表紙   広報ゆりほんじょう   No.180  平成24年(2012)9月15日号   編集・発行/由利本荘市広報課  http://www.city.yurihonjo.akita.jp   ○農作業着のコンテスト “農ファッションショー”初開催   農山村の魅力をアピールしようと、東由利・八塩生涯学習センター(旧八塩小学校)で9月8日、東由利コレクションが開かれました。昔懐かしい格好や普段のつなぎ姿の出場者がパフォーマンスを披露。会場は歓声に沸きました。   【主な内容】  市政フラッシュ … 2〜5 2〜5ページ  ★市政フラッシュ   ◇平成23年度決算    財政健全化へ大きく前進  実質公債費比率が改善し、適正化目標を4年前倒しで達成    平成23年度決算は、「公債費負担適正化計画」に基づき、市債繰上償還の実施や低利市債への借り換えなど、財政健全化への積極的な取り組みに加え、災害時要援護者避難支援計画の策定、福祉医療費拡大事業、遠隔地受診受付システムの全地域設置、感染症予防接種事業の充実や、緊急雇用対策事業、住宅リフォーム助成事業など生活密着型の事業を積極的に展開したほか、統合家畜市場や文化交流館「カダーレ」などの大規模事業についても完成をみるまでに至りました。    また、財政調整基金の繰り入れに頼ることのない「身の丈にあった財政運営」を徹底することにより、実質単年度収支が平成20年度決算から引き続き、4年連続の黒字決算となりました。    この決算に基づく財政健全化比率については、実質公債費比率が17・3%、将来負担比率が168・4%となりました。特に実質公債費比率については、前年度に比べ1・5ポイント改善し、平成27年度決算で18%を下回るとした「公債費負担適正化計画」の目標を、4年前倒しで達成することができました。    平成27年度からの、合併特例による普通交付税の加算分が段階的に縮小される時期を目前に控え、更に事業の見直しと経費の節減を図り、健全な財政運営に努めてまいります。    Q 実質公債費比率って何ですか?    A 実質的な借金返済額(市債償還金、特別会計への繰り出し金、一定の約束に基づき支払う補助金や土地購入費など)の財政規模に対する割合で、公債費などによる財政負担の程度を示すものです。     25lが「早期健全化基準」と呼ばれ、この基準を超えると市債発行の一部が制限され、18lを超えると「早期是正措置」対象団体となり、市債発行にあたっては是正計画を策定の上、県の許可が必要となります。     本市では平成18年度決算で18lを超えたことから、平成27年度決算で18lを下回ることを目標とした「公債費負担適正化計画」を策定し、県の許可を受けながら市債を発行していました。    Q 比率が良くなると、どうなりますか?    A 18lを下回ると、市債発行にあたり県の「許可」が不要になり、協議制度に移行します。実質公債費比率が低いことは実質的な借金返済に要する費用が少ないことを意味しますので、市が独自の事業に充てる予算を増やすなど、より柔軟な予算が可能となります。   ◇平成23年度決算の概要  実質単年度収支は4年連続の黒字    一般会計の 歳入は 571億 6,001万 3千円  歳出は 551億 4,032万 1千円    平成23年度は、自主財源の根幹をなす市税が約78億1,900万円(13.7%)で、平成19年度の約84億5,500万円(15.8%)と比較し、約6億3,600万円(7.8%)の減少となりました。(※平成23年度決算は、現在開会中の市議会で認定に付しています。)   ◇実質単年度収支    単年度収支+財政調整基金積立金+繰上償還金−財政調整基金取り崩し額    実質単年度収支の黒字は、前年度繰越金や財政調整基金に頼ることのない決算であることを意味します。さらに、繰上償還への取り組みも反映され、決算年度の財政の健全性を判断する指標のひとつとなります。    合併以降平成19年度までは赤字でしたが、市議会や市民の皆さんのご理解をいただきながら、事業や補助金の見直しを経て20年度から黒字に転じ、23年度まで4年連続の黒字を計上することができました。  ◆グラフで見る一般会計決算   自主財源(22.7%) 依存財源(77.3%)  ●歳 入    571億6,001万3千円     市税  78億1,915万2千円 13.7%   繰越金  22億4,457万5千円  3.9%   諸収入                           6億5,209万円  1.1%   分担金・負担金 使用料・手数料 財産収入 寄付金 繰入金  23億1,859万2千円  4.0%   地方交付税  218億6,564万1千円 38.3%   地方譲与税及び各種交付金  16億5,863万2千円  2.9%   国庫支出金  67億4,291万円  11.8%   県支出金  44億3,372万1千円  7.8%    市債  94億2,470万円  16.5%  ●歳 出   551億4,032万1千円    公債費  103億2,704万9千円 18.7%    民生費  119億8,238万8千円 21.7%    総務費  66億4,382万7千円 12.0%    教育費 44億3,726万円  8.1%    土木費  96億3,840万4千円 17.5%    農林水産業費 43億9,252万2千円  8.0%    衛生費 28億2,897万円  5.1%    消防費 19億9,307万円  3.6%    商工費 12億4,787万8千円  2.3%    その他内訳  3.0%    災害復旧費  9億  85万1千円  1.6%    議会費   3億5,855万6千円  0.7%    諸支出金  3億 822万2千円  0.6%    労働費   8,132万4千円 0.1%  ◆歳出決算の性質別内訳 (%は四捨五入による)   ●歳 出 551億4,032万1千円   義務的経費 45.6%    人件費  81億7,071万円  14.8%    扶助費       66億8,102万8千円  12.1%    公債費       103億2,704万9千円  18.7%   投資的経費 23.3%    普通建設事業費   119億3,866万4千円  21.7%    災害復旧費  9億 881万8千円  1.6%   その他   31.1%    物件費  62億9,743万1千円  11.4%    繰出金  56億7,726万円  10.3%    補助費等  31億3,082万9千円  5.7%    その他 維持補修費ほか  20億 853万2千円  3.7%   ◆決算に見る普通会計の主な財政分析指標(%)  区分        平成21年度    平成22年度    平成23年度  財政力指数       0.359      0.341       0.327   経常収支比率       91.9       89.0        89.8   実質公債費比率     20.3       18.8        17.3   将来負担比率      203.9      177.7       168.4  ※普通会計に属する会計は、一般会計、診療所運営特別会計、受託施設休日応急診療所運営特別会計、情報センター特別会計、地域情報化事業特別会計、奨学資金特別会計です。  ◆平成23年度主な事業   ■総務費     交通環境整備事業…………………………… 2億5,218万円 (生活バス路線等維持補助業務など)   ■民生費    福祉医療費拡大事業………………………… 1億 232万円    民間保育園改築事業費補助事業…………… 2億 753万円   ■衛生費    感染症予防事業……………………………… 2億 658万円   ■農林水産業費    統合家畜市場整備事業……………………… 7億6,926万円   ■土木費    まちづくり交付金事業……………………… 45億 369万円    本荘中央地区土地区画整理事業………………2億 627万円    由利橋架け替え事業……………………… 13億3,530万円    冬季交通等確保事業……………………… 10億1,615万円  (市道除排雪など)   ■消防費    消防・防災施設等整備事業……………… 3億2,160万円  (はしご車・ポンプ車等購入、防火水槽、消防団格納庫)   ■教育費    小学校建設事業…………………………… 3億1,644万円  (鳥海統合小学校、岩城・松ヶ崎統合小学校)  水林球場改修事業………………………… 3億3,438万円  ◆普通会計決算状況          歳入総額   歳出総額   歳入歳出差引  翌年度に繰り越すべき財源  実質収支   単年度収支  財源基金積立金  繰上償還金  財調基金取り崩し金   実質単年度収支            (A)    (B)    (C)(A)−(B)      (D)        (E)(C)−(D)   (F)     (G)       (H)       (I)    (F)+(G)+(H)−(I)  平成23年度  57,057,340  54,990,567   2,066,773      230,830        1,835,943     9,800     251,147     911,000      3,000        1,168,947  平成22年度  52,791,675  50,513,704   2,277,971      451,828        1,826,143   475,909     1,979    970,824      3,000        1,445,712  平成21年度  53,918,283  52,207,833   1,710,450      360,216        1,350,234     93,974    715,967     296,293      3,000        1,103,234  平成20年度  49,926,022  48,330,366   1,595,656      339,396        1,256,260    161,045     327,838    10,780       0         499,663  平成19年度  53,606,343  52,305,313   1,301,030      205,815         1,095,21    446,089    22,244     764    1,172,194        △703,097     ◆各特別会計決算の状況 会計名             歳入決算額      歳出決算額       歳入歳出差引額 国民健康保険         104億4,525万2千円   96億5,469万8千円   7億9,055万4千円 後期高齢者医療         7億 667万2千円     7億602万7千円      64万5千円 診療所運営特別会計       4億8,190万4千円    4億7,046万7千円     1,143万7千円 受託施設休日応急診療所運営   1,609万4千円      1,294万1千円       315万千円 情報センター          3億8,766万0千円    3億6,850万8千円     1,915万千円 地域情報化事業         1億3,855万0千円    1億3,242万7千円    612万千円 奨学資金            8,280万1千円      7,558万4千円       721万7千円 介護サービス事業        8億7,496万5千円    7億3,733万8千円   1億3,762万7千円 下水道事業           27億7,844万0千円   27億5,213万3千円   2,630万7千円 集落排水事業          20億3,129万0千円   20億1,435万5千円   1,693万5千円 簡易水道事業          7億9,201万9千円    7億6,492万8千円    2,709万1千円 スキー場運営          1億6,877万3千円    1億5,409万8千円    1,467万5千円 財産区             1,097万9千円      1,044万3千円      53万6千円 計             189億1,539万9千円   178億5,394万7千円   10億6,145万2千円  ◆ガス・水道事業 決算の状況 損益計算書(平成23.4.1〜24.3.31)         (千円)                    ガス事業   水道事業 1.営業収益            1,033,192   1,434,239 2.営業費用             944,015   1,030,298    営業利益             89,177    403,941 3.営業外利益            9,152    39,884 4.営業外費用            59,514    205,004    経常利益             38,815    238,821 5.特別損失             123      413    当年度純利益           38,692    238,408 前年度繰越利益剰余金 (△欠損金)  0       0 当年度未処分利益剰余金(△欠損金)  38,692    238,408  ◆貸借対照表(平成24.3.31)          (千円)                 ガス事業   水道事業 資産の部 固定資産      4,657,438   20,373,308       流動資産       190,423   1,310,918 資産合計           4,847,861   21,684,226 負債の部 固定負債         5,000      0       流動負債       106,357    192,299       負債合計       111,357    192,299 資本の部 資本金       4,248,346   18,812,725     (うち借入資本金)   (3,389,790)  (9,893,072)       余剰金       488,158   2,679,202        資本合計      4,736,504   21,491,927       負債資本合計    4,847,861   21,684,226  ◆キャッシュ・フロー計算書(平成23.4.1〜24.3.31)       (千円)                         ガス事業    水道事業 1.営業活動によるキャッシュ・フロー      272,680    683,847 2.投資活動によるキャッシュ・フロー     △114,251   △1,248,989 3.財務活動によるキャッシュ・フロー     △191,886   708,981 4.現金及び預金の増減額           △ 33,457    143,839 5.現金及び預金の期首残高           128,863    818,182 6.現金及び預金の期末残高           95,406    962,021 ※キャッシュ・フロー計算書とは、会計期間の資金の増減を表したもので資金の増は正数、資金の減は負数(△)で記載しています。 6ページ  ●まちの話題 Topics   ◆自慢の喉を競う    郷土の民謡を後世に継承し、唄による地域振興を図ろうと、市内では、2つの民謡全国大会が行われました。   ○第29回本荘追分全国大会    8月19日、第29回本荘追分全国大会(市商工会主催)がカダーレで開催されました。年少、高年、大賞の3部門にあわせて108人が出場。大賞の部では秋田市の浅野晴香さん(宮崎市出身・24歳)が2度の準優勝を経て、悲願の優勝旗を手にしました。浅野さんは、13ある全国タイトルのうち、これで10タイトルを制覇。秋田馬子唄では、10回大会のチャンピオン。「まだまだ精進、秋田の民謡を極めたい」と語りました。 【写真/熱唱する浅野さん】     ○第16回秋田馬子唄全国大会    9月8日、第16回秋田馬子唄全国大会(実行委員会主催)が大内農村環境改善センターで開催されました。年少、高齢、大賞の3部門にあわせて111人が出場し、市内大鍬町の高橋惇さん(22歳)が大賞の部の栄冠を手にしました。    高橋さんは8月開催の本荘追分で4位入賞。馬子唄は11歳の頃、年少の部で優勝。「優勝できると思っていなかったので驚いている。将来は民謡歌手になりたい」と話しました。 【写真/喜びの高橋さん】   大賞の部以外の受賞者(敬称略)    ○本荘追分全国大会    〈高年の部〉 最優秀賞 戸堀 孝吉(大仙市)    〈年少の部〉 最優秀賞 橋 千歌(大仙市)    ○秋田馬子唄全国大会    〈高齢の部〉 優 勝  川辺 節子(秋田市)    〈年少の部〉 優秀賞  高橋真理香(男鹿市)       ◆岩城ふれあい港まつり  炎天下 家族連れでにぎわう    8月25日、道の駅「岩城」で「第12回岩城ふれあい港まつり」が開催され、漁船体験乗船、超神ネイガーショー、フリーマーケット、フラダンス、和太鼓、大抽選会など、たくさんのイベントが行われました。    ミニゲームでは天鷺シャーベットの早食い競争も行われ、子どもの部で1位になった徳山志道くん(亀田小・4年)は「自信があった。おいしかったけど冷たかった」と笑顔で話してくれました。     【写真/シャーベットの冷たさに顔をしかめながら口にかき込む子ども】     ◆矢島ひまわり1万本プロジェクト 満開のヒマワリを祝い「ひまわりフェスタ」開催    矢島小学校(金利紀校長)が今年から取り組んでいる「矢島ひまわり1万本プロジェクト」のヒマワリが見事に満開を迎え、8月28日には「ひまわりフェスタ」が開催されました。このプロジェクトでは地域住民らの協力で種植えや草取りを行い、旧矢島高校跡地で約1万本のヒマワリを育てました。    会場のヒマワリ畑には児童や矢島保育園児、地域住民など約400人が集まり、満開を祝いました。フェスタでは、各学年から選ばれた「ひまわりキャラクター」の優秀作品を発表。受賞者は参加者から盛大な拍手を受けていました。この後、参加者全員で児童のメッセージを書いたカードとヒマワリの種を結んだ風船を、ヒマワリ畑から一斉に飛ばし、大空に広がる色とりどりの風船に歓声が上がりました。    金校長は、「矢島を元気にしようと始めたこの取り組みが、みんなの頑張りと元気で見事に実を結びました。夢なら今ここにあります、地域一体となって頑張ろう」と参加者に呼びかけました。     【写真/満開のヒマワリをバックに一斉に風船を手飛ばす子どもたち】 7ページ  ★みなさんの活躍がまちの元気です!ふれあい広場   ◇塗装組合・塗装工業組合がボランティア作業  公共施設が美しく    連日の炎天が続く8月18日、公共施設などをきれいに塗り替えようと、市塗装組合(荘司金一組合長)と市塗装工業組合(同)の組合員の皆さん約25人が、地域貢献活動の一環として岩城中学校の体育館手すりや亀田小学校の遊具、由利運動公園テニスコート付属施設などを塗装しました。    荘司組合長は、「市の住宅リフォーム助成事業のおかげで業界にも活気が戻りつつあります。感謝の気持ちで地域の皆さんのお役に立てればと思います。今後もこの活動を続けていきたい」と話していました。    どうもありがとうございました。     【写真/脚立に多って作業する組合員】   ◇「緑のカーテン」をありがとう      昨年に引き続き、地球温暖化対策と夏期の節電対策として市役所本庁舎増設棟の周囲に設置した「緑のカーテン」は、夏場の日差しを遮り、酷暑を乗り切るため大いに役立ちました。窓辺にたくましく育つ緑のカーテンは、遮光効果や壁面温度上昇の抑制に加え、そよ風に揺れる緑の葉が視覚的にも涼しさを感じさせてくれました。    この「緑のカーテン」は、由利本荘建設技能組合(渡辺達美組合長)がボランティアで支柱やネットの設置、撤去作業を実施したものです。同組合長の渡辺達美さんは、「組合員が協力し、共同作業をする中でお互いの連帯感が深まっていけるようにと思っています。今後も地域社会に根ざした技能組合を目指していきます」と話していました。    どうもありがとうございました。       【写真/壁沿いに背を伸ばす緑のカーテン】     ◇消防協力者表彰  初期消火により被害をとどめる    的確な通報、初期消火により被害を最小限にとどめた功績をたたえ、8月27日、長田建設株式会社(石脇)と保坂孝弘さん(秋田市)に、市消防長から感謝状が贈られました。    7月31日午後5時頃、隣接する工場から煙が出ているのを発見した長田建設(株)社員の石岡央さん、須田香織さん、成田篤雄さんは、消防署へ通報し、現場に駆けつけて消火器で消火活動を行いました。また、業務中に現場を通りかかった保坂さんは、火事騒ぎに気付いて車を降り、車についていた消火器で消火活動にあたりました。工場には、多数の自動車があり、延焼すれば甚大な被害につながるおそれがありましたが、ぼや火災にとどめました。    感謝状贈呈式で成田さんは「これを機会に、社の防火意識を高めていきたい」と話しました。     【写真/左から保坂さん、成田さん、石岡さん】   ◇《議 会》 監査委員に三浦氏を選任    8月29日に召集された第3回市議会定例会で、監査委員に三浦秀明氏を選任することについて同意されました。      監査委員 三 浦 秀 明 氏(50歳・中竪町・新任)        経歴  立教大学卒業。昭和60年相原定幸税理士事務所入所。        平成20年税理士法人三浦相原事務所長。        平成21年東北税理士会本荘支部長。   8〜11ページ  暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ★募集  ●市の臨時職員を募集します  <由利中学校校務員>   ハローワークで発行する紹介状(※紹介状なしの直接応募も可)と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。  【募集人員】 1人  【勤務内容】 校内外の環境整備および外勤  【勤務場所】 由利中学校  【応募資格】 普通自動車運転免許、危険物取扱者乙種四類取得者  【勤務時間】 午前8時〜午後4時30分(週5日)  【雇用期間】 10月1日〜平成25年3月31日(更新可)  【申し込み・問い合わせ先】 9月21日(金) 正午まで、由利教育学習課(善隣館内) TEL53―2245  <除雪オペレーター・補助員>   募集期間は10月1日(月)〜15日(月)まで。詳しくは各総合支所建設課へお問い合わせください。  【募集地域・人数】  <除雪オペレーター> 矢島 ・20人、東由利・8人、由利・4人、鳥海・29人             <除雪機械補助員>  東由利・ 3人  【問い合わせ先】 矢島 TEL55―4955、 東由利 TEL69―2115、 由利 TEL53―2115、 鳥海 TEL57―2204  ●市営住宅の入居者募集中!   市営住宅入居者を募集します。   <公営住宅>    本荘地域  2戸(松涛)     〃    1戸(梵天)    岩城地域  1戸(愛宕西)    〃    2戸(鶴岡)    〃    1戸(愛宕)  東由利地域 1戸(吉野)  鳥海地域  1戸(下野)   <公共住宅>    東由利地域 1戸(吉野)    鳥海地域  1戸(笹子)  【申込期限】 9月26日(水)  【申し込み・問い合わせ先】 入居の条件など、詳しくは都市計画課 TEL24―6334、または各総合支所建設課まで  ●防衛医科大学校・防衛大学校・看護学生採用試験   <防衛医科大学校>  【応募資格】 平成25年4月1日現在、18歳以上21歳未満の方  【試 験 日】 10月27日(土)・28日(日)  【試験場所】 自衛隊秋田地方協力本部(秋田市)   <防衛大学校>  【応募資格】 平成25年4月1日現在、18歳以上21歳未満の方  【試 験 日】 11月10日(土)・11日(日)  【試験場所】 秋田駐屯地(秋田市)     <看護学生>  【応募資格】 平成25年4月1日現在、18歳以上24歳未満の方  【試 験 日】 10月20日(土)  【試験場所】 秋田駐屯地  【受付期間】 いずれも10月1日(月)まで  【問い合わせ先】 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22―3479  ●「県立大 語学教室」(後期)受講生募集  【日  時】 【スペイン語】9月25日〜11月27日の毎週火曜日(全10回) 14時半〜16時 /【韓国語】9月27日〜11月29日の毎週木曜日(全10回) 13時〜14時(初級2:基本習得者)、14時20分〜15時20分(初級3:1年以上の学習経験者)、15時40分〜16時40分(中級:2年以上の学習経験者)/【中国語】 9月27日〜11月29日の毎週木曜日(全10回) 14時10分〜15時20分(初級)、15時30分〜16時40分(中級)  【会  場】 県立大本荘キャンパス内 講義室  【対  象】 一般(各教室20〜40人)受講料 無料  【申し込み・問い合わせ先】 9月21日(金)まで、県立大本荘キャンパス 教務チーム TEL27―2000  ●「第59回子吉川はぜ釣り大会」参加者募集  【日   時】 9月30日(日) 6時半〜11時(小雨決行・悪天中止)  【釣 り 場】 子吉川(由利橋から河口までの区域)  【参 加 料】 300円、船釣り希望は500円(ともに保険料含む)  【申し込み・問い合わせ先】 9月24日(月)まで、大会事務局 三浦さん TEL090―8786―5045、市観光協会本荘支部(観光文化振興課内) TEL24―6349  ●米まつり協賛事業「発明工夫展」「工芸品展」作品募集   <発明工夫展>  【開催期日】 10月27日(土)〜29日(月)  【募集部門】 発明工夫の部、特許の部、廃品利用の部  【対  象】 学生、生徒、児童、教職員、一般  【会  場】 カダーレ  【締め切り】 10月5日(金)   <工芸品展>  【開催期日】 10月27日(土)〜29日(月)  【募集作品】 一般工芸品、木工品、手芸品、機械金属品、その他  【対  象】 市内在住で、本人が今年度中に製作したもの(他の催し物に出品したものは不可)  【会  場】 鶴舞会館  【締め切り】 10月4日(木)       ※開催要項・出品申込書は、市ホームページからダウンロードし、お申し込みください。  【問い合わせ先】 商工振興課 TEL24―6372  ●鳥海山ろく「おばこハイク沿線探訪ウォーク」参加者募集   鳥海山ろく線「おばこ号」を利用して、駅からのウオーキングで史跡探訪します。  【日  時】 9月30日(日) 8時半〜受け付け(羽後本荘駅舎内)  【ウォーキング距離】 約7・4キロ  【探 訪 先】 旧鮎川小・岩船地蔵尊・前郷日枝神社など  【定  員】 25グループ・50人  【参加資格】 小学生以上  【参 加 料】 1人につき高校生以上千円、小中学生500円(保険料含む)  【持 ち 物】 昼食、雨具、着替え、飲み物など  【申し込み・問い合わせ先】 9月25日(火)まで、地域おこし課 TEL24―6378  ●京都府南部豪雨災害義援金を募集  【募集期間】 9月28日(金)まで  【受付口座】 秋田銀行および北都銀行各店の救援金専用用紙でお振り込みください。(振込手数料無料)          ※郵便振替もできます          ※日本赤十字社窓口(福祉支援課および総合支所市民福祉課)でも受け付けています  【問い合わせ先】 福祉支援課 TEL24―6315  ●子育てサロン「なかまっ子」参加者募集  【日 時】 10月7日(日) 10時〜正午  【会 場】 鶴舞会館 講堂  【内 容】 体を使う遊び  【対 象】 親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも  【参加料】 無料  【申し込み・問い合わせ先】 9月28日(金)まで、市社会福祉協議会本荘支所 TEL24―3634  ●「本荘城下探訪会」参加者募集  【日 時】 10月13日(土) 13時半〜(市役所第二庁舎駐車場集合)  【コース・見どころ】 第二庁舎〜日役町〜超光寺(ふすま絵・天井板絵)〜古雪〜大泉寺(円空物)  【定 員】 20人(参加無料)       ※小学生は保護者同伴のこと  【申し込み・問い合わせ先】 10月5日(金)まで、観光文化振興課 TEL24―6349    ★相談  ●「特設人権相談所」を開設します  【日  時】 10月2日(火) 10時〜15時  【会  場】 矢島福祉会館  【内  容】 人権相談(差別・名誉・信用・住居の安全・いやがらせ・うわさ・近隣関係)、困りごと(土地建物の権利および登記・家族・不動産の賃貸借)、子どもの人権(いじめ・不登校・体罰)  【問い合わせ先】 法務局本荘支局 TEL22―1200  ●「行政書士電話相談」  【日  時】 10月1日(月) 10時〜16時  【内  容】 相続・遺言、会社設立、建設業許可など官公署に提出する書類、権利義務・事実証明に関する書類の相談、行政手続法に関する相談(申請に対する処分、不利益処分、行政指導など)  【相 談 先】 秋田県行政書士会事務局 TEL018―864―3098  ★お知らせ  ●稲わら・もみ殻などの屋外焼却はやめましょう   これからの季節、稲わらなどの焼却により発生する煙は、大気環境の変化(放射冷却などの発生)により、上空に上がりにくくなります。道路での視界不良を引き起こすほか、目や喉を痛めるなどの健康被害を誘発します。県では公害防止条例により10月1日から11月10日までの期間を「稲わらなどの屋外焼却行為の全面禁止期間」と定めています。ご理解とご協力をお願いします。  【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24―6253  ●矢島案内所窓口が無人化されます   羽後交通矢島案内所窓口は9月30日をもって終日無人化されます。待合室は引き続き利用できます。   バス時刻・運賃照会や乗車券の購入などは本荘営業所へお問い合わせください。  【問い合わせ先】 羽後交通本荘営業所 TEL24―2440  ◆国民年金  「後納制度」が始まります   これまで、国民年金保険料を納め忘れたまま2年を超えると保険料を納めることができませんでしたが、今年10月から3年間に限り過去10年以内に納め忘れた保険料を納めることができる「後納制度」(納付可能期間の延長)が始まります。   過去の保険料を納めることで、将来の年金額を増やしたり、年金の受給権につなげることができるようになります。    ◆保険料の後納には事前申し込みが必要です。審査の結果、後納制度による納付ができない場合があります。    【問い合わせ先】国民年金保険料専用ダイヤル 0570−011−050  ●法務局本荘支局からのお知らせ   <「全国一斉!法務局休日相談所」開設>  【日 時】 9月23日(日) 10時〜15時  【会 場】 アクアパル  【内 容】 登記、戸籍、信託、人権など  【相談員】 法務局職員、司法書士、土地家屋調査士、人権擁護委員       ※事前予約不要・相談無料   <「市民講座」開催>  【日 時】 9月26日(水) 13時半〜14時半(定員20人)  【会 場】 法務局本荘支局4階会議室  【内 容】 成年後見制度について  【申し込み・問い合わせ先】 法務局本荘支局 TEL22―1200  ★催し  ●美味探求「秋田由利牛」料理教室   第4回「秋田由利牛と本荘うどんのジャージャー麺」ほか  【日  時】 10月17日(水) 10時〜13時  【会  場】 カダーレ調理創作室  【定  員】 先着16人(5人以下中止)  【持 ち 物】 三角巾、エプロン、タオル  【参 加 料】 千円(材料費、保険料を含む)  【申し込み・問い合わせ先】 10月3日(水)まで、秋田由利牛振興協議会(農業振興課内) TEL24―6354  ●子吉川上流自然探訪会  【日  時】 10月6日(土) 8時15分〜15時半(予備日7日)  【会  場】 祓川周辺など(アクアパル集合)  【対  象】 小学生から一般まで(小学校3年生以下は保護者同伴)  【定  員】 30人(参加無料)  【持 ち 物】 昼食、飲み物、筆記用具など  【申し込み・問い合わせ先】 10月2日(火)までアクアパル TEL22―5611  ●鳥海山の会主催「デジカメ入門講座」開催  【日  時】 9月30日(日) 13時〜15時  【会  場】 カダーレ自然科学学習室  【講  師】 二科会写真部会員 八柳吉彦氏  【定  員】 先着50人  【持 ち 物】 筆記用具(デジカメ不要)  【資 料 代】 300円        ※初心者大歓迎です  【申し込み・問い合わせ先】 岡田さん TEL090―2362―3129、多田さん TEL53―3453  ●市母子寡婦福祉大会  【日  時】 10月16日(火) 10時半〜  【会  場】 市民交流学習センター  【内  容】 保健師による口腔ケア、健康体操・交流会  【参 加 費】 千円(昼食代込み)  【申し込み】 10月9日(火)まで各地区長へ  【問い合わせ先】 市母子寡婦福祉連合会事務局(子育て支援課内) TEL24―6319  ●第17回アイ・アート・クラブ絵画展  【日   時】 9月27日(木)〜30日(日) 9時〜17時(27日13時から、30日16時まで)  【会   場】 カダーレギャラリー 1・2(入場無料)  【内   容】 油彩画、水彩画など約50点  【問い合わせ先】 橋本さん TEL22―8719  ●第65回児水会展  【日   時】 10月4日(木)〜7日(日) 10時〜17時(4日13時から、7日16時まで)  【会   場】 カダーレギャラリー1・2・3(入場無料)  【内   容】 会員の絵画作品(54点)、一般公募作品など  【問い合わせ先】 児水会事務局 大須賀さん TEL080―1086―6610  ●新舞踊協会設立記念  「第1回新舞踊発表会」  【日  時】 9月30日(日) 11時開場、正午開演  【会   場】 カダーレ大ホール  【入 場 料】 前売り千円、当日1300円  【内  容】 新舞踊協会(加盟6団体)会員による民踊・新舞踊、岡本フキ子・長谷川洋子 「民謡ショー」  【問い合わせ先】 事務局 藤原さん TEL23―3403  ●本荘ソフトボール大会  【日  時】 10月21日(日) 9時〜  【会  場】 本荘第2体育館  【参 加 料】 1チーム2千円  【チーム編成】 市内に在住・勤務・通学する人(高校生以下除く)で構成する男女混合チーム           ※5人以上8人以下  【ル ー ル】 4人制(コート上男性は2人まで)  【申し込み・問い合わせ先】 10月12日(金)まで、本荘バレーボール協会 田中さん TEL22―4303、藤内さん TEL22―5500  ●第8回家族介護教室  【日  時】 10月6日(土) 13時半〜15時半  【会  場】 鶴舞会館2階研修ホール       ※事前申し込みをお願いします  【問い合わせ先】 市社会福祉協議会本荘支所 TEL24―2911  ●由利高原鉄道「YR1500形サヨナラ運転」   由利高原鉄道では、車両の老朽化に伴いYR3000形への更新を進めています。現在在籍の1500形3両をすべて連結し「サヨナラ運転」を行います。  【日  時】 9月30日(日) <羽後本荘発> 11時52分・14時50分 <矢島発> 10時47分・13時54分(2往復)       ※ 「サヨナラ運転」記念切符も販売します   【問い合わせ先】 由利高原鉄道 TEL56―2736  ●由利工業高校「創立50周年記念講演」   どなたでも聴講できます。  【日  時】 10月13日(土) 15時〜16時  【会  場】 カダーレ  【講  師】 (株)バイオファーム研究所 遠藤 章 氏  【演  題】 「微生物を利用したものづくり」  【申し込み・問い合わせ先】 9月29日(土)まで、由利工業高校 TEL22―5520、 FAX22―5504  ●地域づくり推進事業「第2回小友・龍馬山 探索登山」  【日  時】 10月14日(日) 13時半〜16時  【集合場所】 小友出張所(バスで移動)         ※小学生は保護者同伴のこと  【申し込み・問い合わせ先】 9月28日(金)まで、小友地域振興会事務局 TEL22―0318  ◆物品売り払いのお知らせ   一般競争入札により、下記の物品を売り払います。   <物品名>  <年式>       <車検満了日>         <最低売却価格>   <公開・入札関係書類交付期間>   <公開連絡先(あらかじめご連絡ください)>   <その他>   除雪ロータリ(2.2m級)  平成12年式 平成24年10月14日   450,000円  9月21日(金)〜25日(火) 午前9時〜午後5時 ※土曜・日曜は除く ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 【交付場所】 管財課(市役所増設棟2階)  矢島総合支所建設課 TEL55−4955     走行用油圧ポンプなど交換必要   除雪ロータリ(小型)     平成 2年式 平成24年10月21日   200,000円  9月21日(金)〜25日(火) 午前9時〜午後5時 ※土曜・日曜は除く ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 【交付場所】 管財課(市役所増設棟2階)  矢島総合支所建設課 TEL55−4955     ミッションオイルポンプなど交換必要  【入札日時】 10月1日(月) 10時     【入札場所】 市役所正庁     【問い合わせ先】 管財課 TEL24−6262  ◆長寿支援課が移動します   市庁舎耐震改修工事に伴い、9月18日(火)から市民課隣(市庁舎1階)に一時移動します。  【問い合わせ先】 総務課 TEL24−6212  ◆住まいるダイヤル 0570−016−100   住まいの困った!どうしたらいいの?にお答えします。   住まいるダイヤルは国土交通大臣から指定を受けた住宅専門の相談窓口です。   ・住まいに関するいろいろなご相談   ・リフォーム見積もりチェックサービス(リフォームの図面・見積書のチェック)  【受付時間】 10時〜17時(土・日・祝日除く)   (財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター http://www.chord.or.jp/  ◆「地域づくり推進フォーラム」   シャトルバスを運行します   カダーレ駐車場に限りがありますので、当日運行のシャトルバス(アクアパル〜カダーレ)をご利用ください。   【行 き】 アクアパル発 @ 12:40 A 13:00  【帰 り】 カダーレ発  @ 16:40 A 17:00       ※各地域ごとに送迎バスも運行します。各総合支所振興課へお申し込みください。  「第2回 市地域づくり推進フォーラム」  【日 時】 9月21日(金) 13時30分〜16時30分(開場13時)  【会 場】 カダーレ大ホール(入場無料)  【問い合わせ先】 地域おこし課 TEL24−6235  ○訂正 本紙9月1日号、情報ガイドの記事中、「終身館」の記載は「修身館」の誤りでした。訂正いたします。 12〜13ページ   心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート   【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●食生活改善講演会   「早寝、早起き、朝ご飯はなぜ大切か―」    9月6日、生和堂医院(大仙市)の小児科医・伊藤晴通先生が、医師の視点から家庭での食事の大切さについて講演を行いました。   ◇子どもの肥満    生活習慣病に注目が集まる中、子どもの肥満も増えました。背景には、スナック菓子や甘い飲み物、油の多い食習慣のほか、遅寝・遅起きという生活習慣が影響しています。    また、食事の時のコミュニケーション不足や団らんが減っているというのも、一人での食事・早食いの原因となり、肥満につながりやすくなります。   ◇早寝・早起きがなぜ大切か    心身の活動に大切な物質であるセロトニンは、日中、太陽の光の下で分泌されます。特に朝日の影響が強く、早起きがとても重要です。セロトニンが欠乏すると、うつになりやすく、キレやすいということもわかっています。    一方、メラトニンは睡眠に必要な物質で、暗くなると分泌量が増加。老化防止や抗がんになる抗酸化作用や睡眠促進作用があります。夜に部屋を明るくしたままだと、なかなかメラトニンが作られず、健康で適切な長さの睡眠が難しくなります。    睡眠が不足すると、高血圧、糖尿病、肥満、発がん、うつ病などに関係するといわれています。   ◇早寝・早起きをして朝ご飯を食べよう    人間の体内リズムは、もともと25時間で、朝日を浴びると24時間にリセットされます。睡眠から目覚め、脳が起きると体も起きますが、胃腸だけは目覚めとともには起きにくく、朝ご飯を食べることによって活動を始めます。   ◇朝ご飯抜きで朝練はダメ    子どもが朝ご飯を食べないと、筋肉を分解してエネルギーを補充しようとするので、体を壊すことになります。   ◇運動も取り入れよう    よく噛むこと、行進(歩く)など、規則正しいリズミカルな運動もセロトニンの分泌を助けます。    早寝・早起き・朝ご飯プラス運動は、心身の健康につながります。   ◆◆まとめ◆◆    早寝早起きをして、朝ご飯をよく噛んで食べましょう。食事のときはコミュニケーションをとりましょう。団らんは子どもの心と体の発達に大切です。  ●マタニティ栄養教室 参加者募集 無料   〜新しい家族のために…栄養と運動で健康家族〜  【と き】 9月29日(土) 午前9時30分〜午後2時(受け付け9時15分〜30分)  【ところ】 本荘保健センター  【対 象】 市内の妊婦とその家族 30人  【持ち物】 母子手帳・エプロン  【申し込み・問い合わせ】 9月25日(火)まで 健康管理課 栄養指導班 TEL22−1834  【内 容】<午前>講話と調理実習『妊娠中の食事について』           市栄養士・食生活改善推進員       <午後>講話と運動実技『マタニティ・リラクゼーション〜骨盤エクササイズ』           マスター中高年老年期運動指導士 坂本 裕子 氏(本市在住)   ●市主催 心の健康づくり講演会   「いのちをささえる地域づくり」 ※入場無料  【講 師】 脚本家 内館 牧子さん(秋田市出身)  【日 時】 11月15日(木) 午後1時半〜3時  【場 所】 カダーレ 大ホール    〜入場券が必要です〜     入場券の配布について  【配布開始】 10月1日(月) 午前9時〜  【配布場所】 本荘保健センター、市役所・カダーレの総合案内、各総合支所市民福祉課  【問い合わせ】 本荘保健センター TEL22−1834      ※入場券は1人につき3枚まで       数に限りがありますのでお早めにお求めください  ●市声かけボランティアによる   「きてけれ〜サロン」においでください! 楽しい企画を用意しています    お茶を飲みながら、みんなでおしゃべりしませんか  【と き】 9月20日(木) 午前10時〜午後2時30分  【ところ】 本荘保健センター  【内 容】 レクリエーション、健康相談 など  【問い合わせ先】 声かけボランティア事務局 本荘保健センターTEL22−1834  ★図書館Information      オススメ新着本  《一般書》    「修羅の宴」 楡  周平 著  講談社/1,890円     バブル期に専門商社へ出向し、社長になった男が、狂乱の時代にうごめく修羅たちに翻弄されていく人間ドラマ。  《U−20》    「ぼくの見つけた絶対値」 キャスリン・アースキン 著  作品社/1,890円     数学者の息子なのに数学は大の苦手な僕が、人々を幸せにするプロジェクトに取り組むエンジニアになった笑いと感動の話。  《児童書》    「おひさまやのたんぽぽスプレ−」 茂市久美子 著  講談社/1,155円     人を元気にする不思議なものが置いてある店「おひさまや」で、走るのが苦手な男の子にすすめられたものとは。  《一般書》   雲の都 第4部・5部             加賀 乙彦   ラスト・コード                堂場 瞬一    修羅の宴                   楡  周平   山伏と僕                   坂本大三郎   リーダーの掟                 飯島  勲   秋田の子供はなぜ塾に行かずに成績がいいのか  浦野  弘   子どもの歯を健康に育てる方法         網野 重人   つよくやさしくうつくしく           福田 敬子   なるほど!赤ちゃん学             玉川大学赤ちゃんラボ   江戸の天才数学者               鳴海  風   もらい泣き              冲方  丁   自分をえらんで生まれてきたよ    いんやくりお   神様のカルテ 3           夏川 草介   17人のわたし          リチャード・ベア   いまから、君が社長をしなさい。    鳥原 隆志   体を強くするサラダジュース      浜内 千波   回廊封鎖               佐々木 譲   ひらいて               綿矢 りさ   確証                 今野  敏   とにかく散歩いたしましょう      小川 洋子  《U−20(10代向けの本)》   いじめの中で生きるあなたへ      小森美登里   魂を追う者たち            広嶋 玲子   大地のランナー      ジェイムズ・リオーダン   本を味方につける本          永江  朗   ぼくの見つけた絶対値   キャスリン・アースキン   技術者という生き方          上山 明博  《児童書》   おひさまやのたんぽぽスプレー     茂市久美子   ぼくのプールサイド          今井 恭子   学校の魔法使い      日本児童文学者協会 編   かいけつゾロリのメカメカ大さくせん  原 ゆたか   ようかいガマとの ゲッコウの怪談  よしながこうたく   占い大研究              板橋 作美  ●中央図書館 文学散歩   「石井露月とその時代〜露月生誕140年」 参加者 募集!  【日 時】 10月4日(木) 8時40分〜  【内 容】 あきた文学資料館・秋田市赤れんが郷土館(講話、企画展見学)、新県立美術館見学  【参加費】 2,000円  【定 員】 先着30人  【申し込み】 9月18日開始  中央図書館 TEL22−4900 14〜15ページ    「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  お誕生おめでとう  〈8月16日〜31日受け付け分〉      佐々木 杏 那(あんな)ちゃん(文人さん)薬師堂   正 木  蓮 (れ ん)ちゃん( 知 さん)大鍬町   眞 坂 龍 臣(たつおみ)ちゃん(和宏さん)石脇   佐々木 桜 叶(おうが)ちゃん(康之さん)松ヶ崎   伊 藤 萌 迦(めいか)ちゃん(良樹さん)石脇   長谷川  丈 (じょう)ちゃん( 昇 さん)石脇   工 藤 悠 河(ゆうが)ちゃん(喜樹さん)埋田   熊 谷 光日希(ひびき)ちゃん(貴弥さん)堰口   吉 尾 ゆ えちゃん     (裕介さん)牛寺   横 山 南 夢(ななと)ちゃん(立治さん)東由利黒渕    小笠原 結 梨(ゆ り)ちゃん(雅人さん)東由利老方   佐々木 瑛 汰(えいた)ちゃん(義人さん)西目町海士?  どうぞ やすらかに  〈8月16日〜31日受け付け分〉   庄 司  久 さん(船岡・83歳)   大 場 祥 弘さん(赤沼下・84歳)   遠 藤 ヒ サさん(畑谷・85歳)   渋 谷 ミ ナさん(石脇・74歳)   佐々木  勝 さん(西小人町・58歳)   今 野 リ ツさん(薬師堂・90歳)   日下部 圭 策さん(御門・92歳)   井 島 孝 一さん(湯沢・88歳)   田 口 チ ヤさん(石脇・77歳)   渡 部 真 澄さん(松ヶ崎・52歳)    野 新 一さん(畑谷・85歳)   小 松 春 造さん(烏川・83歳)   尾 形 キミ子さん(田町・89歳)   伊 藤 博 美さん(日役町・76歳)   國 分 ミ サさん(岩城下蛇田・90歳)   伊 藤 ト ミさん(岩城内道川・83歳)   堀 井 キクヱさん(岩城内道川・90歳)   小笠原 ヨ ノさん(南福田・90歳)   三 浦 晴 治さん(大水口・89歳)   熊 谷 文 市さん(前郷・83歳)   伊 藤 ハ ルさん(中俣・94歳)   佐 藤 正 淑さん(岩谷町・85歳)   小助川 辰 夫さん(及位・83歳)   伊 藤 鉄 夫さん(小栗山・82歳)   畠 山 勝 男さん(東由利老方・68歳)   下 田  悟 さん(東由利舘合・65歳)   加 川 キクミさん(西目町出戸・89歳)   加 藤 カネ子さん(西目町西目・96歳)   佐 藤  文 さん(西目町海士?・85歳)   石 渡 ミ ヨさん(西目町沼田・101歳)   佐 藤 豊 美さん(鳥海町上川内・87歳)   吉 田  昇 さん(鳥海町猿倉・90歳)   佐 藤 アイ子さん(鳥海町上笹子・77歳)   ★「安全・安心キット」を配布します    「安全・安心キット」は、迅速で適正な救急搬送を目的として、緊急時に備え「かかりつけの医療機関」や「緊急連絡先」などの情報を記入して入れておく専用の容器です。    この容器を救急隊にわかりやすい場所・冷蔵庫に保管しておくことで、いざというときの安全・安心が高まります。  【配布対象】 市内にお住まいの65歳以上の一人暮らしの方や高齢者のみの世帯  【配布方法】 9月下旬以降、担当地区の民生児童委員が配布します(配布は、一世帯に1セットとなります)  【キットにいれるもの】 1)緊急情報シート(必要事項を記入)              2)写真(裏に名前を書いてください)              3)保険証の写し              4)診察券の写し              5)お薬手帳などの写し(飲んでいる薬がわかるもの)                ※2〜5は用意できれば入れてください  【キット保管場所】 冷蔵庫(駆けつけた救急隊員が、すぐにキットのある場所がわかるように統一した保管場所です)     ※配布の対象となる方以外にも、要援護者台帳に登録している方、家族と一緒に暮らしているが日中は一人になる方など、「安全・安心キット」を必要とする方は、下記窓口で受け取ることができます。  【受取窓口】市役所福祉支援課、各総合支所市民福祉課、本荘地域各地区出張所・公民館、市社会福祉協議会各支所  【問い合わせ】 福祉支援課 福祉班 TEL24−6315、各総合支所市民福祉課  ★秋の全国交通安全運動 9月21日(金)〜30日(日)   〜9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」〜       秋口になると日没の時間が早まり、例年、夕暮れ時や夜間に重大事故につながるおそれのある交通事故が多発、歩行中・自転車乗用中の死亡事故が増加します。   早めのライト点灯、反射材の着用に取り組みましょう。  【運動の基本】 子どもと高齢者の交通事故防止  【運動の重点】 ・夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止          ・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底          ・飲酒運転の根絶          ・横断歩行者の交通事故防止   ◎軽トラックの死亡事故多発!    県内では、今年1月から8月までに26件の交通死亡事故が発生しており、そのうち9件が軽トラックでの事故です。    軽トラックは車両の形状から、衝突すると予想以上に重大な事故につながるおそれがあります。近くまでの運転でも、必ずシートベルトを着用しましょう。     ※事故を起こさないために… ★前をよく見て運転しましょう                 ★交差点では必ず安全確認をしましょう                 ★体調を整えてから運転しましょう  ★満100歳おめでとうございます   木村伴治郎さん(大正元年9月8日生まれ・葛法)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。   どうぞこれからもお元気でお過ごしください。  ★人の動き 8月末日現在・住民基本台帳    人 口  84,667 人(− 96)     男   40,425 人(− 43)     女   44,242 人(− 53)    世帯数  30,494世帯(−  3)               ( )は前月比    ※住民基本台帳法の改正により7月末から外国人を含んだ数値となっています  ◎おたより   ◆先日、東廻りの循環バスに初めて乗車しました。路線拡大に伴って赤沼下からも乗ることができ、駅までの約15分間でしたが、運転手さんの丁寧な案内もあって快適に乗ることができました。途中、買い物客らしいお年寄りの方も数人乗車し、和気あいあいと目的地まで着きました。循環バスをいつまでも残してほしいと強く感じました。(半田さん・60代・本荘地域)   ◆家には、こってり油系のお肉大好きな小1と、食物アレルギーの幼稚園の孫がいます。幼稚園の孫には、給食でお友達が気づかないほどそっくりな別メニューを用意していただき、感謝しています。(高橋さん・60代・西目地域)   ◆最近、「修身館」へ行きました。地元、由利本荘の歴史を知ることのできるすばらしい場所ですが、私の周りにはその存在を知らない人も意外と多いので、もっとアピールしたらいいのに…と思いました。(東海林さん・20代・本荘地域)   ◆知らないところで誰かが頑張っていることに、いつも勇気をもらっています。広報をいつも楽しみに読んでいます。(斉藤さん・60代・本荘地域)   ◆もうすぐ稲刈りシーズンになりますね。まだまだと思っていたのに、早いものです。(三浦さん・40代・矢島地域)   ◆毎月、広報が届くのを楽しみにしています。小4の娘と年中の息子と一緒に、地域のイベントに行くのがとっても楽しいです。最近は、最後の「人気のお店」「頑張る会社」の紹介が楽しみです。(河村さん・40代・西目地域)   ◆三六温泉に行ったことがありません。家庭的な温泉で、年寄りには、ぬぐだまる湯が一番ですね。特に腰痛に良いようですね。じいやと入浴してみたいです。(岡部さん・70代・本荘地域)   ◆広報9月1日号を見て、びっくりしました。こんな近くに、あったまりの温泉があることを知りませんでした。“ひざ”が悪く、あったまると良いと思いますので、一度入ってみたいと思います。(豊島さん・80代・矢島地域)   ◆笑売繁盛のコーナー大好きです。合併して同じ由利本荘になっても、なじみがなかった地域の色んなお店の情報が得られるので、とても良いと思います。まだまだ知らない情報楽しみにしています。(堀井さん・50代・岩城地域)  <広報課より>   紙面の「お誕生おめでとう」欄について「他市町村で生まれた孫が載らないのが残念」「男の子・女の子がわかるようにしてほしい」というご意見をいただきました。   「お誕生おめでとう・やすらかに」には、紙面への掲載を希望された市内の方を掲載しています。また「お誕生」の性別に関しては、個人情報保護の観点から男女の別やご両親などの詳細については掲載していません。ご理解願います。     読者プレゼント「三六温泉ペア入浴券」へのご応募お待ちしています。   締め切りは、9月21日! 16ページ  ★みなさんの活躍がまちの元気です! ふれあい広場  <栄光>  ◇北信越かがやき総体  ボート、陸上で3位入賞   新潟・富山・石川・福井・長野の各県を会場に開催された「2012北信越かがやき総体」のボート競技と陸上競技で、本荘高校女子端艇部と陸上部・佐貫成啓さんが3位入賞を果たしました。   キャプテンの土方彩加さんは、「実力のあるチームと決勝で艇を並べることができてすごく楽しかった。準決勝までは全て1位でしたが、決勝では会場のコンディションにうまく対応しきれず優勝を逃したのが残念。自分たちの力が全国に通用することがわかりました」と話しました。    【写真/前列左から 齋藤さん、土方さん、金子さん、後列左から須山さん、佐々木さん、佐藤さん】    佐貫成啓さんは「当日はいつもより良い感じで体を動かせていたので、気持ちで負けることなく、あきらめず走ろうという思いで走りました。目標としていた全国での入賞を達成できて一安心しています」と入賞を喜びました。   で役立てていただきたい」話しました。    【写真/「国体でも頑張ります」と佐貫さん】   ◎結果   女子舵手付きクオドルプル 3位   <本荘高>   齋 藤 優 香さん(3年・薬師堂)   土 方 彩 加さん(3年・石脇)   金 子 麻 美さん(3年・本田仲町)   須 山 珠 愛さん(3年・大鍬町)   佐々木  怜 さん(3年・にかほ市)    佐 藤 美 空さん(3年・藤崎)    〈会場/新潟県津川漕艇場・8月2〜5日〉     男子100m競走 3位   <本荘高>   佐 貫 成 啓さん(3年・にかほ市)   〈会場/東北電力ビッグスワンスタジアム(新潟市)・7月30日〉   国体でのさらなる活躍に期待します  ◇全国大会で2人が入賞  全国小学生陸上競技交流大会   神奈川日産スタジアムで8月26日に開催された第28回全国小学生陸上競技交流大会に出場した子吉小の土井幹太さん(6年)と西目小の佐々木琉人さん(6年)が見事入賞しました。    【写真/左から 佐々木さん、土井さん】   ◎結果    走り高跳び 4位 土 井 幹 太さん    100b  5位 佐々木 琉 人さん      入賞おめでとうございます  ◇本市出身の佐藤さん、飯田さんが活躍 ボート世界選手権   ブルガリア・プロブディフ市で8月15日〜19日に開催されたボートの世界選手権に本市出身の佐藤芳則選手(明治安田生命)、飯田綾選手(NTT東日本)が男子軽量級エイトに日本代表として出場し、決勝に進出しました。 結果は6位とメダル獲得はできませんでしたが、健闘しました。    【写真/左から 佐藤さん、飯田さん】    広報ゆりほんじょう  No.180 9月15日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。