表紙   広報ゆりほんじょう     No.172  平成24年(2012)5月15日号    編集・発行/由利本荘市広報課  http://www.city.yurihonjo.akita.jp    ○春爛漫(らんまん) 好天に恵まれたGW初日の4月28日、満開となった本荘公園は、花見客でにぎわいました。    【主な内容】       市政フラッシュ … 2〜3       春の叙勲・褒章 … 4〜5   2〜3ページ     ★市政フラッシュ     4月3日からの暴風と高波による災害に対応  復旧支援に2億円を緊急補正     4月3日から4日にかけての、観測史上1位となる最大瞬間風速40bを記録した暴風と、高波による災害は市内各地域に大きな被害をもたらし、市有施設の被害額は約8億7500万円に上りました。     市では「支援策のお知らせ」を全戸配布し、廃棄物処理・罹災証明発行・固定資産税減免・市税徴収猶予・住居修繕助成について周知を図ったところです。     これらの支援策に加え、4月26日の臨時議会で農業(漁業)生産施設等暴風災害復旧事業による助成、暴風被害復旧支援資金利子補給補助金、リフォーム補助金など約2億円の補正予算を計上しました。     ●暴風被害復旧支援資金を創設      4月3日〜4日の暴風により被害を受けた農業者・漁業者に対し、復旧に必要な経費などをお貸しします。       【貸付対象者】  市が被害認定した農業者、漁業者(法人、任意組織を含む)       【資金使途】   被害を受けた農業施設または漁船、漁具の復旧に必要な経費                再生産に必要な運転資金        【融資機関】   農協・漁協ほか各金融機関       【貸付利率】   農業者・漁業者負担 0.50l       【貸付限度額】  個人 500万円   法人 1000万円       【貸付実行期間】 平成24年5月1日〜平成24年11月30日       【問い合わせ先】 「農業生産施設等暴風災害復旧事業」               「漁業生産施設等暴風災害復旧事業」               「暴風被害復旧支援資金」        農業振興課      TEL 24-6353        農山漁村振興課    TEL 24-6355        矢島総合支所産業課  TEL 55-4956        岩城総合支所産業課  TEL 73-2014         由利総合支所産業課  TEL 53-2114        大内総合支所産業課  TEL 65-2216        東由利総合支所産業課 TEL 69-2116        西目総合支所産業課  TEL 33-4614        鳥海総合支所産業課  TEL 57-2205       ●「農業生産施設等暴風災害復旧事業」「漁業生産施設等暴風災害復旧事業」のご案内      4月3日〜4日発生の暴風により被害を受けた農業者および法人等組織の農業生産施設など、ならびに漁業者などの災害復旧に対し、経営の再開を支援するため経費の一部を助成します。         【対象者】          農産物販売農家及び法人等組織、漁業者など       【事業内容および補助率】  @ パイプハウス・鉄骨ハウスビニール張替資材費    3分の1以内(市助成)                        (事業費下限:1万円)                     A 農業生産施設用パイプハウス等の復旧に要する資材費   3分の2以内(市県助成)                         ※被害が半壊以上の施設  (事業費下限:10万円)                                 対象作物:水稲・野菜・花き・果樹・栽培きのこ類・葉たばこ・比内地鶏など                     B 畜舎の修理・補修 ※被害が半壊以上の施設      3分の2以内(市県助成)                     C 畜舎の修理・補修 ※被害が県助成に該当しない施設  3分の1以内(市助成)                        (事業費下限:10万円、 上限:100万円)                      D 漁具などの購入に係る費用(事業費下限:10万円)    3分の2以内(市県助成)                  ※被害が県助成に該当しないもの          3分の1以内(市助成)          【事業申し込み締切日】   ・1回目 5月25日    ・2回目 6月15日(予定)                       ※補助金の算定については、標準単価によって設定されますので、必ずしも事業費(経費など)の割合と一致しません。      4〜5ページ       ●おめでとうございます          このほど、「春の叙勲」「春の褒章」「危険業務従事者叙勲」が発表され、本市関係では9人の方々が受章しました。       ★春の叙勲         ◆瑞宝小綬章 教育功労 阿 部 正 紀さん(72歳・赤沼町)          阿部さんは昭和37年の奉職以来38年間にわたり教鞭をとられ、西仙北高、横手高校長や県教育庁高校教育課長を歴任。退職後は本荘市教育委員会委員長を務めるなど、秋田県の学校教育と教育行政の振興・発展に大きく貢献されました。           「受章の重みに身が引き締まる思いです。多くの皆さまからのご指導ご支援によるものと深く感謝しています」と話す阿部さん         ◆旭日双光章 地方自治功労 工 藤 兼 雄さん(74歳・花畑町)          工藤さんは昭和58年に旧本荘市議会議員に当選以来、同副議長などを歴任され、1市7町合併の在任特例により平成17年10月まで、連続7期22年6カ月余りにわたり、地方自治の発展に尽力。現在も市体育協会会長、市スポーツ少年団本部長を務められています。           「地域の皆さんの支えによってこのたびの叙勲があります。この感激と感謝を忘れずに今後も精進します」と話す工藤さん         ◆旭日双光章 地方自治功労 鈴 木 貞 一さん(75歳・西目町沼田)          鈴木さんは昭和58年に旧西目町議会議員に当選以来、合併在任特例により平成17年10月まで、7期22年余りにわたり、地方自治の発展に尽力。また昭和30年から16年間にわたって、旧西目村消防団員として消防・防災活動を推進されました。           「たくさんの人のお世話になり、受章できました。これまで支えてくれた多くの方々に感謝申し上げます」と話す鈴木さん         ◆瑞宝単光章 消防功労 菊 地 誠 市さん(70歳・鳥海町上笹子)          菊地さんは昭和37年に旧鳥海村(町)消防団員となられ、同56年に副分団長、62年に分団長、平成5年から17年まで副団長を歴任。通算43年余りにわたり消防・防災活動を推進されるなど、火災予防の啓発や消防思想の高揚に尽力されました。           「多くの先輩方のご指導と、家内の献身的な支えに何よりも感謝しています」と話す菊地さん         ◆瑞宝単光章 消防功労 須 藤 紘 之さん(70歳・ 西目町沼田)          須藤さんは昭和40年に旧西目村消防団員となられ、同63年に分団長、平成3年に副団長、合併後には由利本荘市消防団副団長を歴任。通算44年余りの長きにわたり、消防・防災活動を推進されるなど、火災予防の啓発や消防思想の高揚に尽力されました。           「44年間地域の安全・安心のため先輩・同僚・後輩と共に頑張ってきました。とてもうれしく思います」と話す須藤さん       ★危険業務従事者叙勲         ◆瑞宝双光章 消防功労 佐 藤 文 男さん(65歳・鳥海町伏見)          佐藤さんは昭和45年に矢島町ほか二町村消防一部事務組合消防士となられ、消防業務に従事。矢島地区消防組合消防本部消防長、合併後には由利本荘市消防本部副消防長を務められ、37年余りにわたり消防力の強化・充実と公共福祉の増進に寄与されました。           「身に余る受章であり支えて頂いた先輩をはじめとする皆々さまに感謝とお礼を申し上げます」と話す佐藤さん       ★春の褒章         ◆藍綬褒章 行政相談功績 鈴 木 修 子さん(76歳・田町)          鈴木さんは平成4年から現在に至るまで行政相談委員を務められ、行政と地域住民の橋渡しとして、これまで約1,700件の行政苦情などを取り扱い、行政に関する苦情の把握と発掘に努め、その解決に尽力されたほか、行政相談制度の普及・浸透に貢献されました。           「行政相談委員制度をご理解くださり、これまでご協力いただきました市民の皆さまに感謝申し上げます」と話す鈴木さん         ◆藍綬褒章 統計調査功績  橋 慶 助さん(72歳・東由利舘合)          橋さんは昭和35年から平成22年までの50年余りの長きにわたり、各種統計事業に従事されました。その間、国勢調査と農林業センサスへの従事は10回を数えるなど多くの統計業務に携わり、国の統計業務に対し多大な貢献をされました。            「受章の知らせに大変驚いています。これまでの地域の皆さんのご協力に心から感謝します」と話す橋さん       ★植村伴次郎さんが旭日小綬章を受章         旧由利町出身の植村伴次郎さんは、昭和36年に外国番組の翻訳や吹き替え制作を手掛ける東北新社を創業。テレビCM制作や映像関連事業などで、同社を放送業界トップクラスに育て上げたほか、衛星放送の多チャンネル化の推進に貢献されました。         また、本市ケーブルテレビ事業のTUY(TBS系列)再送信、由利高原鉄道の宇宙戦艦ヤマト号の運行などに対して、ご協力をいただいています。             ◆旭日小綬章 放送事業功労 植 村 伴次郎さん(83歳・東京都世田谷区)          昭和63年・平成13年旧由利町長表彰、平成16年同町教育文化功労章受章。          現在も由利図書館に視聴覚機器などの寄贈を続けているほか、多額の私財を寄付されるなど、文化の発展と教育文化に貢献されています。           「このたび図らずも受章の栄に浴すことができましたのは、少年時代に故郷の美しい自然にはぐくまれ育ったこと、そして郷里の皆さまからの長きにわたる暖かいご支援のおかげであると深く感謝しております」 と話す植村さん     6ページ      ●まちの話題 Topics        ◆鳥海山矢島口で山開き         ゴールデンウイークを前にした4月27日、鳥海山(標高2236b)矢島口が山開きしました。5合目の祓川ヒュッテ前では、関係者約60人が参加して安全祈願祭が行われました。ときおり鳥海山の山頂が見える好天に恵まれ、参加者はシーズン中の安全と無事故を祈りました。(写真@)          【写真/関係者が安全を祈願しテープカットをする】        ◆こども消防隊 出動!         こども消防体験(市観光協会主催)が本荘消防署前で4月28日に行われ、大勢の子どもたちでにぎわいました。防火衣を着たり、はしご車に乗るなどした子どもたちは目を輝かせていました。(写真A)          【写真/親子がはしご車に乗って記念撮影する様子】        ◆きれいな子吉川を守ろう         4月29日、友水公園とせせらぎパークでクリーンアップが子吉川市民会議(齋藤悟代表)の主催で行われました。早朝から高校生や市民など約300人が参加し、約1時間で堤防は見違えるほどきれいになりました。(写真BC)          【写真/一カ所に集められ積まれたごみ】        ◆菜の花が満開         桜・菜の花まつり会場の道の駅にしめ近くの菜の花が5月3日頃、満開を迎えました。今月末頃には鳥海高原菜の花まつりでも楽しめます。(写真D)          【写真/見頃を迎え、きれいに咲きそろった菜の花】         7ページ       ●お知らせします! 平成24年3月31日現在        平成23年度 市の予算執行状況 歳出執行額 473億1千万円、執行率は 79.4% ―        市では、市の財政状況を知っていただくため、関係条例に基づき財政状況を年2回公表しています。平成23年度の3月31日現在の執行状況の概要をお知らせします。歳入の収入率は79.8%、歳出の執行率は79.4%となっています。        なお、同予算の出納整理期間は5月31日までですので、各会計ともこの期間の収支を加えて最終決算となります。       ★市税の状況                      科 目   収入済み額     1人あたり     1世帯あたり         ○普通税          市民税    28億5,314万9千円    33,681円      94,465円          固定資産税  37億8,754万6千円    44,711円      125,403円          軽自動車税   1億8,313万6千円     2,162円       6,064円          市たばこ税   5億3,226万5千円     6,283円      17,623円           産税     3,415万5千円      403円       1,131円        ○目的税          入湯税      8,638万4千円     1,020円     2,860円          都市計画税   1億1,887万8千円   1,403円     3,936円           計     75億9,551万3千円    89,663円    251,482円     人口 84,712人、世帯 30,203世帯(平成24年3月31日現在 住民基本台帳から)          ★一般会計予算の執行状況          歳 入   予 算 額  595億7,149万6千円               収入済み額  475億2,986万4千円 収 入 率  79.8%               項目       予算額         収入済み額   収入率           地方交付税    218億6,564万1千円   218億6,564万1千円   100.0%           市 債      103億5,490万0千円   33億6,450万0千円   32.5%           国庫支出金    80億3,708万7千円   59億4,448万5千円   73.7%           市 税      77億7,907万1千円   75億9,551万3千円   97.6%           県支出金     46億4,877万9千円   23億3,419万9千円   50.2%           繰入金      9億8,227万8千円    7億4,285万0千円   75.6%           諸収入      7億1,449万4千円    5億4,491万7千円   76.3%           使用料・手数料  5億5,558万9千円    5億2,492万 千円   94.5%           分担金・負担金  4億 302万8千円     3億9,070万8千円   96.9%           その他      42億3,062万9千円   42億2,212万3千円   99.8%       歳 出 予 算 額  595億7,149万6千円       収入済み額  473億1,272万7千円 収 入 率  79.4%                項目       予算額         支出済み額    執行率           民生費     120億2,292万7千円   115億4,914万1千円   96.1%           土木費     105億3,253万6千円    81億 149万4千円   76.9%           公債費     103億4,594万4千円    97億1,778万7千円   93.9%           総務費     67億4,159万6千円    49億1,068万3千円   72.8%           教育費     51億4,873万8千円    39億 555万5千円   75.9%           農林水産業費  51億3,757万8千円    26億3,095万7千円   51.2%           衛生費     28億4,333万0千円    21億 2万3千円   73.9%           消防費     20億1,871万0千円    18億7,060万6千円   92.7%           商工費     12億6,851万1千円    11億3,532万8千円   89.5%           その他     35億1,162万6千円    13億9,115万3千円   39.6%       ★一般会計市債の状況(市で借りているお金)  計 732億4,297万4千円          ◆借入先             財務省から          261億9,337万9千円             郵貯・簡保から         62億9,211万7千円             地方公共団体金融機構などから 186億3,087万3千円             銀行などから         187億1,405万5千円             その他から(秋田県など)    34億1,255万1千円       ◆目的別             普通債        543億1,737万7千円             災害復旧債      8億5,442万8千円             臨時財政対策債    167億6,927万3千円             減税補てん債     10億9,350万9千円             その他        2億 838万7千円 *平成23年度の市債は、大部分が出納整理期間の借入れとなります。       ★特別会計予算の執行状況(単位:千円)           会計別         予算現額    収入済み額   収入率(%)  支出済み額   執行率(%)          国民健康保険    10,448,740   9,559,189    91.5     8,961,889    85.8          後期高齢者医療   708,295    705,287    99.6      696,138    98.3          診療所運営     472,905     420,308    88.9      439,415    92.9          休日応急診療所   13,866     13,698    98.8      9,534    68.8          情報センター    385,360     284,523    73.8      336,064    87.2          地域情報化     137,122     132,350    96.5      112,426    82.0          奨学資金      75,654     79,025    104.5     75,444    99.7          介護サービス    843,453     766,759    90.9      700,633    83.1          下水道       2,801,680    870,630    31.1     2,370,737    84.6          集落排水      2,025,729    418,877    20.7     1,793,383    88.5          簡易水道      789,303     387,795    49.1      726,228    92.0          スキー場      168,600     153,868    91.3      143,688    85.2          財産区       10,985      6,770    61.6      6,564    59.8           計         18,881,692   13,799,079  73.1     16,372,143     86.7     8〜11ページ      暮らしのお知らせ◆情報ガイド     ★募集        ●市の臨時職員を募集します         ハローワークで発行する紹介状と専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。      <本荘マリーナオートキャンプ場施設管理人>       【勤務内容】 施設の保守維持管理・環境整備       【募集人員】 1人       【勤 務 先】 本荘マリーナオートキャンプ場       【勤務時間】 7時間45分(勤務日は施設利用状況などによる)       【応募資格】 普通運転免許所持者       【雇用期間】 6月6日〜9月28日       【申し込み・問い合わせ先】 5月22日(火)まで、総務課 TEL24―6217        ●市営住宅の入居者募集中!         市営住宅の入居者を募集します。        <公営住宅>          本荘地域  2戸(梵天)          岩城地域  1戸(愛宕西)            〃    1戸(鶴岡)            〃    1戸(愛宕)          矢島地域  1戸(山寺南)        <公共住宅>          東由利地域 1戸(吉野)          鳥海地域  1戸(笹子)        <コミュニティ住宅>          本荘地域  1戸(伊勢堂)        【申込期限】 5月25日(金)        【申し込み・問い合わせ先】 入居の条件など、詳しくは都市計画課 (TEL24―6334)または各総合支所建設課まで       ●ホストファミリーを募集します         本市と友好都市協定を締結しているハンガリー共和国ヴァーツ市から今夏来日する中学生訪問団のホストファミリーを募集します。          ※応募には、中学生くらいの子どもがいることなど一定の要件がありますので、詳しくはお問い合わせください        【申し込み・問い合わせ先】 5月25日(金)まで総合政策課 TEL24―6226       ●「ホームヘルパー2級課程講習会」受講者募集        【期 間】 平成24年5月〜平成25年2月までの約4ヵ月間(自宅学習52時間、実技スクーリング48時間、実習30時間)        【対 象】 県内在住の母子家庭の母・寡婦で、必ず全課程受講できる方               ※実習先に車で移動できる方(実習は平日)               ※修了後に介護職に就く意思のある方        【受 講 料】 無料              ※テキスト代ほか自己負担あり(1万2千円程度)        【定 員】 19人(選考あり)        【受付期間】 平成24年5月から10月まで随時受け付け        【問い合わせ先】 子育て支援課  TEL24―6319                 ※申込書に写真(4センチ×3センチ)1枚が必要です         ●「パソコン講習会」受講者募集        【日  時】 6月20日(水)、21日(木)、22日(金)、25日(月)、26日(火)の5日間 9時〜16時(20日は17時まで)        【会  場】 ひとり親家庭支援センター(秋田市)        【対  象】 県内在住の母子家庭の 母、寡婦など        【受講人数】 10人        【内  容】 ワード2010、エクセル2010の基礎知識        【受 講 料】 無料              ※テキスト代(2千円程度)は実費        【締め切り】 6月8日(金)        【問い合わせ先】 子育て支援課  TEL24―6319                 ※申込書に写真(4センチ×3センチ)1枚が必要です       ●「県立大 語学教室(前期)」受講生募集         【日  時】 【スペイン語】5月29日〜7月31日の毎週火曜日(全10回)14時半〜16時、【韓国語】5月31日〜8月2日の毎週木曜日(全10回)14時〜15時(初級1/初心者向け)、15時20分〜16時20分(初級2/基本習得者向け)、16時40分〜17時40分(中級)、【中国語】5月31日〜8月2日の毎週木曜日(全10回)14時半〜15時半(初級)、15時40分〜16時50分(中級)         【会  場】  県立大本荘キャンパス内 講義室         【対  象】  一般(各教室20〜40人)         【受 講 料】  無料         【問い合わせ先】 5月25日(金)まで、県立大本荘キャンパス  教務チーム TEL27―2000       ●沖縄海洋体験セミナー参加者募集        ▽B&G海洋体験セミナー(主催:公益財団法人B&G 財団)         【期  間】 8月7日(火)〜11日(土) 4泊5日         【対  象】 小学5年生から中学3年生の男女          【募集人数】 由利本荘市から3人         【参 加 費】 6万9千円         【集合・解散場所】 仙台空港(送迎は各自)        ▽親子ふれあい体験セミナー         【期  間】 8月2日(木)〜5日(日) 3泊4日         【対  象】 小学3年生から6年生と保護者         【参 加 費】 9万8千円(親1人、子ども1人)         【募集人数】 1組         【集合・解散場所】 羽田空港(集合・解散場所までは参加者負担)            【内 容】 ともにヨット、カヌー、シュノーケリング、首里城見学など         【申し込み・問い合わせ先】 5月25日(金)まで、B&G由利海洋センター TEL53―3166、大内公民館 TEL65―2210、西目公民館シーガル TEL33―2315       ●子育てサロン「なかまっ子」参加者募集         【日  時】 6月3日(日) 10時〜正午         【会  場】 鶴舞会館 講堂         【対  象】 親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも         【内  容】 ミニ運動会         【参 加 料】 無料         【締め切り】 5月31日(木)         【問い合わせ先】 市社会福祉協議会 本荘支所 TEL24―3634     ★催し       ●「丁岳」の山開き         【日  時】 6月1日(金) 8時半〜受け付け、9時〜安全祈願、10時〜記念登山         【会  場】 鳥海町上笹子字大平地内「大平キャンプ場」ほか              ※登山参加料は千円(希望者のみ。写真・傷害保険)               登山できる服装で、食料・飲料水や雨具など、必要と思われるものをお持ちください。鳥海総合支所からキャンプ場間の送迎バスは先着20人で予約が必要です。         【申し込み・問い合わせ先】  5月25日(金)まで、市観光協会鳥海支部(鳥海総合支所 産業課内) TEL57―2205       ●第8回「子吉川ガニまつり」         【日  時】 5月20日(日) 9時半〜 正午(雨天決行)         【会  場】 アクアパル         【内  容】 ゆでガニの試食とガニ汁の賞味、モクズガニとコイのつかみ取り         【問い合わせ先】 子吉川水系漁 業協同組合 三浦さん TEL090―8786―5045、アクアパル TEL22―5611          ●星を観てみませんか        <春の天体観望会>         【日  時】 5月26日(土) 19時〜21時         【会  場】 カダーレ2階屋上         【内  容】 春の星座と惑星たち         【集合場所】 カダーレ西口駐車場付近                ※小学生ならびに幼児は保護者同伴。曇天、雨天時は中止。        <春のプラネタリウム教室>         【日  時】 5月27日(日) @ 10時〜10時半、                         A 14時〜14時半                   ※@とAの内容は同じ         【会  場】 カダーレ3階 自然科学学習室2         【定  員】 @・Aそれぞれ80人ずつ程度         【内  容】 北斗七星と春の星座         【申し込み】 @かAを選び前日までに申し込みください。定員になり次第締め切ります。         【問い合わせ先】 市理科教育センター TEL22―3166       ●第2回ゆりぷらざ料理教室開催         【日  時】 5月27日(日) 10時半〜13時         【会  場】 カダーレ調理室および創作テラス         【テ ー マ】 キクイモと菜の花のカフェランチ         【参 加 料】 1500円(材料費含む)         【定  員】 12人(先着順)         【申し込み・問い合わせ先】 地域おこし課 TEL24―6266       ●第53回市民ゴルフ大会開催         【日   時】 5月27日(日) 8時スタート         【会   場】 秋田プレステージゴルフ倶楽部         【申し込み先】 本荘ゴルフ協会事務局 TEL28―1144 (4人1組で5月19日まで)         【参 加 料】 3千円(プレー代は自己負担)         【問い合わせ先】 スポーツ課 TEL32―1334       ●「遊泳館」6月からの各種教室         <水泳教室>定員30人           ○初級…木曜(クロール、背泳ぎ)              【開催日】 6月14日(木)〜(毎週木曜日 全7回)10時15分〜11時10分           ○初級…金曜(クロール、背泳ぎ)              【開催日】 6月1日(金)〜(毎週金曜日 全8回)11時15分〜12時10分            ※初級コースは木曜か金曜どちらかを受講していただくことになります。           ○中級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ)              【開催日】 6月4日(月)〜(毎週月曜日 全7回)10時15分〜11時10分           ○上級(クロール、背泳ぎ、 平泳ぎ、バタフライ)              【開催日】 6月1日(金)〜(毎週金曜日 全8回)10時15分〜11時10分         <水中ウォーキング教室>各定員30人           ○月曜コース              【開催日】 6月4日(月)〜(毎週月曜日 全7回)11時15分〜12時10分           ○木曜コース              【開催日】 6月14日(木)〜(毎週木曜日 全7回)11時15分〜12時10分              【講 師】 田口真由美さん、大川はるかさん              【参加費】 千円                    ※各教室とも参加費を教室初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。              【申し込み・問い合わせ先】 遊泳館 TEL24―0134                      ◎遊泳館は、6月6日(水)から13日(水)まで、プール施設の安全点検と清掃のため休館します。ご理解とご協力をお願いします。       ●「障がい者スポーツ教室」開催         【日  時】 6月14日(木) 10時〜11時半         【会  場】 総合体育館         【種  目】 卓球バレー・ボッチャ(参加無料)         【対 象 者】 市内在中の身体・知的・精神障がい者の方         【申し込み問い合わせ先】 申込用紙にて6月7日(木)まで市福祉事務所 TEL24―6314 FAX24―0480、社会福祉協議会 TEL23―5519 FAX23―5529       ●「文化財保護講演会」開催         【日  時】 5月26日(土) 14時〜         【会   場】 本荘グランドホテル         【内   容】 「真木山争論について」         【講   師】 元本荘市史編集委員  今野真氏         【入  場】 無料(申し込み不要)         【問い合わせ先】 本荘郷土資料館 TEL24―3570       ●「青少年育成講演会」を開催         【日  時】 5月26日(土) 14時半〜         【会   場】 カダーレ 1階 ギャラリーT・U         【内   容】  「子どもの自信を生む地域連携」         【講  師】 佐々田教育長         【問い合わせ先】 本荘教育学習課 TEL22―2673       ●健全な海岸松林の育成のため、松林健全化ボランティア作業を行います。         【日  時】 6月9日(土) 9時〜11時         【会  場】 石脇字田尻地内、にかほ市金浦字下谷地地内                ※本市とにかほ市のそれぞれの会場で同時に実施します。         【参集人員】 200人         【内  容】 松林内の落ち葉除去など         【問い合わせ先】 県由利地域振興局森づくり推進課 森林整備第二班 TEL22―2518       ●県野球協会二種公認審判員資格審査会開催         【日  時】 5月27日(日) 9時〜16時         【会  場】 岩城会館およびサンスポーツランド岩城         【受験資格】 4月2日現在、満17歳以上60歳以下の方         【受験受付】 当日8時45分まで受験手続きをすること         【受 講 料】 3500円(当日徴収)         【問い合わせ先】 スポーツ課 TEL32―1334、野球協会 審判部由利支部 TEL090―4558―4133     ★お知らせ       ●住宅リフォーム緊急支援事業         県では、50万円以上の増改築・リフォーム工事に対し工事費の10パーセントを補助します。(過去に受けた補助金を含めて20万円を上限とします。また、4月3日〜4日の暴風災害に係る復旧工事は、過去に受けた補助金にかかわらず20万円を上限とします。)なお、市補助との併用も可能です。         【問い合わせ先】 県建設部建築住宅課 TEL018―860―2561       ●本荘公園の省エネ化を行いました         再生可能エネルギーの活用を推進し、温室効果ガスの排出削減を図るため、本荘公園内の外灯や公衆トイレ施設の照明をLEDにするなどの省エネ化を行いました。         このことにより、本荘公園の電気使用による二酸化炭素の排出量を年約1・1トン削減することが期待できます。         【問い合わせ先】 生活環境課  TEL24―6269、都市計画課 TEL24―6332       ●銃砲刀剣類登録審査会の日程         【日時】 7月10日(火)、9月10日(月)、11月9日(金)、平成25年1月10日(木)、3月8日(金)の9時〜正午         【会場】 県第二庁舎 4階高機 能会議室          【登録申請手数料】 6300円         【再交付申請手数料】3500円              ※ともに刀剣類一振りにつき         【問い合わせ先】 文化課 TEL32―1337       ●国民年金基金からのお知らせ          国民年金基金は、年金額をご自分で設計して増減することも可能で、掛金は全額「社会保険料控除」の対象となり、受け取る年金にも「公的年金等控除」があるなど、税制面でも優遇されています。          次の三つの条件を満たした方が加入できます。          @ 国民年金の第1号被保険者で、保険料を納めている方          A 秋田県内に住所のある方          B 20歳〜60歳未満の方         【問い合わせ先】 秋田県国民年金基金 TEL0120―65―4192           ◎外国人の方へ仮住民票を送付しますので、記事事項の確認をお願いします。詳しくは市民課まで TEL24―6243       ●市税の期限納付をお願いします          平成24年度市税の納期限は、次のとおりです。期限内の納付をお願いします。納期限後の納付は、督促手数料、延滞金が加算されますのでご注意ください。          市が納付を確認できるまでに、納付日から最短でも3日かかります。納税証明などでお急ぎの場合は、領収証や記帳した通帳をご持参のうえ申請してください。         ○平成24年度市税・国保税の納期限           納期限     税目   市県民税(普通徴収)   固定資産税   軽自動車税    国保税(普通徴収)          平成24年         5月31日(木)                              全期         7月 2日(月)        第1期         7月31日(火)                     第2期              第1期         8月31日(金)        第2期                           第2期        10月 1日(月)                                      第3期        10月31日(水)        第3期                           第4期        11月30日(金)                                      第5期        12月28日(金)                     第3期              第6期          平成25年           1月31日(木)        第4期                           第7期         2月28日(木)                     第4期              第8期            ※毎年、市内全戸に配布していた「納税カレンダー」は、納税貯蓄組合連合会の解散に伴い、本年度から作成されません。納期限一覧は、市ホームページにも掲載していますのでご利用ください。また、本紙の毎月15日号で直近の市税・国保税の納期限をお知らせします。         【問い合わせ先】 収納課 TEL24−6256、または各総合支所振興課       ◆平成24年度から後期高齢者医療の保険料率が変わります         後期高齢者医療制度の保険料率は、2年ごとに改定されることになっており、平成24年度から保険料率が変更されます。所得が一定以下の世帯の方に適用される保険料の軽減措置については、平成23年度と同じ割合で継続されます。改定後の保険料率に基づく保険料額は、平成24年7月中旬頃に通知する予定です。           ▽後期高齢者医療保険料の内訳            保険料額 = 均等割額 + 所得割額(所得×所得割率)            均等割額 → 県内の加入者全員に等しく納めていただく金額            所得割額 → 加入者本人の所得に応じて納めていただく金額          ●保険料率が変わります              平成23年度まで        平成24年度から             均等割額 38,925円      均等割額 39,710円             所得割額   7.18%       所得割額  8.07%             ●均等割額の軽減措置(軽減割合は変更ありません)             世帯主及び被保険者の総所得金額等が下記の基準を超えない世帯                    軽減割合  均等割合 H23年度まで      均等割合 H24年度から              基礎控除額(330,000円)                                 8.5割        5,800円           5,900円             被保険者全員の年金収入80万円以下で、その他各所得がない                      9割        3,800円           3,900円              基礎控除額(330,000円)+245,000円×被保険者の数(世帯主である被保険者を除く)    5割       19,400円          19,800円              基礎控除額(330,000円)+350,000円×被保険者の数                   2割       31,100円          31,700円             後期高齢者医療制度加入前に被用者保険の被扶養者であった被保険者                   9割        3,800円           3,900円          ●所得割額の軽減措置(軽減割合は変更ありません)             被保険者本人の総所得金額等                                    軽減割合              58万円以下(年金収入のみの場合は、153万円〜211万円以下)                 5割          ●賦課限度額が変わります                     平成23年度まで        平成24年度まで            賦課限度額      50万円            55万円         ▽保険料率の算定について             2年ごとに改定される保険料率は、「秋田県後期高齢者医療広域連合」が決定しています。           市町村では、広域連合で決定した保険料率に基づき、保険料の通知や納付書を送付しています。           今回の保険料率改定では、医療費の増加等の要因により、みなさまに納めていただく保険料も引き上げされることになりました。算定の経緯については、広域連合のホームページで紹介していますのでご参照ください。また、保険料率改定に関する疑問・質問は、広域連合で受け付けています。         【問い合わせ先】 秋田県後期高齢者医療広域連合 業務課 TEL018−853−7155、総務課 TEL018−838−0610         【ホームページ】 http://www.akita-kouiki.jp/ → 左枠「保険料について」内       ◆こちら地域おこし協力隊本部です! 1         私たち集落支援員は主に集落活性化モデル事業の対象となっている市内9集落の支援活動や、集落の状況把握をする集落調査などを行っています。         昨年度実施した調査では、小規模集落における共通課題と各集落特有の課題の整理をしました。共通課題として主に挙げられたものは公共交通と除雪問題で、特に公共交通に関しては現時点では世帯内で運転ができる人がいるため心配がないものの、将来的に運転が困難になった場合に対する不安が多くみられました。          今後高齢者世帯の増加が予測されることからも、自家用車の運転に代わる交通手段の確保に早急に取り組んでいく必要があることを改めて確認しました。         集落活性化モデル事業とは国際教養大学と本市の連携事業で、大学の研究者と学生の視点と力を借りながら、地域の人々が自身の住む地域を再確認し、地域の維持・活性化対策の手掛かりをつかもうとするものです。事業は4年目を迎え、昨年度は集落活性化プランの実践の年でした。         活性化プランには「集落内の世代間交流の促進」や「特産品の販売」、「交流人口の拡大」などといった目標に対し、「学生を招いた民泊体験」、「集落運動会の復活」、「アケビ蔓細工の制作・販売」、「直売所の開設」など、各集落に合った方法で取り組んできました。これからさらに安定的に実践していけるようになるには、住民同士の協力体制や信頼感、そして根気が必要となってきます。それを見守り、話し合いを重ねる中で行政としてできることをもって、傍らで支援していく、それが私たち集落支援員の役割だと思っています。         決して楽なもの、すぐに結果が見えるものではありませんが、今何かに取り組むことで集落の未来を少しでも暖かいものにすることができるのではないかと思います。             【集落支援員 芝 ナルミ】      12ページ       ●学習活動をお手伝い まちづくり 宅配講座           「まちづくり宅配講座」は、市民の皆さんからの要請に基づき、市の事業や行事などについて、担当職員が会場へ直接出向き、その説明や学習活動のお手伝いをする事業です。        本市が掲げる「人と自然が共生する躍動と創造の都市(まち)」づくりを、市民の皆さんと行政が一緒に進めていく機会の一つとして、どうぞご活用ください。         【講座時間】 年末年始を除く、午前9時〜午後8時までの1時間30分以内         【会  場】 どこでも結構ですが、会場の手配や準備、使用料などのご負担は申込者側 (主催者)でお願いします。         【対  象】 町内会など、10人以上の団体、グループなど。営利目的、収益的事業などは対象外です。         ▽申し込み手順         @ 希望の講座を選択し、講座の担当課へ日程などの詳細を連絡。実施日の3週間前までに 「申込書」を講座担当課へ直接提出ください。         A 申し込みの日時に担当職員が会場に行き、講座を開催します。         B 講座終了後、「実施報告書」を生涯学習課へ送付してください。            ※申込書は生涯学習課、各地域の教育学習課へ備え付けています          【問い合わせ先】 生涯学習推進本部事務局(教育委員会 生涯学習課) TEL32−1332       (分類)           (番号)    (講座名)                  (時間(分))      (担当課)    (電話番号)        市政            1  市総合発展計画について                 30      総合政策課     24−6226                      2  お知らせします 市の家計簿               30      財政課       24−6220                      3  報公開制度について                   30      総務課       24−6212                      4  行政改革について                    30      行政改革推進課   24−6383                      5  税金の話                        30      税務課       24−6301        生活と安全         6  男女共同参画について                  30      総合政策課     24−6226                      7  防災対策について                    30〜60   危機管理課     24−6238                      8  エコ生活のススメ                    60      生活環境課     24−6253                      9  高齢者と子どものための交通安全             30〜60   生活環境課     24−6253                     10  悪質商法に巻き込まれないために             30〜60   市民課       24−6251                     11  わたしたちの「くらしと水」水はどうやってできるの!   40      ガス水道局水道課  22−2326                     12  私たちの都市ガス                    30      ガス水道局水道課  22−0402  ガス水道局営業課  22−3504                     13  救命講習                        60〜180  消防本部救急課   22−4282                     14  住宅防火                        60      消防本部予防課   22−4282        福祉と健康        15  食生活と健康づくり @食事バランスガイドについて    60      健康管理課     22−1834                                   A高齢者の低栄養予防について    60      健康管理課     22−1834                     16  健康づくりについて @生活習慣病予防について      40      健康管理課 各総合支所市民福祉課/保健センター  (本 荘)22−1834(矢 島)55−4960(岩 城)73−2012(由 利)53−2113(大 内)65−2810(東由利)69−2118(西 目)33−3983(鳥 海)57−3501                                   A寝たきりにならないために     40      健康管理課 各総合支所市民福祉課/保健センター  (本 荘)22−1834(矢 島)55−4960(岩 城)73−2012(由 利)53−2113(大 内)65−2810(東由利)69−2118(西 目)33−3983(鳥 海)57−3501                                   Bこころの健康づくりについて    40      健康管理課 各総合支所市民福祉課/保健センター  (本 荘)22−1834(矢 島)55−4960(岩 城)73−2012(由 利)53−2113(大 内)65−2810(東由利)69−2118(西 目)33−3983(鳥 海)57−3501                                   C認知症の予防について       40      健康管理課 各総合支所市民福祉課/保健センター  (本 荘)22−1834(矢 島)55−4960(岩 城)73−2012(由 利)53−2113(大 内)65−2810(東由利)69−2118(西 目)33−3983(鳥 海)57−3501                     17  楽しく子育てを                     40      健康管理課 各総合支所市民福祉課/保健センター  (本 荘)22−1834(矢 島)55−4960(岩 城)73−2012(由 利)53−2113(大 内)65−2810(東由利)69−2118(西 目)33−3983(鳥 海)57−3501                     18  知って安心 国民年金                  30      市民課       24−6246                     19  国民健康保険制度のしくみ                30      市民課       24−6245                     20  高齢者医療制度のしくみ                 30      市民課       24−6244                     21  子育て支援制度について                 30      子育て支援課    24−6319                     22  高齢者福祉について                   45      長寿支援課     24−6322                     23  介護保険制度のしくみ                  45      長寿支援課     24−6323        地域づくりと産業     24  農業について                      40      農業振興課     24−6353                     25  畜産について                      40      農業振興課     24−6354                     26  市の商工業振興施策について               30      商工振興課     24−6372                     27  市の道づくり                      30      建設管理課     24−6330                     28  市の川づくり                      30      建設管理課     24−6330                     29  公共下水道事業について                 20      上下水道課     24−6344        教育・文化・スポーツ   30  学校教育と家庭教育                   45      学校教育課     32−1310                     31  子どもの生活について語ろう               45      学校教育課     32−1310                     32  学校給食について                    30      学校教育課     32−1330                     33  市の文化財                       60〜90   文化課       32−1337                     34  発掘された由利本荘                   60〜90   文化課       32−1337                     35  史跡鳥海山                       60〜90   文化課       32−1337                     36  図書館の上手な利用の仕方について            45      中央図書館     22−4900                     37  高齢者スポーツ                     40〜90   スポーツ課     32−1335                     38  気軽にニュースポーツ                  40〜90   スポーツ課     32−1335                      39  スポーツと健康講演会                  40〜90   スポーツ課     32−1335                     40  生涯学習教室等のご紹介                 30〜60   生涯学習課     32−1332     13ページ       ●第54回水道週間(6/1〜6/7)        「さあ今日も 水と元気が 蛇口から」         ガス水道局では、水道について理解と関心を高めてもらおうと講演会と探訪会を開催します。この機会に“水”について考えてみませんか。      <水道週間記念講演会>         【日 時】6月6日(水) 13時半〜         【会 場】アクアパル 多目的ホール         【演 題】「環境放射能について」         【講 師】県健康環境センター      <水道施設見学会と子吉川の源流「法体の滝」を訪ねる会>         【日 時】6月7日(木) 9時 ガス水道局集合         【コース】ガス水道局→蟻山浄水場→由利原浄水場→水源の森(植樹)→猿倉浄水場→法体の滝(昼食)→ガス水道局(15時頃)         【持ち物】昼食 定員:30人程度              ※参加無料、小雨決行         【申し込み・問い合わせ】5月29日(火)まで ガス水道局管理課 TEL22−4375       ●心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート          市声かけボランティアによる“きてけれ〜サロン”においでください!          お茶を飲みながら、おしゃべりしませんか         【と き】5月17日(木) 午前10時〜午後3時         【ところ】本荘保健センター         【内 容】レクリエーション、健康相談 など         【問い合わせ】声かけボランティア事務局(本荘保健センター)TEL22−1834       ●年に一度は特定健診を受けましょう 〜 生活習慣病に着目した健診です 〜        今年度の集団健診が始まります         心臓病や脳卒中といった命に関わるような深刻な病気を防ぐために、メタボリックシンドロームを早い段階で発見し、改善が必要な人には、特定保健指導を行ってメタボの発症の予防や進行を抑えていきます。         特定健診が各地域で始まります。忘れずに受診しましょう。          ※対象者には、受診券を郵送しています         【対 象 者】市内にお住いの国民健康保険加入者               40歳〜74歳(年度内に75歳になる方を含む)         【実施期間】平成25年3月31日まで         【受診方法】集団健診・個別健診・人間ドック         【費  用】無料 ※人間ドックは自己負担あり         【問い合わせ】市民課 国保年金班 TEL24−6245                各総合支所 市民福祉課      ★図書館Information       新着案内        《一般書》         それでも三月は、また           村上龍ほか         とにかくうちに帰ります          津村記久子         サムライ千年やりました          岩井三四三         散り椿                  葉室  麟         気分上々                 森  絵都         50代にしておきたい17のこと        本田  健         途方もなく霧は流れる           唯川  恵         ナミヤ雑貨店の奇蹟            東野 圭吾         けむたい後輩               柚木 麻子         あなたの本                誉田 哲也         最後の恋をあなたと            沢木まひろ         僕はお父さんを訴えます          友井  羊         猫背の虎 動乱始末            真保 裕一         かすてぃら                さだまさし         星に願いを、月に祈りを          中村  航         朱鳥の陵                 坂東眞砂子         PK                   伊坂幸太郎         降霊会の夜                浅田 次郎         池上彰のやさしい経済学 1        池上  彰          店長の教科書               森下 裕道         ゼロから教えて接客・接遇         戸田 久実         命といふもの 第2集           堀  文子         図解ひとめでわかるリスクマネジメント   仁木 一彦         中小企業の国際化戦略           額田 春華         アイデアが生まれる時           M&Cサーチ         ニッポン女子力              能町 光香         本の寄り道                鴻巣友季子          暇と退屈の倫理学             国分功一郎       《U−20(10代向けの本)》         いのちってなんだろう           中村 桂子         風の道雲の旅               椎名  誠         君のいる場所               ジミー         少女は卒業しない             朝井リョウ         環境と文明の世界史            石  弘之         夕焼けカプセル              泉  啓子       《児童書》         よっつめの約束              高野  優         テーブルマナーの絵本           高野 紀子         フクシマから学ぶ原発・放射能       かもがわ出版         ふくしまからきた子            松本 猛/松本 春野         東北んめえもんのうた           長谷川義史         ドラゴンキーパー 最後の宮廷龍      キャロル・ウィルキンソン         ひかるさくら               小泉るみ子/帚木 蓬生         アンパンマンとバナナダンス        やなせたかし        ●「本荘お母さん読書会」共済読書会          【日 時】 5/23(水) 13:00〜15:30          【場 所】 カダーレ 研修室2          【テーマ】 藤原正彦著「祖国とは国語」          【講 師】 佐々木悦男      14〜15ページ        お誕生おめでとう            〈4月16日〜30日受け付け分〉      佐 藤 心 琉(ここる)ちゃん(鏡仁さん)大鍬町        磯 部 柚 杷(ゆずは)ちゃん(一貴さん)土谷      小 川 ゆうりちゃん    (睦雄さん)石脇      今 野 杏 南(あんな)ちゃん(智彦さん)石脇      工 藤 頼 歩(らいと)ちゃん(大樹さん)石脇      佐 藤  心 (こころ)ちゃん(伸二さん)東梵天      高 橋 音 桜(ね お)ちゃん(恭平さん)石脇       橋 爽 佑(そうすけ)ちゃん(裕太さん)石脇      新 田 淳 仁(あつと)ちゃん(淳司さん)東梵天      佐 藤 玲 央(れ お)ちゃん( 隆 さん)鮎瀬      軽 部 煌 大(こうだい)ちゃん(朋彦さん)古雪町      金 子 宗 憲(しゅうけん)ちゃん(宗元さん)石脇      高 橋  朔 (さ く)ちゃん( 亮 さん)一番堰      板 垣 美 桜(み お)ちゃん(大介さん)滝ノ沢      伊 藤 遥 絆(はるき)ちゃん(謙吾さん)岩城二古      佐々木 大 朗(たろう)ちゃん( 敬 さん)前郷      遠 藤 美 陽(みはる)ちゃん(祐樹さん)大倉沢      大 沼 龍 平(りゅうへい)ちゃん(武彦さん)東由利蔵      どうぞ やすらかに         〈4月16日〜30日受け付け分〉          「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。      小松喜久司さん (旧本荘市功労者・鳥田目)4月21日永眠されました。昭和21年から46年にわたり、旧本荘市消防団員として、安心・安全のまちづくりに尽力。団長などを歴任し、若手団員の育成と消防団の充実・発展に貢献されました。平成5年春勲五等瑞宝章受章。同年旧本荘市民生功労者顕彰。90歳。        佐々木 キヱ子さん(巣組・77歳)      佐 藤 甚 助さん(土谷・90歳)      佐々木 徳 一さん(松ヶ崎・93歳)      岡 部 ナ ミさん(鮎瀬・90歳)      畑 山 コ 男さん(赤沼町・90歳)      武 内 芳 雄さん(石脇・87歳)      工 藤 ア キさん(石脇・81歳)      鷹 島 タ カさん(薬師堂・86歳)      鈴 木 フ テさん(土谷・84歳)      阿 部 房 男さん(薬師堂・86歳)      佐 藤 京 子さん(後町・90歳)      細 谷  誠 さん(石脇・74歳)      佐 藤 ヨ ノさん(石脇・89歳)      石 垣 ツルヨさん(二十六木・88歳)      大 場  誠一さん(上野・69歳)      山 田 マ サさん(薬師堂・81歳)      佐 藤 誠 二さん(矢島町城内・86歳)      佐々木 壯 一さん(矢島町川辺・79歳)      豊 島 利 市さん(矢島町城内・77歳)      松 永 トミヨさん(岩城亀田大町・91歳)      阿 部 タキ子さん(岩城勝手・70歳)      三 浦 良 治さん(前郷・79歳)      熊 谷 章 一さん(町村・80歳)      尾留川 吉 照さん(前郷・62歳)      阿 部 佐 一さん(南福田・99歳)       堀   セキさん(中館・80歳)      菊 地 ミドリさん(岩野目沢・91歳)      佐々木 キンミさん(小栗山・89歳)      佐々木 イ トさん(中田代・79歳)      長谷山 徳 造さん(東由利舘合・76歳)      畑 山 良 一さん(東由利舘合・86歳)      小 松 キヨノさん(東由利法内・92歳)      眞 田 竹次郎さん(東由利田代・79歳)      宮 野 多 美さん(東由利老方・75歳)      渡 辺 フジミさん(西目町出戸・100歳)      金 子 房 三さん(西目町沼田・88歳)       橋 サ ダさん(西目町西目・89歳)      阿 部 晶 子さん(西目町出戸・60歳)      齋 藤 健 吉さん(西目町西目・98歳)      村 上 トキヱさん(鳥海町上川内・86歳)      豊 島 イ ヨさん(鳥海町下川内・87歳)      佐 藤 トクヨさん(鳥海町下川内・94歳)       ◆強引な訪問販売にご注意!!         トイレファン(トイレ用換気扇)の点検商法         市内で発生中! 他にもマンホール、物干しなどの被害も目立ちます       〈事 例〉           高齢者が一人で留守番をしているところに、トイレファンの点検に来たという業者から「火事になりそうだ」「取り替え時期が来ている」などと交換工事を勧められた。                → はっきり返事をしないうちに交換作業に取り掛かり、高額な請求をされた。          ◇トラブルにあわないために…  ・訪問してきた人に、身分証明書、名刺などの提示を求めましょう。                          ・見知らぬ人を安易に自宅に入れないようにしましょう。                          ・急がされて契約したりせず、価格、工事箇所、支払方法など、しっかり確認しましょう。        ▽8日以内であれば、クーリング・オフができます(契約書の交付がなければ、いつでもクーリング・オフできます)。         また勧誘方法などに問題があった場合は、解約もできます。        ◇春になるとさまざまな業者がやって来ます         県生活センターによると、暖かくなって交通事情がよくなるにつれ、関東・関西方面からさまざまな訪問販売業者がやって来ます。         困ったときには、すぐにご相談ください。       ◆開通!市道 大町銀座通線         市道大町銀座通線の改良工事が完成し、これまでの一方通行が解消。市役所第二庁舎から由利中央線までの間の対面通行が可能になりました。          ★人の動き  4月末日現在・住民基本台帳            人 口  84,662 人 (− 50)             男   40,493 人 (−  3)             女   44,169 人 (− 47)            世帯数  30,282世帯 (− 79)                        ( )は前月比       ◎おたより          ◆毎日仕事に追われていますが、市内ではいろいろな行事が行われていたんですね。もっと地域に目を向けたいです。(佐々木さん・35歳・本荘地域)          ◆「広報」楽しみにしています。写真も豊富だし、ためになる情報から身近な話題ももりだくさん!!知っている人が載っていたりすると自分のことのようにうれしいです。これからも注目してます。(佐藤さん・52歳・矢島地域)         ご愛読いただき、また激励の言葉をいただき、ありがとうございます。         紙面で取り上げてほしいこと、広報紙に対するご意見・ご感想、身近で起きたこと、雑感など、どうぞお寄せください。今後の紙面制作に生かしていきたいと思います。(広報課)     16ページ        ★ゆりほんテレビに加入しよう!!        【第1弾】  期間限定加入金無料キャンペーン               6月1日から7月31日までにお申し込みいただくと、加入金(3万円)が無料です!(※1)        【第2弾】  新築住宅加入金無料キャンペーン               住宅の新築にあわせてケーブルテレビに加入いただくと、加入金(3万円)が無料です!(※2)            ◆ロンドン五輪は市ケーブルテレビで!             市ケーブルテレビならTBSテレビ系もリアルタイムに視聴できる!        TUY(TBSテレビ系) ロンドン五輪中継種目        《(社)日本民間放送連盟 発表》       ◇柔道/決勝  男 66キロ級 女52キロ級        7/29(日) 22:00 〜 24:50       ◇柔道/予選  男100キロ級 女78キロ級        8/ 2(木) 17:30 〜 20:30       ◇柔道/決勝  男100キロ級 女78キロ級        8/ 2(木) 22:00 〜 24:50       ◇レスリング/決勝  女フリースタイル55キロ級 72キロ級        8/ 9(木)  25:45 〜 28:15       ◇陸上/決勝  男4×100mリレー 女4×400mリレー               女走り高跳び 男槍投げ ほか        8/11(土)  26:45 〜 29:30      ●ケーブルテレビ基本サービス             月額 1,300円        (※1)… キャンペーンは再加入の場合には適用されません。また、予約申し込みの受け付けはしませんので期間内にお申し込みください。お申し込みから施工まで、多少お時間をいただく場合がございます。        (※2)… 期間:平成25年3月31日まで        【お申し込み・お問い合わせ】市CATVセンター TEL 65-3722まで            お申し込み手続きは、CATVセンターのほか、市役所広報課、各総合支所振興課でも行えます。     ★みなさんの活躍がまちの元気です! ふれあい広場         〈栄 誉〉        ◇監査委員功労で三ヶ月さんが表彰         三ヶ月和義代表監査委員が、4月19日潟上市で開催された第61回秋田県都市監査委員会総会の席上、表彰されました。         この表彰は、三ヶ月委員が平成20年9月から識見監査委員として監査業務に精励され、都市監査委員制度の発展と、市の財務事務や事業の執行管理の適正化に尽力されたことが認められたものです。         おめでとうございます。     広報ゆりほんじょう      No.172 5月15日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課 (TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)      〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地      ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp      印刷/(有)高野写真印刷      森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。