会」が一月十六日、アクアパル前の河川敷を会場に県内外の凧愛好家など、約百五十人が参加して行われました。  今年の豪雪を感じさせる激しい雪に時折見舞われながらの大会でしたが、参加者によると「(凧は)雨と雪は苦手だけど、今日の風はまあまあ」とのこと。これまで都合が合わず、三度目の挑戦でようやく凧揚げに成功したという伏山真由奈さん(尾崎小3年)は「絵も凧揚げもすごくうまくいきました」とお母さんとともに喜びながら、上手に凧揚げを楽しんでいました。 無事故への誓い新たに  市交通指導隊観閲式  市交通指導隊(佐々木榮悦隊長・隊員六十人)の観閲式が一月十六日、裸まいり後の新山神社前広場で行われました。隊員たちは、式に先がけて新山神社にお参りし、市民への交通安全啓発や街頭指導にあたる際の、今年一年の交通安全を祈願。しんしんと雪が降りしきる中行われた式では、整然と整列し、真剣な面持ちで藤原由美子副市長から観閲を受けました。「今年一年健康に十分留意され、交通事故がないようご協力お願いいたします」と藤原副市長から激励の言葉を受け、今年一年の無事故への誓いを新たにしていました。 願い込め、地蔵さま巡る  折渡初地蔵?(かんじき)詣り  毎年一月二十四日の「初地蔵の日」に、折渡千体地蔵護持会(橋喜一郎代表)の主催で行われる初地蔵?詣りが今年も折渡地蔵尊で行われ、寄進者など約三十人が参加しました。  千体地蔵建立を記念し平成五年から始められた?詣り。永傳寺副住職の法要後、一行は雪深い参道をそれぞれの思いや願いを込め巡りました。昨年まで一度も欠かさず参拝されていた菊地アサさん(岩谷麓・88歳)は「皆さんの支えのおかげで(昨年まで)頑張って登ってこれた。今年は息子が代わりに登ってくれた。ありがたいこと」と話してくれました。 白球追い、熱戦!  第6回 市ジュニアユニホック大会  市内のスポーツ少年団員が集い一月十日、市ジュニアユニホック大会が小友体育館で開催されました。今大会には十チーム・九十人の団員が参加。白熱した試合が展開され、会場には選手を応援するメンバーや家族からの熱い声援が響き渡りました。大会結果は次のとおりです。  【優勝】本荘ソフトボールスポ少C 【準優勝】北内越野球スポ少A 【第三位】鶴舞野球スポ少C 【同】本荘ソフトボールスポ少D 16校が参加 頂点競う  原田記念東北中学校バレー大会  元由利高校バレーボール部監督の故原田重充先生の功績をたたえる原田記念東北中学校選抜(女子)バレーボール大会が一月二十二、二十三日、由利高校体育館と市総合体育館の二会場で開催されました。  第二十二回の今大会は、県内外から十六校が参加。本市からは本荘北・由利・出羽・西目・鳥海中学校が出場しました。惜しくも上位入賞はなりませんでしたが、強豪校に果敢に挑んでいました。 10〜13ページ 豪雪対策本部を設置 積雪に対する十分な警戒、火災予防の確認を―  市全域、特に山間地域において、「平成十八年豪雪」以来の降雪となり、市民生活に支障をきたす恐れがあることから市では、一月二十日に「市豪雪対策本部(本部長・市長)」を設置しました。  同十三日の「市雪害対策部(部長・副市長)」の設置から移行したもので、同十七日には「市道路雪害対策本部(本部長・市長)」も設置しております。市では除雪作業中の事故防止を注意喚起するなど、今後の積雪に警戒を強め、災害予防や除排雪に万全を期し、対応していきます。 除雪作業中の事故が多く発生しています。十分注意ください。 【雪下ろし作業の注意点】 ○作業は二人以上で声をかけながら ○はしごの固定はしっかりと ○命綱とヘルメットは忘れず着用 ○落下事故などに備え、携帯電話はしっかり携行する ○屋根の下には雪を残して雪下ろし ○作業時の感電や停電に注意する ※引き込み線や周囲の電線に注意。垂れ下がった電線を発見したら絶対触れず、東北電力コールセンター(電話0120―175―366)へご連絡を。 【その他の注意点】 ○ビニールハウスの倒壊や農作物の管理に注意する ○除雪機による作業中の事故に注意 ○水道管の凍結防止を心がける ○路上駐車禁止。除雪ができなくなるほか、緊急車両の通行の妨げや付近住民に迷惑がかかります ○降雪の影響で道路が狭く、交差点での見通しも悪くなっています。交通事故などにくれぐれも注意! ○流雪溝がある地域は水量が十分か確認し、ルールを守って使用する ◆火災予防の確認も今一度!  市内において、火災が相次いでいます。大雪による火災の備えについて、家族で話し合いましょう。 ○玄関など、家の出入り口の雪をこまめに寄せ、避難口を確保する ○ホームタンクが倒れていないか、燃料配管が外れていないか要確認 ○ストーブへの燃料補給時は必ず火を消して行う ○ストーブの周りに燃えやすいものを置かない ○消火活動に支障をきたさないよう消火栓など、消防水利のまわりには雪を寄せない ◆道路の除排雪に関すること (地域) (担当課)  (連絡先)  本荘  建設管理課  24−3319  矢島  建設課    55−4955  岩城  建設課    73−2015  由利  建設課    53−2115  大内  建設課    65−2802  東由利 建設課    69−2115  西目  建設課    33−4616  鳥海  建設課    57−2204 ◆高齢者などの世帯で除排雪に関すること (地域) (担当課)  (連絡先)  本荘  長寿支援課  24−6324  矢島  市民福祉課  55−4960  岩城  市民福祉課  73−2012  由利  市民福祉課  53−2113  大内  市民福祉課  65−2215  東由利 市民福祉課  69−2117  西目  市民福祉課  33−4613  鳥海  市民福祉課  57−3503 ◆農林被害に関すること (地域) (担当課)  (連絡先)  本荘  農業振興課  24−6353  矢島  産業課    55−4956  岩城  産業課    73−2014  由利  産業課    53−2114  大内  産業課    65−2216  東由利 産業課    69−2116  西目  産業課    33−4614  鳥海  産業課    57−2205 ◆住宅などの被害、その他雪害に関すること (地域) (担当課)  (連絡先)  本荘  危機管理課  24−6238  矢島  振興課    55−4961  岩城  振興課    73−2011  由利  振興課    53−2112  大内  振興課    65−2212  東由利 振興課    69−2110  西目  振興課    33−4610  鳥海  振興課    57−2201 税 申告相談 始まります 申告をしなければならない方は  本年1月1日現在、本市に居住し(住民登録の有無を問わず)、次のいずれかに該当する方です。 事業者など ○平成22年中に営業・農業・その他の事業を営んだ方や不動産・雑・譲渡・一時所得などがあった方 給与所得者 ○給与以外に農業・不動産所得など他の所得があった方 ※給与以外の所得が20万円以下で所得税の確定申告が不要な場合でも、市・県民税の申告は必要です。 ○給与所得のみの方でも、平成22年中に就職や退職をされたり、2カ所以上の事業所から給与を受けた方で年末調整をされていない方 ○給与の年収が2千万円を超える方 ○1月31日までに勤務先から税務課に「給与支払報告書」が提出されなかった方 ※確定申告が不要の給与所得者の方でも、医療費控除や扶養控除を受けられる場合は、確定申告をすることで所得税が還付されることがあります。なお、還付申告をする場合は給与以外の所得額の合計が20万円以下であっても、これを含めて申告しなければなりません。 公的年金などの受給者 ○所得税を源泉徴収されている方 ○社会保険料・生命保険料・地震保険料の控除、配偶者控除、扶養控除などを受けようとする方 その他 ○雑損控除や医療費控除を受けようとする方 申告をしなくてもいい方は ○平成22年中の所得が給与のみの方で、勤務先で年末調整を終え「給与支払報告書」が税務課に提出された方 ○所得が全くなく、家族などの扶養となっていた方 ※平成22年中に所得がなかった方でも、国民健康保険税などの軽減判定や福祉・国民年金の各種申請などで申告が必要な場合もありますので、ご確認ください。 申告に関するご注意 ◆贈与税の申告もお忘れなく―  一年間に110万円を超える現金などの財産をもらった方は、2月1日から3月15日までの間に税務署で申告が必要です。 ◆土地や建物を売ったときは―  譲渡所得となり、申告が必要です。ただし、マイホームを売ったときや買い換えをしたときなどは、一定の要件のもとに課税の軽減特例が受けられます。 ◆償却資産の申告も忘れずに―  申告が必要と思われる方には、申告書を送付済みですが、未提出の方や申告書が送付されていない方は、税務課資産税班(電話24−6304)へご連絡ください。 ◆農業所得の計算方法―  「収入」から「経費」を引いて所得を算出する収支計算になります。「農林産物販売金額内訳書」や補助金・交付金の通知書など、収入の分かるもの、通帳や領収書など、農業に関する経費の分かるものをご持参ください。収入や経費は収支内訳書の項目ごとに集計してください。  税務課と各総合支所振興課に「はじめよう、収支計算」を備えてありますので、ご活用ください。(正誤表を添付していますが、すでに受領された方で正誤表がないものをお持ちの方は、お手数ですが前記の窓口でお求めください) ◆「保険年金」を受給されている方  相続または贈与などに係る生命保険契約や損害保険契約などに基づく年金(保険年金)を受給されている方は、相続税や贈与税との関連がありますので、本荘税務署(電話22−2335)へ問い合わせてください。 その他の改正点など ●住宅税制  所得税の住宅ローン控除の適用者に対して、所得税から控除しきれなかった控除額を市・県民税で控除します。対象となる方は、平成11年から18年に入居した方、または21年から25年に入居した方で、所得税において「住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)」の適用のある方です。  申告書の提出は不要ですが、山林所得、臨時所得などがある場合は申告書の提出によって有利な控除額が適用される場合があります。 ●土地税制  昨年から土地などの長期譲渡所得に係る特別控除が創設されています。平成21年および22年の2年間に取得した土地などを5年を越えて所有したうえで譲渡した場合に、その譲渡所得から1千万を控除することができます。なお、所有期間が定められているため、27年以降の譲渡が適用対象となり、市・県民税の課税に反映されるのは、28年度以降です。 ●金融証券制度  上場株式などの配当および譲渡益の課税について、金額に関係なく軽減税率が平成24年度まで適用されます。また、特別徴収されるものも同様に軽減税率が適用されます。 ●扶養控除の見直し  年少扶養親族(16歳未満)に対する扶養控除の廃止、16歳以上19歳未満の方の扶養控除の上乗せ部分の廃止は、平成23年分(市・県民税では24年度)からの適用となります。 ■e―TAXによる確定申告  国税電子申告・納税システムによる申告は▼税務署に出向かずに確定申告▼添付書類の提出省略▼還付金がスピーディー▼最高5千円の税額控除(適用を受けた方を除く)などの特典があります。ご利用ください。  使って実感!ネットで申告 e−Tax www.nta.go.jp ※申告日程は各地域で異なります。「各総合支所だより」などでご確認ください。個人事業者の消費税の申告期限は「3月31日(木)」です。 ●問い合わせ先 税務課住民税班  電話24−6302 または各総合支所振興課 お知らせします 国民健康保険 〜医療費の負担を軽減する制度〜 高額療養費制度  医療機関でかかった医療費の自己負担額は、月額で限度額(自己負担限度額)が設定されています。限度額を超えた場合、申請をして認められると超えた分が高額療養費として支給されます。  大きな病気やけが、慢性疾患の治療など、治療費がかさむ場合に被保険者の負担を軽減する制度です。 申請の方法 1 高額療養費に該当する場合には、国保から世帯主あてに通知(診療月の2カ月後以降)をします。 2 通知書と国保の保険証、印鑑(認印も可)、医療費の領収書、世帯主の通帳を持参の上、市民課または各総合支所市民福祉課で申請をします。 3 国保から支給決定通知書が送付され、指定口座へ高額療養費が振り込まれます。 70歳未満と70〜74歳の方では、自己負担限度額や計算方法が異なります。ご注意ください。 ■「70歳未満の方」の場合自己負担限度額の計算方法 @1カ月(暦月)ごとの受診について計算します。 A2つ以上の医療機関にかかった場合は、別計算します。 B同じ医療機関でも歯科、外来、入院は別計算します。 C入院時の食事代や保険がきかない差額ベッド代など、保険診療の対象とならないものは除きます。 @〜Cに分けた上で総医療費を算出し、【表1】に照らし合わせて計算します ※総医療費は、一部負担金(自己負担額)を十分の三で割り返した額におよそ相当します。 70歳未満の方で「世帯合算」ができる場合  同一世帯内で、同じ月に2万1千円以上の自己負担額を2回以上支払っている場合は、それらを合算することができます。所得区分に応じた自己負担限度額を超えた場合は、高額療養費として支給されます。 【表1】「70歳未満の方」の自己負担限度額(月額) 所得区分           3回目までの限度額       4回目以降の限度額(※1) 一般         80,100円+(総医療費−267,000円)×1%    44,400円 上位所得者(※2) 150,000円+(総医療費−500,000円)×1%    83,400円 住民税非課税世帯          35,400円            24,600円 (※1)過去12カ月間に高額療養費の支給が4回以上あった場合の自己負担限度額 (※2)基礎控除後、総所得金額が600万円を超える世帯が該当。所得の申告をしていない方も上位所得者となります。 ■「70〜74歳の方」の場合 ○外来の場合 個人ごとに計算し、【表2】中、外来(個人ごと)の限度額を適用します。自己負担限度額は、その世帯の所得状況により3つの区分に分かれます。 ○入院の場合 高齢受給者証の負担割合によって、医療機関窓口での支払いは自己負担限度額までとなります。住民税非課税世帯の方の場合は「限度額適用・標準負担額減額認定証」の提示で、さらに減額されるため、国保の保険証を持参の上、交付申請してください。 自己負担限度額の計算方法 @1カ月(暦月)ごとの受診について計算します。 A外来は個人ごとに、入院を含む自己負担限度額は、世帯単位で70〜74歳の人を合算します。 B病院、診療所、歯科、調剤の区別なく、自己負担額を合算。食事代や差額ベッド代など、保険診療の対象とならないものは除きます。 @〜Bに分けた上で【表2】に照らし合わせます。 ■70歳未満と70〜74歳の方が同じ世帯で、自己負担額を合算して限度額を超えた場合 ・70〜74歳の方の高額療養費を計算(【表2】参照) ・・に70歳未満の方の合算対象額(2万1千円以上の自己負担額)を加え、70歳未満の方 の自己負担限度額 【表1】を適用し、超えた部分が高額療養費として支給されます。 【表2】「70〜74歳」の方の自己負担限度額(月額) 所得区分       外来(個人ごと)    外来+入院(世帯単位) 一般          12,000円          44,400円 現役並み所得者(※1) 44,400円    80,100円+(総医療費−267,000円)×1% 低所得者 2(※2)   8,000円          24,600円      1(※3)   8,000円          15,000円 (※1)高齢受給者証の一部負担割合が3割の方 (※2)同一世帯の世帯主および国保被保険者が住民税非課税で(※3)以外の方 (※3)同一世帯の世帯主および国保被保険者が住民税非課税で、その世帯の各所得が必要経費・控除額(年金所得の控除額は80万円)を差し引いたときに0円となる方 入院時は「限度額適用認定証」の交付申請をお忘れなく!  入院する場合には「限度額適用認定証(※住民税非課税世帯は「限度額適用・標準負担額減額認定証」)」の提示により、医療機関での支払いが自己負担限度額までとなります。国保の保険証を持参の上、市役所窓口にて交付申請を行ってください。  なお、認定証を医療機関に提示しない場合は、総医療費の3割が請求されます。また、70〜74歳の方は高齢受給者証の負担割合により、「一般」または「現役並み所得者」のどちらかの自己負担限度額が請求されます。  自己負担限度額以上、支払っている場合には、高額医療費の申請が必要となります。 ※国保税を滞納している世帯の方には認定証が交付されない場合があります。 高額医療・高額介護合算療養費制度  医療と介護の両方のサービスを利用している世帯の負担を軽減する制度です。  同一世帯の国保被保険者の方全員が、1年間(毎年8月〜翌年7月末)に支払った医療費と介護保険サービスの自己負担額を合計し、基準額を超えた場合、その超えた金額を支給します。 ●支給基準額 【70〜74歳の方】 @ 高齢受給者証の負担割合が「3割」となっている…67万円 A @・B・C以外…62万円 B 世帯員全員が住民税非課税…31万円 C Bのうち、世帯員全員の所得が一定以下(※)…19万円 (※)年金収入80万円以下など 【70歳未満の方】 @ 世帯員全員の合計所得が一定以上(※)…126万円 (※)合計所得600万円以上 A @・B以外…67万円 B 世帯員全員が住民税非課税…34万円 ◆このように負担が軽減されます 〈例〉夫婦2人世帯の場合…ともに72歳・住民税非課税 ○これまで 1年間に医療保険を25万円、介護保険を25万円支払い、年間の負担が50万円であった。 ○これからは 年間50万円を支払った後、申請をすることで基準額31万円を超えた金額(19万円)が支給され、年間の負担が31万円に軽減されます。(上記【70〜74歳の方】中、Bに該当) ◎申請手続きについての留意点  毎年8月〜翌年7月末までの間に「他の市町村から転居された方」「他の医療保険から国保に移られた方」は、本市窓口(市民課または各総合支所市民福祉課)のほか、転居前の市町村やそれまでに加入していた医療保険窓口での手続きが必要です。 ◎自己負担額の減免制度  災害など、特別な理由のため、生活が著しく困難となった場合に、医療機関などに支払う自己負担額(一部負担金)が減免される場合があります。詳しくはお問い合わせください。 ●国保について詳しくは  市民課(国保担当) 電話24−6245 14〜19ページ 暮らしのお知らせ◆情報ガイド bjリーグ 市総合体育館で開催! 「秋田ノーザンハピネッツ」ホームゲームを観戦しよう!! 日時 @2月19日(土) 午後5時〜オープニングアトラクション、6時〜試合開始/A20日(日) 正午〜オープニングアトラクション、午後1時〜試合開始 【対戦】浜松・東三河フェニックス 会場 市総合体育館 ※前売り券はチケット販売機のあるコンビニエンスストアで好評販売中!(当日、会場でもチケットをお買い求めいただけます) ◎観戦チケット付きブースター会員も募集中!(レギュラー会員は3千円、ジュニア会員は1千円) ◆ホームゲーム運営ボランティア募集中!!(20〜30人程度) 内容 18日(金)〜20日(日)の期間中、会場の設営や撤収のほか、受け付け・案内などの運営ボランティアスタッフ ※活動中はスタッフジャンパーを貸与。報酬、交通費の支給はありません。イベント保険は主催者側で加入します。協力いただける希望日と氏名、住所、電話番号をご連絡ください。 問い合わせ先 【チケット】秋田プロバスケットボール(株)チケット事務局 TEL050−3536−0577/【ボランティア募集】教育委員会スポーツ課 TEL24−6183 募集 市の臨時・嘱託職員を募集します  4月1日から雇用する臨時・嘱託職員の募集概要をお知らせします。詳しくはハローワークに備え付けの「募集要項」でご確認ください。(重複しての応募はできません) 職種 学校校務員 種別 臨時 主な勤務内容 校内外の環境整備、外勤 募集人員 各1人 施設名・勤務地 本荘地域、由利地域、東由利地域 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格 (本荘地域)普通自動車運転免許 (由利地域)普通自動車運転免許、危険物取扱者乙種4類 (東由利地域)普通自動車運転免許、危険物取扱者乙種4類、ボイラー技士 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 申込期限 2月14日(月) 申し込み・問い合わせ先 教育総務課 TEL24−6280 職種 学校校務員 種別 臨時 主な勤務内容 校内用務(印刷、接客など) 募集人員 各2人 施設名・勤務地 本荘地域、大内地域 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格 なし 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 申込期限 2月14日(月) 申し込み・問い合わせ先 教育総務課 TEL24−6280 職種 学校給食調理員 種別 臨時 主な勤務内容 学校での給食調理 募集人員 (本荘地域)6人 (由利地域)1人 (大内地域)1人 (鳥海地域)1人 施設名・勤務地 本荘地域、由利地域、大内地域、鳥海地域 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格 なし 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 申込期限 2月14日(月) 申し込み・問い合わせ先 教育総務課 TEL24−6280 職種 事務補助員 種別 臨時 主な勤務内容 受付、貸出、事務補助、施設管理(土日・祝日の勤務あり) 募集人員 1人 施設名・勤務地 市民交流学習センター 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格 なし 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 申込期限 2月14日(月) 申し込み・問い合わせ先 生涯学習課 TEL24−6284 職種 保育士 種別 臨時 主な勤務内容 保育業務 募集人員 (ゆり保育園)3人 (西目保育園)2人 施設名・勤務地 ゆり保育園、西目保育園 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格 保育士の資格 申込期限 (ゆり保育園)2月25日(金) (西目保育園)2月21日(月) 申し込み・問い合わせ先 (ゆり保育園)由利総合支所振興課 TEK53−2112 (西目保育園)西目総合支所振興課 TEL33−4610 職種 保育園給食調理員 種別 臨時 主な勤務内容 保育園での給食調理 募集人員 1人 施設名・勤務地 ゆり保育園 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 応募資格 調理師の資格 申込期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 由利総合支所振興課 TEL53−2112 職種 鶴舞温泉サービス係員 種別 嘱託 主な勤務内容 フロントサービス、客室や女性浴室の点検清掃など 募集人員 3人 施設名・勤務地 鶴舞温泉 勤務時間 週29時間勤務(2交代制勤務) 雇用期間 4月1日から1年間 申込期限 2月15日(火) 申し込み・問い合わせ先 総務課 TEL24−6216 職種 鶴舞温泉施設管理員 種別 嘱託 主な勤務内容 施設内外(男性浴室含)の点検・清掃、施設管理 募集人員 1人 施設名・勤務地 鶴舞温泉 勤務時間 週29時間勤務(2交代制勤務) 雇用期間 4月1日から1年間 申込期限 2月15日(火) 申し込み・問い合わせ先 総務課 TEL24−6216 「第23回市ユニホック大会」参加チームを募集 日時 2月27日(日) 午前8時〜 会場 本荘体育館 種目(参加料) 一般男子・女子(中学生以上)、混成(35歳以上の男子と中学生以上の女子で、試合中常時2人の以上の女子がプレーするチーム(2千円)/Aジュニア(小学生)・1千円 ※代表者会議(2月17日木午後6時〜、本荘勤労青少年ホーム内音楽室)には必ず出席してください 申し込み・問い合わせ先 2月16日(水)正午まで、スポーツ課 TEL24−6183 住宅リフォーム資金助成事業「完了実績報告書」の提出はお済みですか?  補助金の交付を受けるには3月31日(木)まで、「完了実績報告書」と「請求書」の提出が必要です。 補助金の額 対象工事費の10%に相当する額(上限30万円、千円未満切り捨て) 助成の対象 @市内の自己居住用の住宅を「市内業者」が50万円以上の増改築や修繕、補修などをする場合/A過去にこの制度による助成を受けていない住宅 その他 @本年度、県のリフォーム事業のみで実施済み(実施中)の工事も該当/A「市税などに滞納がある方」「市外業者が施工した場合」は対象外 問い合わせ先 都市計画課 TEL24−6334、または各総合支所建設課 「学童保育児童(本荘地域)」を募集します  就労などにより、保護者が昼間家庭にいない小学生が対象です。 対象 新山・鶴舞・尾崎・子吉・小友・石沢小学校の低学年児童(三年生まで) 実施日 平日の授業終了後、土曜日、夏・冬・春の休業期間 利用料 学校の授業日…200円、学校の休業日…500円 申し込み 保育園在園児は各園にある申込用紙に記入の上、各園へ提出/幼稚園在園児は各園にある申込用紙に記入の上、指定のクラブか子育て支援課へ提出/在宅児は子育て支援課にある申込用紙に記入の上、指定のクラブか子育て支援課へ提出/小学生は新規・継続とも指定のクラブに提出 締め切り 2月18日(金) 説明会 3月5日(土) 午後1時30分から各クラブで 本荘地域学童クラブ 『石脇学童クラブ』新山小児童対象(石脇北保育園隣りTEL24−1345※午後のみ)/『つるまい学童クラブ』鶴舞小児童対象(鶴舞小学校内TEL28−5625※午後のみ)/『尾崎児童クラブ』尾崎小児童対象(尾崎小隣りセミナーハウス内TEL28−5570※午後のみ)/『子吉放課後児童クラブ』子吉小児童対象(子吉小学校内TEL23−0191※午後のみ)/『小友学童クラブ』小友小児童対象(小友小学校内TEL22−3532)/『石沢学童クラブ』石沢小児童対象(石沢保育園内TEL29−2104) 問い合わせ先 各学童クラブまたは子育て支援課(TEL24−6319)、本荘地域以外は各総合支所市民福祉課 「第46回市クロスカントリーレース」参加者を募集 日時 3月20日(日) 午前10時〜開会式 会場 水林競技場 種目 2キロ=小学生男子・女子、3キロ=中学生女子、4キロ=中学生男子、高校生男子・女子、一般男子・女子、壮年男子A・B、8キロ=高校生男子、一般男子 ※一般男子は49歳以下、一般女子は年齢制限なし、壮年男子Aは50歳台、同Bは60歳以上 参加料 小・中学生…1千円、高校生・一般…2千円 申し込み・問い合わせ先 2月21日(月)午後5時まで、スポーツ課 TEL24−6183 ご加入ください 平成23年度「交通災害・不慮の災害共済」 2月1日から受付開始 共済期間 4月1日〜平成24年3月31日 加入できる方 本市に在住し、住民登録している方(外国人登録者を含む) 共済内容 (区分)      (掛け金)                 (共済内容) 交通災害  400円(小学1年生は無料) 死亡 100万円、後遺障害 50〜100万円、入院1日 2,000円、通院1日 800円 不慮の災害 600円           死亡 60万円、後遺障害 30〜60万円、入院1日 1,100円、通院 対象外 加入受付場所 生活環境課、各総合支所市民福祉課、出張所、南内越公民館、秋田銀行・北都銀行・ゆうちょ銀行・郵便局・羽後信用金庫・秋田しんせい農協・秋田おばこ農協・おものがわ農協の県内全店舗 ※詳細は受付場所に備え付けの加入申込書または秋田県市町村総合事務組合ホームページをご覧ください。(http://www.akita-sg.jp/) 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6254、または各総合支所市民福祉課 フリーマーケット「水辺のまち市場」 日時 2月13日(日) 午前9時〜正午 会場 アクアパル(屋内24区画・1区画=約1坪) 内容 不用になった日用雑貨、衣類、書籍など 出店料 無料 申し込み・問い合わせ先 2月10日(木)まで、アクアパル TEL22−5611 「おひなっこ列車飾り作りボランティア」募集と「ぽかぽか温泉ツアー」のご案内 【おひなっこ列車飾り作り】  由利本荘ひな街道(3月3日〜21日)の期間中、毎日1往復するおひなっこ列車に矢島柳飾りをアレンジしてあなただけのオリジナル作品を列車に飾ってみませんか。 製作期間 2月の毎週火曜日 午後1時50分〜3時50分 会場 インフォメーションセンター2階(矢島駅) 【ぽかぽか温泉ツアー】  湯っこさつかって、うんめえ〜ごっつぉ食べで、ゆったりのんびりしませんか。 日時 2月23日(水) 料金 3千936円(矢島、由利地域からの参加者は5百円引き) 募集人員 36人 行程 羽後本荘駅−矢島駅−ホテルフォレスタ鳥海で入浴・昼食−天寿酒造見学(試飲)−矢島駅−羽後本荘駅 申し込み・問い合わせ先 由利高原鉄道株 TEL56−2736 (財)由利学生東京寮 23年度の入寮生を募集します 募集人員 男子10人程度 所在地 東京都中野区白鷺1丁目7−10 寮費 一人部屋(1カ月) 3万5千円 ※ほかに入寮費として、寮費1カ月分と公益費(月)7千5百円、食費(朝食250円、夕食450円)などがかかります 申し込み・問い合わせ先 (財)由利学生東京寮事務局本荘法人会内 長谷川さん TEL24−3050、または野口さん TEL22−4503 お知らせ 市議会からのお知らせ  3月定例会では、2月16日(水)までに受理する請願、陳情を審議予定です。(会期日程は次号へ掲載予定) 問い合わせ先 市議会事務局 TEL24−6386 特許出願でオンリーワン戦略!「特許活用講習会」のご案内  特許の基礎知識や特許出願のポイントなどを学びます。 日時 2月8日(火) 午後1時30分〜4時 会場 本荘由利地域職業訓練センター 受講対象者 パソコンで文字入力できる方(受講料無料、先着10人) 申し込み・問い合わせ先 県知的所有権センター TEL018−860−5614 「大内風力発電所(仮称)」の環境影響評価書を縦覧します  大内三川・徳沢地区において電源開発株が計画している「大内風力発電所(仮称)」に関して、環境影響評価の結果を記載した「環境影響評価書」を次のとおり縦覧します。 縦覧・意見書受付場所 生活環境課(市役所増設棟) 縦覧期間 2月16日(水)〜3月15日(火)の期間中、午前9時〜午後5時(土日・祝日を除く) 意見書受付期間 2月16日(水)〜3月29日(火) 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6269 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) 日時・会場 2月3日(木)・10日(木)・17日(木) 午後1時15分〜5時・市役所市民相談室 日時・会場 2月27日(日) 午前9時〜正午・市役所附属会館2階1号室 ■行政相談・人権困りごと相談 日時 2月9日(水) 午前9時30分〜11時30分 会場 市役所5階第5会議室 ■公証人による無料相談(要予約) 日時 2月10日(木) 午前9時30分〜正午 会場 市役所5階第5会議室 内容 遺言、相続、金銭、土地建物の賃貸などについて ■弁護士無料法律相談(要予約) 日時 2月16日(水) 午前10時〜午後3時 会場 市役所5階第5会議室 ※2月4日(金) 午前8時30分から受け付け開始 ■消費生活相談員による相談 日時 月〜金曜日(祝日を除く)の毎日午前10時〜午後4時 会場 市役所市民相談室 ※以上の相談のほかには、市民課市民相談室と各総合支所市民福祉課の職員が対応します 申し込み・問い合わせ先 市民課市民相談室 TEL24−6251 「無料調停相談会」を開催 日時 2月17日(木) 午前10時〜午後3時 会場 本荘簡易裁判所2階調停相談室 内容 金銭、土地建物、交通事故、家庭(夫婦、親子、離婚、相続)の問題など 問い合わせ先 本荘調停協会事務局(裁判所内) TEL22−3916 人権擁護委員の委嘱発令  法務大臣から委嘱を受け、地域の住民の身近な相談相手として全国の市町村で活動しています。本市を担当する委員として1月1日付けで次の方が委嘱されました。 ○佐藤寛さん(新任)・本荘 ○佐藤孝藏さん(再任)・本荘 ○佐々木久尚さん(再任)・西目 ※打矢好子さん(本荘)が同日付けで退任されました 問い合わせ先 市民課市民相談室 TEL24−6251 催し 資料館・美術館 合同企画展「由利本荘ひな街道」  3月3日(木)から始まる「由利本荘ひな街道 町中ひなめぐり」に先行して、合同企画展を開催します。皆さんのご来館をお待ちしています。 期間 2月11日(金)〜4月3日(日) 展示施設 本荘郷土資料館、矢島郷土資料館、岩城歴史民俗資料館、亀田城佐藤八十八美術館、出羽伝承館 ※本荘・矢島郷土資料館、亀田城佐藤八十八美術館は展示替えのため、2月10日(木)まで全館休館します 「天鷺村冬祭り」へどうぞ 日時 2月11日(金・祝日) 午前9時30分〜午後3時30分 会場 天鷺村(入村無料) 内容 もちつき大会、カルタ大会、秋田万歳、秋田民謡、昔語り、なつかし屋台、手織り体験、佐々木家催し:津軽三味線など 問い合わせ先 天鷺村 TEL74−2525 早稲田大学校友会125周年記念「白瀬・南極100年展」  日本人として初めて南極大陸に到達するという歴史的偉業を達成した、にかほ市出身の白瀬矗(のぶ)とその偉業を支えた早稲田大学創始者の大隈重信。2人の偉人の歩みとともに現在の南極の姿をご紹介いたします。 日時 2月12日(土)、13日(日) 午前9時〜午後5時 会場 本荘文化会館 地階会議室 問い合わせ先 白瀬南極探検隊記念館 TEL38−3765 4月からガス・上下水道などの「料金システム」統一します  本市のガス・上下水道などのシステムを本年4月に統一し、効率的な運営と広域的な情報の共有を図り、お客様へのより一層のサービス向上に努めます。  お客様に直接関連があるものは、下記の3項目です。 1.口座振替を統一します  現在、水道料金・下水道料金などの口座振替は、種類や地域によってそれぞれの振替日に口座振替を行っていますが、4月からは水道料金・下水道料金を市水道料金として、一括で口座振替を行います。振替日は「毎月17日と30日(ともに土日、祝日の場合はその翌日)」になります。 ※現在、この振替日で口座振替を行っている地域や都市ガス料金については変更ありません。口座振替を統一することで不都合がある場合は、個別に対応いたしますので、下記問い合わせ先までお知らせください。 2.納付書の様式を変更、コンビニエンスストアでも納付できます  4月から納付書が「圧着式のハガキ」に変わります。窓口や金融機関での直接納付のほか、コンビニエンスストアでも納付できるようになります。 3.メーター検針日を変更します  現在、地域によってメーター検針日が異なっていますが、4月からは「本荘地域のガス・上水道は毎月13日から25日まで」、「本荘地域の簡易水道と各地域の上水道・簡易水道は毎月20日から月末まで」に変更します。  検針日変更により、使用期間が前後にずれ込むため、一回目の検針は日割り計算になる場合もあります。  「使用量のお知らせ」には、ガス・水道・下水道の3通りの使用量と料金が明記されるようになります。 問い合わせ先 市ガス水道局 営業課 TEL0120−20−3504(フリーダイヤル) 2月11日からの3連休は「由利本荘雪の祭典」3Days! 【雪まつりin鳥海高原2011】 日時 2月11日(金・祝日) 午前10時〜午後3時 会場 南由利原青少年旅行村 イベント ブラウブリッツ秋田の選手とサッカー交流、雪像づくり・乗馬体験、雪のタワーづくり競争、雪の滑り台、スノーモービル、うまいものテント村、ハム食い競争、歩くスキーで自然観察会、餅つき大会(雑煮サービス・先着)、雪中宝さがし(豪華賞品あり) ※雪像づくり体験に親子で参加しませんか? 参加される方はゴム手袋、角スコップをご持参ください 問い合わせ先 市観光協会(観光振興課内)TEL24−6376 【やしま冬まつり・酒蔵開放】 日時 2月12日(土) 午前10時〜午後4時 会場 矢島駅前広場、天寿酒造(株)、(株)佐藤酒造店 イベント 地元造り酒屋の酒蔵開放(見学、試飲、販売など)、雪中宝さがし、スノーボートレース、八森城趾見学ツアー、交流都市香川県丸亀市物産展など 天寿酒造・佐藤酒造酒蔵見学無料列車 羽後本荘駅発 10時50分、11時52分/矢島駅発 14時50分、15時50分 問い合わせ先 実行委員会(矢島総合支所産業課内)TEL55−4953 【ひがしゆり雪まつりツアー】 @雪ものがたり2011 日時 2月13日(日) 午前10時〜 会場 道の駅「東由利」 イベント バナナボート体験、お楽しみ抽選会、ジャンボうさぎふれあい体験、そば打ち教室(要事前申し込み)、雪で作ったミニ灯籠の点灯、雪上花火大会など A雪上野球W杯東由利大会  職場や学校の有志で参加しませんか。出場チーム募集中! 日時 2月27日(日) 午前9時〜午後3時 会場 東由利野球場 参加料 1チーム 5千円 問い合わせ先 市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内)TEL69−2116 雪上野球の面白さ全国に発信  2月14日(月)12時20分〜43分放送のNHK総合「生中継ふるさと一番!」で東由利の雪上野球の模様が生中継(全国)されます。  元プロ野球選手の岩本勉さんが試合の中に入っての指導や地元の小学生との対戦などを予定。  ギャラリー参加も可能です。希望される方は当日、東由利野球場へ直接お越しください。 「講演会」のご案内 日時 2月15日(火) 午後2時〜3時30分 会場 西目公民館「シーガル」 講師 由理柵・駅家研究会 小松正夫さん・演題「由理柵と川口出土の銅印について」(入場無料) 問い合わせ先 市文化財保護団体連合会(文化課内)TEL24−6288 公園駐車場 迷惑駐車は禁止!!  本荘公園第一駐車場(鶴舞会館裏)は公園と遊泳館を利用する方のためのものです。恒常的な駐車はおやめください。 問い合わせ先 都市計画課 TEL24−6332 まるっと鳥海 道の駅BATTLE!! 第4弾 どんぶり対決  由利地域の6つの道の駅では、2月の1カ月間、地元の食材にこだわった「オリジナルどんぶり」を提供します。1カ月間、オーダーが多かったメニューをチャンピオンに決定!  果たして、どのどんぶりが一番人気になるでしょうか? 皆さまからの熱い1票(1杯)をお待ちしております。 ◆各道の駅 自慢のエントリーメニュー @道の駅にしめ…にしめよくばり丼〜比内地鶏との照焼丼ときまぐれ天丼〜 950円 A道の駅東由利…和洋中ミニ三色丼セット 1,000円 B道の駅象潟…由利牛やわらか牛スジ温玉丼 800円 C道の駅岩城…港の湯 波の華丼 1,000円 D道の駅おおうち…みそかつとろろ丼 900円 E道の駅鳥海郷…きのこたっぷり中華丼 800円  メニュー詳細については、キャンペーンブログをご覧ください。http://konkonchokai.cocolog-nifty.com/ 図書館Information ○2月の各館行事カレンダー 5日(土)〜20日(日)(大)雑誌さしあげます 伝承館内  平成21年分の雑誌を希望者にお譲りします(先着順、1人5冊まで)。 4日(金)      (岩)おはなし会 午後3時30分〜  絵本の読み聞かせほか 出演:星のひとみ 12日(土)      (矢)よみきかせ会 午前10時〜11時 絵本の読み聞かせ・紙芝居 出演:ひだまり            (本)おはなし劇場 午後2時〜   絵本の読み聞かせ・工作ほか 出演:おはなしたんぽぽの会            (由)2月の読みきかせ会 午後2時〜3時 絵本の読み聞かせ・紙芝居・折り紙 出演:ひだまり 19日(土)      (本)えほんでこんにちは 午後2時〜 絵本の読み聞かせ・工作ほか 出演:ゆりかごの会 26日(土)      (大)おはなしのへや 午前10時30分〜 絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか 出演:すずめの巣            (本)ヨミキカセ・ワールドワイド 午後2時〜 ロシア語による絵本の読み聞かせほか ○企画展示 本荘図書館 「静かに語る言葉〜詩の世界」(一般閲覧室)「おうちでパティシエ おかし・ケーキのつくり方」(児童閲覧室) 岩城図書館 作家「藤沢周平」特集・テーマ企画「おうちトレーニングはじめませんか?」/今月の絵本「荒井良二」 由利図書館 「健康を考える本」・「絵本作家 いもとようこ」特集 ※「岩城図書館の2月の休館日」は毎週月曜日、11日(金)のほかに、15日(火)〜19日(土)の期間、蔵書整理のため休館いたします。 2月 5施設の催事案内 2日(水) 市民とのふれあいトーク 14時〜16時30分 アクアパル 5日(土) 第17回全県新人戦小学生バレーボール大会選抜本荘由利地区予選大会(〜6日) 8時〜 市総合体育館 11日(金) 本荘由利スポーツ少年団フットサル大会(〜12日) 8時〜17時 市総合体育館       小沼ようすけソロツアー2011 in Honjo 14時〜 入場料あり アクアパル 12日(土) 早稲田大学校友会125周年記念「白瀬・南極100年展」 (〜13日、場所・文化会館地階会議室) 9時〜17時 本荘文化会館       鶴舞小学校器楽部「はばたきコンサート」 14時〜15時 アクアパル 13日(日) 市スポーツ少年団交流会 9時〜15時 市総合体育館       アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜正午 アクアパル 14日(月) 市総合体育館休館 17日(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」 (場所・文化会館地階会議室) 10時〜正午 本荘公民館 19日(土) 市入学おめでとう大会 13時30分〜15時30分 本荘文化会館       プロバスケットボールリーグ 18時試合開始 市総合体育館 20日(日) プロバスケットボールリーグ 13時試合開始 市総合体育館 23日(水) 市圏域美術作家小品展(〜27日、場所・文化会館地階会議室) 10時〜16時30分 本荘文化会館 26日(土) 鶴舞小学校6年生を送る音楽会 8時50分〜11時30分 本荘文化会館       クラブ対抗卓球大会(小・中学校の部) 8時〜21時 市総合体育館       映画上映「仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル featスカル MOVIE大戦CORE」 10時〜11時30分 入場料あり アクアパル 27日(日) ヤマハリトルコンサート 13時30分〜17時30分 本荘文化会館       クラブ対抗卓球大会(一般の部) 8時〜21時 市総合体育館 28日(月) 市総合体育館休館 ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください 本荘公民館 TEL22−0900、本荘文化会館 TEL22−3033、アクアパルTEL22−5611、市総合体育館 TEL62−0500、シーガル TEL33−2315 20〜21ページ 心も体も健やかに 家族みんなの健康ノート 問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ 精神保健福祉ボランティア講座を開催します(全5回) 日時 3月8日、10日、15日、16日または17日、22日午後1時30分〜4時 場所 本荘由利地域職業訓練センター、障害者自立支援センター「和」など 内容 精神保健福祉に関する講義と簡単な実習 対象 精神保健福祉に関心があり、ボランティア活動を希望する方(定員30人) 受講料 無料(一部材料費がかかる場合があります) 申し込み・問い合わせ 2月28日(月)まで障害者自立支援センター「和」 TEL23−6777(保科さん) 湯ったりほのぼの教室  どなたでもお気軽においでください。 とき 2月16日(水) 内容・時間 ○健康相談・血圧測定(午前9時30分〜10時) ○自宅で継続できる軽体操(午前10時〜11時) ところ 鶴舞温泉 中広間 参加費 無料 問い合わせ 本荘保健センター TEL22−1834 内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時 2月の診療日と予定当番医師  (日)  (医師名) 6日(日)木村 元 11日(金)酒見 喜久雄 13日(日)小松 徳弥 20日(日)作左部 昇 27日(日)佐藤 伸逸 ※当番医師は変更になる場合もあります。 ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。 ▽問い合わせ先…本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:TEL24−3917)、平日は市民福祉部健康管理課(本荘保健センターTEL22−1834) 献血 ご協力ください ― 2月献血日程 ―  (日)  (受付時間)     (実施場所)     (備考) 1日(火) 9:30〜10:40 (株)ユアテック本荘営業所 全血献血      15:20〜16:30 (有)ヤクシン       全血献血 16日(水)10:00〜12:00 市役所本庁舎        成分献血      13:00〜16:30 市役所本庁舎        成分献血 17日(木)10:00〜12:00 JA秋田しんせい本店    全血献血      13:30〜15:00 小林工業(株)       全血献血      15:30〜16:30 鳥海プラント(株)     全血献血 23日(水)15:00〜16:30 ケアステーションゆうゆう  全血献血 ※成分献血は1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしています。  予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします。 ◆乳幼児健診 2月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。 ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。 ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。 ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。 (実施日)(対象地域)    (事業名)        (対象者)        (受付時間)  (実施場所) 2日(水) 岩城・大内  4・7・10カ月児健診 平成22年3月・6月・9月生まれ 12:40〜13:10 岩城保健センター 8日(火) 矢島・鳥海  3歳児健診      平成19年7月・8月・9月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター       由利・東由利 2歳児歯科健診    平成20年7月・8月・9月生まれ 12:45〜13:00 由利福祉保健センター 9日(水) 本荘・西目  1歳6カ月児健診   平成21年7月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター 16日(水) 本荘・西目  3歳児健診      平成19年8月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター 22日(火) 矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 平成22年4・7・10月生まれ   13:00〜13:15 矢島保健センター       由利・東由利 4・7・10カ月児健診 平成22年4・7・10月生まれ   12:45〜13:00 由利福祉保健センター 23日(水) 本荘・西目  4カ月児健診     平成22年10月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター 24日(木) 本荘・西目  10カ月児健診     平成22年4月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター       岩城・大内  1歳6カ月児健診   平成21年5月・6月・7月生まれ 12:40〜13:00 岩城保健センター 28日(月) 本荘・西目  2歳児歯科健診    平成20年11月生まれ       13:00〜13:30 本荘保健センター 「心をつなぐ川柳・イラスト」優秀作品のご紹介  県由利地域振興局で、昨年9月の自殺予防週間を機に「地域のつながり、支えあい」をテーマに川柳・イラストを募集したところ、たくさんの心温まる作品をお寄せいただきました。(川柳の部438作品・イラストの部48作品) 【川柳の部】 最優秀作品 「ただいま」と 言える毎日 宝物(北島可奈子さん) なんとした 俺でもえなだば しゃべてけれ(PN:ひがちゃん) 聴く心 話す勇気が 身を守る(佐藤つぐみさん) 優秀作品 生きたいと 願って失う 命あり(長谷部愛さん) 許しあい 支えあっての 笑いあい(PN:イイトモロー) 手をのばせ 助けはいつも そばにある(PN:ユートピア) よその子も しかってくれる あたたかさ(畠山皓さん) 心の手 みんなでつなげば 笑顔になる (菊地美優さん) 【イラストの部】 最優秀作品 無題(PN:SAKANA) 優秀作品 「みんなの輪」(畠山幸子さん) 問い合わせ 由利地域振興局 福祉環境部 TEL22−4120 ◆「市長の行動」報告(12月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください。 12月3日(金)平成23年度予算に対する市議会各会派提言   4日(土)市PTA連合会教育懇談会講話   5日(日)赤田上公民館竣工式   6日(月)市議会定例会本会議(一般質問)   7日(火)市議会定例会本会議(一般質問)、緊急訓辞   9日(木)8地域協議会会長・副会長連絡会議懇親会   10日(金)県立大学本荘キャンパスとの情報交換会・懇談会   11日(土)由利地域集落営農発展フォーラム   12日(日)本多久平氏旭日双光章受章を祝う会   13日(月)文化複合施設現場視察   14日(火)県市長会永年勤続職員表彰伝達式   15日(水)文化複合施設愛称選定委員会   17日(金)市議会定例会本会議(閉会)   20日(月)市役所庁舎耐震工事視察(仙台市・岩沼市)   21日(火)石脇財産区議会定例会   22日(水)猿倉温泉3号井引湯式、鳥海地域市民とのふれあいトーク   24日(金)本荘由利広域市町村圏組合議会定例会   27日(月)由利組合総合病院遠隔受診再来受付システム竣工式、市民生委員推薦会、総合支所訓辞   28日(火)総合支所訓辞、仕事納め訓辞  【写真/猿倉温泉3号井の井戸元バルブを開栓(22日)】 ◆市長交際費の報告 (1)弔事    (円)    件数  支出額 合計 2件  40,000 (2)会費等                                  (円) 支出日            支出内容                   支出額 12月1日 黄桜会総会へ寸志(東由利支所長代理出席)        3,260   5日 赤田上公民館竣工式へ寸志                3,380   6日 「小友SK―1号井」開坑式直会へ寸志(商工観光部政策監代理出席)  2,760   8日 本荘あきぎん会懇親会へ寸志(藤原副市長代理出席)          5,000   9日 8地域協議会会長・副会長連絡会議懇親会会費             5,000   9日 絵画寄贈者 山形八郎氏へ特産品お土産                5,040   10日 県立大学本荘キャンパスとの情報交換会懇談会会費           5,000   12日 本多久平氏旭日双光章受章を祝う会会費               10,000   12日 遠藤満氏叙勲受章祝賀会会費(藤原副市長代理出席)          8,000   20日 市役所庁舎耐震工事視察時特産品お土産               13,630   21日 はまなす園クリスマスパーティーへプレゼント(岩城支所長代理出席)  1,050   30日 ブラジル秋田県人会 阿部カルロス氏来秋時特産品お土産        5,250   合計 12件                               67,370 副市長交際費執行状況                                (円) 支出日            支出内容                     支出額 12月10日 県立大学本荘キャンパスとの情報交換会懇談会会費(両副市長5,000円×2人)10,000   合計 1件                                 10,000 22〜23ページ 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 お誕生おめでとう〈1月1日〜15日受け付け分〉 野田 心希(ここの)ちゃん(裕仁さん)大鍬町 伊豆 一葉(かずは)ちゃん(晃一さん)石脇 橋 翔也(しょうや)ちゃん(哲也さん)岩城勝手 齊籘 永誇(とこ)ちゃん(祐輔さん)五十土 渋谷 理人(りひと)ちゃん(和憲さん)岩谷町 須田  葉(よう)ちゃん(貴史さん)西目町沼田 三森 一輝(いつき)ちゃん( 力 さん)鳥海町上笹子 どうぞ やすらかに〈1月1日〜15日受け付け分〉 須田二郎さん(旧矢島町功労者・矢島町元町)1月7日永眠されました。平成3年から12年間矢島町議会議員を務められ、その間4年間、副議長として町政発展のために尽力。また、矢島地区交通安全協会長として交通安全意識の高揚に多大な貢献をされました。平成15年旧矢島町自治功労者表彰。81歳。 阿部カネミさん(葛法・85歳) 佐藤 昌子さん(石脇・49歳) 橋勘一郎さん(万願寺・68歳) 橋ハルミさん(鶴沼・82歳) 藤原 末吉さん(東梵天・87歳) 竹田アサ子さん(川口・63歳) 川俣 トヨさん(東梵天・76歳) 岡部マツヱさん(船ヶ台・91歳) 佐々木美江子さん(親川・71歳) 佐々木カツ子さん(薬師堂・63歳) 伊藤 惠子さん(砂子下・62歳) 小林 郁男さん(松ヶ崎・85歳) 佐藤ハル子さん(二番堰・86歳) 吉田 正義さん(大鍬町・68歳) 井上 幸雄さん(赤沼下・77歳) 菅  昭子さん(石脇・54歳) 加藤  芳さん(中町・90歳) 菅原千代子さん(東町・63歳) 渡部アイ子さん(神沢・73歳) 木内  茂さん(砂子下・90歳) 武田マサノさん(埋田・92歳) 佐藤富二夫さん(二番堰・74歳) 川村 広美さん(古雪町・49歳) 佐々木俊一さん(親川・75歳) 齋藤 慎一さん(船ヶ台・41歳) 齋藤ミツ子さん(大鍬町・85歳) 作左部久雄さん(水林・90歳) 熊谷 金作さん(石脇・71歳) 佐藤 忠則さん(薬師堂・60歳) 菊地 文之さん(石脇・45歳) 齊藤カネミさん(小人町・81歳) 佐藤 清二さん(矢島町七日町・78歳) 小番ツキヲさん(矢島町立石・95歳) 小野 久助さん(矢島町七日町・82歳) 佐藤 恒夫さん(矢島町立石・75歳) 茂木  博さん(矢島町七日町・52歳) 野 金一さん(岩城下黒川・85歳) 岩坂ナツヱさん(岩城亀田亀田町・103歳) 嵯峨ユキノさん(岩城内道川・93歳) 橋 キエさん(前郷・96歳) 佐林ノブエさん(飯沢・83歳) 渡部 トミさん(小菅野・89歳) 伊東 菊松さん(森子・84歳) 高橋 藏人さん(町村・74歳) 松永 一二さん(岩谷町・86歳) 松永  厚さん(岩谷麓・60歳) 小松七次郎さん(東由利老方・85歳) 小野惣一郎さん(東由利田代・86歳) 遠藤 清徳さん(東由利蔵・73歳) 小松 浅三さん(東由利舘合・88歳) 小松 キンさん(東由利舘合・90歳) 三浦ミツノさん(西目町西目・93歳) 橋ミサヲさん(西目町西目・78歳) 竹内秀治郎さん(西目町西目・78歳) 栗田ヨシミさん(鳥海町上笹子・84歳) 畑山 久元さん(鳥海町上直根・84歳) 佐藤ユキノさん(鳥海町上川内・93歳) 佐藤 正三さん(鳥海町伏見・82歳) 小沼 友孝さん(鳥海町上笹子・69歳) 満100歳おめでとうございます  橋本進さん(明治44年1月15日生まれ・浜三川)と石渡ミヨさん(明治44年1月15日生まれ・西目町沼田)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。  どうぞこれからもお元気でお過ごしください。 2010 国勢調査 結果速報  国勢調査へのご回答ありがとうございました。 人口 85,224 人 世帯数 28,641世帯(速報値)  昨年10月1日現在で実施された「平成22年国勢調査」の速報値をお知らせします。本市の人口は85,224人で前回の平成17年国勢調査に比べ4,331人の減少、世帯数は28,641世帯で前回に比べ77世帯の増加となりました。 ※なお、この数値は速報値ですので、後日、総務省統計局が公表する数値と異なる場合があります。 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※3月1日号に掲載希望の原稿は2月14日(月)が締め切りです(厳守)。なお、紙面の都合により要点を抜粋して掲載する場合があります。締め切り日の厳守にご協力ください。 住吉神社節分祭 日時/2月6日(日) 午前11時 場所/住吉神社(観音町) ※諸霊符焼納祭(お札焼き)は11時から正午まで。豆まきは11時20分ころから行います。 問い合わせ/月本TEL22−8282 ※甘酒のサービスがあります。 小型船舶免許更新・失効講習 日時/2月13日(日) 午前9時30分〜 場所/本荘由利地域職業訓練センター 必要書類/写真(縦4.5センチ×横3.5センチ)2枚、本籍地の記載のある住民票 ほか 料金/更新10,000円、失効16,000円 ※有効期限が平成24年2月12日以前の方が受講できます。 申し込み・問い合わせ/2月7日(月)まで海事代理士かつみ事務所TEL62−6261 小沼ようすけソロツアー2011  世界屈指のギタリスト小沼ようすけさんのライブ。スペシャルゲストに由利本荘市出身のトランペッター佐々木大輔さん! 日時/2月11日(金) 開演午後2時〜(開場1時30分) 場所/アクアパル チケット/前売り3,500円(自由席)、当日4,000円(自由席) チケット販売・問い合わせ/小沼ようすけあきたソロツアー運営事務局TEL018−875−4222、小林TEL23−6476 第2回 由利本荘圏域美術作家 小品展 日時/2月23日(水)〜27日(日) 場所/本荘文化会館地階 問い合わせ/遠藤TEL22−2743 「ひなた」に参加しませんか 日時/2月16日(水)・23日(水) 午後1時30分〜4時30分 場所/本荘勤労青少年ホーム 対象/ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている若い方 問い合わせ/三浦TEL23−2912 由利耕心大学講座受講生募集 日時/4月〜12月の毎月10日(祝日・土・日は変更あり) 午前10時〜午後3時(2講座) ※開講式 4月11日(月) 午前10時〜 場所/西目公民館シーガル 講師/県内の大学教授、専門科目別の有識者、活躍している著名人など 対象/50歳以上の方 科目/政治、経済、教育、歴史、健康、社会、文化、環境、福祉など 受講料/3,000円(年間) 申し込み・問い合わせ/2月25日(金)まで事務局 森(TEL33−3292)へ ※在校生は各地区理事へご連絡ください。 ママといっしょ ふっとフット  お子さんと一緒に楽しい時間を。ママは足すっきり!冷えている体ホカホカ。 日時/2月17日(木) 午前10時〜正午 場所/鶴舞会館 ※ハーフパンツを持参ください。 健康【無料】体験会 フットリンパマッサージ(女性限定) 日時/2月20日(日) 午前10時〜正午、25日(金) 午前10時〜正午・午後1時〜3時 場所/東梵天コミュニティセンター ※資格取得講座・説明会あります。 申し込み・問い合わせ/木村TEL090−1670−7186 月例リンパケアお試し会(フットケアとハンドケア)  とてもゆったりとリラックスできますのでぜひ一度お試しください。(見学もOK!) 日時/2月24日(木) 午後1時〜4時 場所/鶴舞会館 参加費/500円 申し込み・問い合わせ/大久保TEL090−7325−0212 子育てサロン「なかまっ子」に参加しませんか 日時/2月19日(土) 午前10時〜正午 場所/鶴舞会館 講堂 内容/ひなまつり 対象/親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも 参加料/無料 申し込み・問い合わせ/2月15日(火)まで市社会福祉協議会本荘支所TEL24−3634 親子DEベビーマッサージ 日時/2月20日(日) 午前10時30分〜11時30分 場所/砂子下コミュニティセンター 対象/生後2カ月くらい〜ハイハイ期くらいまでの赤ちゃんと保護者 持ち物/バスタオル1枚と赤ちゃんの飲み物 参加料/500円 申し込み・問い合わせ/おててつないで 松本TEL090−5180−1441 ※月〜金曜日教室でレッスン(要予約) 24ページ ふれあい広場 おめでとうございます 《みなさんの活躍がまちの元気です!》 ◇松ケ崎小、交通安全優良学校表彰  松ケ崎小学校(稲荷一清校長)が、(財)全日本交通安全協会から交通安全優良学校として表彰されました。鼓笛隊による地区パレードでの呼びかけ、国道のクリーンアップ活動などが認められたものです。 【写真/児童の東海林さん(左)、佐々木さんと稲荷校長】 ◇「本荘北クラブ」が全国大会へ  第6回ローソンカップバレーボール県予選会が11月28日に潟上市で開催され、本荘北クラブが優勝を遂げました。メンバーの皆さんは全国大会(3月24日〜広島市)での健闘を誓っています。 ◇新山ミニバスケットボールスポーツ少年団(女子)初優勝  魁杯争奪第39回県ミニバスケットボール交歓大会兼第33回スポーツ少年団大会の決勝が1月7日に秋田市で開催され、新山ミニバスケットボールクラブスポーツ少年団(女子)が初優勝を飾りました。延長の残り10秒から劇的な勝利を収めた勢いに乗り、全国大会(3月29日から埼玉県で開催)という舞台での「新山旋風」に期待が広がります。 第3セクターふれあい便 ●(株)フォレスタ鳥海  〜 鳥海山を一望、やすらぎの天然温泉  ホームページ http://www.ybnet.jp/~foresta/  TEL 58−2800  「ブナの森に囲まれ、全室から鳥海山が眺望できるホテル」として平成9年5月にオープンしました。レストランでは地元特産品を使用し、地産地消を意識した料理を提供しています。近く、秋田由利牛の美食の会などを催します。  ファミリールームが2室あり、宿泊の方には露天風呂の無料貸し切り(1時間)もあります。お勧めは引かれたばかりの3号井の温泉です。矢島・鳥海のスキー場にも近く、どうぞお気軽にご入浴ください。   〈支配人 佐藤 稔さん〉 ☆読者プレゼント  百宅ソバ粉を使った「オコちゃんサブレ」と入浴券をセットで!  (株)フォレスタ鳥海からサブレと入浴券2枚セットを5人にプレゼント。広報紙に対するご意見やご感想など、「おたより」を添えてお申し込みください。 ■応募資格 市内にお住まいの方(応募は1人1通) ■締め切り 2月25日(金) ■応募は広報課「読者プレゼント」係あて。「住所・氏名・年齢・連絡先」を明記のこと。 ※ハガキ、ファクシミリ、電子メールで。個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 広報ゆりほんじょう No.141 2月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。