表紙  広報ゆりほんじょう  No.181 平成24年(2012)10月1日号  編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  ○伝統の“毛槍奴(けやりやっこ)”  山車(だし) 引き連れる   9月9日 矢島八朔まつりにて(関連記事は3ページ)  【主な内容】 市政フラッシュ … 4〜5         自主防災[終] … 6〜7  2〜3ページ  ●まちの話題 Topics    ◆多彩なイベントに熱気あふれる 秋田由利牛まつり      地域ブランド「秋田由利牛」のおいしさを存分に味わい、地産地消による牛肉の消費拡大を図ろうと「秋田由利牛まつり」が9月1日、あきた総合家畜市場で開かれました。今年はJAまつり2012と同時開催。秋田由利牛の即売や歌謡ショーなどが行われ、会場は約一万人の熱気であふれました。    恒例の「ステーキ早喰い競争」では、10人の参加者が分厚い肉を味わいながらも急いで口に運んでいました。優勝した秋田市の秋山将さん(37歳)は「インターネットでこのイベントを知って、初めて参加しました。おいしくいただきました」と話していました。(写真1)     【写真/大勢の人が見守る中、ステーキをほおばる参加者】   ◆縄文時代と同じ製法「野焼き」に挑戦 第36回全県野焼きを楽しむつどい    県内の陶芸愛好家など、約70人が参加して、9月9日「第36回全県野焼きを楽しむつどい」が東由利・八塩いこいの森で開かれました。参加者は持参したつぼや皿などに藁や萱をかぶせて点火し、熱さと煙に苦戦しながら萱を足し続けました。    今年は東由利小学校の6年生も参加し、小野あおいさんは「小物入れを作りました。作品が出てくるとき、一番楽しかった。いい思い出になったし、大切に使いたいです」と話しました。(写真2)     【写真/カヤの中から顔を出した作品を見つめる参加者】   ◆市民ランナーが健脚を競う 西目健康マラソン    道の駅「にしめ」を会場に9月9日、第28回西目健康マラソンが開催されました。この日は3キロ・5キロ・8キロの3コースに、合わせて469人がエントリー。好天の下、健脚を競いました。3キロの部に出場した森井公美子さん(18歳・西目町沼田)は、「走るのが好きで、幼稚園の頃から出場してます。大勢の人と気持ちよく走れて楽しかった」と笑顔で話しました。(写真3)     【写真/ゼッケンをつけた大勢のランナーが一斉にスタート】   ◆第33回市民ボート大会 「子吉川レガッタ2012」      9月9日、子吉川ボート場で第33回市民ボート大会が開催されました。出場クルーは息を合わせて一心にオールを漕ぎました。結果は次のとおりです。(写真4)    <成年男子> 優勝 森林組合B       2位 炉端ちゃちゃちゃ   3位 尾崎17    <成年女子> 優勝 小林工業レディース   2位 海老ノ口84      3位 SASAKI JAPAN!    <壮年男子> 優勝 森林組合A       2位 そーれ櫛引      3位 天然!!パーミーズ    <壮年女子> 優勝 由利組合まにあわせ隊  2位 ナイスキャッチーズ  3位 池田ピンクレディース     【写真/周りの様子を見ながら力強く漕ぐ】   ◆矢島八朔まつり 在京矢島会との交流も    五穀豊穣と無病息災を願う、矢島神明社伝統の祭典「矢島八朔まつり」が9月8日と9日に行われ、地域住民や大勢の観光客などでにぎわいました。    まつりに合わせて、矢島地域を訪れた在京矢島会の「ふるさと訪問団」と矢島小・中・高生や地域住民など239人が、同会の設立55周年を記念して、ふるさと矢島地域の繁栄と子どもたちの健やかな成長を願い、矢島中高連携校広場にソメイヨシノ30本を植樹しました。(写真5.6.7)     【写真/在京矢島かい設立55周年を記念し植樹した苗木をバックに記念写真に写る参加者】      ◆本荘八幡神社祭典    350年を越える伝統の本荘八幡神社祭典が9月15日と16日に行われ、家内安全と商売繁盛を願うみこしの行列が市街地を練り歩きました。日役町獅子踊りに続く各町内の山車のにぎやかなおはやしが見物客を楽しませていました。     【写真/半てん姿でみこしを引く】  4〜5ページ   ★市政フラッシュ    ◇市総合防災訓練  関係機関と連携し、防災体制の強化を図る    防災体制の強化と防災思想の高揚を図ろうと、由利地域前郷地区で9月8日に市総合防災訓練が、消防や警察、企業・団体のほか、地域住民約250人が参加して行われました。    訓練は、乾燥による火災警報が発令されたなかで午前7時に日本海秋田県沖を震源とするマグニチュード7.7、震度6弱の大地震が発生し、数カ所で火災が発生したとの想定で実施。    CATV音声告知放送などによる災害広報訓練、バケツリレーによる初期消火訓練のほか、避難・避難誘導訓練、救助救出訓練などが地域内の各所で同時進行され、参加の関係機関はそれぞれ協力し合い、約1時間半にわたり迅速・的確に訓練を繰り広げました。    主会場となった善隣館前広場では、安否確認訓練と施設安全確認訓練のあと、てんぷら鍋火災の消火訓練などが行われました。    長谷部市長は閉会式で「早朝から多数の参加をいただき深く感謝します。災害からの被害を最小限に抑えるためには、まずは『自分の身は自分で守る』という『自助』が基本です。災害に対する正しい知識を身につけ、迅速・的確な避難行動が取れるよう、日頃から心がけていただきたいと思います。市といたしましても、消防・防災体制の一層の充実強化に努めてまいりますので、『自分たちの地域は、自分たちで守る』という意識のもと、地域コミュニティの醸成と合わせ、今後の活動や生活に十分に活かし、安全・安心なまちづくりにご協力いただきますようお願いします」と述べました。     【写真/自主防災会が住民の安否を報告する様子】     【写真/水バケツリレーによる初期消火訓練の様子】     【写真/てんぷら鍋火災の消火訓練の様子】       ●防災情報を配信します    市では、今月から災害・防災情報を登録者の携帯電話などの端末にメールで配信するサービスを開始します。    地震、津波、洪水、避難情報などを配信し、登録者は個別に受信する情報を選択することができます。    メールを受信するには登録が必要です。QRコードを読み取るか、下記Eメールアドレスを入力して空メールを送信してください。     bousai.yurihonjo-city@raiden.ktaiwork.jp    ※火災が発生し、延焼が拡大する危険がある場合などには、火災情報を配信します。    ◇第2回「市地域づくり推進フォーラム」  魅力あふれる地域づくりを目指して    市の「地域づくり推進事業」を活用し、地域の課題解決に取り組んだ各団体による実践活動の発表を通し、市民の皆さんと地域づくりの課題や展望について考えようと9月21日、市内各地域から約420人が参加して市地域づくり推進フォーラムがカダーレで開催されました。    長谷部市長のあいさつに続き、本市出身で前総務省自治財政局長の椎川忍氏が「緑の分権改革 〜あるものを生かす地域力創造〜」と題して基調講演を行いました。椎川氏は、「平成の大合併によって巨大な市が誕生した。自治体は、効率化を図りつつ、機能を分散することが必要。今、私たちは文明の転換点を生きています。ハイブリッドな国家・社会構造を目指さなければなりません」と呼びかけました。    続いて市内各地域で昨年度または今年度実施された事業の中から8団体が事業の概要を発表。本荘地域の村岡兼幸さんは、カダーレ市民文化講演会事業の発表で、「事業の実施を通して明日を生きる勇気を得た。日本文化を身近に体験するとともに、カダーレの特徴を生かし、その認知度を高めることができた」と話しました。また、鳥海地域の佐藤敬助さんは、伝統行事の継承による地域おこし事業の発表で、「豪雪地帯である鳥海地域において、閉鎖的になりがちな冬季間を明るく元気に過ごせるよう、今後とも地域住民総参加型のイベントとして継続していきたい」と意気込みました。    事例発表後には、講師の椎川氏から「日本の農村地域の底力を、皆さんが持ち続け実践しているすばらしいものばかり。それぞれ事業の形は違うが、新しいものを取り入れたりという手法ではなく、地域に根付いた伝統文化を受け継ぐことで地域のつながりが再生されていく」など、地域づくりのヒントを織りまぜながら講評していただきました。     【写真/あいさつに立つ長谷部市長】     【写真/講演する講師の椎川氏】      【写真/大型スクリーンを使いながら事例発表を行う】   ●災害廃棄物の受け入れを行います    東日本大震災に伴い発生した膨大な量の災害廃棄物が、被災地の復旧・復興の大きな妨げになっていることから、本市では、本県と岩手県が締結した「基本協定」の枠組みに沿って、災害廃棄物の受け入れの可能性について検討を進めてきました。    長谷部市長と本市議会議員、市民の皆さんによる岩手県野田村の現地視察を行い、さらに、野田村や本荘清掃センター、広域埋立処分地、矢島鳥海最終処分場及び本荘清掃センター周辺地域においての事前調査などを経て、去る7月18日から21日までの4日間「試験焼却」を実施しました。    この結果につきましては、事後調査も含め、空間放射線量率や放射性セシウム濃度のほか、ダイオキシン類、アスベスト、PCBの濃度などについて分析調査を行い、いずれも問題のないレベルであることを確認しています。    これを受け、8月21日には、「岩手県災害廃棄物受け入れに係る南内越・小友地区連絡協議会」で、25日には、市民を対象に鳥海地域と本荘地域で開催された住民説明会で、その結果を報告しています。    長谷部市長は8月29日に招集された第3回市議会定例会で、試験焼却の結果により安全性が確認されたこと、また、多くの市民から被災地支援を求める声が上がっていること、さらに、3月市議会定例会において、「東日本大震災により生じた災害廃棄物の早期受入を求める」議員発案が決議されたことなどを踏まえ、被災地の一日も早い復興を願い、岩手県野田村の災害廃棄物の受け入れを表明しました。  【受け入れ期間】 平成24年度 9月25日から10月末まで           平成25年度 4月から10月末まで(最長)  【受け入れ時間】 午後4時30分から午後6時30分まで(土曜、日曜、祝日を除く)  【受け入れ可能量(1日最大6トン:4トン車3台)】 平成24年度 約150トン                            平成25年度 約750トン(最大)  【問い合わせ先】 生活環境課 TEL 24−6253  6〜7ページ   ★Seriesシリーズ 自主防災〈終〉    〜自主防災活動で自分たちのまちを守ろう〜   身近な生活空間の安全・安心の確立が課題となっている現代の地域社会において、「安全で安心なまちで暮らしたい」という思いは、地域住民の誰もが持っています。大規模な災害が発生した場合には、地域住民の力を結集させ、小学校区などの広域な単位で災害のさまざまな状況に対応できる体制を構築することが重要です。シリーズ最終回となる今回は、「地域安全安心ステーション」についてお知らせします。   ◇地域での連携モデル    ステーション  防災コーディネーター    連合組織・自主防(地域の消防団員(OBなど)が積極的にステーションの運営に関わることにより組織が強化)     ↑     ↓    警察署 / 防災ボランティア /  婦人(女性)防災クラブ / 消防署・団 / 災害ボランティア     ↑     ↓    民生委員・児童委員・社会福祉協議会 / 日本赤十字 / NPO・事業所 / 医療機関 / 学校   地域安全安心ステーションとは、地域コミュニティの住民パワーを生かし、自主防災組織を核に地域のさまざまな団体が広域に連携して地域の安全・安心を構築する取り組みです。地域内の自主防災組織間または自主防災組織と関係団体との連携というソフト面と、地域の防災活動拠点としてのハード面の2つを有するものです。広域的な活動範囲とネットワークを効果的に活用することで、個々の自主防災組織の活性化や、地域の各種団体との連携による幅広い人材の防災活動への取り込み、避難所運営への参画などが期待できます。   地域で連携した活動を行う範囲として、大規模災害への備えでは広域の活動が行える範囲が有効であることから、地域の避難所として利用される学校などを単位とした連携、活動が望まれます。また、これにより小学校やPTAとの連携も容易になります。   現在、本市での自主防災の組織率は約80パーセントですが、連携を進めるうえで地域防災活動の核となるのがこの自主防災組織です。「地域を守る」という目的に向かって、自主防災組織や他の活動団体が相互に連携して、ネットワークをつなげることが必要です。   連携する団体としては、消防(署・団)、警察署(交番)のほか、福祉関連団体、災害ボランティア、地元事業所などがあります。連携にあたっては組織間の連携を担う「防災コーディネーター」の役割が必要不可欠です。地域の消防団員や防災を担当した自治体職員などの専門知識を有する方々が適任です。   広域化のメリットとして、町内会単位では利用が難しい施設が活動拠点として利用できたり、資機材の調達が容易になるほか、人材確保にも有効であることが考えられます。   地域の防災活動を活性化するため、県では「自主防災アドバイザー」を無料で派遣しています。また、危機管理課では自主防災組織の運営に関しての相談を随時受け付けています。お気軽にご相談ください。  【危機管理課】  TEL 24―6238  【県総合防災課】 TEL 018―860―4564  ■Case Study 7   災害用移動炊飯器で炊き出し訓練  《日赤本荘奉仕団》   日本赤十字社本荘奉仕団の団員約20人が、7月19日にカダーレを会場として災害用移動炊飯器での炊き出し訓練を行いました。訓練では、無洗米とミネラルウォーターを炊飯袋(耐熱性ポリ袋)に入れ、屋外に設置した炊飯器で炊き上げました。   この日炊かれたご飯は、シルバーカレッジの災害講習会参加者、約100人に提供され、団員とともに試食しました。   この日訓練に参加した熊坂文子さん(蓼沼)は、「今回で3回目の訓練参加です。何回も経験して慣れることが重要だと思います」と話していました。    【写真/大きな炊飯器を使っての炊き出し訓練の様子】    ■Case Study 8   地域をあげて避難訓練    《松ヶ崎地区自主防災組織連絡協議会》   松ヶ崎地区で9月8日、地震・津波に対する住民避難行動に焦点をあてた実践的な訓練を通して、避難経路や避難場所などを確認するとともに、避難行動計画の充実につなげることを目的として、地震津波避難訓練が行われました。   松ヶ崎地区自主防災組織連絡協議会と消防団の協力で行われたこの訓練では、市で指定した津波避難場所より低い土地に位置する町内会は「津波避難訓練」を、高台に位置する町内会は、「地震等に対する避難訓練」を実施しました。松ヶ崎地域振興会副会長の小池新市さんは、「地域住民の関心も高く、中身の濃い訓練ができました。今後は災害時要援護者への取り組みを強化していきたい」と訓練の手応えを話しました。    【写真/迅速に避難が完了し、整列する参加住民】】  ■Case Study 9   ブロック内の連携を図り防災研修を実施   《本荘西部地区自主防災組織連絡協議会》   7月1日に発足した本荘西部地区自主防災連絡協議会(村上文男会長)の防災研修が9月20日に行われ、会員約20人が秋田救難隊、県災害対策本部、秋田県警を視察しました。視察では、各機関からの説明を熱心に聞くとともに会員からは多くの質問が寄せられ、充実した研修となりました。   研修を終えて村上会長は「手始めに防災に関わる公的機関の視察からと、この研修を企画しました。日頃接点の少ない機関ですが、それぞれの立場で目的を持って活動し、災害時にはすぐに対応できることが分かりました。災害時における行政の役割もよく理解できました。今後は自助・共助を大切にしながら地域の皆さんに理解してもらうような活動をしていきたい」と話しました。    【写真/資料に目を通しながら熱心に話を聞く参加者】  ■Case Study10   町内総出で防災訓練  《由利地域ゆりが丘町内会》     由利地域のゆりが丘町内の防災訓練が8月5日に行われ、消防団員や自主防災組織役員と地域住民合わせて約100人が避難訓練や応急手当訓練、消火訓練などを行いました。   訓練では、誘導班の指示でゆりが丘コミュニティ会館に避難した住民を組ごとに人数の確認を実施。   応急手当訓練では消防職員による講習が行われました。   訓練を主催した自主防災会会長の板垣武司さん(62歳)は、「自主防災会の立ち上げにあたっては、日中若い人が少ないこの町内の特性を考慮しました。災害時の被害を最小限にするためには、町内の連携が大切だと考えています。万が一に備えた備蓄も進めています」と話しました。    【写真/真剣なまなざしで応急手当訓練を受講】  8ページ   ★みなさんの活躍がまちの元気です! 「ふれあい広場」   ◇本市関係選手の活躍に期待   ぎふ清流国体 壮行式    9月29日に幕を開け、10月9日まで岐阜県で開催される第67回国民体育大会に参加する本市関係選手団(9競技・43人)の壮行会が9月11日、アクアパルで行われました。    本市からはボート、セーリング、陸上競技、ライフル射撃、カヌー、バレーボール、ボクシング、クレー射撃、水泳に出場します。    長谷部市長の激励を受け、選手団を代表して土田大和さん(西目高校)があいさつし、大会での健闘を誓いました。出場される選手の皆さんの活躍を期待しましょう。     【写真/長谷部市長に健闘を誓う選手団代表 土田大和さん】  ◎ぎふ清流国体 出場おめでとう! 〈※敬称略〉     <ボート>  ◆成年男子ダブルスカル          監督 須田泰公(秋田ゼロックス)  ◆少年男子舵手つきクォドルプル     監督 浅沼宏明(本荘高校教諭)    選手 作佐部軸丸(本荘高校)熊谷大樹(同) 菊地諒今(同) 田中颯(同)佐藤廉(同) 佐々木雅彦(同)  ◆少年女子舵手つきクォドルプル     監督 伊藤奈々子(本荘高校教諭)   選手 加藤千里(本荘高校) 土方彩加(同) 佐々木怜(同) 菊地希美(同)伊藤瑠美(同) 本間透子(同)  <セーリング>  ◆少年男子スピリッツ級   選手 渡部幸平(本荘高校) 與齊将太(同)  ◆少年女子スピリッツ級   選手 松田のどか(本荘高校) 齊藤星南(同)  <陸上競技>  ◆少年男子A 100M、4×100MR   選手 佐貫成啓(本荘高校)  <ライフル射撃>  ◆10mエアライフル 少年男子立射60発   渋谷尚史(本荘高校)  <カヌー>  ◆スプリント   監督 土橋傑(市教育委員会)  ◆少年男子スプリント カヤックシングル   選手 佐々木空(由利高校)  <バレーボール>  ◆成年男子 トレーナー 畠山ひとみ(本荘整形外科)  ◆少年女子   監督 菅原清(由利高校教諭)   コーチ 佐々木篤(西目高校教諭)   選手 石塚美咲(由利高校)齋藤加奈子(同) 小笠原奈穂(同) 村上佳奈(同) 藤田舞子(同) 伊東 由貴(同)小原瑞希(同) 姉崎かな子(同) 佐藤栞(同)  <ボクシング>  ◆少年男子   監督 佐々木学(西目高校教諭)   選手 土田大和(西目高校) 小川省吾(同) 高橋丈(同) 大須賀諒也(同)  <クレー射撃>  ◆成年男子トラップ   監督兼選手 中村収一(昭和興業)  <水 泳>   総監督 中村晴二(県水泳連盟)  ◆少年男子50M自由形 選手 齋藤慎悟(本荘南中)   ※水泳競技は、会期前実施競技として9月13日〜17日に開催  ◇矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック大会実行委員会が県特別表彰   観光振興と地域活性化に貢献〈受賞おめでとうございます〉     県は、地域資源を活用した活動により地域の活性化に貢献したとして、矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック大会実行委員会(鈴木清委員長)に、県特別表彰を贈りました。   同委員会は、平成14年に発足。矢島カップを運営し、全国から参加者が訪れる大会に育て上げました。   長谷部市長へ報告に訪れた鈴木委員長は「矢島をあげて、地域住民全体で選手を迎え、矢島に来たからには楽しんでもらいたいという気持ちでやっています。皆さんの協力のおかげ。今後は、道路や駐車場を整え、2千人が参加できる大会にしたい」と語りました。   ●栄光     ◇阿部さんが4連覇達成  東北学生柔道選手権   岩手県営武道館(盛岡市)で9月1日に開催された平成24年度東北学生柔道体重別選手権大会で、本市石脇の阿部大紀さん(秋田大4年・22歳)が73kg級で優勝の栄冠に輝きました。阿部さんは平成21・22年の66kg級、昨年の73kg級に続き、同大会で4連覇を達成しました。   阿部さんは「1年生のときはチャレンジャーとしての気持ちで無我夢中で集中した結果、優勝できた。2年目は『今年も勝つ』という気持ちで、3年になって階級を上げ、相手に合わせて体を造った。4年目は最後の年なので『絶対優勝する』という気持ちで臨みました」と、大学での競技生活を振り返りました。   大学卒業後は秋田県警で競技を続ける予定の阿部さん、得意技の背負い投げに磨きをかけ、日本を代表する選手になることを期待します。  9ページ ☆秋まつりin由利本荘  ●鳥海高原花立秋まつり  【日  時】 10月6日(土) 9時半〜14時(小雨決行。荒天時は8日(月)に順延)  【会  場】 花立クリーンハイツ駐車場特設会場  【内  容】 恒例の豚汁無料サービス(300人限定)やゴーカートタイムレース・パークゴルフ大会などのほか、家族で楽しめるイベント満載です。  【問い合わせ先】 市観光協会矢島支部(矢島総合支所産業課内)TEL55―4953  ●岩城・湯沢 海と山の旨いもの自慢2012〔地域づくり推進事業〕  【日  時】 10月6日(土) 10時〜16時  【会  場】 道の駅岩城ふれあい交流広場  【内  容】 「道川沖漬焼きそば」と「小安峡温泉焼きそば」の対決を始め、鍋(カニ汁、山菜どんが汁)や焼き物(イカ、イワナ)などの海と山の旨いもの自慢、特産品の販売、ライブやミニゲームなどの各種アトラクションを開催します。(小雨決行)  【問い合わせ先】 旨いもの自慢 実行委員会 高橋さん TEL62―6078  ●鳥海高原南由利原コスモスまつり  【日  時】 10月7日(日) 10時〜14時  【会  場】 南由利原青少年旅行村  【内  容】 秋田由利牛フェアやくつとばし大会ほかゲームイベント、アマチュアバンドの野外ライブなどを開催します。  【問い合わせ先】 市観光協会由利支部(由利総合支所産業課内)TEL53―2114  ●秋のやしお元気まつり   屋台村での地域特産グルメの販売や、野外コンサートなどを開催します。「門倉有希オンステージ」は、ABSラジオで公開録音します。  【日  時】 10月14日(日)  【会  場】 八塩いこいの森(雨天時は東由利体育館)  【内  容】 門倉有希オンステージin東由利(13時半〜)、ウルトラクイズinやしお、パークゴルフ無料サービスなど  【問い合わせ先】 市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内)TEL69―2116  ●第35回法体の滝紅葉まつり  【日  時】 10月21日(日) 10時〜14時  【会  場】 法体園地(法体の滝)  【内  容】 前ノ沢太鼓によるオープニング、本海獅子舞番楽公演(10時40分〜)、大門裕子歌謡ショー(12時10分〜)、抽選会、きのこ汁無料サービス(11時〜)など  【問い合わせ先】 市観光協会鳥海支部(鳥海総合支所産業課内)TEL57―2205  ●秋田県立大学 本荘キャンパス大学祭  「潮風祭」〜テーマは「HONJOY」〜   10月6日(土)・7日(日)開催!     今年の潮風祭は、『HONJOY』(本荘:HONJOと楽しむ:ENJOYの造語)をテーマに開催。大学を発展させ、地域を活性化させようという気持ちを込め、学生・教職員が一丸となって祭を盛り上げます。ぜひご来場ください!  【6日(土)の主なイベント】10時〜なまはげ太鼓/11時半〜日本舞踊/12時半〜アームレスリング大会/13時〜芸術の集大成・サッカー招待試合(雨天中止)/14時〜日本舞踊/17時〜のど自慢選手権  【7日(日)の主なイベント】10時〜超神ネイガーショー/11時半〜早飲み食い大会/12時〜三陸の幸無料試食会/13時〜Mr.県大コンテスト(※本市出身・加藤夏希さんがゲスト出演します!)・ダンスコンテスト/16時半〜竿燈公演/18時〜花火大会     ※その他、秋田由利牛フェアや各種コンサート、商工会物品販売などのイベント、模擬店などがあります。  【問い合わせ先】潮風祭実行委員会 TEL23−3179(FAX兼用)          <E-mail>chofusai08@akita-pu.ac.jp          <ホームページ>http://www.akita-pu.ac.jp/gakusei/choufu/  ●同時開催企画  <ミニ オープンキャンパス>  【日  時】10月7日(日) 11時〜15時  【内  容】進学相談、学科紹介パネル展示  【問い合わせ先】 秋田県立大学本荘キャンパス事務室  TEL27―2000  10〜15ページ  暮らしのお知らせ◆情報ガイド ★募集  ●地域づくり推進事業「南内越の遺跡・史跡めぐり」参加者募集  【日  時】 10月11日(木) 13時〜 (南内越公民館集合)  【定  員】 30人(バスで移動)  【内  容】 南内越の遺跡・史跡の案内、縄文時代の焼き畑で栽培した火野カブの収穫  【問い合わせ先】 南内越公民館 TEL22―0316、地域おこし課 TEL24―6235  ●「本荘生涯学習創作展」展示作品を募集します   【展示期日】 12月1日(土)〜2日(日)  【会  場】 カダーレ ギャラリー1・2・3  【対  象】 生涯学習活動で制作した作品  【申し込み・問い合わせ先】 10月31日(水)まで、本荘教育学習課 TEL22―2673  ●本荘スポーツ教室「ウインターコース」参加者募集  【日程・種目・会場】 11月18日(日) トレジャーハンティング(本荘地域内)/12月16日(日) ニュースポーツ(第2体育館)/2月9日(土)〜11日(月) スキー(矢島スキー場)/3月3日(日) スキートレッキング(南由利原高原)  【対  象】 本荘、西目地域在住の方(小学生以下は保護者同伴)  【参 加 料】 千円  【保 険 料】 中学生以下800円・高校生以上1850円(今年度サマーコースに登録した方は不要)        ※他に種目によって個人負担(リフト代など)あり        ※原則として「現地集合」「現地解散」となります  【定  員】 50人程度  【申し込み・問い合わせ先】10月12日(金)まで、本荘教育学習課 TEL22―2673  ●「声の広報」音訳講座受講者募集  【日  時】 11月7日(水)・14日(水)・28日(水) 10時〜正午  【会  場】 鶴舞会館  【対  象】 音訳が初めての方・声の広報に関心のある方  【内  容】  「広報ゆりほんじょう」を声で伝える  【申し込み・問い合わせ先】11月2日(金)まで、由利本荘市こえの会 今野さん TEL22―8045、福祉支援課福祉班 TEL24―6314  ●「由利地域ウオーキング」参加者募集!(参加無料)   由利地域鮎川地区でウオーキングを開催します。  【日  時】 10月8日(月) 9時〜正午(鮎川駅集合・8時半〜受け付け)  【コ ー ス】 鮎川地区ウオーキングコース(3キロ・5キロ・8キロ)        ※小学2年生以下は保護者同伴  【申し込み・問い合わせ先】10月5日(金)まで、由利公民館 TEL53―2245  ●本荘水源の森「秋の植樹」参加者募集(参加無料)  【日  時】 11月3日(土) 9時市役所前集合(正午まで)  【内  容】 広葉樹の植樹(苗木と用具は事務局で準備します)  【持 ち 物】 長靴、帽子、雨具、飲み物など(動きやすい服装でご参加ください)  【募集人数】 30人程度  【申し込み・問い合わせ先】10月19日(金)まで、本荘水源の森育成会事務局(水道課内) TEL22―2326  ●「おおうち秋の散策ものがたり」参加者募集  【日  時】 10月21日(日) 8時40分〜受け付け(小雨決行)  【集合場所】 商工会大内支所  【参 加 費】 千円(お茶・昼食・温泉入浴)  【コ ー ス】 大内地区(8キロ)歴史と企業紹介(定員20人)  【申し込み・問い合わせ先】10月12日(金)まで、市商工会大内支所 TEL65―2218  ●家庭教育講座「秋の親子体験入学」参加者募集   親子で3Dシミュレーションやものづくりを体験しながら、県立大学で秋のひとときを過ごしてみませんか。  【日  時】 11月4日(日) 9時〜正午(8時50分県立大学正面玄関へ集合)  【会  場】 県立大学本荘キャンパス  【内  容】 3Dシミュレーションによる天文教室、親子で学ぶ光の性質、正多面体の万華鏡作りなど  【対  象】 小学生と保護者  【定  員】 60人(参加無料)  【申し込み・問い合わせ先】10月26日(金)まで、中央公民館 TEL22―0900  ●「第54回本荘市民ゴルフ大会」参加者募集  【日  時】 10月8日(月) 8時〜  【会  場】 秋田プレステージゴルフ倶楽部  【参 加 費】3千円(プレー代は自己負担)  【申し込み・問い合わせ先】10月3日(水)まで、パルフェ 伊藤さん TEL28―1144、スポーツ課 TEL32―1334  ●10月は「里親月間」です   親元で生活できない子どもたちのため、国は里親家庭での養育を大幅に増やす計画です。子どもへの理解や熱意、子どもに対する豊かな愛情のある方の里親登録をお願いします。  【問い合わせ先】 県子育て支援課家庭福祉班 TEL018―860―1344、県中央児童相談所 TEL018―862―7311 ★相談  ●市の各種無料相談   <市民相談員による相談(要予約)>  【日  時】 10月4日(木)・11日(木)・25日(木) 13時15分〜17時  【会  場】 市役所市民相談室  【日  時】 10月28日(日) 9時〜正午  【会  場】 交流学習センター(上大野)   <弁護士無料法律相談(要予約)>  【日  時】 10月16日(火) 10時〜15時  【会  場】 市役所第6会議室  【受付開始】 10月1日(月)から     <行政相談・人権困りごと相談>  【日  時】 10月10日(水) 9時半〜11時半  【会  場】 市役所第5会議室   <消費生活相談員による相談>  【日  時】 月〜金曜日(祝日を除く) 9時〜15時  【会  場】 市役所市民相談室  【申し込み・問い合わせ先】市民相談室 TEL24―6251  ●無料発明相談会  【日  時】 10月25日(木) 13時〜16時(予約制)  【会  場】 市役所5階第5会議室  【相 談 員】 弁理士 熊谷 繁 氏  【内  容】 特許(発明)、実用新案、意匠、商標など  【申し込み・問い合わせ先】秋田県発明協会(月〜木曜日の13時〜16時) TEL018―824―4282  ●無料調停相談会  【日  時】 10月18日(木) 10時〜15時  【会  場】 本荘簡易裁判所2階調停相談室  【内  容】 金銭・土地建物・交通事故・家庭(離婚・親子関係・相続)など  【問い合わせ先】 調停協会事務局(本荘簡易裁判所内) TEL22―3916  ●「特設人権相談所」を開設します  【日  時】 10月17日(水) 13時半〜15時半  【会  場】 北内越出張所  【内  容】 人権相談(差別・名誉 ・信用・住居の安全・いやがらせ・うわさ・近隣関係)、困りごと(土地建物の権利および登記・家族・不動産の賃貸借)、子どもの人権(いじめ・不登校・体罰)  【問い合わせ先】 法務局本荘支局 TEL22―1200 ★お知らせ  ●農家の皆さんへ〜領収書などの保存をお願いします〜   申告時には領収書などが必要です。春先と同様にこの時期は領収書がたくさん出る時期ですので、紛失しないよう気をつけて保存しましょう。  【保存しておくべき書類(例)】 農作業に使用した水道・電気代の明細書/農作業に使用した車のガソリン代などの明細書/農作業用に購入したもの(野菜の苗代、肥料代、農具や作業衣料など)のレシートなど                   ※小作料と賃耕料などのやりとりがあった場合は「収支報告書」と「経費証明書」の提出が必要です   用紙は市のホームページからダウンロードできます。また、税務課や各総合支所振興課に備え付けてありますのでご記入の上、申告会場に持参してください。  【問い合わせ先】 税務課住民税班 TEL24―6302  ●「遊泳館」休館します   遊泳館では、10月17日(水)から24日(水)までの期間、プール施設の安全点検と清掃を行うため、休館します。ご理解とご協力をお願いします。  【問い合わせ先】 スポーツ課  TEL32―1334  ●新山野墓園拡張計画に伴うアンケートにご協力を  【対  象】 拡張整備後に利用を希望される方  【回答の方法】 生活環境課、総合支所市民福祉課、出張所に備え付けのアンケート用紙に記入の上、10月31日(水)まで窓口へ提出してください。  【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24―6253  ◆9〜10月は国土交通省の「自動車点検整備推進運動」強化月間です。長く使用している車は特に点検・整備が必要です。この機会にマイカーの点検をしましょう。  【問い合わせ先】 国土交通省秋 田運輸支局整備担当 TEL018―863―5814 ★催し  ●模型飛行機楽しみませんか   <第6回大内模型飛行機大会>  【日  時】 10月14日(日) 10時〜正午(受け付け9時〜9時半)  【会  場】 大内三川の田んぼ       ※デモ飛行、ラジコン飛行機の妙技披露もあります  【申込期限】 10月13日(土)まで   <模型飛行機制作教室>   大会に向け制作教室を開催します  【日  時】 10月13日(土) 10時〜13時(昼食持参のこと)  【会  場】 岩谷児童館  【機体費用】 500円  【定  員】 15人程度  【申込期限】 10月12日(金)まで  【問い合わせ先】  佐藤さん  TEL090―4318―3520、大内教育学習課 TEL65―2210  ●星を見てみませんか   <秋のプラネタリウム教室>  【日  時】 10月20日(土)・21日(日)14時〜14時半         ※両日の内容は同じ  【会  場】 カダーレ3階 自然科学学習室2  【内  容】 秋の代表ペガサス座  【申し込み】 10月19日(金) 17時まで(TEL22―3166)   <秋の天体観望会>  【日  時】 10月20日(土)18時半〜20時半  【会  場】 カダーレ3階屋上  【内  容】 秋の星座と月  【申し込み】 当日(カダーレ西口駐車場付近で)      ◎小学生ならびに幼児は保護者同伴。曇天、雨天時は中止。  【問い合わせ先】 市理科教育センター TEL22―3166  ●犬好きの人、みんな集まれ!「わんわんスクール」開催   愛犬と一緒にしつけの基本を学んでみませんか。  【日  時】 10月20日(土) 9時半〜11時半(受け付け9時〜)  【会  場】 由利本荘保健所駐車場  【内  容】 動物を飼う場合の手続きやマナー、犬のしつけ方教室、ペット動物の飼い方・病気・手入れ相談コーナー、登録・狂犬病予防注射の実施     ◎未登録犬や今年度の狂犬病 予防注射を行っていない犬を飼っている方は、犬を連れてご来場ください。(手数料:登録3千円、狂犬病予防注射3070円)     ※糞の処理ができるご準備をお願いします  【申し込み・問い合わせ先】10月12日(金)まで、(社)秋田県獣医師会由利支部事務局 須田さん TEL44―8666  ●本荘傘鉾を完成させよう!   伝統文化の継承と市街地のにぎわいを創出するため、一般市民向けの「傘鉾つるし飾り作り講習会」を開催します。   講習会で作成した皆さんのつるし飾りで傘鉾を完成させ、カダーレや市内店舗へ展示予定です。  【日  時】 11月5日・19日・26日・12月3日(各月曜)計4回 18時半〜20時半  【会  場】 カダーレ 創作テラス  【定  員】 先着30人       ※中学生未満は家族同伴  【参 加 費】 千円(作成キット5種類付き)        ※展示後のつるし飾りは作成者へ返却します  【申し込み・問い合わせ先】市商工会本荘支所 伊藤さん・渡辺さん TEL23―8686  ●家庭医学講座「脳卒中の予防」開催します!   脳卒中の危機は突然訪れます。早期発見・予防法を専門の医師から学びましょう!  【日  時】 10月10日(水) 10時〜11時半  【会  場】 カダーレギャラリー  【講  師】 由利組合総合病院 脳神経外科 安田恒男氏  【定  員】 先着80人(入場無料)  【問い合わせ先】 中央公民館  TEL22―0900  ●「ひなた」に参加しませんか  【日  時】 10月4日(木)・18日(木)13時半〜16時半       ※遅刻早退かまいません  【会  場】 カダーレ 和室  【対  象】 ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方  【問い合わせ先】 三浦さん TEL23―2192、福祉支援課 TEL24―6315  ●本荘中央児童館「土曜教室」  【日  時】 10月13日(土)10時〜11時半  【会  場】 本荘中央児童館  【内  容】 じどうかんまつり〜収穫感謝〜(もちつき、ポップコーンクイズほか)   【問い合わせ先】 本荘中央児童館 TEL22―3489  ●「岩城少年自然の家」主催事業   <自然観察会>  【日時・内容】 10月6日(土):桑ノ木台湿原・石沢大滝、17日(水):紅葉の獅子ケ鼻湿原 ・元滝、20日(土)・21日(日):紅葉の獅子ケ鼻湿原・川袋川          ※いずれも8時自然の家集合  【対  象】 各日とも家族・一般20人  【参 加 費】 家族1組千円、一般 1人500円  【申込期限】 開催各日の1週間前(17時)まで       <秋のいわきアドベンチャーキャンプ>  【日  時】 10月13日(土)10時半〜 14日(日) 13時半  【内  容】 亀田不動の滝ウオーキング、フィールドビンゴ、星座観察、野外炊飯、交流ゲーム、テント泊  【対  象】 小学4年生〜中学3年生  【参 加 費】 2500円  【申込期限】 10月5日(金)まで  【申し込み・問い合わせ先】 岩城少年自然の家 TEL74―2011  ●安全安心まちづくりフォーラムin由利本荘 〜地域安全ネットワーク推進交流会〜   「日本一安全で安心な秋田県」の実現を目指すフォーラムが開催されます。防犯意識を高め防犯活動の士気をあげるよう市民の皆さんの参加をお願いします。   ※駐車場の混雑が予想されますので、公共交通機関などをご利用ください  【日  時】 10月11日(木) 13時〜15時半  【会  場】 カダーレ  【内  容】  「鳥海前ノ沢太鼓」によるオープニング、安全安心まちづくり・防犯功労者への表彰、講演・講話、地元の劇団「濤(なみ)」による防犯寸劇など  【問い合わせ先】 生活環境課  TEL24―6253  ●まるっと鳥海 道の駅 BATTLE!! 第8弾秋田由利ぎゅ〜っ(牛)と愛バトル   第8弾の今回は、ブランド牛「秋田由利牛」を使った2度目の勝負。スタンプラリーと人気投票で素敵なプレゼントを贈呈します。    ◇各道の駅 自慢のエントリーメニュー  〔対決期間は10月1日(月)〜11月4日(日)〕  【道の駅岩 城】  秋田由利牛あんかけご飯  1,200円  【道の駅おおうち】 秋田由利牛焼肉丼   1,300円  【道の駅鳥海郷】  秋田由利牛ミルフィーユ風 ビーフカツ  1,000円  【道の駅象 潟】  秋田由利牛釜焼きカレー  950円  【道の駅東由利】  秋田由利牛コラーゲン たっぷりのハヤシライス 960円  【道の駅にしめ】  きりたんぽ入り 秋田由利牛鍋定食        950円   【同時開催】道の駅バトル第8弾にあわせて、各道の駅に「被災地復興支援コーナー」を設け被災地の物産販売も行います。  【問い合わせ先】 県由利地域振興局 地域企画課 TEL22―5432  ●観光フォーラム「誘われて、秋田美人街道」in由利本荘  【日  時】 10月20日(土) 14時〜  【会  場】 本荘グランドホテル  【内  容】 基調講演(ANAラーニング顧問 山内純子氏)、百花繚乱サミット&美人コンテストなど(入場無料)       「由利牛ディナー」や「観光ツアー」も行います。詳しくはお問い合わせください。  【問い合わせ先】 秋田21女性の会 TEL090―2985―0598、由利高原鉄道 TEL56―2736  ●カダーレワールドクッキング「タイ編」  【日  時】 10月20日(土) 14時〜17時  【会  場】 カダーレ 調理創作室  【内  容】 タイカレー、ココナッツデザート  【定  員】 20人(参加費 千円)  【申し込み・問い合わせ先】カダーレ管理課 TEL22―2500   ●八塩登山で紅葉を満喫しよう   八塩遊歩道(矢島〜東由利地域)で紅葉を楽しみませんか。  【期  日】 10月14日(日) 小雨決行  【日  程】 7時半:日新館前出発〜8時:矢島登山口(神代山)出発〜11時:八塩山頂着〜湯楽里〜16時半:日新館着  【持 ち 物】 昼食・飲み物・雨具など  【募集人員】 30人(参加無料)        ※傷害保険などには加入していませんので各自で対応してください  【申し込み・問い合わせ先】10月9日(火)まで、矢島総合支所産業課 TEL55―4956  ●鳥海グリーンライン開通記念「クイズラリー」  【開催期間】 10月1日(月)〜31日(水)  【内  容】 鳥海グリーンライン周辺にある高原の駅をめぐるクイズ形式のスタンプラリー。応募用紙の鳥海山の写真とそこから見える鳥海山の形がマッチしたと思ったら、その写真の下にスタンプを押そう!  【スタンプ設置場所】 6つの高原の駅(1 鳥海山鉾立、 2 中島台・獅子ヶ鼻湿原、 3 土田牧場、 4 やまゆり、 5 ミルジー、 6 フォレスタ鳥海)              ◎6つの高原の駅をすべて回り、スタンプが2個以上一致した方の中から、抽選で素敵な賞品をプレゼントします。  【応募締め切り】 10月31日(水)  【問い合わせ先】 由利地域観光推進機構(県由利地域振興局内) TEL25―4507  ●本荘地域子育て支援センターあいあい「りんご狩り」開催  【日  時】 10月18日(木) 9時40分〜11時半(あいあい玄関前集合)  【会  場】 西目町潟保のりんご園  【対  象】 1歳以上のお子さん(親子30組)  【内 容】 親子で一緒にもぎ取り、りんごの試食、果樹園内の散策(参加無料)  【申し込み・問い合わせ先】10月12日(金)まで、本荘子育て支援センター“あいあい” TEL28―5535、子育て支援課 TEL24―6319  ●「西目特産わい化りんご」まつり開催中!  【日  時】 10月7日・21日・11月4日(各日曜)  【会  場】  「道の駅にしめ」イベント広場  【内  容】 西目地域特産「わい化りんご」の生産者によるテント直売      ※10月7日・21日はりんご皮むき競争、重量当てクイズも同時開催  【問い合わせ先】 道の駅周辺イベント実行委員会事務局「道の駅にしめ」 TEL33―4260  ●矢島チャレンジワークシンポジウム「地域の資源を生かすには」  【日  時】  10月13日(土) 13時〜17時  【会  場】 日新館 大ホール  【参 加 費】 千円(学生無料)  【内  容】 基調講演(勝又美智雄 国際教養大学教授)、シンポジウム(高野正巳 秋田魁新報社報道部長代理・菅原香織 秋田公立美術工芸短期大学助教・藤原由美子 由利本荘市副市長)  【問い合わせ先】 NPO法人矢島フォーラム 太田さん  TEL080―1236―96 26  ●絵画グループ「河るとん」展覧会  【日  時】 10月15日(月)〜18日(木) 10時〜19時(18日16時まで)  【会  場】 カダーレ ギャラリー  【問い合わせ先】 橋口さん TEL27―2550、本荘教育学習課 TEL22―2673  ●「成年後見」市民公開講座  【日  時】 10月20日(土) 13時〜16時  【会  場】 交流学習センター(上大野)  【内  容】 成年後見制度の概要と後見人の職務       ※講座終了後、相談会を行います(17時まで・予約不要)  【問い合わせ先】 リーガルサポート秋田支部 小玉さん TEL018―846―7173  ◇音楽好きによる音楽好きのためのライブイベント   「Live Confused vol.2」開催!!  【日時】 10月21日(日) 13時 開演  【会場】 カダーレ大ホール 入場無料       高校生から一般のアマチュアバンドが出演!!  【問い合わせ先】 カダーレ管理課 TEL22−2500  ◆集会施設の改修を助成します   平成25年度に実施予定の、町内会などで所有する集会施設の改築や修繕に、市の補助金制度が活用できます。     <区分>              <補助率> <制度額>    新築・改築              2/10  200万円    改修・修繕              2/10  100万円      取得               2/10  100万円    下水道接続(供用開始から3年以内)  1/2    50万円   要望書に見積書などの必要書類を添えて10月31日(水)まで、地域おこし課または各総合支所振興課に提出してください。ただし、改修・修繕事業は「事業費50万円以上が対象」となるなど、一定の要件があります。計画をお持ちの町内会などはお早めにご連絡をお願いします。  【問い合わせ先】地域おこし課 TEL24−6231 ◇10月15日(月)〜21日(日)は「行政相談週間」です   行政相談委員は、総務大臣から委嘱をうけ、国の仕事などについての苦情や意見・要望を受け付け、皆さんと関係行政機関などとの間に立って、その解決を図る、いわば「行政と住民のパイプ役」です。本市の行政相談委員は次の方々です。相談は無料で、秘密は厳守されます。いつでもご相談ください。   また、行政相談週間の期間中、次の会場で相談所を開設します。お気軽にご利用ください。      ※10月15日(月) 午前10時から正午まで、マックスバリュ本荘中央店周辺で街頭PR活動も行います   【行政相談委員】<本荘地域>  鈴木修子さん (TEL22―5344)           <本荘地域>  中嶋 豪さん (TEL24―2466)  <矢島地域>  土田長夫さん (TEL56―2265)   <岩城地域>  伊藤博行さん (TEL72―2070)  <由利地域>  三浦玲子さん (TEL53―3193)  <大内地域>  東海林一郎さん(TEL67―2641)  <東由利地域> 小松 建さん (TEL69―2275)   <西目地域>  鷹島峯雄さん (TEL33―2064)   <鳥海地域>  眞坂ひろ子さん(TEL57―2736)   【行政相談日程】     <地域>      <日時>              <会場>   【本 荘】  16日(火) 10:00〜正午      鶴舞会館          17日(水) 10:00〜正午      松ヶ崎出張所          19日(金) 10:00〜正午      鶴舞会館   【矢 島】  23日(火) 10:00〜正午      矢島福祉会館   【岩 城】  16日(日)  9:00〜正午      自然休養センター          20日(土)  9:00〜正午      高城センター   【由 利】  15日(月) 13:30〜16:00   善隣館          16日(火)  9:30〜正午      善隣館           18日(木)  9:30〜15:00   西滝沢水辺プラザ          19日(金)  9:30〜正午      ふれあい館「鮎川」          20日(土)  9:30〜正午      ゆりえもん          21日(日) 13:30〜16:00   善隣館   【大 内】  20日(土)  9:00〜11:30   大内総合支所市民相談室          21日(日)  9:00〜11:30   上川大内出張所   【東由利】  18日(木)  9:30〜正午      東由利公民館   【西 目】  16日(火) 10:00〜15:00   社会福祉協議会 西目支所          23日(火) 10:00〜15:00   社会福祉協議会 西目支所          30日(火) 10:00〜15:00   社会福祉協議会 西目支所   【鳥 海】  17日(水) 10:00〜正午      直根公民館  ★10月 5施設の催事案内    2日(火) 秋季盆栽展示会(〜3日) 9時〜17時(3日15時まで)  カダーレ    4日(木) 本荘北中学校定期演奏会〔吹奏楽部・合唱部〕  15時半〜17時半  カダーレ          第65回児水会展(〜7日)  10時〜17時(4日13時から、7日16時まで) カダーレ    6日(土) 武術交流会〔太極拳〕 9時〜15時  市総合体育館    7日(日) 第50回本荘由利少年武道練成大会  8時〜17時  市総合体育館    8日(月) 本荘東中学校吹奏楽部定期演奏会  14時〜16時  カダーレ          中学校中央地区順位決定戦〔バスケットボール〕 8時〜15時  市総合体育館    9日(火) カダーレ休館日          市総合体育館休館日   10日(水) 演歌!夢の競演 13時〜 入場料あり カダーレ          家庭医学講座「脳卒中の予防について」  10時〜11時半 要申し込み  カダーレ   11日(木) 安全・安心まちづくりフォーラムin由利本荘  13時〜15時半  カダーレ   13日(土) 由利工業高等学校創立50周年記念式典・講演会  13時〜16時  カダーレ          秋田をまなぶ講座シリーズW 「書を愉しむ」   13時半〜15時  カダーレ          卓球選手権大会〔小学生の部〕 8時〜18時  市総合体育館   14日(日) 第62回本荘由利小中学校音楽祭  13時〜16時  カダーレ          卓球選手権大会〔中学・一般の部〕 8時〜18時  市総合体育館   15日(月) 絵画グループ河るとん展(〜18日)  10時〜19時(18日16時まで)  カダーレ   17日(水) 市老連8人制バレーボール 8時〜17時  市総合体育館   18日(木) 本荘北中学校合唱コンクール  13時〜16時  カダーレ   19日(金) ミコinカダーレ  18時半〜 入場料あり  カダーレ   20日(土) カダーレワールドクッキング「タイ編」  14時〜17時 要申し込み  カダーレ          おしゃれなジョイントコンサート2012                                           14時〜 入場料あり  アクアパル          bjリーグ2012−2013シリーズ 「秋田ノーザンハピネッツ」ホームゲーム開催! vs 群馬クレインサンダーズ 20日(土) 18時〜  市総合体育館                                                                 21日(日) 14時〜  市総合体育館   21日(日) Live Confused Vol.2  13時〜17時  カダーレ   22日(月) 市総合体育館   23日(火) カダーレ休館日   25日(木) シルバーカレッジ鳳山学園「秋の移動研修」 9時〜16時半  中央公民館   27日(土) 大内地区市民祭〔大内地区武道大会〕  8時〜21時  市総合体育館          市米まつり(〜28日) カダーレ   28日(日) 大内地区市民祭〔寿バレー〕  8時〜21時  市総合体育館          ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください  ★図書館 Information   ○10月の各館行事カレンダー    12日(金) 【岩城】おはなし会          午後3時30分〜      絵本の読み聞かせほか           出演:星のひとみ    13日(土) 【中央】おはなし劇場         午後2時〜   (お話室) 絵本の読み聞かせほか           出演:おはなしたんぽぽの会    20日(土) 【中央】古典講話           午後1時30分〜(研修室) 中世の庶民の目、庶民の力「義経記」ほか  講師:鈴木タキ先生           【中央】えほんでこんにちは      午後2時〜   (お話室) 絵本の読み聞かせほか           出演:ゆりかごの会    27日(土) 【大内】おはなしのへや        午前10時〜午後3時    絵本の読み聞かせほか           出演:すずめの巣           【中央】ヨミキカセ・ワールドワイド  午後2時〜   (お話室) 外国語による読み聞かせほか           【由利】第39回親子読書感想文発表会 午後1時30分〜(善隣館) 由利小学校の親子6組による読書感想発表会 講評:中川節子先生     【中央】=中央図書館、【岩城】=岩城図書館、【大内】=出羽伝承館、【由利】=由利図書館、【矢島】=矢島図書室   ○企画展示    中央図書館 【一般】1000年の文学〜古事記編さん1300年 【U-20】 Oh! BENTO 【児童】くまさん    岩城図書館 作家「村上由佳」特集・テーマ企画「芸術に親しむ」 今月の絵本「武田美穂」    由利図書館 【一般】今日から始める運動 【児童】おいしい秋み〜つけた 【絵本】のりものえほん  ◆由利図書館 「古本お持ち帰りコーナー」   希望される方に、古本・不用本を無料で差し上げます。  【日  時】 10月27日(土)、28日(日)       午前9時〜午後4時  【場  所】 由利図書館 1階ホール  ◆放送大学秋田学習センター・秋田県立図書館連携セミナー   秋田をまなぶ講座シリーズW 「書を愉しむ」  【講  師】 秋田大学教育文化学部特別教授  長沼雅彦 先生  【日  時】 10月13日(土) 午後1時30分〜3時  【場  所】 カダーレ「ギャラリー」  ◇こちら地域おこし協力隊本部です! 5   私が地域おこし協力隊として、昨年の5月に千葉県我孫子市から由利本荘市に移って早一年以上が経った。   私はこれまで、カダーレ内「ゆりぷらざ」での特産品振興(ふるさと宅配便や新商品企画など)、現在市内に8カ所ある石窯ピザを使った集落活性化事業、そして矢島で行っている遊休地を利用した集落活性化事業などを主体として活動してきた。どの活動も一筋縄でいくような簡単なものではなかったが、地域の方々と関わり合う中で紡ぎ出されていく、言葉では表すことのできない達成感には日々大きな手応えを感じている。   ある集落で石窯ピザを使ったピザ作りをした時のこと、始めは遠巻きに見ていた集落のお年寄りの方々が、いざピザを作り始めると少しずつではあるが次第に石窯の周りに集まり始め、ついには老若男女の別なくピザ作りの輪が出来上がり、そこには笑顔や笑い声があふれるようになった。   私はその光景を見て、「地域おこし」の本質とは結局のところ「人おこし」に尽きるということを感じずにはいられなかった。ややもすれば私たちが携わる地域おこしの業務は地域を元気づける材料を探すことばかりに目がいってしまいがちだが、それはただのきっかけに過ぎず、本当に大切なことは、私たち地域おこし協力隊のような存在こそが、人と人とをつなぐ地域を元気づける何よりの材料であったのではないか。     まもなく任期も折り返しを迎え、残された時間はそう長くはないが、今後の由利本荘市にとって真に望まれる地域おこしに大局的に取り組んでいきたいと考えている。          【地域おこし協力隊 永島賢司】  ◆男女共同参画を考えるC  市男女共同参画推進協議会委員 長谷山 博昭   「男女共同参画」については、国・県だけではなく、由利本荘市においても担当部署を設置し大きな仕事の一つとして取り組んでおり、さらに企業や職場、学校、地域や家庭にもたいへん関係の深いものとなっています。   私たちは、人間社会において男も女も一人ひとりが平等に扱われるということが基本であろうと考えます。この男女共同参画社会を形成促進していく上では、そのことが一つのベースとなっているものと考えられます。その基本をしっかりと認識し理解することが、私たちにとってたいへん大事なことであります。   社会環境や家族構成、時代背景が刻々と変わっていく中で、男女が個人としての尊厳を損なわれることなく、いきいきと働くことができるように、また、性別による差別的な取り扱いを受けないようにしていくことは、待ったなしの最重要課題であるような気がしてならないのであります。男女共同参画社会を築き上げていくため、理解し合える様々な機会を行政や関係団体が積極的につくっていってほしいと願ってやみません。  16〜17ページ   心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート  【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●湯ったりほのぼの教室 参加者募集!(無料)  【日時・内容】 10月17日(水)          ▽健康相談・血圧測定 午前9時30分〜10時          ▽簡単にできる足もみ健康法 10時〜11時  【会   場】 鶴舞温泉中広間  【問い合わせ先(申し込み不要)】 本荘保健センターTEL22−1834  ●内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時   10月の診療日と予定当番医師     (日)   (医師名)    7日(日) 山 田 暢 夫    8日(月) 松 田 武 文    14日(日) 菊 池 四 郎    21日(日) 奥 山   俊    28日(日) 前 原 巳知夫  【持ち物】保険証、お薬手帳        ※当番医師は変更になる場合もあります  【問い合わせ先】本荘由利広域休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は本荘保健センター(TEL22−1834)  ●各種検診 10月   (検診名)          (実施地域)        (実施日)  乳がん・子宮がん検診        本荘     1日(月)、3日(水)、5日(金) ※予約制・定員あり(希望される方は本荘保健センターまでご連絡ください TEL22−1834)                     矢島     10日(水)、12日(金)、15日(月)、17日(水)  骨粗しょう症検診          西目     4日(木)  胸部総合・大腸がん・胃がん検診   本荘     14日(日)          *詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください          *お住まいの地域に限らず、市民の方はどこの会場でも検診を受けることができます  ●献血 ご協力ください― 10月献血日程 ―     (日)  (受付時間) (実施場所)        (備考)    1日(月) 9:30〜10:50 本荘合同庁舎        全血献血         13:30〜15:00 潟アテック本荘営業所   全血献血         15:30〜16:30 小林無線工業梶@      全血献血    6日(土)10:00〜12:00 秋田県立大学本荘キャンパス 全血献血         13:00〜16:00 秋田県立大学本荘キャンパス 全血献血    12日(金)10:00〜11:30 大内保健センター      全血献血         12:00〜14:20 TDK羽後椛蜩熏H場    全血献血    18日(木)10:00〜12:00 TDK由利本荘竃{荘    全血献血         15:00〜16:30 佐藤病院          全血献血    22日(月)10:00〜12:00 鳥海総合支所        成分献血         13:30〜16:30 矢島総合支所        成分献血    ※成分献血は1時間ほどかかります。事前に予約をお願いします    ※問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします  ●乳幼児健診 10月  【持ち物】母子健康手帳・アンケート票・バスタオル  ★お住まいの地域で受診してください       ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください       ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります       ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください  (実施日)  (対象地域) (事業名)       (対象者)            (受付時間)  (実施場所)   3日(水) 岩城・大内  4・7・10カ月児健診 H23年11月、H24年2月・5月生まれ  13:00〜13:15 岩城保健センター   10日(水) 由利・東由利 1歳6カ月児健診   H23年1月〜3月生まれ        13:00〜13:15 由利福祉保健センター   16日(火) 本荘・西目  10カ月児健診     H23年12月生まれ 13:00〜13:30 本荘保健センター   17日(水) 本荘・西目  1歳6カ月児健診   H23年3月生まれ 13:00〜13:30 本荘保健センター   18日(木) 岩城・大内  2歳児歯科健診    H22年4月〜6月生まれ 13:00〜13:15 岩城保健センター   22日(月) 本荘・西目  2歳児歯科健診    H22年7月生まれ 13:00〜13:30 本荘保健センター   23日(火) 由利・東由利 4・7・10カ月児健診 H23年12月、H24年3月・6月生まれ 13:00〜13:15 由利福祉保健センター   24日(水) 本荘・西目  3歳児健診      H21年4月生まれ 13:00〜13:30 本荘保健センター   25日(木) 本荘・西目  4カ月児健診     H24年6月生まれ 13:00〜13:30 本荘保健センター  ●10/14(日) 検診実施! 平日時間がとれない方、受け忘れた方、ぜひ受診してください 申し込み不要!  【受け付け】午前6時〜9時  【場  所】本荘保健センター(鶴舞会館隣)          <胸部総合>               <胃がん>              <大腸がん>  【対象年齢】 40歳以上                 30歳以上              30歳以上                                            【検診方法】 胸部レントゲン              胃部レントゲン(バリウム検査)   便潜血検査(2日法)  【料  金】 無料 ※喀痰検査が必要な場合500円     30〜69歳:1,300円        30〜69歳:500円                           70歳以上: 600円       70歳以上:200円   ※胃がん検診を受けられる方は、前日の夕食を午後8時までに済ませ、それ以降は飲食しないようにしてください(就寝前まで、水は飲んでも構いません)   ※受診者数によっては、お待たせする場合があります   ※生活保護世帯は緊急時医療依頼証の提示で自己負担額が無料になります  ●映画上映会のお知らせ   『希望のシグナル』 − 自殺防止最前線からの提言 −無料  【と き】 10月19日(金) 10時〜12時(受け付け 9時半〜)  【ところ】 アクアパル    岩手県在住の双子の映画プロデューサー・都鳥兄弟が、秋田県内で自殺予防活動を続ける人たちにスポットをあてたドキュメンタリー映画を制作しました。ぜひご視聴ください。  【問い合わせ】本荘保健センター  ◆「市長の行動」報告(8月分)    ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください   8月1日(水)由利本荘市人事異動辞令交付式           災害時における福祉避難所の設置運営等に関する協定締結式          本荘由利管内郵便局長より由利高原鉄道デザイン切手贈呈          市交通安全市民大会・パレード     2日(木)高速道路のミッシングリンク解消に係る県・市町村及び商工団体等の協働要望(東京都)     5日(日)岩野目沢町内会市政座談会・懇親会     6日(月)五役・総合支所長会議          石油資源開発潟Vェールオイル現場視察          農業視察(鳥海・由利地域)     7日(火)県農業集落排水連絡協議会役員会・総会・要請活動(秋田市)     8日(水)市都市計画審議会          鰹H田ニューバイオファーム25周年記念式典・講演・祝賀会     9日(木)鳥海(栗沢2町内)行政懇談会・懇親会     10日(金)市議会全員協議会     11日(土)五十嵐俊幸選手市民栄誉賞授与式・WBCフライ級タイトルマッチ祝勝会     15日(水)田尻町内会・浜松町内会合同大盆踊り大会     18日(土)赤沼町内会屋台村演芸会     20日(月)五役・部長会議          国民文化祭由利本荘市実行委員会設立総会・第1回総会     21日(火)農業視察(西目・大内地域)          岩手県災害廃棄物受入れに係る南内越地区・小友地区連絡協議会 試験焼却結果説明会     22日(水)市地域公共交通活性化再生協議会          岩城地域行政協力員・町内会長会議・懇親会     23日(木)定例記者会見     24日(金)市戦没者追悼式・戦没者遺族地方大会     25日(土)岩手県災害廃棄物 試験焼却結果市民説明会(鳥海・本荘地域)     26日(日)浪華流由利の会 舞踊発表会          高尾町内会行政懇談会・懇親会     28日(火)東部地区老人クラブ会長会研修会     29日(水)市議会本会議(開会)  ◆市長交際費の報告 戟F代理出席  (1)弔 事      (件数) (支出額)   合計  0件     0円   (2)会費など    (支出日)  (支出内容)                      (支出額)    8月5日  子吉川鮎釣り大会鮎まつり納涼会会費(喧島支所長)  3,000円          岩野目沢町内会市政座談会懇親会へ寸志  3,100円      8日  鰹H田ニューバイオファーム25周年記念祝賀会会費  6,000円          いわきおどり参加時特産品お土産(倹ホ川副市長)  6,500円      9日  鳥海(栗沢2町内)行政懇談会懇親会へ寸志  3,160円      10日  五十嵐俊幸選手表敬訪問時特産品お土産  5,040円          五十嵐俊幸選手表敬訪問時贈呈用花束代  6,000円          神奈川県藤沢市議会議長表敬訪問時特産品お土産  3,675円      16日  東北総合体育大会ソフトボール競技レセプション会費(結ウ育長)  3,000円      18日  五峰苑祭りへ寸志(券_林水産部長)  3,380円          プリマ納涼祭へ寸志(件、工観光部長)  3,400円      22日  岩城地域行政協力員・町内会長会議懇親会会費  2,000円      24日  韓国梁山青年会議所歓迎レセプション会費(倹ホ川副市長席)  5,000円          同理事長等へ特産品お土産  6,300円      26日  松ヶ崎地区地域懇談会へ寸志(倹ホ川副市長)  3,382円          高尾町内会行政懇談会懇親会へ寸志  3,300円      28日  高松市訪問団歓迎交流会会費(兼。原副市長)  5,000円          笹川スポーツ財団 小野清子理事長表敬訪問時特産品お土産  6,405円      30日  電気関係学会東北支部連合大会懇親会へ寸志(倹ホ川副市長)  5,000円          合計       19件           82,642円  ◆副市長交際費執行状況    (支出日) (支出内容)                          (支出額)    8月8日  鰹H田ニューバイオファーム25周年記念祝賀会会費(藤原副市長出席)  6,000円          合計       1件  6,000円   18〜19ページ    「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。    お誕生おめでとう  〈9月1日〜15日受け付け分〉   小 松 謙 斗(けんと)ちゃん( 功 さん)石脇   佐 藤 羽 玖(わ く)ちゃん(大介さん)柳生   工 藤 生 琉(いちる)ちゃん(雅博さん)荒町   打 矢 ち なちゃん     (祐太さん)三条   鈴 木 柚 羽(ゆずは)ちゃん(直哉さん)東梵天   伊 藤 彩 華(いろは)ちゃん(恵里香さん)石脇   冨 岡 拓 斗(たくと)ちゃん(勝樹さん)一番堰   小 松 悠 翔(ゆうと)ちゃん(利光さん)川口   小 番 奏 太(そうた)ちゃん(秀克さん)玉ノ池   土 田 凪 紗(なぎさ)ちゃん(伸也さん)砂子下   三 浦  壮 (たける)ちゃん( 巧 さん)三条    橋 蒼 向(そうた)ちゃん(智樹さん)一番堰   齋 藤 優 羽(ゆ う)ちゃん( 将 さん)石脇   松 永 梨 央(り お)ちゃん(俊幸さん)内越   植 村 海 聖(か い)ちゃん(大樹さん)曲沢   三 浦 杏 夏(あんな)ちゃん(洋平さん)新上条   菊 地 音 生(ね お)ちゃん( 誠 さん)岩野目沢   吉 井 憲 太(けんた)ちゃん(正憲さん)大内三川   佐々木 瑛 大(えいた)ちゃん(悠希さん)岩谷町   小 野 心 暖(みはる)ちゃん(吉則さん)東由利老方   池 田 壮 希(そうき)ちゃん(伸寿さん)西目町沼田   伊 藤 瀬 奈(せ な)ちゃん(信敏さん)西目町出戸  どうぞ やすらかに  〈9月1日〜15日受け付け分〉     時 岡 義 信さん(巣組・85歳)   齋 藤 ア キさん(大町・92歳)   須 田 トシヱさん(三条・95歳)   保 科 タ キさん(中梵天・75歳)   畠 山 俊 哉さん(船ヶ台・79歳)   加 藤 美智子さん(神沢・72歳)   佐 藤 甚 作さん(一番堰・84歳)   佐 藤 育 子さん(西梵天・75歳)   藤 田 克 麿さん(石脇・81歳)   中 村 トクヱさん(内越・99歳)   成 田 春 造さん(一番堰・78歳)   今 野 フチヱさん(大鍬町・94歳)   遠 山 良 夫さん(井戸尻・94歳)   鈴 木 順一郎さん(石脇・79歳)   田 中 四 郎さん(二十六木・74歳)   木 戸 ノブヱさん(矢島町城内・85歳)   矢 越 隆 弘さん(矢島町荒沢・83歳)   三 浦 武 雄さん(矢島町木在・86歳)   瀧 口 サ トさん(岩城亀田大町・95歳)   堀 井  榮 さん(岩城内道川・79歳)   加 藤 秀 治さん(岩城二古・53歳)   佐々木 巧 一さん(岩城亀田大町・95歳)   矢 野 長一郎さん(岩城亀田愛宕町・91歳)   木 内 員 也さん(森子・44歳)   高 橋 五 郎さん(町村・87歳)   熊 谷 スゝヨさん(町村・94歳)   佐々木 ハ ナさん(川西・89歳)   植 村 貞 夫さん(前郷・77歳)   多 田 マ サさん(森子・90歳)   菊 地 テツ子さん(平岫・81歳)   小 林 チ ヤさん(長坂・78歳)   菅 原 ハルヱさん(中館・92歳)   遠 藤 フミコさん(東由利法内・64歳)   三 浦 吉三郎さん(西目町沼田・80歳)   朝 岡  正 さん(西目町出戸・76歳)   佐々木 信 夫さん(西目町出戸・65歳)   赤 川 フミ子さん(鳥海町下笹子・61歳)   栗 田 芳 美さん(鳥海町上笹子・67歳)   眞 坂 キヱノさん(鳥海町才ノ神・89歳)   佐 藤 ト ミさん(鳥海町小川・63歳)  ★満100歳おめでとうございます   加藤■太郎さん(大正元年9月26日生まれ・玉ノ池)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。   どうぞこれからもお元気でお過ごしください。  ◆不法投棄は犯罪です   〜警察と連携して不法投棄している人を摘発しています〜  【生活環境課】(TEL24−6253)  ◎夜間パトロール実施中   家庭ごみ、家電製品、タイヤ、家具などを山中や河川、道路脇などに捨てる行為は、犯罪です。   市内では、こうした不法投棄が後を絶ちません。市では、他人の土地に平気でごみを捨てる身勝手な不法投棄を防止するため市内全域で“不法投棄夜間パトロール”を実施しています。また、看板や監視カメラを設置、不法投棄撲滅に取り組んでいます。   不法投棄を見かけたら、まず警察に連絡してください。  ◎知っていますか? 厳しい罰則   不法投棄した場合、法律により「5年以下の懲役」または「1千万円以下の罰金」に処せられます  ◎誰がこんなこと…   本荘公園第3駐車場(尾崎小学校側)にごみが散乱していると本紙8月1日号に掲載しましたが、依然として毎日のように食べ物のからなどの家庭ごみが捨てられています。これも不法投棄です。「ごみの投げ捨てはしない」、「ごみは持ち帰る」がルールです。マナー・モラルを守りましょう。  ◎おたより   ◆西目高校出身、WBCフライ級王者、五十嵐選手に乾杯!これからも応援してますよ。ファイト一発!!(長谷川さん・50代・西目地域)   ◆由利橋の工事が本格化してきました。完成が楽しみです。(佐々木さん・30代・本荘地域)   ◆今年は、あまりにも暑いので、十数年振りにプールに行きました。遊泳館、初めて行きましたが、歩くプールもあり、すごく気持ちいい!すいているのでみなさん、もっと活用してはいかがでしょうか。おすすめです。(中田さん・30代・本荘地域)   ◆今年の夏は、アサガオで緑のカーテンを作りました。葉が密着した、とても見応えのある緑のカーテンになり暑さが軽減されました。でも、もう葉が黄色になりだし終わってしまいそうです。種がたくさん採れたので、来年は今年以上にバージョンアップさせてみます。(工藤さん・20代・西目地域)   ◆4本100円の枝豆の苗を植え、家族4人で名前を付けて、この暑い夏に水やりをがんばりました。収穫のうれしさと農家の方の苦労も味わいました。とても美味でした。(金子さん・50代・本荘地域)   ◆カダーレの図書館に行くようになりました。きれいで広く落ち着いて本を読めます。孫も読んでいます。感謝です。(佐藤さん・60代・本荘地域)   ◆地区の敬老会があり、お手伝いに行って来ました。うちのバァーさんをはじめ、どの人も若く生き生きと元気いっぱい。グラウンドゴルフに俳句、ことぶき大学に老人会などなど、出歩くことが多く『ボケ』ているヒマもないとか。いいことですね。(畑山さん・60代・東由利地域)   ◆由利本荘市になってからは今まで行ったこともなく、知らなかった地域の色々なことを広報ゆりほんじょうで知ることができて本当に楽しみです。何回も読み返しています。(石川さん・80代・由利地域)   ◆毎年のお仕事、ご苦労様です。健康に十分留意して、頑張ってください。(阿部さん・90代・本荘地域)  <広報課より>   9月17日は敬老の日。皆さんは、いかがお過ごしになりましたか。   市では、各地域・地区で敬老会を開催しています。おたよりの中にもあるように、皆さん本当にお元気で生き生きされている姿が印象的です。   皆さんの健康のヒケツ・元気のもとは何ですか?    【8月31日現在】 80〜89歳 7440人             90〜99歳 1323人             100歳以上  31人   秋のイベントが開催されます(本紙9ページ参照)。今後、紙面でそのにぎわいの様子を掲載しますので、お楽しみに。皆さんは、どこにお出掛けしますか―。  20ページ   ●笑売繁盛《第10回》   風土を生かし、おいしい水と米でつくる味噌・麹   矢島地域 「真坂糀味噌店」《矢島町舘町56 TEL 55-2123》   このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。   第10回は、本荘地域の「真坂糀味噌店」です。   いま話題の“塩麹”を新発売。味噌・麹をつくる眞坂民子さん(49歳)にお話を伺いました。    ◇創業→現在   創業は明治の終わり頃。100年を越える老舗。矢島住民のなじみの味。   10年前、会社員だった民子さんが仕事を辞め、姑さんの手伝いを始める。5年ほど前からは民子さんが一手に引き受け、現在、夫の優さんと次男と協力しながら生産・販売している。    ◇大切にしていること・願い   今以上においしい味噌がつくれるように、努力していく。お客さまへの感謝。   年配の人も、若い人も、子どもも…、健康食である味噌を食べ、みんなが元気に過ごしてほしい。    ◇商品・特徴   委託味噌加工、矢島こまち味噌、青豆入り矢島こまち味噌、あまざけ、塩麹。   矢島産のあきたこまちを使用。大豆は酒田産。麹がたくさん入っているので、しょっぱいだけでない、独特の甘み・うま味が広がる。      ▼委託味噌加工…市内であれば回収・配達する。古米でも新米でも、多少に関わらず、お客さんの米と大豆を味噌に加工。すべて同じ味のおいしい味噌になるよう心掛けている。    ◇取り扱い   真坂糀味噌店、やさい王国(矢島町)、インターネット注文。    ◇喜 び   「おいしい」「この味噌じゃないと、ダメ」というお客さんの声。「県外にいる子どもや孫に送ってほしい」というお客さんも。そういった声が何よりの喜びでやりがいにつながる。  ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇   民子さんは、味噌屋さんに嫁いで“味噌汁ってこんなにおいしいんだ…”と、改めて味噌のおいしさに気づいたそうです。しょっぱいだけでなく甘みもあって、麹のおいしさに惹かれたとか。いま、先祖代々受け継がれてきたその味をしっかりと引き継いだ民子さん。嫁いだ頃、自らも味噌のおいしさに気づいたように  “この味を多くの人に知ってもらいたい!”という強い思いが伝わってきました。    ◇塩麹(しおこうじ)   ビタミンや乳酸菌が豊富で、整腸作用・美肌作用などが期待される注目の調味料。野菜やタンパク質との相性バッチリ。  〈オススメの食べ方〉   ◎キュウリを袋に入れて塩麹をかけ、空気を抜いて一晩おく   ◎ 温・冷 どちらでもおいしい!   1.カボチャを一口大に切る   2.水とチキンブイヨンとお酒を入れて煮込む   3.カボチャが軟らかくなったら牛乳を少し入れて煮る   4.煮えたら火を止めて塩麹を入れて完成!  ●読者プレゼント  10/ 23(火)まで   真坂糀味噌店から「矢島こまち味噌・青豆入り矢島こまち味噌セット」を5人にプレゼント!   広報紙に対するご意見やご感想、身近な出来事など「おたより」を添えてお申し込みください。  【応募資格】市内にお住まいの方(応募は1人1通)  【締め切り】10/ 23(火)  【応  募】広報課「読者プレゼント」係あて       「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記のこと。        ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。        ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。  ●読者プレゼント 9月の当選者発表!!   三六温泉から「ペア入浴券」を次の10人の方へプレゼントします。   金 子 文 子さん   長谷川 る りさん   鈴 木 和 子さん   佐 藤 輝 江さん   畑 山 津美子さん   中 田 晴 子さん   鈴 木 綾 子さん    岡 部 光 子さん   豊 島 タヱ子さん   三 浦 和 子さん  広報ゆりほんじょう  No.181 10月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷   森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。