表紙   広報ゆりほんじょう   No.182  平成24年(2012)10月15日号   編集・発行/由利本荘市広報課  http://www.city.yurihonjo.akita.jp   ○国内初 シェールオイルの採取に成功    経済効果に期待! (10月3日 鮎川油ガス田にて)    石油資源開発が由利地域黒沢の鮎川油ガス田でシェールオイルの実証試験を行い、10月3日に国内で初のシェールオイル採掘に成功しました。    今後の商業生産に向け大きく期待が広がります。   【主な内容】 市政フラッシュ … 2〜3          米まつり・産業文化祭 … 8〜9 2〜3ページ   ◇由利原浄水場まもなく竣工  より安全・安心・安定した水道に    市ガス水道局が平成20年から取り組んでいる由利原浄水場建設事業がまもなく完成し、10月25日には竣工式を迎えます。    本荘・西目地域には、四角井戸溜池を水源とする西目地域の孔雀館浄水場(浄水能力3850立方メートル/日)、黒森川貯水池を水源とする本荘地域の子吉浄水場(浄水能力8550立方メートル/日)および蟻山浄水場(浄水能力2万1200立方メートル/日)がありますが、いずれの施設も建設から30年以上を経過して老朽化による浄水処理の質・量の低下により更新時期を迎えていました。また、本荘工業団地では新規誘致企業の進出による大きな水需要の増加が見込まれることになり、浄水能力アップ(増加水量の確保)を求められていました。    このため、基幹浄水場の高度浄水処理と耐震化を主目的に、孔雀館浄水場の全量と子吉・蟻山浄水場の不足水量を計画処理水量として、四角井戸溜池と黒森川貯水池を水源とする中島沈澄池に隣接して建設されました。  <事業概要>   【計画水量】 浄水処理水量 10,500立方メートル/日   【事業名称】 高度浄水施設等整備事業(厚生労働省所管国庫補助事業)   【事業年度】 平成20年度〜24年度   【総事業費】 29億7584万6000円   【所 在 地】 葛法字琵琶堤頭地内  <施設概要>   ・取水ポンプ場 取水ポンプ4基 ・高速凝集沈殿池 2池   ・急速ろ過池 4池 ・排水池 2池 ・濃縮槽 1槽 ・天日乾燥床 4床   ・PC配水池 3,000立方メートル  @取水ポンプ場   中島沈澄池からの原水を浄水管理棟着水井へ送ります。  A浄水管理棟   飲料水をつくる工場です。原水の量、水質に合わせ薬品を自動注入し原水に混ざっている細かい砂、有機物、においなどを取り除いてきれいな水をつくります。   ◎浄水管理棟には着水井、高速凝集沈澱池、ろ過池、薬品注入室、活性炭注入室、滅菌室、水質試験室、制御盤室、機械室、自家発電室などが配置されています。   ◎制御盤室…さまざまな機械や装置を24時間制御監視し水の状態を管理します。  BPC配水池   由利原浄水場でつくられた水は、このPC配水池にいったん貯められます。災害時にはその貯留した水を非常用水として使います。   PC造 直径 23.8メートル 高さ 8.2メートル アルミドーム 直径 20.8メートル 有効水深 6.8メートル  容量 3,000立方メートル  C排水池・濃縮槽   排水池は沈澱池からの水、ろ過池を洗った水を一時的に溜めておくところです。泥と水を分離し水は浄水管理棟着水井へ返送します。   RC造 2池  1池当たり 4.4メートル×5メートル×3.5メートル 77立方メートル   ◎濃縮槽は沈澱池からの泥、排水池の泥を濃縮分離し天日乾燥床へ送ります。    RC造 1槽  5メートル×5メートル×3.3メートル 82.5立方メートル  D天日乾燥床   濃縮槽で濃縮された泥を天日乾燥します。   RC造 4床  1床当たり 12メートル×25メートル×1メートル 300立方メートル 4ページ      ●まちの話題 Topics     ◆鳥海山を駆け抜け 高原の風になる  2012あきた鳥海高原マラソン大会     雄大な鳥海山を仰ぎ見て走る2012鳥海高原マラソン大会が9月23日、南由利原青少年旅行村を発着点に開催されました。大会には県内外から255人の市民ランナーが参加し、日頃鍛えた健脚を競いました。     競技は、鳥海山の標高にちなんで2236メートルで競う「2キロ」、「10キロ」と「ハーフ」の3コースを18部門に分けて行われました。スタートの号砲と同時に鳥海山に向かって力走するランナーたちに、沿道で応援する家族らから大きな声援が送られました。     中学男子2キロの部を8分00秒のトップタイムで走り、優勝した小座間匠斗さん(山形県・真室川中1年)は、「今回で2回目の参加です。登りで息が上がりそうになりましたが、ラストの粘りが勝負と思って走りました。1位になれてうれしいです」と笑顔で話しました。        【写真/たくさんの観客が見守る中、一斉にスタートする参加者】    ◆沿線の史跡を探訪  おばこハイク沿線探訪ウォーク     鳥海山ろく線を利用して、駅からウオーキングしながら沿線の史跡を探訪する「おばこハイク」が、9月30日開催されました。市内外から参加した25人は、旧鮎川小・中学校や汗かき地蔵で知られる岩船地蔵尊、前郷日枝神社など、計7・4キロの道のりを解説を受けながら巡りました。     お母さんと参加した市内の柴田あさひさん(小5)は「歩いたり走ったり、登山が好き。おばこに乗ってかかしを見たのも楽しかったし、初めて見学するところが多くて、いろんな発見があった。また来たい」と話しました。        【写真/かかしを横目にウオーキングを楽しむ参加者】      ◆由利の三大肉〜地元の食材で誘客  「とり(比内地鶏)べこ(秋田由利牛)ぶた(鳥海ポーク)祭り」開催中!     本荘由利産の秋田由利牛、鳥海ポーク、比内地鶏を「由利の三大肉」として売り出し、地元の食材で誘客を図ろうと「とりべこぶた祭り」が10月〜11月に開催されます。     これは、恵まれた食材を生かした食ビジネス≠実践し、誘客や生産者・加工業者・観光関連業者の収入の増加などを図ろうと官民19団体で組織する由利地域食農観推進グループが企画したものです。市内の8つの飲食店で、25の創作メニューを味わうことができ、期間中に対象商品を食べると抽選で宿泊券やお食事券が当たるスタンプラリーも実施されます。9月25日には、新メニューの発表会が行われ、関係者にお披露目されました。三大肉を一度に堪能できるしゃぶしゃぶや、軟らかく煮込んだスネ肉と野菜がたっぷりのポトフなど、和・洋・中・イタリアンの様々なメニューが並びました。     <提供店>本荘グランドホテル、レストラン花てまり、ホテルアイリス、レストランすぎの木、ホテルフォレスタ鳥海、リストランテ クロ、道の駅おおうち ぽぽろっこ、黄桜温泉 湯楽里        【写真/創作メニューが並ぶ会場で試食する参加者】 5〜11ページ   暮らしのお知らせ◆情報ガイド ★募集   ●市営住宅の入居者募集中!    市営住宅入居者を募集します。    <公営住宅>     本荘地域  1戸(松涛)     矢島地域  2戸(小田)     岩城地域  1戸(愛宕西)       〃    2戸(鶴岡)       〃    1戸(愛宕)    <公共住宅>     東由利地域 1戸(吉野)     鳥海地域  1戸(笹子)  【申込期限】 10月25日(木)  【申し込み・問い合わせ先】 入居の条件など、詳しくは都市計画課(TEL24−6334)または各総合支所建設課まで  ●鳥海オコジョランドスキー場   「食堂テナント」募集します  【営業期間】 12月21日(金)〜平成25年2月24日(日)         ※2月は金・土・日(週3日) 営業  【営業時間】 9時〜16時(延長可)  【提供品目】 米飯類、麺類を主とする  【施設使用料】 無料(光熱水費は自己負担)  【貸与する設備】 <厨房>調理台、ガステーブル、ガスコンロ台、ゆで麺器、大型冷蔵庫、食器           <食堂>テーブル、イス、冷暖房設備  【応募資格】 食堂、レストランなどを営業している方、または業務経験者  【申し込み・問い合わせ先】 10月31日(水)まで、鳥海総合支所産業課 TEL57―2205  ●「由利地域高校生就職面接会」の参加企業を募集します    人材を求めている企業と、県内就職を希望している高校3年生のマッチングの機会として就職面接会を開催します。求人を予定・検討している企業の参加を募集します。  【日  時】 11月9日(金) 13時半〜16時半  【会  場】 カダーレ(参加無料)  【参加条件】 高卒者の採用を予定・検討している企業(採用後の就職先が県内であること)  【申し込み・問い合わせ先【】 県由利地域振興局地域企画課企画振興班 TEL22―5432  ●子育てサロン「なかまっ子」参加者募集  【日  時】 11月10日(土) 10時〜正午  【会  場】 鶴舞会館 講堂  【内  容】 お買い物ごっこ  【対  象】 親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも  【参 加 料】 無料  【申し込み・問い合わせ先】 11月2日(金)まで、市社会福祉協議会本荘支所 TEL24―3634  ●市営墓地の利用者を募集します  【墓地の名称】 新山野墓園  【募集区画数】 3区画(各4平方メートル)  【対  象】 ほかに墓地を所有せず、お骨(焼骨)を保管されている方  【募集期間】 11月15日(木)まで          ※詳しい条件などを記載した要項を生活環境課でお渡しします  【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24―6253  ●「鳥海診療所」の常勤医師を募集しています   鳥海診療所では、平成25年4月1日から地域医療に従事していただける常勤医師を募集しています。市立の医療機関として地域住民が健康で安心して暮らすためになくてはならない診療所です。   お知り合いの方など皆さんからの情報提供をお願いします。  【問い合わせ先】 鳥海診療所 TEL57―2003  ●市の臨時職員を募集します   ハローワークで発行する紹介状(※紹介状なしの直接応募も可)と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。  @鳥海高原矢島スキー場従業員  <リフト運行、ゲレンデパトロール業務など>   ※その他ゲレンデ管理などスキー場に係る業務  【募集人員】 12人  【勤務時間】 8時〜17時(ナイター勤務の場合は12時半〜21時半)          ※土・日曜、祝日は勤務日になる場合もあります(変則労働勤務時間あり)  【応募資格】 スキー・スノーボードができる方  <リフト券売り場でのリフト券販売など>  【募集人員】 2人  【勤務時間】 8時〜17時(ナイター勤務の場合は12時半〜21時半)          ※土・日曜、祝日は勤務日になる場合もあります(変則労働勤務時間あり)  <スノーパークの整備など>  【募集人員】 2人  【勤務時間】 8時〜17時(ナイター勤務の場合は12時半〜21時半)          ※土・日曜、祝日は勤務日になる場合もあります  【応募資格】 スノーボードが出来る方  ○パート  <ナイター勤務(リフト・パトロール)>  【募集人員】 5人  【勤務時間】 16時半〜21時半(ナイター)          ※日曜、祝日など繁忙期は12時半〜21時半までの勤務になる場合もあります  【応募資格】 スキー・スノーボードができる方  <リフト券売り場でのリフト券販売など>  【募集人員】 1人  【勤務時間】 16時半〜21時半(ナイター)          ※繁忙期は日中勤務になる場合があります  【雇用期間】 いずれも12月1日〜平成25年3月31日まで          ※面接試験合格者には健康診断書を提出していただきます  【申し込み・問い合わせ先】 10月25日(木)まで、矢島総合支所産業課 TEL55−4953  A鳥海オコジョランドスキー場従業員  【業務内容】 索道運行に係る業務、ゲレンデ整備・パ トロール業務など  【募集人員】 5人  【勤務時間】 8時〜17時(時間外勤務あり)  【応募資格】 普通自動車および大型特殊自動車免許  【雇用期間】 11月28日〜平成25年3月6日まで  【申し込み・問い合わせ先】 10月26日(金)まで、鳥海総合支所産業課 TEL57−2205  ●遊佐町民俗芸能公演会鑑賞バスツアー参加者募集   「神宿る鳥海山の伝統芸能の鑑賞と伏流水の湧水スポットめぐり」に参加しませんか。  【日  時】 10月28日(日) 9時半 矢島総合支所発、10時10分  市役所本庁発  【定  員】 先着40人  【参 加 費】 千円(昼食代含む。高校生以下500円)  【募集締め切り】 10月20日(土)  【内  容】 遊佐町民俗芸能公演会鑑賞、湧水スポットめぐりなど       ※高校生以下は保護者同伴  【申し込み先】 特定非営利活動法人 遊佐鳥海観光協会 TEL0234―72―5666  【問い合わせ先】 環鳥海地域連携事業実行委員会(県由利地域振興局地域企画課内) TEL22―5432 ★相談  ●公証人による無料相談(要予約)  【日  時】 11月8日(木) 9時半〜正午  【会  場】 市役所第5会議室  【内  容】 遺言・相続・金銭・土地建物の賃貸などについて  【受付開始】 10月22日(月)   【申し込み・問い合わせ先】市民課市民相談室 TEL24―6251  ●法テラス弁護士無料法律相談(要予約)  【日  時】 11月7日(水) 13時〜16時  【会  場】 市役所第5会議室  【受付開始】 10月22日(月)  【申し込み・問い合わせ先】市民課市民相談室 TEL24―6251  ●税理士による無料税務相談  【日  時】 11月10日(土) 10時〜15時  【会  場】 市職業訓練センター(石脇字田尻)  【申し込み・問い合わせ先】11月9日(金)まで、東北税理士会本荘支部 TEL24―5255  ●労働関係助成金説明会・相談会  【日  時】 10月30日(火) 13時15分〜16時  【会  場】 市職業訓練センター(石脇字田尻)  【内  容】 助成金の概要・活用方法についての説明、個別相談会  【申し込み・問い合わせ先】秋田労働局職業対策課 TEL018―865―6179 ★お知らせ  ●水林球場の愛称が決まりました!   平成25年4月にリニューアルする本荘由利総合運動公園野球場(水林球場)の愛称が決定いたしました。  【愛  称】「水林グリーンスタジアム」         名付け親は佐々木節男さん(川西)で、応募のあった45件の中から選ばれました。この愛称は、多少の降雨でも利用できる緑鮮やかな人工芝の球場であることを市内外にPRできるという理由から決定しました。  【問い合わせ先】 スポーツ課 TEL32―1334  ●交通安全を心がけましょう   <10月は交通安全(セーフティ)シルバー運動月間です>   高齢者の交通事故が多発傾向にあります。日ごろから家族ぐるみで声を掛け合い、交通事故防止に努めましょう。   <10月・11月は「4時からライト&乗ったらベルト」運動期間です>   日々、日没が早くなっています。「午後4時」を目安に早めのライト点灯を心がけましょう。また、全ての座席のシートベルト、チャイルドシートの正しい着用を徹底し、交通事故から身を守りましょう。   【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24―6254  ●職業訓練を実施しています   県では、求職者を対象とした職業訓練を実施しています。     ※受講料は無料です(教材費など自己負担がかかる場合があります)  【コース名・定員】  パソコン科(初級コース)15人/パソコン・スキル科10人/介護ヘルパー科(3回)各15人/機械系CAD習得コース10人/電気保全技術者養成コース10人     ※機械系CAD習得コースと電気保全技術者養成コースは秋田技術専門校(秋田市)で実施、その他は由利本荘市内で実施。     ※訓練期間、申込期限などはお問い合わせください  【申し込み先】 ハローワーク本荘 TEL22―3421  【問い合わせ先】 県立秋田技術専門校 TEL018―895―7166  ●11月からの「遊泳館」各種教室   <水泳教室> 定員30人    ○初級…木曜(クロール、背泳ぎ)       【開催日】 11月1日(木)〜(毎週木曜日 全8回)    ○初級…金曜(クロール、背泳ぎ)       【開催日】 11月2日(金)〜(毎週金曜日 全8回)    ○中級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ)       【開催日】 11月5日(月)〜(毎週月曜日 全7回)    ○上級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ)       【開催日】 11月2日(金)〜(毎週金曜日 全8回)    <水中ウォーキング教室> 各定員30人    ○月曜コース       【開催日】 11月5日(月)〜(毎週月曜日 全7回)    ○木曜コース       【開催日】 11月1日(木)〜(毎週木曜日 全8回)  【講  師】 田口真由美さん、大川はるかさん       ◎各教室とも参加費(千円)を教室初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。  【申し込み・問い合わせ先】 10月15日(月)から、遊泳館 TEL24―0134  ●ひとり親家庭等住宅整備資金を貸し付けします   母子家庭・父子家庭や寡婦の福祉増進のための住宅整備資金の貸付制度があります。   【対  象】 市内に居住し扶養する子のある、配偶者のない方で、住宅の整備を自力で行うことが困難な方  【貸付限度額】 150万円  【貸付利率】 年0・7パーセント(所得税非課税世帯および災害救助法適用による復旧のための場合は無利子)  【据え置き期間】 1年以内  【償還期間】 据え置き期間経過後9年以内  【償還方法】 均等年(半年、月)賦         ※本市に居住する保証人(1人)が必要です  【問い合わせ先】 子育て支援課 TEL24―6319  ●南内越コミュニティ体育館耐震改修工事のお知らせ   工事期間中(平成25年1月末日まで)は、体育館を休館します。工事の際は交通安全などの対策には万全を期してまいります。皆様には大変ご不便とご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。  【問い合わせ先】 南内越公民館 TEL22―0316、生涯学習課 TEL32−1332  ●JFLリーグ「ブラウブリッツ秋田」を応援ください!   ホームゲーム日時・会場  @ 10月21日(日) 13時〜  【会  場】仁賀保グリーンフィールド(VS:カマタマーレ讃岐)  A 10月27日(土) 13時〜  【会  場】仁賀保グリーンフィールド(VS:SAGAWA・ SIGA FC)  B 11月11日(日) 13時〜  【会  場】八橋運動公園 陸上競技場(VS:FC琉球)  ●第52回奥羽横断駅伝競走大会が行われます   東北各県の選手が健脚を競います。力走する選手へ温かいご声援をお願いします。  【スタート】 11月3日(土) 9時 由利本荘市役所   ※高校の部は11月4日(日) 9時 横手市民会館  【ゴ ー ル】 11月4日(日) 正午頃 北上市役所  【問い合わせ先】 スポーツ課 TEL32−1334  ●物品の売り払いを行います  【物品名・最低売却価格】@ 除雪グレーダ(4・0m級、H8年式、24年11月25日 車検満了)・37万円                ※修理必要              A 除雪ドーザ(13t級・H4年式、24年12月23日車検満了)・36万円  【公開期間・場所】 10月18日(木)〜23日(火) 9時〜17時(土曜・日曜は除く)・鳥海総合支所建設課 TEL57―2204             ※あらかじめご連絡ください  【入札関係書類の交付】 10月18日(木)〜23日(火) 9時〜17時(土曜・日曜は除く)、管財課(市役所増設棟2階)で交付します(期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません)  【入札日時・会場】 10月26日(金) 10時〜・市役所正庁  【問い合わせ先】 管財課 TEL24―6262  ●カダーレからのお知らせ   10月26日(金) カダーレで、市情報発信番組「ユリホン・ジョーンズ3D」の公開収録を行います。ぜひ遊びにきてください。  【収録時間】 15時半〜17時 ★催し  ●地域づくり推進事業「鳥海さんろく故里のうたげ  【日  時】 11月11日(日) 11時〜開演(10時開場)  【会  場】 紫水館  【内  容】 約40組の出演者が歌や踊りを披露します        (ゲスト:佐藤倉太郎さん)  【入 場 料】 前売り700円(当日千円)        ※中学生以下無料  【問い合わせ先】 鳥海さんろく故里のうたげ「絆」佐藤さん TEL57―2288、地域おこし課 TEL24―6235  ●本荘郷土資料館企画展「古代の“いのり”」展   県内の発掘調査で、奈良・平安時代の「いのり」の儀式で使用された祭祀具が多数発見されています。市内の上谷地遺跡や新谷地遺跡をはじめ、秋田城跡、払田柵跡などで出土した特徴的な祭祀具を一堂に集めて展示します。  【期  間】 11月3日(土)〜平成25年1月20日(日) (月曜日は休館)  【問い合わせ先】 本荘郷土資料館 TEL24―3570  ●上條さなえ氏講演会  【日  時】 11月4日(日) 14時〜(13時半開場)  【会  場】 アクアパル多目的ホール  【演  題】 母の人生、子の人生〜家族の絆の大切さ〜  【問い合わせ先】 絆を考える会 金子さん TEL090―3420―5048、学校教育課 TEL32―1330  ●アクアパルの各種催し   <カヌー教室>  【日  時】 10月21日(日) 13時〜16時  【会  場】 子吉川(アクアパル集合)  【対  象】 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)  【定  員】 先着20人  【参 加 料】 500円(保険料)  【持 ち 物】 タオル、着替え  【申込期限】 10月20日(土)   <子吉川クリーンアップ>  【日  時】 10月28日(日) 7時半〜8時半  【場  所】 友水公園(アクアパル前河川敷)、せせらぎパーク(本荘第一病院裏)         ※ゴミ袋、軍手などは準備しています         ※当日は小雨決行、実施の場合は午前7時にのろしで合図します  【問い合わせ先】 アクアパル TEL22―5611  ●生涯学習発表&ダンスパーティー  【日  時】 10月28日(日) 13時〜16時(会費 千円)  【会  場】 高城センター 大ホール  【問い合わせ先】 亀田社交ダンス教室 和田さん TEL72―2263、岩城教育学習課 TEL73―2468  ●西滝沢水辺プラザ秋まつり  【日  時】 10月21日(日) 9時〜  【会  場】 西滝沢水辺プラザ  【内  容】 西滝沢地区スポ・レク交流会(9時〜12時)、水辺の市場(9時〜16時)由利の会舞踊ショー(13時半〜15時半)         ※スポ・レク交流会は事前申し込みが必要です(西滝沢地区以外の方も大歓迎)  【申し込み・問い合わせ先】 10月16日(火)まで、西滝沢水辺プラザ TEL53―3939  ●健康講座「楽しい人生、よい眠り」   毎日を健康で過ごすために重要な役割を果たす「眠り」について学びませんか。   ※「にかほ市健康まつり」の中で行います  【日  時】 11月2日(金) 10時〜正午(参加無料)  【会  場】 にかほ市総合福祉交流センター スマイル  【講  師】 滋賀医科大学 特任教授 宮崎総一郎氏  【問い合わせ先】 にかほ市国民健康保険小出診療所 TEL36―2124、にかほ市健康推進課 TEL32―3000  ●「鮎の風・秋の交流会」〜よみがえる鮎川小・中学校〜  【日  時】 10月20日(土) 8時半〜16時  【会  場】  旧鮎川小・中学校  【内  容】 講演「エネルギーいろいろ」(講師エスケイエンジニアリング 山口明氏)、音楽コンサートなど  【問い合わせ先】 鮎の風実行委員会事務局(由利総合支所 振興課内) TEL53―2112  ●羽越本線高速化シンポジウム  【日  時】 11月6日(火) 13時半〜(入場無料)  【会  場】 カダーレ 大ホール  【内  容】 基調講演、パネルディスカッションなど  【問い合わせ先】 総合政策課 TEL24―6226  ●「秋田ノーザンハピネッツ」ホームゲーム開催!  【日  時】 10月20日(土) 18時試合開始(開場14時〜)/10月21日(日) 14時試合開始(開場11時〜)  【会  場】 市総合体育館  【対戦チーム】 群馬クレインサンダース  【問い合わせ先】 秋田プロバスケットボールクラブ(株) TEL050―3536―0577  ☆ボランティア募集   10月19日(金) 9時半〜17時  (会場設営)      20日(土) 13時半〜20時半(運営)      21日(日) 9時半〜18時半 (運営・会場撤収)     ※お願いできる方は、スポーツ課までご連絡ください  【問い合わせ先】 スポーツ課 TEL32―1334  ●水林新生園祭を開催します  【日  場】 水林新生園  【内  容】 バザー、演芸(ゴスペル)、ゲーム、出店など  【問い合わせ先】 水林新生園 TEL23―3575  ●由利本荘市社会福祉大会「記念講演」(入場無料)  【日  時】 11月16日(金) 13時半〜(正午開場)  【会  場】 カダーレ  【講  師】 元NHKアナウンサー 松平定知氏  【演  題】 「私の取材ノートから」        ※入場には整理券が必要です    (鶴舞会館、社会福祉協議会各支所、地区公民館でお 求めください)  【問い合わせ先】 市社会福祉協議会 TEL23―5519  ●西目町芸術文化協会主催   〜由利の風景と花を描く〜  【日  時】 10月20日(土)〜30日(火)  9時〜17時  【会  場】 シーガル2階「ギャラリー」  【問い合わせ先】 西目公民館 シーガル TEL33―2315  ●映画「精神」上映会  【日  時】 11月3日(土) 13時〜17時半(12時半開場)  【会  場】 シーガル         ※精神保健福祉士 佐藤秀一氏による講演、ワークショップも行います  【資 料 代】 500円  【問い合わせ先】 精神障がい者サポート「まいぺーす」大塚さん TEL090―6627―1086  ●「市民講座」開設します  【日  時】 10月26日(金) 13時半〜15時  【会  場】 秋田地方法務局本荘支局 4階会議室  【テ ー マ】 遺産相続のあれこれ  【定  員】 先着20人  【申し込み・問い合わせ先】 法務局本荘支局 TEL22―1200  ●家庭教育講演会「学校生活と家庭教育のあり方」  【日  時】 10月23日(火) 10時〜11時半  【会  場】 南内越公民館  【講  師】 東京家庭教育研究所 佐藤カヨ氏  【申し込み・問い合わせ先】 明るい社会づくり運動事務局 伊東さん TEL22―2732  ●第20回ひがしゆり音楽祭開催   市出身の音楽家、小松耕輔音楽兄弟顕彰の音楽祭です。  【日  時】 10月20日(土) 13時半〜  【会  場】 東由利中学校体育館  【内  容】 東由利小児童による合唱、東由利中生徒による合唱・吹奏楽部演奏  【特別出演】 斎藤洋(秋田大学准教授):ピアノ、爲我井壽一(同准教授):テノール         ※申し込み、参加費は不要  【問い合わせ先】 東由利教育学習課 TEL69―2310  ◆五十嵐俊幸選手 初防衛選決定!!WBC世界フライ級タイトルマッチ   VS ネストール・ナルバエス(アルゼンチン)   11月3日(土) ゼビオアリーナ仙台   ※後援会では応援バスツアーの企画および観戦 チケットのあっせんをしています。   11月3日(土) 午前8時 市役所前 出発   詳しくはお問い合わせください。  【問い合わせ先】 後援会事務局(加藤施設工業内) TEL23−0484  ◆11月 市税・国保税納期限 〜納期内に納めましょう〜   11月30日 国保税(第5期)   金融機関などに納付されてから市が納付を確認できるまでに、1週間程度かかります。納税証明などでお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参のうえ申請してください。  【問い合わせ先】 収納課 TEL24−6256 または各総合支所振興課  ◆由利橋「主塔(タワー)およびケーブル」愛称を募集します   平成25年1月末の供用開始を目指し、現在、由利橋の架け替え工事を進めています。   新しい由利橋は、県内の道路橋としては初めての「斜張橋」で、完成後は50メートルの主塔(タワー)から多数のケーブルが伸びる優美な姿を見ることができます。夜間にはライトアップされ、子吉川に映る風景は新たな観光スポットとなることが期待されています。   市では、新しい橋が市民はもとより広く県内外の方々に親しまれ、さらに新たな観光資源となるよう、本市のランドマークにふさわしい愛称を募集します。    ◎橋全体の名前として、正式名称「ゆりはし」と通称「ゆりきょう」は、これまでどおり使っていきます。今回の愛称募集は、主塔(タワー)およびケーブルを対象とし、「市のランドマーク」としての愛称を募 集するものです。    【応募条件】・応募作品は未発表のものとし、一人1点とします。        ・応募にかかる費用は応募者の負担とします。        ・応募作品は漢字またはひらがな、カタカナ、アルファベットによって構成されるものとします。漢字またはアルファベットを使用する場合はふりがなをつけてください。        ・採用作品の著作権および知的財産権などの一切の権利は、本市に帰属します。        ・応募作品は補作する場合があります。  【応募方法】 必要事項を明記し、官製はがきまたはFAX、 Eメール、持参にてご応募ください。(持参の場合、土日祝日を除く平日8時半〜17時までの受け付け)         応募用紙は建設管理課、各総合支所建設課にあります。         ※市ホームページからもダウンロードできます  【募集期間】 10月15日(月)〜11月10日(土)(当日消印有効)  【選定・採用作品の公表】 市長の委嘱による選定委員会にて審査・決定。12月中旬、本紙および市ホームページにて公表します。  【応募・問い合わせ先】 建設管理課 TEL24−6330 FAX24−6394              <Eメール>kensetsu@city.yurihonjo.akita.jp  ◆「ペンション四季」払い下げします    市では、南由利原休養施設ログハウス「ペンション四季」を次により払い下げします。  <施設概要>  【所 在 地】 由利本荘市西沢字南由利原367−51  【建  物】 ログハウス(ペンション四季・管理人宿舎 各1棟)383.65平方メートル  【用  地】 1,985.47平方メートル  【公開期間】 10月15日(月)〜11月15日(木) 9時〜16時(土日祝日を除く)        ※施設の視察を希望される場合は、事前に南由利原青少年旅行村(TEL53−2126)へご連絡ください  <申し込み条件>     施設を観光・農業・福祉などにより地域振興につながる使用目的に限ります。また、10年間の目的外使用および転売はできません。(※個人の別荘などの目的では受け付けません)  <入 札>   選定委員会などによる、申し込み者の事業目的や事業計画などを基に、入札者の適合を判断し指名入札を行います。  【入札最低価格】7,870,000円  【申し込み受け付け】10月15日(月)〜11月30日(金)            ◎申し込みには関係書類の提出が必要です。             詳細はお問い合わせください。  【申し込み・問い合わせ先】 観光文化振興課 観光施設班 TEL24−6376  ◆災害廃棄物本格受け入れ状況(10月4日現在)  【搬出場所】 岩手県野田村米田二次仮置場〔9月25日(火) 搬入開始〕  【総搬入量】44.75トン(約6トン/1日)  【焼却灰の放射性セシウム濃度(簡易測定)】主灰、飛灰ともに不検出         ※詳しいデータについては、市ホームページで随時更新しています  【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24−6253  ●第8回 由利本荘市「米まつり」 10/27(土)〜10/29(月)  「米まつり」で出来秋を満喫!   装いを新たに、カダーレなどを会場に「農業祭」「商工祭」が開催されます。   出来秋を喜び合う実りの祭典においでください。  【問い合わせ先】 農業振興課 TEL 24−6234  ▼10月27日(土)  <会場 カダーレ大ホール>     9時〜    米まつりオープニング演奏(尾崎小吹奏楽部)、セレモニー(褒章授与式)     10時50分〜  アトラクション(民謡ショー・由利高校民謡部)、峠サミット参加自治体の郷土芸能披露  <会場 カダーレポケットパーク>     11時〜    由利本荘米新米プレゼント     正午〜    JA米消費拡大フェア、新米試食会     12時30分〜  祝い舞・祝いもちまき     13時〜    パフォーマンス in KOMEMATURI            ブラボー中谷「トーク&マジック」、マッキー「イッツショータイム」  <会場 本荘公園前広場〈※28日まで〉>     9時〜16時  米まつりにぎわい広場(アトラクション、出店、露店、商工会特産品大集合、峠サミット参加自治体物産フェア(※27日のみ)、友好都市物産展、グルメコーナーなど) ▼28日(日)  <会場 鶴舞会館2階>     10時〜正午  工芸品展ギャラリートーク  <会場 テラス>     10時〜14時  茶会(呈茶)   <会場 カダーレ大ホール>     12時30分〜  市民芸術祭(舞踊、古典芸能など) ☆常設展示    <カダーレ(10月27日〜28日)>   ギャラリー…        農産品品評会・即売会、保育園・幼稚園・学校農園展、小学生書道展、保育園・幼稚園児展、米栽培技術展   わいわいストリート…    中学生の「税についての作文」展、ケーブルテレビPRコーナー、未来づくり展   2階和室前スペースほか…  教育産業展示 (秋田県立大・由利工高・西目高校)   ホワイエ1階…       市民芸術文化祭展示、合同華道展   ホワイエ2階(29日まで)…  本荘由利発明工夫展、未来の科学ゆめ絵画展  <鶴舞会館(10月27日〜29日)>   ◆10月27日〜29日   3階… 全国ごてんまりコンクール、ごてんまり制作実演・即売   2階… 工芸品展、シルバー人材フェア、ごてんまり・刺し子制作実演・即売、刀柄制作実演   1階… 母子寡婦会手づくり展、わぴえ小物販売   ◆10月27日〜28日   1階… JA福祉用具展、森林管理署ふれあい木工展、愛石・銘石展、平和展、建築士会由利支部建築相談会&木工教室、不動産登記無料相談会、住宅相談会  <本荘保健センター(10月27日〜28日)>   2階… 健康21計画ミニイベント、食生活改善展、食生活改善試食会(10時30分〜15時)、健康チェックコーナー、小学生じまんの朝ごはん絵画展示、学校給食展、くすりと健康展、マタニティ・赤ちゃんコーナー  ◆協賛行事   ◎ガス水道局(TEL 22―3504)   ガス水道局・秋の大感謝祭      ◎アクアパル(TEL 22―5611)   水辺駅伝競走大会  10月28日(日)   ●出場チームを募集します    【コース】友水公園〜せせらぎパークの周回コース、友水公園周回コース    【部門・参加料】青年・一般・女性の部:3,500円、中学生・高校の部:2,000円    【申し込み・問い合わせ先】10月22日(月)まで、スポーツ課 TEL 32―1334   ●菊花展   11月1日(木)〜5日(月)  ◆米まつり同時開催    2012 峠サミットin ゆりほんじょうV    「峠」をテーマに、6市町(真室川町・湯沢市・金山町・最上町・大崎市・本市)が特産品や芸能などで交流します。  【開催日】 10月27日(土)         ◇サミット部門(13時〜)  【会  場】 ホテルアイリス  【内  容】 オープニングアトラクション、構成6市町によるパネルディスカッションなど  ◇産業交流部門(10時〜)  【会  場】 本荘公園前広場  【内  容】 6市町自慢の特産品販売  ◇芸能交流部門(11時〜)  【会  場】 カダーレ大ホール  【内  容】 芸能発表など  【問い合わせ先】 実行委員会(鳥海総合支所振興課)TEL 57―2201           サミット会場では、先着150人に特産品をプレゼント!           詳しくは市ホームページをご覧ください。  ●各地域の産業文化祭   収穫の秋、芸術の秋、そして味覚の秋…。地域のイベントで多彩な秋を堪能しませんか。  <東由利地域  10/20(土)〜21(日)>   秋まつり2012   会場…東由利体育館、有鄰館、ぷれっそ   両日…児童生徒作品展/生涯学習作品展   21日…東由利小学校学習発表会   22日…第21回子どもまつり/東由利芸術文化協会芸能発表会    【問い合わせ先】東由利教育学習課(TEL 69―2310)  <矢島地域   10/27(土)〜28(日)>   第8回 矢島産業文化祭   会場…日新館、屋内運動広場   両日…農産品品評会/各種展示・企業展示など   27日…マグロ解体ショー   28日…もちつき体験/由利牛が当たるミニゲーム/矢島高校吹奏楽部ミニコンサート/芸能発表会など    【問い合わせ先】矢島教育学習課(TEL 56―2203)  <由利地域  10/27(土)〜28(日)>   ゆりまつり   会場…善隣館、由利体育館、由利図書館、B&G海洋センター、由利武道館、由利小学校   両日…秋田由利牛の販売のほか各種出店/体験学習/作品展など   27日…由利小学校マラソン大会/ミニコンサート/民話紙芝居      〔9時〜正午 旧前郷小の物品競り売りを行います〕      廃校前に使用した物品の一部を販売します。楽器、工作道具、けん玉、積み木ほか。最高値をつけた方に落札。引き渡しは14時から。      ※詳細は市ホームページをご覧ください   28日…ゆり根うどん早喰い大会/芸能発表会/チャリティーバザー/茶会/少年剣道錬成会/短歌会/由利中学校駅伝大会など     【問い合わせ先】由利振興課(TEL 53―2112)  <大内地域  10/27(土)〜28(日)>   第8回 大内地域市民祭   会場…市総合体育館、出羽伝承館、出羽中学校体育館、ぽぽろっこゲートボール場、どまらんど大内   両日…農産・園芸・各種作品展など   27日…グラウンドゴルフ・ゲートボール大会/学芸交流・芸能発表会/武道大会など   28日…ロードレース/とろろめし大食い大会(11時45分競技開始) など     【問い合わせ先】大内教育学習課 (TEL 65―2210)             大内産業課   (TEL 65―2216)     <鳥海地域  11/2(金)〜3(土)>   第27回 鳥海地域産業文化祭   会場…紫水館   両日…商工特産/芸文/学校・保育園児の作品、鳥海獅子まつり写真ど   2日…選抜親善ゲートボール大会/選抜親善グラウンドゴルフ大会   3日…地産調理コンテスト/鳥海郷土芸能まつり2012/包丁研ぎサービス/バザー・地場特産品の販売など     【問い合わせ先】鳥海産業課(TEL 57―2205)  <岩城地域  11/3(土)〜4(日)>   第42回 岩城地域文化祭   会場…岩城会館、岩城総合体育館、岩城総合支所   両日…写真・書道・盆栽など各種展示   3日…生涯学習自主講座演芸発表/保育園、小・中学生の学習発表など     【問い合わせ先】岩城教育学習課(TEL 73―2468)  <西目地域  11/4(日)>   収穫感謝イベント はまなすフェア   会場…道の駅にしめイベント広場      売れる米づくり消費拡大PR(サンプル米無料配布〔数量限定〕、新米販売)/ねぎまつり(袋詰め放題)/りんごまつり/もちつき体験/超神ネイガー握手&撮影会/西目地域特産品の販売など     【問い合わせ先】西目産業課(TEL 33―4614) 12〜13ページ  心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート  【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●8020いい歯のお年寄り表彰   県では、80歳を過ぎても20本以上歯を持っている元気なお年寄りを表彰しています。9月20日、由利本荘保健所で表彰式が行われ、口腔内審査の結果“8020”と認められた本市とにかほ市の29人に認定証が交付されました。   歯科医の五味明雄さんは「食べることは生きること。自分の歯で食事ができると消化が良く、脳も活性化され、健康・長寿につながります。歯を守るには、栄養と歯みがきが大事」と話しました。   11月に行われる県歯科保健大会に本荘由利地区の代表として選ばれた本荘地域の小松ヨシ子さん(81歳)は、親知らずを抜いたほかは歯の治療をほとんどしたことがなく、「朝晩、時間をかけて丁寧に歯みがきしています。定期検診を受けているのも(虫歯や歯周病の)予防になっていると思います。何でも食べられるし、体の調子もいいです」と笑顔で話してくれました。  ●季節性インフルエンザ   インフルエンザ 予防接種を受けましょう   高齢者にとって、死に至ることのある恐ろしい病気「インフルエンザ」。最も有効な予防法は、『予防接種』を受けることです。希望される方は、受託医療機関に直接電話で問い合わせをして接種してください。  【受託医療機関】 接種日・接種時間・料金などは、医療機関により異なりますので、事前に直接お問い合わせください           ・健康保険証、身体障害者手帳などを医療機関へ提示してください           ・病気療養中の方は、予防接種ができるかどうか、主治医にご確認ください   <地域>  <医院・病院名>  <電話番号>    本 荘  浅野耳鼻いんこう科医院 22−5883    本 荘  伊藤内科医院  24−2616    本 荘  猪股医院  22−4800    本 荘  奥山内科医院  22−5031    本 荘  中央線診療所  27−2301    本 荘  本荘整形外科  28−0288    本 荘  作左部医院  22−0314    本 荘  佐々木産婦人科医院  22−2358    本 荘  梵天内科クリニック  28−0015    本 荘  ひまわりクリニック  28−1005    本 荘  しぶやこまちクリニック  24−0030    本 荘  清水泌尿器科内科医院  22−3100    本 荘  鈴木小児科  44−8282    本 荘  内藤クリニック  22−1808    本 荘  まつだあかちゃんこどもクリニック 22−0009    本 荘  吉尾クリニック  24−4103    本 荘  わかまつ内科クリニック  22−7521    本 荘  さとうハートクリニック  23−8600    本 荘  松ヶ崎診療所  28−2040    本 荘  やまだ糖尿病・胃腸内科クリニック 27−1313    本 荘  佐藤病院  22−6555    本 荘  由利本荘医師会病院  22−0054    本 荘  本荘第一病院  22−0111    本 荘  由利組合総合病院  27−1200    岩 城  佐々木医院  72−2100    岩 城  風平診療所  73−3333    岩 城  国立病院機構 あきた病院  73−2002    大 内  伊藤医院(伊藤伸一)  67−2321    大 内  いとう内科医院  62−1050    東由利  小松医院(小松良竹)  69−2531    東由利  佐藤病院 老方診療所  69−2866    鳥 海  笹子診療所  59−2321    鳥 海  直根診療所  58−2004    鳥 海  加賀医院  57−3456    鳥 海  鳥海診療所  57−2003    矢 島  大井医院  56−2871    矢 島  木村医院  56−2005    矢 島  佐藤医院  56−2065    由 利  渡邊医院  53−3611    西 目 きくち医院  32−1077  季節性インフルエンザの流行は1月上旬から3月上旬が中心。ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後約2週間〜5カ月とされています。流行期に間に合うよう12月中旬までの接種をおすすめします。  ●市では、接種料金を助成しています  【助成対象】 市内に住所があり、接種日に@またはAに該当する方        @満65歳以上の方        A満60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障がいを有する方、およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいを有する方        ※いずれも身体障害者手帳1級  【接種期間】 〜H25年2月28日(木)まで  【市助成額】 1,600円  【接種料金】 接種料金は医療機関によって異なり、医療機関で決めた接種料金から市の助成額(1,600円)を差し引いた金額が自己負担額として請求されます  【接種料金が免除となる方】 上記助成対象者の方で生活保護世帯の方                ※「緊急時医療依頼証」を医療機関に提示してください  【問い合わせ】 健康管理課 TEL22−1834  ★図書館Information   オススメ新着本  《一般書》   「光降る丘」熊谷 達也 著 角川書店/1,890円     大地震で壊滅的な被害を受けた村で、村人たちは募る恐怖と不安の中、戦後の開拓時代の熱い日々が胸をよぎる。  《U−20》   「オリンピックと女子高生」 門脇正法・須賀和 著 マイナビ新書/872円     日本では122名の女子高生五輪選手が誕生。国の代表として世界の舞台に立った彼女たちは何を思い経験したのか。  《児童書》   「ぶたのぶたじろうさんは、ふしぎなちずをひろいました。」内田麟太郎 著 クレヨンハウス/998円     森も川もある所なのに「なにもないところ」と書かれた地図を拾ったぶたじろうさんの冒険。ほか2話収録。  《一般書》   光降る丘                       熊谷 達也   私はホロコーストを見た 上・下            ヤン・カルスキ   子育てハッピーアドバイスようこそ初孫の巻       明橋 大二   日本人こそ知っておくべき世界を号泣させた日本人    黄  文雄   古事記不思議な1300年史              斎藤 英喜   58歳からはじめる定年前後の段取り術          山見 博康   日本人として知っておきたい外交の授業         中西 輝政   朝鮮王宮で旅するソウル                平 凡 社   こんな日もあるさ                   上原  隆   パラリンピックからの贈りもの             平山  譲   政宗遺訓                       佐伯 泰英   光圀伝                        冲方  丁   人生が用意するもの                  川上未映子   幸せの条件                      誉田 哲也   農家が教える発酵食の知恵 続             農山漁村文化協会   手作りウッドデッキ最新実例集             GAKKEN MOOK   図解 40歳からの視力回復法              中川 和宏   60歳からの「余生」全開                斎藤 茂太   鎮魂の旅路                      横井美保子   誰も知らなかったココ・シャネル            ハル・ヴォーン  《U−20(10代向けの本)》   トリガール!                     中村  航   ぼくが宇宙人を探す理由                鳴沢 真也   オリンピックと女子高生                門脇正法・須賀和   星のかけらを採りにいく                矢野  創   願いがかなう!「夢ノート」のすすめ          中山 庸子   部活で俳句                      今井  聖  《児童書》   きのこの不思議                    保坂健太郎   ぼくのしっぽはどれ?                 ミスター   ぶたのぶたじろうさんは、ふしぎなちずをひろいました。 内田麟太郎   おおあたりぃ〜                    村上しいこ   へんしんおんせん                   あきやまただし   空港の大研究                     秋本 俊二  ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。    【中央図書館】 TEL22−4900   【岩城図書館】 TEL73−3673   【出羽伝承館】 TEL62−0505   【由利図書館】 TEL53−2121  市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 14〜15ページ    「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。   お誕生おめでとう    〈9月16日〜30日受け付け分〉   長谷部 瑛 太(えいた)ちゃん(英行さん)石脇   佐 藤 広 愛(こうあ)ちゃん(和彦さん)砂子下   藤 井  結 (ゆ い)ちゃん(弘樹さん)金山   佐 藤 龍 翔(りゅうと)ちゃん(和喜さん)花畑町   眞 坂 侑 都(ゆうと)ちゃん( 亨 さん)石脇   小木田 彰 馬(しょうま)ちゃん(紘典さん)給人町   齋 藤 伊 来(い く)ちゃん(将吾さん)土谷   齋 藤 煌 來(きらら)ちゃん(英利さん)西梵天   石 井 康 介(こうすけ)ちゃん( 敦 さん)東梵天   齋 藤 美 月(みつき)ちゃん(裕樹さん)大鍬町   齊 藤 仁 斗(に と)ちゃん( 仁 さん)西梵天   大 滝 安 寿(あんじゅ)ちゃん(繁和さん)芦川   池 田 健 琉(たける)ちゃん(和人さん)川口   大 城 一 耀(いちよ)ちゃん(猪久馬さん)中梵天   小 松 莉 穂(り ほ)ちゃん(弘幸さん)石脇   夏 井 愛 來(あいく)ちゃん(翔太郎さん)水林   嵯 峨  漣 (れ ん)ちゃん( 巧 さん)小人町   佐 藤 花 音(かのん)ちゃん(佳喜さん)矢島町元町   佐 藤 莉 乃(り の)ちゃん(芳仁さん)矢島町城内   東海林 咲 良(さくら)ちゃん(大介さん)矢島町田中町   木 村 明 咲(めいさ)ちゃん(賢一さん)久保田   大 類 優 磨(ゆうま)ちゃん(俊二さん)小栗山   伊 藤 美莉愛(みりあ)ちゃん(和弥さん)徳沢   佐 藤 煌 星(こうせい)ちゃん(裕矢さん)西目町出戸   須 藤 よつばちゃん     ( 馨 さん)西目町出戸   釡 台 結 姫(ゆ め)ちゃん(研一さん)西目町出戸   加 川 新 太(しんた)ちゃん(長太さん)西目町沼田   佐 藤 莉 結(り ゆ)ちゃん(一馬さん)鳥海町下笹子   齊 藤  凛 (り ん)ちゃん( 錬 さん)鳥海町小川  どうぞ やすらかに   〈9月16日〜30日受け付け分〉     三 浦 ヒサ子さん(鶴沼・82歳)   佐 藤 武之助さん(船岡・80歳)   佐々木 カネヱさん(大浦・80歳)   石 川 イ クさん(砂子下・92歳)   柴 田 作 造さん(石脇・90歳)   村 井 ハ ナさん(石脇・93歳)   小 島 テ イさん(油小路・93歳)   平 野  猛 さん(小人町・94歳)   三 浦 孝 子さん(玉ノ池・63歳)   中 村 コ 夫さん(石脇・64歳)   齋 藤 政 二さん(西梵天・72歳)   鈴 木 ミ サさん(万願寺・85歳)   保 科 ノブヱさん(大中ノ沢・95歳)   熊 田  金 さん(裏尾崎町・75歳)   佐 藤 博 記さん(矢島町田中町・85歳)   梶 原 英 夫さん(矢島町七日町・87歳)   菊 地 留 治さん(岩城勝手・86歳)   熊 澤 傳 藏さん(岩城亀田大町・80歳)   堀 井 キ ヨさん(岩城内道川・97歳)   佐々木 長 藏さん(岩城上蛇田・79歳)   阿 部 春 一さん(五十土・78歳)   工 藤 マ サさん(陳ヶ森・85歳)   鈴 木 トキヱさん(南福田・87歳)   佐 藤 ハル子さん(新上条・90歳)   遠 藤 チタヨさん(中帳・90歳)   細 矢 國 次さん(深沢・85歳)   伊 藤 オヱシさん(小栗山・90歳)   佐々木 ヨシノさん(岩谷麓・85歳)   佐々木 キ ヨさん(新田・97歳)   畠 山 勝 男さん(岩谷町・92歳)   松 永 稔 子さん(岩野目沢・79歳)   小 松 キ ンさん(東由利舘合・99歳)   渡 辺 菊 志さん(東由利舘合・86歳)   齋 藤 道 子さん(西目町西目・84歳)   佐々木 和 夫さん(西目町沼田・56歳)   佐 藤 初太郎さん(西目町沼田・87歳)   村 上 清 一さん(鳥海町上川内・75歳)   佐 藤 キクヨさん(鳥海町下直根・90歳)   眞 坂 フサミさん(鳥海町伏見・85歳)   小 沼 治三朗さん(鳥海町上笹子・80歳)    橋 ツ ヨさん(鳥海町上川内・85歳)   村 上 レ ツさん(鳥海町上川内・87歳)  ◆ふるさと讃歌 第2回   身なりがいいネェ… あさかよしこ     このコーナーでは、本市出身のあさかさんが寄稿してくださる“故郷の素晴らしさ”“故郷への希望・期待”などを紹介します。(随時連載)   三十年ほど前、父の法事で、久しぶりに親戚一同が由利本荘に集まった時、町の散歩から帰ってきた夫が、「この町の人たちは、身なりがいいねえ」と言いました。ちなみに夫は、京都府舞鶴生まれの東京育ちです。「身なりがいいねえ」…なんか、いい言葉です。   そういえば、昔、私がこの町の住人だったころ、大人たちは、大町や美倉町や駅前あたりに買い物に出かけることを「町サ行く!」といって、普段着からわざわざ町着というか、ショッピング・ウエアに着がえるというか、とにかくそれなりのオシャレをして出かけておりました。また、PTAの参観日ともなると、まず美容院でセットをしてもらい、ここはもうみんな勝負服です!教室の後ろにズラリと並ぶ華麗なかあさん≠スちの姿は、小学生の目にも壮観でした。   美容院といえば、何かというと「髪結いさんサ寄ってから」というのも、お出かけの際の常套句でした。つまり、由利本荘の人たちのオシャレは、身だしなみとして生活に密着していたのですね。これは城下町の民としての心得の名残りなのでしょうか、それとも、北前船を通して、京都と交流があったことから、京の着倒れ≠フ流れなのでしょうか。   また、当時の私には、身なりとかオシャレとは、少し違いますが、とても気になる服装がありました。それは、農家の方々が身に着けていらした絣の上下です。藍色の木綿地に白い絣模様、ゆったりとしていて、どこかキリリとしたその機能的なデザイン。なんて趣きのある仕事着なのでしょうか。高校の頃、運動会の仮装競争で秋田おばこに扮した友人に、その絣がものすごく似合っていて、くやしい思いをしたことを思い出しました。     【写真/本荘竜巻簡易郵便局から着物姿ででてくる女性たち】     【写真/かすりを着た女性と子どもが田んぼでご飯を食べる様子】     【写真/かすり姿で除草作業をする女性】    あさか よしこさん〔京都市在住〕     旧姓・志村/本田仲町出身。鶴舞東小、本荘中、由利高、東洋短大(東京)卒。文筆業。雑誌、新聞などにインタビュー、劇評、映画解説、ルポ、エッセイなどを連載中。      ◎おたより   ◆我が家では猛暑の中、稲刈りを始め天気が続いているうちに終わり、籾すりも終わってしまいました。月日のたつのは早いですね。(三浦さん・50代・矢島地域)   ◆夫と本荘方面に出かけるのが楽しみな私です。車中より矢島地内、国道工事の進み具合を眺めては、開通を心待ちにしています。鳥海町にも、ぜひ来てみてください。(佐藤さん・60代・鳥海地域)   ◆10月1日号の表紙は「矢島八朔まつり」でした。旧本荘市の伝統行事「大名行列」が中止になったことが非常に残念。(橋さん・60代・本荘地域)   ◆小さい頃、私の生家では味噌を自宅で作っていました。祖母が、この味噌作りのために糀作りをしていたのを思い出します。手慣れた手つきで糀をもむようにして、何回も何回も繰り返し作業していました。今では、この味噌は口にすることができませんが「やさしい味」だったことは覚えています。(菅野さん・50代・本荘地域)   ◆9月に1才になった孫は、餅を背負うことができませんでした。ご飯と味噌汁は大好きなので、バァーバの生まれ育った矢島の味噌で味噌汁を作ってあげたいです。(藤井さん・50代・本荘地域)   ◆最近、塩麹にハマっていたところでした。豚肉を漬け込んでから生姜焼きにしたり、ナスやキュウリなどの野菜を漬け物にしたりしておいしく食べました。真坂さんの塩麹も食べてみたいと思いました。(三浦さん・50代・本荘地域)   ◆情報満載で、毎号見るのが楽しみです。今回の「真坂糀味噌店」さんは初めて知りました。近くなのに知らないことがいっぱいです。これからも期待しています。(中川さん・40代・本荘地域)  <広報課より>   「とりべこぶた祭り」開催中です(4ページ参照)。素材のおいしさが引き立つ定番メニューや意外な組み合わせの新しい味など、「さすがプロ〜!」とうなずく創作メニューの数々。市内で育った三大肉+地元の食材を使った料理、ぜひ、ご賞味ください。  ★人の動き 9月末日現在・住民基本台帳    人 口  84,595 人(−72)     男   40,395 人(−30)     女   44,200 人(−42)    世帯数  30,471世帯(−23)              ( )は前月比 16ページ  ●今がチャンス!!市ケーブルテレビ「ゆりほんテレビ」に加入しよう!!   2012 加入金「3万円」無料キャンペーン   1. 期間限定加入金無料キャンペーン      11/30(金)までにお申し込みいただくと加入金(3万円)が無料です!   2. 新築住宅加入金無料キャンペーン      住宅の新築にあわせてケーブルテレビに加入いただくと加入金(3万円)が無料です!(期間:平成25年3月31日まで)     ※キャンペーンは再加入の場合には適用されません。また、お申し込みから施工まで、多少お時間をいただく場合がございます。宅内の配線工事はお客様の実費負担となります。CATV保安器から宅内のTV配線への接続は、電気工事店へ依頼してください。対象は、事業所などを除く一般世帯です。   ◇ケーブルテレビは お得なサービスがいっぱい!    ・アンテナ不要で維持費も不要、暴風雪の時も安心!    ・ドラマ・スポーツが人気のTBS系の放送が視聴できます。    ・身近な市民が登場する市独自の番組が視聴できます。    ・緊急地震情報などの受信端末機が無料で利用できます。    ・加入者同士が無料通話できる電話機が利用できます。    ・高速インターネットが月額2,700円で24時間使い放題!    ・アナログテレビが平成27年3月まで利用できます。    ・NHK衛星受信料が年最大2,400円割り引きになります。    ・専門チャンネルが45CHセット月額2,700円で視聴できます。     ※衛星放送・専門チャンネルは専用受信機(STB)の購入が必要です。価格などはお問い合わせください。     ※専門チャンネルは、CS放送と同じ放送で映画やスポーツなど、ジャンル別の番組です。  【お申し込み・お問い合わせは】市CATVセンター  TEL 65-3722まで   お申し込み手続きは、CATVセンターのほか、市役所広報課、各総合支所振興課でも行えます。  <月額利用料金>   【基本利用料】 1,300円   【インターネット利用料】6Mbps…2,700円    (加入金 5,000円)  20Mbps…3,700円      ●みなさんの活躍がまちの元気です! ふれあい広場  <善意>  ◇(財)郵政福祉が車椅子を寄贈    財団法人郵政福祉東北地方本部が、高齢化・障がい者支援を目的として東北6県で26台の車椅子を寄贈する取り組みを行い、そのうちの1台をカダーレに寄贈いただきました。9月13日にカダーレを訪れた県南部郵便局長会の山英雄会長(本荘駅前郵便局長)は、「市のシンボルであるカダーレの利用者に活用していただきたい」と話し、車椅子を手渡しました。ありがとうございました。        【写真/】          ◇(株)秋田石材がベンチを寄贈   (株)秋田石材(清瀧和敏代表取締役)から、このほどカダーレにベンチを寄贈いただきました。3メートルと1・5メートルのベンチがそれぞれ2基ずつ、カダーレのポケットパークに設置されています。ありがとうございました。        【写真/】  ◇市内の農家が被災者にお米を贈呈   本荘地域・内越で農業を営む岩出健市さんから、このほど「東日本大震災で市内に避難している方々に」と、お米をいただきました。このお米は、除草剤などを一切使用していないとのことで、市内の30世帯にお届けしました。ありがとうございました。        【写真/おいしいよ、いっぱい食べてね!】    広報ゆりほんじょう  No.182 10月15日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。