表紙  広報ゆりほんじょう  No.168平成24年(2012)3月15日号  編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  “黄”(好)球必打だ カットバセ〜!! 雪上野球W杯 東由利大会にて(関連記事は4ページ)  【主な内容】    庁舎の一部移転 … 2ページ    シリーズ「糖尿病になるもんか(最終回)」… 12、13ページ    2〜3ページ  ★市政フラッシュ  ●教育委員会事務局と建設部が移転します   市役所本庁舎の耐震改修工事にあたり、教育委員会事務局が「西目総合支所庁舎」へ、建設部が「第二庁舎」(美倉町)へ移転し、4月1日からそれぞれ業務を開始します。   この移転に伴う各課の配置などは次のとおりです。  □教育委員会事務局   西目総合支所庁舎内   ▽2階   ・教育長室 ・教育総務課 ・施設営繕課 ・文化課 ・学校教育課   ▽1階   ・生涯学習課 ・スポーツ課  □建設部   第二庁舎内   ▽2階   ・建設管理課 ・上下水道課   ▽1階   ・都市計画課 ・区画整理課   教育委員会事務局の移転に伴い、学校教育課、生涯学習課、スポーツ課、文化課で取り扱っていた本荘地域に関わる事務については、文化交流館カダーレに「本荘教育学習課」を新設して対応する予定です。   なお、移転により教育委員会事務局の電話番号が変更になります。新しい番号と、「本荘教育学習課」で取り扱う事務の詳細については、4月1日号の本紙でお知らせします。(建設部各課の電話番号はこれまでと変わりません)   教育委員会と建設部の引っ越し作業を今月31日(土)と4月1日(日)に行いますが、移転作業中は電話がつながりにくい場合もありますので、ご理解くださるようお願いします。    【問い合わせ】 総務部総務課 TEL24−3321  ●「鶴舞温泉」「ぱいんすぱ新山」がリニューアル   4月1日から、「鶴舞温泉」と「ぱいんすぱ新山」で指定管理者制度が導入されます。   これを記念して各施設では記念イベントを実施します。  ◆鶴舞温泉    【と  き】 4月4日(水) 午前8時30分    【と こ ろ】 正面玄関ほか    【内  容】 テープカット、出店、入湯割引、レストラン割引、粗品プレゼント(先着500人)、ステージショー など(4日の入浴は午前9時から)   ≪4月からの営業について≫    休館日が変わります。    【休 館 日】 毎月第3木曜日    【営業時間】 午前8時〜午後9時(入館は午後8時30分まで)           また、4月1日(日)〜3日(火)は臨時休館となります。    【問い合わせ】 鶴舞温泉 TEL23−7227     ◆ぱいんすぱ新山    【と  き】 4月1日(日) 午前8時45分    【と こ ろ】 ぱいんすぱ新山ホール    【内  容】 くす玉割、粗品プレゼント(入湯利用先着70人)   ≪4月からの営業について≫    【休 館 日】 毎月第2・4火曜日    【営業時間】 午前8時〜午後9時           また、3月27日(火)〜31日(土)は臨時休館となります。    【問い合わせ】 ぱいんすぱ新山 TEL28−1661  ●災害廃棄物の燃料試験実施にかかる住民説明会を開催します   燃焼試験の実施にあたり、市民の皆さんを対象に本荘清掃センター、矢島鳥海清掃センターのある本荘・鳥海地域において、以下のとおり説明会を開催します。    【日  時】 3月24日(土) 午前9時 カダーレ ギャラリー2・3               午後2時 紫水館     【問い合わせ】 生活環境課 TEL24−6253  ●4月1日から由利本荘市暴力団排除条例が施行されます。  《基本理念》   暴力団を恐れない、利用しない、資金の提供をしない  《主な内容》   暴力団員や暴力団関係者が市発注の公共工事の入札へ参加することや、市が主催する行事への露店などを出店することを禁止しています。   市民一丸となって暴力団排除を推し進めましょう。  ●本荘消防署岩城分署 水槽付消防ポンプ自動車を更新   これまでの車両の老朽化に伴う更新で本荘消防署岩城分署に新しい「水槽付消防ポンプ自動車」を配備。今月中旬から運用を開始します。   水槽の容量は1,500リットル。車両後方には伸縮自在で回転式の新機能「ナイトチーフスキャン(電動式照明灯・150ワット)」を搭載し、夜間の消火活動などの場面で、安全に迅速な作業実施に大きな効果を発揮することが期待されます。  4〜5ページ  ★まちの話題 Topics  ●雪にダイブ珍プレーに沸く 雪上野球W杯東由利大会   「東由利をおもしろくする会(小野克弘会長)」と秋田県雪上野球連盟が主催する雪上野球W杯東由利大会が2月26日、東由利野球場で開かれました。開催20回目を迎えた今年、市内外から17チームが出場し、熱戦を繰り広げました。   試合では、雪の中でよく見えるように硬式テニスのボールを使用する、進塁の際は必ずベースにヘッドスライディングするなど、雪上野球ならではの特別ルールが設けられています。   約140センチの雪が積もるグラウンドでは、雪に足を取られたり、ボールが埋まって行方がわからなくなったりと、参加者はいつもなら難なくできることに苦戦。また走塁では、選手がベースに思い切りよくダイブし、雪のスプレーが派手に上がる場面もあり、会場には歓声が響きました。     【写真/雪のスプレーを上げベースにヘッドスライディングする選手】     【写真/雪に足を取られながらもフライをキャッチしようと急ぐ選手】  ●「第2回市民スキー大会」   鳥海高原矢島スキー場で2月26日、「第2回市民スキー大会(大回転競技)」が行われ、就学前の児童から80歳の選手、108人がエントリーし、19の組別にタイムを競いました。   この大会はレベルに関係なく誰でも出場できる大会とあって、公認大会とはひと味違った和やかな雰囲気の中で競技が行われます。経験が少なく緊張した面持ちのちびっこ選手には、家族や友人からの温かい声援が送られ、パフォーマンスを楽しむ選手の滑走には笑いの渦が巻き起こりました。   競技後には、今回初めての試みとなる矢島地域で畜産業を営む伊東畜産(伊東勝美さん)提供の秋田由利牛(ステーキ肉)の抽選会も行われるなど、最後まで盛り上がりを見せました。競技で敗れた悔しさよりも抽選に当たらずに力を落とす選手の姿がとても印象的でした。     【写真/スタートを決める選手、コーナーを攻める選手】】  ●除雪ボランティア「県大スコップレンジャー」出動!   秋田県立大学本荘キャンパスの学生と教職員で構成する除雪ボランティア「県大スコップレンジャー」が3月1日、鳥海地域内のリンドウ畑の除雪に出動しました。   このボランティアは除排雪が困難な高齢者などの要援護者世帯の不安を解消しようと、今年度結成され、現在50人以上が登録。参加学生のほとんどは雪に不慣れな県外出身の学生です。   4回目となる今回は隊員24人が参加。全国的な地域ブランドとなりつつある「鳥海りんどう」の畑への出動は、地域を挙げて挑戦を続ける農家の皆さんのためにとの熱い思いから、決心したそうです。   晴天の空の下、積雪約2メートルの畑の雪を掘り起こす隊員からは「毎日だとつらいですね」「大変です」という声も聞かれましたが、若さを生かして作業を行う姿に、畑の所有者でリンドウ部会事務局長の村上孝一さん(57歳・上川内)は「圧倒的なパワー。例年は除雪機を入れられるところのみの除雪で、自然に消えるのを待っていますが、今回は飛躍的な雪消えが期待できます」と話していました。   春の訪れに伴い、隊員たちの活動は少なくなりますが、要望があれば、まだまだ活動を行うとのことです。   雪で困っているという方は“若い力”を頼りにしてみてはいかがでしょうか。     【写真/上着を脱ぎ、スコップで雪を割る学生、労う村上さん】  ●「総合型地域スポーツクラブ」の設立着々と 大内地域のSPORTS・POPOROを設立   「SPORTS・POPORO」(スポーツ・ポポロ)が2月7日に総合型地域スポーツクラブとして県から認定されました。本市では本荘地域の尾崎スポーツクラブに続いて2団体目の認定です。   同クラブではスキーフェスティバルの後援やユニホックなどの活動をしており、今回の認定を機にさらに活動の幅が広がることが期待されます。   文部科学省が平成7年から推進している地域スポーツクラブの育成モデル事業で、幅広い世代の人々が、各自の興味関心・競技レベルに合わせて、さまざまなスポーツに触れる機会を提供する、地域密着型のスポーツクラブです。文部科学省では平成12年9月に「スポーツ振興基本計画」を策定し、この中で全国各市町村に最低1つは総合型地域スポーツクラブを育成することを掲げています。   クラブを構成する1人1人がスポーツサービスの受け手でありながら、自分たちで費用を負担して運営するという主体性を前提として、地域における新しいスポーツ文化の確率を目指しています。   このほかにも市内各地域で「総合型地域スポーツクラブ」設立が予定されています。   日頃の生活にスポーツを取り入れ、毎日を健康に過ごすためにも、クラブの一員として参加されてみてはいかがでしょうか?     6ページ  ●由利本荘ひな街道   由利本荘に春を告げる「由利本荘ひな街道」開催中   地域に古くから伝わるお雛さまを市内各地域の美術館・資料館で4月8日まで展示しています。   また、各地域の商店や個人宅に展示する「町中ひなめぐり」も開催中です。   詳しくは、本紙2月15日号で紹介しています。このあと開催されるイベントもたくさんありますので、ご家族で、またはお友達と一緒に出かけてみては――。   《「由利本荘ひな街道」ブログ 随時更新しています》    【写真】 左上・中上 本荘郷土資料館         左下・右  矢島郷土資料館         出羽伝承館(大内)  7ページ  ●県ソフトボール協会から本市に感謝状   県ソフトボール協会(富樫博之会長)の創立60周年記念式典が、2月19日に秋田市で開催されました。式典では、ソフトボール専用球場を建設し、秋田わか杉国体・全国高校総体の運営に貢献したとして、本市に感謝状が贈られました。   このほかの、本市関係の受賞者はつぎのとおりです。   ◆感謝状     株式会社秋田新電元   ◆特別功労賞    吉 田  久 男さん   ◆功労賞      鈴 木   等 さん    佐々木  和 弥さん    鷹 照  泰 憲さん    佐々木  信 雄さん    長谷川  義 夫さん    牧 野  通 雄さん    若 林   徹 さん   【支部協会功労】    佐々木  武 二さん    藤 井  哲 雄さん     斉 藤   隆 さん     土 田  長 夫さん     佐々木  英 次さん   ◆普及活動賞     猪 股  正 信さん    鎌 田  和 也さん   ◆栄光賞    本荘北中男子ソフトボール部    本荘南中男子ソフトボール部    秋田新電元男子ソフトボール部  全国大会出場おめでとう!  全国選抜大会に出場する県代表選手の皆さんを紹介します。(敬称略)  ◎第34回全国高等学校柔道選手権大会(3月19日〜20日 日本武道館)   <本荘高校>   ◆女子団体    阿 部  菜 那(2年・石脇)    小 番  ゆりか(2年・矢島町立石)    齊 藤  香那美(2年・東梵天)    菅 原  七 海(1年・秋田市)   ◆女子個人戦 52s級    阿 部  菜 那   ◆同 57s級    小 番  ゆりか   ◆男子個人戦 73s級    大 宮  勝 伍(2年・三条)     ◎第23回 全国高等学校選抜ボート大会(3月22日〜25日 静岡県)   <本荘高校>   ◆シングルスカル・女子    金 子  麻 美(2年・本田仲)   ◆舵手つきクォドルプル・女子    齋 藤  優 香(2年・薬師堂)    土 方  彩 加(2年・石脇)    須 山  珠 愛(2年・大鍬町)    佐々木   怜 (2年・にかほ市)    菊 池  杏 奈(2年・三条)    菊 池  里 奈(2年・三条)    佐 藤  美 空(2年・藤崎)   <由利高校>   ◆舵手つきクォドルプル・女子    佐々木  愛 美(2年・八幡下)    木 内  美 里(2年・黒沢)      橋  桃 香(2年・にかほ市)    須 田  祐 加(2年・にかほ市)    伊 藤  菜 月(2年・にかほ市)    鳥 潟  莉 子(1年・にかほ市)    猪 股  真 帆(1年・上野)   ◎おたより   ▼広報2月15日号の「由利本荘ひな街道」の記事を読んで、市内各地域それぞれのイベントを詳しく知ることができ、大変参考になりました。矢島ひなめぐり券の絵馬が幸福神社に奉納されることを知り、感動しました。昨年は亀田地区、お寺の多い町中を友人とゆっくり歩いての「ひなめぐり」、楽しかったです。今年もバスツアーに参加しようと思います。(畑山さん・61歳・東由利地域)   ▼久しぶりに行った本荘駅前通り、なんとなく明るくなった感じですね。カダーレの影響かな?すばらしい建物です。まだ行ってませんが、私もこれからすこしずつ、興味のある催し物に参加してみようと思っています。講演会やコンサートなど、市でもたくさん開催してもらいたいです。(斉藤さん・52歳・本荘地域)   ▼成人式の華やかな振り袖姿の見事なこと、私もあんな時があったと思い出しました。今思えばあっという間にこの年になっていました。もう半世紀あります、人生まだまだこれからです、と自分を励ましています。(金子さん・52歳・本荘地域)   ▼笑売繁盛のコーナーで紹介されました「セゾンふーげつ」さんのお菓子は、お店の歴史を踏まえながら新しさを上手に取り入れている、とても素敵で大好きなお店です。研究心旺盛で品揃えも豊富です。ご家族が力を合わせている前向きなお店のように感じます。ますますの繁盛を祈っています。(岡本さん・本荘地域)   ▼いつも楽しみに読んでいます。市の行事やお知らせなど、毎回内容も盛りだくさんで、とてもわかりやすく書かれているので我が家では家族で取り合いになることもあります。(o^ー^o) 催し物がたくさんあるカダーレにもぜひ足を運んでみたいと思います。これからも頑張ってください。(藤原さん・36歳・本荘地域)   たくさんの「おたより」ありがとうございます。これからも市民の皆さんに笑顔を届ける紙面づくりに向けて頑張ってまいります。(広報課より)  8〜11ページ  暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ★募集  ●「市営住宅」の入居者募集中!   <公営住宅>    岩城地域  1戸(愛宕西)          1戸(鶴岡)          1戸(愛宕)   <公共住宅>    東由利地域 1戸(吉野)    【申込期限】 3月26日(月)    【申し込み・問い合わせ先】 入居の条件など、詳しくは都市計画課 TEL24−6334、または各総合支所建設課  ●「春休み子ども教室」へどうぞ    【日  時】 3月22日(木) 午前10時〜11時30分    【会  場】 本荘中央児童館    【内  容】 ひなずし作り、ひなまつり会(参加費無料)    【持 ち 物】 エプロン、皿    【申し込み・問い合わせ先】 本荘中央児童館 TEL22−3489  ●新年度の受講者大募集!シルバーカレッジ「鳳山学園」   毎月さまざまなテーマで学習しながら仲間の輪を広げてみませんか。    【日  時】 4月〜平成25年3月(毎月第3木曜日) 午前10時〜正午    【会  場】 カダーレ「ギャラリー」    【対  象】 60歳以上の方    【年 会 費】 2千円    【申し込み・問い合わせ先】 4月5日(木) 午後5時まで、中央公民館(カダーレ2階・TEL22−0900)窓口に備え付けの申込書に記入の上、会費を添えてお申し込みください  ●4月からの「遊泳館」各種教室   ≪水泳教室≫各定員30人    【初級(木曜・クロール、背泳ぎ)】 4月5日(木)から毎週木曜日 午前10時15分〜11時10分 全8回    【初級(金曜・クロール、背泳ぎ)】 4月6日(金)から毎週金曜日 午前11時15分〜午後0時10分 全7回      ※初級コースは木曜か金曜のどちらかを受講していただくことになります    【中級(初級+平泳ぎ)】 4月2日(月)から毎週月曜日 午前10時15分〜11時10分 全8回    【上級(中級+バタフライ)】 4月6日(金)から毎週金曜日 午前10時15分〜11時10分 全7回   ≪水中ウォーキング教室≫各定員30人 ※各コース、午前11時15分〜午後0時10分    【月曜コース】 4月2日(月)から毎週月曜日 全8回    【木曜コース】 4月5日(木)から毎週木曜日 全8回    【講  師】 田口真由美さん、大川はるかさん   ≪アクアビクス教室≫定員20人    【開 催 日】 4月3日(火)から毎週火曜日 午前10時30分〜11時20分 全12回    【講  師】 結城由美子さん    【参 加 費】 1,500円   ≪ベビースイミング教室≫ 1〜3歳未満対象・定員15組    【開 催 日】 4月12日(木)から毎週木曜日 午後2時15分〜3時 全12回    【講  師】 高橋昭子さん      ※各教室とも参加費を教室初日にいただきます。プール使用料は毎回必要です。    【申し込み・問い合わせ先】 3月21日(水)から、スポーツ課 TEL24−6287  ■「国家公務員採用試験」のお知らせ   申込方法や受験資格などの詳しい内容と、そのほかの採用試験については、人事院ホームページ中、「国家公務員試験採用情報ナビ」にてご確認いただくか、各機関へ直接お問い合わせください。   原則として、インターネット申し込みをご利用ください。申し込み専用アドレスは次のとおりです。(http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html)   <総合職>    【受験申込受付期間】     インターネット申し込み=4月2日(月)〜9日(月)     郵送・持参申し込み=4月2日(月)〜3日(火)   <一般職(大卒程度)>    【受験申込受付期間】      インターネット申し込み=4月10日(火)〜19日(木)     郵送・持参申し込み=4月10日(火)〜11日(水)    【問い合わせ先】 人事院東北事務局 第二課試験係 TEL022−221−2022   <国税専門官(大卒程度)>    【受験申込受付期間】     インターネット申し込み=4月2日(月)〜12日(木)     郵送・持参申し込み=4月2日(月)〜3日(火)    【問い合わせ先】 仙台国税局人事第二課試験研修係 TEL022−263−1111(内線3236)   <労働基準監督官(大卒程度)>    【受験申込受付期間】     インターネット申し込み=4月2日(月)〜12日(木)     郵送・持参申し込み=4月2日(月)〜3日(火)    【問い合わせ先】 秋田労働局総務部総務課人事係 TEL018−862−6681(内線423)  ●「河川愛護モニター」を募集    【活動内容】 子吉川に関する情報提供(不法投棄、河川への地域要望など)    【活動範囲】 子吉川河口から新二十六木橋まで    【募集人員】 1人    【応募資格】 本市在住で子吉川に接する機会が多く、河川愛護に関心のある満20歳以上の健康な方(過去に河川愛護モニターを経験された方を除く)    【報  酬】 月額4,500円程度    【任  期】 7月1日から1年間    【応募方法】 履歴書(写真添付)に応募理由や日常生活における子吉川との関わりなどの記述を添えて、郵送または持参してください    【応募・問い合わせ先】  4月20日(金)まで、〒010−0951 秋田市山王1−10−29 国土交通省 秋田河川国道事務所 河川管理課 TEL018−864−2290  ●「炭化汚泥肥料」を使用していただける方を募集します   県では、炭化汚泥肥料の利用を促進するため、実際に炭化汚泥肥料を使用して、ご感想・ご意見などをいただける方を募集します。    【応募資格】 県内在住で、肥料を大曲処理センター(大仙市花館上大戸地内)に取りに来ていただける方      ※詳しくは県ホームページ「美の国あきたネット」中、「下水道課」の「お知らせ」をご覧ください    【申し込み・問い合わせ先】 県下水道課 調整・流域下水道班 TEL018−860−2461  ●平成24年度 春募集「JICAボランティア」    【募集・応募期間】 4月1日(日)〜5月14日(月)    【応募資格】 青年海外協力隊=本年5月14日現在、満20〜39歳までの日本国籍を持つ方、シニア海外ボランティア=本年5月14日現在、満40〜69歳までの日本国籍を持つ方  《「体験談&説明会」へ、ぜひおいでください》    【開 催 日】 4月7日(土)      ※シニア海外ボランティアは午前10時30分〜午後0時30分、青年海外協力隊は午後2時〜4時に「体験談&説明会」を開催します    【会  場】 アルヴェ(秋田市)1階・音楽交流室D    【募集要項請求・問い合わせ先】 JICA東北 ボランティア担当 TEL022−223−4772  ●「県オルガン奏者養成講座」受講生を募集しています   詳しくはアトリオン音楽ホールのホームページ、募集要項にてご確認ください。    【会  場】 アトリオン音楽ホール・第3練習室    【募集期間】 〜4月13日(金)    【募集人員】 初級コース=10人程度、フォローアップコース=14人程度    【受 講 料】 5万円    【申し込み・問い合わせ先】 秋田アトリオン事業部 県オルガン奏者養成講座 TEL018−836−7803  ★お知らせ  ●南由利原高原青少年旅行村「キャンプ場」の予約開始!   3月20日(火)から、南由利原高原青少年旅行村キャンプ場と由利高原オートキャンプ場の予約受け付けを開始します。   キャンプやレクリエーションなど、多くの皆さんのご利用をお待ちしています。    【利用期間】 青少年旅行村キャンプ場   4月27日(金)〜11月4日(火)           由利高原オートキャンプ場  5月1日(火)〜10月14日(日)    【予約受付時間】 午前9時〜午後4時    【申し込み・問い合わせ先】 青少年旅行村ふれあいロッジ TEL53−2126  ●4月分から手当の額が変わります― 「児童扶養手当」   平成23年全国消費者物価指数の実績値(対前年比0.3ポイントの下落)に基づく法律の規定により、児童扶養手当の額が引き下げられます。         <23年度>        <24年度>   全部支給  41,550円      → 41,430円   一部支給  41,540円〜9,810円 → 41,420円〜9,780円    ※支給額は、ともに月額。受給されている方には改定後の証書を4月上旬に郵送します。    【問い合わせ先】 子育て支援課 TEL24−6319、または各総合支所市民福祉課  ●事業所・店舗などの皆さまへ 〜事業系ごみの適切な処理を〜   会社やお店など、事業活動に伴って発生するごみは「事業系ごみ」です。   事業系ごみとは、産業廃棄物以外の全てのごみのことで、例えば「紙くず」や「繊維くず」「生ごみ」なども含まれます。   各町内のごみ集積所は、町内会が適切に管理しているものであり、会社やお店などからは、紙くずや生ごみでも出すことはできません。   処理施設へ直接搬入するか、一般廃棄物収集運搬許可業者へ依頼するなど、自らの責任において処理することが義務付けられておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。    【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24−6253  ●CATVセンターからのお知らせ   3月の番組ガイド2ページ目・ビデオだより「平成23年度 卒業証書授与式」の3月30日と4月2日の午後8時から放送を予定していた、西目中学校分は都合により中止いたします。  ■風力発電事業 「環境影響評価方法書」の縦覧と説明会を開催します  ◆計画事業者 株式会社ユーラスエナジーホールディングス   @(仮称)東由利原風力発電事業    ※対象事業実施区域の位置     黒沢字東由利原地内および矢島町川辺字金保陀羅地内   A(仮称)三望苑風力発電事業    ※対象事業実施区域の位置     深沢字七曲地内および大浦字鳥屋地内ほか    【縦覧場所】 市役所生活環境課、または市ホームページ    【縦覧期間】 3月28日(水)〜4月27日(金)の午前9時〜午後5時    【意見書受付期間】 3月28日(水)〜5月11日(金)(消印有効)  《環境影響評価方法書に関する説明会》    【会  場】 市民交流学習センター(上大野)    【開催日時】 4月21日(土)午後1時30分〜3時    【問い合わせ先】 (株)ユーラスエナジーホールディングス国内事業部(担当・桶田) 〒105−0001 東京都港区虎ノ門四丁目3番13号神谷町セントラルプレイス7階 TEL03−5404−5478  ◆計画事業者 電源開発   @(仮称)由利本荘海岸風力発電事業    ※対象事業実施区域の位置     子吉川河口南側    【縦覧場所】 市役所生活環境課    【縦覧期間】 3月30日(金)〜5月2日(水)の午前9時〜午後5時    【意見書受付期間】 3月30日(金)〜5月16日(水)    【問い合わせ先】 電源開発(株) 風力事業室 TEL03−3546−9615    ※縦覧と意見書の受け付けについては、ともに土日、祝日を除きます    【縦覧についての問い合わせ先】 生活環境課 TEL24−6269  ●「新規雇用奨励助成事業」のご案内   本年3月に卒業した新卒者を常用正社員として雇用した事業主に対し、助成金を交付します。   助成額 新卒の常用正社員の雇用1人につき、上限30万円を助成(条件があります)    ※詳しくは市ホームページをご覧いただくか、商工振興課(TEL24−6373)へお問い合わせください  ★催し  ●亀田伝統の「椿餅」づくりを体験してみませんか   4月8日(日)までの「ひな街道」期間中は、亀田城美術館と天鷺村の2つの施設の共通券(大人500円。高校生以下無料)で入場できます。おそろいでおでかけください。    【日  時】 3月の毎週木曜日と日曜日の午前10時〜    【会  場】 天鷺村茶屋    【体 験 料】 500円      ※そのほか、亀田地獄うどんづくり、ひなメニュー(遊山会)などもあります    【申し込み・問い合わせ先】 天鷺村 TEL74−2525  ●「佐藤憲一文庫 開設記念展」    【日  時】 3月23日(金)〜26日(月) 午前10時〜午後5時(最終日26日は午後3時まで) ※入場無料    【会  場】 カダーレ1階 ギャラリー1    【内  容】 本荘市名誉市民(元本荘市長)佐藤憲一氏の蔵書や貴重な資料を展示します    【問い合わせ先】 (主催)佐藤憲一顕彰会 戸沢 TEL22−1418  ◆カダーレ自主事業実行委員会 主催    三枝・三若 親子会   チケット好評発売中!良いお席はお早めに    【開 催 日】 4月29日(日)    【開  演】 午後6時    【入 場 料】 A席 3,500円           B席 3,000円    【プレイガイド】 コンノ楽器、ヤマハ本荘店、つちだ楽器、ミュージックショップササヤ、カダーレ    【問い合わせ先】 カダーレ管理課 TEL22−2500  ●「新規雇用奨励助成事業」のご案内   同協会所属の芸能団体が、日ごろの練習成果を地域の皆さんに披露する発表会です。ロビーでは協会員の作品展も行います。(入場無料)    【日  時】 3月24日(土) 午前10時〜開場、午後1時〜開演    【会  場】 大内農村環境改善センター    【問い合わせ先】 大内芸術文化協会事務局(大内公民館内) TE65−2210  ●「教養と遊ぶ」秋田県立大学市民公民館セミナー   県立大学本荘キャンパス・総合科学教育研究センター所属の教員が、日ごろの学術研究と実践の成果を地域の皆さんに楽しく紹介します。    【開講日(全2回)】 @4月14日(土) 「あなたは英語で物語を話せますか? 〜英語で物語を語るための方法〜」高橋守教授、「英語“楽”習法〜英語落語を楽しむ〜」岡崎弘信准教授               A4月21日(土) 「データを読む〜データを正しく読み取るために〜」奥野孝一准教授、「英文読解のキホン〜攻め方・踊り方〜」檜山晋教授                ※時間はともに午後1時〜3時10分(参加費無料)    【会  場】 カダーレ    【定  員】 各回50人(事前申し込みが必要です。先着順)    【申し込み・問い合わせ先】 県立大学本荘キャンパス 総務・企画チーム TEL27−2000  ≪訂正・おわび≫   本紙3月1日号(No.167)10ページに掲載の国民健康保険の記事中、[表1]の内容に誤りがありました。   所得区分・一般の4回目以降の限度額、正しくは「44,400円」です。おわびして訂正します。  〔表1〕「70歳未満の方」の自己負担限度額(月額)    <所得区分>       <3回目までの限度額>            <4回目移行の限度額(※1)>    ◇一般         80,100円 +(総医療費−267,000円)×1%  44,400円    ◇上位所得者(※2) 150,000円 +(総医療費−500,000円)×1%  83,400円    ◇住民税非課税世帯   35,400円                  24,600円  ●ご加入忘れ ありませんか「交通災害・不慮の災害共済」    【加入できる方】 本市に在住し、住民登録している方(外国人登録者を含む)    【共済期間】 4月1日〜平成25年3月31日      ※詳細は受付場所に備え付けの加入申込書、または秋田県市町村総合事務組合ホームページ(http://www.akita-sg.jp/)をご覧ください    【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24−6254、または各総合支所市民福祉課    <区  分>   <掛 け 金>   <共済内容>    交通災害   400円(小学1年生は無料) 死亡      100万円    交通災害   400円(小学1年生は無料) 後遺障がい 50〜100万円    交通災害   400円(小学1年生は無料) 入院    1日2,000円    交通災害   400円(小学1年生は無料) 通院     1日800円    不慮の災害  600円           死亡       60万円    不慮の災害  600円           後遺障がい  30〜60万円    不慮の災害  600円           入院    1日1,100円    不慮の災害  600円           通院       対象外  ★図書館 Information  新着案内  《一般書》  魔法旅行                              川上未映子  アルバイトが理想のスタッフに育つ店長の教科書            黒川 孝雄  バスの不振を、ぶっとバス!                     勝  空見  数字を知らずに経済を語るな!                    橋 洋一  よくわかるパニック障害・PTSD                    貝谷 久宣  現代美術キュレーターという仕事                   難波 祐子  能楽大事典                             小林  責  名画が愛した女たち                         木島 俊介  がれきの中の天使たち                        椎名 篤子  “核”を求めた日本                         「NHKスペシャル」取材班  検証 福島原発事故・記者会見                     日隅 一雄  介護と裁判                             横田  一  音楽と感情                             チャールズ・ローゼン  子供がケータイを持ってはいけないか?                小寺 信良  9割がバイトでも最高の感動が生まれるディズニーのホスピタリティ   福島文二郎  日本洋画の曙光                           平福 百穂  秋田弁なるほど大戯典                        あゆかわのぼる  道徳教育はホントに道徳的か?                    松下 良平  哲学大図鑑                             ウィル・バッキンガム  あんぽん 孫正義伝                         佐野 眞一  喫煙と禁煙の健康経済学                       荒井 一博  上を向いて歩こう 年をとると面白い                  永  六輔  世界が今夜終わるなら                        GAKU−MC  再び、立ち上がる!                         河北新報社編集局  ジェネリック医薬品講座                       邉見 公雄  「定年サバイバル時代」の働き方ルール                田中 和彦  成功する男のファッションの秘訣60                  宮崎 俊一  ティーパーティ運動の研究                      久保 文明  《U−20(ヤングアダルト)》  電脳コイル                             宮村 優子  狼と香辛料                             支倉 凍砂  月の影 影の海                            小野不由美  シコふんじゃおう                          元・一ノ矢  ジェンナ 軌跡を生きる少女                      メアリ・E・ピアソン  胸いっぱいの愛を                          広谷 鏡子  《児童書》  フクシマから学ぶ原発・放射能                     安斎 育郎  とっておきのはいく                       村上しいこ  ビッケと木馬の大戦車                        ルーネル・ヨンソン  ぼくのトイレ                            鈴木のりたけ  エルマーとスーパーゾウマン                     デビット・マッキー  下町のネコ キティ[シートン動物記]                 アーネスト・T・シートン  ゆきひらの話                            安房 直子  小説 タンタンの冒険                         アレックス・アーバイン  こども「学問のすすめ」                       齋藤  孝  12〜13ページ  ●シリーズ 市の保健師・栄養士に聞く  「糖尿病になるもんか」C(終)運動を習慣づけよう!  国内の糖尿病患者とその予備群は、2,210万人いると推定されています。本市では、40歳以上の3人に1人に糖尿病の疑いが…。生活を見直し、糖尿病にならないよう、皆さんで取り組んでいきましょう!  サヨナラ〜 運動で 糖尿病を遠ざけろ   糖尿病を予防するためには、食生活の改善だけでなく毎日の生活で運動を習慣づけることが大切です。スポーツだけが運動ではありません。生活の中で無理なく体を動かすことで、運動の効果を得ることができます。運動を習慣にしましょう。  ■運動することでどんな効果があるの?   運動は、インスリンの働きを高め、血糖値を下げたり、脂肪を燃やし肥満を予防・改善したりと、さまざまな効果が期待できます。   免疫力を高め、病気にかかりにくくする   ストレスを解消し、気分転換がはかれる   血中のブドウ糖が使われるため、血糖値が下がる   筋肉が活性化されることでインスリンの働きが高まる   エネルギーの消費量が増えるため、肥満を予防改善する   高血圧や高脂血症などを防いで、合併症の危険因子を改善する  ◆効果的な運動のポイント   @適度な有酸素運動を    ジョギングなど特別なことを始めると、長く続かない上に足腰に負担がかかる可能性があります。    酸素を十分に取り入れて、血糖や脂肪を効率よく燃焼させることができるウオーキングや水中ウオーキングなどがオススメです。   A1日20分以上を目安に    糖尿病のリスクとなる脂肪減少には、1回20分以上の運動が効果的です。(連続した運動でなくても1日30分以上になればオッケー)週に3〜5日ほど、血糖値が高くなる食後1〜2時間後が最適です。  ◆生活活動で運動量をアップ!   「忙しくて、なかなか運動する時間がない」という方がたくさんいらっしゃいます。毎日の生活の中のちょっとした工夫で運動量をアップすることができます。家事でも回数や種類が積み重なることで、きちんとした運動になります。   《スポーツだけが運動ではありません!》    ・自転車で買い物…………74kcal    ・掃除機かけ………………64kcal    ・子どもと遊ぶ……………74kcal    ・風呂掃除…………………70kcal    ・介  護…………………74kcal    ※体重70sの人が15分行った場合  ○このような方は注意が必要です   ・運動を制限されている人   ・腰や膝の悪い人   ・肥満度の高い人   運動が逆効果になる場合があります。運動を始める際に、医師に相談することをお勧めします。  ≪まとめ≫   糖尿病予防のために食事や運動に注意することは、生活習慣病全般の予防につながります。   また過度のストレスは糖尿病発症の引き金になる場合があるので、ストレスを解消することも、糖尿病予防には大切なことです。   無理のない程度に今日できることを早速始めましょう!   不明なことなどありましたら、お気軽に市の保健師や栄養士にご相談ください。(完)  話…保健師 金子 一恵 さん  「糖尿病になるもんか」は、今回で終わりです。本市では40歳以上の3人に1人に糖尿病の疑いがあり、全国的にも患者が増加傾向にあります。糖尿病は、生活習慣がカギ。「食事」と「運動」が、病気の進行を食い止め、予防につながることがわかりました。  “糖尿病になるもんか”。糖尿病を進行させない対策はもちろん大切ですが、糖尿病でない“いま”、できることから始めましょう。(広報担当 香)  健康ノートで取り上げてほしいテーマをお寄せください。お待ちしております。  14〜15ページ  心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート    【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●お急ぎください!無料接種期間 終了間近《3/31まで》   ワクチンを接種して病気を未然に防ぎましょう  《麻しん風しん(MR)混合ワクチン》   無料接種対象者(H23年度)   ・5〜6歳児(幼・保年長児)   ・中1・高3相当の年齢の方  《子宮頸がん予防ワクチン》   無料接種対象者(H23年度)   ・中1〜高1相当の年齢の方  ……………………………………………………………………………  <子宮頸がん予防ワクチン H23年度の対象年齢の方>   注意! 現高1相当の年齢の方   3月31日までに、1回目または2回目の接種をした場合に限り、残りの回数が平成24年度の無料接種の対象になる予定です(ワクチンは計3回の接種が必要)。  ……………………………………………………………………………  《ヒブ・小児用肺炎球菌ワクチン》   無料接種対象者(H23年度)   ・生後2カ月児〜4歳児  ●平成24年度も“無料接種”継続予定《子宮頸がん予防ワクチン・ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン》   以下の対象年齢の方について、平成24年度も公費助成事業(無料接種)が継続となる予定です。   ◆無料接種対象者(H24年度)   〈子宮頸がん予防ワクチン〉 中1〜高1相当の年齢の方   〈ヒブ・小児用肺炎球菌ワクチン〉 生後2カ月児〜4歳児   ◆無料接種期間(H24年度)    平成25年3月31日まで  お誕生おめでとう  〈2月16日〜29日受け付け分〉  曽 我  凰 月(こうき)ちゃん(純平さん)石脇  吉 尾  壮 人(まさと)ちゃん(清伸さん)石脇  三 浦  隼 人(はやと)ちゃん(和彦さん)大鍬町   森   春 馬(はるま)ちゃん(隆利さん)石脇  本 庄  悠 杏(ゆ あ)ちゃん( 修 さん)一番堰  村 上  希 和(きいな)ちゃん(直哉さん)東梵天  石 黒  智 花(ともか)ちゃん( 智 さん)赤沼下   橋  陽 希(はるき)ちゃん(一也さん)三条  岡 見  心 結(み ゆ)ちゃん(光伸さん)大鍬町  長 堀  璃 來(り く)ちゃん(喬介さん)三条  佐 藤  彩 音(あやね)ちゃん(雅夢さん)薬師堂  田 村  桃 愛(も あ)ちゃん(大輔さん)薬師堂  齊 藤  英 汰(えいた)ちゃん(浩史さん)内越  伊 藤  大 凱(たいが)ちゃん(尚樹さん)一番堰  土 田  萌 咲(めいさ)ちゃん(慶太さん)薬師堂  豊 島   舜 (しゅん)ちゃん(秀幸さん)矢島町元町  佐 藤  ら らちゃん( 信 さん)東鮎川  畠 山  のどかちゃん( 仁 さん)羽広  鈴 木  愛 果(あいか)ちゃん(博文さん)大内三川   橋  瑛 太(えいた)ちゃん(忠英さん)東由利舘合  どうぞ やすらかに  〈2月16日〜29日受け付け分〉  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  小 松   豊 さん(旧東由利町功労者・東由利田代)2月17日永眠されました。昭和31年から連続9期36年にわたり、旧東由利村(町)の議会議員を務められ、議長、副議長、各常任委員長を歴任されるなど、地方自治の発展に尽力されました。平成4年旧東由利町功労者顕彰、13年勲五等双光旭日章。98歳。  荘 野  洋 一さん(民生委員、児童委員・東由利舘合)2月18日永眠されました。平成22年12月1日から民生委員・児童委員を務められ、民生の安定と社会福祉の向上に尽力されました。69歳。  澤 田  ヨシミさん(石脇・95歳)  長谷山  アイ子さん(薬師堂・76歳)  稲 葉  好 夫さん(石脇・78歳)  菊 地   晄 さん(東梵天・76歳)  熊 谷  カン子さん(石脇・89歳)  戸 松  光 雄さん(石脇・80歳)  渡 部  岩 雄さん(砂子下・80歳)  齋 藤  佐 市さん(石脇・75歳)  正 木  惠 子さん(鶴沼・83歳)  田 口  ツ ヤさん(赤田・91歳)   橋  フチヨさん(一番堰・90歳)  井 島  ハ ナさん(館・84歳)  小 松   博 さん(湯沢・66歳)  金 子  一 志さん(西梵天・75歳)  佐 藤  あさこさん(石脇・90歳)  佐々木  研 一さん(薬師堂・75歳)  鈴 木  昭 信さん(川口・62歳)  小 松  フサコさん(柳生・84歳)  柴 山  フ ミさん(赤田・88歳)  加 藤  タカ子さん(本田仲町・81歳)  小 野  知 一さん(桜小路・83歳)  小笠原  ハ ナさん(石脇・84歳)  四 関  為 治さん(石脇・87歳)  三 浦  は なさん(矢島町木在・96歳)  小 松  セイ子さん(矢島町元町・71歳)  土 田  ヒデミさん(矢島町城内・96歳)  佐 藤  早百合さん(矢島町荒沢・67歳)  佐 野  慶 広さん(岩城勝手・66歳)  菊 地  フサヱさん(岩城勝手・91歳)  秋 葉  玲 子さん(山本・68歳)  佐 藤  達 郎さん(新上条・83歳)  渡 邊  啓 子さん(陳ケ森・87歳)  鈴 木  タミヨさん(南福田・100歳)  伊 藤  サ ツさん(岩谷町・91歳)  石 井  キヨヱさん(岩谷麓・98歳)  佐々木  カネヨさん(小栗山・97歳)  鈴 木  マツノさん(深沢・96歳)  柳 橋  千代太さん(西目町出戸・85歳)  佐々木  チ ヨさん(西目町海士剥・94歳)  加 藤   久 さん(西目町沼田・78歳)  太 田  キ サさん(鳥海町上笹子・82歳)  ★人の動き 2月末日現在・住民基本台帳   人 口  84,977 人(− 86)    男   40,666 人(− 33)    女   44,311 人(− 53)   世帯数  30,244世帯(− 34)               ( )は前月比  ★市民団体などの催しあれこれ…   市民伝言板    ※今号で終了します。広報課からのお知らせ(左ページ)をご覧ください!  ≪岩城写真愛好会主催 写真展「ありがとう癒しの風景 IN 道川」≫   ▼日  時/4月13日(金)〜25日(水) 午前9時〜午後7時   ▼場  所/NHK秋田放送局 1階ふれあいギャラリー   ▼問い合わせ/代表 渡辺孝史さんTEL73−3441  ≪「彼岸釜」を開催します≫   ▼日  時/3月20日(火・春分の日) 午前10時〜午後1時30分   ▼場  所/カダーレ 2階         茶室…濃茶席         和室…薄茶席   ▼会  費/800円(中学生以下無料)   ▼問い合わせ/茶道 裏千家 わけい会 渡辺さんTEL・FAX22−2832  ≪東日本大震災復興祈念支援の集いNo.3 第3回いのちのUTAコンサート「風よ伝えていのちの歌を」≫   ▼日  時/4月1日(日) 午後2時(開場30分前)   ▼場  所/カダーレ   ▼出  演/仏教讃歌合唱団「そよ風」         ニュー・クレーンコーラス         フルート 高橋雅博さん ほか   ▼入 場 料/500円(一部を義援金に)     ※支援物資を受け付けます(ティッシュペーパー、清涼飲料水、アルコールなど)     ※写真展示会「市民から見た『東日本大震災』」をカダーレ内で同時開催します   ▼問い合わせ/実行委員会 亀崎さんTEL22−3246 FAX22−4070  ≪由利本荘市歩こう会 新会員募集≫   健康で元気に自分の足で歩くには、正しい歩き方が大切です。ウオーキング(歩く)を知りたい・興味のある方を募集します。   ▼内  容/歩き方、ストレッチ、ノルディックウオーク等の指導   ▼申し込み・問い合わせ/今野大三郎会長TEL23−1750、冨樫悦雄事務局長TEL090−2279−4521  ≪本荘ソフトテニスクラブ 会員を募集します≫   ▼日  時/4月から毎月 月・水・土・日 午前10時〜午後1時   ▼場  所/水林テニスコート   ▼対  象/経験者、初心者大歓迎   ▼内  容/基本指導、練習   ▼会  費/年間4,000円   ▼問い合わせ/佐藤さんTEL23−3140  ◎市民伝言板今号で終了   市民の皆さまの情報提供の場として、催しなど自主的な活動を掲載してきましたが、今号(3月15日号)で終了します。   皆さまのご理解をよろしくお願いします。  《今  後》    市民に広くお知らせするもので、各課で推薦できる内容の場合、担当課を通して掲載依頼していただくことになります。内容によっては取材にお伺いするなど、広報紙面で取り上げます。広報課へご連絡ください。  ▽広報ゆりほんじょうに広告を掲載しませんか    《広告募集中「由利本荘市 広告」で検索》   営業や教室のご案内に、ぜひご利用ください!広報紙に広告を掲載して、会社やお店のPR、生徒募集などをしてみませんか。最新の申し込み状況など、詳しくは市のHPをご覧ください。 広報課 TEL24−6237    16ページ  ★みなさんの活躍がまちの元気です!ふれあい広場  ◇鶴舞小学校へ「森からの感謝状」   水林国有林に設定された「出会い・ふれあいの森」周辺において、松くい虫被害森林の再生植樹や自然観察会などの活動に、継続して取り組んだことが評価され、このほど鶴舞小学校(三浦律子校長)に東北森林管理局(秋田市)から感謝状が贈呈されました。   2月29日に行われた贈呈式では、矢部三雄局長から三浦校長へ感謝状が手渡され、引き続き行われた活動報告会では佐藤睦美先生と6年の石川さくらさんが、平成17年度からの植樹体験で学んだことなどについて報告を行いました。    【写真】 前列左から、石川さん(お母さん)、石川さくらさん、三浦校長、佐藤睦美先生         後列左から、須藤由利森林管理署長、伊藤流域管理調整官  〈善意〉  ◇本荘東ロータリークラブ テレビやDVDを日本語学習教室へ   社会奉仕活動の一環として、本荘東ロータリークラブ(会員25人)が、日本語学習教室(中央公民館主催)に、テレビとテレビ台、DVDレコーダー、ビデオカメラと三脚を贈呈してくださいました。   3月2日に行われた贈呈式で、西村茂樹代表は「外国から来られた方が日常生活を楽しく過ごせるよう少しでもお役に立てればと思い、ささやかですがお贈りします」と話し、主任指導員の藤嶋英子さん(石脇)が「なお一層充実した授業ができるように有意義に使わせていただきます」と感謝の言葉を述べました。   県立大学の留学生やALTなど36人が日本語を学ぶ教室では、教材ソフトはありましたが再生する機械やテレビがないことから、イラストなどを使って授業が行われていました。藤嶋さんは「特に身ぶり手ぶりの入る会話は、映像で学ぶことで、よりリアリティーのある学習になる。とてもありがたい」と話しました。    【写真】 左から、木内さん、渡辺さん、藤嶋さん、西村さん、小山中央公民館長  広報ゆりほんじょう  No.168 3月15日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。