表紙  広報ゆりほんじょう  No.173  平成24年(2012)6月1日号  編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  ○ガニさん、またね  〜豊かなめぐみ いつまでも   (5月20日「子吉川ガニまつり」での稚ガニ放流) 【主な内容】 市政フラッシュ … 2〜3 2〜3ページ   ★市政フラッシュ   ●長谷部市長 岩手県沿岸北部の被災地を視察  安全性を確認し 試験焼却実施へ    5月14日から15日の2日間、長谷部市長と石川副市長、市議会議員などの被災地視察団15人が、震災から1年以上経過した今もなお大量のがれきが残る、岩手県沿岸北部の被災地を訪れ、災害がれき仮置場の放射線量測定状況などを確認しました。    市では、東日本大震災で発生したがれきの受け入れについて、3月14日に住民説明会を開催したほか、周辺町内や各種団体などに対し説明と協力の依頼を行ってきました。    長谷部市長をはじめとした視察団一行は、5月14日に久慈市の平沢工業団地仮置場と洋野町の八木港仮置場を視察し、15日には野田村役場を訪れ、小田祐士村長から震災復旧状況について伺いました。小田村長は「由利本荘市ががれきの受け入れについて安全面で問題ないと判断された上で、協力できる範囲でご協力をお願いしたい」と話され、本市に対し復旧への協力を要望しました。このあと視察団は、新山グラウンド、米田、十府ケ浦の各仮置場と災害廃棄物破砕選別機などを視察しました。また、長谷部市長は5月21日に秋田市で実施した野田村の災害廃棄物の試験焼却も視察しています。    これら、野田村や秋田市などの視察の結果に加え、県が5月8日に実施した野田村の災害廃棄物仮置場での事前調査の結果を含めた全てにおいて、放射性セシウムが不検出、PCB濃度やアスベスト濃度も県の基準以下で、空間放射線量も県内の通常レベル以下であることから、本市での「試験焼却」実施を判断しました。    試験焼却の実施にあたっては、施設周辺住民などを対象とした野田村の現地視察を行い、また、説明会などで市民の皆さまからいただいたご意見などを参考にしながら、市の施設や施設周辺の空間放射線量などの事前調査を行います。    試験焼却の実施時期は、野田村の破砕・選別施設が本格稼働する6月下旬以降の見込みです。結果については直ちに公表し、本市での本格受け入れ可能であると判断した場合は市民の皆さまに安全性などについて丁寧に説明し、ご理解を得た上で、隣県の一日も早い復興を願い、対応してまいります。     【写真/現地の職員から説明を受ける長谷部市長ら視察団一行】     【写真/野田村 小田村長と会談する長谷部市長と石川副市長】     【写真/仮置き場の放射線量を確認する一行】 4ページ      ●韓国に訪日観光振興アドバイザーを設置 海外からの誘客に期待      本市の観光資源を海外に発信し、海外からの誘客促進を図るため、朴鍾仁(パク・チョンイン)氏に訪日観光振興アドバイザーを委嘱しました。    5月10日に長谷部市長のもとを訪れた朴氏と委嘱業務確認書が取り交わされ、これにより韓国での本市の観光情報提供をはじめとした営業活動が本格化します。    委嘱にあたって、長谷部市長は「韓国内の様々な情報提供と本市観光へのアドバイスをいただきたい」と話し、これを受けて朴氏は「海外からの誘客は単なる観光でなく、お客さまを迎える積極的なサービスが必要です。市長の進めている観光振興に協力していきます」と今後の抱負を述べました。    朴氏は1947年生まれで、韓国TDK梶A且O信総合経営研究所韓国支社長などを経て、1994年に韓国経営管理研究所を設立し、現在に至っています。    外国からの視点で、本市の観光地としての魅力を発掘し、観光振興に結びつくことが期待されます。     【写真/朴氏と握手を交わす長谷部市長】 5ページ   ●6月は男女共同参画推進月間です 「あなたがいる わたしがいる 未来がある」    すべての人々が豊かにいきいきと暮らしていく新しい社会をつくるためには、男女の性別に関係なく、家庭・地域・職場のあらゆる場で互いに手をとりあい、喜びも責任も共に分かちあっていくことができる「男女共同参画社会」が求められています。    社会の変化の中で、性別による縛りや偏見にとらわれることなく、誰もが自らの選択によって充実した生き方ができるように、私たち一人一人が男女共同参画のあり方を自身の問題として捉えることが大切です。    6月は県の「男女共同参画推進月間」、23日から29日は国が提唱する「男女共同参画週間」です。この機会に「男女共同参画」を考えてみませんか?     ◇男女共同参画社会形成に向けた市の基本目標      市では、次の五つを基本目標として男女共同参画社会の実現を目指しています。       T.人権の尊重と男女平等に対する意識づくり                 U.男女共同参画による活力にあふれたまちづくり       V.家族がいきいきと働ける環境づくり       W.男女が手をとりあって共に暮らせる家庭づくり       X.生涯にわたり男女ともはつらつと過ごす健康づくり     ◇男女共同参画図書コーナーを設置      男女共同参画に関する知識と理解を深めていただけるよう、中央図書館に男女共同参画図書コーナーを設置しました。ぜひご利用ください。     ★男女共同参画を考える@  市男女共同参画推進協議会委員 佐藤 清貴               本市の男女共同参画計画に関わるようになって長い時間がたち、この計画についていろいろと考え、勉強もさせてもらいました。       男女共同参画というと、とかく権利の拡大や均一化と捉えられがちですが、実はそればかりではありません。       本市の男女共同参画計画には便宜上「男女」という冠がついているものの、実際には心と身体が逆の人もいますし、またそのどちらにも属さない人もいます。絶対的に少数ではありますが、そうした方々を含めた全ての人々が共生できる社会を目指すことが本市の男女共同参画計画の理念です。つまり、この計画の目的は「男女」という性差に関係なく「人間」としての相互理解と助け合い実現のための社会づくりなのです。       現在本市では、第二次男女共同参画計画を策定し、これらの目標に近づくための啓発活動やシステムづくりに取り組んでいます。      私たち協議会も市民の一人としてこの計画を推進してまいりますので、多くの皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。     <県内の主な相談窓口一覧>      ◆女性ダイヤル相談(女性相談所)月〜金 8:30〜21:00 土日祝日 9:00〜18:00            TEL 018-835-9052      ◆DVホットライン       月〜土 9:00〜17:00              TEL 0120-783-251      ◆中央男女共同参画センター   月〜土 10:00〜17:00  TEL 018-836-7846      ◆県由利地域振興局福祉保健部  月〜水金 8:30〜16:45      TEL 0184-22-4120      ◆県警察本部          月〜金 8:30〜17:00(女性警察官が対応)  レディース通話110番  TEL 0120-028-110      ◆秋田地方法務局  月〜金 8:30〜17:15      子どもの人権110番  TEL 0120-007-110  女性の人権ホットライン TEL 0570-070-810      ◆市役所 子育て支援課 月〜金 8:30〜17:15                        TEL 0184-24-6319             ※男性からのご相談も受け付けております   6〜7ページ  ●まちの話題 Topics    ◆入場者50万人達成 「ぱいんすぱ新山」       平成17年4月にオープンした「ぱいんすぱ新山(石脇)」の入湯者が、開館から7年で50万人を達成しました。    50万人目となったのは、同施設から歩いて10分のところに住む真坂イチヨさん(石脇・84歳)。記念セレモニーでは、49万9999人目と50万1人目の利用者と共にくす玉を割ったほか、真坂さんに記念品が贈られました。    週3日は利用するという真坂さんは「あったまって、とってもいい湯。腰の痛みが和らいだ。これからも利用したい」と話していました。    同施設では、今後イベントなどを開催し、より多くの皆さんから利用され、愛される施設を目指すことにしています。     【写真/くす玉を割る関係者】   ◆天鷺桜茶会       亀田城佐藤八十八美術館敷地内の「天鷺庵」と「惣助亭」、「深山軒」を会場に5月13日、天鷺桜茶会が開催されました。当日はあいにくの雨模様にもかかわらず、約150人の参加者が訪れ、体験コーナーや本格的な茶席の雰囲気などを楽しんでいました。     【写真/お点前を頂戴する参加者】   ◆子吉川の幸モクズガニ♀ャ能 第8回「子吉川ガニまつり」      「子吉川ガニまつり」(子吉川水系漁業協同組合主催)が、5月20日アクアパルで開かれました。この日のために組合員は4月から漁を始め、当日は、約650`のガニが用意されました。    まつりでは、モクズガニやコイのつかみ捕り、稚ガニの放流、ガニ汁の試食のほか、凧揚げなどが行われ、会場は市内外から訪れた多くの家族連れでにぎわいました。     【写真/ガニの取り合いをする子どもたち】   ◆好天の下 健脚を競う 第25回 黄桜まつり健康マラソン    絶好の天気に恵まれた5月20日、八塩いこいの森で黄桜まつり健康マラソンが開催されました。    八塩ダム周回マラソンコースに設定された10種目には計265人がエントリー。新緑の八塩いこいの森を颯爽と走り抜けました。    この日秋田市から一般男子の部(4キロ)に参加した関敬伍さん(秋田大)は、「友人に誘われて参加しました。途中に橋があったり風景もきれいで、走っていて楽しかった。こんなにきれいなコースは少ないと思う、また参加したい」と話しました。     【写真/一斉にスタートを切る参加者】   ◆本荘公園つつじまつり 色とりどりのツツジが咲き競う    本荘公園で5月13日から27日、本荘公園つつじまつりが開催され、約1万本の色とりどりのツツジが、訪れた大勢の市民の目を楽しませました。    本荘公園のツツジは、明治100年を記念して昭和43年から59年まで行われた親子植樹によるものです。     【写真/ツツジの中を散策する親子】   ◇「石製狛犬」が県の有形文化財に   松ヶ崎八幡神社                平成9年7月24日付けで市の有形文化財に指定された松ヶ崎八幡神社の「石製狛犬」が、このほど県の有形文化財に指定されました。    16世紀末から17世紀前半に越前地方(福井県)で制作されたもので、当時の日本海の海運の広がりを伝える貴重な文化財です。    これを含め、本市の県指定文化財は35件になります。     【写真/石製狛犬】 8〜ページ           ★みなさんの活躍がまちの元気です! 「ふれあい広場」   ◇小友唯心塾  柔道 今野太智くん 全国大会で3位    第32回全国少年柔道大会秋田県予選会(3月開催)で団体優勝を決めた小友唯心塾柔道スポーツ少年団が、県の代表として、5月5日、全国大会(講道館・東京都)に出場しました。全国の強豪を相手に健闘したものの初戦で敗退。    全国大会の出場報告に市役所を訪れた団員は、石川副市長に「リラックスして試合ができた。来年も全国に行きたい。そのために頑張る」と報告しました。    また個人戦に出場した今野太智主将(小友小6年)は、全国3位に。優勝を狙っていただけに悔しさをにじませていましたが、敗因をしっかりと考え今後の課題を見つけたということで「小学生のうちに全国大会で優勝する」という目標に向け、さらに練習に励むということです。    活躍を期待しています。頑張れ小友唯心塾!     【写真/団体戦・個人戦に出場した選手と監督、コーチと石川副市長】   ◇伊東界くんに経済産業大臣賞  未来の科学の夢絵画展    第34回未来の科学の夢絵画展(社団法人発明協会主催)小中学校の部で新山小3年の伊東界くんが経済産業大臣賞を受賞しました。伊東くんの作品は、地震発生時に消波ブロックが自動的に壁を作る    「なみけしブロックロボット」を描いたものです。    4月20日には国立科学博物館日本館の大講堂(東京都・上野)で行われた表彰式に出席。枝野経済産業大臣から伊東くんへ賞状とトロフィーが手渡されました。    伊東くんは「津波の様子をテレビで見て、秋田に来たら大変だと思い、テトラポットが動いて町を守れればいいと考えました。受賞できるとは思ってなかったけど、すごい賞をもらってとてもうれしいです」と話しました。     【写真/賞状とトロフィーを持つ伊東くん・受章した絵画】   ◇地域芸術文化の活性化に期待   市芸術文化協会連合会表彰式    市芸術文化協会連合会(岡田邦雄会長)の第6回表彰式が5月8日、市内のホテルで行われました。    1人に芸術文化賞、5人に芸術文化功労賞、2人に特別賞が贈られました。    芸術文化賞で木内むめさん(87歳・岩城・地域芸術文化振興)が、芸術文化功労賞で藤原直久さん(66歳・本荘・地域芸術文化振興)、佐藤良美さん(65歳・矢島・民謡)、佐々木秀雄(秀溪)さん(84歳・大内・地域芸術文化振興)、遠藤文吉さん(77歳・東由利・民謡)、小松金吉さん(84歳・鳥海・短歌、俳句)が、特別賞で渡辺金一さん(70歳・西目・漆工芸)、藤原善一(豊道)さん(71歳・本荘・書道)が受賞されました。    祝賀会で岡田会長は「受賞された皆さまには、さらに芸術の神髄を究め、地域芸術文化の活性化に貢献いただきますようお願いします」と、受賞者のさらなる活躍に期待を寄せました。     【写真/左から木内さん、藤原直久さん、佐藤さん、佐々木さん、遠藤さん、小松さん、渡辺さん、藤原善一さん】 9〜15ページ  暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ★募集      ●市の臨時職員を募集します    ハローワークで発行する紹介状と専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。   <事務補助員>(県緊急雇用創出等臨時対策基金事業)    【勤務内容】 地域振興事務に係る事務補助    【募集人員】 10人    【勤 務 先】 市役所本庁、各総合支所および市関連施設    【応募資格】 東日本大震災の被災者、平成23年3月11日以降に離職した失業者、平成23年3月以降に卒業した未就職失業者            ※ただし東日本大震災の被災者の雇用を優先します    【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)    【雇用期間】 7月1日〜12月31日(平成25年3月31日まで更新可)    【申し込み・問い合わせ先】 6月15日(金)まで、総務課 TEL24―6217              <文化財整理作業員>(県緊急雇用創出等臨時対策基金事業)    【勤務内容】 発掘調査出土品整理・展示資料作成作業    【募集人員】 6人    【勤 務 先】 本荘セミナーハウス(桜小路1―5)    【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)    【雇用期間】 7月1日〜12月31日    【申し込み・問い合わせ先】 6月13日(水)まで、文化課 TEL32―1337           ※県緊急雇用創出臨時対策基金事業による雇用期間は、通算して1年までの期間に制限されます(東日本大震災の被災者に限り制限はありません)              <保育士>(産休・育休代替)    【勤務内容】 0〜2歳児の保育業務など    【募集人員】 1人    【応募資格】 保育士免許を有する方    【勤 務 先】 西目保育園    【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)    【雇用期間】 7月1日から12月31日(更新可)          ※応募の際は保育士資格を証明するものの写しを提出してください    【申し込み・ 問い合わせ先】 6月15日(金)まで、西目総合支所振興課 TEL33―4610   ●シルバー会員 登録説明会    【日 時】 6月12日(火) 10時〜    【会 場】 市職業訓練センター(石脇字田尻)    【対 象】 市内在住で60歳以上の方         ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協の通帳をご持参ください    【問い合わせ先】 市シルバー人材センター事務局 TEL24―5111   ●「本荘川まつり花火大会」出店者を募集します    【開 催 日】 7月28日(土)    【出店場所】 アクアパル前緑地    【出店規定】 本市にお住まいの個人・業者を優先します    【出店規模】 間口5・4メートル以内、奥行き3・6メートル以内    【出店協賛金】(一小間当たり) 市内の方=1万円、市外の方=1万5千円    【受付期間】 6月4日(月)〜15日(金)    【申し込み・問い合わせ先】 市観光協会本荘支部 TEL24―6349            ●茨城県・栃木県 竜巻災害義援金を募集    【期 間】 7月31日(火)まで秋田銀行・北都銀行各店の義援金専用用紙で振り込みください。(振込手数料無料)           ※郵便振替もできます            ※日本赤十字社窓口、福祉支援課および総合支所市民福祉課でも受け付けています    【問い合わせ先】 福祉支援課 TEL24―6315   ●「調理師試験対応講習会」受講者募集    【期 間】 7月3日(火)〜5日(期)    【対 象】 県内在住の母子家庭の母・寡婦    【講習時間】 9時〜17時    【講習科目】 衛生関係法規ほか(全7科目)    【会 場】 県ひとり親家庭就業・自立支援センター(秋田市)    【受 講 料】 無料           ※テキスト代など自己負担あり(3千円程度)    【定 員】 20人(5人以下の場合中止)    【問い合わせ先】 6月19日(火)まで、子育て支援課 TEL24―6319              ※申込書に写真(4センチ×3センチ)1枚が必要です   ●子吉川花いっぱい活動(花植え)に参加しませんか    友水公園とせせらぎパークの花壇で花植えを行います。    【日 時】 6月17日(日) 8時〜    【集合場所】 アクアパル    【持 ち 物】 移植ベラ、軍手    【問い合わせ先】 子吉川市民会議(アクアパル内) TEL22―5611   ●「第23回子吉川いかだ下り大会」参加者募集    【日 時】 7月14日(土) 8時半〜受け付け開始    【会 場】 宮内左岸河川敷〜飛鳥大橋左岸上流広場    【参 加 料】 1人千円(保険料含む)    【申し込み・問い合わせ先】 6月29日(金)まで大会事務局(長田建設(株)内・早川さん) TEL22―0722、FAX23―3346   ●「地域づくりボランティア養成講座」受講者募集    【日時・内容】 6月16日(土)「ボランティアの必要性について」、8月18日(土)「ボランティアに必要な技法1」など(全6回)             ※いずれも13時〜16時    【会 場】 市民交流学習センター    【アドバイザー】 秋田大学医学部 佐々木久長准教授    【講 師】 秋田大学教育学部原義彦准教授ほか    【対 象】 高校生以上の市民(定員30人)    【申し込み・問い合わせ先】 まんまの会代表 東海林さん TEL・FAX22―1705、生涯学習課 TEL32―1332   ●尾崎スポーツクラブ会員募集    スポーツを気軽に楽しみ、仲間づくりをしませんか。    【会 場】 尾崎小学校体育館    【時 間】 19時〜21時    【内 容】 (月)8人制バレーボール(ビニール・ゴム)/(火)ユニホック・卓球/(水)ミニテニス/(木)バスケットボール/(金)バドミントン/(土)9人制バレーボール    【年 会 費】 千円(あわせてスポーツ安全保険の加入をお勧めしています)    【申し込み・問い合わせ先】 本荘教育学習課 TEL22―2673   ●金曜スポーツクラブ会員募集    【日 時】 毎週金曜日 10時〜正午    【会 場】 市コミュニティ体育館     【内 容】 前半:体操(ストレッチ、ダンスなど)、後半:バレーボール(8人制バレーボールほか(やわらかいボール))    【申し込み・問い合わせ先】長野さん TEL23―1742、本荘教育学習課 TEL22―2673  ★相談   ●「障がい児者相談会」開催    【日時・会場】 6月14日(木) 9時半〜11時半/矢島保健センター・14時〜16時/紫水館、8月9日(木) 9時半〜11時半/由利福祉保健センター、14時〜16時/東由利総合支所     ほか全9会場で実施    【内 容】  福祉サービスの利用、余暇の利用、権利擁護、就業相談など    【問い合わせ先】 県心身障害者コロニー 伊藤さん TEL080―6006―0184   ●市の各種無料相談   <市民相談員による相談>要予約    【日時・会場】6月7日(木)・14日(木)・21日(木) 13時15分〜17時/市役所市民相談室、6月24日(日) 9時〜正午/市役所附属会館2階1号室     【弁護士無料法律相談】要予約    【日 時】 6月27日(水) 10時〜15時    【会 場】 市役所第5会議室    【受け付け開始】 6月11日(月) 8時半から             <行政相談・人権困りごと相談>    【日 時】 6月13日(水) 9時半〜11時半     【会 場】 市役所附属会館2階1号室                <消費生活相談員による相談>    【日 時】 月〜金曜日(祝日を除く)9時〜15時    【会 場】 市役所市民相談室    【申し込み・問い合わせ先】 市民相談室 TEL24―6251   ●「法務局夕方なんでも相談所」を開設します    【日  時】 6月14日(木) 17時〜19時(18時45分受け付け終了)     【会  場】 秋田地方法務局本荘支局(本荘合同庁舎3階)    【相談内容】 登記(相続・売買・境界トラブル)、戸籍(婚姻・離婚)、供託(地代・家賃・給与差押え)、人権(近隣関係・いじめ)など    【相 談 員】 法務局職員            ※面接相談と電話相談を行います(相談無料・秘密厳守)    【問い合わせ先】 秋田地方法務局 本荘支局 TEL22―1200  ★お知らせ   ●「木造住宅耐震診断・耐震改修補助事業」のご案内    市では、木造住宅の耐震診断・耐震改修費用に対する補助金を交付します。    【対象住宅】 市内にある昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅で、過去にこの補助金の交付を受けて耐震診断を実施していないこと。    【補助金の額】<耐震診断>耐震診断に要する費用または13万円/戸の少ない方の3分の2(上限3万円)【耐震改修】耐震改修工事費または延床面積(平方メートル)×3万2600円の少ない方の23パーセント(上限30万円)    【募集期間】 平成24年6月1日〜平成25年1月15日    【申し込み・問い合わせ先】 都市計画課 TEL24―6334                   ※ご希望の方は必ず事前にご相談ください   ●土砂災害訓練のため道路通行止めします    「土砂災害・全国統一防災訓練」実施のため、市道田中町水上線と県道仁賀保矢島館合線(矢島総合支所から針ヶ岡集落手前まで)が通行止めとなります。    【通行止め期間】 6月3日(日) 8時半〜10時半(小雨決行)    【問い合わせ先】 危機管理課  TEL24―6238   ●大規模小売店舗立地法に基づく届出等の縦覧をしています    【名  称】 グランマート本荘石脇店     【縦覧期間】 9月11日(火)まで    【場  所】 商工振興課内            ※コピー料金は有料となります    【問い合わせ先】 商工振興課  TEL24―6372   ●特産品の開発、販売促進の事業などを支援します    豊かな地域資源や特性を活かし、工業、商業、観光、農林水産業が連携して進める特産品の開発または販売促進の事業などを支援します。    【補助金の額】 補助対象事業費の2分の1以内(限度額30万円)、国や県の補助金を併用する場合、市補助金との合算額は対象事業費の2分の1以内とします。(審査のうえ補助決定します)    【申し込み・問い合わせ先】 6月15日(金)まで、観光文化振興課 TEL24―6349   ●アクアパルからのお知らせ   <フリーマーケット「水辺のまち市場」出店者募集>    【日  時】 6月10日(日) 9時〜正午(雨天時中止)      【会  場】 アクアパル南側正面広場(屋外30区画・1区画=約1坪)    【内  容】 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など    【出 店 料】 無料    【申込期限】 6月8日(金)   <アクアパルカヌー教室>    【日 時】 6月24日(日) 13時〜16時    【会 場】 子吉川(アクアパル集合)    【対 象】 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)    【定 員】 20人(先着順)    【参 加 料】 500円(保険料)    【持 ち 物】 タオル、着替え    【申込期限】 6月22日(金)       <子吉川フェアのお知らせ>    今年の「子吉川フェア」は7月14日(土)、アクアパル・友水公園などを会場に開催いたします。    「子吉川いかだ下り大会」も同日開催されます。           <ナックルフォアボート貸し出します!>    【貸出期間】 6月1日(金)〜10月14日(日)    【対 象】 市民クルー     ※今年度新たに登録する団体は、安全講習会の受講が必要です。9月開催「市民ボート大会」の練習などにご利用ください。    【問い合わせ先】 アクアパル TEL22―5611   ●商工振興課からのお知らせ       ▽事業主の皆さまへ〜各種助成事業をご活用ください   <新規雇用奨励助成事業>    新規に常用正社員を雇用した事業主に対して助成金を交付します。    【対  象】 平成24年3月1日〜平成25年2月末日の期間に新卒者の常用正社員を雇用した事業者    【助 成 額】 新卒の常用正社員の雇用1人につき30万円    【申請期限】 採用後3ヵ月以内      <国際化に向けた人材育成助成金>    社員の語学力習得のための語学研修を行う企業へ助成金を交付します。    【対  象】 市内に本社または主要工場を有する事業所・個人事業主で、その拠点において事業実施するもの。(業務上活用できる程度の成果を求める事業であること)    【助 成 額】 実施した語学研修の講師謝礼の2分の1(1事業当たり上限50万円)    【助成対象期間】 平成25年3月末日まで        <空き店舗活用事業補助金>    商店街の空き店舗を活用して開業した方へ店舗の賃借料の一部を補助いたします。    【対 象】 中心市街地の空き店舗を利用して新たに開業しようとする方で、1年以上継続して営業される方    【助 成 額】 空き店舗の賃借料月額の2分の1(上限4万円)で、開業した月から12ヵ月分を限度とする    【補助対象期間】 平成25年3月末日まで             ▽資格取得を応援します   <就業資格取得支援助成金>    就業を目的に資格取得された方へ助成金を交付します。    【対  象】 研修開始前に離職または解雇の予告などを受けた方で、就職を希望し、かつ平成24年4月1日〜平成25年3月末日までに研修を修了した方    【助 成 額】 研修時受講料などの対象経費の2分の1(上限5万円、1人1回限り)    【申請期限】 研修終了日から1ヵ月以内    ◎各事業とも一定の要件があります。詳細は市ホームページをご覧ください。    【問い合わせ先】 商工振興課 TEL24―6372・6373   ●外国人の皆さん 仮住民票の確認を!    住民基本台帳法に基づき、平成24年7月9日から外国人の方も住民基本台帳制度の対象になります。仮住民票を送付していますので、記載事項の確認をお願いします。   【問い合わせ先】 6月8日まで、市民課 TEL24―6243  ★催し      ●「地域支援講座」開催     【テ ー マ】 人と人のつながりを考える   【日時・内容】 6月20日(水)「つながりを通しての子どもの成長」             7月18日(水)「つながりを作る人になろう」                      ※ともに13時半〜15時半     【会  場】 カダーレ    【講  師】 秋田大学医学部 佐々木久長准教授    【参 加 料】 資料代300円(高校生以下無料・託児あり)            ※どなたでも参加できます    【問い合わせ先】 子育てサポートグループ「まんま」代表 東海林さん TEL24―0749・金子さん TEL22―4748、生涯学習課 TEL32―1332                   ●「甲種防火管理講習」開催   <新規講習>   【日  時】 6月28日(木)〜29日(金) 9時〜16時    【会  場】 カダーレ    【内  容】 甲種防火管理者の資格を取得するための講習    【受 講 料】 4千円(テキスト代など)             <再講習>    【日  時】 6月29日(金) 9時〜11時半    【会  場】 カダーレ    【内  容】 建物全体の収容人員が300人以上の特定防火対象物で甲種防火管理者に選任されている方の再講習    【受 講 料】 2千円(テキスト代など)    【申し込み・問い合わせ先】 6月22日(金)まで、市消防本部予防課 TEL22―4282、本荘消防署 TEL22―0011、矢島消防署 TEL55―2111   ●美味探求「秋田由利牛」料理教室開催    第1回「秋田由利牛野菜餃子」ほか    【日  時】 6月27日(水) 10時〜13時    【会  場】 カダーレ調理創作室    【定  員】 16人(5人以下中止)    【参 加 料】 千円(材料費、保険料を含む)    【申し込み・問い合わせ先】6月13日(水)まで、秋田由利牛振興協議会(農業振興課内) TEL24―6354   ●赤十字講習会「基礎+救急員養成講習会」を開催します   【日  時】 6月17日(日) 13時〜17時、23日(土)・24日(日) 9時〜17時    【会  場】 県立衛生看護学院(横手市)    【受講資格】 15歳以上で全日程参加できる方(基礎講習修了者は2日目からの受講可)    【講習内容】 救急法概論、心肺蘇生法、AED使用方法、救急・けがの手当、搬送、救護など    【募集人員】 30人    【教 材 費】 3千円    【申し込み・問い合わせ先】 日本赤十字社秋田県支部  TEL018―864―2731   ●新緑の獅子ヶ鼻湿原・元滝自然観察会   【期日・対象】 親子=6月16日(土)、一般(15歳以上)=17日(日)    【内  容】 獅子ヶ鼻湿原・元滝(にかほ市)の自然観察    【参 加 費】 親子1組千円、一般1人500円     【問い合わせ先】 岩城少年自然の家 TEL74―2011   ●救う会秋田 由利本荘地区講演会   【日  時】 6月30日(土) 正午開場・12時55分開会    【会  場】 アクアパル(入場無料)    【内  容】 「身近に潜む拉致の脅威」講師 荒谷卓氏(明治神宮武道場「至誠館」館長)、中山恭子氏(参議院議員・元拉致問題担当大臣)、荒木和博氏(特定失踪者問題調査会代表)    【問い合わせ先】 救う会秋田(由利本荘地区 小野さん) TEL070―5479―58 65   ●英語合宿に参加しませんか 〜もっともっと英語。秋田留学〜   【日  時】 7月29日(日)〜8月4日(土) 6泊7日    【会  場】 矢島スポーツ宿泊センター「ユースプラトー」     【内  容】 英語での講義、グループ発表など    【募集対象】 高校生 先着30人    【参 加 費】 6万7千円(3食付)    【申し込み・問い合わせ先】JumpStarter代表 下田さん TEL080―1840―9052(メールi1011042@gl.aiu.ac.jp)、ユースプラトー TEL55―2929   ●史跡鳥海山国指定3周年記念「鳥海セミナー」開催    【日  時】 6月17日(日) 12時半開場、13時半開会    【会  場】 カダーレ(入場無料)    【内  容】 民俗芸能公開(鳥海山北麓の獅子舞番楽)、講演会「日本史にみる鳥海山」東京大学大学院 佐藤信教授    【問い合わせ先】 文化課 TEL32―1337      ●2012鳥海新緑まつり    【日  時】 6月10日(日) 9時半〜15時    【会  場】 鳥海健康広場(伏見)    【内  容】 舞踊(10時20分〜)、百宅そば早喰い大会(11時20分〜)、歌謡バラエティショー(正午〜)、抽選会(14時20分〜)のほか、ちびっこ広場や出店など、各種コーナーがあります    【司  会】 多可享子さん    【ゲ ス ト】 一木ひろしさん、浅野保子さん    【問い合わせ先】 鳥海総合支所産業課 TEL57―2205   ●鳥海山百宅口夏山開き    【日  時】 6月17日(日) 7時半〜受け付け、8時〜安全祈願祭、8時45分〜記念登山    【会  場】 大清水園地(百宅口)            ※記念登山への参加料は千円(送迎バス(要予約)利用者は1500円)    【問い合わせ先】 6月12日(火)まで、市観光協会鳥海支部(鳥海総合支所産業課内) TEL57―2205     ●「就活 Know How 集中セミナー」開催    2日間の集中講義で、自己分析、面接対策など就職活動に必要なスキルが学べます。    【日  時】 6月26日(火)・27日(水) 9時半〜16時半    【会  場】 秋田県民会館(ジョイナス)    【対  象】 44歳までの求職活動中の方(学生を除く)    【受 講 料】 無料    【問い合わせ先】 フレッシュワークAKITA TEL018―826―1735   ●小島彼誰「いしぶみ」探訪行    郷土の文人・小島彼誰の句碑などを巡るバスの旅に参加しませんか。    【日  時】 6月16日(土) 8時半 市役所前集合(17時帰着予定)    【コ ー ス】 新山公園「はたゝ舟碑」や秋の宮・稲住温泉「高原の歌碑」など5カ所    【参 加 費】 3千円(資料・昼食・入湯代)    【問い合わせ・申し込み先】 6月10日(日)まで、顕彰会事務局 菊地さん TEL090―2606―4657、文化課 TEL32―1337   ●水防訓練を実施します    市消防団による水防工法の講習会と実戦訓練、秋田河川国道事務所による災害対策車作業訓練などを行います。市民の皆さんも観覧できます。    【日  時】 6月10日(日) 9時〜正午    【会  場】 アクアパル前河川敷    【問い合わせ先】 危機管理課 TEL24―6238   ●「吉尾芳郎と仲間たち展」開催    市が所蔵する本市出身の洋画家・故吉尾芳郎氏の作品を中心に旺玄会秋田支部会員との合同企画展を開催します。    【期  間】 6月14日(木)〜18日(月)    【時  間】 9時半〜17時    【会  場】 カダーレ ギャラリー     【入 場 料】 無料    【問い合わせ先】 文化課 TEL32―1337   ●本荘地区保育園「こどもフェスティバル」開催   【日  時】 6月23日(土) 8時半〜11時     【会  場】 カダーレ    【内  容】 本荘地区保育園児の歌の発表、保育園職員のダンス、秋田県警音楽隊演奏など          ※その他、親子が楽しく遊べる各種コーナーがあります    【問い合わせ先】 石脇西保育園 齋藤静子さん TEL22―2149、子育て支援課 TEL24―6320   ●桂三若と行く落語列車   【日  時】 6月16日(土)    【コ ー ス】 羽後本荘駅〜矢島駅・鳥海荘(昼食)・法体の滝見学・矢島町中めぐりなど    【旅行代金】 大人4500円、子ども4千円    【問い合わせ先】 由利高原鉄道 TEL56―2736   ●「コロニー祭」を開催します    【日  時】 6月10日(日) 10時〜13時    【会  場】 コロニー内「中央公園」(雨天時はコロニー体育館)    【内  容】 鳥海前ノ沢太鼓保存会の演奏、由利高校民謡部の唄と踊り、出店(そば、うどん、焼き鳥、綿あめ、ポップコーンほか)など    【問い合わせ先】 県心身障害者 コロニー TEL33―2255   ●「ごてんまり・刺し子制作教室」に参加してみませんか!   【日  時】 6月19日(火)、21日(木)、22日(金) 9時半〜15時    【会  場】 職業訓練センター    【内  容】      <ごてんまり制作教室/初級・初心者>    【定  員】 先着15人    【講  師】 阿部登志子さん    <刺し子制作教室/中級・初級>    【定  員】 先着20人    【講  師】 井上由美子さん、佐藤久子さん     【受 講 料】 ともに千円    【申し込み・問い合わせ先】6月13日(水)まで、観光文化振興課 TEL24―6376   ●「ひなた」に参加しませんか    【日  時】 6月14日(木)・28日(木) 13時半〜16時半           ※遅刻早退かまいません    【会  場】 カダーレ 和室     【対  象】 ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方    【問い合わせ先】 三浦さん TEL23―2192、福祉支援課 TEL24―6315   ●「教科書展示会」開催します    平成25年度に使用する教科書をご覧いただけます。    【期  間】 6月15日(金)〜7月2日(月) 9時半〜17時           ※19日(火)、22日(金)、26日(火)、29日(金)を除く    【会  場】 本荘教科書センター(カダーレ内 中央図書館)    【問い合わせ先】 学校教育課 TEL32―1310   ●ゆりえもん10周年記念イベント     【日  時】 6月24日(日) 13時半〜    【会  場】 ゆりえもん大広間(無料開放)    【問い合わせ先】 ゆりえもん TEL53―2651   ●第26回 矢島カップ Mt.鳥海バイシクルクラシック ボランティア・広告協賛のお願い    矢島地域で開催される「夏の風物詩」、自転車ロードレース大会も今回で26回目を迎えます。今年は、7月28日(土)・29日(日)の2日間にわたり開催。この大会は、日本サイクリング協会が主催する「ヒルクライムシリーズ戦」の一つで、昨年は全国30都道府県から1,333人の選手が参加しています。また、今年も「安田大サーカス」の安田団長が参加します。     ▼7月28日(土)1stステージ(タイムトライアル)               ・長泥〜木在(折り返し)〜長泥 8キロ                 ※小学生タイムトライアルは3.3キロになり参加しやすくなりました。     ▼7月29日(日)2ndステージ(ヒルクライム)                ・ビギナークラス 栩木田〜花立 13キロ               ・フルクラス   栩木田〜祓川 26キロ      《ボランティアスタッフを募集しています》       受け付けや選手接待など、大会運営を行うボランティアスタッフを募集します。毎年「地元の方とのふれあいが、良い思い出になった」という選手の声が多く聞かれます。      《広告協賛へのご賛同をお願いします》      事務局では、当大会プログラムへの広告協賛を募集しています     【広告料金】 A4判 1  面 15,000円             A4判 1/2面  8,000円            A4判 1/3面  5,000円                 ※ご協力いただける場合は、それぞれ6月15日(金)まで大会事務局へご連絡ください     【問い合わせ先】 大会事務局(矢島総合支所産業課内) TEL55−4953   ◆「暴風被害」市・県に加え、国の支援が決定しました!!    【内  容】4月3日〜5日の暴風被害に対する国の緊急支援。    【対 象 者】市から被害証明を受け、市の災害支援や融資を受けて復旧に取り組む被害農家または団体。    【助成対象】パイプハウス、育苗施設、畜舎、その他    【国補助率】3/10(市1/3、県1/3も合わせて受給が可能です)               ◆国の助成を受けるためには「市の事業申込書」を提出している必要があります。6月6日までに提出してください。     ※第2回目の締め切り日は6月15日としていましたが、国の助成決定により6月6日に変更しますので手続きをお急ぎください     ※助成要件があり、最終の補助金を確約するものではありません    【問い合わせ先】農業振興課 TEL24−6353、または各総合支所産業課   ◆「家庭の節電応援キャンペーン」エントリー家庭募集    地球温暖化を防止するためには、家庭での省エネルギー対策が必要です。ご家庭での節電を実践して、地球温暖化を防止しましょう。                      ◎まずは節電宣言をしてエントリーしよう!    【募集期間】 6月1日(金)〜7月31日(火)      ▼エントリー方法        「節電宣言エントリーシート」(HPからダウンロード可能)に必要事項を記入し、秋田県生活環境部温暖化対策課まで郵送、FAXまたはE-mailにて送付してください。       ダウンロード http://www.pref.akita.lg.jp/en-ondanka/      ▼節電を実践!        節電取組期間 7月〜8月       電気使用量の削減に努めましょう。      ▼結果を報告して「節電賞」に応募しよう!       7月分または8月分の電気使用量と昨年(または一昨年)と同期の電気使用量を比較し、節電実績が大きかった月の電気使用量を報告しましょう。       報告用紙には電気使用量の実績がわかる書類(「電気ご使用量のお知らせ」のコピーなど)を貼ってください。      ▼節電実績が特に大きい家庭に県産品などの「節電賞」をプレゼント!       エントリーされた方の中から抽選で参加賞もプレゼントします。     【問い合わせ先】 県生活環境部温暖化対策課 TEL018−860−1573   ◆〜きれいな海と白砂海岸をみんなの手で取り戻そう〜 コスモ アースコンシャス アクト クリーン・キャンペーンin由利本荘     【主  催】エフエム秋田 後援:市・市教育委員会           エフエム秋田が行う「コスモ アースコンシャス アクト クリーン・キャンペーンin由利本荘」に参加して、きれいな海と砂浜を取り戻してみませんか。           当日は、イベントも盛りだくさん、皆さんの参加をお待ちしています。     【日 時】6月30日(土) 9時〜正午      【集合場所】道の駅岩城・岩城アイランドパーク(8時半受け付け開始)     【定 員】350人     【内 容】海岸清掃、ご当地アイドルユニットpramoトーク&ライブ、地元B級グルメ本荘ハムフライの試食 【申し込み・問い合わせ先】6月18日(月)まで、FM秋田 TEL018−824−1155                   ※ブログ、ハガキ、FAX、HP専用応募フォームなどで申し込みください (詳しくはFM秋田のホームページをご覧ください)   ◆“大人の門出”市成人式を来年1月13日(日)〈成人の日前日〉に開催します    市では、来年1月13日開催の成人式に引き続いて行う「新成人のつどい」の実行委員を募集します。実行委員は、成人の記念として自分たちで思い出に残るイベントの企画と運営を行います。本年度に二十歳となる皆さんのご応募をお待ちしています。     【対象・人数】 平成4年4月2日〜平成5年4月1日生まれで本市在住または出身の方。20人程度。     【内   容】 イベントの企画、運営     【申し込み・問い合わせ先】 教育委員会生涯学習課 TEL32―1332  ★6月 5施設の催事案内     1日(金) 全日本写真連盟ゆり支部写真展(〜3日)              10時〜17時                 カダーレ           大須賀勉展〔絵画〕(〜3日)                   10時〜17時                 カダーレ     2日(土) 花房晴美&花房真美ピアノデュオコンサート              18時〜 入場料あり              カダーレ           第46回秋田県中学校選抜本荘大会〔バレーボール〕           8時〜19時                 市総合体育館    3日(日) 第13回全国小学生ABCバドミントン大会県予選           8時〜19時                 市総合体育館     4日(月) 第35回勢至会書道展(〜7日)                   9時〜17時(4日13時〜、7日14時まで) カダーレ     9日(土) 第31回全日本バレーボール小学生大会 本荘由利地区予選大会(〜10日)8時〜19時                 市総合体育館     10日(日) アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」            9時〜15時                 アクアパル     11日(月) 市総合体育館休館日     12日(火) カダーレ休館日     14日(木) 吉尾芳郎と仲間たち展(〜18日)                  9時〜17時                 カダーレ           由利本荘地区障害者スポーツ教室                   9時〜12時                 市総合体育館     17日(日) 鳥海山セミナー                         13時半〜16時                 カダーレ           藤田ゆうみん&県大生のミニコンサート               14時〜                    カダーレ           第63回県民体育大会銃剣道競技                   8時〜15時                 市総合体育館     20日(水) 地域支援講座「人と人のつながりを考える」            13時半〜15時半 資料代あり          カダーレ     21日(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」 初夏の移動研修            9時〜16時半                中央公民館     23日(土) 本荘こどもフェスティバル                     8時半〜11時                 カダーレ           本荘由利中学校総合体育大会バレーボール大会(〜24日)       8時〜17時                 市総合体育館     24日(日) ケーブルテレビフェア2012                    9時〜16時                 カダーレ           アクアパルカヌー教室                       13時〜16時 参加料あり           アクアパル     25日(月) 市総合体育館休館日     26日(火) カダーレ休館日     30日(土) 川口淳一カ氏 特別記念講演                     19時15分〜20時40分 入場料あり     カダーレ           池坊由利本荘支部いけばな池坊展(〜7月1日)           10時〜17時                 カダーレ           小学校卓球大会                            8時〜18時                 市総合体育館                 ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください  ★図書館 Information               ○6月の各館行事カレンダー     8日(金) 【岩城】おはなし会          午後3時30分〜       絵本の読み聞かせほか      出演:星のひとみ     9日(土) 【矢島】よみきかせ会         午前10時〜11時      絵本の読み聞かせ・折り紙ほか  出演:ひだまり           【由利】6月の読み聞かせ会      午後2時〜3時        絵本の読み聞かせ・折り紙ほか  出演:ひだまり           【中央】おはなし劇場         午後2時〜(お話室)     絵本の読み聞かせほか      出演:おはなしたんぽぽの会     16日(土) 【中央】古典講話           午後1時30分〜(研修室)  「平家物語」〜ほろびゆく平家〜  講師:鈴木タキさん           【中央】えほんでこんにちは      午後2時〜(お話室)     絵本の読み聞かせほか      出演:ゆりかごの会     23日(土) 【大内】おはなしのへや        午前10時30分〜11時   絵本の読み聞かせほか      出演:すずめの巣           【中央】ヨミキカセ・ワールドワイド  午後2時〜(お話室)     外国語による読み聞かせ                  【中央】=中央図書館、【岩城】=岩城図書館、【大内】=出羽伝承館、【由利】=由利図書館、【矢島】=矢島図書室   ○企画展示    中央図書館 【一般】エコなくらし 【U-20】メンタルトレーニング 【児童】かさの本    岩城図書館 作家「宮部みゆき」特集  テーマ企画「病気を知ろう!」  今月の絵本「かこさとし」    由利図書館 【一般】宮部みゆき 【児童】環境のためにできること 【絵本】雨の日を楽しもう!   ●手づくり絵本展巡回展示     【期  間】 6月8日(金)〜23日(土)(月曜日は休館)      【会  場】 岩城図書館 16〜17ページ  心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート    【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●湯ったりほのぼの教室 参加者募集!(無料)    【日時・内容】 6月19日(火)             ▽健康相談・血圧測定   午前9時30分〜10時             ▽みんなで元気に歌おう♪ 10時〜11時    【会   場】 鶴舞温泉中広間    【問い合わせ先】(申し込み不要) 本荘保健センター(TEL22−1834)  ●内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時   6月の診療日と予定当番医師    (日)    (医師名)    3日(日)  佐 藤   護    10日(日)  佐 藤 伸 逸    17日(日)  小 松 徳 彌    24日(日)  前 原 巳知夫             【持ち物】保険証、お薬手帳           ※当番医師は変更になる場合もあります    【問い合わせ先】 本荘由利広域休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は本荘保健センター(TEL22−1834)  ●献血 ご協力ください ― 6月献血日程 ―     (日)   (受付時間)    (実施場所)          (備考)    3日(日)  10:00〜12:00 イオンスーパーセンター本荘店  全血献血           13:00〜16:00   全血献血    15日(金)   9:30〜12:00  東由利・大蔵館(大沼組協力会) 全血献血          13:30〜16:00  東由利総合支所       全血献血    20日(水)  13:40〜15:00  山科建設 全血献血           15:30〜16:30  TDK由利本荘竃島      全血献血    28日(木)  15:00〜16:30  本荘第一病院     全血献血     ※問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします  ●各種検診 6月         (検診名)         (実施地域)    (実施日)         部総合・大腸がん検診     大 内      1日(金)                        由 利      21日(木)、22日(金)         大腸がん検診         東由利      12日(火)、13日(水)、21日(木)         胃がん検診          大 内      1日(金)                        本 荘      12日(火)〜15日(金)、19日(火)、20日(水) ※7月もあり         特定健診・健康診査      大 内      1日(金)         肝炎ウイルス検診       本 荘      12日(火)〜15日(金)、19日(火)、20日(水) ※7月もあり         前立腺がん検診        由 利      21日(木)、22日(金)                        矢 島      26日(火)〜28日(木)         乳がん検診          由 利      4日(月)、6日(水)         子宮がん・卵巣腫瘍検診    鳥 海      8日(金)、11日(月)                        西 目      8日(金)、11日(月)、13日(水)          骨粗しょう症検診       鳥 海      8日(金)、11日(月)             *詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課にお問い合わせください             *お住まいの地域に限らず、市民の方はどこの会場でも検診を受けることができます  ◆ポリオの予防接種 6月      (日)   (対象地域) (対象者)         (受付時間)   (実施場所)      9日(金)  本荘・西目  H23年11月〜24年2月生まれ 13:00〜14:00   本荘保健センター    ●「ポリオ生ワクチン」今月で終了、不活化ポリオワクチンへ     9月から不活化ポリオワクチンを定期予防接種として導入予定で、本市の生ワクチン集団接種は今月で終了となります。詳しくは、今後本紙でお知らせします。               ▼ 本荘・西目地域以外の方で、生ワクチンの2回目の接種を希望する方       上記日程で接種できます ※6/22まで本荘保健センターへ連絡をお願いします     ▼ 生ワクチンを1回しか接種していない方       9月以降に不活化ワクチンを3回接種する(合計4回の接種)       【問い合わせ】本荘保健センターTEL22−1834  ◆乳幼児健診 6月     【持ち物】母子健康手帳・アンケート票・バスタオル  ★お住まいの地域で受診してください。        ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。       ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。        ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。     (実施日)     (対象地域)   (事業名)        (対象者)             (受付時間)   (実施場所)      5日(火)    由利・東由利    3歳児健診       H20年10月〜12月生まれ       13:00〜13:15  由利福祉保健センター      6日(水)    本荘・西目     1歳6カ月児健診    H22年11月生まれ          13:00〜13:30  本荘保健センター               岩城・大内     4・7・10カ月児健診  H23年7月・10月・24年1月生まれ  13:00〜13:15  岩城保健センター               矢島・鳥海     1歳6カ月児健診    H22年9月〜11月生まれ       13:00〜13:15  矢島保健センター      11日(月)    本荘・西目     2歳児歯科健診     H22年3月生まれ          13:00〜13:30  本荘保健センター      14日(木)    岩城・大内     3歳児健診       H20年10月〜12月生まれ       13:00〜13:15  岩城保健センター      21日(木)    本荘・西目     10カ月児健診      H23年8月生まれ          13:00〜13:30  本荘保健センター      22日(金)    矢島・鳥海     4・7・10カ月児健診  H23年8月・11月・24年2月生まれ  13:00〜13:15  矢島保健センター      26日(火)    本荘・西目     4カ月児健診      H24年2月生まれ          13:00〜13:30  本荘保健センター               由利・東由利    4・7・10カ月児健診  H23年8月・11月・24年2月生まれ  13:00〜13:15  由利福祉保健センター      27日(水)    本荘・西目     3歳児健診       H20年12月生まれ          13:00〜13:30  本荘保健センター  ◆日本脳炎ワクチン接種を受けよう(母子手帳で確認を)   長期にわたり中断されていましたが、平成22年度から年齢を区切って再開しています    ▼今年度の対象者】 ・標準接種年齢…3歳児               ・小学2〜3年生(H15.4/2〜H17.4/1生まれ)    ▼H7.6/1〜H19.4/1生まれの方は20歳未満まで公費(無料)で接種することができます               【問い合わせ】本荘保健センターTEL22−1834  ◆乳がん検診、子宮がん・卵巣腫瘍検診の申し込みについて 〈個別受診・本荘地域集団検診〉   上記検診の受診を希望する方は、電話でお申し込みください。     【受診方法】 @市内指定医療機関を個人で受診する・・・7月〜12月の都合の良い日に受診            A本荘地域集団検診で受診する方・・・・・本荘保健センターと由利組合総合病院で、決められた日に受診     【申込期間】 6月4日(月)〜8日(金)    【申し込み】 本荘保健センターTEL22−1834  ●「市長の行動」報告(4月分)   ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください   4月2日(月)     由利本荘市人事異動辞令交付式、本荘由利広域市町村圏組合辞令交付式、市土地開発公社辞令交付式、(財)本荘由利産業科学技術振興財団辞令交付式、 年度始め訓辞     3日(火)     総合支所年度始め訓辞     4日(水)     市災害対策本部会議、暴風被害現場視察     5日(木)     市災害対策本部会議、暴風被害現場視察、矢島中学校入学式     6日(金)     市災害対策本部会議、鶴舞小学校・西目中学校入学式     7日(土)     馬淵澄夫元国土交通大臣への要望会     9日(月)     市災害対策本部会議、岩谷小学校入学式、岩城地域公共交通に係る懇談会     10日(火)     あきた総合家畜市場記念植樹・除幕式・オープニングセレモニー・初セリ、市災害対策本部会議、株式会社ぱいんすぱ新山オープン記念祝賀会     11日(水)     遠藤章博士全米発明家殿堂入りお祝いのため訪問(東京都)     13日(金)     市災害対策本部会議、本荘さくらまつり山開き・懇親会     14日(土)     カダーレ市民文化講演会     16日(月)     市農政振興懇談会・懇親会     17日(火)     秋田由利牛振興協議会総会     18日(水)     本荘人権擁護委員協議会総会     19日(木)     本荘金融懇話会より 中央図書館へ寄附金贈呈式、矢島地域行政協力員会議     20日(金)     市婦人団体連絡協議会委員総会、由利本荘測量設計業協会総会懇談会     21日(土)     池田イヨ氏百歳長寿祝金贈呈式     22日(日)     「芋川を楽しむ会10周年のつどい」記念式典     23日(月)     市老人クラブ連合会総会     24日(火)     岩城地域行政協力員会議、大内地域行政協力員会議・懇親会     25日(水)     秋田県市長会定例会(大館市)     26日(木)     市議会臨時会     27日(金)     本荘由利総合技能センター創立50周年並びに職業訓練協会創立45周年記念式典・祝賀会     29日(日)     本荘建設技能組合発足総会懇親会     30日(月)     由利農業共済組合総代会  ●市長交際費の報告   (1)弔 事           (件数) (支出額)      合計  4件    105,000円   (2)会費など      (支出日)  (支出内容)                                       (支出額)      4月7日   鳥海ダム・日沿道要望会時特産品お土産                            4,515円        9日   岩城地域公共交通に係る懇談会会費                              5,000円        10日   株式会社ぱいんすぱ新山オープン記念祝賀会会費                        3,000円        11日   遠藤章博士全米発明家殿堂入りお祝い時特産品お土産                      11,040円        13日   本荘さくらまつり山開き懇親会会費                              2,000円             「桜・菜の花まつり」観桜会会費(石川副市長代理出席)                    4,000円        14日   カダーレ市民文化講演会講師 千玄室氏へ特産品お土産                     3,150円        16日   市農政振興懇談会懇親会会費                                 6,000円        17日   市交通指導員連絡会総会懇親会会費(市民福祉部長代理出席)                  2,000円             市老人クラブ連合会東由利地区老人クラブ総会懇親会へ寸志(東由利総合支所長代理出席)     3,256円        19日   矢島地域行政協力員会議懇親会へ寸志                             3,400円        20日   由利本荘測量設計業協会総会懇談会へ寸志                           10,000円        24日   商工会西目支所建設建築及び関連工事総合安全祈願祭懇親会会費(石川副市長代理出席)      3,000円             市防犯協会総会懇親会会費(市民福祉部長代理出席)                      2,000円             大内地域行政協力員会議懇親会へ寸志                             3,380円        27日   本荘由利総合技能センター創立50周年並びに職業訓練協会創立45周年記念祝賀会会費        6,000円             「国土強靱化ふるさとキャンペーン〜日本を強くしなやかに〜」懇親会会費(石川副市長代理出席) 5,000円              県建築士会由利支部総会懇親会へ寸志(藤原副市長代理出席)                  3,380円        28日   第83回本荘地区メーデー協賛金                                50,000円        29日   本荘建設技能組合発足総会懇親会会費                             2,000円        合計    20件                                          132,121円  ●副市長交際費執行状況      (支出日)  (支出内容)                                       (支出額)       4月13日  本荘さくらまつり山開き懇親会会費(藤原副市長)                       2,000円        16日  市農政振興懇談会懇親会会費(両副市長出席)                         12,000円        合計    2件                                           14,000円   18〜19ページ     お誕生おめでとう  〈5月1日〜15日受け付け分〉           梶 原 絆 那(はんな)ちゃん(和人さん)石脇  小 柳 愛 芦(あいろ)ちゃん( 貴 さん)一番堰  佐 藤  柚 (ゆ ず)ちゃん( 亮 さん)石脇  佐 藤 輝 琉(ひかる)ちゃん(優太さん)東鮎川  曽根川 悠 吾(ゆうご)ちゃん(弘樹さん)石脇  笹 原 子 陽(こはる)ちゃん( 令 さん)館  猪 股  絢 (あ や)ちゃん( 晃 さん)上野  河 合 芽 依(め い)ちゃん(孝廣さん)大鍬  嵯 峨  樹 (いづき)ちゃん(裕也さん)石脇   橋 結 音(ゆ の)ちゃん(義輝さん)二番堰  高 瀬 陵 太(りょうた)ちゃん( 満 さん)玉ノ池  佐 藤 妃 代(ひ よ)ちゃん( 等 さん)石脇  佐 藤 悠 雅(ゆうが)ちゃん(春樹さん)玉ノ池  三 浦 聖 士(せいと)ちゃん(博和さん)加賀沢  三 浦 煌 士(らいと)ちゃん(博和さん)加賀沢  伊 藤 祐 琥(ゆうご)ちゃん(毅彦さん)大内三川  伊 藤 菜々子(ななこ)ちゃん(和彦さん)中館  佐々木 琉 央(る お)ちゃん(一磨さん)徳沢  伊 藤 萌 衣(め い)ちゃん(真琴さん)長坂  中 野 湊一朗(そういちろう)ちゃん(圭太さん)西目町出戸  柳 橋 陽 泰(はるひ)ちゃん(隆司さん)西目町出戸  佐 藤 陽 花(はるか)ちゃん(和徳さん)鳥海町上笹子  最 上 莉 愛(りのあ)ちゃん(春樹さん)鳥海町下笹子  どうぞ やすらかに   <5月1日〜15日受け付け分〉  佐々木 ミ スさん(東梵天・82歳)  伊 藤 芳次郎さん(砂糖畑・84歳)  佐々木  勉 さん(桜小路・61歳)  佐 藤 善 一さん(石脇・84歳)  渡 部 兵 作さん(松ヶ崎・87歳)  加 藤 義 勝さん(本田仲町・74歳)  小 松  努 さん(石脇・89歳)  大 門 作 松さん(松街道・89歳)  工 藤 耕 治さん(薬師堂・69歳)  木 村 ト キさん(薬師堂・94歳)   橋 光 子さん(石脇・70歳)  工 藤 長 三さん(内越・87歳)   池 田 サカヱさん(一番堰・93歳)  板 垣 長 治さん(谷地町・82歳)  佐々木  宏 さん(表尾崎町・72歳)  眞 坂 信 一さん(二番堰・74歳)  田 口 修 治さん(藤崎・82歳)  工 藤 正 利さん(石脇・81歳)  渡 邊 良 子さん(石脇・83歳)  小 川 芳 子さん(大鍬町・84歳)  池 田 イ ヨさん(大浦・100歳)  柴 田 千 枝さん(裏尾崎町・85歳)  菅 原 ク ニさん(大沢・73歳)  佐々木 ミネ さん(矢島町川辺・87歳)  眞 坂 ヒ サさん(矢島町元町・90歳)  小 番 善 雄さん(矢島町元町・76歳)  澤 口 ワ カさん(岩城亀田大町・82歳)  大 山 テツヨさん(岩城泉田・86歳)  今 野 チナヱさん(岩城二古・79歳)  工 藤 閏 二さん(岩城亀田亀田町・84歳)  山 中 千 代さん(岩城滝俣・73歳)  加 藤 キヨウさん(岩城赤平・73歳)  田 口 みわ子さん(岩城二古・91歳)  菅 野  誠 さん(小菅野・65歳)  木 内 タ マさん(川西・83歳)  池 田 俊 雄さん(前郷・75歳)  鈴 木 昭五郎さん(曲沢・84歳)  佐 藤 ミドリさん(新上条・85歳)  東海林 嶺 夫さん(葛岡・71歳)  佐々木 キチヨさん(新沢・90歳)  打 矢 由 美さん(岩谷麓・62歳)  小笠原 栄 次さん (岩谷町・78歳)  佐 藤 ハルミさん(東由利黒渕・84歳)  遠 藤 忠 三さん (東由利老方・64歳)  横 山 フ ヨさん (東由利老方・91歳)  細 矢  正 さん (西目町沼田・85歳)  佐々木 キ ノさん (西目町海士剥・91歳)  中 村 テル子さん (西目町沼田・85歳)  土 田  リヨさん (鳥海町下直根・81歳)  佐 藤  恭司さん (鳥海町中直根・90歳)   榊   善秀さん (鳥海町上川内・63歳)  村 上  スヤさん (鳥海町猿倉・81歳)   橋  兵造さん (鳥海町上直根・84歳)  鈴 木  國三さん (鳥海町伏見・85歳)   「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  ●「住宅用火災警報器」の設置状況の調査を実施します   平成23年6月から住宅用火災警報器の設置が義務づけられていますが、設置済みでしょうか。   市消防本部では、現状の把握と設置を進めるため、設置状況の調査を実施します。   ご協力をよろしくお願いします。    ※注意! 住宅用火災警報器の販売・あっせんは行いません     【調査期間】 6月〜平成25年2月(予定)   【時  間】 9時〜17時(土・日含む)   【調査対象】 市内すべての住宅  ※一部共同住宅を除く   【調査員(業務受託者)】 ALSOK秋田管財   【調査方法】 玄関先での聞き取り調査 ※室内へは立ち入りません          留守の場合…再度お伺いします      ※訪問調査員は、ロゴ入り帽子・ベストを着用し、身分証明書を携帯しています   【問い合わせ】市消防本部予防課 TEL22−4282/ALSOK秋田管財 TEL23−5157  ●24時間受付 通話・相談無料     ☆ご利用ください 由利本荘 健康ホットライン ****―***―*** 〜24時間いつでも、お気軽にどうぞ〜   健康、医療、介護、育児、子育て、ストレスなど、お悩みをご相談ください。医師や看護師などの専門のスタッフがお答えします。※プライバシー厳守   【問い合わせ】 健康管理課TEL22−1834  ◎おたより     ◆おかあさんの、すてきな『笑顔』。お菓子もきっとおいしいこと、間違いないと確信します。6月に主人が同窓会で鳥海荘に行きますので、おみやげに買ってきてもらう予定です。笑売繁盛のネーミングにピッタシのお写真にひかれました。(小川さん・55歳・本荘地域)   ◆金山菓子店のぶどう羹は甘からず、食べた後もさわやで他の羊かんにない味。時々買い求めたり、また贈答用としても良く使います。とても好評です。(仙北谷さん・73歳・西目地域)   ◆鳥海地域は空気も良くなり、より落ち着きます。ちなみにフォレスタ鳥海にはよく行きます。私は甘いものが大好きです。近く鳥海に行くときは、ぜひ「金山菓子店」に行きます。(高橋さん・48歳・本荘地域)   ◆高齢の方々が元気で頑張っていらっしゃる姿を見ると、とても勇気づけられます。(柴田さん・71歳・矢島地域)   ◆同じ年代の人々が頑張っているのを見ますと、私もまだまだ頑張れると勇気をもらえます。無理をせず体を動かして、元気に生活したいと思います。(遠藤さん・72歳・大内地域)   ◆黒沢より南由利原・矢島の花立に続くドライブコースは、一年中すばらしいの一言ですが、やはりこの時期が一番です。5月1日号はロンドン五輪の佐藤さん・清野先生の記事で、心が高まる思いで読ませて頂きました。(息子は90期本荘ボート部です)(三浦さん・61歳・由利地域)   ◆毎年、母の日を楽しみにしています。13日の朝、リボンのついた小箱を見つけ、誰? 息子? 開けるまでが楽しみ。母の日の心のこもったプレゼント“マグカップ”でした。(鈴木さん・63歳・東由利地域)   ◆母の日、二人の嫁そして娘から“ありがとう”の言葉と一緒に花や洋服などたくさんの贈り物。こちらこそ、ありがとう、これからもよろしく。(畑山さん・61歳・東由利地域)   ◆じゃがいもの芽が、ようやく出てきました。昨年は植え方もよくわからず小いもばっかしだったので、今年は本を見ながら挑戦したので収穫が楽しみです。(那須さん・60歳・岩城地域)   ◆今後も色々な情報を広報で紹介してもらうことで、今まで知らなかった情報を得ることができ、地域の活性化につながると思う。(細谷さん・60歳・本荘地域)              お待ちしています    たくさんの応募&おたより、ありがとうございます。今後も皆さんの声を載せていきたいと考えています。広報紙に対するご意見・ご感想、身近で起きたことなど、どんどんお寄せください。 24ページ           ●笑売繁盛《第6回》    このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。  第6回は、大内地域の「(有)高山製麺」です。     売上ナンバーワン 秋田県にしかない夏の麺“ざる中華”   大内地域「(有)高山製麺」《岩谷町字川端64−7 TEL 65-3074》   本社工場では乾麺を、水林工場では生麺を製造。3代目の山康樹さん(48歳)にお話を伺いました。    ◇創 業   昭和24年4月。先々代が作っていたうどんがおいしいと評判になり、岩谷駅前に店舗を構えました。その後、2代目によって現在の製法やレシピが完成。平成24年4月、秋田県版HACCP(ハサップ=県食品自主的衛生管理認証)を取得。  ◇大切にしていること   「おいしいと言ってもらえる」努力をする。お客さんにあったように作る。要望に応える。  ◇商 品   大内特産「きぬさや麺」、うどん(乾麺・生麺)、そば、ラーメン   <「わかめ入り ざる中華」>     秋田県にしかない麺として、注目を集めている。4月〜10月の限定商品だったが通年商品となり、今では売り上げナンバーワン。  ◇特 徴   乾麺は、熱を加えず、自然乾燥。天候によって乾燥時間を調整。つるっとした麺が食欲をそそる。  ◇販売先   食料品店(スーパー)が全体の半分、業務用(学校や保育園の給食用・食堂や社員食堂用)が半分。  ◇間もなくデビュー   現在、山さんが中心となり、カダーレ内にある物産館「ゆりぷらざ」で販売するおみやげとして、本市の麺の詰め合わせセットを考案中。仁賀保高校情報メディア科の協力で包装デザインを作成し、この夏には販売の予定。本市の新しいおみやげとして、食べ比べを楽しめます。  ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  家庭で食べる夏の定番メニュー「ざる中華」は、秋田だけの定番だと、皆さんご存知でしたか?高山製麺には、県外のお客さんから  「ざる中華はどこで食べられますか?」という問い合わせがあるとか。山さんは、県外でも展開できるよう企画を練っている最中。今後「秋田発」「由利本荘発」として全国に広がることを期待しています。  【写真】   ・「販路を拡大して活性化につなげたい」と話す山さん   ・心を込めて作業しています  ●読者プレゼント  6/ 22(金)まで   (有)高山製麺から、「由利本荘の味わい麺づくしセット」を5人にプレゼント!   広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。   ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)   ■締め切り/6月22日(金)   ■応募/広報課「読者プレゼント」係あて 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記のこと。   ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。   ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。  ●読者プレゼント 5月の当選者発表!!   金山菓子店から「ぶどう羹2本セット」を次の5人の方へプレゼントします。    菊 地 明 子さん(岩城地域)    遠 藤 好 子さん(岩城地域)    豊 島 タヱ子さん(矢島地域)    柴 田 清 子さん(矢島地域)    作佐部 真 理さん(西目地域)    広報ゆりほんじょう  No.173 6月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課 (TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。