表紙  広報ゆりほんじょう  No.169 平成24年(2012)4月1日号  編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  豪華な かさぼこ わたしたちにも つくれるかな 3月18日 石脇「ひな町めぐり」にて(関連記事は10・11ページ)  【主な内容】    新年度施政方針・予算のあらまし …… 2〜7ページ    2〜7ページ 「市民と共に歩む市政」を推進  平成24年度の市政の進め方を決める本年第一回市議会定例会が2月22日から3月22日まで開かれ、新年度予算が可決されました。  長谷部市長は施政方針で、「安全・安心の確保は市民生活全ての基本。スピード感を持って進めます」と所信を述べました。  市長施政方針 要約  平成24年度は合併から8年目、私の市長任期の最終年度に入ります。この間、私は「市民と共に歩む市政」を基本姿勢として「人と人との信頼関係」を大切に「一日一生」の思いで市政を運営してまいりました。  選挙公約に示したとおり「行動する市長」として自ら現場に足を運ぶと共に、各地域で開催される懇談会などに積極的に出席し、市民の皆さまの生の声を直接お伺いしながら、その声を政策に反映させ、「市民と共に歩む市政」の推進に努めてきたところであります。  こうした中、市民の皆さまからは、市政に対するご意見と叱咤激励の言葉を頂戴し、特に「再来受診受付システム」や「コミュニティバス運行」など生活に直結した事業や「地域づくり推進事業」は継続要望の声が多く、引き続き実施いたします。 「国療跡地利活用事業」と「安全安心のための事業」を追加実施  また、公債費負担適正化計画策定以降、繰上償還の実施や低利な起債への借り換えなどの財政運営と国の数次に及ぶ補正予算などにより、総合発展計画の主要事業につきまして新たに財源が見込まれることになりましたので、その財源を「特別枠」として「国療跡地利活用事業」と「安全安心のための事業」を追加実施することにいたしました。  国療跡地につきましては、土地開発公社が銀行借り入れにより代行取得したものであり、その償還期限が平成26年度になっているにもかかわらず、用地取得の事業計画が無かったことから私が早急な事業化を指示し、このたび、たたき台の素案がまとまったもので、「特別枠」に入れ込んだところです。今後、市議会や市民各層からなる「(仮称)国療跡地利活用検討委員会」などからのご意見をいただきながら、利活用の基本計画を策定してまいりたいと考えております。  「安全・安心」は市民生活すべての基本であります。各地域のよりどころとなる、身近な市の施設の耐震化対策につきましては、既存施設の有効活用やリスク分散などへの対処を含め、中長期的な展望のもとに効率的、効果的な基盤整備を総合的な見地から優先順位や方向性を検討しながら進めております。 このたびの「安全安心のための事業」といたしましては、「ごみ処理施設整備事業」「消防庁舎建設事業」や「公共施設耐震補強事業」さらには「公共施設非常用発電機設置事業」など11事業を盛り込んでおり、スピード感を持って進めてまいりますので、市民の皆さまのご理解ご協力をお願いいたします。 1 地域に開かれた住民自治のまちづくり  重点施策の演述 要約  重点施策につきましては「由利本荘市総合発展計画」における7つの施策の大綱ごとに申し上げます。  第1は、「地域に開かれた住民自治のまちづくり」についてです。  定住自立圏構想については共生ビジョンに基づき、地域医療、福祉関連事業を始め、産業振興施策として農業・観光関連団体への支援などを実施。平成24年度においても事業の継続拡充を推進し、市内循環バス路線再編など地域公共交通の確保などにも取り組みます。また、地域の声を行政に反映させ、地域活性化を図るため設置しています地域協議会については、2期目の委員の方々が積極的に地域課題に取り組んでいただいているところです。  平成22年度に創設した「地域づくり推進事業」についても、補助率の見直しを行いながら地域の独自性と活力を発揮できる地域づくり活動に対して支援し、本年1月に開催した「地域づくり推進フォーラム」についても、引き続き開催してまいります。 2 活力とにぎわいのあるまちづくり  第2は「活力とにぎわいのあるまちづくり」です。  地域基幹産業である農業の振興については、豊かな地域資源を最大限に活かし「アスパラガス」「ミニトマト」「秋田由利牛」などの戦略的作目の生産拡大を図るとともに、市場からの評価の高い「鳥海りんどう」などをけん引役として「産地づくり」「地域品目」の育成・生産振興を推進します。稲作では「ペレット堆肥」の本格的生産稼働による資源循環型農業を推進し、「土づくり実証米」により「由利本荘米」のブランドの確立、畑作では畑作振興基金の活用により効率的な畑作経営の確立などに向けた支援を強化します。  農村振興・集落支援では、「農村集落元気づくり事業」を継続し、地域力の維持・強化を図り、集落支援員や地域おこし協力隊などによる支援体制を強化します。 また、農家の所得向上を目的として、地域内で生産される農産物の加工や販売などの「農業6次産業化」を推進するため、農家グループなどを対象に加工施設や直売所の新設・改修に係る経費を助成します。  畜産振興では、4月に畜産関係者、待望の「あきた総合家畜市場」が本市に開設されます。肉用牛の生産基盤の拡大を図るため県やJAと連携して県有種雄牛の評価向上や優良雌牛の確保に取り組み、併せて、地域内の耕畜連携により、飼料用米や稲わらなど粗飼料の確保と自給率の向上を図ります。秋田由利牛では、畜産振興資金制度の拡充や肥育素牛の導入支援などの生産対策、取扱店の確保などの流通販売対策、学校給食の食材提供などによる消費拡大対策など、「秋田由利牛」のブランド確立を目指した振興対策に積極的に取り組みます。  森林・林業については、「民有林造林促進事業」「森林整備地域活動支援交付金」「森林病害虫対策事業」などを通じて適切な管理と利用などを支援します。市有林についても「森林整備加速化・林業再生事業」などに基づく着実な整備と長期施業委託の実施による適切な管理を行います。さらに、エネルギーの地産地消を進めるため「木質パウダー利活用調査事業」を実施し、公共施設などへの木質パウダーボイラーの設置を検討します。 水産業では、漁港の整備と維持管理に努めるとともに、水産資源の保全、増殖のための種苗放流事業に対して支援します。  商工業の振興では、商工会運営費への助成や中小企業融資斡旋制度における保証料などの補助、東北地方太平洋沖地震復旧支援資金への利子補給を行うほか、「工業振興アドバイザー制度」「社員の語学研修助成」を継続して実施します。  また、雇用情勢の改善には、若年層・新卒者の定住を促すための事業者への助成や、求職者の就業資格取得支援事業、長期IT研修など市の独自施策を実施します。さらに、県緊急雇用創出臨時対策基金を活用して、21事業で、87人規模の雇用創出事業を展開し、求職者の就業を積極的に支援します。  観光振興については、国指定史跡「鳥海山」を中心とした多様な観光資源の「文化の伝承・振興」は「観光・物産」と一体的に推進します。また、豊かな自然資源である「桑ノ木台湿原」は、由利森林管理署により木道が整備され、今年の春より全面開放となります。新たな観光スポットとして注目を浴びているところであり、きめ細やかな情報発信とシャトルバスの運行を計画し、受け入れ体制の強化を図ります。訪日観光誘客については、昨年10月に韓国・台湾へトップセールスを行い、一定の成果を上げてきています。引き続きトップセールスを実施し、ツアー客の誘致に努めめます。  また、体験滞在型観光を推進し、「環鳥海」という枠組みで鳥海山を中心とした広域周遊型観光圏の形成に努めます。 3 健やかさとやさしさあふれる健康福祉のまちづくり  第3「健やかさとやさしさあふれる健康福祉のまちづくり」について申し上げます。  市民の健康づくりについては、優先課題の生活習慣病予防に対し、特定健診、特定保健指導の実施や各種がん検診など住民健診による疾病の早期発見、受診率の向上に努め、「健康由利本荘21計画」を実践します。  また、子宮頸がんになりやすいウイルスの有無を検査するHPV(ヒト・パピローマ・ウイルス)検査に対する助成を全国的にも先行する形で実施します。  自殺予防対策については、市内の小中学校で「命の大切さ教室」を実施。高齢者世帯への訪問、24時間無料電話健康相談などと併せて、より一層広い年代における自殺予防の意識を高めてまいります。  地域医療については、医師確保奨学資金貸付制度や医師研修資金貸付制度により医師確保・定着に努めるほか、中核的な役割を担う公的医療機関である由利組合総合病院の充実を支援してまいります。 子育て支援対策については、民間保育園への延長保育促進事業補助金の充実を図るなど、子育て世帯が安心して働くことができるよう支援するほか、安心して医療給付を受けられるよう福祉医療制度について、引き続き、市単独での対象年齢を小学校3年生までとし、入院医療費についても中学生までを無料とします。また、これまで、県で所得制限や上限負担を設けて実施してきた福祉医療費補助事業が、対象者を未就学児童に加えて小学校6年生まで拡大される予定であることから、この補助事業分にも対応してまいります。  障がい者福祉では、一昨年末に成立した障害者自立支援法および児童福祉法などの改正法がこの4月から全面施行されることに伴い、相談支援および障がい児支援などの充実を図るとともに、本年度から新たに始まる「第3期障がい者福祉計画」に基づき、障がいを持つ方が地域において自立した日常生活および社会生活を営むことができるよう、福祉サービスの充実を図ります。  災害時要援護者避難支援では、要援護者台帳の更新を行いながら、自治会や民生・児童委員などと情報を共有し、支援体制づくりを強化します。また、一人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯を対象に、緊急情報などを保管するための「安全・安心キット」を無償配布し、万が一に備えます。 高齢者福祉対策については、高齢者が健康で活動的な生活を送ることができるように、敬老会や長寿祝金などの生きがい支援、介護者教室や介護手当などの家族介護支援、食の自立支援サービス、認知症予防教室などの介護予防支援、軽度生活援助や緊急通報システム貸与などの生活支援事業を実施し、それぞれの状態に応じた健康づくり・介護予防に努めます。  高齢者が住み慣れた地域の中で安心して暮らし続けられるように、保健・医療・福祉・介護の関係機関の連携を図るとともに、地域住民が助け合い、支え合う地域ケア体制づくりの推進に努めます。 4 恵まれた自然とやすらぎのある環境共生のまちづくり  第4は「恵まれた自然と安らぎのある環境共生のまちづくり」です。  生活環境対策では、ごみの減量化を一層推進し、ごみの適正処理に努めます。ごみ処理施設の整備方針については、現在2つある焼却施設を主力施設である本荘清掃センターに統合し、本荘清掃センターの基幹的設備改良を行い、平成26年度末の完成を目指します。一方、矢島鳥海清掃センターにつきましては、一時保管・中継基地として活用していきます。  また、本市の環境施策の基本となる環境基本計画を策定するとともに、再生可能エネルギーの利用促進に向けた施策の展開を図りながら、地球温暖化防止に努めるなど、エコ対策活動を積極的に推進します。  平成22年度から実施している「住宅リフォーム資金助成事業」は、市民の皆さまや各関係業界からも高い評価を頂いております。地域経済活性化には継続的な施策が必要との判断から、引き続き事業を継続します。補助内容につきましては、補助額上限を10万円とし、「県住宅リフォーム緊急支援事業」と合わせて活用していただき、居住環境の向上などにつなげたいと考えております。  本荘中央地区土地区画整理事業では、3号街区公園を整備し、これをもって本事業の都市基盤施設は完成となります。引き続き、換地処分に向けた画地出来形確認測量などを進めます。  下水道事業では、整備区域の拡大を図ります。農業集落排水事業では、東由利地域の田代・黒渕地区の管路施設全体実施設計を、処理施設の機能強化について本荘地域の小友第一地区および由利地域の曲沢地区において新規に着手します。  簡易水道事業では、東由利簡易水道統合事業として、連絡管布設工事などを行います。  水道事業では、「市水道事業第一次施設整備事業」の6年目を迎え、継続事業である由利原浄水場建設工事を確実に完成させ、老朽化した管路の耐震化を推進し、安心・安全な水道供給を目指します。  ガス事業では、環境にやさしい地元由利原産のクリーンな天然ガスを、多くの市民に提供するための都市ガス普及に注力します。  防災対策では、県地震被害想定調査検討委員会で検討を進めている津波浸水被害想定などの検討結果を基に、津波ハザードマップの再調整を図り、洪水・火山ハザードマップなども登載した防災マニュアルを作成・配布します。また、同報系防災行政無線とIP音声告知端末機からの緊急情報に加え、携帯電話を活用した消防・防災情報メール配信事業を行います。自主防災組織については、全市的な組織の設置に向けて活動の活性化を図り、各種施策との連携により、一層の防災体制の充実に努めます。  消防庁舎建設につきましては、市民の安全・安心を確保する防災活動拠点として平成26年度中の完成に向け、高機能通信指令施設の整備とともに取り組みます。 5 豊かな心と文化を育むまちづくり  第5の「豊かな心と文化を育むまちづくり」について申し上げます。  学校教育については、「人間性豊かで進取の気性に富む、たくましい子どもの育成」を目標に掲げ、科学的な探究心を育み、確かな学力が身に付く教育の推進に一層努めます。  小学校では外国語活動の充実や「学習情報センターづくり支援」の実施により、充実した実践的教育活動を推進します。また、平成24年度は中学校において新学習指導要領が実施されるため、「ホットヒート科学の心」推進事業などの一層の充実を図り、学力の向上につながる教育活動を実践します。  教育環境の整備では、鳥海地域統合小学校の建設工事を昨年度に引き続き実施する一方、鳥海中学校の特別教室、給食室などの増改築を行い、平成25年4月の開校を目指します。 また、岩城松ヶ崎地域統合小学校につきましては平成26年4月の開校に向けて建設工事に着手するほか、東由利中学校につきましては、平成27年4月までの全面改築に向け、実施設計を行います。  芸術文化については、劇団四季による「こころの劇場」や「芸術鑑賞教室」、「美術展」の開催など、市民の創作意欲や芸術に触れる機会の創出と、芸術文化活動の盛んなまちづくりに努めます。  文化財については、国指定史跡となった「鳥海山」の文化遺産調査や追加指定に向けた調査と保存活用事業を実施します。  さらに、「民俗芸能団体連絡会」や「由利本荘市民俗芸能大会」など無形民俗文化財の保存育成継承事業を実施し、市民の貴重な文化資産である民俗芸能の保存・継承に努めます。  生涯学習・社会教育の推進については、3年目を迎える「第2次生涯学習推進・社会教育中期計画」の具現化を目指し、各種事業の評価・検証を行いながら、読書活動推進事業や学校・家庭・地域の連携推進事業などの、より一層の充実に努めます。  また、文化交流館カダーレ完成に伴い教育研究所、図書館などを充実させるとともに、南内越コミュニティ体育館の耐震改修事業など、社会教育関係施設の維持補修に努めます。 スポーツの振興では、本荘由利総合運動公園「水林球場」の改修事業もいよいよ最終年度となり、グラウンドの全面人工芝舗装などを実施し、平成25年度4月からの供用開始に向けて整備を進めます。  また、アクアパルのナックルフォア艇を年次計画で更新するほか、プロスポーツ選手を招いての交流会やスポーツ教室を開催し、競技力の向上を図るとともに、体育施設の維持管理に努め、市民誰もが安心してスポーツに親しむことができる環境づくりに努めます。 6 心ふれあう情報と交流のまちづくり  第6は「心ふれあう情報と交流のまちづくり」です。  地域を結ぶ道路網の整備は、市民生活の向上や地域経済の活性化を図る上で極めて重要な施策です。また、このたびの大震災を契機に、生活や地域の安全安心の確保という側面からも道路の役割が増大しています。そのため、国や県に対し国道・県道の改良整備促進を引き続き要望するとともに、由利橋架替事業、市道の改良整備、維持補修、河川環境整備などについて鋭意実施してまいります。  ケーブルテレビ事業については、各地域の話題を満遍なく取り上げ、市民の要望にお応えしながら、市民のテレビ局「ゆりほんテレビ」として身近で親しまれるよう独自制作番組の充実に努めます。また、キャンペーンの実施などでケーブルテレビサービスをPRし、より多くの市民に活用していただけるよう加入促進を図ります。 7 行政改革による健全なまちづくり  最後は、第7「行政改革による健全なまちづくり」です。 現在、平成22〜26年度までの5カ年を実施期間とした「第二次行政改革大綱」に基づき、全庁・全職員が一丸となって行財政改革に取り組んでおります。  2年目となる平成23年度は、「業務改善改革実践運動」を新たに開始したほか、合併以来の懸案事項であった「公の施設使用料の見直し」などの課題解決を図ってまいりました。  新年度はこれまでの達成実績を確認・検証するとともに、社会・経済情勢の変化に対応した見直しを行いながら、地方自治の基本原則である「最少の経費で最大の効果」を実現するため、引き続き「市民が主役のまちづくり」と「市民から信頼される行政」を基本姿勢として、市政の運営に努めます。地方分権の推進や社会経済の変動に対応できる自治体として、行財政改革の継続は不可欠であります。時代の要請に機動的に対応し、さらなる行政改革と効率的な行政の執行を着実に推進します。  行政機構については、文化資源を活用した観光振興を担当する観光文化振興課を設けるなど、必要な組織機構の見直しを実施します。  また、全庁的な連携・協力を図りながら、国療跡地利活用基本計画の策定作業を速やかに進めるため、総合政策課内に専門班を新設し、現地の開発や必要な調整を行うプロジェクトチームを編成して着実な作業の実施に努めてまいります。  公共施設の耐震性の確保につきましては、平成22年度に6施設、平成23年度に7施設の耐震診断を実施しており、本年度は「本田仲団地」「由利総合支所」「由利体育館」「大内総合支所」「石脇体育館」「石沢体育館」の6施設の耐震診断を行い、その結果を受けて今後の各施設の維持管理計画に反映するとともに、災害時における市民の安全・安心の確保に努めます。また、本庁舎につきましては、昨年8月に策定した本庁舎耐震改修計画に基づき、本年度から2カ年で耐震補強改修工事を実施してまいります。  以上、施策の概要を申し上げ、議員各位はじめ、市民の皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。  ■新年度「施政方針」・予算のあらまし    【事  業  名】                      【事業費(千円)】  1.地域に開かれた住民自治のまちづくり   地域づくり推進事業                          26,350  2.活力とにぎわいのあるまちづくり   “あきたを元気に!”農業夢プラン実現事業(農政)           94,397   資源循環型・良食味米生産体制強化事業                  13,750   生産体制強化支援事業               5,000   就農者等支援事業                            2,700   水田フル活用支援事業                          4,050   環境保全型農業直接支払対策事業                     5,758   政策転換対応型農業支援事業                      31,033   中山間地域等直接支払事業                       495,840   集落支援員設置事業                           7,119   農村集落元気づくり事業                          900   地域ブランド確立推進事業                        1,680   農業6次産業化支援事業                         7,500   “あきたを元気に!”農業夢プラン実現事業(畜産)           35,840   秋田由利牛振興対策事業                         8,565   畜産振興基金積立金                          43,735   県有種雄牛産子供給基地育成事業                     2,000   排水強化事業補助金                           9,090   農地・水・保全管理支払交付金                     28,474   民有林造林促進事業                          32,200   森林整備地域活動支援交付金                      63,736   森林病害虫等対策事業(松くい虫)                    6,064   森林病害虫等対策事業(ナラ枯れ)                    6,850   林道維持事業                             19,312   治山事業                                9,000   市有林管理事業(間伐、枝打、除伐)                  145,078   地域水産物供給基盤整備事業                      299,167   漁港施設機能強化事業                         50,050   水産物供給基盤機能保全事業                      15,040   地域おこし協力隊設置事業                       19,232   緊急就職支援研修事業                          2,776   (社)由利本荘市シルバー人材センター運営事業費補助事業        15,000   就業資格取得支援助成事業                        2,500   新規雇用奨励助成事業                         30,000   勤労者金融対策事業                          50,000   秋田県緊急雇用創出臨時対策基金事業(市全体)             225,445   由利本荘市商工会運営費補助事業                    30,000   中小企業融資斡旋資金事業                       32,048   東北地方太平洋沖地震復旧支援資金利子補給事業             17,100   地域企業国際化人材育成事業                       2,500   産学共同研究開発助成事業                       13,779   由利本荘市観光協会補助事業                      22,640   由利本荘魅力発信事業                         18,310   桑ノ木台湿原魅力アップ事業                       5,586   地域力創造アドバイザー事業                       4,292   猿倉温泉3号井ガス生産施設建設事業                   22,900  3.健やかさとやさしさあふれる健康福祉のまちづくり   由利組合総合病院運営費補助事業              38,000   医師研修資金貸付金事業                    3,600   病院群輪番制病院運営事業                       19,453   遠隔地受診受付システム事業補助                     7,719   医師確保奨学資金貸付事業                       10,400   母子保健事業                             72,963   住民検診事業                             42,138   HPV検査助成事業                           1,764   感染症予防事業                            138,713   診療所運営事業                            458,437   介護給付・施設訓練等給付事業                    1,178,415   地域生活支援事業                           97,349   生活保護費                             1,308,774   老人保護措置事業                           164,501   高齢者祝金給付事業                          25,025   家族介護手当支給事業                         18,024   食の自立支援事業                           33,300   広域分担金(老人福祉事務費)                     106,666   老人クラブ活動費補助事業                        9,035   介護資格取得・介護労働力確保事業                   43,646   広域分担金(介護保険費)                      1,088,681   地域ミニデイサービス活動支援事業                    2,035   特別養護老人ホーム運営事業                      726,639   鳥寿苑大規模改修事業                         180,536   放課後児童対策事業                          49,286   延長保育促進事業                           76,935   児童扶養手当給付事業                         349,026   子育て支援金支給事業                         45,015   子ども手当給付事業                         1,250,852   市立保育園運営事業                          705,445   子育て支援センター運営事業                       35,888   福祉医療費支給事業                          725,711  4.恵まれた自然とやすらぎのある環境共生のまちづくり   ごみの減量化推進事業                         69,790   急傾斜地崩壊対策事業                          6,400   滝沢舘住宅改築事業                          196,127   住宅リフォーム資金助成事業                      101,240   本荘中央地区土地区画整理事業                     95,312   消防防災施設整備事業                         91,977   公共下水道事業(本荘処理区)                     326,359   特定環境保全公共下水道事業(道川処理区)               59,140   小友第一地区農業集落排水事業【機能強化】               25,813   由利第六(小菅野)地区農業集落排水事業【機能強化】          74,334   由利第七(曲沢)地区農業集落排水事業【機能強化】           15,300   田代黒渕地区農業集落排水事業                     87,835   東由利簡易水道統合事業                        145,717   由利原浄水場建設事業                         878,654   防災マニュアル作成事業                         6,500   防災情報メール配信事業                      1,686   小水力発電導入調査事業                          500   木質パウダー利活用調査事業                       1,418   綿セメント管更新事業(本荘地域)                   48,018   石綿セメント管更新事業(鳥海地域)                  50,000   下水道事業に伴う配水管布設替事業                   76,512   由利橋配水管添架事業                         39,400   下水道事業に伴うガス管移設事業                    47,985   ガス経年管更新事業                          85,050   由利橋ガス管添架事業                         23,268  5.豊かな心と文化を育むまちづくり   国療跡地利活用事業                           6,713   鳥海地域統合小学校建設事業                      867,860   岩城・松ヶ崎地域統合小学校建設事業                  757,486   東由利中学校改築事業                         26,014   文化会館・本荘図書館解体事業                     222,300   児童生徒学校生活サポート事業                     49,938   ALT招致事業                            41,278   学校図書支援員配置事業                        11,669   「ホット・ヒート!科学の心」推進事業                  1,446   本荘由利総合運動公園水林球場改修工事                 257,000   埋文発掘調査事業                            4,392  6.心ふれあう情報と交流のまちづくり   活バス路線等維持事業                         152,376   コミュニティバス運行事業                       90,957   由利高原鉄道運営補助事業                       50,613   国際交流事業                              4,056   社会資本整備総合交付金事業(橋梁新設)               1,334,413   社会資本整備総合交付金事業(除雪機械整備)           164,864   電源立地地域対策交付金事業                      14,194  □その他   由利本荘市本庁舎耐震改修事業                     366,058   公共施設耐震診断事業                         18,720   選挙事務費                              30,692   地籍調査事業                          37,630  ▼特別会計・企業会計 予算概要  【特別会計名】       【予算額(千円)】   国民健康保険         9,756,697   後期高齢者医療         778,950   診療所運営           458,437   休日応急診療所運営        10,091   情報センター          364,108   地域情報化事業         125,000   奨学資金             70,913   介護サービス          907,175   下水道事業          2,575,275   集落排水事業         1,887,443   簡易水道事業          935,542   スキー場事業          167,128   小友財産区            1,692   北内越財産区             16   松ヶ崎財産区           776   小計             18,039,243   水道事業           3,409,600   ガス事業           1,564,466    小計            4,974,066    合計            23,013,309  8〜9ページ ◆平成24年度 由利本荘市人事異動の概要  ◇4月1日付の本市機構「各部・各課の配置図」   市長(長谷部 誠市長) → 副市長(藤原由美子副市長、石川 裕副市長)              → 【総務部】  総務課・財政課・秘書課・入札課・税務課・収納課・管財課・危機管理課・行政改革推進課              → 【企画調整部】総合政策課・地域おこし課・広報課・CATVセンター・情報管理課・カダーレ管理課              → 【市民福祉部】市民課・生活環境課・清掃事業所・健康管理課  <福祉事務所> 福祉支援課・子育て支援課・長寿支援課              → 【農林水産部】農業振興課・農山漁村振興課              → 【商工観光部】商工振興課・観光文化振興課              → 【建設部】  建設管理課・都市計画課・上下水道課              → 【総合支所】 振興課・市民福祉課・産業課・建設課・鳥海診療所・直根診療所・笹子診療所・東光苑・鳥寿苑              → 【会計管理者】出納室―会計課・検査課   【教育委員会】教育長(佐々田亨三 教育長) → 教育機関                         → 事務局 ― 教育総務課、施設営繕課、学校教育課、生涯学習課、スポーツ課、文化課、教育学習課、      【議会】 → 事務局   【選挙管理委員会】 → 事務局   【監査委員】 → 事務局   【農業委員会】 → 事務局   【ガス水道局】企業管理者(藤原秀一 企業管理者) → 管理課、営業課、水道課、ガス課、鳥海矢島水道事務所   【消防本部】消防長 → 総務課、警防課、救急課、予防課、通信指令課、本荘消防署・矢島消防署・分署  ◆概要 異動の規模・方針   退職者数は58人(うち部長級8人。早期退職者を含む)で、職員総数は1,084人(うち消防188人)となり、対前年度当初比36人の減。(消防2人減)   異動対象者数は457人(消防119人を含む)、うち部長級は14人。(消防1人含む)  【本庁】  ▼教育委員会事務局が西目総合支所庁舎内へ移動になることに伴い、文化交流館カダーレ内に「本荘教育学習課」を新設し、あわせて、西目教育学習課の人員に配意した。  ▼芸能文化と観光を融合させて、交流人口の増加に資するため「商工観光部観光文化振興課」とした。  ▼中央地区土地区画整理事業の事業進捗および建設部の第二庁舎への移動に伴い、建設部区画整理課を廃止しその業務を都市計画課内において執務することとした。  ▼本庁部長職に1人、課長職に2人の女性職員を登用した。   部長職 0人→ 1人   課長職 6人→ 5人  ▼本庁舎および総合支所庁舎(4カ所)の耐震化事業への対応のため、総務課内に建築技師を配置した。  ▼第三セクターの整理・統合を推進 するため、第三セクター改革担当職員を配した。(行政改革推進課、農業振興課、観光文化振興課)  ▼保育園および特別養護老人ホームについて運営改革のため、担当職を配した。(市民福祉部)  ▼国療跡地利用計画および新総合発展計画(平成27〜36年度)の推進に配意し、企画調整部総合政策課内に「まち創造班」を設置した。  ▼事業の進捗や進展に伴い班の設置について見直しを実施した。(地域おこし課、農山漁村振興課、上下水道課)  【消防】  ▼危機管理意識の浸透と職員の資質向上および士気高揚を図るため、引き続き消防本部に政策監を配置し、次の事項について担当するものとする。   @災害全般、緊急な事件などその他必要な危機管理に関する事務   A効果的な職員の教養、教育訓練および組織体制に関する必要な事務  ▼消防庁舎建設および消防救急無線のデジタル化に関する事務は、関係各課の密接な連携が必要となる大型事業であることから、円滑な事業推進を図るため、消防次長を専従とし、その事務を担当するものとする。  ▼大量の定年退職に伴い、消防組織の活動能力低下防止を図る。   @新採用職員を本荘消防署および矢島消防署に配置し、初年度中に消防学校教育の初任教育および専科教 育救急科に入校させ、早期に消防技術・知識を会得させる。   A消防大学校および消防学校の教育訓練を受講させるとともに、各種研修などにより消防活動に必要な資格や免許を取得させる。  ▼本荘消防署に総務課兼務職員と矢島消防署に予防課兼務職員をそれぞれ新たに配置し、消防本部と消防署のさらなる組織機能の連携強化を図る。  ▼引き続き市長部局との人事交流を行い、相互理解を深めるとともに、均衡のとれた職員の養成を目指す。  ◇市職員人事[異動] 4月1日付   ◆部長級    総務部長…………………………………………………………………………阿部太津夫(新)    企画調整部長……………………………………………………………………土田隆男(新)    市民福祉部長……………………………………………………………………大庭 司(新)    農林水産部長……………………………………………………………………佐藤一喜    商工観光部長……………………………………………………………………渡部 進    建設部長…………………………………………………………………………伊藤 篤    会計管理者 兼 出納室長………………………………………………………小松慶悦    矢島総合支所長…………………………………………………………………佐藤晃一(新)    岩城総合支所長…………………………………………………………………今野光志    由利総合支所長…………………………………………………………………三浦貞一    大内総合支所長…………………………………………………………………伊藤 久(新)    東由利総合支所長………………………………………………………………佐々木喜隆    西目総合支所長…………………………………………………………………佐々木政徳    鳥海総合支所長…………………………………………………………………榊 豊昭(新)    総務部危機管理監………………………………………………………………伊藤俊彦    企画調整部文化交流館長 兼 カダーレ管理課長 併 教育委員会政策監…遠藤勇喜    市民福祉部政策監 兼 福祉事務所長(特養・保育園改革担当) …………小川 弘    教育次長…………………………………………………………………………佐々木了三    議会事務局長……………………………………………………………………三浦清久(新)    選挙管理委員会事務局長………………………………………………………加賀秀喜    監査委員事務局長………………………………………………………………石川隆夫(新)    農業委員会事務局長……………………………………………………………小松 浩(新)    ガス水道局長……………………………………………………………………山友子(新)    消防本部消防長…………………………………………………………………伊藤敬一    消防本部政策監(危機管理・教育訓練担当) ………………………………工藤康治  広報〈号外・人事異動〉別刷りもご覧ください  ◆次長・課長 新採用、3月31日付退職者については、別刷りの「広報ゆりほんじょう号外・職員人事異動」をご覧ください。  10〜11ページ ◆由利本荘ひな街道  2月から始まった「由利本荘ひな街道」  期間中、“ひなめぐり”を楽しむ人でにぎわったほか、おひな様にちなんだイベントがたくさん開催されました。  〇おいしいおひな様できました「ひな菓子作り体験」   本荘町中ひなめぐり最後の日曜となった3月18日、石脇の齋彌酒造店「ギャラリー」で、2回に分けてひな菓子づくり体験が行われ、合わせて約20人の参加者が、おひな様と菜の花、桃の和菓子3品を作りました。   講師を務めたのは老舗菓子店「勇助堂」四代目店主の伊藤勇一さん。初めにお手本を見てから参加者が一斉に取り掛かり、伊藤さんの丁寧な指導を受けながら、およそ30分で完成させました。   母親と参加した齋藤君子さん(55歳・石脇)は、「和菓子が好きなので参加してみました。とてもよくできてうれしいです。持ち帰ったお菓子は少しだけ飾って、目で楽しんでから食べようと思います」と顔をほころばせました。     【写真/お菓子でおひな様をつくる参加者】  〇おひな様や矢島について紹介「キッズおもてなし隊」   3月9日と19日、八森苑と福祉会館の2カ所に分かれ、矢島小学校の3年生(42人)が“ひなめぐり”で矢島地域を訪れている人に、矢島やおひな様について紹介し、お茶でお客様をもてなす初の試み、「キッズおもてなし隊」を行いました。   3月9日、佐藤家所蔵の江戸後期の古今雛などが展示された八森苑では、21人の児童がおひな様や矢島の見どころ・名産などを写真を使って紹介しました。   この日のために茶道を学んできた児童たち。緊張した面持ちながらも、礼儀正しい作法で訪れた方々をもてなしました。参加者の中には、ひなめぐり中に、思いがけずお点前を頂戴したという人もいて、子どもたちの丁寧な振る舞いが好評でした。     【写真/丁寧な作法でお茶出しをする児童】   ●ひな街道のスナップ集】     ・「小さなおひな様」作り体験(カダーレ)     ・善隣館のつるしびな     ・亀田地区のひな菓子「つばき餅」作り体験(天鷺村)     ・オープニングセレモニーでのテープカット(矢島駅)     ・善隣館のつるしびなとひな壇飾り     ・マルイチしょうゆ・みそ醸造元のおひな様(本荘)     ・「雛こけし絵付け体験」(大内・PR館) ◆由利本荘 春の花巡り  〇桜・菜の花まつり………4/13(金)〜5/6(日)    【会    場】◎道の駅「にしめ」周辺    【お問い合わせ】◎TEL 33−4615《市観光協会西目支部》  〇本荘さくらまつり………4/13(金)〜4/30(月)    【会    場】◎本荘公園    【お問い合わせ】◎TEL 24−6349《市観光協会本荘支部》        ※4/29(日)開催「フリーマーケット」出店者募集中! 4/25(水)までお申し込みください  〇本荘つつじまつり………5/13(日)〜5/27(日)    【会    場】◎本荘公園    【お問い合わせ】◎TEL 24−6349《市観光協会本荘支部》  〇黄桜まつり………………4/28(土)〜5/20(日)    【会    場】◎八塩いこいの森    【お問い合わせ】◎TEL 69−2116《市観光協会東由利支部》  ●4つのまつりの‘スタンプ’を集めると素敵な商品が抽選で30名様に当たる「スタンプラリー」開催!   スタンプラリー実施期間…5/13(日)〜5/31(木)    【お問い合わせ】◎市観光協会 TEL 24−6376  ★水辺プラザさくらまつり…4/21(土)〜5/6(日)    【会    場】◎西滝沢水辺プラザ    【お問い合わせ】◎TEL 050−7788−2433 トピックス  ●市アグリフォーラム開催 第1回 市農業大賞の栄冠は 巨ワ林ファームに   初開催となる市アグリフォーラムが、3月14日、約100人が出席して市内のホテルで開かれました。    はじめに、今年度新たに創設された農業大賞の表彰式が行われ、農業や地域の振興に高い実績を上げた経営者が対象となる農業大賞に、平成17年の設立以来、地域農業に先進的に取り組んでいる巨ワ林ファーム(佐藤民雄社長)が選ばれました。   同社は、松ヶ崎地区住民約120人から農地70ヘクタールを集積してコメや大豆などを栽培。佐藤社長は「何でもやろうと思えばできます。毎日『楽しい農業』をモットーに頑張っていきます」と受賞を喜びました。また長谷部市長は「今後一層飛躍され、本市の農業発展に向けた取り組みに期待します」と述べました。   このあと、野菜ソムリエ・フードコーディネーターの資格を持つタレントの桜庭みさおさんが講演したほか、桜庭さんと受賞者によるアグリトークが行われ、農業経営などについて語られました。   ◆大賞以外の受賞者(敬称略)   【優秀賞】     ▼個人経営体部門・経営体の部/金子拓雄(東由利)     ▼同・未来を切り拓く新規就農の部/佐々木亨(大内)     ▼法人経営体及び集落営農部門・経営体の部/巨ワ林ファーム(本荘)     ▼地域活性化部門/中直根町内会(鳥海)   【特別賞】     ▼秋田ニューバイオファーム(西目)  ●激しくもみ合い、奉納合戦「長坂梵天まつり」   別名“けんか梵天”ともいわれる「長坂梵天まつり」が3月11日、大内地域の長坂稲荷神社で行われました。   今年は、地元町内会や企業、下川大内保育園のミニ梵天、あわせて10本の梵天が奉納されました。   奉納合戦が始まると若衆たちは「ジョヤサ、ジョヤサ」と気勢を上げ、社殿に突進。ほかの梵天を呼び込み、中で激しくもみ合う場面も。   また「あきた総合家畜市場」の開設を記念して、秋田由利牛の振興を願い秋田由利牛の梵天も奉納され、祭りを盛り上げました。  12〜15ページ  暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ★募集  ●市の臨時職員を募集します   ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。   <公園管理作業員>   【勤務内容】 各公園の枝剪定、除草など   【募集人員】 3人   【勤 務 地】 建設部都市計画課   【応募資格】 自動車免許証、刈払機取扱作業者安全衛生教育講習会受講済者、または雇用日まで受講修了予定者   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 5月10日〜11月9日   【申し込み・問い合わせ先】 4月17日(火)まで、都市計画課 TEL24−6333  ●「鳥海山案内人の会」会員募集中   【募集期間】 〜4月10日(火)   【活動内容】 鳥海山系の登山ガイドや鳥海山麓の観光スポットなどを案内   【対  象】 本市に居住し、案内人として活動意志のある方   【待  遇】 ガイド料あり   【申し込み・問い合わせ先】 観光振興課 TEL24−6349  ●「アクアパル」の各種募集   <フリーマーケット「水辺のまち市場」>   【日  時】 4月8日(日) 午前9時〜正午(雨天中止)   【会  場】 アクアパル南側正面広場(屋外30区画・1区画=約1坪)  ※出店料無料   【内  容】 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など   【申込期限】 4月6日(金)   <「アクアパル文化振興協会」会員を募集中です>   【年 会 費】 個人会員=千円、法人会員=1万円   【特  典】 アクアパル文化振興協会主催事業(コンサートなど)の入場割引   【申込期限】 5月1日(火)   【問い合わせ先】 アクアパル TEL22−5611  ●「シルバー会員」を募集   【日  時】 4月11日(水) 午前10時 までご参集ください   【会  場】 市職業訓練センター   【対  象】 本市に在住する60歳以上の方   【年 会 費】 3千円(会費2500円、互助会費500円)   【問い合わせ先】 市シルバー人材センター事務局 TEL24−5111      ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協のいずれかの通帳をご持参ください ★お知らせ  ●小・中学校 児童生徒の就学費用援助を行っています   本市に住所を有し、小・中学校に在学する児童生徒の保護者で、経済的な理由により就学させることが困難な方へ、就学費用の援助を行っています。   【対  象】 世帯員全員の所得額または収入額が「認定基準額」以下の方      ※認定基準額は各世帯の構成員数や年齢などにより異なります   【申請方法】 学校教育課、各地域の教育学習課に備え付けの申請書に記入の上、必要書類とともに提出ください   【申請時期】 随時受付をしています。4月から新たに小学校および中学校へ入学予定の児童生徒の場合は、4月27日(金)までに申請してください。      ※すでに就学援助を受けている方の申請は不要です   【問い合わせ先】 学校教育課 TEL32−1330、または各地域の教育学習課  ●土地・家屋価格帳簿の縦覧と課税台帳の閲覧ができます   閉庁日を除く次の期間、税務課または各総合支所振興課で確認いただけます。   ▼縦覧【期   間】 5月31日(木)まで      【手 数 料】 無料      【必要なもの】 身分を証明できるもの、委任状(本人以外の場合)   ▼閲覧【期   間】 通年      【手 数 料】 無料(縦覧期間終了後は納税者ごと200円)      【必要なもの】 身分を証明できるもの、委任状(本人以外の場合)、賃貸借契約書(借地・借家人の場合)      【問い合わせ先】税務課 TEL24−6305、または各総合支所振興課    ●郷土資料館・美術館   展示替え全面休館のお知らせ   ▼本荘郷土資料館・亀田城佐藤八十八美術館     【休 館 日】 4月9日(月)〜19日(木)               ※本荘郷土資料館では、4月20日(金)から「本荘藩絵師達の作品展」を開催します      ▼矢島郷土資料館     【休 館 日】 4月9日(月)〜27日(金)    【問い合わせ先】本荘郷土資料館…TEL24−3570、亀田城佐藤八十八美術館…TEL74―2500、矢島郷土資料館…TEL56―2203  ●4月2日から受け付け開始!   ご活用ください!住宅リフォーム資金助成事業    【補助金の額】 対象工事費の10パーセントに相当する額(上限10万円、千円未満切り捨て)    【助成の対象】 1 市内の自己居住用の住宅を「市内業者」が行う30万円以上のリフォーム工事            2 過去にこの制度による助成を受けていない住宅       ※「市税などに滞納がある方」「市外業者が施工した場合」は対象外です    【問い合わせ先】 都市計画課(総合案内) TEL24−6334、または各総合支所建設課  ◎ 「あきた安全安心住まい推進事業」もご利用ください    【助成制度】 1 住宅リフォーム推進事業、 2 住宅用太陽光発電システム普及支援事業、3 家庭用高能率給湯器等買換支援事業、4「秋田スギの家」普及促進事業       ※詳細についてはお問い合わせください    【問い合わせ先】 県建築住宅課 TEL018−860−2561  ●点字・声の広報、手話通訳、要約筆記をご利用ください      ◎点字広報・声の広報    目の不自由な方に「広報ゆりほんじょう」の内容を点字にした「点字広報」を月1回、カセットテープに収録したものを月2回お届けします。      ◎手話通訳者・要約筆記奉仕員の派遣    耳の不自由な方などへの日常生活を支援するため、手話通訳者、要約筆記奉仕者を派遣します。        ※いずれも無料です。お気軽にご連絡ください。     【申し込み・問い合わせ先】 福祉支援課 TEL24−6314   ◎「広報ゆりほんじょう」を声で伝える『声の広報』の音訳講座受講者を募集中     【日  時】 5月9日(水)、23日(水)、30日(水)の午前10時〜正午     【会  場】 鶴舞会館     【対  象】 音訳が初めての方、声の広報に関心のある方     【申し込み】 5月2日(水)まで、こえの会(今野) TEL22−8045、または福祉支援課   ◎ 「手話奉仕員」養成講座の 受講者募集     【日  時】 5月7日(月)〜11月26日(月)の毎週月曜日と隔週木曜日の午後6時30分〜8時30分(計40回、定員20人)     【会  場】 カダーレ     【対  象】 手話が初めての方     【申し込み】 4月25日(水)まで、福祉支援課 TEL24−6314  ●重度身体障がい者(児)にタクシー券を交付します     【対  象】 市内に住所を有し、身体障害者手帳(1〜3級)の交付を受けた在宅の障がい者(児)のうち、視覚、平衡機能、下肢、体幹、乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能(移動機能)および内部障がい者(児)     【補 助 額】 利用券1枚につき、小型タクシーの基本料金     【乗車区域】 本市、にかほ市内     【利用期間】 4月1日〜平成25年3月31日     【利用枚数】 24枚(月2枚)     【申請方法】 身体障害者手帳と印鑑を持参してください     【申請・問い合わせ先】 福祉支援課 TEL24−6314、または各総合支所市民福祉課  ●軽自動車税「身体障がい者」などの減免申請について   軽自動車税には障がいのある方を対象とした減免制度があります。これまでは減免申請書を税務課、または各総合支所振興課に提出していただきましたが、減免を継続して受ける方で障がい等級や車両など状況に変更がない場合に限り、今年度から郵送による申出書の提出も受け付けます。(障害者手帳、免許証などの提示は不要です)詳細は、対象の方への通知、申出書をご確認ください。     【問い合わせ先】 税務課 TEL24−6303  ●国道107号「御門こ線橋」通行規制を行います   夜間工事による片側交互通行規制を、次のとおり行います。通行する皆さまにはご不便をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。     【通行規制区間】 国道107号 御門こ線橋     【期    間】 4月9日(月)〜27日(金)(※土日除く)     【通行規制時間】 午後9時〜午前5時までの夜間     【問い合わせ先】 県由利地域振興局工務課(道路管理者) TEL22−5439  ◎「介護保険料」の負担が変わります   本年4月から平成27年3月までの3カ年を期間とする、第5期介護保険事業計画が始まり、第1号被保険者(65歳以上の方)の保険料が次のとおり改定されます。   保険料段階を8段階から9段階に設定するとともに、介護給付費準備基金と財政安定化基金を取り崩し、保険料の負担軽減を図っています。     【問い合わせ先】 長寿支援課 TEL24−6323  ■保険料段階別の保険料金額および基準額に対する割合   (段階)(対象者)                                   (基準額に対する割合)  (年額)   (月額)    1  生活保護受給者、世帯全員が市民税非課税かつ老齢福祉年金受給者              0.45      27,864円   2,322円    2  世帯全員が市民税非課税かつ本人の公的年金等収入+合計所得金額80万円以下の方       0.50       30,960円   2,580円    3  世帯全員が市民税非課税かつ本人の公的年金等収入+合計所得金額120万円以下の方       0.63       39,009円   3,250円    4  世帯全員が市民税非課税かつ第1、第2、第3段階対象者以外の方              0.75       46,440円   3,870円    5  本人が市民税非課税(世帯に課税者有)かつ公的年金等収入+合計所得金額80万円以下の方   0.88       54,489円   4,540円    6  【基準】本人が市民税非課税(世帯に課税者有)かつ第5段階以外の方             1.00       61,920円   5,160円    7  市民税課税かつ合計所得金額125万円未満の方                        1.18       73,065円   6,088円    8  市民税課税かつ合計所得金額125万円以上190万円未満の方                  1.35       83,592円   6,966円    9  市民税課税かつ合計所得金額190万円以上の方                        1.65       102,168円   8,514円  ●市の各種無料相談     ■市民相談員による相談(要予約)    【日時・会場】 4月5日(木)・12日(木)・19日(木) 午後1時15分〜5時・市役所市民相談室    【日時・会場】 4月22日(日) 午前9時〜正午・市役所附属 会館2階1号室     ■行政相談・人権困りごと相談    【日   時】 4月11日(水) 午前9時30分〜11時30分    【会   場】 市役所5階第5会議室      ■消費生活相談員による相談    【日   時】 月〜金曜日(祝日を除く)の毎日午前9時〜午後3時    【会   場】 市役所市民相談室    【申し込み・問い合わせ先】  市民課市民相談室 TEL24−6251  ●税金の「納付と相談」   4月の毎週水曜日と木曜日は窓口を午後7時まで延長し、市税の納付と相談を受け付けます。    【開設場所】 市役所収納課    【開 設 日】 4月4日、5日、11日、12日、18日、19日、25日、26日    【問い合わせ先】 収納課 TEL24−6256  ●民生委員・児童委員を委嘱   欠員となっていた民生委員・児童委員に次の方が委嘱されました。お困りのことがありましたら、担当の委員にご相談ください。    <矢島地区> 佐藤邦夫さん(TEL55−4145、担当区域…川原小坂、田中)    <大内地区> 阿部正利さん(TEL67−2018、担当区域…立寄)、佐々木孝典さん(TEL67−2477、担当区域…羽広)    <鳥海地区> 村上啓子さん(TEL57−2763、担当区域…伏見沢、長坂、郷具、河台)    【問い合わせ先】 福祉支援課 TEL24−6315  ●特設人権相談所を開設します    【日時・会場】 4月9日(月) 午前10時〜午後3時・直根公民館(鳥海)    【日時・会場】 4月10日(火)午前10時〜午後3時・矢島福祉会館    【相 談 内容】 人権相談、困りごと、子どもの人権など    【問い合わせ先】 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200  ★催し  ●鳥海山矢島口の「山開き」   鳥海山観光シーズンの到来を告げ、一年の安全を祈願する式典です。    【日  時】 4月27日(金) 午前10時〜    【会  場】 鳥海山矢島口5合目 祓川    【問い合わせ先】 矢島総合支所 産業課 TEL55−4953  ●市民文化講演会    【開 催 日】 4月14日(土)    【講  師】 茶道裏千家15代家元 大宗匠 千玄室(せん げんしつ)氏    【会  場】 カダーレ    【内  容】 【第1部】市民1100人の大茶会(薄茶席) 午前の部=午前10時30分〜、午後の部=正午〜【第二部】映画上映、講演会(演題=茶の心・日本の心― 一?からピースフルネスを―)    【入 場 料】 一般=千円、学生=500円(お茶券付き・茶 菓子含む)    【チケット取扱店】 ゆりぷらざ(カダーレ内)、きたじま茶・茶道具店、ササゲ茶店、茶山園、旭南高砂堂本荘店、とみや菓子舗、コンノ楽器、つちだ楽器、ミュージックショップ・ササヤ、ヤマハ本荘店      ●吉村作治氏 特別記念講演    【日  時】 4月30日(月・振替休日) 午後2時30分開演    【会  場】 カダーレ    【演  題】 古代エジプトの謎と太陽の船発掘にかける情熱物語    【入 場 料】 一般=2千円、学生=千円(全席自由席。当日券は各500円増)    【プレイガイド】 ホテルアイリス、つちだ楽器、ヤマハ本荘店、高堂書店(本店、イオン店)  ★4月 5施設の催事案内    1日(日) 第3回いのちのUTAコンサート 14時〜 入場料あり カダーレ    4日(水) 日本語漢字学習教室開講 10時〜 (場所・カダーレ) 中央公民館    6日(金) エンレイ・コンサート 18時30分〜 入場料あり カダーレ          日本語学習教室開講 18時45分〜 (場所・カダーレ) 中央公民館    7日(土) 由利本荘・にかほ市剣道愛好者剣道大会 9時〜17時 市総合体育館          ミニバスケットボールspringキャンプ(〜8日) 8時〜21時 市総合体育館    8日(日) アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜正午 アクアパル    9日(月) 市総合体育館 休館日    10日(火) カダーレ 休館日    14日(土) 市民文化講演会(大茶会10時30分〜、講演会14時30分〜) 入場料あり カダーレ          第5回初瀬カップ本荘由利地区小学生春季バレーボール大会兼両羽大会予選(〜15日) 8時〜19時 市総合体育館    19日(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」開講式 9時30分〜正午(場所・カダーレギャラリー) 中央公民館    20日(金) 映画上映「聯合艦隊司令長官 山本五十六」 14時〜 入場料あり カダーレ    21日(土) 本荘由利中学校春季バレーボール大会(〜22日) 8時〜19時 市総合体育館    23日(月) 市総合体育館 休館日    24日(火) カダーレ 休館日    29日(日) 三枝・三若親子会 18時〜 入場料あり カダーレ          子吉川クリーンアップ 7時30分〜8時30分 アクアパル    30日(月) 吉村作治氏特別記念講演会 14時30分〜 入場料あり          第48回本荘由利春季柔道大会 8時〜17時 市総合体育館      ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください  お知らせします 障がい者(児)のための手当  認定を受けるためには認定請求書や診断書など、所定の書類の提出が必要です。また所得制限があります。    ●支給月:毎年8・11・4月    <特別児童扶養手当> 心身に重度または中度の障がいがあり、日常生活に常時特別の介護が必要な20歳未満の児童を監護する保護者など   手当額(月額・平成24年度) 1級(重度)…50,400円                 2級(中度)…33,570円   ●支給月:毎年5・8・11・2月  <障害児福祉手当> 心身に重度の障がいがあり、日常生活において常時特別の介護が必要な20歳未満の在宅の児童   手当額(月額・平成24年度) 14,280円  <特別障害者手当> 心身に重度の障がいが重複する場合、またはそれと同程度の障がいの状態で日常生活において常時特別の介護が必要な20歳以上の在宅の方   手当額(月額・平成24年度) 26,260円    ※各手当は10月に改定予定    ※受給される方が「施設に入所」「障がい程度が該当しなくなった」「死亡」「住所変更」の場合などは届け出が必要です    【問い合わせ先】 福祉支援課 TEL24−6314、または各総合支所市民福祉課  ★図書館 Information   ○4月の各館行事カレンダー          13日(金)  【岩城】おはなし会         午後3時30分〜        絵本の読み聞かせほか     出演:星のひとみ          14日(土)  【矢島】よみきかせ会        午前10時〜11時        絵本の読み聞かせ、紙芝居ほか 出演:ひだまり                 【中央】おはなし劇場        午後2時〜 お話室      絵本の読み聞かせほか     出演:おはなしたんぽぽの会                 【由利】4月の読み聞かせ会     午後2時〜3時        絵本の読み聞かせ、紙芝居ほか 出演:ひだまり          21日(土)  【中央】古典講話          午後1時30分〜 ギャラリー1 “諸行無常 盛者必衰”「平家物語」を中心に 講師:鈴木タキさん                 【中央】えほんでこんにちは     午後2時〜 お話室      絵本の読み聞かせほか     出演:ゆりかごの会          28日(土)  【大内】おはなしのへや       午前10時30分〜11時      絵本の読み聞かせほか     出演:すずめの巣                 【中央】ヨミキカセ・ワールドワイド 午後2時〜 お話室      外国語による読み聞かせ      【中央】=中央図書館、【岩城】=岩城図書館、【大内】=出羽伝承館、【由利】=由利図書館、【矢島】=矢島図書室  ○企画展示   中央図書館  【一般】育てる楽しみ感じてみませんか?(園芸)【U−20】自分☆磨き 【児童】はじめてみよう!こんなこと   岩城図書館  作家「宮尾登美子」特集・テーマ企画「本屋大賞受賞作品」今月の絵本「あきやまただし」   由利図書館  「時代小説作家 平岩弓枝」・「春〜新生活の始まり」  ●お気軽にご参加ください “学ぶ”から“楽しむ”「古典講話」   テーマは「現代を読む古典 ― 中世を歩く」。今話題の  「平家物語」から始まり、当時の女性や庶民の視点で分かりやすい解説を交えて、文学世界を読み解きます。    【日  時】 4月21日(土) 午後1時30分〜    【会  場】 カダーレ 1階 ギャラリー1    【申し込み】 中央図書館(TEL22−4900)  16〜17ページ  心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート    【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●湯ったりほのぼの教室 参加者募集!(無料)    【日時・内容】 4月17日(火)            ・健康相談・血圧測定      午前9時30分〜10時            ・無理なくできる元気アップ体操   10時〜11時    【会   場】 鶴舞温泉中広間 ※タオルをお持ちください    【問い合わせ先】 本荘保健センターTEL22−1834  内科・小児科休日応急診療所 午前10時〜午後4時  ●4月の診療日と予定当番医師    (日) (医師名)   1日(日) 佐 藤 伸 逸   8日(日) 小 松 徳 彌   15日(日) 佐 藤   護   22日(日) 前 原 巳知夫   29日(日) 木 村   元   30日(月) 酒 見 喜久雄  ◇4月は“秋田県はしか排除推進月間”   「はしか」は、特効薬がなく、かかった人のおよそ1000人に1人が亡くなる病気です。   しかし、ワクチンを2回接種すると、高い確率で予防でき、ほぼ全員が「はしか」にかからずに済みます。   できるだけ早い時期(4〜6月)に接種しましょう。    【無料接種対象者】 1歳児、5〜6歳児(年長児)、中1、高3年齢相当の方    【問い合わせ】本荘保健センターTEL22−1834  ◇平成23年度に受診した人間ドックの助成金の申請締め切り 4月27日(金)  「国保特定健診」対象の方へ4月中旬に受診券を送付します   「特定健診」は生活習慣病の予防に有効な健診です。年度に一度、必ず受診しましょう。    ※詳しくは、受診券と一緒にお送りするお知らせをご覧ください    【問い合わせ】市民課 国保担当TEL24−6245    ◆市の人間ドックを受診する方はドック受診時に、個人で人間ドックを受診する方は助成金の申請時に、受診券が必要です。    ※人間ドックを受診する方は「特定健診」を受診する必要はありません  ●献血 ご協力ください ― 4月献血日程 ―      (日)  (受付時間)   (実施場所)     (備考)     3日(火) 10:00〜11:30   本荘合同庁舎     全血献血           13:00〜15:00   市役所本庁舎     全血献血     10日(火) 10:00〜12:00   東由利総合支所    成分献血           13:00〜16:00   東由利総合支所    成分献血     12日(木) 15:30〜16:30   小林無線工業(株)  全血献血      ※成分献血は1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしています。      ※予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします。  ◆ポリオの予防接種 4月     (日)   (対象地域)  (対象者)                (受付時間)   (実施場所)    4日(水)   本荘・西目   平成23年7月〜10月生まれ   13:00〜14:00  本荘保健センター    12日(木)   矢島・鳥海   平成23年12月生まれまでのポリオ未投与児  13:00〜13:15  紫水館(鳥海)     ※ポリオ生ワクチンは急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。41日以上の間隔をおいて、2回接種する予防接種です。     ※今回の対象年月を越えても、まだ2回目を接種していない方は受けられます。     ※予防接種の間隔や、ワクチンの数量などの制限がありますので、お住まいの地域で接種してください。     ※詳しくは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください。  ◆乳幼児健診 4月     ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。     ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。     ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。     ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。     ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。   (実施日)  (対象地域)  (事業名) (対象者) (受付時間) (実施場所)    5日(木)  岩城・大内   4・7・10カ月児健診  平成23年5月・8月・11月生まれ   13:00〜13:15  岩城保健センター    10日(火)  本荘・西目   10カ月児健診      平成23年6月生まれ         13:00〜13:30  本荘保健センター    12日(木)  岩城・大内   2歳児歯科健診     平成21年10月・11月・12月生まれ   13:00〜13:15  岩城保健センター    13日(金)  由利・東由利  1歳6カ月児健診    平成22年7月・8月・9月生まれ   13:00〜13:15  由利福祉保健センター    16日(月)  本荘・西目   2歳児歯科健診     平成22年1月生まれ         13:00〜13:30  本荘保健センター    17日(火)  本荘・西目   4カ月児健診      平成23年12月生まれ         13:00〜13:30  本荘保健センター    18日(水)  本荘・西目   1歳6カ月児健診    平成22年9月生まれ         13:00〜13:30  本荘保健センター    24日(火)  由利・東由利  4・7・10カ月児健診  平成23年6月・9月・12月生まれ   13:00〜13:15  由利福祉保健センター    25日(水)  本荘・西目   3歳児健診       平成20年10月生まれ         13:00〜13:15  矢島保健センター           矢島・鳥海   4・7・10カ月児健診  平成23年6月・9月・12月生まれ   13:00〜13:15  矢島保健センター  ◆基本チェックリストにご協力ください!   市では、住み慣れた地域で元気に生活していただけるように介護予防事業に取り組んでいます。   65歳〜79歳までの介護認定を受けていない方を対象にチェックリストを郵送しますのでご協力をよろしくお願いします。  <基本チェックリストとは>   介護が必要な状態になる前に、介護の原因になりやすい体や心の変化、生活機能の低下がないかチェックするアンケートです。結果をもとに、介護予防事業のご案内をします。    【問い合わせ】長寿支援課地域包括支援センターTEL24−6324、各総合支所市民福祉課  ◆「市長の行動」報告(2月分)   ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください。    2月2日(木)東由利地域市民とのふれあいトーク      3日(金)鳥海地域市民とのふれあいトーク           矢島・鳥海地域事業者懇話会 新春の集い・懇親会      4日(土)村岡淑郎氏旭日小綬章受章祝賀会      6日(月)市都市計画審議会           西目地域市民とのふれあいトーク      7日(火)B&G全国サミット(東京都)      8日(水)佐久市との災害時における相互応援に関する協定締結式(長野県佐久市)      9日(木)全国高校総体由利本荘市実行委員会総会           本荘地域市民とのふれあいトーク           県宅地建物取引業協会本荘由利地区協議会懇談会・懇親会      10日(金)JA秋田しんせい営農生活振興協議会・懇親会      13日(月)県後期高齢者医療広域連合議会運営委員会・全員協議会・定例会(秋田市)      15日(水)国税電子申告・納税システム(e−Tax)実演           市役所業務改善改革実践運動(CHO改!大作戦)成果発表会           市国民健康保険運営協議会・懇親会      16日(木)市スポーツ賞表彰式           新年度当初予算各会派内示           西部地区町内連絡協議会地区懇談会・懇親会      17日(金)市戦没者遺族会研修会           定例記者会見           市優良技能者表彰式・祝賀会      20日(月)中国無錫市経済貿易文化合作交流大会・レセプション(東京都)      21日(火)総務省要望(東京都)      22日(水)市議会定例会本会議(開会)      23日(木)実践型地域雇用創造協議会設立総会           蓼沼町内「市政懇談会」・懇親会      24日(金)小友財産区管理会           子吉財産区議会定例会   ◆市長交際費の報告    (1)弔 事 (円)       (件数) (支出額)   合計   6件   150,000   (2)会費など(円)     (支出日) (支出内容)                                  (支出額)     2月3日   矢島・鳥海地域事業者懇話会 新春の集い懇親会会費                  5,000       4日   村岡淑郎氏旭日小綬章受章祝賀会会費                         5,000       7日   国際教養大学・オレゴン州立大学機構教員表敬訪問時特産品お土産            3,150       8日   佐久市との災害時における相互応援に関する協定締結のため同市訪問時特産品お土産    4,515       9日   県宅地建物取引業協会本荘由利地区協議会懇談会懇親会へ寸志              5,000            県観光キャンペーン推進協議会(仮称)設立総会レセプション会費(副市長代理出席)   5,000            韓国ブライトスプーン社フォレスタ鳥海宿泊時特産品お土産               4,935       10日   JA秋田しんせい営農生活振興協議会懇親会へ寸志                   3,380            岩城建設技能組合総会懇親会へ寸志(岩城総合支所長代理出席)             4,765       11日   やしま冬まつり「丸亀市との交流会」会費(副市長代理出席)              5,000            やしま冬まつり「丸亀市との交流会」時特産品お土産                  7,560            黒沢駅愛好会総会懇親会へ寸志(由利総合支所長代理出席)               3,000       15日   市国民健康保険運営協議会懇親会会費                         5,000       16日   西部地区町内連絡協議会地区懇談会懇親会へ寸志                    3,380            NHK「BS日本のうた」出演者へ特産品お土産                    44,100       17日   市優良技能者表彰祝賀会会費                             6,000            石沢地区国道整備促進協議会総会懇親会へ寸志(建設部長代理出席)           3,400       19日   県ソフトボール協会創立60周年記念祝賀会会費(教育長代理出席)            10,000       20日   中国無錫市経済貿易文化合作交流大会開催時特産品お土産                18,585       23日   蓼沼町内「市政懇談会」懇親会へ寸志                         3,400       24日   西滝沢地区行政連絡協議会懇親会へ寸志(由利総合支所長代理出席)           3,400       26日   雪上野球W杯東由利大会懇親会会費(東由利総合支所長代理出席)            3,000       28日   市シルバー人材センター会員交流大会会費(商工振興課長代理出席)           3,500       合計   23件                                       160,070  ◆副市長交際費執行状況(円)    (支出日) (支出内容)          (支出額)     2月17日 市優良技能者表彰祝賀会会費    6,000       合計 1件  6,000  18〜19ページ  お誕生おめでとう  〈3月1日〜15日受け付け分〉  鈴 木  洸 喜(こうき)ちゃん( 満 さん)西梵天  今 野  遼 大(りょうた)ちゃん(大輔さん)川口  佐 藤  和 叶(わかな)ちゃん(和也さん)薬師堂  佐々木  優 愛(ゆ あ)ちゃん(大基さん)薬師堂  工 藤   朔 (さ く)ちゃん(佑太さん)藤崎  佐 藤  恋々奈(ここな)ちゃん( 晃 さん)松街道  三 舩  芽 依(め い)ちゃん(隼人さん)石脇  成 田  莉 愛(り あ)ちゃん(智也さん)二十六木  佐 藤  莉 琥(り く)ちゃん(啓悟さん)水林  大 坂  愛 佳(あいか)ちゃん( 伸 さん)砂糖畑  今 野  愛 花(あいか)ちゃん(貴広さん)薬師堂  小 松  奈 緒(な お)ちゃん(昭夫さん)土谷   関   優夢翔(ゆめと)ちゃん(義典さん)矢島町七日町  黒 川  咲 良(さ ら)ちゃん(大輔さん)岩城勝手  須 藤  晃 佑(こうすけ)ちゃん(恭成さん)岩谷町  大 石  遥 士(はると)ちゃん(敏孝さん)岩谷町  齋 藤  果 乃(か の)ちゃん(創希さん)西目町沼田  どうぞ やすらかに  〈3月1日〜15日受け付け分〉  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  土 田  成 二さん(旧矢島町功労者・矢島町七日町)3月13日永眠されました。昭和53年から19年間矢島地区少年保護育成委員長として、また昭和61年から15年間民生児童委員として社会福祉の向上に尽力されました。平成7年旧矢島町社会福祉功労者顕彰。86歳。  齊 藤  圓 治さん(二十六木・93歳)  工 藤   勇 さん(埋田・84歳)  北 嶋   洋 さん(神沢・56歳)  佐 藤  キヨメさん(井戸尻・81歳)  田 口  榮 一さん(大町・85歳)  石 井  勝 治さん(石脇・69歳)  佐 藤   泉 さん(石脇・79歳)  佐 藤   勉 さん(一番堰・54歳)  小 野  富 夫さん(川口・63歳)  種 市  峯 子さん(堰口・82歳)  蛛@田  八十二さん(芦川・77歳)  作 本  正 人さん(本田仲町・56歳)  小 蛛@ ヨシ子さん(巣組・92歳)  三 浦  トメヨさん(小人町・100歳)   橋   守 さん(東梵天・43歳)  菅 原  長 一さん(大沢・86歳)  伊 東  義 昭さん(松ヶ崎・65歳)  井 島  キ ヨさん(湯沢・88歳)  池 田  市之助さん(葛法・86歳)  遠 藤  コ トさん(花畑町・85歳)  小 番  正 二さん(矢島町立石・84歳)  木 内  よし子さん(南福田・60歳)  長谷川  哲太郎さん(東鮎川・91歳)  三 浦  文 幸さん(新上条・48歳)  最 上  法 夫さん(前郷・58歳)  佐 藤   實 さん(新田・79歳)  伊 藤  ヲヱチさん(小栗山・93歳)  村 山  静 江さん(及位・86歳)  小 杉  重 藏さん(小栗山・86歳)  佐々木  秋 正さん(新田・65歳)  遠 藤  幸 治さん(徳沢・88歳)  菊 地  七 郎さん(岩野目沢・79歳)   橋  春 二さん(西目町出戸・84歳)  渡 辺  一 三さん(西目町出戸・92歳)  佐 藤  ツ ネさん(鳥海町栗沢・88歳)  高 橋   廣 さん(鳥海町下笹子・55歳)  豊 島  トクヱさん(鳥海町上川内・81歳)  菅 野  キチヱさん(鳥海町上笹子・96歳)  鈴 木  義 雄さん(鳥海町上笹子・84歳)  阿 部  ト シさん(鳥海町伏見・88歳)  ◇叙位・叙勲  〈正六位〉   故 宮塚市郎右衞門 さん(矢島町七日町・2月3日逝去・86歳)元矢島町長  〈従六位〉   故 笹 本  幸 さん(東由利蔵・2月15日逝去・82歳)元学校歯科医  〈正六位〉   故 小 松  豊 さん(東由利田代・2月17日逝去・98歳)元東由利町議会議員  ◆満100歳おめでとうございます   佐々木ミサオさん(明治45年3月9日生まれ・東由利宿)と橋サトさん(明治45年3月20日生まれ・岩城内道川)と油川亀治さん(明治45年3月25日生まれ・川口)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。   どうぞこれからもお元気でお過ごしください。  平成24年度分を4月2日(月)から交付します  入浴施設の入湯(浴)料割引券・はり、きゅう、マッサージ施術費助成券   ●入浴施設の入湯(浴)料割引券    【対象者(平成24年4月1日現在)】・満70歳以上の方(昭17年4月1日以前に生まれた方)                     ・身体障がい者の認定を受けている満65歳以上の方(昭22年4月1日以前に生まれた方)    【交付枚数】年度内 1人5枚(200円割引券)  ●はり、きゅう、マッサージ施術費助成券    【対象者(平成24年4月1日現在)】・満65歳以上の方(昭22年4月1日以前に生まれた方)    【交付枚数】年度内 1人5枚(1,000円助成券)    【持 ち 物】本人確認できるもの(被保険者証など)※代理申請の場合は申請人と代理人の本人確認ができるもの    【申請・交付場所、問い合わせ先】長寿支援課(TEL24−6322)または 各総合支所市民福祉課  ◎おたより   ▼以前、仕事で行った時、ランチに“サフラン”へ寄らせて頂きました。明るくきれいで落ち着くところでした。スパゲティーを食べた気がします。とてもおいしく印象に残っています。もう一度、友達と一緒に行きたいと思います。(斎藤さん・64歳・本荘地域)   ▼いつも人気のお店を楽しみにしています。“サフラン”は味もよく、大いに利用しています。いつも笑顔の店主。地域を守ってくれているお店だと感じています。(遠山さん・60歳・岩城地域)   ▼早速“サフラン”に出掛けるつもりです。秋田に行く途中いつも看板を見ていましたが行ったことはありません。エビフライも好物なので行くことを楽しみにしています。魅力あるお店、会社を紹介してくれるのを楽しみにしています。(仙北谷さん・63歳・西目地域)   ▼先日、矢島駅に停車していた新車両のおばこ号を見た。白に緑や黄緑のデザインが新鮮で、まだ雪深い矢島に一足早い春が訪れたようだった。4月1日の初の営業運転が楽しみである。(小松さん・64歳・矢島地域)  ペットの飼い方とマナー(前)   飼い主としての義務・狂犬病予防注射   ◆市内の犬の登録数〈H24.3.21現在〉4,249頭  心を癒し、時として心の支えとなるペットは、家族の一員としてとても大切な存在。マナーを守って、正しく飼いましょう!  《飼い主の義務》   ペットを飼うことは、その命を預かることです。ペットが快適で健康に暮らせるようにし、社会や近隣に迷惑をかけないようにする責任があります。   ・近所迷惑にならないようにしましょう    鳴き声などで近所に迷惑をかけないようにしつけましょう。    放し飼いは絶対にやめましょう。   ・最後まで責任を持って飼いましょう    絶対に捨ててはいけません。   ・動物による感染症を防ぎましょう   ◆狂犬病    「狂犬病予防法」により、生後91日以上の犬を飼っている方は、登録・予防注射の接種が義務づけられています。    狂犬病は、犬だけでなく人にも感染する病気で、発症すれば死亡率がほぼ100パーセント。とても怖い病気です。  <犬の登録>   市役所生活環境課や総合支所市民福祉課、動物病院で登録しましょう。   また犬に異動(死亡・譲渡等)があった場合にも届け出が必要です。  <狂犬病予防注射>   毎年1回、4〜6月までの間に受けなければなりません。室内で飼われている犬も同様です。    【どこで―】 市が実施する集合注射の会場(地域ごとに町内の公民館前や体育館前など)や動物病院で受けることができます    【持ち物―】 ・愛犬手帳、注射手数料(3,070円)、ふんの後始末道具  ◆狂犬病予防注射 日程   本 荘地域  4月18日(水)〜28日(土)   矢 島地域  5月15日(火)〜17日(木)   岩 城地域  5月9日(水)、10日(木)   由 利地域  5月16日(水)〜18日(金) ※午前のみ   大 内地域  5月14日(月)〜16日(水)   西 目地域  4月24日(火)、25日(水)   東由利地域  4月17日(火)〜19日(木)   鳥 海地域  5月22日(火)〜25日(金)    ※詳しい時間と会場については、広報紙と一緒に配布されるチラシをご覧ください    【問い合わせ】 生活環境課TEL24−6253、各総合支所市民福祉課  ◎お詫びと訂正   本紙3月15日号ふれあい広場の記事中、佐藤睦美先生は「睦子先生」でした。また、ぱいんすぱ新山の営業時間は午前9時〜午後9時でした。お詫びして訂正いたします。  24ページ  ●笑売繁盛《第4回》  このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。  第4回は、東由利地域の「金子農産」です。  “真心を肥料に”喜ばれる産物づくりに没頭   東由利地域「金子農産」《東由利老方字吉野211−1 TEL 69-2610》   開拓農家2代目、牛乳販売の傍ら息子さんと農業に取り組む金子拓雄さん(60歳)にお話を伺いました。    ◇農家の始まり   小学校4〜5年生の頃、リヤカーで野菜を売り歩いていた金子さん。お客さんから「お手伝いをして偉いね」と褒められお金をもらったことで、農家や商売の楽しさが芽生え、「消費者を喜ばせたい」という信条を築きました。    ◇取り組んでいること   コメ(26ヘクタール)、スイカ、トウモロコシ、ジャガイモ、アムスメロンなどの生産。フランス鴨肉の生産・販売。  ◇取り組み姿勢、こだわり   プラスマイナスゼロ(=損得ゼロ)でできる農業。「おいしい」と納得してもらえるものを生産する。    ◇特 徴  <ジャガイモ> 金子さんは、東由利グリーンツーリズム研究会の代表を務めており、子どもや農業に携わっていない方を対象に、ジャガイモ堀り体験の場を提供。野菜本来の味、新鮮なおいしさを実感してもらっています。  <フランス鴨> 東由利フランス鴨生産組合の代表も務める金子さん。始めたきっかけは、県内にない新しいものに取り組んで東由利の特産を作りたいと考えていた時にフランス鴨を知り、煮ても焼いても、モツもおいしいその味にほれたから。現在フランス鴨を取り扱っているのは、県内では金子さん一人ということで高い注目を集めています。高級食材のフランス鴨、卵は身が固く弾力があり、肉はコクがあるのにさっぱりとした味わい。珍しいこともあり、贈答用として喜ばれています。道の駅東由利のレストラン「やしお」で食べられるほか、売店でも販売しています。    ◇これから(今後の展望)   農業体験ができる機会をもっと増やし、体験を通して、食べ物に関心を持ってもらい、自然の良さを感じ取ってほしい。自然のパワーを若い人に感じてもらいたい。  ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  18回を数える毎年大好評の「フランス鴨&ワインパーティー」は、メニューも催しも全て自分で考え、来場者を喜ばせているとか。人とのつながりを大切にし、仲間と夢を語りながらお酒を飲むのが大好きだという金子さん。「農業は、努力次第でどんな可能性もある。特徴のあるものを見つけ、仲間を増やし、共に頑張っていきたい」と熱く語ってくれました。  【写真】  ・農業の可能性を熱く語る金子さん  ・完熟のあま〜いアムスメロンのとりこだった東由利出身の童話作家・高橋宏幸さんが金子さんに贈った色紙  ・産まれて32日で卵からかえり、105日で卸される  ・盛大に開催されたワインパーティー  ●読者プレゼント  4/20(金)まで   金子農産から、フランス鴨の鴨汁セットを5人にプレゼント!   広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。   ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)   ■締め切り/4月20日(金)   ■応募/広報課「読者プレゼント」係あて 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記のこと。   ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。   ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。  ●読者プレゼント 2月の当選者発表!!   サフランから「お食事券」(1,000円分)を次の5人の方へプレゼントします。    佐々木  利 子さん (西目地域)    小 松  作 榮さん (矢島地域)    佐 藤  由美子さん (鳥海地域)    細 矢  せつ子さん (大内地域)    高 橋  さとみさん (本荘地域)  広報ゆりほんじょう  No.169 4月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。