表紙  広報ゆりほんじょう  No.203 平成25年(2013)9月1日号 編集・発行/由利本荘市広報課  http://www.city.yurihonjo.akita.jp 五穀豊穣を願い 舞を奉納 赤田の長谷寺で社切などと共に平岡獅子踊りが力強く舞を奉納しました。 8月22日「赤田大仏祭り」にて 【主な内容】まちの話題 … A、B 笑売繁盛!! … O 2〜3ページ ■まちの話題Topics  ◆伝統をつなぎ 40回目を迎える 鳥海獅子まつり   第40回記念「鳥海獅子まつり」が8月16日、鳥海健康広場特設ステージで開催されました。京都の修験僧本海行人が鳥海地域に伝え、平成23年に国指定重要無形民俗文化財に指定された「本海獅子舞番楽」9講中と鳥海地域内に伝わる神楽獅子2団体、岩手県遠野市の「早池峰しし踊り・東禅寺しし踊り保存会」が出演し、舞を披露。舞のほか、出演団体の獅子による観客のお祓いも行われました。獅子によるお祓いを受けた眞坂悦子さん(鳥海町下直根・53歳)は「演者の中にも若い方が見受けられ、伝統がつながっているのが実感できました」と話していました。    【写真/羅生門(八木山講中)、早池峰しし踊り(東禅寺しし踊り保存会)、三人立(猿倉講中)、獅子舞(貝沢神楽獅子)】  ◆夏の高原に響く歓声 鳥海高原由利原まつり   「鳥海高原由利原まつり2013」(市観光協会由利支部主催)が8月3日、南由利原青少年旅行村で開催され、約2万5千人の人出でにぎわいました。   イベントでは日中に秋田由利牛フェアの焼肉ガーデン・秋田由利牛販売を、夕方からは高原音楽祭を開催。第一部の「唄と踊りの祭典」では、地元の愛好家の皆さんが民謡や踊りなどを披露し、第二部では、歌手・山本譲二さんの野外コンサートが行われ、高原に響き渡る熱唱と軽妙なトークで大きな喝采を浴びていました。   まつりの最後を飾るのは恒例の高原花火大会。南由利原の夜空に約千発の花火が目の前で打ち上げられ、ダイナミックな美しさで観衆を魅了しました。    【写真/由利原まつりの様子】  ◆市戦没者追悼式 平和の誓い新たに   市戦没者追悼式が8月23日にカダーレで行われ、遺族など約500人が参列し、先の大戦での戦没者を悼み、平和への思いを新たにしました。   式では、長谷部市長が「先の大戦から学んだ教訓を忘れることなく、世界の恒久平和を願い、8万4千市民が一丸となってふるさと由利本荘の未来を切り開くことを誓います」と式辞を述べました。続いて、市遺族会の阿部勇会長が「国難に際し、身を挺して散華された皆さんを誇りに思います。戦後生まれの方が8割を越え、遺族の高齢化が進んでいます。戦争体験のある人が少なくなってきている今、平和の尊さ、ありがたさを再認識して、末永く語り継いでいきます」と追悼の言葉を述べました。   この後、慰霊塔に来賓や各遺族会の代表などが白菊を献花し、今なお消えない悲しみと平和への強い願いを込め、手を合わせていました。    【写真/慰霊塔に献花する長谷部市長】  ◆地元の民謡を後世に受け継ぐ 第30回本荘追分全国大会   地元の大切な民謡「本荘追分」を後世に受け継いでいこうと「第30回本荘追分全国大会」(市商工会主催)が8月18日、カダーレで行われました。   民謡の宝庫といわれる本県にあっても唄いこなすのが難しいとされる「本荘追分」。全国各地から多くの民謡愛好者が集まり、「年少の部」、「高年の部」、「大賞の部」合わせて99人が出場しました。   出場者は緊張した面持ちながら、日ごろの練習の成果を情緒豊かな美声で披露し、訪れた大勢の観衆を魅了していました。また、17日には、30回を記念して感謝状贈呈や歴代優勝者による記念講演が行われ、大勢の民謡ファンが詰めかけました。    【写真/「大賞の部」で優勝した浅野さん】   ●上位入賞者   (大賞の部)    優勝…浅野沙樹さん(秋田市)    準優勝…高橋惇さん(大鍬町)    第3位…菊池智宏さん(宮城県)   (高年の部)    最優秀賞…佐々木次雄さん(秋田市)   (年少の部)    最優秀賞…高橋愛実香さん(男鹿市)  ◆ひまわりを手に夏を感じる 「ひまわりまつり」   8月14日、道の駅「にしめ」と隣接するひまわり畑で、「ひまわりまつりイベントデー」が開催されました。   この日はひまわりの無料摘み取り体験などが行われ、お気に入りのひまわりの花を手にした多くの観光客でにぎわいました。また、道の駅内のイベント会場では夜に開催される盆踊りに合わせ、歌謡ショーや太鼓演奏、踊りの披露などが行われ、来場者を楽しませていました。  ◇今がチャンス!ゆりほんテレビに加入しよう!!   期間限定加入金無料キャンペーン(期間内にお申込みされた方が対象)   【期間 9月1日〜10月31日】    ケーブルテレビはメリットがいっぱい     ☆アンテナ不要で雷・風害の心配無用!     ☆身近な人々や子どもたちがテレビに登場!     ☆ドラマやスポーツが人気のTBSを配信!     ☆無料電話や手軽なインターネットで経費節減!   【お申込み・お問合せ】 CATVセンター TEL65-3722 4ページ ■みなさんの活躍がまちの元気です!ふれあい広場  ◆本荘ジュニアカヌークラブ所属選手が全国大会で活躍   カヌー競技の全国大会が7月下旬から8月上旬にかけて開催され、本荘ジュニアカヌークラブの選手たちが相次いで入賞しました。   8月22日に、選手6人がコーチらと共に教育委員会事務局を訪れ、佐々田教育長に入賞を報告しました。全国高等学校カヌー選手権大会で2種目で決勝に進出した佐々木空さんは「メダルは最初から狙っていたので、予想通りの結果を出せてうれしかったです。国体では今回より一つでも順位を上げられるように頑張りたいと思います」と話していました。   ●第29回全国高等学校カヌー選手権大会(8月1〜4日・豊後高田市)    男子カヤックシングル 500メートル 3位 佐々木空(由利高2年)   ●平成25年度全国中学生カヌー大会(7月26〜28日・富士河口湖町)    男子KI1 500メートル 3位 八嶋拓海(本荘南中3年)   ●全国少年少女カヌー大会2013(7月26〜28日・同)    男子カヤックシングル 200メートル 1位 佐々木絵(尾崎小6年)                       2位 北嶋優翔(同)                       4位 松川瑛(同)                       5位 阿部智礼(同)    カヤックペア 200メートル 1位 佐々木絵・北嶋優翔ペア                   2位 松川瑛・阿部智礼ペア  ◆南中女子ソフトボール部が入賞 東北中学総体   県中学校総体で優勝し、8月2日から南陽市(山形県)で開催された東北中学総体に出場した本荘南中学校女子ソフトボール部が、ベスト4に入りました。2回戦から出場した本荘南中は福島県代表の湯川中に勝利しましたが、続く準決勝で岩手県代表の藤沢中に惜しくも敗れました。   大会を終えて主将の佐藤雅さん(3年)は、「準決勝で敗れすごく悔しかったけど、最後まで笑顔でプレイができてよかった。後輩たちには、これからも練習を頑張って来年こそは全国大会に出場してほしい」と話していました。   《東北総体の戦績》    2回戦 6対3 湯川中(福島県)    準決勝 1対4 藤沢中(岩手県)  ◆鶴舞野球スポーツ少年団が北日本大会に出場   第5回秋田県小学生野球大会が県営秋田スカイドームを会場にこのほど行われ、鶴舞野球スポーツ少年団が準優勝を果たし、北日本少年軟式野球選手権大会へ出場を決めました。   8月20日、上原隆監督、親の会会長の鈴木宏一さんらと共に選手10人が教育委員会事務局を訪れ、出場を報告しました。上原崇キャプテンは「県大会では、逆転勝ちやサヨナラ勝ちの場面を作れてよかったと思います。北日本大会では1勝を目指し、もっと練習を頑張りたいと思います」と話していました。   北日本少年軟式野球選手権大会は9月21日から札幌市で行われます。  ◆施設美化に汗を流す 塗装組合・塗装工業組合   残暑が続く8月22日、市塗装組合(荘司金一組合長)と市塗装工業組合(同)の組合員14人が、水林競技場のフェンスなどを塗装しました。2組合の塗装ボランティアは今年で10年目を迎えます。荘司組合長は「組合員が賛同して自分の仕事を差し置いてまで協力してもらい、組合長として幸せです。施設がきれいになることで市民の皆さんに喜んでもらえるとうれしいです」と話していました。   どうもありがとうございました。  ◆2013 未来をつなぐ 北部九州総体 出場おめでとう! (追加分)   〈本荘高校〉弓道・男子団体 佐藤駿太(2年・矢島町荒沢)  5〜11ページ ■暮らしのお知らせ ◆情報ガイド  ★募集   ●市の臨時・嘱託職員を募集します    ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。   《事務補助(育休代替臨時職員)》   【勤務内容】 岩城図書館事務処 理に係る事務補助   【募集人員】 1人   【勤務先】 岩城図書館   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【応募資格】 パソコン操作ができる方、普通自動車運転免許(取得後1年以上)   【雇用期間】 10月1日〜平成26年3月31日   【申し込み・問い合わせ先】9月13日(金)まで、岩城図書館 TEL73―3673   《事務補助員》   【勤務内容】 受け付け、貸し出し、事務補助、施設管理(土日・祝日の勤務あり)   【募集人員】 1人   【勤務地】 市民交流学習センター   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 10月1日から6カ月間(更新可)   【申し込み・問い合わせ先】9月9日(月)まで、本荘教育学習課 TEL22―2673   《ごみ収集運搬作業員(嘱託)》   【勤務内容】 公共施設などのごみ収集運搬および環境美化作業   【募集人員】 1人   【勤務先】 生活環境課   【応募資格】 自動車運転免許(AT限定不可)   【勤務時間】 週4日勤務(29時間)   【雇用期間】 9月20日〜平成26年3月31日(更新可)   【申し込み・問い合わせ先】9月4日(水)まで、総務課 TEL24―6217   《CATV加入相談員》   【勤務内容】 窓口や訪問でのCATV加入および相談受け付けなど   【募集人員】 1人   【勤務先】 広報課   【応募資格】 普通自動車免許、パソコン操作可能な方   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 10月1日〜平成26年3月31日   【申し込み・問い合わせ先】9月13日(金)まで、CATVセンター TEL65―3722   ●防衛医科大学校・防衛大学校・看護学生採用試験   《防衛医科大学校 医学科学生》   【試験日】 11月2日(土)・3日(日)   【会場】 自衛隊秋田地方協力本部(秋田市)   《防衛大学校》   【試験日】 11月9日(土)・10日(日)   【会場】 秋田駐屯地(秋田市)   《防衛医科大学校 看護学生》   【試験日】 10月19日(土)    【会場】 秋田駐屯地(秋田市)   【受付期間】 9月5日(木)〜9月30日(月)(必着)   【応募資格】 平成26年4月1日現在、18歳以上21歳未満の者(高卒見込み含む)   【問い合わせ先】 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22―3479   ●「2級販売士検定」を行います   【日時】 10月2日(水) 9時半〜   【会場】 商工会本所   【検定料】 5500円   【申し込み・問い合わせ先】 9月9日(月)まで、商工会本所 TEL23―8686、または各支所   ●「あなたの手で市をPRしませんか」第11回あきたふるさと手作りCM大賞「協力スタッフ」募集   本市では秋田朝日放送主催の標記イベントに今年も参加し、市民の皆さんと一緒にCM撮影を行います。ご協力いただける方は、次の内容で打ち合わせ会議を行いますのでご出席ください。(申し込み不要)   【日時】 9月11日(水) 18時半〜20時(会議の進行により、終了時間は前後する場合があります)   【会場】 カダーレ ギャラリー1    ◎撮影は平日の日中や週末の夜など、不確定要素があります。ご了承の上、ご参加ください。   【問い合わせ先】 観光文化振興課 TEL24―6349   ●「シルバー会員募集」会員登録説明会   【日時】 9月18日(水) 10時〜   【会場】 市職業訓練センター   【対象】 市内に在住の60歳以上の方   【持ち物】 秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳   【年会費】 3千円   【問い合わせ先】 市シルバー人材センター TEL24―5111   ●第3回「市議会定例会」会期日程をお知らせします   会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。   【会期】 9月3日(火)〜9月25日(水)    9月3日(火)…本会議(開会、議案の説明)    5日(木)…本会議(一般質問)    6日(金)…本会議(一般質問、議案質疑)、決算審査特別委員会    10日(火)〜13日(金)…各委員会、決算審査特別委員会    19日(木)…決算審査特別委員会    25日(水)…本会議(質疑、討論、採決、閉会)   【本会議開会時刻】    9月3日(火)、25日(水)…10時    5日(木)、6日(金)…9時半   【問い合わせ先】 議会事務局 TEL24―6386  ★相談   ●市の各種無料相談   《市民相談員による相談(要予約)》   【日時】 9月5日(木)・12日(木)・19日(木) 13時15分〜17時   【会場】 市役所市民相談室   【日時】 9月22日(日) 9時〜正午   【会場】 鶴舞会館   《行政相談・人権困りごと相談》   【日時】 9月11日(水) 9時半〜11時半   【会場】 広域行政センター第4会議室   《消費生活相談員による相談》   【日時】 月〜金曜日(祝日を除く)9時〜15時   【会場】 市役所市民相談室   【申し込み・問い合わせ先】 市民相談室 TEL24―6251   ●全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間   法務省と全国人権擁護委員連合会では、依然として数多く発生している高齢者や障がい者に対する虐待などのさまざまな人権問題の解決を図るため、強化週間を実施します。   【期間】 9月9日(月)〜9月13日(金) 8時半〜19時、9月14日(土)・15日(日) 10時〜17時   【相談担当者】 人権擁護委員および法務局職員   【専用相談電話】 「全国共通人権相談ダイヤル」 TEL0570―003―110   ●「ひなた」に参加しませんか   【日時】 9月4日(水)・19日(木) 13時半〜16時半   ※遅刻早退かまいません   【会場】 カダーレ 和室   【対象】 ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方   【問い合わせ先】 三浦さん TEL23―2192、福祉支援課 TEL24―6315  ★お知らせ   ●「秋田県・岩手県・島根県・山口県大雨災害義援金」募集   【募集期間】 9月30日(月)まで   【受付口座】 秋田銀行および北都銀行各店に義援金専用の振込用紙が備えられています    ※振込手数料は無料です    ◎このほか、郵便振替でも取り扱っています。詳しくは郵便局窓口まで。また、日本赤十字社窓口(市役所福祉支援課および総合支所市民福祉課)でも受け付けています   【問い合わせ先】 福祉支援課 TEL24―6315   ●物品売り払いのお知らせ   市では物品の売り払いを行います。   【物品名】 鋼材(由利橋仮橋橋梁)   【予定数量】 1042・47d ※計量結果により数量に変動あり   【最低売却価額】 1d当たり 1万6000円(消費税抜き)   【入札関係書類の交付】 9月4日(水)〜9月9日(月) 9時〜17時(土曜・日曜は除く) 管財課(市役所増設棟2階)で交付します    ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません   【公開期間・連絡先】 9月4日(水)〜9月9日(月) 9時〜17時(土曜・日曜は除く)建設管理課 TEL24―6330    ※あらかじめご連絡ください   【入札日時・場所】 9月13日(金) 10時〜・市役所付属会館2階1号室    ◎物品の計量や搬出などに係る全ての費用は落札者の負担となります。入札参加資格がありますので詳しくはお問い合わせください。   【問い合わせ先】 管財課 TEL24―6262   ●国保の保険証を更新します    ◎新しい国保の保険証をご自宅へ郵送します    10月1日から使用する新しい保険証(国民健康保険の被保険者証)を9月中旬以降ご自宅に郵送します。    有効期限の切れた保険証はハサミなどで裁断し、破棄してください。    ◎新しい保険証の有効期限は「平成26年9月30日」    ただし、次に該当する方は有効期限が早まります。     ▽有効期限前に「75歳の誕生日」を迎える方     ・誕生日の前日が有効期限となり、誕生日から後期高齢医療制度に変わります。(誕生日前に後期高齢者の保険証が送られます)     ▽「退職被保険者証」をお持ちの方で、平成26年9月1日以前に「65歳の誕生日」を迎える方     ・誕生月の末日(1日生まれの方は誕生日前日)が有効期限となり、後日新しい国保の「一般被保険者証」が送られます。(被扶養者も同様です)    ◎会社の健康保険への加入や転出などの際は「届け出」をお忘れなく    社会保険などへ加入した時は、新しい保険証と国保の保険証を持参のうえ、資格喪失の届け出をお願いします。また、転出・転居の際は異動した方の保険証を、世帯主の変更の際は、世帯全員の保険証を市民課、または各総合支所市民福祉課へご持参ください。    ◎臓器提供の意思表示について    国および地方公共団体は移植医療に関する啓発や知識の普及を進めており、臓器提供に関する意思表示欄を保険証の裏面に設けております。    ☆「ジェネリック医薬品希望カード」をご活用ください    後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と同等の効能効果を持つ医薬品で、費用が先発医薬品より安く済みます。「ジェネリック医薬品希望カード」を医療機関や薬局に提示することで、ジェネリック医薬品の利用について相談に乗ってもらうことができます。カードをご希望の方は市役所市民課、もしくは総合支所市民福祉課へお越しください。   【問い合わせ先】 市民課 TEL24―6245   ●「高齢者入浴施設」指定登録申請を受け付けます    市では、4月1日現在満70歳以上の方(昭和18年4月1日以前に生まれた方)、身体障がい者認定の満65歳以上の方(昭和23年4月1日以前に生まれた方)を対象に入浴料割引券を発行しています。    この割引券が利用できる入浴施設の指定登録申請を受け付けています。   【対象施設】法令による営業の届け出をしている市内の入浴施設   【申し込み・問い合わせ先】 長寿支援課 TEL24―6322、または各総合支所市民福祉課   ●住宅・土地統計調査にご協力をお願いします    総務省統計局では、10月1日現在で住宅・土地統計調査を実施します。    この調査は、住生活に関する最も基本的かつ重要な調査で、全国約350万世帯(本市189調査区約3千世帯抽出)の方々を対象とした大規模な調査です。    9月上旬に、国が指定した調査区に、調査員が立ち入り、現地調査を行います。9月下旬より対象となった調査世帯へ、調査票の記入をお願いに伺いますのでご協力をお願いします。なお、今回よりインターネットでの回答も可能になりました。   【問い合わせ先】 総合政策課 TEL24―6227、調査コールセンター TEL0570―08―5656   ●ゆりえもんからのお知らせ    平日限定で8時半から16時まで65歳以上の方の入湯料の百円引き(200円)を実施中です。    ※年齢確認できるものを提示してください   【問い合わせ先】 ゆりえもん TEL53―2651  ★催し   ●「第60回子吉川はぜ釣り大会」   【日時】 9月29日(日) 6時半〜11時(小雨決行、荒天中止)   【釣り場】 子吉川(由利橋から河口までの区域)   【参加料】 300円、船釣り希望は500円(ともに保険料含む)   【申し込み先】 9月20日(金)まで、市内各釣具店、または市観光協会本荘支部事務局(観光文化振興課内)   【問い合わせ先】 大会事務局 三浦さん TEL090―8786―5045、市観光協会本荘支部(観光文化振興課内) TEL24―6376   ●カダーレ ワールド・クッキング「モンゴル編」   【日時】 9月14日(土) 10時〜13時   【会場】 カダーレ 調理創作室   【内容】 モンゴル料理   【参加料】 千円   【定員】 20人   【持ち物】 エプロン   【申し込み・問い合わせ先】 カダーレ管理課 TEL22―2500   ●鳥海山ろく「おばこハイク沿線探訪ウオーク」    鳥海山ろく線「おばこ号」を利用して、沿線での簡単な農業体験(はさがけ体験)、ウオーキングでの史跡探訪を行います。   【日時】 9月28日(土) 8時半〜   【集合場所】 羽後本荘駅舎内   【コース】 八森城跡、八森苑、道益苑、天寿酒造など約3`(矢島地域)   【定員】 25人   【対象】 小学生以上   【参加料】 高校生以上千円、小・中学生500円(保険料含む)   【持ち物】 昼食・雨具・着替え・飲み物など   【申し込み・問い合わせ先】 9月25日(水)まで、地域おこし課 TEL24―6378   ●第17回秋田馬子唄全国大会    秋田民謡の伝承と普及、地域の活性化と芸術文化向上を目的に開催します゚    今年は全国から各部門合わせて120人の方が出場予定です。   【日時】 9月14日(土) 9時〜   【会場】 大内農村環境改善センター   【内容】 大賞・高齢・年少 (小・中学生)の3部門により、日頃から鍛えた自慢ののどを競います   【入場料】 無料 ※当日、プログラムを300円で販売します   【問い合わせ先】 実行委員会事務局(大内教育学習課内) TEL65―2210   ●「カダーレ駐車場」増設します    カダーレの駐車場不足を解消するため、新たに東北トラック本荘営業所跡地を駐車場として整備しました。カダーレの東・西側の駐車場が満車の際はご利用ください。物産館、レストランのお客様もご利用いただけます。(徒歩約1分半)   【駐車可能台数】 約40台   【利用時間】 9時〜22時(カダーレ閉館後は駐車場を閉鎖します)    ※休館日にあたる毎月第2・第4火曜日は利用できません    ※カダーレご利用者以外の駐車は固くお断りします   【問い合わせ先】 カダーレ管理課 TEL22―2500   ●アクアパル 各種催し 子吉川レガッタ2013   「第34回市民ボート大会」9月8日(日) 開催!   《カヌー教室》   【日時】 9月29日(日) 13時〜15時   【集合場所】 アクアパル   【対象】 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)   【定員】 17人(先着順)   【参加料】 500円(保険料)   【持ち物】 タオル、着替え   《中秋の名月に集う「月見の宴」》    中秋の名月を見ながら、秋の夜長を歌と踊りで心と体を癒しませんか。合唱、舞踊や尺八などの演奏を行います。   【日時】 9月19日(木) 18時〜(雨天時、アクアパル多目的ホール)   【会場】 友水公園(アクアパル前)   【問い合わせ先】 アクアパル TEL22―5611   ●「上級救命講習」開催   【日時】 9月29日(日) 9時半〜18時半(9時開場)   【会場】 カダーレ 2階会議室1・2   【内容】 成人・小児・乳児の心肺蘇生法、AEDの使用法、異物除去法、止血法、傷病者の管理法、外傷の手当要領、搬送法など   【定員】 40人   【受講料】 無料   【持ち物】 筆記用具、昼食   ※実技中心のため、動きやすい服装でご参加ください   【申し込み・問い合わせ先】 9月20日(金)まで、本荘消防署救急班 TEL22―0011   ●北朝鮮拉致問題講演会「なぜ解決しないのか?どうすれば良いのか?」   【日時】 9月7日(土) 13時〜(正午開場)   【会場】 アクアパル 多目的ホール   【入場料】 無料   【講師】 横田哲也氏(拉致被害者 横田めぐみさんの弟)、平沼赳夫氏(衆議院議員 拉致議連会長)   【問い合わせ先】 救う会(由利本荘地区 小野さん) TEL070―5479―5865   ●要約筆記奉仕員養成講座   「要約筆記」とは、筆記やパソコンなどを活用し、話の内容を伝える聴覚障がい者への情報伝達方法のひとつです。   【日時】 9月29日(日)〜12月1日(日)の毎週日曜日 10時〜16時(計10回予定)   【会場】 市民交流学習センター   【定員】 10人(受講無料)   【対象】 要約筆記者を目指す方    ※パソコンをお持ちの方はご持参ください   【申し込み・問い合わせ先】 9月20日(金)まで、福祉支援課 TEL24―6314   ●矢島八朔まつり    400年以上の歴史を持つ矢島神明社のお祭りです。宵宮には神楽太鼓の音が響き、祭典当日は六丁の山車がみこしとともに町内を練り歩きます。   【日時】 宵宮:9月7日(土) 18時半〜、祭典:8日(日) 9時45分〜   【会場】 矢島神明社、矢島地域一円   【問い合わせ先】 市観光協会矢島支部(矢島総合支所産業課内) TEL55―4953   ●市民講座「不登校の子どもや引きこもりへの対処」   【日時】 10月9日(水) 13時半〜15時半   【会場】 カダーレ3階 自然科学学習室2   【講師】 本荘人権擁護委員協議会顧問 三嶋榮一氏   【参加費】 無料   【定員】 50人(先着順)   【申し込み・問い合わせ先】 10月4日(金)まで、中央公民館 TEL22―0900   ●第10回由利本荘ドリンクテーリング   完走者には抽選で旅行券や自転車など豪華賞品を差し上げます。   【日時】 9月28日(土) 18時〜(受け付け19時まで)   【前売りチケット】 3800円(当日4500円)   【スタート・ゴール】 商工会館   【問い合わせ先】 市社交飲食同業組合 TEL090―1068―8384   ●公衆無線LAN「フリースポット」を設置します    市役所や公共施設を利用する皆さんの情報収集手段として、パソコンやスマートフォンから無料でインターネット接続ができる公衆無線LAN「フリースポット」を9月2日から開始します。     ※各施設の休日は、利用できません     ※保守点検など、やむを得ない理由があった場合は、利用を中止するときがあります     ※接続の仕方は、スポット備え付けの「接続ガイド」をご覧になるか、「フリースポット」ホームページをご参照ください   【問い合わせ先】 情報管理課 TEL24−6366      《利用できる場所》     《時 間》     市役所本庁        8時半〜17時15分     市役所第二庁舎      8時半〜17時15分     市役所岩城総合支所    8時半〜17時15分     市役所東由利総合支所   8時半〜17時15分     市役所西目総合支所    8時半〜17時15分     市役所鳥海総合支所    8時半〜17時15分     矢島 日新館       8時半〜21時     由利 善隣館       8時半〜21時     大内 出羽伝承館     9時半〜17時   ●NPO法人矢島フォーラム「災害時多言語支援ボランティア活動セミナー」 in由利本荘市   外国人と共に、多言語で助け合いながら災害を乗り越える方法を学びましょう。   【日時】 9月14日(土) 13時〜17時   【会場】 鶴舞会館   【定員】 100人(申し込み不要) ※終了後、主催者、講演者との懇親会があります(会費 3500円)   【問い合わせ先】 太田さん TEL080―1236―9626   ●初級障がい者スポーツ指導員養成講習会   【日時】 11月2日(土) 9時〜17時、3日(日) 9時〜17時半、 4日(月) 9時〜16時   【会場】 県心身障害者総合福祉センター(県社会福祉会館内)   【対象】 平成25年4月1日時点で18歳以上の県内に在住している方。また、講習会終了後に障がい者スポーツ指導員として活躍できる方   【定員】 30人   【受講料】 無料(ただし別途テキスト代4千円、認定申請手続料8千円あり)   【申し込み・問い合わせ先】 9月6日(金)〜10月18日(金)まで、協会ホームページに掲載されている申込書を印刷して郵送、またはFAXにてお送りください。県秋田県障害者スポーツ協会 TEL018―864―2750、FAX018―874―9267   ●国民文化祭 プレイベント「フットパス」を行います!    市国民文化祭実行委員会では、市の独自事業として本市の多彩な文化を体験してもらうため、「鳥海山が育む多彩な文化」をテーマに、地域のありのままの風景を楽しみながら歩く「フットパス」を行います。    今年度は、プレイベントとして、10コースで開催します。皆さんの参加をお待ちしています。    《コース紹介》    第1回 城下町「亀田」コース     ポイント 龍門寺、妙慶寺、熊野神社、竹林の小径など     期日 9月15日(日)      集合場所 天鷺村    第2回 鳥海山麓体験「赤田」コース      ポイント 赤田の大仏、神明社、札所、炭焼き小屋など     期日 9月16日(月)      集合場所 東光館     第3回 鳥海山修験体験「森子大物忌神社」コース     ポイント 森子大物忌神社、道者道(滝澤口)など     期日 9月22日(日)      集合場所  ゆりちゃん市場    第4回 鳥海山修験体験「木境大物忌神社」コース     ポイント 木境大物忌神社、開山神社、道者道(矢島口)など     期日 9月23日(月)      集合場所 花立クリーンハイツ    第5回 鳥海山麓体験「坂之下」コース     ポイント 座禅体験(国際禅堂)、そば打ち体験(坂之下会館)など     期日 9月28日(土)      集合場所 坂之下親水公園    第6回 鳥海山麓体験「中直根」コース      ポイント 神社、番楽鑑賞、ピザ作り体験など      期日 9月29日(日)      集合場所 中直根環境改善センター     【開始時間】 9時半〜(9時〜受け付け)     ◎コースごとの詳細内容、参加料などは、市ホームページをご覧ください。     ◎10月以降実施の第7回〜10回については、本紙9月15日号でお知らせします。    【申し込み・問い合わせ先】 国民文化祭実行委員会事務局 TEL24―6299                  ※各コース開催日の5日前まで、お申し込みください   ●第29回国民文化祭・あきた2014プレイベント「ミュージックフェスティバル」    市国民文化祭実行委員会では「ミュージックフェスティバル」のプレイベントを開催します。アマチュアミュージシャンによる「作詞作曲コンテスト」や「ライブ」、スペシャルゲスト「世界地図featuring EPO」による「ライブ」が行われます。    《プレイベント》    【日時】 作詞作曲コンテスト 10月12日(土)15時〜(開場14時半〜)         ライブイベント   10月13日(日)15時〜(開場14時半〜)    【会場】 カダーレ 大ホール    【入場料】 無料(事前の申し込みが必要です)     ◎「作詞作曲コンテスト」への参加者、「ライブ」への出演者を募集しています。詳しくはカダーレ管理課、またはカダーレホームページでご確認ください。    《「ミュージックフェスティバル」ボランティアスタッフ募集》    今年のプレイベント、来年の本イベントにボランティアでご協力いただける方を募集します。主な業務は、舞台・音響・照明のサポート、受付案内、場内誘導などイベントに関わること全般です。音楽、舞台技術の経験は問いません。一緒に国民文化祭に参加してみませんか。皆さんの参加をお待ちしております。    【申し込み・問い合わせ先】 カダーレ管理課 TEL22―2500   ●本荘八幡神社祭典    歴代の藩主が崇拝したという本荘八幡神社の祭典。   【期日】 9月14日(土)・15日(日)   【内容】 14日:13時半〜例大 祭、17時〜巫女舞、20時〜 みこしが当番町を巡行        15日:正午〜みこしが八 幡神社を出発   【問い合わせ先】 本荘八幡神社 TEL22‐3449   ●本荘大名行列    次の日程で大名行列を行います。   【内容】 宵宮:9月14日(土) 19時〜足ならし(大名行列・ 奴振り)・山車披露・地元 うまいもの屋台など(上横 町・油小路)        大名行列: 9月15日(日)正午〜   【問い合わせ先】 本荘大名行列 保存会 吉田さん TEL22‐5508   ●じどうかん「ミニうんどうかい」   【日時】 9月7日(土) 10時〜11 時半   【会場】 本荘中央児童館(体育 館)   【参加料】 無料   【内容】 宝さがし、ボウリング、 色別リレー、玉入れなど   【問い合わせ先】 本荘中央児童 館 TEL22‐3489   ●秋田由利牛、召し上がってみませんか    秋田由利牛新マスコットキャラクター    名前は「ゆりべこちゃん」に決まりました    皆さんのご投票、ありがとうございました。    ◎第3回 美味探究『秋田由利牛』料理教室    「牛すね肉の柔らか煮」を作ります。     【日時】 9月18日(水) 10時〜13時     【会場】 カダーレ 調理創作室     【定員】 20人(5人以下中止)     【参加料】 千円(材料費、保険料を含む)     【持ち物】 三角巾、エプロン、ふきん     【申込期間】 9月3日(火)〜9月6日(金)    ◎「秋田由利牛」指定店キャンペーン     「秋田由利牛取扱指定店」で秋田由利牛を食べたり買ったりすると応募ハガキがもらえます。必要事項を記入して指定店に渡してください。抽選で景品が当たります。     【開催期間】 9月23日(月)まで     【景品】 サーロインステーキ500c・5本、リブロースしゃぶしゃぶ用400c・10本、上カルビ・肩ロース焼き肉用 400c・15本    ◎味覚の秋「秋田由利牛まつり」開催     ご購入していただいた牛肉は会場内の鉄板で召し上がれます。     【日時】 9月7日(土) 10時〜15時(小雨   決行)     【会場】 あきた総合家畜市場     【内容】 牛肉販売、ゆりべこちゃん式だるま落とし(JAまつりと同時開催)    ◎日本海・鳥海郷「ぐるっと秋田由利牛バトル」     由利地域の6つの道の駅のレストランが秋田由利牛を活かした特別メニューを提供し、期間中の販売数を競います。また、各道の駅を周ると抽選で景品が当たるスタンプラリーも行います。     【開催期間】 8月19日(月)〜9月23日(月)まで     【対象】 道の駅岩城、道の駅おおうち、道の駅にしめ、道の駅東由利、道の駅象潟、道の駅清水の里・鳥海郷   ●ウイーンピアノデュオ クトロヴァッツ in 由利本荘市    世界最高峰のピアノデュオ、エドワード&ヨハネス・クトロヴァッツ兄弟のコンサートを開催します。    【日 時】 9月23日(月) 15時〜(開場14時半)    【会 場】 カダーレ 大ホール    【演奏曲】 ショスタコービッチ、シューベルト、小 松耕輔、坂本龍一、ガーシュウィン作品など(予定)    【入場料】 無料(全席自由)   ※未就学児の入場はご遠慮ください。    【入場券】 カダーレにて配布する入場券が必要です。市内施設などで配布しているチラシ裏面の申込書をご提出ください。申し込みは2枚までになります。チケットなくなり次第配布を終了させていただきます。    【申し込み・問い合わせ先】 カダーレ管理課 TEL22‐2500 ■図書館Information  〇9月の各館行事カレンダー    4日(水)(中)消費者講座(自然科学学習室2)       午後1時30分〜   食品をめぐる消費者問題〜情報に惑わされない選び方〜 講師:菅 美千世 さん    7日(土)(由)読み聞かせ会午前               10時30分〜   絵本の読み聞かせ               出演:古川 淳 さん    9日(月)(中)本荘お母さん読書会 共催読書会(研修室2) 午後1時〜      『藤田嗣治「異邦人」の生涯』            講師:柴山 芳隆 さん   13日(金)(岩)おはなし会                 午後3時30分〜   絵本の読み聞かせ ほか               出演:星のひとみ   14日(土)(中)おはなし劇場(お話室)           午前10時30分〜  絵本の読み聞かせ ほか               出演:おはなしたんぽぽの会         (由)民話紙芝居                 午前10時30分〜  民話サークルによる紙芝居上演            出演:民話サークル   16日(月)(中)大人のための朗読会(自然科学学習室2)   午前10時30分〜  テーマ「家族〜大きな愛〜」             出演:本荘高等学校放送部   21日(土)(中)えほんでこんにちは(お話室)        午前10時30分〜  絵本の読み聞かせ ほか               出演:ゆりかごの会         (中)古典講話(研修室1・2)          午後1時30分〜   「源氏物語」光源氏と女性達・夕顔(夕顔の巻)    講師:鈴木 タキ さん   28日(土)(中)ヨミキカセ・ワールドワイド(お話室)    午前10時30分〜  外国語による絵本の読み聞かせ            出演:国境なきな話し手         (由)民話紙芝居上演               午前10時30分〜  民話サークルによる紙芝居上演            出演:民話サークル         (大)おはなしのへや               午前10時30分〜  絵本の読み聞かせ ほか               出演:すずめの巣   (中)=中央図書館、(岩)=岩城図書館、(大)=出羽伝承館、(由)=由利図書館、(矢)=矢島図書室  〇休館日   中央図書館 10日(火)、24日(火)、30日(月)   岩城図書館 2日(月)、9日(月)、16日(月)、17日(火)、23日(月)、24日(火)、30日(月)   由利図書館 16日(月)、23日(月)   出羽伝承館 2日(月)、9日(月)、17日(火)、24日(火)、30日(月)   ●消費者講座「食品をめぐる消費者問題〜情報に惑わされない選び方〜」    【日時】9月4日(水)13時30分〜15時    【場所】自然科学学習室2(図書館3階)    【講師】菅 美千世 さん (消費生活専門相談員)    【定員】30人(要申し込み)    【申し込み・問い合わせ先】 中央図書館 TEL22−4900 ■9月 5施設の催事案内   1日(日) 由利組合総合病院80周年記念特別講演 14時〜16時10分 カ         世界遺産PR事業「縄文出張講座」 9時〜正午 カ         第4回秋田スポーツ祭典クラブ対抗卓球大会 8時〜21時 総         アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜正午 ア         アクアパルカヌー教室 13時〜15時 参加料あり ア   2日(月) 休館日 ア   7日(土) 県立大学交流ライブ(ロックイベント) 13時〜18時 カ         第41回小・中学校科学作品展(〜8日) 9時〜17時 カ         第43回県民スポーツ卓球大会(〜8日) 8時〜21時 総    8日(日) 第34回市民ボート大会「子吉川レガッタ2013」 8時〜 ア   9日(月) 休館日 総 ア  10日(火) 休館日 カ  14日(土) 第63回本荘由利小中学校音楽祭 13時〜16時 カ         カダーレワールド・クッキング「モンゴル編」 10時〜13時 参加料あり カ         ぽぽろCUP2013[ミニバスケットボール](〜16日) 8時〜21時(16日18時まで)総  15日(日) 児水会展示会(〜18日) 9時〜17時(15日正午から、18日16時まで) カ  17日(火) 休館日 ア  18日(水) 大内地域敬老式 9時〜21時 総  19日(木) シルバーカレッジ鳳山学園 10時〜正午 中         中秋の名月「月見の宴」 18時〜 ア  20日(金) 市民講座「くらしと登記」 14時〜16時 中  21日(土) 家庭教育講座「親子おもしろ理科教室」 13時半〜15時半 中         畠山芳南教室20周年記念書展 (〜23日)   9時〜17時    (21日正午から、23日16時まで) カ         本荘由利中学校秋季バレーボール大会(〜22日) 8時〜21時   (22日19時まで) 総  22日(日) 第37回由利吹奏楽団定期演奏会 14時〜16時 入場料あり カ         はっぴ〜さあくるフリーマーケット 9時半〜15時 カ  23日(月) ウィーンピアノデュオ「クトロヴァッツ」コンサート 15時〜17時 カ         裏千家わけい会彼岸会 10時〜13時半 入場料あり カ         県内における障害者スポーツ振興事業交流会A 9時〜12時 総  24日(火) 休館日 カ 総 ア  25日(水) 市民講座「やってみよう!英会話」 18時半〜20時 中  27日(金) 全日本写真連盟 ゆり支部写真展(〜29日) 9時〜18時(27日正午から、29日17時まで) カ         「サークル悠」手描友禅・型友禅作品展(〜29日) 9時半〜19時(29日17時まで) カ         第37回本荘陶芸クラブ作陶展(〜29日) 9時半〜19時まで (29日17時まで) カ  28日(土) 創立50周年記念事業(フォークダンス) (〜29日)12時〜17時(29日9時から) 総         山内美加バレーボール教室 9時〜21時 総  29日(日) 第26回鈴木ピアノ教室チャリティーピアノコンサート 13時〜16時 カ         社交ダンスパーティー 13時半〜16時 入場料あり ア         アクアパルカヌー教室 13時〜15時 参加料あり ア  30日(月) 休館日 ア  ◇10月の予定   5日 本荘東中学校吹奏楽部定期演奏会 14時〜16時 カ      池坊秋田県連合花展(〜6日)10時〜17時(6日16時まで) カ   6日 本荘北中学校合唱部・吹奏楽部第39回定期演奏会  14時〜16時半 カ      ロボット競技秋田県大会および工業クラブ研究発表会  8時〜15時 総     ※催し物の時間など詳しくは各施設へご確認ください      カ:カダーレ TEL22−2500      中:中央公民館 TEL22−0900      ア:アクアパル TEL22−5611      総:市総合体育館 TEL62−0500      シ:シーガル TEL33−2315 12〜13ページ ■心も体も健やかに 家族みんなの健康ノート  問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内TEL22‐1834)または各総合支所市民福祉課へ  ◆声かけボランティアによる「きてけれ〜サロン」においでください!   お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。   【日時】 9月19日(木) 10時〜14時30分   【会場】 本荘保健センター   【内容】 体操、小物づくり、健康相談など 〜楽しい企画を用意しています〜   【問い合わせ先】 声かけボランティア事務局(本荘保健センター) TEL22−1834  ◆乳幼児 健診 9月   ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください   ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください   ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります   ※お住まいの地域で受診してください。   ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください    《実施日》    《対象地域》       《事業名》              《対 象 者》            《受付時間》      《実施場所》    4日(水) 岩城・大内         4・7・10か月児健診   平成24年10月、平成25年1月・4月生まれ  13:00〜13:15  大内保健センター    9日(月) 本荘・西目         2歳児歯科健診       平成23年6月生まれ              13:00〜13:30  本荘保健センター   10日(火) 由利・東由利・矢島・鳥海  3歳児健診         平成22年1月・2月・3月生まれ        13:00〜13:30  由利福祉保健センター   12日(木) 岩城・大内         3歳児健診         平成22年1月・2月・3月生まれ        13:00〜13:15  大内保健センター   17日(火) 本荘・西目         10か月児健診       平成24年11月生まれ             13:00〜13:30  本荘保健センター   18日(水) 本荘・西目         3歳児健診         平成22年3月生まれ              13:00〜13:30  本荘保健センター   24日(火) 本荘・西目         4か月児健診        平成25年5月生まれ              13:00〜13:30  本荘保健センター          由利・東由利・矢島・鳥海  4・7・10か月児健診   平成24年11月、平成25年2月・5月生まれ  13:00〜13:30  由利福祉保健センター   25日(水) 本荘・西目         1歳6か月児健診      平成24年2月生まれ              13:00〜13:30  本荘保健センター  ◆各種検診9月    《検診名》     《実施地域》    《実 施 日》   胸部総合検診      大 内    6日(金)               西 目    25日(水)〜27日(金)   骨粗しょう症検診    本 荘    11日(水)   大腸がん検診      西 目    25日(水)〜27日(金)    *詳しくは、当該地域の本荘保健センターまたは市民福祉課へお問い合わせください    *お住まいの地域に限らず、市民の方はどこの会場でも検診を受けることが出来ます  ◆献 血  ご協力ください  ‐9月献血日程‐    《日》    《受付時間》    《実 施 場 所》   《備 考》            6日(金)10:00〜11:45  マルハン由利本荘店   全血献血  23日(月)10:00〜11:45  マックスバリュ本荘店  全血献血        13:00〜15:45  マックスバリュ本荘店  全血献血   ※詳しくは、本荘保健センターへお問い合わせください  ◆内科・小児科休日応急診療所   午前10時〜午後4時(受付時間:午後3時30分まで)    9月の診療日と予定当番医師    《日》    《医師名》   1日(日)  小 松 徳 彌   8日(日)  佐 藤 伸 逸  15日(日)  嵯 峨 泰 治  16日(月)  松 田 武 文  22日(日)  佐 藤   護  23日(月)  酒 見 喜久雄  29日(日)  谷 合 久 憲  【持ち物】保険証、お薬手帳  【問い合わせ先】本荘由利広域休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は本荘保健センター(TEL22−1834)  ◆『湯ったりほのぼの教室』〜どなたでもお気軽にお越しください〜   【開催日】 9月18日(水)   【会 場】 鶴舞温泉中広間   【内 容】 健康相談・血圧測定(午前9時30分〜10時)、自宅で継続できる軽体操(午前10時〜11時)   【参加費】 無料   【申し込み】 不要  *タオルをお持ちください。   【問い合わせ先】 本荘保健センター TEL22−1834   ◆「市食生活改善講演会」開催します    市民の皆さんの食生活改善や健康づくりを目的に、講演会を開催します。   【日 時】 9月19日(木) 13時30分〜15時   【会 場】 本荘保健センター2階(先着100人)   【演 題】 「食からはじまる地域づくり」   【講 師】 奥田政行 氏 (鶴岡市イタリア料理店 オーナーシェフ)    【申し込み・問い合わせ先】 健康管理課栄養指導班 TEL22−1834 ■「市長の行動」報告(7月分)  ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください   7月1日(月)市教育委員、市企業管理者 辞令交付式          五役会議          市自主防災活動促進会議     2日(火)日沿道建設促進県南部期成同盟会等 総会          日沿道建設促進県南部期成同盟会等 合同整備促進大会          県議会議員との意見交換会・懇親会     3日(水)市雇用創造協議会          秋田由利牛マスコットキャラクター 愛称選考委員会     4日(木)米まつり実行委員会          国道107号整備促進期成同盟会 秋田県国道108号鳥海ライン整備促進期成同盟会合同総会     5日(金)子吉川流域林業活性化センター 役員会・総会・懇親会     6日(土)まちづくり講演会「やねだん町内会長 豊重哲郎氏講演会」     7日(日)下川大内町内会長会 行政懇談会・懇親会     8日(月)五役・部長会議          市生涯学習推進本部会議     9日(火)市行政改革推進本部会議          現場視察(小友・北内越)          市青少年ハンガリー友好交流訪問団結団式    11日(木)災害時における緊急物資輸送・緊急物資拠点の運営等に関する協定締結式          市外部評価委員会    12日(金)秋田河川国道事務所へ災害要望(秋田市)          現場視察(石沢・北内越・由利)    14日(日)市消防訓練大会    17日(水)都市対抗野球大会 TDK vs 伯和ビクトリーズ 応援(東京都)    19日(金)新採用職員研修 市長講話    20日(土)由利畜産共進会 開会式    22日(月)市監査委員 辞令交付式          五役・支所長会議          社会を明るくする運動「公開ケース研究会 in 由利」          市農業振興懇談会・懇親会    25日(木)市生涯学習推進協議会          由利本荘地区沿岸防犯協会総会・懇親会    26日(金)菖蒲カーニバル          秋田由利牛マスコット命名式    28日(日)〜8月5日(月)          市青少年ハンガリー友好交流訪問(ハンガリー国バーツ市) ■市長交際費の報告        代:代理出席 (1) 弔 事                   (円)   《件数》                       《支出額》   合 計    6 件                123,000 (2) 会費等                   (円)   《支出日》             《支   出   内   容》                 《支出額》   7月1日  企業訪問時特産品お土産                                 20,579     6日  まちづくり講演会講師豊重哲郎氏・市特別顧問椎川忍氏・高額寄附者木賊薫氏へ特産品お土産  13,255         まちづくり講演会講師豊重哲郎氏・市特別顧問椎川忍氏との懇親会時賄い           34,221     7日  下川大内町内会長会行政懇談会懇親会へ寸志                         5,040    11日  大阪府箕面市教育委員会来市時特産品お土産                         6,300    13日  旧藩祭「交歓の夕べ」会費(代 石川副市長)                        3,000    14日  義民佐藤仁左衛門顕彰懇親会へ寸志(代 鳥海総合支所長)                  3,160    15日  由利高校バレーボール部インターハイ出場記念祝賀会及び壮行会へ御祝い(代 藤原副市長)   5,000    18日  由利本荘医師会医療行政懇談会懇親会会費(代 石川副市長)                 2,000    19日  本荘大名行列保存会設立総会懇親会会費(代 商工観光部長)                 4,000    20日  ぱいんすぱ新山夏祭りへ寸志(代 石川副市長)                       3,400         由利畜産共進会祝賀会会費(代 農林水産部長)                       3,000    22日  市農業振興懇談会懇親会会費                                6,000         由利本荘地区沿岸防犯協会総会懇親会会費                          5,000    25日  由利本荘・にかほ北都会総会懇親会へ寸志(代 藤原副市長)                 5,000    27日  やしま夏まつり歓迎レセプションへ寸志(代 石川副市長)                  3,200    28日〜8月5日         ハンガリー国バーツ市訪問時特産品お土産                         38,150          合 計         17 件                          160,305  ◆副市長交際費執行状況   《支出日》             《支   出   内   容》                 《支出額》  7月11日  大阪府箕面市教育委員会訪問に係る熟議懇親会会費(石川副市長出席)             5,000    22日  市農業振興懇談会懇親会会費(両副市長出席6,000円×2人)              12,000          合 計          2 件                           17,000 14〜15ページ ■お誕生おめでとう〈8月1日〜15日受け付け分〉   小杉 陽斗ちゃん(隆純さん)石脇   佐藤 斐南ちゃん(大介さん)川口   東  勇斗ちゃん(由佳さん)三条   佐々木映人ちゃん(直喜さん)田町   進藤 佳祐ちゃん(健一さん)東梵天   篠田由衣果ちゃん(光章さん)東梵天   小笠原広大ちゃん(伸さん) 薬師堂   土田 沙和ちゃん(達也さん)大鍬町   菊地沙亜耶ちゃん(智広さん)中梵天   佐藤 颯馬ちゃん(広太さん)一番堰   茂木  暁ちゃん(慶さん) 矢島町坂之下   鈴木 優武ちゃん(克美さん)岩城内道川   佐藤 美亜ちゃん(義仁さん)吉沢   佐々木夏帆ちゃん(隼人さん)川西   村上 愛希ちゃん(英樹さん)岩谷町   佐藤 涼珂ちゃん(裕さん) 北福田   佐々木 湊ちゃん(照二さん)中田代   柿  依知ちゃん(大さん) 東由利老方   小野寺美織ちゃん(広行さん)東由利老方   佐々木優也ちゃん(宏之さん)東由利宿   高橋 咲希ちゃん(弘さん) 西目町沼田   柳橋  岬ちゃん(毅さん) 西目町沼田   佐藤 直哉ちゃん(憲仁さん)鳥海町伏見   三浦 巧夏ちゃん(真利さん)鳥海町上笹子 ■どうぞ やすらかに 〈8月1日〜15日受け付け分〉「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。   鎌田 亮三さん(旧本荘市功労者・内越)8月5日永眠されました。昭和41年から28年間本荘由利地区の農協理事を務められ、農協経営の安定化と市民の生活向上に尽力されました。また、県農業協同組合中央会理事などの要職を歴任され、地域の発展と農業活性化に多大な貢献をされました。平成6年旧本荘市産業功労。89歳。   村上 重太郎さん(旧鳥海町教育長・鳥海町平根)8月5日永眠されました。昭和57年から昭和63年まで旧鳥海町教育長を務められたほか、保護司・鳥海町芸術文化協会会長・郷土芸能保存会会長など数多くの役職を歴任され地域・教育の発展に尽力されました。平成11年旧鳥海町教育功労。88歳。   佐々木  三郎さん(旧大内町功労者・滝)8月10日永眠されました。昭和30年から14年間、旧上川大内村議会議員、大内村議会議員を務められ、地方自治の発展に貢献されました。昭和41年旧大内村自治功労。87歳。   齋藤 フミさん(川口・87歳)   工藤  裕さん(小人町・63歳)   高山  峻さん(谷山小路・23歳)   春日井尚行さん(裏尾崎町・74歳)   齋藤ミヤコさん(埋田・86歳)   谷野 幸夫さん(船岡・71歳)   猪股 幸子さん(上野・84歳)   嶽石美代子さん(東梵天・54歳)   北島美代子さん(薬師堂・71歳)   蘆田 光博さん(大鍬町・84歳)   橋 コオさん(大鍬町・82歳)   尾留川フサさん(本田仲町・88歳)   木内 長治さん(宮内・85歳)   豊島 敦子さん(大鍬町・78歳)   佐々木丞介さん(中梵天・75歳)   佐藤 敏郎さん(矢島町城内・86歳)   三浦 長吉さん(矢島町木在・86歳)   今野ミヤ子さん(岩城勝手・82歳)   佐藤 五郎さん(岩城内道川・84歳)   吉尾 ツルさん(岩城内道川・87歳)   新妻 正三さん(岩城亀田亀田町・80歳)   志村 トシさん(岩城亀田最上町・96歳)   星川 三次さん(岩城福俣・80歳)   小林 陽子さん(岩城二古・82歳)   須田 ミエさん(川西・92歳)   荘司ヨシミさん(前郷・94歳)   木嶋ミツ子さん(久保田・69歳)   佐藤 秀美さん(前郷・76歳)   加藤 縫子さん(中田代・77歳)   東海林フサさん(葛岡・92歳)   鈴木ミツヱさん(岩野目沢・88歳)   伊藤 徳彌さん(岩谷町・83歳)   小野 一二さん(東由利舘合・78歳)   畠山 親保さん(東由利田代・88歳)   今野 正人さん(西目町沼田・57歳)   阿部キミ子さん(西目町出戸・87歳)   福田  巌さん(西目町出戸・75歳)   佐々木和子さん(西目町沼田・79歳)   佐々木ツネさん(西目町海士剥・76歳)   三浦 善昭さん(西目町西目・63歳)   齋藤 忠夫さん(西目町西目・65歳)   鈴木 悟郎さん(鳥海町上笹子・78歳)   池田 吉隆さん(鳥海町百宅・66歳) ■第32回由利本荘・にかほ市民医学講座 私たちの地域医療を維持・充実するために!〜住民と医療者は何ができるか〜  【日時】 9月28日(土)14時〜16時40分(開場13時30分〜)  【会場】 カダーレ    ◆基調講演 (14:20〜14:50)    演題 医療活動の現状と医師不足問題    講師 由利組合総合病院 院長 菊地顕次 先生   ◆特別講演 (15:00〜16:00)    演題 橋を架けよう    講師 NPO法人地域医療を育てる会          理事長 藤本晴枝 先生   ◆パネルディスカッション (16:10〜16:40)   入場無料   問い合わせ先 由利本荘医師会事務局 TEL22−4085/健康管理課 TEL22−1834 ■おたより  ◆8月13日実家に帰った時、茶の間に「羽黒トンボ」が入ってきました。珍しさと同時に、もしかして母?それとも祖母?が私たちに会いに来てくれたのかなあ?と思いました。  (ペンネーム ドキドキちゃん・50代・西目地域)  ◆暑い日にもかかわらず、季節と関係なく咲こうとするバラに毎朝水やりしています。そばには朝顔も咲こうとしていますが、つぼみで枯れて咲けないでいます。朝顔、かわいそうです。  (鈴木さん・60代・東由利地域)  ◆以前広報で募集していた「健康づくり栄養講座」に参加しています。生活習慣病予防や食育、調理実習などもあり、自分自身と家族の健康を考えることができればと思います。  そして先日の講座の昼食に鶏次楼さんの弁当が出ました。量も味も満足でした。  (斎藤さん・40代・本荘地域)  ◆鶏次楼さんに、主人と早速食事に伺いました。味も量も食材もバッチリで、もっと早くこのお店を知りたかったと思いました。これから何度も足を運びそうです。  (朝川さん・50代・大内地域)  ◆鶏次楼さんは度々弁当を取り寄せたり、スポーツの後の反省会などで利用します。味がよく、比内地鶏以外のメニューもとてもおいしく、よく利用しています。ぜひ食べてみてください。  (荘司さん・西目地域) 16ページ ■笑売繁盛!! このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。第21回は、本荘地域の「かおる堂 由利本荘店」です。 開店四十有余年の“お菓子の老舗”《第21回》 本荘地域「かおる堂」由利本荘店 《美倉町41 TEL23−3731》  お菓子の老舗「かおる堂由利本荘店」の副店長、松永秀子さんにお話を伺いました。 ■開 店  大正11年に秋田市で創業した「かおる堂」。昭和43年には裏尾崎町に本荘店が開店し、その後移転を経て平成23年に現在の店舗がオープン。 ■こだわり  ◇お客様の気持ちを大事にし、満足してもらえること。  ◇結婚式や法要、誕生日など「大切な人生の記念日」をサポート役として、精一杯お手伝いすること。 ■商品・独自の取り組み  「かおるサブレ」などの定番商品に加え、由利本荘店オリジナルの「御殿まり最中」や「由利本荘地酒万十」、「お福分け餅(ジャージー入り)」も販売している。季節に合わせて味を変える「ソフトクリーム」も人気。  ◇オリジナル商品は、「秋田県のお土産はあっても由利本荘のお土産は無い」との思いから、お店のスタッフの発案により開発。地元にふさわしい商品を提供できるよう、日々スタッフがアイデアを練っている。  ◇系列7店舗のうち、由利本荘店だけが自店舗でのケーキ生産を行っており、他店舗とは一味違うケーキが楽しめる。 ■お客さんの反応  贈答やお土産などで地域の皆さんに利用いただいている。最近はそれを受けた方から口コミで伝わり、県外発送の注文も増加している。 ■今 後  地域の皆さんに利用してもらえるよう、絶えざる笑顔で愛される店づくりをしていきたい。これからも新しい製品を開発し、多くの方に喜んでいただきたい。  ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  若いスタッフの明るく元気な声に引き寄せられるように、さまざまな年齢層のお客さんがひっきりなしに店を訪れていました。  広く展開する大手菓子店でありながら地域限定商品の開発に力を注ぐなど、地元への愛情と感謝を大切にしている様子が伺えました。  また新しい企画で、お客さんを楽しませてくれる日が楽しみです。 営業時間/9:30〜18:30      (年中無休)   ◇笑売繁盛 かおる堂由利本荘店から、「御殿まり最中」を5人にプレゼント!    広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。    ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)    ■締め切り/9月17日(火)    ■応募/広報課「読者プレゼント」係あて    「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記のこと。    ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。   ◇鶏次楼から、「お食事券(1,000円分)」を5人にプレゼント!    渡辺美智子さん(西目地域)    朝川 郁子さん(大内地域)    鈴木  勇さん(本荘地域)    佐々木めぐみさん(本荘地域)    小松 貴之さん(本荘地域)  広報ゆりほんじょう   No.203 9月1日発行◎編集・発行/由利本荘市広報課    TEL(0184)24−6237 FAX24−6090    〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地    Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp    印刷/(株)本間印刷所    森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。