表紙   広報ゆりほんじょう   No.183 平成24年(2012)11月1日号   編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp   ○うまくできたよ! 手作りソーラーカーでゴールを目指せ!    10月6日 親子科学工作教室にて (関連記事は3ページ)   【主な内容】 まちの話題 … 2〜3 2〜3ページ   ●まちの話題 Topics    ◆深まり行く秋を堪能 法体の滝紅葉まつり    法体園地で10月21日、法体の滝紅葉まつりのイベントが市観光協会鳥海支部の主催で行われました。前ノ沢太鼓のオープニングに始まり、本海獅子舞番楽公演、大門裕子歌謡ショーなどのステージイベント、小学生によるイワナ釣りなどのほか、地元で採れたナメコ入りのきのこ汁が無料で振る舞われ訪れた家族連れや観光客は深まり行く秋と、楽しいイベントを堪能しました。    【写真/子どもと一緒にお父さんもイワナ釣りに挑戦】    ◎避難家族が「なべっこ遠足」    まつりには、東日本大震災により本市とにかほ市に避難中の11世帯・32人が、なべっこ遠足に訪れました。用意された「きりたんぽ鍋」や「浪江焼きそば」に舌鼓を打ち、交流を深めました。宮城県の山元町から避難している小松好子さんは「天気が心配でしたが晴れてよかった。由利本荘は見どころも多く、よいところですね」と話していました。       ◆秋晴れの高原に歓声 南由利原コスモスまつり    南由利原青少年旅行村で10月7日、南由利原コスモスまつりが市観光協会由利支部の主催で行われました。訪れた大勢の家族連れが野外ステージで行われたアマチュアバンドライブやダンスステージを楽しみ、焼肉ガーデンではおいしい秋田由利牛を堪能。また、くつとばし大会や変形自転車レース、恒例の米すくうべー大会も行われ、応援の歓声が沸きました。変形自転車レースで入賞した柳田楓さん(新山小2年)は、「いっぱい漕いで、一生懸命頑張りました。去年は入賞できなかったけど今年は調子良かったです」と入賞を喜びました。      【写真/コスモス畑で乗馬体験する来場者】   ◆会場に長蛇の列 秋のやしお元気まつり    前日までの雨により、会場を東由利体育館に変更して「秋のやしお元気まつり」が10月14日、市観光協会東由利支部の主催で行われました。    メーンとなる門倉有希オンステージの開演前には会場付近に長蛇の列ができました。700人を超える入場者の熱気があふれる会場では、門倉さんが8曲を熱唱し観客を魅了しました。    続けて行われたウルトラクイズinやしおでは「東由利にある岩館のイチョウの樹齢は300年以上である?」など市内全域と東由利地域限定の○×問題、合わせて20問が出題され、参加者は難問に取り組みながら地域への理解を深めました。      【写真/ステージを降りて、観客とふれあう門倉さん】   ◆特産品に行列 おばこ特産品まつり    矢島駅前イベント広場で10月7日、市内各地域の特産品が大集合する「おばこ特産品まつり」が、鳥海山ろく線運営促進連絡協議会の主催で行われました。前日に日新館で行われた地域おこしシンポジウムin由利本荘に参加した島根県海士町や、親子都市の福島県いわき市を含む20の出店が並び、大勢の来場者が列をなして秋の味覚を買い求めました。この日初公開となった「秋田由利牛すきやき弁当」は発売から5分で売り切れる人気ぶりでした。    山形市から旅行会社のツアーで来た三沢行雄さん(77歳)は「秋田は近いけどなかなか来ることがありませんでした。とても良いところですね、このあとは法体の滝に行きます」と、袋いっぱいのお土産を手に話しました。      【写真/出店に列をなすにぎわい】     ◆岩城・湯沢「海と山の旨いもの自慢」    10月6日、道の駅岩城で岩城・湯沢「海と山の旨いもの自慢」が行われ、家族連れなどでにぎわいました。    2回目となる今回は、道川沖漬焼きそばと小安峡温泉焼きそばの「焼きそば対決」をメーンに、鍋、焼き物、燻製、アイスなど、幅広いメニューが準備され、多くの人が岩城、湯沢それぞれの味を堪能していました。    潟上市から家族4人で訪れた鐙さんは、「イベントのことをラジオで聞いて来た。沖漬焼きそばはとてもおいしかった」と顔をほころばせました。      【写真/出店で焼きそばを買い求める来場者】   ◆初代社長の故郷「東証上場の森」で若手社員が植樹    株式会社東京証券取引所では、初代社長が矢島地域の出身であることを縁に、花立牧場内に「東証上場の森」を設け、平成16年から毎年植樹を行っています。    10月12日、土本清幸常務執行役員と入社1年〜4年目の若手社員、市の関係者らが、ヤマボウシ、ナナカマド、コブシを植樹しました。毎年、前年度に同取引所に上場された企業の数と同じ本数の苗木を植えており、今年は、昨年度上場した企業50社の2倍、百本を植樹。今年で9回目の植樹となる東証上場の森には3千本を超える木が植えられています。    若手社員を前に土本常務は「植樹を通じて、地道な活動の大切さを再認識してほしい。木とともに、世界の金融マーケットで互角に戦っていけるよう皆さんも成長してほしい」と話しました。    入社2年目の陸田浩二さん(山口県出身・25歳)は「初めて秋田に来た。由利本荘市は自然がいっぱいで、人も温かい。今後、上場する企業が増え、植樹する木も増え、環境の保全にも貢献できたらいい」と希望を膨らませました。      【写真/東証上場の森の記念碑で記念撮影】   ◆親子で作って走らせよう ペットボトルソーラーカーづくり    10月6日、本荘由利産学共同研究センターで親子科学工作教室(同センター主催)が行われ、ペットボトルソーラーカー作りに挑戦しました。    教室は、同研究センターが隣接する秋田県立大学本荘キャンパスの大学祭に合わせて毎年開催しており、この日は、本市とにかほ市の親子23組約60人が参加。「ものづくりサークルセイム」に所属する学生から教えてもらいながら、ペットボトルにソーラーパネルやタイヤを取り付け、太陽光で走るペットボトルカーを完成させました。    上川小学校6年の佐々木陸くんは「組み立てや配線が難しかった。ものづくりは、作ってちゃんと動いた時が一番楽しい」と話しました。    会では最後にレースが行われ、完成したソーラーカーの出来栄えを競いました。      【写真/大学生に教わりながら親子が制作】      【写真/屋外でレースに臨む子ども】   ◆目標を見つけて努力を 遠藤章さんが講演    由利工業高校の創立50周年記念事業の一環として、秋田県名誉県民で本市の名誉市民である東由利出身の応用微生物学者・遠藤章さんの講演会「微生物を利用したものづくり」が10月13日、カダーレで開かれました。    生徒や卒業生、一般市民などの来場者を前に、幼少の頃、祖父とキノコ採りに行ったことや母の麹作りを手伝った経験が血中コレステロール値を下げる治療薬「スタチン」の発見につながったと話す遠藤さん。「人のまねをしないで、自分の得意なことを生かして挑戦すれば、そこに独自性が生まれる」と話し、「目標を持って挑戦し、くじけない信念を持って努力を重ねること。そうすれば夢はかなう」と激励しました。    講演を聞いた3年生の男子生徒は「夢をかなえるためにたくさんの実験をしたという話が印象的。自分も諦めることなく夢をかなえたい」と話しました。      【写真/講演する遠藤さん】   ◆犯罪から自分の身は自分で守ろう 安全・安心まちづくりフォーラムin由利本荘    関係機関が一体となって防犯意識を高めようと、10月11日「安全・安心まちづくりフォーラムin由利本荘」(県・市防犯協会主催)がカダーレで開かれました。    会では始めに、安全な地域づくりの模範となっている県内5団体が表彰され、市内では小友地区子ども見守り隊(斉藤良明隊長)に県知事からの表彰状が贈られました。    また「地域安全ネットワーク活動の活性化について」と題して講演した県警本部生活安全企画課の辻雅彦さんは「町内会が中心となって自分たちのまちは自分たちで守るという防犯活動が実践され、犯罪の件数が減っている。次の段階として、他の団体に困ったときに連絡したり情報交換ができる体制・ネットワークをつくってほしい」と話しました。      【写真/表彰を受ける斉藤さん】 4ページ  ★みなさんの活躍がまちの元気です!  ふれあい広場  ●栄 誉   ◇小野さんに全国防犯栄誉金賞    長年にわたる地域防犯活動への尽力が認められ、市防犯協会東由利支部・前支部長の小野松雄さん(77歳・東由利蔵)が、このほど全国防犯功労者表彰の防犯栄誉金章を受けました。    小野さんは昭和48年に自宅を防犯連絡所とし、その後防犯指導隊員として地域の行事での警備活動や児童の見守り活動を実践。    10月11日には市役所を訪れ、長谷部市長に受章を報告しました。小野さんは「思いがけない受章に驚いています。地域の治安を守ろうと活動してきました」と話しました。受章おめでとうございます。   ◇市内の3人が県防犯功労者に    長年にわたる地域の防犯活動により、県防犯功労者に選出された阿部静さん(71歳・和泉町)、茂木好文さん(65歳・矢島町新荘)、佐々木敬三さん(故人・石脇)への表彰状伝達式が、10月19日に由利本荘警察署で行われました。伝達を受けた阿部さんと茂木さんは「今後もさらに活動を続ける」と意欲を述べました。   ◇松田さんが県の民俗芸能功労者表彰    秋田市にぎわい交流館AU(あう)で10月14日に開催された秋田県民俗芸能大会で、本海獅子舞番楽伝承者協議会会長の松田訓さん(74歳・鳥海町上川内)が民俗芸能功労者表彰を受賞しました。    松田さんは、長年にわたり舞手として活躍するとともに、後継者の育成・保存伝承活動に尽力。多くの民俗芸能大会の運営に携わるとともに、毎年8月16日に行われる「鳥海獅子まつり」では運営の中心を担っています。また、平成6年には現在の本海獅子舞番楽伝承者協議会の前身である本海獅子舞番楽伝承者懇話会の設立に尽力し、現在も会長として活動するほか、猿倉人形芝居など地域の民俗芸能の保存伝承にも積極的に貢献しています。    ●善 意   ◇復興支援に役立てて 潟^カヤナギが寄付金贈呈    株式会社タカヤナギ(柳智史代表取締役)が、東日本大震災被災地の復興支援に役立ててほしいと、市に50万円を寄付してくださいました。    同社は、県内に店舗のある6つの市全てに寄付金を贈呈しています。10月22日、長谷部市長を訪れた柳代表取締役は「被災者支援にお役立ていただきたい」と話し、長谷部市長は「復興支援に使わせていただきます」と述べました。   ◆男女共同参画を考えるD  市男女共同参画推進協議会委員 伊藤 久美子    社会人になって間もない頃、私は保育士の仕事をしていました。保育園に通う子どもたちは、そのほとんどが核家族で、親は共働き、夜勤もあったので、お父さんが子どもをおんぶして送り迎えをしたり、お弁当の日にはお父さん手作りのお弁当を持参する子どももおりました。今思えば、女の人が食事の準備や子育てをするのが当たり前だった時代に「男女共同参画社会」が私の身近で始まっていました。    あれから数十年、世の中は少しずつ変化しています。少子高齢化が深刻化する今、全ての人が心豊かに生き生きと暮らしていくことができる社会を作るためにはどうしたらよいか。    家庭・地域・職場のあらゆる場で、性別や年齢にかかわらずその人らしさをお互いに認め合い、思いやり、助け合い、個性や能力を出し合うことで自分らしく生きることができるならば、そうした社会が実現するのではないでしょうか。    私の永遠のテーマは「美しく老いる」。年を重ねていくことがとても楽しみになるような、そんな生き方をしたいと思っています。 5ページ  ●11月は「児童虐待防止推進月間」「DV防止推進月間」です     〇11月は「児童虐待防止推進月間」    「気づくのは あなたと地域の 心の目」    児童虐待とは、親または親に代わる養育者が子どもに対して次のことを行うことをいい、重大な権利侵害です。   ◇身体的虐待 …殴る、蹴るなどの暴力的行為   ◇性的虐待 …わいせつな行為 など   ◇ネグレクト(育児放棄)…学校への登校、適切な食事、清潔な環境を与えないなど   ◇心理的虐待 …言葉の暴力、厳しすぎるしつけ、子どもの前での夫婦ゲンカなど    虐待は、外傷や子どもの心身の成長に大きな影響を与えます。    おかしいと感じたらすぐ通報してください。通報は発見した人の義務です。    通報者の秘密は守られ、虐待の事実がなかったとしても責任は問われません。  【連絡先】   ・県中央児童相談所(24時間対応) TEL 018−862−7311   ・本荘警察署(緊急性が高い場合) TEL 23−4111   ・子育て支援課          TEL 24−6319    または各総合支所市民福祉課   ・地域の民生児童委員   〇11月は「DV防止推進月間」    DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、一般的に配偶者や恋人・パートナーなどの親密な関係にある者からふるわれる暴力のことをいいます。  〈暴力の種類〉…身体的暴力、精神的暴力、経済的暴力、社会的暴力、性的暴力、子どもを利用した暴力など     夫や恋人からの暴力(DV)や脅迫で悩んでいるとき、男女関係のトラブルで悩んでいるときなど、一人で悩まず相談してください。  【連絡先】   ・女性相談所   「女性ダイヤル相談」     TEL 018−835−9052   「DVホットライン」        TEL 0120−783−251   ・レディース通話110番      TEL 0120−028−110   ・県由利地域振興局福祉環境部   TEL 22−4120   ・子育て支援課          TEL 24−6319    または各総合支所市民福祉課  〇全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間(相談無料)    法務省および全国人権擁護委員連合会では、夫・パートナーからの暴力や、ストーカー行為といった女性をめぐる様々な人権問題の解決を図るための取り組みとして、11月12日から18日までを全国一斉強化週間とし、電話での相談に応じます。  【日時】 11月12日(月)〜16日(金)  8時30分〜19時         17日(土)・18日(日)  10時〜17時  ◆専用相談電話「女性の人権ホットライン」  TEL 0570−070−810  【問い合わせ先】 市民課市民相談室     TEL 24−6251  〇「障がい者虐待防止センター」を設置しています    10月1日の「障害者虐待防止法」の施行に合わせて、福祉支援課内に「市障がい者虐待防止センター」の機能を設け、相談・通報の受け付けをしています。障がい者への虐待を発見した人は、すみやかに市に通報することが義務付けられています。    障がい者の虐待にかかわる通報や届け出、支援などの相談は、障がい者虐待防止センターまで。   ◆相談・通報の受付(平日 8時45分から17時15分)    〒015−8501 由利本荘市尾崎17番地 市役所福祉支援課内   TEL 24−6314  FAX 24−0480   ◆上記以外の時間帯(平日夜間、土・日曜、祝日、年末年始) TEL 24−3321 6〜11ページ   暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ●平成25年度採用予定   市職員を追加募集します  【採用予定職種・採用予定人員】 技術職(土木) 中級・初級のうちから若干名  【受験資格】 <中級(短大卒程度)>昭和60年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた方(大学を卒業又は卒業見込みの方を除く)        <初級(高校卒程度)>昭和62年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた方(大学、短期大学を卒業または卒業見込みの方を除く)         ◎「大学」には、「専修学校の専門課程(修業年限が4年以上でその他の文部科学大臣が定める基準を満たすもの)で文部科学大臣が指定したもの」を含みます。         ◎「短期大学」には、「高等専門学校」「専修学校の専門課程(修業年限が2年以上で、かつ、1,600時間以上の授業の履修を義務づけている課程)」を含みます。また、大学に2年以上在学し62単位以上を修得した方も短大卒扱いとします。  【第1次試験日】 12月16日(日)(第2次試験日は、第1次試験合格者に通知)  【試験会場】 市民交流学習センター(由利本荘市上大野16)  【受験申込書の請求先】 総務部総務課(11月1日(木)から)              郵便で請求する場合は「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手とあて先を明記したものを同封のこと。               ※電子メールによる請求は受け付けていません               ※申込書は、各総合支所振興課でも受け取れますが、提出先は総務部総務課のみになります               ※試験案内は、市ホームページからもご覧になれます  【申し込み締め切り】 11月30日(金)(郵送の場合は当日消印有効)  【受験の申し込み・問い合わせ先】 〒015−8501 由利本荘市尾崎17                              総務部総務課(市役所2階) TEL24−6217 ★相談  ●市の各種無料相談   <市民相談員による相談(要予約)>  【日時・会場】 11月1日・8日・15日(各木曜) 13時15分〜17時・市役所市民相談室 11月25日(日)  9時〜正午 ・鶴舞会館   <公証人による無料相談(要予約)>  【日  時】 11月8日(木) 9時半〜正午  【会  場】 市役所第5会議室  【内  容】 遺言・相続・金銭・土地建物の賃貸など   <行政相談・人権困りごと相談>  【日  時】 11月14日(水) 9時半〜11時半  【会  場】 市役所第4会議室   <消費生活相談員による相談>  【日  時】 月〜金曜日(祝日を除く) 9時〜15時  【会  場】 市役所市民相談室  【申し込み・問い合わせ先】市民課市民相談室 TEL24―6251  ●困り事や心配事ありませんか   「障がい児者相談会」開催   障がいのある方やご家族の相談に、専門相談員が応じます。(無料)  【日時・会場】 11月8日(木) 9時半〜11時半・大内保健センター、14時〜16時・岩城会館  【内  容】 福祉サービスの利用、余暇の利用、権利擁護、就業相談など  【問い合わせ先】 県心身障害者 コロニー 伊藤さん TEL080―6006―0184  ●「特設人権相談所」開催  【日  時】 11月9日(金) 10時〜15時  【会  場】 紫水館  【内  容】 人権相談(差別、名誉、信用、住居の安全、いやがらせ、うわさ、近隣関係)、困り事(土地・建物の権利・登記、家族、不動産の賃貸借)、子どもの人権(いじめ、不登校、体罰)  【問い合わせ先】 法務局本荘支局 TEL22―1200 ★募集  ●市の臨時職員を募集します   ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。   <鳥海山麓観光アイテムビルドアップ事業職員>  【募集人員】 2人  【勤務内容】 スキー場スノーパークのコース整備、アイテム 開発、メンテナンスなど  【勤務場所】 鳥海高原矢島スキー場  【応募資格】 スキー、スノーボードができる方  【勤務時間】 8時〜17時  【雇用期間】 12月1日〜平成25年3月31日(年末年始・土日・祝日が勤務日となることがあります)  【申し込み・問い合わせ先】11月9日(金)まで、矢島総合支所産業課 TEL55―4953  ●陸上自衛隊高等工科学校生徒採用試験を行います  【区  分】 陸上自衛隊高等工科学校採用試験(一般採用試験)  【受付期間】 11月1日(木)〜平成25年1月7日(月)  【募集人員】 約260人  【応募資格】 平成25年4月1日現在、15歳以上17歳未満の男子  【試 験 日】 平成25年1月19日(土)  【試験場所】 秋田駐屯地(秋田市寺内)  【試験科目】 国・社・数・理・英(択一式マークシート)  【そ の 他】 推薦採用試験については当事務所まで  【問い合わせ先】 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22―3479  ●「物産館ゆりぷらざ」販売員募集   詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。  【問い合わせ先】 観光文化振興課 TEL24―6349  ●「親子でゴスペル体験」参加者募集  【日  時】 11月11日(日) 10時半〜正午  【会  場】 カダーレ 自然科学学習室2  【対  象】 中学生以下の子どもと保護者  【講  師】 高瀬ちせ さん         ※事前申し込みが必要です(参加無料)  【申し込み・問い合わせ先】ゴスペルサークルWish小川さん TEL090―9032―8336 ★お知らせ   家屋を取り壊したときは「家屋滅失届」の提出が必要です   家屋を取り壊したときは、速やかに家屋滅失届を提出してください。固定資産税は、毎年1月1日時点の状況に基づいて課税されています。年内に取り壊しをしても、届け出が翌年になると年内の現地確認ができず、原則として翌年度も課税となりますのでお気をつけください。   家屋滅失届の様式は、市ホームページからダウンロードすることができます。    ※年内に法務局で滅失登記済みの場合は、家屋滅失届の提出は不要です  【提出・問い合わせ先】 税務課 資産税班 TEL24―6305、または各総合支所振興課  ●高齢者世帯などの除雪サービスを実施します   市では、自力での除雪が困難な家庭を対象に、出入り口・通路確保のための除雪サービスを実施します。申請は毎年度必要です。(利用料金無料)  【対  象】 自宅に居住する65歳以上の高齢者のみの世帯・一人暮らしの身体障がい者で、自力での除雪が困難な方  【申込期限】 11月20日(火)  【申し込み先】 各総合支所市民福祉課(本荘地域:長寿支援課)  【問い合わせ先】 長寿支援課 TEL24―6322  ●市有地を売り払いします   一般競争入札により、次の市有地を売り払います。  【所在地/面積/地目/最低売却価格】 1 岩谷町字日渡250番3/314・23平方b/宅地/287万4576円                     2 岩城亀田愛宕町字上小路2番13/178・00平方メートル/雑種地/37万6710円  【契約条項などを示す日・場所】 11月7日(水) 9時〜・管財課(増設棟2階)  【入札参加申し込み】 11月14日(水)〜22日(木) 9時〜17時(土曜日・日曜日は除く) 管財課(増設棟2階)で受け付け             ※期間内に申し込みをしなければ、入札に参加できません             ※別に除外規定があります(入札説明書に記載)  【入札の日時・場所】11月29日(木) 10時・市役所付属会館2階1号室  【入札保証金】 入札金額の100分の5以上を納入通知書により納付  【問い合わせ先】 管財課 TEL24―6262  ●市環境基本計画(素案)のパブリックコメントを実施します   人と自然が共生する住みよい環境のまちづくりを推進するため、市環境基本計画の素案について意見を募集します。  【閲覧場所】 電子データ閲覧:市ホームページ、 紙冊子閲覧:生活環境課・各総合支所市民福祉課  【募集期間】 11月22日(木)まで  【提出方法】 郵送・持参 (〒015―8501 由利本荘市尾崎17 生活環境課)、電子メール(kankyo@city.yurihonjo.akita.jp)  【提出様式】 任意(住所または所在地、氏名または団体名、電話番号を必ずご記入ください)  【問い合わせ先】 生活環境課  TEL24―6269  ●鳥海高原矢島スキー場   11月5日からお得な市民シーズン券発売開始!   ◇市民シーズン券料金    通常30,000円(子ども8,000円)が    ・大人                 17,000円    ・シルバー(60歳以上)     ※昭和28年4月1日以前に生まれた方 14,000円    ・子ども(中学生以下)           3,000円    ・県立大本荘キャンパスの学生      15,000円   ◇購入時、次の書類をご用意ください    1 顔写真(タテ4cm、ヨコ3cm)2枚   2 運転免許証・健康保健証など、住所と生年月日が確認できるもの(高校生・県立大生は学生証も添付)  【販売場所】11月5日〜12月7日まで矢島総合支所産業課(土・日曜、祝日を除く)        ※シーズン券のお渡しは12月となります        12月10日〜 矢島スキー場リフト券売場      ※受付時間は午前9時〜午後5時(ナイター営業時は午後8時まで)   ◇その他     ドゥ・スポーツ本荘店で出張販売  【日 時】 11月25日(日) 10時〜15時        ※この日に限り顔写真撮影サービス    ○子どもシーズン券は、矢島・鳥海両スキー場の共通券です    ○県内提携スキー場と岩手県提携スキー場へのシーズン券持参で、1日券が1,000円(子どもは500円)お得になります  【問い合わせ先】 矢島総合支所産業課           TEL55−4953           鳥海高原矢島スキー場(12/10以降) TEL56−2182 ★催し  ●地域おこし推進事業「いのちを愛おしむ朗読コンサート」  【日  時】 11月11日(日) 13時半〜  【会  場】 カダーレ 市民活動室  【内  容】 「グループ木もれび」による朗読、クラシックギターとオカリナの生演奏  【問い合わせ先】 命のたねの会 菅原さん TEL22―0415  ●第4回ゆりぷらざ料理教育開催  【日  時】 11月20日(火) 13時〜15時半  【会  場】 カダーレ 調理室  【テ ー マ】 〜西目りんごでスィーツ&カフェ講座〜「キャラメルりんごとほくほくポテトのチーズケーキ・ 珈琲の美味しい淹れ方」  【定  員】 先着10人  【参 加 費】 2千円(材料費込み)         ※17センチタルト型1台お待ち帰りできます(箱付き)  【申し込み・問い合わせ先】ゆりぷらざ料理教室事務局(地域おこし協力隊本部内) TEL24―6266、ゆりぷらざ店頭  ●カダーレの各種催し  <第2回カダーレスタジオ録音技術講習会>   カダーレ内のスタジオで機材などの使い方を学んでみませんか。  【日  時】 11月24日・12月1日・8日、15日(各土曜日) 15時〜19時  【会  場】 カダーレ内  【対 象 者】 市内在住の高校生〜60歳(全日程受講可能な方)  【締め切り】 11月14日(水) 先着8人  【受 講 料】 千円(全4回分)        ※全課程の修了が認められた方には「修了証」と「録音編集機器使用許可書」を発行します  【講  師】 荒川秀志さん   <カダーレワールド・クッキング「イギリス編」>  【日  時】 12月1日(土) 14時〜16時  【場  所】 カダーレ 調理創作室  【内  容】 イギリスの料理  【定  員】 20人(参加費千円)  【持 ち 物】 エプロン   <開館一周年記念事業「音楽の絵本」クラシックコンサート>  【日  時】 12月22日(土) 13時半〜(13時開場)  【会  場】 カダーレ 大ホール  【入 場 料】 大人2千円、中学生以下 千円(全席指定)           ※3歳以下無料(席が必要な場合有料)  【内  容】 金管五重奏「ズーラシアンブラス」と弦楽四重奏 「弦うさぎ」による演奏  【申し込み・問い合わせ先】カダーレ管理課 TEL22―2500  ●「元気な松林」をつくろう!    健全な海岸松林の育成のため、松林健全化ボランティア作業を行います。  【日  時】 11月17日(土) 9時〜11時  【会  場】 石脇字田尻地内、にかほ市金浦字下谷地地内          ※本市とにかほ市のそれぞれの会場で同時実施します  【参集人員】 200人  【内  容】 松林内の落ち葉除去など  【問い合わせ先】 県由利地域振興局森づくり推進課 森林整備第二班 TEL22―2518  ●「音楽とあそぼう」に参加しませんか  【日  時】 11月11日(日) 10時〜11時半  【会  場】 本荘中央児童館  【内  容】 ディズニーメドレー、読み聞かせ、リズム遊びほか  【問い合わせ先】 本荘中央児童館 TEL22―3489  ●「ひなた」に参加しませんか  【日  時】 11月15日(木)・29日(木) 13時半〜16時半          ※遅刻早退かまいません  【会  場】 カダーレ 和室  【対  象】 ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方  【問い合わせ先】 三浦さん TEL23―2192  ●鳥海山魅力発掘講座  【日  時】 11月14日(水) 15時〜17時  【会  場】 カダーレ ギャラリー  【講  師】 鳥海山案内人の会 会長 東海林 晃 氏  【定  員】 50人程度  【内  容】 第1回 鳥海山の魅力(自然・観光)          ※5回シリーズで順次実施します  【申し込み・問い合わせ先】観光文化振興課 TEL24―6346(http://yurihonjo-chokaisan.jp/)  ●「アクアビクス教室」開催  【日  時】 11月6日(火)〜(毎週火曜日・全12回) 10時半〜11時20分  【定  員】 20人(参加費1500円)          ◎参加費を教室初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。  【申し込み・問い合わせ先】遊泳館 TEL24―0134  ●市民講座「財政と金融犯罪」開催   財務省秋田財務事務所による市民講座を開催します。  【日  時】 11月14日(水) 13時半〜15時  【会  場】 カダーレ ギャラリー  【内  容】 「我が国財政の現状と課題」 所長 南 朝夫 氏/「金融犯罪被害にあわないために」 専門調査員 小武海信悦 氏  【定  員】 先着40人(要申し込み)  【申し込み・問い合わせ先】中央公民館 TEL22―0900  ●「第54回本荘由利地区吹奏楽祭」開催    本市とにかほ市の全ての小中高校と一般吹奏楽団が出演。「大いなる秋田」全曲公演!    《指揮》夏目由美子さん(仁賀保高校長)  【日  時】 11月10日(土) 13時半〜(13時開場)  【場  所】 カダーレ 大ホール  【入 場 料】 500円        ※ 「大いなる秋田」の合唱参加者を一般募集しています  【問い合わせ先】 本荘由利地区吹奏楽連盟事務局(本荘高校)加藤さん TEL22―0832  ●第24回由利本荘市合唱祭  【日  時】 11月18日(日) 13時半〜(13時開場)  【会  場】 カダーレ 大ホール  【出  演】 コールエコーアンサンブルなど7団体、ゲスト「すこやかコーラス」  【入 場 料】 300円  【問い合わせ先】 市合唱連盟事務局 小川さん TEL24―5272  ●「第8回由利本荘美術展」開催    本市とにかほ市の美術作家による総合美術展が開催されます。  【期  間】 11月3日(土)〜7日(水)  【時  間】 9時〜17時(7日は16時まで)  【会  場】 カダーレ ギャラリー  【内  容】 絵画・書道・工芸・写真(入場無料)  【問い合わせ先】 文化課 TEL32―1337  ●鮎の風クリスマスイルミネーション  【日  時】 11月17日(土) 14時〜(点灯は16時50分頃)  【会  場】 旧鮎川小学校  【内  容】 歌の集い、ツリーの飾りつけ、「おばこ号」通過に合わせた点灯式         ※会場で子どもたちへのクリスマスプレゼントがあります  【問い合わせ先】 由利総合支所 振興課 TEL53―2112  ●美味探求「秋田由利牛」料理教室  第5回「秋田由利牛野菜肉まん」ほか  【日  時】 11月21日(水) 10時〜13時  【会  場】 カダーレ 調理創作室  【定  員】 先着16人(5人以下中止)  【参 加 料】 千円(材料費、保険料を含む)  【持 ち 物】 三角巾、エプロン、タオル  【申し込み・問い合わせ先】11月1日(木)〜9日(金)まで、秋田由利牛振興協議会(農業振興課内) TEL24―6354  ●本荘バレエスタジオ「第4回発表会」  【日  時】 11月23日(金) 17時〜(16時半開場)  【会  場】 カダーレ 大ホール  【入 場 料】 1500円(前売千円)  【内  容】  「コッペリア」全幕より抜粋・小作品  【問い合わせ先】 本荘バレエスタジオ(丸〆書店内) TEL22―0127  ●第17回由利総合組合病院「病院祭」  【日  時】 11月17日(土) 8時50分〜15時半  【会  場】 由利組合総合病院  【内  容】 吹奏楽、講演会、農産物販売、バザー、健康相談など  【問い合わせ先】 由利組合総合病院 総務管理課 佐藤さん TEL27―1200  ●亀田城佐藤八十八美術館   「美しい押花絵展」〜佐藤ハナ子と仲間たちの作品展〜  【期  間】 12月2日(日)まで、9時〜17時(11月からは16時閉館)  【会  場】 亀田城佐藤八十八美術館 第3・4展示室  【入 館 料】 一般200円(学生無料)  【休 館 日】 毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)          ※4日(日)、18日(日)は、押し花の無料体験も開催します  【問い合わせ先】 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74―2500  ●市産業活性化議員連盟主催  【日  時】 11月16日(金) 16時半〜18時半(参加無料)  【会  場】 本荘グランドホテル  【講  師】 中小企業家同友会全国協議会 瓜田 靖 氏  【問い合わせ先】 産業活性化議員連盟事務局(市議会事務局内) TEL24―6386  ●「津波防災の日」サイレン吹鳴します    11月5日は「津波防災の日」です。サイレンを吹鳴しますのでご理解をお願いします。  【日  時】 11月5日(月) 10時、10時10分の2回  【対象地域】 本荘・岩城・西目  【問い合わせ先】 危機管理課 TEL24―6238  ●「子吉川の洪水」パネル掲示しています    平成23年6月の洪水と、過去の洪水状況写真を掲示しています。  【期  間】 平成25年3月31日まで  【掲示場所】 カダーレ、アクアパル、由利高原鉄道駅舎(薬師堂、子吉、鮎川、前郷、西滝沢、矢島)、各総合支所(矢島、由利、東由利、鳥海)  【問い合わせ先】 国土交通省 秋田河川国道事務所 調査第一課 TEL018―864―2288  ●本荘由利・環境エネルギーフォーラム主催「環境エネルギー講演会」   私たちの暮らしに欠かすことができないエネルギーの将来についての講演会を開催します。  【日  時】 11月7日(水) 14時〜(入場無料)  【会  場】 本荘グランドホテル  【内  容】 「暮らしとエネルギーを考える」  筑波大非常勤 講師 東嶋和子 氏  【問い合わせ先】 東北電力本荘 営業所 総務課 高瀬さん TEL22―1205  ◆災害廃棄物本格受け入れ状況(10月24日現在)  【搬出場所】岩手県野田村米田二次仮置場〔9月25日(火) 搬入開始〕  【総搬入量】123.27トン(約6トン/1日)  【焼却灰の放射性セシウム濃度】主灰:不検出、飛灰:不検出〜36ベクレル(基準値:8,000ベクレル以下)                   ※詳しいデータについては、市ホームページで随時更新しています  【問い合わせ先】生活環境課 TEL24−6253  ◆農山村の活性化に活用ください!農業6次産業化支援事業費補助金   この補助金は、市内で生産される農産物に付加価値をつけ、農家所得の向上を図るため、農産加工に取り組む直売・加工施設などの整備に伴う費用の一部を助成するものです。    【補助対象事業者】@ 農林漁家を主体とする団体、法人           A 農林漁家  【補助金の額など】    <事業項目>   <区分> <補助率> <補助金限度額>   《加工施設整備》  団体・法人 1/2   150万円             農林漁家  1/3   150万円   《販売施設整備》  団体・法人 1/2   100万円             農林漁家  1/3   100万円   《備品整備》    団体・法人 1/2    20万円             農林漁家  1/3    20万円  【公募期間】 11月30日(金)まで          ※加工施設整備は、保健所との事前協議が必要です  【問い合わせ先】農業振興課 元気集落支援班 TEL24−6234、または各総合支所産業課  ◆「竜巻注意情報」夜間・休日の放送を休止します    本年4月の強風被害や5月の茨城県における竜巻被害の発生などを踏まえ、市民の皆様への注意喚起のため同報系防災行政無線やCATV音声告知放送でJアラート(全国瞬時警報システム)による「竜巻注意情報」の放送を行っています。    現段階では範囲を限定して竜巻の発生を予測するのが難しく、秋田県全域を対象に判断・発表されているため、本市の管内で竜巻の兆候がみられない場合でも昼夜にかかわらず繰り返し注意情報が放送されています。    このため、外出の機会が少ない夜間と土日など休日の放送を当分の間休止します。この間はラジオ・テレビなどの気象情報に十分注意してください。  【問い合わせ先】 危機管理課 TEL24―6238  ◆秋の火災予防運動 11月4日(日)〜10日(土)   ☆統一標語☆   「消すまでは 出ない行かない 離れない」   火災が発生しやすい時季を迎えます。ストーブなど火の取り扱いには十分注意し、家族みんなで火災予防に努めましょう。  【ストーブの取り扱い】   ☆ポイント  ・カーテンや家具などの燃えやすいものの近くにストーブを置かない          ・ストーブの上には洗濯物を干さない          ・石油ストーブに給油する時は、必ず火を消してから行う          ・煙突の壁体貫通部には、必ずメガネ石を付ける   ◎節電対策として、薪ストーブなどの使用が増えています。直接火を使う暖房器具の取り扱いには特に注意してください。  【日常の予防】   ☆ポイント  ・家のまわりには燃えやすいものを置かないようにする          ・電気器具などは正しく配線・配管し、老朽化したものは早めに交換する          ・たばこの火の不始末に注意する    ※お年寄りや身体の不自由な人を守るためにも、隣近所で協力体制を作り、地域で火災を予防しましょう  【住宅用火災警報器】◎住宅用火災警報器は昨年の6月1日から全ての住宅に設置が義務付けられています。まだ設置していない場合は速やかに設置しましょう。  【問い合わせ先】 市消防本部          TEL22−4282           本荘消防署          TEL22−0011           矢島消防署          TEL55−2111           消防団(市消防本部総務課内) TEL24−6295  ◆まるっと鳥海! シュークリームロード・スタンプラリー   今年で3回目となる「シュークリームロード・スタンプラリー」が始まります。各店舗や管内道の駅などに設置されたパンフレットを片手に、この地域自慢のシュークリームを味わってみませんか。  【期  間】 11月1日(木)〜12月2日(日)  【参加店舗】 本市・にかほ市の菓子店16店舗  【内  容】 本市・にかほ市で、それぞれ2店舗以上から購入すると抽選で各店舗で利用できる商品券をプレゼント          ◎今回は、全店舗制覇者は10倍、8店舗制覇者は4倍の当選確率になります。  【問い合わせ先】 県由利地域振興局 TEL22−5432  ◆臨時休館のお知らせ   温泉施設の保守点検などのため、次のとおり休館します。  <休養宿泊施設「鳥海荘」>  【休 館 日】 11月5日(月)〜9日(金)の5日間(営業再開11月10日(土)7時から)  【問い合わせ先】休養宿泊施設 「鳥海荘」 TEL58−2065    <ホテルフォレスタ鳥海>  【休 館 日】 11月11日(日)〜13日(火)の3日間(営業再開11月14日(水)10時から)  【問い合わせ先】フォレスタ鳥海 TEL58−2888  ◇お知らせ〜入場券の配布終了〜   11月15日開催の「心の健康づくり講演会(講師 内館牧子さん)」の入場券は、好評につき配布を終了しました。  ★11月 5施設の催事案内    3日(土) 第8回由利本荘美術展(〜7日)                     9時〜17時(7日16時まで)            カダーレ          本荘由利一般男女6人制大会〔バレーボール〕               8時〜19時                     市総合体育館    4日(日) 第11回秋田県歌謡選手権大会                     10時半〜17時 入場料あり               カダーレ          秋の親子体験入学(会場:県立大本荘キャンパス)             9時〜正午                      中央公民館          本荘家庭婦人バレーボール大会                      8時〜16時                     市総合体育館    6日(火) 羽越本線高速化シンポジウム                     13時半〜16時                     カダーレ    9日(金) 本荘南中学校合唱コンクール                      13時〜15時20分                  カダーレ   10日(土) 第54回本荘由利地区吹奏楽祭                    13時半〜16時半 入場料あり              カダーレ          商工会バレーボール大会                          8時〜17時                     市総合体育館   11日(日) 第25回鈴木ピアノ教室チャリティーコンサート             13時〜16時                     カダーレ          第2回はっぴ〜さあくるフリーマーケット                10時〜16時                     カダーレ          いのちを愛おしむ朗読コンサート                   13時半〜                        カダーレ          第28回本荘由利ママさんバレーボール連盟結成記念大会           8時〜19時                     市総合体育館   12日(月) 市総合体育館休館日   13日(火) カダーレ休館日   14日(水) 市民講座「財政と金融犯罪」                     13時半〜15時 要申し込み               カダーレ          第1回鳥海山魅力発掘講座                       15時〜17時                     カダーレ   15日(木) 心の健康づくり講演会                        13時半〜15時(入場券配布終了)            カダーレ          シルバーカレッジ鳳山学園                       10時〜正午                      中央公民館   16日(金) 由利本荘市社会福祉大会                       13時半〜 要入場券                   カダーレ          第7回新美会絵画展(〜19日)                    9時半〜17時半(16日13時から、19日16時まで) カダーレ   17日(土) 第16回本荘由利小学校新人バレーボール大会(〜18日)         8時〜18時                     市総合体育館   18日(日) 第24回由利本荘市合唱祭                      13時半〜 入場料あり                  カダーレ          第6回由利本荘市民俗芸能大会                     13時〜                        シーガル   20日(火) 本荘由利児童生徒美術展(〜23日)                   9時〜20時(23日15時まで)           カダーレ   21日(水) 由利高校第2学年「課題研究・体験学習」発表会          13時15分〜15時半                    カダーレ   23日(金) 第4回本荘バレエ定期発表会                      17時〜20時半 入場料あり              カダーレ          第62回本荘由利秋季柔道大会                      8時〜17時                     市総合体育館   24日(土) 埼玉県立伊奈学園吹奏楽部コンサート・第44回秋田県吹奏楽研究協議会  13時〜17時 入場料あり               カダーレ          ダブルス卓球大会〔小・中学校〕                     8時〜21時                     市総合体育館   25日(日) 仁賀保高校吹奏楽部 第35回定期演奏会                14時〜16時半 入場料あり              カダーレ          21世紀の医療を守る県民の集い                   13時半〜16時                     カダーレ          ダブルス卓球大会〔一般〕                        8時〜21時                     市総合体育館   26日(月) 市総合体育館休館日   27日(火) カダーレ休館日            ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください  ★図書館 information   ○11月の各館行事カレンダー     9日(金) 【岩城】おはなし会         午後3時30分〜      絵本の読み聞かせほか         出演:星のひとみ    10日(土) 【中央】おはなし会         午後2時〜(お話室)    絵本の読み聞かせほか         出演:ゆりかごの会    17日(土) 【大内】おはなしのへや       午前10時30分〜11時  絵本の読み聞かせほか         出演:すずめの巣           【中央】古典講話          午後1時30分〜(研修室) 中世の庶民の目、庶民の力「太平記」  講師:鈴木タキさん           【中央】えほんでこんにちは     午後2時〜(お話室)    絵本の読み聞かせほか         出演:ゆりかごの会     24(土) 【中央】ヨミキカセ・ワールドワイド 午後2時〜(お話室)    外国語による読み聞かせほか        【中央】=中央図書館、【岩城】=岩城図書館、【大内】=出羽伝承館、【由利】=由利図書館、【矢島】=矢島図書室  ○企画展示   中央図書館 【一般】伝記…えらい人がいたもんだ 【U−20】10代の哲学 【児童】めざせ芸術家   岩城図書館 作家「群ようこ」特集  テーマ企画「スポーツをはじめよう!」 今月の絵本「ねずみくんのえほん」   由利図書館 【一般】大沢在昌  【児童】やってみたいな、こんな仕事 【絵本】たべものえほん  ○その他   岩城図書館 第6回「朗読と音楽のひととき」〜家族をもっと好きになる〜   「家族」をもっと好きになる作品などを集め、朗読とキーボードのコラボレーションで開催します。ぜひ、おいでください。  【日時】11月17日(土) 午後2時〜3時  【会場】岩城図書館 視聴覚室  【内容】川上健一、光野桃、田辺聖子、椎名誠、見上裕子、福山雅治氏の作品朗読とキーボードの生演奏  ○11月の休館日  【中央図書館】 13(火)、27(火)、30(金)  【岩城図書館】  3(土)、 5(月)、12(月)、19(月)、23(金)、26(月)  【由利図書館】 23(金)  【出羽伝承館】  4(日)、 5(月)、12(月)、19(月)、24(土)、26(月) 12〜13ページ   心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート  【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時   11月の診療日と予定当番医師     (日)   (医師名)    3日(土) 三 浦   忍    4日(日) 谷 合 久 憲    11日(日) 小 松 徳 彌    18日(日) 嵯 峨 泰 治    23日(金) 酒 見 喜久雄    25日(日) 佐 藤 伸 逸  【持ち物】保険証、お薬手帳        ※当番医師は変更になる場合もあります  【問い合わせ先】本荘由利広域休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は本荘保健センター(TEL22−1834)  ●インフルエンザ予防のお約束     <お口をカバー> 症状があるときはマスク、せきエチケットもわすれずに   <手を洗いグマ> 外出したあとは、こまめに、ていねいに手洗いを  【出典】厚生労働省   ▽インフルエンザの流行にそなえて、一人一人ができること。    ・せき、くしゃみなどの症状がある時は、きちんとマスクをしましょう。    ・せっけんやハンドソープを使って、手のひらから手の甲、指の間や爪の間、手首までしっかりと。洗ったあとは、きれいなタオルなどで十分にふきとりましょう。   ◎季節性インフルエンザの予防接種が始まっています。希望される方は、流行期に間に合うよう12月中旬までの接種をおすすめします。(本紙10月15日号参照)      【訂正】 本紙10月15日号「健康ノート」の記事中、インフルエンザ受託医療機関、「ひまわりクリニック」の電話番号は、28−0600でした。訂正いたします。  ●湯ったりほのぼの教室 参加者募集!(無料)  【日時・内容】 11月21日(水)          ▽健康相談・血圧測定   午前9時30分〜10時          ▽自宅で継続できる軽体操 10時〜11時(タオル持参)  【会   場】 鶴舞温泉中広間  【問い合わせ先(申し込み不要)】 本荘保健センター TEL22−1834  ●献血 ご協力ください ― 11月献血日程 ―     (日)   (受付時間)   (実施場所)         (備考)    9日(金) 13:40〜15:00  山科建設梶@         全血献血          15:30〜16:30  矢島総合支所         全血献血    21日(水) 14:30〜16:30  由利組合総合病院       全血献血    23日(金) 10:00〜12:00  イオンスーパーセンター本荘店 全血献血          13:00〜16:00  イオンスーパーセンター本荘店 全血献血    30日(金) 14:10〜15:00  グランドファミリー西目    全血献血          15:30〜16:30  秋田県心身障害者コロニー   全血献血     ※問い合わせは、保健センターまたは市民福祉課へお願いします  ●乳幼児健診 11月  【持ち物】母子健康手帳・アンケート票・バスタオル  ★お住まいの地域で受診してください       ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください       ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります       ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください    (実施日) (対象地域)   (事業名)      (対象者)              (受付時間)   (実施場所)    1日(木) 岩城・大内  4・7・10カ月児健診  H23年12月、H24年3月・6月生まれ   13:00〜13:15  大内保健センター    6日(火) 由利・東由利 2歳児歯科健診     H22年4月〜6月生まれ        13:00〜13:15  由利福祉保健センター    7日(水) 矢島・鳥海  3歳児健診       H21年4月〜6月生まれ 13:00〜13:15  矢島保健センター    8日(木) 岩城・大内  1歳6カ月児健診    H23年2月〜4月生まれ 13:00〜13:15  大内保健センター    19日(月) 本荘・西目  2歳児歯科健診     H22年8月生まれ 13:00〜13:30  本荘保健センター    20日(火) 本荘・西目  10カ月児健診      H24年1月生まれ 13:00〜13:30  本荘保健センター    21日(水) 本荘・西目  1歳6カ月児健診    H23年4月生まれ 13:00〜13:30  本荘保健センター    27日(火) 本荘・西目  4カ月児健診      H24年7月生まれ 13:00〜13:30  本荘保健センター          由利・東由利 4・7・10カ月児健診  H24年1月・4月・7月生まれ 13:00〜13:15  由利福祉保健センター    28日(水) 本荘・西目  3歳児健診       H21年5月生まれ 13:00〜13:30  本荘保健センター          矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診  H23年12月、H24年1月・3月・4月・6月・7月生まれ 13:00〜13:15  矢島保健センター  ◆「市長の行動」報告(9月分)    ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください    9月1日(土) JAまつり2012オープニングセレモニーはまなすの郷西目に想いをよせる会      4日(火) 市議会定例会本会議(一般質問)      5日(水) 市議会定例会本会議(一般質問)      7日(金) 五十嵐俊幸氏 県民栄誉章顕彰式(秋田市)      8日(土) 市総合防災訓練            西目地域敬老会      9日(日) 本荘地域松ヶ崎地区敬老会            本荘地域南内越地区敬老会      10日(月) 市老連グラウンドゴルフ大会開会式            市内視察(どまらんど大内・水林球場ほか)      11日(火) 国体壮行会      12日(水) 鳥海山火山噴火緊急減災対策砂防計画検討委員会(山形県遊佐町)      13日(木) 五役・総合支所長会議            小友財産区管理会定例会            石沢財産区議会定例会      14日(金) 市議会決算審査特別委員会(主査報告)            大内地域協議会懇親会      15日(土) 鳥海地域敬老会      18日(火) 企業訪問(東京都)      19日(水) 企業訪問(東京都)      20日(木) 市議会定例会本会議(閉会)      21日(金) 市地域づくり推進フォーラム            市地域づくり推進フォーラム講師歓迎交流会      22日(土) 市グラウンドゴルフ連合会親善大会開会式      24日(月) 五役・部長会議            県庁訪問(秋田市)      25日(火) 大内地域敬老会(下川大内地区・岩谷地区(岩谷町・松山))      26日(水) 大内地域敬老会(上川大内地区・岩谷地区(岩谷町・松山以外))            加藤菊太郎氏百歳長寿祝金贈呈式      27日(木) 市監査委員辞令交付式            市土地開発公社監事辞令交付式            岩城地域敬老会            石脇財産区議会定例会      29日(土)〜30日(日)全国市町村交流レガッタ豊岡大会視察(兵庫県豊岡市)  ◆市長交際費の報告 戟F代理出席  (1)弔 事        (件数) (支出額)     合 計 0件     0円  (2)会 費など     (支出日)   (支出内容)                  (支出額)     9月1日  はまなすの郷西目に想いをよせる会会費  3,000円           (由利本荘市歩こう会)観光振興懇談会へ寸志(倹ホ川副市長)  5,000円       2日  石川善兵衛翁の功績をたたえる植林祭祝賀会会費(倹ホ川副市長)  3,000円           秋田県・甘粛省友好交流30周年記念祝賀会会費(結ウ育長) 8,000円       5日  秋田県青年女性反核平和の火リレーへ協力金  10,000円       8日  在京矢島会結成55周年記念・ふるさと訪問団交流会会費(兼。原副市長)  3,500円       9日  本荘地域 松ヶ崎地区敬老会へ御祝い  3,380円           本荘地域 南内越地区敬老会へ御祝い  3,380円       13日  全国和牛能力共進会秋田県代表牛出品者壮行会会費(兼。原副市長)  2,000円       14日  大内地域協議会懇親会会費  2,000円           (奥羽地区大学軟式野球連盟)東日本大震災復興大会レセプション会費(倹ホ川副市長) 3,000円     18〜19日  企業訪問時特産品お土産  15,750円       19日  生活協同組合コープあきた新由利支部竣工レセプションへ御祝い(兼。原副市長)    5,000円       20日  市地域づくり推進フォーラム講師との夕食会賄い                   13,000円       21日  市地域づくり推進フォーラム講師歓迎交流会会費  6,000円       24日  劇団四季 佐々木典夫会長表敬訪問時特産品お土産  3,950円       27日  市8地域協議会会長会議懇親会会費(倹ホ川副市長)  4,000円       29日  全国市町村交流レガッタ豊岡大会 視察時特産品お土産  3,780円       30日  本荘地域 石脇地区敬老会へ御祝い(兼。原副市長)  3,400円           合計           19件                         101,140円  ◆副市長交際費執行状況     (支出日) (支出内容)                                 (支出額)     9月21日  市地域づくり推進フォーラム講師歓迎交流会会費(両副市長6,000円×2人)      12,000円           合計           1件                          12,000円 14〜15ページ   「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。   お誕生おめでとう   〈10月1日〜15日受け付け分〉   佐 藤 夕 日(ゆうか)ちゃん(智之さん)赤田   菅 原 優 愛(ゆうあ)ちゃん(彰朗さん)石脇   小 松 慶 介(けいすけ)ちゃん(優介さん)裏尾崎町   鎌 田 悠 愛(ゆ あ)ちゃん(善行さん)薬師堂   沓 澤 勇 翔(はやと)ちゃん(祐紀さん)石脇   佐々木  結 (ゆ う)ちゃん( 忍 さん)川口    伊 藤 真 瑚(ま こ)ちゃん(健二さん)矢島町七日町   岸 野 辰 羽(しんば)ちゃん(周一さん)岩城内道川   今 野 颯太朗(そうたろう)ちゃん( 翼 さん)岩城内道川    堀 井 菜 摘(なつみ)ちゃん(秀雄さん)岩城内道川   佐 藤 愛 莉(あいり)ちゃん( 正 さん)小栗山    野 咲 優(さ ゆ)ちゃん(大地さん)岩谷町   工 藤  琉 (る い)ちゃん(崇行さん)中帳   阿 部 琉 星(るきあ)ちゃん( 賢 さん)東由利蔵   正 木 優希人(ゆきと)ちゃん(正人さん)西目町西目   宝 池 陽菜子(ひなこ)ちゃん( 隆 さん)西目町沼田   佐々木  禅 (ぜ ん)ちゃん( 治 さん)西目町出戸  どうぞ やすらかに  〈10月1日〜15日受け付け分〉      柴田定雄さん(旧矢島町功労者・矢島町城内)10月12日永眠されました。昭和49年から24年間、民生児童委員として住民福祉の向上と児童の健全育成に尽力されました。平成11年旧矢島町社会福祉功労者顕彰。83歳。   伊 藤 善 彦さん(和泉町・60歳)   小 松 忠 夫さん(石脇・74歳)   木 嶋  勉 さん(万願寺・68歳)   中 村  磨 さん(石脇・51歳)   佐 藤 廣 勝さん(石脇・61歳)   渡 部 秀 則さん(石脇・65歳)   佐々木 敬 三さん(石脇・66歳)   豊 島 榮太郎さん(玉ノ池・90歳)   藤 田 さ たさん(表尾崎町・103歳)   佐々木 新 藏さん(石脇・77歳)   須 田 智 子さん(一番堰・35歳)   鈴 木 タケ子さん(万願寺・74歳)    橋 マサヱさん(万願寺・91歳)   三 浦 サ コさん(内越・95歳)   佐々木 ナ ミさん(館前・80歳)    橋 喜代治さん(万願寺・74歳)   牧 野 重 一さん(松ヶ崎・91歳)   豊 島 フサ子さん(大鍬町・76歳)   佐 藤 サタノさん(大簗・91歳)   木 内 利 男さん(赤沼町・83歳)   渡 部 正四郎さん(神沢・86歳)   木 内 勝 雄さん(小人町・78歳)   菅 原 忠 久さん(大鍬町・77歳)   鎌 田 太 郎さん(内黒瀬・87歳)   冨 樫 三 郎さん(井戸尻・80歳)   松 永 堅 一さん(石脇・93歳)   佐 藤 コ 子さん(鶴沼・88歳)   佐々木 キヲノさん(矢島町川辺・87歳)   植 村 ミ ヨさん(矢島町矢島町・86歳)   佐 藤 信 子さん(矢島町元町・75歳)   菊 地 チ ヨさん(岩城内道川・94歳)   佐 藤 チ ヱさん(岩城亀田大町・95歳)   山 中 ミチヱさん(岩城滝俣・81歳)   那 須 チ ヱさん(岩城下蛇田・86歳)   工 藤 咲 子さん(前郷・64歳)   畠 山 イ キさん(小菅野・90歳)   渡 邊 一 夫さん(前郷・58歳)   井 島 カツエさん(前郷・86歳)   佐々木 ギ ンさん(加賀沢・93歳)   佐々木 凉 子さん(平岫・72歳)   佐々木 昭二郎さん(東由利宿・85歳)   加 藤 ハナヨさん(西目町沼田・89歳)   三 浦  滋 さん(西目町西目・83歳)    佐 藤 寛 康さん(鳥海町上川内・22歳)   小 松 雅 博さん(鳥海町才ノ神・22歳)   小 沼 キ ヌさん(鳥海町上笹子・79歳)   三 舩 キクヱさん(鳥海町上川内・91歳)  ◆11月から「四種混合ワクチン」が 定期予防接種として導入されます   11月から、四種混合ワクチン(不活化ポリオ・ジフテリア・百日せき・破傷風)が定期予防接種に導入されます。   ◎接種方法について…医療機関での注射による個別接種となります。   ◎接種回数・年齢について…生後3カ月に達したときから接種できます。初回接種3回、追加接種1回の合計4回の接種が必要です。  <標準的な接種年齢>   ▼初回接種(3回)−生後3カ月〜12カ月の間に、3回接種(20日〜56日の間隔が望ましい)   ▼追加接種(1回)−初回接種(3回目)終了から、1年〜1年半の間隔で1回接種(最低6カ月以上の間隔をあける)             ※この期間を過ぎても、90カ月(7歳半)までは、接種できます  <注意事項>   ・原則として、最初に使用した不活化ポリオワクチン(単独または四種混合)を最後まで使用すること。   ・単独不活化ポリオワクチンの4回目(1期追加接種)について、有効性と安全性が確認されたことから定期接種として導入が決まり、公費(無料)で接種することができます。    【問い合わせ】 本荘保健センター TEL22−1834  ◆ 過去の接種歴に応じた接種方法 ◆    三種混合ワクチンも単独不活化ポリオワクチンもまだ接種していない→はい 四種混合ワクチンの対象    三種混合ワクチンも単独不活化ポリオワクチンもまだ接種していない→いいえ                                    三種混合ワクチン+単独不活化ポリオワクチン                                    ※次のいずれかのワクチンをすでに接種している                                    ・生ポリオ………………1回以上                                    ・単独の不活化ポリオ…1回以上                                    ・三種混合………………1回以上  〈平成24年7月31日以前に生まれた子どもで、四種混合ワクチンを希望する方〉    単独不活化ポリオワクチンと三種混合ワクチンの予診票(各4枚)を本荘保健センターまたは各総合支所市民福祉課へお持ちください。四種混合ワクチン予診票と交換します。    詳しくは、本荘保健センターまでご連絡ください。  ◎おたより   ◆鮎川のシェールオイル採取は、由利本荘市の久々のビッグニュースです。これが順調に進めば、これに関連する企業が誘致されるし、全国から観光客が集まるし、昔の活気を取り戻せるかもしれません。(加藤さん・60代・矢島地域)   ◆WBCフライ級王者の五十嵐選手が由利本荘市出身と知り、どこの町の方かと思っていましたら、私の近所の嫁さんの実家の息子さんと知りびっくり。応援しています。頑張ってください。(石川さん・80代・由利地域)   ◆味噌は発酵食品で健康にも良く、毎日みそ汁は欠かせません。寒こうじを作って野菜のほか、魚、肉にも使って楽しんでいます。(仙北谷さん・50代・西目地域)   ◆昔は各家庭で味噌煮をして、それを子どもたちが豆をもらって食べ歩いたものです。懐かしくてコックリ、新米おにぎりにおいしい味噌をつけて食べたくなりました。(池田さん・80代・本荘地域)   ◆ようやく秋らしくなってきました。いつも、広報「ゆりほんじょう」を楽しみにしています。(木嶋さん・東由利地域)   ◆ふるさと讃歌、とても懐かしいです。米どころ庄内・由利地方に伝わるという“ハンコタンナ”。うちの母は“ハナガオ”と言っていました。手ぬぐいの上からハナガオをかけて、手に“キャハン”をつけ、さぁ出陣。子どもも貴重な労働力だったのでコネウチ、稲刈り、稲上げ、脱穀とよく手伝いました。刈り取った稲をあぜまで運び棒を配ったり、定量に稲束を数えたり…。刈り上げのボタモチいいね。(佐々木さん・60代・本荘地域)   ◆先日、塩麹で漬けたナス漬けをごちそうになりました。漬け物は上に重しをするものと思っていましたら、重しもなく完成することを知ってびっくり。塩麹から甘みが出ておいしかったです。(伊東さん・70代・矢島地域)   ◆地産地消、地元の味噌、これからは鍋で楽しみたいです。(佐々木さん・30代・本荘地域)   ◆食欲の秋。クリは虫に食べられショック。サツマイモは大きいのがゴロゴロ、いも食って冬にそなえるか…?(小野さん・50代・東由利地域)   ◆矢島にもずいぶんと古いお味噌屋さんがあったんですね。「笑売繁盛」、毎回一番に目がいっちゃいます。(佐藤さん・20代・本荘地域)   ◆合併により市内の良いこと、いろいろ知ることができ楽しみです。今年は暑かったので、大変でしたね。(小笠原さん・60代・由利地域)   ◆食べ物好きの私は、「情報ガイド」を見てよく出かけます。役に立つ催しなども多く、楽しみなページです。(山本さん・60代・大内地域)   <広報課より>    朝晩冷え込むようになりました。体調を崩されていませんか。空気が乾燥する季節、かぜ・インフルエンザにかからないように(12n参照)、また火の取り扱い(10ページ)に気をつけたいものです。 16ページ    ●笑売繁盛《第11回》  “すべて おいしい”にこだわる本格的イタリア料理店   本荘地域 「リストランテ クロ」《石脇字田尻野4-109 TEL 23-4119》    HPアドレス http://www.italian-kuro.jp/   このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。   第11回は、本荘地域の「リストランテ クロ」です。   同級生夫婦の黒田和也さん(55歳)と奥さんの千世子さん(55歳)にお話を伺いました。    ◇創 業   高校卒業後にご主人が上京、フランス料理の修行を始める。のちにカジュアルな雰囲気に引かれイタリア料理へ転向。地元に戻り、平成7年「リストランテクロ」オープン。  ◇メニュー    パスタ、ピザを中心とするイタリアン。ハンバーグやステーキ、魚料理も。   週替わりのランチやパーティープラン、コース料理など。    ◇お客さんの反応   開店当初は本荘にイタリア料理店がなく、今でも「敷居が高いのでは」というイメージの人が多いようだが、一度食べてみると、帰りには「おいしかった」と笑顔に。一番うれしかったのは「あったかい家庭の味がする」と言われたとき。    ◇大切にしていること・こだわり   料理はもちろん、お店の雰囲気も含め“すべて おいしい”お店。気軽に行くことができて居心地のいいお店。   生まれ育った由利本荘。地場のものは産地で食べるのが一番おいしい。   ★とりべこぶた祭り(11月30日まで開催中)    市内で育った三大肉(比内地鶏・秋田由利牛・鳥海ポーク)を使った創作メニューを提供する「とりべこぶた祭り」に参加。  ◇メニュー    ・比内地鶏のトマトソース煮    ・秋田由利牛ハンバーグ ロコモコ風(一番人気!)    ・鳥海ポークハーブ粉焼き丼  ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇   “クロ”だけに、黒いシェフ服のご主人と黒いエプロン姿の奥さん。ご主人の夢は、生涯現役!3人いる息子さんのうち、2人が東京で料理人をしているとか。「いずれは、息子と一緒にできたらいいなぁ」と笑顔で話してくれました。    若い人が帰って来られるようにまちが活性化してほしいと願う黒田さんご夫婦。まちを元気にしようと、自らも地元産の食材を使い、地域の方を対象とした料理教室の講師を務めるなど、積極的に地元と関わっています。    黒のシェフ服と黒のエプロンが、にぎやかに並ぶ日も近いかもしれません。                     【写真/リストランテ クロオリジナルギフトセット。カダーレ内「ゆりぷらざ」でもお求めいただけます。】       【写真/秋田由利牛ハンバーグ ロコモコ風「おいしくてボリューム満点!」】   【営業時間】11:30〜14:30  17:30〜21:30  【定 休 日】火曜日 ※その他不定休あり  ●読者プレゼント  11/ 22(木)まで   リストランテ クロから「クロドレ・ガーリック と クロドレ・ブルーベリーのドレッシング2本セット」を5人にプレゼント!   広報紙に対するご意見やご感想、身近な出来事など「おたより」を添えてお申し込みください。  【応募資格】市内にお住まいの方(応募は1人1通)  【締め切り】11/ 22(木)  【応  募】広報課「読者プレゼント」係あて       「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記のこと。      ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。     ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。  ●読者プレゼント 10月の当選者発表!!   真坂糀味噌店から「矢島こまち味噌、青豆入り 矢島こまち味噌セット」を次の5人の方へプレゼントします。   加 藤 英 明さん (矢島地域)   中 川 成 美さん (本荘地域)    橋 英 子さん (本荘地域)   斉 藤 たか子さん (本荘地域)   小笠原 るみ子さん (由利地域)  広報ゆりほんじょう  No.183 11月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷   森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。