表紙       広報ゆりほんじょう   No.175    平成24年(2012)7月1日号     編集・発行/由利本荘市広報課      http://www.city.yurihonjo.akita.jp   ○育てよう 思いやりの心      6月15日 東由利小学校「人権の花」運動にて (関連記事は18ページ)   【主な内容】   市政フラッシュ … 2〜3 2〜3ページ  ◆市政フラッシュ  ●本市の実践型地域雇用創造事業構想「鳥海山の恵 ふるさと雇用創造大作戦」が採択   市雇用創造協議会の雇用創出事業「鳥海山の恵 ふるさと雇用創造大作戦」が、5月11日に厚生労働省の実践型地域雇用創造事業に採択されました。5月22日には、坂本忠行秋田労働局長が市役所を訪れ、長谷部市長に採択書を手渡しました。   市ではこのたびの採択を契機に、新ビジネスへの進出を促進する事業主を対象としたセミナーや、ものづくり技術の向上を図る求職者を対象としたセミナーを開催するなど、雇用の拡大に取り組みます。   「実践型地域雇用創造事業」とは、雇用機会が不足している地域における自発的な雇用創造の取り組みを支援するため、地方公共団体の産業振興施策や各府省の地域再生関連施策などとの連携の下に地域の協議会が提案した雇用対策に係る事業構想の中から、雇用創造効果が高いと認められるものや波及的に地域の雇用機会を増大させる効果が見込まれる地域の産業および経済の活性化などに資すると認められるものをコンテスト方式により選抜し、事業の実施を委託するものです。   今回は、全国で30地域の事業が採択されています。         【写真/坂本秋田労働局長から採択書を受け取る長谷部市長】   ◇「鳥海山の恵」ふるさと雇用創造大作戦    【趣  旨】地域による自主性・創意工夫ある地域の雇用創造にかかる取り組みを支援する          @農林漁業者による、生産・加工・流通(販売)の一体化(6次産業化)          A農林漁業者が、2次・3次産業と連携して地域ビジネスの展開や新たな産業の創出          B地域づくり型(体験型)観光の推進          C企業の新分野への進出による雇用創出    【事業主体】由利本荘市雇用創造協議会    【事業期間】H24〜H26年度の3カ年    【実施規模】予算総額198,157千円    【対 象 者】 @求職者 A在職者 B創業・新分野展開希望者 C人材育成メニューで育成された求職者など    【協議会構成団体】 由利本荘市、市商工会、秋田しんせい農業協同組合、市観光協会、本荘由利森林組合、市第三セクター代表、由利地域起業活動連絡会     1.雇用拡大メニュー(事業主対象)     @食・観光分野会社セミナー     A工業ブランド化セミナー     Bコミュニティビジネスセミナー     C6次産業化経営革新セミナー     D実践メニュー成果公開セミナー        <事業効果>       ・企業の経営基盤の強化と雇用機会の拡大       ・特産品開発による事業の拡大       ・観光関連組織の法人化による新規創業   2.人材育成メニュー(求職者対象)     @食分野(生産、加工、販売)セミナー     A観光分野セミナー     B環境産業分野(小規模林業)セミナー     Cものづくり分野(輸送機関連産業)セミナー      <事業効果>        ・生産加工技術の向上       ・販路拡大       ・人材育成による雇用創出       ・地域づくり型観光の確立   3.就職促進メニュー     @合同就職説明会の開催     AHPの開設(雇用情報の提供)        <事業効果>       ・紹介などによる就職支援       ・官民一体となった就職支援       ・効果的な情報提供     4.雇用創出実践メニュー     @業務用食材製造実践事業     A農産加工製造実践事業     B水産加工製造実践事業      <事業効果>       ・実践支援員の雇用       ・創業による雇用創出       ・地場産品を活用した地域ブランド品の商品化による雇用創出  ●災害時の初動医療体制より確実に   由利本荘医師会と協定締結   災害時など多数傷病者が発生した場合における、本市と由利本荘医師会(金直樹会長)の協力体制について定める「災害時における応急医療救護活動に関する協定」の締結式が6月4日、市役所で行われました。   協定には、本市から医師会に対しての協力要請事項として@傷病者のトリアージ、A救護所・避難所における応急医療救護活動の実施、B医薬品、医療資機材の提供などが定められたほか、有事に備えた本市と由利本荘医師会の連携強化の訓練を実施することが定められています。   本協定の締結により、情報伝達訓練、消防機関との応急医療救護訓練などの実戦訓練を通して、初動医療体制がより確実となります。市民の皆さんの安全・安心なくらしの実現に向け、さらに前進しました。     【写真/左から石川副市長、藤原副市長、長谷部市長、金会長、菊地副会長、蜩c事務局長】       ●教員、学生の研究を支援   本荘由利産業科学技術振興財団 17件 総額419万2千円 助成   財団法人本荘由利産業科学技術振興財団は、秋田県立大学システム科学技術学部(本荘キャンパス)の教員と学生の研究活動を支援する助成決定通知書を交付しました。今年度は、44件の申請のうち審査の結果17件を採択、総額419万2千円を助成します。   6月11日、本荘由利産学共同研究センターで行われた交付式で同財団専務理事の藤原副市長が決定通知書を手渡し「助成金には市民の産学連携にかける期待が込められています。科学技術の発展のために研さんを積んでほしい」と激励しました。これに対し、助成決定者を代表して機械知能システム学科の野村光由准教授は「地域に貢献できる成果が発表できるよう頑張ります」と決意を述べました。   助成は、開学時から続き、今年度で12回目。今年度分を含め、これまで179件、約5000万円が助成されています。      ▼助成内訳     調査研究(教員対象)     …3件、計246万2千円     ベンチャー自主研究(学生対象)…3件、計50万円     国際交流(学生対象)     …11件、計123万円     【写真/財団専務理事の藤原副市長から決定通知書を受け取る学生】 4〜5ページ ●まちの話題 Topics  ◆水道週間 6/1〜6/7 水道について関心を深めよう   6月7日、水道施設と子吉川の源流である法体の滝を訪れる見学会が市ガス水道局の主催で開かれました。   参加者は蟻山浄水場や猿倉浄水場、8月末に完成予定の由利原浄水場の建設現場を見学し、水道水が水源から家庭に供給されるまでの過程を教わりました。   西由利原にある水源の森では、ブナの苗木50本を植樹。水源の森には、保水力や水質浄化機能を高める広葉樹が毎年植えられています。職員が「将来のために木を残しましょう」と呼びかけ、参加者は「元気に育てよ」「大きくなれ」などと声を掛けながら丁寧に植えていました。     【写真/しゃべるを使って苗を植える参加者】  ◆「百宅そば早食い大会」小野さんがV2(女性の部) 第25回鳥海新緑まつり   鳥海新緑まつりが6月10日、鳥海健康広場で行われ、大勢の家族連れなどでにぎわいました。歌謡ショーや舞踊など多彩なステージイベントの中、盛り上がりを見せたのが「百宅そば早喰い大会」。男性の部では1`、女性の部では800cのそばを食べる速さを競いました。女性の部で優勝したのは、去年に続いてV2となった小野ヱミ子さん(矢島町七日町・65歳)。「半分くらいまでは、楽に食べられた」と話し、会場を驚かせました。また男性の部では金恵士朗さん(秋田市・44歳)が4分8秒で初優勝。「もう1`は食べられる」と余裕の表情を見せていました。     【写真/大盛りのそばをもくもくと食べる参加者】    ◆史跡鳥海山を学ぶ 鳥海山セミナー   鳥海山の国指定史跡3周年を記念して、鳥海山セミナーが市教育委員会の主催で6月17日、カダーレで開催されました。セミナーでは佐々田教育長のあいさつに続き、今年3月に国記録選択無形民俗文化財の指定を受けた「鳥海山北麓の獅子舞番楽」8団体のうち、本市の屋敷番楽(屋敷番楽保存会)とにかほ市の鳥海山日立舞(横岡番楽保存会)が披露され、来場者からは盛大な拍手が送られました。   記念講演では史跡鳥海山保存管理計画策定委員会委員長の佐藤信氏(東京大学大学院教授)が「日本史に見る鳥海山」と題して、古代にさかのぼる鳥海山の歴史や鳥海山信仰の広がり、鳥海山がもたらした災害などについて話し、来場者は熱心に聞き入りました。     【写真/矢島小弓(矢島番楽)】 ●男女共同参画を考えるA  市男女共同参画推進協議会委員 鈴木 トシ子   皆さんは「男女共同参画」の言葉を聞いて最初に何を思われましたか? 私が最初に言われたことは「難しい言葉」や「女が強くなる運動」といった内容のことがほとんどでした。   以前は、会議や会合など決定の場で男性だけで決議されることが多く、男は料理や保育はしない、女だから議員や管理職など決定の場には参加しない、といった考え方が当たり前でした。   しかし、今日ではそうした考え方も、少しずつではありますが変わってきています。   体力的に男性にしかできないことや、出産など女性にしかできないことも実際にはありますが、男女に関係なく人間としてお互いを理解し絆を結び合うことの大切さが必要であると思います。   少子高齢化や経済状況の悪化などから育児・介護休暇をなかなか利用することができず、共働きで子育てや介護をしなければならない家庭も多くあります。このような現状を改善するために、地域や職場、行政が一体となって啓発・推進していくことが「男女共同参画の推進」だと考え、取り組んでいます。 ★みなさんの活躍がまちの元気です! ふれあい広場  ◇鶴舞卓球スポ少 全県初制覇   県ホープス卓球大会   第30回県ホープス卓球大会兼全国ホープス卓球大会県予選会が6月10日?、秋田市立体育館で開催され、昨年、一昨年と2年連続準優勝の鶴舞卓球スポーツ少年団が悲願の初優勝を果たしました。15日には市役所を訪れ、長谷部市長に優勝を報告しました。   同スポ少は県代表として全国大会(8月4日〜6日・東京都大田区総合体育館)に3年連続で出場します。   <全国大会出場>     柴田泰史くん(主将・6年)       佐藤大輝くん(6年)     真坂樹くん (5年)         全国大会での活躍を期待します。     【写真/優勝旗、賞状・トロフィーを手に長谷部市長と記念撮影】     【写真/握手をして選手を激励する長谷部市長】  ◇袴田那央さん(西目小・6年)に奨励賞   全日本学生児童発明くふう展   こどもたちにモノづくりを通じて創作の喜びや発明工夫の楽しさを知ってもらい、その創造力を育もうと公益社団法人発明協会が主催した第70回全日本学生児童発明くふう展で、西目小6年の袴田那央さんの作品、「はがしやすいペットボトルラベル」が奨励賞を受賞しました。5月30日には佐々田教育長の下を訪れ、受賞を報告しました。   この作品は、資源ごみのリサイクルを大切に思う那央さんが、祖父母のペットボトルのラベルをはがすのに苦労する様子を見て工夫を重ねたものです。   受賞おめでとうございます。     【写真/米持校長と佐々田教育長と記念撮影する袴田さん】  ◇都市緑化功労者知事表彰を受賞   芋川を楽しむ会   第23回「全国みどりの愛護」のつどい(国土交通省主催)が6月2日?に県立中央公園で開催され、 本市の芋川を楽しむ会(細谷文夫会長)が都市緑化功労者知事表彰を受けました。   芋川を楽しむ会は、平成13年に「芋川川づくり協議会」として設立され、翌14年から現在の名称で河川改修で整備された河川緑地のクリーンアップ、イベント開催など地域に密着した活動を行っています。  ◇議会  人事  教育委員に桑山氏を任命   本市第二回市議会定例会で、教育委員会委員にかかる人事案件が上程され、桑山明久氏を任命することが同意されました。    ▼教育委員会委員  桑 山 明 久 氏 (61歳・岩城二古・新任)     秋田大学医学部卒業。医学博士。平成17年より市産業医。平成18年より市児童生徒就学適正指導委員会委員。 6ページ  ◇由利本荘市から 世界の頂点へ!   五十嵐選手 世界戦へ   ボクシングWBC世界フライ級1位で本市出身の五十嵐俊幸選手(28歳・西目高―東京農大―帝拳)が7月16日、埼玉ウイングハット春日部を会場に同級王者のソニー・ボーイ・ハロ(27歳・フィリピン)に挑戦します。   五十嵐選手は昨年11月の挑戦者決定戦でメキシコのウィルベルト・ウイカブに勝利し、挑戦権を獲得。王者のソニー・ボーイ・ハロは今回が初防衛戦となります。   当日はWBA世界スーパーフェザー級王者、内山高志選手(ワタナベ)の防衛戦も行われます。   五十嵐選手後援会では応援バスツアーの企画および観戦チケットあっせんをしています。(7月6日(金)まで・先着順)    【お問い合わせ】 後援会事務局(加藤施設工業内)            TEL 23―0484 まで  ◇北信越かがやき総体2012 出場おめでとう!   高等学校・競技種目・氏名・学年・字名の順に掲載。敬称略。   <本荘高校>    ▼ボート・男子舵手付きクオドルプル  齋藤快恭(1年・大浦)菊地諒今(3年・小人町)熊谷大樹(2年・矢島町元町)田中颯(2年・川口)渡辺伊吹(3年・石脇)佐藤廉(2年・大鍬町)三浦圭太(2年・森子)    ▼同・女子舵手付きクオドルプル    齋藤優香(3年・薬師堂)土方彩加(3年・石脇)金子麻美(3年・本田仲)須山珠愛(3年・大鍬町)佐々木怜(3年・にかほ市)佐藤美空(3年・藤崎)伊藤瑠美(2年・にかほ市)菊地希美(2年・にかほ市)      ▼同・女子ダブルスカル        菊池里奈(3年・三条)菊池杏奈(3年・三条)    ▼陸上・男子100m競走         佐貫成啓(3年・にかほ市)    ▼柔道・女子団体           小番ゆりか(3年・矢島町立石)阿部菜那(3年・石脇)齊藤香那美(3年・東梵天)菅原七海(2年・秋田市)        ▼同・男子個人            【73kg級】 大宮勝伍(3年・三条)     ▼同・女子個人            【57s級】 阿部菜那(3年・石脇)    ▼ヨット・ソロ競技、デュエット競技  渡部幸平(3年・にかほ市)與齊将太(3年・西目町沼田)高橋洋平(2年・西目町出戸)伊藤優(2年・大内三川)   <由利高校>     ▼弓道・女子団体           石垣祐美(3年・大鍬町)橋菜摘(2年・西小人町)佐々木葉月(3年・東梵天)石田詠子(3年・笹道)土門操(3年・にかほ市)佐藤郁美(2年・御門)    ▼ボート・女子シングルスカル     佐藤愉菜(3年・蟻山)    ▼卓球・女子シングルス        池田紗耶(3年・西目町西目)    ▼カヌー・カヤックシングル      佐々木空(1年・一番堰)   <西目高校>    ▼ボクシング・ライトフライ級     大須賀諒也(2年・にかほ市)     ▼同・バンタム級           土田大和(3年・にかほ市)     ▼同・ライトウェルター級       橋丈(2年・日役町)    ▼弓道・個人             渡辺康太(3年・にかほ市) 7ページ  ★Series シリーズ 自主防災 4  自主防災活動で自分たちのまちを守ろう   自主防災組織の活動においては、自主防災組織相互の連携のほか、消防団、学校などの地域のさまざまな活動団体と有機的に連携し、活動の活性化を図り、地域の安全・安心への取り組みを進めていくことが求められています。シリーズ4回目の今回は、地域活動団体との連携についてお知らせします。   ◇連携の考え方    連携に際しては、各団体の活動の特徴を踏まえ、他団体が行う活動と自主防災組織の活動を結びつけ、互いの得意分野で地域の防災力を補完し合うことが必要です。また、連携による活動では、互いに良きパートナーとなれるよう、    普段からの関係づくりと地域の人的ネットワークづくりが重要です。連携により、安全・安心に向けた住民意識の向上やコミュニティの強化を図ることにより、地域防災力の向上が期待できます。   ◇消防団との連携    大規模な災害が発生した際には、行政の対応だけでは限界があるため、自主防災組織、消防団などの総力を挙げて災害に対処する必要があります。他団体との連携の中では、とりわけ消防団との連携が重要であり、自主防災組織の良きアドバイザーとして日頃から交流を図り、協力し合うことが求められます。   ○さまざまな地域活動団体との連携とそのメリット    自主防災組織 ← 連携 → ・自主防災組織                  ・消防団                  ・学 校                  ・民生委員・児童委員                  ・社会福祉協議会・福祉団体                  ・企業(事務所)  など      <他団体との連携によるメリット>     ・人材が増え、また保有資機材なども豊富になる。     ・活動の範囲が広がり、広域的に事業を実施することができる。     ・活動の種類やメニューが増え、活発な活動を継続して実施することが可能になる。     ・さまざまな機会を通じた地域住民へのPRが可能となる。   ○地域防災を支える機関と自主防災組織・消防団の連携            ◎常備消防     ◎自主防災組織 ←連携→ ◎消防団(自主防災組織のアドバイザー) 地域防災力を支える両輪             ◎自治体     【災害時】 自主防災組織と消防団が相互に連携した消防・救助活動の展開     【日常時】 消防団によるさまざまなアドバイス(防災に対する知識・技術の向上)  ■Case Study 5   土砂災害に備え、関係機関・地域住民一体で避難訓練を実施〈土砂災害・全国統一防災訓練〉   矢島地域水上地区で6月3日、国、県、市や地元消防団などの防災関係機関および地域住民が一体となって、情報伝達訓練および避難訓練を行い、土砂災害に対する警戒避難態勢の強化と防災意識の高揚を図りました。   訓練は前日からの大雨の影響で水上地域に隣接する裏山が崩落する危険性が高まり、避難勧告が発令されたとの想定で実施。地域住民は徒歩と避難用バスに別れ、矢島小学校に避難しました。集まった約70人の参加者は、引き続き土砂災害学習会に参加しました。     【写真/整然と避難用バスに乗り込む水上地区住民】  ■Case Study 6   関係機関と連携し水害に備える〈市水防訓練〉   出水期を間近にした6月10日、市水防訓練が友水公園で実施され、市内各地域の消防団員がシート張り工法と木流し工法の講習を受け、その後実践訓練に臨みました。団員たちは講習で学んだ手順を確認しながら、熱心に取り組みました。   また、協賛の秋田河川国道事務所が同会場に拡幅型対策本部車、配水ポンプ車、照明車を配置し、作業訓練を行いました。   関係機関が連携を密にして、迅速な水防活動を展開することが期待されます。     【写真/木流し工法に取り組む団員】 8〜14ページ  暮らしのお知らせ◆情報ガイド   ★募集  ●市の臨時職員を募集します   ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。   ◎県緊急雇用創出基金事業の臨時職員には、東日本大震 災の被災者、平成23年3月11日以降に離職した失業者および平成23年3月以降に卒業した未就職失業者のみ応募できます。(東日本大震災の被災者の雇用を優先します)    雇用期間は通算して1年までの期間に制限されます。(東日本大震災の被災者に限り制限はありません)   <事務補助員>(県緊急雇用創出等臨時対策基金事業)   【勤務内容】 事務補助   【募集人員】 2人   【勤 務 先】 矢島総合支所振興課   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 7月20日〜平成25年1月19日(平成25年7月19日まで更新可)   【申し込み・問い合わせ先】 7月10日(火)まで、矢島総合支所振興課 TEL55―4951   <事務補助員> (県緊急雇用創出等臨時対策基金事業)   【勤務内容】 台帳整備など   【募集人員】 1人   【勤 務 先】 由利総合支所振興課   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 7月20日〜12月31日(平成25年3月31日まで更新可)   【申し込み・問い合わせ先】 7月10日(火)まで、由利総合支所振興課 TEL53―2112   <観光情報発信業務職員>   【勤務内容】 各観光イベントの事務補助、ホームページ作成・管理など   【募集人員】 1人   【応募資格】 普通自動車運転免許を有し、パソコンが使える方(ワード、エクセル)   【勤 務 先】 矢島総合支所産業課   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 7月20日から平成25年1月19日(平成25年7月19日まで更新可)   【申し込み・ 問い合わせ先】 7月10日(火)まで、矢島総合支所産業課 TEL55―4953   <サイクリングターミナル職員>   【勤務内容】 調理全般(補助)とホール接客など   【募集人員】 1人   【応募資格】 普通自動車運転免許を有する方   【勤 務 先】 サイクリングターミナル「やまゆり」   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 7月15日〜11月15日   【申し込み・問い合わせ先】 7月10日(火)まで、由利総合支所振興課 TEL53―2112  ●子吉川レガッタ2012出漕クルー募集   【日 時】 9月9日(日)8時〜         ※悪天候時は17日(月)に順延   【会 場】 アクアパル前子吉川ボート場   【種 目】 成年男子・女子、壮年男子・女子、ファミリーの部(各種目ともナックルフォア500メートル)   【参加資格】 市民または市内の事業所に勤務する人、県立 大学生(中学・高校のボート部員、OBは認めません)   【出 漕 料】 一般6千円、ファミリーの部3千円(ともに保険料含む)            ※中学の部は無料   【申し込み・問い合わせ先】 所定の申込書に出漕料を添えて7月31日(火)まで、実行委員会(アクアパル内)TEL22―5611  ●シルバー会員 登録説明会   【日  時】 7月12日(木) 10時〜   【会  場】 市職業訓練センター(石脇字田尻)   【対  象】 市内在住で60歳以上の方         ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳をご持参ください   【問い合わせ先】 市シルバー人材センター TEL24―5111  ●「本荘川まつり花火大会」市民協賛を募集   7月28日土に開催される「本荘川まつり花火大会」への市民協賛を募集します。   【対  象】 本荘川まつり花火大会に賛同する個人   【協 賛 金】 500円から   【特  典】 協賛いただいた方には、2千円ごとにイス席(1人用/1席)を準備します。          ※定員になり次第終了   【そ の 他】 大会当日、協賛いただいた方のお名前を読み上げさせていただきます。(プログラムには掲載しません)   【申し込み・問い合わせ先】 7月20日(金)まで、市観光協 会本荘支部(観光文化振興課内) TEL24―6349  ●夏の鳥海登山を楽しもう!   市観光協会主催による鳥海山遊登山を開催します。矢島口(祓川)から夏の鳥海山を満喫しながら頂上を目指します。この機会に是非ご参加ください。   【日  時】 8月5日(日) 7時半〜登山開始      ▽バス利用の方 6時 矢島地域日新館前集合       ▽現地集合の方 7時 祓川駐車場集合   【参 加 料】 1人3千円(傷害保険料含む)         ※事前にお振り込みください   【定  員】 50人   【申し込み・問い合わせ先】 7月13日(金)まで、市観光協会矢島支部(矢島総合支所産業課内) TEL55―4953  ●ご当地グルメ出展イベントのボランティアスタッフ募集   7月28日(土)・29日(日) 10時〜16時に開催される「つながる東北!ご当地グルメ博覧会2012」のボランティアスタッフを募集しています。   【対  象】 高校生以上で当日の企画運営業務および準備などに協力できる方   【問い合わせ先】 本荘ハム民の会 今野さん TEL090―2360―9362  ●「スポーツゴミ拾い大会in矢島カップ」参加者募集   1時間でどれだけ多くごみを拾えるか競争しませんか。参加者全員に、当日のお祭り会場で使える食事券をプレゼントします。   【日  時】 7月28日(土) 14時〜17時   【会  場】 日新館 ふれあい公園   【対  象】 小学生以上(3人1組)   【定  員】 40組(120人)   【問い合わせ先】 NPO法人 トップスポーツコンソーシアム秋田 TEL018―874―9591  ●アクアビクス教室参加者募集   【日  時】 7月10日から毎週火曜日 10時半〜11時20分(全12回)   【会  場】 遊館   【定  員】 20人   【参 加 費】 1500円(別にプール使用料が必要です)   【申し込み・問い合わせ先】 遊泳館 TEL24―0134  ●子育てサロン「なかまっ子」参加者募集   【日  時】 7月7日(土) 10時〜正午   【会  場】 鶴舞会館 運動室   【対  象】 親と子、祖父母など、どなたでも   【内  容】 七夕まつり   【参 加 料】 無料   【問い合わせ先】 社会福祉協議会 本荘支所 TEL24―3634  ★相談      ●市の各種無料相談      <市民相談員による相談(要予約)>   【日  時】 7月5日、12日、19日(木) 13時15分〜17時   【会  場】 市役所市民相談室   【日  時】 7月22日(日) 9時〜正午   【会  場】 市役所附属会館2階1号室   <行政相談・人権困りごと相談>   【日  時】 7月11日(水) 9時半〜11時半   【会  場】 市役所5階第5会議室   <消費生活相談員による相談>   【日  時】 毎日9時〜16時   【会  場】 市役所市民相談室   【申し込み・問い合わせ先】 市民課市民相談室 TEL24―6251  ●身体障がい者巡回相談(肢体)   【日  時】 7月25日(水) 10時〜正午   【会  場】 鶴舞会館 研修ホール   【相談内容】 身体障害者手帳の診断、補装具の医学的判定・医療相談   【問い合わせ先】 福祉支援課  TEL24―6314  ●「無料調停相談会」開催   【日  時】 7月12日(木) 10時〜15時   【会  場】 本荘簡易裁判所 2階 調停相談室   【相談内容】 金銭、土地建物、交通事故、 家庭(離婚・親子・相続)の問題など   【問い合わせ先】 本荘調停協会事務局 TEL22―3916  ●「特設人権相談所」開催   【日  時】 7月18日(水) 13時半〜15時半   【会  場】 子吉出張所   【内容】 人権相談(差別・名誉・信用・住居の安全・いやがらせ・うわさ・近隣関係)、困りごと(土地建物の権利および登記・家族・不動産の賃貸借)、子どもの人権 (いじめ・不登校・体罰)   【問い合わせ先】 秋田地方法務局本荘支局 TEL22―1200  ★催し  ●美味探求「秋田由利牛」料理教室開催   第2回「秋田由利牛トマトすき焼き」ほか   【日   時】 7月25日(水) 10時〜13時   【会  場】 カダーレ調理創作室   【定  員】 16人(5人以下中止)   【参 加 料】 千円(材料費、保険料を含む)   【申し込み・問い合わせ先】 7月11日(水)まで、秋田由利牛振興協議会(農業振興課内) TEL24―6354  ●「旧藩祭」開催します!    市無形文化財の亀田大神楽や地元有志による亀田手踊りが町内を練り歩き、藩政時代をしのばせる祭りです。今年は福島県いわき市の「子供じゃんがら念仏踊り」、男鹿市の「なまはげ太鼓」、地元岩城の「道川百姓踊り」が出演します。   【日  時】 【宵宮】7月7日(土)18時〜20時50分、【本宮】8日(日)10時〜12時45分   【会   場】 天鷺城前広場、亀田町内  【問い合わせ先】 実行委員会 (岩城総合支所産業課内)TEL73―2014  ●今年の海開きは7月21日 クリーンアップにご協力を   【日   時】 7月21日(土) 7時半〜8時半(雨天決行)   【会  場】 本荘マリーナ海水浴場           ※終了後、海開きを行います   【問い合わせ先】 生活環境課  TEL24―6253  ●「本荘地域婦人家庭バレーボール大会」開催   【日  時】 7月22日(日) 9時〜   【会  場】 尾崎小体育館   【参加費】 1チーム2500円 チーム編成 ゴムボールの部・ビニールボールの部 1チーム10人(監督含む)   【申し込み・問い合わせ先】 7月9日(月)まで、中央公民館 TEL22―0900  ●西滝沢水辺プラザ夏まつり   【日  時】 7月15日(日) 10時〜   【会  場】 西滝沢水辺プラザ河川 敷、地域交流施設   【内  容】 川に親しむつどい(@川遊びの安全講習 Aカヌー等体験教室 B魚のつかみ取り体験)、水辺音楽祭、ネイガーショー、花火大会          ※川に親しむつどいへの参加は西滝沢水辺プラザに備え付けの申込用紙に記入の上、7月10日(火)までお申し込みください   【申し込み・問い合わせ先】 西滝沢水辺プラザ TEL53―3939  ●Mt.鳥海バイシクルクラシック前夜祭「やしま夏まつり」開催   【日  時】 7月28日(土) 正午〜21時   【会  場】 矢島ふれあい公園   【内  容】 フリーマーケット、各種売店、ものまねライブ、打ち上げ花火、大抽選会など          ※フリーマーケット参加者募集中です(定員になり次第締め切り)   【問い合わせ先】 やしま夏まつり実行委員会 TEL56―2206  ●浴衣の着付けを学びませんか(参加無料)   【日  時】 7月17日(火) 18時半〜20時半   【会  場】 日新館 和室   【定  員】 30人(女性限定)   【申し込み・問い合わせ先】 7月12日(木)まで、矢島公民館 TEL56―2203 ●「LIVE CONFUSED」開催!   【日  時】 7月14日(土) 17時半開場、17時45分開演   【会  場】 カダーレ市民活動室   【出  演】 市内アマチュアバンド スペシャルゲスト THE KEY PROJECT   【主  催】 カダーレ自主事業実行 委員会   【チケット】 前売り券=2千円、当日券=2500円   【チケット取り扱い】 カダーレ管理課、またはジプシーワゴン(TEL22―3336)   【問い合わせ先】 カダーレ管理課 TEL22―2500  ●「みんなであそぼ」に参加しませんか   【日  時】 7月5日(木) 10時〜11時半   【会  場】 本荘中央児童館   【対  象】 幼稚園・保育園に在園していない子どもとその保護者   【内  容】 大きなかぶごっこ、七夕かざり作り   【参加費】 無料   【問い合わせ先】 本荘中央児童館 TEL22―3489  ●「型友禅」体験してみませんか   【日  時】 7月12日(木) 9時半〜12時半   【会  場】 善隣館   【内  容】 型友禅の実技講習(ふきんを染めます。講師=工藤克子さん)・先着12人   【持参する物】 エプロン、タオル1枚   【参 加 費】 800円(材料代)   【申し込み・問い合わせ先】 三浦さん TEL53―3193  ●エレクトロニクス体験教室「ペットボトルラジオ」をつくろう!   【日  時】 7月23日(月)・25日(水)・30日(月)・8月1日(水)・6日(月) 9時〜15時   【会  場】 TDK歴史館   【対  象】 小学4年生〜中学3年生   【定  員】 1日20人   【参 加 費】 無料(参加者、保護者・同伴者の昼食は歴史館で準備します)   【申し込み・問い合わせ先】 7月6日(金)まで(月〜金曜日・9〜17時)、TDK歴史館 TEL35―6580  ●「おかえり!菖蒲崎貝塚」展   昨年度、文化庁主催の「発掘された日本列島展」に展示された本市の菖蒲崎貝塚の遺物を中心に展示します。日本海側で最も古いとされる調査結果をぜひご覧ください。   【期  間】 7月10日(火)〜10月21日(日)        ※月曜日は休館(祝日は開館)   【入 館 料】 大人:100円、子ども・学生:無料   【問い合わせ先】 本荘郷土資料館 TEL24―3570 ●「親子ふれあい体験」開催   【日  時】 8月10日(金) 9時半〜15時(科ごとに違います)   【会  場】 由利工業高等学校   【対  象】 小学生(参加費無料)   【内  容】 機械科:ソーラー発電動くロボットを作ろう、電気科:光センサープログラミングカーを作ってみよう、環境システム科:ガラスに絵を描いて小物入れを作ろう、建築科:木で作ってみよう(木工教室)   【定  員】 各科10人(応募者多数の場合は抽選)   【申し込み・問い合わせ先】 7月12日(木)まで、由利工業高等学校 建築科 小玉さん TEL22―5520 ●第17回 子吉川フェア   【日  時】 7月14日(土) 9時半〜13時半   【会  場】 アクアパル、友水公園、アクアパル前子吉川ほか   【内  容】 親子船上観察、カヌー体験、魚のつかみどり、消防ふれあい広場、物産コーナー、子吉川研究発表、抽選会など         フリーマーケット「水辺のまち市場」出店者募集   【日  時】 7月14日(土) 9時〜13時半   【会  場】 友水公園(アクアパル 下河川敷/屋外24区画・1区画=約1坪)   【内  容】 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など   【出 店 料】 無料   【申し込み・問い合わせ先】 7月11日(水)まで、アクアパル TEL22―5611 ●「ひなた」に参加しませんか   【日  時】 7月11日(水)・25日(水)13時半〜16時半         ※遅刻早退かまいません   【会  場】 カダーレ 和室   【対  象】 ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方   【問い合わせ先】 三浦さん TEL23―2192、福祉支援課 TEL24―6315  ★お知らせ    ●「社会を明るくする運動」    すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更正について理解を深めるための運動が「社会を明るくする運動」です。それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築いていきます。7月は強調月間にあたり、〜犯罪や非行を防止し立ち直りを支える地域のチカラ〜として、活動を推進しています。   【問い合わせ先】 市民課市民相談室 TEL24―6251  ●災害廃棄物の試験焼却作業を公開します   【日  時】 7月18日(水)、19日(木)17時〜18時   【見学場所】 本荘清掃センター (二十六木字下鎌田野39)   【対 象】 市内在住の18歳以上の方   【見学内容】 搬入車両の空間放射線量測定、攪拌(かくはん)作業など   【定 員】 先着 各20人   【申し込み】 7月2日(月)から6日(金)まで、本荘清掃センター TEL22―4885          ※申し込みは1人1日のみとさせていただきます     ◎災害廃棄物に対する市の取り組みについては、生活環境課 TEL24―6253へお問い合せください。  ●都市計画区域マスタープランの変更に関する説明会を開催します   都市計画区域マスタープランは、県が都市計画区域ごとに都市の発展の動向、人口・産業の現状および将来の見通しなどから都市計画の基本的な方向性を定めるものです。   都市計画区域マスタープランの見直しの内容について説明します。   【期日・場所・開催時間】  本荘地域:7月12日(木) 10時半〜11時半 カダーレ ギャラリー    矢島地域:7月12日(木) 14時〜15時 日新館   【問い合わせ先】 県建設部都市 計画課 TEL018―860―2445  ●7月分以降の国民年金保険料「免除申請」が必要です   国民年金保険料の免除には「本人」「配偶者」「世帯主」の所得審査があります。   7月分から審査対象の所得年度が変わるため、これまで免除になっている方も改めて申請が必要です。   免除申請には「印鑑」のほか、次の書類が必要です。    @23年3月31日以降失業中の方は、「離職票」または「雇用保険受給資格者証」    A本年1月2日以降に転入された方は、「前住所地の市町村発行の所得証明書」   なお、日本年金機構から郵送された23年度の「国民年金保険料免除・納付猶予申請承認通知書」に『継続審査申出受付済』と印刷されている方は、同機構が継続的に審査しますので申請は不要です。    ※23年7月分から24年6月分までの免除申請は7月31日(火)が締め切りです   【申 請 先】 市民課・各総合支所 市民福祉課   【問い合わせ先】 市民課 TEL24―6246、日本年金機構 本荘年金事務所 TEL24―1114  ●海洋センターのプールオープンのお知らせ   B&G海洋センター (西目・由利・大内)のプールがオープンします。   【期  間】 7月7日(土)〜8月26日(日) 9時〜21時           ※9時〜17時まで市内の中学生以下無料           ※8月26日(日)は一般利用者含め終日無料   【問い合わせ先】 各海洋センター 西目 TEL33―4128、由利 TEL53―3166、大内 TEL65―2210    ●県立大学本荘キャンパスからのお知らせ   ▽オープンキャンパスを開催します    県立大学を見学に来ませんか。市民の皆さんも大歓迎です。   【日  時】 7月2日(日) 10時〜15時半(受け付け9時半〜)   【内  容】 研究室大公開(市民の皆さん向け)など   ▽第5回夏休み科学教室「創造学習」を開催します    小学生から中学生までを対象に科学教室を開催します。夏休みに科学とモノづくりの楽しさを体験してみませんか。   【日  時】 8月4日(土)〜7日(火)   【内  容】 磁石の力で浮かぶリニアカーの製作など9つのテーマを用意。   【募集期間】 7月17日(火)まで   【問い合わせ先】 県立大学本荘 キャンパス 「オープンキャンパス」=学生・アドミッションチーム、「創造学習」=教務チーム TEL27―2000            ※詳しくは県立大学ホームページでご確認ください  ●「農用地区域」からの除外などの申請受付について   申請受付け締め切り日は年2回(2月10日および8月10日。当該日が土日の場合はその直後の業務日)で、申請は随時受け付けます。   【除外決定】 申請締め切りから除外決定まで最低3〜4ヶ月の期間を要します。農地転用の具体的な計画がない場合や、農用地区域内において農用地の集団化・農作業の効率化に支障をおよぼす恐れがあるなどの場合は、農用地区域からの除外は認められません。   【問い合わせ先】 農業振興課 TEL24―6353、または各総合支所産業課  ●亀田城美術館からのお知らせ  「写真家 佐々木正がみつめた情景」展 開催中!   【日  時】 7月16日(月)まで   【会  場】 亀田城佐藤八十八美術館   【入 館 料】 一般 200円(学生などは無料)          ◎7月9日(月)〜13日(金)、冷暖房機器入替工事のため臨時休館します。   【問い合わせ先】 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74―2500    ●第27回菖蒲カーニバル 今年は本荘駅前通りで開催!   【日  時】 7月27日(金) 16時〜21時   【会場・内容】     <本荘駅前通り> 由利本荘菖蒲音頭、新本荘追分、沖縄エイサー、 ヤートセ交流会、市民フラダンス、地元グルメ屋台村など    <カダーレ大ホール> 本荘高校吹奏楽部ファンファーレ、由利高校民謡、各種パフォーマンス、超神ネイガーショーなど  ●「菖蒲カーニバル」当日の出店者を募集します!   【出店内容】 公序良俗と地域活性化の趣旨に反しなければ内容を問いません。食品については保健所の許可を得てください。テント、机など設営に要する機材は各自準備してください。(応募者多数の場合抽選)   【協 賛 金】 1万円   【申込期限】 7月10日(火)まで   【申し込み・問い合わせ先】  由利本荘青年会議所 TEL22―4940  ●「踊り講習会」参加者募集   <本荘追分踊り講習会>   市商工会女性部では一般の皆さんを対象に、菖蒲カーニバルに向けた講習会を開催します。   【日  時】 7月13日(金)・19日(木)・24日(火)・26日(木) 19時〜20時半、24日(火) 13時半〜15時半   【会  場】 商工会館(1階講習会室)   【講  師】 藤蔭小枝先生、藤蔭流藤袖会   【定  員】 50人(参加無料)   【準 備 物】 日本手ぬぐい、羽織、踊り用草履もしくはかかとの低い履物、飲み物   【申し込み・問い合わせ先】 市商工会本所 TEL23―8686   <盆踊り講習会>   【日  時】 7月15日(日) 13時〜15時45分   【会  場】 鶴舞会館 3階講堂   【内  容】 菖蒲カーニバルと盆踊り大会などの実技指導   【参 加 料】 500円   【問い合わせ先】 藤原さん TEL23―3403     ★7月 5施設の催事案内   1日(日) 夏の歌謡舞踊ショー 10時〜 入場料あり カダーレ         池坊由利本荘支部いけばな池坊展 10時〜17時  カダーレ         本荘地区ソフトボール大会(会場:本荘北中・新山小グラウンド) 8時半〜 中央公民館         ラージボール卓球大会 8時〜18時 市総合体育館   4日(水) 第54回全県児童生徒席書大会 本荘由利大会 (〜9日) 9時〜19時(9日 14時半まで)  カダーレ   6日(金) ウチョウラン展示会(〜8日) 9時〜17時(6日13時から、8日16時まで) カダーレ   7日(土) 市民公開講座「前立腺がんとおしっこの話」 13時〜15時 カダーレ         生命の貯蓄体操秋田県交流会 9時〜16時  市総合体育館   8日(日) 映画上映「仮面ライダーXスーパーヒーロー対戦」                                   10時10分〜 入場料あり カダーレ         映画上映(2本立て)「クレヨンしんちゃん オラと宇宙のプリンセス」13時〜、「名探偵コナン 11人目のストライカー」14時55分〜 入場料あり カダーレ         第6回大内年代別混合バレーボール大会 8時〜17時 市総合体育館   9日(月) 市総合体育館 休館日  10日(火) カダーレ休館日  11日(水) 講演会「21世紀をどう生き抜くか」 13時〜 カダーレ  14日(土) LIVE CONFUSED 17時45分〜 入場料あり  カダーレ         第17回子吉川フェア  9時半〜13時半  アクアパル         秋田県中学校総合体育大会剣道競技(〜16日) 8時〜18時(16日 15時まで)  市総合体育館  17日(火) 日韓児童絵画コンテスト表彰式  18時〜  カダーレ  19日(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」  10時〜12時  中央公民館  20日(金) 加川信子パッチワークキルト30周年記念作品展(〜22日) 9時半〜16時半  カダーレ  21日(土) 剣道一級審査会 8時〜14時  市総合体育館         ぽぽろSummerキャンプ(〜22日)〔ミニバスケットボール〕 8時〜21時(22日 18時まで)  22日(日) 第40回由利高校民謡部発表会  12時〜 入場料あり  カダーレ         本荘地域婦人家庭バレーボール大会(会場:尾崎小体育館) 9時〜  中央公民館  23日(月) 市総合体育館 休館日  24日(火) カダーレ休館日  25日(水) 7地区交流大内岩谷大会(ソフトバレーボール) 8時〜16時  市総合体育館  28日(土) 第62回本荘川まつり花火大会  19時半〜21時  アクアパル  29日(日) 本荘芸術文化協会「夏の芸術祭」  13時〜16時 入場料あり  カダーレ         社会人卓球大会 8時〜21時  市総合体育館  30日(月) 読書ボランティア等スキルアップ研修会  13時半〜15時半  カダーレ         ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください  ◆平成24年度 国民健康保険税の税率を改定しました   国民健康保険税税率表(太字が改定部分)                   所得割  均等割     平等割    基礎(医療保険分)分     9.0% 20,000円 30,000円   後期高齢者支援金分      2.6%  9,500円   −    介護納付金分(40〜64歳) 2.8% 14,000円   −  <主な変更内容>   ○基礎分・後期高齢者支援金分・介護納付金分をそれぞれの必要額に合わせました。   ○財政調整基金に若干の余裕があるため、加入世帯の負担軽減を図りました。   ○基礎分は税率・額ともに下がり、後期高齢者支援金分と介護納付金分は税率が上がりました。  【問い合わせ先】 税務課国保税班 TEL24−6306、または各総合支所振興課  ◆福祉医療受給者証を更新します    現在お持ちの「福祉医療費受給者証」の有効期限が7月31日になっている方には、7月下旬に8月1日からお使いいただく新しい受給者証を郵送します。    古い受給者証はハサミなどで裁断のうえ破棄し、誤って医療機関へ提示することのないようお願いします。        福祉医療(マル福)制度を 小学校6年生まで拡大  〜4・5・6年生児童のマル福は申請が必要です〜    8月1日から、県の補助事業により福祉医療費受給者(マル福)を小学校6年生まで拡大します。4〜6年生児童の受給者証交付には申請が必要です。     ▽申請に必要なもの… 1、児童の健康保険証、2、印鑑、3,保護者が平成24年1月1日以降に転入された方または他市町村に居住している方は平成24年度所得証明書(前住所地・扶養人数や所得控除も掲載されているもの)、または平成23年中の源泉徴収票   ▽「申請場所と受付… 市役所1階市民課・各総合支所市民福祉課(8時半〜17時15分)     ◎市役所1階市民課のみ、下記の日程でマル福専用窓口を設けます      7月15日(日):8時半〜17時15分    7月18日(水)・19日(木)・20日(金):18時まで受付時間を延長      ※医療費自己負担の詳細は、本紙4月15日号をご覧ください   【問い合わせ先】 市民課福祉医療担当 TEL24−6244  ◆家庭での「節電」にご協力ください   今夏も昨年に引き続き、家庭での節電による省エネルギー化が求められています。現在、東北電力管内での計画停電などは予定されていませんが、省エネルギー対策や地球温暖化防止のため、家庭での節電対策に取り組みましょう。   ●家庭でできる節電対策              <節電対策メニュー>                                                <節電効果>   【エ ア コ ン】   エアコンの冷房設定温度は、28℃にしましょう。 ※設定温度を2℃上げた場合                   10% 130W              すだれやつる性植物などによる「緑のカーテン」で窓からの日差しを和らげましょう。                10% 120W              無理のない範囲でエアコンを止めて、扇風機を使いましょう。                           50% 600W   【冷  蔵  庫】   冷蔵庫の設定温度は「強」から「中」に。扉を開ける時間をできるだけ減らし、詰め込みすぎにも注意しましょう。  2%  25W   【照  明】   日中は照明を消して、夜間も照明をできるだけ減らしましょう。  5%  60W   【テ  レ  ビ】  省エネモードなどで画面の輝度を下げ、必要とき以外は消しましょう。               ※省エネモードにし、使用時間を2/3に減らした場合  2%  25W   【温水洗浄便座】  便座の保温、温水のオフ機能、タイマー節電機能などを有効利用しましょう。  1%  5W    (暖房便座)    【ジャー炊飯器】  タイマー機能で1日分まとめて炊き、冷蔵庫に保存しましょう。  2%  25W   【待 機 電 力】  本体の主電源を切り、長時間使用しない機器はプラグを抜いておきましょう。  2%  25W   【そ の 他】  ピーク時間帯での使用を避け、早朝や夜間、土日にシフトしましょう。また、消費電力の大きい電気機器の同時使用は控えましょう。   ●省エネナビを貸し出します    家庭における節電成果の“見える化”のため、消費電力量をグラフ形式で表示する「省エネナビ」を無料で貸し出します。  【申込方法】 貸出申込書と身分証明書(運転免許証など)の写しを生活環境課または各総合支所市民福祉課へ提出してください。   【対 象者 】市内に住所を有する個人   【貸出期間】貸し出しを受けた日から原則10日間 ※詳細はホームページでご確認下さい   【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24−6269  ★図書館Information     ○7月の各館行事カレンダー    13日(金)【岩城】おはなし会       午後3時30分〜         絵本の読み聞かせほか  出演:星のひとみ    14日(土)【矢島】よみきかせ会      午前10時〜11時        絵本の読み聞かせ、折り紙ほか 出演:ひだまり          【由利】読み聞かせ会      午後2時〜3時          絵本の読み聞かせ、折り紙ほか 出演:ひだまり                   【中央】おはなし会       午後2時〜(お話室)       絵本の読み聞かせほか     出演:ゆりかごの会    21日(土)【中央】古典講話        午後1時30分〜 (研修室)   「平家物語」〜女性達の決意〜  講師:鈴木タキさん          【中央】えほんでこんにちは   午後2時〜(お話室)       絵本の読み聞かせほか     出演:ゆりかごの会    28日(土)【大内】おはなしのへや     午後10時30分〜11時     絵本の読み聞かせほか     出演:すずめの巣          【中央】夏の子ども図書のつどい 午後2時〜(お話室)       絵本の読み聞かせ、人形劇ほか 出演:おはなしたんぽぽの会    【中央】=中央図書館、【岩城】=岩城図書館、【大内】=出羽伝承館、【由利】=由利図書館、【矢島】=矢島図書室  ○企画展示   中央図書館 【一般】手紙を書こう 【U-20】外国に親しむ 由利本荘市の姉妹都市 【児童】自由研究 夏休み   岩城図書館 作家「宮本輝」特集  テーマ企画「夏休みの旅行計画」 今月の絵本「せな けいこ」   由利図書館 【一般】ロンドンオリンピック 【児童】スポーツ選手の本 【絵本】海の絵本   出羽伝承館 夏休み特集(7/26〜8/26)  ○手づくり絵本展巡回展示   【期間】7月21日(土)〜8月19日(日)(休館日はお休み)   【会場】出羽伝承館  ○休館日  【中央図書館】 7/10(火)、7/24(火)、7/31(火)  【岩城図書館】 7/ 2(月)、7/ 9(月)、7/17(火)、7/23(月)、7/30(月)  【由利図書館】 7/16(月)  【出羽伝承館】 7/ 2(月)、7/ 9(月)、7/17(火)、7/23(月)、7/30(月)  【矢島図書室】 7/15(日)  ◆〜鳥海山を望む湿原トレッキング〜 桑ノ木台湿原へ行ってみよう!    桑ノ木台駐車場より湿原入口まで無料シャトルバスを運行中です。    <シャトルバス運行表(無料)>   7/1(土)〜9/30(日) 土、日、祝日運行           ※ただし7/28・29、9/23を除く     【駐車場出発】     【林道出発】      午前10:00      正午      午後 1:00     午後3:00      ▽バスのご利用にあたって     ・バスは定刻に発車いたします     ・バスの乗車時間は約15分です     ・ペットの同伴は禁止しております     ・出発時刻に利用者がいない場合は運行しません     ・天候などになり運行を中止する場合があります     詳細は観光文化振興課へお問い合わせください。TEL24−6349     HP:http://www.yurihonjo-kanko.jp/special/kuwanokidai/ 15〜17ページ  心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート  【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●7割が屋内で発生 熱中症を予防して元気な夏を!!   こんな時はためらわずに“救急車”を呼んで!    ▽自分で水が飲めなかったり、脱力感や倦怠感が強く、動けない場合    ▽意識がない(おかしい)、全身のけいれんがある、普段どおりに歩けない   <熱中症とは>    室温や気温が高い中での作業や運動により、体内の水分や塩分(ナトリウム)などのバランスが崩れ、体温の調整機能が働かなくなって様々な症状を引き起こす病気。死に至ることもある。    家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、熱中症になる場合があるので、注意が必要。     【症 状】めまい、立ちくらみ、頭痛、吐き気、けいれん、意識・運動障害 など   【対 処】涼しい場所へ移動、水分補給、体を冷やす など   【予 防】@こまめに水分補給しよう         喉が渇いたと感じたら必ず水分補給、渇かなくてもこまめに水分補給        A暑さを避けよう         部屋の温度をこまめにチェックしよう         室温28℃を超えないようにエアコンや扇風機を上手に使おう         直射日光を避け、風通しをよくする(帽子・すだれなどを活用)         B日頃から栄養バランスのよい食事と体力づくりをしよう   〈乳幼児や高齢者は特に注意〉〜周囲が見守ろう〜   【乳幼児】・体温を調節する機能が未発達        ・自分で体調不良を訴えることが難しい        ・体内の水分量が多い分、脱水を起こしやすい        ・身長が低く、地面に近いため、熱を感じやすい   【高齢者】 ・暑さやのどの渇きを感じにくく、体の中に熱をためやすい     ▽市消防本部のまとめ       去年6月〜9月の間に熱中症で搬送された人 40人        〈屋  内〉28人(70.0%)        〈屋  外〉12人(30.0%)        〈60歳以上〉31人(77.5%)    【問い合わせ】健康管理課 TEL22−1834/消防本部 救急課 TEL22−4282  ●介護予防“転倒”を防ごう  〈高齢者〉足があがりづらくなって、畳などの段差のないところでも転びやすくなる   ▽血のめぐりを良くしよう!!    のばす(ストレッチ)、まげる(屈伸)、さする・ほぐす・もむ  ●湯ったりほのぼの教室 参加者募集!(無料)   【日時・内容】 7月18日(水)          ▽健康相談・血圧測定 午前9時30分〜10時          ▽気になるクスリのおはなし 10時〜11時   【会  場】 鶴舞温泉中広間   【問い合わせ先】(申し込み不要) 本荘保健センターTEL22−1834  ●内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時    7月の診療日と予定当番医師        (日)    (医師名)       1日(日) 佐 藤 省 子       8日(日) 山 田 暢 夫       15日(日) 矢 崎 憲 二       16日(月) 松 田 武 文       22日(日) 奥 山   俊       29日(日) 菊 池 四 郎   【持ち物】保険証、お薬手帳        ※当番医師は変更になる場合もあります   【問い合わせ先】本荘由利広域休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は本荘保健センター(TEL22−1834)  ●献血 ご協力ください― 7月献血日程 ―    (日) (受付時間) (実施場所)           (備考)    1日(日)10:00〜13:00 大内総合支所         全血献血         14:30〜16:00 はーとぽーと大内ぽぽろっこ  全血献血    9日(月)13:30〜15:00 由利本荘医師会病院      全血献血         15:30〜16:30 秋田銀行本荘支店       全血献血    24日(火)10:00〜11:20 廣瀬産業梶@         全血献血         15:00〜16:30 JA秋田しんせいサービス   全血献血    26日(木)13:00〜14:00 老人福祉施設白百合苑     全血献血         14:20〜15:20 潟Rウジマ工業        全血献血         15:40〜16:30 JA秋田しんせい由利支店   全血献血    ※問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします  ●各種検診 7月    (検診名)      (実施地域) (実施日)   胸部総合検診      東由利   3日(火)〜5日(木)   胸部総合・大腸がん検診 鳥 海   19日(木)〜24日(火) ※土日除く   胃がん検診       鳥 海   19日(木)〜24日(火) ※土日除く               東由利   23日(月)〜27日(金)               本 荘   30日(月)〜8月6日(月) ※土日除く   特定健診・健康診査   東由利   3日(火)〜5日(木)   肝炎ウイルス検診    本 荘   3日(火)〜6日(金)   前立腺がん検診     鳥 海   19日(木)〜24日(火) ※土日除く                   骨粗しょう症検診    由 利   18日(水) ※午前のみ               東由利   18日(水) ※午後のみ   *詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください   *お住まいの地域に限らず、市民の方はどこの会場でも検診を受けることができます  ●乳幼児健診 7月  【持ち物】母子健康手帳・アンケート票・バスタオル  ★お住まいの地域で受診してください       ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください       ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります       ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください   (実施日)(対象地域) (事業名)      (対象者)             (受付時間)  (実施場所)   4日(水)岩城・大内  4・7・10カ月児健診 H23年8月・11月・24年2月生まれ  13:00〜13:15 大内保健センター   9日(月)本荘・西目  2歳児歯科健診    H22年4月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター   10日(火)由利・東由利 1歳6カ月児健診   H22年10月〜12月生まれ       13:00〜13:15 由利福祉保健センター   11日(水)岩城・大内  2歳児歯科健診    H22年1月〜3月生まれ       13:00〜13:15 大内保健センター   18日(水)本荘・西目  1歳6カ月児健診   H22年12月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター   24日(火)由利・東由利 4・7・10カ月児健診 H23年9月・12月・H24年3月生まれ  13:00〜13:15 由利福祉保健センター        本荘・西目  10カ月児健診     H23年9月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター   25日(水)本荘・西目  3歳児健診      H21年1月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター   31日(火)本荘・西目  4カ月児健診     H24年3月生まれ          13:00〜13:30 本荘保健センター  ◆「市長の行動」報告(5月分)    ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください   5月2日(水)  市地域公共交通活性化再生協議会、市商工会総代会・懇親会     7日(月)  五役・総合支所長会議、市建築士事務所協会総会懇親会     8日(火)  東由利地域行政協力員会議・懇親会     10日(木)  ぱいんすぱ新山 入湯者50万人達成記念イベント、朴鍾仁氏 市訪日観光振興アドバイザー就任歓迎夕食会     11日(金)  (西目土地改良区)四角井戸落水式懇親会     12日(土)  石脇地区町内会長連絡協議会総会懇親会     14日(月)  洋野町・久慈市災害廃棄物仮置き場視察(岩手県)     15日(火)  野田村長表敬訪問(岩手県野田村)、野田村災害廃棄物破砕選別機稼働状況現地視察     16日(水)  (財)本荘由利産業科学技術振興財団役員会、鳥海地域行政協力員会議・懇親会     17日(木)  東北市長会総会・懇談会(仙台市)     19日(土)  企業訪問(東京都)     20日(日)  ふるさと岩城会総会・懇親会(東京都)     21日(月)  五役・部長会議、市土地開発公社理事会、定例記者会見、秋田市災害廃棄物燃焼試験視察(秋田市)     22日(火)  行政改革推進本部会議、秋田労働局長より実践型地域雇用創造事業採択書の交付、本荘地域町内会長協議会総会・懇親会     23日(水)  由利高原鉄道由利地域協力会総会・懇親会     24日(木)  市建設業協会総会懇親会     25日(金)  由利地域協議会懇親会     27日(日)  東京東由利会創立50周年記念式典・懇親会(東京都)     28日(月)  市議会定例会本会議(開会)、震災がれきの試験焼却に関する記者会見     30日(水)  本荘由利森林組合総代会懇親会     31日(木)  市議会定例会本会議(一般質問)  ◆市長交際費の報告   (1)弔事       (件数) (支出額)    合計 3件  50,000円   (2)会費など      (支出日)   (支出内容)                                      (支出額)   5月2〜4日 丸亀お城まつり参加時特産品お土産                               13,500円       2日 丸亀お城まつり交流会へ寸志(藤原副市長代理出席) 10,000円          県土地改良事業団体連合会由利支部全体会情報交換会へ寸志(石川副市長代理出席)         5,000円          市商工会総代会懇親会へ寸志 5,040円       4日 佐久バルーンフェスティバル・佐久鯉まつり歓迎夕食会会費(石川副市長代理出席)(5,000円×2人)10,000円          佐久バルーンフェスティバル・佐久鯉まつり参加時特産品お土産 4,042円       7日 市建築士事務所協会総会懇親会へ寸志 10,000円       8日 市芸術文化協会連合会表彰式祝賀会へ寸志(石川副市長代理出席) 5,000円          東由利地域行政協力員会議懇親会会費 3,000円       10日 市訪日観光振興アドバイザー表敬訪問時特産品お土産 6,037円          朴鍾仁氏 市訪日観光振興アドバイザー就任歓迎夕食会賄い 10,047円       11日(西目土地改良区)四角井戸落水式懇親会会費 3,000円       12日 東京東由利会創立50周年記念交流会会費(藤原副市長代理出席) 5,000円          石脇地区町内会長連絡協議会懇親会へ寸志 3,400円          西部地区町内連絡協議会総会懇親会へ寸志 3,380円       13日 矢島茶会記念祝賀会 家元を囲む会会費(藤原副市長代理出席) 5,000円     14〜15日 野田村災害廃棄物破砕選別機稼働状況現地視察時特産品お土産 3,150円       14日(社)由利建設業協会総会懇親会へ寸志(藤原副市長代理出席) 3,380円       15日 市観光協会総会懇親会へ寸志(藤原副市長代理出席) 5,070円          本荘由利電気工事協同組合総会懇親会へ寸志(建設部長代理出席) 3,386円       16日 鳥海地域行政協力員会議懇親会会費 2,000円          本荘地区保護司会総会懇親会(市民課長代理出席) 3,386円       17日 汲艪閧フ里振興社株主総会懇親会へ寸志(由利総合支所長代理出席) 3,360円       18日 市管工事協同組合総会懇親会へ寸志(石川副市長代理出席) 3,380円       20日 ふるさと岩城会総会・懇親会へ寸志 30,000円          鰹H田石材創業記念感謝祝賀パーティーへ寸志(石川副市長代理出席) 10,000円       21日 由利本荘地区少年保護育成委員会総会懇親会会費(教育長代理出席) 3,000円       22日 本荘地域町内会長協議会総会懇親会会費 3,000円          市体育協会理事・評議員合同会議懇親会へ寸志(石川副市長代理出席) 3,386円       23日 秋田県・市町村協働政策会議懇親会会費(藤原副市長代理出席) 5,000円          由利高原鉄道由利地域協力会総会懇親会会費 2,000円          本荘由利雇用開発協会総会懇親会へ寸志(石川副市長代理出席) 3,386円       24日 市建設業協会総会懇親会へ寸志 5,000円       25日 由利地域協議会懇親会会費 3,000円          市シルバー人材センター総会懇親会会費(商工観光部長代理出席) 3,500円       27日 東京東由利会創立50周年記念式典・懇親会へ寸志 30,000円          子吉地区敬老会へ御祝い(石川副市長代理出席) 3,400円       29日(社)県観光連盟総会懇親会(商工観光部長代理出席) 4,000円          鶴声会総会懇親会へ寸志(石川副市長代理出席) 3,380円       30日 本荘由利森林組合総代会懇親会へ寸志 5,000円          西滝沢子ども水辺協議会懇親会へ寸志(企画調整部長代理出席) 3,360円       合計  41件                                           248,970円 18〜19ページ   ▽叙位・叙勲  〈従六位旭日双光章〉    故 工 藤 正 利 さん(石脇・5月9日逝去・81歳) 元本荘市・由利郡歯科医師会 副会長  〈旭日単光章〉    故 畠 山 淳 悦 さん(東由利田代・5月19日逝去・84歳)東由利町議会議員   満100歳おめでとうございます    佐々木ナヲエさん(明治45年6月20日生まれ・水林)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。    どうぞこれからもお元気でお過ごしください。   お誕生おめでとう   〈6月1日〜15日受け付け分〉  寺 本 隼 翔(はやと)ちゃん(尚史さん)石脇  小 野 耀 介(ようすけ)ちゃん(俊輔さん)石脇  佐 藤 祐 仁(ひろと)ちゃん(昭仁さん)石脇   須 田 禮 斗(らいと)ちゃん(聡明さん)水林  佐 藤 優 月(ゆづき)ちゃん( 洋 さん)埋田  遠 藤 悠 生(ゆうき)ちゃん(善弘さん)松ヶ崎  荘 司 愛 翔(まなか)ちゃん(和広さん)石脇  佐 藤 光 芽(こうが)ちゃん(光之さん)薬師堂  蒲 生 絢 花(あやか)ちゃん(雄史さん)石脇  佐々木 珠 羽(しゅう)ちゃん(崇正さん)小人町  小 松 龍 生(りょうせい)ちゃん(史哉さん)川口  青 山 瑞 輝(みづき)ちゃん( 通 さん)松ヶ崎  畑 澤 寛 仁(ひろと)ちゃん(好仁さん)石脇  佐々木 愛 斗(あいと)ちゃん(孝行さん)石脇  保 坂  和 (のどか)ちゃん(正也さん)薬師堂  村 上 稟 虹(りこう)ちゃん(光春さん)矢島町城内  三 浦  凛 (り ん)ちゃん(綾真さん)矢島町川辺  畠 山 綺 羅(き ら)ちゃん( 賢 さん)岩谷町  菊 地 理 沙(り さ)ちゃん( 満 さん)中田代  岡 田 陸 汰(りくた)ちゃん(勇一さん)西目町西目  鈴 木 葵 結(あおい)ちゃん( 徹 さん)西目町沼田  小 沼 瑛 太(えいた)ちゃん(博幸さん)鳥海町上笹子  どうぞ やすらかに   〈6月1日〜15日受け付け分〉   「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。   今野トモさん(旧岩城町功労者・岩城内道川)6月7日永眠されました。昭和49年から11年間、旧岩城町教育委員を務められたほか、道川婦人会長、更正保護婦人会長、旧岩城町生涯教育奨励員として、学校教育・社会教育の進展、福祉の向上に貢献されました。平成元年旧岩城町文化功労者顕彰。92歳。  細 谷 カネミさん(大浦・82歳)  佐 藤 チ ヱさん(和泉町・90歳)  田 崎 福 二さん(松ヶ崎・64歳)  土 門  洋 さん(一番堰・51歳)  遠 藤 知可志さん(薬師堂・55歳)  鎌 田 ミヱ子さん(砂子下・80歳)  藤 原 サ トさん(二番堰・89歳)  細 谷 キヨ子さん(裏尾崎町・93歳)  齊 藤 正 男さん(神沢・86歳)  齋 藤 ミホ子さん(薬師堂・74歳)  佐 藤 清 貴さん(石脇・61歳)  土 田 重 雄さん(矢島町元町・80歳)  伊 藤 ミサヱさん(岩城亀田大町・88歳)  堀 井 健 市さん(岩城内道川・73歳)  堀 井 由 也さん(岩城二古・78歳)  堀 井  悟 さん(岩城二古・63歳)  三 浦 良 一さん(五十土・79歳)  村 上 ヤスノさん(川西・99歳)  佐 藤 テル子さん(前郷・84歳)   堀   久 さん(中館・74歳)  佐々木 順 一さん(岩谷町・77歳)  佐々木 憲 司さん(中田代・81歳)  畠 山 智 惠さん(羽広・86歳)  佐 藤 ハルヱさん(新沢・95歳)  黒 澤  要助さん(中館・74歳)  畠 山 千美子さん(東由利老方・83歳)  三 浦  章 さん(西目町出戸・37歳)  大 谷 キ ヌさん(西目町沼田・95歳)  佐々木 ユ キさん(西目町沼田・80歳)  佐 藤 キ ミさん(鳥海町上川内・76歳)  村 上 忠 吉さん(鳥海町上笹子・91歳)  三 船 正 平さん(鳥海町小川・88歳)  ◆やさしい心の花を育てよう   市内4小学校で「人権の花」運動 〜考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心〜   協力しながら花を育てることを通して、思いやりの心や命の大切さを育んでもらおうと、全国の小学校で「人権の花」運動が展開されています。   市内では今年度、北内越・石沢・岩谷・東由利の4小学校がこの運動に取り組み、花の植栽が行われました。   6月15日には、東由利小学校(織田羽衣子校長)の全校児童136人が、ベゴニアやマリーゴールドなど、3種約450本の苗を人権擁護委員と一緒に植えました。   人権擁護委員協議会の伊東廣闡会長が「隣の人や友達に対して思いやりの心を持とうというのが人権です。花を植えて、水をやってきれいな花が咲くと、心の中に優しさが出てきます。友達と協力して花を美しく育てましょう」と呼びかけました。   この日は、地域の人も大勢駆け付け、子どもたちの活動を手伝いました。6年の阿部翔さんは「暴力やいじめがなく、やさしい心でずっといられるように思いを込めて花を植えました。大切に育てたい。地域の皆さん応援してください」と話していました。  ◆時差出勤を実施します   窓口業務は通常どおり8:30〜17:15です   市では、夏期の電力需給対策として庁舎の照明や空調、OA機器の節電のほか、クールビズの推進やノー残業推進デーの設定など、消費電力の低減に取り組んでいます。   これらに加え、さらなる節電効果を目指し、職員の「時差出勤」を試験的に実施します。市民の皆さんにご迷惑をおかけしないよう努めてまいりますので、ご理解をお願いします。  【期  間】 7月2日(月)〜9月28日(金)  【勤務時間】<通常勤務> 8時30分〜17時15分        <時差出勤> 7時30分〜16時15分  【対 象 外】 市民サービスに密着した窓口業務や交代制勤務の職場を除きます  【問い合わせ先】 総務課 TEL24−6217  ◎おたより  ◆紫陽花の季節とともに梅雨に入りました。色とりどりの紫陽花を目で楽しみ、癒やされます。(鈴木さん・63歳・東由利地域)  ◆子吉川ガニまつりに行ってきました。つかみ取りに参加した娘(5才)は少し怖がりで、“ガニが怖い”となかなか水に入れませんでした。結局、いけすにいたおじさんからもらった4杯しか捕ることができず…。おみやげでガニを買いに行ったところ、売っていたおじさんにそのことを話すと、ガニをたくさんプレゼントしてくれました。おじさん、ありがとう。(ちゃんと1`は買いました)(熊谷さん・31歳・西目地域)  ◆“新緑まつり”行ってみました。出店やいろいろなイベントがたくさんあり、楽しんできました。広報に載っていなかったら知らずにいたおまつり…じっくり今度読ませて頂きます。(松本さん・39歳・由利地域)  ◆「暮らしのお知らせ情報ガイド」楽しみにしてます。どこで何のイベントがあるのか…小学2年の子どもと参加したいと思ってます。(齊藤さん・41歳・由利地域)  ◆麺の詰め合わせセット、1箱で6種類の味を楽しめるって最高! 販売が待ち遠しいですネ。(加賀さん・53歳・西目地域)  ◆由利本荘地区に、こんなに麺があるとは知りませんでした。それをセットにし、地元高校生のデザインで発信! すばらしいです。手に取った人がそれぞれを食べ比べ、その地区に興味を持ってくれたらうれしいですね。(菊地さん・40歳・鳥海地域)  ◆市内には、きぬさやめん、本荘うどん、ゆり根うどんなどがあり、とても美味しいと思っています。県外の知人へ送る時も、いつも地元産を選び、稲庭うどんにも負けない美味しいうどんをアピールしています。(阿部さん・58歳・本荘地域)  ◆大内特産だと言う麺が、とても気になります!(伊藤さん・17歳・岩城地域)  <広報課より>   「広報を見て、出掛けた」「参考にしている」というおたよりをたくさん頂きました。ありがとうございます。お出掛けした感想など、ぜひお寄せください! お待ちしています。  24ページ  ●笑売繁盛《第7回》    話題の発酵食品 素材のうまみを引き出す独自のぬか漬け    西目地域「高山食品」《西目町沼田字新道下2-781 TEL 33-4152》   このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。   第7回は、西目地域の「高山食品」です。   全国的にも珍しい魚や肉のぬか漬け専門店。代表の高山満さん(57歳)にお話を伺いました。    ◇創 業   生鮮食料品店を営んできましたが、平成10年に転業。ぬか漬けに着目し、商品化を目指して研究を始めました。    ◇目指したもの→完成   ぬか漬けはしょっぱいもの、保存食というイメージでした。塩分を控えた現代風のものを作らなくては…。目指したのは、今までにない“新しいぬか漬け”。   商品をいろんな人に食べてもらって感想を聞き、試作→ 味見 → 感想 → 研究を繰り返し、現在の味を完成。5年を費やしました。    ◇特 徴   漬けるものによって、重石、漬ける日数、ぬかのブレンドを調整。独自の製法で、素材の味・うまみを引き出す。魚は脂がのった旬の風味をさらにおいしく閉じ込める。香りがよく、コクがある。    ◇商 品   イカ(1番人気)、鶏モモ(2番人気)、サンマ(3番人気)、タラ、サバ、手羽先など30種ほど。いずれも高山さんが素材にこだわった逸品。  ◇販売先   市内のマックスバリュ・イオンスーパーセンター、秋田空港など、地方発送も。    ◇反 応   「おいしかった」「知り合いに贈る」という声がたくさん届き、全国に口コミで広がっている。お中元・お歳暮といった贈答用に、出産や進学などのお祝いごとに、法事の引き物に、コンペの商品に…など、用途は多い。    ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇   高山さんは「おいしいという声が何よりの喜びです。試作を重ねているときに支えてくれた友達、従業員、そして女房に感謝しています」と話していました。自分のカンと周りの意見に耳を傾け、試行錯誤の末に完成した“新しいぬか漬け”。ほんのり甘く、香ばしさが後を引くおいしさ。食べてみるとぬか漬けのイメージが変わること間違いありません。  ●読者プレゼント  7/ 23(月)まで   高山食品から、「高山のぬか漬けセット」を5人にプレゼント!   広報紙に対するご意見やご感想、身近な出来事など「おたより」を添えてお申し込みください。   ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)   ■締め切り/7/ 23(月)   ■応募/広報課「読者プレゼント」係あて  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記のこと。     ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。     ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。   ●読者プレゼント 6月の当選者発表!!    牛nR製麺から「由利本荘の味わい麺づくしセット」を次の5人の方へプレゼントします。    豊 田 早 苗さん(本荘地域)    菊 地 美 和さん(鳥海地域)    阿 部 直 子さん(本荘地域)    伊 藤 憲 子さん(岩城地域)    齊 藤 幹 子さん(本荘地域)  広報ゆりほんじょう  No.175 7月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。