表紙 広報ゆりほんじょう No.142 平成22年(2011)2月15日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 『懸命に雪下ろし』  ひと月ほどにわたり、休みなく降り続いていた雪がやんだのを見計らい、2メートルほどに積もった屋根の雪下ろしに当たる男性作業員(今月2日・矢島町城内で) 〈主な内容〉  雪には、引き続きご注意ください! …… 2〜3ページ  「由利本荘ひな街道」で地域の魅力再発見を …… 4〜5ページ 2〜3ページ 降雪の峠は越えつつありますが、寒気が緩むに従い、雪崩の発生も心配されます 雪には、引き続きご注意ください!  年明けから休みなく降り続いた記録的な大雪により、市では一月二十日に「豪雪対策本部」(本部長・長谷部市長)を設置。市民生活の安全・安心を確保するための対策を講じています。  その後も矢島地域では三十日、観測史上最高記録となる積雪177センチに達するなど、例年を上回る積雪となっており、被害も発生しています。  立春が過ぎ、降雪の峠は越えつつありますが、今後は寒気が緩むに従い、雪崩などの発生が心配されます。除排雪作業には引き続きご注意ください。併せて火災の際の避難路の確保など、地域ぐるみでのご協力をお願いします。 市内の雪害発生状況(2月7日現在) 人的被害 死亡1人、重傷12人、軽傷9人 建物被害 住家 一部損壊23棟、浸水2棟、      非住家 全壊18棟、半壊5棟、浸水4棟 その他 ビニールハウス33棟、公共施設46棟など  【写真/体育館の屋根から落雪し、壁へとのしかかる雪の塊(鳥海地域)】  【写真/作業小屋の屋根が陥没(矢島地域)】  【写真/ビニールハウスが損壊(同)】 雪降ろしの事故を防止するために @命綱とヘルメットは、忘れずに着用を  安全帯を着用するか、麻ロープを「もやい結び」にして命綱を張ること。命綱は雪を下ろす屋根の反対側にある木や柱に縛るか、スコップの柄などに結わえて雪に埋めるなどでの固定も有効。 Aはしごはしっかり固定  はしごの上部は、屋根のトタン板に噛ませる道具などを用い、しっかりと固定すること。ただし、軒や壁に立てかけられない場合でも、不安定で滑りやすい「けらば」(斜め屋根)には絶対に立てかけないこと。 B低い屋根でも油断禁物  屋根が低くても油断や慣れは禁物。また、長靴は滑りにくい物を着用のこと。甲の部分を荒縄で巻くことも有効に。 C屋根の雪は少し残して  凍った層や滑りやすいザラメ雪など、厚さ20センチ程度の雪は残すこと。 D携帯電話を持ち作業を  転落に備え、携帯電話は必ず携行すること。救助要請の交信、また雪に埋まった場合に着信音での探索などに有効。 E作業は二人以上で、近隣にも声をかけて  万一の事故に備え、お互いに確認し合える態勢を取ること。目立つ色の服装も有効に。 F周囲の物にも注意を  雪下ろしの際には電線や引込線、灯油のホームタンク、ガスボンベ、配管などに注意すること。  電線などを傷めた場合は専門業者などにすぐに連絡すること。  【写真/屋根からの雪下ろし作業(2月2日・東由利地域で)】  【写真/地域の除雪に当たる市職員除雪協力隊(今月3日)】 急ぐ気持ちが事故の元です!  除雪機や流雪溝の使用なども十分にご注意を― @除雪機に体や衣服を巻き込む事故などが例年、後を絶ちません。除雪部(ロータリー)に雪が詰まったら、まずエンジンを停止すること。行進の際に体などを挟まれたり、頭部をぶつけたりしないよう、周囲の障害物などにも注意しましょう。 A流雪溝は決められた時間とルールを守って利用しましょう。  また、流雪溝の蓋はしっかり閉めてください。開いたままにすると、通行する人や車を巻き込んだ事故につながります。 B雪水害防止や防火用水を確保するため、道路、側溝や堰、農業用水路への投雪はやめてください。 C暖かい日には一気に屋根の雪が滑り落ちることがあります。屋根の雪のゆるみに気を付け、軒下を歩く時はつららの落下や落雪に注意しましょう。また、雪崩の危険も高まります。道路脇の斜面などではご注意ください。 D消火栓やポンプ置場はみんなで除雪に協力し、万が一に備えましょう。 E地震や火災など万が一の災害に備え、避難口を確保しておきましょう。 Fガス、灯油などの配管やストーブの煙突などを点検し、ガス漏れ・油漏れなどの事故を防止してください。 G気温の低下による水道管の凍結や破裂が予想されます。水抜きなどを行い、凍結を防ぎましょう。 Hビニールハウスの倒壊や果樹の枝折れ防止のため、早めの雪処理を行いましょう。 I特に高齢者の皆さんが、雪による事故に巻き込まれる割合が高くなっています。除排雪作業に無理は厳禁。休憩を取り、体調管理にも気を付けてください。 4〜5ページ 由利本荘ひな街道 資料館・美術館合同企画展 2月11日〜4月3日 町中ひなめぐり      3月3日〜3月21日  三月三日は「ひな祭り」。桃の節句とも言われ、ひな人形を飾り、桃の花やひな菓子などを供えて祝い、女の子の健やかな成長を願う年中行事です。市では、地域のひな人形を展示し、「由利本荘ひな街道」を開催します。郷土に根ざしたひな人形の数々や趣向を凝らした行事などを通じて「春の訪れ」に触れてみてはいかがでしょうか ―――  ひなめぐりバスツアー」や「ひな飾り作り体験」など、多彩な催しが目白押し。雅なおひな様に触れ、地域の魅力を再発見しましょう。 ◆本荘 展示 本荘郷土資料館(石脇・入館料は大人百円)、修身館・本丸の館(本荘公園内・入場無料)ほか約30カ所の施設、個人宅 @クロスワード探しin本荘町中ひなめぐり(3月3日〜21日) A本丸の館ひなまつり(3月6日10時〜午後2時)▽稚児衣裳の園児による合唱、おひなさまに変身しちゃおう、本荘グルメ出店、本荘ごてんまり作り体験など B本荘傘鉾つるし飾り作り体験(3月7日〜12日午後1時〜4時・修身館) C抹茶提供(3月12日、19日〈正午〜午後4時〉・本荘郷土資料館、本丸の館) D手作りマーケットin由利本荘ひな街道(3月13日10時〜午後4時・本丸の館、修身館) Eひな菓子作り体験(3月19日〈午後1時半、2時半〜〉・齋彌酒造店ギャラリー)参加費五百円 F小さなおひな様作り体験(3月19日午後1時〜3時・修身館)参加費八百円 ◇問い合わせ先 市観光協会本荘支部(TEL 24―6349) ◆矢島 展示 矢島郷土資料館(矢島町七日町・入館料は無料)ほか約30カ所の施設、個人宅 「矢島共通ひなめぐり券」(三百円・大井家など6カ所の会場を巡ります)  地域の古い風習「矢島柳飾り」を復活、主要施設で展示しています。  ひなメニュー(昼食。数量限定・要予約)もあります。 ◇問い合わせ先 矢島ひなめぐり実行委員会事務局(TEL 55―4953) ◆岩城 展示 亀田城佐藤八十八美術館(岩城下虻田)、岩城歴史民俗資料館(天鷺村)〈2施設入館共通券は大人五百円、子どもは無料〉ほか6カ所の施設、商店  ※町中ひなめぐりは4月3日まで 「食の体験〜つばき餅づくり」(3月の毎週木曜日10時・天鷺村茶屋。参加費五百円。事前にお申し込みください)  「亀田地獄うどんづくり」「ひなメニュー(遊山会)」などもあります。 ◇問い合わせ先 天鷺村(TEL 74―2525) ◆大内 展示 出羽伝承館(JR羽後岩谷駅前・入館料は無料)、歴史民俗資料館(岩谷町)ほか商店1カ所 「雛こけし絵付け体験」(3月20日9時半・羽後岩谷駅PR館。体験料は一個につき九百円。定員15人) ◇問い合わせ先 大内教育学習課(TEL 65―2210) ※各展示施設とも3月3日〜21日は無休。詳しくは、それぞれにお問い合わせください。  【写真/「私たちも見るのが楽しみです」と話す保坂琉杏さん(左)とお母さんの律子さん】 ◆3月3日(木)〜21日(月)「おひなっこ列車」を運行  由利高原鉄道(株)では、由利本荘ひな街道に合わせ、「おひなっこ列車」を運行します。  3月3日から同月21日までの毎日、矢島駅9時50分発本荘行きと、羽後本荘駅10時50分発矢島行きで運行。大井家のお内裏様を掲載した「記念乗車券」(片道五百八十円)でお楽しみください。 問い合わせ先 由利高原鉄道(TEL 56―2736) ◆「ひなめぐりバスツアー」矢島・亀田のひな散歩  各地域をバスで出発して、矢島地域(3月10日、11日)と岩城(亀田)地域(同15日、16日)をそれぞれゆっくり歩いて巡ります。半日ほど歩いて見学できる健康な方を募集します。  募集定員は本荘発・西目経由コースが20人、ほかのコースは15人で、市民の方に限ります。(筆記用具持参) 参加費 千五百円(入館料・昼食代。当日集金します) 受付開始 今月17日(木)午前9時〜(先着順) 【ひなめぐりバスツアー日程】 〈矢島のひな散歩〉         参加対象地域   出発地(時刻) →  経由地(時刻) → 見学時間 → 帰りの経由地(時刻)→ 到着地(時刻) 申し込み・お問い合わせ先 3月10日(木) 本荘・西目    市役所本庁(8:30)  → シーガル(8:50)→見学9:30〜14:00→ シーガル(14:45)→市役所本庁(15:05)    本荘郷土資料館(TEL24−3570)         鳥海       紫水館  (8:50)  →   ―     →見学9:30〜14:00→ ―       →紫水館(14:50)      鳥海教育学習課(TEL57−2881) 3月11日(金) 東由利・由利   東由利総合支所(8:30)→ 善隣館(9:00) →見学9:30〜14:00→善隣館(14:35)  →東由利総合支所(15:05)  東由利教育学習課(TEL69−2310)         岩城・大内    岩城総合支所 (8:20)→ 亀田出張所(8:40)、大内道の駅(9:00)→見学9:30〜14:00→大内道の駅(14:40)→亀田出張所(15:00)→岩城総合支所(15:25) 亀田城佐藤八十八美術館(TEL74−2500) 〈岩城のひな散歩〉 3月15日(火) 西目・本荘    シーガル(9:10)→市役所本庁(9:30)      →見学10:00〜14:00→市役所本庁(14:30)→シーガル(14:50)       西目教育学習課(TEL33−2315)         鳥海・矢島・由利 紫水館(8:30) →日新館(9:00)、善隣館(9:20)→見学10:00〜14:00→善隣館(14:40)→日新館(15:00)→紫水館(15:30) 鳥海教育学習課(TEL57−2881) 3月16日(水) 東由利・大内   東由利総合支所(9:00)→大内道の駅(9:40)   →見学10:00〜14:00→大内道の駅(14:20)→東由利総合支所(15:00)    大内教育学習課(TEL65−2210) 6〜7ページ お知らせします 国民健康保険  国民健康保険(国保)は、万が一の病気やケガに備えて、加入者が健康なときから、お金(国民健康保険税)を出しあって医療費などを補助する「助け合いの制度」です。職場の健康保険に加入している方や、後期高齢者医療制度の対象となっている方、生活保護を受けている方以外はすべての方が国保の加入者となります。 ◎国保の「加入・脱退」は窓口での手続きが必要です  次のようなことがあった場合は、14日以内に届けましょう。(会社などでは手続きを行いません) ■加入するとき 職場の健康保険を脱退したとき、職場の健康保険の被扶養者からはずれたとき (手続きに必要なもの) ・健康保険資格喪失証明書 ・年金証書(65歳未満で厚生年金や共済年金の加入期間が20年以上か、40歳以降10年以上加入期間がある方 ■脱退するとき 職場の健康保険に入ったとき、職場の健康保険の被扶養者になったとき (手続きに必要なもの) ・職場の健康保険証または健康保険取得証明書 ・国保の保険証 ■その他 氏名、住所、世帯主がかわったとき (手続きに必要なもの)・保険証 修学のため、別に住所を定めるとき (手続きに必要なもの)・保険証、在学証明書 保険証をなくした、汚れてつかえない(手続きに必要なもの)・破損、汚損の保険証 ☆本人確認にご協力ください  交付の際は本人確認のため、運転免許証や住基カードなど、官公署発行の顔写真付き身分証明書を提示してください。本人確認ができない場合には保険証を自宅に送付します。 ご存じですか 任意継続被保険者制度  職場の健康保険を脱退した場合で被保険者期間が継続して2カ月以上あった方は申請することで、2年間は健康保険に加入することができ、国保とどちらかを選択することができます。喪失後20日以内に全国健康保険協会秋田支部か本荘年金事務所(旧本荘社会保険事務所)にて、手続きをしてください。 ◎「70〜74歳の方」の医療  国保に加入している人が70歳になると、窓口での負担割合を記載した「高齢受給者証」が交付されます。(対象の方に市が送付します)  70歳の誕生日の翌月(誕生日が1日の方はその月)から、受診の際に「高齢受給者証」と「保険証」の両方を医療機関に提示してください。 ※75歳の誕生日当日からは後期高齢者医療制度で医療を受けることになり「後期高齢者医療被保険者証」が交付されます 医療機関での窓口自己負担が平成24年3月まで『1割』に据え置かれます  対象となる方には3月中旬以降、新たな高齢受給者証を送付しますので、お手元に届きましたらご確認をお願いします。(詳細は本紙3月1日号でお知らせします) ◎退職者医療制度  職場などを退職して国保に加入した方と会社などに勤務されている現役の方が助け合い、退職後の医療を支え合うためにつくられた制度です。  次の対象となる方で、現在お持ちの保険証の左上に「退職被保険者証」と記載されていない場合はその保険証と年金証書(加入期間がわかるもの)をお持ちの上、届け出をお願いします。 対象者 国保に加入している65歳未満の方で、次のいずれかに該当する方 @厚生年金、共済年金などに20年以上加入して、老齢(退職)年金などを受け取ることができる方 A40歳以降に厚生年金、共済年金などに10年以上加入して、老齢(退職)年金などを受け取ることができる方 B@、Aに該当する退職被保険者の扶養家族(ただし、退職被保険者と同一世帯で主にその収入によって生計を維持している方) ◎第三者行為  交通事故など、第三者の行為によって傷病を受けた場合でも国保で治療が受けられます。一時的に国保が立て替え払いをし、加害者に請求します。示談の前に必ず国保に連絡し、事故証明書、保険証、印鑑をお持ちの上、届け出をしてください。 ◎その他  病気とみなされないもの(健康診断や美容整形など)や業務上の病気やケガのため、労災保険の対象となるものには保険証は使えません。また、けんかや泥酔、故意・犯罪によるケガや病気については給付の制限の対象となる場合があります。 ◎国保税の滞納にご注意を  期限を過ぎても国保税を納めないでいると、督促が行われます。さらに、納税相談や指導が行われてもなお、滞納が続くと有効期限の短い短期被保険者証となり、納税相談をしなければ保険証が発行できないことがあります。  それでも納税相談をしていただけない場合や特別な事情もなく国保税を滞納している場合には、保険証を返還してもらい、代わりに資格証明書が交付されます。  資格証明書は、国保の被保険者であることだけを示す証明書で、保険証のように医療機関で保険給付を受けることができないため、医療費をいったん全額負担することになります。  滞納している国保税を完納した場合などには新たに保険証が交付されます。 ※短期・資格証世帯の高校生世代以下の方に限り、有効期間が6カ月の短期被保険者証が自動的に更新、交付されます 「臓器移植意思表示シール」 お配りしています  臓器提供についての意思表示をしたい方は意思表示シールに記入し、保険証の裏面に貼り付けることで意志を表すことができます。  臓器提供についてのパンフレットを併せてお配りしています。ご希望の方は市民課または各地域の総合支所市民福祉課までおいでください。 ●国保について詳しくは 市民課(国保担当) TEL24―6245 2月1日から全額助成 子宮頸がん(HPV)予防ワクチン ヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチン 小児用肺炎球菌ワクチン 3つの予防接種が“無料”に  これまで任意接種の費用は全額自己負担でしたが、2月1日から来年3月31日までの期間、次の3つの予防接種を市と契約した医療機関で実施した場合、公費によって全額助成され、無料となります。詳しい内容についてはお問い合わせください。 ◎対象の予防接種 @子宮頸がん(HPV)予防ワクチン 対象者 中学1年生〜高校1年生 接種回数 3回 Aヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチン 対象者 0歳〜4歳 接種回数 『初回接種時』の年齢により回数が異なります      ○生後2カ月〜6カ月  4回      ○生後7カ月〜1歳未満 3回      ○1歳〜4歳      1回 B小児用肺炎球菌ワクチン 対象者 0歳〜4歳 接種回数 『初回接種時』の年齢により回数が異なります      ○生後2カ月〜6カ月  4回      ○生後7カ月〜1歳未満 3回      ○1歳〜2歳未満    2回      ○2歳〜4歳      1回 【注意事項】 ○子宮頸がんワクチン予防接種を希望の高校1年生の方で、本年度初回接種をされた方のみ23年度、追加接種の対象になります。 ○接種希望される方は、希望する実施医療機関へ予約し、母子手帳を必ず持参してください。 ◆ワクチンを接種できる医療機関(2月1日現在) (医療機関名)  (子宮頸がん)(ヒブ)(肺炎球菌)(電話番号) 伊藤内科医院      ◯              24−2616 猪股医院        ◯              22−4800 奥山内科医院      ◯              22−5031 作左部医院       ◯              22−0314 さけみ小児科クリニック ◯    ◯    ◯    28−5101 佐々木産婦人科医院   ◯    ◯    ◯    22−2358 佐藤病院        ◯    ◯    ◯    22−6555 さとうハートクリニック ◯    ◯    ◯    23−8600 しぶやこまちクリニック ◯              24−0030 清水泌尿器科内科医院  ◯    ◯    ◯    22−3100 鈴木小児科       ◯    ◯    ◯    44−8282 菅原病院        ◯              22−1604 本荘整形外科      ◯              28−0288 本荘第一病院      ◯              22−0111 中央線診療所      ◯    ◯    ◯    27−2301 由利組合総合病院    ◯    ◯    ◯    27−1200 松ケ崎診療所      ◯    ◯    ◯    28−2040 吉尾クリニック     ◯    ◯    ◯    24−4103 内藤クリニック     ◯              22−1808 わかまつ内科クリニック ◯              22−7521 梵天内科クリニック   ◯              28−0015 大井医院        ◯    ◯    ◯    56−2871 木村医院        ◯    ◯    ◯    56−2005 佐藤医院        ◯              56−2065 風平診療所       ◯    ◯    ◯    73−3333 国立病院機構あきた病院 ◯    ◯    ◯    73−2002 佐々木医院       ◯    ◯    ◯    72−2100 渡邊医院        ◯    ◯    ◯    53−3611 伊藤医院(伊藤伸一)  ◯    ◯    ◯    67−2321 いとう内科医院     ◯    ◯    ◯    62−1050 小松医院(小松良竹)  ◯              69−2531 きくち医院       ◯    ◯    ◯    32−1077 加賀医院        ◯    ◯    ◯    57−3456 鳥海診療所       ◯    ◯    ◯    57−2003 院内診療所            ◯    ◯    36−2150 小出診療所            ◯    ◯    36−2124 神坂医院             ◯    ◯    43−3108 金病院              ◯    ◯    43−5322 ※市と契約した医療機関での接種に限り、無料となります 問い合わせ先 健康管理課 TEL22―1834 各総合支所市民福祉課または各実施医療機関 8〜11ページ 暮らしのお知らせ◆情報ガイド 「就農者支援事業」申請者を募集します  市内の新規就農者や肉用牛経営に取り組む農業後継者などに定額の支援を行います。 @新規就農者支援事業 支援期間 1年間 (本年4月〜平成24年3月) 対象 新規就農者で申請時の年齢がおおむね40歳以下の方(就農計画書などが必要です) 助成額 年額30万円以内 定員 5人 A農業後継者等研修事業 ○肉用牛研修コース(県または市) 会場 ゆり高原ふれあい農場 研修期間 1年間または6カ月間 (本年4月〜平成24年3月) 対象 新規就農者または現在農業を営む方で肉用牛の繁殖、肥育経営を志向する方で申請時の年齢がおおむね40歳以下の方(研修計画書が必要です) 助成金 期間中月額10万円以内 定員 1人 申請は随時受け付けますが、@は「今期の就農、作付、営農が可能な時期まで」となります。 ※申請書などの審査によって、助成を決定します。定員になり次第、募集を終了します。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課 TEL24−6353、FAX 22−5107 または各総合支所産業課 市の臨時・嘱託職員を募集します  臨時・嘱託職員の募集概要をお知らせします。詳しくはハローワークに備え付けの「募集要項」でご確認ください。(重複しての応募はできません) 職種 事務補助員(産休代替) 種別 臨時 主な勤務内容 振興課事務処理に係る事務補助 募集人員 各1人 施設名・勤務地 西目総合支所振興課、鳥海総合支所振興課 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 募集資格 パソコン操作可能な方(標準的なワープロ、表計算ソフトの操作) 雇用期間 (西目)3月8日から6月27日(更新の場合あり)、(鳥海)4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 西目総合支所振興課TEL33−4610、鳥海総合支所振興課TEL57−2201 職種 事務補助員 種別 臨時 主な勤務内容 情報事務処理業務に係る事務補助(パソコンデータ入力など) 募集人員 1人 施設名・勤務地 企画調整課 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 募集資格 パソコン操作可能な方(エクセル初級相当の操作) 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 総務課TEL24−6216 職種 事務補助員 種別 臨時 主な勤務内容 出張所事務処理に係る事務補助 募集人員 1人 施設名・勤務地 大内総合支所下川大内出張所 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 大内総合支所振興課TEL65−2212 職種 事務補助員 種別 臨時(県緊急雇用) 主な勤務内容 固定資産地籍再調査事業などに係る事務補助 募集人員 1人 施設名・勤務地 鳥海総合支所振興課 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 募集資格 パソコン操作可能な方(標準的なワープロ、表計算ソフトの操作) 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 鳥海総合支所振興課TEL57−2201 職種 事務補助員 種別 臨時(県緊急雇用) 主な勤務内容 地域振興事業などに係る事務補助 募集人員 9人 施設名・勤務地 市役所本庁、各総合支所 勤務時間 週4日勤務(29時間) 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 総務課TEL24−6216 職種 介護員 種別 臨時(県緊急雇用) 主な勤務内容 介護業務 募集人員 各2人 施設名・勤務地 特別養護老人ホーム「東光苑」、特別養護老人ホーム「鳥寿苑」 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 募集資格 雇用期間内にホームヘルパー2級の資格を取得すること(受講費などは市が負担) 雇用期間 4月1日から平成24年3月31日 受付期限 (東光苑)3月9日(水)、(鳥寿苑)2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 特別養護老人ホーム「東光苑」TEL69−2251、特別養護老人ホーム「鳥寿苑」TEL57−2500 職種 介護員 種別 臨時 主な勤務内容 介護業務 募集人員 2人 施設名・勤務地 特別養護老人ホーム「東光苑」 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 3月9日(水) 申し込み・問い合わせ先 特別養護老人ホーム「東光苑」TEL69−2251 職種 介護員 種別 臨時 主な勤務内容 介護業務 募集人員 1人 施設名・勤務地 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 募集資格 ホームヘルパー2級以上の資格を有する方 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」TEL57−2500 職種 調理員 種別 臨時 主な勤務内容 調理業務 募集人員 1人 施設名・勤務地 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 募集資格 調理師免許を取得していることが望ましい 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」TEL57−2500 職種 用務員 種別 臨時 主な勤務内容 洗濯、清掃業務 募集人員 1人 施設名・勤務地 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」TEL57−2500 職種 宿直代行員 種別 臨時 主な勤務内容 施設管理業務(宿直) 募集人員 1人 施設名・勤務地 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」 勤務時間 午後5時〜翌日午前8時30分 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 特別養護老人ホーム「鳥寿苑」TEL57−2500 職種 看護師 種別 臨時 主な勤務内容 看護業務 募集人員 2人 施設名・勤務地 鳥海診療所 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 募集資格 看護師または准看護師免許を有する方 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 2月28日(月) 申し込み・問い合わせ先 鳥海診療所TEL57−2003 職種 保育士 種別 臨時 主な勤務内容 保育業務 募集人員 各1人 施設名・勤務地 岩谷保育園、下川大内保育園 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 募集資格 保育士免許を有する方 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 大内総合支所振興課TEL65−2212 職種 パート保育士 種別 臨時 主な勤務内容 保育業務 募集人員 1人 施設名・勤務地 岩谷保育園 勤務時間 週5日勤務(25時間以内) 募集資格 保育士免許を有する方 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 大内総合支所振興課TEL65−2212 職種 パート調理員 種別 臨時 主な勤務内容 調理業務 募集人員 1人 施設名・勤務地 上川大内保育園 勤務時間 週5日勤務(28時間45分) 募集資格 調理師免許を取得していることが望ましい 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 大内総合支所振興課TEL65−2212 職種 パート保育補助員 種別 臨時 主な勤務内容 保育補助業務 募集人員 1人 施設名・勤務地 上川大内保育園 勤務時間 週20時間以内 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 大内総合支所振興課TEL65−2212 職種 道路維持作業員 種別 臨時 主な勤務内容 道路維持管理、冬期除雪作業 募集人員 1人 施設名・勤務地 由利総合支所建設課 勤務時間 週5日勤務(38時間45分) 募集資格 大型特殊免許、車両系建設機械運転技能講習会受講済みの方 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 3月10日(木) 申し込み・問い合わせ先 由利総合支所振興課TEL53−2112 職種 バイオセンター従業員 種別 臨時 主な勤務内容 堆肥製造・製品袋詰め・運搬・販売など 募集人員 1人 施設名・勤務地 矢島バイオセンター 勤務時間 週4〜5日勤務(1日7時間45分) 募集資格 大型特殊免許、車両系建設機械運転技能講習会受講済みの方 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 3月10日(木) 申し込み・問い合わせ先 矢島総合支所産業課TEL55−4956 職種 介護保険認定調査員 種別 臨時 主な勤務内容 介護認定申請者宅の訪問調査や認定調査票の作成 募集人員 1人 施設名・勤務地 長寿支援課 勤務時間 月15日勤務(1日7時間45分) 募集資格 保健師、看護師、准看護師、介護支援専門員のいずれかの資格を有する方 雇用期間内に介護認定調査員研修を修了すること 自動車運転免許 雇用期間 4月1日から6カ月間(更新可) 受付期限 3月10日(木) 申し込み・問い合わせ先 総務課TEL24−6216 職種 消費生活相談員 種別 嘱託 主な勤務内容 消費生活相談や関連事務 募集人員 1人 施設名・勤務地 市民課市民相談室 勤務時間 週5日勤務(29時間) 募集資格 自動車運転免許 パソコン操作可能な方 雇用期間 4月1日から1年間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 総務課TEL24−6216 職種 納税相談員 種別 嘱託 主な勤務内容 市税の納付相談や徴収 募集人員 3人 施設名・勤務地 収納課、各総合支所振興課 勤務時間 週4日勤務(29時間) 募集資格 自動車運転免許 雇用期間 4月1日から1年間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 総務課TEL24−6216 職種 ごみ収集運搬作業員 種別 嘱託 主な勤務内容 公共施設などのごみ収集運搬や環境美化作業 募集人員 3人 施設名・勤務地 生活環境課 勤務時間 週4日勤務(29時間) 募集資格 自動車運転免許 雇用期間 4月1日から1年間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 総務課TEL24−6216 職種 発達支援相談員 種別 嘱託 主な勤務内容 未就学児の発達支援相談、個別・グループ療育指導業務 募集人員 1人 施設名・勤務地 本荘保健センター 勤務時間 週4日勤務(29時間) 募集資格 保育士または教員免許を有する方、または障がい児福祉関係業務経験者 雇用期間 4月1日から1年間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 総務課TEL24−6216 職種 学校生活サポート 種別 嘱託 主な勤務内容 通常学級に在籍する障がいを持つ児童生徒の学習・生活支援 募集人員 3人 施設名・勤務地 市内小・中学校 勤務時間 週5日勤務(29時間) 雇用期間 4月1日から1年間(更新可) 受付期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 学校教育課TEL24−6283 ご注意:ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。面接試験による選考(職種によっては書類選考あり)を行います。     県緊急雇用創出臨時対策基金事業による雇用期間は、通算して1年までの期間に制限されます。 スリランカ オーストラリア ブラジル 洪水救援金 募集期間は2月28日(月)まで 【受付口座】秋田銀行および北都銀行各店に救援金専用の振込用紙が備えられています ※振込手数料は無料です  このほか、郵便振替でも取り扱っています。詳しくは郵便局窓口まで。日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課、各総合支所市民福祉課)でも受け付けています。 ◆問い合わせ先 福祉支援課 TEL24−6315 募集 市営住宅の入居者募集中! 公営住宅  岩城地域  1戸(愛宕)        1戸(天鷺)        1戸(鶴岡)        1戸(愛宕東) 申込期限 2月25日(金) 申し込み・問い合わせ先 入居の条件など、詳しくは都市計画課 TEL24−6334、または各総合支所建設課 市の奨学資金制度をご利用ください 対象 大学・短大・高等専門学校・専修学校・高校の学生 貸与月額 高校生など2万円以内、大学生など5万円以内 ※市教育委員会学校教育課、各教育学習課に備え付けの申込用紙に記入のうえ、必要書類とともに提出してください。選考委員会にて採用の可否を決定します。 申込期間 3月10日(木)〜31日(木) 申し込み・問い合わせ先 教育委員会学校教育課(TEL24−6289)、各教育学習課 本市・にかほ市スポーツ少年団「指導者研修会」参加者募集 日時 3月5日(土) 午後2時〜 会場 岩城会館 日本海の間 内容・講師 「子どもの運動指導と発達」―ムーブメント教育の立場から―・秋田大学教育学部 講師 松本奈緒さん 対象 スポ少指導者、親の会会員、本部委員、各種スポーツ団体関係者 持ち物 筆記用具、内ズック(運動できる服装でおいでください) 申し込み・問い合わせ先 2月28日(月)正午まで、教育委員会スポーツ課 TEL24−6183 お知らせ 「在宅寝たきり高齢者等介護手当」支給申請受け付けます  市では、次の@〜Bのいずれかに該当する高齢者を3月1日までの間、在宅で6カ月以上継続して介護している家族の方に、介護手当を支給しますので、申請してください。 @介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の方 A介護保険法における要介護状態区分が要介護3で、認知症の症状が重度と認められる方 B介護保険法による認定は受けていないが、 @Aに相当すると認められる方 (市担当者が調査します) 申請期間 2月16日(水)〜3月15日(火) 申し込み・問い合わせ先 長寿支援課 TEL24−6322、または各総合支所市民福祉課 「漂着丸太」持ち去らないで  1月11日以降、県内の海岸などへ漂着した大量の丸太は、関係機関が所有者などを調査中ですが、いまだ確認できておりません。漂着の状況などから植物検疫の行われていない外国産の木材である可能性が高く、所有者の不明や衛生面での安全性に問題がある恐れがありますので、持ち去ることのないようにお願いします。 問い合わせ先 県建設交通部 河川砂防課 管理班 TEL018−860−2532 石脇体育館・本荘第二体育館 利用時間が制限されます  本荘北中学校体育館の耐震補強工事に伴い、部活動の練習場所確保のため、石脇体育館と本荘第二体育館は次の時間帯、使用できません。 制限日・時間 4月1日〜6月30日までの平日、午後4時〜7時 ※前記以外の時間帯はこれまでどおり使用可能です 問い合わせ先 教育委員会スポーツ課 TEL24−6287 地上デジタル放送視聴のため低所得世帯へ支給します  経済的な理由で地上デジタル放送をまだ視聴できない低所得世帯に対して、支援を行っています。(申込用紙は市企画調整課、各総合支所振興課へ備え付けてあります) 対象 @生活保護世帯などでNHK放送受信料が全額免除の世帯/A住民税が非課税の世帯 支援内容 地上デジタル放送対応の簡易チューナー(1台)の無償給付などを行います(対象世帯により支援の内容、申し込み方法などが異なります)。詳しくは問い合わせください。 問い合わせ先 総務省地デジチューナー支援実施センター【放送受信料全額免除世帯への支援】 TEL0570−033840/【住民税非課税世帯への支援】 TEL0570−023724 税務署からのお知らせ  平成22年分の所得税の確定申告と贈与税の申告、納税は3月15日(火)、個人事業者の消費税と地方消費税の申告、納税は3月31日(木)が期限となっています。  申告書の作成、提出は最高5千円の税額控除(初回のみ)などのメリットがあるe―Taxをご利用ください。  税務署の申告会場では平日の午前9時から午後5時まで相談と申告書の受け付けを行っています。 問い合わせ先 本荘税務署 TEL22−2335 市税の期限内納付にご協力を  固定資産税第4期分と国民健康保険税第8期分の納期限(口座振替日)は2月28日(月)です。お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は預金残高の確認をお願いします。 問い合わせ先 収納課 TEL24−6256 裁判所不動産競売のお知らせ 第3回 閲覧開始…2月18日(金)入札期間…3月11日(金)〜18日(金) 第4回 閲覧開始…3月11日(金)入札期間…4月1日(金)〜8日(金) 第5回 閲覧開始…4月15日(金)入札期間…5月6日(金)〜13日(金) ※物件情報は閲覧開始日から秋田地方裁判所4階A 「物件明細書等閲覧室」のほか、インターネット(BITサイト)で閲覧できます 問い合わせ先 秋田地方裁判所民事第2部 TEL018−824−3121 相談 市の各種無料相談 ■市民相談員による相談(要予約) 日時・会場 2月27日(日) 午前9時〜正午・市役所附属会館 2階1号室 ■消費生活相談員による相談 日時 月〜金曜日(祝日を除く)の午前10時〜午後4時 会場 市役所市民相談室 ※以上の相談のほかには、市民課市民相談室と各総合支所市民福祉課の職員が対応します 申し込み・問い合わせ先 市民課市民相談室 TEL24−6251 特設人権相談所を開設します 日時・会場 2月24日(木) 午前10時〜午後3時・善隣館(由利地域) 日時・会場 3月3日(木) 午後1時〜3時30分・岩城会館 相談内容 人権相談、困りごと、子どもの人権など ※法務局本荘支局でも、月曜日から金曜日までの毎日(祝日除く)常設相談を行っています 問い合わせ先 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 催し 文化庁支援事業−県内における民俗芸能の調査研究報告会  今年度は主に由利本荘市とにかほ市の調査をしてきました。当日は本事業で作成中のホームページを紹介します。 日時 2月19日(土) 午後1時〜2時30分 会場 アクアパル 問い合わせ先 国際教養大学地域環境研究センター TEL018−886−5846 「オコジョランドまつり」  鳥海オコジョランドスキー場の営業最終日。利用者に感謝を込めて開催します。 日時 2月27日(日) 午前10時〜午後3時 イベント スノーモビル・雪上車体験、雪上ゲーム、雪中お宝さがしなど 問い合わせ先 鳥海総合支所産業課 TEL57−2205 2011トリプルクロスジャパンカップinヤシマvol.9  参加料は3千円(中学生以下1千円)。申し込みは2月25日(金)まで。 日時 3月6日日 午前10時〜競技開始 会場 鳥海高原矢島スキー場 競技種目 スキークロス、スノーボードクロス、スキーボードクロス 問い合わせ先 鳥海高原矢島スキー場 TEL56−2182 手づくり紙しばいフェスティバル  手づくりの紙しばいを通して、地域の伝統や文化、命の大切さなど、人と人とのふれあいを感じてください。 日時 3月5日(土) 午前10時〜正午(入場無料) 会場 出羽伝承館(ぽぽろっこ(大内)隣) 出演 石渡力造さん(東由利)、佐藤重一さん(鳥海)、冨士盛久美子さん(大内)、そよかぜ(西目)、わっこの会(岩城)、ゆりかごの会 (本荘)、ホットハート由利、の皆さん 問い合わせ先 教育委員会生涯学習課 TEL24−6284、健康管理課 TEL22−1834 「早春やしお元気まつり」「雪山八塩登山」へどうぞ! ◎早春やしお元気まつり 日時 3月6日(日) 午前10時〜午後3時 会場 八塩いこいの森 イベント バナナボート体験、スノーモビル、けつじょりレース、雪中宝さがしなど ◎雪山八塩登山(標高713メートル)  参加料は600円。下山後は黄桜温泉でおくつろぎください。(要事前申し込み) 日時 3月13日(日) 午前9時 東由利総合支所前集合、午後3時解散(予定) 申し込み・問い合わせ先 市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内) TEL69−2116 第1回「市議会定例会」会期日程予定をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 2月22日(火)〜3月18日(金) ●2月22日(火)…本会議(開会、議案の説明) ●3月3日(木)、4日(金)…本会議(会派代表質問、一般質問) ●7日(月)…本会議(一般質問) ●8日(火)…本会議(一般質問、議案質疑) ●9日(水)〜15日(火)(土、日を除く)…各常任委員会・特別委員会 ●18日(金)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 2月22日(火)、3月18日(金)…午前10時 3月3日(木)〜8日(火)(土、日を除く)…午前9時30分 問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6386 12〜13ページ まちの話題 Topics ミニかまくらづくりに挑戦 ホップ・ステップ・キャンパス  南内越アドベンチャースクール(冨樫隆夫代表)が主催する「ホップ・ステップ・キャンパス」が一月三十日、県立大学本荘キャンパスで行われ、親子連れや学生など約百五十人が参加し、ミニかまくらづくりやたこ揚げ教室などを楽しみました。家族四人で参加した今野理恵さん(29歳・藤崎)は「子どもたちも雪遊びを楽しんでいる様子」、息子の理武斗君(子吉小1年)は「お父さんに手伝ってもらって上手にできたよ」と元気いっぱい。  夕暮れにはミニかまくらのろうそくに火をともし、会場が温かい光に包まれると、恒例の打ち上げ花火が冬の夜空を彩りました。 そり滑りレースなど楽しむ 西滝沢水辺プラザ雪まつり  NPO法人西滝沢水辺プラザ協議会主催による「雪まつり」が一月二十九日、西滝沢水辺プラザ「多目的広場」で開催されました。  地域交流を図る同施設の環境学習の一環として実施された雪まつりでは、宝さがしゲームやスノーシューレース、そり滑りレースなどが行われ、参加した約五十組の親子などが歓声を上げながら各プログラムを楽しみました。 雪に親しみ、冬を元気に 鳥海地域で「笹子雪祭り」  鳥海地域の「笹子雪祭り」が今月五、六日、「道の駅 清水の里・鳥海郷」などで開催されました。冬を元気に過ごそうと実行委員会が「まちづくり事業」として開催。伝統行事の「用心巡り」「雪中田植え」など、多彩な内容。  五日の夜に行われた「雪と炎の祭典」では、雪山に造られたスギッチの雪像を松明やかがり火、ろうそくの火が明々と照らし、幻想的なムードが観衆を包みました。 数学・英語力の向上へ 中学生アカデミー  数学や英語に興味関心を持ち、さらに力を伸ばしたいという意欲を持つ市内の中学一、二年生七十人を対象に一月二十二日、「中学生アカデミー」が由利高校で行われました。  講師は県立大学経営システム学科の木村寛准教授(数学)と国際教養大学大学院英語教育実践領域の内田浩樹准教授(英語)。各自が選択した教科の授業を熱心に受け、生徒からは「数学の奥深さ、楽しさを改めて発見することができた」「アカデミーに参加したおかげで英語にもっと興味が持てた」などの感想がありました。授業の後には、キャリア教育に関する講話も行われました。 県立大学本荘キャンパス通信 60 ■バイオマス実験棟竣工式 ― 木質資源の有効活用を目指し研究 ―  一月二十六日に本荘キャンパスでバイオマス実験棟の竣工式と実証試験用粉砕機の公開が行われ、県や由利本荘市、関係企業など多くの方々にご出席いただきました。  木質系バイオマスから硫酸などを使わずバイオエタノールを作る場合、木材チップを細かく粉砕することで生産効率が上がります。しかしこれまでは、木材を粉砕するために必要なエネルギー量が、実際に作られるバイオエタノールのエネルギー量と比べて二倍以上にもなるため実用化に至りませんでした。本学では、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の業務委託を受け、二〇〇九年度から県産業技術総合研究センター、中央化工機商事株式会社とともに木質系バイオマスの微粉砕機開発を進め、粉砕時に必要なエネルギー量を従来の五分の一に抑えられる試験機を完成させました。  また、この試験機で加工された木材粉末をバイオエタノールの原料としてだけでなく、プラスチックをはじめとする石油由来品の代替原料として利用していくことも期待されます。今後は県、由利本荘市、森林組合などと協力し、ビジネスモデルの構築とその展開も視野に入れて研究を継続していきます。  【写真/実証試験装置公開の様子】 ■ホップ・ステップ・キャンパス ― ミニかまくらづくりで地域交流 ―  冬の恒例行事、ホップ・ステップ・キャンパスが一月三十日に行われました。このイベントは、ボランティアグループ「南内越アドベンチャースクール」の皆さまが、全国から集まってくる学生を歓迎する意味を込めて始めてくださったもので、今年で十三回を数えます。今年は廃油ろうそくづくりがパワーアップしてミニミニ科学教室が開かれるなど、これまで以上ににぎやかなものとなりました。  かまくらづくりでは、小さな子どもたちを手助けしながらかまくらを作る学生、かまくらを何個も積み重ねて大きなオブジェづくりに挑戦するグループ、今年の干支にちなんでウサギの雪像を作るグループなど、それぞれの個性が光りました。最後には、約五百個のミニかまくらに科学教室で作ったろうそくを入れ、点灯。幻想的な光景を収めようと、カメラや携帯電話を構える参加者が印象的でした。  最後に、このような素晴らしいイベントを開催してくださった南内越アドベンチャースクールの皆さまをはじめ、参加・協力してくださった多くの方々に心から感謝いたします。  【写真/幻想的な光景が広がりました】 図書館 Information 新着案内 《一般書》 モルフェウスの領域         海堂  尊 エルニーニョ            中島 京子 やぶへび              大沢 在昌 首都感染              高嶋 哲夫 天使の報酬             真保 裕一 一刀斎夢録             浅田 次郎 男嫌いの姉と妹           佐藤 雅美 あの頃の誰か            東野 圭吾 人生やり直し読本          柳田 邦男 A3                森  達也 理科系冷遇社会           林  幸秀 楽器から見るオーケストラの世界   佐伯 茂樹 私の松本清張論           辻井  喬 無縁社会              NHK「無縁社会プロジェクト」取材班 人は一瞬で変われる         鎌田  實 この人から受け継ぐもの       井上ひさし お江                小和田哲男 愚者の質問             倉本  聰 小堀遠州の美を訪ねて        小堀 宗慶 清冽                後藤 正治 人材獲得競争            竹内  宏 子どもが病気になったとき読む本   梶谷まきこ すぐ役に立つ家族のための認知症介護 代居真知子 チャイナ・インパクト        柴田  聡 女の子脳男の子脳          リーズ・エリオット いちばんここに似合う人       ミランダ・ジュライ エコラム              リリー・フランキー 長屋の富              立川談四楼 挑戦力               岡崎 朋美 《児童書》 ゾウになった赤ちゃん        ジョーン・エイキン 遠い親せき             ウーリー・オルレブ よるのいえ             べス・クロムス ふたりの箱             クロード・K.デュボア ごめんね!             ティム・ワーンズ だがしかし             西村 繁男 とこやにいったライオン       おくはらゆめ みんなとぶよ!           いしかわこうじ 14〜15ページ お誕生おめでとう 〈1月16日〜31日受け付け分〉 沢 光陽(こうよう)ちゃん(照明さん)三条 藏重 瑚花(こはな)ちゃん(健司さん)石脇 藤内 英恵(はなえ)ちゃん(大輔さん)内越 小嶋小夕姫(こゆき)ちゃん(正広さん)薬師堂 成田 琉月(るな)ちゃん(智也さん)二十六木 伊藤 柊也(しゅうや)ちゃん(進也さん)石脇 齊藤 美羽(みう)ちゃん(俊信さん)砂子下 小野 蒼介(そうすけ)ちゃん(俊光さん)一番堰 今野 翔哉(しょうや)ちゃん(和也さん)二十六木 土田 柚羽(ゆずは)ちゃん( 孝 さん)中梵天 斎藤 太一(たいち)ちゃん( 陽 さん)八幡下 大須賀乃衣(のい)ちゃん( 修 さん)東梵天 菊地 紗世(さよ)ちゃん(二哉さん)出戸町字赤沼下道 工藤柊之介(しゅうのすけ)ちゃん( 将 さん)小人町 佐々木悠人(はると)ちゃん(悠介さん)石脇 兵藤  陽(ひなた)ちゃん( 亘 さん)本田仲町 杉谷 優菜(ゆうな)ちゃん(亮輔さん)中梵天 池田 成希(なるき)ちゃん( 勝 さん)岩城二古 高橋 更良(さらら)ちゃん( 修 さん)岩城二古 三浦  秀(しゅう)ちゃん( 淳 さん)山本 佐々木圭太(けいた)ちゃん(洋一さん)五十土 三浦 優希(ゆうき)ちゃん(伸一さん)松本 畠山 紗羅(さら)ちゃん( 賢 さん)岩谷町 畑山 由空(ゆあ)ちゃん(清和さん)東由利宿 畑山 由羽(ゆう)ちゃん(清和さん)東由利宿 小野  楓(かえで)ちゃん(貴之さん)東由利舘合 佐藤 惟人(ゆいと)ちゃん(隆光さん)西目町西目 佐々木 陣(じん)ちゃん( 淳 さん)西目町出戸 伊藤 莉奈(りな)ちゃん(信敏さん)西目町出戸 佐藤 柚愛(ゆあ)ちゃん(美樹さん)鳥海町伏見 三浦 理斗(りと)ちゃん(達也さん)鳥海町下直根 どうぞ やすらかに 〈1月16日〜31日受け付け分〉 佐藤 順治さん(川口・68歳) 大場弥治圓さん(谷山小路・73歳) 田口孝太郎さん(石脇・85歳) 渡部サカヱさん(松ヶ崎・86歳) 本間 冨男さん(田町・78歳) 佐々木ツマさん(松ヶ崎・93歳) 小松 サヱさん(東梵天・84歳) 吉田 正一さん(松ヶ崎・81歳) 伊藤 俊一さん(花畑町・61歳) 岡本 リヱさん(二十六木・84歳) 金子 貞治さん(藤崎・89歳) 野 イマさん(畑谷・91歳) 尾留川昭吉さん(藤崎・83歳) 冨樫  茂さん(薬師堂・81歳) 猪股 常治さん(館・90歳) 堀  ユキさん(内越・97歳) 柳原  端さん(西梵天・71歳) 今野 雅昭さん(岩渕下・68歳) 池田 四郎さん(葛法・83歳) 西野 惇子さん(御門・78歳) 佐々木 忠さん(川口・63歳) 神坂 ツヨさん(石脇・90歳) 小野すみ子さん(大鍬町・75歳) 渋谷 キノさん(館・87歳) 佐藤フサ子さん(矢島町七日町・84歳) 小番新一郎さん(矢島町立石・84歳) 茂木 キセさん(矢島町新荘・76歳) 進藤 久藏さん(岩城上黒川・85歳) 吉田 サキさん(岩城上蛇田・88歳) 熊谷タツヨさん(西沢・83歳) 菊地正之助さん(中田代・84歳) 鎌田 チヱさん(岩谷町・91歳) 佐藤マサミさん(東由利黒渕・89歳) 阿部 キタさん(東由利法内・91歳) 小松  実さん(東由利舘合・47歳) 小野留太郎さん(東由利蔵・87歳) 鷹島アサヱさん(西目町沼田・81歳) 齋藤 良治さん(西目町沼田・80歳) 佐々木利吉さん(鳥海町下笹子・72歳) 赤川ハルヨさん(鳥海町下笹子・81歳) 奥山チヱコさん(鳥海町上笹子・90歳) 佐藤 シメさん(鳥海町下川内・84歳) 豊島 ハツさん(鳥海町上川内・94歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 満100歳おめでとうございます  渡辺ヤヨエさん(明治44年2月7日生まれ・川口)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。  どうぞこれからもお元気でお過ごしください。 人の動き 1月末日現在・住民基本台帳 人口 86,053人(−137) 男  41,156人(−65) 女  44,897人(−72) 世帯数 30,176世帯(−7)          ( )は前月比 市民団体などの催しあれこれ…市民伝言板 ※3月15日号に掲載希望の原稿は2月28日(月)が締め切りです(厳守)。なお、紙面の都合により要点を抜粋して掲載する場合があります。締め切り日の厳守にご協力ください。 「わかくさキッズ」へどうぞ 日時/2月24日(木) 午前10時〜11時30分 場所/若草幼稚園 内容/●幼稚園のみんなと一緒に遊ぼうよ●かわいいおひな様を作りましょう 対象/未就園児 持ち物/内ズック、お着替え 問い合わせ/若草幼稚園TEL22−0852 「ゆり養ショップ」のお知らせ 日時/2月26日(土)・27日(日) 午前10時〜午後3時 場所/イオンスーパーセンター本荘店 内容/本校生徒の作業製品の販売、学校紹介パネルの展示など(木工製品、陶芸製品、ビーズ製品、メモ帳、ほか) 問い合わせ/県立ゆり養護学校 近藤TEL27−2631 尾崎小学校吹奏楽部 あしたの風コンサート 日時/2月26日(土) 開場 午前9時30分 開演 午前10時 場所/尾崎小学校 問い合わせ/尾崎小学校吹奏楽部 武藤TEL24−1236 外国の方を対象にした「ひなまつり交流会」を開催します 日時/2月27日(日) 午前10時30分〜午後2時30分 場所/鶴舞会館 対象/本市・にかほ市在住の外国人とその家族 参加費/500円(小学生以下無料) 申し込み・問い合わせ/2月20日(日)まで「わぴえ」中村TEL22−3078 「本荘陶芸クラブ会員募集」  新規入会説明・工房見学を行います。 日時/3月6日(日) 午前10時 場所/石脇字尾花沢54−89  世界でたった一つの自分の作品を造ってみませんか? 定例会/毎月第1・第3日曜日、第2・第4金曜日 入会金/7,000円 会費/月2,000円 申し込み・問い合わせ/今野(会長)TEL22−1828 加賀屋TEL23−4309 第6回市社会人フットサル大会参加チーム募集! 日時/3月12日(土)・13日(日) 場所/市総合体育館 代表者抽選会/3月4日(金)(※先着24チーム) 参加料/1チーム2,000円 ※詳しくはお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/佐藤剛(ごう)TEK090−2277−5416 メール yurihonjo_fa@yahoo.co.jp 太極拳講習会 日時/2月22日(火)午後1時30分〜3時30分・25日(金)午前10時30分〜11時30分 場所/ポンパル 問い合わせ/由利本荘市太極拳協会TEL090−2956−0348 高校生向け英語合宿開催!  国際教養大学の学生が総合的英語力を自立して上達させるノウハウ伝授と英語小論文を指導します。4泊5日の英語漬け合宿! 期間/3月26日(土)〜30日(水) 合宿場所/ユースプラトー(鳥海高原花立牧場公園宿泊施設) 参加費/29,800円 定員/先着20人 申し込み・問い合わせ/下田 メール i1011042@gl.aiu.ac.jp ※@氏名A住所B自宅電話番号C携帯電話番号D高校E学年Fメールアドレス(携帯可)G性別の情報をお送りください。 ※詳しくはこちらをご覧ください。http://jumpstarter.zxq.net/ 訂正 本紙2月1日号22ページ「市民伝言板」中、ママといっしょ ふっとフット、健康【無料】体験会フットリンパマッサージ(女性限定)の申し込み・問い合わせ先 木村さんはTEL080−1670−7186 です。 16ページ ふれあい広場 おめでとうございます みなさんの活躍がまちの元気です! 【栄誉】 ◆県芸術選奨・美術部門  佐藤さん、工芸で表彰状  本年度の県芸術選奨(美術部門)の表彰式が二月三日、県庁で行われ、佐藤咲夫さん(60歳・石脇)が受賞しました。県芸術選奨は芸術文化の振興を目的とし、優秀な作品を発表した個人や団体などに贈呈されるものです。  建具工を経て、工芸家として「工房 咲」を主宰する佐藤さんは現在、都内などでの個展を中心に活躍中。受賞作の器「八重桔梗(ききょう)」では「同じ曲線を作るための微妙な加減に神経を集中しました」と振り返り、「うれしさと共に責任も感じています。秋田伝統工芸研究会の一員として児童を対象にした木工教室なども行っており、それぞれの個性を出せる人づくりにも努めたいと思います」と話しました。  【写真/表彰状を手に、長谷部市長へ受賞を報告する佐藤さん(左)】  【写真/神代杉を主素材とし、寄せ木技法と挽き曲げ技法で製作された「八重桔梗」】 おたより ○新成人はやはり華やかで素敵ですね。以前、大仙市に住んでいた私はドレスで夏の成人式に行きました。冬に行われる成人式は寒そうですが、着物がとても華やかです。私も着物着てみたかったな…。1月から由利地域で「まごころこんこんキャンペーンin鳥海山麓」というのがあるんですね。雪が降るとどうしても出歩く機会が減ってしまいますが、こうしたキャンペーンをやっていると出かけたくなります。(工藤さん・23歳・西目地域) ◆12月におじいちゃんが足を骨折し、今は杖をついています。今年の冬は寒いので、ぽぽろっこに行って温まってもらい、早く杖なしで歩けるようになってほしいです。とろろ飯はじじの大好物です。(加藤さん・12歳・本荘地域) △ぽぽろっこには通院の時に必ず寄ります。野菜や花、漬け物、餅などいろいろ新鮮で、楽しく買い物できます。特にキノコが大好きです。(男鹿谷さん・70歳・岩城地域) ■ぽぽろっこの温泉は子どもたちが大好きで、週末に利用しています。子どもたちは泡風呂と露天風呂、私はサウナへ。今週末も行くぞ!(P.Nサウナ大好き親父さん・33歳・本荘地域) ◎いつも広報紙が届くのがとても楽しみです。昔の嫁は新聞を見ることも許されず、現在は広報紙が最大の愛読書となっています。(眞坂さん・80歳・鳥海地域) ◇地域の情報が多く、楽しく見ています。写真なども豊富でとても見やすいです。(佐藤さん・74歳・矢島地域) ★広報紙に黄色が使われるようになってから、見やすくなってよかったと思う。(原さん・20歳・本荘地域) ○△□ 今回は24通の声をお寄せいただきまして、ありがとうございます。皆さんとの声のキャッチボールを通し、親しまれる紙面づくりに努めていきたいと思います。     どうか雪にはまだまだご用心ください。 ☆「3セクふれあい便」(1月)の当選発表 !! 柳原進さん(本荘地域)、加藤理乃さん(本荘地域)、佐藤千代子さん(矢島地域)、三浦清治さん(鳥海地域)、伊東聖子さん(矢島地域) 「温泉『楠の湯』入浴券4枚セット」をお送りします。 広報ゆりほんじょう No.142 2月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課  TEL(0184)24―6237 FAX23―1322  〒015―8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。