表紙   広報ゆりほんじょう   No.171  平成24年(2012)5月1日号   編集・発行/由利本荘市広報課  http://www.city.yurihonjo.akita.jp   ○あきた総合家畜市場 オープン 新たな流通拠点に期待(関連記事は6・7ページ)   【主な内容】      新消防庁舎の基本設計完了 … 2〜5   2〜5ページ   ★市政フラッシュ        新消防庁舎の基本設計完了  平成26年度中の竣工に向け早期建設を推進    市消防本部では、現消防庁舎の施設・設備の老朽化や耐震性の問題から、平成26年度中の新庁舎竣工に向けて、早期建設を推進しています。    基本設計では、消防、救急業務における初動体制や、職場環境の充実を図るとともに、あらゆる災害を想定した安全性と持続性を備えた防災拠点として、市民に親しまれ、安心感を与える消防庁舎を目指し、関係部局をはじめ、市議会、住民、市職員など、関係者の意見や要望を取り入れながら、検討を進めてまいりました。    このほど、設計条件などを具体化した基本設計がまとまりましたので、概要について、お知らせします。    今後、平成25年4月からの建築工事に向けて、工事に必要な設計図の作成のほか、工事期間中の安全対策や施工方法について、引き続き慎重に検討を重ねながら取り組んでまいります。     新消防庁舎 施設概要      建 設 場 所   由利本荘市美倉町地内(本荘文化会館・本荘図書館跡地)      敷 地 面 積   約7000平方b      庁 舎 概 要   規模構造 鉄骨鉄筋コンクリート造(5階建て) 建築面積 1585平方b              延床面積 4308平方b  建物高さ 22.8m      主訓練塔概要  規模構造 鉄筋コンクリート造(5階建て)   建築面積 56平方b              延床面積 280平方b  建物高さ 16.5m      副訓練塔概要  規模構造 鉄筋コンクリート造(3階建て)   建築面積 144平方b              延床面積 344平方b  建物高さ 10.5m    ◆基本方針     消防、救急業務における初動体制や、職場環境の充実を図るとともに、あらゆる災害を想定した安全性と持続性を備えた防災拠点として、市民に親しまれ、安心感を与える消防庁舎を目指します。     1.防災拠点として安全性を確保した合理的な庁舎       地震をはじめ、あらゆる災害に対し、頑丈で長期にわたり機能する長寿命で確実な防災拠点となる庁舎計画を行います。          2.防災意識と安心感を与える庁舎       防火・防災の大切さを日常的に意識させ、守られているという安心感を与える庁舎とします。          3.時代の変化に対する働きやすい庁舎       時代の変化に対応し、庁内のコミュニケーションを活発にする機能的な執務・出動待機空間とします。          4.市民にわかりやすく開かれた庁舎       市民が興味を持って訪れ、防災訓練・実習・講習を通じて交流や消防活動への理解が生まれる庁舎とします。    ◆配置計画     機能的で明快な敷地利用計画      1階の緊急車両の車庫は津波の波力を逃がす通り抜けとし、車庫を通して訓練風景や日常の車両点検整備の光景が街並み空間からうかがうことができる開放されたつくりとします。また、大規模災害での迅速な避難に供するため、庁舎西側には屋外階段を設けます。     緊急出動を重視した動線計画      車庫前の出動空地を十分に確保し、南側道路(大町銀座通線)への迅速な出動に対応します。また、訓練広場の一部に緊急車両用の通路を確保し、北側道路からの出動も可能とします。     周辺環境に配慮した土地利用計画      駐車場は除雪に配慮しながら、周辺を植栽により修景し、街並み景観に潤いを与えます。    ◆平面計画     消防業務の効率化と職員の職場環境に配慮した機能的な諸室構成     ○緊急出動や大規模災害を考慮し、1・2階に車庫、出動待機ゾーン、3階に執務ゾーン、4階に床免震を施した通信指令室、避難場所として約200人収容可能な講堂兼大会議室を配置します。     ○来客動線と緊急出動動線を確実に分離し、来庁者と緊急動線が交錯しない計画とします。     ○消防本部と消防署は同じフロアに隣接して配置し、日常的に連携が容易な構成とします。      誰にでも利用しやすく、人と環境にやさしい施設     ○明るく開放的なエントランスホールに市民が自由に学べる展示スペースを設け、災害に対する正しい知識を提供します。     ○3階事務室前に、消火や119番通報などが体験できるコーナーのほか、消防関連展示スペースを設け、身近な消防活動を啓蒙します。     ○ユニバーサルデザインを採用し、障がい者や高齢者への配慮だけでなく、世代や性別を超えたすべての人にやさしい庁舎とし、わかりやすい案内情報や避難誘導サインの徹底を図ります。    ●市民に親しまれ、安心感を与える消防庁舎へ     ○高機能消防指令システムを整備(最新のコンピューター技術を導入) ○防災展示ホールの整備          ■階別面積表        庁舎  主訓練棟  副訓練棟     1階 1.519u   56u   144u     2階  537u 56u   144u     3階  956u 56u    56u     4階  956u 56u     5階  340u 56u     合計 4308u 280u   344u    ■主要諸室面積表     1階 エントランスホール 143u        車庫        842u        出動準備室      61u        トレーニング室    20u        仮眠室(救急隊)   4室        仮眠室(女子)    4室     2階 食堂         70u        仮眠室        26u     3階 展示スペース    137u        消防長室       41u        消防本部事務室   178u        消防署事務室    172u        小会議室       52u        救急訓練室      37u        休憩室        29u     4階 講堂兼大会議室   265u        通信指令室      79u        防御作戦室      89u        通信指令課事務室   33u        仮眠室        4室        備蓄倉庫       74u     5階 電気室       117u        発電機室       41u        オイルタンク室    41u        機械室        20u        蓄電池室       50u      ▼大規模災害への備え       ・鉄骨鉄筋コンクリート造による耐震強度の強化       ・避難場所として利用可能な講堂兼タイ会議室を配置       ・ヘリポートを整備    【問い合わせ先】 消防本部総務課 TEL 22―4282     【図/新庁舎外観・内観/フロア構成(断面図)/配置計画図】        6〜7ページ   ■あきた総合家畜市場4月10日オープン    初競りでは、子牛430頭が上場され、425頭が競り落とされました。    最高値は、東由利で生産された子牛(去勢)で61万3200円。平均価格は、前回市場より8900円ほど高い43万3331円、売上総額は、1億8416万5800円でした。     ◆◇ 概 要 ◇◆      所在地 大谷字大谷17番地      総事業費 13億9,000万円      敷地面積 6.1ヘクタール      駐車台数 976台     ★JA秋田しんせい、JA秋田おばこ、県畜産農協でつくる「あきた総合家畜市場株式会社」が運営。     ★秋田杉を使った競り場兼事務所、つなぎ場、けい養畜舎など、5棟で構成。     ★出荷者の控え室を新設。60インチのモニターで競りの様子を見ることができる。     ◆◇ 特 徴 ◇◆      広域由利家畜市場、鹿角家畜市場、大曲家畜市場の県内3つの家畜市場を統合。上場頭数が増えることで、買い付けに来る肥育農家の選択の幅が広がり、さらに購買者を多く呼び込んで売買の活性化が期待される。      一度に最大600頭の上場が可能。今後5年以内に、年間取引頭数を旧3市場の計6,000頭から7,200頭になることが期待される。         ●オープニングセレモニー 開場を祝う     オープニングセレモニーで新市場の阿部和雄社長は「新市場は、新たな肉用牛の振興と流通の拠点として、有利販売に期待している。枝肉相場は、放射能被害などにより低迷しているが、生産者、販売業者、消費者の安心を取り戻していきたい。新市場が、流通販売の拠点として、長く親しまれる施設に育んでいきたい」と述べ、長谷部市長が「新市場の開場を契機に、地域ブランドである『秋田由利牛』の増頭と生産基盤拡大に向けた政策を積極的に展開してまいりたい」とあいさつしました。     【写真/初競りの様子】     【写真/手打ちをして祝う出席者】     【写真/新市場の開場を記念してオオヤマザクラ12本のを植樹(4/10)<市緑化推進協議会(藤原由美子会長)が苗木を提供>       ◎あきた総合家畜市場の競りは毎月第2週の火曜日に実施        ▼初競りで1番最初に上場した市内の畜産農家 佐々木多悦さん(羽広・57歳)・秋田しんせい和牛改良部会副部会長・市農業委員     ◇新市場の感想      つなぎ場が広くなったので、購買者が牛を見やすくなった。毛並みや肉付きまで確かめてもらえる。やる気につながる。       ◇今後の期待      畜産農家の高齢化が進み、担い手がいない。新市場の開場を機会に、若い人が市場に足を運び、農家も牛も増えることを願っている。新規参入に力を入れていきたい。      また上場頭数が増えるので、大口購買者が買い付けに来てくれると思う。      さらに、高値で取引されるようになれば、畜産をやろうと思う人も増えるだろう。上場頭数の増加→取引価格の上昇→畜産農家の増加→上場頭数の増加という相乗効果に期待している。       ▼30年以上広域由利家畜市場で子牛を買い付けている肥育農家 柴山忠二さん(宮城県栗原市・62歳)     ◇由利の牛の魅力      現在30〜40頭を肥育しているが、その9割が広域由利家畜市場で買い付けた牛。わらなどの乾燥した粗飼料を食べさせている由利の牛は、胃袋が丈夫で餌食いがよく、約2年の肥育期間、休まずに食べ通すことができる。そうすると、順調に大きくなり、体重も増えるから、肉の量も増える。         ◇今後の期待      どこでもそうだが、後継者がいないことが課題。今後、後継者をつくり頭数を確保して、子牛が安定的に上場されることを期待している。            8〜9ページ   ●まちの話題 Topics     ★桜まつり各地で開催 イベントでにぎわう     ◆本荘さくらまつり山開き      本荘公園で4月13日、本荘さくらまつりのオープニングセレモニーが開催され、市観光協会の村岡淑郎会長が「JR東日本の『リゾートさくら』の運行に合わせて本日の山開きとなりました。今後も一層の誘客を図りたい」とあいさつし、関係者によるテープカットを行いました。公園前広場では鶴舞小学校吹奏楽部の皆さんが元気な演奏を披露しました。     ◆桜・菜の花まつり開幕!      同日、西目町沼田の「ハーブ通り」で桜・菜の花まつりのオープニングセレモニーが行われました。テープカットのあと、西目小学校の1年生の皆さんによる今シーズンの歩き初めを行いました。     ◆本荘公園に少年剣士が集う剣道野試合      4月14日、本荘公園前広場で剣道野試合が開催され、市内の5小学校の剣道スポ少団員、合わせて約40人が日頃鍛えた技を競いました。試合は勝ち抜き戦で行われ、いつもと勝手が違う芝生に苦労しながらも、熱戦を繰り広げました。     ◆飛んだ!飛んだよ!凧揚げまつり      本荘公園前広場で4月21日、凧揚げまつり(県こだま凧の会主催)が開催され、訪れた大勢の家族連れでにぎわいました。この日子どもたちにプレゼントされたのは、同会会員手作りのダイヤ凧。早速凧揚げに取り組んだ子どもたちは、コツをつかむと風に乗せて大空高く凧を揚げ、公園前広場に歓声を響かせました。     ◆水辺プラザさくらまつりが開催      西滝沢水辺プラザで4月21日、「水辺プラザさくらまつり」が開催されました。由利高校民謡部OGや、須田政博一座による民謡ショーがあったほか、綿あめ、豚汁などの屋台やフリーマーケットが出店し、大勢の来場者でにぎわいました。     【写真/本荘公園前広場で演奏する鶴舞小学校吹奏楽部】     【写真/山門の前でテープカット】     【写真/西目小学校の1年生がハーブ通りを歩き初め】     【写真/本荘公園前広場で行われた剣道野試合の様子】     【写真/凧揚げに夢中になる親子】     【写真/由利高校民謡部のOBが水辺音楽祭で演舞】    ★古式ゆかしく みこし巡幸   森子大物忌神社例大祭     由利地域の森子、明法集落で200年以上の歴史を持つ森子大物忌神社例大祭が4月14日?から16日?に行われ、本祭りの15日にはみこしを担いだ氏子や小・中学生など約70人が集落を練り歩きました。     みこし巡幸は神聖な土が盛られた道を、御幣灯籠を先頭にして「桃の花」や「山の幸・海の幸」などを捧げ持ち、中学生の楽隊も加わってにぎやかに行われました。     巡幸に続いて行われたみこしの還御では、一の鳥居から八乙女山中腹の社殿まで約300段の石段を、米俵10俵分の重さがあると言われるみこしを一気に担ぎ上げました。無事にみこしを納めた担ぎ手たちは、社殿の戸板を激しく叩く「乱声」で儀式を締めくくりました。     この日、みこしを担いで参加した三浦信さん(30歳・森子)は、「小さい頃からずっと参加してきました。大学に進学して一度地元を離れましたが、戻ってきてまた参加してみると故郷の伝統の貴重さが分かりました。社殿が国登録有形文化財となったこともあり、この後も途絶えることなく続いていってほしいです」と話しました。    ★西目川でクリーンアップ  西目町技能組合     地域の環境を守ろうと、4月8日に西目町技能組合(組合員42人)が、「おおあげ橋」付近の西目川両岸で、約2`に渡ってクリーンアップを行いました。     レインウェアや胴長などを着込んだ組合員たちは、堤防ののり面や川底から空き缶やビニールなどを手際よく拾い集めました。     組合長の齋藤淳さんは、「以前から、地域貢献活動として公共施設での奉仕作業などを行ってきましたが、昨年から西目川のクリーンアップをしています。環境づくりに役立てばと思います」と話しました。     この日集められたごみは、軽トラック2台分になりました。   10ページ    ◆固定資産税 Q&A     〜なぜ? 固定資産税に関するご質問にお答えします〜     まもなく、市から固定資産税の課税明細書と納付書を発送します。この時期に数多くお寄せいただくご質問にお答えします。     【Q.問い】 地価が下落しているのに、固定資産税額が上がる場合があるのはなぜですか?   【A.回答】 平成6年度に宅地の評価水準を全国一律に地価公示価格の7割を目途とする評価替えが行われ、評価額が大幅に上昇しました。上昇した分をそのまま税額に反映すると、税の負担が急激に増えることになりますので、「負担調整」という仕組みが導入され、負担水準に応じて段階的に税が上がるようになっています。       そのため地価が下落した土地でも、負担水準が低い土地は税負担が上昇する場合もあります。     ●負担水準によって税額を調整      負担水準(%)=新評価額(×住宅用地特例率(1/3または1/6)) 分の 前年度課税標準額 × 100     <負担水準>          <課税標準額>       住宅用地   90%以上     前年度据え置き         90%未満    前年度課税標準額 + 新評価額 × 住宅用地特例率(1/3 または 1/6)×5%       非住宅用地  70%超   新評価額 × 70%      60%以上70%以下 前年度課税標準額据え置き    60%未満  前年度課税標準額+新評価額×5%    ※本来は課税標準額 = 評価額(住宅地においては評価額×住宅用地特例率)ですが、地域や土地によって評価額と課税標準額の差が大きい所と小さい所があります。この差から生まれる税負担の格差を負担水準を判断基準として調整します。なお、平成24年度から住宅用地の負担水準の上限が変更になりました。   【Q.問い】 平成20年9月に住宅を新築しました。平成24年度分から税額が急に高くなっているのはなぜですか?   【A.回答】 新築の住宅に対しては、一定の要件にあたるときは、新たに固定資産税が課税されることとなった年度から3年度分に限り、税額が2分の1に減額されます(3階建て以上の中高層耐火住宅などについては、一定の要件にあたるときは、新たに固定資産税が課税されることとなった年度から5年度分に限り、税額が2分の1に減額されます)。平成20年9月に新築された場合は、平成21・22・23年度分については、税額が2分の1に減額されていたわけです。そのため減額適用期間が終了したことにより、本来の税額になったものです。    ◇償却資産をお持ちの方は 固定資産税の申告を     ■個人・法人を問わず事業を行っている方(工場・商店・農業・アパート及び貸し駐車場経営など)で償却資産(事業用の資産)を所有されている方は、その資産の所有状況を資産の所在市町村長に申告する必要があります。(地方税法第383条)      【申告が必要な資産】        申告が必要な資産は、事業の用に供することができる構築物・機械・装置・車両及び運搬具・工具・器具・備品等で土地・家屋以外のものです。(自動車税・軽自動車税の課税対象になっているもの、 使用期間が1年未満又は取得価額が10万円未満のもの、取得価額が20万円未満のもので3年間で一括償却するものを除く)      【償却資産の課税】        償却資産の税額は、課税標準額に税率(1.4%)を乗じて得た金額になります。        なお、課税標準額が150万円未満の場合は課税されません。    ◇平成24年度は固定資産の評価替え年度です            市のサービスやまちづくりのための貴重な財源である固定資産税は、土地、家屋及び償却資産の評価額を基に税額を算出します。このうち土地と家屋の評価額は三年ごとに見直すこととされており、平成24年度はその「評価替え」の年に当たります。      また今回、この「評価替え」に合わせて土地の評価方法を市内で統一しました。本荘地域の一部と東由利地域を、従来の「その他の宅地の評価法」(※1)から「市街地宅地評価法」(※2)へ変更し、これまで以上に評価の均衡と税負担の公平性を図ることとしました。       ※1 「その他の宅地評価法」…宅地の利用状況等がおおむね類似していると思われる地区を区分し、その地区ごとに選定した標準的な宅地の評価額に基づいて算出します。       ※2 「市街地宅地評価法」 …路線価方式ともいい、街路ごとに沿接する標準的な宅地の評価額を用いて算出した路線価に基づいて価格を算出します。    〔 評価替えについて 〕     ◆ 土地 ◆      1.国土交通省や県が公表する「地価公示価格」や「地価調査価格」の7割をめどに、評価額を決定します。      2.住宅用地に対する特例や「負担水準」(評価額に対する前年度課税標準額の割合)の調整措置を行い、課税標準額を決定します。      3.課税標準額に税率を乗じて税額を計算します。       ※住宅用地などは負担水準が80%以上のものは税額が据え置かれていましたが、平成24年度からは負担水準90%以上のものが税額据え置きに変更されます。これにより一部の土地は、地価の下落動向にもよりますが、税額が上昇する場合があります     ◆ 家屋 ◆      1.家屋の評価は再建築価格(同じ建物を現在建てた場合いくらになるか)を基礎に行います。平成24年度の再建築価格は平成21基準年度のものに「建築物価の変動割合」を乗じて算出します。      2.また家屋は、経過年数を基にした「経年減点補正率」を反映させます。評価替えのたびに補正率は低くなりますが、家屋が存在する限りは使用価値があるため、最低の数値(0.20)となった後は据え置きとなります。      3.算出された評価額を基に決定した課税標準額に、税率を乗じて税額を計算します。    【問い合わせ先】 税務課 資産税班(TEL 24−6305)    11ページ   ★みなさんの活躍がまちの元気です! 「ふれあい広場」    ●栄光          ◇小友唯心塾が全県制覇(2年ぶり3回目)〜 全国少年柔道大会秋田県予選会 〜      3月18日、県立武道館で開催された第32回全国少年柔道大会秋田県予選会で、小友唯心塾柔道スポーツ少年団が団体優勝を決め、5月5日に講道館(東京都)で行われる全国大会に、県代表として出場することになりました。      4月17日、報告に訪れた団員に長谷部市長は「全国大会で優勝するんだという気持ちが大事。全国の頂点を狙って、頑張ってください」と激励しました。      これを受け、今野太智主将(小友小6年)は「全国大会で優勝してきます」と力強く宣言しました。      全国大会出場の常連となった小友唯心塾。大場均コーチによれば、“強さ”は“気持ちで負けない”ということだそうです。      全国の頂点を目指して、頑張ってください。       【写真/報告を終え、長谷部市長と記念撮影】    ●善意          ◇本荘金融懇話会       図書の購入費用として寄付金       本荘金融懇話会が、中央図書館(カダーレ内)に図書購入費用として10万円を寄付してくださいました。4月19日、長谷部市長を訪れた秋田銀行本荘支店の平野浩二支店長は「市民の博学の向上のためにお役立ていただきたい。金融・経済関連の図書を購入していただければ」と話し、市長は「ありがとうございます。蔵書の充実に役立たせていただきます」と感謝の言葉を述べました。       本荘金融懇話会は、市内に本店や支店を置く金融機関10店舗で組織。新しい中央図書館の蔵書が少ないと聞いたことから、今回の贈呈に至りました。ありがとうございました。        【写真/左から きらやか銀行本荘支店 青木支店長、羽後信用金庫本店 佐々木本店長、北都銀行本荘支店 川村支店長、長谷部市長、秋田銀行本荘支店 平野支店長、山形銀行本荘支店 鈴木支店長、JA秋田しんせい信用共済部 兼松部長】     ◇ハム民の会が寄付       B級グルメとして注目される本荘ハムフライでのまちおこし活動に精力的に取り組んでいるハム民の会(今野広志会長・会員25人)が、1年間活動して得た収益の一部を市へ寄贈してくださいました。       本荘ハムフライは、市内の飲食店で提供されているほか、県内外のあちこちで出店され、その味を広めています。タケヤ製パンの「フレッシュランチ」にも取り入れられ、売れ行きも好調。3カ月で商品が見直される中、1年以上販売が続く人気商品となっています。またハム民の会は、本市の知名度アップにも貢献しています。         【写真/今野会長が長谷部市長へ寄付金を手渡す】    12〜13ページ    ◆「ロンドン五輪」へ挑戦      今月20日にスイスで開催されるロンドン五輪のボート競技、「男子軽量級舵手なしフォア」の最終予選に、本市出身の佐藤芳則さんと飯田綾さんが日本代表メンバーとして出場します。決戦を目前にした両選手に、大会への意気込みと、市民の皆さんへのメッセージを伺いました。      飯田  綾 さん(由利工高―中央大学―NTT東日本・30歳)      佐藤 芳則 さん(本荘高―日本大学―明治安田生命・32歳)      【写真】埼玉県戸田オリンピックボートコースにて(写真提供 社団法人日本ボート協会・秋田県ボート協会)     ■1月にロンドン五輪最終予選の代表クルーに選出されましたが、その時の気持ちをお聞かせください。      <佐藤> 率直に、ロンドン五輪出場の第一歩という感じです。昨年、世界選手権で五輪枠を逃し、とても悔しい思いをしました。ロンドンに挑戦する最後の望みをつないだので、無駄にはしたくないと思います。      <飯田> 自分達がオリンピックの出場権を取らなければいけない」という使命感を感じました。     ■自分にとってボート競技の魅力は何ですか?        <佐藤> スイープという種目はいくつもある団体スポーツの中でも一番の団体種目と言っていいと思います。苦楽をともに味わい、互いに助け合ってはじめて勝ちにつながる、一人でもつらさに負けたり、リズムを乱してしまえば、そこでクルーのスピードは鈍り、他国に置いていかれてしまう。一人一人が全力を尽くして、はじめて艇が動く。フォローし合って艇の減速を最小限に抑えられる。だからこそいいレースの後はみんなで喜びを分かち合える。最高の団体種目だと思います。      <飯田> 「目標に向かって努力する大切さ」「仲間との絆の大切さ」を教えてくれた競技です。持久系競技のため練習量が結果に直結します。「努力は裏切らない」が顕著に現れます。          一緒に戦ってきた仲間との絆は「家族」に等しく、一生の仲間となります。       ■アスリートとして、普段から心がけていることは?      <佐藤> 特にないんです・・・          毎日、3食食べ、たくさん練習して、たくさん寝る。          オフは家族と一緒に過ごしてリフレッシュ。      <飯田> なにか特別なことをしているつもりはありませんが、近くても遠くても常に目標を持つようにしています。そうすることで日々の取り組み姿勢が変わると思っているからです。     ■出場クルーの仕上がり状態は、いかがですか?      <佐藤> 代表が決まってから、タンデムを含めたくさんのシートの配列を試しながら、トレーニングを行ってきました。悩みに悩んだ3ヶ月があり、今のシートに落ち着きそうです。          現在は、低レートのメニューが多いですが、バランスやリズム感がだいぶ安定してきています。今後、トライアルやハイレートメニューが増えてきます。高いスピードをキープできそうな感触があり、すごく楽しみです。      <飯田> 1月末に4人が選ばれ、2月から本格的に合宿がはじまりました。これまでケガやトラブルもなく順調にトレーニングを重ねています。     ■最終予選に向けての抱負をお聞かせください。      <佐藤> 名のとおり世界で最後の予選です。今、4人全員で苦しいトレーニングをこなして、5月23日には4人全員で祝杯を挙げたいです。      <飯田> 出場権は必ず取ります。     ■ロンドン五輪出場に挑む本市出身の両選手を、市民みんなが応援しています。由利本荘市民に向けてメッセージをお願いします。      <佐藤> 子吉川で育った飯田選手と私が今、アマチュアスポーツの最高峰に挑戦しています。私たちの男子軽量級舵手なしフォアという種目はアジア枠が無くなったアテネから五輪に出場していません。世界で13カ国しか出場できない大変厳しい種目です。昨年の世界選手権で11カ国が決まっているので、世界最終予選では2位に入らなければいけません。4人全員で死力を尽くしてきます。最後のコンマ差の勝負に勝つために皆さまからの応援を力にラストスパートをかけてきます。どうぞよろしくお願いいたします。      <飯田> 思い起こせば1999年。岩手インターハイで優勝し、その後市内をパレードさせていただいた時の皆さまの暖かいご声援を今でも鮮明に覚えています。ここまでどんなつらい時もあの夢のような時を思い返しながら乗り越えてきました。「オリンピックでメダル獲得」が夢や希望で終わらないように、皆さまの暖かいご声援を胸に芳則さんと戦ってきます。 応援よろしくお願いします!(文中敬称略)     ◇経験した知的な財産を 次の世代に伝えてほしい       清野太門 由利工高教諭(前本荘高端艇部監督)        20日から行われる、スイス・ルツェルンでの五輪代表戦をひかえ、ナショナルクルー(舵手なしフォア)やコーチングスタッフの皆さんの活動はいかがでしょうか。今頃は、ヨーロッパ各地での大会に出場しながら、最後の調整に臨んでいることと思います。        矢島のご家族・親類をはじめ、高校・大学の卒業生、職場(明治安田生命)の同僚、ふるさと由利本荘の皆が、願いが叶うようにお祈りしております。本荘高校ボート部の信条、『黙々不断の努力』もお忘れなく。これまでは体力を培い、技術を磨き、タイムを縮めることで精一杯だったと思います。これからは日本のスポーツ界を代表するシニア選手です。世の中には、世界の舞台へ行けなかった人、ボートを漕ぐことができない人もたくさんおります。今までに経験された知的な財産を、次の世代へと確実に伝えてください。     ◇国際舞台での痺れるような緊張は アスリートにとって最大の至福       小林哲郎 由利工高教諭(由利工高漕艇部監督)        綾君が高一の年、インターハイ出場をかけた県総体で、その年インターハイで準優勝した芳則君が乗る本荘高チームに大敗を喫した時のあれほど悔しがった君らの姿は見たことがありません。高三でインターハイ覇者となるも、君らが本当に勝ちたかったのはあのチームであって、いつもその幻影を追いかけ必死に練習していたようにも思います。        今、その二人がチームメートとして日の丸を背負って戦う。必然とも思える現実に興奮を覚えます。国際舞台での痺れるような緊張はアスリートにとって最大の至福でしょう。英国イートン校ボートレイクへ思いを馳せて頑張ってください。最後に君たちをサポート、応援してくれている全ての方に君たちと共に感謝いたします。      14〜19ページ   暮らしのお知らせ◆情報ガイド       ★お知らせ   ●ごみ集積所の修繕費を補助します     このたびの暴風災害により被害を受けた町内会所有のごみ集積所で、修繕費が1万円を超えた場合について、その一部を補助します。    【補 助 率】 3分の1    【上 限 額】 3万5千円       申請の際に、破損状況が分かる写真、見積書、修繕後の写真(全体・修繕箇所)および領収書(写)の提出が必要です。      ※このたびの災害では、破損状況の分かる写真および見積書の提出を省略できる場合があります。    【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24―6253、または各総合支所市民福祉課   ●暴風災害の住宅リフォーム事業利用について    4月3日・4日の暴風雨により被害を受けた住宅などについて、市の「住宅リフォーム資金助成事業」のご利用を次のとおりとします。    ■平成22・23年度にこの制度を受けた住宅も今回の災害に限り再利用できます。      (市の罹災証明・施工業者との契約書添付)    ■30万円以上の工事費の10パーセントを補助、10万円を上限とします。    【問い合わせ先】 都市計画課 TEL24―6334   ●本荘都市計画地区計画「大門・本町通り周辺地区」地区計画が決定されました    決定関係図書の縦覧をしています。    【縦覧場所】 都市計画課(市役所第2庁舎)    【問い合わせ先】 都市計画課 TEL24―6332   ●埋蔵文化財調査報告書を頒布します    市内で実施した発掘調査報告書を頒布します。希望する方は次の場所でお買い求め下さい。    【書  名】 『菖蒲崎貝塚発掘調査報告書』(昭和59年度〜平成21年度実施)    【価  格】 一冊千円    【頒布場所】 本荘郷土資料館     【問い合わせ先】 本荘郷土資料館 TEL24―3570、または文化課 TEL32―1337   ●「(仮称)本荘港風力発電事業 環境影響評価方法書」の縦覧について    本荘港周辺で、くろしお風力発電株式会社が計画している「(仮称)本荘港風力発電事業」に関して、環境影響評価の方法を記載した「環境影響評価方法書」を、次のとおり縦覧します。    【縦覧書類】 (仮称)本荘港風力発電事業 環境影響評価方法書    【縦覧場所】 生活環境課    【縦覧期間】 5月31日(木)まで    【意見書受付期間】 6月14日(木) 消印有効    【縦覧時間】 上記期間中の9時から17時まで(土・日・祝祭日を除きます)    【問い合わせ先】  くろしお風力発電株式会社(担当:田口) TEL090―6934―4047   ●「三望苑」オープンしました    多くの皆さんのご利用をお待ちしています。なお、本荘マリーナオートキャンプ場は、7月〜9月までの営業期間です。    【問い合わせ先】 三望苑 TEL23―4093、本荘マリーナ オートキャンプ場 TEL24―0400   ●鳥海高原南由利原『青少年旅行村キャンプ場』営業開始!    【営業期間】  青少年旅行村キャンプ場 11月4日(日)まで、県営オートキャンプ場 10月14日(日)まで             ※県営オートキャンプ場の営業日は、金・土・日・祝日(前日を含む)とし、夏休み期間中は無休となります。    【予約・問い合わせ】 青少年旅行村キャンプ場 TEL53―2126、由利高原オートキャンプ場 TEL53―2055             ※南由利原青少年旅行村内のミズバショウ群生地(約2ヘクタール)の開花状況は、管理棟(TEL53―2126)へお問い合せください。      ★募集   ●市の臨時職員を募集します    ハローワークで発行する紹介状と専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。      <CATVセンター番組制作補助>   【勤務内容】 テレビ番組制作全 般(自主制作番組の取材・編集、アナウンサー業務など)   【募集人員】 1人   【勤 務 先】 CATVセンター   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 6月1日〜11月30日(更新可)   【申し込み・問い合わせ先】 5月15日(火)まで、 CATVセンター TEL65―3722   <事務補助員> (県緊急雇用創出等臨時対策基金事業)   【勤務内容】 ごてんまり調査事務、全国ごてんまりコンクール開催補助事務など   【募集人員】 1人    【勤 務 先】 観光文化振興課   【応募資格】 簡単なパソコン入力操作ができる方   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 6月1日〜11月30日   【申し込み・問い合わせ先】5月15日(火)まで、総務課 TEL24―6217                ※県緊急雇用創出等臨時対策 基金事業による雇用期間は、通算して1年までの期間に制限されます(東日本大震災の被災者に限り制限はありません)。   <雄林業臨時作業員>   【勤務内容】 市有林の保育管理(下刈・除伐・枝打)など   【募集人員】 募集人員 1人    【勤 務 先】 矢島地域   【応募資格】 刈払機取扱作業者 ・普通自動車免許   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 6月1日〜11月30日   【申し込み・問い合わせ先】5月18日(金)まで、矢島総合支所産業課 TEL55―4956   ●シルバー会員 登録説明会   【日  時】 5月15日(火) 10時〜   【会  場】 市職業訓練センター(石脇字田尻)   【対  象】 市内在住で60歳以上の方        ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協の通帳をご持参ください。   【問い合わせ先】市シルバー人材センター事務局 TEL24―5111   ●経理事務講習会受講者募集   【対 象 者】 県内在住の母子家庭の母、寡婦など   【期  間】 5月19日〜9月8日(毎週土曜日の15日間、6月23日・8月25日は休みの予定)   【講習時間】 10時〜15時   【人  数】 20人   【内  容】 簿記基礎講座   【会  場】 県ひとり親家庭就業・自立支援センター研修室   【受 講 料】 無料(テキスト代3675円は実費)   【申し込み・問い合わせ先】 5月9日(水)まで、子育て支援課 TEL24―6319                 ※申込書に写真(4センチ×3センチ)1枚が必要です。   ●ゆり養護学校ボランティア募集    ゆり養護学校では、運動会に向けてのグラウンド整備などの作業に、ボランティアとして参加してくださる方を募集しています。   【日 時】 5月12日(土) 9時から11時まで(雨天時中止)   【場 所】 ゆり養護学校グラウンド(水林456―3)   【内 容】 ゆり養護の生徒、保護者等と一緒にグラウンド整備、除草などを行います。   【持ち物】 軍手(その他、作業着など動きやすい服装)   【申し込み・問い合わせ先】 5月7日(月)まで教頭 石川(TEL27―2631)                 ※運動会は5月19日(土)の開催です。  ★相談   ●人権擁護委員の委嘱発令    法務大臣から委嘱を受け、地域の住民の身近な相談相手として全国の市町村で活動しています。本市を担当する委員として4月1日付けで次の方が委嘱されました。      ◇高橋利寿さん (再任)・由利地域      ◇東海林惠子さん(再任)・大内地域    【問い合わせ先】 市民課市民相 談室 TEL24―6251   ●市の各種無料相談   <市民相談員による相談>要予約    【日時・会場】 5月10日(木)・5月17日(木)・5月24日(木) 13時15分〜17時・市役所市民相談室、5月27日(日) 9時〜正午・市役所附属会館2階1号室   <公証人による無料相談>要予約    【日 時】 5月10日(木) 9時半〜正午    【場 所】 市役所第5会議室    【内 容】 遺言・相続等に関すること   <行政相談・人権困りごと相談>    【日 時】 5月9日(水) 9時半〜11時半    【場 所】 市役所第5会議室   <消費生活相談員による相談>    【日 時】 月〜金曜日(祝日を除く) 毎日9時〜15時    【場 所】 市役所市民相談室    【申し込み・問い合わせ先】 市民課市民相談室(TEL24―6251)   <税金の納付と相談>    5月の毎週水曜日と木曜日は窓口を午後7時まで延長し、市税の納付と相談を受け付けます。    【開設場所】 収納課窓口    【開 設 日】 5月2日、9日、10日、16日、17日、23日、24日、30日、31日    【問い合わせ先】 収納課 TEL24―6256     ★催し   ●第3回鳥海高原菜の花まつり    白く雄大な鳥海山を背景に黄色い菜の花畑が広がる風景を、ぜひお楽しみください。    【日 時】 5月26日(土)〜6月3日(日) 10時〜16時    【会 場】 由利本荘市矢島町城内字桃野(南由利原高原付近)          ※土曜、日曜は自家用車での菜の花畑乗り入れができません。自家用車を南由利原高原青少年旅行村の駐車場に停め、菜の花畑往復の無料循環バスをご利用ください。また、この4日間は由利高原鉄道矢島駅から無料シャトルバスを運行します。          ※まつり会場での出店を募集します。(応募多数の場合は抽選)募集締め切り 5月11日(金)    【問い合わせ先】 菜の花まつり 事務局 TEL44―8625、まつりホームページhttp://chokai-nanohana.jimdo.com   ●第25回黄桜まつりイベントデー    特設出店広場「グルメ横町」には、本市や近隣のB級グルメなど、おまつりならではの出店が大集合。ダム湖畔を散策しながら本州最後の観桜会をぜひ堪能してください。    【日 時】 5月19日(土)、20日(日)    【会 場】 八塩いこいの森(東由利)    【内 容】 <19日> AAB秋田朝日放送主催 AAB杯ツルハパークゴルフ健康大会(参加費無料)          <20日> 野点茶会(10時〜)、魚のつかみ取り(12時15分〜)、のど自慢交流会(13時〜)    【問い合わせ先】 観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内) TEL69―2116   ●第25回黄桜まつり健康マラソン    【日 時】 5月20日(日) 8時半受け付け    【会 場】 八塩いこいの森    【種 目】 小学生(3年生以下)2キロ、小学生男・女(4年生以上)2キロ、中学生女子2キロ・一般女子2キロ、壮年男子(40・50代、60歳以上)2キロ、親子ペア2キロ、中学生男子4キロ、一般男・女4キロ、一般男・女7キロ    【参 加 料】 子ども(中学生以下)200円、一般(高校生以上、親子ペア1組)500円    【申し込み締切】 5月11日(金)    【申込・問い合わせ先】 健康マラソン実行委員会(東由利教育学習課) TEL69―2310   ●由利高原鉄道イベント情報    <しいたけ列車>    【5月4日(金)】 羽後本荘発10時47分→ 矢島着11時26分、到着後しいたけ駒打ち体験、昼食後、バスにて法体の滝、矢島町内など観光 矢島発 16時45分→ 羽後本荘着17時26分    【旅行代金】 羽後本荘発 大人 4500円、子ども3420円    【申し込み】 由利高原鉄道 TEL56―2736、または同社羽後本荘駅、前郷駅、矢島駅へ     <矢島駅に名車が集合>    【5月5日(金)】 11時〜14時 矢島駅広場に往年の名車(フェアレディZ、スカイラインGTなど)が並びます。「新しいおばこ号」との競演です。おばこ号乗車の方は、希望によりオーナー運転の車で市内矢島の町めぐりができます。入場無料・予約不要     <鯉のぼり列車>    【4月28日(土)〜5月31日(木)】鳥海山ろく線の駅と沿線に300匹の鯉が泳ぎます。                       鉄道としては全国で大変珍しい!もちろん車内にも展示しています。4月29日(日)〜5月6日(日)はイベント期間。      ▽5月3日(木)〜6日(日)の<鯉のぼり列車>1往復は子ども無料。   ●天鷺桜茶会においでください     八重桜のきれいなお庭を眺めながらお抹茶をいただきませんか。     茶室天鷺庵や惣助亭を会場にお茶会を開催します。初心者向けの茶道体験コーナーもありますのでお気軽にご参加ください。    【日  時】 5月13日(日) 10時〜15時    【会  場】 茶室天鷺庵・惣助亭・深山軒(亀田城佐藤八十八美術館)    【お 茶 券】 500円(全席共通)※当日券もありますのでお気軽にお問い合わせください。    【問い合せ先】 天鷺茶会実行委員会(亀田城佐藤八十八美術館内) TEL74―2500   ●アクアパルからのお知らせ    <アクアパル フィットネス ジム会員登録随時受付中>     会員登録することでトレーニングルーム設備が1年間いつでも利用できます。    【年 会 費】 一般 3150円、学生 1575円    【受付時間】 開館日9時から16時半まで    【問い合わせ先】 アクアパル TEL22―5611    <フリーマーケット「水辺の まち市場」>    【日  時】 5月13日(日) 9時〜正午(雨天時中止)    【会  場】 アクアパル南側正面広場(屋外35区画・1区画=約1坪)    【内  容】 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など    【出 店 料】 無料    【申込期限】 5月11日(金)    <カヌー教室>    【日  時】 5月20日(日) 13時〜16時    【会  場】 子吉川(アクアパル集合)    【対  象】 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)    【定  員】 20人(先着順)    【参 加 料】 500円(保険料)    【持 ち 物】 タオル、着替え    【申込期限】 5月18日(金)   ●「カダーレスタジオ録音技術講習会」開催     カダーレ内にはバンドや合唱の練習などを行えるスタジオの他、デジタル録音編集設備を備えたスタジオ調整室があります。当講習会でスタジオ調整室や機材などの使い方を学んでみませんか?    【日  時】 5月19日、26日、6月2日、9日(各土曜日) 15時〜18時    【会  場】 カダーレ内    【対 象 者】 市内在住の方で高校生〜60歳 (全日程受講可能な方)    【締め切り】 5月14日(月) 先着 10人    【受 講 料】 千円(全4回分)           ※全課程の修了が認められた方には「修了証」を発行します。    【主  催】 カダーレ自主事業実行委員会    【講  師】 同会 荒川秀志さん    【申し込み・問い合せ先】 カダーレ管理課 TEL22―2500   ●本荘スポーツ教室「サマーコース」参加者募集    【日時・種目】 6月9日(土)〜10日(日) キャンプ、7月1日(日) カヌー、7月16日(月)〜18日(水) 水泳、8月19日(日) トレッキング    【対   象】本荘、西目地域在住の方(小学生以下は保護者同伴)    【参 加 料】 中学生以下1800円・高校生以上2850円(保険料を含む)他に種目によって個人負担あり。    【定   員】 50人程度    【申し込み・問い合わせ先】 5月15日(火)まで本荘教育学習課 TEL22―2673   ●修身館企画展「菊地チヨミくるみ絵展」     スポンジやキルト綿を和紙や布でくるみ、台紙に貼った立体感のある作品の数々を、ぜひご覧ください。期間中、展示作品の入れ替えも行います。    【展示期間】 8月31日(金)まで            (入館無料、月曜日休館)※月曜日が祝祭日の場合、翌日が休館となります    【会 場】 修身館(本荘公園内)    【問い合わせ先】 修身館 TEL28―4722   ●「スポーツ少年団認定員養成講習会」開催    【日    時】 5月26日(土)〜27日(日) 開場8時半、受付・開講式8時45分    【会    場】 シーガル    【参加申し込み】 スポーツ課ならびに各地域の教育学習課に申し込み用紙がありますので、参加料(一人5200円)を添え5月16日(水)まで申し込みください。    【問い合わせ先】 スポーツ課  TEL32―1334   ●本荘高等学校吹奏楽部 学校創立110周年記念 第60回記念定期演奏会    【日  時】 5月20日(日) 13時半開場 14時開演    【客演指揮】 野豊昭 氏    【会  場】 カダーレ 大ホール    【入 場 料】 500円           ※前売券はコンノ楽器にて販売    【問い合わせ先】 本荘高校 加藤顕一さん TEL22−0832   ●消防とチビッコたちの「ふれあい広場」    【日  時】 5月5日(土) 9時半〜 正午(雨天中止)    【会  場】 本荘消防署庁舎前    【内  容】 消防車への試乗、救急車などの緊急車両の展示、防火服の着装体験および小型ポンプによる放水体験、模擬消火訓練装置による消火体験など。         ※風船のプレゼントもあります。    【問い合わせ先】 本荘消防署 TEL22―0011   ●「太極拳で新緑を楽しむ集い」    【日  時】 5月26日(土) 9時〜11時    【会  場】 本荘公園正面広場(雨天時カダーレのギャラリー)    【対  象】 会員・一般市民(老若男女不問)    【内  容】 太極拳ミニ講習会・一般市民体験コーナー・入門初級太極拳・24式太極拳など    【参 加 料】 無料    【問い合わせ先】 三浦修四郎さん TEL090―2793―4421、22―3476、中央公民館 TEL22―0900   ●「陶芸教室」開催    【日  時】 <昼の部>5月13日(日)・14日(月) 10時〜16時           <夜の部>5月16日(水)・17日(木) 17時半〜20時半              ※うわぐすり作業、完成引き渡しの日時については参加者に別途お知らせします。    【場  所】 東由利陶芸工房(道の駅東由利裏)    【対  象】 中学生以上    【定  員】 各部とも先着12人    【参 加 料】 一般2千円 中高生千円(粘土代込み)    【用意する物】 エプロンタオル2枚    【申し込み・問い合わせ先】 東由利教育学習課(TEL69―2310)   ●「ひなた」に参加しませんか    【日 時】 5月10日(木)・24日(木) 13時半〜16時半         ※月2回開いています。         ※遅刻早退かまいません。    【会 場】 カダーレ「和室」    【対 象】 ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方    【問い合わせ先】 三浦さん TEL23―2192、福祉支援課 TEL24―6315  ◆山火事予防にご協力を      山火事のほとんどは、人間の不注意によって起きています。次の点を守り、山火事予防にご協力をお願いします。   ・枯れ草などのある、火災が起こりやすい場所でのたき火はやめましょう。   ・風が強いときや、空気の乾燥している時のたき火はやめましょう。   ・たき火から離れるときは、完全に火が消えたことを確認しましょう。   ・火入れは、市役所、総合支所の許可と消防署への届出が必要です。   ・たばこの投げ捨ては、絶対にやめましょう。   ・火遊びをしないようにしましょう。   【問い合わせ先】 市消防本部予防課 TEL22−4282、または本荘・矢島の各消防署    ◆市税完納にご協力ください    ■市税の納め忘れはありませんか     平成23年度の固定資産税、軽自動車税、市・県民税、国民健康保険税の納め忘れはありませんか。納め忘れている方は、お近くの金融機関、JAで納付してください。      ■市税の納付は便利な口座振替で     市税の納付は、安心で確実な口座振替をお勧めします。手続きはとても簡単です。通帳と届出印を持参の上、口座のある市内の金融機関、JA、郵便局、収納課または各総合支所振興課でお申し込みください。     ※市・県民税の年金特徴分は口座振替ができません。     ※申し込み月の翌月以降の納期限日から振替になります。納税通知書受領後に申し込みの場合、第1期分は納税通知書で納付してください。      ■県滞納整理機構の徴収実績     市では平成23年度までに、正当な理由なく長期にわたる滞納者のうち、149件、滞納税額2億1千万円余りを県地方税滞納整理機構に引き継ぎました。この結果、預貯金や給料、賃料などの差し押えや自主納付により、これまで約2,800万円が納付されています。     また、本市でも独自に差し押えを実施しており、平成23年度中の差押金額は3,250万円に上ります。     税金は暮らしやすい豊かなまちづくりのための大切な財源です。市では納税の公平性を確保するため、収納対策を一層強化しています。      ■お早めにご相談ください     災害や病気、失業など、やむを得ない事情で市税などを納期内に納付できない場合は、ご相談ください。   【問い合わせ先】 収納課(収納班) TEL24−6256、または各総合支所振興課  ◆給湯器などの転倒防止策を!       去る4月3日夜から4日にかけて発生した暴風により、給湯器が転倒し配管が外れて油が流出する事故が発生しています。   屋外にある家庭用石油タンクや給湯器、ガスボンベをしっかりと固定することで被害を最小限に抑えましょう。     ▽家庭用石油タンクについて    ・家庭用石油タンクは地震や風などで転倒しないよう、強固な地盤面に確実に固定しましょう。    ・脚部に変形や著しい腐食などが生じているときは、本体の強度が低下していますので、程度に応じて補修または交換しましょう。    ・貯蔵している灯油などの危険物が流出しないよう、地盤面はコンクリートなど危険物が浸透しない材料で囲いをしましょう。     ▽給湯器やガスボンベについて    ・屋外にある給湯器は転倒・破損しない構造にしましょう。    ・プロパンガスボンベは転倒を防止する措置を講じましょう。     ▼自分できれいにしたつもりでも、地面に染みこんだ油が、時間がたってから水路に流出したり、雨が降ったときに流れ出てしまうことがあります。もしも、灯油などの危険物を流 出させてしまったら、速やかにお近 くの消防署・分署または生活環境課・ 各総合支所市民福祉課に連絡してください。    【問い合わせ・連絡先】 市消防本部予防課 TEL22−4282                生活環境課    TEL24−6253                本荘消防署    TEL22−0011                矢島消防署    TEL55−2111                各総合支所市民福祉課・各分署      ◆集会施設の改修費を助成します   平成25年度に実施予定の町内会などで所有する集会施設の改築や修繕に市の補助金制度が活用できます。        区分               補助率  限度額       新築・改築             2/10  200万円       改修・修繕             2/10  100万円       取   得             2/10  100万円       下水道接続(併用開始から3年以内) 1/2    50万円    要望書に見積書などの必要書類を添えて、10月31日(水)まで、地域おこし課または各総合支所振興課に提出してください。ただし、改修・修繕事業は「事業費50万円以上が対象」となるなど、一定の要件があります。計画をお持ちの町内会などはお早めにご連絡ください。     【問い合わせ先】地域おこし課 TEL24−6231 ◆農山村の活性化に活用ください! 農業6次産業化支援事業費補助金   この補助金は、市内で生産される農産物の加工から販売まで視野に入れ事業展開を行うことで農林漁家の所得向上を図ることを目的に、条件整備に伴う費用の一部を補助するものです。     【補助対象事業者】 @農林漁家を中心とする団体、法人 A農林漁家     【補助金の額など】           事業項目  区分     補助率  補助金限度額         加工施設整備  団体・法人  1/2  150万円                 農林漁家   1/3         販売施設整備  団体・法人  1/2  100万円                 農林漁家   1/3          備品整備   団体・法人  1/2   20万円                 農林漁家   1/3   【公募期間】 531日(木)まで   【問い合わせ先】 農業振興課 元気集落支援班 TEL24−6234、または各総合支所産業課  ★5月 5施設の催事案内      2日(水) 加藤新市絵画展(〜6日) 13時〜(3日以降は9時半〜) カダーレ      4日(金) 映画上映「ドラえもん のび太と奇跡の島」 10時〜 入場料あり カダーレ      8日(火) カダーレ休館日     11日(金) 映画上映「ALWAYS 3丁目の夕日64」 14時〜 入場料あり カダーレ            高体連中央支部総体バスケットボール競技(〜13日)7時半〜21時(13日は17時まで) 市総合体育館     12日(土) 盆栽・山野草展示会(〜13日) 9時〜17時(13日は16時まで) カダーレ            由利本荘にかほ盆栽会 春季盆栽展示会(〜13日) 9時〜17時(13日は16時まで) カダーレ     13日(日) 由利高校吹奏楽部 第32回定期演奏会 14時〜16時 入場料あり カダーレ            アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜正午 アクアパル     14日(月) 市総合体育館休館日     17日(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」 10時〜正午(場所・カダーレギャラリー) 中央公民館     18日(金) 押花絵作品展(〜20日) 9時〜17時(20日は16時まで) カダーレ     19日(土) ぽぽろCUP2012(〜20日) 8時〜21時(20日は18時まで) 市総合体育館            歴史探訪ウォーク「子吉川の昔を訪ねて」8時半〜正午 アクアパル     20日(日) 本荘高校吹奏楽部 第60回記念定期演奏会 14時〜16時 入場料あり カダーレ            アクアパルカヌー教室 13時〜14時 参加料あり アクアパル     22日(火) カダーレ休館日     26日(土) 徳川家第19代当主徳川家広氏講演会 15時〜 入場料あり カダーレ            由利本荘にかほ地区ミニバスケットボール 第4回チャレンジカップ(〜27日) 8時〜21時 市総合体育館     27日(日) バンド・フェスタ2012 10時半〜16時 入場料あり カダーレ     28日(月) 市総合体育館休館日       ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください  ★図書館 information     ○5月の各館行事カレンダー             11日(金) 【岩城】おはなし会          午後3時30分〜       絵本の読み聞かせほか     出演:星のひとみ             12日(土) 【矢島】よみきかせ会         午前10時〜11時       絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか 出演:ひだまり                    【由利】5月の読み聞かせ会      午後2時〜3時        絵本の読み聞かせ・紙芝居ほか 出演:ひだまり                    【中央】おはなし劇場         午後2時〜(お話室)     絵本の読み聞かせほか     出演:ゆりかごの会             19日(土) 【中央】古典講話           午後1時30分〜(研修室)  「平家物語」について      講師:鈴木タキさん                     【中央】えほんでこんにちは      午後2時〜(お話室)     絵本の読み聞かせほか     出演:ゆりかごの会             26日(土) 【大内】おはなしのへや        午前10時30分〜11時   絵本の読み聞かせほか     出演:すずめの巣                    【中央】ヨミキカセ・ワールドワイド  午後2時〜(お話室)     外国語による読み聞かせ          【中央】=中央図書館、【岩城】=岩城図書館、【大内】=出羽伝承館、【由利】=由利図書館、【矢島】=矢島図書室   ○企画展示     中央図書館 【一般】人生の道しるべ 【U-20】純文学はもっとおもしろい【児童】本のおたのしみ袋…何が入っているかな     岩城図書館 作家「宮城谷昌光」特集 テーマ企画「旅にでよう!」 今月の絵本「いもとようこ」     由利図書館 【一般】「赤川次郎」特集 【児童】「まんがで学習!」【絵本】「レオ・レオニ」   ●第32回手づくり絵本展    【期 間】 5月30日(水)まで    【会 場】 中央図書館こどもフロア内          昨年は本荘図書館がカダーレに移転するためお休みしましたが、毎年恒例の「手づくり絵本展」を再開します。今年は例年に増して力作ぞろいです。ぜひご覧ください。   20〜21ページ    心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート     【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ   ◆内科・小児科休日応急診療所 午前10時〜午後4時    5月の診療所と予定当番医師       (日)  (医師名)      3日(木)  三 浦   忍      4日(金)  佐 藤 省 子      5日(土)  山 田 暢 夫      6日(日)  奥 山   俊      13日(日)  菊 池 四 郎      20日(日)  嵯 峨 泰 治      27日(日)  桑 山 明 久   【持ち物】保険証、お薬手帳        ※当番医師は変更になる場合もあります   【問い合わせ先】本荘由利広域休日 応急診療所(TEL24−3917)、平日は本荘保健センター(TEL22−1834)      ◆各種検診 5月            (検診名)       (実施地域) (実施日)            胸部総合・大腸がん検診  矢 島   7日(月)〜14日(月) ※土日除く                         本 荘   15日(火)〜22日(火) ※土日除く                         岩 城   23日(水)〜25日(金)                         大 内   28日(月)〜6月1日(金)            胃がん検診        矢 島    7日(月)〜11日(金)                         西 目   9日(水)〜11日(金)                         由 利   15日(火)〜18日(金)                         岩 城   23日(水)〜25日(金)                         大 内   28日(月)〜6月1日(金)            特定健診・健康診査    西 目  16日(水)〜18日(金)            肝炎ウイルス検診     岩 城  23日(水)〜25日(金)            前立腺がん検診      大 内   29日(火)〜6月1日(金)            乳がん検診        大 内  9日(水)、11日(金)、14日(月)            子宮がん・卵巣腫瘍検診  岩 城  23日(水)、25日(金)              骨粗しょう症検診     矢 島 10日(木)                         大 内  11日(金)                         岩 城  23日(水)          *実施場所・受付時間など、詳しくは「予防接種と検診のしおり(本荘地域版)」「各地域総合支所だより」などをご覧いただくか、当該地域の保健センター、または市民福祉課へお問い合わせください。          *お住まいの地域に限らず、市民の方はどこの会場でも検診を受けることができます。   ◆乳幼児健診 5月     【持ち物】母子健康手帳、アンケート票、バスタオル       ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。       ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。       ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。        (実施日)  (対象地域)  (事業名)       (対象者)                  (受付時間)   (実施場所)       2日(水)  岩城・大内  4・7・10カ月児健診  平成23年6月・9月・12月生まれ         13:00〜13:15  大内保健センター       8日(火)  由利・東由利  2歳児歯科健診    平成21年10月・11月・12月生まれ         13:00〜13:15  由利福祉保健センター       10日(木)  岩城・大内  1歳6カ月児健診    平成22年8月・9月・10月生まれ         13:00〜13:15  大内保健センター 1      6日(水)  本荘・西目  1歳6カ月児健診    平成22年10月生まれ               13:00〜13:30  本荘保健センター              矢島・鳥海  2歳児歯科健診     平成21年12月・平成22年1月・2月・3月生まれ  13:00〜13:15  矢島保健センター       22日(火)  本荘・西目  10カ月児健診      平成23年7月生まれ               13:00〜13:30  本荘保健センター       23日(水)  本荘・西目  3歳児健診       平成20年11月生まれ               13:00〜13:30  本荘保健センター       25日(金)  矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診  平成23年7月・10月・平成24年1月生まれ     13:00〜13:15  矢島保健センター       28日(月)  本荘・西目  2歳児歯科健診     平成22年2月生まれ               13:00〜13:30  本荘保健センター       29日(火)  由利・東由利  4・7・10カ月児健診 平成23年7月・10月・平成24年1月生まれ     13:00〜13:15  由利福祉保健センター              矢島・鳥海  3歳児健診       平成20年10月・11月・12月生まれ         13:00〜13:15  矢島保健センター       31日(木)  本荘・西目  4カ月児健診      平成24年1月生まれ               13:00〜13:30  本荘保健センター   ◆ポリオの予防接種 5月    (日)  (対象地域)    (対象者)                       (受付時間)  (実施場所)    10日(木)  由利・東由利  【1回目】平成23年7月〜平成24年1月生          13:00〜13:30  由利福祉保健センター                   【2回目】平成23年2月〜平成23年6月生    17日(木)  大内・岩城  接種当日に生後3カ月をこえていて2回投与が済んでいない方  13:00〜13:20  大内環境改善センター(保健センターとなり)       *ポリオ生ワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて、2回接種する予防接種です。       *今回の対象年月を越えても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。       *予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。       *詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください。   ◆献血 ご協力ください ―5月献血日程―    (日)  (受付時間)    (実施場所)           (備考)    3日(木) 10:00〜12:00   道の駅にしめ(菜の花まつり)  全血献血          13:00〜16:00 全血献血    10日(木) 10:00〜11:50   TDK由利本荘梶@本荘       全血献血          13:00〜14:30   由利森林管理署 全血献血          15:00〜16:30   ダイナム本荘店 全血献血     16日(水) 13:00〜16:30   秋田県立大学本荘キャンパス   全血献血    22日(火)  9:00〜11:45   磐田電工梶@秋田工場   全血献血          12:00〜13:00   三八五流通梶@秋田南支店 全血献血          14:20〜15:20   岩城総合支所 全血献血          15:30〜16:30   特別養護老人ホーム 広洋苑  全血献血     ※問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします。   ◆参加者募集! ―いずれも無料―     【問い合わせ】本荘保健センター TEL22−1834       ●いきいき運動教室     ストレッチや室内運動を中心とした健康づくりのための教室を6月から毎月1回(全9回コース)開催します。      【対  象】 60歳以上  定員 40人      【場  所】 本荘保健センター      【内  容】 血圧測定、ストレッチ・体操など      【講  師】 運動指導士 ほか      【申し込み】 本荘保健センター      【申込期間】 5月7日(月)〜11日(金)         ※定員を超えた場合、抽選にさせていただきます    ●湯ったりほのぼの教室      【日時・内容】 5月15日(火)              ▽健康相談・血圧測定    午前9時30分〜10時              ▽自宅で継続できる軽体操  10時〜11時      【会   場】 鶴舞温泉中広間               ※タオルをお持ちください               ※申し込み不要   ◆「市長の行動」報告(3月分)     ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください。        3月1日(木) 西目高校卒業式      5日(月) 市議会定例会本会議(会派代表質問)      6日(火) 市議会定例会本会議(会派代表質問・一般質問)      7日(水) 市議会定例会本会議(一般質問)      8日(木) 本荘東中学校卒業式      9日(金) 出羽中学校卒業式      10日(土) 大内中学校卒業式      13日(火) 岩城高嶺学級行政報告会      14日(水) 由利本荘市アグリフォーラム      15日(木) 北内越小学校卒業式      16日(金) 道川小学校卒業式、子吉川流域林業活性化協議      17日(土) 由利小学校卒業式      19日(月) 市納税貯蓄組合連合会臨時総会(解散総会)、由利本荘市商工会岩城支所会員交流会      22日(木) 市議会定例会本会議(閉会)      23日(金) 市土地開発公社理事会、市職員人事異動内示、市職員人事異動記者発表、石脇財産区議会定例会、石沢財産区議会定例会      24日(土) 震災がれき燃焼試験住民説明会、あきた総合家畜市場竣工式・祝賀会      26日(月) 由利高原鉄道梶@新車両安全運行祈願祭、広域観光振興における機能合体に関する改定協定書調印式及び鳥海エリア「高原の駅」認定式、本荘由利広域市町村圏組合3月定例議会、      27日(月) (財)本荘由利産業科学技術振興財団役員会      28日(水) 「高速道路整備に関する意見交換会」及び「高速道路整備促進にかほ大会」(にかほ市)      29日(木)〜31日(土) 観光振興アドバイザー依頼・旅行会社エージェント訪問のため訪韓   ◆市長交際費の報告   (1)弔 事        (件数)  (支出額)     合計  2件    70,000円   (2)会費など       (支出日)  (支出内容)                                (支出額)       3月2日  本荘中央大工組合総会懇親会へ寸志(企業管理者代理出席)             3,400円         10日  鉄道ファンによる鉄道ファンのための企画会議懇談会へ寸志(石川副市長代理出席)  3,386円         19日  由利本荘市商工会岩城支所会員交流会懇談会へ寸志                 3,480円         24日  あきた総合家畜市場竣工祝賀会へ御祝い                      5,000円         29日  由利農業共済組合理事会懇談会へ寸志(企業管理者代理出席)            5,000円             韓国旅行会社エージェントとの交流会賄い                     24,500円         29日〜31日  観光振興アドバイザー依頼のため訪韓時特産品お土産            12,075円         合計   7件                                     56,841円   ◆副市長交際費執行状況       (支出日) (支出内容)                (支出額)       3月16日 「東北復興観光プロジェクトin秋田」懇談会会費  5,000円       合計     1件                    5,000円    22〜23ページ     お誕生おめでとう        〈4月1日〜15日受け付け分〉      猪 股 桃 花(ももか)ちゃん  (亮哉さん)石脇      佐 藤 美桜里(みおり)ちゃん  (和人さん)薬師堂      佐 藤 優 樹(ゆうき)ちゃん  (宏樹さん)石脇      小 野 涼 成(りょうせい)ちゃん(将紀さん)石脇      佐々木 彩 絵(さ え)ちゃん  ( 浩 さん)松ヶ崎      小 野 莉 功(り く)ちゃん  (誠二さん)薬師堂      阿 部 龍 翔(りゅうと)ちゃん (賢人さん)西梵天      堀 田 陽 葵(ひまり)ちゃん  (和史さん)三条      佐々木 善 寿(ぜんじゅ)ちゃん ( 薫 さん)石脇      吉 村 実 桜(み お)ちゃん  (重則さん)二番堰      阿 部 月 渚(る な)ちゃん  (秀昭さん)赤沼町      木 村 龍乃介(りゅうのすけ)ちゃん(直登さん)森子      橋 本  諧 (か い)ちゃん  ( 充 さん)岩谷町       橋 愛 虎(あいと)ちゃん  (由紀さん)長坂       橋 佑 奈(ゆ な)ちゃん  ( 圭 さん)鳥海町伏見     どうぞ やすらかに       〈4月1日〜15日受け付け分〉       「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。      畠山七郎さん(旧本荘市功労者・鮎瀬) 4月4日永眠されました。昭和39年から22年にわたり市政連絡員として市政の浸透と円滑な推進、住民の自治意識の高揚に尽力。また、石沢財産区議会議員を歴任されるなど住民福祉の向上と地域の発展に貢献されました。昭和59年旧本荘市地方自治功労者顕彰。93歳。      工 藤 ひな子さん(大鍬町・63歳)      松 永 ミ ヱさん(谷山小路・100歳)      高 野 リヱ子さん(松ヶ崎・81歳)       P フ ミさん(玉ノ池・93歳)      津 篭 榮 一さん(給人町・84歳)      加 藤 サ トさん(石脇・93歳)      吉 原 昇 一さん(二番堰・84歳)      工 藤 チヨミさん(藤崎・91歳)      小 松 鉄 郎さん(万願寺・79歳)      三 浦 金 雄さん(大鍬町・81歳)      佐々木 順 子さん(水林・79歳)      伊 藤  馨 さん(藤崎・77歳)      土 田 正太郎さん(薬師堂・83歳)      村 井 明 美さん(石脇・48歳)      遠 藤 朝 子さん(大鍬町・81歳)      木 村 安 三さん(矢島町新荘・90歳)      佐 藤 サタヱさん(矢島町城内・92歳)      佐 藤 ヒ サさん(矢島町城内・92歳)      茂 木 洋 子さん(矢島町元町・61歳)      相 庭 ハ ナさん(矢島町元町・73歳)      小 沼 リ ヨさん(矢島町坂之下・86歳)      佐 藤 キ ヱさん(矢島町田中町・89歳)      塚 田 正次郎さん(岩城内道川・81歳)      菊 地 昭 夫さん(岩城滝俣・62歳)      佐々木 イ ネさん(岩城亀田亀田町・92歳)      今 野  一 さん(岩城君ヶ野・84歳)      佐 藤 清 一さん(岩城道川・94歳)      佐 藤 和 子さん(前郷・85歳)      古 池 スヱヨさん(曲沢・90歳)      伊 藤 ス グさん(徳沢・92歳)       橋 金 作さん(岩野目沢・84歳)      東海林 カナエさん(岩野目沢・95歳)      伊 藤 一 久さん(深沢・67歳)      遠 藤 光 蔵さん(東由利蔵・93歳)      長谷山 光 一さん(東由利舘合・58歳)      菊 地 ミ エさん(東由利舘合・78歳)      千 葉 康 平さん(東由利宿・73歳)      森 井 ト シさん(西目町西目・85歳)      阿 蘇 ハルノさん(西目町沼田・88歳)      齋 藤 喜雄冶さん(西目町西目・89歳)      佐 藤 二 郎さん(鳥海町上川内・84歳)      柴 田 克 子さん(鳥海町中直根・86歳)      今 野 サ キさん(鳥海町下川内・89歳)      鈴 木 洋 造さん(鳥海町上笹子・87歳)      佐 藤 数 名さん(鳥海町上川内・72歳)   ●「子育てと在宅介護を支援!」「市指定ごみ袋」を支給します     市では、ごみの有料化に伴うごみ袋購入の負担軽減を図ることを目的に、市内にお住まいの次の世帯に対して市指定ごみ袋を支給します。    〇平成24年4月1日以降に誕生した満1歳未満の乳児がいる世帯      出生届を提出する際に、「市指定ごみ袋支給申請書」を提出       〈※乳児1人につき、1回限り〉      【受付窓口】市民課 各総合支所 市民福祉課      【持 ち 物】印鑑      【ご 注 意】市外に出生届を提出した場合は、母子手帳など出生を証明する書類と印鑑を持って生活環境課へ    〇平成24年4月1日現在で、介護保険法に基づく要介護認定「要介護4」または「要介護5」の認定を受けている方(施設入所者を除く)がいる世帯     「市指定ごみ袋支給申請書」を提出       〈※年度内、1回限り〉      【受付窓口】生活環境課 各総合支所 市民福祉課      【持 ち 物】介護保険被保険者証、印鑑               ◆支給枚数:ともに100枚、申請後、内容を審査しその場でお渡しします     ◆それぞれの受付窓口で「指定ごみ袋支給申請書」をお渡しします          【問い合わせ】 生活環境課 TEL 24―6253 または 各総合支所市民福祉課   24ページ    ●笑売繁盛《第5回》      鳥海名物「ぶどう羹」をつくる 鳥海唯一のお菓子屋さん      鳥海地域「金山菓子店」《鳥海町伏見字赤渋31−4 TEL 57-2027》      このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。       第5回は、鳥海地域の「金山菓子店」です。       夫婦2人3脚で営んできた「金山菓子店」の佐藤テイさん(78歳)にお話を伺いました。      ◇創 業     先々代が鉱山技師だったことから、屋号が「金山」という佐藤さん。菓子職人の夫・慶蔵さんと昭和35年に、屋号をとって「金山菓子店」をオープンさせました。以来、鳥海唯一のお菓子屋さんとして、2人でお店を営んできました。結婚式や葬式の引き出物を請け負ったり、桜餅や鳥海の特産 “そば” を使ったまんじゅうの創作など、さまざまなことに挑戦してきました。     平成8年に旦那さんが亡くなってからは、テイさんが一人でお店を切り盛りしています。      ◇商 品     ぶどう羹(かん)、もなか、ゆべし、まんじゅう。テイさんが一つ一つ手作りしています。    〈人気商品〉     「ぶどう羹(かん)」       昭和50年頃、誕生。地元鳥海の山で採った「山ぶどう」を使ったゼリーのようなお菓子。当時は、旦那さんが山に採りに行っていた。「山ぶどう」は、旬の時期に1年分を収穫。着色料は、使っていないが、自然の濃い紫色が鮮やか。     「もなか」       中身は、つぶあん・こしあん・しろあん・ごまの4種類。いずれも、あんがぎっしり詰まっているとお客さんから好評で、特に “つぶあん” が人気。       また、皮が中身によって違い、鯛の形をした “こしあん” が、子どもから「たいちゃん」と呼ばれ、人気。     ◇取り扱い       金山菓子店のほか、フォレスタ鳥海(ぶどう羹のみ)、鳥海荘、ホットイン鳥海、菜ランド(ももや隣)で販売。おみやげとして購入する人がほとんどで、その後に「送ってほしい」と、秋田市や東京などから注文の電話がくるそうです。     ◇喜び・楽しみ      「おいしい」「あんこがいっぱい入ってたね」と喜ぶお客さんの声。お店に集まる近所のお友達との井戸端会議。   ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇      旦那さんの技と遺志を引き継いで、一人でお店を続けるテイさん。旦那さん、さぞかし喜んでいることでしょう。「元気なうちは、続けたい」と生き生き話すテイさん。これまで病気をしたことがなく、とにかくお元気です。若さと元気のヒケツを尋ねると「3食しっかり食べて、規則正しい生活をすること」「(めんどくさがらず)やる気を出すこと」と教えてくれました。   【写真】     ・「元気なうちは続けたい」と話す佐藤さん     ・みずみずしい透明感と程よい甘さが魅力です!    ●読者プレゼント  5/ 23(水)まで     金山菓子店から、ぶどう羹2本セットを5人にプレゼント!     広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。      ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)      ■締め切り/5月23日(水)      ■応募/広報課「読者プレゼント」係あて 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記のこと。       ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。      ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。      ●読者プレゼント 4月の当選者発表!!       金子農産から「フランス鴨の鴨汁セット」を次の5人の方へプレゼントします。         高 野 良 子さん(本荘地域)          阿 部 亜由子さん(西目地域)         佐々木 順 子さん(本荘地域)         岡 部 米 三さん(本荘地域)         那 須  稔 さん(岩城地域)    広報ゆりほんじょう    No.171 5月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課 (TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)    〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地    ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp    印刷/(有)高野写真印刷    森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。