表紙       広報ゆりほんじょう   No.178  平成24年(2012)8月15日号   編集・発行/由利本荘市広報課  http://www.city.yurihonjo.akita.jp   ○輝く大輪 子吉川に咲く  7月28日 本荘川まつり花火大会にて   【主な内容】 市政フラッシュ … 2〜3  2〜3ページ    ★市政フラッシュ   ◇市民の安全安心 さらに前進  災害時の福祉避難所の設置に関する協定を締結    災害発生時に、介護を要する高齢者や障がい者などの災害時要援護者のうち、特別の配慮を必要とする人を一時的に受け入れる「福祉避難所」を設置することを目的として、市と特別養護老人ホーム・介護保険老人施設・障がい者支援施設を経営する10団体との「災害時における福祉避難所の設置運営等に関する協定」が締結されました。    市役所で8月1日に行われた締結式であいさつに立った長谷部市長は、「本協定の締結にご理解とご協力をいただき感謝します。これにより本市の災害時要援護者の避難支援体制が、より円滑かつ迅速に構築され、市民の安全安心に大きく寄与するものと確信します」と述べました。    災害直後、災害時要援護者は一般被災者と同様に一般避難所に避難しますが、そこで生活できない方には早期に保健・医療・福祉などの対応を行う必要があります。    この協定の締結により、あらかじめ民間の社会福祉施設を福祉避難所として指定し、災害時には指定の福祉避難所に避難する、あるいは一般避難所から速やかに福祉避難所に移送することが可能となります。     【写真/協定を締結した10団体がしっかり手を結ぶ】   ◇ボートサミット加盟 市町村で災害協定    7月27日・28日に愛知県高浜市で開催された第25回全国ボート場所在市町村協議会首長会議(ボートサミットin高浜)で、同会議加盟市町村の災害時相互応援協定が締結されました。    この協定は、加盟市町村に災害が発生した場合、災害対策基本法および相互友愛の精神に基づき、被災加盟市町村に対し、実情に応じた実施可能な応援活動を行うもので、加盟29市町村のうち、24市町村が同意しました。    市では、同時に被災することのない遠隔自治体との災害時における相互応援協定事業を推進しており、今年1月の香川県高松市、2月の長野県佐久市との協定に続くものです。     【写真/ボートサミットで発言する長谷部市長】       ◇交通事故をなくすために一人ひとりが交通安全を心がけよう  第8回 市交通安全市民大会    市交通安全市民大会がカダーレで開かれ、交通事故のないまちを目指し、誓いを新たにしました。大会は、体験発表などを通して交通安全の大切さや交通事故に対する認識を深めることを目的に毎年開催されています。長谷部市長は「交通事故のない安全で快適な交通社会の実現は、市民みんなの願いです。一人ひとりが交通ルールを遵守し、交通死亡事故の撲滅に向けて、ご協力をお願いします」とあいさつを述べました。    交通安全功労の表彰では、本荘地域の鎌田次男さん、大内地域の佐々木伸朗さん、東由利地域の長谷山節男さん、尾崎小学校地域子ども安全隊、小友地区子ども見守り隊に感謝状が、そして693点の応募があった交通安全メッセージコンクールの入賞者13人に表彰状が贈られました。    また、体験発表では、川内小6年の佐藤陽彩さん、西目中3年の三浦裕太郎さん、矢島高2年の佐藤春南さんが交通事故の怖さや交通安全の心掛けなどについて訴えました。このうち、自分は無傷だったが自転車とヘルメットが大型トラックに踏まれるという事故にあった三浦さんは、事故の原因や事故から学んだことを発表しました。「事故のあと、カーブミラーで車が来ていないか確認するようになったし、ながら運転はしなくなった」と話す三浦さん。「事故は、車だけが悪かったり、歩行者だけが悪いということはない。たくさんの人に迷惑がかかるということを考えて事故を起こさないという意識を持っていることが大切だと思う」と力強く訴えました。     【写真/交通安全活動への功績を称え、長谷部市長が感謝状を贈呈】     【写真/体験発表する西目中3年の三浦さん】     【写真/県警音楽隊を先頭にカダーレから市役所までパレード】  4〜5ページ    ●四季点描  夏   毎日暑い日が続いています。皆さんいかがお過ごしでしょうか?夏のイベントの模様を写真でお届けします。   ◆カダーレ周辺は大にぎわい 菖蒲カーニバル開催    本荘駅前通りとカダーレを会場に7月27日、第27回菖蒲カーニバル(由利本荘青年会議所主催)が開催され、大勢の人出でにぎわいました。約600人が参加して恒例の「本荘菖蒲音頭踊り」や「新本荘追分踊り」を披露し、駅前通りは熱気に包まれました。     【写真/踊りの輪に入って踊る保育園児・ヨサコイの発表・超神ネイガーと記念撮影】   ◆つながる東北! ご当地グルメ博覧会2012    「つながる東北!ご当地グルメ博覧会」 (本荘ハム民の会主催)が、7月28日・29日に裏尾崎町の大門通りで行われました。会場には、本荘ハムフライをはじめ、県内外から17品のご当地グルメが店を連ね、店先に長い行列ができる盛況ぶりでした。     【写真/通行止めされた路上に広がる飲食コーナーでご当地グルメを味わう】   ◆子吉川で光と音の競演 本荘川まつり花火大会    第62回本荘川まつり花火大会(市観光協会主催)が7月28日にアクアパル前の友水公園で開催され、約6千発の花火が夜空を彩りました。    訪れた約5万8千人の観客は、スターマインやナイアガラ、迫力満点の水中花火など、光と音の競演に酔いしれました。     【写真/水中花火】   ◆鳥海山を駆け上がる Mt.鳥海バイシクルクラシック    矢島地域の夏の風物詩「第26回矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック」が、7月28日・29日に開催され、全国31都道府県からエントリーした1457人が、タイムトライアルや山岳コースに挑戦しました。    セカンドステージでビギナークラスに参加した大槻嵩弘さん(16歳・千葉県船橋市)は「両親と兄弟の一家4人で参加しました。父は第1回から参加しています。自分もジュニアへのエントリーから始め、今年で6年目です。登りが得意なのでこのコースは好きです。景色も良く、気持ちよく走れました」と爽やかな笑顔で話しました。     【写真/スタート地点の様子・選手でごった返すゴール地点・市民が応援を受けながら走る選手・表彰式の様子】   ◆熱い日差し 焼けるような砂に苦戦  西目海水浴場 綱引き大会    西目海水浴場綱引き大会(市観光協会西目支部主催)が7月29日、西目海水浴場で開かれました。    綱引きには、市内をはじめ盛岡市や花巻市、酒田市から訪れた海水浴客約130人が参加。年齢ごとの個人戦と4人1組の団体戦が行われました。    焼けるような熱い砂の上に素足で立ち綱を引く参加者。滑って踏ん張りがきかず、尻もちをついたりしながらも、必死に綱を引っ張っていました。     【写真/踏ん張る女性4人のチーム】    6ページ    ●まちの話題 Topics   ◆畜産農家自慢の牛集まる! 第14回由利畜産共進会    畜産振興を目的に優秀な牛を表彰する由利畜産共進会(本市・にかほ市・秋田しんせい農協主催)が7月21日、あきた総合家畜市場で開かれました。新市場で初開催となった今年の共進会には、肉用牛、乳用牛合わせて86頭が出陳され、毛並みや肉付き、四肢の釣り合いなどが審査されました。    区分ごとに表彰と審査委員の講評が行われ、牛の特徴や良さが解説されました。     【写真/審査の様子、一列に並ぶ】     【写真/肉用牛第3類(若雌3区)で最優秀賞である秋田県知事賞を受賞した東由利地域・木島賢蔵さんの黒毛和種「ゆりひめ」】   ◆清らかな川 豊かな自然を体感 「子吉川親子鮎釣り教室」    子吉川に親しみ、地域の豊かな自然を肌で感じてもらおうと、小学4年生から6年生を対象に、親子鮎釣り教室が矢島地域の坂之下河川公園で行われました。鮎の放流体験も企画している子吉川水系漁業協同組合(三浦勉組合長)が主催。    2回目となる今年は、去年より13人多い35人の子どもとその保護者が参加。鮎釣りのベテランである組合員の指導のもと、長い竿をしならせ、石のかげなどに潜む鮎を狙いました。    釣りも、川に入って遊ぶのも初めてという子どもが多い中、激しい川の流れを体感したり、じゃぶじゃぶと川遊びも楽しみました。    鮎釣り初挑戦で1匹釣り上げた佐藤利生さん(矢島小4年)は「鮎が針にかかったのがわかりづらくて難しかったが、釣った時はうれしかった。またやりたい」と話していました。     【写真/長い竿をしならせじっと釣れるのを待つ参加者】   ◆「地蔵盆」折渡地蔵尊  祈りをこめて手をあわせる    7月24日は、地蔵盆。折渡延命地蔵・折渡千体地蔵(岩谷麓)では、23日に宵宮、そして24日には例大祭が執り行われ、多くの参拝者でにぎわいました。    折渡延命地蔵は、是山和尚が約200年前に建立したもので、イボ取り地蔵・子守り地蔵として広く知られています。また折渡千体地蔵は、地元の有志が建立したもので、延命地蔵を中心に1012体の地蔵が並んでいます。    宵宮・例大祭、いずれにも多くの参拝者が訪れ、子どもの健やかな成長を願い、地蔵尊に手を合わせていました。     【写真/地蔵にそっと手を合わせる】  7〜11ページ    暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ★募集  ●市営住宅の入居者募集中!   市営住宅入居者を募集します。   <公営住宅>    本荘地域  3戸(松涛)    岩城地域  1戸(愛宕西)     〃    2戸(鶴岡)     〃    1戸(愛宕)   <公共住宅>    東由利地域 1戸(吉野)    鳥海地域  1戸(笹子)   【申込期限】 8月27日(月)   【申し込み・問い合わせ先】 入居の条件など、詳しくは都市計画課 TEL24―6334、または各総合支所建設課まで  ●福岡県豪雨災害義援金を募集   【募集期間】 8月31日(金)まで   【受付口座】 秋田銀行および北都銀行各店の救援金専用用紙でお振り込みください。(振込手数料無料)          ※郵便振替もできます          ※日本赤十字社窓口(福祉支援課および総合支所市民福祉課)でも受け付けています   【問い合わせ先】 福祉支援課 TEL24―6315  ●「農産物加工施設」指定管理者募集    平成25年4月から次の施設の管理を代行する団体(個人は不可)を募集します。   【施設名】 1 鳥海農産物加工施設         2 鳥海伏見生産物直売所         3 鳥海そば等加工提供施設         4 鳥海笹子生産物直売所         5 鳥海多目的活性化広場       ※1から5までの施設を一括管理することが条件となります   【公募期間】 8月15日(水)〜10月3日(水)       ※事前に公募参加申込書を提出してください(9月14日(金)まで)       ※詳しくは市のホームページでご覧ください   【問い合わせ先】 鳥海総合支所産業課 TEL57―2205  ●「あきた鳥海高原マラソン」参加者募集   【日 時】 9月23日(日) 10時スタート   【コ ー ス】 南由利原スタート・ゴール(矢島方向折り返し)   【参加資格】 小学生以上(18歳未満は保護者の同意が必要)   【参 加 料】 一般2千円、高校生以下千円(傷害保険料含む)   【種 目】 ハーフコース(一般男子・一般女子)、10キロコース(一般男子・一般女子・高校男子)、2キロコース(中学生男女・小学校男子・小学校女子)   【申し込み・問い合わせ先】 8月24日(金)まで、大会事務局(観光文化振興課内) TEL24―6349  ●秋田県国民健康保険団体連合会職員採用試験   【採用予定人員】 若干名(大学卒業程度)   【職務の内容】 国民健康保険・後期高齢者医療診療報酬等審査支払事務、介護給付費審査支払事務、保健事業(特定健診・特定保健指導の支援事務)など   【受験資格】 平成25年3月に4年制大学卒業見込みの方または大学卒業後3年以内の方   【試験内容】 第1次試験(筆記試験)、第2次試験(口述試験・作文)   【受付期間】 8月29日(水)〜9月18日(火)(土曜日・日曜日・祝祭日を除く8時半から17時15分まで)         ※受験票は申込受付後に郵送します   【試験日時】 第1次試験:10月14日(日) 9時〜受付開始、9時50分〜試験説明、10時〜教養試験          第2次試験:11月中旬(第1次試験合格者のみ実施)   【試験会場】 第1次試験:ノースアジア大学          第2次試験:秋田県市町村会館5階   【問い合わせ先】 秋田県国民健康保険団体連合会 総務課 TEL018―862―6864  ★相談  ●特設人権相談所開設   【日時・会場】 9月3日(月) 東由利公民館、4日(火) 社会福祉協議会西目支所、5日(水) 笹子公民館・岩城会館、6日(木) 善隣館(いずれも10時〜15時)、7日(金) 岩谷会館(10時〜正午)   【主な相談内容】 人権相談(差別、名誉、信用など)、困りごと(土地・建物の権利・登記、家族、不動産の賃貸借)、子どもの人権(いじめ、不登校、体罰)   【問い合わせ先】 秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200  ●弁護士無料法律相談(要予約)   【日  時】 8月27日(月) 10時〜15時   【会  場】 市役所第5会議室   【受け付け】 8月15日(水)から   【申し込み・問い合わせ先】 市民課市民相談室 TEL24―6251  ★お知らせ  ●「試験焼却結果市民説明会」を開催します    このたびの試験焼却の結果を受け、市民説明会を開催します。   【実 施 日】 8月25日(土)   【会  場】 <鳥海地域> 紫水館 10時〜、<本荘地域> 産学共同研究センター 14時〜   【対  象】 市内に在住する市民の方(事前申し込み不要。直接会場へおいでください)   【内  容】 試験焼却の結果報告、今後のスケジュールほか   【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24―6253  ●民生委員・児童委員を委嘱しました   民生委員・児童委員に、次の方が委嘱されました。お困りのことがありましたら担当の民生委員・児童委員にご相談ください。(敬称略)   【矢島地区】  三浦祐子  TEL55―2742(担当区域:木在)   【岩城地区】  加藤富子  TEL72―2146(担当区域:最上町・大工町・赤平・地蔵坂)   【大内地区】  佐々木ヨウ TEL66―2128(担当区域:加賀沢)   【東由利地区】 小野善久  TEL69―3128(担当区域:下小路・館西・八日町)   【鳥海地区】  榊 美紀子 TEL57―2337(担当区域:提鍋・外山)、佐藤吉則 TEL59―2926(担当区域:長畑・本屋敷・上杉沢・上ノ屋敷)   【問い合わせ先】 福祉支援課  TEL24―6315  ●「高齢者入浴施設」指定登録申請を受け付けます    市では、4月1日現在で70歳以上の方(身体障がい者認定の満65歳以上の方含む)を対象に入浴料割引券を発行しています。    この割引券を利用できる入浴施設の指定登録申請を受け付けています。   【対象施設】 法令による営業の届け出をしている市内の入浴施設   【申し込み先】 長寿支援課または各総合支所市民福祉課   【問い合わせ先】 長寿支援課  TEL24―6322  ●「ジェネリック医薬品差額通知書」をお送りします    市では、現在服用している新薬(先発医薬品)からジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えた場合、薬代の自己負担額がどのくらい軽減できるかを試算した通知をお送りします。   【通知対象者】 平成24年5月に薬の処方を受けており、ジェネリック医薬品へ切り替えることにより薬代の自己負担額を500円以上軽 減できると見込まれる16歳以上の国保加入者。   【問い合わせ先】 市民課(国保年金班) TEL24―6245  ●在宅寝たきり高齢者等介護手当の支給申請を受け付けます   市では、次の1〜3のいずれかに該当する高齢者を、在宅で6カ月以上(9月1日時点)継続して介護している同居のご家族に対し、介護手当を支給します。   1 介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の方   2 同区分が要介護3で、認知症の症状が重度と認められる方   3 介護保険法による認定は受けていないが、1、2に相当すると認められる方(市の担当者が調査します)     ※6カ月の間、入院・入所(ショートステイ)などの日数が、合算して30日を超えている方は該当しません   【申請期間】 8月16日(木)〜9月18日(火)   【問い合わせ先】 長寿支援課 TEL24―6322、または各総合支所市民福祉課  ●「遊泳館」9月からの各種教室   <水泳教室> 定員30人    ○初級…木曜(クロール、背泳ぎ)       【開催日】 9月6日(木)〜(毎週木曜日 全7回)10時15分〜11時10分    ○初級…金曜(クロール、背泳ぎ)       【開催日】 9月7日(金)〜(毎週金曜日 全7回)11時15分〜12時10分    ○中級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ)       【開催日】 9月3日(月)〜(毎週月曜日 全8回)10時15分〜11時10分    ○上級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ)       【開催日】 9月7日(金)〜(毎週金曜日 全7回)10時15分〜11時10分  <水中ウォーキング教室> 定員各30人    ○月曜コース       【開催日】 9月3日(月)〜(毎週月曜日 全8回)11時15分〜12時10分    ○木曜コース       【開催日】 9月6日(木)〜(毎週木曜日 全7回)11時15分〜12時10分   【講  師】 田口真由美さん、大川はるかさん   【参 加 費】 千円  <ベビースイミング教室>   定員15組(1〜3歳未満対象)   【開 催 日】 9月6日(木)〜(毎週 木曜日 全12回)14時15分〜15時   【講  師】 高橋昭子さん   【参 加 費】 1500円        ※各教室とも参加費を教室初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。   【申し込み・問い合わせ先】 8月16日(木)から、遊泳館 TEL24―0134  ◆8・10月 市税・国保税納期限 〜納期内に納めましょう〜   8月31日 市県民税(第2期)、国保税(第2期)  10月 1日 国保税(第3期)              市が納付を確認できるまでに、金融機関などに納付されてから1週間程度かかります。納税証明などでお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参のうえ申請してください。   【問い合わせ先】 収納課 TEL24−6256 または各総合支所振興課  ◆物品売り払いのお知らせ   一般競争入札により、下記の物品を売り払います。   (物品名)               (年式車検満了日)        (最低売却価格)        (公開期間)                (公開連絡先 ※あらかじめご連絡ください)      (その他)   軽自動車(ホンダアクティトラック)  平成9年式 平成25年5月26日    20,000円  8月20日(月)〜22日(水) 午前9時〜午後5時  由利教育学習課     TEL53−2245     フロントウインドウガラス要交換   普通自動車(三菱パジェロ)      平成8年式 平成24年7月 3日   40,0000円  8月20日(月)〜22日(水) 午前9時〜午後5時  東由利総合支所 建設課 TEL69−2115     長期走行に難あり   凍結防止剤車載式小型散布機      平成11年購入             50,000円  8月20日(月)〜22日(水) 午前9時〜午後5時  東由利総合支所 建設課               部品交換必要   除雪ロータリ(小型1.5m級)     平成2年式 平成24年11月19日  170,000円  8月20日(月)〜22日(水) 午前9時〜午後5時  岩城総合支所  建設課 TEL73−2015   除雪グレーダ(コマツ3.1m級)    平成5年式 平成25年10月24日  330,000円  8月20日(月)〜22日(水) 午前9時〜午後5時  西目総合支所  建設課 TEL33−4616   除雪グレーダ(三菱3.1m級)   平成3年式 平成25年11月20日  330,000円  8月20日(月)〜22日(水) 午前9時〜午後5時  建設部     建設管理課 TEL24−6340  ◆入札関係書類の交付   【日  時】 8月20日(月)〜22日(水)  午前9時〜午後5時           ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません   【場  所】 管財課(市役所増設棟2階)   【入札日時】 8月27日(月) 午前10時   【入札場所】 市役所正庁   【問い合わせ先】 管財課 TEL24−6262  ◆「ゆりぷらざ」からのお知らせ    物産館ゆりぷらざ(カダーレ1階)は、9月からカダーレ休館日にあわせ第2・第4火曜日を休業させていただきます。   【問い合わせ先】 ゆりぷらざ TEL28―4313  ◆第3回「市議会定例会」会期日程(予定)をお知らせします   会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。     <会     期>  8月29日(水)〜9月20日(木)    ・8月29日(水)     …本会議(開会、議案の説明)    ・9月3日(月)、4日(火)…本会議(一般質問)    ・  5日(水)      …本会議(一般質問、議案質疑)、決算審査特別委員会    ・  6日(木)〜11日(火)(土・日除く)…各常任委員会、決算審査特別委員会    ・ 14日(金)      …決算審査特別委員会    ・ 20日(木)      …本会議(質疑、討論、採決、閉会)   <本会議開会時刻>    ・8月29日(水)、9月20日(木)…午前10時    ・9月3日(月)〜5日(水)    …午前9時30分      ※今定例会では8月21日まで受理した請願・陳情を審議する予定です   【問い合わせ先】 議会事務局 TEL24−6386  ◆通行止めのお知らせ   国道107号改良工事に伴い下記の区間が通行止めとなります。ご不便をおかけしますが、ご協力とご理解をお願いいたします。   【通行止め区間】国道107号下 横断ボックス部   【通行止め期間】平成24年8月27日(月)〜当面の間   【規制方法】終日完全通行止め   【問い合わせ先】 由利地域振興局 建設部工務課 TEL22−5439  ★催し  ●劇団四季ミュージカル「赤毛のアン」   【日  時】 9月1日(土) 17時開場 17時半開演   【会  場】 カダーレ 大ホール   【入 場 料】 大人    S席8千円、A席6千円、B席3千円          中学生以下 S席4千円、A席・B席3千円          ※3歳以上有料、3歳未満入場不可   【電話予約】 劇団四季予約センター TEL0120―489444(10時〜18時)   【インターネット予約】 http://489444.com   【問い合わせ先】 カダーレ管理課 TEL22―2500  ●親子で作ろ♪アンのお菓子!   カダーレで劇団四季ミュージカル「赤毛のアン」が公演されます。一足先にアンの世界をお菓子作りで楽しみましょう!アンのお話を知るゲームもします。ミュージカルがもっと楽しくなるよ!   【日  時】 8月25日(土) 13時〜16時   【場  所】 カダーレ 調理創作室   【定  員】 20名(小学4年生以下は保護者同伴)   【参 加 費】 1人700円   【申し込み・問い合わせ先】 カダーレ管理課 TEL22―2500  ●第29回本荘追分全国大会   【日  時】 8月19日(日) 9時半〜   【会  場】 カダーレ   【ゲ ス ト】 浅野江里子(第20回大会優勝)、須田政博(第26回大会優勝)   【内  容】 大賞の部・高年の部・年少の部   【入  場】 無料(プログラム500円)   【問い合わせ先】 市商工会 TEL23―8686  ●第16回 秋田馬子唄全国大会   今年は全国から各部門合わせて122名の方が出場予定。ぜひ足をお運び下さい。   【日  時】 9月8日(土) 9時開演   【会  場】 大内農村環境改善センター   【内  容】 大賞・高齢・年少(小・中学生)の三部門により、日頃から鍛えた自慢ののどを競います   【入 場 料】 無料(プログラム300円)   【問い合わせ先】 実行委員会事務局(大内教育学習課内) TEL65―2210  ●市戦没者追悼式を開催します   戦後60年以上が経過した今日、先の大戦で尊い命を失った戦没者を追悼するとともに、平和と不戦を誓い戦争の悲惨さを風化させないため、市戦没者追悼式を次のとおり開催します。多くの市民の参列をお願いします。   【日  時】 8月24日(金) 10時〜   【会  場】 カダーレ   【内  容】 戦没者遺族・市民による参列と追悼、遺族代表者による献花(個人での献花はお控えいただきます)   【参  列】 遺族の方は遺族会で取りまとめます。遺族以外の方は直接会場においでください。         ※追悼式終了後、遺族会主催による遺族地方大会と、アトラクションが行われます   【問い合わせ先】 福祉支援課  TEL24―6315  ●「岩城ふれあい港まつり」開催   【日  時】 8月25日(土) 10時〜15時半   【会  場】 道の駅「岩城」島式漁港公園 道川漁港・ふれあい交流広場   【内  容】 漁船体験乗船、フリーマーケット、臨時売店、ミニゲーム、フラダンス・和太鼓、超神ネイガーショー、大抽選会など   【問い合わせ先】 市観光協会岩城支部(岩城総合支所産業課内) TEL73―2014  ●羽越本線利用促進事業「満喫!刈屋梨の収穫と玉簾の滝の鳥海八幡めぐり」   【日  時】 9月9日(日) 7時40分 羽後本荘駅発          ※最寄駅から羽越本線列車に乗車し酒田駅に集合します   【定  員】 45人(小学生以下は保護者同伴)   【内  容】 刈屋梨の収穫体験、国指定史跡城輪柵跡、鳥海イヌワシみらい館、玉簾の滝見学など   【参 加 費】 千円(昼食・体験料。酒田駅までのJR運賃は除く)   【申し込み・問い合わせ先】 酒田市政策推進課 TEL0234―26―5704  ●「スターウォッチングinあきた」(参加無料)   【日  時】 9月1日(土) 19時〜21時半   【会  場】 南由利原高原 ふれあいロッジと駐車場   【観望内容】 夏〜秋の星座解説と観察、星雲・星団・二重星などの観察          ※小中学生は保護者同伴   【問い合わせ先】 実行委員会 金さん(本荘星の会) TEL090―2361―350 6  ●SASAKI 2人展   《絵》佐々木紀/《書》佐々木平等(入場無料)   【日  時】 8月25日(土)・26日(日)・27日(月) 10時〜10時   【会  場】 カダーレ ギャラリー1   【問い合わせ先】 佐々木紀さん TEL23―0867、佐々木平等さん TEL24―1785  ●農業試験場参観デー「あんべいいど、きてぐなるど、たまげるど」   【日  時】 8月31日(金)・9月1日(土) 9時〜15時   【会  場】 県農業試験場(秋田市雄和)   【内  容】 農業技術セミナー、農業生産資材・肥料・農薬などの展示、スイカ新品種試食コーナー、農業なんでも相談コーナーなど   【問い合わせ先】 県農業試験場 TEL018―881―3312  ●第36回全県野焼きを楽しむつどい   陶芸愛好家が一堂に会し、焼き物の原点である「野焼き」を行います。   【日  時】 9月9日(日) 10時〜開 会式   【会  場】 八塩いこいの森   【参 加 費】 500円(見学無料)   【申し込み・問い合わせ先】 8月31日(金)まで、東由利教育学習課 TEL69―2310  ◆市役所庁舎の耐震・改修工事を行います   工事期間中は庁舎東側と南側が立ち入り禁止区域となり、敷地内の通り抜けができません。   また、この工事に伴い8月18日から平成25年10月末日まで、市役所の夜間・休日受付窓口と広域行政センターの出入口が変更になります。係員の指示に従い、仮設通路をご利用ください。   【問い合わせ先】 総務課 TEL24−3321            本荘由利広域市町村圏組合 管理課 TEL23−2006  ◆由利本荘市情報発信番組  ユリホン・ジョーンズ 3D   8月25日(土)、カダーレで公開収録をします。   ぜひ遊びに来てください。   【収録時間】 13時〜14時半         エフエム秋田82.8メガヘルツ(本荘77.7メガヘルツ) AFM制作番組 毎週木曜日12:00〜12:55  ◆「特定計量器」の定期検査を実施します   定期検査は、計り売りなどの取引や体重測定などの証明で使用する計量器について、2年に1度行うものです。   対象の事業所や商店などには事前に検査の通知をしていますが、最近開業された方や検査通知書を受け取っていない場合は、商工振興課(TEL24−6372)または各地域の総合支所産業課までお問い合せ下さい。   8月28日(火)  10:30〜11:30  岩谷体育館             13:30〜15:30  岩城自然教養村センター     29日(水)   9:30〜12:00  日新館             13:30〜16:00  鳥海保健センター     30日(木)  13:30〜15:30  由利中央コミュニティセンター     31日(金)  10:00〜15:00  西目公民館(シーガル)   9月 3日(月)  10:00〜15:00  東由利健康増進センター      4日(火)  10:00〜16:00  市民交流学習センター(上大野)      5日(水)  10:00〜16:00  市民交流学習センター(上大野)      6日(木)  10:00〜15:00  市民交流学習センター(上大野)  12〜13ページ  心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート   【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  9月から不活化ポリオワクチンが定期予防接種として導入されます  9月から、ポリオの定期予防接種ワクチンが経口生ポリオワクチンから不活化ポリオワクチンに切り替わることになりました。  今まで実施してきた生ワクチンの集団接種は、6月で終了し、予定されていた今後の集団接種は中止となります。  今後、ポリオワクチンの接種の方法や回数などが変わります。不活化ポリオワクチンの接種について、ご確認ください。  ◎ポリオ(急性灰白髄炎)とは   「小児麻痺」と呼ばれ、ポリオウイルスに感染した人の便を介して他の人に感染します。    多くの場合は、感染しても病気にはならずに知らない間に免疫ができます。まれに、ウイルスが脊髄の一部に入り込み、手や足に麻痺があらわれ、その麻痺が一生残ってしまうことがあります。  ◎接種回数・年齢について   生後3カ月に達したときから接種できます。   初回接種3回、追加接種1回の合計4回の接種が必要です。  <標準的な接種年齢>  ▼初回接種(3回)−公費負担(無料)            生後3カ月〜12カ月の間に3回接種(20日〜56日の間隔が望ましい)  ▼追加接種(1回)−公費対象外(有料)            初回接種(3回目)終了から、1年〜1年半の間隔で1回接種  ◎接種方法について   医療機関での注射による個別接種となります。希望される場合は、直接 医療機関にお問い合わせください。  ◎注意していただきたいこと   4回目の追加接種は、9月1日時点で定期接種ではないため、公費対象外(有料)となります。   定期接種として導入(公費負担)が決まったら再度お知らせします。   ※予診票について    平成24年7月31日以前に生まれた乳幼児で、ポリオ予防接種が完了していない方に、不活化ポリオワクチンの予診票を郵送(8月下旬頃)する予定です。  不活化ポリオワクチンを1回でも接種している方、または追加接種を希望する方は、本荘保健センターにお知らせください。     【問い合わせ・連絡先】 本荘保健センター TEL22−1834  ◆接種回数   ポリオワクチンをまだ1回も受けていない→不活化ワクチンを合計4回受けてください   生ポリオワクチンをすでに1回受けている→不活化ワクチンをあと3回受けてください   不活化ポリオワクチンを1〜3回受けている→不活化ワクチンが合計4回となるよう残りの回数を受けてください   生ポリオワクチンをすでに2回受けている→不活化ワクチンは必要ありません  ●「“8020”いい歯のお年寄り表彰」候補者募集中   県では、80歳を過ぎても20本以上、自分の歯を持っている元気なお年寄りを募集しています。自薦他薦問いません!ご応募お待ちしています。     ◇口腔診査の結果「8020」と認められた方には、認定証を交付します     【対  象】 昭和7年3月31日以前に生まれた方で自分の歯が20本以上ある方(治療した歯があっても構いません)   【応募期間】 8月31日(金)まで   【応募・問い合わせ先】 由利本荘保健所 健康・予防課 TEL22−4122  ●「精神保健・自殺予防研修会」開催    睡眠のことについて理解を深め、心身の健康について考えてみませんか。   【日  時】 8月30日(木) 13:20〜16:00   【場  所】 本荘グランドホテル   【講  演】 @「睡眠とその障害について」   秋田回生会病院 院 長 飯 嶋 壽佐美 氏          A「知っておきたい睡眠薬の知識」 本荘第一病院  薬剤長 佐々木 のり子 氏   【申し込み・問い合わせ先】 由利本荘保健所 調整・障害者班 TEL22−4120  ★図書館 Information  オススメ新着本  《一般書》   「残月あそび」村松 友視 著河出書房新社/1,680円    舞台は鎌倉。破天荒な書家が住んでいた「残月庵」で、一人の老女が繰り広げる不思議な物語です。  《U−20》   「八月の光」朽木  祥 著偕成社/1,050円    ヒロシマ原爆投下のあとを、生き残った哀しみを力に変えて生き抜いた若者たちの魂の救済の物語です。  《児童書》   「しらべよう!かんがえよう!オリンピック!」稲葉 茂勝 著 ベースボール・マガジン社/2,625円    知っているようでよく知らないオリンピック。五輪記録のこと、金メダリストのこと…調べてみませんか。  《一般書》    仙台ぐらし                      伊坂幸太郎    覚悟の片付け                     阿部 絢子    テレビは原発事故をどう伝えたのか           伊藤  守    日本人なら知っておきたい名字のいわれ・成り立ち    大野 敏明    転職は「元力士」に学びなさい             斎藤ますみ    残月あそび                      松村 友視    ふたりソウル                     古家 正亨    巨人たちの落日 上・中・下              ケン・フォレット    よみがえる力は、どこに                城山 三郎    当たる「手書きチラシ」のルール            今野 良香    肝臓病の最新治療                   泉  並木    「介護が必要かな」と思ったときにまず読む本      竹下さくら    子どもと楽しむ山歩き                 上田 泰正 ほか    覚 悟                        小杉 健治    願わくは、鳩のごとくに                杉田 成道    ifの日本史                      加来 耕三    自由すぎるオリンピック観戦術             フモフモ編集長    ナンバー                       相場 英雄    最果てアーケード                   小川 洋子    迷 宮                        中村 文則  《U−20(10代向けの本)》    レガッタ!水をつかむ                 濱野 京子    日本語を味わう名詩入門 12              草野 心平    友達がいないということ                小谷野 敦    八月の光                       朽木  祥    歌え!多摩川高校合唱部                本田 有明  《児童書》    古代エジプトよみがりのヒミツ             結城 昌子    ちきゅうのふしぎ                   左巻 健男    戦国武将55(しらべ図鑑)              清水  昇(監修)     105にんのすてきなしごと              カーラ・カスキン    夜明けの落語                     みうらかれん    いぶりがっこちゃん                  中川ひろたか/村上 康成    しらべよう!かんがえよう!オリンピック @AB    稲葉 茂勝  ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。   【中央図書館】 TEL22−4900   【岩城図書館】 TEL73−3673   【出羽伝承館】 TEL62−0505   【由利図書館】 TEL53−2121   市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。  14〜15ページ   お誕生おめでとう   〈7月16日〜31日受け付け分〉   堀 内 陽 智(ひさと)ちゃん(拓也さん)中梵天   真 壁  秀 (しゅう)ちゃん( 伸 さん)出戸町   佐々木 雄 人(ゆうと)ちゃん(真也さん)薬師堂   佐 藤 愛 紗(あいさ)ちゃん(太樹さん)中竪町   中 山 裕 陽(ゆうひ)ちゃん(記男さん)二番堰   工 藤 名 紗(めいさ)ちゃん(道博さん)藤崎   國 分 陽 月(はるき)ちゃん(康平さん)鶴沼    田 結 心(ゆうしん)ちゃん( 翼 さん)薬師堂   村 上 瑛 星(えすた)ちゃん(智哉さん)水林   後 藤 敬 太(けいた)ちゃん(清人さん)石脇    佐 藤 颯 吾(そうご)ちゃん(良輝さん)肴町   戸 村  浬 (かいり)ちゃん( 尚 さん)中梵天   鈴 木 茉由菜(まゆな)ちゃん(雄介さん)石脇   小 林 宗 介(そうすけ)ちゃん( 誠 さん)三条    橋 蘭 花(らんか)ちゃん(ひとみさん)石脇   佐 藤 真 珠(しんじゅ)ちゃん(鮎美さん)石脇   石 川 愛 望(あ み)ちゃん(潤輝さん)表尾崎町   今 野 燈 弥(とうや)ちゃん( 渉 さん)石脇   大 場 七 海(ななみ)ちゃん(良樹さん)一番堰   朝 川 晴 太(せいた)ちゃん( 毅 さん)二番堰    東海林 小 夏(こなつ)ちゃん( 駿 さん)西小人町   備 前  獅 (れ お)ちゃん( 亮 さん)東梵天     武 田 煌 心(こうしん)ちゃん( 努 さん)薬師堂   嵯 峨 諒 成(りょうせい)ちゃん(盛二さん)東梵天   越 川 星 來(せいら)ちゃん(晃一さん)川口   三 浦 優 夏(ゆうな)ちゃん(大輔さん)鮎瀬   佐 野 柑 那(かんな)ちゃん( 新 さん)古雪町   大 宮 和 玖(わ く)ちゃん(勝樹さん)石脇   進 藤  惟 (ゆ い)ちゃん( 綾 さん)岩城二古   小助川 唯 花(ゆいか)ちゃん(祐志さん)西目町出戸   伊 庭 李結亜(りむあ)ちゃん( 豊 さん)西目町出戸   川 井 茉 結(ま ゆ)ちゃん( 忍 さん)西目町出戸  どうぞ やすらかに   〈7月16日〜31日受け付け分〉   「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。   池田龍一さん(旧本荘市功労者・大浦)7月25日永眠されました。昭和23年から26年間市職員を務められ、昭和50年に市議会議員に当選。総務財政常任委員、スポーツ公園特別委員、議会運営委員などを歴任。住民福祉の向上と地域の発展に貢献されました。平成12年旧本荘市地方自治功労者顕彰。93歳。   佐藤竹夫さん(市議会議員・石脇)7月27日永眠されました。昭和36年から40年間秋田県職員を務められ、その後、平成14年から17年まで由利郡町村会事務局長に就任。同年市議会議員に当選以来、建設常任委員、教育民生常任委員などを歴任し、地方自治の向上と地域の発展に貢献されました。70歳。   森 下 サ キさん(給人町・86歳)   宇津野 マツヱさん(東梵天・88歳)   吉 田 一 也さん(薬師堂・49歳)   長 澤 キセ子さん(上横町・92歳)   谷 川 直 己さん(砂子下・62歳)   今 野 正三郎さん(福山・88歳)   櫻 庭 定 士さん(小人町・90歳)   熊 谷 徳 一さん(水林・77歳)   松 浦 和 美さん(給人町・65歳)   北 島 由 藏さん(神沢・96歳)   齊 藤 レイ子さん(肴町・80歳)   齋 籐 久之助さん(石脇・87歳)   佐 藤 ミ ツさん(矢島町川辺・87歳)   土 田 ミ ヱさん(矢島町元町・92歳)   佐 藤 賢 一さん(矢島町城内・80歳)   渡 部 文 雄さん(岩城亀田愛宕町・87歳)   今 野 英 子さん(岩城君ヶ野・65歳)   植 村 二 郎さん(前郷・79歳)   佐々木  勲 さん(前郷・80歳)   村 上 ミ ヱさん(川西・96歳)   多 田 重一郎さん(前郷・91歳)   畠 山 建 藏さん(深沢・87歳)   中 村 ミ ヨさん(新沢・88歳)   菊 地 フ キさん(岩谷麓・89歳)   小 林 勝 子さん(岩谷町・75歳)   伊 藤 金 二さん(長坂・89歳)    野 安 子さん(中田代・83歳)   佐々木 光 雄さん(中田代・79歳)   鈴 木 ハルミさん(東由利宿・86歳)   蛛@沢 き えさん(東由利蔵・84歳)   横 山 治三郎さん(東由利黒渕・92歳)   鷹 島 サダミさん(西目町出戸・88歳)   佐 藤 ハ ルさん(鳥海町下川内・88歳)   佐 藤 正 夫さん(鳥海町下笹子・61歳)   齊 藤 留四郎さん(鳥海町伏見・84歳)    橋  拓 さん(鳥海町伏見・43歳)   佐 藤 留 次さん(鳥海町上川内・87歳)   佐 藤 豊 三さん(鳥海町上笹子・79歳)  ★第31回由利本荘・にかほ市民医学講座   高齢化社会を明るく生きるために 〜医療と介護で活力アップを〜        入場無料   【日  時】 9月8日(土) 14:00〜16:30   【会  場】 カダーレ   <講演1> 14:20〜15:20(60分)   【演  題】地域包括ケアの実現に向けて          〜医療と介護の連携を訪問看護師の立場から〜   【講  師】日本訪問看護振興財団立あすか山訪問看護ステーション 統括所長 平 原 優 美 先生   <講演2> 15:30〜16:30(60分)   【演  題】老年医学からみた高齢者の医療と介護          〜活力ある長寿社会をめざして〜   【講  師】東京医科大学病院老年病科 主任教授 岩 本 俊 彦 先生       注)駐車場の混雑が予想されます         尾崎小脇セミナーハウス前・市役所第二庁舎・秋田銀行本荘支店脇の駐車場もご利用いただけます   【問い合わせ】 由利本荘医師会事務局 TEL22−4085/健康管理課 TEL22−1834  ◎おたより   ◆本荘に住んで20年、初めて菖蒲カーニバルに行って来ました。仕事に忙殺されている夫に内緒でカダーレのレストランを予約し、地元の食材を使ったお料理とワインを1本あけた後、大ホールを覗いて見たらちょうどハワイアンダンスが始まりました。本荘に来る前、もう行けないかもしれないからと家族でハワイのマウイ島に旅行した時に見た、夕日をバックにした優雅なハワイアンダンスを思い出しました。(佐藤さん・50代・本荘地域)   ◆8才になる孫の星千は今年から水泳を始めて、日増しに黒くなってたくましくなってきました。子どもはこうでなくっちゃと感じます。(鈴木さん・50代・東由利地域)   ◆夏休みに入りました。2歳下の妹とおじいさん・おばあさんと一緒に温泉に行ったりしています。温泉で汗をかき、大広間で涼むのがとっても大好きです!温泉で色んなおばあさんたちと仲良くなれるのもうれしいことです。(三浦さん・10代・由利地域)   ◆アサガオ・ホウセンカ・ヒマワリなど、孫が学校から持ち帰った鉢や、お向かいさんから頂いて植えた花から種を取って毎年育てている花が、今年も咲いてくれました。節電の効果はまだまだ望めるような高さではないのですが、少しばかりの清涼感を味わっています。(阿部さん・50代・本荘地域)   ◆「ふるさと讃歌」、とてもなつかしい思いで読ませてもらいました。本荘の町並みも「あっ」と思うほど変わってしまいましたが、昭和の頃父と母(他界)と自転車に乗りながら買い物へ出かけたものでした。昭和29年生まれの私にとって「故郷への想い」は心の中に染み込んでいます。(伊藤さん・50代・本荘地域)   <広報課より>    じりじりと真夏の日差しが照りつける中、西目海水浴場に取材に行くと、たくさんの家族連れが海水浴を楽しんでいました。駐車場には、県外ナンバーの車もずらり。この夏はオリンピックもあり、燃える、アツイ夏となりました。   ★人の動き 7月末日現在・住民基本台帳     人 口   84,763 人( 228)      男    40,468 人(  33)      女    44,295 人( 195)     世帯数   30,497世帯( 196)                 ( )は前月比  16ページ  ★みなさんの活躍がまちの元気です! ふれあい広場  <栄誉>   ◇橋さんが東北防犯功労表彰    長年にわたり地域の防犯活動に尽力した功績が認められ、東由利舘合の橋隆男さん(76歳)が、このほど平成24年度東北防犯功労者表彰を受けられました。    橋さんは、昭和48年から防犯連絡所として、昭和56年からは防犯指導員として地域の安全のために活躍し、特に車両などの防犯診断や各種イベントへの協力、青少年の健全育成などに多大な貢献をされています。      【写真/功労者表彰を受ける橋さん】   ◇環境保全・地域貢献活動に役立てて!    マッスクバリュ東北(株)(宮地邦明代表取締役社長)とイオンスーパーセンター(株)本荘店(佐藤潤店長)の2事業所から7月27日、本市との「レジ袋の削減に向けた取り組みに関する協定」に基づき、有料レジ袋収益金の一部を市に寄付いただきました。    寄付金総額は75万1365円で、環境保全活動や地域貢献活動に活用する予定です。    2事業所を代表して宮地社長が「皆さんのご協力のおかげで、昨年度は597万枚のレジ袋(CO2換算で589トン)を削減できました。この活動を市で役立てていただきたい」話しました。      【写真/左から 佐藤店長、石川副市長、宮地社長】     ◇県珠算競技大会で団体優勝   出羽中 東北大会へ    第65回秋田県珠算競技大会が7月8日、秋田市文化会館で行われ、中学校の部団体で出羽中学校が優勝、東北大会への出場を決めました。    競技は、かけ算・割り算などの6種目行われ、団体の部では、各学校の上位3人の合計点を競います。    東北大会には、堀東さん(3年・暗算8段位)、畠山健汰さん(3年・同5段位)、黒澤主樹さん(3年・同7段位)、遠藤岳人さん(2年・同7段位)が出場。現在、練習に励んでいます。    東北大会は、9月9日、山形県天童市で行われます。チームの目標は入賞! 頑張ってください。      【写真/東北大会に出場する皆さん 左から 遠藤さん、堀さん、畠山さん、黒澤さん】     ◎スナップ 〜夏の1コマ〜    《菖蒲カーニバル》 駅前通りが華やかに(7月27日)       【写真/浴衣姿の踊り手の輪】    《海水浴場 海びらき》 由利本荘の海へようこそ!      【写真/カラフルなパラソルやテントが広がる海水浴場】    《鮎釣り教室》 目指せ!釣りキチ三平〈坂之下河川公園〉 (8月4日)      【写真/子どもたちが長い竿を操る】    《矢島カップ》 完走後のスイカは格別!〈花立クリーンハイツにて〉(7月29日)      【写真/選手にスイカが振る舞われる】  広報ゆりほんじょう  No.178 8月15日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。