表紙  広報ゆりほんじょう  No.165 平成24年(2012)2月1日号  編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  真冬の社殿に あふれる熱気 1月15日 新山神社 裸まいりにて(関連記事は6ページ)  【主な内容】    市成人式 ……2〜5ページ    申告相談はじまります……8、9ページ  2〜5ページ  ●自由な創造力で時代を切り拓け 平成24年 市成人式   多くの出会いを支えに市の未来を築きます   市の成人式が1月8日、市文化交流館「カダーレ」で挙行され、出席した新成人754人が20歳の門出を祝いました。   市外在住者を含む今年の新成人は男性が490人、女性が470人の合わせて960人。当日は久々の好天に恵まれ、華やかな振り袖や真新しいスーツに身を包み、久しぶりの再会に話しを弾ませ、記念写真を撮り合うなど、いたるところで笑顔が輝きました。また、家族や式典関係者などたくさんの市民も訪れ、新成人を祝福しました。   長谷部市長は式辞で「社会情勢は厳しい状態にありますが、このような時代にこそ、たくましい行動力と自由な創造力をもって時代を切り開き、自らの目標に向かって邁進してください」と新成人の活躍に期待を寄せました。   新成人を代表して鈴木雅也さん(本荘北中学校出身)が、「昨年は東日本大震災が起きたことで、私たちは再び顔を合わせることに期待しながら、無事でいるか心配していました。今日ここで多くの友人と再会できてうれしく思います。中学、高校、大学、社会と多くの出会いの中で成長できました。両親をはじめ、今までお世話になった方々に感謝し、由利本荘市の未来を私たちが築いていくことを誓います」と20歳の決意を述べました。   このあと新成人代表の鈴木駿さん(由利中学校出身)に記念品が贈呈され、新成人のつどい実行委員会の代表3人から長谷部市長に東日本大震災の復興支援にと当日集められた募金が手渡されました。   最後に出席者全員で由利本荘市歌を斉唱し、会場全体が一体となる中で式典の幕を閉じました。   成人式に出席できなかった方は、次の窓口で市からの記念品をお受け取りください。   本荘地域の方 生涯学習課 (市役所第2庁舎1階 美倉町)  各地域の方 各教育学習課    【問い合わせ先】 教育委員会 生涯学習課 (TEL24−6284)  ●新成人の声 20歳の誓い  【本 荘】佐藤 卓磨さん(一番堰)    20年間を振り返ってみると、たくさんの人に支えられながら、私は生きてきました。私は今、その全ての人に「ありがとう」と伝えたいです。同時に20歳として大人の仲間入りをさせてもらった今、今度は私が誰かを支えてあげられるような、ありがとうと言ってもらえるような、そんなこれからを生きていこうと思います。  【東由利】荘野 千秋さん(東由利舘合)  この20年間を振り返ると「七転八倒」でしたが、過去の自分を責めることなく、悔やむことなく「今」の時代を生きている自分を大切にしていきたいです。そして、介護福祉士の資格取得に向けて今後も初心を忘れることなく、仕事をしたいと思います。明日も明後日もずっとずっと、私らしく笑顔でいれますように…。  【西 目】加藤 佳奈美さん(西目町沼田) 無事に成人式を迎えることができ、とてもうれしく思います。今まで支えてくれた方々に感謝の気持ちでいっぱいです。今年で社会人3年目ですが、毎日が勉強で、あっという間に過ぎていく1日の中で少しでも多くの充実感を味わえるよう頑張ります。去年、大型2輪の免許も取得したので、趣味も大切にしていきたいです♪  【岩 城】武藤 雄也さん(岩城二古)   テレビなどで東日本大震災の映像を見て、自分たちはいかに幸せかを気付かされました。今日、私たちが晴れて成人式を迎えることができたのは、育ってきた環境をつくってくれた両親や友人、地元の方々のおかげと感謝しています。  【矢 島】小番 裕弥さん(矢島町元町)  私は20歳になったということで、「責任」というものが、自分の中でより一層強いものとなりました。この20歳という節目を機に何事にも責任のある行動と、そして、ここまで苦労をかけながらもずっと育ててくれた両親、支えてくれた周りの方々に感謝して、自分のできる精一杯の恩返しをしていきたいと思います。  【大 内】斉藤  梓さん(松本)     今まで、たくさんの方にお世話になってきました。成人式を迎え、社会からも大人として認めてもらい、今度は私たちが「地域のため、地域の人のためになることをする」という立場になりました。地域への感謝の気持ちを忘れずに、大好きな由利本荘市を明るくできるような大人になりたいと思います。  【由 利】木内 愛理さん(東鮎川)    20歳になっての目標は「ちゃんと伝える」です。これまで両親に反抗することもなく、ただ言うことを聞いてきました。自分の意見を伝えることも大切だと思うので、これからはちゃんと言葉にして、自分なりの思いやりと優しい気持ちで、伝えていきたいと思います。成長させてくれた家族や周りの方々に感謝です。  【鳥 海】橋 茂臣さん(鳥海町下笹子) 無事に成人式を迎えることができました。今までの20年間は両親をはじめ、家族の支えがあってこそ、今の自分があると思っています。この成人式を1つの節目として、改めて感謝します。そして、私にとって仲間という存在は何よりも大切なものです。これからも大切にしていきたいと思います。  ◆20歳になったら国民年金   国民年金は、やがて訪れる老後だけでなく、病気やケガで障がいの状態になった場合も年金が支給されます。   しかし、加入の届け出や保険料の納付を忘れると、年金が受けられなくなってしまうこともあります。   「年金なんてまだまだ先」と思っていませんか?20歳になったら忘れずに加入手続きをしましょう!   加入の種別は次の3つです   ▼第1号被保険者…農業、自営業、アルバイト、学生、無職の方など    ・市役所の国民年金担当窓口で加入の手続きが必要です。    ・保険料は、日本年金機構から送付される納付書で納めます。口座振替も利用できます。     ※収入が少ないなど、納付が困難な場合には、@免除制度A学生納付特例制度B若年者納付猶予制度(30歳未満)があります。   ▼第2号被保険者…サラリーマンや公務員(厚生年金や共済組合の加入者)    ・加入の手続きは、事業主(会社など)が行います。    ・保険料は加入しているそれぞれの年金制度から国民年金制度へ拠出されますので、個別に保険料を納付する必要はありません。   ▼第3号被保険者…第2号被保険者に扶養されている配偶者    ・加入の手続きは配偶者の勤務する事業主(会社など)が行います。    ・保険料は、配偶者の加入しているそれぞれの年金制度から拠出されますので、個別に保険料を納付する必要はありません。   ○20歳から60歳までの間に、加入種別が変更になる場合は、その都度、種別に応じた手続きが必要です。    【問い合わせ先】◎市民課国保年金班(TEL24-6246)または日本年金機構本荘年金事務所(TEL24-114)  6ページ  ★まちの話題 Topics  ●石脇蔵の市   藩政時代から物資流通の中継地として発展した石脇。その時代の活気を再現する「石脇蔵の市」が1月15日、新山神社の裸まいりにあわせて開催されました。   地元の齋彌酒造店の倉庫などを会場に行われ、酒蔵の見学や日本酒、みそ、しょうゆの醸造元で味見をする人、地域の菓子やうどん、本荘ハムフライなど、地場産品を買い求める多くの人でにぎわいました。  ●1年間の無事故を願って 交通指導隊観閲式   市民の交通安全啓発や街頭指導にあたる市交通指導隊(佐々木榮悦隊長・隊員56人)の観閲式が同日、新山神社下広場で行われました。   観閲式にさきがけて、新山神社で今年1年の交通安全を祈願した隊員たちは、藤原副市長や小田原由利本荘警察署長から激励を受け、交通安全指導の充実、交通事故の撲滅の決意を新たにしていました。  ●力作競い合う 本荘凧あげ大会    同日、アクアパル河川敷で第47回本荘凧あげ大会が開催され、愛好者が一堂に会して力作を競い合いました。本荘凧は、勇壮な武者絵と北風に負けない骨組みで全国的にも丈夫なことで知られています。  ●新婚夫婦の子宝願う 岩谷麓町内会 小正月行事「ワタワタ」   1月15日、大内地域の岩谷麓町内会の小正月行事「ワタワタ」が行われました。ワタワタは、臼をたたいたり、ついたりして新婚夫婦の子宝や無病息災を祈る伝統行事です。   午後6時過ぎ、町内会の人々約40人が、おととし結婚した松永格さん(31歳)と妻ゆかりさん(25歳)の家を訪問し、「ワタワタ、ワタヤ」という威勢のいい掛け声とともに、激しく臼をたたきました。   格さんは「子どもの頃からずっとやってきたワタワタを、ついに自分が受ける側になった。町内の人がたくさん来て祝ってくれてうれしい。子どもは2人いるが、もっとほしい」と、ゆかりさんは「話には聞いていたが、すごい迫力でした。ありがたいです」と話しました。  ●新山神社 裸まいり  町内若衆250人が参道駆ける   修行者の荒行を起源とし、五穀豊穣や家内安全などを祈願する新山神社裸まいりが1月15日に行われました。   当日は、地元の8町内と、1事業所から参加した約250人の若衆が、真冬の寒さをものともせずに、早朝から水ごりで体を清めると、白鉢巻きに白腹巻き、白足袋に草履のいでたちで、酒やもち、魚などを担いで「ジョヤサ、ジョヤサ」の力強い掛け声とともに参道を駆け上がり、周りは熱気にあふれていました。  ●初めての「プラネタリウム教室」に150人  カダーレで「冬のプラネタリウム教室」   春・夏・秋・冬と開催しているプラネタリウム教室が1月14日、カダーレの自然科学学習室で行われました。   今回のテーマは「1等星が多く輝く冬の星座たち」。カダーレで行われる初めてのプラネタリウム教室ということもあってか、いつもの申し込みを大きく上回る約150人からの申し込みがありました。2回に分けて行われた教室では、用意されたシートへあおむけになって観察する人や椅子に腰を掛ける人など、頭上に映し出される美しい星空を思い思いに眺め、約50分間のプラネタリウムを満喫しました。   家族5人で参加した菊池大斗くん(小友小3年)は「初めて参加しました。星が明るくてきれいでした。僕は(自分の星座の)かに座が好きです」と話してくれました。  7ページ  ●祝 屋敷番楽・坂之下番楽・濁川獅子舞 国記録選択無形民俗文化財に!   国文化審議会は1月20日、本市の屋敷番楽・坂之下番楽・濁川獅子舞を、にかほ市の伊勢居地番楽など5団体とともに、「鳥海山北麓の獅子舞番楽」として、「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」(国記録選択)に選択するよう、文化庁長官に答申しました。   正式に選択されると、本市における国記録選択無形民俗文化財の数は、平成8年に選択された「猿倉人形芝居」や「本海番楽(平成23年本海獅子舞番楽として国指定)」に続いて3例目になります。   市では、今後国や県の指導・協力を得ながら国指定を視野に入れた記録作成を行っていく予定です。  <解説>「鳥海山北麓の獅子舞番楽」について   鳥海山を中心にした山岳信仰を背景に伝承されてきた獅子舞番楽で、江戸時代初期に京都醍醐寺三宝院の修験者「本海上人」が鳥海山麓(現鳥海地域)に伝えた本海獅子舞番楽(国指定無形民俗文化財)から伝授されたと伝えられ、本海流番楽または本海系番楽と称しています。現在は獅子舞を中心に多くの演目が伝承されており、その数は坂之下番楽が19演目、屋敷番楽が20演目、濁川獅子舞が6演目です。   ◇にかほ市の5団体…伊勢居地番楽、釜ケ台番楽、冬師番楽、鳥海山小滝番楽、横岡番楽  ◎おたより   ▼「糖尿病になるもんか」のコーナーを楽しく読みました。思い当たる節があるので、生活習慣を少し見直したいと思います。(荘司さん・70歳・西目地域)   ▼40年来、マルイチの味噌でおつゆを毎日欠かすことなくいただいています。今回5代目社長齊藤さんの笑顔を初めて拝見し、「なるほど!」と納得。嬉しくなりました。私はあと20年くらい長生きできるなら最期までこの味噌を食べたいと思い、いつまでも笑売繁盛であってほしいと思います。(小松さん・72歳・本荘地域)   ▼「絆を結ぶ〜『和』の復活から」を読ませていただいて、涙がこぼれました。菅野春華さんの素直な表現が切々と伝わってきました。人が苦難にあったとき…力強く立ち向かってゆく姿…それを支えてくれる人と人とのつながりを結ぶことの大切さ。私も今一度、何か出来ることを考えた瞬間でした。(三浦さん・53歳・西目地域)   ▼新年号を一目見て、もしかして私の実家のお寺さんでは?と思い、解説を読んで納得しました。今度お寺さんに行ったら気持ちも新たに参拝したいと思います。(藤井さん・60歳・本荘地域)  ●読者プレゼント 1月の当選者発表!!   マルイチしょうゆ・みそ醸造元からの読者プレゼントを次の5人の方へプレゼントします。   ◆「マルイチ商品のセット」(計5人)     佐 藤  愛 子さん(本荘地域)     佐 藤  郁 子さん(本荘地域)     草 g  達 生さん(本荘地域)     藤 井  昭 子さん(本荘地域)     谷 野  朋 子さん(西目地域)    おめでとうございます。  8〜9ページ  ◆税 申告相談はじまります    【 問い合わせ先】 税務課 住民税班 TEL 24−6302 または 各総合支所振興課   申告日程は各地域で異なります。「総合支所だより」などでご確認ください。   例年、多くの問い合わせがあります。   ≪次の方は申告が不要です≫   ・平成23年中の所得が給与のみの方で、勤務先で年末調整を終え、給与支払報告書が税務課に提出された方   ・平成23年中の所得が公的年金等のみの方で、受給合計額が400万円以下の方   ・市内在住親族の扶養となっていた方  ●申告をしなければならない方は ―   本年1月1日現在、本市に居住し、次のいずれかに該当する方です。(住民登録の有無は問いません)   ※確定申告が不要の給与所得者や公的年金等受給者の方でも、「医療費控除」や「扶養控除」を受けられる場合は、申告が必要です。確定申告をすることで所得税が還付されることがあります。なお、還付の申告をする場合は給与以外の所得額の合計が20万円以下であっても、これを含めて申告しなければなりません。   @事業者など    平成23年中に、    ・営業や農業、その他の事業を営んだ方    ・不動産所得や雑所得、譲渡所得、一時所得などがあった方   A給与所得者    ・給与以外に、農業所得や不動産所得など、他の所得があった方     ※給与以外の所得が20万円以下で所得税の確定申告が不要な場合でも、市・県民税の申告は必要です    ・平成23年中の就職や退職などにより、2カ所以上の事業所から給与を受けた方で、年末調整をしていない方    ・給与の年収が2千万円を超える方    ・1月31日までに勤務先の事業所から税務課に「給与支払報告書」が提出されなかった方   B公的年金等の受給者    ・受給合計額が400万円を超える方   Cその他    ・雑損控除や医療費控除、社会保険料・生命保険料・地震保険料控除、配偶者控除、扶養控除などを受けようとする方    ・所得が全くなかった方も市への申告が必要です     ※所得がなかった方でも、申告の有無により国民健康保険税などの軽減判定や福祉・国民年金の各種申請などに関係します。申告が必要かどうかは電話などで税務課までお問い合わせください。  ●申告に関するご注意!   ◆土地や建物を売ったときは    譲渡所得となり、申告が必要です。ただし、マイホームを売ったときや買い換えをしたときなどは、一定の要件のもとに課税の軽減特例が受けられます。   ◆償却資産の申告も忘れずに    申告が必要と思われる方には、申告書を送付済みですが、未提出の方や申告書が送付されていない方は、税務課資産税班(TEL 24−6304)へご連絡ください。   ◆農業所得の計算方法    「収入」から「経費」を引いて所得を算出する収支計算になります。「農林産物販売金額内訳書」、補助金や交付金の通知書など、収入の分かるもの、通帳や領収書など、農業に関する経費の分かるものをご持参ください。収入や経費は収支内訳書の項目ごとに集計してください。    税務課、各総合支所振興課に、「はじめよう、収支計算」を備えておりますので、ご活用ください。   ◆「保険年金」を受給されている方    相続または贈与などに係る生命保険契約や損害保険契約などに基づく年金(保険年金)を受給されている方は、相続税や贈与税との関連がありますので、本荘税務署(TEL 22−2335)へお問い合わせください。   ≪東日本大震災で被災された方へ≫被災による雑損控除などの申告は本荘税務署へお問い合わせください。  ○その他の改正点など―   ・扶養控除が見直されました    年少扶養親族(16歳未満)に対する扶養控除と、16〜19歳未満の方の扶養控除の上乗せ部分が廃止されました。   ・寄附金控除    これまで5千円だった控除適用下限額が、2千円に引き下げられました。   ・住宅税制    所得税の住宅ローン控除の適用者に対して、所得税から控除しきれなかった控除額を市・県民税で控除します。    対象となる方は、平成11年から18年に入居した方、または平成21年から25年に入居した方で、所得税において「住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)」の適用のある方です。    ※申告書の提出は不要です。    (ただし、山林所得、臨時所得などがある方は申告書の提出によって有利な控除額が適用される場合があります)  ●障害者控除対象者認定書について   障害者手帳などの交付を受けていなくとも、一定の要件を満たし、障がい者に準ずると認定された場合、障害者控除対象者認定書を税の申告時に添付することで、障害者控除 を受けることができます。   認定書を必要な方は、担当窓口において申請してください。   <対象となる方> 申告対象の年の12月31日現在、要介護2以上の認定を受けている、知的障がい者(軽度・中度・重度)、または身体障がい者(1〜6級) に準ずると認められる65歳以上の方と、寝たきりの状態にある方    【担当窓口・問い合わせ先】 長寿支援課 TEL24−6323、または各総合支所市民福祉課   使って実感!ネットで申告 ご利用ください e-Tax イータックス www.nta.go.jp  ●『税務署』からお知らせします   平成23年分所得税の確定申告と、贈与税の申告・納税は3月15日(木)、個人事業者の消費税と地方消費税の申告・納税は4月2日(月)が期限となっています。   所得税の確定申告書の提出は、「最高4千円」の税額控除(平成23年分。過去に適用を受けた方を除く)などのメリットがある、e-Tax(イータックス)をご利用ください。   なお、税務署の申告会場において平日の9時から午後5時まで相談と申告書の受け付けを行っています。  ◆農業生産施設・樹園地などの雪害防止対策お願いします   昨冬の豪雪は、本市においてもパイプハウスや樹園地に甚大な被害をもたらしました。   今冬も積雪が増えていることから、農業生産施設や樹園地などの被害防止と、除雪作業中の災害防止のため、次の点にご注意ください。   ■農業生産施設(農舎・パイプハウスなど)    屋根上と側面を中心に、できるだけ早く除雪する    軒下の堆積雪は、施設側面への側圧を与えるので、速やかに除雪する    室温の上昇を図り、屋根からの自然落下を促す    被覆していないハウスも、ジョイント部分などへの着雪による倒壊を防止するため、適宜雪を落とす   ■樹園地    園地を見回り、雪が軽いうちに樹上の雪下ろしを行う    積雪の沈降による枝折れを防ぐため、雪に埋もれた枝の掘り上げを行う    再氷結すると、枝から雪が落ちにくくなるため、雪下ろし作業は気温上昇前に行う    ぶどうなど、棚仕立て栽培では、棚上の冠雪の除去と棚周辺の排雪を行う   ■除雪作業    除雪作業は複数人で行う    高所での除雪作業は、ハシゴをしっかりと固定し、命綱をつけて作業を行う    除雪機を使う場合は、ローターに巻き込まれないよう注意し、点検・調整などの際は必ずエンジンを止めて行う    【問い合わせ先】 農業振興課 TEL 24−6353 または 各総合支所産業課  ◆農家の皆さまへ こんな悩みを抱えていませんか   ・暗渠(あんきょ)が効かなくなった   ・区画が小さくて作業効率が悪い   これらを解消するために施工する小規模な工事に国の助成が受けられます。   このほか、本暗渠が効いているほ場には、もみ殻補助暗渠の助成事業(県事業:県2/3、市10パーセントのかさ上げ)もあります。詳しくは、各総合支所産業課(本荘地域は農山漁村振興課 TEL 24−6355)へお問い合わせください。  農業体質強化基盤整備促進事業〔助成金額(定額)〕   @暗渠排水 15万円/10アール当たり(10アール当たりに1本の暗渠管を想定)   A区画拡大 10万円/10アール当たり(畦畔撤去と全面整地を想定)  ◆STOP!!振り込め詐欺   「振り込め詐欺」は、突然に人を不安や混乱に陥れたり、人の弱みにつけ込んで金銭をだまし取る悪質な犯罪です。   県内と隣県で次のような事件が発生しています。くれぐれもご注意ください。   @「キャッシュカード預かります」は詐欺です!    その手口は…電話で保険庁職員を装い「医療費の戻りがあります。振り込みますのでキャッシュカードを貸してください。別の者がカードを取りに行きます」などと言って信用させ、担当者になりすました者が訪問、キャッシュカードを受け取ろうとしたもの。    ≪チェックポイント!≫保険庁の職員などが、キャッシュカードを預かったり、暗証番号を確認することはありません!   A必ず当選する宝くじはありません!(宝くじ当選番号情報提供料名目の詐欺)    その手口は… 電話で「宝くじの当選番号の情報提供料を払えば当選する」などと持ちかけ、お金を振り込ませて、だまし取られたもの。    ≪チェックポイント!≫宝くじ、パチンコ、競馬などの必勝法はありません。儲け話の電話やダイレクトメールがきたら、すぐに警察へ相談を。   「簡単な儲け話」「うまい話」はありません。お金を振り込む前に家族や警察に相談しましょう。   ご相談は… 県民安全相談センター(TEL 018−864−9110、または#9110)、各警察署の安全相談所へお気軽にどうぞ。  10〜15ページ  暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ●2月1日から受付開始   ご加入ください 平成24年度交通災害・不慮の災害共済    【共済期間】  4月1日〜平成25年3月31日    【加入できる方】 本市に在住し、住民登録している方(外国人登録者を含む)    【共済内容】≪交通災害≫掛 け 金…400円(小学1年生は無料)                共済内容…死亡=100万円/後遺障がい=50〜100万円/入院=1日・2,000円/通院=1日・800円         ≪不慮の災害≫掛 け 金…600円                共済内容…死亡=60万円/後遺障がい=30〜60万円/入院=1日・1,100円/通院=対象外    【加入受付場所】 生活環境課、各総合支所市民福祉課、各出張所、南内越公民館、秋田銀行・北都銀行・ゆうちょ銀行または郵便局・羽後信用金庫・秋田しんせい農協・秋田おばこ農協の県内全店舗      ※詳細は受付場所に備え付けの加入申込書、または秋田県市町村総合事務組合ホームページをご覧ください(http://www.akita-sg.jp/)  ●市の臨時職員を募集します   4月1日から雇用する臨時職員の募集概要をお知らせします。詳しくはハローワークに備え付けの「募集要項」でご確認ください。(重複しての応募はできません)  (職種)      (主な勤務内容)                      (募集人員)    (施設名・勤務地)   (勤務時間)          (応募資格)                (雇用期間)      (申込期限)  (申し込み・問い合わせ先)  学校校務員      校内外の環境整備、外勤                         1人  本荘地域        週5日勤務(38時間45分)    普通自動車運転免許             4月1日から6カ月間  2月13日(月) 教育総務課     TEL24−6280  学校校務員      校内外の環境整備、外勤                         2人  大内地域        週5日勤務(38時間45分)    普通自動車運転免許、危険物取扱者乙種4類  4月1日から6カ月間  2月13日(月) 大内教育学習課   TEL65−2210  学校校務員      校内外の環境整備、外勤                         1人  東由利地域       週5日勤務(38時間45分)                          4月1日から6カ月間  2月13日(月) 東由利教育学習課  TEL69−2310  学校校務員      校内外の環境整備、外勤                         1人  西目地域        週5日勤務(38時間45分)    普通自動車運転免許             4月1日から6カ月間  2月13日(月) 西目教育学習課   TEL33−4611  学校校務員      校内用務(印刷、接客などの雑務)                    3人  本荘地域        週5日勤務(38時間45分)                          4月1日から6カ月間  2月13日(月) 教育総務課     TEL24−6280  学校校務員      校内用務(印刷、接客などの雑務)                    1人  大内地域        週5日勤務(38時間45分)                          4月1日から6カ月間  2月13日(月) 大内教育学習課   TEL65−2310  学校校務員      校内用務(印刷、接客などの雑務)                    1人  東由利地域       週5日勤務(38時間45分)                          4月1日から6カ月間  2月13日(月) 東由利教育学習課  TEL69−2310  学校校務員      校内用務(印刷、接客などの雑務)                    1人  西目地域        週5日勤務(38時間45分)                          4月1日から6カ月間  2月13日(月) 西目教育学習課   TEL33−4611  学校給食調理員    学校での給食調理                            7人  本荘地域        週5日勤務(38時間45分)                          4月1日から6カ月間  2月13日(月) 教育総務課     TEL24−6280  学校給食調理員    学校での給食調理                            3人  大内地域        週5日勤務(38時間45分)                          4月1日から6カ月間  2月13日(月) 大内教育学習課   TEL65−2210  学校給食調理員    学校での給食調理                            1人  西目地域        週5日勤務(38時間45分)                          4月1日から6カ月間  2月13日(月) 西目教育学習課   TEL33−4611  教区相談補助員    長期欠席児童・生徒などに対する支援指導の補助              1人  教育研究所       週4日勤務(24時間)                            4月1日から6カ月間  2月13日(月) 教育研究所     TEL22−2707  学校生活サポート   通常学級の特別な支援を必要とする児童・生徒の学習・生活支援       5人  市内小・中学校     週5日勤務(29時間)年間185日                        4月1日から1年間   2月13日(月) 学校教育課     TEL24−6283  障がい児補助看護師  障がいのがる児童・生徒の学習・生活支援                 1人  市内学校        週5日勤務(25時間)      看護師の有資格者              4月1日から6カ月間  2月13日(月) 大内教育学習課   TEL65−2210  学校図書支援員    学校図書館を利用するための支援・補助                  14人  市内小中学校の図書館  週5日勤務(5時間45分/日)                        4月1日から1年間   2月13日(月) 学校教育課     TEL24−6289  司書         公立図書館から学校図書館への図書支援業務                1人  中央図書館       週5日勤務(38時間45分)    普通自動車運転免許、司書の有資格者     4月1日から6カ月間  2月13日(月) 中央図書館     TEL22−4900  司書         図書館の貸し出し、管理、事務補助                    2人  岩城図書館       週5日勤務(29時間)      司書の有資格者               4月1日から1年間   2月13日(月) 岩城図書館     TEL73−3612  事務補助員      図書館の貸し出し、管理、事務補助                    1人  出羽伝承館       週5日勤務(38時間45分)                          4月1日から6カ月   2月13日(月) 大内教育学習課   TEL65−2210  事務補助員      事務補助(ワード・エクセルのできる方)                 1人  岩城総合支所建設課   週4日勤務(29時間)                            4月1日から6カ月   2月24日(金) 岩城総合支所振興課 TEL73−2011  施設管理人      施設の保守・維持管理・環境整備                     3人  本荘由利総合運動公園  週5日勤務(38時間45分)    普通自動車運転免許             4月1日から6カ月   2月13日(月) スポーツ課     TEL24−6287  施設管理人      施設の保守・維持管理・環境整備                     1人  岩城地域体育施設    週5日勤務(38時間45分)                          4月1日から6カ月   2月13日(月) 岩城教育学校課   TEL73−2468  施設管理人      施設の保守・維持管理・環境整備                     1人  東由利地域体育施設   週5日勤務(38時間45分)    大型特殊免許、大型自動車免許取得者     4月1日から6カ月   2月13日(月) 東由利教育学習課  TEL69−2310  産業廃棄物監視員   廃棄物処分場の監視・管理業務、不法投棄巡回監視、事務処理(PC経験者) 1人  岩城総合支所市民福祉課 週5日勤務(38時間45分)    普通自動車運転免許             4月1日から6カ月   2月24日(金) 岩城総合支所振興課 TEL73−2011  保育士        保育業務                                1人  亀田保育園       週5日勤務(38時間45分)    保育士の資格                4月1日から6カ月   2月13日(月) 岩城総合支所振興課 TEL73−2011   ※ご注意:応募の際は、ハローワーク本荘で発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。(期日、選考方法などは募集要項に記載)  ★募集  ●「第2回 市民スキー大会」参加者募集中!    【日  時】 2月26日(日) 午前8時30分〜受け付け、10時30分〜競技開始    【会  場】 鳥海高原矢島スキー場    【参加資格】 本市に在住または在勤、在学の方(参加無料)    【競  技】 大回転1本制    【組  別】 キッズ(幼児)、小学生(低・中・高学年)男女、中学生男女、高校生男女、成年(男子A〜D)、壮年(男子A ・ B)、レディース(A・ B)の19の組別    【表  彰】 各組3位まで賞状と賞品を授与。その他、特別賞(上位入賞者を除く申告タイム)、団体賞(7人以上のチーム)、同一家族から3人以上の出場でファミリー賞、最高齢賞(男女各1人。完走者)があります。    【申し込み・問い合わせ先】  スポーツ課、各公民館に備 え付けの申込用紙に記入の上、2月15日(水)まで、矢島教育学習課 (日新館・TEL56−2203)へ提出してください      <ポール練習で「腕だめし」>    鳥海高原矢島スキー場では日中、練習用のポールを設置しています。ぜひご活用ください。  ●平成24年度の「旧本荘勤労青少年ホーム体育室の定期利用サークル」を募集します    【対  象】 本市在住・在勤の方を含み、年間を通じて月1回以上定期的に利用するおおむね10人以上の社会教育・社会体育団体など      ※営利または特定の政党・宗教活動を目的とした利用はできません    【申し込み・問い合わせ先】  生涯学習課窓口に備え付けの申請書に記入の上、2月13日(月)まで生涯学習課(TEL24−6284)へ申し込みください  ●本荘地域“学童保育児童”を募集します    【対  象】 就労などにより、保護者が昼間家庭にいない、新山・鶴舞・尾崎・子吉・小友・石沢の各小学校の3年生までの児童    【実 施 日】(利用料)平日の授業終了後(200円)と土曜日、夏・冬・春の休業期間(500円)    【申し込み】 2月17日(金)まで、申込用紙を提出してください           保育園在園児は…各園へ           幼稚園在園児と在宅児は…指定のクラブか子育て支援課へ           小学生は…新規・継続ともに指定のクラブへ   ■本荘地域の学童クラブ    新山小学校の児童「石脇学童クラブ」 (石脇北保育園隣り・TEL24−1345 ※午後のみ)    鶴舞小学校の児童「つるまい学童クラブ」  (鶴舞小内・TEL28−5625 ※午後のみ)    尾崎小学校の児童「尾崎児童クラブ」  (尾崎小隣りセミナーハウス内・TEL28−5570 ※午後のみ)    子吉小学校の児童 「子吉放課後児童クラブ」(子吉小内・TEL23−0191 ※午後のみ)    小友小学校の児童「小友学童クラブ」  (小友小内・TEL22−3532)    石沢小学校の児童 「石沢学童クラブ」  (石沢保育園内・TEL29−2104)    【問い合わせ先】 各学童クラブまたは、子育て支援課 TEL24−6319      ※他の地域については、各総合支所市民福祉課、または放課後児童クラブへ問い合わせください  ●「市ユニホック大会」への参加チーム    【日  時】 2月19日(日) 午前8時〜    【会  場】 小友健康増進センター    【参 加 費】 1チーム 2千円    【申し込み・問い合わせ先】  2月6日(月)まで、スポーツ課 TEL24−6183      ※代表者会議を2月7日(火) 午後6時から市役所第2庁舎2階会議室で行います。  ●「第47回市クロスカントリーレース」の参加者募集!    【日  時】 3月24日(土) 午前10時〜開会式    【会  場】 水林競技場    【種  目】 小学生男女=2キロ/中学生男子=4キロ・同女子=3キロ/高校生男子=4キロ、8キロ・同女子=4キロ/一般男子(49歳以下)=4キロ、8キロ/一般女子(年齢制限なし)=4キロ/壮年男子A(50歳代)・ B(60歳以上)=4キロ    【参 加 料】 小・中学生=千円、高校生・一般=2千円    【申し込み・問い合わせ先】  2月24日(金)まで、スポーツ課 TEL24−6183  ●岩城少年自然の家主催「親子deキャンプ(2月)」    【日  時】 2月11日(土) 午前10時30分〜12日(日) 午前11時45分(1泊2日)    【会  場】 県立岩城少年自然の家    【対  象】 小学生含む親子20組    【内  容】 焼き板、プラ板工作などのもの作り、そりなどの冬の野外活動、きりたんぽ鍋作り、交流ゲームなど(初日のみの参加も可)    【参 加 費】 一人 2千円    【申し込み・問い合わせ先】 2月6日(月)まで、岩城少年自然の家 TEL74−2011  ●パソコン講習会の受講者募集   県内在住の母子家庭の母、寡婦が対象。ウインドウズの基礎、ワードとエクセルの入門と活用についての講習会です。(受講料無料。テキスト代約2千円は実費負担)    【期  間】 <秋田会場・ひとり親 家庭支援センター>2月27日(月)〜3月2日(金)           <横手会場・横手市交流センター わいわいぷらざ>3月7日(水)〜14日(水)のともに5日間(土日除く)      ※横手会場のみ託児あり    【時  間】 午前9時〜午後4時    【締め切り】 秋田会場=2月22日(水)/横手会場=3月1日(木)      ※申込書に写真1枚(4センチ×3センチ)が必要です    【申し込み・問い合わせ先】  子育て支援課 TEL24−6319  ●(財)由利学生東京寮 24年度入寮生募集しています    【所 在 地】 東京都中野区白鷺1−7−10    【募集人員】 男子10人程度    【寮  費】 月額3万5千円(1人部屋)その他、入寮費(1カ月分)や公益費(月額7,500円)、食費(朝食250円、夕食450円)がかかります)    【申し込み・問い合わせ先】 事務局(本荘法人会内・長谷川 TEL24−3050)、または野口 TEL22−4503  ●県立大学で学んでみませんか「科目等履修生・聴講生」募集   平成24年度前期(4〜9月)の科目等履修生(受講科目の単位取得可能)と聴講生(授業の聴講可。単位取得は不可)を募集します。    【募集期間】 〜2月17日(金)    【費  用】 @入学検定料=9,800円/A入学料28,200円/B1単位当たり授業料科目等履修生=14,800円、聴講生=7,400円      ※以前、科目等履修生・聴講 生であった方は1と2が免除される場合があります    【申し込み・問い合わせ先】 秋田県立大学本荘キャンパス TEL27−2000  ●カダーレ開館記念事業好評発売中!良い席はお早めに    【開 催 日】2月8日(水) 全席座席指定    【開  演】午後7時    【入 場 料】S席 3,000円(高校生以下2,000円)          A席 2,000円(高校生以下1,500円)    【販 売 所】市文化交流館「カダーレ」、 コンノ楽器、ヤマハ本荘店、ミュージックショップササヤ、つちだ楽器  ★相談  ●市の各種無料相談   ■市民相談員による相談(要予約)    【日時・会場】 2月9日(木)・16日(木)・23日(木) 午後1時15分〜5時・市役所市民相談室    【日時・会場】 2月26日(日) 午前9時〜正午・市役所附属会館2階1号室   ■行政相談・人権困りごと相談    【日  時】 2月8日(水) 午前9時30分〜11時30分    【会  場】 市役所5階第5会議室   ■消費生活相談員による相談    【日  時】 月〜金曜日(祝日を除く)の毎日午前9時〜午後3時    【会  場】 市役所市民相談室    【申し込み・問い合わせ先】  市民課市民相談室 TEL24−6251  ●「人権擁護委員」の委嘱発令   目に見えない、いじめや虐待、不当な扱いなど、実際に行われていてもなかなか表面化しないケースが多く、そんな地域住民の身近な相談相手として、人権擁護委員は法務大臣から委嘱を受け、全国の市町村で活動しています。   本市を担当する人権擁護委員として、本年1月1日付けで次の方が委嘱されました。    菊地喜世子さん(再任)・岩城地域  ●困り事や心配事ありませんか「障がい児者相談会」を開催   障がいのある方やご家族のご相談に専門相談員が応じます。費用は一切かかりません。就業相談もぜひどうぞ。    【日  時】 2月12日(日) 午後1時30分〜3時30分    【会  場】 カダーレ2階 会議室    【問い合わせ先】 県心身障害者コロニー(伊藤) TEL080−6006−0184  ●特設人権相談所を開催します    【日時・会場】 2月7日(火) 午前10時〜午後3時・社会福 祉協議会西目支所    【相談内容】 人権相談、困りごと、子どもの人権など      ※法務局本荘支局でも祝日を除く平日の毎日、常設相談を行っています    【問い合わせ先】  秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200  ●社会保険労務士による「無料相談窓口」開催します   「中小企業緊急雇用安定助成金」の相談や申請などについての相談・指導を無料で行います。お気軽にお立ち寄りください。(申し込み不要)    【日  時】 2月8日(水) 午後1時〜4時    【会  場】 市商工会本所(瓦谷地)    【問い合わせ先】 秋田県社会保険労務士会 TEL018−864−1666  ●調査票への記入はお済みですか 平成24年 経済センサス−活動調査   全国全ての事業所と企業を対象に、「平成24年経済センサス−活動調査」が行われています。   1月中旬から調査員がお伺いして、直接調査票を配布・回収する方法を主としていますが、一部については、国や都道府県、市から委託されている民間事業者が郵送などにより調査票を配布・回収する方法で行われています。   調査票への記入漏れがないかご確認いただき、調査票回収の際は「調査員証」を携行している調査員にお渡しください。皆さまのご理解をよろしくお願いいたします。    【問い合わせ先】  総合政策課  TEL24−6227、または各総合支所振興課  ★催し  ●第7回 由利本荘美術展   本市とにかほ市の美術作家による総合美術展を開催します。(入場無料)    【日  時】 2月4日(土)〜8日(水) 午前9時〜午後5時(最終日8日(水)は午後4時まで)    【会  場】 カダーレ ギャラリー    【作  品】 絵画、書道、工芸、写真を展示    【問い合わせ先】 文化課 TEL24−6288  ●地域の活性化 ともに考えよう!「観光魅力発掘フォーラム」   テーマは「環鳥海の地域資源を活用し地域の活性化を図る」。地域資源を活用した地域の活性化と観光素材の発掘、受け入れ体制の整備など、相乗効果による地域の魅力づくりを推進するために開催します。入場は無料です。ぜひご来場ください。    【日  時】 2月6日(月) 午後1時30分〜4時    【会  場】 ホテルアイリス    【内  容】 (株)リクルート・じゃらんリサーチセンター 高橋恵美子さんによる講演「鳥海山観光の未来について〜じゃらん流分析の紹介〜」 とパネルディスカッション    【申し込み・問い合わせ先】 市観光協会事務局(観光振興課内) TEL24−6349  ●「古代東北・日本海沿岸地域史を語る」―市文化財保護団体連合会 講演会―   日本古代史研究の第一人者、国立歴史民俗博物館の平川南館長を迎え、講演会を開催。どなたでも参加できます。多数おいでください。(入場無料。申し込み不要)    【日  時】 2月18日(土) 午後2時〜    【会  場】 カダーレ 大ホール    【演  題】 古代東北・日本海沿岸地域史を語る―由利・大覚遺跡の銅印から発して―    【問い合わせ先】 文化課 TEL24−6288  ●ひとあし早い春をどうぞ「由利本荘ひな街道」   本荘・矢島・岩城・大内の各資料館、美術館では、それぞれの城下町の藩主ゆかりの享保雛と古今雛や御殿雛、商家や農家に伝わる由緒あるお雛様や土人形などを展示します。雛たちの微笑みで心を和ませ、ひとあし早い春をどうぞ「ひな街道」で―。    【資料館・美術館 展示期間】 2月10日(金)〜4月8日(日)    【展示施設】 本荘郷土資料館・矢島郷土資料館・岩城歴史民俗資料館・亀田城佐藤八十八美術館・出羽伝承館  ◆町中ひなめぐり    【期  間】 <本荘・矢島・大内地域> 3月9日(金)〜20日(火)           <岩城地域>       3月17日(土)〜4月3日(火)      ※『町中ひなめぐり』は次号で詳しくご紹介します。どうぞお楽しみに。    【問い合わせ先】 本荘郷土資料館 TEL24−3570、亀田城佐藤八十八美術館 TEL74−2500、矢島郷土資料館(矢島教育学習課内) TEL56−2203、出羽伝承館  TEL62−0505  ●楽しい冬を満喫しよう!由利本荘「雪まつり」   ■矢島冬まつり・酒蔵開放    【日  時】 2月11日(土) 午前10時〜    【会  場】 矢島駅周辺と、天寿酒造、佐藤酒造店    【内  容】 酒蔵開放(見学、試飲、販売)、雪中宝探し、スノーボートレース大会、特産品の販売など    【問い合わせ先】 事務局(矢島総合支所産業課内) TEL55−4953   ■雪ものがたり2012    【日  時】 2月12日(日) 午前10時〜    【会  場】 道の駅「東由利」特設会場    【内  容】 超神ネイガーと餅つき大会、そば打ち教室、わんぱく雪上ゲーム王決定戦、お楽しみ抽選会、屋台村(ご当地グルメのほか、地元小学生が出店予定)    【問い合わせ先】 事務局(東由利総合支所産業課内) TEL69−2116   ■雪まつりin鳥海高原2012  「スノーモービルまつり」    【日  時】 2月19日(日) 午前10時〜午後3時    【会  場】 南由利原青少年旅行村    【内  容】 スノーモービル体験、雪の滑り台、雪のタワーづくり競争、雪中宝探し、餅つき大会(先着で雑煮サービス)、うまいものテント村    【問い合わせ先】 事務局(観光振興課内) TEL24−6376  ●ABSラジオ公開録音「菅原紗由理トーク&ライブ」    【日  時】 2月26日(日) 午後2時開演    【会  場】 カダーレ大ホール      ※「入場整理番号」の申込先 ◎Eメール http://yurihonjo-sennenji.com/WG/mail_form.html      ※入場は無料ですが、入場を希望される方は、@右記ウエブサイトでの申し込み、A専用受付用紙での申し込みが必要です(主催・カダーレ自主事業実行委員会)    【問い合わせ先】 カダーレ管理課 TEL22−2500  ★2月 5施設の催事案内    4日(土) 秋田しんせい農協役職員大会 9時〜13時 カダーレ          由利本荘美術展(〜8日) 9時〜17時(8日は16時まで) カダーレ          第24回由利本荘市・にかほ市ジュニアフットサル大会(〜5日) 8時〜 市総合体育館    5日(日) 第32回清徳幼稚園・保育園発表会 9時30分〜正午 カダーレ    8日(水) 開館記念事業・劇団わらび座ミュージカル「アテルイ・北の耀星」 19時〜21時 入場料あり カダーレ    9日(木) 市民とのふれあいトーク 14時〜 アクアパル    11日(土) 第34回本荘由利地区高校美術書道展(〜13日) 9時〜17時(11日は正午〜) カダーレ         「海鳥を観よう」〜冬の野鳥観察会 8時30分〜14時 アクアパル          第18回全県新人小学生バレーボール大会 選抜本荘由利地区予選大会(〜12日) 8時〜 市総合体育館    12日(日) ヤマハ音楽教室発表会 10時〜17時 カダーレ          アクアパルフリーマーケット「水辺のまち」 9時〜正午 アクアパル    13日(月) 市総合体育館 休館日    14日(火) カダーレ 休館日    16日(木) 開館記念事業・ NHK 「BS日本のうた」公開録画(入場整理券をお持ちの方のみ) 18時40分〜20時30分 カダーレ          市スポーツ賞表彰式 10時〜 アクアパル    17日(金) 心の健康づくり講演会 13時30分〜15時 カダーレ    18日(土) 市文化財保護団体連合会講演会 14時〜15時30分 カダーレ          県シニアフットサル選手権大会(〜19日) 8時〜 市総合体育館    19日(日) 鶴舞小学校吹奏楽部はばたきコンサート カダーレ    23日(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」(会場 カダーレギャラリー) 10時〜正午 中央公民館    24日(金) 第20回高橋宏幸賞童話秋田県コンクール 優秀作品展(〜3月2日まで) 9時〜17時 カダーレ    25日(土) 鶴舞小学校「6年生を送る音楽会」 9時30分〜11時30分 カダーレ          クラブ対抗卓球大会(小・中学校) 8時〜 市総合体育館    26日(日) 菅原紗由理トーク&ライブ 14時〜 カダーレ          クラブ対抗卓球大会(一般) 8時〜 市総合体育館    27日(月) 市総合体育館 休館日    28日(火) カダーレ 休館日      ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください  ◆まるっと鳥海! 道の駅BATTLE!!第7弾は1,000円ぽっきり対決   由利地域の6つの道の駅では、2月の1カ月間、特別メニューの販売数量を競う「道の駅バトル」を開催します。   第7弾の今回は“1,000円ぽっきり対決!”。最も販売数が多かった道の駅を表彰。また、3駅以上のスタンプを押印して、人気投票をしてくださった方の中から抽選で、特産品などをプレゼントします。詳しくはイベントポスターやチラシ、ブログでご確認ください。   それぞれの地域の食材を活かした特別メニューをぜひご堪能ください!   ≪各道の駅 自慢のエントリーメニュー≫     道の駅にしめ………………海鮮ときりたんぽのカレー鍋    道の駅おおうち……………桃豚焼肉丼    道の駅岩城…………………揚げかじきまぐろ丼    道の駅清水の里・鳥海郷…ほっといんのほっとうどん    道の駅東由利………………八幡平ポークヨーグルト焼き定食    道の駅象潟…………………健康野菜とモツのカレー煮込み鍋    【問い合わせ先】 県由利地域振興局 地域企画課 TEL22−5432  ★図書館 Information   ○2月の各館行事カレンダー          10日(金) 【岩城】おはなし会         午後3時30分〜   絵本の読み聞かせほか 出演:星のひとみ          11日(土) 【中央】おはなし会         午後2時〜 お話室 絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会          18日(土) 【矢島】よみきかせ会        午前10時〜11時   絵本の読み聞かせ、紙芝居ほか 出演:ひだまり                【由利】2月の読み聞かせ      午後2時〜3時   絵本の読み聞かせ、紙芝居ほか 出演:ひだまり                【中央】えほんでこんにちは     午後2時〜 お話室 絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会          25日(土) 【大内】おはなしのへや       午前10時30分〜11時 絵本の読み聞かせほか 出演:すずめの巣                【中央】ヨミキカセ・ワールドワイド 午後2時〜 お話室 外国語による読み聞かせ                  【中央】=中央図書館、【岩城】=岩城図書館、【由利】=由利図書館、【矢島】=日新館、【大内】=出羽伝承館     ※蔵書点検のため、出羽伝承館では2月7日(火)〜8日(水)まで、岩城図書館では同21日(火)〜25日(土)まで臨時休館します   ○企画展示    中央図書館 【一般】大人のファンタジー・【ヤングアダルト】私の赤い実はじけた・【児童】みんなでつくろう(おかしの本)    岩城図書館 作家「水上勉」特集・テーマ企画「税と年金」・今月の絵本「日本のむかしばなし」    由利図書館 「女流作家 桐野夏生」・「児童文学作家 那須正幹」特集  ◆紹介します!“中央図書館”「外国語図書」コーナー    本市にお住まいの外国人の方々のために、新しく外国語図書のコーナーを作りました。英語、中国語、韓国語のベストセラー小説や、スポーツ、料理、絵本、日本の小説などを取り揃えています。外国語の勉強にも役立ちますよ!どうぞご利用ください。  16〜17ページ  心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート    【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ    ◆市主催 心の健康づくり講演会 心の豊かさを求めて   生きることの喜びも、悲しみも、美しさも教えてくれる絵本の出版活動や被災地活動など、自らの人生を通して“心の豊かさ”“いのちの大切さ”について語ります。  −申し込み 不要−    【日  時】2月17日(金)〈無料〉午後1時30分〜3時(受け付け 1時〜)    【講  師】すえもりブックス 代表 3.11絵本プロジェクトいわて代表 末盛 千枝子 さん(岩手県八幡平市在住、絵本編集者)    【会  場】カダーレ 1階ギャラリー   ※当日「託児室」を設けます(無料)     育児中のお父さん・お母さんもぜひご参加ください♪    【時  間】午後1時〜3時    【申し込み】2月13日(月)まで ※必須    【託児申し込み・問い合わせ】 本荘保健センターTEL22−1834    1941年東京生まれ。大学卒業後、絵本出版会社に就職。最初に出版した「あさ」が1986年ボローニャ国際児童図書展グランプリ、ニューヨーク・タイムズ年間最優秀絵本、サンケイ児童出版文化賞受賞。2002年〜06年まで国際児童図書評議会(IBBY)の国際理事を務め、皇后美智子様の書籍出版も手掛ける。現在は、東日本大震災の被災地に絵本を届ける活動を行っている。  ●湯ったりほのぼの教室 参加者募集!(無料)    【日時・内容】 2月14日(火)    ・健康相談・血圧測定 午前9時30分〜10時    ・無理なくできる元気アップ体操 午前10時〜11時    【会  場】 鶴舞温泉中広間      ※タオルをお持ちください    【問い合わせ先】 本荘保健センターTEL22−1834  内科・小児科休日応急診療所 午前10時〜午後4時  ●2月の診療日と予定当番医師    (日) (医師名)   5日(日) 佐 藤   護   11日(土) 三 浦   忍   12日(日) 前 原 巳知夫   19日(日) 山 田 暢 夫   26日(日) 木 村   元   ※当番医師は変更になる場合もあります。   ※お薬手帳をお持ちの方は提示してください。    【問い合わせ先】本荘由利広域休日応急診療所(堤脇45:TEL24−3917)、平日は市民福祉部健康管理課(本荘保健センターTEL22−1834)  ●献血 ご協力ください −2月献血日程−      (日)  (受付時間)  (実施場所)        (備考)     9日(木) 10:00〜12:00  JA秋田しんせい本店    全血献血           13:30〜15:00  小林工業梶@        全血献血           15:30〜16:30  鳥海プラント梶@      全血献血     14日(火)  9:30〜11:30  由利地域振興局       成分献血           13:00〜16:30  市役所本庁舎        成分献血     24日(金) 10:00〜11:00  西目総合支所        全血献血           15:30〜16:30  JA秋田しんせい西目支店  全血献血      ※成分献血は1時間ほどの時間がかかりますので、事前に予約をお願いしています。       予約・問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします。  ◆乳幼児健診 2月     ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。     ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください。     ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります。     ※事前に健診の準備が必要なことから、お住まいの地域で受診してください。     ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください。   (実施日)  (対象地域)  (事業名)       (対象者)             (受付時間)   (実施場所)    1日(水)  岩城・大内   4・7・10カ月児健診  平成23年3月・6月・9月生まれ   12:50〜13:10  岩城保健センター    7日(火)  由利・東由利  2歳児歯科健診     平成21年7月・8月・9月生まれ   13:00〜13:15  由利福祉保健センター           矢島・鳥海   3歳児健診       平成20年7月・8月・9月生まれ   13:00〜13:15  矢島保健センター    8日(水)  本荘・西目   1歳6カ月児健診    平成22年7月生まれ         13:00〜13:30  本荘保健センター    9日(木)  岩城・大内   1歳6カ月児健診    平成22年5月・6月・7月生まれ   13:00〜13:15  岩城保健センター    15日(水)  本荘・西目   3歳児健診       平成20年8月生まれ         13:00〜13:30  本荘保健センター    20日(月)  本荘・西目   2歳児歯科健診     平成21年11月生まれ         13:00〜13:30  本荘保健センター    21日(火)  由利・東由利  4・7・10カ月児健診  平成23年4月・7月・10月生まれ   13:00〜13:15  由利福祉保健センター    24日(金)  矢島・鳥海   4・7・10カ月児健診  平成23年4月・7月・10月生まれ   13:00〜13:15  矢島保健センター    28日(火)  本荘・西目   10カ月児健診      平成23年4月生まれ         13:00〜13:30  本荘保健センター    29日(水)  本荘・西目   4カ月児健診      平成23年10月生まれ         13:00〜13:30  本荘保健センター  ●認知症サポーター養成講座を開催します!   認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者になりませんか?    ※参加無料    【日  時】2月21日(火) 午後1時〜2時30分    【場  所】本荘由利広域行政センター 学習ホール(市役所隣)    【定  員】30人    【申し込み・問い合わせ】長寿支援課 地域包括支援センター TEL24−6324  ◇叙位・叙勲  〈従六位〉 故 三 浦  孝 郎 さん(西目町西目・11月29日逝去・78歳)   元西目町長、由利本荘市長職務執行者   平成18年市合併特別功労者顕彰   平成20年旭日双光章  ◆「市長の行動」報告(12月分)   ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください。    12月6日(火)市議会定例会本会議(一般質問)      7日(水)市議会定例会本会議(一般質問・提出議案に対する質疑)      8日(木)鳥海地域協議会懇親会      9日(金)村岡淑郎氏旭日小綬章受章祝賀会(秋田市)      11日(日)西目高校サッカー部全国高校サッカー選手権大会出場激励会      12日(月)小友財産区山の神      14日(水)平成24年度予算に対する市議会各会派提言           カダーレレストラン「花てまり」お披露目試飲・試食会      15日(木)鳥海・矢島合同スキー場開き           「由利本荘市御殿まりを愛する会」より 御殿まり寄贈贈呈式           職員永年勤続表彰           本荘・矢島・本荘東・本荘南ロータリークラブより カダーレへ 絵画寄贈贈呈式      16日(金)市議会定例会本会議(閉会)      17日(土)由利地域集落営農発展フォーラム      19日(月)カダーレ開館記念式典・アトラクション      20日(火)木材乾燥貯蔵施設竣工式・小宴      21日(水)市行政改革推進委員会           由利本荘市名誉市民 遠藤章博士文化功労者顕彰祝賀会      22日(木)鳥海地域下ノ宮・野宅・上野宅三町内座談会・懇親会      26日(月)本荘由利広域市町村圏組合定例議会・懇親会      27日(火)総合支所訓辞           石脇財産区議会定例会・懇親会      28日(水)総合支所訓辞           仕事納め訓辞           四役・部長・支所長会議      31日(土)西目高校全国高校サッカー選手権大会応援(埼玉県)  ◆市長交際費の報告   (1)弔 事 (円)      (件数) (支出額)  合計   2件   80,000   (2)会費など(円)     (支出日) (支出内容) (支出額)     12月4日   須田正氏瑞宝単光章受章記念祝賀会会費(副市長代理出席)                  10,000       7日   本荘あきぎん会総会懇親会へ寸志(企業管理者代理出席)                   5,000       8日   鳥海地域協議会懇親会会費                                 3,000       9日   村岡淑郎氏旭日小綬章受章祝賀会会費                            15,000       11日   西目高校サッカー部全国高校サッカー選手権大会出場激励会会費                5,000            由利高校全日本バレーボール高等学校選手権大会出場記念祝賀会へ御祝い(副市長代理出席)   5,000       20日   木材乾燥貯蔵施設竣工式へ御祝い                              5,000            子吉駅完成記念式直会会費(副市長代理出席)                        2,000            池田幹生氏瑞宝単光章受章記念祝賀会会費(消防長代理出席)                 10,000            宮城県名取市長 震災支援お礼訪問時特産品お土産                      3,465       21日   由利本荘市名誉市民 遠藤章博士文化功労者顕彰祝賀会会費                  6,000            由利本荘市名誉市民 遠藤章博士文化功労者顕彰祝賀会時特産品お土産             7,000       22日   鳥海地域下ノ宮・野宅・上野宅三町内座談会懇親会へ寸志                   3,400            はまなす園クリスマスパーティーへプレゼント(岩城総合支所長代理出席)           2,100 合計   14件                                           81,965  ◆副市長交際費執行状況(円)    (支出日) (支出内容)                         (支出額)     12月21日  由利本荘市名誉市民 遠藤章博士文化功労者顕彰祝賀会会費    6,000       合計  1件                             6,000    【訂正】本紙1月15日号、まちの話題Topicsの記事中、子吉駅完成セレモニーの開催日は12月20日でした。訂正いたします。  18〜19ページ  お誕生おめでとう  〈1月1日〜15日受け付け分〉  齋 藤   菫 (すみれ)ちゃん(祐介さん)石脇  佐 藤  希 歩(の あ)ちゃん(教亨さん)一番堰  打 矢  洋 太(ようた)ちゃん(洋樹さん)大鍬町  鈴 木  愛 唯(め い)ちゃん(正生さん)三条  筒 井  健 太(けんた)ちゃん(幸太さん)石脇   橋  莉 乃(り の)ちゃん( 聖 さん)薬師堂  佐 藤   匠 (たくみ)ちゃん(正直さん)東梵天  齊 藤  真 彩(ま い)ちゃん(真照さん)石脇  兵 藤   糸 (い と)ちゃん(博哉さん)石脇  沼 倉  玲 奈(れ な)ちゃん( 誠 さん)石脇  佐々木  朋 花(ともか)ちゃん(勝志さん)石脇  熊 谷   絆 (きずな)ちゃん( 新 さん)一番堰  今 野  陽 歩(あきほ)ちゃん(弘嗣さん)石脇  佐 藤  萌 咲(め い)ちゃん( 見 さん)矢島町坂之下  今 野  大 雅(たいが)ちゃん(英幸さん)岩城内道川  今 野  煌 雅(こうが)ちゃん(英幸さん)岩城内道川  鈴 木  皆 実(みなみ)ちゃん(優人さん)深沢  佐 藤  悠 史(ゆうし)ちゃん(幸子さん)新沢  小 杉  咲 希(さ き)ちゃん(忠央さん)西目町出戸  ◆満100歳おめでとうございます   小 番  タキミさん(明治45年1月17日生まれ・陳ヶ森)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。   どうぞこれからもお元気でお過ごしください。  どうぞ やすらかに  〈1月1日〜15日受け付け分〉  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  高 橋  滿 雄さん(旧鳥海町功労者・鳥海町下笹子)1月2日永眠されました。昭和21年旧笹子村警防団に入団され、旧鳥海村消防団長などを歴任。32年にわたり防災意識の高揚と民生安定に尽力されました。平成2年藍綬褒章、平成8年勲五等瑞宝章、平成11年旧鳥海町自治功労者顕彰。88歳。  渋 谷  コ 助さん(旧本荘市功労者・上野)1月4日永眠されました。昭和13年から44年間、消防団員として、安心・安全のまちづくりに尽力。また、54年から旧本荘市消防団第4分団の分団長を務められ、消防の充実と発展に貢献されました。昭和59年旧本荘市民生功労者顕彰。91歳。  岩 尾  重 蔵さん(薬師堂・87歳)  小笠原  スズヱさん(石脇・77歳)   橋  カ ネさん(小人町・78歳)  鈴 木  秀 治さん(石脇・57歳)  小 松  節 子さん(花畑町・69歳)  佐 藤  安 三さん(小人町・84歳)  工 藤  照 秋さん(大鍬町・84歳)  矢 作  哲 朗さん(赤田・61歳)  松 本   浪 さん(中横町・86歳)  三 浦  ミ エさん(八幡下・88歳)  菊 地   清 さん(小人町・87歳)  佐 藤  兼 男さん(矢島町七日町・77歳)  佐 藤  キヲヱさん(矢島町川辺・97歳)  鈴 木  芳 也さん(矢島町七日町・81歳)  黒 木  玲 子さん(矢島町城内・78歳)  阿 部  菊次郎さん(岩城上蛇田・99歳)  松 山  幸 子さん(岩城上蛇田・64歳)  新 田  コ 造さん(山本・86歳)  佐 藤  義 男さん(山本・79歳)  渡 部  チ ナさん(小菅野・82歳)  三 浦  由 夫さん(大水口・87歳)  村 上  佐太郎さん(川西・73歳)  佐 藤  タ マさん(東中沢・85歳)  佐々木  キヨミさん (平岫・104歳)  齊 藤  一 子さん(北福田・77歳)  佐々木  友三郎さん(北福田・82歳)  佐々木  賢 二さん(大倉沢・94歳)  菊 地  アイ子さん(岩野目沢・85歳)  石 井  テ ルさん(岩谷麓・85歳)  岩 月  チヨノさん(岩野目沢・83歳)  冨 樫  藤太郎さん(新沢・91歳)  東海林  力 也さん(米坂・76歳)  伊 藤  正 美さん(中俣・38歳)  奥 山  ミ サさん(新沢・81歳)  佐々木   秀 さん(岩谷町・88歳)  阿 部  ノ ブさん(東由利蔵・89歳)  小 野  貞 子さん(東由利宿・72歳)  佐々木  キ ヨさん(西目町海士剥・79歳)  鷹 島  吉之丞さん(西目町出戸・83歳)  菅 原  アサヨさん(西目町出戸・98歳)  大 友  義 一さん(西目町沼田・92歳)  須 田  愛 子さん(西目町沼田・82歳)  阿 部  トミヨさん(西目町出戸・92歳)  池 田  イ トさん(鳥海町上川内・83歳)  土 田   光 さん(鳥海町伏見・91歳)  佐々木  トクヱさん(鳥海町上笹子・88歳)  高 橋  ハルヨさん(鳥海町伏見・85歳)  ★市民団体などの催しあれこれ…   市民伝言板    ※3月1日号に掲載希望の原稿は2月14日(火)が締め切りです  ≪“指あみマフラー”を作ってみませんか〈無料〉≫   3.11被災・復興のボランティアとして東北の皆さんに暖かいマフラーをプレゼント。作ったマフラーはお持ち帰りできます。   ▼日  時/2月15日(水)、26日(日) 両日とも午前9時30分〜正午   ▼場  所/大内保健センター   ▼定  員/各回20人   ▼費  用/材料費・指導料 無料   ▼申し込み・問い合わせ/七島(しちしま)さんTEL23−8022  ≪清徳幼稚園・清徳保育園 発表会≫   子どもたちのがんばりをぜひご覧ください♪〈入場無料〉   ▼日  時/2月5日(日) 午前9時30分(開場9時)   ▼場  所/カダーレ 大ホール   ▼内  容/体操、ダンス、ピアニカ演奏など1年間の成果披露     ※どなたでも入場できます!   ▼問い合わせ/同幼稚園TEL24−2501  ≪住吉神社 節分祭≫   ▼日  時/2月5日(日) 午前11時〜                 11時〜正午 諸霊符焼納祭(お札焼き)                 11時20分頃 豆まき   ▼場  所/住吉神社(観音町)     ※甘酒のサービスがあります   ▼問い合わせ/月本さんTEL22−8282  ≪きちんとキッチン講座〜収納・お手入れのコツ〜≫   ▼日  時/2月4日(土) 午前9時30分〜正午   ▼場  所/カダーレ 2階研修室   ▼会  費/700円 ※収納事例の紹介   ▼申し込み・問い合わせ/2月3日まで 愛和内 渡辺さんTEL22−7557  ≪講演会に来ませんか♪≫   ▼日  時/2月16日(木) 午前11時10分〜午後0時15分   ▼場  所/若草幼稚園ホール   ▼講  師/大森山動物園 小松守園長     ※若草キッズにも来てね 「親子でおひな様づくり」(2月21日 午前10時〜)   ▼問い合わせ/同園TEL22−0852  ≪第17回本荘・にかほ地区 高校演劇自主公演のご案内≫   ▼日  時/2月5日(日) 午後1時(開場0時30分)   ▼場  所/西目公民館シーガル   ▼上 演 校/本荘高校・仁賀保高校演劇部 ※無料   ▼問い合わせ/本荘高校演劇部 顧問 齊藤淨さんTEL22−0832  ≪フットウの日(2月10日)整体と足もみ健康法教室にどうぞ≫   ▼日  時/2月10日(金) 午後1時30分〜3時30分   ▼場  所/カダーレ 和室1   ▼テ ー マ/腰痛・肩こりの解消法     ※タオルをご持参ください   ▼参 加 料/500円   ▼申し込み・問い合わせ/NPO地球足もみ実践普及協会本荘支部 籾山さんTEL24−2630  ≪由利耕心大学 講座受講生(学生)募集≫   ▼日  時/4月〜12月の毎月10日 午前10時〜午後3時(2講座)     ※祝日・土・日は変更あり   ▼場  所/西目公民館シーガル   ▼受 講 料/3,000円(年間)   ▼講  師/県内の大学教授、専門科目別有識者、著名人など   ▼科  目/社会、政治、経済、教育、文化、歴史、健康、福祉、環境など     ※開講式は4/10 10:00〜   ▼対  象/本市とにかほ市にお住まいの50歳以上の方   ▼申し込み・問い合わせ/2月25日(土)まで 事務局 森さんTEL33−3292 ※在校生は、各地区理事へ  ●胃がんとピロリ菌のおはなし   由利組合総合病院 応援医    国立国際医療研究センター病院 消化器内科医長   東京医科大学消化器内科兼任准教授   研究事務局責任者  後藤田 卓 志 医師   「最近、お腹がもたれて痛みもあるんですが…」『検診や内視鏡検査を受けたことはありますか?』   「まったくありません」『では一度、内視鏡検査をしてみましょう!』           ↓   内視鏡検査の結果“進行がん”でした   「胃がん」は早くに発見すれば治ります   こうならないためにも定期的に検診を受けよう  ・ピロリ菌感染率減少→胃がん死亡率減少   胃がんは胃内にすんでいるピロリ菌が最大の原因と報告されています。生活環境の改善でピロリ菌感染率は減少し、平成4年の報告では40歳で感染率が約75パーセントでしたが、平成22年には同じ40歳で約30パーセントとなっています。それに伴い、胃がん死亡率も男女共に30年前の半分以下まで減少しています。   一方で、秋田県は男女ともに胃がんの死亡率が最も高い県です(国立がんセンターがん対策情報センターによる)。よって、少なくとも自分がピロリ菌に感染しているのかどうかを知っておくことが重要です。  ・新たな検診を研究   胃がんによる死亡率を減らすために、今年度から検診の新しいシステムづくりの研究に本市も協力しています。   由利組合総合病院で検診を受ける方を対象に、研究に協力してくださる方を募集しています。   メリット:採血によってピロリ菌感染の有無や胃炎の程度をお知らせします    【問い合わせ】本荘保健センターTEL22−1834、由利組合総合病院 保健活動室TEL27−1220  20ページ  ●笑売繁盛《第2回》  このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。  第2回は、矢島地域の「セゾン ふーげつ」です。  甘味大好きスタッフが提供するスイーツ   矢島地域 「セゾンふーげつ(Saison Fugetsu)」《矢島町七日町字下山寺61 TEL 56-2354》(本荘店 TEL 23-7288)   本荘にも店舗を構え、矢島が本店の「セゾン ふーげつ」。4代目の佐藤浩さん(50歳)にお話を伺いました。    ◇変 遷(和菓子店から洋菓子店へ)   創業して約100年。もともと、まんじゅうなどを中心に卸売りなどもしていましたが、現社長の4代目が東京へ修行に行き、24年前から洋菓子店へ生まれ変わりました。   12年前には、佐藤さんの目標だった2号店を本荘(東バイパス沿い)にオープン。矢島が本店だということをご存じない方もいらっしゃるとか。現在は、全ての商品を本荘で作っています。    ◇喜び・楽しみ   なにより、お客さまに喜んでいただけること。商品が売れて、リピーターが増えること。若いスタッフの成長。新商品の開発。    ◇商品の特徴   本荘の店舗には、ケーキやマカロン、どら焼きなど、さまざまなジャンルのお菓子が常に300個以上並びます。一方、矢島のお店は、なじみのお客さんも多いことから、定番商品を取りそろえています。   定番や人気の商品は残しつつも、新商品の研究に熱を注ぎ、レパートリーは100種を超えています。季節に合わせて新作を出していて、現在はバレンタイン向けの商品「生チョコ」や「アルハンブラ」が人気です。(写真/左)   また、「由利正宗」や「出羽の冨士」の酒ケーキやジャージー牛乳サブレなど、地元のものを使うことにも積極的。地元に密着したお菓子屋さんを目指します。   ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇   甘いものに目がない佐藤さん。「これはおいしい」と客観的に商品を分析したり、「こんなものが食べたい」とアイディアが浮かんでくるとか。大の甘党だからこそ、この職があっているし、楽しいと話します。また、3人のお子さんのうち、上の2人がお菓子屋さんになりたいと話しているそうで、うれしい限りです。   最後に佐藤さんは、「まだ発展途上、毎日が勉強です。いつも新しいものを追及して、お客さまのニーズに応えていきたい」と力強く語ってくれました。  【写真】  ・「皆さまのご来店をお待ちしております」と話す佐藤さん(写真中央)と奥さん(左)  ・「ていねいな仕事を心がけています!」  ・バレンタインに向けて、おすすめします!  ●読者プレゼント  2/ 21(火)まで   セゾンふーげつから、お菓子の詰め合わせを5人にプレゼント!   広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。   ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)   ■締め切り/2月21日(火)   ■応募/広報課「読者プレゼント」係あて 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記のこと。   ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。   ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。  広報ゆりほんじょう  No.165 2月1日発行 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。