表紙 広報ゆりほんじょう No.204 平成25年(2013)9月15日号 編集・発行/由利本荘市広報課 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 伝統の祭りで若さがはじける 400年以上の歴史を持つ「矢島八朔まつり」が行われた9月8日、六丁の山車が競演を繰り広げた矢島駅前は、各丁若者と訪れた大勢の観衆の熱気に包まれました。   【主な内容】市政フラッシュ … A、B 2〜3ページ ■市政フラッシュ  ◆市総合防災訓練 地域をあげて『防災・減災のまちづくり』に取り組む   市総合防災訓練が防災の日の今月1日、大内地域岩谷町内を会場に、消防などの関係機関のほか、地域住民など約千人が参加して行われました。   訓練は午前8時すぎに内陸部を震源とする震度5強の地震が発生したとの想定で実施。地域住民が誘導に従って避難し、バケツリレーによる初期消火訓練や、建物倒壊など複合的な被害への迅速な対応を確認しました。また、岩谷橋付近河川敷では県防災ヘリコプター「なまはげ」による芋川への滑落者のピックアップ訓練や、消防団および国土交通省の災害対策用機械による水防訓練が行われました。自主防災会による避難所運営訓練として岩谷体育館での個別ブース作成、炊き出し訓練など、参加者は有事に備え、1時間半にわたり実践的な訓練を繰り広げました。   長谷部市長は閉会式で「近年の気象状況では、私達の地域が経験したことのない大雨などの自然災害に見舞われる危険性が高く、常に『備え』を心がけることが大切です。本日の訓練の成果を、今後の生活や活動に十分に生かし、『防災・減災のまちづくり』に共に取り組んでいただくことをお願いします」と述べました。   【写真/初期消火訓練、避難所運営訓練、ピックアップ救助訓練、救助搬送訓練】  ◆「まちづくり協議会」がスタート!   市では、市民と行政との協働によるまちづくりを推進し、地域の課題解決および活性化を図るため、市の各地域に「まちづくり協議会」を設置しました。   第1回目の会議が8月27日・28日に8地域で開催され、委員の方々へ長谷部市長が委嘱状を交付し、「地域の主体的・自発的な取り組みに期待するとともに、各協議会が相互連携を図ることにより市全体の発展につなげたいと考えております」とあいさつしました。続いて会長・副会長の選任が行われ、体制が整ったところで、いよいよ協議会がスタートしました。   [協議会の役割・活動]   ○地域のまちづくりのための会議、研修、学習会などの実施。   ○地域における活性化事業や交流事業などへ助言、協力、参画。   ○地域の政策的課題・要望について、協議・検討のうえ取りまとめ、市へ提言。   ○市からの要請により開催する会議で、地域における市の重要施策への意見をいただく。   [委員の任期]   2年(平成25年8月1日から平成27年7月31日)   【写真/各委員に委嘱場が手渡されました、あいさつに立つ長谷部市長】  ◆鳥海ダム建設事業の継続が決定   鳥海町百宅地区に建設が計画されている「鳥海ダム」は、建設の是非を検討する「ダム検証」の対象となっており、これまで国、県および本市による「検討の場」などにおいて検証作業が行われてきました。国土交通省は8月23日、実現性やコスト面などから「ダム建設が最も有利」とする東北地方整備局の報告を踏まえ、「鳥海ダム建設事業」の「継続」を決定しました。これにより、今後は環境影響評価など、建設に向けた作業を順次進めていくこととなります。   鳥海まちづくり協議会会長の佐藤弘志さん(70歳・鳥海町上笹子)は、「待望のダム建設の道筋が見えました。災害のないまちづくり、民政安定のためにも一日も早い完成をお願いしたいと思います」と話し、決定を喜びました。   【写真/6月に開催された第4回「検討の場」】 ■人事異動  市では、9月1日付けの人事異動により鳥海診療所の医師確保と地域医療の維持に向けて、市民福祉部に「医師確保対策監」を配置しました。  また、異動発令に合わせ、市民福祉部と鳥海総合支所の職員7人からなる医師確保特命チームを立ち上げ、早期の医師確保を目指します。 市職員人事異動(9月1日付)  市民福祉部医師確保対策監 太田 晃  市長部局    ▼市民福祉部   【健康管理課】   ▽主査・医師確保対策担当(企画調整部カダーレ管理課主査兼国民文化祭実行委員会事務局主査)松田孝志▽主査(市民課主査)今野貴美子   ▼総務部   【財政課】   ▽課長(参事兼課長補佐)井上寿子▽課長補佐(総務部税務課住民税班長)真坂輝仁   【税務課】   ▽課長補佐兼住民税班長(教育委員会由利教育学習課課長補佐兼教育学習班長)渡部清彦▽国保税班長(主査)仁部晃   ▼企画調整部   【カダーレ管理課】   ▽副参事(総務部税務課課長補佐兼国保税班長)阿部克人▽主査兼国民文化祭実行委員会事務局主査(主査)佐藤孝樹  教育委員会   【由利教育学習課】   ▽教育学習班長(市民福祉部健康管理課主査)三浦雄一郎 4〜5ページ ■まちの話題Topics  ◆親子で笑顔がはじける 第25回本荘地区保育園こどもフェスティバル   本荘地域内の保育園児や保護者の交流を図ろうと、第25回本荘地区保育園こどもフェスティバル(本荘地区保育園連絡協議会主催)が8月31日、カダーレで開催されました。   遊びや給食、出店などのコーナーが保育士らにより設けられ、会場は多くの親子連れでにぎわいました。   また、ステージでは園児による合唱、保育士によるダンスなどが披露され、来場者を大いに楽しませていました。   【写真/由利高校吹奏楽部の演奏にのせて来場者全員で歌った感動のフィナーレ、楽しいマジックショー】  ◆第34回市民ボート大会「子吉川レガッタ 2013」   子吉川ボート場で9月8日、第34回市民ボート大会が開催されました。   会場のアクアパル周辺にはテントが立ち並び、応援しながらバーベキューを楽しむなど大勢の人出でにぎわいました。出場クルーは息を合わせて一心にオールを漕ぎ、ゴール近くに差しかかると観客たちは盛んに声援を送っていました。   結果は次のとおりです。  〈成年男子〉優勝 森林組合B 2位 悪友会 3位  Teamやまと 〈成年女子〉優勝 小林工業レディース 2位 秋田県立大学U 3位 JAL 〈壮年男子〉優勝 森林組合A 2位 天然パーミーズ 3位 市議会子吉川 〈壮年女子〉優勝 ナイスキャッチーズ 2位 本荘高校端艇部親の会A 3位 明治安田生命  ◆スポーツの秋満喫 健脚を競う 第29回西目健康マラソン   道の駅「にしめ」を会場に9月8日、第29回西目健康マラソンが開催されました。3`・5`・8`の3コースに、合わせて476人が出場。日頃の練習の成果を競いました。   3`の部に出場した伊藤大河さん(9歳・にかほ市)は「予想以上に良いタイムを出せました。今年初めて出場したが、来年もまた出てみたいです」と話していました。   【写真/スタートの様子】  ◆74人が難コースに挑戦!三望苑(本荘地域)で自転車耐久レース   マウンテンバイクレースを通じて、選手間や地元住民との交流を深めようと第2回「ゆりほんじょうカップ」MTB耐久レースが8月25日、三望苑で開催されました。   レースは3時間耐久、クロスカントリーの2種目8クラスで行われ、県内外から74人の愛好者が参加して急カーブの連続する丘陵コースに挑戦。   交代で3時間の周回数を競う「男子チーム」クラスに参加した渡部玉喜さん(57歳・鶴岡市)は「なかなか難しいコースですが、体力に合わせて頑張りたい」と額の汗をぬぐいました。   【写真/レースの様子】  ◆白球を追い、交流を深める 市300歳以上ソフトボール大会   ソフトボール競技を通して地域住民の交流を深めようと、第50回市300歳以上ソフトボール大会(市教育委員会主催)が9月1日、市ソフトボール場(1部リーグ)と鶴舞球場(2部リーグ)で開催されました。   早朝から集まった29チームの選手たちは、勝利を目指してはつらつと白球を追い、名プレーには観客から拍手と歓声が湧き上がっていました。  結果   【1部】優勝:薬師堂(2年連続)  準優勝:浜松町   第3位:田尻町、蓼沼A    【2部】優勝:大鍬町  準優勝:大の道B   第3位:石脇上町、竜巻一区   【写真/試合の様子】 6〜11ページ ■暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ★募集   ●市の臨時職員を募集します   詳しくは、各総合支所建設課へお問い合わせください。   《除雪オペレーター》   【募集地域・人数】 矢島・20人、東由利・12人、由利・4人、鳥海・29人   【募集期間】 10月1日(火)〜15日(火)    【問い合わせ先】矢島  TEL55―4955、東由利 TEL69―2115、由利  TEL53―2115、鳥海  TEL57―2204   ●市営住宅の入居者募集中   市営住宅入居者を募集します。   【公営住宅】   本荘地域 1戸(梵天)     〃  1戸(松涛)   ※松涛は長屋建タイプです   鳥海地域 1戸(下野)   岩城地域 1戸(海浜)    〃  1戸(新鶴潟)   矢島地域 1戸(栩木田)    〃  1戸(下山寺)   【特別公共賃貸住宅】   矢島地域 1戸(大川原)   ※松涛・栩木田・大川原のみ 単身入居が可能です   【申し込み・問い合わせ先】 9月26日(木)まで、入居の条件など詳しくは都市計画課 TEL24―6334、または各総合支所建設課まで   ●「由利地域高校生就職面接会」参加企業募集   人材を求めている企業と県内就職を希望している高校3年生のマッチングの機会として就職面接会を開催します。求人を予定、または検討している企業の参加をお待ちしています。   【日時】 10月30日(水) 14時〜16時半   【会場】 カダーレ   【参加料】 無料   【対象】 高卒見込みの者を採用予定、または検討しており採用後の就職先が県内である企業(要申し込み)   【申し込み・問い合わせ先】 県由利地域振興局地域企画課企画振興班 TEL22―5432   ●秋のやしお元気まつりイベント参加者募集!   《秋の八塩登山》   期日 10月13日(日)    ◎矢島神代山コース   【集合場所・時間】 日新館前 7時集合   ◎東由利前平コース   【集合場所・時間】 八塩いこいの森「野鳥の家」 8時半集合   【参加費】 無料   ※記念写真・1枚300円   【申し込み・問い合わせ先】 9月30日(月)まで、矢島総合支所産業課 TEL55―4956、東由利総合支所産業課 TEL69―2116   《ジュニアパークゴルフ大会》   参加賞のほか、上位者に賞品を贈呈します。指導者がいますので、未経験者も参加できます。(参加無料)   【日時】 10月13日(日) 9時〜   【会場】 八塩いこいの森「八塩パークゴルフ場」   【対象】 小学生および中学生   【定員】 100人(先着順)   【申し込み・問い合わせ先】 9月30日(月)まで、東由利総合支所産業課 TEL69―2116まで   ※いずれも詳しくは市ホーム ページをご覧ください   ●第9回由利本荘市米まつり協賛事業「発明工夫展」・「工芸品展」作品募集   《発明工夫展》   【開催期日】 10月26日(土)〜27日(日)    【募集部門】 発明工夫の部、特許の部、廃品利用の部   【対象】 学生、生徒、児童、教職員、一般   【会場】 カダーレ   【申込期限】 10月2日(水)まで   《工芸品展》   【開催期日】 10月26日(土)〜27日(日)    【募集作品】 一般工芸品、木工品、手芸品、機械金属品、その他   【対象】 市内在住で、本人が今年度中に製作したもの(他の催し物に出品したものは不可)   【会場】 鶴舞会館   【申込期限】 10月3日(木)まで   ※開催要項・出品申込書は、市ホームページからダウンロードし、お申し込みください   【申し込み・問い合わせ先】 商工振興課 TEL24―6372   ●ともしび元気プログラム事業   地域における課題解決を後押しするため、本市に多額の寄付をしてくださった木賊薫さんの寄付金を基に創設された「地域貢献活動支援基金」を活用し、公益的な市民活動を行う団体・個人の事業を「ともしび元気プログラム事業」に認定して事業費を助成します。   【補助対象】 地域社会貢献活動とコミュニケーション、マンパワー向上に資する事業   【補助金の額】 補助金の交付額は、補助対象経費の範囲内で50万円を限度とする   【審査基準】 「ともしび審査会」で決定します   【資格要件】     ◎個人で活動している場合、本市の市民であること    ◎団体で活動している場合、主たる事務所(事務局)の所在地が本市市内であること。また、市民団体として定款、規約を有していること    ◎本市を元気にするための活動を行っていること   【申込期間】 11月15日(金)まで   【申し込み・問い合わせ先】 総務課 TEL24―6216   ●平成26年度コミュニティ助成事業の募集   (財)自治総合センターが所管する事業です。活用を検討される自治会・町内会などは事前にご相談の上、お申し込みください。   《一般コミュニティ助成事業》    【助成対象】 住民が自主的に行うコミュニティ活動に直接必要な施設など(建築物、消耗品は対象外)    【助成金額】 100万円〜250万円   《コミュニティセンター助成事業》    【助成対象】 コミュニティ活動を積極的に推進する集会施設の新築工事費・大規模修繕費(土地の取得、既存施設購入・撤去、外構に要する経費は対象外)    【助成金額】 対象となる総事業費の5分の3(上限1500万円)   《青少年健全育成助成事業》    【助成対象】 青少年の健全育成に資するため、主として親子で参加するソフト事業(スポーツ・レクリエーション・文化・学習・コミュニティ活動などに関する事業)    【助成金額】 30万円〜100万円    ◎助成金額は10万円単位。いずれも市が認めるコミュニティ組織が対象です。    ◎採択には条件があり、審査を経て助成の可否を決定します。   【申し込み・問い合わせ先】 10月15日(火)まで、地域おこし課 TEL24―6231、または各総合支所振興課   ●「埼玉県竜巻災害義援金」募集   【募集期間】 10月31日(木)まで   【受付口座】 秋田銀行および北都銀行各店に義援金専用の振込用紙が備えられています   ※振込手数料は無料です   ◎このほか、郵便振替でも取り扱っています。詳しくは郵便局窓口までお問い合わせください。また、日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課および総合支所市民福祉課)でも受け付けています。   【問い合わせ先】 福祉支援課 TEL24―6315   ●羽後本荘駅「歓迎メッセージ」募集   JR羽後本荘駅にご到着・ご出発のお客さまをお出迎え・お見送りする「歓迎メッセージ」を掲出してみませんか。   【掲出場所】 羽後本荘駅跨線橋   【掲出料】 無料   【掲出寸法】 ポスターサイズ   ※掲出は希望日の1日限り   ※掲出希望日の3日前までお申し込みください   【申し込み・問い合わせ先】 JR羽後本荘駅 TEL22―0221   ●南由利原コスモスまつり野外コンサート出演バンド募集   【日時】 10月6日(日) 11時開演(集合10時)   【会場】 南由利原青少年旅行村・野外ステージ   【募集バンド数】 7バンド程度   ◎応募者多数の場合、演奏ジャンルを考慮のうえ決定します。   【申し込み・問い合わせ先】 9月27日(金)まで、市社会福祉協議会本所内 三浦さん TEL23―5519 FAX23―5529   ●第171回全国商工会珠算検定試験   【日時】 11月17日(日) 9時〜   【会場】 商工会本所、岩谷珠算教室    【申し込み・問い合わせ先】 9月19日(木)〜10月18日(金)まで、商工会本所 TEL23―8686、または各支所窓口  ★相談   ●労働関係助成金 説明会・相談会   今年度、新設・拡充された各種助成金など、雇用に関する助成金の説明会・相談会を行います。   【日時】 9月26日(木) 13時15分〜16時   【会場】 市職業訓練センター   【参加料】 無料   【定員】 40人   【申し込み・問い合わせ先】 秋田労働局 TEL018―883―0010   ※秋田労働局ホームページからダウンロード、もしくは県内ハローワークに用意されている申込書でお申し込みください   ●行政書士電話無料相談   遺言相続、法人設立、農地転用、各種認可申請などの疑問に対して、行政書士が無料で電話相談に応じます。   【日時】 10月1日(火) 10時〜16時   【相談内容】 行政書士関係業務全般、行政手続法について   【相談窓口】 秋田県行政書士会事務局 TEL018―864―3098   ●住宅・土地統計調査にご協力をお願いします   総務省統計局が指定した市内189調査区より抽出した約3千世帯(一調査区17世帯)に、9月下旬から調査票の記入のお願いに伺います。   調査員は、市内在住の住民から選ばれ、秋田県知事が任命しています。調査員証を携行し、調査の内容について守秘義務があります。皆さまのご協力をお願いします。   【問い合わせ先】 総合政策課  TEL24−6227、調査コールセンター TEL0570−08−5656   ●特設人権相談所   【日時】 10月8日(火) 10時〜15時   【会場】 矢島福祉会館   【相談内容】 人権相談(差別、名誉、信用など)、困りごと(土地・建物の権利・登記、家族、不動産の賃貸借)、子どもの人権(いじめ、不登校、体罰)など   【問い合わせ先】 法務局本荘支局 TEL22―1200   ●司法書士無料法律相談会(予約不要)   【日時】 10月5日(土) 10時〜15時   【会場】 鶴舞会館   【内容】 登記、相続、遺言、成年後見(高齢者・障がい者の生活に関する相談)、借金、多重債務、悪質商法、売掛金、境界、近隣とのトラブルなど   【】問い合わせ先 秋田県司法書士会 TEL018―824―0187   ●秋田公証人会「無料電話相談」   相続・遺言・任意後見・離婚給付などの相談に法律の専門家である公証人が応じます。   【日時】 10月5日(土) 9時〜16時   【相談連絡先】 秋田公証人合同役場(公証人 鈴鹿寛氏)TEL018―824―0561、FAX018―864―0854   ●全国一斉「子どもの人権110番」強化週間   本年6月28日に公布された「いじめ防止対策推進法」が施行されることを契機に、いじめ問題に関する強化週間を実施します。   【期間】 9月30日(月)〜10月4日(金) 8時半〜19時   【相談担当者】 人権擁護委員および法務局職員   【専用相談電話】 「子どもの人権110番」 TEL0120―007―110  ★おしらせ   ●あなたの年金を増やしませんか「国民年金基金」   国民年金基金は、老齢年金の上積み年金として給付を行う、公的な年金制度です。   年金額をご自分で設計することが可能で、掛け金は全額「社会保険料控除」の対象となり、受け取る年金にも「公的年金等控除」があるなど、税制面でも優遇されています。   【加入条件】   ・国民年金の第1号被保険者で、保険料を納めている方   ・60歳以上65歳未満で国民年金に任意加入している方   ・県内に住所のある方   【問い合わせ先】 秋田県国民年金基金 TEL0120―65―4192   ●「木材利用ポイント事業」実施中   木材利用ポイント事業は、対象地域材を活用した木造住宅の新築や内装・外装の木質化工事、木材製品および木質ペレットストーブ・薪ストーブの購入の際に、木材利用ポイントを付与し、地域の農林水産品などと交換できる事業です。   【ポイント交換期間】 平成26年10月31日まで   ◎詳しくは、木材利用ポイント事務局のホームページをご覧ください。   【問い合わせ先】 県木材産業協同組合連合会 TEL018―837―8091   ●測量現地調査を行います   市都市計画区域(本荘・矢島地域)の現況調査のため、デジタル空中写真撮影などを行います。この空中撮影の補足調査として現地調査を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。   【調査予定時期】 10月1日〜12月31日   【調査業者】 (株)ナカノアイシステム秋田支店   【問い合わせ先】 都市計画課 TEL24―6332   ●「遊泳館」休館します   遊泳館では、10月16日(水)から10月23日(水)までの期間、水抜きをし、プール施設の安全点検と清掃を行うため、休館します。皆さんのご理解をお願いします。   【問い合わせ先】 スポーツ課 TEL32―1334   ●「秋の全国交通安全運動」9月21日(土)〜9月30日(月)に実施します   子どもと高齢者の交通事故防止への意識を高めるため、秋の全国交通安全運動を行います。今年度、国道・軽トラック・高齢者の3つが関係する死亡事故が県内で多発しており、本市においても、これまでに5件の死亡事故が発生し7人が犠牲となっています。次の点を心がけ、日頃から交通事故の防止に努めましょう。    ◎夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中は反射材を使用する。自動車運転時は早めのライト点灯を心がける。    ◎全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底    ◎飲酒運転の根絶   ●9月・10月 市税・国保税納期限 〜納期内に納めましょう〜   「納付は便利で確実な口座振替で」   9月30日 国保税(第3期)   10月31日 市県民税(第3期)、国保税(第4期)   市が納付を確認できるまでに、金融機関などに納付されてから1週間程度かかります。納税証明などでお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参のうえ税務課窓口に申請してください。   【問い合わせ先】 税務課 TEL24−6303(納税証明など)、収納課 TEL24−6256(口座振替など) または各総合支所振興課  ★催し   ●「第29回国民文化祭あきた2014」各種催し   《人形劇フェスティバルプレイベント「おふくろ地蔵」》   愛宕坂怪奇伝説十話から本荘民話方言劇「おふくろ地蔵」の人形劇を上演します。   【日時】 10月3日(木) 10時半〜 (10時から劇場前で絵日傘の人形が待っています)   【会場】 絵日傘人形劇場(日役 町 廣誓寺前)   【入場料】 無料   《国民文化祭 プレイベント「フットパス」》   【開始時間】 9時半〜(9時〜受け付け)   【コース紹介】    第7回 城下町「矢島」コース 期日 10月5日(土) 集合場所 矢島郷土資料館    第8回 城下町「前郷」コース 期日 10月6日(日) 集合場所 前郷駅    第9回 鳥海山麓体験「東由利」コース 期日 10月12日(土) 集合場所 東由利総合支所    第10回 城下町「本荘」コース期日 10月14日(月) 集合場所 市役所本庁   ※詳細は、市ホームページをご覧ください   ※各コース開催日の5日前まで、お申し込みください   【申し込み・問い合わせ先】 国民文化祭実行委員会事務局 TEL24―6299   ◎本紙9月1日号掲載のフットパス第3回の集合場所は森子部落集会所に変更になりました。   《国民文化祭 応援事業「おはなしフェスティバル」》    市内で読書活動をされている方々による読み聞かせ、手遊び、紙芝居、人形劇、朗読劇などを行います。   【日時】 10月5日(土) 10時〜正午   【会場】 中央図書館おはなし室(カダーレ内)   【問い合わせ先】 生涯学習課 TEL32―1332   ●秋田デスティネーションキャンペーン関連事業   《市観光協会「由利本荘市おもてなし講座」(参加無料)》   10月から開催される「秋田デスティネーションキャンペーン」に向けて、県内外から訪れる観光客に対し、観光事業者や市民が一体となって「おもてなしの心」を育むための講演や講習を行います。   【日時】 9月28日(土) 9時半〜   【会場】 アクアパル 多目的ホール   【講師】 ホテルマネージメントインターナショナル株式会社 鈴木郁夫氏   【申し込み・問い合わせ先】 観光文化振興課 TEL24―6349   《秋田デスティネーションキャンペーン・クリーンアップ》   「秋田デスティネーションキャンペーン」を前にクリーンアップを行います。   【日時】 9月28日(土) 7時〜8時頃(小雨決行)   【会場】 羽後本荘駅周辺および矢島駅周辺   ※どちらかの駅前に、6時50分までお集まり下さい   【問い合わせ先】 由利本荘保健所 TEL22―4121、生活環境課 TEL24―6253   ●子育てサロン「なかまっ子」参加者募集   【日時】 10月6日(日) 10時〜正午   【会場】 鶴舞会館 講堂   【内容】 体を使う遊び   【対象】 親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも   【参加料】 無料   【申し込み・問い合わせ先】  10月3日(木)まで、市社会福祉協議会本荘支所 TEL24―3634   ●「人形供養祭」開催(参加無料)   【日時】 9月29日(日) 11時半〜(人形受け付け・9時〜11時)   【会場】 JA葬祭虹のホールゆり   【問い合わせ先】 ジェイエイゆり葬祭センター TEL27―1718   ●岩本公水コンサート   【日時】 11月10日(日) 14時〜   【会場】 アクアパル   【入場料】 前売り券2千円、当日券2500円(文化振興協会会員は1500円)   【チケット取り扱い】 コンノ楽器・トガシ電機商会・ミュージックショップササヤ・マイソニック・ゆりプラザ・アクアパル   【問い合わせ先】 アクアパル TEL22―5611   ●第15回 秋田県立大学 本荘キャンパス大学祭 潮風祭 〜テーマ「Relation」〜 10月5日(土)・6日(日)   10月5日(土) 10時〜    なまはげ太鼓、軽音ライブ/日本舞踊/アームレスリング大会/日本舞踊/サッカー大会/ダンス演技/カラオケ大会   10月6日(日) 10時〜    超神ネイガーショー、ミニ四駆大会/ダンス大会/ポケモンゲーム大会/竿燈演舞/花火打ち上げ(18時〜)   ◎その他、学内セルフツアーや研究活動紹介、秋田由利牛フェア、各種コンサート、模擬店などがあります。   《県立大学 大学祭「潮風祭」フリーマーケット出展者募集》   【日時】 10月5日(土)、6日(日) 10時〜16時   【会場】 県立大学本荘キャンパス   ※1枠(2b×2b)、先着20人(参加無料)   【申込期限】 9月30日(月)まで   【問い合わせ先】 潮風祭実行委員会 TEL23―3179(FAX兼用)   《同時開催企画◆ミニ オープンキャンパス》   【日時】 10月6日(日)11時〜15時   【内容】 進学相談、学科紹介パネル展示   【問い合わせ先】 秋田県立大学本荘キャンパス事務室 TEL27―2000   ●アクアパルの催し物   《「桑ノ木台・竜ヶ原湿原」秋の親子自然観察会》   【日時】 10月12日(土) 8時半〜15時半   【会場】 桑ノ木台湿原・竜ヶ原湿原(アクアパル集合)   【対象】 小学4〜6年生とその保護者(参加無料)   【定員】 25人(保護者同伴)   【持ち物】 昼食、飲み物、雨具、帽子、着替えなど   【申込期限】 10月4日(金)まで   《カヌー教室》   【日時】 9月29日(日) 13時〜15時   【会場】 子吉川(アクアパル集合)   【対象】 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)   【定員】 17人(先着順)   【参加料】 500円(保険料)   【持ち物】 タオル、着替え   【申し込み・問い合わせ先】 アクアパル TEL22―5611   ●「秋田県立大学 語学教室(後期)」受講生募集   【日時】 スペイン語 10月1日〜12月3日の毎週火曜日(全10回) 14時半〜16時        韓国語 9月26日〜11月28日の毎週木曜日(全10回) 13時〜14時(初級2・基本習得者)、14時20分〜15時20分(初級3・1年以上の学習経験者)、15時40分〜16時40分(中級・2年以上の学習経験者)        中国語 9月26日(木)〜11月28日(木)の毎週木曜日(全10回)14時10分〜15時10分(初級2・基本習得者)、15時20分〜16時20分(中級)   【会場】 秋田県立大学本荘キャンパス内 講義室   【対象】 一般(各教室20〜40人)    ※受講者が少数の場合は中止   【受講料】 無料   【申し込み・問い合わせ先】 9月17日(火)〜9月24日(火)まで、県立大学本荘キャンパス 教務チーム TEL27―2000   ●市母子寡婦福祉大会   【日時】 10月16日(水) 10時半〜   【会場】 市民交流学習センター   【内容】 介護士による薬と健康についての話と体操・交流会   【問い合わせ先】 子育て支援課 TEL24―6319   ●レクリエーションダンス美健クラブ創立30周年記念発表会   【日時】 9月29日(日) 正午〜(10時開場)   【会場】 大内環境改善センター   【入場料】 無料(入場整理券の配布あり)   【問い合わせ先】 美健クラブ 村山さん TEL66―2407   ●第2回「英語村de遊ぼう In Hanadate」   鳥海高原花立牧場で、留学生と野外活動を通じ、英語を聞いて話して勉強しませんか。   【日時】 10月19日(土) 12時45分集合、20日(日) 15時半解散(ユースパーク宿泊)   【集合場所】 ユースパーク   【会費】 7千円   【対象】 小学4〜6年生   【定員】 30人   【申し込み・問い合わせ先】 10月10日(木)まで、鳥海高原ユースパーク TEL55―2929   ●インタビューでまち歩き  チャレンジワーク 矢島町   町内外の人とインタビューしながらまち歩きをします。現代アーティスト・会田誠さんも参加します。   【日時】 9月23日(月) 10時〜16時半    【集合場所】 由利高原鉄道矢島駅舎    【参加料】 千円(学生無料)   【申し込み・問い合わせ先】 9月20日(金)まで、NPO法人 矢島フォーラム 太田さん TEL080―1236―9626   ●ゆりほんテレビ 9月22日(日) 本荘由利中学校秋季野球大会を生中継!   ゆりほんテレビでは、本荘由利中学校秋季野球大会の準決勝・決勝の模様を、水林球場から生中継します。    ◎放送時間など詳細は、情報ランドの中でお伝えします。    ◎実況・解説は行いません。会場音で臨場感をお楽しみください。   ●退教協・退婦教合同学習会「夢をかなえる〜55才からのわたし〜」   【日時】 10月3日(木) 10時〜正午   【会場】 教育会館   【参加料】 無料   【講師】 詩人・エッセイスト あゆかわのぼる氏   【問い合わせ先】 秋田県退職教職員協議会本荘由利支部 村山さん TEL23―2640   ●「テノール&ピアノデュオ」2013年チャリティコンサート   【日時】 10月6日(日) 14時〜(13時開場)   【会場】 アクアパル多目的ホール   【入場料】 2500円   【出演者】 田口昌範(テノール)、田口尚美、田口裕美(ピアノ)   【連絡先】 国際ソロプチミスト本荘 齋藤さん TEL22―0535   ●第37回由利吹奏楽団定期演奏会   【日時】 9月22日(日) 14時開演(13時半開場)    【会場】 カダーレ大ホール    【入場料】 【前売り券】一般千円、大学生以下500円【当 日】一般1200円、大学生以下700円(小学生以下無料)    【内容】 「Strike Up The Band ! (バンドやろうぜ)」をテーマに、クラシック、ビッグバンド・ジャズ、ポップスの3部構成で演奏します   【チケット取り扱い】 つちだ楽器    【問い合わせ先】 由利吹奏楽団事務局 三浦さん TEL74―6625   ●モラロジー生涯学習セミナー「私の心がつくる私の人生」   【日時】 9月22日(日) 12時45分〜17時15分(受け付け12時20分〜)   【会場】 アクアパル   【講師】 (公財)モラロジー研究所 社会教育講師 篠原真一氏、秋葉尚正氏   【参加料】 1500円(テキスト料270円別途あり)   【申し込み・問い合わせ先】 秋田本荘モラロジー事務所 加藤さん TEL22―6370   ●由利高原鉄道 第3回かかし列車   個性豊かなかかしが各駅に設置され、人気投票が行われます。   【運行期間】 9月28日(土)〜10月14日(月)    【投票期間】 9月28日(土)〜10月8日(火)    【投票箱設置場所】 列車内・矢島駅・前郷駅・羽後本荘駅   ◎9月29日(日)・10月6日(日)の羽後本荘駅10時47分発の列車内で賞品付きのかかしクイズを行います。   【問い合わせ先】 由利高原鉄道(株) TEL56―2736   ●三庁(裁判所・検察庁・法務局)見学ツアー   【日時】 10月1日(火) 10時〜正午   【会場】 秋田地方・家庭裁判所、秋田地方検察庁、秋田地方法務局   【募集人数】 40人(参加無料)   【申し込み・問い合わせ先】 9月24日(火)〜9月30日(月)まで、秋田地方・家庭裁判所事務局総務課庶務係 TEL018―824―3121、FAX018―823―8849   ●第37回本荘陶芸クラブ作陶展   【日時】 9月27日(金)〜29日(日) 9時半〜19時(最終日17時)   【会場】 カダーレギャラリー1   【問い合わせ先】 本荘陶芸クラブ 今野さん TEL22―1828   ●全日本写真連盟ゆり支部作品展示会   【日時】 9月27日(金)〜9月29日(日) 9時〜18時(27日のみ13時から)   【会場】 カダーレギャラリー3   【入場料】 無料   【問い合わせ先】 全日本写真連盟ゆり支部 三浦さん TEL53―3547   ●「bjリーグ 秋田ノーザンハピネッツ」ホームゲーム開催!  チケット購入はお早めに!   《試合日程》   【日時】 10月12日(土)18時〜(15時半開場)、10月13日(日)14時〜(11時半開場)   【会場】 市総合体育館   【対戦チーム】 青森ワッツ   【問い合わせ先】 秋田プロバスケットボールクラブ(株) TEL050―3536―0577   《ボランティア募集》   可能な日のみの参加で構いません。ご協力をお願いします。   【日時・内容】     10月11日(金)  9時半〜15時(会場設営)    10月12日(土)  14時〜20時半(運営)    10月13日(日)  9時半〜19時(運営・会場撤収)   【申し込み・問い合わせ先】 スポーツ課 TEL32―1334 12〜13ページ ■〜地球にやさしいライフスタイルを その2〜  「廃食用油」回収へのご協力をお願いします!   市では、バイオマスタウン構想や環境基本計画に基づき資源循環と低炭素社会の構築を目指すため、廃棄物系バイオマス(生ごみ、廃食用油、家畜排泄物など)や未利用系バイオマス(稲わら、もみ殻、間伐材など)の利活用に取り組んでいます。   8月1日号では、生ごみのリサイクル肥料に取り組んでいる市内の企業をご紹介しましたが、今回は、同じ廃棄物系バイオマスである『廃食用油』のリサイクル(BDF(※)化)に取り組んでいる企業をご紹介します。   長田建設株式会社(長田憲一取締役社長)と株式会社鳥海リース(鈴木一明代表取締役社長)ではBDF燃料の製造を行っており、両社とも自社のトラックや工事車両などでBDFを使用、CO2排出量の削減に効果を上げています。市でも公共施設において廃食用油のモデル回収を実施するなど後押しをし、一体となって地球環境への負荷軽減に取り組んでいます。   市民の皆さんには、まだまだ馴染みの薄い取り組みかもしれませんが、市としては、地球温暖化の原因の一つである二酸化炭素の発生を少しでも抑制し、使い捨て社会から循環型社会への転換を進めることにより、地域の振興や活性化につなげて行きたいと考えています。   市民の皆さんによる『廃食用油』回収へのご協力をお願いします。   ※BDFとは・・・    料理などで使った植物性の廃食用油や期限切れの食用油をリサイクルすることにより、ディーゼルエンジンに使用可能な『バイオディーゼル燃料』に転換したものです。燃焼により排出される二酸化炭素は、もともと植物が大気から取り込んだ炭素が再び大気中に戻っていくものであることから、二酸化炭素の増減に影響を与えない資源と言われており、地球温暖化防止の効果が大きいとされています。   【写真/自社トラックへの給油作業(鳥海リース)、自社バスへの給油作業(長田建設)】  ◆〜「廃食用油」をお持ちください〜   【時間帯】8時半〜17時15分(土・日・祝日を除く)   【回収場所】市役所玄関前、各総合支所  ※指定の場所に回収ボックス(緑色)を備え付けています    ◎空のペットボトルなどの容器に入れた廃食用油を、備え付けのボックスに入れてください   【回収対象】家庭から出る植物性の使用済みおよび期限切れ未使用の食用油(ラードなど動物性油、灯油・エンジンオイルなど鉱物油、パーム油を除く)    【問い合わせ先】 生活環境課(エコ対策推進室)TEL24‐6269、または各総合支所市民福祉課   【写真/BDFを製造する装置】 ■図書館Information  ◆オススメ新着本   〈一般書〉   日本人なら知っておきたい花48選   江尻 光一 著   いきいき(株)出版局/1,890円   古くから花を愛でてきた日本人の心に響くエッセイ。身近な花々の来歴や生態をわかりやすい言葉で語る。   〈U−20〉   さよならを待つふたりのために   ジョン・グリーン 著   岩波書店/1,890円   人を愛することにおかしみや喜びを感じる一方、死を見つめながら日々を生きる若者の姿を描いた青春小説。   〈児童書〉   わらうきいろオニ   梨屋 アリエ 著   講談社/1,260円   きいろなんて変なオニ?無理しなくても自分らしくがんばれば大丈夫!勇気と元気が出るお話。   《一般書》    日本人なら知っておきたい花48選        江尻 光一    もう一つの「最後の授業」            ジェイ・パウシュ    狼と兎のゲーム                 我孫子 武丸    七色の毒                    中山 七里    祭りの日                    北原 亞以子    「世界で戦える人材」の条件           渥美 育子    3Dプリンター革命               水野 操    1・2・3歳のからだケア            長谷川 未緒    いじめは「犯罪」である。体罰は「暴力」である。 和田 秀樹    晴れたり曇ったり                川上 弘美    大地のゲーム                  綿矢 りさ    風に立つライオン                さだまさし    世界を変えた10人の女性            池上 彰    正妻 慶喜と美賀子 上・下           林 真理子    北の街物語                   内田 康夫    こうして作れば医者はいらない          若杉 友子    はじめてのルーヴル               中野 京子    生き心地の良い町                岡 檀    ゼロかわかる大腸がん              小野寺 久    10分でできる健康常備菜            榊 怜里   《U‐20(10代向けの本)》    さよならを待つふたりのために          ジョン・グリーン    電気の図鑑                   理科教育研究会    僕らが世界に出る理由              石井 光太    伝説の新人                   小宮 謙一/紫垣 樹郎    2・43 青陰高校男子バレー部         壁井 ユカコ    ぼくらの悪校長退治               宗田 理   《児童書》    わらうきいろオニ                梨屋 アリエ    お月見テンテン                 蜂飼 耳    ホタルの光は、なぞだらけ            大場 裕一    かいけつゾロリ なぞのスパイと100本のバラ  原 ゆたか    乗り物の迷路                  香川 元太郎    日本の戦争遺跡図鑑               戦争遺跡保存全国ネットワーク ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。     中央図書館   TEL22−4900     岩城図書館   TEL73−3673     由利図書館   TEL53−2121     出羽伝承館   TEL62−0505    市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。  ◆中央図書館 文学散歩「平福百穂 没後80年展」を訪ねて   【内 容】 仙北市(角館)新潮社記念文学館見学、企画展「平福百穂 没後80年展」西宮家、平福記念美術館見学、武家屋敷散策   【日 時】 10月10日(木)8時40分〜17時(出発・到着:カダーレ西口)   【参加費】  2千円(昼食代・入館料含む)   【定 員】  先着25人   【申し込み】 9月17日(火)から受け付け   【問い合わせ先】 中央図書館  〔訂正〕9月1日号「図書館Information」コーナー・9月の行事カレンダーの掲載に誤りがありました。開始時間を次のとおり訂正します。   28日(土)(由)民話紙芝居上演:午後1時半〜 14〜15ページ 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 ■お誕生おめでとう〈8月16日〜31日受け付け分〉  東  勇斗ちゃん(清隆さん)三条  齋藤 瑶花ちゃん(泰さん) 西小人町  橋  葵ちゃん(一也さん)三条  佐藤 紗奈ちゃん(太樹さん)石脇  内藤 孝高ちゃん(洋さん) 石脇  阿部 大輔ちゃん(順晴さん)石脇  藤山 美月ちゃん(純哉さん)石脇  岡本 昂大ちゃん(寛巳さん)二十六木  岡本和佳奈ちゃん(寛巳さん)二十六木  東海林真杜ちゃん(芳哉さん)岩城下黒川  菊地 陽汰ちゃん(辰紀さん)岩谷町  鎌田 夏帆ちゃん(武春さん)岩谷町  大友 琉生ちゃん(貴史さん)高尾  平尾  也ちゃん(和也さん)西目町出戸  黒木  善ちゃん(博人さん)鳥海町上川内 ■どうぞ やすらかに〈8月16日〜31日受け付け分〉  江幡勝一郎さん(旧本荘市功労者・表尾崎)8月16日永眠されました。昭和28年から31年間高校教師として教鞭をとる傍ら、「青年学級」や「婦人学級」の講師として青年や婦人の育成に力を注ぐなど社会教育にも尽力されました。また、市史編集委員長、本荘市文化財保護審議会会長を歴任し、歴史・文化活動の発展に大きく貢献されました。平成9年旧本荘市教育学芸功労。89歳。  高橋 久男さん (水林・66歳)  菊地 正治さん (東梵天・81歳)  三浦 三郎さん (石脇・90歳)  小松 安子さん (鳥田目・83歳)  須藤 孝志さん (中梵天・70歳)  鈴木萬貫夫さん (出戸町・68歳)  遠藤  充さん (金山・85歳)  三舩 ツキさん (石脇・95歳)  石橋ミヨヱさん (石脇・100歳)  佐藤 リワさん (松ヶ崎・80歳)  齊藤  巧さん (神沢・62歳)  工藤  清さん (石脇・73歳)  茂木キクヨさん (御門・97歳)  田口キヨノさん (松ヶ崎・95歳)  三浦 修司さん (西梵天・86歳)  伊藤 ハナさん (日役町・86歳)  藤原 シゲさん (矢島町立石・78歳)  茂木貞一郎さん (矢島町坂之下・89歳)  小松梅治郎さん (矢島町城内・90歳)  松永 直藏さん (岩城二古・95歳)  上野喜一郎さん (岩城亀田亀田町・84歳)  藤田 サトさん (岩城亀田最上町・92歳)  伊藤 仲藏さん (岩城二古・83歳)  熊谷 ハルさん (堰口・94歳)  佐藤マツエさん (山本・91歳)  木内  明さん (平石・66歳)  阿部ノシコさん (羽広・80歳)  小笠原金二さん (徳沢・67歳)  東海林スヱノさん(岡・94歳)  堀川喜久雄さん (岡・66歳)  橋キサミさん (東由利舘合・96歳)  佐々木長一郎さん(西目町沼田・83歳)  今野アサヱさん (鳥海町上笹子・92歳)  大場 剛一さん (鳥海町上笹子・79歳)  佐藤 アヤさん (鳥海町伏見・88歳)  佐藤 慶子さん (鳥海町伏見・81歳)  今野 慶子さん (鳥海町下笹子・72歳)  三浦 睦子さん (鳥海町伏見・59歳)  佐藤ハツヨさん (鳥海町上川内・86歳)  三舩  男さん (鳥海町小川・87歳)  佐藤 ナカさん (鳥海町上笹子・78歳) ■心も体も健やかに 家族みんなの健康ノート   問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内TEL22‐1834)または各総合支所市民福祉課へ  ◆「第32回由利本荘・にかほ市民医学講座」私たちの地域医療を維持・充実するために!   〜住民と医療者は何ができるか〜   【日 時】 9月28日(土)14時〜(開場30分前)   【会 場】 カダーレ 大ホール   【講 師】 由利組合総合病院 院長 菊地 顕次 氏         NPO法人地域医療を育てる会  理事長 藤本 晴枝 氏   【入場料】 無料   【問い合わせ先】 由利本荘医師会事務局 TEL22−4085、本荘保健センター  TEL22−1834  ◆「子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券」をお持ちの方へ  特定の年齢の方を対象に、子宮頸がん検診・乳がん検診が無料となるクーポン券を5月上旬に郵送しています。  まだ使用されていない方は、お早めに受診してください。   【対象年齢】   ・子宮頸がん検診(20歳、25歳、30歳、35歳、40歳)   ・乳がん検診(40歳、45歳、50歳、55歳、60歳)    (平成25年4月1日現在上記年齢の方が対象となります)   ※由利組合総合病院および本荘第一病院での「乳がん検診」受診をご希望の方は、本荘保健センターへ申し込みが必要です。    申し込み期間はすでに終了していますが、指定診察日に空きがあります。まだ申し込みをしていない方はお早めに連絡をお願いします。   【問い合わせ先】 本荘保健センター TEL22−1834 ■おたより  ◆今年の大曲の花火をBSテレビで観賞し、オープニングとエンディングでのテーマソングを聞き、涙・涙・涙… 歌声は4月に亡くなった弟(津雲優)でした。残念で、悔し涙でした。  (高橋さん・60代・大内地域)  ◆夏休みに孫たちが来て、にぎやかで大忙しの日々を過ごしました。毎日の掃除に何十年かぶりに、ホウキとチリトリを使ってみました。掃除機のようにきれいにはならないかもしれないけど省エネにもなるし、音が静かなので朝寝坊の孫たちにも気兼ねなく掃除できました。昔ながらの道具を改めて見直した今年の夏でした。  (佐藤さん・60代・本荘地域)  ◆朝晩めっきり過ごしやすくなり、嬉しくもあり、ちょっぴり寂しい今日この頃です。秋は好きですが… 灯油代が気になる季節になりました。  (金森さん・50代・岩城地域)  ◆つらい猛暑もあっという間に過ぎ去り、秋の入口はゲリラ豪雨と雷。もうすぐ…また「あの季節」が!  雪国生まれでも雪の季節は身構えてしまいます。お手柔らかな冬でありますように…  (田口さん・50代・岩城地域)  ◆笑売繁盛!!が楽しみです。主人が食べ歩きが好きなので結構いろんなお店に出かけていますが、それでも知らないお店も多く、行ってみたいねと話しています。  (伊藤さん・60代・本荘地域)  ◆お客様、取引先への贈答品は、必ずかおる堂さんにお願いしています。  広報のこのコーナー大好きです。  (佐藤さん・50代・本荘地域) ■満100歳おめでとうございます  市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。   伊藤健之助さん(大正2年8月26日生まれ・中梵天)   小野 アイさん(大正2年8月26日生まれ・東由利老方)  どうぞこれからもお元気でお過ごしください。 ■人の動き  8月末日現在・住民基本台帳   人口83,483人(−73)   男39,808人(−39)   女43,675人(−34)   世帯数30,512世帯(12)   ( )は前月比 16ページ ■みなさんの活躍がまちの元気です!ふれあい広場  ◆佐々木紀さんが美術コンクールで総理大臣賞、ジャン・フランソワ・ミレー賞を受賞   今年4月に第21回ミレー友好協会展で最高賞の「内閣総理大臣賞」を受賞した、本市の佐々木紀さん(薬師堂)の作品「金星」がこのほど、国際的な美術コンクール「ミレー友好協会フランス本部展」において、最も栄誉ある賞の一つである「ジャン・フランソワ・ミレー賞」に輝きました。   平成3年に同協会日本展に入賞以来、日本展のみならず評価の厳しいフランス本部展において数々の入賞を果たしてきた佐々木さん。「20年ほど前に遠くの宇宙を想像して『月面ロケット』という作品を描いたのが最初です。宇宙の遠くを想像しながら描いていると、身近なものが好ましく、美しく見えてきます。それが私の続けている絵画です」と話していました。   【写真/受賞作品の「金星」】  ◆西滝沢子ども水辺協議会が県特別表彰   地域住民と一体となった活動により地域の活性化に貢献したとしてこのほど、県は特定非営利活動法人西滝沢子ども水辺協議会(佐藤金市理事長)を県特別表彰しました。   同協議会は平成15年に設立。子吉川に接する旧西滝沢小学校跡地を「水辺プラザ」として整備し、アユの稚魚放流、夏祭りなどのイベントにより地域の「にぎわい」や「連帯感の創出」に寄与してきました。   9月2日に長谷部市長へ報告に訪れた佐藤理事長は「西滝沢小学校の廃校で失われかけた地域の心の結びつきを再構築するため、地域住民の協力をもらい、取り組んできました。今後も、イベントという形だけにとらわれず、地域に根差した活動を多面的に模索していきたいです」と語りました。   受賞おめでとうございます。   【写真/長谷部市長と水辺協議会役員の皆さん】  ◆2種目で全国8強に 全日本少年少女武道錬成大会   日本武道館(東京都)で8月7日に開催された全日本少年少女武道(銃剣道)錬成大会(公益社団法人 全日本銃剣道連盟主催)で、體道会瀬浪道場の遠藤響君(尾崎小4年)が「銃剣道個人試合錬成小学4年生」と「短剣道個人試合錬成小学3・4年生」の2種目で全国8強入りを果たしました。   市内の道場で稽古を重ねる遠藤君は「予選リーグでは十分に実力を発揮できましたが、決勝トーナメントでは思い通りの試合ができなかった。来年はさらに上位を目指したい」と話していました。   【写真/賞状を手にする遠藤君】 No.204 9月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 TEL(0184)24−6237 FAX 24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。