表紙    広報ゆりほんじょう   No.179 平成24年(2012)9月1日号     編集・発行/由利本荘市広報 http://www.city.yurihonjo.akita.jp   ○二百余年の伝統受け継ぎ 御輿(みこし)奉納    神明社で一晩過ごした観音様が獅子舞や社切などと共に長谷寺に戻りました。(8月22日「赤田大仏祭り」にて)  【主な内容】 市政フラッシュ… 2〜3         市長への手紙 … 7〜8    2〜3ページ   ★市政フラッシュ    ◇WBC世界王者 五十嵐選手に市民栄誉賞    市は、7月の世界ボクシング評議会(WBC)フライ級タイトルマッチで世界王座を獲得した五十嵐俊幸選手(28歳・船岡出身)に、本市の名を広め市民に夢と希望を与えたとして、その栄誉を称え、市民栄誉賞を贈りました。    8月11日、後援会関係者や出身校の西目高校OB、ボクシング部員など、約180人が出席して授与式が市内のホテルで開かれました。    長谷部市長は「たゆまぬ努力と精神力でつかんだ勝利は、市民に夢と感動と希望を与えてくれました。防衛戦に向けて精進を重ね、一戦一戦気持ちのこもった試合で勝ち続けることを期待しています」と称賛しました。    これに対し五十嵐選手は「本荘で生まれ育ち、ボクシングに出会い、たくさんの人から支えられてここまでくることができました。市民栄誉賞は市民として最高の賞。評価をしていただき、感謝しています。今後、賞に恥じない結果を残すよう一層の努力をしていきます。これからも応援、よろしくお願いします」と謝辞を述べました。    市民栄誉賞は、卓越した事績などにより社会に明るい希望を与え、市の名を広めた人に贈られます。五十嵐選手は、平成18年のドーハ・アジア大会のボート競技で金メダルを獲得した矢島町出身の佐藤芳則さん以来、2人目。     【写真/市民栄誉賞の盾などを手に長谷部市長と五十嵐選手】    ◎市民の皆さんへ  タイトルマッチには由利本荘市から100人を超える大勢の人が応援に駆け付けてくださり、本当にありがとうございました。皆さんの応援があったからこそ自分の力を出し切って最後まで諦めずに戦い抜くことができ、ベルトを勝ち取ることができました。今後も自分にできることを精一杯やって、皆さんに明るい話題を提供できればと思っています。皆さんの応援が原動力となっています。今後とも応援をよろしくお願いします。   【五十嵐 俊幸 選手】 (28歳・船岡出身) 神奈川県横浜市在住 西目高―東京農大―帝拳高校でボクシングを始める。インターハイや国体、全日本選手権で優勝。アテネオリンピック日本代表。                        プロ転向後、昨年2月第52代日本フライ級王座、11月世界挑戦切符獲得、今年7月タイトルマッチで第39代WBC世界フライ級王座を獲得。   ◇平成26年秋田県で開催  第29回国民文化祭 市実行委員会設立総会    平成26年秋に秋田県で開かれる第29回国民文化祭の由利本荘市実行委員会の設立総会が8月20日カダーレで開かれました。芸術文化団体や教育関係者、市関係者など49人が出席。長谷部市長は「文化の発信のみならず、地域の良さを再認識し、活性化をさせる契機として、文化の香り高い豊かなまちづくりを目指していきたい」と述べました。    会では、事務局が国民文化祭の基本構想や本市の実施事業などについて説明したほか、委員の委嘱が行われ、長谷部市長が会長に選出されました。    委員会では、今後、本市で開催される事業の具体的な実施計画を策定するとともに、本番に向け機運を盛り上げるようPR活動をしていくことになります。   ●国民文化祭とは?   昭和61年から毎年各都道府県が持ち回りで開催。様々な文化活動に取り組んでいる個人や団体が全国規模で集まり、日頃の活動の成果や実力を披露、交流する国内最大の文化の祭典。「文化の国体」といわれている。   ●どういうことをする? 音楽、文芸、美術、百人一首、漫画、方言、食文化など幅広い分野が対象。   ●秋田県の内容は?         【名 称】第29回国民文化祭・あきた2014      【テーマ】発見×創造 もうひとつの秋田      【会 期】平成26年10月4日〜11月3日      【基本理念】「地域の文化力を高め、文化の力で地域を元気に」   ●由利本荘市の内容は?     <分野別フェスティバル>      A.人形劇フェスティバル     B.獅子舞フェスティバル     C.ミュージックフェスティバル     D.童話コンクール     E.科学フェスティバル      <市独自事業>       市の個性を生かし、本市の良さを情報発信・再確認できるような事業を市実行委員会が独自に企画・開催。内容は、今後、企画委員会を立ち上げ検討する。   ◎マスコットキャラクター 秋田わか杉国体・秋田わか杉大会で大活躍!引き続き「スギッチ」がPRします  ◇皆さんの元へ出向いてアドバイスします   自主防災アドバイザーを派遣します <無料>   もしもみなさんの町内で大災害が発生したら、家屋の崩壊や火災が各地で発生し、負傷者も続出…。こんなとき、地域の皆さんの協力による人命救助や初期消火などが重要な役割を果たします。   県では、各地域に「自主防災アドバイザー」を無料で派遣し、地域の防災活動が活性化するよう支援しています。   ●主なアドバイス内容      <自主防災組織の運営>    ○自主防災組織の結成と運営    ○防災活動計画の策定    ○活動活性化方策    など      <災害対応能力の向上>    ○避難誘導・救助・防火訓練    ○お年寄りなどの要援護者への対応    ○災害図上訓練     など  <防災知識の普及・啓発>    ○県内の災害の歴史    ○災害種類別の活動内容    ○資機材の活用や取り扱い方法 など  <日常的な防災活動>    ○災害危険箇所の把握    ○防災マップの作成    ○防災関係機関との連携 など  【問い合わせ】  県総合防災課 TEL 018−860−4564           市危機管理課 TEL 24−6238    県ホームページもご覧ください。  4〜5ページ  ●まちの話題  Topics    ◆鳥海高原由利原まつり  高原に響く歌声に酔う    8月11日、南由利原高原青少年旅行村で「鳥海高原由利原まつり」が開催されました。まつりには約2万8千人の来場者が訪れ、日中は秋田由利牛フェアの焼肉ガーデン、夕刻からは「高原音楽祭」を楽しみました。    音楽祭第1部は地元愛好家の皆さんによる「唄と踊りの祭典」、第2部は歌手八代亜紀さんの「野外コンサート」が行われ、超満員の観衆は、高原に響き渡る熱唱を大いに楽しみ、さかんに拍手を送りました。    イベントのフィナーレを飾る高原花火大会では約千発の花火が目の前で打ち上げられ、会場は歓声に包まれました。     【写真/熱唱する八代亜紀さん】     【写真/八代さんと一緒に集まった人みんなで秋田県民歌を合唱】     【写真/大迫力の花火が打ち上がる】   ◆友好都市 ハンガリー青少年友好交流訪問団  市内にホームステイ 日本の文化・歴史・習慣に触れる    友好都市協定を結んでいるハンガリー・バーツ市の青少年訪問団18人が、7月26日から8月1日まで本市を訪れ、日本の文化や歴史、習慣などに触れました。    一行は、ホストファミリーとの交流をはじめ、法体の滝や赤田の大仏などを見学、本荘マリーナでの海水浴や本荘川まつり花火大会などを楽しみました。    7月30日には、本荘南中学校で「日本の中学校体験」が行われ、剣道や書道、そば打ちなどを体験しました。書道では、中学生から筆の運び方などを教わりながら、色紙にカタカナで名前を、そして扇子には「山」「友」などの漢字を書きました。    将来は日本語通訳になりたいというサードフスキー・アンドラシュさん(21歳)は「ホストファミリーをはじめ、皆さん、とても親切にしてくれた。ますます日本が好きになった」と日本語で話してくれました。    バーツ市とは、旧本荘市が平成8年に友好都市協定を締結。同10年から1年おきに相互訪問し、ホームステイを体験しています。今回バーツ市訪問団が来市したのは、7回目で、来年本市の中学生がバーツ市を訪問する予定です。     【写真/男子中学生に青少年訪問団員】   ◆市戦没者追悼式  恒久平和の誓い新たに、ふるさと由利本荘の未来を切り開く    市戦没者追悼式が8月24日、カダーレで行われ、遺族など約500人が参列して、先の大戦での戦没者を悼み、平和への誓いを新たにしました。    式では、長谷部市長が「多くの御霊が抱く郷土発展への熱い思いをあらためて心に刻み、ふるさと由利本荘の未来を切り開くことに全力を尽くすことを誓います」と式辞を述べました。続いて、市遺族会の阿部勇会長が「昨年の大災害を契機に日本人が忘れていた助け合いや思いやり、絆の大切さが見直されました。私たちは平和の尊さ、ありがたさを忘れません」と追悼の言葉を述べました。    この後、慰霊塔に来賓や各遺族会の代表などが白菊を献花し、平和への強い願いを込めました。     【写真/慰霊塔に献花する長谷部市長】   ◆かがり火の中 伝統の舞を堪能 鳥海獅子まつり    第39回鳥海獅子まつりが、8月16日に鳥海健康広場で開催されました。まつりでは、京都の修験僧本海行人が鳥海地域に伝えたとされる、国指定重要無形民俗文化財「本海獅子舞番楽」の継承団体が伝統の舞を競演。今年は岩手県宮古市の「黒森神楽」の皆さんが特別出演しました。幻想的なかがり火の焚かれた会場は大勢の帰省客や家族連れでにぎわいました。     【写真/下直根講中による「三人立」】   ◆イベントデーは大にぎわい 西目地域「ひまわりまつり」    道の駅「にしめ」と、隣接するひまわり畑を会場に8月14日、市観光協会西目支部(齋藤作圓支部長)が主催する「ひまわりまつり」のイベントデーが開催されました。    40万本のひまわりが咲く畑は、無料摘み取りや大迷路スタンプラリーに大勢の家族連れが訪れました。イベント広場ではバンド演奏や豪華賞品が当たる大抽選会、なまはげ太鼓演奏、民謡ショーなど、地域住民や観光客で夜までにぎわいました。     【写真/満開のひまわりの中で写真撮影する来場者】     【写真/ステージイベントを楽しむ】  6ページ   ★みなさんの活躍がまちの元気です! 「ふれあい広場」    ●栄光     ◇本市出身 岡部祐介さん 世界ろう者陸上競技選手権大会で銅メダル      本荘地域肴町出身の岡部祐介さん(25歳・横浜市)が、7月14日からカナダのトロントで開催された第2回世界ろう者陸上競技選手大会の日本代表選手として出場し、4×400Mリレーで、銅メダルに輝きました。日本人がトラック競技でメダルを獲得するのは、初めての快挙となります。      8月10日、市役所を訪れた岡部選手が長谷部市長に入賞を報告しました。長谷部市長は「世界大会での銅メダル獲得おめでとうございます。本市としても誇りに思います。仕事と競技の両立は難しいと思いますが今後も頑張ってください」と称えました。岡部選手は「練習は大変ですが苦になりません。仕事と競技は気持ちをうまく切り替えて取り組んでいます。今後は来年のデフリンピック選考に向けて頑張ります」と次の目標への抱負を述べました。      国際大会での銅メダル、おめでとうございます。    <競技結果>  4×400Mリレー決勝 (高田・水野・岡部・北田)  3分23秒71 銅メダル       【写真/メダルを首からかけた岡部選手と長谷部市長】    ●栄誉     ◇川原の花を愛する人たちの会 河川愛護団体表彰・東北地方整備局長表彰      河川の美化や愛護活動への功績が認められ、「川原の花を愛する人たちの会(小川専一代表)」が東北地方整備局長表彰を受けられました。      8月8日、長谷部市長に報告に訪れ、小川代表は「一生懸命やっているだけで、賞をもらえるとは思っていなかったので、びっくりしました。行政や市民の皆さんのおかげで、花の手入れなどが継続できています。手伝ってくれる人もいて活動の輪が広がっています。今後も続けていきたい」と話しました。      長谷部市長は「このたびは、おめでとうございます。これまでの皆さんの努力のたまものです。毎日管理されていて、本当にご苦労さまです」と称えました。       【写真/賞状を手に長谷部市長と記念撮影】       【写真/美しく整備された友水公園の花壇】    ●男女共同参画を考える 3  市男女共同参画推進協議会委員 吉 川 充 子     県から平成16年に「あきたF・F推進員」に認定され、夫婦で男女共同参画のフォーラム・学習会に参加するなどの活動を通して、家庭・地域・社会へとつながる啓発が重要と感じました。     独立した若い息子たちの家庭では、家事・育児に積極的に関わり、夫婦の共有時間を楽しんでいると教えられました。     昨年、同居の実母を亡くし、夫に背中を押され喪主をつとめ一周忌も終えた今、母への想いと責任を果たしたことから、ほっと胸をなでおろしています。やがておひとり様の生活がやってきますが、身辺整理はもちろん、これからの生き方や心がけを思案中です。     夫が民生児童委員をしているので、数年前「俺のめしは」の対話劇を市民生児童委員研修会でコラボレーションしたところたいへんな好評を得ることができ、男女共同参画の趣旨をご理解いただきました。人は支え合うことを基本にして、社会とのつながりなしでは生きていくことができません。ひとりで悩まず行政の力を借りながら、息子世代に親の姿から学べるものを示唆できればと切に願う今日このごろです。  7〜8ページ       ●市長への手紙 皆さんの率直なご意見などを直接、市長へお寄せください    「市長への手紙」は、地域の皆さんのお声を市政に反映させることを目的とし、市民と共に歩む市政運営を図る広聴活動の一環として行うものです。     お寄せいただいた手紙は、すべて市長が目を通したうえで、関係部署で内容を調査・検討し、市政運営の参考にさせていただきます。まちづくりについてふだん考えていること、望んでいることなど、率直なご意見をお寄せください。    ○手紙  下段の太線に沿って切り取ると、専用の封筒になります。切手を貼って投函してください。         記入欄が足りない場合は、手持ちの便せんなどにお書きのうえ、同封してください。ハガキでもかまいません。    ○ファクシミリ 23−3226(秘書課あて)    ○電子メール  hisyo@city.yurihonjo.akita.jp    ○書き方・注意事項  ファクシミリや電子メールは「市長への手紙」と明記のうえ、ご意見などを自由にお書きください。    【例】    安心・安全、健やかに暮らせるために必要だと感じること、そのための対策。「自分だったらこの分野に力を入れ、こんな展開を描きたい」という夢やアイデア。制度に対する疑問や質問など…。     内容を的確に把握するため、後日、担当部署から問い合わせをさせていただく場合があります。「住所・氏名・電話番号」は支障のない限りご記入ください。     なお、回答は必要に応じて行いますが、次のような場合は「対象外」として返答できかねますので、ご了承ください。      ▽匿名によるもの▽特定の個人や団体を誹謗、中傷する内容▽直接、市政にかかわりのない事項▽趣旨が不明確なもの、など   【問い合わせ先】 秘書課 TEL 24−6203   【図/封筒】    <表> あて先 〒015−8501 由利本荘市尾崎17番地 由利本荘市 総務部 秘書課気付                   由利本荘市長 長 谷 部  誠 行 市長への手紙    <裏> 市長への手紙(具体的にお書きください)        ○題名 ○内容 ○住所 〒 氏名 男・女 歳 職業 電話番号     ◆皆さんの声をお聞かせください   市では、「市民と共に歩む市政」「協働と連携のまちづくり」を進めるため、より多くの地域の皆さんのご意見、ご提案を市政に反映したいと考えています。   まちづくりについて、皆さんが日ごろ感じていることなどをお気軽にお寄せください。  ★封筒のつくりかた   ・切り取り線に沿って紙面から切り取り、この面が外側になるように中央を折ります。   ・あて先を下にして、のりしろを図のように貼り合わせます。   ・切手を貼ってお近くのポストへ投函してください。  ○市民憲章 〈由利本荘市民憲章〉   私たちのまちは、鳥海山の大いなる恵みを受け、高原にさわやかな風そよぎ、田園うるおす清流が日本海へ続く、自然豊かなまちです。   ここに生きる私たちは、先人が築いてきた歴史と文化を大切にし、産業を育て活力あるまちをつくり、責任を持って未来に引き継ぐため、この市民憲章を定めます。  一、豊かな水と緑を守り育て、生命力に満ちた自然との共生につとめます。  一、思いやりと感謝の心で助け合い、温かな家庭と平和なまちをつくります。  一、すすんで心身をきたえ、健康で笑顔あふれる明るい社会をきずきます。  一、ふるさとに学び、心を世界に開いて、文化の香り高い風土をそだてます。  一、生きがいと誇りを持って仕事に励み、希望に満ちた明日へ向かってすすみます。     (平成19年11月1日制定)  9〜15ページ   暮らしのお知らせ◆情報ガイド     ◆クマに注意!    山菜・キノコ採りや登山、レジャーなどのシーズンになりました。    クマと出合わない、クマを引き寄せないことを心がけ、クマによる被害を防止しましょう。   【クマ被害の防止方法】・山や野外での活動は必ず2人以上で行動しましょう。              ・鈴や笛・ラジオなど、音の出るものを身につけましょう。              ・クマの足跡やフンなどを見つけたら、その先に進まず引き返しましょう。              ・山や野外に、生ごみや残飯、食べ物の容器などを捨てないようにしましょう。   ◆平成25年度 未来農業のフロンティア育成研修生を募集!    県農業試験場などで来年4月から約2年間、実習や講義を通じて農業経営に必要な知識や技術を習得できます。    <研修コース>   【研 修 先】  研修コース   【農業試験場】  作物、野菜、花き   【畜産試験場】  酪農、肉用牛   【果樹試験場】  りんご、なし、ぶどう   【花き種苗センター】  花き   <応募資格>    次の要件を満たし、農業協同組合長または学校長などの推薦が得られる方が対象となります。    1 農業後継者、または新たに農業を始める方などで、就農意欲の高い方    2 研修修了後、確実に県内に就農できる方    3 応募時点で年齢が40才未満の方   <その他>    ・募集人数には限りがあります。    ・書類審査、小論文、面接試験があります。    ・研修期間中は、研修奨励金もしくは青年就農給付金(準備型)を受給できます。    ・受付期間 10月中旬まで   【申し込み・問い合わせ先】 農業振興課(TEL24−6354)・各総合支所産業課、農業協同組合窓口または由利地域振興局農林部農業振興普及課(TEL22−7551)  ★募集  ●「エコフェスティバル2012」出展団体を募集します    フェスティバル会場で、環境保全への取り組みや環境に配慮した商品などを紹介していただける企業・団体・ NPOなどを募集します。  【開催日時】 12月1日(土) 9時半〜15時半(科学フェスティバルと同日開催)  【会  場】 市総合体育館サブアリーナほか指定場所(出展無料)  【出展条件】 市民の環境への関心を喚起するものであること、楽しく学び参加できる内容となるよう創意工夫すること  【申し込み・問い合わせ先】 9月14日(金)まで、事務局(生活環境課内) TEL24―6269  ●シルバー会員 登録説明会  【日  時】 9月20日(木) 10時〜  【会  場】 市職業訓練センター(石脇字田尻)  【対  象】 市内在住で60歳以上の方         ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫の通帳をご持参ください  【問い合わせ先】 市シルバー人材センター TEL24―5111  ●「警備補助員講習」受講者募集  【期  間】 10月1日(月)〜11日(木)  【会  場】 市職業訓練センター  【内  容】 施設警備や交通誘導警備、雑踏警備などの基礎知識  【対  象】 就職を希望している55歳以上でハローワークに求職登録している方  【定  員】 20人(受講無料)  【問い合わせ先】 市シルバー人材センター TEL24―5111  ●日帰り研修会(親と子のつどい合同)参加者募集  【日  時】 9月29日(土) 市役所前 9時出発(16時帰着予定)  【行 き 先】 奈曽の白滝、土田牧場など  【参 加 費】 寡婦会員 1人2千円、母子会員1世帯千円  【申し込み】 9月20日(木)まで各地区長へ         ※会員以外の母子世帯の方も参加できます  【問い合わせ先】 子育て支援課 TEL24―6319、各地区母子寡婦福祉連合会  ●県立大 大学祭「潮風祭」フリーマーケット出店者募集  【日  時】 10月6日(土)・7日(日) 10時〜16時  【会  場】 県立大学本荘キャンパス        ※1人1枠(2メートル×2メートル)、先着18人(参加無料)  【申し込み・問い合わせ先】 9月30日(日)まで、大学祭実行委員会(本荘キャンパス内) TEL23―3179  ●子吉川ウォーク大会  【日  時】 9月23日(日) 9時〜受け付け、9時半〜出発式  【集合場所】 本荘公園下広場(市役所隣)  【コ ー ス】 10キロ、5キロ  【参 加 料】 300円(傷害保険料含む)・中学生以下無料  【申し込み・問い合わせ先】 9月15日(土)まで、歩う会 冨樫さん TEL090―2279―4521、スポーツ課 TEL32―1334  ★相談  ●全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間   法務省と全国人権擁護委員連合会では、依然として数多く発生している高齢者や障がい者に対する虐待などの様々な人権問題の解決を図るため強化週間を実施します。  【日  時】 9月10日(月)〜16日(日) 8時半〜19時         ※15日(土)、16日(日)は10時〜17時  【相談担当者】 人権擁護委員および法務局職員  【専用相談電話】 全国共通人権相談ダイヤル 0570―003―110  ●市の各種無料相談   <市民相談員による相談(要予約)>  【日  時】 9月6日(木)・13日(木)・20日(木) 13時15分〜17時  【会  場】 市役所市民相談室  【日  時】 9月23日(日) 9時〜正午  【会  場】 鶴舞会館3階 第4学習室   <行政相談・人権困りごと相談>  【日  時】 9月12日(水) 9時半〜11時半  【会  場】 市役所5階 第4会議室   <消費生活相談員による相談>  【日  時】 月〜金曜日(祝日を除く) 9時〜15時  【会  場】 市役所市民相談室  【申し込み・問い合わせ先】 市民相談室 TEL24―6251  ●司法書士総合相談センター本荘「無料相談会」  【日  時】 9月19日(水)・10月17日(水)・11月21日(水) 13時半〜15時半  【会  場】 鶴舞会館  【内  容】 不動産・会社・法人の登記、相続、多重債務、過払い、成年後見など        ※事前に電話予約が必要です(予約専用電話018―824―0055)  【問い合わせ先】 秋田県司法書士会 TEL018―824―0187  ★お知らせ  ●子吉川の「刈り草」を無償提供します   資源の有効活用のため、堤防の刈り草を無償で提供します。  【受付期限】 9月28日(金)まで         ※9時〜16時に出張所へおいでください         ※直接持ち帰りたい方には許可証を発行します  【問い合わせ先】 国土交通省秋田河川国道事務所子吉川出張所 TEL22―6360  ●4・5・6年生児童のマル福申請はお済みですか?   8月から、小学校4〜6年生も福祉医療受給者の(マル福)の対象になりました。受給者証交付には申請が必要ですが、まだ対象者の3割の方が申請されていません(7月末現在)。早めの申請をお願いします。  【問い合わせ先】 市民課 TEL24―6244  ◆CATVセンターからのお知らせ   CATVセンター機器の故障により、音声告知端末機のラジオ放送が受信できない状況となっています。(緊急情報や市からのお知らせなどは通常どおり放送されます)ご不便をおかけしますがご理解をお願いします。  【問い合わせ先】 CATVセンター TEL65−3722  ◆「市総合防災訓練」を行います    大規模な地震を想定して、市民の皆さんとともに総合防災訓練を行います。  【日  時】 9月8日(土) 7時〜8時半  【対象地域】 由利地域前郷地区(由利総合支所〜善隣館)  【訓練内容】 火災防ぎょ訓練、初期消火訓練、避難訓練など   ◎当日、由利地域では6時40分と7時に防災行政無線・CATV音声告知放送および広報車による広報訓練を行います。   また7時2分にはサイレンも吹鳴します。訓練ですのでお間違えのないようお願いします。  【問い合わせ先】 危機管理課     TEL24−6238           由利総合支所振興課 TEL53−2112  ●就業構造基本調査にご協力ください   総務省統計局では、統計法に基づき、10月1日現在で、就業構造基本調査を実施します。  【目  的】 国民の普段の就業・不就業の状態を詳細に把握することにより、雇用政策を始め経済政策などに必要な基礎資料を得るため  【準備調査】 統計理論に基づき全国から無作為に抽出(本市は42調査区)された地域に世帯確認のため9月中に調査員がお宅に訪問します  【実地調査】 準備調査した全地域において、統計的手法により選定(630世帯)された対象世帯 (15歳以上)に調査票の記入依頼のため9月末に調査員が訪問します。         集められた情報は、統計法という法律により厳重に保護されますので、安心してありのままをお答えください。  【問い合わせ先】 総合政策課統計班 TEL24―6227、調査コールセンター TEL0570―010124  ●住宅用太陽光発電システム設置費補助金のお知らせ   市では、再生可能エネルギーの利用促進による地球温暖化防止と環境意識の高揚を図るため、住宅に太陽光発電システムを設置する方に対して設置費用の一部を補助しています。住宅での太陽光発電をお考えの方はご利用ください。  【申請受付期間】 平成25年3月8日まで  【補助金額】 1キロワットあたり2万円(上限8万円)         ※詳しくは、市ホームページをご覧ください  【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24―6269  ★催し  ●地域づくり推進事業「第2回ストリート音楽祭」  【日  時】 9月8日(土) 14時〜16時  【会  場】 中横町イベント広場(洋装紫苑・菊長商店脇)       ※雨天時は勤労青少年ホーム  【内  容】 ギター・フルートの演奏、本荘高校吹奏楽部による演奏など  【問い合わせ先】 実行委員会 小川さん TEL22―0717、地域おこし課 TEL24―6235  ●地域づくり推進事業「性と生命のお話」講演会   中学校3年生にお話ししている内容です。どのようなことを子どもたちに伝えているのか聞いてみませんか。  【日  時】 9月8日(土) 18時〜19時半  【会  場】 カダーレ 2階和室  【講  師】 能勢智子さん(保健師・ぽっぽろうの会代表)  【問い合わせ先】 命のたねの会 菅原さん TEL22―0415、地域おこし課 TEL24―6235  ●第2回 市地域づくり推進フォーラム(入場無料)  【日  時】 9月21日(金) 13時半〜16時半(開場:13時)  【会  場】 カダーレ大ホール  【内  容】 <講演> 総務省自治財政局長 椎川 忍 氏         <演題> 「緑の分権改革〜あるものを生かす地域力創造」         <地域づくり推進事業の事例発表> 市内8地域からの代表団体による発表        ※駐車場に限りがありますので、公共交通機関などをご利用ください  【問い合わせ先】 地域おこし課 TEL24―6235  ●第36回由利吹奏楽団定期演奏会  【日  時】 9月16日(日) 14時開演(13時半開場)  【会  場】 カダーレ大ホール  【入 場 料】 前売り券:一般千円、大学生以下500円 当日:一般1200円、大学生以下700円(小学生以下無料)  【内  容】  「祭」をテーマに、クラシック、ビッグバンド・ジャズ、ポップスの3部構成で演奏します。  【プレイガイド】 つちだ楽器 TEL44―8038  【問い合わせ先】 由利吹奏楽団事務局・三浦さん TEL74―6625  ●国指定重要文化財土田家住宅「古民家に蘇る呈茶席」  【日  時】 9月8日(土) 10時〜15時  【会  場】 土田家住宅(矢島町元町字相庭舘9)  【料  金】 300円(参観料、お茶代込み)  【問い合わせ先】 土田さん TEL56―2364、矢島総合支所振興課 TEL55―4951  ●じどうかんミニうんどうかい  【日  時】 9月8日(土) 10時〜11時半  【会  場】 本荘中央児童館  【内  容】 リレー、三色オセロ、ボウリングほか  【持 ち 物】 賞品を入れる袋  【問い合わせ先】 本荘中央児童館 TEL22―3489  ●段ボール箱を利用して生ごみを堆肥化してみませんか   段ボール箱を利用した生ごみの堆肥化活動を行っている「コンポスト見なおし隊」隊長の高橋陽子さん(能代市)らを講師に、生ごみを簡単に堆肥化する方法の講演と模擬実習が開催されます。  【日  時】 9月13日(木) 10時〜  【会  場】 市民交流学習センター(上大野)  【募集人数】 50人(申し込みが多い場合は抽選)         ※参加していただいた方には、床材(微生物の入った土)・温度計・移植ベラを無償で差し上げます  【申し込み・問い合わせ先】  由利地域ごみゼロあきた推進会議事務局(由利本荘保健所内) TEL22―4121  ●「ひなた」に参加しませんか  【日  時】 9月6日(木)・20日(木) 13時半〜16時半       ※遅刻早退かまいません  【会  場】 カダーレ 和室  【対  象】 ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方  【問い合わせ先】 三浦さん TEL23―2192、福祉支援課 TEL24―6315  ●美味探求「秋田由利牛」料理教室   第3回「秋田由利牛ミートピザ・秋田由利牛ミラノ風カツレツ」ほか  【日  時】 9月26日(水) 10時〜13時  【会  場】 カダーレ調理創作室  【定  員】 16人(5人以下中止)  【持 ち 物】 エプロン・三角巾  【参 加 料】 千円(材料費、保険料を含む)  【申し込み・問い合わせ先】 9月12日(水)まで秋田由利牛振興協議会(農業振興課内) TEL24―6354  ●「人形供養祭」  【日  時】 9月16日(日) 11時半〜(受け付け9時〜)  【会  場】 JA葬祭虹のホールゆり(参加無料)  【問い合わせ先】 ジェイエイゆり葬祭センター TEL27―1718  ●アクアパルの各種催し   <フリーマーケット「水辺のまち市場」>  【日  時】 9月23日(日) 9時〜正午(雨天時中止)  【会  場】 アクアパル南側正面広場(屋外30区画・1区画=約1坪)  【内  容】 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など(出店無料)  <カヌー教室>  【日  時】 9月23日(日) 13時〜16時  【会  場】 子吉川(アクアパル集合)  【対  象】 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)  【定  員】 20人(先着順)  【参 加 料】 500円(保険料)  【持 ち 物】 タオル、着替え  <中秋の名月に集う「月見の宴」>   中秋の名月を見ながら、秋の夜長を歌と踊りで心と体を癒しませんか。女性合唱団による合唱、舞踊や尺八などの演奏を行います。  【日  時】 9月30日(日) 18時開演  【会  場】 友水公園(アクアパル前)        ※雨天の場合は中止  【問い合わせ先】 アクアパル TEL22―5611  ●「ピザ体験交流&農作業着ファッションショー」を開催    県と国際教養大学が開講している「Akitaふるさと活力人」養成セミナー4期生によるイベントが開催されます。  【日  時】 9月8日(土) 10時半〜  【会  場】 八塩生涯学習センター(旧八塩小学校)  【内容・対象】 親子ピザづくり交流会:園児・小学生とその家族(1組2千円)、東由利コレクション(農作業着ファッションショー): 農作業着があれば誰でも出演可(無料)、交流会:当日参加者や地域活性化に興味のある方(1人300円)          ※東由利総合支所からのシャトルバスをご利用ください          ※参加者・出演者を募集しています  【申し込み・問い合わせ先】 東由利企画実行委員会事務局(八塩生涯学習センター内) TEL69―2028、(info@higashiyuri-fes.jp)  ●要約筆記奉仕員養成講座   「要約筆記」とは、筆記やパソコンなどを活用し、話しの内容の要点を伝える聴覚障がい者への情報伝達方法のひとつです。(受講無料)  【日  時】 9月30日〜12月9日までの毎週日曜日10時〜16時(計10回予定)  【会  場】 市民交流学習センター  【対 象 者】 要約筆記者を目指す方(定員10人)        ※パソコンを持参できる方は持参してください  【申し込み・問い合わせ先】 9月20日(木)まで、福祉支援課 TEL24―6314  ●市民講座「不安解消!身近な法律」開催します   相続・遺言・成年後見について学び、いざというときに備えましょう。  【日  時】 9月10日(月) 13時半〜15時  【会  場】 カダーレギャラリー  【講  師】 秋田地方法務局本荘支局長 安斎 守 氏  【定  員】 40人(入場無料)  【問い合わせ先】 中央公民館 TEL22―0900  ●「第40回科学作品展」を開催します  【日  時】 9月8日(土)・9日(日) 9時〜17時  【会  場】 カダーレギャラリー  【展示作品】 観察・実験の記録や採集物の標本、理科工作  【問い合わせ先】 市理科教育センター TEL22―3166  ●手描友禅・型友禅作品展  【日  時】 9月17日(月)〜19日(水) 10時〜19時(19日は18時まで)  【会  場】 カダーレギャラリー  【内  容】 額絵、タペストリー、行灯、扇子など40点あまりを展示  【問い合わせ先】 工藤さん TEL090―2363―9719、由利教育学習課 TEL53―2245  ◆子吉川レガッタ2012「第33回市民ボート大会」 9月9日(日)開催!  ●「農業夢プラン実現事業」の要望を受け付けます    農業経営の複合化に必要な機械・施設などの導入を支援する「あきたを元気に!農業夢プラン実現事業」の平成25年度要望を受け付けます。(県の単独事業)  【対象者】認定農業者、認定就農者、集落営農組織、農作業受託組織など  【対象作物】野菜、花き、大豆、そば、果樹、きのこ、葉たばこ、肉用牛、乳用牛、比内地鶏、草地整備改良、飼料収穫調製機械       ※稲作機械は対象外       ※補助率(予定):県3分の1 市12分の1〜2  【申込期限】 9月18日(火)  【申し込み・問い合わせ先】 事業費を見積もりの上、9月18日(火)まで、農業振興課(TEL24−6353)または各総合支所産業課(資材などをJAから購入の場合はJA秋田しんせい各営農センター営農課)  ●修身館の各種催し  <体験学習「絵画セミナー」参加無料>  【日  時】 9月16日、10月7日・21日、11月11日・25日(日) 13時半〜15時半  【会  場】 本丸の館(本荘公園内)  【内  容】 絵画鑑賞、子どもの絵の指導の仕方など  【申し込み】 開催日の3日前まで修身館へ  <佐々木良三・恭子絵画展>  【日  時】 9月12日(水)〜12月27日(木) 9時〜17時        ※休館日月曜  【会  場】 修身館(本荘公園内)  【問い合わせ先】 修身館 TEL28―4722、生涯学習課 TEL32―1332  ●陶芸教室を開催します  【日  時】 9月5日(水)・6日(木) 17時半〜20時半  【会  場】 東由利陶芸工房(道の駅東由利裏)  【対  象】 中学生以上  【定  員】 先着12人  【参 加 料】 一般2千円、中高生千円(粘土代込み)  【用意する物】 エプロン、タオル2枚  【申し込み・問い合わせ先】 東由利教育学習課 TEL69―2310  ●本荘八幡神社祭典   歴代の藩主が崇拝したという本荘八幡神社の祭礼。県指定無形民俗文化財の日役町獅子踊りも奉納。町内を回って家々で踊りを披露し悪魔ばらいを行います。  【期  日】 9月15日(土)・16日(日)  【内  容】 <15日>16時〜例大祭、17時〜巫女舞を巡行         <16日> 正午〜八幡神社を出発(山車)  【問い合わせ先】 本荘八幡神社 TEL22―3449  ●矢島八朔まつり   400年以上の歴史を持つ矢島神明社のお祭りです。宵宮には神楽太鼓の音が響き、祭り当日は六丁の山車が神輿とともに町内を練り歩きます。  【日  時】 <宵宮>9月8日(土) 18時半〜         <祭典>  9日(日) 9時45分〜  【会  場】 矢島神明社、矢島地域一円  【問い合わせ先】 市観光協会矢島支部(矢島総合支所産業課内) TEL55―4953  ●第9回由利本荘ドリンクテーリング   完走者には抽選で旅行券や自転車など豪華賞品をご用意。全員に参加賞もあります。  【日 時】 9月29日(土) 19時まで受け付け  【前売りチケット】 3800円(当日券4500円)  【問い合わせ先】 市社交飲食同業組合 TEL23―1811  ●第36回本荘陶芸クラブ展示会(入場無料)  【日  時】 9月17日(月)〜19日(水) 10時〜19時(19日18時まで)  【会  場】 カダーレギャラリー  【問い合わせ先】 今野さん TEL22―1828、加賀屋さん TEL23―4309、生涯学習課 TEL32―1332  ◆由利高原鉄道では9月8日(土)・9日(日)の八朔まつりに合わせ、矢島駅前で福島県いわき市の特産品と、震災で被災した「阿武隈急行電鉄」「仙台空港鉄道」「IGRいわて銀河鉄道」などの鉄道グッズを販売します。  【問い合わせ先】 由利高原鉄道 TEL56―2736  ★9月 5施設の催事案内   1日(土) 劇団四季ミュージカル「赤毛のアン」            17時半〜  入場料あり  カダーレ   2日(日) 日本消化器病学会東北支部市民公開講座           10時〜12時半  カダーレ         スポ少種目別交流会卓球競技                 8時〜18時  市総合体育館   5日(水) 全日本ローラーホッケー選手権大会(公開練習)        9時〜21時  市総合体育館   6日(木) 全日本ローラーホッケー選手権大会(〜9日)         9時〜21時  市総合体育館   8日(土) 第31回由利本荘・にかほ市民医学講座           14時〜16時半  カダーレ         第40回科学作品展(〜10日)               9時〜17時  カダーレ   9日(日) 第33回市民ボート大会「子吉川レガッタ2012」      8時〜  アクアパル  10日(月) 中央公民館 市民講座「不安解消!身近な法律」      13時半〜15時  カダーレ         市総合体育館 休館日  11日(木) カダーレ休館日  14日(金) 年金友の会大内地区総会                   9時〜17時  市総合体育館  15日(土) 平成24年度由利地域スポーツ推進委員研修会         正午〜21時  市総合体育館  16日(日) 第36回由利吹奏楽団定期演奏会              14時〜16時  入場料あり  カダーレ         第3回秋田スポーツ祭典クラブ対抗卓球大会          8時〜21時  市総合体育館  17日(月) 第43回本荘南中学校吹奏楽部 定期演奏会         14時〜16時  カダーレ         Sun Sun手作り市場                     10時〜15時半  カダーレ         第36回本荘陶芸クラブ展示会(〜19日)          10時〜19時(19日18時まで)  カダーレ         「サークル悠」手描友禅・型友禅作品展(〜19日)     10時〜19時(19日18時まで)  カダーレ  20日(木) シルバーカレッジ鳳山学園                 10時〜正午  中央公民館  21日(金) 第2回市地域づくり推進フォーラム            13時半〜16時半  カダーレ  22日(土) 映画上映 ポケットモンスター「キュレムvs聖剣士」  10時20分〜11時50分 入場料あり  カダーレ         彼岸釜お茶会裏千家わけい会                10時〜12時半  入場料あり  カダーレ         本荘由利中学校秋季バレーボール大会(〜23日)       8時〜17時  市総合体育館  23日(日) アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」        9時〜正午  アクアパル         アクアパルカヌー教室                   13時〜16時  参加料あり  アクアパル  24日(月) 市総合体育館 休館日  25日(火) カダーレ 休館日  27日(木) 第17回アイ・アート・クラブ絵画展(〜30日)        9時〜17時(27日13時から30日16時まで) カダーレ  29日(土) ぽぽろCUP 2012〔ミニバスケットボール〕(〜30日)   8時〜21時(30日18時まで)         市総合体育館  30日(日) 由利本荘市新舞踊協会設立記念 第1回新舞踊発表会       正午〜  入場料あり          カダーレ         第59回はぜ釣り大会                  6時20分〜  参加料あり  アクアパル         中秋の名月「月見の宴」                   18時〜  アクアパル             ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください  ◆まるっと鳥海 わくわくキャンペーン2012!  「スタンプラリー」実施中!   鳥海エリア4市町内(本市、にかほ市、山形県遊佐町、酒田市)の27施設でスタンプを集めると、抽選で108名様にペア宿泊券や特産品をプレゼントします。  【実施期間】 9月30日(日)まで  【応募締切】 10月10日(水)         ※当日消印有効   1 まるっと鳥海コース(ペア宿泊券:8名様)      4市町の観光施設からそれぞれ2個ずつスタンプを押印(計8個)して応募      ※抽選に漏れた方は、わくわく鳥海コースで再抽選を受けられます   2 わくわく鳥海コース(鳥海エリアの特産品など:100名様)      4市町の観光施設からそれぞれ1個ずつスタンプを押印(計4個)して応募  【問い合わせ先】  環鳥海地域連携事業実行委員会 事務局(由利地域振興局内) TEL22−5432  ◆国保の保険証を更新します   <新しい国保の保険証をご自宅へ郵送します>    10月1日から使用する新しい保険証(国民健康保険の被保険者証)を9月中旬以降ご自宅に郵送します。    有効期限の切れた保険証はハサミなどで裁断し、破棄してください。   <新しい保険証の有効期限は「平成25年9月30日」>     ただし、次に該当する方は有効期限が早まります。     ▽有効期限前に「75歳の誕生日」を迎える方    ・誕生日の前日が有効期限となり、誕生日から後期高齢医療制度に変わります。(誕生日前に後期高齢者の保険証が送られます)   ▽「退職被保険者証」をお持ちの方で、平成25年9月1日以前に「65歳の誕生日」を迎える方    ・誕生月の末日(1日生まれの方は誕生日前日)が有効期限となり、後日新しい国保の「一般被保険者証」が送られます。(被扶養者も同様です)   <会社の健康保険への加入や転出などの際は「届け出」をお忘れなく>    社会保険などへ加入した時は、新しい保険証と国保の保険証を持参のうえ、資格喪失の届け出をお願いします。また、転出・転居の際は異動した方の保険証を、世帯主の変更の際は、世帯全員の保険証を市民課または各総合支所市民福祉課へご持参ください。     <臓器提供の意思表示について>    国および地方公共団体は移植医療に関する啓発や知識の普及を進めており、臓器提供に関する意思表示欄を保険証の裏面に設けております。  ◎「ジェネリック医薬品希望カード」をご活用ください    後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と同等の効能効果を持つ医薬品で、費用が先発医薬品より安くすみます。「ジェネリック医薬品希望カード」を医療機関や薬局に提示することで、ジェネリック医薬品の利用について相談にのってもらうことができます。カードをご希望の方は市役所市民課もしくは総合支所市民福祉課へおいでください。  【問い合わせ先】 市民課国保年金班 TEL24−6245  ◆全国一斉 緊急情報伝達試験を実施します     消防庁では全国瞬時警報システム(J-ALERT)の全国一斉試験放送を実施します。これにより、本市の防災行政無線(屋外スピーカー、戸別受信機)からも一斉に試験放送が流れます。   市民の皆さまへの情報伝達体制について万全を期するための試験放送ですので、ご協力をよろしくお願いします。  【日 時】 9月12日(水) 10時頃と10時30分頃の2回  【情報伝達手段と対象地域】 防災行政無線(岩城・西目地域、本荘地域松ヶ崎・石脇田尻地区)、CATV音声告知放送(市内全域)  【放送内容】 「これは試験放送です」3回繰り返し   ※当日は、全国的に様々な情報伝達手段で試験が実施されます。   ◇全国瞬時警報システム(J-ALERT)とは・・・・ 弾道ミサイル情報、津波情報、緊急地震速報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を人工衛星を用いて国(内閣官房・気象庁から消防庁を経由)から送信し、市町村の同報系の防災行政無線を自動起動することにより、国から緊急情報を住民に瞬時に伝達するシステムです。  【問い合わせ先】 危機管理課 TEL24−6238  ★図書館 Information   ○9月の各館行事カレンダー    8日(土) 【中央】おはなし会(お話室)                        午後2時〜        絵本の読み聞かせほか            出演:ゆりかごの会   14日(金) 【岩城】おはなし会                             午後3時30分〜     絵本の読み聞かせほか            出演:星のひとみ          【岩城】本に親しもう!絵本・児童書企画展(30日まで) 子ども向け図書の紹介ほか   15日(土) 【矢島】読み聞かせ会                            午前10時〜11時    絵本の読み聞かせ・紙芝居など        出演:ひだまり          【中央】古典講話(研修室)                         午後1時30分〜     中世の庶民の目、庶民の力「源平盛衰記」ほか 出演:鈴木タキさん          【中央】えほんでこんにちは                         午後2時〜        絵本の読み聞かせほか            出演:ゆりかごの会          【由利】読み聞かせ会                            午後2時〜3時      絵本の読み聞かせ・紙芝居など        講師:ひだまり   29日(土) 【大内】おはなしのへや                           午前10時30分〜11時 絵本の読み聞かせほか            出演:すずめの巣    【中央】=中央図書館、【岩城】=岩城図書館、【大内】=出羽伝承館、【由利】=由利図書館、【矢島】=矢島図書室  ○企画展示   中央図書館 【一般】理想の年の重ね方  【U−20】大人への第一歩  【児童】いろんなものの謎?不思議?   岩城図書館 作家「村上龍」特集  テーマ企画「食欲の秋!秋をおいしく食べよう。」  今月の絵本「おさるのジョージ」   由利図書館 【一般】よしもとばなな  【児童】おじいちゃん・おばあちゃんの本  【絵本】お月さまのえほん   出羽伝承館 大きな活字で名作を!(敬老の日特集)  ○中央図書館 開館記念講演会   「文学」に殉じたひと・山田順子  【日時】 9月9日(日) 13時半〜    【会場】 カダーレ 自然科学学習室2    ※中央図書館〜館内特別整理のため休館します〜   【期間】 9月20日(木)〜28日(金)  16ページ   心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート  【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●湯ったりほのぼの教室  参加者募集!(無料)   健康増進を目的に、毎月1回鶴舞温泉で、健康相談や栄養相談、体操などを実施しています。参加者の多くは60代から80代。自宅で継続できる簡単な体操など、覚えて毎日の習慣にしませんか。お気軽にどうぞ!  【日時・内容】 9月19日(水)          ▽健康相談・血圧測定 午前9時30分〜10時          ▽自宅で継続できる軽体操 10時〜11時(タオル持参)  【会   場】 鶴舞温泉中広間  【問い合わせ先】(申し込み不要) 本荘保健センター TEL22−1834  ◆ご利用ください 24時間受付 通話・相談無料   由利本荘 健康ホットライン   TEL ****―***―***    〜24時間いつでも、お気軽にどうぞ〜  ●内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時   9月の診療日と予定当番医師     (日)   (医師名)    2日(日) 佐 藤 伸 逸    9日(日) 佐 藤   護    16日(日) 前 原 巳知夫    17日(月) 三 浦   忍    22日(土) 佐 藤 省 子    23日(日) 酒 見 喜久雄    30日(日) 矢 崎 憲 二  【持ち物】保険証、お薬手帳        ※当番医師は変更になる場合もあります  【問い合わせ先】本荘由利広域休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は本荘保健センター(TEL22−1834)  ●献血 ご協力ください−9月献血日程−   (日)   (受付時間)   (実施場所)        (備考)   3日(月) 10:00〜12:00 老人福祉施設白百合苑     成分献血         13:30〜16:30 由利地域振興局        成分献血   6日(木)  9:30〜11:30 マルハン由利本荘店      全血献血   23日(日) 10:00〜12:00 マックスバリュ本荘店     全血献血         13:00〜16:00 マックスバリュ本荘店     全血献血      ※成分献血は1時間ほどかかります。事前に予約をお願いします      ※問い合わせは、保健センターまたは市民福祉課へお願いします  ●各種検診 9月   (検診名)     (実施地域)     (実施日)  乳がん・子宮がん検診  本荘    3日(月)(申し込み期間は終了しました)                    ※10月1日、3日、5日実施分に若干空きがあります。受診希望の方は本荘保健センター(TEL22−1834)にご連絡ください  胸部総合検診      大内    7日(金)  胸部総合・大腸がん検診 本荘    10日(月)〜13日(木)              西目    26日(水)〜28日(金)     *詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください     *お住まいの地域に限らず、市民の方はどこの会場でも検診を受けることができます  ●乳幼児健診 9月   【持ち物】母子健康手帳・アンケート票・バスタオル  ★お住まいの地域で受診してください        ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください        ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります        ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください   (実施日)(対象地域)  (事業名)        (対象者)             (受付時間)  (実施場所)   4日(火) 由利・東由利 3歳児健診       H21年1月〜3月生まれ       13:00〜13:15 由利福祉保健センター   5日(水) 岩城・大内  4・7・10カ月児健診  H23年10月、H24年1月・4月生まれ 13:00〜13:15 大内保健センター   12日(水) 岩城・大内  3歳児健診       H21年1月〜3月生まれ       13:00〜13:15 大内保健センター   18日(火) 本荘・西目  10カ月児健診      H23年11月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター   19日(水) 矢島・鳥海  2歳児歯科健診     H22年4月〜7月生まれ       13:00〜13:15 矢島保健センター         本荘・西目  1歳6カ月児健診    H23年2月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター   21日(金) 矢島・鳥海  1歳6カ月児健診    H22年12月〜H23年2月生まれ    13:00〜13:15 矢島保健センター   24日(月) 本荘・西目  2歳児歯科健診     H22年6月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター   25日(火) 由利・東由利 4・7・10カ月児健診  H23年11月、H24年2月・5月生まれ 13:00〜13:15 由利福祉保健センター         本荘・西目  4カ月児健診      H24年5月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター   26日(水) 本荘・西目  3歳児健診       H21年3月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター   28日(金) 矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診  H23年11月、H24年2月・5月生まれ 13:00〜13:15 矢島保健センター  17ページ    ●無料接種期限 迫る 子宮頸がん予防ワクチン   子宮頸がん予防ワクチンの接種費用を全額公費負担(無料)で行っています。ワクチンの接種は、合計3回必要で、終了するまでに6カ月かかります。まだ一度も接種していない方は、9月30日までに1回目を接種するようお勧めします。  【対象】H8年4月2日〜H12年4月1日生まれの女子(中1〜高1相当の年齢)  【無料接種期限】H25年3月31日          ※合計3回の接種を終えるように          ※来年度以降の公費負担(無料)については未定  【問い合わせ】 本荘保健センター TEL22−1834  ●由利本荘・にかほ市民医学講座 高齢化社会を明るく生きるために    〜医療と介護で活力アップを〜 無料  【日  時】9月8日(土) 14時〜(開場30分前)  【場  所】カダーレ 大ホール  【講  師】あすか山訪問看護ステーション 平原優美 氏        東京医科大学病院       岩本俊彦 氏  【問い合わせ】 由利本荘医師会事務局 TEL22−4085          本荘保健センター TEL22−1834  ◆「市長の行動」報告(7月分)    ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください   7月2日(月) 市教育委員辞令交付式           市と市議会との合同要望(市内・秋田市)     4日(水) 市と市議会との合同要望(仙台市・東京都)     5日(木) 市と市議会との合同要望(東京都)     6日(金) 市米まつり実行委員会           本荘由利森林組合行政懇談会・懇親会     8日(日) 蓼沼町内公民館40周年記念式典           大倉沢町内会市政座談会・懇親会     9日(月) 五役・総合支所長会議           奥羽横断駅伝競走大会実行委員会(横手市)     10日(火) 且O浦工務店より寄附金贈呈式           鳥海上川内6町内合同行政懇談会・懇親会     11日(水) 羽越本線高速化同盟会合同要望(東京都)     13日(金) 市外部評価委員会     14日(土) 県中学校総合体育大会剣道大会開会式     15日(日) 市消防訓練大会           下川大内地区町内会長会行政懇談会・懇親会     16日(月) 五十嵐俊幸選手WBC世界フライ級タイトルマッチ応援(埼玉県春日部市)     17日(火) 企業訪問(東京都)     18日(水) 岩手県災害廃棄物 搬入立ち会い     20日(金) 市議会臨時会     21日(土) 由利本荘500歳野球大会開会式           由利畜産共進会開会式     22日(日) 三町内会(楢渕・大小屋・小増沢)合同行政懇談会・懇親会     23日(月) 五役・部長会議           国療跡地利活用検討委員会     24日(火) 県国有林野等所在市町村長有志協議会(秋田市)     25日(水) 由利本荘医師会 医療行政懇談会・懇親会     27日(金) 全国ボート場所在市町村協議会首長会議(ボートサミット)(愛知県高浜市)     29日(日) 矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック スタート     30日(月) 東北ダム事業推進連絡協議会理事会・研修会・総会(東京都)           東北直轄河川治水期成同盟会連合会研修会・総会(東京都)     31日(火) 西目地域自治区町内会長会合同懇談会  ◆市長交際費の報告  戟F代理出席   (1)弔 事         (件数) (支出額)    合計  3件   110,000円   (2)会費など      (支出日)  (支出内容) (支出額)    7月1日 市消防団岩城支団消防操法大会(選考会)第1支団懇親会会費(穴竢骼x所長)  3,000円      4日 由利本荘地区沿岸防犯協会総会懇親会会費(兼。原副市長) 5,000円      6日 本荘由利森林組合行政懇談会懇親会へ寸志 5,000円      7日 旧藩祭「交歓の夕べ」会費(兼。原副市長) 3,000円      8日 大倉沢町内会市政座談会懇親会へ寸志 3,380円      10日 鳥海上川内6町内合同行政懇談会懇親会へ寸志 3,160円      12日 国民文化祭実行委員会設立総会懇親会会費(倹ホ川副市長) 5,000円      14日 ぱいんすぱ新山夏まつりへ寸志(倹ホ川副市長) 3,400円      15日 下川大内地区町内会長会行政懇談会懇親会へ寸志 3,360円      17日 秋田県・県内市町村と誘致企業との懇談会交流会会費(倹ホ川副市長) 2,000円         企業訪問時特産品お土産 7,822円      21日 由利畜産共進会祝賀会へ御祝い(倹ホ川副市長) 3,380円      22日 三町内会(楢渕・大小屋・小増沢)合同行政懇談会懇親会へ寸志 3,100円      25日 由利本荘・にかほ北都会総会懇親会へ寸志(倹ホ川副市長) 5,000円         由利本荘医師会医療行政懇談会懇親会会費 2,000円         秋田県米価対策共闘会議へ協力金 10,000円      27日 全国ボート場所在市町村協議会首長会議(ボートサミット)交流会会費(8,000円×2人) 16,000円         ハンガリー共和国バーツ市青少年友好交流訪問団歓迎レセプション会費(倹ホ川副市長)  5,000円         丸亀市訪問団歓迎レセプション時特産品お土産                     13,420円         丸亀市訪問団歓迎レセプション賄い 15,717円      28日 ご当地グルメ博覧会出展者懇親会会費(件、工観光部長) 5,000円         やしま夏まつりレセプションへ寸志(兼。原副市長) 3,380円      31日 西目地域自治区町内会長会合同懇談会会費 5,000円         ハンガリー共和国バーツ市青少年友好交流訪問団さよなら夕食会会費(穴驩謦イ整部長) 3,000円       合計     24件                                 134,119円  18〜19ページ  ◆叙位・叙勲   〈正六位〉……………………………………    故 那 須 春 彌 さん (岩城亀田大町・7月8日逝去・99歳) 元亀田中学校長   どうぞ やすらかに   〈8月1日〜15日受け付け分〉    「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。      佐々木 定 男さん(桜小路・54歳)   大 竹  誠 さん(石脇・77歳)   木 嶋 冨士男さん(石脇・89歳)   冨 樫 金 松さん(畑谷・82歳)   今 野 吉 生さん(石脇・83歳)   小 松 康 彦さん(薬師堂・78歳)   齋 藤  勝 さん(赤沼下・18歳)   今 野 テツヨさん(藤崎・85歳)   鈴 木 芳 勝さん(滝ノ沢・75歳)   小 川 兵一郎さん(親川・84歳)   渡 辺 クニヱさん(万願寺・87歳)   田 口 と きさん(石脇・82歳)   正 木 チ ヱさん(矢島町新荘・91歳)   土 田 昭 一さん(矢島町七日町・78歳)   佐 藤 ヱ チさん(矢島町城内・68歳)   加賀屋 新 藏さん(岩城下蛇田・65歳)   木 村 亮 一さん(岩城冨田・80歳)   佐 藤フ サヨさん(山本・94歳)   三 浦 喜一郎さん(吉沢・81歳)   伊 藤 三太郎さん(山本・81歳)   鈴 木 静 子さん(松本・72歳)   藤 原  章 さん(葛岡・88歳)   吉 田 吉 克さん(岩谷町・65歳)   伊 藤 ミツヱさん(長坂・88歳)   佐々木 鶴 雄さん(小栗山・74歳)   菊 地 てつのさん(岩野目沢・88歳)   畠 山 ル ミさん(羽広・95歳)   伊 藤 ミ ヨさん(長坂・94歳)   松 永 ヨ ネさん(岩谷麓・95歳)   小 野ミ サヲさん(東由利蔵・86歳)   佐々木 賢 一さん(西目町海士?・70歳)   釡 台 安 松さん(西目町出戸・95歳)   佐 藤 チヨ子さん(西目町海士?・70歳)   佐々木 ヤヱノさん(西目町沼田・96歳)   齋 藤 ソ ノさん(西目町西目・95歳)   佐々木 信 子さん(西目町海士?・43歳)   堀 内  誠 さん(西目町沼田・60歳)   佐 藤 二 男さん(鳥海町下笹子・73歳)   佐 藤テ ルヨさん(鳥海町下直根・65歳)  お誕生おめでとう  〈8月1日〜15日受け付け分〉   須 田 煌 生(こうせい)ちゃん(紘孝さん)八幡下   野 田  樟 (しょう)ちゃん(将人さん)中梵天   佐 藤 匠 真(しょうま)ちゃん( 慎 さん)柳生   渋 谷 旺 都(あ つ)ちゃん(元紀さん)滝ノ沢   加 藤  憧 (しょう)ちゃん( 貴 さん)内越   菊 地  叶 (かなう)ちゃん( 司 さん)石脇   藤 垣 瑛 大(えいた)ちゃん(秀仁さん)川口   板 垣 康 助(こうすけ)ちゃん(秀司さん)後町   佐 藤 愛 夏(ま な)ちゃん(敏樹さん)石脇   村 上 莉 子(り こ)ちゃん( 徹 さん)一番堰   佐 藤 千 颯(ちはや)ちゃん(哲史さん)大鍬町   伊 東 楓 夏(ふうか)ちゃん(光貴さん)石脇   佐 藤 彩 羽(いろは)ちゃん( 剛 さん)松ヶ崎   瀬 川 叶 望(かなみ)ちゃん(昇太さん)土谷   佐 藤 煌 成(こうせい)ちゃん( 優 さん)矢島町七日町   植 田 彩 夏(あやか)ちゃん(昌弥さん)矢島町城内   三 浦 徳 真(とくま)ちゃん(徳也さん)岩城内道川   神 坂 虹 希(こうき)ちゃん(一樹さん)滝   佐々木  盟 (め い)ちゃん(啓孝さん)西目町海士?  ◆9月は 食生活改善普及運動・健康増進普及月間   1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ   病気の早期発見や治療だけでなく、生活習慣病などの発病を予防することが大切です。生活習慣病は、“日常生活のあり方”と深く関連しており、運動の習慣や食生活の改善が重要となります。  <参加募集>  ●食生活改善講演会   食生活の改善や健康づくりについて考えてみませんか  【日時】9月6日(木) 13時30分〜15時  【場所】本荘保健センター 2階  【演題】「早寝早起き、朝ご飯はなぜ大切か」  【講師】生和堂医院(大仙市)医師 伊藤晴通 氏  ●骨粗しょう症予防教室   丈夫な骨で元気に充実した生活を送るために  【日時】9月21日(金) 13時20分〜15時40分  【場所】本荘保健センター 2階  【内容】骨粗しょう症予防のための食事・運動(講話と軽体操)  【講師】市栄養士・フリートレーナー 坂本裕子 氏  【申し込み・問い合わせ】本荘保健センター TEL22−1834  ◎おたより   ◆「秋田由利牛」の料理教室に参加しました。トマトと玉ネギを使用したすき焼きでした。目からうろこで、「トマトをすき焼きに?」…。とってもおいしかったです。(加藤さん・60代・本荘地域)   ◆7月26日〜8月1日。ハンガリーからの訪問団員(女性1名)を我が家にホストファミリーとしてとーっても楽しくHappyな日々を過ごしました。ハンガリーでは(料理の)塩気が不足なことをショタラン(SOTLAN)と言うそうです。爆笑しました。(菊地さん・50代・本荘地域)   ◆もう少ししたら2人目の孫が誕生する予定です。家族が増えていくことは喜ばしいことです。楽しみに待っているよ!(篠田さん・50代・本荘地域)   ◆我が家にはエアコンもなく(扇風機はあるけど)まるでサウナ状態です。水分もこまめに取っていますが…汗ダラダラです。(三浦さん・40代・矢島地域)   ◆手間いらずのミニトマトは今年もこの暑さに負けず、私の無精な水やりにも負けず実をつけてくれます。感謝。(村田さん・50代・西目地域)   ◆モラルを守ってというページ(本紙8/1号)を見て悲しくなりました。由利本荘がもっとすてきな、きれいな場所になればいいと思いました。(阿部さん・20代・西目地域)   ◆今年、何年か振りに庭にヒマワリの種をまきました。この暑さの中、元気に高く太陽に向かって咲く花を見ていると、こちらまで元気がもらえます。(小松さん・50代・本荘地域)   ◆小2の孫が絵画コンクールで入賞したとのことで、表彰式で初めてカダーレへ。入賞者一人一人の絵画と校歌がスクリーンに映し出され、主催者の計らいに感激しました。(岡見さん・70代・大内地域)   ◆朝、散策を始めて一年が過ぎました。沢山の仲間に会えてお話できて、とてもうれしいです。夏の今は4時50分頃、家を出て水林球場方面を一時間かけて歩いて汗をかいて来ます。気持ちがすっきりしますよー。(田中さん・60代・本荘地域)   ◆毎日、暑い日が続いているので熱中症対策として、朝早く畑仕事をしています。(那須さん・60代・岩城地域)   ◆暑い夏でーす。しかし負けていられませんネ。気合いで、暑さをシャットアウトだヨ〜。(佐藤さん・50代・由利地域)   ◆農家の親戚や友達の家から、採れたて・堀りたての野菜をたくさんいただきました。春から苦労して育てた野菜を、いつもありがとうございます。(鈴木さん・60代・東由利地域)   <広報課より>    暑さ対策や夏野菜に関するおたよりをたくさんいただきました。稲穂が頭を垂れ始めましたね。    残暑が厳しいものの、季節は秋に向かっています。  ◆広告募集   広報に広告を掲載しませんか   広報に広告を掲載して、会社やお店のPR、生徒募集などしませんか。ご活用ください! 詳しくは、市ホームページをご覧ください  【申し込み・問い合わせ】 広報課 TEL24−6237  20ページ  ●笑売繁盛《第9回》  「三六のかあさん」が迎える“ぬぐだまる湯”   本荘地域「三六(みろく)温泉」《二十六木字三六ケ沢2ー3 TEL 22-1158》   このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。   第9回は、本荘地域の「三六温泉」です。   アットホームな雰囲気の6代目・佐々木節子さん(69歳)にお話を伺いました。    ◇三六温泉の始まり   三六ケ沢の山の中で、山肌に沿ってオレンジ色(茶褐色)の水が流れているのを地元の人たちが見つけ、それをくみ取って自分の家の風呂で沸かしていた。湯の花が効くと評判で、けがをした馬の脚につけていたと言われている。   戦後になって「三六温泉」開業。はじめの頃は村営(小友村)だった。湯治客や宴会客でにぎわう。    ◇泉 質   単純炭酸鉄泉。鉄分を含むため、血行を促進、コリをほぐす。腰痛や術後に効くあったまりの湯。「病気が回復した」という声も聞かれる。    ◇お客さん   朝風呂や仕事帰りの地元の人。本荘インターのすぐそばという好立地により、にかほ市や秋田市のほか、県外から訪れる人も。出張での利用やリピーターも多い。    ◇大切にしていること   お客さんに“うちに帰ったような”気持ちになってもらうこと。気楽に過ごしてもらうこと。   お客さんとの会話。「行ってきます」「おかえり」「また来たよ」という声が行き交う。  ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇   つやつやで血色のいい佐々木さん。これまで大きな病気もせず、薬も飲んでいないとか。そんな佐々木さんの元気の源は、やっぱり   “温泉”。1日に3〜4回入るそうです。   「高速道路ができて、鳥海山が見えなくなってしまったのが残念」と話す佐々木さん。でもその分、高速を利用して来るお客さんも増えたと喜んでいました。   健康・美肌・疲労回復…など、さまざまな効果が期待できる温泉。ゆっくりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。    ◇彌勒菩薩(みろくぼさつ)   地名の由来ともなった菩薩。三六温泉の入り口近くに位置し、来る人たちを見守る。  【写真/明るく清潔感のある浴場。源泉100%です!】  【写真/ゆったりとくつろげる和室】     ★アクセス/日沿道 本荘I.Cから車で2分  【営業時間】6:30〜21:00  【入 湯 料】350円  ●読者プレゼント  9/ 21(金)まで   三六温泉から「ペア入浴券」を10人にプレゼント!   広報紙に対するご意見やご感想、身近な出来事など「おたより」を添えてお申し込みください。  【応募資格】市内にお住まいの方(応募は1人1通)  【締め切り】8/ 24(金)  【応  募】広報課「読者プレゼント」係あて       「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記のこと。     ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。     ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。  ●読者プレゼント 8月の当選者発表!!   ぐらんぱぐらんまから「アップルパイ詰め合わせ」を次の5人の方へプレゼントします。   佐々木 善 寿さん(本荘地域)   村 田 千鶴子さん(西目地域)   鈴 木 久美子さん(本荘地域)   遠 藤 聖 子さん(本荘地域)   佐 藤 明 美さん(矢島地域)   広報ゆりほんじょう   No.179 9月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)   〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地   ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp   印刷/(有)高野写真印刷   森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。