表紙  広報ゆりほんじょう  No.166 平成24年(2012)2月15日号  編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp  雪踏みしめ 初詣り 1月24日 初地蔵かんじき詣りにて(関連記事は6ページ)  【主な内容】    市政フラッシュ … 2、3ページ    由利本荘ひな街道… 4、5ページ  2〜3ページ  ★市政フラッシュ  ●本市と由利本荘警察署「暴力団排除に関する合意書」締結 〜暴力団排除へ相互連携協力〜   今年4月の市暴力団排除条例施行を前に1月20日、由利本荘警察署を会場に長谷部市長と小田原署長が「暴力団排除に関する合意書」に署名。これにより、市の事務事業に暴力団排除措置を講ずる必要がある場合、対象者が暴力団員または密接な関係があるかどうか、市からの照会や警察からの通報が実施されることとなりました。   締結式で長谷部市長は「締結した合意書の趣旨に基づいて、由利本荘警察署と連携を密にしながら、暴力団排除に向けて、積極的に取り組んでまいりたい」と、小田原署長は「県では昨年の7月、暴排条例を施行していますが、最も身近な市町村でこういった条例を制定していただくことはさらに暴力団排除が推し進められるものと思います。「暴力団を絶対許さない」という基本理念の下に由利本荘市をはじめ全体が気運を盛り上げ、全国一安全安心な由利本荘市、または秋田県ということを構築していきたい」と話し、安心なまちづくりへ向けさらに一歩前進しました。     【写真/合意書を手に握手を交わす長谷部市長と小田原署長】  ●第1回「市地域づくり推進フォーラム」魅力あふれる地域づくりに期待   市の「地域づくり推進事業」を活用して、地域の課題に取り組んだ各団体による実践活動の事例発表を通し、市民の皆さんと地域づくりの課題や展望について考えようと1月27日、カダーレで市地域づくり推進フォーラムが初めて開催されました。   約500人が出席する中、基調講演では総務省から県企画振興部総合政策課に出向している光永祐子政策監が「全国的にも人口が減少していくことが確実な中で、本県・由利本荘市もこれからの30年で生産年齢人口が約4割減少します。地域を取り巻く状況は厳しいですが県との協働関係を強化して活性化を図りましょう」と呼びかけました。   続いて市内各地域で本年度中に実施または計画中の73団体の中から9団体が事業の概要を発表。ほっといん鳥海連絡会(鳥海地域)の高橋美幸さんは、東京都東久留米市での地元特産品の販売促進と市場調査事業を通じて「地元特産品の魅力を再発見し、今後への手応えを感じた」と胸を張りました。   市では来年度もこの事業を継続し、市民団体による地域の独自性と活力を発揮する魅力あふれる地域づくりを目指しています。     【写真/講演する光永祐子県政策監】     【写真/事例発表を行った9つの団体の皆さん】  ●由利高原鉄道利用促進シンポジウム 貴重な資源「鉄道」を地域活性化の拠点に−   利用者の減少など、厳しい状況にあるローカル鉄道の存在効果や地域との結びつきなどを再確認しようと2月5日、矢島地域日新館を会場に「地域と共に歩む第3セクター鉄道の活性化を目指して」と題して由利高原鉄道梶i春田啓郎社長)主催の利用促進シンポジウムが開かれました。   シンポジウムには沿線住民をはじめ、市内外の鉄道ファンや関係者など、約150人が集い、基調講演とパネルディスカッションを通して、今後の方向性などについて議論。   パネルディスカッションで春田社長は「これまでの会社には営業・企画という概念がなかった。いろんなことを仕掛けて名前を広げ、沿線住民と共に鉄道を地域活性化の拠点にしていきたい」と述べました。また、「鉄道がない市町村にとっては、喉から手が出るほどほしい資源」「他の鉄道会社と連携しノウハウを共有しよう」などといった意見も出されました。   最後にコーディネーターの国土交通省東北運輸局の岸谷克己鉄道部長がこの4月に廃線が決まっている青森県の十和田観光電鉄を例に「ほとんど議論することなく廃線が決まった。こうした会は非常にいい機会で、危機感を持って普段から議論することが大事」と述べ、幕を閉じました。   全国にあるローカル鉄道の公募社長6人のうち5人が集うなど、参加した全ての皆さんが理解を深められた有意義なシンポジウムとなりました。     【写真/今後の展望を熱く語る春田社長】  ●国指定重要文化財「土田家住宅」で防火訓練   1月26日は「文化財防火デー」。昭和24年の同日に世界的な至宝でもある奈良県の法隆寺金堂が焼損したことから、消防庁と文化庁では文化財を火災や震災などの災害から保護することと、文化財愛護思想の普及高揚を目的にこの日が定められました。   矢島地域の国指定重要文化財「土田家住宅」でも、毎年この文化財防火デーに合わせ、火災を想定した防火訓練を行っています。今年も建物を所有する土田喜一郎さんの家族をはじめ、集落の住民、市関係者ら10人が、万が一の火災に備え、消防署への通報訓練や放水試験など、手順を確認しながら防火訓練にあたりました。   文化財の火災は、放火や周囲の飛び火によるものが多いという特徴があります。文化財の防火は管理する方々だけでなく、地域の住民や消防などの関係機関の協力があってこそ成し遂げられます。皆さんもこの機会に防災意識を再確認してみてはいかがでしょうか。     【写真/雪に覆われた土田家住宅に向けて放水する様子】  4〜5ページ  ◇由利本荘 ひな街道   3月3日は、桃の節句「ひな祭り」です。   市では、地域に古くから伝わるお雛さまを展示する「由利本荘ひな街道」開催中。   雪が残る初春、ゆっくりWひなめぐりWしてみませんか―    【写真】由利本荘市観光大使/加藤 夏希さん  ※写真など無断転載禁止します。   ◆資料館・美術館 展示期間 平成24年2月10日(金)〜4月8日(日)    【展示会場】本荘郷土資料館・修身館・矢島郷土資料館・亀田城佐藤八十八美術館・岩城歴史民俗資料館・出羽伝承館   ◆町中(まちなか)ひなめぐり    ・オープニングセレモニー 3月9日(金)    【会  場】由利高原鉄道 矢島駅    【時  間】11:30〜   ・本荘・矢島・大内 3月9日(金)〜3月20日(火・春分の日)   ・岩城 3月17日(土)〜4月3日(火)   各地域の「商店」と「個人宅」に展示されています  ●スタンプラリー実施!   「ひな街道」開催4地域のスタンプを集めて応募すると秋田由利牛や天鷺ワインなど由利本荘の特産品が当たる!   「由利本荘ひな街道」 携帯・パソコンでご確認ください。  ■由利高原鉄道 「おひなっこ列車」運行    【期  間】 3月9日〜20日          ▽矢 島 発 9時50分          ▽羽後本荘発 10時50分(矢島―本荘間40分)    【料  金】 片道 580円      ★大井家のお内裏様がついた記念乗車券を発行します    【問い合わせ】 由利高原鉄道(TEL 56−2763)  ■ひなめぐりバスツアー   各地域をバスで出発し、地元以外の資料館や美術館をゆっくり巡ります。本荘・西目グループ以外は、見学コースにカダーレが入っています(筆記用具持参)。    【参 加 費】 1,800円(入館料・昼食代、当日集金)    【受付開始】 2月17日(金) 午前9時〜(先着順)      ※市民の方に限ります  ◆ツアーグループ   ≪本荘・西目(定員25名)≫    【行  先】岩城・矢島方面    【日  時】3月14日(水)    【出発〜経由地】西目シーガル(8:30)〜本荘文化会館駐車場(8:40)    【見学時間】9:00〜15:30頃    【到着時間】16:00〜16:40頃    【申し込み・問い合わせ先】本荘郷土資料館(TEL 24−3570) 西目教育学習課(TEL 33−2315)   ≪岩城・大内(定員20名)≫    【行  先】本荘・矢島・岩城方面    【日  時】3月14日(水)    【出発〜経由地】岩城総合支所(8:20)〜亀田出張所(8:40)・道の駅おおうち(9:00)    【見学時間】9:00〜15:30頃    【到着時間】16:00〜16:40頃    【申し込み・問い合わせ先】亀田城佐藤八十八美術館(TEL 74−2500) 大内教育学習課(TEL 65−2210)   ≪矢島・鳥海(定員20名)≫    【行  先】本荘・岩城・矢島方面    【日  時】3月15日(木)    【出発〜経由地】道の駅・鳥海郷(8:10)〜紫水館(8:30)・日新館(8:50)    【見学時間】9:00〜15:30頃    【到着時間】16:00〜16:40頃    【申し込み・問い合わせ先】矢島教育学習課(TEL 56−2204) 鳥海教育学習課(TEL 57−2881)   ≪東由利・由利(定員20名)≫    【行  先】矢島・本荘・岩城方面    【日  時】3月15日(木)    【出発〜経由地】東由利総合支所(8:30)〜善隣館(9:00)    【見学時間】9:00〜15:30頃    【到着時間】16:00〜16:40頃    【申し込み・問い合わせ先】東由利教育学習課(TEL 69−2310) 由利教育学習課(TEL 53−2245)     ※各展示施設とも3月9日〜20日は無休。      休館日や開館時間など詳しくはお問い合わせください。  ◆本荘地域◆ 問い合わせ/市観光協会本荘支部(TEL 24−6349)     <展  示> 本荘郷土資料館(入館料大人100円・石脇・TEL 24−3570)          カダーレ「観光情報案内コーナー」(東町・TEL 22−2660)          修身館(入館無料・本荘公園内・TEL 28−4722)          ほか約30カ所の施設、個人宅     ▽由利本荘傘鉾つるし飾り体験(有料)    【日  時】3月9日〜10日 10:00〜14:30    【場  所】カダーレ「創作テラス」   ▽本荘ひなまつり ※いずれも有料    【日  時】3月10日 10:00〜14:00    【場  所】カダーレ内      ・おひなさまに変身しちゃおう      ・本荘グルメ食べ尽くし      ・本荘ごてんまり作り体験 ほか   ▽抹茶提供(200円・お菓子付き)    【日  時】3月17日 10:00〜14:00    【場  所】公徳館(石脇)   ▽小さなおひな様作り体験(800円・先着20人)    【日  時】3月17日 13:00〜    【場  所】カダーレ「創作テラス」   ▽ひな菓子作り体験〜上生菓子のお雛様を作ろう〜(500円・先着20人)    【日  時】3月18日 午後2回    【場  所】齋彌酒造店   ★石川善兵衛翁ゆかりの石脇「ひな町めぐり」    【日  時】3月10日〜20日    【場  所】公徳館(石脇)とその周辺    【内  容】翁の写真と功績のパネル展示/北前船の模型とパネル展示/甘酒コーナー(無料)/猿倉人形芝居(3月18日 11:00〜)  ◆矢島地域◆ 問い合わせ/矢島ひなめぐり実行委員会事務局(TEL 55−4953)     <展  示> 矢島郷土資料館(入館無料・矢島町七日町・TEL 56−2203)          ほか約20カ所の施設、個人宅     ▽矢島ひなめぐり券    (300円・大井家など6カ所を巡ります)    券が絵馬となっていて、願い事を書いて道益苑に奉納すると、後日、幸福神社(矢島スキー場内)に奉納されます   ▽ひなメニュー(昼食)(数量限定・2日前まで要予約)    【場  所】錦旅館、やさい王国、商工会女性部、鳥海高原ユースパーク、JA女性部(予約不要)、三舩旅館(予約不要)   ▽キッズおもてなし隊    矢島小学校3年生が福祉会館と八森苑でお茶の提供や案内などおもてなし    【日  時】3月9日・19日 13:00〜14:30   ★主要施設で地域の古い風習「矢島柳飾り」の展示、「矢島ひなめぐり限定グッズ」の販売、地域のお雛さまを写真入りで紹介する「矢島ひなめぐりガイドブック」もあります  ◆岩城地域◆ 問い合わせ/天鷺村(TEL 74−2525)     <展  示> 亀田城佐藤八十八美術館(岩城下蛇田・TEL 74−2500)           岩城歴史民俗資料館(天鷺村・TEL 74−2525)           ※入館料 2施設共通券500円          ほか6カ所の施設、商店     ▽食の体験 伝統の「つばき餅」作り(500円・4日前まで要予約)    【日  時】3月中 予約に応じて実施    【場  所】天鷺村茶屋   ☆「亀田地獄うどん作り」「ひなメニュー(遊山会)」などもあります  ◆大内地域◆ 問い合わせ/大内教育学習課(TEL 65−2210)     <展  示> 出羽伝承館(道の駅おおうち近く・TEL 62−0505)           歴史民俗資料館(大内公民館・TEL 65−2210)           ※入館無料            ほか商店1カ所     ▽雛こけし絵付け体験(体験料こけし1個900円・定員15人)    【日  時】3月18日 9:30    【場  所】PR館(羽後岩谷駅内)  ◆由利地域◆ 問い合わせ/由利教育学習課(TEL 53−2245)     <展  示> 善隣館(由利公民館・TEL 53−2245)          ・つるしびなやひな段飾りを展示  ●同時開催!三遊亭竜楽「本荘落語寄席」    【日  時】3月10日(土) 開場 14:00                   開演 14:30    【場  所】カダーレ 大ホール    【入 場 料】前売り券 1,000円(当日200円増)    【販 売 所】商工会各支所、カダーレ内ゆりぷらざ ほか      ※前売りチケットは電話でお買い求めできます    【前売り申し込み・問い合わせ】市商工会青年部 TEL 23−8686  6〜7ページ  ●まちの話題 Topics  ◆折渡千体地蔵 「初地蔵かんじき詣り」平和・無病息災を祈る   大内地域岩谷麓の折渡千体地蔵で1月24日、かんじき詣りが行われました。折渡千体地蔵は、山岳信仰の拠点構築を夢見た是山和尚の志を受け継ごうと、地元の有志が平成元年から2年かけ建立したもので、延命地蔵を中心に1,012体の地蔵が並んでいます。   かんじき詣りは、毎年1月24日に折渡千体地蔵護持会が実施しており、今年は、地元住民など40人ほどが集まりました。法要後には、わらのけさ、かさ、かんじきを身に付けた先達3人の後に続き、参拝者20人ほどが、地蔵が立ち並ぶ約2キロの参道を歩き、平和や無病息災を祈りました。   暖かい日が続いたことから積雪は60センチほどに下がり、すっぽり雪に覆われていた地蔵もこの日はその姿を見せてくれました。   先達を務めたこともある護持会の岡見良治さんは「心新たに、健康で1年が過ごせるよう祈りました。天気もよくて気持ち良かった」と話していました。     【写真/雪から顔を出した地蔵が並ぶ参道を先達が先になり歩く参加者】  ◆新春将棋大会 日頃鍛えた腕を競う   カダーレで1月22日、新春将棋大会(日本将棋連盟本荘支部、市中央公民館主催)が開催され、本市とにかほ市から集まった55人の愛好者が腕を競いました。   この日開催されたのは2段以上の強豪の部と、初段以下の一般の部、小・中学生を対象とした少年の部の3部門。少年の部には日本将棋連盟本荘支部(鈴木信雄支部長)の主催する少年将棋教室に通う生徒のほか20人が参加しました。   参加者はそれぞれ制限された時間の中で盤面と向き合い、真剣なまなざしで取り組んでいました。     【写真/将棋を指す子どもたち】   <大会結果(優勝)>    強豪の部          橋  友 一さん    一般の部         鈴 木  久 三さん    少年の部(中学生)     橋  洋一郎さん        (小学生高学年) 堀 田  遼 介さん        (小学生低学年) 荒 関  倫 夫さん  ◆受け継がれ育まれた民俗芸能の共演 第5回市民俗芸能大会   市民俗芸能大会が1月21日、カダーレで開かれました。今回は、石脇神楽保存会(本荘・市指定)、本海獅子舞番楽平根講中(鳥海・国指定)、地下ノ沢番楽保存会(東由利)、潟保八幡神社神楽保存会(西目・市指定)、坂之下番楽保存会(矢島・県指定)、畑谷獅子舞保存会(本荘)の6団体が出演。特に大会前日に国記録選択無形民俗文化財として答申されたことから、「坂之下番楽」は、注目を集めました。   また幕間には、県民俗学会副会長の齊藤壽胤さんが、各演目の特色や見どころなどについて解説。会場には、去年の倍となる約600人の観衆が詰め掛け、伝統芸能を堪能しました。     【写真/石脇神楽】     【写真/潟保八幡神社神楽】  ◆西滝沢水辺プラザで雪まつり   由利地域の西滝沢水辺プラザで1月29日、雪まつりが開催され、家族連れなど、多くの地域住民が集い、にぎわいを見せました。イベントはNPO法人西滝沢子ども水辺協議会(伊藤正弘理事長)の主催。こうしたイベントを四季にあわせて開催しています。   多目的広場では、雪の中で親子などが楽しめる雪中宝さがしなどのほか、子どもを乗せたカヌーを保護者が引っ張る「カヌーソリレース」など、西滝沢ならではのイベントもあり、会場内に笑顔と歓声があふれました。   また、施設内では新春お笑いステージとして、『地元に住みます芸人』の桂三若さんによる落語なども行われ、軽妙な話術とネタに引き込まれた来場者の大きな笑い声が響き渡りました。     【写真/カヌーソリレースの様子】     【写真/講話する桂三若さん】  ◆坂之下集落(矢島)で国際教養大生が農村文化体験と民泊   農村集落元気づくり事業(※)のモデル集落の矢島地域坂之下集落に1月28日と29日の2日間、国際教養大学の生徒と留学生、教職員ら17人が訪れ、農村文化体験と民泊を行いました。   体験メニューはかまくらづくりや雪中田植え、スノーモービル・かんじき体験、そして同集落の定番、石窯を使ったピザ作りとそば打ち体験。参加者の中には米国ハワイや台湾からの留学生もおり、雪まみれになりながら、集落の方々との交流と体験メニューを楽しんでいました。   坂之下集落の茂木精会長は「こういった催しを通じて、少しでも長く集落の活気ある雰囲気を保っていきたい。(民泊は)来てもらう方も迎える側も気を遣わずに普段着のままで、ということで行っています」と話してくれました。     【写真/かまくらに入って参加者が記念撮影】     ※農村集落元気づくり事業    市では農山村地域の維持・活性化対策に資することを目的に、坂之下集落を含む9つの集落をモデル集落として選定し、この事業のサポートを国際教養大学に委託。集落活性化プランの実践やワークショップ、集落間の交流事業の開催など、各種事業を実践しています。  ◆白熱 力出し尽くす 第25回岩城綱引き大会   冬場の運動不足解消を目的に、第25回岩城綱引き大会が2月5日、岩城総合体育館で行われました。チームは、町内会単位の1チーム8人で編成し、合計体重が560キロ以内。今年は6チームが参加し、力を合わせて勝利を目指しました。川南の堀井竹敏さん(34歳・内道川)は「以前は出場チームも多く盛り上がった。来年、岩城以外の皆さんもぜひ出場してほしい」と呼びかけていました。     【写真/力を込めて綱を引き合う参加者】  ◆雪遊びを満喫しよう「ホップ・ステップ・キャンパス」   南内越アドベンチャースクール(冨樫隆夫代表)が主催する「ホップ・ステップ・キャンパス」が1月29日、県立大学本荘キャンパスで行われ、1日を通して真冬日という厳しい寒さにも関わらず、親子連れや学生など約150人が集まりました。このイベントは、県外の学生に秋田の冬を楽しんでもらい、地域住民との交流を図ることを目的に今年で12回目の開催。   参加者はバケツに雪を詰めてミニかまくらを作るなど雪遊びを満喫したほか、日中には、廃油からろうそくを作る科学教室も開かれました。日が暮れると、ミニかまくらの中に入れた手作りのろうそくに火が灯され、幻想的な雰囲気に包まれました。     【写真/火を灯したミニかまくらの前で記念撮影する参加者】  8〜9ページ  ●お知らせします「国民健康保険」   ・国保について詳しくは…市民課(国保担当) TEL 24−6245   国民健康保険(国保)は…   万が一の病気やケガに備えて、加入者が健康なときから、お金(国民健康保険税)を出し合って医療費などを補助する「助け合いの制度」です。職場の健康保険に加入している方や、後期高齢者医療制度の対象となっている方、生活保護を受けている方以外は全ての方が国保の加入者となります。   国保の「加入・脱退」は窓口での手続きが必要です。次のような事由があった場合は、14日以内に届けましょう。(会社などでは手続きを行いません)   ◆国保に加入する    職場の健康保険をやめたときや、職場の健康保険の被扶養者から外れたとき   <手続きに必要なもの>    ・健康保険資格喪失証明書    ・年金証書(65歳未満で厚生年金や共済年金の加入期間が20年以上か、40歳以降10年以上加入期間がある方)とき   ◆国保を脱退するとき    職場の健康保険に入ったときや、職場の健康保険の被扶養者になったとき   <手続きに必要なもの>    ・職場の健康保険証または健康保険取得証明書    ・国保の保険証   ◆その他の届け出    住所、氏名、世帯主がかわったとき…@    修学のため、別に住所を定めるとき…A    保険証をなくした、汚れて使えない など…B   <手続きに必要なもの>    @保険証    A保険証、在学証明書    B破損・汚損した保険証   ☆本人確認にご協力ください    交付の際は本人確認のため、運転免許証や住基カードなど、官公署発行の顔写真付き身分証明書を提示してください。本人確認ができない場合には、保険証を自宅に送付します。   ◎「70〜74歳の方」の医療    国保に加入している人が70歳になると、窓口での負担割合を記載した「高齢受給者証」が交付されます。(対象の方に市が送付します)    70歳の誕生日の翌月(誕生日が1日の方はその月)から、受診の際は「高齢受給者証」と保険証の両方を医療機関に提示してください。     ※75歳の誕生日当日からは後期高齢者医療制度で医療を受けることになり、「後期高齢者医療被保険者証」が交付されます。   ●医療機関での窓口負担が平成25年3月まで『1割』に据え置かれます    対象となる方には3月中旬以降、新たな高齢受給者証を送付しますので、お手元に届きましたらご確認をお願いします。(詳細は本紙3月1日号でお知らせします)     ◎退職者医療制度    会社などを退職して国保に加入している方と、お勤めの現役の方が助け合い、退職後の医療を支え合うためにつくられた制度です。    次の対象となる方で、現在お持ちの保険証の左上に「退職被保険者証」と記載されていない場合はその保険証と年金証書(加入期間がわかるもの)をお持ちの上、届け出をお願いします。    【対 象 者】 国保に加入している65歳未満の方で、次のいずれかに該当する方          @厚生年金、共済年金などに20年以上加入して、老齢(退職)年金などを受け取ることができる方          A40歳以降に厚生年金、共済年金などに10年以上加入して、老齢(退職)年金などを受け取ることができる方          B@、Aに該当する退職被保険者の扶養家族(ただし、退職被保険者と同一世帯で主にその収入によって生計を維持している方)   ◎第三者行為    交通事故など、第三者の行為によって傷病を受けた場合でも、国保で治療が受けられます。    治療費は加害者が支払うものですが、一時的に国保が立て替え払いをし、後から加害者に請求します。示談の前に必ず市役所に連絡し、事故証明書、保険証、印鑑をお持ちの上、届け出をしてください。   ◎その他      病気とみなされない健康診断や美容整形、業務上の病気やケガのため、労災保険の対象となるものには保険証は使えません。また、けんかや泥酔、故意・犯罪によるケガや病気については給付の制限の対象となる場合があります。   ≪国保税の『滞納』にご注意≫    期限を過ぎても国保税を納めないでいると、督促が行われます。さらに、納税相談や指導が行われてもなお、滞納が続くと有効期限の短い短期被保険者証となり、納税相談をしなければ保険証が発行できないことがあります。    それでも納税相談をしていただけない場合や、特別な事情もなく国保税を滞納している場合には、保険証を返還してもらい、代わりに資格証明書が交付されます。    資格証明書は、国保の被保険者であることだけを示す証明書で、保険証のように医療機関で保険給付を受けることができないため、医療費をいったん全額負担することになります。    滞納している国保税を完納した場合などは新たに保険証が交付されます。     ※短期・資格証世帯の高校生世代以下の方に限り、有効期間が6カ月の短期被保険者証が自動的に更新、交付されます。  ■臓器提供の意思表示「様式を改正しました」   臓器提供についての意思表示をしたい方は、保険証裏面の意思表示欄に記入することで意思を表すことができますので、ご活用ください。  ◆県ドクターヘリが運航開始!!    【問い合わせ先】 市消防本部 救急課 TEL 22−4282  ■ドクターヘリとは   救急医療に必要な医療機器や医薬品を備えて救命救急センターに常駐し、要請があると直ちに、医師や看護師を乗せ、救急現場やその近くまで出動する救急医療専用のヘリコプターです。本県では本年1月23日から運航を開始。   搬送時間の短縮だけでなく、医師がいち早く患者に接触でき、搬送中も医師による観察・処置が可能であることが特徴で、救命率の向上や後遺症の軽減に大きな効果が期待されています。    【基地病院】 秋田赤十字病院(救命救急センター)    【待機時間】 原則、午前8時30分〜午後5時30分(または日没の30分前のいずれか早い方)      ※毎日運航しますが、悪天候や視界不良時、夜間は運航できません    【要 請 者】 消防機関(転院搬送の場合は、医師の依頼に基づき消防機関が要請)    【搬送先医療機関】 地域の受け入れ可能な2次救急医療機関または救命救急センターなどの3次救急医療機関   ○「ドクターヘリの運航」に伴う費用負担はありません    運航にかかる費用は国と県が負担します。ただし、ドクターヘリに搭乗した医師が行った診療行為については、医療保険制度に基づいた費用が発生し、患者さんの負担となります。   ○皆さんが直接出動要請することはできません    出動は消防機関や医療機関が判断し、全て消防機関を通じて要請されます。市民の皆さんが直接要請することはできません。   ○離着陸時、ドクターヘリには近寄らないでください    ドクターヘリが離着陸するときは大きな音や強風が発生し、大変危険です。安全確保に携わっている救急隊や医療関係者などの指示に従って行動してください。  ◆市内の臨時離着陸場所   <本荘消防署 管内>    本 荘 船岡台ヘリポート        鶴舞球場        ボートプラザ・アクアパル河川敷        由利組合総合病院ヘリポート    岩 城 県消防学校グラウンド        岩城多目的グラウンド(亀田小学校グラウンド)    大 内 市総合体育館スポーツ公園        下川大内小学校グラウンド        山村広場    東由利 東由利野球場    西 目 西目中学校野球場   <矢島消防署 管内>    矢 島 ふれあい公園        スポーツ宿泊センターグラウンド    由 利 緑地公園野球場        南由利原青少年旅行村「運動広場」    鳥 海 健康広場グラウンド(トレーニングセンター地内)        直根小学校グラウンド        笹子交流広場「つきやま」  10〜15ページ  暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ●市の臨時・嘱託職員を募集します   臨時・嘱託職員の募集概要をお知らせします。詳しくはハローワークに備え付けの「募集要項」でご確認ください。(重複しての応募はできません)  (職種)     (種別)      (主な勤務内容)                    (募集人員) (施設名・勤務地)           (勤務時間)           (応募資格)                                            (雇用期間)        (申込期限)   (申し込み・問い合わせ先)  事務補助員    臨時(県緊急雇用) 地域振興事務に係る事務補助                 5人   市役所本庁・各総合支所および市関連施設  週5日勤務(38時間45分)     (注1)※このページの下部参照                                   4月1日から6カ月間(更新可)      2月29日(水) 総務部総務課      TEL24−6217  事務補助員    臨時(県緊急雇用) 自主防災組織の育成支援、各種情報整理に係る補助       1人   危機管理課                週5日勤務(38時間45分)     自動車運転免許・パソコン操作可能な方                                4月1日から6カ月間(更新可)       2月29日(水) 総務部総務課      TEL24−6217  事務補助員    臨時(県緊急雇用) ウェブによる観光情報の発信など               1人   観光振興課                週5日勤務(38時間45分)     パソコン操作、ウェブによる情報処理に習熟している方                        4月1日から6カ月間(更新可)      2月29日(水) 総務部総務課      TEL24−6217    介護員      臨時(県緊急雇用) 介護業務                          2人   特別養護老人ホーム「東光苑」       週5日勤務(38時間45分)     (注1)および雇用期間内にホームヘルパー2級資格を取得すること(受講費などは市で負担します)    4月1日から1年間         2月23日(木) 東光苑         TEL69−2251  介護員      臨時(県緊急雇用) 介護業務                          2人   特別養護老人ホーム「鳥寿苑」       週5日勤務(38時間45分)     (注1)および雇用期間内にホームヘルパー2級資格を取得すること(受講費などは市で負担します)    4月1日から1年間        2月23日(木) 鳥寿苑         TEL57−2500  介護員      臨  時      介護業務                          1人   東光苑通所介護事業所           週5日勤務(38時間45分)                                                       4月1日から6カ月間(更新可)      2月23日(木) 東光苑         TEL69−2251  介護員(パート) 臨  時      介護業務(訪問入浴)                    1人   特別養護老人ホーム「鳥寿苑」       週3日勤務(1日7時間45分)   ホームヘルパー2級以上の資格を有する方が望ましい  4月1日から6カ月間(更新可)       2月23日(木) 鳥寿苑         TEL57−2500  庁務、介護職員  臨  時      庁務および介護業務                     1人   特別養護老人ホーム「東光苑」       週3〜4日勤務(1日6時間45分)                          4月1日から6カ月間(更新可)      2月23日(木) 東光苑         TEL69−2251  運転、施設管理  臨  時      運転業務および施設管理全般                 1人   特別養護老人ホーム「東光苑」       週5日勤務(38時間45分)     自動車運転免許 4月1日から6カ月間(更新可)      2月23日(木) 東光苑         TEL69−2251  運転、介護補助  臨  時      運転、管理および通所介護補助                1人   東光苑通所介護事業所           週3〜4日勤務(1日7時45分)  自動車運転免許 4月1日から6カ月間(更新可)      2月23日(木) 東光苑         TEL69−2251  宿直代行員    臨  時      施設管理業務(宿直)                    1人   ケアセンター「悠楽館」          午後5時〜翌日午前8時30分                         4月1日から6カ月間(更新可)      2月23日(木) 鳥寿苑         TEL57−2500  用務員      臨  時      洗濯、清掃業務                       1人   特別養護老人ホーム「鳥寿苑」       週5日勤務(38時間45分)   4月1日から6カ月間(更新可)      2月23日(木) 鳥寿苑         TEL57−2500  調理員      臨  時      調理業務                          1人   特別養護老人ホーム「鳥寿苑」       週5日勤務(38時間45分)     調理師免許を有する方が望ましい 4月1日から6カ月間(更新可)      2月23日(木) 鳥寿苑         TEL57−2500  調理員      臨  時      調理業務                          1人   西目保育園                週5日勤務(38時間45分)                                         4月1日から6カ月間(更新可)      2月29日(水) 西目総合支所振興課   TEL33−4610  調理員      臨  時      調理業務                          1人   下川大内保育園              週5日勤務(38時間45分)                                         4月1日から6カ月間(更新可)      2月23日(木) 大内総合支所振興課   TEL65−2211  調理員(パート) 臨  時      調理業務                          1人   上川大内保育園              週5日勤務(1日5時間45分) 4月1日から6カ月間(更新可)      2月23日(木) 大内総合支所振興課   TEL65−2211  バス添乗員    臨  時      保育園バス添乗業務                     1人   ゆり保育園                週5日勤務(1日2時間)                                           4月1日から6カ月間(更新可)       2月29日(水) 由利総合支所振興課   TEL53−2112  保育士      臨  時      乳幼児の保育業務                      2人   ゆり保育園                週5日勤務(38時間45分)     保育士免許を有する方、または本年度3月卒業で保育士免許取得見込みの方 4月1日から6カ月間(更新可)      2月29日(水) 由利総合支所振興課   TEL53−2112  保育士      臨  時      乳幼児の保育業務                      3人   岩谷保育園                週5日勤務(38時間45分)     保育士免許を有する方、または本年度3月卒業で保育士免許取得見込みの方    4月1日から6カ月間(更新可)      2月23日(木) 大内総合支所振興課   TEL65−2211  保育士      臨  時      乳幼児の保育業務                      3人   西目保育園                週5日勤務(38時間45分)     保育士免許を有する方、または本年度3月卒業で保育士免許取得見込みの方   4月1日から6カ月間(更新可)      2月29日(水) 西目総合支所振興課   TEL33−4610  保育士      臨  時      乳幼児の保育業務                      1人   笹子保育園                週5日勤務(38時間45分)     保育士免許を有する方、または本年度3月卒業で保育士免許取得見込みの方   4月1日から6カ月間(更新可)      2月23日(木) 鳥海総合支所市民福祉課 TEL57−3501  保育士(パート) 臨  時      乳幼児の保育業務                      1人   下川大内保育園              週5日勤務(25時間以内)     保育士免許を有する方、または本年度3月卒業で保育士免許取得見込みの方 4月1日から6カ月間(更新可)      2月23日(木) 大内総合支所振興課   TEL65−2211  幼稚園教諭    臨  時      預かり保育、クラス担任補助                 1人   西目幼稚園                週5日勤務(38時間45分)     幼稚園教諭または保育士の資格を有する方         4月1日から6カ月間(更新可)      2月29日(水) 西目教育学習課     TEL33−4611  看護助手(パート)臨  時      看護補助、清掃業務                     1人   鳥海診療所                週3日程度(1日7時間45分)   ホームヘルパー2級以上の資格を有する方が望ましい  4月1日から6カ月間(更新可)      2月29日(水) 鳥海診療所       TEL57−2003  医療事務補助員  臨  時      医療事務ほか                        1人   笹子診療所                週5日勤務(38時間45分)     医療事務経験者が望ましい 4月1日から6カ月間(更新可)      2月29日(水) 鳥海診療所       TEL57−2003  施設管理補助員  臨  時      本庁舎の管理作業補助                    1人   市役所本庁                週5日勤務(38時間45分)     電気工事士の資格を有する方  4月1日から6カ月間(更新可)      2月29日(水) 総務部総務課      TEL24−6217   施設管理人    臨  時      施設内外の維持管理など                   1人   市文化交流館「カダーレ」         週5日勤務(38時間45分) 4月1日から6カ月間(更新可)      2月29日(水) 総務部総務課      TEL24−6217   技術員      臨  時      ごみ処理設備機械運転など                  3人   本荘清掃センター             週5日勤務(38時間45分)     クレーン運転業務特別教育講習修了  4月1日から6カ月間(更新可)      3月15日(木) 市民福祉部清掃事業所  TEL22−4885  技術員      臨  時      リサイクル処理の選別作業など                3人   リサイクル施設              週5日勤務(38時間45分)     フォークリフト運転資格を有する方が望ましい   4月1日から6カ月間(更新可)      3月15日(木) 市民福祉部清掃事業所  TEL22−4885  清掃員      臨  時      庁舎内外の清掃ほか                     1人   矢島総合支所               週5日勤務(38時間45分)                                                4月1日から6カ月間(更新可)      2月27日(月) 矢島総合支所振興課   TEL55−4951  観光施設従業員  臨  時      子供の国の接客と施設管理、祓川山荘の管理人(宿直あり)など 2人   花立牧場公園               週5日勤務(38時間45分)     自動車運転免許・刈り払い機(ブッシュクリーナー)を使用できる方・鳥海山矢島口を頂上まで登山できる方 4月1日から6ヵ月間           3月15日(水) 矢島総合支所産業課   TEL55−4953  観光施設従業員  臨  時      調理全般(補助)およびホーム接客など            1人   サイクリングターミナル「やまゆり」    週5日勤務(38時間45分)     自動車運転免許   4月1日から6ヵ月間(11月中旬まで更新可)2月29日(水) 由利総合支所振興課   TEL53−2112  農業施設管理   臨  時      農場および市有牛の管理補助など               1人   由利高原ふれあい農場           週5日勤務(38時間45分)     自動車運転免許  4月1日から6ヵ月間(更新可)      2月29日(水) 由利総合支所振興課   TEL53−2112  消費生活相談員  嘱  託      消費生活相談および関連事務                 1人   市民課市民相談室             週5日勤務(29時間)       自動車運転免許・パソコン操作可能な方   4月1日から1年間(更新可)       2月29日(水) 総務部総務課      TEL24−6217   ご注意:ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。面接試験による選考(職種によっては書類選考あり)を行います。       県緊急雇用創出臨時対策基金事業による雇用期間は、通算して1年までの期間に制限されます(東日本大震災の被災者に限り制限はありません)。   (注1)東日本大震災の被災者、平成23年3月11日以降に離職した失業者、同3月以降に卒業した未就職失業者       ※東日本大震災の被災者の雇用を優先  ●市民が行う“地域づくり”支援します「地域づくり推進事業」“対策事業”を追加募集!   市では、市民団体などが地域で行う文化・交流事業や観光事業、協働のまちづくり事業など、地域の活力増進と連帯感の創出、地域の活性化に効果が期待される活動やイベント事業に対し、その事業費の一部を助成します。希望する団体は、活動やイベント事業などを行う地域(矢島・西目地域除く)の各総合支所振興課(本荘地域は地域おこし課)へ要望書を提出してください。   ◎支援対象事業(本年6月から平成25年3月までに行われる事業)    地域住民が連携し自主的、主体的に行う地域づくり活動やイベント   ◎支援対象事業者    自らが主体的に企画や実践する事業に取り組む市内に住所を有し、活動する5人以上の団体   ◎補助金の額など   【補 助 率】補助対象事業費の3/4以内(ただし、一定の要件に該当する講演会、講習会、花などの植栽事業については9/10以内)   【補助限度額】50万円(予算の定める範囲内)ただし、国・県補助金を併用する場合は、補助対象事業費から、国・県補助金を差し引いた対象事業費の3/4以内   ◎補助金の決定    地域協議会の意見を基に、事業の公益性や具体性、費用の妥当性などを審査し決定します。補助採択には条件があり、申請すれば必ず採択される訳ではありません。   ◎募集期間・提出書類など    3月12日(月)まで「地域づくり推進事業」事業要望書と添付書類を提出してください。    【申し込み・問い合わせ先】地域おこし課 TEL24−6231、または各総合支所振興課  ★募集  ●「市営住宅」の入居者募集中!  <公営住宅>   岩城地域  1戸(愛宕西)         1戸(鶴岡)         1戸(愛宕)  <公共住宅>   東由利地域 1戸(吉野)    【申込期限】 2月27日(月)    【申し込み・問い合わせ先】 入居の条件など、詳しくは都市計画課 TEL 24−6334、または各総合支所建設課  ●市の『奨学資金制度』ご利用ください    【対  象】 大学・短大・高等専門学校・専修学校・高校の学生    【貸与月額】 高校生は2万円以内、大学生ほか5万円以内      ※学校教育課または各地域の教育学習課に備え付けの申込用紙に記入の上、必要書類とともに提出してください。選考委員会において採用の可否を決定します。    【申込期間】 3月5日(月)〜30日(金)    【申し込み・問い合わせ先】 学校教育課 TEL 24−6289、または各地域の教育学習課  ●8人制バレーボール交流会で一緒に汗を流しませんか(尾崎スポーツクラブ)   8人制バレーボールを気軽に楽しみながら、交流しましょう。(県地域健康作り事業)    【日  時】 3月5日(月) 午前9時〜午後3時    【会  場】 市総合体育館(大内)    【参加資格】 市内在住の方(参加無料。会員に限りません)    【申し込み・問い合わせ先】 2月20日(月)まで、事務局(スポーツ課内)TEL 24−6183  ●「自衛隊一般幹部候補生・予備自衛官補」の採用試験  <自衛隊一般幹部候補生>    【応募資格】 平成25年4月1日現在、22歳以上26歳未満の方(平成25年3月大学卒業見込みの方を含む)    【試 験 日】 5月12日(土)    【試験会場】 秋田市    【受付期間】 〜4月27日(金)  <予備自衛官補(一般公募)>    【応募資格】 本年7月1日現在、 18歳以上34歳未満の方    【試 験 日】 4月13日(金)〜16日(月) のいずれかの1日    【試験会場】 秋田駐屯地(秋田市)    【受付期間】 〜4月4日(水)      ※技能公募も併せて募集しています    【問い合わせ先】 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL 22−3479  ●「青年国際交流事業」に参加しませんか    内閣府では、平成24年度に実施する国際交流事業の参加青年を募集しています。      ※国際青年育成交流/日本・中国青年親善交流/日本・韓国青年親善交流/青年社会活動コアリーダー育成プログラム/世界青年の船/東南アジア青年の船    【問い合わせ先】 内閣府子ども若者・子育て施策総合推進室青年国際交流担当 TEL 03−3581−1181、(http://www.cao.go.jp/kouryu/)  ●市民が見た「東日本大震災」写真展示会への作品募集   未曾有の被害をもたらした東日本大震災からまもなく1年。多くの方が復興支援ボランティア活動などで被災地を訪れ、その惨状を目の当たりにしたことと思います。そこで、その状況を広く市民の皆さんへ伝えるため、写真展示会を開催します。   被災地を撮影した写真をお持ちの方の応募をお待ちしています。    【開 催 日】 3月3日(土)    【会  場】 西目公民館「シーガル」      ※3月6日(火)〜11日(日)は、市文化交流館カダーレで常設展示    【部  門】 @被災地の状況/A復旧・復興、ボランティア活動    【応募資格】 本市、にかほ市に在住、または在勤の方    【応募規格】 デジタルデータでの応募に限ります。撮影場所、撮影月、コメント(30字程度)を添えてご応募ください。(EメールまたはCD−Rでの送付可)    【募集点数】 各部門30点程度(募集点数を超える場合は選考による。応募者1人当たりの応募点数は両部門合わせて5点以内)    【応募・問い合わせ先】 2月24日(金)まで、〒015−8515 由利本荘市水林366 県由利地域振興局地域企画課「市民が見た東日本大震災」写真展示係 TEL 22−5432  ★お知らせ  ●在宅寝たきり高齢者等介護手当の支給申請を受け付けます   市では、次の@〜Bのいずれかに該当する高齢者を3月1日までの間、在宅で6カ月以上継続して介護している同居のご家族に対し、介護手当を支給しますので、申請してください。    @介護保険法における要介護状態区分が要介護4、または5の方    A介護保険法における要介護状態区分が要介護3で、認知症の症状が重度と認められる方    B介護保険法による認定は受けていないが、1・2に相当すると認められる方(市の担当者が調査します)      ※6カ月の間、入院・入所(ショートステイ)の日数が合算して30日を超えている方は該当しません    【申請期間】 2月16日(金)〜3月15日(木)      ※詳細および申請書については、長寿支援課 TEL 24−6322、または各総合支所市民福祉課にお問い合わせください  ●住宅リフォーム資金助成事業ご利用の皆さまへ   本年度『住宅リフォーム資金助成事業』を利用された方の「完了実績報告書」「請求書」の提出期限は3月30日(金)となっております。工事を完了されている場合は速やかに手続きを進められるようお願いいたします。    【問い合わせ先】 都市計画課建築住宅班 TEL 24−6334  ●『子ども手当』の請求手続きはお済みですか?   昨年10月1日時点で受給資格のある方は、3月30日(金)までに手続きしなければ、昨年10月分からの手当を受け取ることができません。手続きがお済みでない方はお早めの手続きをお願いします。   ◎手続き完了日と支給予定日 2月20日(月)までの手続き=2月29日(水)                 3月12日(月)までの手続き=3月19日(月)                 3月30日(金)までの手続き=4月6日(金)    【問い合わせ先】 子育て支援課 TEL 24−6319、または各総合支所市民福祉課  ●新規学卒者を支援します! 〜学卒集中支援窓口を設置〜   秋田新卒応援ハローワークと県内の公共職業安定所では、今春卒業の高校生、大学生などの就職支援を行っています。一人で悩まず、ぜひ窓口をご利用ください。    【就職支援内容】 @担当者制によるきめ細かな職業相談/A応募書類の作成指導、助言/B面接対策/C定期的な求人情報の提供/D個別求人開拓、など    【問い合わせ先】 本荘公共職業安定所 TEL 22−3421  ●市税の期限内納付にご協力を   固定資産税第4期分と国保税第8期分の納期限(口座振替日)は2月29日(水)です。   お近くの金融機関、JAまたは市役所市金庫で忘れずに納付してください。口座振替納付の方は該当口座の残高の確認をお願いします。    【問い合わせ先】 収納課 TEL 24−6256  ●『自動車の登録手続き』年度末を待たずにお早めに!   例年、年度末の運輸支局の自動車検査・登録窓口は大変混み合います。特に3月中旬以降は、自動車税課税基準日(4月1日)前に名義変更や抹消登録手続きを行う方々による駆け込み申請や車検車両の増加で大変混雑し、申請される皆さんに長時間お待ちいただく状況になっております。   自動車の諸手続きをご予定の方には、比較的混雑の少ない3月上旬ごろまでの手続きをおすすめします。    【問い合わせ先】 東北運輸局秋田運輸支局(登録手続き案内・ヘルプデスク)TEL 050−5540−2012  ★相談  ●市の各種無料相談  ■弁護士無料法律相談(要予約)    【日  時】 2月27日(月)午前10時〜午後3時    【会  場】 市役所5階第6会議室    【受け付け】 2月20日(月) 午前8時30分から  ■公証人による無料相談(要予約)    【日  時】 2月24日(金)午前9時30分〜正午    【会  場】 市役所5階第6会議室    【内  容】 遺言・相続について  ■消費生活相談員による相談    【日  時】 月〜金曜日(祝日を除く)の毎日午前10時〜午後3時    【会  場】 市役所市民相談室    【申し込み・問い合わせ先】 市民課市民相談室 TEL 24−6251  ●無料調停相談会 開催します   本荘調停協会主催の無料調停相談会です。民事・家事調停委員がご相談に応じます。   秘密は厳守しますのでお気軽にどうぞ。(予約不要)    【日  時】 2月23日(木)午前10時〜午後3時    【会  場】 本荘簡易裁判所 2階調停相談室    【内  容】 金銭、土地建物、交通事故、家庭(離婚、親子関係、相続など)の問題など    【問い合わせ先】 事務局(本荘簡易裁判所内)TEL 22−3916  ●特設人権相談所を開設します    【日時・会場】 2月24日(金) 午前10時〜午後3時・善隣館    【日時・会場】 3月1日(木) 午後1時〜3時・岩城会館    【相談内容】 人権相談、困りごと、子どもの人権など      ※法務局本荘支局でも祝日を除く平日の毎日、常設相談を行っています    【問い合わせ先】 秋田地方法務局本荘支局 TEL 22−1200  ●税理士による「無料税務相談」    【日  時】 3月3日(土) 午前10時〜午後3時    【会  場】 市職業訓練センター 2階第2会議室(石脇字田尻野)    【申し込み・問い合わせ先】 3月2日(金)まで、東北税理士会本荘支部 TEL 24−5255  ◆第1回「市議会定例会」会期日程(予定)をお知らせします   会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。    【会  期】 2月22日(水)〜3月22日(木)      ▼2月22日(水)…本会議(開会、議案の説明)      ▼3月5日(月)、6日(火)…本会議(会派代表質問)      ▼7日(水)、8日(木)…本会議(一般質問)      ▼9日(金)…本会議(一般質問、議案質疑)      ▼12日(月)〜16日(金)…各常任委員会      ▼22日(木)…本会議(質疑、討論、採決、閉会)    【本会議開会時刻】     2月22日(水)、3月22日(木)…午前10時     3月5日(月)〜9日(金)…午前9時30分      【問い合わせ先】 議会事務局 TEL24−6386  ★催し  ●みんなおいでよ!雪まつりin鳥海高原2012    【日  時】 2月19日(日) 午前10時〜午後3時    【会  場】 南由利原青少年旅行村    【内  容】 ・10時〜 スノーモービル体験、雪の滑り台、雪のタワーづくり競争、地元うまいものテント村           ・正午〜 餅つき大会(先着で雑煮サービス)           ・14時〜 雪中宝探し    【問い合わせ先】 市観光協会(観光振興課内) TEL 24−6376  ●特別ルールの楽しい野球!「雪上野球W杯東由利大会」   抱腹絶倒の珍プレー、好プレーにご期待ください。ただいま参加チーム募集中です。    【日  時】 2月26日(日) 午前9時〜午後3時    【会  場】 東由利野球場    【参 加 料】 1チーム 5千円    【問い合わせ先】 東由利をおもしろくする会(小野克弘)TEL 080−1839−3658  ●オコジョランドまつり   スキー場のシーズン終了にあわせて、スキー場利用者へ感謝を込めて開催します。    【日  時】 2月26日(日) 午前10時〜午後3時    【会  場】 鳥海オコジョランドスキー場周辺    【内  容】 スノーモービル・雪上車体験会、親子DEバイアスロンゲーム、めざせスカイツリー、雪中お宝探し    【問い合わせ先】 鳥海総合支所 産業課 TEL 57−2205  ●「雪山八塩登山」へどうぞ   積雪2メートル、標高713メートルの八塩山に登ります。下山後は黄桜温泉でおくつろぎください。    【日  時】 3月11日(日) 午前9時=東由利総合支所集合    【会  場】 八塩山(荒天中止)    【参 加 料】 600円    【申し込み・問い合わせ先】 市観光協会東由利支部 TEL 69−2116  ◎由利本荘ひな街道   ・町中ひなめぐり    【本荘・矢島・大内地域】 3月9日(金)〜20日(火)    【岩城地域】       3月17日(土)〜4月3日(火)   ・資料館・美術館 展示期間 2月10日(金)〜4月8日(日)    ※詳しくは本紙4・5ページをご覧ください  ◆雪には、引き続きご注意ください!   市では1月13日に「雪害警戒室」を設置し、市民生活の安全・安心を確保するための対策を講じています。   立春が過ぎ、降雪の峠は越えつつありますが、今後は寒気の緩みに伴う雪崩などの発生も心配されます。除排雪作業の際には引き続きご注意ください。併せて火災時の避難路の確保など、地域ぐるみでのご協力をお願いします。  ≪雪下ろしの事故を防止するために≫   @命綱とヘルメットは、忘れずに着用を    安全帯を着用するか、麻ロープを「もやい結び」にして命綱を張ること。命綱は雪を下ろす屋根の反対側にある木や柱に縛るか、スコップの柄などに結わえて雪に埋めるなどでの固定も有効。   A「はしご」はしっかり固定    はしごの上部は、屋根のトタン板にかませる道具などを用い、しっかりと固定すること。ただし、軒や壁に立てかけられない場合でも、不安定で滑りやすいところには絶対に立てかけないこと。  B低い屋根でも油断禁物    屋根が低くても油断や慣れは禁物。また、長靴は滑りにくい物を着用のこと。甲の部分を荒縄で巻くことも有効。   C屋根の雪は少し残して    凍った層や滑りやすいザラメ雪など、厚さ20センチ程度の雪は残すこと。   D携帯電話を持ち作業を    転落に備え、携帯電話は必ず携行すること。救助要請の交信、また雪に埋まった場合に着信音での探索などに有効。   E作業は2人以上で、近隣にも声をかけて    万が一の事故に備え、お互いに確認し合える態勢を取ること。目立つ色の服装も有効。   F周囲の物にも注意を    雪下ろしの際には電線や引込線、灯油のホームタンク、ガスボンベ、配管などに注意すること。    電線などを傷めた場合は専門業者などにすぐに連絡すること。  ≪急ぐ気持ちが事故のもと! 除雪機や流雪溝の使用などにも十分にご注意を―≫   @除雪機に体や衣服を巻き込む事故が今冬も発生しています。除雪部(ロータリーに雪が詰まったら、まずエンジンを停止すること。進行の際に体などを挟まれたり、頭部をぶつけたりしないよう、周囲の障害物などにも注意しましょう。   A流雪溝は決められた時間とルールを守って利用しましょう。また、流雪溝のふたはしっかり閉めてください。開いたままにすると、通行する人や車を巻き込んだ事故につながります。   B雪水害防止や防火用水を確保するため、道路や側溝、せき、農業用水路への投雪はやめてください。   C暖かい日は一気に屋根の雪が滑り落ちることがあります。屋根の雪の緩みに気を付け、軒下を歩く時はつららの落下や落雪に注意しましょう。また、雪崩の危険も高まります。道路脇の斜面などではご注意ください。   D消火栓やポンプ置場はみんなで除雪に協力し、万が一に備えましょう。   E地震や火災など万が一の災害に備え、避難口を確保しておきましょう。   Fガス、灯油などの配管やストーブの煙突などを点検し、ガス漏れ・油漏れなどの事故を防止してください。   G気温の低下による水道管の凍結や破裂が予想されます。水抜きなどを行い、凍結を防ぎましょう。   Hビニールハウスの倒壊や果樹の枝折れ防止のため、早めの雪処理を行いましょう。   I特に高齢者の皆さんが、雪による事故に巻き込まれる割合が高くなっています。除排雪作業に無理は厳禁。休憩を取り、体調管理にもお気を付けください。  16〜17ページ  ●シリーズ 市の保健師・栄養士に聞く  「糖尿病になるもんか」B食事で糖尿病を予防しよう!  国内の糖尿病患者とその予備群は、2,210万人いると推定されています。本市では、40歳以上の3人に1人に糖尿病の疑いが…。生活を見直し、糖尿病にならないよう、皆さんで取り組んでいきましょう!  サヨナラ〜 食事で 糖尿病を遠ざけろ   食生活の乱れや食べ過ぎ、運動不足などの生活習慣、肥満などが引き金となる糖尿病が増加しています。食生活を改善することで血糖値や肥満の改善がみられます。今日からできることを一つでも多くはじめ、糖尿病を予防しましょう。  糖尿病を予防する食生活   ◆「主食・副菜・主菜」をそろえて    主食・副菜・主菜がそろっている食事は、栄養をバランスよくとることができます。    <主食>         <主菜>                <副菜>    ご飯、パン、麺類  +  肉、魚、卵、大豆、牛乳      +  野菜、いも、海草、きのこ類    炭水化物の供給源     良質のたんぱく質や脂質の供給源     ビタミン・ミネラル・食物繊維の供給源   ◆野菜をもっと食べる    野菜などの食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにします。毎食欠かさず食べるようにしましょう。    <野菜の目安(1食)>    ・野菜サラダ→両手に1杯    ・野菜炒め →両手に1杯弱    ・おひたし →片手に1杯   ◆甘いものは、ほどほどに    砂糖や果物に含まれる果糖は、吸収が速く、血糖値を急激に上げ、膵臓(すいぞう)の負担になります。  食生活を台無しにしてしまう5つのべからず   ながら食い      無意識のうちに食べ過ぎてしまいます   夜遅い食事      余分なエネルギーを脂肪としてため込みやすくなります   朝食抜き       飢えに備えようとするため、体がエネルギーをため込もうとします   早食い        食べ過ぎを招く原因です   満腹になるまで食べる 腹八分目でストップ  ≪まとめ≫   食事で糖尿病を予防することは、生活習慣病全般の予防につながります。   食べ過ぎてしまったときは、次の日の食事で調整したり、体を動かしたりして、エネルギーの消費に努めましょう。また定期的に健診を受け、生活習慣の見直しに役立てましょう。  話…栄養士 工藤 純子 さん  次回は…最終回・運動で糖尿病を予防しよう!  由利本荘 健康ホットライン ◇ フリーダイヤル ****−***−*** ◇ 24時間受付 通話・相談無料   〜24時間いつでもご利用できます〜   日常の困りごとやお悩みをご相談ください   専門のスタッフがご相談にお答えします   ◆昨年度の相談件数:1,101件    【問い合わせ】 本荘保健センター TEL 22−1834  図書館Information  新着案内  《一般書》  極北ラプソディ                海堂  尊  人生に七味あり                江上  剛  星月夜                    伊集院 静  だれかの木琴                 井上 荒野  もういちど生まれる              朝井リョウ  あるじは秀吉                 岩井三四二  銀婚式                    篠田 節子  裸のフクシマ                 たくきよしみつ  誰でもよかった                五十嵐貴久  小説平清盛                  高橋 直樹  酒田さ行ぐさげ                宇江佐真理  限界集落株式会社               黒野 伸一  隠し事                    羽田 圭介  まちがい                   辻  仁成  親鸞 激動篇                 五木 寛之  わたしはここよ                河野 裕子  決断できない日本               ケビン・メア  いま、先生は                 朝日新聞教育チーム  五・七・五交遊録               和田  誠  モーニングサービス              三田  完  胸中の山水                  細川 護熙  山本五十六                  猪瀬直樹他共著  ブレア回顧録                 トニー・ブレア  東京暮らし江戸暮らし             平岩 弓枝  死ぬまでに観たい映画1001本          スティーブン・ジェイ・シュナイダー  行列のできる農産物直売所運営の法則80     勝本 吉伸  国債危機と金融市場              清水 克俊  《U−20(ヤングアダルト)》  14歳のための時間論              佐治 晴夫  僕は君たちに武器を配りたい          瀧本 哲史  レガシー                   カイラ・クリューバー  東のエデン                  神山 健治  こども東北学                 山内 明美  野球食のレシピ                海老久美子  火鍛冶の娘                  廣嶋 玲子  自衛隊の基礎知識と災害派遣          高木  泉  アンナ流親子ゲンカはガチでいけ!       土屋アンナ  《児童書》  さかなクンと中村征夫の海のおさかな大百科   中村 征夫  せつぶんのひのおにいっか           青山 友美  しんせつなかかし               篠崎 三朗  ハエをのみこんだおばあさん          シムズ・タバック  へんなところ                 大森 裕子  希望の筆―ダウン症の書家・金澤翔子物語    丘  修三  放射線になんか、まけないぞ!         坂内 智之  おやすみなさいABC             エズフィール・スロボドキーナ  ◇西目図書室は、蔵書点検のため2月27日〜3月2日までお休みします  18〜19ページ  お誕生おめでとう  〈1月16日〜31日受け付け分〉  須 藤  大 空(そ ら)ちゃん(洋二さん)水林  山 崎  莉 穂(り ほ)ちゃん( 学 さん)石脇  武 田  美 唯(み い)ちゃん(一真さん)館  佐々木  清 花(さやか)ちゃん( 淳 さん)松ヶ崎  田 村   咲 (さくら)ちゃん(雄介さん)水林  池 田  和 奏(わかな)ちゃん(勇作さん)給人町  工 藤  咲 姫(さ き)ちゃん(政志さん)川口  高 野  羽 雲(わ く)ちゃん( 宏 さん)赤田  鈴 木   渚 (なぎさ)ちゃん(紀夫さん)西梵天  佐々木  想 介(そうすけ)ちゃん(善彦さん)石脇  菊 地  桃 加(ももか)ちゃん(義仁さん)大鍬町  熊 谷  彩 美(あ み)ちゃん(慎平さん)薬師堂  工 藤   凜 (り ん)ちゃん(大輔さん)赤沼下  小 沼  優 心(ゆうしん)ちゃん( 勝 さん)矢島町元町  木 村   帆 (ほ の)ちゃん(茉琴さん)岩城二古  今 野  竜 希(たつき)ちゃん(裕規さん)岩城内道川  酒 田  芽 依(め い)ちゃん(知法さん)前郷  熊 谷  柊 人(しゅうと)ちゃん(正和さん)町村  木 内  花 帆(か ほ)ちゃん( 匠 さん)東鮎川  金 子  怜 太(りょうた)ちゃん(悠太さん)岩谷麓  佐々木   唯 (ゆ い)ちゃん(祐規夫さん)西目町海士剥  梶 原  珀 琉(は る)ちゃん(英樹さん)西目町沼田  どうぞ やすらかに  〈1月16日〜31日受け付け分〉  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  小 松  久 郎さん(旧本荘市功労者・金山)1月18日永眠されました。昭和21年旧本荘市消防団員となられ、58年からは分団長を務めるなど、43年間、消防の充実と発展にご尽力。また旧本荘市農業協同組合理事、同市森林組合総代など要職を歴任され、住民福祉の向上と地域の発展に貢献されました。平成14年勲六等瑞宝章、同年旧本荘市民生功労者顕彰。85歳。  池 田  茂 雄さん(二番堰・64歳)  工 藤  盛 一さん(藤崎・87歳)  小 松  加代子さん(肴町・78歳)  速 水  安 子さん(東梵天・74歳)  多 田  巖 夫さん(東梵天・73歳)  今 野  洋 子さん(二十六木・79歳)  土 門  ト ミさん(鶴沼・94歳)  齋 藤  チ ヤさん(石脇・79歳)  藤 田  正 子さん(浜三川・65歳)  佐々木  治 子さん(親川・53歳)  能 戸  昌 彦さん(石脇・67歳)  鈴 木  昭 三さん(万願寺・81歳)  齋 藤  トキミさん(裏尾崎町・100歳)  安 保  敬 三さん(砂子下・82歳)  齊 藤  トミヱさん(内越・87歳)  伊 藤  シキノさん(赤田・100歳)  山 本  トメノさん(井戸尻・96歳)  黒 田  孝四郎さん(瓦谷地・80歳)  皆 川  ムツヱさん(二番堰・92歳)  黒 木  タカ子さん(石脇・69歳)  黒 木  清 次さん(一番堰・76歳)  佐々木  モ トさん(矢島町七日町・84歳)  三 浦  勝 郎さん(矢島町川辺・84歳)  大 友  祝 三さん(矢島町七日町・62歳)  今 野  ゆき江さん(矢島町元町・49歳)  小 林  テツヨさん(岩城亀田愛宕町・84歳)  三 澤  田津子さん(岩城勝手・72歳)  小 野  ユ キさん(岩城勝手・87歳)  三 浦  義 男さん(土倉・82歳)  佐 藤  ナ ヲさん(山本・76歳)  小野寺  鶴 男さん(土倉・87歳)  尾留川  兵 一さん(前郷・63歳)  太 田  文 夫さん(小栗山・64歳)  小 野  トキ子さん(東由利蔵・96歳)  阿 曽  ハツヨさん(東由利舘合・89歳)  小 松  ツルノさん(東由利田代・93歳)  小 松  カ ツさん(東由利蔵・80歳)  佐 藤  章治郎さん(東由利蔵・85歳)  小 松  文 雄さん(東由利舘合・80歳)  榊 田  広 蔵さん(西目町出戸・81歳)  小 林  園 子さん(西目町海士剥・85歳)  加 賀  タ カさん(西目町西目・87歳)  加 藤  鉄五郎さん(西目町沼田・81歳)  佐々木  政 治さん(西目町海士剥・79歳)  豊 島  三 藏さん(鳥海町上川内・93歳)  佐 藤  キ ミさん(鳥海町下直根・88歳)   橋  榮 子さん(鳥海町伏見・88歳)  三 浦  キ ヱさん(鳥海町上笹子・86歳)  三 船  モ ヨさん(鳥海町小川・92歳)  佐 藤  ト シさん(鳥海町上川内・88歳)  佐 藤  ト クさん(鳥海町上笹子・94歳)  佐 藤  富 次さん(鳥海町上笹子・89歳)  佐 藤  知 己さん(鳥海町上直根・77歳)  ◆満100歳おめでとうございます   伊 藤  マ ツさん(明治45年2月2日生まれ・岩谷町)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。   どうぞこれからもお元気でお過ごしください。  ★人の動き 1月末日現在・住民基本台帳   人 口  85,063 人(− 105)    男   40,699 人(−  49)    女   44,364 人(−  56)   世帯数 30,278世帯 (−  27)                ( )は前月比  ★市民団体などの催しあれこれ…   市民伝言板    ※3月15日号に掲載希望の原稿は2月24日(金)が締め切りです  ≪外国の方を対象にした「ひなまつり交流会」を開催します≫   ▼日  時/2月25日(土) 午前10時30分〜午後2時30分   ▼場  所/鶴舞会館   ▼対  象/本市・にかほ市在住の外国人とその家族、県立大生など   ▼内  容/千代紙を使った壁飾りづくり、ゲームなど   ▼参 加 費/500円(小学生以下無料)   ▼申し込み・問い合わせ/2月20日(月)まで わぴえ・中村さん TEL 22−3078  ≪BMC Vol.6 〜22歳以下ストリートダンスコンテスト&HipHopソロバトル〜≫   ▼日  時/3月11日(日) 午後1時   ▼場  所/アクアパル   ▼入 場 料/2,000円(小学生未満無料)   ▼優勝賞金/チームコンテスト…3万円・ソロバトル…1万円     ※エントリー受け付け中!     ※詳しくはHPをご覧ください   ▼H  P/「10hp bmc」で検索   ▼問い合わせ/生駒さん TEL 080−5092−3315  ≪第6回市社会人フットサル大会参加チーム募集(先着24チーム)≫   ▼日  時/3月10日(土)、11日(日)   ▼場  所/市総合体育館   ▼参 加 料/1チーム2,000円     ※代表抽選会を3月1日(木)午後6時30分からカダーレで行います   ▼申し込み・問い合わせ/2月29日(水)まで佐藤剛(ごう)さん TEL 090−2277−5416 ◎Eメール tama.sp3105@ybnet.jp  ≪高校生に聞いてほしい性のおはなし〜自分の命を大事にするために〜≫   ▼日  時/3月4日(日) 午後1時30分〜3時   ▼場  所/カダーレ 2階会議室1・2   ▼内  容/自分の体のことを知ろう・あなたが望む男女交際ってどういうの?など   ▼講  師/能勢智子さん(保健師、ぽっぽろうの会代表)     ※参加無料、当日参加もできます   ▼申し込み・問い合わせ/命のたねの会菅原さん TEL・FAX 22−0415(藤井さん方)  ≪尾崎小学校 吹奏楽部「あしたの風コンサート」(無料)≫   ▼日  時/3月3日(土) 午後2時(開場1時30分)   ▼場  所/カダーレ 大ホール   ▼問い合わせ/同部 武藤さん TEL 24−1236  ≪由理柵研究会主催「遺跡講演会」≫   にかほ地区で発見された古代の道路跡や製塩の遺構など由理柵と関係する古代遺跡の講演です   ▼日  時/3月3日(土) 午後2時〜4時   ▼場  所/ポンパル 2階   ▼講  師/県埋蔵文化財センター 高橋学さん   ▼参 加 費/資料代 200円程度     ※駐車場は雪のため使用できません   ▼問い合わせ/小松さん TEL 090−1069−4645  ≪チャリティー・ダンスパーティー≫   ▼日  時/2月19日(日) 午後1時20分〜3時50分   ▼場  所/カダーレ ギャラリー   ▼会  費/1,000円(前売り・予約100円引き)     ※抽選会あります     ※収入の一部を東日本大震災の見舞金にします   ▼問い合わせ/竹内さん TEL0 90−3363−9263  ≪子育てサロン「なかまっ子」に参加しませんか(無料)≫   ▼日  時/3月3日(土) 午前10時〜正午   ▼場  所/鶴舞会館 3階講堂   ▼内  容/ひなまつり   ▼対  象/親と子、祖父母と孫などどなたでも   ▼申し込み・問い合わせ/2月29日(水)まで 社会福祉協議会本荘支所 TEL 24−3634  ≪お持ちの帯で「立ち雛」を作ってみませんか≫   ▼日  時/2月20日(月) 午前10時〜午後4時   ▼場  所/セント・メリー教会堂(道川)   ▼講 習 料/3時間 2,000円     ※日時相談できます、要予約     ※持参品などは問い合わせを   ▼問い合わせ/金森さんTEL 090−9037−9001  ≪新山小学校 吹奏楽部「松ぼっくりコンサート」開催!≫   10回目の節目の年!クラシックから演歌まで色々なジャンルの曲を用意して、皆さまのご来場をお待ちしています♪   ▼日  時/3月4日(日) 午後1時30分(開場1時)   ▼場  所/カダーレ 大ホール   ▼問い合わせ/同部 運藤さんTEL 22−1420  ≪ゆり養ショップのお知らせ≫   ゆり養護学校の生徒が作った製品をお安く販売します   ▼日  時/2月18日(土)、19日(日) 午前10時〜午後2時   ▼場  所/イオンスーパーセンター本荘店   ▼内  容/作業製品(アクセサリー、木工・陶芸製品、ドライフラワーなど)の販売   ▼問い合わせ/同校 総合支援部 島津さん TEL 27−2631  ≪「少年将棋教室」に来ませんか!≫   お気軽にどうぞ!(参加無料)   ▼日  時/毎週水曜日 午後6時30分〜8時   ▼場  所/カダーレ 2階研修室   ▼対  象/中学生以下   ▼問い合わせ/日本将棋連盟 本荘支部 鈴木信雄さん TEL 090−8920−5752     ◎広報課からのお知らせ    4月以降、市民伝言板が変わる予定です。    現在その内容を検討中です。   いのちの総合相談会開催します(無料)    【日  時】 2月28日(火)〜3月1日(木) 午前10時〜午後5時    【場  所】 市民交流学習センター(上大野)    【相談内容】 心の悩み、多重債務、職場・家庭の問題、中小企業経営者の相談、精神疾患など    【相 談 員】 産業カウンセラー、司法書士、県内自殺予防民間団体メンバー    【主  催】 NPO法人 蜘蛛の糸    【共  催】 由利本荘市      ※予約が必要です    【申し込み・問い合わせ】 蜘蛛の糸 TEL 018−853−9759     20ページ  ★みなさんの活躍がまちの元気です!ふれあい広場  ◇福王寺(矢島町城内)の宝篋印塔(ほうきょういんとう)が市指定文化財に   市教育委員会は市文化財保護審議会の答申を受け、福王寺(三船昭英住職)の「福王寺宝篋印塔」を市の文化財として1月25日に指定しました。   この塔は近世の鳥海山信仰を代表する鳥海山修験において、当山派矢島修験組織を代表する鳥海山福王寺の境内に建立された二重の塔身を持つ「二重宝篋印塔」です。福王寺は、学頭として矢島修験組織の中心的な地位にあり、近世においては矢島藩主生駒氏の祈願所としてもその地位を確立しています。   明和8年(1771年)に福王寺73世(宥程)が願主となり、鳥海山大権現に対して五穀豊穣と藩主生駒氏の子孫繁栄、領内の安全と学頭福王寺の安穏、そして仏法の隆盛を万民と共に祈り、力を合わせて建立したもので、その建立目的が明確に塔の四面に刻まれています。大物忌神として崇拝されてきた鳥海山が、近世には農業神としても崇敬されるようになり、鳥海山が豊穣の神として、庶民に広く浸透したことを裏付ける数少ない資料であり、石塔としては市内唯一のものです。     【写真/指定を受けた宝篋印塔】  ◇青年海外協力隊 トンガでの活動を報告   平成21年9月から昨年12月までの2年3カ月にわたり、青年海外協力隊としてトンガに派遣され、幼児教育を担当した鎌田聖子さん(西目町出戸・32歳)が、市長に活動の報告をしました。   幼稚園に通っている子どもが全体の半数以下というトンガで、鎌田さんは健康に関する絵本を作成し、保護者にも「なぜ健康が大切なのか」ということを理解してもらう活動に力を注ぎました。   鎌田さんは「今後、トンガでの経験を幼稚園や小学校など教育現場で生かしていきたい」と話していました。     【写真/作成した絵本について長谷部市長に説明する鎌田さん】  〈栄光〉  ◇佐藤薫さんに県知事賞 〜県障害者福祉展〜   障がい者の芸術活動の発表の場として開催されている県障害者福祉展で、岩城地域のはまなす園に入所している佐藤薫さん(61歳・にかほ市出身)が、このほど県知事賞に輝きました。佐藤さんは平成21年度から3年連続の入賞で、金賞、種別会長賞(二席)に続き、今年度は最高賞の県知事賞を受賞。受賞作の「金浦神社祭」は、出身地である金浦の伝統行事を大胆な構図と細やかなタッチで色鮮やかに描いた水彩画です。   「小さいときから絵を描くのが好きでした。社会人になって描かなくなりましたが、ここ(はまなす園)に入所してから、また描き始めました。利き腕の右手が不自由なので左手で描きますが、コツコツと頑張って描きました。今回、初めて一番になれたことは、とてもうれしく思います」と話す佐藤さん。    【写真/県知事賞受賞作品「金浦神社祭」】  広報ゆりほんじょう  No.166 2月15日発行  編集・発行/由利本荘市広報課 ◎毎月1日・15日発行 ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。