表紙   広報ゆりほんじょう   No.184 平成24年(2012)11月15日号   編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp   ○自分のために、みんなの「為」に    2年ぶりに開催された文化祭で、地域の中学生が書道パフォーマンスを披露。会場は喝采に包まれました。(11月4日 石沢地区文化祭にて)   【主な内容】 秋の叙勲 … 4〜5          由利本荘の出来秋 … 10〜13 2〜3ページ  ★市政フラッシュ   ◇平成26年度 開校  岩城・松ヶ崎統合小学校 安全祈願祭・起工式    岩城・松ヶ崎統合小学校の建設工事安全祈願祭と起工式が、10月31日岩城赤平で行われ、地域住民や工事関係者など約100人が工事の安全を祈願しました。    式典で長谷部市長は「将来を担う子どもたちにとって快適な学校となり、他に誇れる学校になるようお力添えをお願いするとともに、工事の安全を祈念します」とあいさつしました。    岩城・松ヶ崎統合小学校は、道川小学校(全校児童159人)と亀田小学校(60人)、松ヶ崎小学校(48人)が統合し、平成26年4月に開校し、児童数は、249人になる見込みです。    小学校の統合は、合併後、東由利小学校、鳥海小学校に次ぎ3校目となりますが、旧岩城町と旧本荘市という旧行政区域を越えた統合は、初めて。21年から住民説明会を開催し、学校建設委員会が話し合いを重ね、建設場所や教室の配置などを決定しました。    新校舎は、鉄筋コンクリート2階建て、体育棟を合わせた延べ床面積は6694平方b。総事業費は16億5879万円で、26年1月に完成予定です。     【写真/長谷部市長と渡部市議会議長が刈初の儀】   ◇質の高い安全でおいしい水を供給  由利原浄水場 竣工    平成22年から葛法字琵琶堤頭地内に建設を進めてきた由利原浄水場が完成し、10月25日、関係者約100人が出席して竣工通水式が行われました。    本荘・西目地域に水を供給している孔雀館・子吉・蟻山の3つの浄水場が建設から30年以上経過し、更新時期を迎えていたことに加え、本荘工業団地の新規誘致企業の進出による水需要を確保するため、市は、平成20年から由利原浄水場建設事業に取りかかり、22年から工事に着手していました。総事業費は29億7584万6千円で、取水ポンプ場、浄水管理棟、PC配水池などの施設を整備。1日に、1万500立方bの水が処理され、本荘・西目地域の1万戸分の水道水を供給することになります。    式では、神事、テープカットに続き、長谷部市長が通水ボタンを押し、由利原浄水場への水の引き込みが始まりました。     【写真/長谷部市長らが完成を祝いテープカット】     【写真/式終了後に施設内を見学する様子】   ◇韓国・台湾でトップセールス  由利本荘市を売り込む 〜「登山」「ウインタースポーツ」〜    由利本荘市への誘客と知名度の向上を目的に昨年、長谷部市長が韓国と台湾を訪問し本市を売り込んだトップセールス。韓国では、今年6月に鳥海山登山をメーンとする観光ツアーが2回企画されるなど、その成果が表れました。    今年も10月15日から20日に長谷部市長が両国を訪れ、送客のお礼とさらなる誘客を要請。2回目の訪問ということもあり、旅行代理店各社から歓迎され、信頼関係をさらに深めました。    今回のトップセールスは、「登山・トレッキング」「ウインタースポーツ」にポイントを絞って行った結果、他地域との差別化が明確にでき、充実したものになりました。地域の宝である鳥海山を生かし、受け入れ体制の強化とさらなる観光振興を目指します。    韓国では、市観光振興アドバイザーの朴鍾仁(パク・チョンイン)さんから旅行代理店へのアプローチ・バックアップのほか、観光パンフレットについて助言してもらいました。    登山が人気の韓国では、鳥海山の魅力を宣伝し、鳥海山麓を含めた新商品の開発を要請しました。     【写真/本市について説明し魅力をアピール】    台湾では秋の紅葉∞冬の雪遊び≠中心とした商談を行いました。現地の旅行代理店では、特にスキーやスノーモービル、雪上車などのウインタースポーツを組み込んだ企画に興味を持ち、今後の誘客に大きな手応えが感じられました。     【写真/旅行代理店の担当者から歓迎を受け、固く握手を交わす長谷部市長】 4〜5ページ  ★受章おめでとうございます   秋の叙勲   このほど、「秋の叙勲」「秋の褒章」「危険業務従事者叙勲」が発表され、本市関係では10人の方々が受章されました。   ◆旭日双光章 地方自治功労  阿 部 幸 悦さん(71歳・東由利蔵)    阿部さんは平成3年に旧東由利町長に当選以来、合併まで連続4期13年7カ月にわたり、観光振興やインフラ整備に積極的に取り組み、地域活性化に尽力されました。現在も市社会福祉協議会副会長を務められるなど、地方自治の発展に大きく貢献されました。     「地域の皆さんの支えによって受章できたものと思います。心から感謝申し上げます」と話す阿部さん   ◆旭日双光章 地方自治功労  須 貝 忠 平さん(75歳・矢島町田中町)    須貝さんは昭和50年に旧矢島町議会議員に当選以来、土木常任委員長、議会運営委員長を歴任され、6期24年にわたり、町政の発展と地方自治の向上に尽力。また昭和49年から旧矢島町商工会理事を26年務められ、商工業の振興に貢献されました。     「大変感激しています。温かく支えてくださいました地域の皆さまに感謝の気持ちでいっぱいです」と話す須貝さん   ◆瑞宝双光章 教育功労  黒 木   允さん(77歳・小人町)    黒木さんは昭和32年から38年間教鞭をとられ、出羽中、本荘南中校長を歴任されました。教諭時代には数学教育のリーダーとして、また校長時代には進路指導にかかる研究成果が学習指導要領改訂に活用されるなど教育推進に大きく寄与されました。     「素晴らしい人々と出会い、育てられ、支えられ、教育の道を進むことができ幸せに思います」と話す黒木さん   ◆瑞宝双光章 更生保護功労  鷹 照 俊 一さん(72歳・館前)    鷹照さんは昭和46年から保護司として、保護観察処分を受けた人に対する指導や助言などの更生保護活動を進められるとともに、本荘地区保護司会会長、県保護司会連合会理事などを務められ、犯罪のない明るい社会の構築に尽力されました。     「受章の重みに身の引き締まる思いです。皆さまのご支援に感謝し、今後も精進してまいります」と話す鷹照さん   ◆宝双光章 消防功労   橋   久さん(68歳・西目町沼田)    橋さんは昭和38年に旧西目村消防団員となられ、59年に分団長、平成16年から消防団長、合併後は由利本荘市消防団副団長を歴任。通算46年余りの長きにわたり、消防・防災活動を推進し火災予防の啓発や消防思想の高揚に尽力されました。     「地域の皆さまに支えていただいたおかげです。今後も地域に貢献していきたい」と話す橋さん   ◆瑞宝単光章 消防功労  村 上 二 造さん(76歳・鳥海町上川内)    村上さんは昭和25年に旧直根村消防団員となられ、52年に副分団長、60年から分団長を歴任。通算37年余りの長きにわたり、部下団員の指導育成に取り組みながら消防・防災活動を推進されるなど、火災予防の啓発や消防思想の高揚に尽力されました。     「夢にも思わない受章で喜んでいます。これも皆さんのおかげと感謝しています」と話す村上さん   ◆第19回危険業務従事者叙勲 瑞宝単光章 消防功労 佐 藤 拓 自さん(71歳・小人町)    佐藤さんは昭和38年に旧本荘市消防士となられ、38年余りにわたり消防業務に従事されました。本荘地区消防事務組合消防司令を務められ、多くの現場で消火活動に尽力されたほか、消防・救急体制の近代化と防火思想の普及に貢献されました。     「多くの仲間と家族の協力がなければ為し得ませんでした。心から感謝しています」と話す佐藤さん   ◆瑞宝重光章 教育研究功労  遠 藤   章さん(78歳・東京都・東由利地域出身)    遠藤さんは東北大学農学部卒業後、新薬の開発に取り組み、奇跡の薬スタチンを発見・開発し、世界の医学に大きく貢献。東京農工大学特別栄誉教授、東北大学特任教授などを務められ、後進の育成にも尽力されています。平成19年本市名誉市民。     「秋田で抱いた少年時代の夢がかない、その上国から認められたことは無常の悦びです」と話す遠藤さん   ◆瑞宝中綬章 通産行政事務功労  山 口 金 弥さん(70歳・三重県・矢島地域出身)    山口さんは昭和40年に特許庁に入庁され、平成2年から3年間東京地方裁判所調査官として知的財産係争の解決に注力されました。特許庁に戻られてからは審判部長を務められるなど知的財産権の権利擁護に尽力し、特許行政に貢献されました。     「頑強に生んでくれた両親、気を配ってくれた家内、今も修行している合気道のおかげです」と話す山口さん   ◆秋の褒章  黄綬褒章 業務精励   橋 藤 一さん(67歳・横手市)    橋さんは昭和38年から酒造りの道に進み、51年から杜氏として専心し、59年から現在まで齋彌酒造店で杜氏を務められています。全国新酒鑑評会で幾度も金賞を獲得したほか、県杜氏組合連合会長を務められ、業界の発展にも寄与されています。     「思いがけない受章に驚いています。責任の重さを実感しています」と話す橋さん     【叙勲】…長年にわたり地方自治や行政、消防などの分野で社会に貢献された方を表彰する制度。     【褒章】…学術、医療、産業振興などに尽力した方やその道一筋に業務に精励した方を表彰する制度。   ◎佐々木さんが皇居新嘗祭の米を献納    毎年11月23日に皇居で行われる新嘗祭に使用する精米を、大内地域の佐々木源治さん(62歳・平岫)が献納しました。    佐々木さんは、10月5日に収穫したひとめぼれを脱穀や選別作業をして献納する精米を準備してきました。    10月29日に皇居の賢所参集所で行われた献納式では、精米一升を献納。この精米は新嘗祭で神前に供えられます。    佐々木さんは献納を終え、「夏の高温で心配しましたが、無事役目を果たすことができ、ほっとしています。献穀米を作ることができ、栄誉に思います」と話しました。    新嘗祭とは宮中祭祀の収穫祭にあたるもので、11月23日に天皇陛下が新穀を神々に献上し、自らも召し上がりその年の収穫に感謝するものです。 6〜7ページ   ●まちの話題 Topics    ◆五十嵐選手 初防衛に成功! ボクシングWBC世界フライ級タイトルマッチ     仙台市のゼビオアリーナ仙台で11月3日に行われたWBC世界フライ級タイトルマッチで、本市船岡出身のチャンピオン・五十嵐俊幸選手(28歳・西目高―東京農大―帝拳)が2―0の判定で初防衛を果たしました。同級7位の挑戦者ネストール・ナルバエス(30歳・アルゼンチン)と対戦した五十嵐選手は、得意のアウトボクシングと接近戦を使い分け、中盤までは右フックや左右ボディーをヒットさせ優位に。終盤は押し込まれる展開が続きましたが勝利への執念で王座を守りました。リングサイドに陣取った本市などからの約300人の応援団が声援を送り、「勝者五十嵐」のコールと共に、総立ちで喜びを爆発させました。     初防衛を果たした五十嵐選手は翌日仙台市内のホテルで記者会見を行い、「満足できる内容ではない。次の試合の糧にしたい」と話し、反省とともに次の試合への意欲をのぞかせました。五十嵐選手の父 新一さんと母 眞智子さんは「勝ててよかった。たくさんの市民の皆さんに応援してもらって感謝しています。皆さんの応援を勇気にかえて頑張ったと思います」と話してくれました。       【写真/初防衛に成功し両手を挙げる五十嵐選手】    ◆今年も参戦!B−1グランプリin北九州  本荘ハムフライ・ハム民の会     10月20日・21日、福岡県北九州市を会場にB級ご当地グルメの祭典「B−1グランプリin北九州」が開催され、本市から出場した本荘ハムフライ・ハム民の会(今野広志会長)は水色のアロハシャツをユニホームとして着用し、県産の豚肉100パーセント使用した安全安心の「本荘ハムフライ」を販売しました。     今年のB−1グランプリには全国から63団体が参加。県内からはハム民の会を含め、「大曲の納豆汁」旨めもの研究会など4団体が参加しています。2日間の来場者数は61万人と、過去最高の人出を記録しました。     グランプリ出場を終えた今野会長らは10月25日、長谷部市長へ報告に訪れ、「昨年より多い数のハムフライを提供できました。残念ながら10位入賞はなりませんでしたが、由利本荘市のPRはできました。今後は、県内や東北地区のB級グルメイベントに積極的に参加し、本荘ハムフライを通じて由利本荘市をPRするとともに、市内のイベントにも参加し、地域おこしとイベントの盛り上げに協力したい」と話しました。        【写真/人でごった返す中、本市をアピールしながら本荘ハムフライを販売】    ◆県産牛 初の2位を獲得  第10回全国和牛能力共進会     長崎県佐世保市で10月25日〜29日に開催された和牛のオリンピック、「第10回全国和牛能力共進会(全共)」には9部門に全国から480頭が出品されました。このうち、3頭1組で肉質を競う部門で、県有種雄牛「義平福」を父とする県産牛の枝肉が本県として過去最高の2位に入りました。これにより、県産牛肉の市場評価の高まりと農家の収入安定、生産意欲の向上が大いに期待されます。     今回入賞した3頭のうちの1頭を出品した石沢地区雪車町の板垣幸三さん(60歳)と奥さんの敏子さん(56歳)は、「義平福の血統による性格の良さもあり、思い通りにエサの喰い込みをしてくれたので品質に自信はあったが、そのことが証明できた。子牛の能力を引き出すことができたことが今後の日常管理に役立ちます。品質はもちろんだが、今後は味も問われてくる。米どころである地の利を生かして米や稲わらを食べさせたり、秋田らしさを生かした工夫をしていきたい。牛肉にも一般の食材と合う食べやすさが必要、しつこさを感じさせないスッキリした味と赤身のコクを引き出すようさらに研究を重ねます。今回の入賞によって県産牛の購買意欲が盛り上がり、生産意欲の向上と後継者育成につながることを期待します」と、受賞の喜びと今後の期待を話していました。       【写真/丹精込めて牛の世話をする板垣さん夫婦】    ◆市内の中学生が防犯・防火を訴える  少年非行防止・防火弁論大会     いじめや万引きなどの少年非行防止および防火に関する意見発表を通して社会に貢献できる心を育もうと、これからの社会の担い手である中学生を対象に、第29回市中学校少年非行防止・防火弁論大会が10月19日、本荘南中学校を会場に開催されました。     会場では、少年非行防止の部・防火の部各6人の発表に本荘南中の生徒のほか由利小、鶴舞小の児童も出席して熱心に聞き入っていました。     少年非行防止の部ではクラブ活動と生徒会活動の両立の大変さ、思いやりにあふれた温かい言葉のありがたさを語った本荘北中3年の佐々木莉佳さんが、防火の部では地域の消防団員を務めた父親の体験を通して火の恐ろしさと人命の大切さを語った岩城中3年の堀井勉さんが最優秀賞を受賞しました。       【写真/中学生弁士が並んで記念撮影】 8ページ   ●多賀城市との災害時相互援助協定を締結 迅速な支援と相互交流に期待    宮城県多賀城市役所で10月24日、同市との災害時相互援助協定を締結しました。    この協定は、従来から交流のある自治体との関係強化に加え、日本海側自治体との連携強化を目指す菊地健次郎多賀城市長からの提案に応じたもので、同市の復興支援はもとより、本市と多賀城市、両市民の安全・安心につながり、防災意識の向上と多方面にわたる相互交流が期待されます。    協定では、災害発生時の食料や飲料水の提供、職員等の派遣、緊急援助活動の実施など、被災市の応急対策および復旧活動が迅速かつ円滑に遂行されるよう、相互に応援協力することが定められています。    締結式で菊地多賀城市長は「これを機会に、日ごろから連携を深めたい」と、長谷部市長は「協定の締結は本市にとってもありがたく、万が一の際は最大限の協力を行います」と述べました。    市では、同時に被災する危険性が少ない遠隔自治体との災害時における相互応援協定の締結を進めており、今年1月の香川県高松市、2月の長野県佐久市、7月の愛知県高浜市などボートサミット加盟市町村との協定に続くものです。       【写真/協定締結後、協定書を手にする長谷部市長と菊地多賀城市長】   ●川口、大鍬町で避難訓練 日々の備えで防災の地域づくり    大地震と津波の災害を想定した避難訓練が、由利高校と地域住民・内越保育園の合同で10月12日に行われました。    由利高校では大地震発生の想定で、職員・生徒の安全確認後、4階に避難所を開設。職員・生徒が避難してきた川口町内の住民85人と全保育園児を誘導しました。また階段などでは身体が不自由な方の介助を行いながら受け入れを行ったほか、保育園児は高校生に手を引かれたり、抱っこされて避難しました。    10月28日には約300人が参加して大鍬町の避難訓練が早朝から行われました。避難場所に集まった住民たちは行動計画に沿って組ごとに人数を報告。災害時の迅速な避難行動を確認しました。その後、簡易担架の使い方講習も行われ、住民たちは熱心に説明を聞いていました。訓練を終え、町内会長の志賀宣男さん(73歳)は「新たに自主防災組織の行動計画を立てたので、その検証をして地域住民の方に理解していただくことを目的に計画しました。多くの参加がありうれしく思っています」と話していました。       【写真/由利高生にてを引かれる園児】       【写真/避難した住民が集まる】 9ページ   ☆地域の声を反映、均衡ある発展めざして      24年度 上半期  市の財政状況      本年度上半期の「市の財政状況」を紹介します。市では、皆さんからの貴重な税金や国・県からのお金がどのような予算規模で、どれぐらい使われているかなどを明らかにし、市の財政事情を知っていただくことが目的です。    今年4月から9月までの、上半期予算執行状況などを表にしています。  ◆一般会計の執行状況   ●歳 入(千円、%)   【項目】       【予算現額】       【収入済額】     【収入率】   地方交付税     200億8,206万3千円     149億7,817万8千円     74.5   市税         76億3,180万3千円     43億1,848万7千円     56.6   国庫支出金      72億2,529万2千円     15億4,961万1千円     21.4   市債         63億1,990万0千円      440万0千円      0.1   県支出金       35億8,536万7千円      4億2,986万2千円     12.0   繰入金       13億 890万8千円      9億5,000万3千円     72.6   諸収入        7億4,112万3千円      2億4,185万8千円     32.6   使用料・手数料    5億 870万4千円      2億5,783万3千円     50.7   分担金・負担金    4億5,530万5千円      1億8,777万4千円     41.2   その他        28億1,122万4千円      28億5,891万3千円     101.7   歳入合計      506億6,968万9千円     257億7,691万9千円     50.9             未収入額         248億9,277万0千円     49.1   ●歳 出(千円、%)   【項目】       【予算現額】      【支出済額】      【執行率】       民生費      120億9,140万8千円    50億6,856万9千円    41.9   公債費       85億 101万3千円      39億7,444万7千円    46.8       土木費       57億8,941万7千円     7億 285万1千円      12.1   教育費       60億4,479万3千円     21億9,003万8千円    36.2   総務費       56億8,025万2千円     22億9,467万8千円    40.4    農林水産業費    43億1,260万9千円     5億3,700万6千円     12.5     衛生費       27億8,580万5千円     8億9,321万6千円     32.1   消防費       17億5,968万4千円     7億2,578万7千円     41.2   商工費       11億 587万7千円      4億3,718万6千円     39.5   その他       25億9,883万1千円     11億6,557万5千円    44.8   歳出合計     506億6,968万9千円    179億8,935万3千円    35.5           未支出額       326億8,033万6千円    64.5   ※予算額には、歳入歳出ともに平成23年度からの繰越分 23億3,834万9千円が含まれています。  ◆特別会計の執行状況 【会計別】          【予算現額】     【歳       入】     【歳       出】                           《収入済額》  《収入率》   《支出済額》  《執行率》   国民健康保険        97億5,650万6千円  44億8,792万4千円  46.0   41億3,933万1千円 42.4   後期高齢者医療        7億7,895万0千円   2億2,563万7千円  29.0    2億1,843万3千円 28.0   診療所運営          4億5,207万2千円   1億4,334万4千円  31.7    1億9,313万8千円 42.7   受託施設休日応急診療所運営   1,009万1千円     849万0千円   84.1    386万5千円   38.3   情報センター         3億8,137万1千円   1億4,717万1千円  38.6    1億6,165万6千円 42.4   地域情報化事業        1億2,799万4千円   3,533万5千円   27.6    4,571万5千円   35.7   奨学資金           7,091万3千円    3,704万0千円   52.2    3,073万2千円   43.3   介護サービス事業       9億1,850万3千円  3億7,742万8千円  41.1    3億4,574万0千円 37.6   下水道事業         26億1,857万2千円   2億5,120万9千円  9.6    9億5,684万0千円 36.5   集落排水事業        19億1,938万9千円   1億5,941万2千円  8.3    8億577万2千円  42.0   簡易水道事業         9億5,364万7千円   2億230万8千円   21.2    3億5,881万3千円  37.6   スキー場運営         2億 103万2千円    1,762万6千円    8.7    5,430万8千円   27.0   財産区            431万8千円     229万8千円   53.2    55万4千円   12.8    計            181億9,335万8千円  60億9,522万2千円  33.5   73億1,489万7千円 40.2   ◆ガス・水道事業 執行状況(平成24年度上期)    損益計算書(平成24.4.1〜24.9.30)  (千円)                ガス事業  水道事業   1.営業収益        482,996   737,546   2.営業費用        392,319   468,283     営業利益         90,677 269,263    3.営業外収益        4,040     403   4.営業外費用        28,353   105,748     経常利益         66,364   163,918   5.特別損失         2     337     当期純利益        66,362   163,581   前年度繰越利益剰余金     0      0   当期未処分利益剰余金     66,362   163,581   ◆貸借対照表(平成24.9.30)      (千円)                  ガス事業   水道事業   資産の部 固定資産    4,565,542  21,349,413        流動資産     176,841   460,799   資産合計         4,742,383  21,810,212   負債の部 固定負債     7,500     0        流動負債      61,404   158,941        負債合計      68,904   158,941   資本の部 資本金     4,114,521  18,805,209     (うち借入資本金) (3,255,964)(9,885,557)       余剰金       558,958  2,846,062       資本合計     4,673,479  21,651,271       負債資本合計   4,742,383  21,810,212   ◆キャッシュ・フロー計算書(平成24.4.1〜24.9.30)  (千円)                      ガス事業   水道事業   1.営業活動によるキャッシュフロー   173,433    565,970   2.投資活動によるキャッシュフロー  △22,679  △1,194,640   3.財務活動によるキャッシュフロー  △133,825  △7,514   4.現金及び預金の増減額        16,929   △636,184   5.現金及び預金の期首残高       95,406    962,021   6.現金及び預金の期末残高      112,335    325,837   ※損益計算書とは、会計期間の事業の経営成績を表したものです。※貸借対照表とは、財政状態を表したものです。 10〜13ページ  ◆由利本荘の出来秋   市内各地域では10月20日から11月4日にかけて産業文化祭などが開催されました。   スナップ写真でいろんな秋をお届けします。   ◇本荘 「米まつり」/   ・土づくり実証米 おいしいよ!                ・友好都市も出店しました   ◇矢島 「産業文化祭」/  ・大盛り上がりのマグロ解体ショー                ・早く食べたいな   ◇岩城 「地域文化祭」/  ・威風堂々!鼓笛隊  〈道川小〉                 ・お菓子をちょうだい!ハロウィンダンス〈道川保育園〉                 ・〈亀田小〉                  ・〈亀田保育園〉   ◇由利 「ゆりまつり」/  ・お茶はいかがですか?                 ・なかなか減らね〜!                ・楽勝よ!  ◆実りの秋に感謝   実りの秋を実感する、楽しいイベントがいっぱいでした。   由利本荘の笑顔をお届けします。   ◇大内 「地域市民祭」/ ・今年も強豪がそろいました               ・もう食えね〜!               ・俺がチャンピオンだ!    ◇東由利 「秋まつり」/    ・人気アイドルグループも出演!?                ・大道芸に喝采! 少しハラハラ…      ◇西目 「はまなすフェア」/ ・獲ったど〜!                 ・ネイガーのついた餅入りのキノコ汁                 ・まだ入る?手伝って!   ◇鳥海 「産業文化祭」/ ・うめな〜 何使ってるんだべ?(地産調理コンテスト)               ・天神あやとり            ・上手なもんだな〜 14〜17ページ   暮らしのお知らせ◆情報ガイド   ○「情報ガイド」掲載の記事は、主催団体などを所管する市役所担当課の承認を得たものです。掲載希望の際は、担当各課へご相談ください。  ★募集  ●市営住宅の入居者募集中!    市営住宅入居者を募集します。   <公営住宅>    岩城地域 1戸(愛宕西)      〃   2戸(鶴岡)      〃   1戸(愛宕)   <公共住宅>    鳥海地域 1戸(笹子)  【申込期限】11月26日(月)  【申し込み・問い合わせ先】入居の条件など、詳しくは都市計画課 TEL24―6334、または各総合支所建設課まで  ●地域づくり推進事業「遺跡の里づくり講演会」参加者募集  【日  時】 11月28日(水) 10時〜14時  【会  場】 南内越公民館  【内  容】 遺跡からわかる生活のあり方や伝統食についての講話、縄文時代の焼き畑で栽培した「火野カブ」の試食(定員20人)  【申し込み・問い合わせ先】11月22日(木)まで、南内越郷土史探究会(南内越公民館内) TEL22―0316  ●「ごてんまり・刺し子制作教室」に参加してみませんか!  【日  時】 12月18日(火)、20日(木)、21日(金) 9時半〜15時  【会  場】 職業訓練センター  【内  容】  <ごてんまり制作教室/初級・初心者>  【定  員】 先着15人  【講  師】 阿部登志子さん    <刺し子制作教室/中級・初級>  【定  員】 先着20人  【講  師】 井上由美子さん、佐藤久子さん  【受 講 料】 ともに千円  【申し込み・問い合わせ先】12月5日(水)まで、観光文化振興課 TEL24―6349  ●B&G「小笠原体験クルーズ」の参加者を募集します  【日  時】 平成25年3月25日(月)〜30日(土)(5泊6日)  【行 き 先】 東京都小笠原村  【対  象】 市内の小学校4年生〜中学校3年生の男女  【募集人数】 本市から6人(全国で500人の募集)   【参 加 費】 小学生10万円、中学生11万円(集合・解散地までの交通費は参加者負担)  【集合・解散地】 岩手県盛岡駅  【申し込み・問い合わせ先】11月30日(金)まで、由利海洋センター TEL53―3166、西目公民館シーガル TEL33―2315、大内公民館 TEL65―2210  ●シニアワークプログラム「パソコン実務研修」参加者募集  【日  時】 11月26日(月)〜12月5日(水)  【会  場】 市職業訓練センター(石脇字田尻)  【内  容】 文書作成や表計算、グラフの作成、インターネットの基礎から応用など  【対  象】 就職を希望している55歳以上でハローワークに求職登録している方  【定  員】 20人(受講無料)  【問い合わせ先】 市シルバー人材センター TEL24―5111  ●コミュニケーションスキルアップセミナー参加者募集  【日  時】 12月8日(土) 19時〜20時半  【会  場】 カダーレ ギャラリー3  【内  容】 プロが教えるコミュニケーション術  【講  師】 石垣政和さん、なみのゆき さん  【対  象】 20歳以上の男性  【定  員】 40人程度(参加無料)  【申し込み・問い合わせ先】市商工会青年部 TEL23―8686  ●虹の架け橋プロジェクト   交流パーティー参加者募集  【日  時】 12月15日(土) 18時〜20時半  【会  場】 ぽぽろっこ  【内  容】 男女交流パーティー  【司  会】 シャバ駄馬男さん、なみのゆき さん  【対  象】 20〜45歳の男女(各20人)  【参 加 料】 男性5千円、女性3千円  【申し込み・問い合わせ先】市商工会青年部 TEL23―8686 ★相談  ●求職者生活・就労支援合同相談会   生活・雇用・こころの健康・住宅・多重債務についての相談を受ける「ワンストップ・サービス・デイ」を開催します。  【日  時】 11月29日(木) 13時〜16時  【会  場】 ハローワーク本荘       ※申し込み不要(相談無料)  【問い合わせ先】 ハローワーク本荘 TEL22―3421  ●「人権週間・特設人権相談所」開設します  【日時・会場】 12月3日(月) 10時〜15時・鶴舞会館、東由利公民館/4日(火) 10時〜15時・社会福祉協議会西目支所、矢島福祉会館/5日(水) 10時〜15時・紫水館、岩谷会館、13時〜15時・高城センター/6日(木) 10時〜15時・善隣館  【内  容】 人権相談(東日本大震災による差別、名誉信用、住居の安全、いやがらせ、うわさ、近隣関係)、困りごと(土地・建物の権利および登記、家族、不動産の賃貸借)、子どもの人権(いじめ、不登校、体罰)など  【問い合わせ先】 法務局本荘支局 TEL22―1200  ●「多重債務相談窓口」を設置します    東北財務局秋田財務事務所では、借金を抱えその返済にお悩みの方々からの相談に応じています。(相談無料)  【受付時間】 月〜金曜日(祝日・年末年始除く) 8時半〜17時15分  【問い合わせ先】 財務省秋田財 務事務所理財課 TEL018―862―4196 ★お知らせ  ●「経済・雇用対策」各種制度をご利用ください    県では、地域における雇用の維持・創出を図るため各種事業を実施しています。  【人材育成】 <緊急就職サポート事業>採用意欲のある企 業が離職された方を雇用し、研修を経て正規雇用する場合に200万円を上限に所要経費を助成します  【雇用奨励】 <正規雇用奨励事業>事業主都合により離職された方(6ヶ月以内に2人以上)を正規雇用した企業に対し1人当たり50万円の奨励金を支給します  【問い合わせ先】 県産業労働部雇用労働政策課 TEL018―860―2336    【起業支援】 <あきた起業促進事業> 1起業支援補助金▽離職された方が起業する際の初期投資費用の一部を助成します 2起業家育成事業▽起業を目指す方を対象に起業に関する基礎知識習得のための講座を開催します  【問い合わせ先】 県産業労働部地域産業振興課 TEL018―860―2231  ●鹿児島県奄美地方台風災害義捐金を募集  【募集期間】 12月31日(月)まで  【受付口座】 秋田銀行および北都銀行各店の救援金専用振込用紙でお振り込みください。(振込手数料無料)         ※郵便振替もできます         ※日本赤十字社窓口(福祉支援課および総合支所市民福祉課)でも受け付けています  【問い合わせ先】 福祉支援課 TEL24―6315  ◆災害廃棄物本格受け入れ状況(10月31日現在)  【搬出場所】岩手県野田村米田二次仮置場〔9月25日(火) 搬入開始〕  【総搬入量】153.4トン(約6トン/1日)  【焼却灰の放射性セシウム濃度】主灰:不検出、飛灰:不検出〜36ベクレル(基準値:8,000ベクレル以下)      本年度分の受け入れは、10月31日をもって終了しました。      ※詳しいデータについては、市ホームページで随時更新しています。  【問い合わせ先】生活環境課 TEL24−6253 ★催し  ●「本荘生涯学習創作展」開催  <生涯学習サークル・団体・個人の作品展示>  【日  時】 12月1日(土)〜2日(日) 9時〜17時(2日16時まで)  【会  場】 カダーレ ギャラリー1・2・3  <生  涯学習体験コーナー>  【日時】 フラダンス   12月1日(土) 10時〜11時       フォークダンス 12月1日(土) 13時〜15時、2日(日) 11時〜正午、13時〜14時  【会  場】 カダーレ 市民活動室  【問い合わせ先】 本荘教育学習課 TEL22―2673  ●「青少年育成講演会」開催  【日  時】 11月21日(水) 14時〜  【会  場】 シーガル  【演  題】 「言葉を交わす」ことが理解への一歩(講師 秋田魁新報社報道部次長 叶谷勇人氏)  【問い合わせ先】 生涯学習課 TEL32―1332  ●あきたの地魚・旬の魚検定   秋田の地魚・海藻・貝について十分な知識を持つ人を「あきたの地魚・旬の魚伝承士」として認定します。  【日  時】 12月1日(土) 10時〜(9時半〜受け付け)  【会  場】 県庁第二庁舎8階 大会議室  【定  員】 先着240人  【受 験 料】 千円  【問い合わせ先】 NPO法人あきた地域資源ネットワーク TEL018―816―0610  ●冬の貝殻細工教室  【日  時】 12月9日(日) 9時40分〜12時半  【会  場】 アクアパル  【内  容】 貝殻と木の実を使ったキーホルダーや飾り物、クリスマスキャンドル、リースなどの制作  【対  象】 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)  【定  員】 60人  【参 加 料】 300円(材料代)  【持 ち 物】 はさみ、作品を持ち帰る袋など  【申し込み・問い合わせ先】12月7日(金)まで、アクアパル TEL22―5611  ●まるっと鳥海ジョイントコンサート2012   秋田・山形の吹奏楽団員100人が集結。環鳥海地域の「絆」を感じる迫力のステージをお楽しみに!  【日  時】 12月9日(日) 14時〜(13時半開場)  【会  場】 カダーレ(入場無料)  【出  演】 由利吹奏楽団、にかほウィンド・アンサンブル、酒田吹奏楽団        ※駐車場が大変混み合いますので、乗り合わせや公共交通機関での来場にご協力をお願いします  【問い合わせ先】 環鳥海地域連携事業実行委員会事務局(由利地域振興局地域企画課内) TEL22―5432  ●かしわ温泉15周年記念「新山会民謡ショー」   かしわ温泉の15周年記念事業として、新山会による「民謡ショー」を開催します。(入場無料)  【日  時】 11月20日(火) 13時〜  【会  場】 かしわ温泉 大広間  【問い合わせ先】 かしわ温泉 TEL33―2259  ●水林球場「水林グリーンスタジアム」見学会開催!   昨年から改修工事を進めていた水林球場の見学会を開催します。当日は自由に入場でき、キャッチボールなどボール遊びもOK。子ども連れでの入場もできます。広々としたグラウンドで人工芝の感触を体感してみませんか。    ※ピンヒールでの入場はご遠慮ください  【日  時】 11月23日(金) 10時〜15時  【問い合わせ先】スポーツ課 TEL32−1334  ●ゆりえもん「吉岡正男民謡ショー」  【日  時】 11月25日(日) 13時〜  【会  場】 ゆりえもん TEL53―2651  ●法務局「市民講座」開催します  【日  時】 11月26日(月) 13時半〜14時半  【会  場】 秋田地方法務局本荘支局 4階会議室  【テ ー マ】 暮らしと登記  【定  員】 先着20人  【申し込み・問い合わせ先】法務局本荘支局 TEL22―1200    ●「21世紀の医療を守る県民の集い」開催  【日  時】 11月25日(日) 13時半〜16時  【会  場】 カダーレ ギャラリー  【テ ー マ】 社会保障・税一体改革ってなに? 〜消費税が地域医療を崩壊させる!〜  【内  容】 基調講演、シンポジウム(無料・申し込み不要)      ※無料託児あり(事前申し込み必要)  【問い合わせ先】 21世紀の医療を守る会 TEL018―833―7401  ●子育てサポータースキルアップ研修会  【日  時】 11月20日(火) 9時半〜16時半  【会  場】 鶴舞会館(受講無料)  【対  象】 子育てサポーター、子育て支援者、集いの広場職員、ファミリーサポート会員など      ※当日受け付けできます      ※無料託児あり(事前申し込み必要)  【問い合わせ先】 東海林さん TEL22―1705(FAX同じ)  ◆みんな集まれ!  「科学フェスティバル」&「エコフェスティバル」  【日  時】 12月1日(土) 午前9時30分〜午後3時30分  【会  場】 市総合体育館       ※来場の際は内履きをご持参ください  ●第9回 科学フェスティバル   大好評の「見る」「試す」「作る」の各種実験・体験・ものづくりのほか、算数や数学のチャレンジコーナーなど、およそ40のブースが並びます。家族みんなで理科や算数の楽しさと不思議さをぜひ体験してください。  【問い合わせ先】 学校教育課 TEL32−1310  ●エコフェスティバル2012   〜エコロジー 親子で考え やってみよう〜   みんなの大切な地球環境を、私たち自身が守り育てるため「エコ」についてもう一度考えてみよう。 各種バイオマス紹介、エコカー展示試乗、エコ活動紹介、エコ王座決定クイズなどのイベントが盛りだくさん!    「見て、知って、体験」 しながら、家族みんなで楽しくエコの達人を目指そう!!  【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24−6269   今年も、びっくり楽しい実験ブースがたくさんあるよ!   ・スギッチとエコまるがやってくるよ!   ・来場者には 「生ごみ堆肥」をプレゼント(数量限定)  ◆第4回「市議会定例会」会期日程(予定)をお知らせします   会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。  <会     期> 11月30日(金)〜12月18日(火)   ・11月30日(金)       …本会議(開会、議案の説明)   ・12月 5日(水)、6日(木) …本会議(一般質問)   ・    7日(金)       …本会議(一般質問、議案質疑)   ・   10日(月)〜13日(木)…各委員会   ・   18日(火)       …本会議(質疑、討論、採決、閉会)    <本会議開会時刻>   ・11月30日(金)、12月18日(火)…午前10時   ・12月5日(水)〜7日(金)     …午前9時30分    ※11月20日までに受理する請願・陳情を今定例会で審議する予定です  【問い合わせ先】  議会事務局 TEL24−6386  ◆12月 市税・国保税納期限 〜納期内に納めましょう〜   12月28日 固定資産税(第3期)          国保税  (第6期)    金融機関などに納付されてから市が納付を確認できるまでに、1週間程度かかります。納税証明などでお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参のうえ申請してください。  【問い合わせ先】 収納課 TEL24−6256 または各総合支所振興課  ☆平成25・26年度の受け付けが始まります   『入札参加資格審査申請』       市の入札(見積もり)に参加を希望する業者は、次のとおり申請が必要です。  【受付期間】   <市内業者>12月3日(月)〜21日(金)   <市外業者> 平成25年1月7日(月)〜2月8日(金)    ※受付時間はともに午前9時〜正午、午後1時〜5時まで(土日・祝日を除く)  【受け付け業種】・「建設工事」          ・「測量・建設コンサルタント等」          ・「物品・リース等・役務の提供」    上記のほかに受注機会の拡大を図るため市内中小事業者を対象に「小規模修繕契約希望者登録制度」(50万円未満の修繕)も受け付けします。      各申請書などを提出してください。   (様式は市ホームページからダウンロードできます。また入札課でも配布します。)  【提出書類・問い合わせ先】 入札課 TEL24−6222                    FAX24−6347                    メール nyusatsu@city.yurihonjo.akita.jp  ◇こちら地域おこし協力隊本部です!6   私が由利本荘市に採用され早いもので1年半が経過し、月日の早さを感じている今日この頃です。私は主に「交流体験ツアー企画」という業務を行っており、今年度は2つのモニターツアー(1鳥海山麓をフィールドに親子で夏休みを楽しむツアー、 2紅葉の法体の滝と八塩山をトレッキングするツアー)を企画実施し、無事に終了することができました。   私は、地元の方がいつも見ていて当たり前に感じているもの、整備不足や人材(人手)不足の影響をうけ観光資源になりきれていないものにスポットを当てることを重視しています。そのためには関係団体や集落の方々の協力が不可欠であり、非常に難儀をおかけしました。多くの方々のご協力により成功事例を生み出すことができ、メーンの観光資源として成長させていくきっかけが作れたと手応えを感じています。   また、私の中で秋田県の方々はおしゃべりではないという固定観念があったのですが、いざお話が始まるとなんと饒舌なことでしょう。聞き手も楽しくなる話し上手な方が多く、この人的資源を活用しない手はないと最近感じ始めています。これからの観光は、「なにかを見に行く」だけではなく「誰かに会いに行ってお話する」ことも重要になっていきます。「誰かに会いに行く」は、リピーター(常連客)の増加につながり、観光客が循環する仕組みになり得るからです。   モニターツアーを通し本市の魅力を再発掘している最中ですが、一番楽しんでいるのは私だと思います。この楽しい魅力の数々を多くの方々に知っていただくために、今後もモニターツアーをはじめ観光PRを行っていきたいと思います。         【地域おこし協力隊 岡 崎 脩 平】 18〜19ページ  心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート  【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●自殺予防支援活動「ワン・ステップアップ講座」開催します 無料   市では、地域に密着した自殺予防活動に取り組んでいます。   4回にわたり、専門的な内容の講座を開催します。興味のある方の参加をお待ちしています。   依存症・介護うつ・大人のひきこもり…など、さまざまな視点から家族支援のあり方や自殺予防について、学んでみませんか。  【日時・内容】       <日時>       <内容>                   <講師>   第1回 12月14日(金)13:20〜15:00 あなたの大切な人が依存症だったら…           中央法規出版         近藤美奈子 氏   第2回 1月10日(木)13:30〜15:30 相談支援の現場から〜生き続けることを支援しながら〜   東京自殺防止センター 創設者 西原由記子 氏   第3回 2月5日(火)13:30〜15:00 家族介護でうつにならないために             秋田大学院      助 教 上村佐知子 氏   第4回 2月28日(木)13:30〜15:00 大人のひきこもりについて〜家族を支援するために〜    秋田大学       講 師 北島 正人 氏  【会  場】 本荘保健センター  【募集人数】 40人        ※原則として4回全てに参加できる方        ※参加無料  【申し込み・問い合わせ】 11月30日(金)まで 健康管理課(本荘保健センター)TEL22−1834  ●マタニティ教室 参加者募集  【と き】 12月1日(土)       受け付け  9:00〜9:30       終了時間 11:30(予定)  【ところ】 本荘保健センター  【対 象】 妊婦およびその家族の方  【内 容】 講義と実習「沐浴のさせ方について」  【講 師】 佐藤病院 助産師  【持ち物】 母子手帳、筆記用具  【申し込み・問い合わせ】 11月30日(金)まで               本荘保健センター TEL22−1834  ●24時間受付 通話・相談無料  由利本荘 健康ホットライン   TEL ****―***―***    〜24時間いつでも、お気軽にどうぞ〜   悩む前に、お電話ください   日常のストレスや不安、病気、育児、介護、病院探しなどでお悩みの方。医師や看護師等の専門スタッフがご相談にお答えします。    ※プライバシーは厳守します  ◆成人式   1月13日(日) 正午〜 − カダーレで開催 −   〈詳しくは案内状をご覧ください〉  【対   象】平成4年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた方  【会   場】カダーレ 大ホール  【期日・日程】 平成25年1月13日(日)          ・正午〜開場・受付          ・午後1時〜成人式式典          ・午後2時〜新成人のつどい  【案内状の発送】本市に住所を有する新成人と市内11中学校の卒業生(平成19年度卒業生=20年3月卒業)へ、12月上旬に案内状を送付する予定です。ただし、仕事や学校、結婚などの関係で市内にお住まいでなく、家族が中学校卒業時の居住地から転出された場合は案内できない場合があります。お気づきの方は12月6日(木)までに新成人の「現在の住所・氏名など」を生涯学習課へご連絡ください。  【保護者などの入場制限】当日は会場がほぼ満席になることから、保護者の皆さんの臨席を制限する場合があります。  【駐車場・送迎バス】新成人ならびに保護者用の駐車場は、市役所駐車場となります。会場周辺の駐車場は使用できません。なお、本荘地域以外は各総合支所前などから送迎バスを運行しますので、ご利用ください。  【新成人のつどい】午後2時からの「新成人のつどい」は、新成人実行委員会による企画イベントです。  【問い合わせ先】生涯学習課 TEL32−1332 FAX33−2202  ★図書館Information   オススメ新着本  《一般書》   「97歳の幸福論。」笹本 恒子 著 講談社/1,470円     誰に迷惑をかけることなく、自由に一人で暮らす97歳の現役カメラマンの著者が実践する暮らしぶり、5つの秘訣とは。  《U−20》   「ぼくたちの骨」樫崎  茜 著 講談社/1,470円     陸上部の女子中学生と不格好な剥製の出会い。剥製の修復を通して見つめる、動物園と博物館、そして生と死。  《児童書》   「ぼくのえんそく」穂高 順也 著 岩崎書店/1,365円     かぜをひいて遠足に行けないぼくと、遠足に行きたいネコとジュースたちとあまぐもの不思議で楽しい遠足。  《一般書》   97歳の幸福論。           笹本 恒子   心を込めて生きる          塩沼 亮潤   本屋さんで待ちあわせ        三浦しをん   首斬り人の娘            オリヴァー・ペチュ   アスクレピオスの愛人        林 真理子   アルカトラズ幻想          島田 荘司   のろのろ歩け            中島 京子   彼女の時効             新津きよみ   等伯 上・下            安部竜太郎   矛盾だらけの禅           ローレンス・シャインバーグ   満月ケチャップライス        朱川 湊人   犬とハモニカ            江國 香織   短いスピーチあいさつ実例大辞典   主婦の友社   だれが日本の領土を守るのか?    浜口 和久   希望〈仮〉             花村 万月   迷子の大人             坂井希久子   戦後史の正体            孫崎  享   二十五の瞳             樋口 毅宏   いっしょにいるだけで        森下 典子   あきた昭和史年表          無明舎出版  《U−20(10代向けの本)》   イノシシ母ちゃんにドキドキ     菊屋奈良義   シフト               ジェニファー・ブラッドベリ   ぼくたちの骨            樫崎  茜   シェイクスピアの恋愛学       小田島雄志   イクバルと仲間たち         スーザン・クークリン   オレたちの明日に向かって      八束 澄子  《児童書》   かけっこかけっこ          中川ひろたか   メガネをかけたら          くすのきしげのり   ぼくのえんそく           穂高 順也   てんやわんや名探偵         杉山  亮   ありがとう3組           乙武 洋匡   結婚式の妖精ミア          デイジー・メドウズ  ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。   【中央図書館】 TEL22−4900   【岩城図書館】 TEL73−3673   【出羽伝承館】 TEL62−0505   【由利図書館】 TEL53−2121  市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 20〜21ページ  ◆峠サミット in ゆりほんじょう 交流深め 連携して観光振興を   峠を介する秋田・宮城・山形3県の6市町が産業や文化の交流をテーマに平成9年から会場を持ち回りで開催している「峠サミット」が10月27日、市内のホテルで開かれました。6市町からなる実行委員会の主催で、本市での開催は、3回目。   約120人が集ったサミットでは、6人によるパネルディスカッションを通して観光振興や地域活性化に向けた取り組みについて意見が交わされました。   春田啓郎・由利高原鉄道且ミ長は「自治体を越えて観光マップを作ってはどうか。近隣をまとめて観光できるから、訪れる人も増えるのでは」と話し、お客さんの利便性を捉えた考えを述べました。   また菊地武信・鳴子温泉郷観光協会会長は「ミニかまくらを飾るイベントを時期をずらして開催するなど、同じテーマのイベントを連携して開催すれば、誘客につながるのでは」と提言。これに対し「峠を越えれば、人も文化も食も情緒も違うので、おもしろいだろう」「すでに実施しているイベントだから、実現できる」と賛同する声があがりました。   コーディネーターを務めた小松嘉和・秋田魁新報社本荘支局長は「6市町を合わせた面積は約3700平方キロメートルで、宮城県の半分に値する。東北のど真ん中だからこそ、強く結束すればするほど大きな商業・工業の契機になる。いかに自分の町を売り込んで交流人口を増やすかが共通する課題。お互いに取り組みを学び合い、褒め合って高め合っていただきたい。そして観光客には“せっかくここまで来たのなら、峠を越えればすぐだから、行ってみて”と声を掛け合って、交流人口を互いに増やしていってほしい」と結びました。   峠で結ばれている由利本荘市(旧鳥海町)、湯沢市(旧雄勝町)、山形県金山町、最上町、真室川町、宮城県大崎市(旧鳴子町)が参加     【写真/6人のパネリストとコーディネーターが意見を交わす】     【写真/意見を述べる由利高原鉄道(株)春田敬郎社長】   「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。   お誕生おめでとう   〈10月16日〜31日受け付け分〉    佐 藤 花 空(か ら)ちゃん(嘉次さん)二番堰  伊 豆 美 緒(み お)ちゃん(拓馬さん)赤田  齊 藤 広 琉(たける)ちゃん(広大さん)石脇  堀 井 裕 太(ゆうた)ちゃん(正裕さん)中梵天  猪 股 俊 典(としのり)ちゃん(尚典さん)給人町  鎌 田 緋 依(ひより)ちゃん(功太さん)内黒瀬   堀  隼 人(はやと)ちゃん(正広さん)中梵天  福 井  漣 (れ ん)ちゃん(勇人さん)石脇  佐々木 好 葉(このは)ちゃん(智勇さん)二番堰  佐々木 和 香(のどか)ちゃん(隆志さん)石脇   原  千 尋(ちひろ)ちゃん(貴宏さん)中梵天  池 田 萌 華(ほのか)ちゃん(竜司さん)二番堰  齋 藤 成 実(なるみ)ちゃん(拓実さん)砂子下   橋 悠 真(はるま)ちゃん(祐介さん)薬師堂  進 藤 優里奈(ゆりな)ちゃん(靖広さん)薬師堂  熊 田 佳 央(か お)ちゃん(卓也さん)薬師堂  宮 野 笑 菜(え な)ちゃん(正義さん)水林  茂 木 琉 那(る な)ちゃん(格久さん)矢島町坂之下  佐 藤 花 菜(は な)ちゃん(善孝さん)矢島町城内  原 田 茉 琴(まこと)ちゃん(和幸さん)前郷  齋 藤 舜 平(しゅんぺい)ちゃん(純一さん)西目町沼田  佐々木 琥 羽(こ う)ちゃん( 淳 さん)西目町出戸   戸 張 楓 子(ふうこ)ちゃん(祐美子さん)鳥海町上笹子   どうぞ やすらかに   〈10月16日〜31日受け付け分〉   保科正一郎さん(旧本荘市功労者・大中ノ沢)10月29日永眠されました。昭和32年から43年間、由利畜産農業協同組合代表理事組合長、全国和牛登録協会理事などを歴任。畜産農家の育成と経営の安定に努められるなど畜産振興に尽力され、特に由利牛のブランド化の確立に大きく貢献されました。平成13年旧本荘市産業功労者顕彰。97歳。   佐々木 新 一さん(出戸町・73歳)   佐 藤 一 男さん(薬師堂・88歳)   佐 藤 繁 美さん(小人町・71歳)   佐 藤 清 武さん(石脇・93歳)   齊 藤 ナ ミさん(浜三川・93歳)    橋 重 男さん(一番堰・75歳)   田 口 チ ヤさん(藤崎・84歳)   三 浦 ミ ツさん(西梵天・90歳)   伊 藤 オキンさん(本田仲町・86歳)   早 川 一 郎さん(古雪町・86歳)   高 橋 政五郎さん(二番堰・99歳)   佐々木 キヱ子さん(石脇・77歳)   鈴 木 ス ツさん(水林・73歳)   小 玉 智 美さん(中梵天・52歳)   齊 藤 芳 夫さん(石脇・70歳)   伊 豆 貞 子さん(給人町・69歳)   朝 倉 勇 治さん(二番堰・73歳)   阿 部 正 司さん(中梵天・63歳)   小 松 アヤ子さん(後町・70歳)   齊 藤  惠 さん(浜三川・66歳)   豊 島 寅 三さん(矢島町元町・86歳)   梶 原 秀 子さん(矢島町七日町・83歳)   佐々木 農夫男さん(矢島町城内・79歳)   工 藤 セ ツさん(岩城亀田愛宕町・77歳)   菅 生 正一郎さん(岩城亀田大町・85歳)   渡 邊 大喜智さん(岩城内道川・88歳)   三 浦 金 三さん(川西・78歳)   渡 部 秋 夫さん(小菅野・76歳)   佐 藤 昭 介さん(山本・79歳)   熊 谷 欣 一さん(前郷・61歳)   柴 田 直 榮さん(川西・93歳)    堀  治 一さん(中館・65歳)   小助川 銀四郎さん(及位・80歳)   工 藤 オクニさん(中俣・99歳)   齊 藤 修 藏さん(松本・87歳)   佐 藤 末五郎さん(東由利蔵・93歳)   木 嶋 留 次さん(東由利宿・85歳)   木 村 由之丞さん(西目町海士?・98歳)   佐々木 ア ヤさん(西目町海士?・85歳)   佐々木 與一郎さん(西目町海士?・82歳)   眞 坂 タ カさん(鳥海町上直根・91歳)   梶 原 清 隆さん(鳥海町伏見・77歳)  ★人の動き 10月末日現在・住民基本台帳    人 口  84,505 人(−90)     男   40,350 人(−45)     女   44,155 人(−45)    世帯数  30,462世帯(− 9)               ( )は前月比    ◎おたより   ◆これからの季節は、インフルエンザ・ノロウイルスが流行する時期。我が家でも2年前、娘が2人インフルエンザにかかり、とても大変でした。マスク、手洗い、うがいでしっかり予防したいと思います。(三浦さん・50代・西目地域)   ◆通勤でビーギャルから飛鳥大橋の道を毎日通っています。春から秋にかけての街路樹の色の移り変わりが楽しみです。子育ての頃は気にも留めなかったことが、この年代になって感動するようになりました。市の街路樹の地図(木の名前)あったらうれしいですね。(阿部さん・60代・本荘地域)   ◆今月末、長女が2人目出産のため帰ってきます。上の孫に会うのも、とても楽しみです。(三浦さん・50代・矢島地域)   ◆シュークリームロードの「スタンプラリー」、今年も楽しみです。お店によって色々なシュークリームがあるんです。(齋藤さん・60代・本荘地域)   ◆「お誕生おめでとう」を楽しみにしています。赤ちゃんの名前に時代を感じるからです。(渡部さん・60代・本荘地域)   ◆リストランテ・クロは、旦那が付き合いたての頃に連れて行ってくれた思い出のお店だったので、特集されていてうれしかったです! 今年4月に結婚してから由利本荘市に移住しましたが、まだまだ私の知らない魅力がたくさんあると思うので、これからも広報を楽しみにしています!(加藤さん・20代・西目地域)   ◆毎回、楽しく読んでいます。「笑売繁盛」は、いち早く目に入り、ステキなお店の紹介は身近にあっても知らないことが多く、大変参考になりますね。(長谷川さん・50代・由利地域)   ◆実りの豊かな秋にふさわしい笑売繁盛の記事に、心温まります。(佐藤さん・80代・本荘地域)   ◆数年前、友達とリストランテ・クロで食事したことを思い出しました。地産地消、由利本荘の活性化のために、努力されていることを知り、大変うれしくしく思います。(茂木さん・50代・矢島地域)  <広報課より>   雪の降る季節がきますね。皆さんの“雪”の印象は?マイナスイメージですか?市では雪・ウインタースポーツを目玉に韓国や台湾から旅行客を呼び込もうと狙い(3n参照)、また峠で結ばれた地域が連携して疎まれがちな雪を観光資源として誘客につなげようと結束したり(20n)。雪で地域活性化!そして自分も楽しむ!! 発想を変えて雪でワクワクしてみませんかー。 22〜23ページ  第8回 由利本荘市 米まつり  入賞おめでとうございます   部門ごとの上位入賞は次のとおりです(敬称略)  《農業祭部門》  ■農産品評会 優等賞  (種類)     (品種)            (氏名)      (地域)  由利本荘米   あきたこまち           佐藤 直和      矢島  水稲雑穀    大豆(リュウホウ)        小松 ツギ      鳥海  イモ類     里芋               阿部 サキ      本荘  葉たばこ    第一バーレー種たいへい      佐藤 武道      鳥海  果実      りんご(ふじ)          佐藤美和子      西目  野菜      ミニトマト(サンチェリーピュア) 今野 純一      矢島  花き      りんどう(深山秋)        小松 ミコ      鳥海  農産加工品   カナカブ             佐々木カヅ      本荘  飼料作物    サイレージ            鈴木冨未雄      鳥海  キノコ類    しいたけ             須田 英也      由利  学校農園の部  落花生              みどり保育園  ■農産品評会 1等賞   (種類)     (品種)            (氏名)      (地域)  由利本荘米   あきたこまち           田口 紘一      本荘          ひとめぼれ            田口 靖夫      本荘  水稲雑穀    株稲(秋田酒こまち)       佐藤 五郎      矢島          小豆(大納言)          畑澤エイ子      矢島  イモ類     馬鈴薯 十勝こがね        大滝 秋治      本荘  葉たばこ    第一バーレー種たいへい      渡辺 民蔵      東由利          第一バーレー種たいへい      長谷山博昭      東由利  果実      ぐんま名月            齋藤 誠也      西目          りんご(秋田ゆめあかり)     黒木 鈴子      鳥海          りんご(シナノスイート)     黒木 儀一      鳥海  野菜      ピーマン(京ひかり)       伊豆 ヨシ      矢島          さやいんげん(ダイチ2号)    三浦  清      鳥海  花き      りんどう(フィナーレ)      佐藤  敦      鳥海          りんどう(深山秋)        三船 勝利      鳥海  農産加工品   白瓜 味噌漬           金 カツ子      本荘          ハックルベリー          佐々木英子      本荘          なす漬け             佐藤 キエ      矢島          味噌(湯あがり娘)        佐藤リツ子      矢島  飼料作物    サイレージ            佐藤  誠      鳥海  キノコ類    ぶなしめじ            農事組合法人ぬまた  西目  ■保育園・幼稚園・学校農園コンクール 1等賞   (種類)   (施設・学校名)   ポップコーン  東由利小学校  ■由利本荘市・にかほ市小学生書道展     (氏名)  (学年)    須田 彩紀  新山小6年    志賀 めい  象潟小5年    豊倉 博斗  平沢小4年    佐々木桜妃  西目小3年  ■第46回 中学生の税についての作文展   (賞区分)      (氏名)   (学年)  市長賞         吉野 奈桜  東中3年  市議会議長賞      佐藤萌々香  南中2年  市教育委員会教育長賞  長田  翔  東中3年  《商工祭部門》  ■第43回 全国ごてんまりコンクール   (賞区分)     (作品名)          (氏名)      (地域)  東北経済産業局長賞  心の花           黒田 幸子      東 京 都  県知事賞       レースフラワー       神部ヒロ子      栃 木 県  市長賞        万華鏡           柴田 幸子      秋 田 市  県観光連盟会長賞   ほたる           松下 良子      石 川 県  県物産振興会賞    ステンドグラスのバラ    明崎万喜子      埼 玉 県  読売新聞社賞     福寿草           吉田須美子      石 川 県  河北新報社賞     青流            関 瑠美子      大 館 市  朝日新聞社賞     寄木模様          松ア 操子      東 京 都  毎日新聞社賞     92本のバラ         伊藤満里子      本 荘  秋田魁新報社賞    ひまわり          桜田 勝子      秋 田 市  NHK秋田放送局賞  つる舞う形の群馬県     高橋真由美      群 馬 県  ABS秋田放送賞   ほしのまたたき       田中 ユミ      にかほ市  AKT秋田テレビ賞  黒地草花文様        寺山 聰子      和歌山県  AAB秋田朝日放送賞 夢花            代入久美子      京 都 府  市観光協会長賞    オルゴール付ばら      渡辺 フミ      青 森 県             唐かさと桜         大場 愛子      本 荘             飛翔新松子         吉田 良子      岩 城             桃の花           齋藤 韶子      茨 城 県             重ね菊           山川三四子      茨 城 県             寄木            綱取 君子      埼 玉 県             初瀬の恋ダリア       久保田喜美子     京 都 府             草むらのうさぎ       Lynn.B.Schamberger  兵 庫 県  ■第41回 本荘由利未来の科学ゆめ絵画展 (賞区分)              (作品名)               (氏名)   (学校・学年)  市教育委員会教育長賞       (団体の部)               新山小学校  県発明協会長賞         どろ水クリーニングコップ          川アさくら   新山小1年                  音楽安全ヘルメット             谷藤 若奈   新山小3年                  電気自動車がじゅう電できる道路       猪股咲優樹   新山小5年  ABS秋田放送賞        おどると音がでるスニーカー         猪股 実由   新山小3年  AKT秋田テレビ賞       ほんやくめがね               梶原 翔希   尾崎小1年  AAB秋田朝日放送賞      ねっ中症よぼうし              熊谷 菜緒   新山小6年  市商工会長賞          お年よりらくちん買物かご          小松  蘭   鶴舞小4年  市長賞             いちどにみがけるでんどうはブラシ      進藤 花音   鶴舞小1年                  どうぶつさんマスク             猪股 優太   石沢小2年                  ふほうとうきよぼう音センサー        佐々木綾斗   新山小3年                  花粉食べ薬に変かんバチ           工藤 徳華   東由利小4年                  自動地震予知うで時計            齋藤 天真   新山小5年                  すぐわかる!リサイクルパネル        土方 冴恵   新山小6年  本荘由利発明振興協会長賞    ふんころがしでほうしゃのうそうじ      柳橋 里咲   新山小2年                  国の様子がへ屋いっぱいにうかびあがる地球ぎ 齋藤  陽   新山小4年  本荘由利教育研究会理科部長賞  ヤドカリホテル               工藤  解   小友小2年  ■第69回 由利本荘市工芸品展  (賞区分)              (作品名)        (氏名)   (地域)  市長優秀賞            刺し子(着物)       村井 タマ   本 荘  市長優良賞            刺し子(ショルダーバッグ) 三浦テツエ   本 荘  市議会議長賞           天鷺ぜんまい織り      山崎 智子   岩 城  市商工会長賞           刺し子(和洋兼用サムイ)  伊東 京子   本 荘  由利森林管理署長賞        刺し子(テーブルセンター) 三浦久美子   本 荘  朝日新聞社賞           荷俵(小)         鈴木 佑子   東由利  NHK秋田放送局賞        刺し子(タペストリー)   山岡美枝子   本 荘  ABS秋田放送賞         籐のかご          戸賀瀬 香   本 荘  AKT秋田テレビ賞        買い物カゴ         佐藤美津子   本 荘  AAB秋田朝日放送賞       刺し子(手提げバッグ)   加藤 夫美   本 荘  市シルバー人材センター理事長賞  クレイフラワー(バラ)   鈴木 和子   本 荘  市長奨励賞            布ぞうり          三浦テツエ   本 荘                   くるみ絵(こいのぼり)   阿部 克子   矢 島  ■第60回 本荘由利発明工夫展  (賞区分)                  (作品名)                     (氏名)   (学校・学年)  学校賞                    (団体の部)                    鶴舞小学校  県発明協会長優秀賞              BB弾回収機                    今野 太智   小友小6年  秋田魁新報社賞                ほこりキャッチャー                 佐々木美鈴   小友小6年  NHK秋田放送局賞              地震を感知するロボット               佐々木晴哉   矢島小1年  市議会議長賞筆                キレイにかたづけます                小川 夏夢   新山小5年  市校長会長賞                 防災安心ベスト!                  河村 美里   鶴舞小4年  (財)本荘由利産業科学技術振興財団理事長賞  全方位移動マイコン電動車椅子            豊田  優   一   般                                                   間所 洋和                                                   佐藤 和人      市長優秀賞                  きりふき合体ジョウロ                君島 大智   尾崎小4年  本荘由利発明振興協会長優秀賞         あみ戸ピッタリ                   中川 茉里   鶴舞小3年  本荘由利教育研究会理科部長優秀賞       くっつかないハンガー                松橋 寛太   鶴舞小2年  県発明協会長優良賞              ダンボール用穴開けパンチ              岡部 陽太   小友小6年                         ピエゾケーブルを用いた簡易振動計測装置【特許の部】 下井 信浩   一   般                                                   間所 洋和     市長優良賞                  まないたガードクン                 早藤 史明   鶴舞小3年                         いつでもきれいなよだれかけ             神坂 風花   鶴舞小4年  本荘由利発明振興協会長優良賞         らくちん箸立て                   阿部  光   鶴舞小2年                         エコ・ケン玉                    芦沢 太紀   新山小5年  本荘由利教育研究会理科部長優良賞       花火バケツ                     茜谷 祐紀   鶴舞小1年  県発明協会長奨励賞              命のお守り                     小松 匠悟   鶴舞小3年                         帽子かばん                     小番 悠華   矢島小5年                         実用型人力垂直離着陸機【特許の部】         井嶋  元   一   般  市長奨励賞                  プリントベツバラくん                大場 隆輝   新山小3年                         べんりエコバック                  熊谷 美咲   鶴舞小3年                         4っかり新聞まとめ機                渡辺 芽生   小友小6年  本荘由利発明振興協会長奨励賞         よごれないおたま                  長谷川莉桜   鶴舞小2年                         お母さんのエプロン                 橋 歩花   鶴舞小4年                         ぼくにもふけるよふきん               熊谷 友希   由利小5年  本荘由利教育研究会理科部長奨励賞       かさ入れペットボトル                打矢まどか   新山小3年 24ページ  ●みなさんの活躍がまちの元気です! ふれあい広場  <栄光>  ◇全国高校サッカー選手権県大会  西目高サッカー部 V2達成!   第91回全国高校サッカー選手権県大会(県サッカー協会・県高体連・秋田放送主催)の決勝が10月28日、秋田市の八橋陸上競技場で行われ、昨年に続いて決勝に進出した西目高校は新屋高校を下し、連覇を達成しました。試合は、両校無得点のまま延長戦でも決着がつかず、PK戦の末、4―2で勝利。西目高校の優勝は2年連続13度目。西目高校は12月30日から来年1月14日まで国立競技場(東京)などで行われる全国大会に出場します。   全国大会を前に畠山啓監督は「予選はのびのびとしたプレーができず、どの試合も満足いかない内容でした。決勝では相手の守備に対する意識が高く得点できなかったが、予選4戦の中では集中力があった。全国に向けて、パスをつないで得点のチャンスを増やすことにチャレンジしたい。得点を挙げ、まずは初戦突破したい」と、佐藤憂弥キャプテンは「みんなと全国に行くためにやってきたので、素直にうれしい。あと2カ月、全国で勝つことを意識して練習を充実させていきたい。去年はインターハイ、選手権とも点を取れていないので、必ず得点を挙げたい」と話してくれました。   ガンバレ西目高!  ◇本市議会議員の二氏に県地方自治功労者表彰   本市議会議員の井島市太郎さん(66歳・館)と佐藤譲司さん(63歳・鳥海町上川内)が、市議会議員として永年にわたり地方自治の進展に寄与した功績が認められ、県地方自治功労者として表彰を受けました。   11月2日に県の正庁で行われた表彰式を終え、長谷部市長に報告に訪れた両議員は「今までの活動を支援していただいた皆さまに感謝しています。今後も今までの経験を生かして市政発展のため微力を尽くします」と話していました。  ◇高齢者叙勲 受章おめでとうございます      旭日単光章 地方自治功労   小 沼 健 一 さん (88歳・鳥海町上笹子)   小沼さんは昭和39年に旧鳥海村議会議員に当選以来、同産業経済常任委員長を歴任され、通算5期20年にわたり、地方自治の進展に尽力。また笹子村・鳥海町(村)農業委員として24年間、鳥海町選挙管理委員を8年間務められました。   「叙勲の栄に浴することができたのは、地域の皆さまのご指導・ご支援のたまものと思っています」と話す小沼さん  広報ゆりほんじょう  No.184 11月15日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。