表紙   広報ゆりほんじょう   No.186 平成24年(2012)12月15日号   編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp   ○来年も 素晴らしい年に なりますように    鳥海地域八木山町内の皆さんが願いを込めてつくるしめ飾り(表紙の説明は16ページ)   【主な内容】 特集 地球環境と再生可能エネルギー … 2〜6 2〜5ページ  ◆地球環境と再生可能エネルギー   地球環境を守る資源循環型社会を目指して    私達にとってかけがえのない地球。近年、地球環境が大きく変わってきています。    昨今の環境問題は、高度経済成長期に工業主体の経済社会構造へと変化したことで顕在化した公害問題や、利便性を求めて大量生産や大量消費、大量廃棄などの社会が引き起こした廃棄物問題をもたらしました。さらには、影響範囲がグローバル化している地球温暖化を引き起こしています。    これらの環境問題の特徴としては、私たち一人一人の日常生活や通常の事業活動に起因しており、原因者と被害者を明確化することが困難になっていることや、短期的な解決が難しく長期的な対応が不可欠となっていることがあり、問題解決のためには、ライフスタイルや社会経済活動の転換が必要とされます。    このことを受け、本市では、環境の保全について基本理念を定め、全ての主体の責務を明らかにするとともに、環境施策を総合的かつ計画的に推進し、環境負荷の少ない持続的に発展することのできる「恵まれた自然とやすらぎのある環境共生のまちづくり」を目指すため、平成23年3月に「市環境基本条例」を制定しています。また、東日本大震災やそれに伴う原子力発電所事故の影響は、安全で環境に配慮した再生可能エネルギーへの見直しを図る契機となっています。市民が健康でかつ快適な生活を営むことができる恵み豊かな環境を確保し、その環境を将来にわたって市民へ継承していくためには、一人ひとりが地球環境に関心を持って魅力ある環境まちづくりを推進する必要があり、市民・事業者・行政が共通の認識に立ちながら、さらに連携を強化して取り組むことが求められています。   ●目指すべき環境像と基本方針    市総合発展計画のまちづくりの将来像に掲げる「人と自然が共生する躍動と創造の都市(まち)」を環境面から実現するため、環境基本条例第3条の基本理念を基に目指すべき環境像を据え、基本方針の策定を進めています。    @良好生活周辺環境〜健康で快適な生活環境の継承〜     A自然共生環境〜自然と人との共生〜    B資源循環低炭素環境〜資源循環型社会の構築と地球環境保全〜   ●化石燃料からの転換    現在注目されているのが、バイオ燃料への転換です。本来は二酸化炭素排出量を抑制するだけでなく、酸性雨の元となる有害物質が発生しにくいというメリットもあり、ガソリンなどからの転換が進められています。   ●省エネ対策で温暖化防止    省エネルギー運動は、生活内容を見直して省ける無駄を省くのが目的です。地球温暖化と結びつく省エネは何を目的にしているのでしょうか。     ●昔の省エネ・今の省エネ    1970年代に起こったオイルショックは、原油価格の高騰を引き起こし、省エネ運動が政府主導で行われるなど、「省エネ」という概念が広く浸透。当時の省エネ運動の目的は、環境保護ではなく石油使用量の抑制でした。    現在の地球温暖化防止を目的とした省エネは、2005年に発効された京都議定書に基づくものです。消費電力量を減らすことを目的とした省エネで、暖房の設定温度を下げて冷房の設定温度を上げるなどの省エネ活動が日本全体に定着しつつあります。   ●二酸化炭素減量への取り組み    現在、温暖化対策の中心となっている二酸化炭素の排出量削減は、「カーボンオフセット」「カーボンニュートラル」という考え方が主流となっています。これは、社会全体の二酸化炭素の排出量と自然の二酸化炭素の吸収量をプラスマイナスゼロにすることを目標とするものです。伐採後の森林への植林やケナフなどの二酸化炭素の吸収量の多い植物の栽培を行なったり、植物由来のバイオ燃料を自動車に使用したりといった方法が取られます。   ●再生可能エネルギーへの転換    日本における電力供給の大半は化石燃料による火力発電が占めています。この火力発電のシェアを、二酸化炭素を排出しない発電方法に切り替えることは、有効な温暖化対策となります。そこで注目されているのが「再生可能エネルギー」です。再生可能エネルギーとは、太陽光や風力などの永続的に使用できる自然現象やバイオマスのような生物由来の資源といった、再生量が使用量を上回る種類のエネルギー源のことです。再生可能エネルギーの難点は、発電効率が他の発電方法に比べて低いことや、導入コストが高いことがあげられます。  ◇資源循環型社会実現への取り組み   ここでは、市内の各所で行われている、地球環境を守る資源循環型社会実現に向けた取り組みを紹介します。   ●太陽光・風力発電を導入し学校教育と地域防災に活用   由利工業高校    県立由利工業高校(草薙正哉校長)では、平成19年にエネルギー教育推進事業の一環として風力発電システムを、平成22年には新エネルギーや環境問題に携わる人材育成に寄与することを目的として太陽光発電システムを導入しています。風力発電システムは「原子力・エネルギーに関する教育支援事業」により設置したもので、定格出力1840ワットの垂直ジャイロミル型。太陽光発電システムは(財)東北産業活性化センター東北グリーン電力基金の「太陽光発電助成」により設置され、出力は15.1キロワット。発電した電気は教室の照明などに利用し、売電可能なシステムですが現在は全量が自家消費されています。経費削減と二酸化炭素削減効果を上げているほか、学校のイメージアップにもつながっています。3年生の科目課題研究のテーマとしてエネルギー関連への取り組みが多く見られたほか、エネルギー・環境問題に対する意識の高い技術者の養成に貢献し、関連産業への進路選択につながるなどの実績を上げています。    発電システムを担当する根守潤教諭は「生徒だけでなく、地域住民の方々を含めて環境や新エネルギーに興味・関心をを持ってもらうきっかけになる。工業高校であるという特色を生かしたい」とシステムの進化と導入効果に期待を込めました。    導入当初は自立運転への対応や、非常用電源との連係が課題でしたが、今年10月に2キロワットの出力を持つ蓄電池を導入。地域の避難場所・災害時の拠点としての機能も大きく前進しています。          【写真/学校敷地内に設置されている風力発電システム、校舎1階屋根に設置された太陽光発電システム】   ●小水力発電で農業経営安定化に貢献   西目土地改良区    西目土地改良区では平成元年に旧西目町が「かんがい用水」排水路の高低差を利用して開始した西目発電所での小水力発電事業を平成16年に譲り受け、以来その管理・運営を行っています。    この発電所は、ほ場整備事業を前提に昭和56年から開始したかんがい排水事業の幹線用水路における約120メートルの高落差を利用して建設されました。当初は減勢工を設置する計画でしたが昭和58年度に農林水産省の小水力発電事業制度が創設されたことから発電所に変更したものです。    発電所の最大出力は740キロワット、年間発生電力量は2993メガワットで毎秒0.3〜0.8トンの水量で運転されています。発電所の隣には変電所が設置され、自家消費と売電を組み合わせた振り替え供給により、土地改良施設の維持管理費の軽減と農産物の生産コスト引き下げによる農業経営安定化に大いに役立っています。    同土地改良区理事長の三浦昭夫さんは「この発電所は県内随一の規模です。高落差と水量に恵まれ、さらには発電所と電力会社の高圧線との距離が短いという、小水力発電を行うにはこれ以上ない適地です。水量は天候に左右されますが、発電を止めずに用水の確保をするため、細心の注意で運用しています」と話していました。          【写真/かんがい用水排水路の高低差を利用した発電所、変電所】   ●食品バイオマス利用で温暖化防止に貢献   株式会社さいせい    バイオマスとは、動植物から生まれた再生可能な有機性資源で、生ごみや廃食用油、間伐材、菜種などに代表され、バイオマスを活用することで地球温暖化防止、循環型社会の形成などの効果があります。    本荘地域内黒瀬の(株)さいせいでは、以前からリサイクル化を推進しているマックスバリュ東北からの食品廃棄物を利用した有機質肥料の生産をしています。この事業は平成21年から開始され、今年で4年目となります。スーパーで分別された食品廃棄物は、米ぬかと長野県で開発された土壌菌「内城菌」を使用して発酵・分解・乾燥の工程を経て有機肥料へと生まれ変わります。    この肥料は自然に優しい、農作物の根張りがよい、高温で活性化する菌の使用により病原菌が入りにくく安全性が高いなどの特徴があり、コスト的にも従来の肥料に対抗できるようになってきており、市内の農家の間で徐々に広がりを見せています。    代表取締役の堀茂さんは「社名を『さんぱい』から『さいせい』に変え、食品リサイクル事業を進めてきました。ここ数年、アグリ事業が注目されてきています。事業拡大のためにも商品の効果を実証し、他商品との差別化を図りたい」と、リサイクル事業の将来に期待を寄せました。          【写真/生ごみ資源化装置】   ●太陽光発電システムでエコライフを実践    本荘地域一番堰の真坂弥さんは、今年5月に住宅用太陽光発電システムを導入し、電気料金の低減を図りつつ二酸化炭素を排出しない太陽光発電でのエコライフを実践しています。導入に際しては国・県・市の補助金を活用しています。また、発電した電気を自家消費するだけでなく、売電することで初期費用の早期回収を図っています。今回導入したのは家庭用としては大規模な9.2キロワットの出力があり、年間2880キロの二酸化炭素削減効果が見込まれるものです。    住宅用サッシや設備機器の販売を手がける真坂さんは「環境に配慮するとともに、自社で販売している商品のデータをとりたいと考えて導入しました。秋田でも太陽光発電は十分機能することがわかりました。初期費用の早期回収のためには、ある程度大きなシステムが必要と思います」と太陽光発電システムの有効性を話してくれました。          【写真/9.2キロワットのソーラーパネル】  ◎住宅用太陽光発電システム設置費補助金について   市では、環境に優しい再生可能エネルギーの利用促進による地球温暖化の防止と環境意識の高揚を図るため、住宅に太陽光発電システムを設置する方に対して設置費用の一部を補助します。   補助制度の概要は次のとおりです。   【国】 3万円/1kW(1kWあたりの補助対象経費が47.6万円〜55.0万円)      3.5万円/1kW(1kWあたりの補助対象経費が3.5万円〜47.5万円)   【県】 3万円/1kW   【市】 2万円/1kW   【発電状況】全国的に見ると北日本の日本海側は日照時間が短いことから発電条件が悪いと思われがちですが、日射量(エネルギー)自体は東京都と比較してもほとんど変わりません。冬期間は積雪などにより発電量は落ち込みますが、春から秋までは市内沿岸部、山間部とも一定の発電をし、余剰電力を売電している方も多数見られます。   【問い合わせ】 生活環境課 TEL 24−6269 6ページ  ◆今すぐできる!地球温暖化防止  ごみを減らすための 4R運動   地球問題である地球温暖化を防止するために活発化している「4R運動」についてお知らせします。   日常生活で地球温暖化、地球環境などの問題を解決しようと考えた時、ごみ処理問題はとても重要です。   地球に存在する資源は豊富ですが無限のものではありません。資源には限りがあります。新しい便利な製品は生活を豊かにする反面、資源を消費するものでもあります。また、ごみ処理をするにも資源が使われ、二酸化炭素が排出されることにもなります。   近年はこのようなごみを減らすための対策、資源を大切に守るという対策としてリサイクル活動が世界中で活発化しています。私たちの生活の中にもこうしたリサイクル精神やごみを出さないという考えが徐々に浸透してきています。私たちが簡単にできる地球温暖化対策として、ごみの減量化に取り組みましょう!  ごみを減らそう!「4R」  ◇Refuse(リフューズ) 〜断ってごみを減らす〜   これは「断る」という意味です。   断ってごみを減らします。エコバックを使い、レジ袋をもらうことを断るとか、お店で買い物をするとき、過剰包装をやめてもらうなど、ごみを減らすための断りをしましょう。  ◇Reuse(リユース)  〜繰り返し使う〜    これは「再利用」という意味です。   次々と新しいものを買い求めるのではなく、できるだけ使える物は使い、使えなくなったらリサイクルするなど、資源のムダをなくしましょう。  ◇Reduce(リデュース) 〜ごみの削減〜   これは「減らす」という意味です。   ごみを減らす努力をしていきましょう。    ◇Recycle(リサイクル) 〜資源として再利用〜   これは「再資源化」という意味です。   資源には限りがあります。無計画に使っていたのではいつかなくなってしまいます。再資源として使えるものはリサイクルしましょう。ごみを出す際の分別が重要です。  ◆節電のお願い   今冬、東北電力管内では、瞬間的な需要変動に対応するために必要とされる予備率3%以上を確保できる見通しとなっていますが、大規模な発電所のトラブルが発生した場合、安定供給ができない可能性が懸念されるため、引き続きご家庭および事業所での節電にご協力願います。  〈節電対策実施期間〉平成25年3月29日(金)まで  〈ご家庭の節電メニュー〉  ◎エアコン   1.重ね着などをして、室温20℃を心がけましょう。[※設定温度を2℃下げた場合]→ 7%節電   2.窓には厚手のカーテンを掛けましょう。→ 1%節電  ◎照 明   3.不要な照明をできるだけ消しましょう。→ 4%節電  ◎テレビ   4.画面の輝度を下げましょう。必要な時以外は消しましょう。   [※標準→省エネモードに設定し、使用時間を2/3に減らした場合]→2%節電  ◎冷蔵庫   5.冷蔵庫の設定を「弱」に変えましょう。扉を開ける時間をできるだけ減らしましょう。食品を詰め込まないようにしましょう。→1%節電  ◎ジャー炊飯器   6.早朝にタイマー機能で1日分をまとめて炊きましょう。保温機能は使用せずに、よく冷ましてから冷蔵庫に保存しましょう。→1%節電  ◎温水洗浄便座(瞬間式)   7.便座保温・温水の設定温度を下げましょう。不使用時はふたを閉めましょう。→1%未満節電  ◎待機電力   8.リモコンではなく、本体の主電源を切りましょう。使わない機器はプラグを抜いておきましょう。→1%節電   ※外出時も D(冷蔵庫)、F(温水洗浄便座)、G(待機電力)のご協力をお願いします。  【問い合わせ】 生活環境課 TEL 24-6269 7ページ  ●まちの話題 Topics     ◆由利本荘市民俗芸能大会 受け継がれた芸能 6団体が熱演    鳥海山麓に伝承されている民俗芸能を広く公開し、文化財の振興を図ろうと、市民俗芸能大会が11月18日、西目公民館シーガルで開かれました。6回目の今年は、本海獅子舞番楽平根講中(鳥海、国指定)、日役町獅子踊保存会(本荘、県指定)、屋敷番楽保存会(由利、県指定・国記録選択)、坂之下番楽保存会(矢島、県指定・国記録選択)、濁川獅子舞講中(矢島、市指定・国記録選択)、潟保八幡神社神楽保存会(西目、市指定)の6団体が出演。    このうち屋敷番楽保存会が披露した「志賀団七」は、県内では能代市とにかほ市と由利地区のみに伝わる珍しい演目。実際にあった出来事で、姉妹が父のあだ討ちをする経過が演じられています。    幕間には、県民俗学会副会長の齊藤壽胤さんから、各演目の特色や鑑賞の見どころなどについて解説され、大勢の観客が、伝統芸能を堪能しました。      【写真/屋敷番楽保存会が披露した「志賀団七」】   ◆志津川中ソフトボール部(南三陸町)と本市中学生が交流試合 笑顔で親睦を図る    11月17日、宮城県南三陸町の志津川中学校ソフトボール部員8人と大内中・本荘東中・仁賀保中・象潟中ソフトボール部員との交流試合が市ソフトボール場で行われました。    これは、石油資源開発株式会社(東京都、渡辺修社長)が東日本大震災被災地支援の一環として、いずれもソフトボールが盛んな南三陸町と、同社の鮎川油ガス田がある本市の中学生との交流試合を企画したものです。同社ではこれまで、従業員やその家族が南三陸町で数回にわたり、がれきや汚泥の撤去を実施しています。    小雨の降る肌寒い中、声を掛け合い、応援し合いながらはつらつとプレーしたほか、昼食には秋田名物の稲庭うどんが振る舞われ、心と体を温めながら交流を深めました。    志津川中2年の西條キャプテンは「震災後、人手が足りなかった時に手伝いにきてくれてうれしかった。試合が好きなので、呼んでもらってうれしい。みんな優しいし、楽しい」と話しました。      【写真/志津川中の皆さんにごてんまりを贈呈】   ◆集落の特産を全国区へ 三ツ方森茶屋開催    11月24日、本荘地域三ツ方森町内で三ツ方森茶屋イベントが開催され、山焼きを支援している石沢地区の石沢川を探訪する会や、県・市の職員、三ツ方森集落と交流のある横手市の上坂部集落の皆さんなど約50人が参加し交流を深めました。 今回の交流会には、老舗料亭などを主な顧客とする東京の産直事業運営会社からの参加もあり、集落の特産品である根花粉(わらびの根からつくるデンプン粉)の商品化に向けた可能性が大きく開けました。町内会長の猪股保さんは「たくさんの方が参加してくれてありがたい。町内のみんなも元気になります。根花粉の商品化に向けて各方面からアドバイスや情報提供をいただき、ありがたく思います」と、イベントの盛会を喜びました。山焼きをして山をきちんと管理しているからこそ品質が高く評価されている三ツ方森の根花粉。このほかにも京都の菓子材料卸会社からの引き合いもあり、三ツ方森の根花粉が全国区の銘品になる日も近いかもしれません。      【写真/わらびの根】      【写真/“根花粉”談義で盛り上がる参加者】 8〜10ページ  暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ★募集  ●市の臨時職員を募集します    ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書など必要書類を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。  <臨時幼稚園教諭>  【勤務内容】 預かり保育、クラス担任補助など  【募集人数】 4人  【勤 務 先】 西目幼稚園  【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)  【応募資格】 幼稚園教諭または保育士資格を有する方、本年度3月卒業予定で幼稚園教諭または保育士資格取得見込みの方  【雇用期間】 平成25年4月1日〜9月30日(更新可)           ※応募の際は幼稚園教諭または保育士資格を証明するものの写しを提出してください  【申し込み・問い合わせ先】1月18日(金)まで、学校教育課 TEL32―1330  <ふれあい農場および市有牛管理作業員>  【勤務内容】 農場および市有牛の管理など  【募集人数】 1人  【勤 務 先】 ゆり高原ふれあい農場  【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分) ※勤務日、休日については、施設内職員でローテーション、早出・遅出、宿直勤務あり  【応募資格】 大型特殊免許を所持し、車両系建設機械運転技能講習を修了している方          (大型特殊免許取得予定も可)  【雇用期間】 平成25年2月1日から平成25年3月31日(更新可)  【申し込み・問い合わせ先】 平成25年1月15日(火)まで、由利総合支所振興課 TEL53―2112  ●市営住宅の入居者募集中!   市営住宅入居者を募集します。  <公営住宅>   岩城地域  1戸(愛宕西)    〃     2戸(鶴岡)    〃     1戸(愛宕)   矢島地域  1戸(下山寺)  【申込期限】 12月25日(火)  【申し込み・問い合わせ先】 入居の条件など、詳しくは 都市計画課 TEL24―6334 または各総合支所建設課まで  ●本荘町中ひなめぐり「展示協力店・広告協賛店」募集   3月3日(日)から17日(日)までの期間、「第7回由利本荘ひな街道町中ひなめぐり」を開催します。   本荘地域で「ひなの展示・公開をしていただける商店・個人宅(現代びな可)」「ひな膳・菓子など、ひなに関する事業にご協力いただける方」と、「“ひなめぐりマップ”への広告協賛(一口 2千円)をしていただける事業所 ・商店」を募集します。  【申し込み・問い合わせ先】 12月26日(水)まで、市観光協 会本荘支部(観光文化振興課内) TEL24―6349  ●「創業塾」受講生募集!   経営に関する基礎知識を学ぶとともに、アイデアを整理し、具体的な事業計画を作成するため、演習などを交えた創業塾を開催します。  【日  時】 平成25年1月30日(水)・31日(木)13時半〜16時半、2月1日(金)13時半〜17時半(全3回)  【会  場】 市商工会西目支所  【定  員】 10人(受講料3千円)  【対  象】 創業を目指す方、創業して間もない方  【申し込み・問い合わせ先】 平成25年1月18日(金)まで、市商工会 TEL23―8686  ●自宅がキャンパス「放送大学」学生募集(4月入学)   放送大学はテレビ・ラジオ・インターネットで授業を行う通信制の大学です。働きながら学んで大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、さまざまな目的で幅広い世代・職業の方が学んでいます。1科目から学べ、入学試験はありません。教養学部生と大学院生を募集しています。  【申し込み・問い合わせ先】 平成25年2月28日(木)まで、放送大学秋田学習センター TEL018―831―1997  ●学生寮への入寮生を募集  <由利学生寮>  【所 在 地】 東京都中野区白鷺1丁目7―10  【交  通】  「阿佐ヶ谷駅」下車バス10分、「鷺ノ宮駅」下車 徒歩10分  【募集人数】 男子15人程度  【寮  費】 一人部屋 月3万5千円(入寮費 寮費の1か月分、公益費 月7千500円、食費 朝250円・夕450円)  【申し込み・問い合わせ先】 公益財団法人由利学生寮事務局 TEL24―3050  ◆平成25・26年度   『入札参加資格審査申請』市内業者締め切り間近!12月21日(金)まで    ※受付時間は午前9時〜正午、午後1時〜5時(土日・祝日を除く)   長期継続契約や年間委託契約に該当する方は早めの申請をお願いします。様式は市ホームページからのダウンロードの他、入札課でも配布します。    ※ 「小規模修繕契約希望者登録制度」(50万円未満の修繕)も併せて受け付けしています。  【申請書などの提出・問い合わせ先】入札課 TEL 24−6222 FAX 24−6347 ★お知らせ  ●由利本荘・にかほ地域生徒指導研究推進協議会高校部会から冬季休業中の高校生の生活心得  【禁止していること】夜間の外出、無断外泊/飲酒、喫煙、薬物乱用/パチンコ・パチスロ店への立ち入り/携帯電話などによる出会い系サイトへのアクセス、掲示板への誹謗(ひぼう)中傷などの書き込み/自動車、自動二輪車(原付自動二輪含む)の運転および無許可の免許取得など  【学校の許可を必要とするもの】アルバイト /校外の集会、諸活動への参加や旅行/演奏活動など  ●適正な申告をおねがいします 「償却資産(固定資産)申告」   償却資産は、所有者からの申告をもとに課税を行います。市内に土地・家屋以外の事業用資産を所有されている方が対象(事業を行っている個人または法人。リース業や賃貸住宅、駐車場の経営含む)で、毎年1月1日現在の所有状況を申告することになっています。  【申告対象資産】 平成25年1月1日現在で所有する事業用資産(構築物・機械および装置・工具・器具・備品など)で土地、家屋以外のもの。自動車税、軽自動車税の課税対象となっていない車両も含まれます。  【申告の方法】 該当する方へ申告書を送付しますので、平成25年1月31日(木)までに提出してください。          ※免税点未満であり税額が発生しない方でも、1月1日現在に償却資産を所有していれば申告が必要です  【提 出 先】 税務課または各総合支所振興課、出張所  【問い合わせ先】 税務課資産税班 TEL24―6304      ◎本市では「地方税電子申告システム・ eLTAX (エルタックス)」を利用した市税の申告を受け付けています。詳しくは市のホームページをご覧ください。  ●雪下ろし作業にご注意ください   平成23年度中に県内で発生した雪害事故による人的被害は208人で、その内訳は死者14人、重症101人、軽傷93人となっています。   雪下ろしを行うときは、 1、安全な服装(命綱)、 2、2人以上での作業、 3、隣近所への声かけ、 4、携帯電話所持などを心がけましょう。   また、屋根からの落雪が発生しやすい気象条件(※)になったときは、テレビ、ラジオの天気予報などで「雪下ろし注意情報」が発表されます。より安全な状況で作業を行うようにし、雪害事故防止に努めましょう。        ※ 「雪下ろし注意情報」発表条件   ・当日と過去6日間の降雪量が20センチ以上(沿岸南部)または60センチ以上(内陸南部)   ・翌日の予想最高気温がマイナス2度以上(沿岸南部)またはマイナス4度以上(内陸南部)  【問い合わせ先】 危機管理課 TEL24―6238    ●由利橋の「主塔(タワー)およびケーブル」の愛称が決定しました   平成25年1月29日に供用開始される由利橋の「主塔(タワー)およびケーブル」の愛称が決定しました。  【愛  称】 由利タワー        名付け親は佐々木静紅さん(岩谷町)で、市内外から応募のあった129件の中から選ばれました。        なじみある由利橋の名称を残しつつ新しい橋のイメージを表現していることから選定されました。  【問い合わせ先】 建設管理課 TEL24―6330  ●1月からの「遊泳館」各種教室   <水泳教室>定員30人    ○初級…木曜(クロール、背泳ぎ)       【開催日】 1月10日(木)〜(毎週木曜日 全8回)    ○初級…金曜(クロール、背泳ぎ)       【開催日】 1月11日(金)〜(毎週金曜日 全7回)    ○中級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ)       【開催日】 1月 7日(月)〜(毎週月曜日 全8回)    ○上級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ)       【開催日】 1月11日(金)〜(毎週金曜日 全7回)   <水中ウォーキング教室> 各定員30人    ○月曜コース       【開催日】 1月 7日(月)〜(毎週月曜日 全8回)    ○木曜コース       【開催日】 1月10日(木)〜(毎週木曜日 全8回)  【講  師】 田口真由美さん、大川はるかさん  【参 加 費】 千円       ◎各教室とも参加費を教室初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。  【申し込み・問い合わせ先】 遊泳館 TEL24―0134  ◆1月 市税・国保税納期限 〜納期内に納めましょう〜 「納付は便利で確実な口座振替で」   1月31日 市県民税(第4期)   金融機関などに納付されてから市が納付を確認できるまでに、1週間程度かかります。納税証明などでお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参のうえ申請してください。  【問い合わせ先】 税務課 TEL24−6302(納税証明など) 収納課 TEL24−6256(口座振替など)または各総合支所振興課 ★催し    ●由利高原鉄道イベント情報  <クリスマス列車>   スペシャルイベント「オリジナルリースを作ろう!」開催。小学生以下の子どもにサンタさんからプレゼント!  【運 行 日】 12月19日(水)〜25日(火)  【運行時間】 羽後本荘駅発10時47分〜矢島駅着11時26分        ※土日祝日(22日〜24日)は 羽後本荘駅発13時〜矢島駅着13時39分も運行します  【参 加 料】 子ども1人300円  (要予約・12月18日(火)まで)  <和洋折衷でエンジョイしよう!>   国際教養大学の留学生と、和菓子作りや紙芝居鑑賞で交流しませんか。  【日  時】 平成25年1月13日(日)  行き 羽後本荘駅発10時47分〜矢島駅着11時26分、帰り 矢島駅発14時50分〜羽後本荘駅着15時31分  【定  員】 35人(要予約)  【参 加 料】 小学生未満1500円、小学生2千円、大人2500円  【持 ち 物】 昼食、ハンカチ  【問い合わせ先】 由利高原鉄道 TEL56―2736  ●由利の明日を日本酒に聞く集い   地元で生産する酒米「秋田酒こまち」と北限の「山田錦」を原料に、今年もさわやかな「百竈(ひゃくかまど)」が仕上がりました。  【日  時】 平成25年1月26日(土)17時半〜(受け付け17時〜)  【会  場】 ゆりえもん  【内  容】 百竈飲み比べコーナー、豪華賞品が当たる来場プレゼント抽選会など  【前売り券販売】 由利地域の各酒店、ゆりえもん(前売り券は12月17日(月)から100枚限定で販売開始します)  【問い合わせ先】 実行委員会事務局(市商工会由利支所内) TEL53―3314  ●岩城少年自然の家「冬のいわきアドベンチャーキャンプ」  【日  時】 平成25年1月9日(水)〜12日(土) 3泊4日  【会  場】 県立岩城少年自然の家  【対  象】 小学4年〜中学3年(先着20人)  【参 加 費】 8千円  【内  容】 冬の野外活動(雪遊び、そり遊び、雪像作りなど)、雪中野外炊飯、スノーシュートレッキング、雪中テント泊、バーベキュー、もちつきなど  【申し込み・問い合わせ先】 12月26日(水)まで、岩城少年自然の家 TEL74―2011  ●本荘高校吹奏楽部「ニューイヤーコンサート2013」  【日  時】 平成25年1月6日(日) 14時〜(13時半開場)  【会  場】 カダーレ 大ホール  【入 場 料】 500円        ※前売り券はコンノ楽器で販売  【問い合わせ先】 本荘高校 加藤さん TEL22―0832  ◇夜間通行規制のお知らせ   国道107号改良工事に伴い下記の区間が夜間片側交互通行となります。ご不便をおかけしますがご理解とご協力をお願いします。  【規制区間】二番堰交差点(国道107号・108号)  【規制期間】平成25年1月7日〜3月20日(午後8時〜翌朝午前5時)        ※工事の進ちょく状況により規制解除が早まる場合もあります  【規制方法】片側交互通行  【問い合わせ先】由利地域振興局 建設部工務課 TEL22−5439    ○ 「情報ガイド」掲載の記事は、主催団体などを所管する市役所担当課の承認を得たものです。掲載希望の際は、担当各課へご相談ください。    ◇こちら地域おこし協力隊本部です!7     地域おこし協力隊本部のうち、私が所属する「地域おこし協力隊」には、外部視点で見た本市の魅力の再発見というミッションが与えられている。そのため我々協力隊員5人は千葉県、北海道、長野県、そして宮城県と、さまざまな所からこの市へ移り住んできており、いろいろな素晴らしいと思えるもの、珍しいと感じられる事柄、他の地域では見られない自然現象などが発見できたと思う。   しかし、よく考えてみればこれらは、ここに当然のように昔から存在したり、土地の人々が作り上げてきたりしたものなのである。つまり、日常の視点を非日常≠ノ変えるだけで、新しく見えてくるものなのだろう。   例えば、東由利蔵地区にある樹齢三百年以上といわれる「岩館のイチョウ」は、ほとんど色づかずに、しかも一夜にしてその葉のすべてを落とすということを、はたしてどれほどの人が知っているのか。もちろん地元の人の中には、詳しく知っている人も少なくないのだろうが、なぜそういうものにもっと興味を持たないのかと不思議に思うことがある。   また本市には、以前に造られてほとんど活用されていない施設が数多くあり、私はこれらをなんとか再利用できないものかと、いつも考えている。  この夏、本荘地域の三望苑で開催したマウンテンバイクレースもその発想を基点にしており、我々は今後もいろいろな発見や発想をしていくつもりである。   市民の皆さんも日常生活の中で、ちょっとだけ視線を変えてみてはいかがだろう。気づかなかったことが発見できることと思う。         【地域おこし協力隊 高橋  充】 11ページ  ◆市役所 各施設 年末年始の業務状況   年末年始のため、市役所ほか各施設は12月29日(土)から1月3日(木)まで休業します。一部業務については次のとおりですので、ご確認のうえお出かけください。      ○…通常どおり △…臨時開館など 休…休館・休業 《カダーレ》  【カダーレ】(TEL22−2500)       12月29日(土)△・30日(日)△・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)△・3日(木)△                        △午前9時〜午後4時まで(当日は自由見学となります。諸室の利用や施設予約はできません)  【物産館 ゆりぷらざ】(TEL28−4313)  12月29日(土)△・30日(日)△・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)△・3日(木)△     △午前9時〜午後4時まで  【レストラン 花てまり】(TEL23−5212) 12月29日(土)△・30日(日)△・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)△・3日(木)△                           △午前11時〜午後2時まで 《図書館》  【中央図書館】(TEL22−4900)     12月29日(土)△・30日(日)△・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)△・3日(木)△                            △午前9時〜午後4時まで(一部提供できないサービスあり)※28日(金)は休館  【岩城図書館】(TEL73−3673)     12月29日(土)休・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)休  【由利図書館】(TEL53−2121)     12月29日(土)休・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)休  【出羽伝承館】(TEL62−0505)     12月29日(土)休・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)休  【東由利公民館図書室】(TEL69−2311) 12月29日(土)休・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)休  【矢島公民館図書室】(TEL56−2203)  12月29日(土)休・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)休  【鳥海公民館図書室】(TEL57−2881)  12月29日(土)休・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)休  【西目公民館図書室】(TEL33−2315)  12月29日(土)休・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)休 《診療所など》  【休日応急診療所】(TEL24−3917) 12月29日(土)休・30日(日)山田暢夫・31日(月)休、1月1日(火)奥山俊・2日(水)佐藤伸逸・3日(木)谷合久憲 ※午前10時〜午後4時まで  【鳥海診療所】(TEL57−2003) 12月29日(土)休・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)休  【直根診療所】(TEL58−2004) 12月29日(土)休・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)休  【笹子診療所】(TEL59−2321) 12月29日(土)休・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)休 《ごみ》  【ごみ収集】                 12月29日(土)休・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)〇  【本荘清掃センター】             12月29日(土)休・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)△                            △委託・許可業者のみ受け入れ  【矢島鳥海清掃センター】           12月29日(土)休・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)△                           △委託・許可業者のみ受け入れ  【埋立地(本荘)】              12月29日(土)〇・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)休  【し尿処理施設】               12月29日(土)休・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)休 《その他》  【鶴舞温泉】(TEL23−7227)      12月29日(土)〇・30日(日)〇・31日(月)△、1月1日(火)〇・2日(水)〇・3日(木)〇 △午後7時まで(浴室受け付け午後6時まで)、レストラン午後2時まで  【ぱいんすぱ新山】(TEL28−1661) 12月29日(土)〇・30日(日)〇・31日(月)〇、1月1日(火)〇・2日(水)〇・3日(木)〇 ※27日(木)・28日(金)は休業  【亀田城佐藤八十八美術館】(TEL74−2500)12月29日(土)休・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)休 ※28日(金)は休館  【市総合体育館】(TEL62−0500) 12月29日(土)休・30日(日)休・31日(月)休、1月1日(火)休・2日(水)休・3日(木)休 ※28日(金)は午後から休館  ●「由利地域の経済雇用情勢に関する年末相談窓口」を開設します  【日時】 12月29日(土)・30日(日) 午前9時〜午後4時  【会場】 カダーレ ギャラリー  【共催】 由利本荘市 ハローワーク本荘 由利地域振興局   ◎雇用・就職相談/ハローワーク本荘    就職相談と求人情報などの提供を行います。    ※職業のあっせん・紹介は年明けに改めてハローワーク本荘で行います   ◎生活支援相談/福祉支援課 離職に伴う生活支援などの相談を行います。   ◎消費生活等相談/市民課   ◎市税等相談/税務課   ◎企業支援に関する相談/商工振興課・由利地域振興局   ◎こころの健康相談/健康管理課・由利地域振興局   ◎中小企業向け制度融資相談/商工振興課  【問い合わせ先】 商工振興課 TEL24−6372 12ページ  ○スキー場で冬を楽しもう!   今月14日(金)の鳥海高原矢島スキー場のオープンを皮切りに、21日(金)には鳥海オコジョランドスキー場がオープンと、いよいよウインターシーズンの到来です。   元気に冬を過ごすためにも、家族や友人たちと一緒に雪国ならではの冬を、スキー場で満喫しましょう!  ◆市内スキー場の営業案内(積雪状況により、オープン日が変更になる場合があります)    ◎鳥海高原矢島スキー場  【営業期間】   12月14日(金)〜3月20日(水)  【営業日/時間】 毎日/午前9時〜午後9時(ナイター/午後4時〜9時) ナイター営業は、2月末まで 3月は木・金・土のみ  【設  備】   クワッドリフト、ペアリフト  【主な料金】   1回券 大人400円、子ども200円、シニア300円           1日券(午前9時〜午後4時) 大人2,600円、子ども1,300円、シニア2,000円  【問い合わせ先】 スキー場 TEL56−2182、矢島総合支所産業課 TEL55−4953  ◎鳥海オコジョランドスキー場  【営業期間】   12月21日(金)〜2月24日(日)  【営業日/時間】 平日・日・祝日/午前9時〜午後4時、金・土/午前9時〜午後9時(ナイター/午後4時〜9時) 12/28〜1/3は午前9時〜午後9時、(12/31は午後4時まで)、2月は金・土・日・祝日のみ営業  【設  備】   ペアリフト  【主な料金】   1回券 大人200円、子ども100円、シニア150円           1日券(午前9時〜午後4時) 大人2,200円、子ども1,100円、シニア1,600円  【問い合わせ先】 スキー場  TEL58−2932、鳥海総合支所産業課 TEL57−2205  ◎長坂スキー場(大内)  【営業期間】   1月5日(土)〜2月24日(日)  【営業日/時間】 平日(水・金のみ)/午後6時〜9時(ナイター)、土/午前9時〜午後9時、日・祝/午前9時〜午後5時※冬休み期間(1月5日〜13日)は毎日営業  【設  備】   アンバーリフト  【主な料金】   14回券 大人7000円、子ども400円           1日券 大人1,500円、子ども1,000円           ナイター券 大人1,000円、子ども600円  【問い合わせ先】 スキー場 TEL66−3560、大内教育学習課 TEL65−2210   ◎大平スキー場(東由利)  【営業期間】   1月5日(土)〜3月3日(日)  【営業日/時間】  平日(火・木のみ)/午後6時〜9時(ナイター)、土/午前9時〜午後  【設  備】   アンバーリフト  【主な料金】   昼間券・夜間券 大人600円、子ども(中学生以下)300円  【問い合わせ先】 スキー場  TEL69−2328、東由利教育学習課 TEL69−2310   ●積雪情報やリフト料金の割り引き、イベント情報など、詳しくは各スキー場へお問い合わせください  ◆楽しみ方は自分流!スノーモビルランドへどうぞ  【営業期間】 〜3月31日(日)  【営 業 日】  水〜日曜日の10時〜16時(月・火曜日は定休日。祝日の場合は営業)  【営業内容】 スノーモビル体験、歩くスキー、ソリ  【料  金】 スノーモビル=310円(初心者コース・約1キロ)〜/歩くスキー=510円(1セット・半日)/ソリ=210円(2時間)  【問い合わせ先】 南由利原スノーモビルランドTEL53−2126 由利総合支所産業課 TEL53−2114 13ページ   心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート  【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834) または各総合支所市民福祉課へ     ◆子宮頸がん検診・乳がん検診無料クーポン券をお持ちの方へ   特定の年齢の女性を対象に、5月11日付けで「無料クーポン券」を郵送しています。受診はお済みですか?   無料クーポン券には、有効期限があります。まだ使用されていない方はお早めに受診してください。   がんの早期発見が重要。あなた自身、そして大切な人のためにもがん検診を受けましょう。    【対  象】市内にお住まいの方で、今年4月1日現在、以下の年齢に該当する方  《子宮頸がん検診》   20歳(H 3年4/2〜翌年4/1生まれ)   25歳(S61年4/2〜翌年4/1生まれ)   30歳(S56年4/2〜翌年4/1生まれ)   35歳(S51年4/2〜翌年4/1生まれ)   40歳(S36年4/2〜翌年4/1生まれ)  《乳がん検診》   40歳(S46年4/2〜翌年4/1生まれ)   45歳(S41年4/2〜翌年4/1生まれ)   50歳(S36年4/2〜翌年4/1生まれ)   55歳(S31年4/2〜翌年4/1生まれ)   60歳(S26年4/2〜翌年4/1生まれ)  【有効期限】  平成25年2月28日(木)まで  【問い合わせ先】 本荘保健センターTEL22−1834  ★図書館 Information     オススメ新着本  《一般書》    『60歳のラブレター 感謝』 NHK出版編 NHK出版/1,365円     大切な伴侶・家族に贈る、さまざまな愛の言葉・最終章。短い文章でありながら、文面からあふれてくる感動の数々。    《U−20》   『いじめられている君へ いじめている君へ いじめを見ている君へ』朝日新聞社編 朝日新聞社/1,000円      読んで考えてください…63人の著名人からの、命のメッセージ。  《児童書》   『ぴったりのクリスマス』バーディ・ブラック 作 ロザリンド・ビアードショー 絵 たなかあきこ 訳小学館/1,575円      みんなたいせつなひとにぴったりのプレゼントをさがしています。さて、どんなプレゼントがみつかったでしょうか。  《一般書》   赤い高粱                           莫   言   汚れちまった道                        内田 康夫   三谷幸喜のありふれた生活                   三谷 幸喜   透明な旅路と                         あさのあつこ   祖母のくに                          ノーマ・フィールド   国を蹴った男                         伊東  潤   なぜあの人の意見が通るのか                  和田 秀樹   わくわくにこにこ食育あそび                  いただきますごちそうさま編集部   60歳のラブレター 感謝                    NHK出版編   食材別おいしい冷凍大百科                   NHK出版編   チャレンジが道をひらく                    王  貞治   老いかたレッスン                       渡辺 淳一   母 性                            湊 かなえ   拉致と決断                          蓮池  薫   レポート・報告書の書き方とコツ                学研パブリッシング   進化する強さ                         クルム 伊達 君子   きょうからはじめる冷えとりレッスン入門ノ書          進藤 幸恵   世界から猫が消えたなら                    川村 元気   先導者                            小杉 英了   パパはがんに負けないぜ                    阿部 敏之  《U−20(10代向けの本)》   大空のドロテ 1                       瀬名 秀明   ティーンズライフ                       歩  祐作   ふたつの月の物語                       富安 陽子   いじめられている君へ いじめている君へ いじめを見ている君へ 朝日新聞社編   中学生までに読んでおきたい哲学 3              松田 哲夫   幕が上がる                          平田オリザ  《児童書》   ドレスがいっぱい                       林 真理子   だじゃれどうぶつ図鑑                     藪内 正幸   ぴったりのクリスマス                     バーディ・ブラック   かわいいどうぶつおりがみ                   青柳 祥子   ぼくらのミステリータウン 全5巻               ロン・ロイ   0てんにかんぱい!                      宮川 ひろ  市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。   【中央図書館】 TEL22−4900   【岩城図書館】 TEL73−3673   【出羽伝承館】 TEL62−0505   【由利図書館】 TEL53−2121  ※年末年始の休館日について、11ページをご覧ください 14〜15ページ  ◆ふるさと讃歌 第3回   きっかけは、ハタハタのマリネ。あさかよしこ      このコーナーでは、本市出身のあさかさんが寄稿してくださる故郷の素晴らしさ∞故郷への希望・期待≠ネどを紹介します。(随時連載)     由利本荘市に、『カダーレ』という素晴らしい交流会館ができたそうですね。かつて私が住んでいた本田仲町のすぐそばなので、とても無関心ではいられません。   その『カダーレ』では、いろいろな趣向をこらしたイベントや公演が開催されているとのことで、なんだか嬉しくなりました。そして9月には、劇団四季のミュージカル『赤毛のアン』の全国公演も上演されたとあって、これはお尻がムズムズします。   全国に9つの専用劇場を持つ劇団四季(代表・浅利慶太氏)は、ニューヨークのブロードウエイや、ロンドンのウエストエンドなどの、本場へ出かけなくては観る事のできない『オペラ座の怪人』『美女と野獣』『ウエストサイド物語』『キャッツ』などの名作を、世界レベル(ダンスはそれ以上)で上演している世界的な大劇団です。鹿賀丈史・滝田栄・榎木孝明・山口祐一郎・市村正親・石丸幹二などの俳優が、この劇団から巣立ちました。   そして、この劇団の会長を務めていらっしゃるのが、由利本荘市出身の佐々木典夫さんです。私は、長い間、仕事を通じて劇団四季とお付き合いがあるのですが、この事実を知ったのは、今年に入ってからのことです。きっかけは、居酒屋の突出し(お通し)がハタハタのマリネだったことでした。それまで「四季の会長さん」と「京都のライターさん」という間柄だったのが、一気に同郷人という距離になりました。しかも佐々木さんの方が一つ若い!   こんなご縁を通じて、今後『カダーレ』で、四季の作品が少しでも多く上演されることになると、追っかけファンの多い四季ですから、全国からお客様が由利本荘市にも来るようになって、町の空気が動くのではないかしら…と、勝手に思ったりしています。       【写真/昨年12月19日に開館したカダーレ】       【写真/9月1日にカダーレで公演された劇団四季の「赤毛のアン」】       【写真/】        あさか よしこさん〔京都市在住〕      旧姓・志村/本田仲町出身。鶴舞東小、本荘中、由利高、東洋短大(東京)卒。文筆業。雑誌、新聞などにインタビュー、劇評、映画解説、ルポ、エッセイなどを連載中。  ○凍結を防止しよう!   ・冷え込む冬は、水道管が凍る場合があります。就寝前には水抜きをしましょう。旅行などで家を空ける時もお忘れなく。   ・屋外の蛇口や水道管には、保温材や古い毛布を巻き付けて保温しましょう。  《大変!!》   水道管が破裂!  …メーターボックス内の止水栓で水を止め、水道工事店に修理の依頼を   凍ってしまった!! …蛇口を開け、タオルなどをかけてその上からゆっくりとぬるま湯をかけて溶かす※熱湯はダメ、破裂する恐れあり!!   長期間不在になる場合、閉栓の手続きをすると、漏水予防だけでなく、水道料金の節約にもなります  【問い合わせ】 水道課 TEL22−2326  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。   お誕生おめでとう〈11月16日〜30日受け付け分〉  畑 山 蒼 佑(そうすけ)ちゃん( 篤 さん)石脇   橋 徳 正(とくせい)ちゃん(徳之さん)裏尾崎町  畠 山 翔 吏(しょうり)ちゃん(治雄さん)南福田  太 田 愛 梨(あいり)ちゃん(育寿さん)石脇  宮 塚 沙 奈(さ な)ちゃん(信博さん)一番堰  黒 木  蘭 (ら ん)ちゃん(明義さん)大鍬町  鈴 木 蓮 翔(れんと)ちゃん(宗幸さん)東梵天  小 杉 杏 那(あんな)ちゃん(哲一さん)石脇  三 浦 梨 生(り な)ちゃん(卓也さん)大鍬町  草 刈 美 宥(みひろ)ちゃん(賢一さん)南福田  田 中 楓 雅(ふうが)ちゃん(龍太さん)石脇  佐 藤 心 春(こはる)ちゃん(智典さん)石脇  越 川 心 優(みゆう)ちゃん(美輝さん)表尾崎町  佐 藤 永 輝(と き)ちゃん(正輝さん)川口  佐 藤 歩乃夏(ほのか)ちゃん(友也さん)岩城亀田亀田町  田 口 頼 成(らいせい)ちゃん(真沙登さん)岩城亀田愛宕町  佐々木 美 羽(み う)ちゃん( 豊 さん)岩城二古  坂 井 龍 毘(りゅうび)ちゃん(国博さん)前郷  伊 藤 龍 翔(りゅうと)ちゃん(大輔さん)岩谷麓  伊 藤 冬 眞(とうま)ちゃん(勇樹さん)及位  佐々木 唯 人(ゆいと)ちゃん(崇嗣さん)松本  守 屋 琥太朗(こたろう)ちゃん(信之助さん)東由利老方  今 野  岳 (が く)ちゃん( 圭 さん)西目町沼田  佐々木 あ ゆちゃん    (信也さん)西目町海士剥  どうぞ やすらかに  〈11月16日〜30日受け付け分〉   佐々木與孝さん(行政協力員、地域協議会委員・西目町海士剥)11月22日永眠されました。平成17年3月から市行政協力員、同年7月から西目地域協議会委員を務められ、市政の円滑な推進と住民自治の向上に尽力されました。62歳  藤 谷 幸 子さん(小人町・85歳)  小 川 松四郎さん(石脇・88歳)  伊 東 ヒ デさん(下大野・90歳)  花 城 チ ヤさん(柳生・76歳)  佐々木 チヤヱさん(親川・95歳)  佐 藤 信 子さん(中竪町・82歳)  荘 司 芳 男さん(玉ノ池・71歳)  須 田 源 一さん(館・79歳)  小 松 郁 子さん(館・75歳)  湯 田 フクヨさん(石脇・91歳)  吉 田 政 雄さん(石脇・70歳)  伊 藤 信 子さん(万願寺・74歳)  石 川 キサヱさん(鶴沼・97歳)  加 藤 ミ サさん(赤田・96歳)  土 田 修 平さん(矢島町七日町・60歳)  佐々木 リ ヱさん(矢島町川辺・86歳)   牧  ノ ブさん(矢島町田中町・80歳)  佐 藤 重 夫さん(矢島町元町・82歳)  渡 邉 ハ マさん(岩城冨田・82歳)  田 口 憲 也さん(岩城二古・60歳)  工 藤 保 造さん(岩城上黒川・88歳)  新 田 キ セさん(岩城亀田亀田町・83歳)  成 田 治 吉さん(前郷・84歳)  正 木 貞 雄さん(森子・92歳)  畠 山 リ ヱさん(羽広・90歳)  伊 藤  清 さん(深沢・84歳)  眞 坂 スツヨさん(高尾・90歳)  佐々木 藤 喜さん(東由利宿・85歳)  佐 藤 房 藏さん(東由利田代・80歳)   沢 ミ ヨさん(東由利黒渕・84歳)  伊 藤 サツミさん(西目町出戸・86歳)  齋 藤 信 一さん(西目町西目・88歳)  鈴 木 タ マさん(西目町沼田・86歳)  加 賀 昌 一さん(西目町西目・61歳)  今 藤 圭 子さん(西目町出戸・37歳)  齋 藤 ナミ子さん(西目町西目・80歳)  三 浦 喜代治さん(西目町西目・90歳)  大 友 ア イさん(鳥海町上笹子・81歳)  佐 藤 ト メさん(鳥海町下川内・82歳)  佐 藤 金 吾さん(鳥海町上笹子・87歳)  ★満100歳おめでとうございます   小野カネコさん(大正元年12月1日生まれ・万願寺)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。   どうぞこれからもお元気でお過ごしください。  ◎おたより   ◆いよいよ冬がやってきました。ここ2年、矢島は大雪で大変でした。今年はあまり降らないように…。(佐藤さん・50代・矢島地域)   ◆毎日、通勤で由利橋を通ります。寒い中、工事の方が頑張っていて完成が楽しみです。(佐々木さん・30代・本荘地域)   ◆ずぅーと前のことになりますが、子どもたちが卒業して就職、結婚と家を離れたぶん「空の巣症候群」みたいになっている時に、老犬ととぼとぼ散歩していたら部活?帰りの中学生の少年に「こんにちは」「何て犬ですか?」だったかな?記憶が薄れて申し訳ないけど…。心がほんわかと温かくなったのでした。感謝申しあげます。(匿名希望・50代・本荘地域)   ◆私は身体障害者手帳を持つ60歳の老人です。10月某日の良い出来事を聞いてください。ごみを拾いながらウオーキングをしているところに突然の雨。途中、社会福祉協議会があったので傘を貸してもらおうとたずねると、服がぬれているのに気がつき、乾くまで休んでいくよう声を掛けてくれました。そして傘を借りて帰宅。「困っている時は、社協に来て」と言われました。(中村さん・60代・西目地域)   ◆寒くなってからだと、やる気がなくなるので9月から年末大掃除を始めました。普段の掃除では行き届かない部分のホコリにも驚きましたが、一番驚いたのはゴミ袋の量。いったい何千円分ゴミ袋を買ったことやら…。いらない物を捨てたら気分がスッキリしました。(工藤さん・20代・西目地域)   ◆餃子の餃天 奥州ラーメンさんの前を通勤で毎日通っていますが、地場産の材料を使った餃子だとは知りませんでした。(佐々木さん・50代・本荘地域)    ◆特集のヒートショック(12/1号掲載)など、これからの季節とても参考になりました。(荘司さん・60代・本荘地域)   ◆“冬に多い!ヒートショック”。実家は築30年ほどで冬のお風呂はとても寒いので見せてあげようと思いました。(草gさん・30代・本荘地域)  <広報課より>    今年もたくさんの方に出会いお世話になりました。取材にご協力いただいた皆さんをはじめ広報を読んでくださった皆さん、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。よい年をお迎えください。   ★人の動き 11月末日現在・住民基本台帳     人 口  84,481 人(−24)      男   40,324 人(−26)   女   44,157 人(  2) 世帯数  30,484世帯( 22)               ( )は前月比 16ページ   ●みなさんの活躍がまちの元気です! ふれあい広場  ◇金子拓雄さん(東由利)に緑白綬有功章   平成24年度 大日本農会 農事功労者   農業の望ましい経営を実現している方などに贈られる大日本農会の農事功労者に金子拓雄さん(東由利老方・61歳)が選ばれ、緑白綬有功章を本県でただ一人受章されました。   11月27日、長谷部市長のもとへ報告に訪れ「重みのある賞をいただき、驚いた。大変光栄」と話しました。   金子さんは、水稲を基盤にフランス鴨を導入、メロンなどの野菜生産の複合経営を確立しています。フランス鴨の加工を手掛け、地域を代表する特産品開発に貢献。また地域のリーダーとして後継者育成に尽力されているほか、消費者との交流を通した地域の活性化に貢献していることが認められました。   金子さんは「農家も夢を持って挑戦してほしい。今後は、雇用対策も考えながら、年代に関係なく結集した農業経営を目指したい」と語りました。        【写真/受章を報告する金子さん】  ◇水林グリーンスタジアム完成!  完成見学会 開催   昨年9月から進めていた水林球場内の改修工事がこのほど完成し、11月23日に見学会が開かれました。市内の野球愛好者や家族連れなど約300人が、鮮やかなオレンジとグリーンの人工芝の感触を確かめながらキャッチボールやマウンドからの投球を楽しみました。   今回の改修では、両翼を100メートル、中堅を122メートルに広げ、電光掲示板一体型のバックスクリーンを設置しています。   来年4月からご利用いただけます、お楽しみに。    ◆表紙の紹介   鳥海地域八木山町内の有志5人で作るしめ飾り。町内にある不動明王神社の神主・佐藤昌介さん(88歳)を中心に毎年、大・中・小さまざまな大きさのしめ飾りとしめ縄、あわせて200ほど作り、町内外で販売しています。   作業は、夏に材料となるスゲを刈り取るところから始まります。また「交通安全」「商売繁盛」などのお札を、一枚一枚筆で書いて準備。   そして12月に入ると、5人が八木山会館に集まって一週間ほどで一気に作りあげ、最後に佐藤さんがおはらいをして完成となります。   佐藤さんたちが何より願う「安泰・絆」の気持ちが込められたしめ飾り。有志が集まって作るようになったのは、20年ほど前からで、佐藤さんは「若い人が手伝ってくれるようになって、よかった。技術の伝承につながる。何より作業を通して親睦を深めることができるのがいい。みんなの心がそろってくる」と話しました。  広報ゆりほんじょう  No.186 12月15日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。