表紙  広報ゆりほんじょう  No.174   平成24年(2012)6月15日号  編集・発行/由利本荘市広報課  http://www.city.yurihonjo.akita.jp    ○自然を満喫   300万本の菜の花 咲きそろう 5月27日 鳥海高原菜の花まつりにて(関連記事は6ページ)  【主な内容】  桑ノ木台湿原 オープン … 2〜3 2〜3ページ  ●桑ノ木台湿原オープン! 秘境「桑ノ木台湿原」が身近に   由利森林管理署(須藤文雄署長)が一昨年から鳥海国定公園内の桑ノ木台湿原に整備した、木道による観察探勝ルートが完成し、6月1日にグランドオープンを迎えました。オープニングセレモニーには関係者ら約30人が参加、完成を祝いテープカットを行いました。   湯沢市から訪れた伊藤由喜子さん(62歳)は、「登山が趣味です。最近、祓川に行ったときに桑ノ木台湿原のことを知りました。美しい花や自然の景観はストレス解消になります」と話し、ルートの散策を楽しみました。市鳥海山案内人の会(東海林晃会長)の莊司昭夫さん(西目町出戸)は、「まもなくワタスゲ、レンゲツツジなどが開花し、白とオレンジが湿原を彩ります。ブナ林や鳥海山を背景に、国内でもトップクラスの湿原の美を味わっていただきたい」と、湿原の見どころを話しました。   市では6月29日(金)までの毎日と、6月30日(土)から9月30日(日)までの土曜・日曜・祝日に、桑ノ木台湿原駐車場から林道終点までの3・3`区間で、1日2往復の無料シャトルバスを運行します。入り口からは午前10時と午後1時、林道終点からは正午と午後3時の出発です。どうぞご利用ください。     【写真/レンゲツツジとワタスゲが最盛期の桑ノ木台湿原(間もなく見頃を迎えます)】 4ページ  ●路線拡大!本荘地区 循環バス「東廻り」 6月18日から実証運行スタート   本荘地区循環バス「東廻り」は、羽後本荘駅を起点・終点として本荘東部地区の幹線道路を時計回りに循環します。1周5・4キロ、所要時間は約20分です。   バス停留所を13カ所設置し、運行時間は午前9時から午後5時まで、1日9便が毎正時に発車します。   運賃は、現在運行中のごてんまり号(西廻り・南廻り)と同じく、一律大人(中学生以上)200円、小学生100円。未就学児は無料ですが、保護者の方もご同乗ください。   東廻りから西廻り・南廻りへの乗り継ぎは、追加料金不要で乗車いただけます。乗り継ぎの際は、運賃または回数券を「乗り継ぎ券」と引き換えますので、降車時に運転士にお申し出ください。     【問い合わせ先】 地域おこし課 TEL 24―6378    ◆東廻り実証運行予定時刻表     9:00から17:00 毎正時に羽後本荘駅を発車        バス停留所        (発着時刻)      1 羽後本荘駅      (毎 00分発)      2 文化交流館カダーレ  (毎 02分発)      3 本荘年金事務所前   (毎 03分発)      4 中竪町        (毎 04分発)      5 岩渕下        (毎 05分発)      6 八幡下        (毎 06分発)      7 赤沼下        (毎 08分発)      8 中梵天        (毎 09分発)      9 東梵天        (毎 11分発)      10 一番堰        (毎 13分発)      11 御門町        (毎 15分発)      12 本田仲町       (毎 16分発)      13 羽後本荘駅      (毎 20分着)        ※発着時刻は、天候や交通状況によって、多少遅れることがあります。 5ページ  ●6月は環境月間です  いま、私にできることから   目指せ!ごみ排出量マイナス20パーセント!   市では、平成19年10月より、ごみ処理経費の一部をご負担いただくごみの有料化制度を実施しています。    ◆ごみの有料化制度の効果     ・排出者責任の明確化      ご家庭からの排出量に応じた費用負担(ごみ袋の購入)が発生することにより、ごみに対する意識改革が期待できます。     ・負担の公平性の確保      排出量に応じて費用を負担することで、ごみ処理経費に対する公平性が図られます。     ・ごみの排出抑制・分別の推進      費用負担が発生することから、ごみを減らそうとする動機付けが期待できます。   【ごみの有料化制度施行に伴い、平成18年度から家庭系ごみの排出量20パーセント削減を目標に取り組んでいます。】              ■家庭系ごみ          【可燃・不燃ごみ(単位:t)】      【資源ごみ(単位:t)】      平成 18  21,302.28           平成 18  3,644.26      平成 19  20,801.30           平成 19  3,659.35      平成 20  18,825.85           平成 20  3,511.05       平成 21  18,260.67           平成 21  3,334.43        平成 22  17,845.38           平成 22  3,236.36       平成 23  17,675.46           平成 23  3,256.82            ※家庭系ごみ…各町内のごみ集積所に排出されたもの (市世帯数:30,203世帯 平成24年3月31日現在)         ◆目標達成まであと3パーセント(530.26d)減量 → 1世帯あたり 年間17.6`、ごみ袋(大)=6`で換算すると…1世帯あたり年間3袋削減で目標達成!     可燃・不燃ごみが減少している中で、平成23年度は、資源ごみが増加しております!「処理すべきごみが減り、資源が増える」     また、分別排出により得られた資源ごみは、ごみ処理経費の一部として、貴重な財源となっています。資源ごみでごみ処理経費を賄うのも夢ではない!?         ■資源ごみの排出状況(平成23年度/前年比 0.6%増)     【資源ごみの種類】【合計量(t)】【売却額(千円)】      紙        2,087.79      44,656      ビン        636.21        116      缶         359.63      31,377      ペットボトル    173.19       7,156      合 計    3,256.82      83,306    ◆事業系ごみの適正処理を     会社やお店など、事業活動に伴い発生するごみは「事業系ごみ」です。     事業系ごみとは、産業廃棄物以外のすべてのごみのことで、例えば「紙くず」や「繊維くず」、「生ごみ」なども含まれます。     各町内のごみ集積所は、町内会が適切に管理しているものであり、会社やお店などからは紙くずや生ごみであっても出すことはできません。     処理施設へ直接搬入するか、一般廃棄物収集運搬許可業者へ依頼するなど自らの責任において処理することが義務付けられています。    ◆一時的な多量ごみの処理について     大量に発生する草刈りや木枝の剪定(せんてい)、引っ越しなどのごみは、それだけでごみ集積所が満杯になり他の方が利用できななったり、収集効率の低下も懸念されます。一時的な多量ごみは、処理施設へ直接ご搬入いただくか、市収集運搬許可業者へ依頼してください。    ◆1回に排出されるごみが、概ね4袋以上となる場合は、直接搬入や許可業者へ依頼しましょう。       ※直接搬入または、許可業者へ依頼する場合は、市指定ごみ袋を使用する必要はありません。     ■平成23年度の家庭系ごみ排出量〈可燃・不燃ごみの排出状況〉     【年 度】  【排出量(t)】 【前年比(%)】 【平成18年比(%)】      平成23    17,675.46      ー1.0      -17.0       平成22    17,845.38      -2.3      -16.2      平成21    18,260.67      -3.0      -14.3      平成20    18,825.85      -9.5      -11.6      平成19    20,801.30      -2.4       -2.4      平成18    21,302.28        -        -     ■ごみの有料化制度による収入     【年度】  【合 計(千円)】      平成23     116,851      平成22     116,745      平成21     105,880      平成20    115,626      平成19     66,217       ※市民の皆さまから、ごみ処理経費の一部として購入いただいた「ごみ袋」販売代です。     ■ごみ処理にかかる経費(平成23年度) 【主な支出】      【合 計(千円)】 ごみ袋作製委託料 47,009 販売店取扱手数料   12,238 収集運搬委託料    276,380 最終処分場運営費   31,346 清掃センター運営費  535,962 合  計       902,937       【問い合わせ先】 生活環境課 TEL 24−6253 6ページ  ●まちの話題 Topics   ◆緑のカーテンで節電しよう  由利本荘地球温暖化対策協がゴーヤーの種を配布                  「緑のカーテン」で節電を図り、温室効果ガス削減により地球の温暖化防止を推進しようと、由利本荘地球温暖化対策協議会(村岡淑郎会長)が5月29日、市内のスーパーや道の駅など9カ所でゴーヤーの種と育て方ガイド、300セットを配布しました。    配布は夕方の買い物客が多く集まる午後5時から開始され、温暖化防止を呼び掛ける“のぼり”を手に、「緑のカーテンで省エネしましょう」と声を掛けました。     【写真/買い物客にゴーヤーの種と育て方ガイドを手渡す】     ◆入湯者100万人達成   「かしわ温泉」      平成9年11月にオープンした「かしわ温泉(西目町)」の入湯者が、6月2日、14年7カ月で100万人を達成しました。100万人目となったのは、定休日以外ほぼ毎日来ているという森子の熊谷三五郎さん(86歳)。100万人目となったことに「びっくりしている、運が良かった。健康でいられるのは、この湯のおかげ。これからも通い続けたい」と話していました。    記念セレモニーでは、長谷部市長らとくす玉を割ったほか、熊谷さんに入湯券や地元産キノコなどの記念品が贈られました。     【写真/開放されたくす玉の前で記念撮影】     ◆満開の菜の花を楽しむ   鳥海高原菜の花まつり      5月26日から6月3日まで、矢島町桃野地区で「鳥海高原菜の花まつり」(同実行委員会主催)が開催され、訪れた大勢の家族連れなどでにぎわいました。    まつり初日には、南由利原高原の青少年旅行村でオープニングセレモニーが行われ、まつりの開催を祝い関係者によるテープカットなどが行われました。旅行村駐車場から無料シャトルバスに乗り込んだ来場者は、まつり会場に到着すると、雄大な鳥海山をバックに写真撮影をしたり、県立大の学生ボランティアなどが運営する「搾油体験」や「エコバッグ製作教室」など、さまざまなイベントを楽しみました。    ボランティアで参加した県立大2年の磯部百葉さんは、    「このイベントに関わって2年目になります。去年は雨で残念でしたが、今年は天気に恵まれ、自分が楽しいのはもちろん、来てくれた人も楽しんでくれてうれしいです」と話し、イベントの盛況を喜びました。     【写真/乗馬を楽しむ来場者】     【写真/満開の菜の花畑を散策する来場者】  ★みなさんの活躍がまちの元気です!「ふれあい広場」   <善 意〉   ◇本荘南ロータリークラブがトランシーバーを寄贈    創立20周年を迎えた本荘南ロータリークラブ(清水世紀代表)は、災害時やイベント時の情報伝達手段として、トランシーバー10台を寄贈してくださいました。ありがとうございました。     【写真/左から本間諭さん、佐藤和雄さん、真坂弥さん、長谷部市長、清水世紀さん、渡辺義広さん、若林徹さん】  9〜11ページ  暮らしのおしらせ◆情報ガイド  ★募集   ●市の臨時職員を募集します    ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。    ◎県緊急雇用創出基金事業の臨時職員には、東日本大震災の被災者、平成23年3月11日以降に離職した失業者および平成23年3月以降に卒業した未就職失業者のみ応募できます。(東日本大震災の被災者の雇用を優先します)     雇用期間は、通算して1年までの期間に制限されます。(東日本大震災の被災者に限り制限はありません)   <公園管理作業員>(県緊急雇用創出等臨時対策基金事業)    【勤務内容】 各公園の樹木剪定、除草など    【募集人員】 3人    【勤 務 先】 都市計画課    【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)    【応募資格】 自動車運転免許証、刈払機取扱作業者安全衛生教育および伐木などの業務に係る特別教育(チェーンソー作業)講習会受講済者または雇用日まで受講修了予定者    【雇用期間】 7月1日〜11月30日    【申し込み・問い合わせ先】 6月21日(木)まで、都市計画課 TEL24―6333   <事務補助員>(県緊急雇用創出等臨時対策基金事業)    【勤務内容】 市内企業の情報収集とデータベース化など    【募集人員】 1人    【勤 務 先】 商工振興課    【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)    【応募資格】 パソコン入力操作ができる方    【雇用期間】 7月1日〜12月31日(平成25年3月31日まで更新可)    【申し込み・問い合わせ先】 6月21日(木)まで、総務課 TEL24―6217   <幼稚園教諭>(産休・育休代替)    【勤務内容】 預かり保育、クラス担任補助など    【募集人員】 1人    【応募資格】 幼稚園教諭または保育士免許を有する方    【勤 務 先】 西目幼稚園    【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)    【雇用期間】 7月13日から平成25年1月14日(更新可)            ※応募の際は幼稚園教諭または保育士資格を証明するものの写しを提出してください    【申し込み・ 問い合わせ先】 6月22日(金)まで、学校教育課 TEL32―1330   ●市営住宅の入居者募集中!    市営住宅入居者を募集します。   <公営住宅>    本荘地域  1戸(松涛)      〃    1戸(砂子下)      〃    1戸(梵天)    岩城地域  1戸(愛宕西)      〃    1戸(鶴岡)      〃    1戸(愛宕)   <公共住宅>    東由利地域 1戸(吉野)    鳥海地域  1戸(笹子)              【申込期限】 6月25日(月)    【申し込み・問い合わせ先】 入居の条件など、詳しくは都市計画課(TEL24―6334)または各総合支所建設課まで   ●南内越アドベンチャースクール「ワー泥カップ」参加者募集    【日  時】 7月7日(土) 13時半〜(小雨決行)    【会  場】 芋川桜づつみパークゴルフ場そばの水田    【参加対象】 小学生と保護者    【内  容】 水田でのサッカーや網引きなど(地元産のお米や野菜など豪華賞品をご用意しています)            ※荒天時は南内越コミュニティ体育館でフロッカー(室内カーリング)を行います    【持 ち 物】 着替え、汚れてもいいズック、うがい用の水    【参 加 費】 300円(傷害保険料含む)    【申し込み・問い合わせ先】 7月2日(月)まで、南内越公民館 TEL・FAX22―0316、冨樫さん TEL090―7792―4241 FAX22―5198     ●「災害廃棄物試験焼却に係わる現地視察」参加者募集    岩手県野田村の災害廃棄物の試験焼却を行うにあたり、市民の皆さんを対象に現地視察を行います。    【開 催 日】 7月6日(金)    【参 加 費】 無料    【視 察 先】 岩手県野田村 新山グラウンド(破砕選別施設)    【日  程】 市役所前出発(7時半)〜視察〜市役所着(19時)            ※移動は市所有バス    【募集定員】 35人    【申し込み・問い合わせ先】 6月25日(月)まで、生活環境課 TEL24―6253   ●本荘プール監視員を募集します    【雇用期間】 7月26日(木)〜8月26日(日)    【募集人員】 1人    【応募資格】 満18歳以上(高校生不可)で健康な方、土日も出勤できる方            ※事前に講習会があります    【申し込み・問い合わせ先】 履歴書を持参の上、7月11日(水)まで、スポーツ課 TEL32―1334   ●「横荘線メモリーウォーキング」参加者募集    【日  時】 7月16日(月) 7時半〜 受け付け開始(東由利総合支所前)    【コ ー ス】 横手市雄物川町二井山〜有鄰館(約12キロ)            ※スタート地点まではバスで移動    【参 加 料】 千円(保険料・昼食含む)    【申し込み・問い合わせ先】 7月9日(月)まで、東由利教育学習課 TEL69―2310   ●「子吉川フェア」水辺健康マラソン参加者募集    【日  時】 7月14日(土) 9時半〜 受付開始、10時半〜競技開始    【会  場】 友水公園(アクアパル下 子吉川河川敷)    【種  目】 小学1〜3年生の部(男・女)、小学4〜6年生の部(男・女)、ファミリーペア(小学6年生までと家族)    【申し込み・問い合わせ先】 7月5日(木)まで、アクアパル TEL22―5611   ●本荘川まつり花火大会「メッセージ花火」と「桟敷席」のご案内    【日  時】 7月28日(土) 19時半〜    【会  場】 友水公園(アクアパル前河川敷)     <メッセージ花火募集>      誕生祝いや結婚記念、還暦祝いなどに、あなたの思いを打ち上げ花火に乗せてみませんか。メッセージは大会パンフレットにも掲載されます。      【協 賛 金】 3千円(50字以内)(招待券1枚含む)      【申込期限】 6月28日(木)                   <桟敷席でご観覧ください>      【席  料】 1マス(1坪)5千円      【席  数】 44マス(数に限りがあります。ご希望の方はお早めにどうぞ)      【申込期限】 7月26日(木)      【問い合わせ先】 市観光協会本荘支部事務局(観光文化振興課内) TEL24―6349   ●「鳥海高原由利原まつり」出店者募集      【開催日時】 8月11日(土)      【出店場所】 青少年旅行村「ちびっこ広場」ほか      【募集要件】 市内在住の団体または個人      【出店規模・規定】 1区画(3間×2間)を15区画程度                 ※応募者多数の場合は市観光協会由利支部会員を優先し、会員以外の方は抽選となります      【出店協力金】 市観光協会由利支部会員=5千円、由利支部会員以外で本市在住の方 =1万5千円                 ※酒類販売は5千円追加      【申し込み・問い合わせ先】 6月29日(金)まで、市観光協会由利支部事務局(由利総合支所産業課内) TEL53―2114   ●「鳥海山SEA TO SUMMIT2012」    カヤック、自転車、ハイク(歩き)の3種目で日本海から鳥海山頂上を目指し、鳥海山麓の雄大な自然に親しみませんか。    【日時・内容】 <9月8日(土)>受け付け13時〜、開会式16時〜、環境シンポジウム16時半〜、大会説明18時〜            <9月9日(日)>大会スタート5時半〜、表彰式17時〜    【会  場】 象潟シーサイドホテル(8日)、鳥海温泉 遊楽里(9日)    【参加資格】 健康な方で参加者全員分のカヤック装備(PFD ・ライフジャケット含む)、自転車装備(ヘルメット含む)、給水装備を用意できる方            ※シングル=高校生以上、チーム=中学生以上    【参 加 費】 シングル1万5千円、チーム1人9千円    【申し込み・問い合わせ先】 実行委員会 TEL0234―26―0470   ●夏休みジュニアロースクール    「刑事事件の模擬裁判」を題材とした授業で、法律やルールについて理解を深めませんか。    【日  時】 7月27日(金) 10時半〜15時40分    【会  場】 秋田弁護士会館(秋田市)    【対  象】 県内在住の中学生、教員(受講料無料)    【定  員】 中学生24人・教員10人(応募多数の場合は抽選)    【申し込み・問い合わせ先】 7月10日(火)まで、秋田弁護士会事務局 TEL018―862―3770   ●「国療跡地利活用検討委員会」委員を募集します    市が今年度策定する「国療跡地利活用基本計画」に市民の幅広い意見を反映させるため、検討委員会の委員を公募します。    【内  容】 検討委員会(5回程度予定)に出席し、市長の諮問に応じ内容審議・答申します    【募集人員】 2人    【対  象】 市内に住所を有する満18歳以上の方    【応募方法】 7月2日(月)まで、指定応募用紙に必要事項を記入の上ご提出ください    【問い合わせ先】 総合政策課 TEL24―6207   ●「里親」になりませんか    親元で生活できない子どもたちのため、国は里親家庭での養育を大幅に増やす計画です。子どもへの理解や熱意、子どもに対する豊かな愛情のある方の里親登録をお願いします。    【問い合わせ先】 県子育て支援 課家庭福祉班 TEL018―860―1344、県中央児童相談所 TEL018―862―7311   ●「3級販売士検定」申し込みを受け付けています    小売・流通業界はもちろん卸売製造・サービス業の場で販売業務に携わる皆さん、検定を受けてみませんか。    【日   時】 7月14日(土) 9時半〜    【会   場】 市商工会本所(瓦谷地)    【検 定 料】 4千円     【申し込み・問い合わせ先】 6月20日(水)まで、市商工会本所 TEL23―8686、または各支所  ★お知らせ   ●県調理師試験を実施します    【試験日時】 8月22日(水) 13時半〜    【会  場】 秋田県正庁    【願書配布】 6月18日(月)から    【願書受け付け】 6月27日(水)〜 7月6日(金) 9時〜17時(土日除く)    【申し込み・問い合わせ先】 県由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所) TEL22―4120   ●自動車事故対策機構からのお知らせ    自動車事故対策機構(NASVA)では、事故被害者の方への交通遺児育成資金無利子貸し付け(0歳〜中学校卒業までの子ども)や、重度後遺障がい者への介護料支給を行っています。    【申し込み・問い合わせ先】 独立行政法人 自動車事故対策機構 秋田支所 TEL018―863―5875   ●寝具類選択サービスを実施します    市では、自力で寝具類の衛生管理が困難な方の布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施します。    【対  象】 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方で構成される世帯で、市民税が非課税の世帯    【実 施 月】 7月、11月、2月の年3回    【申し込み・問い合わせ先】 6月29日(金)まで、長寿支援課 TEL24―6322、または各総合支所市民福祉課   ●子吉川の「刈り草」「伐採木」を無償提供します    資源の有効活用のため、堤防の刈り草、河川の伐採木を無償で提供します。    【受付期限】 6月26日(火)まで             ※9時〜16時に出張所へおいでください    【問い合わせ先】 国土交通省秋田河川国道事務所子吉川出張所(石脇「ぱいんすぱ新山」斜め向かい) TEL22―6360  ★相談   ●移動心配ごと相談室(無料)    【日時・会場】 7月3日(火)/ウッディホールこだま、7月4日(水)/松ヶ崎基幹集落センター             ※ともに13時半〜15時半    【内  容】 生活上の諸問題、子どもの養育上の諸問題、そのほか心配なことなど            ※事前に予約が必要です    【問い合わせ先】 市社会福祉協議会本荘支所 TEL24―3634   ●司法書士総合相談センター本荘「無料相談会」    【日  時】 6月20日(水)・7月18日(水)・8月8日(水) 13時半〜15時半    【会  場】 鶴舞会館    【内  容】 不動産・会社・法人の登記、相続、多重債務、過払い、成年後見人など            ※事前に電話予約が必要です    【問い合わせ先】 秋田県司法書士会 TEL018―824―0187  ★催し   ●「由利高原鉄道利用促進シンポジウム」開催    【日  時】 6月29日(金) 14時半〜    【会  場】 善隣館    【テ ー マ】 鳥海山ろく線の利活用拡大戦略を考える〜地域を結ぶ鉄道の役割と地域づくりとの連携〜    【パネラー】 高橋吉之氏(JR羽後本荘駅長)、春田啓郎氏(由利高原鉄道(株)代表取締役社長)、多田厚氏(森子大物忌神社文化保存会会長)、眞坂廣男氏(あかつき観光サービス(株)代表取締役)    【問い合わせ先】 矢島総合支所 振興課 TEL55―4951   ●「西目漁港まつり」    【日  時】 6月30日(土) 10時〜14時    【会  場】 西目漁港    【内  容】 稚魚の放流体験、超神ネイガーショー、民謡ショー、さかなつかみ取り、抽選会など    【問い合わせ先】 実行委員会(西目総合支所産業課内) TEL33―4614   ●今シーズン市内初開催! ブラウブリッツ秋田 VS Y.S.C.C.(神奈川県)    【日  時】 7月8日(日) 13時試合開始    【会  場】 西目カントリーパークサッカー場    【前 売 り】 大人1200円・高校生以下700円    【当  日】 大人2000円・高校生以下1000円            詳しくはコチラ http://www.blaublitz.jp/   ●乳幼児の救急救命講座    救急車を呼んでから到着までにできる救命措置の知識と技術を身につけてみませんか。    【日  時】 7月3日(火) 10時〜11時40分    【会  場】 市職業訓練センター    【内  容】 心肺蘇生法や誤飲の異物処理、AED使用法など            ※動きやすい服装で受講してください            ※無料で託児もしますので、希望される方は事前にご予約ください    【申し込み・問い合わせ先】 6月26日(火)まで、子育て支援センターあいあい TEL28―5535   ●「わいわいストリートパフォーマンス」を開催します    カダーレの「わいわいストリート」で、音楽やジャグリングなどアートパフォーマンスを行います。    【日  時】 7月1日、15日、29日(日) 18時〜21時             ※以後毎月第1、第3、第5日曜日(カダーレ内の開催行事により中止の場合あり)    【主  催】 カダーレ自主事業実行委員会     <出演者を募集します>      【参加資格】 高校生以上(高校生の場合は学校の許可が必要)             ・事前登録が必要です。(登録無料)      【そ の 他】 使用機材はアコースティックギターなど。楽器以外も可能ですが、電源の供給はできません。    【問い合わせ先】 カダーレ管理課 TEL22―2500   ●本荘中央児童館「土曜教室」    【日  時】 6月23日(土) 10時〜11時半    【会  場】 本荘中央児童館    【内  容】 由利高校科学部のお兄さんたちと一緒に万華鏡を作ろう    【参 加 費】 無料            ※作品を持ち帰るための袋をご持参ください    【問い合わせ先】 本荘中央児童館 TEL22―3489   ●旧石沢中メモリアル講演会    【日  時】 6月24日(日) 13時半〜    【会  場】 ウッディホールこだま講師 オスマン・サンコン氏(ギニア大使館顧問)    【演  題】  「大地の教え」    【主  催】 石沢中第16期卒業生    【問い合わせ先】 猪股さん TEL27―4755   ●本荘山の会「鳥海山百宅口コース募集登山」    【日  時】 7月21日(土) 6時〜(市役所集合)    【定  員】 25人    【参 加 費】 3千円(バス代・保険料含む)    【申し込み・問い合わせ先】 7月13日(金)まで、いしかわ文具 TEL22―3440、 FAX24―2726   ●由利高等学校教育振興会主催講演会 「21世紀をどう生き抜くか」    【日  時】 7月11日(水) 13時10分開場、13時40分開演    【会  場】 カダーレ    【講  師】 池田清彦氏(早稲田大学国際教育学部教授)    【参 加 費】 無料    【申し込み・問い合わせ先】 由利高等学校 今井さん TEL22―3219   ●矢島町漁族繁栄会主催「アユ釣り教室」    【日  時】 8月4日(土) 9時〜13時    【対  象】 小学4〜6年生(保護者同伴であること)    【参 加 費】 1組1500円    【問い合わせ先】 やしま釣具店 TEL55―2011       ◎子吉川クリーンナップも開催しますのでご参加ください。      【日  時】 6月24日(日) 5時半〜      【集合場所】 矢島町坂之下河川広場   ●七夕ミニコンサート    マンドリンとピアノによるミニコンサートを開催します。由利地域のコーラスグループ「すこやかコーラス」との共演もあります。    【日  時】 7月7日(土) 10時〜11時半    【会  場】 善隣館(入場無料)    【演 奏 者】 マンドリン:荻田ヒサ子さん、ピアノ:木下裕美さん    【問い合わせ先】 由利教育学習課 TEL53―2245   ●羽後本荘駅・金浦駅・仁賀保駅・西目駅・羽後岩谷駅 5駅の開業90周年記念イベント    【日  時】 6月30日(土) 10時〜15時    【会  場】羽後本荘駅 駅前特設会場                        1 ステージイベント  (地元の子どもたちによるダンス:「ステータス」、幼稚園児による太鼓や踊り:内越保育園・石脇北保育園、地元団体によるヤートセ踊り:本荘舞夢「踊らん会」、超神ネイガーショー、JR秋田支社吹奏楽部による演奏)      2 抽選会       (ペア無料宿泊券や地元特産品などをプレゼント)      3 うまいもの市出店  (本荘ハムフライ、にかほ☆あげそば、地獄うどん、うちわ餅ほか)      4 除雪車両の展示   (3・4番ホーム) 5 鉄道模型の展示 (駅コンコース)…など         ※詳しくは、JR秋田支社ホームページ(http://jreast.co.jp/akita/)または由利本荘市ホームページ、イベントパンフレットをご覧ください        【問い合わせ先】JR羽後本荘駅 TEL22−0221   ◆後期高齢者医療の被保険者証(保険証)が新しくなります    後期高齢者医療の新しい保険証が、7月下旬に加入者の皆さん全員に送付されますので、8月1日以降は新しい保険証をお使いください。(申請手続きの必要はありません)また、被保険者の所得に応じて自己負担割合が違いますので(1割または3割)、ご確認ください。     ▽今までお使いの保険証      (有効期限)平成24年7月31日まで ※8月1日以降は使用できません     ▽新しい保険証      (有効期限)平成24年8月1日から平成25年7月31日まで(1年間)※7月下旬にご自宅へ送付されます     ▼現在「限度額適用・標準負担額減額認定証」をお持ちの方へ      平成23年中の所得で、世帯員全員が住民税非課税となる世帯の方は、入院時の食事代と1カ月の医療費自己負担限度額が減額になる「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けることができます。現在交付を受けている方で、引き続き世帯員全員が住民税非課税となる世帯の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」を保険証と一緒に送付しますので、8月1日からは新しい認定証をご使用ください。      なお、世帯員全員が住民税非課税の世帯であっても、以前に交付を受けていない方には送付されません。交付を受けたい方は、市民課で申請してください。     ◇後期高齢者医療の保険料決定通知が7月中旬に届きます      平成23年中の所得に応じて確定した平成24年度の後期高齢者医療保険料をお知らせする通知を、加入者の皆さんにお送りします。保険料の徴収方法は特別徴収(年金からの徴収)と普通徴収(口座または納付書による徴収)がありますのでご確認ください。                    ◇特別徴収(年金からの徴収)となっている方は口座振替に変更できます      後期高齢者医療の保険料は原則として年金から納めていただくことになっていますが、口座振替に変更することもできます。詳しくは市民課までご相談ください。    【問い合わせ先】 市民課 TEL24−6244   ◆7月の市税納期限       2日 市県民税 (第1期)      31日 固定資産税(第2期)、国保税(第1期)         ・納期限後の納付は、督促手数料、延滞金が加算されますのでご注意ください         ・市が納付を確認できるまでに、納付日から最短でも3日かかります。納税証明などでお急ぎの場合は、領収証や記帳した通帳をご持参のうえ申請してください。    【問い合わせ先】 収納課 TEL24−6256                または各総合支所振興課   ◆県からのお知らせ     ◎自動車税の納期限は7月2日です      自動車税は、4月1日現在の所有者に課税されます。4月1日以降に移転登録(転売など)したときでも4月1日現在の所有者が全額納付することになります。忘れずに最寄りの金融機関、またはコンビニエンスストアで納めましょう。       ◎自動車税も口座振替をご利用ください      公共料金の支払いと同じように、自動車税も口座振替にしませんか。金融機関へお出かけになる手間が省け、安全・確実です。県内の銀行、信用金庫、労働金庫、信用組合、農協などに預金口座があれば、どなたでも利用できます。秋田銀行および北都銀行は、県外の支店でも可能です。(ゆうちょ銀行は利用できません)                    平成25年3月31日までにお申し込みされますと、平成25年度分から自動車税の口座振替ができます。    【問い合わせ先】 県総合県税事務所 納税部収納管理課 TEL018−860−3331、由利支所 TEL23−4105   ◆児童手当「現況届」の提出をお忘れなく!!    児童手当を受給している方は、毎年6月に現況届の提出が必要です。現況届は6月1日における受給者の状況を把握し、引き続き児童手当を受給する要件を満たしているかどうかを確認するためのもので、現況届の提出がない場合は、6月以降の手当が受けられなくなりますのでご注意ください。    【対  象】5月まで児童手当を受給していた方(現況届の用紙を郵送します)    【受付期間】6月18日(月)〜29日(金)(土日を除く)    【提 出 先】子育て支援課または各総合支所市民福祉課    【問い合せ先】子育て支援課 TEL24−6319    ●こちら地域おこし協力隊本部です!2   私たち5名の地域おこし協力隊員は、「交流人口の拡大」と「特産品の振興」をテーマに、市役所内の関係課と連携して活動しています。   私は特産品振興を担当し、カダーレ内にある地域物産館ゆりぷらざの運営をサポートしています。ゆりぷらざには、おいしくて安心な商品が置いてあり、この施設が生産者と消費者の交流の場になってほしいと期待しています。   野菜農家の方から要望のあった地場産品を活用した料理教室は、その実現に向けた企画実践活動のひとつです。5月27日に開催した第2回ゆりぷらざ料理教室では、本荘地域産の菊芋をメインに家庭でも簡単に作れるメニューを作ったほか、当日は、菊芋栽培農家の方をお招きして、菊芋の効能や、栽培に関するエピソードをお話しいただくなど、参加者11名で交流することができました。今後も、地産地消の推進となる事業を地域の方々と一緒に企画実践していきたいと思います。   仙台市出身の私にとって、由利本荘市は資源に恵まれた土地だと感じています。豊かな自然に加え、各集落には「山菜名人」、「家庭料理の達人集団」など、たくさんの知恵や技術をもった人々が生活していることを知りました。これらの宝を、山菜宅配便、農家レストラン開業など、今ある資源に付加価値をつけて地域外に発信していくことは地域の活性化につながるはずです。そこに私たちの「よそ者目線」が役に立てれば…。と奮闘しています。    【地域おこし協力隊員 高 橋 諒】 12ページ  心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート    【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●自殺予防声かけボランティア養成講座に参加しませんか 無料   市では、地域に密着した自殺予防活動を展開するため「自殺予防声かけボランティア」の育成・支援を行っています。   現在、26人の会員で活動しています。声かけボランティア活動に興味のある方、ボランティア活動を始めるまではいかないけれど、「こころの健康」や「うつ」「自殺予防」について知りたいという方の参加をお待ちしています。    ▽養成講座の参加者の声     ・興味深い内容でもっとたくさんの方に参加してもらいたいと思った。     ・簡単なようで難しい「傾聴」について学べてよかった。     ・自分の周りにも気になる方がいて参加した。みんな同じ方法が通じるわけではないけれど、今回学んだことを生かしながら関わっていきたい。     ・こころの健康を保つことの大切さを学んだ。                    【 回 】  【日 時】            【テーマ】                       【講 師】       第1回   7月10日(火)13:20〜15:00   〈メディアと自殺の周辺〉取材で感じた自殺の背景      秋田大学国際課 課長 元朝日新聞記者 高橋 康弘 氏       第2回   8月7日(火)13:30〜15:00   〈こころの健康と自殺予防〉うつのサインと関わり方     秋田大学大学院 准教授 佐々木久長 氏       第3回   8月29日(水)13:30〜15:00   〈傾聴の仕方〉聞き上手になるポイント           心理教育相談室クローバー 室長・臨床心理士 石山 宏央 氏       第4回   9月12日(水)13:30〜15:30   〈いのちの大切さ〉つながるいのち 人との絆        矢島消防署 救急救命士 野口  元 氏    【会場】 本荘保健センター ※時間や内容が変更になる場合があります    【申し込み・問い合わせ】6月29日(金)まで 健康管理課(本荘保健センター)TEL22−1834                  ※ボランティア参加は、希望された場合                  ※全ての回に参加できない方も申し込み可能  ●参加者募集!− 無料 −【申し込み・問い合わせ】 本荘保健センター TEL22−1834   ★マタニティー教室    【と き】6月30日(土) 受付 午前9時〜9時20分(終了予定 11時30分頃)    【と こ ろ】本荘保健センター    【対  象】妊婦および家族の方    【内  容】講義と実習「沐浴のさせ方について」    【講  師】由利組合総合病院 助産師    【持 ち 物】母子手帳、筆記用具    【申込期限】6月28日(木)   ★高齢者健康づくり教室「まめまめくらぶ」 〜いつまでも若々しく元気で過ごせるように参加してみませんか〜    【と  き】7月〜11月(毎月1回・全5回) 午前9時30分〜11時30分          ※詳細は後日、参加者にお知らせします    【と ころ】本荘保健センター    【対  象】70歳以上(昭和18年3月31日以前に生まれた方)    【定  員】40名(先着順)    【内  容】運動、栄養、口腔衛生などについての学習、作品づくりなど          ※作品づくりの材料費を集金させていただく場合があります    【申込期間】6月18日(月)〜22日(金)  ▽日程変更   本紙6月1日号「健康ノート」の記事中、献血の日程について一部変更があります。(6月15日→22日)   献血 ご協力ください― 6月献血日程 ―       (日)    (受付時間)  (実施場所)            (備考)       22日(金)   9:30〜12:00  東由利・大蔵館(大沼組協力会)   全血献血              13:30〜16:00  東由利総合支所           全血献血  ★図書館Information                    新着案内      《一般書》      奈落の顔                  澤田ふじ子      コンカツ?                 石田 衣良      語りつづけろ、届くまで           大沢 在昌      江戸のハローワーク             山本 真吾      仮り住まい                 丹下 健太      呼ぶ山 夢枕獏山岳短篇集          夢枕  獏      吹奏楽部あるある              吹奏楽部あるある研究会      おやすみラフマニノフ            中山 七里      山形ガールズ農場!             菜穂子      韓国語がおどろくほど身につく本       阪堂千津子      94歳。寄りかからず。前向きにおおらかに   吉沢 久子      時は老いをいそぐ              アントニオ タブッキ      パパ1年生                 安藤 哲也      老婆は一日にして成らず           綾小路きみまろ      子供の名前が危ない             牧野恭仁雄      ディズニーの絆力              鎌田  洋      妖談へらへら月               風野真知雄      孔子さまへの進言              楊 逸      足のカカトをかじるイヌ           椎名  誠      わかりやすい刑罰のはなし  永田 憲史      なるほど!「藤原京」100のなぞ        橿原市      晴れのちくも膜下              有田 直子      和解せず                  藤田 宜永      ゆめみるハワイ               よしもとばなな      堕落と文学                 曽野 綾子      雲をつかむ話                多和田葉子      中国人が日本人によく聞く100の質問      張 弘      不便のねうち                山本ふみこ     《U−20(10代向けの本)》      生きもののヘンな顔             小宮 輝之      お菓子の本の旅           小手鞠るい      偽物語 上・下               西尾 維新      社会人になる前に知っておくべき12カ条    樋口 裕一      二年間の休暇 上・下            ジュール ヴェルヌ      神様のみなしご               川島  誠     《児童書》      サイクリング・ドーナツ           野中  柊      ありがとうっていいもんだ          森山  京      おっちゃん、なんで外で寝なあかんの?    生田 武志      すごいぞ!「しんかい6500」         山本 省三      錯覚の大研究                北岡 明佳      十二支のはじまり              岩崎 京子      影絵                    後藤  圭      菌類の世界                 細矢  剛 14〜15ページ  お誕生おめでとう    〈5月16日〜31日受け付け分〉   眞 坂 天 音(あまね)ちゃん(忠司さん)大鍬町   蛛@橋  巧 (たくみ)ちゃん(一二三さん)中横町   猪 股 愛 未 (あ み) ちゃん(義博さん)東梵天   小 松 諒 介 (りょうすけ)ちゃん(健太郎さん)古雪町   浅 利 悠 心 (ゆうしん)ちゃん( 大 さん)石脇   大 場 勇 輝(ゆうき)ちゃん(豊和さん)石脇   竹 田 煌 琉(らいる)ちゃん(成輝さん)猟師町   阿 部 羽 寿(はると)ちゃん(寿徳さん)玉ノ池   佐 藤 日 和(ひより)ちゃん( 幸 さん)三条   鈴 木 彩 巴(いろは)ちゃん(遼一さん)薬師堂   土 田 柚 貴(ゆずき)ちゃん(房貴さん)下大野   佐 伯  葵 (あおい)ちゃん( 亮 さん)川口   今 野 陽 太(ひなた)ちゃん(幸輝さん)大鍬町   白 岩 暉 莉(ひかり)ちゃん( 薫 さん)雪車町   伊 藤 琉 虎(るうと)ちゃん(祐也さん)川口   大 友 快 人(かいと)ちゃん(正彦さん)大鍬町   齋 藤 明 璃(あかり)ちゃん( 潤 さん)石脇   井 口 綾 乃(あやの)ちゃん(俊宏さん)東町   畑 山 怜 緒(れ お)ちゃん( 敦 さん)二十六木   嵯 峨 椎 太(しいた)ちゃん(祐太さん)一番堰   佐々木 奏 汰(そうた)ちゃん(慎太郎さん)岩城赤平   三 浦 絢 春(あやは)ちゃん(紀孝さん)前郷   鈴 木 幸 結(しゆう)ちゃん( 顕 さん)南福田   菊 地 龍 羽(りゅう)ちゃん( 亨 さん)岩谷麓   田 牧 陽 向(ひなた)ちゃん(光一さん)岩谷町  どうぞ やすらかに    〈5月16日〜31日受け付け分〉                       小 番 英 一さん(旧矢島町功労者・矢島町立石)5月31日永眠されました。平成元年から8年間、旧矢島町収入役として、町政の発展に尽力されました。平成15年旧矢島町産業功労者顕彰。平成17年瑞宝双光章。81歳。     菅 原 睦 美さん(薬師堂・75歳)   佐 藤 惠美子さん(船ヶ台・82歳)   阿 部 和 博さん(大鍬町・68歳)   今 野 太 吉さん(石脇・82歳)   成 田 正 造さん(大中ノ沢・88歳)   渡 邊 貞 吉さん(水林・81歳)   渡 辺 きよ子さん(薬師堂・61歳)    谷  多賀子さん(新組町・88歳)   齋 藤  律子さん(石脇・90歳)   小 松 トメヨさん(柳生・84歳)   木 内  和喜さん(石脇・58歳)   倉 橋  弘一さん(美倉町・90歳)   堀 内 義太郎さん(矢島町荒沢・84歳)   竹 村 ミ ヱさん(矢島町七日町・93歳)   秋 山  博 さん(矢島町川辺・74歳)   佐 藤  久男さん(矢島町城内・91歳)   佐 藤  アイさん(矢島町新荘・79歳)   山 内 良 子さん(岩城亀田大町・83歳)   大 野 ギ ンさん(岩城赤平・92歳)   丸 山 トミヱさん(岩城六呂田・90歳)   木 村 伸 行さん(川西・45歳)   加 藤 キミ子さん(土倉・89歳)   大 関 堅治郎さん(前郷・95歳)   佐々木 仁三郎さん(岩谷町・83歳)   伊 藤 盛 藏さん(及位・82歳)   斉 藤 彰 二さん(北福田・94歳)   齊 藤 シヅヱさん(松本・92歳)   高 野 ヨシ子さん(中田代・83歳)   東海林 キ ンさん(北福田・87歳)   畠 山 淳 悦さん(東由利田代・84歳)   小 松 ナヲヨさん(東由利黒渕・91歳)    橋 ト シさん(東由利法内・78歳)   嶽 石 スミ子さん(東由利黒渕・71歳)   齋 藤 センコさん(西目町西目・99歳)   佐々木 ヤスヱさん(西目町海士剥・93歳)   池 田 義 夫さん(西目町西目・62歳)   佐 藤 ヨシミさん(西目町海士剥・86歳)   佐 藤 昭 二さん(西目町海士剥・76歳)   佐 藤 良 美さん(鳥海町下笹子・80歳)   高 橋 喜 一さん(鳥海町下笹子・81歳)   眞 坂 セ ツさん(鳥海町中直根・83歳)   高 橋 トクヱさん(鳥海町上笹子・94歳)      「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  ◆軽トラックの死亡事故多発中!!   県内では、今年に入って軽トラックの死亡事故が7件発生しています。またシートベルト非着用での死亡事故も3件発生しています。       ▽近距離の運転でも、必ずシートベルトを着用しよう!     ※軽自動車の場合、シートベルト非着用での事故が重大な結果につながる恐れがあります。  由利本荘警察署  ★人の動き  5月末日現在・住民基本台帳    人 口    84,568 人 (− 94)     男     40,456 人 (− 37)     女     44,112 人 (− 57)    世帯数    30,296世帯 (  14)                  ( )は前月比     ◆6月4日〜10日は「歯の衛生週間」   「歯みがきはじょうぶなからだの第一歩」 〜 皆さん、お口の中、トラブルはありませんか?      県では、歯の衛生週間にあわせ3歳児歯科健診で虫歯のなかった子どもとその親を対象に「親子よい歯のコンクール」を開催しています。   5月14日、由利本荘地区審査会が行われ、歯科医師が虫歯の有無や歯並び、歯の清掃状態などを審査。由利本荘保健所管内の4組の親子が表彰されました。   歯みがきを習慣にして、健康なお口を保ちましょう。また定期的に歯科検診を受けることも大切です。     本市の3歳児歯科健診結果             【H13年度】  【H23年度】      受診者      753人     626人      虫歯なし     354人     404人      虫歯あり     395人     222人      平均虫歯本数   2.71本     1.38本  ◎おたより     ◆毎日、草むしりしてますが、むしってもむしっても、どんどん生えてくる草、すごいですね。でも、くじけず、むしってきれいにしたいです。(三浦さん・54歳・矢島地域)    ◆朝の通学時間、鶴舞小の子どもたちの「おはようございます」のあいさつで、一日の元気をもらっています。あいさつは大切ですね。(阿部さん・69歳・本荘地域)    ◆先日、田んぼの手伝いをしに実家に一週間泊まってきました。まだ2歳の息子も田んぼに行き、手伝いにならない手伝いを、泥だらけになりながら頑張ってやってくれました。自然の中で多くのことを学んだらしく、ひとまわり大きくなって帰ってきました。(工藤さん・24歳・西目地域)    ◆矢島の菜の花まつりに行ってきました。鳥海山と菜の花は、とても素晴らしくたくさんの人に見に来てほしいなぁと思ってます。(佐藤さん・54歳・矢島地域)    ◆いつも由利本荘市で生き生きと働く、ステキな人たちの活躍を読ませて頂き、笑売繁盛のファンの一人です。(斎藤さん・58歳・本荘地域)    ◆愛知県岡崎市より移転して3年、自然と人が気に入りました。広報のくらしのお知らせ、大変参考になります。(二瓶さん・62歳・矢島地域)    ◆夏の中元品、毎度何にしようか悩みますが『味わい麺づくしセット』は、とても良いアイディア。商品として売り出されることを心待ちにしています。(桜井さん・56歳・西目地域)    ◆今年4月、秋田市から岩城に住所を移し生活しています。麺は大好きで、夏冬問わず買います。「ざる中華」が秋田の定番とは知りませんでした。(今野さん・44歳・岩城地域)    ◆「わかめ入りざる中華」、大好きです。他にも、いろいろな種類の麺を製造していることを知ってびっくりしました。市内各地域のお店のコーナー、楽しみにしています。(木村さん・50歳・矢島地域)    ◆本荘に嫁いできて57年。主人に先立たれて4月に13回忌をすませました。毎年、岡崎にいる娘一家がお盆に来て「高山の、わかめ入りざる中華」をおいしいと食べて行き、秋まで何度も送り続けていましたが、このたび一人暮らしの私を心配して岡崎に来るように言われ、思い切って行くことにしました。娘たちは、おばあちゃんが来るのはよかったけど「ざる中華」が食べられなくなるのが残念だと言っていました。県外でも…と企画を練っておられるとのこと。ぜひ岡崎でも手に入るように頑張ってください。お店に並ぶのを待っております。(楢岡さん・81歳・本荘地域)                <広報課より>     田植えも終わり、季節は夏へ。夏のイベントに向けて、募集やお知らせの記事がチラホラでてきました。皆さんは夏といったら…何でしょう!?  ◎スナップ 5月の行事      「春のプラネタリウム教室」      夏にも予定されています。大人の皆さんもぜひどうぞ。(5月27日・カダーレ自然科学学習室)        「子吉川の昔をウォーキングでたずねるつどい」      歴史に触れながら、前郷〜二十六木橋〜アクアパルを散策しました。(5月19日・子吉川流域)    「新緑の八塩登山」      天気に恵まれました。いよいよ夏山シーズン到来!(5月27日・山頂で) 16ページ  ★ゆりほんテレビ   <2012市ケーブルテレビフェア(入場無料)>    ケーブルテレビの魅力をご紹介!    6月24日(日)9:00〜16:00 市文化交流館 カダーレ    ケーブルテレビの紹介や相談コーナーをはじめ、番組供給会社によるブースを設置。各ブースでは、ご来場いただいた皆さんに各チャンネルのオリジナルグッズの進呈があります。    入場は無料です。「ウルトラマンジャック握手・撮影会」や「キャラクターショー ドラえもん」など、ご家族で楽しめるイベント満載!    ご来場をお待ちしています。   ●ウルトラマンジャックがやってくる!    主なイベントのご案内      9:00〜 番組ブース・ミニ抽選ゲームなど     10:30〜 キャラクターショー ドラえもん ……〈1回目〉 11:00〜 ウルトラマンジャック 握手・撮影会〈1回目〉 13:30〜 ウルトラマンジャック 握手・撮影会〈2回目〉 14:30〜 キャラクターショー ドラえもん ……〈2回目〉 15:00〜 大抽選会    ◆「大抽選会」では、液晶テレビやデジタルカメラなどの豪華景品や、オリジナルグッズが当たります。    ◆「大抽選会」はケーブルテレビに加入されている方が対象です。(当日の加入申込者含む)来場時に受け付けで抽選券を配布します。(抽選券は1世帯につき1枚)    ◆「ウルトラマンジャック握手・撮影会」は、各回とも先着50人です。記念撮影する方はカメラをご準備ください。(整理券配布 10:00〜、12:30〜)                       【問い合わせ先】 市ケーブルテレビセンター TEL 65−3722  ★みなさんの活躍がまちの元気です!  ふれあい広場   (栄 誉)    長年にわたる生涯学習奨励員・社会教育委員としての活動が認められ、このほど本市の五人が表彰されました。おめでとうございます。        ◇県生涯学習奨励員会長表彰          ▼佐藤 真喜子さん(岩城亀田大町)             平成13年4月から11年にわたり、岩城地域の生涯学習の中心的存在として普及と推進に尽力されています。          ▼佐々木 孝子さん(岩城勝手)         平成13年4月から11年にわたり、岩城地域の生涯学習の中心的存在として普及と推進に尽力されています。     ▼佐藤 リツ子さん(吉 沢)         平成13年4月から11年にわたり、由利地域の生涯学習の中心的存在として普及と推進に尽力されています。     ▼菊地   弘さん(岩谷町)         平成13年4月から11年にわたり、大内地域の生涯学習の中心的存在として普及と推進に尽力されています。    ◇県社会教育委員連絡協議会長表彰     ▼莊司 昭夫さん(西目町出戸)         平成17年4月から社会教育委員を歴任され、豊富な知識と経験を生かし、教育行政全般に貢献されています。  広報ゆりほんじょう  No.174 6月15日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。